NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/10/19(水) 14:07:44.49
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1663559917/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/25(火) 04:22:55.90ID:0F1ZJoZn0
使えねえw
2022/10/25(火) 06:52:20.61ID:w7sxDBry0
WX3600HPの設定色々いじったけれど、オクタチャネルでリンク速度も2000mbps超えていても、AX200で実効600mbps、11ax対応スマホで300mbpsいかないくらいしか出ない
各機器の距離は1〜2mくらい
確かにWiFiAnalyzerで調査すると、50m前後の範囲で同じチャネル使う他人のルーターがあるようだけれど、それが壁になるくらい実効1gbps超えってシビアなんでしょうか
2022/10/25(火) 07:01:40.76ID:WwCsJtqX0
そこでいう実効速度がなんだかわからんけど、iperf3で測定してるんだよね?
2022/10/25(火) 07:11:36.39ID:zMCRchsP0
>>200
ありがとう
思った以上に使えない代物なんだな…
基本同室での無線用みたいな感じで…
2022/10/25(火) 07:30:22.33ID:w7sxDBry0
SMBの転送速度やiperf3での計測結果から実効速度と言ってる形です……
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 122d-cFsR)
垢版 |
2022/10/25(火) 07:45:34.49ID:/P1kvyFs0
WX7800T8 AP消費電力 アイドル9ワット 5G通信時12ワット
ブリッジとAPは同じだよね?
消費電力WX5400とほぼ同じじゃん、WX11000T12は?
2022/10/25(火) 08:01:42.36ID:/P1kvyFs0
寝る前にオンラインバージョンアップしたはず
なんだかが、Ver1.0.1のまま?

最新バージョンへ更新時なのに
同じの上書きしてただけじゃん
2022/10/25(火) 08:11:51.62ID:WwCsJtqX0
>>200
6Ghzは期待外れみたいね
ここまで減衰するならば、チャンネル混雑云々以前の問題なきがする

>>205
スマホは機種によるからなんともいえないけど、AX200で隣接している状態でiperf3でPC to PCならば、
1000Mbpsは超えるきがする
2022/10/25(火) 08:26:58.20ID:WwCsJtqX0
>>205
あ、大事な事かきわすれた
まさかtcpモードで測定してないよね?tcpとかパリティチェック入るから速度ちゃんと測定できないし遅いの当然

iperf3 -c 192.168.x.x -u 10m

みたいにしてudpモードで測定してみたらどうなるの?

ちなみにうちは5400HPで、パソコンのwifiは1201MbpsのMediaTekだけど、1Fと2FですらUDPで1.05Mbps出てるよ
ほぼwifi機器の限界位速度でてる(繰り返しだけど1Fと2Fであっても)
2022/10/25(火) 08:33:38.12ID:PtLGXsAM0
>>209 確かにTCPモードでした、後でUDPで計測してみます
ただスマホ(Pixel7)では何度かUDPモードで計測して、TCPとほぼ変わらない結果だったんですよね
Pixel7のソフトがこなれていないか、iPerf3のソフトが古くてうまく動作していないか、はたまた寝ぼけて落とした拍子にアンテナが壊れたか……
2022/10/25(火) 08:36:19.43ID:40vvEBl4a
いうほどUDPとTCPで結果は変わらんよ
-bを付けないくらいならTCPの方がマシまである
2022/10/25(火) 08:43:23.78ID:WwCsJtqX0
>>211
いやwifi同士ならかわるやろ…
tcp 200Mbps
udp 1000Mbps
の差があるが、tcpで1000Mbps出るパラメータ教えてたもれ
2022/10/25(火) 08:49:13.36ID:WwCsJtqX0
>>210
まずPCtoPCのUDPで速度がでるならAterm疑うよりpixel7を疑ったほうがいいと思うよ
2022/10/25(火) 10:54:29.39ID:/P1kvyFs0
WR9500NとWX7800T8の比較
BRAVIAだけど、5G帯 11nで200Mbpsが、11acで300Mbpsに
2022/10/25(火) 12:12:57.37ID:fvzqB8Tza
>>212
TCPとUDPの違いだけでそんなになるわけ無いだろ
しかもパリティチェックを疑ってるとか・・・
あなたの理解と環境がおかしい
2022/10/25(火) 12:19:33.09ID:NquoP1ID0
フロー制御の有り無し、気になったから調べてみた
WX7800T8 LAN側なし WAN側あり Wi-Fiあり
WR9500N LAN側あり WAN側なし Wi-Fiあり
RT-500KI LAN側あり WAN側あり
GE ONU あり

フロー無いとパケロス、有るとパケ詰まり
LAN内はハブ接続で、WX7800T8経由しない方が良さそう
2022/10/25(火) 12:28:38.16ID:T7xJxHEm0
今外出中でiPerfのテストもルーター設定いじりもできないんですけれど気になることが
ブラウザでのooklaのspeedtestの結果って、計測中デバイスと相手サーバー間の通信速度が正しく出ているんでしょうか
ooklaの計測結果がLAN内でのiPerf3(HurricaneElectronicsのツール内蔵)より高い値が出るので
ooklaが正しい結果を出しているとするとPixelのセキュリティ機能かAndroid13の制限かでiPerf3やSMBの速度が出ない/正しい結果が出ないって結論出せるかもです
2022/10/25(火) 12:30:02.01ID:T7xJxHEm0
ころころID変わってすみません、>>205>>210 と同一です
2022/10/25(火) 12:30:15.19ID:hsVvTr+c0
3000HP買ってGoogleのスピードテストやると
1回目はあまり速度出ないのに2回目になると
急に何かに気づいて本気出すの何なんだろう?
IIJmioのIPoE(Transix)で使ってるけど関係ある?
2022/10/25(火) 12:30:30.66ID:hsVvTr+c0
ごめん3000HP2だった
2022/10/25(火) 12:33:34.62ID:HWeTIiAr0
6.81

Mbps(ダウンロード)

16.9

Mbps(アップロード)
2022/10/25(火) 12:55:33.02ID:JhQlGpbv0
100出てりゃどうでもいいんだよ
2022/10/25(火) 14:05:54.43ID:7mefuDvT0
>>217
ooklaはマルチセッションで測定したら、そりゃiperf3よりは速いでしょうよ
セッション複数はってるんだから
シングルに切り替えて測定しなきゃ
2022/10/25(火) 14:06:55.32ID:7mefuDvT0
>>215
訳ないとかそんな話はどうでもよいので、具体的な引数とか計測パラメータ教えてもらえますか?
2022/10/25(火) 14:50:22.44ID:aPXHGvoCa
>>224
理解できないなら黙ってろ
ここはお前のサポート窓口じゃない
2022/10/25(火) 14:53:30.68ID:hsVvTr+c0
お前のスレでもないんだよな
227不明なデバイスさん (スップー Sd02-sBhI)
垢版 |
2022/10/25(火) 15:01:48.57ID:hIoHgfTkd
ネットの掲示板なんかじゃ相手が発達障害者かどうかなんてすぐには分からないからな
ネットなんかリアルじゃまともに生きれないキモオタ発達障害者達の絶好のパラダイスだろ
2022/10/25(火) 15:47:57.26ID:7mefuDvT0
答えられなくて草
2022/10/25(火) 16:52:05.86ID:QT7WOBW/0
PA-WX3000HP2を実家に置いて使ってるのですが、
普通にネットサーフィンをする上では何も問題なく使えているものの、Skypeビデオ通話をすると、開始から1時間いくかいかないか位で必ず通信が止まる
数分後に復帰するが、グローバルIPが変わってるので、PPPoEのセッションが一旦切れてそうなのはわかった
なんの不具合なんだろう?オーバーヒートで再起動か?そんなに通気が悪いところには置いてないが

なにかわかる方いますか?
2022/10/25(火) 17:07:44.79ID:NquoP1ID0
今更だが、Wi-Fiのデュアルチャネル
(優先)にした方が良いね、(自動切替)だと出だし遅い?
消費電力も変わらん
231不明なデバイスさん (スップー Sd02-sBhI)
垢版 |
2022/10/25(火) 17:18:51.50ID:8GVAHm+6d
>>229
NECの人しかわからんと思う
2022/10/25(火) 19:03:03.11ID:zMCRchsP0
>>230
2.4GHz帯ではやるな
混雑に拍車がかかって近所迷惑でしかない
2.4GHz帯は1,6,11のいずれかで一番速度出るチャンネルを選ぶのが正しい
間のチャンネルとか使うとすごく迷惑になる
2022/10/25(火) 19:10:56.69ID:NquoP1ID0
家の廻りの防犯カメラ数台だけが2.4Gで
家の中は5Gだけなので問題なし

この問題、新しい6G使えない設定なの?
6G or メッシュの選択だよね?
https://www.aterm.jp/support/tech/2022/0915.html
2022/10/25(火) 19:23:12.32ID:NquoP1ID0
WX7800T8有線LANポートLEDが微妙に点灯する不具合有るね
https://pbs.twimg.com/media/Ff1K9d9VUAAjLv2.jpg
2022/10/25(火) 19:30:25.75ID:34WS8Mo8M
>>234
なんだこれ
2022/10/25(火) 19:32:34.30ID:D6oub+dq0
>>233
周波数帯(2.4GHz, 5GHz, 6GHz)ともメッシュ/非メッシュとも関係なく認証方式(WPA, WPA2, WPA3)の問題
2022/10/25(火) 19:40:37.74ID:NquoP1ID0
>>236
それは分かるし、実使用では問題ないけど
(接続先を変えるとBRAVIAがパスワード忘れる)

解決策が、6Gをオフにするか、メッシュを切れと書いてあって
両方有効にすると振り出しに戻る感じ
2022/10/25(火) 19:52:23.67ID:D6oub+dq0
>>237
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/wpa.html
> 「6GHz通信機能」と「メッシュWi-Fi機能」の両方が「ON」(初期値)の場合は、暗号化モードは、「WPA2-PSK(AES)/WAP3-SAE(AES)」から変更できません。

なんでこんな縛りがあるんだ…
2022/10/25(火) 21:03:23.35ID:NcMrUFIB0
>>229
もしWX3000HP2のSoCが先代のWX3000HPと同じ元intelのやつならば
あれは負荷かけると落ちるっていう持病あるからそれかも
2022/10/25(火) 21:04:40.46ID:NquoP1ID0
安易に考えすぎてたけど、メッシュで、こんな設定が出来ないんだね
プライマリー6G有効、2.4G無効、WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
セカンダリー6G無効、2.4G有効、WPA2-PSK(AES)

千日手で詰んだんじゃね?
2022/10/25(火) 21:13:26.65ID:NquoP1ID0
あれだ、6Gとメッシュを使うなら、非対応な古い2.4G用に
古い2.4GWi-Fiも別途 併用で使えと言うことか

何で設定を「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」で固定してるんだろ?

メッシュ使わないなら、設定で暗号無しも選べるのにな
2022/10/25(火) 21:25:10.65ID:NquoP1ID0
まだ6G使わないから良いけど、6Gオフなら
11ac nがWX5400HPよりも速いだけだな
2022/10/25(火) 23:10:09.53ID:w7sxDBry0
>>202 からWX3600HPの11ax速度で騒いでいたものです
まず、Pixel7から計測した際の速度が遅いのは、アプリ側(かOS)の問題のようです
Pixel側がクライアントになると非常に悪い結果になりますが、Pixel側でサーバを立てて
Windows側がクライアントになるとある程度納得いく結果が得られるようになりました
2022/10/25(火) 23:11:15.63ID:w7sxDBry0
>>243
次にその手法及びWin同士の計測を行った際の結果なのですが、
まずUDPは帯域2Gbitくらいにすると、数値上は結果が出ますがひどいパケロスが発生します
次にTCPですが、コネクション数を増やす(5〜10)ことで2.5Gbe⇔AX200で1.2Gbps前後、
2.5Gbe⇔Pixel7で600Mbps前後出ることがわかりました
相変わらずPixel7相手だと速度が出ませんが、先のようにソフトかOSにボトルネックがある可能性が
高いので、アンテナは壊れていないと思っておきます
(設定画面上のリンク速度は正常ですし)
2022/10/25(火) 23:32:59.71ID:w7sxDBry0
すみません情報漏れが
スマホのソフトかOSにボトルネックがあるという判断は、
アプリ側がクライアントになった際に複数のコネクションを設定しても
>>244で記載したような結果は得られず300Mbps程度だったためです
連投失礼しました
2022/10/26(水) 00:18:56.03ID:ZKDBkLRea
>>245
Pixel7で-Nつけたら速くならない?

もし速くなるならボトルネックじゃなくて
チューニングの目的が速度重視じゃなくて効率重視なだけ
2022/10/26(水) 01:02:46.71ID:o6zyPdrr0
連投し過ぎで申し訳ないと思いつつ……
先程のPixel7から送信時遅いと言っていたのは、操作中のPixel7の向きが原因だったようです
向きを調整するとPC側から通信したときと同レベルの速度が出ました
>>246 ありがとうございます、変化ありませんでした……

あとUSB-Cの有線LANアダプタの存在を思い出しそれでテストしたところ、Gbeの速度がきちんと出ていたため、アプリにはボトルネックはないのかもしれません
後の可能性はOSの不具合か、本当にアンテナが内部で壊れているかですね……
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-fszr)
垢版 |
2022/10/26(水) 02:12:10.35ID:USf6qHaU0
>>247
検証お疲れ様
単にスマホ端末のアンテナ設計クソなだけだと思う
249不明なデバイスさん (ブーイモ MMa2-els+)
垢版 |
2022/10/26(水) 02:47:04.45ID:IR6VCR9dM
2021年FragAttacks脆弱性の対策をアナウンスしないメーカーをよく使う気になれるなw
7年間はサポート対象と言いながら切り捨てた端末が有るし
2022/10/26(水) 10:02:16.55ID:AFFZpbgtd
もうUSBコネクタ付ルータ出ねぇんかなぁ
2600HP2が地味に便利で変えられん
2022/10/26(水) 10:43:34.96ID:bLV2r34oa
HE160でググるとPixel6でiperf3のTCPで1.5Gbps出してる記事があるから
Pixel7でそんなにクソ化するのも考えにくいと思う
あり得る話ではあるけど・・・
2022/10/26(水) 10:55:09.94ID:XhkEXvJg0
>>250
簡易NASをメモ置き場とかに使ってた
2022/10/26(水) 11:09:03.18ID:VgOQk2vWM
USBフラッシュメモリが余っているのでWG1800HP2にとりあえず挿してある
DLNAで音楽ファイルが聴けるがAtermのはクソ過ぎてほとんど使ってない
254不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e2c-4Uxm)
垢版 |
2022/10/26(水) 11:34:26.09ID:6AXzWS5V0
>>253
簡易NAS機能って、鉄板ないよな
結局、100Mbpsだけどプリンストンのやつで落ち着いてるわ
2022/10/26(水) 12:27:56.90ID:gxfGj3ew0
>>250
USB 3.0以降のノイズは2.4GHz帯にガッツリ干渉するからな
設計サイドとしたら盛大なノイズ源をわざわざ自前で積みたくはないだろう
2022/10/26(水) 12:28:13.76ID:tN7lCJWl0
>>251 その記事にも悩まされますね
あの記事で使っているのはBuffalo製ですが指向性アンテナ付きの高級モデルなので単純比較はできないと思いますが

記憶便りの不正確な情報ですが、iPerfテスト中に(Pixel7の設定画面で)下りリンク速度が800Mbps台まで落ちるような現象もあり、やはりWiFi関連にボトルネックがあるのは確かなようです
アイドル時は下りも2000Mbps前後あります
とりあえず夜にでもクアッドチャネルにルーターを再設定して、Pixel7側のアンテナが生きていることを確認しようと思います
2022/10/26(水) 12:37:20.34ID:s44yjpIYa
記憶便り

…名作の予感
2022/10/26(水) 12:53:37.72ID:8EtWFtY6d
MACアドレスフィルタリングって
ブリッジモードじゃ使えないの?
2022/10/26(水) 12:59:31.84ID:jyVKdYod0
牛もAsusもUSB付いてるやん
NECが止めただけやん
260不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp11-EOmP)
垢版 |
2022/10/26(水) 13:39:42.99ID:cnwo8h5Sp
結局ベンチ取っても体感で差を感じるもんなのかと。。疑問
2022/10/26(水) 14:44:37.47ID:gxfGj3ew0
>>258
ルーターとしての機能なんだからブリッジで使えないのは当たり前
2022/10/26(水) 15:15:15.37ID:aP75qqvJ0
>>258
見えて安心ネットで代用出来る
2022/10/26(水) 16:54:21.45ID:FmZ86kyS0
>>258
どの機種お使いかわからないけどルータモードでもブリッジモードでも使えるはず
ただ、機種によっては見えて安心ネットに統合されている

>>261
ルータ(L3)のお仕事ではなくL2レベルでのお仕事ですよ
264不明なデバイスさん (スップー Sd02-sBhI)
垢版 |
2022/10/26(水) 17:51:56.80ID:KyXn542Md
>>262
見えて安心ネットはスイッチングハブも出てくるからウザイ
2022/10/26(水) 18:13:08.50ID:IQhWCo3cr
余計な機能は要らないから家庭用APを出してくれ
2022/10/26(水) 18:28:28.80ID:FmZ86kyS0
>>264
何か勘違いされてますね
267不明なデバイスさん (スップー Sd02-sBhI)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:51:50.28ID:C+6lIAWzd
>>266
どこが?
2022/10/26(水) 19:56:57.80ID:aDFu0h3lM
メッシュ繋がったけど、中継機の設定はどうやるん?親機のクイック設定しか開かない
2022/10/26(水) 19:57:40.92ID:eiE/roUBd
7800
俺のandroidスマホだけWi-Fiから切断される
認証エラーって何だよ
2022/10/26(水) 20:13:47.98ID:eiE/roUBd
>>268
ルーターのDHCPクライアント一覧を見れるなら
そこで中継機のMACアドレスを探して
中継機のIPアドレスを調べるといいよ
2022/10/26(水) 20:21:40.77ID:qdR2dbLe0
>>262
ありがとう、その設定から登録のみを選べますね
なぜWi-Fiの所に無いのかな
2022/10/26(水) 20:27:25.14ID:qdR2dbLe0
>>269
これが引っ掛かって無い?
初期値の、メッシュと6Gが有効の時、古い機種が接続不可
https://www.aterm.jp/support/tech/2022/0915.html
2022/10/26(水) 20:32:00.44ID:qdR2dbLe0
メッシュと6G有効だと、テレビのWi-Fiが暗号キーを覚えない
2022/10/26(水) 21:01:32.80ID:karXU/piM
>>270
わからん

マニュアルには有線接続で設定しないといけないとか、wifi切断されるからオンラインバージョンアップ出来ないとか書いてある こんな面倒なん??
2022/10/26(水) 21:53:52.12ID:o6zyPdrr0
>>256 です
WX3600HPをクアッドチャネルモードにしたところ、イーサ→Pixel7のiPerf3 TCP 10コネクションで計測したスループットは800Mbps出ました
逆方向も700Mbps近くで安定しています
ただやはりオクタチャネルだと600Mbps前後から伸びず、1秒毎の結果も安定しません
このことからすると、Pixel7のファームウェアが熟れていないか、Atermとの相性か(、最悪パターンとしてPixel7のアンテナ配置がクソか)なのだと考えられます
Pixelかルータのファームウェアに更新来るまではこのままにします
2022/10/26(水) 22:34:14.82ID:vl+JSVX8M
>>255
うちのASUS機はハードウェアがUSB3.0ポートでも3.0と2.0の切り替えができるんた
2022/10/26(水) 23:11:46.57ID:bLWTFKu+0
Nuroに変えて2.5GポートついてるONUだからWX11000T12の10Gポートに繋げて
無線で1Gbps超えてやるぜつってスピードテスト試したらどんな時間帯でも900Mbps後半以上伸びなくて
こちとらIntel AX200積んでんねんぞと思いつつ試行錯誤した結果
有線LAN繋げたままスピードテストしてて有線が優先されてたってオチ
PCからLANケーブル抜いたら1.2Gbps出たわ
11000疑ってすまん
2022/10/26(水) 23:49:13.64ID:qdR2dbLe0
WX11000T12のLANポートも、
ケーブル付けなくてもLED少し光ってる?
2022/10/27(木) 00:06:15.18ID:8q614SNqd
有線と無線でそんな取り合いとか発生するの?
帯域とか関係無いのでは?
2022/10/27(木) 00:27:12.53ID:Jz31pcAKd
>>279
取り合いとかじゃなくて、有線LAN(1000BASE-T)と無線LAN(AX200)の両方を積んだPCで両方の接続が確立してる状態だと、OSの設定をいじらない限りは有線側だけが実際の通信に使われるってだけのこと(無線側はリンクしてるだけ)
だからスピードテストも1Gbpsで頭打ちになってた
両方で同時に通信して2.2Gbps!(1+1.2)なんてことにはならない

Windowsならタスクマネージャーのパフォーマンスタブ見ながらテストすればよくわかる
2022/10/27(木) 02:33:40.64ID:8q614SNqd
>>280
なるほどそういう事か
でも実際使うならどうしても有線になるよね?
ノートやタブレットなら無線だろうけど
2022/10/27(木) 06:31:19.94ID:in/R9oF30
以前こちらでWoLの環境を構築したいと相談した者です
何とか解決したので報告します

LAN内に入るならVPNでセキュアな環境を構築すべきという助言に従って、WN-DX1167GRを購入してPPPoEモードで動かし、DDNSとVPNでローカルIPの環境に入れるようにしました
この環境ならモバイル回線+VPNからスマホのWoLアプリでブロードキャストアドレスのMagic PacketをLAN内のPCに送れると簡単に考えていました
しかし、それが結果的には上手くいきませんでした、これは後述します

そこで別の方法として、余っていたWR9500NをWN-DX1167GRの配下にAPモードで接続して、端末名設定とPCリモート起動設定を利用することにしました
これらはホームIPロケーションとは別個に機能します
VPNで同一LAN内に入れているので、あとはWR9500Nのローカルアドレス+指定したポート番号 [192.168.1.*:ポート番号] をブラウザに打ち込めばOKです
ちなみにWoLで起こしたいPCのネット接続先はWR9500Nにします
2022/10/27(木) 06:32:50.95ID:in/R9oF30
実際に試してみたところ、255.255.255.255のブロードキャストアドレスが発信されてWoLに成功しました
これなら時間が経ってARPテーブルが消去されても大丈夫だと思います
WR9500NのPCリモート起動設定では起動するPCを選べるので、同一LAN内の全てのPCが起きる心配もありません

結果的に接続図は
HGW - WX5400HP[OCN VC] - (有線) - WN-DX1167GR[PPPoE] - (有線) - WR9500N[AP] - (無線) - CNV- (有線) - 対象PC
と複雑になってしまいました

HGWをPPPoEモードで動かして、そこからブロードキャストアドレスでMagic Packetを送れるかも思案しましたが、セキュリティ面とIPアドレスが固定されないことを考慮して断念しました
WX5400HPのWoL機能も有線接続したPCのみが対象なので自分の環境には合いませんでした

ともあれ、無事にWoL環境が構築できて良かったです
様々に助言をくださった皆さま、本当にありがとうございました
2022/10/27(木) 06:40:05.16ID:in/R9oF30
今回最も苦労した点は、スマホのWoLアプリでブロードキャストアドレスのMagic Packetを送るのが難しかったことです
WN-DX1167GRのVPN機能で同一LAN内に入れた時点で簡単だと思っていたのですが、いくら試してもブロードキャストアドレスでは送れませんでした
ルーターの設定画面にまで入れるのに、そんなに難しいことなのかと

WX5400HPに直接WiFi接続した状態→〇
配下のWN-DX1167GRに直接WiFi接続した状態→〇
モバイル回線+VPN経由でLAN内から→×

私の持っている機器でブロードキャストアドレスを送るには、直接機器にぶら下がっている状態でないとダメなのかなと現時点では推測しています
2022/10/27(木) 07:13:30.15ID:zgjDqLTN0
HGW - WX5400HP[OCN VC] - その他の家庭用PCとかスマホとか
HGW - WN-DX1167GR[PPPoE] - (有線) - WR9500N[AP] - (無線) - CNV- (有線) - 対象PC

これで良いのでは?
図がずれると思ってHGWを2つ書いてるけど、1つのHGWのLANポートにWX5400とDX1167GRをそれぞれ繋ぐという意味ね
WX5400の後ろで更にDX1167GRを動かしているのは無駄な気がする
WoLさせたい対象PCはWN-DX1167GR配下のPPPoE接続で動いていて、WR9500NのWoLを使って起こす
それ以外のPCやスマホとかはWX5400HPでOCN使うで良いのだよね?
経路がスマートじゃない気がする
こうしたからといってスマホのWoLアプリで起きるようになるかはわからんけど、試してみては?
2022/10/27(木) 07:16:03.10ID:zgjDqLTN0
ちなみにWX5400HPは一応PPPoEブリッジがあるので、書かれた図でも動くだろうけど、
スマホのWoLパケットを送る歳、その上のHGWがブロックしてるんじゃないかと邪推した(はずしてるかも)
HGWにもPPPoEブリッジはあるので、DX1167GRをHGWに直つなぎにしてちゃんと世界に向けて露出させたほうがいいきがする
2022/10/27(木) 07:46:51.48ID:zgjDqLTN0
https://perpetua.co.jp/archives/299

参考までに
MochaWOL+VPNを使ったWoL環境の設定例
スマホが泥かもだけど、WoLアプリには起こしたいPCのMACアドレスがちゃんと事前登録されているんだよね?
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 3901-EOmP)
垢版 |
2022/10/27(木) 07:47:49.96ID:PcfRtgK50
>>280

最近のNICはリンクアグリゲーション出来るの?
今は有線はrealtek(2.5gbpsだからか)のものでwindows11だとドライバも
対応してないっぽいんだけど昔のIntelチップだと対応してたような記憶なんだけど。
2022/10/27(木) 07:52:20.58ID:in/R9oF30
>>285-287
詳しくありがとうございます!
時間のあるときにまた構成を検討してみます
2022/10/27(木) 08:09:34.39ID:/Xj7vhgM0
>>252
適当なUSBメモリ挿しといてコンポとWi-Fi接続させて曲聴いてたりしてたんだよね

>>255
ああ、そか2.4GHzへ干渉か
まぁ確かにあんな高帯域デバイス近くで動いてたらそうなるよな…
ウチはそれでなくても2.4GHzは干渉しまくりで使い物にならんくて切ってるから気付かんかった
2022/10/27(木) 08:17:48.95ID:in/R9oF30
取り急ぎお答えできる部分だけ返信させていただきます

>>285
> WoLさせたい対象PCはWN-DX1167GR配下のPPPoE接続で動いていて、WR9500NのWoLを使って起こす
> それ以外のPCやスマホとかはWX5400HPでOCN使うで良いのだよね?

その通りです
WoLを利用したいPC以外はWX5400HP配下でOCN VCで接続しています

>>286
> HGWにもPPPoEブリッジはあるので、DX1167GRをHGWに直つなぎにしてちゃんと世界に向けて露出させたほうがいいきがする

これは一度きちんと試してみたいと思います

>>287
>スマホが泥かもだけど、WoLアプリには起こしたいPCのMACアドレスがちゃんと事前登録されているんだよね?

スマホはAndroidとiPhoneの両方で試しています
アプリはかなりたくさんの数を試しました
MACアドレスはもちろん事前登録しています


詳しくご教授いただきありがとうございます
色々と試行できたらまた報告します
2022/10/27(木) 08:26:26.69ID:6yXso3Lra
>>287
やはりスマートにWoLをやりたいなら静的ARP的な機能が必須なんだな
2022/10/27(木) 08:35:33.68ID:gEFjE+Rv0
ルーターのアイドルが9ワットぐらい
PCのアイドルが10ワットぐらい
WoL使っても本末転倒な気もしちゃうけど
PCを連続稼働させたくない理由と
WoL起動させたい目的は?
2022/10/27(木) 08:41:25.64ID:zgjDqLTN0
>>291
HGWの直ザシにDX1167GRを繋いだ後、UDPポートの9番をポート開放しておいて、
更にスマホアプリに該当PCのMACアドレスを登録しておけば、スマホで起こせると思うのでがんばってー
2022/10/27(木) 08:43:25.33ID:zgjDqLTN0
>>293
ルーターのアイドル9Wもないよ、DX1167GRもってるけれど、アイドル状態なら2W程度
今回は9500Nを間に挟んで無駄してるのでこれを取り除けば、2W程度のプラスですむ
あとPCのアイドルは今どきのそこそこのPCならどんなに低くても25Wはかかる
起こしたいPCがノートPCなら話は別だけど
2022/10/27(木) 08:49:54.72ID:j6z5LKlLa
>>294
結局ブロードキャストアドレスでマジックパケットを発出できなければARPテーブルが消去された時点でWoLできなくなるのでは
2022/10/27(木) 08:52:07.86ID:j6z5LKlLa
単に電力の問題だけじゃなくてPC起動しっぱなしだと無駄にファンも回るし、夏場なんかだと熱もこもるしな
2022/10/27(木) 08:54:53.13ID:2QLS2b450
40W程度なら部屋の照明ひとつより小さいわけで、常時稼働でも電気代はたかが知れてる。
WoLにこだわる意味があるのか。
2022/10/27(木) 08:55:24.67ID:zgjDqLTN0
>>296
リンク先の記事をみればわかるけど、ArpテーブルがキャッシュされてローカルIPとMACアドレスの紐づけが無くなって起きなくなる問題を回避するために、
スマホ側のアプリには予め該当PCのMACアドレスを登録して、ダイレクトにMACアドレス指定でMagicパケットとばす敷くみだから、ブロードキャストして起こすわけじゃないよ

ただ今回スマホアプリで起きなかった理由が、HGWの下の5400の下の1167って接続だから、
HGW側はPPPoEブリッジを取ってないので、HGWのfirewallが働いて外部からのマジックパケット阻止してると予想した

なので1167をHGWに直つなぎにして1167でUDPのポート9番開放したらおきるんじゃないかと予想してみた
2022/10/27(木) 08:56:06.21ID:zgjDqLTN0
>>298
>>297
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況