NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/10/19(水) 14:07:44.49
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1663559917/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
739不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-X8Q5)
垢版 |
2022/11/10(木) 15:37:47.17ID:dmustkcXM
>>738
それは見てなかった。帰ったら試してみるよ。
PC TV Plusからnasneが見えなくなって、Windowsのネットワークからも消えたので、完全に接続が切れてると思ってたけど、中途半端に繋がってる可能性はあるね。
2022/11/10(木) 18:30:59.67ID:BJFPrdTW0
>>705
安めの牛ルーターで(無線は無効にして)接続だけやって、
NECのルーターで無線だけ構築する、というのはどうだろう。
あとバーチャルコネクトをやめてPPPoE接続するとか。
2022/11/10(木) 18:57:39.28ID:xbxH3LT30
仕事で困るって言うなら業務用ルーターなり業務用の回線プラン使えばいいだけなんだわ
2022/11/10(木) 19:07:47.11ID:bbyLCoYo0
そういう問題じゃないんだよ
743不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-X8Q5)
垢版 |
2022/11/10(木) 19:23:57.29ID:dxz4ijY40
nasneの件の者だけど、帰宅して試、PCを立ち上げたら、何事もなくnasneを認識した。再起動なら何回もしたんだけどなぁ。よくわからん。お騒がせしました。
2022/11/10(木) 19:45:16.98ID:uTLJZ0Vxa
都会のワンルームマンションに住むOLなら近隣との干渉回避で6Eを選ぶ価値ありってとこか
2022/11/10(木) 19:56:09.69ID:F7n/Vvwa0
なんかWX7800T8がTL-SG105EのWebをパケロスする気がするけど
nasneの表示は問題ないね
https://pbs.twimg.com/media/FhMmzEVUAAAQr1A.jpg
nasneは機器名が勝手に表示するけど、WX7800T8は手動登録
2022/11/10(木) 21:23:25.15ID:reh/5cZT0
>>740
Azms!

以前はは牛だったんですよ
同じ電源タップにセラミックファンヒーター繋いでいたら調子悪くなり
タップ確認したら焦げていたという・・・
ヒーターは別のタップに繋ぐようにして、焦げたタップは入れ替えたのですが
それでもルーター周りの挙動がおかしく、NECに入れ替えたという経緯が

ルーター付近のタップ怪しいなとも思い
昨夜ルータ親機の電源を別系統から取るようにしたら安定してますw

電源周りの配線系統すっきりと整理したいなぁと思いましたw
2022/11/10(木) 21:30:15.23ID:xbxH3LT30
はいはい後出しで原因出してくるいつものやつ
2022/11/10(木) 21:32:35.88ID:reh/5cZT0
後出しっていうか、1年以上安定してたのよね
前回の経験を元に、電源とる場所変えたら
今のところ再現しないって話でした
749不明なデバイスさん (ワッチョイ f661-RQDu)
垢版 |
2022/11/10(木) 21:32:37.31ID:qzA6IlPP0
>>682 質問した者です。
答えくださった皆様ありがとうございます。
IP固定、バンド固定はaterm のアプリで設定するのでしょうか。それとも、スマホ側ですか?
その辺りで躓いてます。
Pixel6 はwifi6で接続されています。
2022/11/10(木) 21:36:49.64ID:Dm8n8auv0
nas欲しいから中古で買ってみた

humax jcomモデム ←メインwifiルーター 433+150
|
wrc-1167ghbk3-a ← ギガハブを探してたら980円と安かったのでwifiAPとしても使う
|
wg600 ←これは無線をオフにしてギガハブ兼nasとして使う。350円で購入

atermはルーター部分がウンコなので安売りされてて便利
エレコムももともとたたき売りされてる上にクセのあるのでさらに中古でたたき売り状態
buffaloはやはり使いやすいので高いな
皆買い替えないから中古も出回らないし
2022/11/10(木) 22:00:42.62ID:F7n/Vvwa0
昔にMZK-MF300D安いから買ったけど使えなかった
2022/11/11(金) 01:45:06.71ID:YF3n0bXJ0
>>751
俺も持ってるが当時のプラネクソ製品にしてはまともなものだった
ファーム入れ替えで3種類に化けるんだったか ルータ・AP・イサコンだったかな
2022/11/11(金) 08:30:23.11ID:meCnVn2h0
>>748
本当にそうなら電気保安協会に連絡して電気系統の点検してもらえ
2022/11/11(金) 08:37:12.36ID:gPCel/m2d
>>753
そもそもルーターの給電にタコ足してるだけでノイズで不調になったりするのにタコ足厳禁のヒーターなんて繋いだらおかしくなって当然
2022/11/11(金) 09:01:10.75ID:NH+BynWs0
>>662
自宅のwifiとインターネットを経由したときで速度測定してみ?

でかい容量ファイルをダウンロード、アップロードするんよ
すまほ、pcと機器も変えてね

この状況ならすまほがボトルネックでは?
2022/11/11(金) 09:20:10.82ID:fGBLIpHw0
bl1000hwってNAS化したUSBメモリに外部からアクセスって出来るん?
教えて偉い人
2022/11/11(金) 10:40:56.12ID:NH+BynWs0
>>665
回線の自動判定の設定を解除してみたらどうでしょ?
758不明なデバイスさん (スププ Sdb2-dsE9)
垢版 |
2022/11/11(金) 11:11:52.28ID:zKVikmHGd
ヒーターを繋ごうがコタツを繋ごうがブレーカーの容量内なら別に問題ない
そんな神経質にならなくてもいい
2022/11/11(金) 11:59:46.23ID:wMZ79T+C0
( ´・ω・`)なんでってなんでの2乗
2022/11/11(金) 12:00:11.14ID:wMZ79T+C0
( ´・ω・`)誤爆した
2022/11/11(金) 12:03:25.45ID:vyz90QV1M
5400使っていてメッシュは必要無い感じなんだけど一部屋だけ電波弱いんで中継機を検討してます
お勧めありますか?
2022/11/11(金) 12:24:28.11ID:HVIKCPA9d
同社の中継機、買い替え前の2600HP3、5400がもう一台あるけどメッシュも無線バックホールだとあんま恩恵を感じない
値段も近いし中継機かうなら同社の格下機のほうがマシでは?
2022/11/11(金) 12:55:44.01ID:Qe7z+ZMD0
>>758
サージノイズ対策のタップなら大丈夫だろうけど

ハロゲンコタツとかコイルと温度スイッチだけなので
切れるタイミングで高電圧が発生するんだよ

昔コンセントタイマーでトランス蛍光灯を制御したら
タイマーがリセットしたから、間に雷保護タップ入れたら改善したよ
2022/11/11(金) 17:48:58.23ID:rRgm4NxQM
楽天ひかり戸建て
最近突然5gと2.4gのランプがオレンジ点滅して接続切れる
電源オンオフ
今度はactiveが赤点滅
てのがよく発生するのですが、ルーターが原因でしょうか
2022/11/11(金) 17:58:14.00ID:VjYmsX7N0
BL3000EMが初期化ボタン押してもいないはずなのに今朝いきなり設定が初期化されてログインパスワード設定からやりなおしになって驚いた
まだファームウェアがこなれてないのかな
766不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-jACX)
垢版 |
2022/11/12(土) 02:17:09.27ID:FZ8WQ9qR0
いまWX1500使っていて、唯一の不満点がDHCP固定割当の登録数が20しかないことなんだけど、これ上位機種はもっとたくさん設定できるのかな?
2022/11/12(土) 02:50:28.04ID:6xtZ1VRl0
DHCP切ってIP割当じゃだめなんか
2022/11/12(土) 05:45:48.38ID:pHAyR8tO0
なんならDHCPサーバだけは別に用意すればいい
2022/11/12(土) 06:28:51.56ID:09QJkGabM
>>761
1200HP4
2022/11/12(土) 06:36:17.03ID:0oNHLw/pd
6e使えるノートパソコンってNEC以外に何があります?
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 053e-qFPC)
垢版 |
2022/11/12(土) 08:55:28.80ID:VIQ+6+KD0
WIFIはAPにして有線ルーター使うならやっぱりYAMAHAかNECのIXシリーズお勧めだな
オクで安いし
2022/11/12(土) 09:08:33.58ID:PcxFiRLl0
Aterm WG1200HS4
まじで終わってる
ここ数年の買い物で一番のゴミ
2022/11/12(土) 09:49:18.05ID:YR0nmIYx0
オレが買った歴代ルータの感想

COREGA BARPRO2・・・当時はそもそもヘビーな使い方して無いのでわからん
COREGA WLBAR-11・・・初めて買った無線ルータ。これも使い方良く分からん。ライトな使い方なら問題なかった
BUFFALO buffalo g54S・・・偶然買ったアタリルーター。ブロードコム製でかなり良い。無線も強く安定。torrentだけは弱い。
NEC wg1200hp・・・デュアルコアにひかれて買った。普通に使えるが、モッサリでカタログスペックだけは良い。
この時代から、モッサリルータを意識して避けるようになる。いじってたら初期化できなくなって捨てた。

elecom wrc-1167ghbk2-s ・・・これもデュアルコアでnatアクセラレータ欲しいので買った。mediatekは意外と低価格ルータで評判が良かったのでチップ指名買い。
結果は良かったのだが、たまに有線lanの接続が切れたり、良く分からんので捨てた。

buffalo wsr-1166dhpl2・・・これは、iphoneと問題起こすが、設定すれば安定する、かなり良いルータ。
ただファームアップで良く分からん状態になったので諦めて捨てた。

nec wg2600hs ・・・中古で買ったルータ。安定で当たりかと思ったらaterm病発生。うざいので捨てる。

今 catvのモデムwifiルータを使ってる

今契約確認中で、wifiが無料ならこのモデムのままエレコムのルータに切り替える
wifiが有料オプションなら解除して、素のモデムにした上でエレコムに替える予定

もうNECは買わんよ
2022/11/12(土) 09:53:41.18ID:71EaYhuy0
>>769
1200HP4ですか
以前ルーターとして使っていたのがWF1200HPで中継に対応してないんですよね
で、あの筐体は好きじゃなんです
1200以前は2600みたいな筐体の奴を何台か使ってました
尼で安い2600HSは中継器としてどうでしょうか?
2022/11/12(土) 13:07:25.93ID:WNdRo96I0
中継機で使うのとメッシュで使うのってどう違いがあるんですか?
5400も中継なら5Ghz固定できますよね?
2022/11/12(土) 13:15:29.91ID:dczA9PH30
接続先が違う
2022/11/12(土) 13:24:04.51ID:J4wwS3K60
WARPSTARの頃が懐かしい
Atermってそもそもターミナルアダプター(TA)の名前じゃん
2022/11/12(土) 14:27:38.04ID:jcHV0tvX0
TAはISDNのダイヤルアップ接続で使ってたな
779不明なデバイスさん (スーップ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/12(土) 14:29:18.68ID:UTrxggc1d
テレホーダイ
780不明なデバイスさん (スッププ Sd43-ERbo)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:58:07.85ID:Yylq2PAwd
>>775
メッシュはAPの混雑具合でNW側が接続先を制御するけど、中継機はノーコントロール
2022/11/12(土) 16:29:52.21ID:7H1AfOjM0
>>775
通信プロトコルが違う
中継機はインフラストラクチャモードを使用している
互換性が高くあらゆるwifi機器と接続できるけど、インフラストラクチャモードの欠点も受け継いでしまってる
一方メッシュはメーカー独自のプロトコルを使用しており互換性がない
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-M72U)
垢版 |
2022/11/12(土) 17:04:22.69ID:QGltt65J0
>>772
どの部分がゴミだったのでしょうか?
2022/11/12(土) 17:17:11.19ID:t2sxjewMr
30以上のおっさんのスレか?
2022/11/12(土) 17:51:10.75ID:bZ+OLq190
40以上の間違いだろ
2022/11/12(土) 17:54:29.38ID:Dok7KiR50
>>784
おまえもおっさんやろw
2022/11/12(土) 17:57:36.03ID:SusHmKeh0
テレホ時代に高校生でAtermのTAを使っていたな
>>783-784のようなキッズもAtermを使っていることの方が驚きだわ
今なんてAtermよりマシなルーターが他社から色々でてるっていうのに
2022/11/12(土) 18:16:10.11ID:pLkzXdBd0
バグを見つけて凸る為に買ってるけど
2022/11/12(土) 19:09:43.12ID:YR0nmIYx0
wg1200hpは叩かれたりモッサリしてた
あれは内部のプログラムがおそらくNECの伝統じゃないだろう
NECの欠陥であるaterm病にもならず、半年以上連続使用してたな

逆にwg2600hsは伝統のnecだよ。デフォ設定だと3日でフリーズしたね
だが、その分サクサクしてて速かった
たぶん早くするためのプログラムにaterm病の原因があるんだろう

ちなみにエレコムのはフリーのOSをそのまま使ってるらしく、かなり快適で一年以上つけっぱなしだった
それはそのはずで、フリーのOSを使うためにわざわざファームを書き換える人も多いくらい優れてるものだからな
2022/11/12(土) 19:23:56.28ID:s0fqkIPF0
工作員必死ワールド
2022/11/12(土) 19:52:31.11ID:BLHE5osz0
そもそも2ch始まったころの中心が20、30代なら今は40、50代になってる
多少の20、30代の新規はいるだろうけど若い連中はTwitterとかyoutubeとかTikTokに時間使ってるだろ
791不明なデバイスさん (スーップ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/12(土) 19:57:29.86ID:g8TRNV2Jd
5chとヤフコメはオッサンの宝庫
2022/11/12(土) 19:59:24.37ID:2HOYVPi80
今はインスタ
2022/11/12(土) 20:03:26.86ID:8JOFDG/sp
TPlinkのステマが落ち着いたと思ったら今度はエレコムか…
2022/11/12(土) 20:22:56.30ID:YR0nmIYx0
いや、エレコムは台湾や中華に丸投げしてるっぽいのだが、それがかえって良い
昔からそんな会社で機種に当たり外れがあった
当たりの企業の機種のOEMだと半分くらいの値段で買えたりルートが他社と違う

昔はそんな感じでオーソドックスな玄人向けを出してたのだが、最近はiphoneユーザー向けが多い

悪いところは初心者向けに特化しすぎてて逆に使いにくい
まるでマックやアイフォーンのようにひどい
しかしある意味マックユーザー向けに特化はしている
だが、未完成なのでまともに動かずクソで結局使いにくい手動で設定しなきゃならないのでソッコーで売却される
また、中華の品質なのでコネクタなどが糞
2022/11/12(土) 20:26:05.02ID:WAnudOHe0
エレコムとかゴミだろ
796不明なデバイスさん (スププ Sd43-gi+a)
垢版 |
2022/11/12(土) 20:44:11.51ID:6eC1dj44d
30過ぎたオッサンて生きてる価値あんのか
2022/11/12(土) 20:46:45.92ID:2HOYVPi80
お前が30過ぎた暁には自殺して証明してくれ
2022/11/12(土) 20:47:44.78ID:S5GfTyz40
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/11/12(土) 20:54:32.65ID:PP1cOEr40
自分が行く先の事をバカにしてた奴らは
自分がそこに行きつくと途端に言い訳始めるのは何度も見たな
2022/11/12(土) 21:11:56.27ID:K7lSZsGp0
使ったことないけど、エレコム製品は脆弱性を修正できずに
使用をやめてくれって言った過去がある時点でないわぁ…って
2022/11/12(土) 21:16:04.44ID:I4mOu+9id
エレコムとかフリーズの代名詞じゃん
何度か買ったことあるけどまともだった試しがない
2022/11/12(土) 21:17:13.05ID:YR0nmIYx0
NECの作り方…おそらく現在は全てaterm病だからほぼ自社で作ってる。下請けに出してもかなり自社が関わってる
なので、日本の一つの建物内で企画開発全て行っているのでスピード感がありコストが安いのでどんどんアプで出来る
おそらく初期の頃からずっと同じプログラムの作り方をしており、互換性があるのでメンテしやすい
また、NEC系列ではデファクトスタンダードなのでソフト屋がaterm病に合わせて設計する(だろう)
ただし欠点は、互換性を重視するあまり新しいプログラム形式に対応できない
作りは低コストながら最低限のコストを払っており壊れにくく頑丈
2022/11/12(土) 21:22:01.48ID:YR0nmIYx0
エレコム…基本的に中華台湾に丸投げだが、あちらの方式はgoogleやアップルなどの世界基準に対応した作りで
最新のchromeや模倣したspotifyなどを使うソフトだと問題が起こりにくい
ハードは雑で最低コスト以下であり、設計の雑さもあってハードの機種や個体の性質ごとの差が激しい
(無線はかなり電磁波の調整が難しい)
日本はUIのソフトと操作アプリを担当してるのだが、おそらく全ての日本語ソフトを下請けが受注してる
(ファームは中華の設計屋だろう)
そのため日本の下請け、エレコム、中華の設計屋の間でやりとりがあるためコストがでかい
さらに下請けとの契約が切れたら終わり
外れがやたらとクソなのだが、軌跡のバランスで神機だと最強クラス(ただしデフォ設定で使う場合)
2022/11/12(土) 21:50:50.72ID:vGVeC0qmM
中華台湾丸投げ製品で良いなら最初からasusやtp買えば良いじゃん
2022/11/12(土) 22:07:17.24ID:3X/yOrWM0
Atherosチップだった頃は高性能だがintelと相性悪くて手こずったな…
2022/11/12(土) 22:10:33.04ID:kqEMPkfUM
いや、NECは機種毎に動作が違ってややこしいし
メッシュの互換性も怪しいし
開発どーなってるんだってかんじだろ

バッファローのほうが統一感あるぞ
807不明なデバイスさん (ワッチョイ dd9b-vH5O)
垢版 |
2022/11/12(土) 22:10:34.41ID:Kyy77e2V0
WBR75H
WR7800H
WR8700N
WG2600HP2
2022/11/12(土) 23:10:29.29ID:+vr+ODMR0
>>807
WBR75Hは修正が入るまでポートマッピング設定しても
設定したポート宛のパケットが破棄される問題があったな
809不明なデバイスさん (スーップ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/12(土) 23:37:05.45ID:UAgtklw/d
会社の生い立ちからしてわかるでしょ
日の丸背負ってきた天下のNEC日本電気からしたらエレコムバッファローなんて雑魚すぎて相手にしてないでしょ
2022/11/12(土) 23:51:57.78ID:nvrhLxl00
そいつら中華OEMだから比べてるのもおこがましい
機能性ウンコでもルーターとしてはちゃんと使えるもの開発してるからな
2022/11/13(日) 00:04:24.80ID:hlrKvVkkM
エレコムとかバッファローって中国企業の製品を日本向けにカスタムして売ってるだけだから
アイオー・データなんてZTEから全く同じ筐体の製品出てるし
AtermはNECが作ってるから日本製にこだわるならここ一択他は論外
中華製品でいいならIPv6+問題さえ無ければASUSやTP-Linkの方がいいわけで

まあNECPCはLenovoが作ってるからNEC=日本製とは限らないけど
2022/11/13(日) 00:08:10.23ID:Qwpb6UaX0
いつから日本人が設計、製作していると錯覚していた?
NECだって要件定義以外やっとらんだろうよ
2022/11/13(日) 00:26:32.82ID:03vCZA4VM
WR9500Nも中国製だったろ
2022/11/13(日) 00:50:10.30ID:NBLL/a4Rr
>>788
速くするためのプログラムてNATアクセラレーター周りしょ?オープン系の社外ファームはハードウェア処理は切ってあるから安定してる。NICのオフロード処理と同じで使ってるうちにパケ詰まりみたいな感じになる。
2022/11/13(日) 00:51:29.61ID:EdLjYAmp0
単純に製品の性能とか機能で決めた方がいいんじゃない?
2022/11/13(日) 01:05:31.49ID:03vCZA4VM
>>814
NICのオフロード処理ってダメなん?
2022/11/13(日) 01:52:32.58ID:8gfQFDGt0
>>816
チェックサムをハードウェアで計算して入れてくれるだけなので
パケ詰まりなんて原理的に起こらないし、積極的に有効にすべき。

ちなみにNATはアクセラレータの実装なんて今どき存在しない。
ハードで書き換えるだけでなく、完全にハードウェア転送。
アクセラレータ的に使いたければ、ハードウェアで直接転送
できるのに、わざわざCPUポートに転送先を向ける設定をしないと
実現できない。
2022/11/13(日) 03:37:11.74ID:wcfxKbCM0
>>817
セキュリティ検証は?
2022/11/13(日) 04:26:40.65ID:NBLL/a4Rr
https://forum.openwrt.org/t/xiaomi-mi4a-gigabit-mt7621at-hardware-nat-not-working-using-master-branch/114087

帯域制御のSQM使う場合はハードウェアオフロードは有効にできないしMT762xはリナックス用のドライバ周りでトラブってるのか無効化パッチでたりバグ報告あったりと忙しい
2022/11/13(日) 05:14:51.75ID:NBLL/a4Rr
>>816
オフロード系無効化は安定感増すので薦めてるブログも多いですよね。
自分は○塚商会さんのサイトにある無効化設定ファイルを有難く使わせてもらってます。
2022/11/13(日) 08:21:20.88ID:vDmN3uvja
NICのオフロードでおかしくなるのは
単なるドライバのバグだからオフロード自体の問題じゃないぞ
2022/11/13(日) 08:28:58.77ID:Ih1uHTvs0
まぁNECって良くも悪くも通信屋だから、プロバイダに信頼されてレンタルとして良く使われてるんだよな

たしかにガワは良い。たぶんオリジナル設計なんだろうか?1200hs4の安物のプラスチックのコネクタでも
ちゃんとしっかりしてて壊れにくく、外れにくい質感になってる

しかし出来が良いのはガワだけ
中身のプログラムは中華のrealtekが進化してても作り方は15年前のアセロスが不具合だらけの時代とほぼ一緒
(悪いのはアセロスじゃなくてNECのプログラムだろう)

だから、プロバの採用担当にはやたらと評判がいいが
(見た目は頑丈でしっかり接続でき、三日間だけは普通に動く)
ユーザーにはやたらと評判が悪く交換対象(三日目から一週間くらいでフリーズする)

だから中のプログラムを頻繁に海外の最新に替えてるエレコムとかバッファローとかIOが売れてる
バッファローは自社でプログラマを抱えてるらしく、かなりバグの少なく頻繁なアップデートするが
中身のドライバやツールキットは常に最新の外国製を使ってるだろう
昔から自社で作らずに外国のライブラリやOSを組み合わせてただけだから

逆にNECは他社のチップを使いながらも、頑張って自社設計でハードやソフトを作ってたから独自臭い
(まるで外国製品を使うソフトバンクが快適でdocomoやauが国内独自技術に拘りウンコなように)
2022/11/13(日) 08:32:31.32ID:ihu9v/6F0
ただの妄想やん
2022/11/13(日) 08:32:41.30ID:Ih1uHTvs0
うちで使ってるバ韓国製のJCOMのHUMAXモデムルータは
まさに「ザ・アメリカの奴隷になったアジア人の作ったルータ」
と言った感じで
ガワの部分は非常に糞で出来が悪いのだが、アメリカ人が関わってそうなルータや無線のソフトの部分は完璧に動く
うちの機種は最新機種だったそうだが、初期型は熱暴走でフリーズ多発だったらしい
まぁ、アメリカ人のソフトを入れるだけですごいハードが作れちゃうから
ハードの設計の能力が追い付いてなく素人レベルってことだね

エレコム、バッファロー、IOがそんな感じで、ソフトとチップは良いけど、ハードがクソ
2022/11/13(日) 08:35:12.16ID:Ih1uHTvs0
>>823
エレコムとかのハードはパソコンみたいな作りで、設計とかが世界共通規格の作りだから
改造とか簡単なんだよ
中身がほぼ一緒だから、ちょっとフラッシュを書き換えるだけでフリーのlinuxが動く

逆にNECは特殊ハードみたいな作り方でハッキング投げ出す人続出
中身いじるとかなり大変
2022/11/13(日) 09:08:52.57ID:8LseXrsq0
NG
1dad-
2022/11/13(日) 09:14:43.97ID:ihu9v/6F0
ルーターのフラッシュメモリを書き換えるとかふつう誰がやってるんだよ
電波法違反じゃないのか
2022/11/13(日) 09:24:01.85ID:Ih1uHTvs0
ぶっちゃけNECの方が全体的に作りが丁寧でバグが少ないのはある
おそらくアメリカ人の作ったOSやハードの設計は、かなりアラがありウンコ
たぶんNECのエンジニアから見たら「こんなクソハードは売れない」と言う事で改造しまくって作ったのがNECのルーター

だが、NECのaterm病と言うのは、おそらく、まともな実装だと思うぞ
あれは、クラッシュしやすいクソプログラムをクラッシュさせる作りなんだろう
おそらく、chromeやP2Pと言うのは、NECから見てクソプログラムだからクラッシュさせちゃう

逆に、アメリカ人とかはクソプログラムを動かすように、ルーター側で弄ってる
それで何かの正確性が犠牲になってるから規格外の動作だろうね

NECが絶対にaterm病を直さないのはバグじゃなくてそれが標準仕様だからだろう
2022/11/13(日) 09:41:25.62ID:RJoOqsdJr
気持ち悪い長文荒らしがいるな
2022/11/13(日) 09:53:53.26ID:ZVllOptA0
>>827
技適厨が暴れるからあまり触れない方がいい話題
ただメーカー純正ファームウェアのベースになってたりするopenwrtを導入するのは割とよくある
2022/11/13(日) 09:58:18.67ID:KAgbeIEsM
>>828
規格というのはかなりいい加減というか、特に無線の規格など相次ぐ新規格の登場で増築につぐ増築状態で、互換性のために残してあるものなど誰も見ていなかったりする。
下手にちゃんと見るとかえって通信不能になったりする。
だからWi-Fi認証などというものがあるわけだが、認証を取ればトラブルが皆無になるわけではない。
2022/11/13(日) 10:14:00.72ID:wyITZSJ80
エレコムはDXアンテナ買収して子会社化して無線関係はそちらの部隊が中心になりつつあるから
中華とか関係ないだろ
2022/11/13(日) 10:33:39.03ID:RcKkGh7z0
テレビ廻りの分配器とかはDXの方が良いね、日本アンテナより
HDMIケーブルもエレコム1択だし
2022/11/13(日) 10:50:35.04ID:KAgbeIEsM
分配器とか関係ないだろw
DXよりマスプロが好き
2022/11/13(日) 11:28:07.00ID:Ih1uHTvs0
NECは通信屋としては標準仕様って事だよ
頑丈なコネクタ、金のかかってそうなACアダプタ、技術を詰め込んだ無線周り、面白みのないルータ実装
と言うのが特徴だろう

逆に他社は以下の通り

IO…まずこのメーカーと言えば、サウンドブラスターだ
サウンドブラスターと言うのは、微妙に高い、なかなかクセのある特徴的な音
人によってはゴミだし、人によっては最高
これがIOのすべて

バッファロ…このメーカーもUSBオーディオ持ち出すと、OS標準品質であろう。
NECがNTT的なスタンダード重視に対して、バッファローはwinとmacのスタンダード重視である
自作パーツ売りまくってるように、微妙にスマホに関しては軽視していて相性問題が非常に多い
プロバイダとの問題も多発しファームアプデで治す形だ
ファームアプデで細かいところも治すから一番使い勝手がいい

エレコム…こちらはひたすらスマホ重視。エレコムはスマホ関係のラインナップが他社より多く重視してる。
ルータに関してもスマホユーザーに特化だ。
最新の対応プロバイダとかスマホとかの相性はおそらく一番高く、エレコムがコストをかけてるところ
とにかく電子機器なんて良く分からん人がネットに自動でつなげるように作ってる
だから相性問題はほぼない
その辺はPCユーザーには分からないのでムダである。
また初心者ユーザーが気にしないところはバッサリ省く
PCを使ったベンチマーク、UIや細かいファイアウォールなどの操作性、無線設定、すべて微妙
質感も安っぽくこだわる人間には向かないし、コネクタやACアダプタも分かる人ならクソと思える出来
基本的に最初のファームで基本的な部分は完成してるのでアプデしない
しかしPC向けの設定項目はバグバグで放置
2022/11/13(日) 11:39:48.48ID:GshOpACS0
tplinkは?
中華とか抜きにして
deco x50とwx5400hpで迷ってるんだが
837不明なデバイスさん (スーップ Sd43-WElN)
垢版 |
2022/11/13(日) 12:38:20.46ID:Wt+MkRFHd
サウンドブラスターはクリエイティブテクノロジー
IOデータが噛んでるのはただの日本法人だろ
2022/11/13(日) 12:46:52.12ID:NBLL/a4Rr
>>830
ソニーのAIホームゲートウェイなんか管理画面がOpenWrtのLuciインターフェースそのままですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況