X



【静音・高機能NAS】QNAP part66【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/11/26(土) 07:45:54.55ID:W/zWNhmK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>950踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656155162/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part63【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1650968586/
【静音・高機能NAS】QNAP part64【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656123031/
【静音・高機能NAS】QNAP part65【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661778417/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/26(土) 10:18:46.62ID:1Iui/Wo20
>>1
2022/11/27(日) 16:12:47.28ID:s5JIxeIl0
VMしたくてHDD+SSDな人いるけど
QtierでSSD部分にフォルダ指定で格納できるオプションあるよ

なおQtierにはSSDキャッシュつけたくなるので最小構成でSSD4枚HDD2枚からになるらしい
Qtier(HDD raid1から)
Qtier(SSD raid1から)
SSDキャッシュ(raid1から)
2022/11/27(日) 16:29:36.49ID:kiNRQyNm0
マルチメディアコンソールってソースをサブフォルダまで含めてくれないんだね?
取り込む時はいいけど、追加した時もいちいち指定するのクソめんどくさくない?
Synologyは含めてくれるから不便だなあと
2022/11/27(日) 16:44:33.54ID:VoQ3FIyHa
>>3、前スレ998-999回答サンクス
オールSSDはコストが厳しく。。
Qtierで色々検討してみる
2022/11/27(日) 19:45:18.06ID:O3z0ETf00
6TBx4のRAID6が満タンになった
今は金欠
このままRAID5にして時間を稼ぐか(可能?)
無理してHDDを大きいのに変えるか
さらに無理してRAIDNASとHDD買うか(元々4基のRAID6は効率悪いから5基以上のに変えたかった)

今は金欠
どれにしようか
2022/11/27(日) 19:49:47.53ID:x0x4yIP00
>このままRAID5にして時間を稼ぐ

RAID6をRAID5に変換することは不可能。
2022/11/27(日) 19:49:51.05ID:ynFBG5OY0
重複ファイルを削除して中身の整理
AikoWinでもFileManyでも好きなのを使えばいい
2022/11/27(日) 19:53:08.75ID:O3z0ETf00
>>7
本当ですか?
最初RAID1で始めて
HDD追加でRAID6にした(様な気がする)から
条件さえ整えば自由に可能だと思ってました
2022/11/27(日) 23:49:57.73ID:9XZ+ZZ3Ja
>>6
4発でRAID6とか選択がアフォだな
4発で6にするなら10の方が圧倒的にいいのに
2022/11/28(月) 01:36:23.01ID:WzEXHDcD0
速度は10の方がいいけど冗長性は6の方がいい
2022/11/28(月) 02:19:14.72ID:d/BFaFtQ0
>>8
だいぶ前のソフトですが使用されて動作問題なく、オススメですか?

有料でもいいのでファイル重複削除を補助してくれるオススメなかとですか
2022/11/28(月) 05:31:03.39ID:o6Bgedgh0
>>12
Windows7とWindows10でAikoWinを使ってるが問題点を感じたことはない
あとは「重複ファイル削除ソフト」で検索

実際の使用例を示しているページもある
【2022最新】重複ファイル削除ソフトおすすめのトップ3
https://4ddig.tenorshare.com/jp/duplicate-file-deleter/duplicate-file-deleter-top-3.html
2022/11/28(月) 09:34:52.75ID:Qo9aGnaf0
>>10
HDD4発の場合は、みんなどのRAIDを使ってるの?
15不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-1ffu)
垢版 |
2022/11/28(月) 11:27:29.51ID:1uO0qj4fd
>>6
18TBの外付USBを買ってしのぐ。
2022/11/28(月) 11:45:13.00ID:DyzpIcQxa
>>14
5か10の選択しかないな
6は選択しない
10も6も4発なら2台の障害まで耐えられるから
より性能がいい10を選択するし、使える容量変わらんし
2022/11/28(月) 11:50:41.76ID:DyzpIcQxa
>>16
注意点としては
A、B、A1、B1
の構成で、A、A1
またはB、B1の組み合わせで壊れた時は死ぬ
これらの確率をどう取るか次第だな
どうせバックアップは取るから、気にしないってのが俺の考え
2022/11/28(月) 12:53:03.66ID:OpKaJk8y0
>>14
RAID1を2セット
2022/11/28(月) 12:58:22.95ID:gtM3NbXS0
>>14
自分はRAID10。
USBバックアップHDDにRAID1のHDDを接続している。
一応これで大丈夫かなと思っているけどさらに念のために
不定期(2日に1回くらい)でポータブルハードディスクに
バックアップしている。
2022/11/28(月) 13:23:54.87ID:d/BFaFtQ0
>>13
ありがとうございます!
2022/11/28(月) 13:29:06.01ID:wx/kivGP0
そこまでガチガチにしてるのは仕事用かいな?
2022/11/28(月) 13:34:34.75ID:jJbvigIJ0
趣味だからこそデータ保持は気合入れる
2022/11/28(月) 13:42:29.11ID:gtM3NbXS0
>>21
仕事用と言うより30年撮りためた写真の為ですね。
(もちろん仕事のデータもありますが)
以前、バッファローのUSB外付けハードディスクでRAID1でデータを
保管していたにもかかわらず、ハードウェアの故障でデータの一部を
失ったことがあって、それがトラウマになってます。

自分的にはNASがマルウェアに感染したらUSBバックアップHDDの中の
データもダメになるだろうと思って居るのでポータブルにも保管しています。
24不明なデバイスさん (ワッチョイ d763-RVlR)
垢版 |
2022/11/28(月) 14:15:44.43ID:R80i89Yt0
全文検索出来るFESS使ってる人いませんか?Qsearchが有料のくせに使いづらすぎて...
25不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc1-rzij)
垢版 |
2022/11/28(月) 19:06:52.17ID:dmI23hWW0
会社でQNAPをMacから繋げて使ってるんですが
自分のPCだけファイルを移動すると
Finderが固まって再起動しないと直らなくなる
同じ症状の人いませんか?色々試してOSの再インストールまでやったけど改善できなかった
共通の症状でいえばなぜかファイルアイコンは表示されているのに開けないことがあって困ってます
ブラウザからアクセスすると問題ないんだけどMacとの相性なんでしょうか
2022/11/28(月) 20:18:34.33ID:82sd5ZCyM
頭悪そう
2022/11/28(月) 20:33:53.14ID:vkjLAlNJ0
>>25
まず、「自分のPC」というのはMacのこと?
2022/11/28(月) 20:36:42.43ID:WB/gI3hn0
68Macから繋いでんじゃないの
29不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-1ffu)
垢版 |
2022/11/28(月) 20:40:43.90ID:xOTcKvrdd
>>25
分からんけどSMBで繋いでる?
30不明なデバイスさん (スップ Sd3f-8UFK)
垢版 |
2022/11/28(月) 20:57:46.45ID:5FRjzCywd
馬鹿は質問すらまともにできない
2022/11/28(月) 21:36:29.41ID:2Bxn60bB0
こうやって常駐する老害が貶して去っていくんだよね
お前ら何回そういうのやってきたの?
2022/11/28(月) 22:12:07.80ID:6xr5KEC70
(ワンミングク MM4f-weE4)
(スプッッ Sd3f-1ffu)
(ワッチョイ ffbb-t684)
が常駐している老害
2022/11/28(月) 22:45:09.48ID:THA24lxHM
>>32
そういうお前は>25の言いたいことを書いてみろや
2022/11/28(月) 23:31:47.33ID:EagtSC910
質問が分かり辛ければ聞くなり無視すれば良いだけなのに、いきなり馬鹿だとか頭悪いとか言い出すのが気持ち悪い
2022/11/29(火) 00:15:15.34ID:xlQLjryO0
機種がそもそも分からんし
PCからでおかしいのはゲートウェイかNAS本体のIP見直すくらい
2022/11/29(火) 00:28:29.77ID:mps9JMZz0
うちのMacでは問題ないな
2022/11/29(火) 03:52:52.37ID:J2N19YE50
>>34
そういうの結局裏返しなんだよな
自分が虐げられてる奴ほど他人を貶す
2022/11/29(火) 04:06:13.39ID:6giwOPt7d
5chで何言っとんや
2022/11/29(火) 04:33:05.57ID:zZujTCfoM
>>37
ではお前が25に答えてやれよ
できんくせに
2022/11/29(火) 08:16:02.79ID:eFcNFO/KM
>>17
4発なら10とかアホだろ
バックアップあるから壊れていいなら0にしとけよ
2022/11/29(火) 08:53:12.59ID:kT7bn+wU0
>>25
> 会社でQNAPをMacから繋げて使ってるんですが

・NASの機種は何ですか?
・ぶら下がっているMACは何台くらいですか?
・MACだけですか?

> 自分のPCだけファイルを移動すると

・PCでは無く、MACですか?
・ファイルの移動はどこからどこへですか?

> 共通の症状でいえばなぜかファイルアイコンは表示されているのに開けないことがあって困ってます

・共通の症状とは何と共通ですか?他のMACも同じようになると言う意味でしょうか?

> ブラウザからアクセスすると問題ないんだけどMacとの相性なんでしょうか

・ブラウザからアクセスするとありますが、どういう意味でしょうか?
2022/11/29(火) 08:57:52.21ID:M7z/JIFBM
>>25
https://www.frutto.co.jp/8677/
これどう?

上レスのからかいが酷いとは思うが
俺はこのスレに質問して助けてもらった事あるけど
質問する前にやっぱりできる限り原因の切り分けはしたほうがいいと思うぜ
他のmacでも同じならQNAPが原因濃厚だし
他macは正常なのに自分のOS入れ直しても駄目だってゆーなら自分macのハードウェアの問題か経路のHUBを疑うとか切り分けてかないと。

正直このスレの住人は優秀は人混じってるからどうせ簡単な原因だろと薄々築いてるんだけど答えるに答えられないんだよ。アドバイスの幅が広すぎて。

HDDがご臨終寸前でもそういう動きはするしなぁ

とりあえず上記リンク見て試してみなよ
2022/11/29(火) 08:59:46.19ID:J2N19YE50
>>39
Mac使ったことないから知らない
知ってる奴が答えればいい
2022/11/29(火) 09:17:02.73ID:M7z/JIFBM
>>40
いやいやないない
バックアップあってもそれはない
HDD4個で0でしょ?一番ないわー
2022/11/29(火) 09:32:50.14ID:l15euCvx0
>>4
それな
2022/11/29(火) 09:41:10.27ID:Lt36cS8C0
メインNASは4本を5でバックアップNASは4本を0にしてる
個人利用でどっちか壊れても再構築までの1週間程度は許容する想定
2022/11/29(火) 09:50:59.61ID:1xpbwobg0
俺もバックアップはRAID0にしてる。
壊れたらバックアップを取り直せばいいと割り切ってる。
2022/11/29(火) 10:08:47.57ID:M7z/JIFBM
メインに0かバックアップに0かだと話違ってくるじゃん…
2022/11/29(火) 10:50:08.83ID:1WivHgML0
6発はあまり出さないのかね
RAID6で使うには丁度良いのだが
8発はSOHO仕様だし
2022/11/29(火) 10:52:53.88ID:Lt36cS8C0
考え方はそれぞれだけど6を選ぶ時点で少なくともSOHOレベルの冗長性が求められているというQNAPの判断なのではないか
2022/11/29(火) 10:57:33.20ID:6EjRS36H0
>>43
だっさ
2022/11/29(火) 10:59:43.96ID:1xpbwobg0
HDDの本数が増えてくるとRAID6が必要になってくるが、
RAID6を使うためにHDDを増やすというのは本末転倒。
2022/11/29(火) 11:03:02.01ID:WsJKTqGA0
HDDの中身が一杯になったので、一部のデータを外付けHDDに移そうかと思っているのだけど
うちのTS-669 ProはUSB3.0の相性問題がシビアすぎる…

・そもそも認識しない(ORICO 6619US3)
・認識するけど、数分ごとに切断と再接続を繰り返す
 USB2.0だとバッチリ動く、遅いけど…
 (裸族のお立ち台クーリングファン CROSEU3FD)

みたいな挙動をするUSB機器ばっかなんだけど、QNAPでバッチリ動く機種を知ってる方いらっしゃいます?
54不明なデバイスさん (スップ Sd3f-8UFK)
垢版 |
2022/11/29(火) 11:07:45.55ID:Av5w0EWXd
>>53
ゴミのような安物中華機器を使って本体側のせいにするお前がアホ
2022/11/29(火) 11:15:39.96ID:WsJKTqGA0
>>25
うちはIntel iMac 27’ 5Kで使ってるけど問題ないよ
自作機のWin11マシン&Win10マシンとも共有してるけど、その手の問題が出たことはないかな

・LDAP未使用、Winネットワークはワークグループ管理
・QNAP(TS-669 Pro)側はCIFS(SMB)のみ有効、AFP・NFSは無効
 SMBの署名は無効
・Mac側は以下の設定の変更を実施
 - SMB署名の無効化
 - SMBローカルキャッシュの無効化

って環境だけど

ちな、SMBローカルキャッシュの無効化をする前は、共有フォルダにあるファイルをWin機で上書きしたのに
最終更新日が変わらなかったりみたいな不具合はあった
2022/11/29(火) 11:18:37.86ID:WsJKTqGA0
>>54
今時HDDドックで安物中華じゃない機器を教えて欲しいものだがw

ちな、10台以上のWinPCも、iMacもMacbook Proも、全部どっちの機器も普通に使えているのだが
57不明なデバイスさん (スップ Sd3f-8UFK)
垢版 |
2022/11/29(火) 11:29:33.03ID:Av5w0EWXd
>>56
ORICOのAmazonの評価を見ろよ
お前と同じ症状が書いてあるだろ
そんなのを使うのがアホ
58不明なデバイスさん (ブーイモ MMdb-JEie)
垢版 |
2022/11/29(火) 11:53:58.30ID:09eCb8f9M
>>53
SATA接続の方がええで
2022/11/29(火) 12:02:38.24ID:ZSzUs0Iq0
QNAP、Googleフォトから同社製NASへの自動バックアップサービス「MARS」を提供開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1458378.html
2022/11/29(火) 12:06:27.16ID:ORQsbrghd
>>58
SATA接続ってどこに接続するイメージですか?

eSATA?
PCの内蔵SATA?
2022/11/29(火) 12:07:40.30ID:WsJKTqGA0
>>58
eSATA付いてるの忘れてたw
助言ありがとう!!

eSATAケーブル探してみるわ
2022/11/29(火) 12:10:03.04ID:WsJKTqGA0
>>60
TS-669 ProとCROSEU3FDはeSATA接続できるんで、それのことじゃね?
2022/11/30(水) 14:01:36.94ID:CSjv0Ht70
464と、462 or 453Dで迷ってる。
スペック的にも市場価格的にも464が良いんだけど、消費電力が割と違うから静音性が低いのかなと。
両機種を使った事ある人が居たら教えて欲しい
2022/11/30(水) 18:41:18.10ID:0U6zKgaAd
>>63
プラ筐体モデルはHDDの騒音が煩いから、システムファンの音にこだわっても仕方ない気がする

つか、どれもCPUファンは無いし、低負荷状態ならHDDの音しかしないかと

CPUファンが五月蠅いのはCore i7とか積んでるヤツの大型プロワーファン積んでるやつ
2022/11/30(水) 18:50:58.47ID:yrFwzVP/r
>>63
俺も迷ったけど価格みたら464を選ばざるを得ない。
2022/11/30(水) 19:04:49.26ID:0U6zKgaAd
464に8万円出すなら、もうちょい出して664でも良くない?って気もするが・・・
Raid10で組むにしろ、5や6で組むにしろ、ベイ数は一番大事なスベックだから
2022/11/30(水) 19:09:20.24ID:Ma46rgUx0
464、発売時期より1万円も値上げしやがって、今はPCや半導体関係は買い時で無いから今回はPASS。474が出たら買う。
2022/11/30(水) 20:16:37.72ID:UTGQV4Hix
>>64
ありがとう
筐体の問題なら464でいいかな。
433もいいかなと思ったけどちょっと割高に見えてしまう。

664までいくとちょっと躊躇してしまう値段・・・

>>65
やっぱりそうかなぁ
当時のNTT-Xより少し高いらしいが、尼で8万切ってるしポチるとしよう
2022/11/30(水) 21:10:23.73ID:nzzOG9Ui0
オクを見ると状態の良さそうなTS-453AやTVS-463が44000~50000万円で出ていたり…
4ベイモデルは結構状態のいい中古が出るから価格を気にするならオクという手もある

というか、古くていいならTS-669 ProあたりはOEMモデルの6ベイモデルが安く出てくるんで、
大容量のNASを安く作りたいヲタ的には狙い目だったり
(このクラスでもストレージとして使うだけならCPU等のスペックも十分)
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 97c0-KmUs)
垢版 |
2022/11/30(水) 21:17:51.47ID:/0Mu4Lu70
五億、、、ゴクリッ
2022/11/30(水) 21:54:23.34ID:F360dKX90
264、標準でメモリ8GBだからか高杉んよ~
2022/11/30(水) 22:08:52.68ID:0Jw1E/3R0
資金洗浄用の金塊でも入ってるのかな?
73不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-9aiM)
垢版 |
2022/11/30(水) 22:59:16.56ID:b2LA5kI2M
Amazonでポチるならプレゼント梱包忘れずに
気休めだけど
2022/12/01(木) 09:24:07.43ID:5icS/4EQ0
464ポチった
楽しみ
2022/12/01(木) 09:43:06.63ID:4S7z8ahF0
TS-251D(1G)のUSBに2.5G LANアダプターって認識するものですか?
76不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-L2kH)
垢版 |
2022/12/01(木) 12:12:25.33ID:gNEL921Pr
MARSでGoogleフォトバックアップしたら日付が全部バックアップした日付になってしまったんだけど回避方法あります?
2022/12/01(木) 12:38:51.09ID:X9uPTOKra
>>52
玉数増やした方が性能は上がるからそんなことはない
2022/12/01(木) 12:53:33.97ID:n+lfgpsR0
その場合、「性能を上げるため」という立派な目的があるだろ
それがいかんとどこかに書いてあるかね?
79不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-vdaT)
垢版 |
2022/12/01(木) 13:31:46.33ID:l9SYDlGCM
倉庫的な使い方しかしてないからarmのa510積んだ奴出たら起こして(´・ω・`)
2022/12/01(木) 18:06:51.28ID:zjZ/pz3h0
>>52
8ベイでもRAID5で死んだことないけど
2022/12/01(木) 18:12:06.87ID:LsikZgVj0
俺なんかRAID0でも死んだこと無いぜ
2022/12/01(木) 18:17:24.53ID:VmeOFoUc0
崩壊なんぞしないほうがいいんだよ縮退は日常だがな
2022/12/01(木) 22:55:42.13ID:GySGyXXn0
脳ミソにバックアップが最強
ファイルが存在してたこと自体忘れるから消えても気づかない
2022/12/02(金) 00:11:00.78ID:JRIyv4nY0
>>76
同じことになった
俺も知りたい
85不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-RVlR)
垢版 |
2022/12/02(金) 03:34:47.90ID:Y/MSL1sv0
【悲報】2194ウンコだった
https://blog.mori-soft.com/entry/2022/11/21/111627
2022/12/02(金) 06:49:53.80ID:zZjwKwix0
ファームのアップなんかする?
オレは導入時にはしたけどその後してない
なんか恐い
2022/12/02(金) 07:48:44.64ID:WoXAH6OI0
セキュリティーホールを放置の方が怖くね?
2022/12/02(金) 08:06:13.63ID:/OAkq6o6a
安全性が確認できたらやる これ以外無い。
windowsだってアプリが対応するまでは11にアップデートしないだろ

恐れず変化についてこ
89不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-JEie)
垢版 |
2022/12/02(金) 09:37:44.72ID:GeHUx3UZM
定期的なWindows Updateもしないのか
2022/12/02(金) 10:04:15.23ID:SXqhcd6a0
macからアクセス出来ないの、なんでだー
QfinderPro入れても出てこない・・・orz
2022/12/02(金) 10:05:09.48ID:lK5BGPqH0
マクドな
92不明なデバイスさん (スプッッ Sd8b-1ffu)
垢版 |
2022/12/02(金) 10:58:51.37ID:DIqiH2Und
ipアドレス設定が変わっちゃってるとか
2022/12/02(金) 11:39:25.21ID:4NC6AOAN0
なんか怖いからアップデートしない←低能
なんか怖いからバックアップする←普通
なんか怖いから同一構成で2つNAS準備して片系をバックアップとする。アップデート時はバックアップ系から行い所定の手順で動作検証を行ってから運用系のアップデートを行う←業務なら普通、個人なら変態
2022/12/02(金) 14:05:19.75ID:+kkqaTOW0
> なんか怖いから同一構成で2つNAS準備して片系をバックアップとする
ここまでは個人でやってもいいとは思うけど

WANから直接繋げるようにしているなら問答無用でアップデートすべきだろうね
VPN経由とかローカルのみでの運用ならアップデートは適当でも実害はほとんどないやろ
2022/12/02(金) 15:38:14.18ID:GX3gwBF/0
>>94
俺もやってもいいとは思うけど、やったら他の人からは変態と言われると思うw
2022/12/02(金) 16:02:39.11ID:O621PGoY0
>>76
バックアップ側の日付が全部同じになるってこと?
それともGoogle Photo側?
2022/12/02(金) 16:29:03.82ID:dxEJFs3b0
多分バックアップ側がでしょうね。
ファイルコピーなんかでもなる場合があるし。
98不明なデバイスさん (ワッチョイ d78e-8UFK)
垢版 |
2022/12/02(金) 17:16:37.71ID:sFvwH1Bo0
>>97
>ファイルコピーなんかでもなる場合があるし。
ならねーよ
ダウンロードしたのだろ
2022/12/02(金) 17:48:31.50ID:aHKjGmF+0
Linuxだとコピーオプションによってはなるよね
過去 WSLやAndroidOSでファイルスタンプが保持されなくてトラブった記憶

写真の場合 Exifに撮影日時入ってるから
ファイルスタンプは別にどうでもよくね?
みたいな感じでわりと雑に扱われてるイメージ
100不明なデバイスさん (ワッチョイ d78e-8UFK)
垢版 |
2022/12/02(金) 18:14:20.49ID:sFvwH1Bo0
>>99
ならない
オプションを具体的に示してみろや
2022/12/02(金) 18:25:06.81ID:/CP9wz5wH
cpに-p付けなかったらコピー先はコピーした日付になるよ
2022/12/02(金) 18:31:34.52ID:OiBlwOeAa
せやな
2022/12/02(金) 18:35:37.44ID:9bxKoLlFM
ワロタ
104不明なデバイスさん (ワッチョイ d78e-8UFK)
垢版 |
2022/12/02(金) 18:38:11.29ID:sFvwH1Bo0
>>101
あ、確かに
すまぬ、間違いだ
2022/12/02(金) 19:51:55.58ID:G18pzZDg0
誤りを認めて素直に謝れる人は好感が持てる
2022/12/02(金) 19:59:18.73ID:tvKR/0Bl0
なんでQNAPはQTSのログイン画面のユーザー名をtextareaに改悪したのを直さないの?
bitwardenで自動入力できなくてイラつくのだが

海外ユーザーがissue報告してるみたいだけど、QNAPは頑なに無視しているらしいし…
2022/12/02(金) 20:25:30.73ID:4Ob04OEDM
>>105
いやぜんぜん好感もてないわ
完全な無知を指摘されて自分でぐぐったら
あ、そうなんだって感じだろ

その程度の知識ならもっと言い方があったとおもうぜ。
みろやってなんだよ
2022/12/02(金) 20:39:41.51ID:OPGC1ArC0
>>104
>>97 にも謝れよ
2022/12/02(金) 20:55:18.44ID:e/WpkgtwF
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3-raid-%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e7%a7%bb%e8%a1%8c

このオンラインレベル移行って、全てのデータが一旦消去されるから別にバックアップとる必要があるの?
2022/12/02(金) 21:01:12.00ID:e/WpkgtwF
移行の途中で、下記のステップがあるらしいので。。。
「選択したドライブ上のすべてのデータが消去されます。「OK」をクリックして確定します。」
2022/12/02(金) 21:11:36.94ID:SXqhcd6a0
>>90
ゲスト用SSIDに接続してたー
恥ずい、死にたい・・・orz
2022/12/03(土) 04:21:35.67ID:aycxwtbP0
まだ頑張ってたのかよ
2022/12/03(土) 09:52:42.04ID:C7Bwk2/SM
>>109
そこの記述確かに紛らわしいけど、新たに追加するディスクのデータが消去されるけどいいか?って確認だよ。
画像でthe selected disk(s)ってなってるし、ディスク追加するのに既存のディスク含めて単数形はおかしいでしょ?
2022/12/03(土) 09:55:50.66ID:C7Bwk2/SM
というか、こういう作業をやる以前にバックアップは常に取るべきだと思うよ
2022/12/03(土) 10:00:10.38ID:4UBG9g9i0
>>114
無理ですよ
2022/12/03(土) 10:12:20.20ID:JTYcqFm+M
無理だと言ってるうちは何もできないぞ
2022/12/03(土) 10:52:14.24ID:a+E4e5H1d
>>113
誤解してた。サンキュー!
118不明なデバイスさん (ワッチョイ ef63-64DC)
垢版 |
2022/12/03(土) 12:57:59.13ID:AyMtQGlt0
OSS Notionけっこう良かったよ
https://github.com/AppFlowy-IO/appflowy
2022/12/03(土) 18:21:59.77ID:c8oRKdGid
TS-433について教えて!!ARMモデルです。
今回NAS初めてなんだけど、最初にHDD取り付ける前にNAS起動して最新のOSにアップデート出来る?
それからBIOS(UEFI?)の方は最初に更新出来る(したほうがいい)のかな?
2022/12/03(土) 18:48:50.14ID:80NBQtfEd
取り付けて起動すれば全部ガイドがでてアップデートもできる
2022/12/03(土) 18:53:17.65ID:c8oRKdGid
>>120
サンクス
HDD組み込んだ後に起動して、ガイド通りに進むだけでソフトもアップデートするのな。
なんて楽なんだ!!
OSのバージョンアップとか最初に自分で仕込まなくてもいいんだね。
2022/12/03(土) 19:02:14.34ID:c8oRKdGid
TS-433の説明ページによればEncryption暗号化してもあまりパフォーマンス落ちないらしい。
暗号化のメリットはファイルが盗まれたときくらい?他に何かメリットある?
2022/12/03(土) 19:23:19.72ID:woTYVDVo0
>>122
個人ユースでは基本的にない
NASを事務所で管理しているような中小企業が事務所のNASを盗まれてもデータは流出しないってだけ
124不明なデバイスさん (スッップ Sd94-r5Ma)
垢版 |
2022/12/03(土) 19:31:38.51ID:h+1siV/Jd
HDD処分する時にまっさらにできればいいんだけど、故障した時とかかな。
2022/12/03(土) 19:45:31.95ID:c8oRKdGid
>>123,124
ありがとっす!
2022/12/03(土) 19:49:36.25ID:gCkgVi1p0
中にしまうデータによっては家宅操作されてもワンチャン逃げ切れる
2022/12/03(土) 21:46:46.73ID:6GNHxm3g0
暗号化はファイルが1.5倍くらいに膨れ上がるからねえ
2022/12/03(土) 22:42:42.61ID:H7sxafZw0
qsyncの同期が突然Windowsのユーザフォルダしか選べなくなった
マイコンピュータ開けないのでドライブ指定出来ない

https://i.imgur.com/EmL30F3.png
129不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-+67R)
垢版 |
2022/12/04(日) 00:35:53.98ID:HDZpp+Tj0
買ってきてデータ入れて、Qsirchインストールしたら最中にNASごと勝手にシャットダウンしたわ(TS-473Aなのでスペック不足ではない)
その後ファイルシステムがクリーンじゃないと警告でたから意図しないシャットダウンだったぽい
QNAP→Synology→TrueNAS→QNAPと久しぶりに戻ってきたが、まだこのレベルで不安定なのな…!
2022/12/04(日) 01:38:28.91ID:uPlX1t830
Core i7 6700Kが余ってたから、TVS-1282 Noctuaバージョンを作ってみたw
https://i.imgur.com/v7HEr3O.jpg

CPUクーラーはNH-L9iを無理矢理付けて、ファンはNF-A9 PWMに変更
余ったNF-A9x14 PWMはステーでメモリとM.2 SSD冷却ファンに流用
リアに無理矢理NF-A6x25 PWMを付けて排気する構造

CPUをWEBベンチで30分しばいたら70~75℃くらい
https://i.imgur.com/H9bepEF.png

ベンチを止めたら1分で50℃まで低下
https://i.imgur.com/fShUAzl.png

まあまあ実用レベルかね

全力運転中は結構うるさいけど、騒音源はNoctuaファンじゃなくて交換してないDELTAのシステムファンの音かもしれない
131不明なデバイスさん (スプッッ Sd2a-r5Ma)
垢版 |
2022/12/04(日) 01:46:16.47ID:M4gsUjKyd
ssdはやっぱ冷やしたいよな。
2022/12/04(日) 03:54:11.26ID:y51yAum5a
>>130
やっぱりファンの色ダサいと思うわ
ギークな方には選ばれし色に見えるんか?
というかこれなにかQNAPと関係あるの?
2022/12/04(日) 09:07:05.70ID:uPlX1t830
>>132
ケース閉めたら見えないファンの色がどうこう言ってるのってゲーミング(笑)キッズだけでしょw
つか、キッズは"TVS-1282"って書いてあるのが読めんのか…?

QNAP TVS-1282
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tvs-1282
https://www.forcemedia.co.jp/qnap/products/end-of-sale/tvs-1282

企業のリースアウト品っぽいやつを中古で買ったけど、日本代理店が扱ってたのはCore i3-6100モデル限定だったから、同世代のCore i7に載せ替えたって話だよ

で、TDP上がるから冷却系一式をNoctuaに変えたって話な
2022/12/04(日) 09:17:34.65ID:uPlX1t830
元がこうなってるのを
https://i.imgur.com/MkLWzD6.png
>>130に改造したってこと

同じことはドイツのマニアもやってる
https://www.meintechblog.de/2018/01/pimp-my-qnap-tvs-1282-i7-6700k-4-ghz-64gb-ram-und-wasserkuehlung/
この人が使ってるCorsair H5 SFっていうロープロファイル簡易水冷キットは、古すぎてもう日本じゃ手に入らないんで、しゃーないからNH-L9iで代用した
(H5 SFだとCPUしばいてもMAX67℃に抑えられるらしい)
135不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-zhiu)
垢版 |
2022/12/04(日) 09:56:09.55ID:rR25rnlI0
質問があります。
QNAPのエントリークラス(TS-230とかTS-233とか?)をRAID 1で導入し、同じLAN内にはない2ヵ所のパソコンで使用する予定です。
片方は有線でつなげば問題ないとしても、もう片方は実際問題どのくらいの速度を期待できるのでしょうか?(ネットの速度は300Mbps=37.5MB/sほど)
仮に大きな一つのデータを移動する場合、30MB/sくらいは出るものなのでしょうか?
2022/12/04(日) 10:00:07.78ID:rZmDqSlJ0
>>134
すまんこ 型番なんも見えてなかったわ。
キッズ脳ですまんかった。

詳しく説明してくれてやっと理解できたわ
あらためて見たらやってること凄かったわ
真似はできんけど
2022/12/04(日) 12:42:58.24ID:9J2iq3GS0
wi-fiの速度にもよるね
2022/12/04(日) 13:11:48.82ID:COv/wJrRH
>>132
Noctuaは確かに色がウンコだけど、NF-A12x25は性能もいいし質感もまじで高級品だぞ
むしろNoctuaに合わせてケースやケーブルもウンコ色に統一したいまである


逆に言うとA12x25以外のファンは性能も他と変わらないし、ただのウンコ色ファン
2022/12/04(日) 18:07:44.84ID:eERJyYEhF
ウンコ色非難するならchromax.black買えよ。
2022/12/04(日) 19:03:57.30ID:6QkIEOxhd
>>130
簡易水冷はメンテナンスと万が一のリスクとメリットがペイしなさそう

ファン煩いならファンの電源ケーブル加工する手もあるよ
メリットはファン回転数を個別に変更できる点
今だとQNPからだと数個まとめて変更になるしょ
そういえばノクチュアなら付属品であるね
2022/12/04(日) 20:56:05.99ID:kN0NM9B/0
>>133
荒らすなら他でやってw
2022/12/05(月) 00:46:00.98ID:2nbHCmn30
うんこ色なんて箱茄子なら外から見ないからええやろ
2022/12/05(月) 13:08:46.71ID:OuZC9bhe0
TS-431KX-2Gって10Gついててお安いと思うんだけど、バックアップ用途ならこれでいい?
2022/12/05(月) 15:12:12.17ID:fbPaFe/a0
>>143
10GBASE-Tではなくて、10GBASE-SFP+なんで、SFP+のトランシーバーとか、SFP+なスイッチとDAケーブル持ってるならありかも
145不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7f-tTSP)
垢版 |
2022/12/05(月) 15:21:52.76ID:Kv7UL1y80
TVS-1282って30万くらいするNASだろ
これを無下もなく改造するって冒険者だな
ひょっとして既に転生とかしてんの?
2022/12/05(月) 16:28:46.86ID:A6VOf0T40
>>143
LANのコネクタが「SFP+」なんで、金かかるよ。
それが承知の上なんであればいいけど。
2022/12/05(月) 16:53:57.41ID:iclFNzem0
>>145
単にファン括り付けてるだけで何ビビってんの
2022/12/05(月) 17:09:58.56ID:OuZC9bhe0
>>144 >>146
ありがとう。検討します。
2022/12/05(月) 18:02:47.64ID:tGxraRu9M
NASとスイッチの間はSFP+で接続したいな~
2022/12/05(月) 18:27:03.21ID:UGCs41Rjd
SFP+そんなに敷居高くないよ

・LANカード 中古で4000ぐらいから
・ケーブル ダイレクトアタッチケーブル(DAC)3000ぐらいから。3メートル超えると高いかも
・ハブ SFP+ とRJ45(一般的なLANのやつ)の両方乗ってるやつ多い

メリットは
・レイテンシー低い◎
・消費電力低い
2022/12/05(月) 18:30:52.63ID:/lB1Q4+R0
SFP+なNICもConnectX-3世代ならクッソ安い中古があるからな。
中古NICに抵抗ないなら導入のハードルは低いよ。
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7f-tTSP)
垢版 |
2022/12/05(月) 18:55:28.39ID:Kv7UL1y80
>>147
CPU交換してるだろ
2022/12/05(月) 19:31:37.76ID:ht0G4mOv0
>>152
7x00が載る筐体だぞ?、9900k載せてるわけでもねーのに
2022/12/05(月) 19:55:18.24ID:fbPaFe/a0
>>145
中古で買ってるからそこまで高くないし、海外に同じことやってる人が既に居たから、そんなにリスクは高くないと思ってやったw

でも、NH-L9iは基盤裏からネジ止めするタイプのリテンションなんだけど、基盤外せばバックプレート側からリテンションのネジを
付けれると予想していたら、実際はリテンションがシャーシと一体化しているタイプだったんで、そこで一回詰んだw

https://i.imgur.com/aleEjfH.jpg
2022/12/05(月) 20:02:31.37ID:fbPaFe/a0
しゃーないから、オリジナルのリテンションのM3雌ネジを利用してマウントすることにして、NH-L9iのリテンションプレートに
ドリルで穴を開けて、リテンションプレート側の雌ネジを潰して、短い六角ネジで無理矢理マウントしたw

https://i.imgur.com/9EOWIRj.jpg
https://i.imgur.com/vxi8IbD.jpg

冒険したのはこれくらいかな
2022/12/05(月) 20:09:50.92ID:fbPaFe/a0
>>153
オリジナルのラインナップだとMAXでもTDP 65Wまでだし、海外の改造報告を見てもTDP 91Wの6700Kだとクーラー変えないとダメってことらしい

海外の改造者はやっぱコルセアの簡易水冷使うのが王道パターンみたい
(日本じゃアレ、ヤフオクにも出ないくらいマイナーだけど…)
157不明なデバイスさん (ワッチョイ d963-64DC)
垢版 |
2022/12/05(月) 23:01:42.66ID:DrG90njb0
>>140
本格水冷と勘違いしてない?

簡易水冷の万が一って殆ど聞いたこと無いぞw
2022/12/05(月) 23:34:55.05ID:thXXiWQz0
そもそも水冷はポンプの音が五月蠅い、エア噛みすると更に五月蠅い。
2022/12/06(火) 01:14:52.71ID:ViU80fY70
>>150
高いのはハードルな
2022/12/06(火) 08:24:24.37ID:NRz2Lw+20
>>157
初期不良以外で漏れるってのは無いだろうね

ただ、冷却液って素材の物理特性の都合上、どうやっても絶対年々減っていくんで、どっかで中の冷却液が足りなくなって…ってリスクはあるかもしれない

一般に冷却液の補充ができない簡易水冷の寿命って3~5年と言われているので、そうなった時に替えのクーラーをどうするか?という課題はあるかも
2022/12/06(火) 17:57:25.47ID:byrN4A0Ca
>>150
DACは品質に難あり
162不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-64DC)
垢版 |
2022/12/07(水) 05:59:33.91ID:09xGdCO20
5.0.1.2234 build 20221201 2022-12-06
ファーム出たぞ
おまえら人柱よろしくなw
163不明なデバイスさん (スプッッ Sd2a-r5Ma)
垢版 |
2022/12/07(水) 09:06:29.66ID:BYOnEVcvd
>>162
ありがとう。最小限の用途だけど特に問題なさそう。この2週間バックアップ取れてなかったのに気づいて良かった。
2022/12/07(水) 14:31:14.05ID:V32r/tNy0
TS-431Pなのですが、pingには応答するけど共有フォルダにはアクセスできず、ブラウザやQfiderでは見つかるけどログインできない現象ってあります?
これは壊れたのですかね?
2022/12/07(水) 14:33:37.23ID:ZMO8+7RM0
>>164
リセットスイッチは試した?
2022/12/07(水) 15:06:21.98ID:t+G3owQ/0
>>164
再起動してQfinderで認識後すぐにログイン試してログイン出来れば何かのアプリが悪さしてる
2022/12/07(水) 15:25:02.16ID:V32r/tNy0
>>165-166
レスありがとうござます。
ログインできないので外からの再起動は試したけど背面リセットボタンは初期化なのかなと思って試してませんでした。
Qfinder認識直後も試してみます。ありがとう
2022/12/07(水) 15:33:53.18ID:bx/GwxB+0
例によってQuFirewallが悪さしてそう
再起動直後にアプリ起動前に休止させるか無理ならシステムリセットかな
2022/12/07(水) 19:59:24.08ID:k2Ht2R0T0
QuFirewallはローカルIPをバンしちゃうことあるね。
共有フォルダ用のパスワード登録してたりすると、OSの再起動とかスリープ復帰で変な認証走ってそこで規定回数に引っかかってなったりとか。

あと自分があったのは、いつの間にか特定のLANポートしか許可しない設定になっちゃって、別のポートにLAN線挿すと繋がらなくなったりとかあった。
2022/12/08(木) 04:44:52.79ID:/waYaRJyM
QuFirewallは自分で作ったVPNもブロックしちゃうからな
2022/12/09(金) 23:13:46.31ID:lfW6Spye0
snapshotについて初心者の質問なんだけど、扱うファイルが写真で小さいのと日々のファイル更新も少なめの場合、「保証されたスナップショット領域」は少なくてもいいって事になるのかな?
例えば一日10GB位の更新しかしない場合で補完7日間を期待する場合は100G位あればいいよっていう考え方でいいよね?
2022/12/09(金) 23:51:16.30ID:lfW6Spye0
「iSCSI&ファイバーチャネル」ってアプリのように初期のデスクトップにいるけど、その機能自体をアンインストール出来ないって事であってる?
2022/12/10(土) 02:07:53.41ID:egTVjwUaa
>>171
いいよ
2022/12/10(土) 02:13:50.02ID:CgQnzq7l0
>>173
さんきゅ!
175不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-9uuH)
垢版 |
2022/12/10(土) 07:56:43.38ID:KywndLHM0
今朝、勝手に自動でアップデートして再起動したんだが?
そんなせってしてないのに・・・

おれだけ?
2022/12/10(土) 09:10:51.74ID:Z8/k/w+Q0
機能追加されたあたりで、デフォルトが自動更新になってたような
2022/12/10(土) 16:23:24.71ID:vwBl9jwx0
新QNAP買った。
追加購入なんだけど、現行使ってるTS-431Pの倍した。
性能に期待。
2022/12/10(土) 19:06:51.33ID:oTpdkUjL0
なんか出た
QTS 5.0.1.2234 build 20221201
2022/12/10(土) 21:23:44.11ID:A0Z259060
>>177
なにそれ
2022/12/11(日) 09:29:56.72ID:BKbZuAAT0
>>179
TS-464-4G。HDDは東芝のNAS用4T。
2022/12/11(日) 11:06:37.33ID:9nYWfhtW0
>>180
いいの買ったね
2022/12/11(日) 13:18:45.35ID:HLwzem730
ファームあげたらQufirewallから鬼のようにメール飛んできてビビる
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 87da-tIJK)
垢版 |
2022/12/11(日) 20:01:15.64ID:/vHKNJ9W0
ts-464でVirtualizationStationを使ってみたところ
3がインストールされたのだけど最新は4じゃないの?

と、気になりつつも習熟がてら無料のWindowsVMを選択してとりあえず7の環境を構築してみた
directX関連でエラーが出るなあと調べていたらdxdiagでディスプレイがStandard VGA Graphics Adapterになっててそれで利用できない模様
これはIntel UHD Graphicsを認識できてないってこと?

空の仮装環境に一からWindows7入れればこれは解決するのかな?
た気になることをつらつらと。

過去スレ見れば事例ありますか?
184不明なデバイスさん (スップ Sd7f-QEgt)
垢版 |
2022/12/11(日) 20:32:25.37ID:VrBkWWUXd
ディスプレイの設定難しい。自分も知りたい。
2022/12/12(月) 00:02:07.70ID:Y9cIB4M/0
>>156
こちらもtvs-1282に7700k載せたよ
クーラーはIS-50Xを載せてバーンしても温度も安定
取り付けは他商品のリテンションキット使ったり金具に穴を開けたり大変、、、
電源も他のSFXに交換
>>150
SFP+敷居低いよね
熱対策しなくて良いし、
部屋が階が違ったら細いファイバー通すだけなのも利点
ケーブルもDAC、AOC共に安い
2022/12/12(月) 00:20:02.93ID:O6F0UITH0
SFP+は今でもベンダーロックインがあるんだろ?敷居高いよ。
2022/12/12(月) 00:23:24.07ID:X3+M60mN0
ベンダーロックの無い機材使えば良いだけやろ。
敷居はものすごく低いよ。
188不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-YBiX)
垢版 |
2022/12/12(月) 09:02:25.60ID:T32ibA4o0
高いのはハードル
2022/12/12(月) 09:08:50.42ID:BEORu9yD0
ベンダーロックが無い機材を選ぶにせよ、それを考慮しなければいけないということ
何も考えなくて良いのに比べればハードルは高くなる
2022/12/12(月) 17:46:06.53ID:X3+M60mN0
まぁGoogle検索も出来ない人にはハードル高いかもなw
2022/12/12(月) 19:21:52.49ID:tRE7c0Lw0
>>180
俺も同じく431Pに追加で464買った。
431はバックアップに回す予定。
2022/12/12(月) 19:29:30.32ID:ZAl5Hn4J0
431Pから464に買い換える(買い増しする)人多いんだな。
自分もそうだったけど。
やっぱり買い換えるタイミングが同じになるんだな。
2022/12/12(月) 19:59:41.61ID:k3DNL55rM
>>14
8TBx4台でRAID5で運用始めました。
問題を指摘されやすいRAID5だけど、定期的にRAIDスクラビングしていればそんなに危険性はないと思っている。
本当に大事なファイルだけは部分的に定期バックアップ。なので、NASをもう一台常に接続しておくのがいいかな。と追加購入を検討してる。
QNAPのバックアップ用にSynologyかasustor使っている人がいれば、設定のしやすさとか感想を聞きたい。
2022/12/12(月) 20:07:13.69ID:k3DNL55rM
もしデスクトップPCがあれば、QNAPからマジックパケットでPCを起動させておいて、PCのHDDにバックアップっていう方法もあるかな。
とにかく、QNAPにはワーク用のサーバーとして最大限稼働してもらうことにした。という位置付けならRAID5がちょうどいいと思う。
195不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-BgjO)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:19:49.16ID:Kfa5oiqAd
>>193
なぜ問題を指摘されやすいと決め付けるのか?
2022/12/12(月) 20:30:43.76ID:MEwjFtyVF
>>195
RAID5の指摘部分なんて簡単に思いつくでしょ。
最後はRAIDやめろって話だけど。
197不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-BgjO)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:35:25.56ID:nqgpbYpXd
>>196
問題ではなくて仕様だろ
そんな違いも判らんの?
もしかしてRaid5ばバックアップだと思ってる人なの?
2022/12/12(月) 20:38:26.80ID:AojOTw5hM
だけど、普段は信頼性よりストレージプールの柔軟性を選択するわ。
シックボリュームにしておけば、拡張縮小自由だし、ストレージ領域を最大限活用出来る。
バックアップは別に考えればいい。
2022/12/12(月) 20:42:27.70ID:HO4h4fui0
問題があるという仕様
2022/12/12(月) 20:43:39.40ID:n4sqaflfF
どう仕様もないわ
2022/12/12(月) 20:48:13.64ID:aMK3GzxE0
ほぼひとり語りの長文遅レスするような人だからズレたこと言うのも当然だろ
2022/12/12(月) 20:48:59.75ID:O6F0UITH0
まあ、HDD4本でRAID6なんて間抜けよりはマシなんじゃないか。脆弱性はどっちにしろ有る。
2022/12/12(月) 21:08:49.76ID:ujBBp0GFr
> HDD4本でRAID6なんて間抜け
RAID10にすべきと言いたいのかな
6と10は速度と冗長性のどちらを取るかでしかないが
2022/12/12(月) 21:55:19.80ID:GJSRvzuqM
RAID10なんか博打
2022/12/12(月) 22:13:54.97ID:ekmZvhm9M
4本ならRAID1x2ペアにしている人も多いよね。
2022/12/12(月) 22:44:54.94ID:C+f7T+1oM
RAID6って小規模用じゃないよな
207不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa1-fJOG)
垢版 |
2022/12/12(月) 23:00:44.57ID:0NRVjUDo0
敷居が高いは誤用が多いが
敷居が低いは妥当なんだよね
208不明なデバイスさん (ブーイモ MM8b-ZCzu)
垢版 |
2022/12/12(月) 23:18:04.65ID:x3U6anmlM
JBODを嗜むのが漢の流儀
2022/12/12(月) 23:39:42.69ID:a1BJCNM30
>>207
”敷居が低い”はそもそも存在しない言葉
”敷居が高い”を誤用してさらにそこから派生した言葉
2022/12/13(火) 09:16:46.75ID:RfeH3x7i0
RAID5とRAID6はベースとなるHDDの数で使い分けるものだと思う
4ベイ機ならRAID5で十分だと思う
211不明なデバイスさん (ワッチョイ c7e0-AljK)
垢版 |
2022/12/13(火) 09:26:19.05ID:JgPwnwwI0
RAID組むなら予備のディスクを用意して一度は障害復旧のテストはしてた方がええで。
2022/12/13(火) 09:31:08.06ID:Eqo+HmXL0
しきい値が高い
2022/12/13(火) 10:11:05.85ID:7arQIuuF0
今は敷居の無い家も増えてイメージできない人もいるんじゃないかな。
敷居を跨ぐなんて言葉も聞かない。
214不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-jpzT)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:34:41.30ID:Z9kr8IGK0
>>212
いき値な
215不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-9uuH)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:39:41.19ID:teCDWgfK0
知ったか乙

閾値
は いきち とも しきいち とも読むんだが
2022/12/13(火) 13:03:12.76ID:Z9kr8IGK0
音読みと訓読みの話を持ち出してマウントを取ろうとするバカ
217不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-9uuH)
垢版 |
2022/12/13(火) 13:10:34.53ID:teCDWgfK0
負け惜しみは見苦しいのー
2022/12/13(火) 13:12:06.63ID:Z9kr8IGK0
いや……負け惜しみだと思ってんのか…………
お前が文系で小さい零細企業で働いていることだけはわかった

「閾値 いき値 しきい値」でググると面白い話が結構出てくるんだけどな
219不明なデバイスさん (ワッチョイ a710-9uuH)
垢版 |
2022/12/13(火) 13:16:29.03ID:teCDWgfK0
しつこい男は嫌われぞ
2022/12/13(火) 13:19:16.86ID:Z9kr8IGK0
>>219
引っ込みがつかなくなっちゃったんだね
↓はさすがに恥ずかしすぎるもんな

閾値
は いきち とも しきいち とも読むんだが

閾値
は いきち とも しきいち とも読むんだが

閾値
は いきち とも しきいち とも読むんだが

閾値
は いきち とも しきいち とも読むんだが
221不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp1b-JcnF)
垢版 |
2022/12/13(火) 13:25:56.47ID:Pwlf643Jp
頭がかなり悪いid:Z9kr8IGK0
うざいから消えなさいな
2022/12/13(火) 13:28:46.30ID:/NMAHGM8M
音読みと訓読みの話と理解してるならなぜ>214でわざわざ言い直したんだろうか
2022/12/13(火) 13:31:20.70ID:z4tgfZHY0
WD GOLD22TBも問題無くZFSでセットアップできた。まぁほぼUltrastarだもんな
224不明なデバイスさん (スップ Sd7f-QEgt)
垢版 |
2022/12/13(火) 13:41:52.87ID:4rqG3nX5d
光り輝いて見える
2022/12/13(火) 14:39:38.40ID:kGPLeiMEM
ここまでしょーもないマウント合戦も珍しい
2022/12/13(火) 15:02:01.11ID:gW8b36eOM
クソ同士のウンコの投げ合いとか最高に微笑ましい
2022/12/13(火) 15:07:14.66ID:EARbCeuFa
>>221
たまにこう言うバカが現場にいるから
とうち
って言うようにしてる
2022/12/13(火) 15:10:14.69ID:RfeH3x7i0
>>223
セットアップだけならどんなドライブでもできるんじゃないか
ドライブではじくとかしてないだろ
2022/12/13(火) 16:48:58.82ID:/G6SxrvMd
>>228
raidz2で130TB程データ流し込んでみたよ。だいたい800MB/sくらいだったな。悪くないね
2022/12/13(火) 20:11:35.11ID:EblITbL0F
NASのバックアップて皆どうしているの?
NAS+NAS? NAS+外付けHDD単発? LTOテープ?
231不明なデバイスさん (ワッチョイ c7e0-AljK)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:13:35.52ID:JgPwnwwI0
外付け
2022/12/13(火) 20:29:59.05ID:fo5cSa9Q0
>>230
古いNASにバックアップしてる。
2022/12/13(火) 20:34:59.39ID:1x3UqLaY0
NAS+NAS
234不明なデバイスさん (スップ Sd7f-QEgt)
垢版 |
2022/12/13(火) 21:19:24.31ID:4rqG3nX5d
2ポートあれば直結してもいいよな。
2022/12/14(水) 00:36:16.48ID:7AX7sZOOd
>>230
正副運用基本
2022/12/14(水) 07:49:39.23ID:p3QhfVPV0
>>230
>>19みたいにやってます。
本当はHDDだけじゃなく、メディアにもバックアップしたいんだけど
数TBをバックアップ出来るメディアがないので我慢している。
2022/12/14(水) 08:55:08.41ID:c0E/VHwkF
他人にファイル公開する時ってmyqnapcloudはあくまでDNSであって公開元のグローバルIPって相手に伝わる?(相手が調べようと思えば)
それともIP含めてバレないように通信を中継してくれる感じ?
2022/12/14(水) 09:27:16.99ID:bgBKYHpWM
>>237

DDNSのこと?
試しに自分のmyqnapcloudアドレスにping打ってみ
2022/12/14(水) 09:42:34.46ID:u624dEgYF
>>238
そうです。DDNSかどうか知りたいです。
渡したいファイル1個だけだしすぐ済むからDDNSなだけだったらむしろ IPアドレスでお知らせすれば事足りる程度の用途です。
私の家は可変IPなのでそこまで隠したいものでもないですがmyqnapcloudがうちのIP遮蔽して転送というか中継的に働いてくれるようならそれに越したことはないなと思って。
それだけなんでわざわざmyqnapcloud有効にするほどでもなく質問しました。
2022/12/14(水) 09:50:17.82ID:NTTuuOllH
>>237
名前解決だけ
中継などしない
2022/12/14(水) 10:29:23.99ID:bgBKYHpWM
>>239
myqnapcloud Linkの方を使えばQNAPの鯖中継になるけど?
2022/12/14(水) 10:40:36.70ID:IJ4dPtb60
>>239 リスクから考えて、無料のファイル転送サービスでいいんじゃなかろか?
データ便とかでよくね?
2022/12/14(水) 11:12:21.71ID:9gbiwPfoM
DHCPサーバーからアドレスもらった後にDHCPサーバーの電源だけをoffすると
NASが見えなくなるけど
そうゆう物?
PCとはハブでつながっててハブは生きてるのに
2022/12/14(水) 11:16:54.23ID:Q1xHQov90
>>243
ゲートウェイは?
2022/12/14(水) 11:28:00.04ID:IJ4dPtb60
>>243 DHCPダケの単機能なの?
つうか、そのDHCPサーバーってどんなもんだ?
2022/12/14(水) 11:46:47.54ID:xqW59LQJ0
サーバの電源はそもそも普通落とさないからな
2022/12/14(水) 11:56:47.61ID:ylJ8kDHw0
見えなくなる、の意味によって切り分けが変わってくるけど…。
IPアドレスでもアクセス出来ないのか、名前でのアクセスが出来ないのか。
2022/12/14(水) 11:58:39.81ID:9gbiwPfoM
DHCPサーバーはルーターなのでデフォルトゲートウェイは普通ルーターのアドレスですよね
ローカル内同士の通信にもデフォルトゲートウェイが関係するの?
249不明なデバイスさん (ワッチョイ c7e0-AljK)
垢版 |
2022/12/14(水) 12:11:44.08ID:w5rHTHXZ0
DHCPのリース機関は?
2022/12/14(水) 12:14:00.48ID:hW8OgvBod
釣り堀にしか見えない
流石に調べろよ
2022/12/14(水) 12:19:01.53ID:Zbrfhcw40
>>237
myqnapcloudは自分のIPがわかって、myqnapcloudlinkはqnapのIPになるんじゃないかな
myqnapcloud使ってないから知らないけど
252不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp1b-ROsr)
垢版 |
2022/12/14(水) 12:23:00.97ID:rtZGTB1lp
閾値だな!
あれ?何て読むんだっけこれ?
2022/12/14(水) 12:28:53.43ID:Pexw61foM
みなさん諸々ありがとうございます。
linkのほうだと中継になるかもなんですね。
調べてみます。
>>242
今はそれに頼ってます。
ただプライベート撮りのエロい動画ファイルを別のカップルと等価交換し合うという用途なのでできるだけ拡散したくないんですよね。
暗号化zipでもファイル名までは読まれてしまうのでそれを避けるためrarにしてから暗号zipにしてて少し手間がかかってます。
2022/12/14(水) 12:32:06.97ID:IJ4dPtb60
>>253 送信時にパスワード掛けられるし
時限式で消えるしプライベートな動画でもクラウドサービスの方が安心だと思うよ
2022/12/14(水) 12:43:10.88ID:SgqgXaNDH
>>253
うp
2022/12/14(水) 12:53:53.57ID:lWrwVWWL0
それならドロップBOXとかの方が楽じゃない?
257不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-zx+c)
垢版 |
2022/12/14(水) 13:48:01.55ID:AjSL847wd
あんれまあ
2022/12/14(水) 13:57:45.84ID:kpvSmJ+zM
>>253
ギガファイル便使えばいいんじゃないの?
2022/12/14(水) 18:43:01.02ID:RwWcLhVLF
Qsyncの同期の法則というか、非接続時に複数の端末がローカルで同じファイルを更新したとき、どっちが優先されるとかあるのかな

その辺の動きとかどこかに記載されている?
2022/12/14(水) 18:59:22.16ID:sU+t9PjdF
例えば、グループで同期しているPC一台があるファイルを消去すると、同期した他のPCのファイルも削除される。であってる?
んで、消去時刻より後で、もしその他の端末がそのファイルをローカルで更新して保存していたら、全端末の消去は取り消されるの?
2022/12/14(水) 20:27:52.90ID:Mm/RD0sQa
>>230
だけどみんなありがとう。
とりあえず今のTS-251Dは外付けHDDにバックアップ、
将来NASを増設したらNAS+NASで行きますー。
2022/12/14(水) 21:24:56.18ID:Nh8Mwnhw0
>>252
とうち
2022/12/14(水) 21:53:02.68ID:Q1xHQov90
>>252
ばっち
2022/12/15(木) 00:27:12.33ID:OYYDFe1u0
>>252
シキー値
2022/12/15(木) 00:37:56.00ID:MXHq2H/y0
>>252
すれっしゅほうるど
2022/12/15(木) 14:41:32.35ID:DvkU2PdP0
NAS同士でバックアップをする場合、2.5GのLANが使えた方がいい。
バックアップが捗る。
2022/12/15(木) 15:50:32.64ID:uKGHQVEeM
NAS同士ならHUBなしで直結もできるしね。
2022/12/15(木) 15:57:19.22ID:umkUV7V00
12月1日から急にHDD2だけが温度が高いとアラートがくるようになりました。
本体再起動しても変わりませんでした。
原因として何が考えられるでしょうか。
HDDの故障?
SMARTテストでは問題はないのですが。

TS-451D2
Fw:QTS 5.0.1.2194
HDD1:48℃
HDD2:51℃
HDD3:41℃
HDD4:37℃
CPU使用率:9%
2022/12/15(木) 16:03:08.99ID:umkUV7V00
ちな、HDDは、WD80EFAX-68KNBN0です。
2022/12/15(木) 16:08:52.93ID:paiHocoA0
>>268 内部の空冷の風の当たりが悪い
部屋の暖房との関係
経年劣化でモーターの負荷が高くなりモーターが頑張ってるので加熱してる
2022/12/15(木) 17:49:04.41ID:WELhyZVN0
Intel CPU入ってるQNAPのNASって
標準で入ってるOS消して別なLinux入れたりできる?
2022/12/15(木) 17:54:52.92ID:paiHocoA0
>>271 できる
2022/12/15(木) 18:23:22.57ID:WELhyZVN0
>>272
この機能が使えないみたいのはない?

とりあえず冷却ファンのコントロールは出来る?
2022/12/15(木) 18:32:23.46ID:1vgMTdLKd
>>268
寒くなってきたから暖房いれて空気だまりできて部屋の一部が温度上がってるんじゃないの

空冷はケース外温度(室温)と内部温度の差で冷やすから、室温あがると温度差が少なくなって結果として冷えが悪くなるよ
2022/12/15(木) 18:56:55.13ID:ky4pLek70
まず窓開けっぱなしにしたりして室温の上下とどう連動するかを他のHDDとセットで観察。
他のHDDは室温に合わせてじわじわ上下するはずだけど温度変化のトレンドが狂ってたらセンサー故障の可能性が高い。
それが怪しくなくてデータの外部バックアップなどがあるのであればi/o負荷をかけてみて温度が上がるか見てみるかな。
上昇が他のディスクより急激だとか幅が大きいとかであれば軸が死につつあるとかヘリウムモデルなのに空気入ってるとか致命傷の前兆かも。
他のディスクとぴったり同じような上下トレンドだったらエアーフローが悪いかセンサーの誤差か。
2022/12/15(木) 19:07:18.30ID:uppu7vy00
>>268
サーキュレーターでも使って足元の冷気を吹き付けるとか?
逆に暖房を無駄にしない様に天井近くの暖気を吹き下ろしても良さそう

ちなみに同じHDDをBuffaloの8台積み(4台x2列)で2年ちょっと使ってるけど
1.8mのスチールラックの上段に置いて温度は41~43℃
ファンは92mm角2基だけど回転数は不明
2022/12/15(木) 19:55:50.60ID:rlGD1Y600
>>268
ディスク温度のアラームは何度に設定してるの
51℃なん普通はアラーム来ないと思うけど
278不明なデバイスさん (スッップ Sdff-zx+c)
垢版 |
2022/12/15(木) 21:16:19.16ID:iicpf5hmd
>>268
raidの設定とかどうしてるんだろう
2022/12/16(金) 01:48:20.16ID:gsoCFcKo0
すごい古いんですが、2015年発売の
TS-420-D(4ベイ)をRAID6、SMBで運用しています。

PCからのアクセスで読み込み(90MB/s)に対して書き込み(28MB/s)が極端に遅くて、
何とかしたいと思っているのですが、
OSやNAS側の設定を色々弄っても焼け石に水でした。

読み込みは公称スペックに近い速度が出てるので、
ネットワーク経路周りは問題ないと思うんですが、
QTSのリソースモニターを見ると、ファイルの書き込み中
CPUがずっと100%に張り付いているのが気になっています。
(各種サービスはほぼ切ってるので、OSカーネル80%前後とsmbプロセス20%前後でほとんどを占めます)

一応公称性能的にはRead112MB/s、Write79MB/sらしいんですが、
こんなもんなんですかね・・?
色々調べたのですがちょっとお手上げで、
もし何か思い当たる方いたら教えていただきたいです。
2022/12/16(金) 02:53:02.62ID:Yem0d/Xf0
>>279
Raid6なのでパリティチェックでCPU処理速度が遅いとボトルネックに。速度欲しいraidカードは専用CPU積むぐらい

原因は年式が古いからではなく、搭載CPUが非力なモデルだから
→CPU Marvell 1.6GHz
2022/12/16(金) 03:07:56.51ID:Yem0d/Xf0
対策としては
・raid10にする(cpu負荷はraid6より低い分速度出る)
・買い替える
・我慢する

下位モデルは機能に制限ある分値段メリットありますけど
機能に不満あるなら運用を変えるか上位モデルに手出すかなっちゃう
2022/12/16(金) 06:20:47.45ID:qFY24jAD0
>>279
2015ってすごい古いのか?
2022/12/16(金) 07:33:50.28ID:EUr3JIPH0
RAID6のパリティ計算は重いからね
というか、4ベイでRAID6するんだったらRAID10の方が良くない?
容量としては2台分なのは変わらないし、片側のアレイのHDDだけが連鎖障害起こすなんて、それこそ天文学的確率だし、それでいて速い

もしくはHDDの連鎖障害は起きないと割り切ってRAID5にしつつ、バックアップの取得間隔を短くするか

個人的には4ベイモデルはRAID5で運用してるけど
2022/12/16(金) 07:56:20.78ID:9kqgOEXI0
>>279
RAID6ではないけど420使ってて暗号化をONにして内蔵HDD同士でRTRRでのバックアップしたらそんなレベルに遅かった気がする。
CPUも余裕の100%だった。
買い替えて劇的に改善したから感動した。
特に暗号化はintel系のCPUだとAESなんちゃらがついててHW変換だから早くて負荷も低いのでかもね。
2022/12/16(金) 08:19:03.13ID:ZghFCAxAM
QuMagieって、写真撮影した後で、wifiつなぐと、写真を全部その都度アップロードする機能ってある?
端末はAndroid。
2022/12/16(金) 08:32:54.68ID:ZghFCAxAM
ファイルが重複しないように差分だけをアップロードする機能っていう意味です。
2022/12/16(金) 08:58:15.98ID:1HbGBmNe0
>>279
4ベイでRAID6ってかなり無意味だと思うよ。RAID5にしようよ。
2022/12/16(金) 09:52:53.19ID:vqKUQNamd
>>287
データ喪失の確率が少しでも現象するから考え方次第だよね。
コストをかけてリスク対策を色々とやり尽くして、もうRAID6しか残ってなければやるかもね。
2022/12/16(金) 09:56:49.80ID:0CMyFWzQ0
まずバックアップ
2022/12/16(金) 09:59:57.09ID:1HbGBmNe0
オリジナルとは別にバックアップを2系統持つとかをやった上でさらに、
ということであれば勝手にすればいいけど。
ただその場合、遅いとか泣き言いうなって話だ。
2022/12/16(金) 10:16:33.49ID:1zGXY+8x0
>>285
Qfileの方でやった方が確実
Wifi接続されたら自動でバックアップされるよ
292279 (スッププ Sdff-0xRY)
垢版 |
2022/12/16(金) 10:20:41.75ID:2IMjCGscd
皆さんご意見ありがとうございます。大変参考になりました。

RAID6の負荷にNAS側のCPUが耐えきれていない可能性が高そうなんですね。
導入当初は色んな使い方をしていたのですが、
現状はバックアップ用(=書き込み性能、特にランダムライト重視)なので
RAID5とRAID10でそれぞれベンチを取って運用してみようと思います。

余談ですが以前、HDDのエラーでRAID6のリビルド中に連鎖障害を起こして冷や汗をかいた経験もありまして、
個人的に現状の環境ではRAID6に対してそこまで耐障害性に優位性を感じておらず。。

ダメな時はダメなら、割り切って容量重視でRAID5でも良いのかなと思っています。
性能を見て運用のバランスを考えてみます。
改善されたらご報告いたします。
2022/12/16(金) 10:57:14.35ID:J6ZUHOxR0
考え方は人それぞれだけどもし個人用途とかでバックアップ系が破損した場合の復旧に数日程度のダウンタイムを許容できるならいっそRAID0でも良いんじゃないですかね
ウチは運用系8Tx4のRAID5にバックアップ系6Tx4のRAID0
スレで他にもバックアップは割り切ってRAID0って人ボチボチ居た気がする
2022/12/16(金) 11:17:21.54ID:d1qGRQU+0
>>270,>>274-278
皆様ありがとうございます。
ファンの設定は、45度超えたら回転上げる設定にしています。
Disk4本とも50度超えたらアラート通知が来るように設定しています。
「50度超えて51度になっている」と通知が来るので、51度超えたら通知が来るように設定変更しましたが、
「51度超えて52度になっている」と通知が来るようになるだけでした。
Disk1-2、Disk3-4でRAID1運用です。
ディスク自体は、Disk1-2は1500日、Disk3-4は200日位の運用です。
CPU温度48度、システム温度31度です。

設置場所は2年前から変わっていないので、部屋の空気の流れに変化はないはず。
マンションのリビングで、1日の室温変化も小さいです。
躯体周辺に空間はとっていますし、ホコリっぽい場所でもなく。
これまでこの設置場所で問題はなかったのですが。
今年の6月にTS-451+から買い替え、置き換えたばかりで経年も考えにくくて。
夏ならまだしも、思い当たる環境変化がないのに12月から急に、しかもDisk2のみアラートが来るのが謎で。
室温、NAS躯体の空気の流れが原因だとしてDisk2だけ温度が高くなるかなぁ?と。
Disk2自体を疑ったがいいですか?
温度センサーってHDDとNASどちら側についてるのですか?
295不明なデバイスさん (ワッチョイ c7e0-AljK)
垢版 |
2022/12/16(金) 11:18:29.57ID:eAZHBxWB0
バックアップをRAID0で構成してる人は本体側も1論理ボリュームで使ってるのかな
2022/12/16(金) 11:58:54.07ID:fzZ+KQb/0
温度センサーは通常HDD側
NASは個別のHDDから得た情報をまとめてるだけ
Disk2を取り出して基板や入ってた部分のホコリの付き具合、基板のハンダのひび割れ等を見ることをお勧めする
あとは可能であれば一旦バックアップを取って、HDDの位置を入れ替えて状態を確認
同じHDDの温度が高いのであればHDDの異常、同じ場所に入れた別のHDDの温度が高いのであれば入れる場所の異常
2022/12/16(金) 12:00:50.74ID:J+Riq8VnM
うちはメイン・サブともに0にしてるわ。
メインをRAID1にすればRPOをゼロに近くできるけど常時NAS上のファイル触ってるんじゃなくてPCローカル作業が多いからそうそうデータロストはない。
2022/12/16(金) 12:15:16.63ID:S48iw+INd
smrのHDDじゃないの
2022/12/16(金) 13:48:44.32ID:IHtu2wYpM
>>291
おー!それが知りたかった。
サンキュー!
2022/12/16(金) 13:56:31.40ID:dnJeNoJv0
すいませんちょっと聴きたいんですが、NASを購入したのですがNASの温度を確認するソフトウェアってなにかありますか?
2022/12/16(金) 14:21:48.17ID:16Z+GD6Ld
Windowsから見る →ブラウザでログイン 電源いれて設定終われば見れる

スマホで見る →"qnap モバイルアプリ"でgoogle
2022/12/16(金) 14:25:35.51ID:IHtu2wYpM
>>300
自分も最近買ったんだけど下の方法もあるよ。
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.4.1&4.4.2/jp/GUID-61B20679-6779-484D-BA91-5EFE0A7F1A98.html
2022/12/16(金) 14:31:14.66ID:8s+TdP8z0
HBS3の「データの整合性の確認」がグレーアウトして使えなかったので、
HBS3をアンインストールして最新版をインストールしました。
で、バックアップジョブを作り直して走らせると、バックパック用のUSBHDDに
暗号化された(様な)ファイルが沢山出来てバックアップが終わりました。
「データの整合性の確認」はちゃんと行えるようになりました。

アンインストールする前のバックアップは暗号化されて居らずソースと同じ
ディレクトリ名・ファイル名で同じディレクトリ構造のバックアップでした。
希望としては、以前と同じディレクトリ名・ファイル名で同じディレクトリ構造の
バックアップが取れて「データの整合性の確認」が行えるならそれがベストなのですが、
それは不可能なのでしょうか?
それとも、同じディレクトリ構造でバックアップが取れているから
「データの整合性の確認」は必要無いと言う事でしょうか?
2022/12/16(金) 14:34:58.97ID:IHtu2wYpM
NPU(Neural network Processing Unit)プロセッサを内蔵するTS-433は、QNAP AI Core(画像認識用のAI搭載エンジン)の性能を高め、高速な顔および物体認識を実現します。

というのが気に入って使い始めた。
じゃんじゃん写真を整理するぞ!

質問なんだけど、デフォルトの共有フォルダ multimedia の場所を2つめ以降のボリュームに移動したい。最初に作成したシステムボリュームからどうしても移動できないんだけど、何か方法ある?
使わないで、新たにフォルダ作成するしかないのかな?
305不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-NtuG)
垢版 |
2022/12/16(金) 18:15:21.24ID:UOknzRAB0
今朝、NASのうちの1台に127.0.0.1つまりローカルホストからadminまたは---のユーザーでログイン試行が500回近くされてた・・・
どこから入ってくるんだろう?
2022/12/16(金) 18:17:35.17ID:S48iw+INd
dlanサーバー立ててたら
テレビのdlanがアクセスしようとしてたのは合ったよ
2022/12/16(金) 19:28:51.38ID:FTN61Uia0
またファームのアップデートが来たぞ。
2022/12/16(金) 19:31:39.68ID:RBsUqOM80
前のファームから10日しか経ってないし、やばいバグでもあったのかもねー

とりあえず更新だけしてみた。週末様子見かな
309不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-DDnY)
垢版 |
2022/12/16(金) 23:39:05.21ID:1+CxLDSc0
>>307
[セキュリティアップデート】のご案内]
- 複数のセキュリティアップデートを適用し、システムの安全性をさらに強化しました。

[修正された問題]
- SNMP監視ツールを介して、NASのCPU使用率の正しい値を取得できない問題を修正しました。
- パスワードにユーロ記号が含まれている場合、ユーザーが共有リンクを開くことができない問題を解決しました。
- ARMベースのNASをWindows 11 22H2のActive Directoryドメインに参加させることができないという問題を解決しました。
- 特定の状況下で、ユーザーがNASをActive Directoryドメインに参加できない問題を解決しました。
- ユーザーがNASを再起動した後に、QTSがファイルシステムが汚れているという警告を表示し続ける場合がある問題を修正しました。
- 現在のファームウェアのバージョンがBINファイルが生成されたファームウェアのバージョンと異なる場合、ユーザーがBINファイル(システム設定をバックアップするためのバイナリファイル)を使用して設定を復元することができない問題を解決しました。

[既知の問題]。
- QTS 5.0.1.2234 へのファームウェア更新後、QM2 拡張カードのファン速度の異常が報告されることがあります。この問題は近日中のリリースで修正する予定です。一方、この問題が発生した場合、QNAPテクニカルサポートに連絡して回避策を実施することができます。
- より新しいカーネルバージョンのQTSおよびQuTS heroは、ATTOファイバーチャネルアダプタをサポートしません。デバイスにATTO Fibre Channelアダプタをすでにインストールしている場合、当分の間、ファームウェアをQTS 5.0.1またはQTS hero h5.0.1に更新することはお勧めしません。
- NASとMac間のThunderbolt接続が、NASの再起動後に自動的に再開できないことがある。
- ユーザーが QXG-10G2SF-CX4 ネットワーク拡張カードの両方の 10 GbE ポートを仮想スイッチに追加したときに、ネットワーク接続の問題が発生する場合があります。
- TS-453D が TL-WN823N ワイヤレス USB アダプターを検出できない。
2022/12/17(土) 07:55:19.98ID:MzzKllG30
ヤフオクでTS-464購入を考えていましたが
TS-646と実質価格の差が1万円程度なのでTS-646でいいかなと考えています

筐体の大きさ以外に気をつける点はありますか?
2022/12/17(土) 08:06:40.25ID:3VCLD+o+0
4ベイと6ベイとでCPUやメモリが違うわけではないので体感的に6ベイ機のほうがもっさりして感じるかも。
2022/12/17(土) 08:45:24.44ID:MzzKllG30
訂正
ヤフオクじゃなくてヤフショでTS-646じゃなくてTS-664です

>>311
そういう考えもあるんですね参考にします
2022/12/17(土) 11:22:06.63ID:nxnCr1fj0
むしろどちらかと言うとドライブ数増えるとRAID組んだ時のシーケンシャルリードライト速くなるしスペースや金額に問題なければ数が多いほうがよくね
6ベイモデルで4ベイしか使わないのはできるけど逆は無理だし
明らかなデメリットはドライブ数増えると消費電力が増える事かな
2022/12/17(土) 15:05:58.37ID:KJLm7QqA0
消費電力と予防保守に必要なHDDの数と価格かなら

冗長性と容量を取ってランニングコストと初期費用が見合うかどうかを考えればええんでないの
茄子の用途は人それぞれだから1ベイだけでいいって人もいるしさ
2022/12/17(土) 15:21:34.79ID:crW0bgiP0
ドライブ数増えると逆に遅くなる場合もあるのでメーカーのパフォーマンステストの確認は必須
2022/12/17(土) 18:47:16.19ID:nxnCr1fj0
いや速度上がるだろ違うっていうならそちらが速度下がる証拠出してくれよ
RAID5「分散パリティ」のアクセス速度 -
https://note.cman.jp/server/raid/speed/raid5/
2022/12/17(土) 19:21:52.40ID:crW0bgiP0
RAID5の問題ではなくてQNAP固有の問題だから
2022/12/17(土) 22:58:44.67ID:nxnCr1fj0
じゃあQNAPで過去にドライブ数が増えて速度が遅くなったと言う結果を客観的なデータで出してくれよ
QNAP固有の問題と言い切れるにはあるんだろう?
TS-873A-8Gでは8ドライブで明らかに速度向上しているんだが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351931/SortID=24648360/
搭載CPUのAMD Ryzen Embedded V1500BとIntel Celeron N5095はPassMarkでそれぞれ4588と4028でそれ程大差ないしCPUが足を引っ張るとは考えづらい
319不明なデバイスさん (アウグロ MM4f-ljrJ)
垢版 |
2022/12/18(日) 02:14:04.10ID:Bu6g8Y/fM
HDDあまりにも高いからIronWolfから東芝にして容量倍にしたけど
うるさいし、書き込みが遅くなった気がする

HDDの価格安くならんかねぇ
2022/12/18(日) 02:21:19.50ID:/dVf6hHD0
東芝は12TB以上のモデルでないとヘリウムが封入されていないからうるさい
ヘリウム封入モデルでもそれなりに音はするが
2022/12/18(日) 03:06:38.75ID:oTonJ/eg0
4.3.6まだアップデートあるんだな
2022/12/18(日) 05:23:11.98ID:xyY7yhL4a
>>318
トータルで見た場合の話だと思うぞ
リードは確実に上がるが、ライトはパリティ計算の分遅くなるから
しかもソフト処理だし(だからRAID10にDPPoolがよい)
ライトが多い運用してれば遅くなる
メーカーテストはようわからんが
2022/12/18(日) 08:24:35.20ID:SS+YCwCd0
>>320
先日買ったNASモデルの4Tは、ヘリウム入りだったぞ。
2022/12/18(日) 08:46:38.08ID:ZGB7Rfcd0
HGSTの4TBx4台から徐々にMN08ADA800に入れ替えてるけどめっちゃ静かになってる
温度も5℃くらい低いようだ
2022/12/18(日) 09:40:09.60ID:oTonJ/eg0
Malware Removerとかいうのが勝手にインストールされた
これ毎日起動するみたいだけど効果あるのかね…
2022/12/18(日) 09:58:06.06ID:9YJ+yvZN0
実装直後くらいに1回検出したことあったなー
2022/12/18(日) 10:57:23.85ID:EkZ+IFR5M
>>325
別に邪魔になるものでもないんだし入れときゃいいやん
2022/12/18(日) 15:31:11.51ID:ZAHtVD8v0
>>322
TS-653Dの製品ページでQNAPラボのテスト結果を見るといいよ
2022/12/18(日) 21:07:38.76ID:eShi/E9M0
QNAPってCPUのオーバークロックとか逆にダウンクロックして省エネとかできるの?
2022/12/18(日) 21:44:03.06ID:QNTutk500
テスト環境がフルSSD構成だからドライブ数増えても速度向上ないけど10GbEだとTS-664が速くて2 x 10GbEだとTS-464が速いなまあ測定誤差でしょうね
やっぱり別にパリティぐらいだと性能高いから関係ないな
NASはHDD使う人が大部分だしドライブ数多い方がいいでしょ
TS-664 | Intelクアッドコアデュアルポート 2.5GbE NASは、高速転送および仮想化アプリケーションに対応する、M.2 SSD キャッシュおよびPCIe拡張性能に対応します。 | QNAP -
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-664
TS-464 | Intelクアッドコアデュアルポート 2.5GbE NASは、高速転送および仮想化アプリケーションに対応する、M.2 SSD キャッシュおよびPCIe拡張性能に対応します。 | QNAP -
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464
https://i.imgur.com/hUQ3j0j.jpg
https://i.imgur.com/yxXpksO.jpg
2022/12/18(日) 22:55:51.28ID:ZAHtVD8v0
>>330
TS-653DとTS-453Dの製品ページでも比較した方がいいね
2022/12/18(日) 23:42:05.86ID:QNTutk500
>>331
何が言いたいのか分からないがTS-653DとTS-453Dは遅いけどPCIe Gen.2 x2で帯域が狭いから遅いだけだろそもそもドライブ数増えて遅くなってないし
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-653d
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-453d
"1 x PCIe Gen.2 x2
※ PCIe帯域幅の制限により10GbEのパフォーマンスは制限されます。"
https://www.forcemedia.co.jp/qnap/products/end-of-sale/ts-653d/spec
https://i.imgur.com/YKQCAA5.jpg
https://i.imgur.com/s6HBFgF.jpg
2022/12/19(月) 08:06:15.45ID:tgnKyvnG0
QuMagieで写真の位置情報による分類が出来てないみたい。アプリからの表示はブランクなんだけど、何か有効にする設定画面必要ですか?
2022/12/19(月) 08:44:00.52ID:mvHXQRIz0
みなさんアドバイスありがとうございます
使用用途やパフォーマンスの確認を行い
TS-664でも持て余さないと考え発注しました
2022/12/19(月) 09:05:22.63ID:5yVXAA5n0
10GbE ×1と×2が測定誤差????
2022/12/19(月) 09:48:25.18ID:T6BYiqwqa
>>328
ラボテ意味ない
自動車メーカーの燃費より当てにならんよ
2022/12/19(月) 09:50:34.23ID:mmagCoYi0
同じドライブ構成なら、664と464は基本、同じ速度になると考えられるんだろ。
2022/12/19(月) 10:23:17.05ID:5+L4lH/cM
CPUやメモリがボトルネックにならない処理の場合はそうだな。
2022/12/19(月) 12:35:33.65ID:KPcXS5Du0
N5095もJ4125もSATAを2ポートしかサポートしてないのに速度が全く違うのは
CPU、メモリ以外のハードウェアの作りが違うんだろうね
340不明なデバイスさん (スプッッ Sd2a-w4Yv)
垢版 |
2022/12/19(月) 13:40:14.60ID:k5SovxSId
暗号化でもワイヤースピード出る機種を選んでるわ。
2022/12/19(月) 21:47:04.02ID:cgQyep0X0
I-O DATA HDL-Z4WQがサポート切れか何かでまとまった数が中古市場に出回ってるな。
これはZ4WMみたいにQNAP化できるのでは?
と思って手出したけどリカバリ後のセットアップが進まない。
何か一捻りでいけそうな気がするんだけど無理そうだ。
QTSは諦めた代わりにWindowsサーバの方はやっぱりアレだったからそっちで楽しむことにする。
2022/12/19(月) 23:47:07.72ID:KcujnOmn0
何やら不具合修正パッチが
Fixed a domain issue for QTS 4.5.4, 5.0.0, 5.0.1
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b62-1XWL)
垢版 |
2022/12/20(火) 00:03:35.04ID:1oAuEjS80
なんかQsirchのインデックス作成遅くなってない?
機能追加されたんかな
2年前に数日で終わった時とほぼ同じデータ・同一機種なのに、今リセットしてやり直すと30日以上かかる表示になってる
それともなんかのバグ踏んじゃってんのか
2022/12/20(火) 00:41:54.36ID:ZcpXiMWT0
>>343
Qsirchではないけど、ある日の更新を境にHBS 3が急にめちゃくちゃ時間がかかるようになった。
それまでは差分バックアップしてくれたのに、毎回半分くらいのファイルが毎回バックアップされるようになって激しく遅くなった。

その後、別件でアレイを再構築してまっさらにしたら、何事もなかったようにちゃんと差分バックアップされるようになったので、
内部的なDBが古いままになって(アプリ側の)新しいバージョンと齟齬が出て遅くなってたのかなーという予想。

アプリは違うけど、アレイ再構築で改善するケースもあるので、機会があったらお試しを(直らなかったらスマン)。
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b62-1XWL)
垢版 |
2022/12/20(火) 01:06:13.44ID:1oAuEjS80
>>344
そんなことあるんだね
自分のは、QNAPは完全にリセットして、バックアップからデータ戻したんだ
だからアレイ再構築はすでにしてある感じかも…。
ともかくありがとう
346不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFa2-ZR1D)
垢版 |
2022/12/20(火) 20:17:36.91ID:FOnu95wZF
一通りせっとあアップしたら、Windows起動後に、ターミナル画面が出て
「network drive server started」とメッセージが出るんだけど、これを出さなくする方法ある?
2022/12/21(水) 03:34:57.82ID:s/qrX2xF0
2.5GbのNASって、カテゴリ5eのLANで繋いだらボトルネックになるの? 
マンションの既存LANがカテゴリ5eなんだよね。

wifi6で繋ぐノートPCとで、どんくらいの速度が出るもんなんだろ?

今はTS869Proと419p+を使ってて419の速度にはうんざりしている‥
2022/12/21(水) 03:38:29.22ID:VKIUdWp90
アホ
2022/12/21(水) 08:57:59.39ID:UnPM0Smw0
>>347
基本、5GbEまではCAT5eのケーブルでいける。
ただし、ケーブル以外にボトルネックがあって、それはハブやルーター。
ハブやルーターが2.5GbEに対応していないとスピードは出ない。
350不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-scyp)
垢版 |
2022/12/21(水) 10:23:50.68ID:MpYWUlgEM
2.5GbE対応のハブは費用対効果の面で微妙だよな
RAIDの構成にもよるけどさ
351不明なデバイスさん (ワッチョイ dac0-ZR1D)
垢版 |
2022/12/21(水) 11:19:09.32ID:PhVJ8RGQ0
QNAP AI Core 3.2.1
( 2022/12/20 )
[Enhancements]
- Enhanced face detection accuracy in the people album.
- Added 7 new categories in the object album (only for x86 models).
- Enhanced object detection accuracy in the object album (only for x86 models).
352不明なデバイスさん (ワッチョイ dac0-ZR1D)
垢版 |
2022/12/21(水) 11:29:22.40ID:PhVJ8RGQ0
object albumのカテゴリーに関してx86とArmの違いを明記してほしいもんやね
アバウトなとこがQNAPらしい
2022/12/21(水) 11:34:25.80ID:FwDLKL4I0
>>350
10Gのハブはアチチってレビュー見かけるから
2.5Gで様子見してる。ぼんやり温かい程度で収まってる
2022/12/21(水) 12:28:26.68ID:QMvPgqcAM
QTSの4.3.6から4.3.4みたいな下方へのディスク移行不可になってる組み合わせって保証外なだけなのかな?
認識されないのかな?
2022/12/21(水) 21:20:17.75ID:+pIqGiE+0
>>347
5eは2.5GbE対応だからそのまま使えるよ
356不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-ZR1D)
垢版 |
2022/12/22(木) 01:56:05.77ID:0hjt5rgFM
QNAPってアプリの語句の統一がされてなくてバラバラ
素人が作ったフリーウェアかっ??て突っ込んでいいか
2022/12/22(木) 01:59:29.49ID:gFbQwHMk0
勝手に突っ込めばいいじゃん
2022/12/22(木) 02:29:41.39ID:pTBTOO5U0
翻訳の問題もあるだろうけどな
Synologyだって「reverse proxy name」を「プロキシ名を反転」って誤訳してるのが3年以上経っても直らないくらいには適当な仕事してるしw
表示上の問題の大半は、世界的に見ても文法も文字も特異なマイナー言語の日本語が悪いっていう話で終わる気がする
2022/12/22(木) 07:35:10.80ID:a0TtGg850
翻訳の揺れが面倒くさいので英語表示でつかっている
2022/12/22(木) 07:42:31.95ID:tU0eyDMpd
翻訳というか監修の問題だね

翻訳業者はその言葉の背景を知らされずに翻訳するから
物語で言えば筋肉ムキムキキャラがオネェ言葉話したりする

製品として出す以上は翻訳業者でなく製造元の責任
2022/12/22(木) 09:06:29.01ID:f4nYs+nh0
筋肉キャラのオネエ言葉ってよくある設定だから自然じゃね?
362不明なデバイスさん (スップ Sd2a-840Q)
垢版 |
2022/12/22(木) 09:10:31.27ID:qdk9UEkLd
>>360
値段相応って言葉を覚えた方が良いねw
製造者って一括りにするのではなく
この値段ならこんなもんだなっていう金銭感覚の話だよ
そこまで求めるならもっと高い製品なり、バッファローなどの国産製品買えば?

それとも君はラーメン屋に「食べ物を出すのだから」と言って高級レストランと同じ対応させるのか?
バカかとw
2022/12/22(木) 11:10:42.71ID:jRfkjG660
翻訳といえばMSを連想する。MSはひどいからね。
2022/12/22(木) 11:18:46.55ID:i26jiyOkM
日本語化は日本人のクソバイトがやってんでしょ
>>362 も同じ人種だな
2022/12/22(木) 11:53:17.27ID:UfbTGPjP0
まともなのはDeepLくらい
2022/12/22(木) 12:39:11.95ID:N5O8eB7I0
explorerを冒険者って訳されて英文読むの諦めてた頃が懐かしい
367不明なデバイスさん (スップ Sd8a-840Q)
垢版 |
2022/12/22(木) 12:42:12.31ID:qA/sJ1t/d
>>364
社会に出たことがないと金銭感覚も身につかないからお前のようなトンチンカンな認識になるw

GODIVAをチロルチョコと同じ値段で売れと言っている自覚が無いだろお前?w
368不明なデバイスさん (スプッッ Sd2a-w4Yv)
垢版 |
2022/12/22(木) 12:48:26.32ID:B1iWVaOPd
>>359
だな。頭の中で英語ならあの単語か、て逆翻訳してる。
2022/12/22(木) 13:50:08.28ID:EIvYhsdOM
BUFFALO製NASにファイルが消失する致命的不具合。

だって。。。
2022/12/22(木) 14:36:08.01ID:KT41NIqUa
BUFFALOのNAS使おうと思うことからリスクマネージメントミスってるわな
2022/12/22(木) 14:41:06.18ID:xn290Ul20
BUFFALO 昔名 メルコ
2022/12/22(木) 16:18:51.58ID:C6F1w103r
メルコダウンの悪夢
2022/12/22(木) 17:15:49.05ID:leNi9W2Pd
one driveが原因らしい
2022/12/22(木) 23:38:05.44ID:N2J7EmaA0
>>362

高級レストランにだってラーメンはある
375不明なデバイスさん (アウグロ MM4f-ljrJ)
垢版 |
2022/12/23(金) 00:15:42.86ID:/lIVxkTFM
10Gハブは熱いからファンの上に乗せてる
尼で3000円以上するけど、ほぼ音無しで効果てきめん
376不明なデバイスさん (スップ Sd2a-840Q)
垢版 |
2022/12/23(金) 00:56:36.71ID:2Dqq5xohd
>>374
お前には難し過ぎるたとえだったようだなw
2022/12/23(金) 04:28:44.97ID:eZEipWsN0
>>362
値段と品質の相場についてオーソライズされた指標があるわけでもなし…
そういうのって
「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」
とか
「それってあなたの感想ですよね?」
で終わってしまう話

少なくともQNAPのNASはコンシューマ製品よりは高額な部類なわけで…
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a7f-Sy1z)
垢版 |
2022/12/23(金) 07:43:37.78ID:aPF3g6jw0
>>367
トンチンカンの部分がトンカツと読めて俄然と食欲が湧いてきた
379不明なデバイスさん (ワッチョイ db10-p78k)
垢版 |
2022/12/23(金) 07:56:45.00ID:9siG0w1X0
>>367
トンチンカンの部分がトンカチと読めて俄然と大工仕事をしたくなったった
2022/12/23(金) 07:59:45.39ID:Rf1uC3GW0
>>367
トンチンカンの部分がチンコカチカチに見えてうらやましくなった
2022/12/23(金) 09:38:24.73ID:zMCy1nDYF
旧機種とHDD差し替えたいけどバージョン4.3.5で壁があって相互運用できないのか。
382不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-w4Yv)
垢版 |
2022/12/23(金) 09:44:36.65ID:cOcvPGrPd
設定を移して手間なく移行できるといいんだけど…
2022/12/23(金) 11:09:23.69ID:bGZa1rfXd
TS-253DでRAID1組んでるんだけど、シングルディスク構成にするには再構築が必要かな?
2022/12/23(金) 14:53:47.25ID:qIo2uqlm0
TS-464に20221215のファーム入れてから作った共有フォルダが自然消滅する現象が起きてて
情報収集に来たんだけどこのスレの人達は特に問題無さそうだね、、
2022/12/23(金) 15:16:32.53ID:exLif5ue0
年末なので、まだ20221215は入れてないや
2022/12/23(金) 15:26:02.14ID:exLif5ue0
>>384
forum見てみたら同じ現象の人が一人いた
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e02-rlFk)
垢版 |
2022/12/23(金) 15:40:38.86ID:A7Antf4Q0
なにそれ怖い
うちの464も入れてるわ、、、
2022/12/23(金) 15:53:14.99ID:VfhzHhq20
>>384
マジで?
今そのファームウェアでフォルダの再構築やっているからびびるわ。
2022/12/23(金) 16:11:07.77ID:enGCSdrPM
フォーラムに同じ現象の人いるか?
クリティカルな情報でいい加減な書かれると困るんだけどな。
2022/12/23(金) 16:12:56.67ID:enGCSdrPM
そのフォーラムのURLはここには貼れないんか?
2022/12/23(金) 16:38:57.67ID:qIo2uqlm0
こっちもまだ原因究明中だから情報無いか見に来たんだよ
何か初歩的なミスしてる可能性もあるかもしれんし

業務利用で旧QNAP製品からTS464に切り替えるためにHBS3使ってデータ移行作業してるんよ
でそれまで2週間くらいは問題無く同期取れてたのが
ある日を境にTS464のフォルダが勝手に消えてバックアップ失敗するって現象が出て来てね

代理店サポートにログ送ってるけどあまり明確な答えは貰えなかったらしい
なのでとりあえずバックアップ作業(設定?)に何か問題あるのかと
バックアップ止めてみても(あくまでただ作ったフォルダが存在してるだけ状態にしても)
今日フォルダが消えたらしい

で、この症状が出始めたのって最新ファームに上げた辺りからじゃね?って話になってね
これからファームを戻してみてどうなるか試そうとしてるところ

現状3台TS464入れてて問題が出てるのはこの最新ファーム入れた1台だけで
残り2台は最新じゃないファームで業務用として通常利用中

ちな第三者のように書いてるのは同じ部署の他の人間が私の指示で作業してるから
2022/12/23(金) 16:47:49.39ID:enGCSdrPM
>>391
いやフォーラムに同現象っぽいのが無いのに
フォーラムにもあると書かれると再現性があると捉えかねないので
クリティカルな現象でいい加減なこと言うのははやめて欲しいと言っただけだけ

情報提供はありがたい
誤解を与えたなら謝る
2022/12/23(金) 16:50:07.10ID:qIo2uqlm0
>>386
あー、フォーラムには同じ症状の人いるのね見に行ってみようかな
普段行かないから何処にあるかもよく分かってないけど、、
2022/12/23(金) 17:10:50.33ID:xatDDEoP0
自分も似たような症状で悩まされたことある
ファームウェアアップデートしたら、外付けハードディスクがFile Stationその他各種GUIに表示されなくなって困ったことがある
なぜかファイル共有側や元々存在していたバックアップ動作には影響はなかった
その後ビビってしばらくファームウェアアップデートできなかったがいつのまにか治ってた
2022/12/23(金) 19:41:58.30ID:VC/VP6w50
2バイト文字系のファイルやフォルダが表示されなくなるバグってのは以前あったけど、削除されちゃうのか。怖いな。
USBの外付けHDDが認識しなくなるってバグもあったけど、本体側となると違うだろうし。
2022/12/23(金) 20:20:40.90ID:exLif5ue0
共有フォルダが無くなるのか、共有フォルダに作成されたディレクトリが無くなるのか
2022/12/23(金) 21:26:08.79ID:Xit8NWgxM
ひどいオペミスとかしてもフォルダーの実態がなくなる事は少ないんじゃないかな。
共有が見えなくなっただけとか。
398不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-ElPU)
垢版 |
2022/12/23(金) 21:39:44.37ID:fXdxg3cLr
VtigerCRMがどうしても手動インストールできないんですが、なぜでしょうか?
https://ドメイン名/インストールディレクトリだとエラーになります。

Terminalからだと無理やり入るのですが、設定画面も開けず操作できません…
コマンドは下記のようにするとtest/vtigercrmの下に様々なファイルがインストールされます。

※参考サイト
https://vtiger-mautic.info/vtigercrm-manual-install/

cd ./test/
tar xzvf ./vtigercrm7.4.0.tar.gz
cd ./vtigercrm7.4.0
399不明なデバイスさん (ブーイモ MMe6-scyp)
垢版 |
2022/12/23(金) 22:23:33.48ID:QGMsrCc+M
ISO-2022-JPって来年は2023になるの?
400不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/24(土) 00:03:20.48ID:u1Q0xo8V
QM2拡張カードに使われてるファンの互換品知ってる人いませんか?
ファン異常なのにカードごと買い換えるのもったいない
カードのファンは補修部品で出てないのよね
2022/12/24(土) 03:52:57.62ID:HQPGE/uB0
ウチのQM2はこのサイズで型番pld05010b12hhだった。ファンのベース部は32mmピッチだったけど。
米尼だと赤いけどこんな感じ
ttps://www.尼zon.com/dp/B00JNT1K8A
402不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/24(土) 07:24:13.63ID:u1Q0xo8V
>>401
お、情報ありがとう!
助かります
2022/12/24(土) 08:25:04.88ID:+i5VDE/C0
FileStationのバックグラウンドタスクってQTSのバックグラウンドタスクには表示できないの?

NASを再起動しようと思ってQTS開いたら、QTS上はバックグラウンドタスクが何も無い様に見えて、実はFile Stationを開いたら、まだファイル転送中のタスクが残ってて怖いな思った事が何度かあるのだが…

SynologyはすべてのアプリのバックグラウンドタスクがDSMに表示されるんだけど
2022/12/24(土) 09:03:59.81ID:ivNmrZ+10
みんなってNAS構築する際に新品のHDD検査とかする?
HDDの個数が6個あるけど完全テストが24時間程度で終わるならやってみるんだけど
2022/12/24(土) 10:02:29.12ID:6ZYSzxnx0
自作 PC だったらやるけど
よその会社に導入するような場合だったらやんね
2022/12/24(土) 13:12:52.18ID:MAI3P8AWa
>>367
こんなオモチャがGODIVAに例えられててワロタwwwww
2022/12/24(土) 13:42:04.54ID:igjAu7KyM
QVPNをWindowsにインストールしたら、コマンドプロンプトに
Network Drive Server Started...
Please enter to stop the server
って出てくる。
これ何?
2022/12/24(土) 14:29:39.26ID:s06mB8020
今のGODIVAってハーゲンダッツ、スターバックス程度のブランド力でしょ
片田舎のスーパーにも置いてある
2022/12/24(土) 15:56:50.54ID:TLagboAV0
GODIVAって韓国資本にならなかったっけ?
そっから至る所で売ってる
2022/12/24(土) 21:54:22.84ID:Ge/vEirfM
>>405
普通逆じゃねw
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f62-It8h)
垢版 |
2022/12/25(日) 07:52:36.42ID:DP8jN6eY0
>>403
Qsirchのインデックス作成も、QTSのバックグラウンドタスクの所に表示されないし、そういうもんなのでは
こういうところ統一してほしいよね、QNAP純正アプリなんだし
412不明なデバイスさん (スップ Sd03-eqE1)
垢版 |
2022/12/25(日) 08:49:17.60ID:DCVlQPtrd
>>406
読解力ねーなw
誤字脱字がある方がチロルチョコだろうがw

ああ、お前から見ればGODIVAに見えちゃった?
すまんな、お前がGODIVAだと思ったのがチロルチョコなんだわw
2022/12/25(日) 09:00:22.81ID:OrvNLRKf0
>>410
自分も>>405と同じようにするわw
よその物より自分の物の方が大事っす。
2022/12/25(日) 09:38:35.19ID:rQymIVxZ0
会社で使うようなストレージの場合ディスクが飛んだら保守の人が来て換えるだけ。入れる前に完全テストなどしない。
2022/12/25(日) 10:59:34.33ID:pDCEHPPYa
>>414
検品済みだからな
2022/12/25(日) 11:31:43.07ID:rQymIVxZ0
>>415
それ言ったら家で使うようなのだって検品はしてるだろ。因みに業務用だって初期不良はあるよ。差し込んですぐ壊れるの何度か見た。
2022/12/25(日) 13:53:59.86ID:IoHAoSo50
検品の意味ですれ違ってて面白いな

保守の人が持ってくるHDD
→全セクタチェックとか実際に動かして初期不良はじく検査済み

家で使うようなの
→生産工場で出荷時に検品
2022/12/25(日) 21:09:17.55ID:c4g6aLy40
まあ、法人用で使うようなやつは工場の検品も民生用とは違うような気もする
SASならね
2022/12/26(月) 03:28:00.21ID:z4k9oCp60
妄想だろ
下手したら民生品よりよく壊れるぞ、回転数早いからだと思うけど。
予防交換とかも躊躇なくするしね。
まさに消耗品
2022/12/26(月) 07:25:27.16ID:I/xIrl010
オクにIOのZ4WQ4Dを453A化(HERO)したのが売ってるんだがどうやるんだろ?
やってみたいとは思うがHDDなしで4万とかアホかと。
本物の中古でもそれくらいするのにw
2022/12/26(月) 17:44:17.31ID:43XzE9GQ0
10GbE 8ベイにHDD2本しか刺さなくて草

ttps://www.youtube.com/watch?v=3e6CS81qV80
2022/12/26(月) 20:26:13.18ID:NDGXz+Qp0
10gbeに魔改造してるな
2022/12/26(月) 21:16:43.16ID:tC2Mfa9Q0
その人単価低い電子部品の解説がほとんどやから
何万円!とか値段前に出すと萎えて人が減るからじゃないかな
2022/12/26(月) 21:22:06.41ID:V36UymOV0
喋り方好きかもw
2022/12/27(火) 10:57:50.35ID:pzvzBJHud
中古で買ったら10gbe刺さってたけど俺もHDD2本だから宝の持ち腐れ
2022/12/27(火) 12:29:54.13ID:/+n4udPy0
QTSをVMwareで動作させるイメージファイルなんてあるんだな。
YouTubeの解説見た感じではそこまで難しくなさそう。
ベアメタルで動かすみたいなQAもちらほらあるけどハードウェア要件めっちゃ厳しそう。
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bba-4hSR)
垢版 |
2022/12/27(火) 13:48:16.21ID:lO41gNVZ0
QuTS使えるならメモリましましにすれば早なるんちゃう?
2022/12/27(火) 15:43:35.30ID:+yjNZrZs0
TS-262買った
ファームウェアバージョンとりあえずそのままで初期設定
その後ファームウェアアップデート
再起動していますと出てきてそこから全然進まない

電源再投入したりQNAP Finderで再検索してたらいつの間にか直った
脅かしやがって
2022/12/27(火) 15:50:17.94ID:7VkieyFm0
QNAPはときどきそうなる。気にするな。
430不明なデバイスさん (オッペケ Sr1f-Z8HU)
垢版 |
2022/12/27(火) 19:11:49.70ID:moei4UPur
10GbE化をローカルだけで済ますならルーターは
対応してなくても置いといて、ハブとケーブルと
QNAPと扱うクライアント端末だけ10GbEに
対応させればいいの?
んなわけないよね?
2022/12/27(火) 20:18:40.57ID:lLQode280
NASと端末とHUBが対応していればいいよ
2022/12/27(火) 20:20:41.88ID:lLQode280
あっ、NASと端末を直結するんならHUBも対応してなくていいか
2022/12/27(火) 23:21:51.01ID:B1xb3Rqo0
TS-464で仮想化OSがクラッシュするんだけど、
どうやら一瞬でもCPU使用率が100%になるとクラッシュする模様。
俺だけ?仕様ならゴミじゃねえか?
2022/12/27(火) 23:43:44.68ID:lLQode280
仮想化OSってなんだ?
2022/12/27(火) 23:54:55.81ID:B1xb3Rqo0
VirtualizationStationで動作させるOS
Linux,Windowsで4種類試したけど同じ挙動
2022/12/28(水) 00:00:29.12ID:ebdFRQbL0
ファームウェアのバージョンは?
2022/12/28(水) 00:18:46.48ID:CNkbKjTA0
>>436
QTS 5.0.1.2248
2022/12/28(水) 06:04:07.79ID:ebdFRQbL0
>>437
TS-253Dで同じファームバージョンだけど問題ないな
ログに何も情報無い?

新しい機種ならではの問題かもしれんが、出来ることは取りあえずメモリ構成変える位か
439不明なデバイスさん (アウグロ MM5f-se1b)
垢版 |
2022/12/28(水) 12:09:41.96ID:vafnSjiTM
最新のQuTS heroにしたら一部共有フォルダの中身がMacから見れなくなった
ただ、同時期にMacのパッチも当てたからどっちが原因かわからん
Windowsからは実体見えるんだけど
2022/12/28(水) 12:50:29.33ID:o0rEJr2M0
>>433
同じ464二台でそれぞれwin10を動かしてるけど、平気だよ。
ファームも同じ。
2022/12/28(水) 12:52:05.54ID:o0rEJr2M0
適当なUSBの無線アダプタをつけたら
ちゃんと無線LAN拾えたし接続もできたんだけど、
固定ルートの設定とかに指定出来ない。
QNAP指定のデバイスとかなら、可能になるの??
442不明なデバイスさん (ワッチョイ 95da-eqE1)
垢版 |
2022/12/28(水) 12:53:52.66ID:7vMrMybM0
>>433
以前>>183を書き込んだ者だけどWindows 7では発生してないね
443不明なデバイスさん (スプッッ Sddb-LSzq)
垢版 |
2022/12/28(水) 15:02:04.98ID:TeAUOedTd
>>439
Macの再起動でもダメ?
2022/12/29(木) 02:21:36.61ID:OuMIxER+M
>>438,440,442
あら~俺だけな感じ‥メモリ増設してたら型式教えて欲しい!
ログには何もないね。
メモリ怪しいと思って容量も変えつつ
3種類も用意したんだけどアカンかった。
2022/12/29(木) 05:49:57.33ID:99HdJAZU0
>>439
閲覧できないフォルダ名を試しに半角英数だけに変更してみるとか
2022/12/29(木) 10:24:29.81ID:PKVYBBYT0
>>444
Transcend JM3200HSE-16G
これを二枚挿して32GBで使ってる
16GBまでとなってるけど、普通に認識してる
2022/12/29(木) 11:04:09.39ID:gp+HOvD20
メモリは搭載CPU発売当初の最大容量だから使えるのだろうね。
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 53ad-mQIW)
垢版 |
2022/12/29(木) 17:34:33.53ID:8aIgxgJm0
新しいヤツが届いたのでセットアップ中なんやけど、皆、HDDはシックでフォーマットしてるん?
2022/12/29(木) 18:26:36.54ID:As91H23u0
俺はフェザー
2022/12/29(木) 19:12:33.51ID:CkQ85Ro20
TS-262にLinux入れて使おうとしてたが
なぜかUEFIのブートメニューが映らなくて時間を無駄にした
一回は映ったのに、何度やっても映らなくなった

HDMIケーブルと
モニターの組み合わせ色々変えてたら
なんかブートメニュー映るようになった
ケーブルが原因?よくわかんない
2022/12/29(木) 19:18:24.18ID:CkQ85Ro20
一度QTSを入れると
SSDとHDDにlinux-raidのパーティションと不明パーティションがあって
どうやって読み書きするのか分からない
別なLinux使い始める時に初期化した

やっぱQTSに戻すってやろうとすると
また初期化必要そうだな
2022/12/29(木) 21:30:30.09ID:1voWuOre0
不明パーティションはQNAP独自識別子のパーティションでしょう
2022/12/30(金) 00:13:19.93ID:rjRkzUBB0
>>452
よくわかんないけどQTS以外のLinuxから
中身を見る方法ないんじゃないの?
454不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-aH43)
垢版 |
2022/12/30(金) 10:44:35.19ID:1SGBgQlp0
「ログインに失敗しました。ユーザー:---。ソースIP:127.0.0.1。接続タイプ:HTTP。権限と接続を確認してください。」
「ログインに失敗しました。ユーザー:admin。ソースIP:127.0.0.1。接続タイプ:HTTP。権限と接続を確認してください。」
っていう警告が出るんだけど、何かまずいことが起こっている?
2022/12/30(金) 17:05:27.76ID:1SGBgQlp0
ちなみに、インターネットへは公開していません。
2022/12/30(金) 17:50:28.57ID:OgytmKtW0
qufirewall絡みかな
2022/12/30(金) 19:49:03.48ID:HERUsCqE0
ああそれdlanサーバーをgesutにするか
無効にしないとdlan対応テレビがずっと
そうやって弾かれ続ける
458不明なデバイスさん (ワッチョイ eb02-yL8W)
垢版 |
2022/12/30(金) 23:49:48.08ID:EAK51FQ00
電源コンセントちゃんと刺さってるか確認した?
2022/12/31(土) 00:44:20.80ID:Q4cLAt3F0
>>454
うちはQNAPでプロキシサーバー動かすようすると出るようになった。
理由がよく分からなくて困ってる。

あとSMB2.0以上にするとテレビが無限にアクセク拒否になってる。
マルチメディアサーバーの類いは全部オフにしてるけど。
仕方ないのでVLANでQNAPとテレビは分けた。
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a02-peqZ)
垢版 |
2023/01/01(日) 00:45:33.46ID:Ht+pG1wd0
>>459
QTSのプロキシを入れてるとQfileの自動アップロードとかQsync同期が必ず失敗するとか色々とポンコツすぎるので入れてない
461不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-WJYL)
垢版 |
2023/01/02(月) 13:08:49.47ID:qNMnaN89a
うちの453BeがsmbにアクセスするとユーザーIDが通らなくなった
smbの問題かはわからんがQfileとかftpではアクセスできる
DLNAもアクセスできない
2週間前にアプデしてからダメになったような気がする
テレビやオーディオからアクセスできなくなってえらい不便
上の方にあるレスと同じような問題かな?
2023/01/02(月) 13:28:15.37ID:WTwqBpYm0
ログを見てみれば
2023/01/02(月) 18:25:47.85ID:+sJqHBESa
samba最低レベルを1.0に下げたら見れるようになった
これでどのくらいセキュリティーレベル落ちるんだろ
2023/01/02(月) 18:45:22.97ID:e2phLNyL0
自宅内のLANで使う分には問題ない気がする
465不明なデバイスさん (ワッチョイ f6e6-x729)
垢版 |
2023/01/02(月) 19:53:00.22ID:EY1f8adF0
>>463
えっちな動画沢山あるねぇ~ダンナ
2023/01/02(月) 20:11:02.15ID:roo8sssA0
うちもsamba最低レベル1.0で使ってる
2.0だとNMPからアクセス出来なくなる

こないだ、いつのアプデだったか忘れたけど、
アプデしたら勝手に2.0に変わってた事があった
2023/01/02(月) 21:00:12.01ID:NAWYkKrz0
一番メジャーなのはランサムのWannaCryが利用するEternalBlueによる攻撃
まあ外部にSMBのポートを露出してなければいきなり攻撃喰らったりはせんが互換性をとにかく後生大事にするMSが削除する決断までした前時代プロトコルを使う機器を排除するどころかそっちに合わせるとか
てめえが被害食らうのは勝手だけど家族友人知人に仕事先巻き込んで爆破する覚悟できてんのか正気じゃねーとは思う
2023/01/02(月) 21:17:07.21ID:PrrcRp5A0
あくまでsambaは自宅内だけで使ってるから家の中の各種端末からアクセスするのに1.0仕方無しか
今のところポートはVPNサーバ用には開けてあるが
2023/01/02(月) 21:37:27.35ID:e2phLNyL0
QTS5.0.1からSMB v2に自動的に変更された。
470不明なデバイスさん (スッップ Sdba-IW+r)
垢版 |
2023/01/03(火) 02:08:56.55ID:Rc3Ij+p4d
>>463
strongly recommended not enabling SMB version 1とは書いてある

https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/why-cant-i-access-shared-folder-via-smbv1-after-updating-nas-os-of-qts-501-and-quts-hero-501
2023/01/03(火) 14:06:49.49ID:9S6Ks0kj0
TS-251という古いモデルを使ってるんですが急にアクセスできなくなったので本体調べてみると
ステータスランプが消灯してました
マニュアルにも緑や赤の説明は書いてあるものの消灯の説明がなく、、、
これは最も状態が悪いと理解してよいでしょうか?
2023/01/03(火) 14:12:06.24ID:YmjgMN4J0
コンセント抜けてるんじゃない?w
2023/01/03(火) 14:29:11.05ID:9S6Ks0kj0
>>472
いえいえさすがにw
LANアクセスランプだけが点滅していて他ランプは消灯状態でした
電源ボタンは生きていたのでオフにしてから電源ケーブルも抜いてみたんですけど
今度はHDDランプが2台とも赤点灯になってしまいました
とりあえずさらに古いTS-112に入れ直してサルベージしようかと試みましたが互換性がなかったようです
2023/01/03(火) 14:56:40.18ID:U7+sDnsu0
>>473
HDD無しでは起動するかい?
2023/01/03(火) 15:34:19.80ID:J7YW6tdt0
うちのTS-251も同じような感じで去年お亡くなりになったわ
2014年発売みたいだから24時間365日稼働させてりゃ流石にそろそろハード的な寿命なんかもな
2023/01/03(火) 16:03:51.60ID:7ywn76X+0
NASで使ってたHDDをフォーマットしたら
代替処理済のセクタ数ってのがエラー?っぽい。
放置してていいの?再度フォーマットでもして普通にNASとかで使ってても良いの?
2023/01/03(火) 16:05:27.32ID:hN5L7K9s0
>>476
RMA期間中なら即出すな
期間切れてるなら交換
2023/01/03(火) 20:02:12.80ID:9S6Ks0kj0
>>474
そこまでは試しませんでしたがたぶん無理そうなので諦めました
しかし後から出たモデルならそのままHDD移設で済むと思っていたのに
下位グレードの製品だとダメなんですね
とりあえずデータは復旧天使でフルサルベージできそうですし廉価なTS-231にでも買い換えようと思います
2023/01/03(火) 20:04:38.62ID:PFiI5+rB0
>>478
移行可能なリスト
参考にどぞー
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
2023/01/03(火) 21:15:43.36ID:9S6Ks0kj0
>>479
ありがとうございます
いろいろポチポチして見てたんですが基本的に上位グレードから下位グレードには行けないんですね
後発品なら大丈夫だろうと思い込んでいたのでそこは失敗でした
2023/01/03(火) 22:15:45.87ID:I/wJHuTx0
復旧天使はユーザーとパスワード入力すれば
取り出せるが、HDDの物理破損だったら無理だぞ

2bayならせめてraid0でもしておけば引き抜いて
別環境でクローン立ち上げもできたろうに
2023/01/03(火) 22:40:57.23ID:ruWAV+cv0
ゼロだと
2023/01/04(水) 00:12:22.73ID:i0Bi+J4j0
>>481
RAID1だったのでHDD1つ抜いて復旧天使でサルベージ中です
SMART見たところHDDに異常もなさそうですしバックアップも定期的に取ってたので
前回バックアップ時からの差分だけ取り出せれば十分です
ただそのファイルが特定はできないのでいったんフルでサルベージしていますけど
買い替え品はTS233にしました231Kより新しくて見かけのスペックが上がっていましたので
2023/01/04(水) 02:05:19.37ID:CmBWx8/aM
>>479
おお、これは自分もありがたい。
QNAPいいな。
2023/01/04(水) 02:34:16.55ID:NwiLjFJZ0
ts262ほしいんですが、メモリを8Gに増設することは可能でしょうか?
無理であればts462にしようかと思います。
2023/01/04(水) 02:48:08.61ID:lPhQiZlw0
不可能
2023/01/04(水) 11:39:06.49ID:NwiLjFJZ0
不可能か
やっぱり、alterlakeなqnap出るまで待つか
高そうだけど。。。
2023/01/04(水) 14:23:13.57ID:EmQBGQnB0
新しいNASにhdd移設する時
順番入れ違ってもOK?
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ba-JrhA)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:28:55.47ID:vQlXuQiJ0
HDDごとに書いてあるから大丈夫
だったはず
2023/01/04(水) 15:31:14.74ID:x+saLEF00
>>488
大丈夫だった。QNAPスゴイ。
2023/01/04(水) 16:07:23.18ID:QVBKlba90
>>490 それがダメなNASはないよ
BUFFALOもIOもReadyNASも全部OK
NASだけじゃなくWindowsやLinuxの冗長系ストレージ管理全て順不同でOK
2023/01/04(水) 16:37:22.63ID:dexEWR+Q0
へえそれ知らなかったわ
2023/01/04(水) 18:17:08.72ID:60DoInJ50
Qnapでも移行に未対応機種で操作ミスってデータ消えたw

intel系からarm系に移行しようとして(未対応機種なの知らなかった)
HDD刺して色々操作してたらHDDをintelに戻してもデータ見えなくなってた
494不明なデバイスさん (スップ Sdba-y47Y)
垢版 |
2023/01/04(水) 19:49:18.05ID:TdD+JkuGd
これを操作ミスに分類する人がいるのだからサポートの人も大変だなw
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-9yt5)
垢版 |
2023/01/05(木) 00:34:40.88ID:H/cRuhxq0
>>493
注意喚起ありがとうやでー
2023/01/05(木) 01:02:24.92ID:00o+dgUr0
>>493
なるほど!?
移行の可不可ってCPU系統で判別できるんですか?
2023/01/05(木) 01:22:13.71ID:Dn9hjgA00
>>479
これ、テンプレに入れ下さい
2023/01/05(木) 02:38:05.95ID:s5Zlwa+J0
いや復元ボタン押せよ・・・
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 83c0-M0Wi)
垢版 |
2023/01/05(木) 04:04:12.77ID:ES80D2ow0
arm系からIntel系に移行できたけどな
逆はダメなのかな?
500不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-RNIH)
垢版 |
2023/01/05(木) 07:22:41.59ID:/1luwDMXa
QuTSで使っているのをArm系に移行しようとしたとか?
2023/01/05(木) 13:27:45.09ID:GYrx+4Pm0
qumagieのAndroidアプリでアルバムを作りたい場合、他のNASユーザーと共有するかプライベートにするか選択できないのは仕様?

PCとかのブラウザからなら作成時に設定できたり後から変更できるのにアプリだとできそうになくて。。
2023/01/05(木) 15:07:21.49ID:0k4iEMfdM
hdd入れ替えて
外したhdd中古で売るとき
hddどうしてる?
普通にフォーマットだけ?
2023/01/05(木) 15:12:44.46ID:WQA/1I2ca
ローレベルフォーマットしてるなー
2023/01/05(木) 15:13:00.44ID:0XMFtbx+0
ゼロ埋めした上で売る。
2023/01/05(木) 15:14:43.02ID:d335Dz5z0
ゼロ埋めして別形式(NTFSとか)でフォーマットして偽装かな。
2023/01/05(木) 15:24:59.91ID:D5WpCaOv0
ゼロフィル1回でNTFSフォーマットかな
素人にエクスプローラーに出てこないとか言われないように
2023/01/05(木) 17:53:27.94ID:ygb4VEpx0
RAID5で一本だけならそのまま売る
どうせ読み出せないから
2023/01/05(木) 18:25:45.20ID:gjmlTCR8d
売らない
15年以上に渡って過去のHDD全部溜め込んでる
2023/01/05(木) 18:37:05.90ID:Dn9hjgA00
qumagieの場所別アルバムで写真の枚数が多いとバグる?いざアルバム開くとからっぽ。。。
2023/01/05(木) 19:23:06.91ID:spCp/5RGM
ユーザーがローレベルフォーマットできるHDDなんてもう売ってないだろ
2023/01/05(木) 21:06:39.20ID:9bjNUNRY0
Windowsならdiskpartでclean allで全領域0上書きやな
ランダムで複数回上書きしないと云々は容量GB時代に記録密度が細かくなりすぎてそんなことしなく現実的にても復元不可能じゃね
と突っ込まれてた
2023/01/05(木) 21:59:54.99ID:m9AnVzau0
ニ階から投げ捨てる
だいたいプッタラが割れる
2023/01/05(木) 22:08:58.31ID:D5WpCaOv0
wdがローレベルできるね、ツールも配布してる
まあ大体どのようなものかわかると思うけど
2023/01/05(木) 22:27:14.78ID:EEz+hMY20
>>510
Hard Disk Low Level Format Toolじゃダメ?
2023/01/05(木) 22:28:19.26ID:PObvb09h0
ヤフオクに出品したらデータの復旧会社が落札してきた事あったわ
復元データ移行用だろうけど念入りに消してから発送した
2023/01/05(木) 23:22:55.11ID:ZZU90wBS0
>>515
復旧の練習台にされたりしてw
2023/01/05(木) 23:55:28.52ID:D5WpCaOv0
基板が目当てだろうね
2023/01/06(金) 00:20:07.69ID:1r9IGybv0
>>507
RAID5のメリットだね
2023/01/06(金) 06:58:07.34ID:uMn1DboV0
>>507
1店に1個ずつ売るの?
目ざといやつが買い集めたりして
520不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-RNIH)
垢版 |
2023/01/06(金) 07:59:58.33ID:G5JZ7Kcj0
条件によっては、RAID5の1本からでも部分的に復元できるぞ。
暗号化ではなく分割して入ってるだけなんだから。

https://daillo.com/2022/11/03/how-to-recover-data-from-raid-without-all-raid-disks/
2023/01/06(金) 11:06:07.07ID:VPSFEfAd0
本当にヤバいファイルって小さいことが多いからな。
2023/01/06(金) 11:56:53.03ID:xJZc4iqO0
ヤフオクでNASを買ったらデータそのままで領収書もついてきたことがあった
こっちがビビるわ
2023/01/06(金) 12:00:53.84ID:QxbVdvQqM
ヤフオクで小傷ありの安いドラレコ買ったらSDカードついててドキドキしながら再生したら事故った後と思われる天地ひっくり返った画像が延々と2時間入ってた。
たぶん横転したけど電気系統が生きたままでドラレコだけ回ってたんだと思う。
2023/01/06(金) 12:08:01.28ID:UmP2RkmV0
木を隠すなら森の中と言うことで適当なテレビ録画で埋めてしまうのが一番安心かもね
2023/01/06(金) 12:16:12.45ID:Upwljaxi0
4ベイタイプの製品を使ってて、本体の掃除をしたいんだけど、
本体電源オフの状態でも、HDDトレイ抜き差ししたら、
再度電源入れたとき、リビルドになっちゃうよね?

HDDの抜き差しは極力しない方がいい?
526不明なデバイスさん (オッペケ Srbb-x729)
垢版 |
2023/01/06(金) 12:50:39.73ID:wN1/VGWur
RAID組んでるのにQNAP自体が壊れて難儀するとか嫌になるな。。
2023/01/06(金) 13:03:26.05ID:VPSFEfAd0
>>525
電源が切れている間のことはNASは関知しません。
リビルドにはならないよ。
2023/01/06(金) 13:09:50.89ID:Kfa8I+qY0
元の位置に戻せば良いけど順番変えるとリビルドになるとかじゃなかったっけ?
2023/01/06(金) 13:22:34.16ID:iv1uJLvc0
順番入れ替えると崩壊する
電源切ってガムテに番号書いてトレーに貼って、掃除終わったら順番にはめればおk
2023/01/06(金) 13:54:33.41ID:dphOiNYS0
電源入ってる場合は抜き差しすればリビルド、電源入ってなければ起動時にディスク確認してすべてのディスクが揃ってれば元のRaid構成で動作させる
531不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-RNIH)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:57:01.92ID:kmf+fHeFa
>>529
他のQNAPに載せ替える時でも順番変えて良いのに、それで崩壊はしないだろ。
2023/01/06(金) 13:59:52.05ID:dphOiNYS0
わるい。
Qnapはそんなことできないみたいだから順番重要らしい。
2023/01/06(金) 14:27:51.24ID:r9h/d6dQd
そもそも組み付ける前に尻取ってトレー番号のテプラ貼るわ
534不明なデバイスさん (スプッッ Sdba-IW+r)
垢版 |
2023/01/06(金) 15:00:57.73ID:m8tFU9fjd
>>523
中古屋がそのまま部品を流したのか。
535不明なデバイスさん (スプッッ Sdba-IW+r)
垢版 |
2023/01/06(金) 15:04:58.97ID:m8tFU9fjd
今度の2106のハブはどうかね
2023/01/06(金) 15:06:38.32ID:bHFI2+7aM
>>526
>>471ですがまさにこれですよ
HDDとかまだ1本も壊れたことないんですが、、、
昔使っていたdroboも本体が壊れ再入手もほとんどできなくなってて
結局パアになってしまいました
2023/01/06(金) 15:23:02.67ID:9va4mFOfd
droboっとほんと評判悪かったよな
提灯記事吊るしまくって情弱がみんなデータあぼーんしてた
2023/01/06(金) 15:39:22.65ID:Cv4LGlyH0
QTSをVVMWareで動かすってのがあるけど、それでレスキューしてみるとか
2023/01/06(金) 18:10:37.22ID:dPj/Qb820
復旧天使でHDD別にイメージファイル化して
仮想Raid構築すれば取り出せるはず

NAS使うなら復旧天使いるで
2023/01/06(金) 19:41:59.93ID:HSoaqSjSM
すみません教えてください。QNAPから乗り換えようと思い、ケースとマザーボートを買いました。
新しく電源が必要みたいなんですが、QNAPの電源は流用できますか?同じ小型パソコンみたいなものですよね?
2023/01/06(金) 19:59:44.30ID:Cv4LGlyH0
釣りにしてはレベルが低い…
2023/01/06(金) 20:03:03.62ID:HSoaqSjSM
すみません、釣りじゃないです。本気です。もうQNAP使わないから、必要な部品を新しいパソコンに付け替えればACアダプタを流用できますか?
543不明なデバイスさん (スップ Sdba-y47Y)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:12:21.50ID:2R0Dn9qud
>>542
できる
PC機器関連は金さえかければ出来ないことはほぼ無い
2023/01/06(金) 20:14:33.71ID:HSoaqSjSM
>>543
新しく電源を買うのとどちらが安いですか?
2023/01/06(金) 20:22:19.62ID:tpNfbqUEd
すげーな久々のなんとやらだわ
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 1be6-x729)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:31:10.19ID:t532NNQ/0
俺はIODATAのLAN DISKが最悪だったわ。
全データ消えてしまった。
メーカー公表で不具合のあるハードディスクだったが。
そんなディスク使うなよ
2023/01/06(金) 21:22:42.44ID:pxnFuPOp0
QNAP壊れたから慌ててQNAP買い直したけどどうせ移行できないモデル選ぶんだったら
一度勉強のためにシノロジーとか使ってみてもよかったなあ
2023/01/06(金) 21:25:45.95ID:FM71WXK40
勉強のためなら、僕みたいにマザーボード買いなよ。
2023/01/06(金) 21:44:38.82ID:pxnFuPOp0
はいはいマザーボードはしょっちゅう買ってますから大丈夫ですよ
2023/01/06(金) 22:04:44.91ID:cm0yRem00
逆にQNAPの移行用の新機種を買って「とか言っても何か不具合あるんでしょ」って思ってたら1発で完璧に動いた。
virtualization stationとかの新機能(当時)にもすぐ手を出せて「うおーWindows7動くじゃん!」とかガキみたいに喜ばされたわ。
今も好きだよ。
2023/01/06(金) 22:45:20.18ID:pxnFuPOp0
復旧天使での吸い出しから書き戻しやってたら.@__thumbという呪いにかかっていた
QNAPって裏でこんな事やってたのね
98万個も余計なファイル作って復旧天使で吸い出しちゃってたよ・・・
2023/01/07(土) 10:17:15.81ID:iBcdb/ia0
調べたらDC-DC変換すれば、ACアダプタ使えるみたいなんだけど、USB TYPE Cでマザーボードに給電できないですかねえ?
2023/01/07(土) 11:05:06.40ID:1u3x4GwJ0
ところでそんな質問するような人がどうしてQNAPに代わるようなファイルサーバを構築・運用できると思うのだろうか
NAD単なるPC同じハードウェアと思っているのかな
検索すればいくらでも答え見つかる内容なのにもしそこに行き着けないとしたら自作サーバは大変な道のりになると思う
余計な一言なのですっ飛ばしてください
2023/01/07(土) 11:35:14.06ID:iBcdb/ia0
現状、サポート切れのNASにLINUXをのせて運用しています。なので基本的なハードウェア構成もパソコンと同じと考えていました。なるべくお金かけたくなかったので変な質問ばかりしてしまいました。よく考えたら既にスレチな質問でした。もう少し自分で調べます。
555不明なデバイスさん (オッペケ Sr4d-ekiu)
垢版 |
2023/01/07(土) 12:50:26.78ID:VLErHVoQr
マザボのピンに合ったコネクタの電源アダプタ用電源あったと思う。
Picoなんたら。しかしQnapのアダプタと出力が合うか
電力足りるか計算したりちゃんと調べた方がいいよ。
2023/01/07(土) 16:30:35.69ID:Fy1nHg9bM
以前仮想化OSがクラッシュすると書いた者だけど、長いことサポートとやり取りしてやっと不具合を突き止めてくれた模様。
後日VirtualizationStationにアップデートを
適用してくれるとのことで
同様の不具合出てた人はおめでとう。
2023/01/07(土) 16:36:57.87ID:JAd5uuRW0
>>556
おつかれさんです!
558不明なデバイスさん (スプッッ Sdf3-gzc7)
垢版 |
2023/01/07(土) 17:00:38.45ID:jqP0uV3ld
おおお、素晴らしい
2023/01/07(土) 18:06:52.14ID:+6JuBEkk0
>>556
2023/01/07(土) 18:49:47.68ID:8Mxr8HWK0
ありがとう!
ってここに同じ症状出てる人いたん?

当初は社外メモリが悪いだとかおま環だとか
つっけんどんだったのに、開発チームにエスカレ→不具合環境を再現してもらってからはトントン進んだよ。
2023/01/07(土) 19:23:34.69ID:xeUubLRD0
QNAPはハードが多すぎて事前に検証しきれてないんだろうなぁ
2023/01/07(土) 19:32:40.47ID:FxTlaXX50
>>556
腐らずに頑張ったな
ありがとう!
2023/01/07(土) 20:46:17.11ID:CpvsKCWW0
>>555
これの追記
HDDへの電力供給ってマジ大事で。
電力不足でデグレしてRAID壊れてデータロストしたことあるよ自作NASだけど。
荒波に乗り出すなら気をつけてたまい
2023/01/08(日) 01:35:14.45ID:pYd1Yy5g0
TrueNASとか専用ディストリいれればOSはいけるが
qnap筐体はSFX電源だから日本にほぼ流通してないし
pico psuはピークに耐えられるかどうか分からんし
海外通販でNASケース買うかミドルタワーにするかかな

自前は自由に出来るけど自由な分全部自分で調べないと
いけないしここで聞く時点で厳しいが無理だと思うよ
技術本だって2-3000円くらいあたりまえやし
金と時間が無くなるぞ
2023/01/08(日) 01:42:38.85ID:+4eueUoHd
FlexATXだと思うが。SFXは1688とかかなり特殊な奴だけでしょ
しかし全然ハードに詳しくない人ばっかだな
2023/01/08(日) 09:00:53.97ID:eO126mYG0
Twonky Serverアプリリストから消えた?
再インストールできなくなったわ
2023/01/08(日) 11:04:13.78ID:IPOLTqdd0
もう随分前の話
QNAPからのTwonky Serverの提供が終了したせいでアプリリストから消えた
で、俺はどこのサイトだか忘れたけどqpkgを入手して再インストールに備えてある
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-EMb2)
垢版 |
2023/01/08(日) 16:18:46.69ID:eO126mYG0
>>567
それは無償ライセンスの時ね。
有償で復活したのよ
2023/01/08(日) 22:38:09.23ID:IPOLTqdd0
思い出した
うちのQNAPにインストールしてあるのは有償のだった
ここのサイトからqpkgをDLしてアクティベートした
https://download.twonky.com/8.5.2/
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-EMb2)
垢版 |
2023/01/09(月) 12:08:00.26ID:gMLAk37Z0
>>569
ありがとう。
教えてくれたURLはLynxのライセンス。
欲しいのはQNAPライセンス版なんだよね
571不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e0-NGfo)
垢版 |
2023/01/09(月) 14:20:58.89ID:5fu50Gy+0
PlexのサーバーでもDLNAのサーバー機能あるので代用にならんか?メタデータも取ってきてくれるし。
572不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-6+ZT)
垢版 |
2023/01/09(月) 14:22:45.08ID:JGdktc/pM
昨年まであったtwonky消えてるね
Qnap software storeで確か22ドルくらいだったからな
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-EMb2)
垢版 |
2023/01/09(月) 17:06:57.85ID:gMLAk37Z0
>>571
PLEXも併用してるんだけどファイルリストの取得に難ありなんだよね。
表示されないファイルがある。

QNAP謹製の
2023/01/09(月) 18:06:17.88ID:gMLAk37Z0
途中で送信してしまった。
QNAP謹製のメディアストリーミングも試したけどKODIでの読み込みが遅くてダメ
2023/01/09(月) 22:42:31.15ID:UUsD/Lf50
TS-262、UEFIにセキュアブートの設定ないな
TPMチップも無いっぽいから
Linux入れたら、TPMに暗号キー入れてディスク暗号化とかはできなそうね
2023/01/10(火) 15:47:39.62ID:pvhlqUVJ0
最近のファームアップで消費電力下がったかな
453beにIronWolf 8Gx4詰んで概ね50wオーバーだったんだけど気づいたら45w程度になってる
計測は電源繋いでるOMRONのUPS
2023/01/10(火) 15:48:05.42ID:pvhlqUVJ0
8Gじゃないよ8Tだった
578不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-BBnb)
垢版 |
2023/01/10(火) 16:21:57.99ID:QTc6V1M50
他の条件は一緒なの?
寒いからじゃねw
2023/01/10(火) 16:40:27.87ID:msO5p5410
UPSの推定保護時間が見ている間にも1,2割くらい変わるからきちんと統計取らんといかんね
2023/01/10(火) 16:45:08.10ID:pvhlqUVJ0
買ったの夏前で冬は初めて
統計取ってないけど一日在宅で目につくところにあるから50w切ってれば気付いたとは思う
まあ気のせいなんかな
2023/01/10(火) 17:47:30.12ID:VSX25XjlM
寒くなってファンの回転数が落ちてんじゃね?
2023/01/10(火) 18:02:31.36ID:7VuMqSoy0
ジャンクション温度てきななにか?
2023/01/10(火) 19:11:54.63ID:sZQGM6Pg0
逆に電源部分の不安定化の可能性もある
たまに気にとめた方がいいかもしれない
2023/01/10(火) 20:22:24.71ID:PnOpIApTr
WD140EFGX2台をTS-262に搭載してみたが
書き込み時にビビリ音らしき大きい音がする時ある
これやってみようかと思うけどどうだろ

うるさいNAS(HDD)を防振・静音化する4ステップ -防振パッド、鉛制振テープ、制振ワッシャーでの対策- | とあるDJ広告マン:ZINE、自転車、アウトドア
https://www.naka-chang.net/online-shopping/quieting-network-attached-storage/
【NAS】HDDの防音をやってみた【鉛シート】
https://phantomcryptomining.com/pc-diy/lead-sheet/
2023/01/10(火) 20:46:22.19ID:oFYvgqSr0
のろのろしてたらts-464完売しまくってんな
2023/01/10(火) 21:01:33.76ID:YDc5jUAS0
>>584
うちは足の下に制振ゴムを引いたらWD REDの振動音は消えた
共振してるのは本体ではなく、本体を置いてる場所だったっぽい
ただ、うちは8ベイモデルなんで重さが違うから、2ベイモデルでも同じかは分からない
2023/01/10(火) 21:33:17.81ID:pvhlqUVJ0
消費電力低くなってたのは電源入ってて警告ランプ等ついてないけどLanのリンクアップ切れてて当然接続できない謎現象だった
しゃーないんで電源入れ直したら普通に動いたけど怖いわ
sshで/var/log眺めてるけどmessagesは0バイトでerrorはファイル自体無い
なんか見といた方がいいログファイルとかあるかね
2023/01/10(火) 23:06:24.82ID:zu2EMeJ00
LightroomのカタログをノートPCとメインPCで共用したいから、iSCSIでマウントしようとしたドライブに置こうと考えてる
ノートPCからTS-233のiSCSIをマウントしてフォーマットできたんだけど、メインPCから接続すると「ログイン済みです」となってアクセスできない
複数のPCからマウントするにはどうすれば良いの?
2023/01/10(火) 23:16:38.84ID:zu2EMeJ00
あれ?iSCSIでマウントした領域はSMBで見えない?タブレットやスマホで現像した写真を取り出せないじゃん
素直にメインPCはLrCC、ノートPCをLrにして同期を取って、カタログと書き出しのバックアップをNASにした方がいいのかな
2023/01/10(火) 23:20:21.30ID:MQnBF5b60
NASをアクセスする時以外にオフにして運用してる人いますか?もしいたら、おすすめ設定や運用方法について参考までに教えて頂けると幸いです。
常時アクセスする可能性は低いですし、HDDの寿命や省電力になるのでは、と思った次第です。
2023/01/10(火) 23:22:06.78ID:IIkldzFc0
WOLて運用しようと思ってるから気になる
2023/01/10(火) 23:22:17.03ID:gy9i8fYLd
>>589
基本的にiSCSIはNASとは異なり、複数のマシンから同一ボリュームを共有することはできないのが基本じゃない?
それ許したらデータ書き込みの時間差でデータ壊れちゃう

Qnapで何か手あるかは知らない
2023/01/11(水) 00:15:01.64ID:OX0h16UA0
iSCSIの共有排他制御はVMWareなりKVMなり利用する側で行うもんだったかと
2023/01/11(水) 08:13:54.83ID:9/wFSNUIa
>>589
SMBでは見れない
普通のディスクと同じ様な扱いになると思えばいい
PC側で共有すればSMBで使える(意味ないがw)
2023/01/11(水) 11:03:56.14ID:EUDRBoxJ0
>>586
8ベイだと金属ボディーだな。下位機種だとプラスチックボディーだったり
するので、振動面では不利になる。
2023/01/11(水) 11:42:46.87ID:dtNP5Z/b0
>>586
>>595
サンクス

ギー!みたいな感じの音だから
HDD付近から出ていて元から断つ必要あるかと思ってた

置いてる場所やNASの筐体にも少し振動が伝わってはいるから
こちらはこちらで対策したい
デカい制振ゴム?の方が良いの?
スピーカー用のインシュレーターとかじゃだめ?
2023/01/11(水) 23:05:52.54ID:fex4+mJN0
去年、ランサムウェアにやられて大惨事になったからもう1台買った
いままでの奴はバックアップ用にしようと思うんだけど、NAS同士でデータを同期させるおすすめの方法ある?
バックアップは週1で電源入れて同期させるようにしたい
2023/01/11(水) 23:48:03.50ID:q/cdSX6RM
HBS3じゃ駄目なのか?
後はrsync位しか知らね
2023/01/12(木) 03:29:52.53ID:2rlW1nva0
ランサムならスナップショットレプリカじゃないの?
2023/01/12(木) 08:23:13.97ID:RPtld0Iv0
HBS3でいいと思う。
上位のフォルダ名を変えるとその下のファイルがごっそり削除新規になるのが玉に瑕。
1つ2つなら手動で両方リネームするので良い気がする。
あとNAS間の接続はWindowsPCとかのクライアントから見えないIPを振って別セグメントにしておくと万一PCがランサムウェアにやられてNASまで到達してしまってもバックアップは無事になる確率が高まる。
2023/01/12(木) 09:09:27.06ID:aYzJrzYA0
まずはHBS3を使え。それで何か不満があったらもう一度質問すればいい。
2023/01/12(木) 10:46:45.46ID:TyKX7yib0
いつランサムに気づくかだな
やられてるのに気づかずバックアップしたら終わり
603不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e0-NGfo)
垢版 |
2023/01/12(木) 11:19:10.77ID:qWSjVReN0
バックアップを世代管理するようにするとか
2023/01/12(木) 11:55:52.19ID:dboheKxba
HBS3は世代管理できるからランサム前に戻せる可能性があるけどどんどんHDD食ってく
2023/01/12(木) 15:36:30.78ID:aVDAH15RM
世代管理ってファイルごとに?
2023/01/12(木) 15:45:51.32ID:aYzJrzYA0
情報は持っていてもUIとしてそれは不可能
バックアップした時点での全ファイルをまとめて1世代としている。
2023/01/12(木) 16:24:49.54ID:L281Blpm0
rsyncなら変更したファイルやチェックサムで差分だけ変更出来るしその方がよくね
2023/01/12(木) 16:43:53.84ID:6PTrTCC+0
QuTSならzfsを使っているんだからスナップのsend recvできるでしょ。
2023/01/13(金) 00:11:20.90ID:VUMgn5Vr0
写真の整理に関しては、Googleみたいに旅行の写真を自動的に分類してくれる機能はないのね。あれすごく便利なんだけど。
2023/01/13(金) 00:32:23.52ID:CHzt1TMP0
qumagicとか
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bad-ntJl)
垢版 |
2023/01/13(金) 23:13:08.76ID:VdEBFqy10
スナップショットで教えて下さい

4ベイRAID5を構築、シックボリュームでスナップショットを「保証されたスナップショット領域」にのみ取るという運用していた際、ディスク障害で一本交換した時、スナップショットのデータはきちんと保持されてますかね?
2023/01/13(金) 23:49:04.07ID:SajslcSo0
NASの2ポート間でルーティングを有効にしたい場合
Linuxでは/etc/sysctl.confにnet.ipv4.ip_forward=1を追加することで可能ですが、QNAPでも可能でしょうか。
Synologyではちょっと違う場所にsysctl.confがあるけど、設定可能なようです。
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-qfBe)
垢版 |
2023/01/14(土) 07:45:29.88ID:NqvxBaNz0
>>611
問題なっしー。
614不明なデバイスさん (ワッチョイ fead-ad2P)
垢版 |
2023/01/14(土) 08:28:59.65ID:6hFuu9a+0
>>613
ありがとうございます
これで使い始めてみます。
2023/01/14(土) 11:56:53.19ID:ZYviIxzW0
>>607
HSB3ってrsyncだろ。
2023/01/14(土) 16:55:50.62ID:AUFO6jKr0
rsync「も」選べる
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-sRsu)
垢版 |
2023/01/15(日) 03:24:27.69ID:O4vIYu6z0
HBS3の一方向同期で差分だけ対象にするのはどうやって設定すればいいでしょうか?
2023/01/15(日) 11:14:15.28ID:/gMkBcFZ0
>>617
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync
ここの一方向同期の作成を見よ
2023/01/15(日) 13:14:41.33ID:+pAkh+r20
TS-233は8TBのRAID1で、古いTS-231Pは6TBのRAID1
で、6TBは3年くらい使っbトるから、4TBのRAID0にして、233のバックアップ用にしようと思う

6TB両方外したらIP設定とかユーザーも初期化されんのな。再設定めんどくせぇ
2023/01/15(日) 13:28:43.62ID:PRGzdaW40
ストレージ全部外したらアプリ類は消えるけど、QNAP本体自体の設定は残るはず
2023/01/15(日) 14:17:17.87ID:OFSc5SbJ0
設定エクスポートしてインポートで何が戻って何が戻らないのか
試したことがないからよく分からんな…
2023/01/15(日) 21:31:06.02ID:/gMkBcFZ0
>>620
同時に全部抜くと設定が消える。
1本ずつ入れ替えると大丈夫だよ。
SSHで入って、cat /proc/mdstat を確認しながらやるといいよ。
2023/01/16(月) 20:31:23.10ID:e+SBSFDg0
HBS3の初回バックアップjobが20時間で18%なんだけど、いつまでかかるんだよ。。。

バックアップ用はwan内とはいえ、極力ネットワークにぶら下げたくないから、最低限の時間だけ起動したらシャットダウンするようにスケジュールしたいんだけど、差分だけならどれくらいの時間で終わるのかな?
2023/01/16(月) 20:55:12.81ID:GQ6NBjNm0
>>623
差分の容量次第じゃないかね?

ただ最近のHBS 3は挙動おかしくて、既にバックアップ済みのファイルを何回もバックアップしようとしていつまで経っても差分バックアップを繰り返す
ポンコツ仕様なので、もしかしたら全然短縮されないかもねー。

>>622
アレイの再構築(RAID 6→RAID 5みたいな)とかやると必然的に全台外すことが多くて、アプリの入れ直しに慣れてしまいましたわ。
最近やっと環境が落ち着いたので、今後は1本ずつの交換での移行でやりたいところですねー。ともあれアドバイスあざます。
2023/01/16(月) 23:05:14.87ID:HpOEQaCM0
去年から気になっていたんだけど、HDDの寿命。
TS-431→TS431P→TS464
と乗り換えて今年で8年目。
HDDも1台は交換したけど残りはずっと使っている。
そろそろ交換した方が良いかなと思いつつ、もったいない気分が勝っている。
みんな壊れるまで使う?
2023/01/17(火) 00:54:34.34ID:ArtzIFlz0
QNAP本体のVGAやHDMIにモニタ繋いでブートしてPOST画面出たあとって最後コマンドラインになる?
機種によってリカバリ画面みたいなの出るみたいなんだけど自分のは見た覚えない。
それかあの画面は10秒とかしか出なくて放置するとコマンドラインに戻る感じなのかね?
それならじーっと見守ってたことなんてないから見逃してるだけかもしれん。
2023/01/17(火) 01:36:39.22ID:4U+UMTBz0
ログイン待ちになるはず
628不明なデバイスさん (ワッチョイ 86a7-PB+X)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:31:38.10ID:gWcERwHH0
>>625
壊れる前に買い替え。
で、外したHDDはうっぱらう。

ts₋233ほしいんだけど
2つhdd入れたら
2つの領域で使える?
RAIDなしで。
2023/01/17(火) 08:47:43.91ID:OJc66GdF0
それはQNAPのOSの仕様になる。機種は関係ない。
「"QNAP" "RAIDなし"」 でググるとわかるかも。
630不明なデバイスさん (ワッチョイ fee9-kbSW)
垢版 |
2023/01/18(水) 11:37:19.56ID:I/Leniji0
容量の大きなHDDに交換して前のディスクはバックアップ用に回してます
2023/01/18(水) 16:01:44.23ID:JuOqOyZj0
QTS 5.0.1.2277 build 20230112
632不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-JXbu)
垢版 |
2023/01/19(木) 13:44:55.09ID:kwrG16Df0
TS-251Dの後継機ってTS-262ですか?
TS-262はちょっと高いんだけど、今後もIntel Celeronが乗ったエントリークラスの新機種は出てこないかな?
2023/01/19(木) 15:57:33.73ID:S5YTGtEnM
>>632
今後はcerelonブランドが統合されてなくなるから、Alter Lake-nシリーズとして発売されるだろうね。お値段も一気に高くなるだろうね。
2023/01/19(木) 16:38:01.55ID:eR3jzJcya
うちもそろそろ453Beを464に変えるかな
HDD載せ替えでもいいけどいまのをバックアップにして新しいRAIDにするから相応に金はかかりそう
2023/01/19(木) 17:54:36.88ID:x3EVsEDC0
フォースメディアのサイトにはそう書いてあるね。
2023/01/19(木) 18:27:54.33ID:WZLCY/SW0
464も高くなりすぎて購買意欲無くなった、Synology でもあたってみるか。
2023/01/19(木) 18:37:27.39ID:x3EVsEDC0
対抗機種のDS923+があの体たらくだからな。QNAPも強気に出てきてるのか。しかし高いな。
2023/01/19(木) 18:52:12.33ID:z3KMzwu00
QNAPでNextcloud使ってる人どうやってる?
webサーバー使ったら内部サーバーエラーでてアプリとか使えないし
docker使ったらapp centerからインストールしたMariaDBが使えない
どっちもx-frameなんとかってエラーがwebサーバで設定しても消えない
2023/01/19(木) 21:09:33.31ID:2hrUWl+fr
>>637
それでもDS923+より安いか同価格だし、2.5GbEやiGPUが必要ならQNAP一択だろ。
Synologyは新機種にたった2コアのiGPUも無いZen1世代のRyzenを載せてきたから仮想化やアプリ、マルチメディア用途も考えたら選択肢にならんわな。
2023/01/20(金) 12:12:27.05ID:ZhWnBeG6d
ARM CPUなら無理やぞ
owlcloudなら標準でApp centerに入ってる
仮に動かすにもphp ver7.4以上がいる
2023/01/20(金) 12:29:39.55ID:Yvohdeb90
自作NASの時代が来たか!
(マザボがなかった。。。)
2023/01/20(金) 16:15:51.83ID:KvpTaP+E0
QNAPはchatgptアプリ作ってくれよ。自分のデータ食わせることできれば3$くらいならサブスクするぞ
643不明なデバイスさん (ワッチョイ ca02-qfBe)
垢版 |
2023/01/20(金) 21:25:06.87ID:ZrteRJNX0
>>631
[セキュリティアップデート】のお知らせ]
- セキュリティ問題CVE-2022-27600を修正しました。
- 複数のセキュリティアップデートを適用し、システムの安全性をさらに強化しました。

[修正された問題] (Fixed Issues)
- QTSがQM2拡張カードの異常なファン速度を報告することがある問題を修正しました。
- ユーザーがNASを再起動した後に、QTSがファイルシステムが正常でない旨の警告を表示し続けることがある問題を修正しました。
- ストレージとスナップショットの概要セクションで、SEDドライブのステータスが正しく表示されない問題を修正しました。
- PHPがFreeTypeをサポートしない問題を修正しました。
- 自動保護モードに入った後、UPSが電力を回復したときにNASを再起動できない問題を修正しました。(注意: UPSが設定されている場合、NASは停電の際に自動保護モードに入ることができます。通常、NASはUPSが電力を回復したときに再起動します)。
- スナップショット・スケジュールの編集時に、ユーザーが「適用」ボタンを2回クリックすると、システムが重複したスナップショット・スケジュールを作成する問題を修正しました。
- ユーザーがボリュームのスナップショットを取ることができず、システムがボリュームが読み取り専用または読み取り/削除モードであると誤って表示する問題を修正しました。
- QVPNが接続または切断されるたびにシステムがdnsmasqログを生成し、ramディスクの容量不足を引き起こすという問題を修正しました。
- BINファイル(システム設定をバックアップするためのバイナリファイル)で、現在のファームウェアのバージョンとBINファイルを生成したファームウェアのバージョンが異なる場合、ユーザーが設定をリストアできない問題を修正しました。
- 指定したパスに既に別のフォルダーが存在する場合、ユーザーがWebDAV経由で共有フォルダーにアクセスできない不具合を修正しました。
- 共有リンク経由でファイルをダウンロードしようとすると、File Station がファイルを直接ダウンロードするのではなく、プレビューウィンドウを表示する問題を修正しました。
- File Station で暗号化されたフォルダのロックを解除できず、解除に失敗するとエラーメッセージが表示されることがある問題を修正しました。
644不明なデバイスさん (ワッチョイ ca02-qfBe)
垢版 |
2023/01/20(金) 21:25:28.55ID:ZrteRJNX0
>>643
[既知の問題]。
- 新しいカーネルバージョンの QTS と QuTS hero は ATTO Fibre Channel アダプタをサポートしません。既にデバイスにATTO Fibre Channelアダプタをインストールしている場合、当面の間、ファームウェアをQTS 5.0.1 または QuTS hero h5.0.1 にアップデートすることはお勧めしません。
- NASとMac間のThunderbolt接続が、NASの再起動後に自動的に再開できないことがある。
- QXG-10G2SF-CX4ネットワーク拡張カードの両方の10 GbEポートを仮想スイッチに追加した場合、ネットワーク接続の問題が発生することがあります。
645不明なデバイスさん (ワッチョイ ca02-qfBe)
垢版 |
2023/01/20(金) 21:26:06.84ID:ZrteRJNX0
>>643
で、これは結局入れちゃってOKなの?
2023/01/20(金) 21:34:52.36ID:hMs9SJKVd
QM2のファン警告異常、やっと治った
警告のとこ埋め尽くされてたからなあ
もう警告イミュートしちゃったよ
2023/01/21(土) 08:22:40.95ID:CpVa+hDG0
chatGPTでAVの鑑賞サイクルを分析してくれたら月5$は出せる。
648不明なデバイスさん (アウアウウー Saa7-J7EW)
垢版 |
2023/01/21(土) 09:41:42.71ID:otQUA9DNa
素朴な疑問なんだけど、SSDでRAID5組んだら
SSD本数分に書き込み分散するから
SSD単体の書き込み寿命も本数に比例して延びるのかね?
649不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f2d-4Bql)
垢版 |
2023/01/21(土) 10:31:33.08ID:eEZEV73S0
464-4g、在庫ないしあっても高杉なので、アメリカのアマゾンから輸入検討してるけど、保証とか考えたら、面倒なんやろか?
購入した人いる?
650不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-kwwC)
垢版 |
2023/01/21(土) 11:40:37.57ID:hDxU0dyCM
12月は潤沢にあったのにな
一気に在庫なくなってるよな
2023/01/21(土) 12:13:49.65ID:eIdAHUuDr
>>648
分散するから減る、
というよりはパリティが増えてる分、書き込み総量は増えてそうな。
652不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-W/Cu)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:17:58.93ID:/Ro1ad6Kd
今どきのSSDはGC中でもスピード落ちたりしないのかしら
2023/01/21(土) 12:27:16.00ID:9SGe9swA0
最近のSSDのGCはバックグラウンド動作になっている
これと重なると性能低下あるけど
昔の即時アクティブGCのような性能低下はなくなってる
654不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-W/Cu)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:29:28.24ID:/Ro1ad6Kd
raid的には問題なさそうね
655不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e0-9tsZ)
垢版 |
2023/01/21(土) 13:45:14.06ID:bjiNUaOa0
TRIMって要らないの?
656不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 14:52:59.75ID:fZHwR1KM0
>>651
どっちだよ?
2023/01/21(土) 14:54:43.81ID:9SGe9swA0
TRIMないとSSDはパフォーマンス下がるけど
未対応のSSDって最近のではなさそう
2023/01/21(土) 15:07:50.30ID:6HDKdPuc0
>>656
正気で尋ねてる? ↓ならこれでどうでしょうか。
x というよりは~そうな。
o のではなく~る。
2023/01/21(土) 15:57:50.38ID:i+nvWsak0
TS-464を75000円で買えた俺はラッキーだったのか。
660不明なデバイスさん (ワッチョイ b391-qYbV)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:19:45.73ID:9F/M4/Ha0
最近TS-473Aがフリーズして強制再起動がかかったり、そのまま固まることがあるんだが、
原因わかる人いますか?
HDD全部抜いて完全初期化、メモリテスト(2パス完走)しても治らない。
HDDはRAID1でSMARTやIOPSは問題なし。
ファームウェアバージョン QuTS hero h5.0.1.2277 Build 20230112
661不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 23:34:27.48ID:fZHwR1KM0
>>658
始めからそう書けハゲ
2023/01/22(日) 03:18:11.24ID:6uR2fwwv0
>>660
同じ機種とverだけど動いてるから
電源電圧不足か
温度センサー壊れて異常温度か
ハード故障っぽいかなあ
2023/01/22(日) 09:44:00.88ID:S4DgaXgj0
>>659
ラッキーくんだ!
2023/01/22(日) 10:17:05.92ID:aioosXtw0
>>660
自分も電源が怪しいと思う。
HDD1本にして長期運用してみるとか。
コンセント周り(延長コードや電源ケーブルも含めて)を変えてみるとか。
盲点なのが電源ボタン裏のシリコンのクッションが物理的に壊れてフェザータッチになってることも。
プレステで1回なってセロテープで止めたら直ったことある。
まあNASの電源ボタンなんてほぼ押さないからないと思うけど。
ちなみに自分がQNAPで悩まされた謎エラーはSMRのHDDを1番トレイのシステムディスクにしてたらスピンダウン状態の時にアクセスすると20回に1回くらいdisk1 unpluggedみたいなエラーが出たこと。
スピンアップに時間がかかりすぎて故障とみなしたのではないかと思ってる。
どうやったか忘れたけど1番と2番のディスクの物理位置を入れ替えて旧2番をシステムディスクにしただけでピタッと治まったから旧1番のディスクそのものが悪かったわけではないみたい。
2023/01/22(日) 13:58:18.53ID:6uR2fwwv0
SATAのSSDが問題ないのに
異常温度のsmart異常吐いて
他のもあったなあ
2023/01/22(日) 15:29:26.95ID:RqzXQNE90
TS-131Kの後継出ないかな。
大したことに使わないからTS-133とTS-130でもいいんだけどダサイ。
2023/01/22(日) 16:20:27.98ID:BBSaR9Ey0
使用してたsynology nas壊れたんでsynoの新機種買おうかと思ったら、相変わらずLANが1Gbpsなので
止めてTS-464ポチった。
メモリ4Gにして自分で増設しようかと思ったけど、8Gで十分だし面倒なので8Gモデル。

使ってる人は延長保証入ってる?
668不明なデバイスさん (ワッチョイ cf02-RNsi)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:32:35.72ID:uTvH5riy0
入ってない
2023/01/22(日) 17:46:54.69ID:OsmbJYJ90
>>666
前モデルのTS-131使ってるけど後継待ってる
でも1ドライブモデルは製造側として旨味ないんだろうなと思う
2023/01/22(日) 18:20:42.56ID:SFv+3Y1Rr
保証延長しても5年だし、5年じゃ壊れない可能性が高いしな...
でも99ドルなら入ってもよさそう
2023/01/23(月) 12:14:58.25ID:u2n2+ic2d
TP-Linkが価格コムのレビュー通りに死んだわ
冷却FANも当ててkonozama
いまは高すぎだから候補に挙がらないと思うが一応
2.5gpbsのhubはレビュー見て買った方がいいぞい
2023/01/23(月) 12:40:35.10ID:pqO7eHpT0
2.5GbEのことはこちらへ

【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/
673不明なデバイスさん (オッペケ Src7-hPqi)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:16:00.24ID:2ccWshNAr
iPhoneからQumagie経由で写真アップロードしたら、いくつかの写真が重複して、末尾に「*-1.jpg」(数字は重複した分カウントアップされる)となる時があるんだけど、同じような人いない?
2023/01/23(月) 15:26:21.22ID:u2n2+ic2d
>>672
ごめん誘導サンクス
2023/01/24(火) 05:03:44.80ID:HMkN0bqV0
>>648
増えるのは間違いないけどどんだけ増えるかは深いな。
1ブロックでもRAID本数分の書き込みが発生するのか。だとすると細かくて大量の書き込みは恐ろしく大量のIOをSSDに発生させることになる。
或いはライトバックキャッシュにある程度貯まるまで書き込まないのかとか。ライトバックキャッシュはSSDが追い付かない分を単純にキャッシュしてるだけなのか。
676不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e0-9tsZ)
垢版 |
2023/01/24(火) 12:52:26.41ID:vNragP2M0
TRIM発行できるんかな
2023/01/24(火) 13:36:58.08ID:ofip8uRf0
>>658
そもそも質問に対して答えてなくない?


>SSD単体の書き込み寿命も本数に比例して延びるのかね?
答?
> 書き込み総量は増えてそうな。
?!
2023/01/24(火) 14:46:20.87ID:4viFxG5V0
windowsでバッチファイルを動作させるときに、NASのファイルを80個以上選択して実行するとコマンドプロンプトがすぐ閉じます。それ以下だと問題なく動作。
これQNAPの問題ですか?windowsですか?
対策方法知ってる方いれば教えていただきたいです
2023/01/24(火) 15:07:55.34ID:zqcUgLg90
>>678 1行のコマンド文字数に制限(8千文字)はあるけど
かなり多めに設定されているので普通にBAT書く限りその制限には接触しないけど・・・

>80個選択

ってのがいやーな予感もするのでなんとも言えない
いったいどんなBATの書き方してるのか判らんけど一つ言えることは

たぶん「貴方の基本的なBATの書き方に問題がある」とは思う
あまりに初歩的な部分なので間違いに気が付かないというか
(+)ネジに(-)ドライバーを使って「おかしい・おかしい」と言ってるような感じだと思います
2023/01/24(火) 15:47:28.93ID:KQjuHHMM0
>>678
Windows内で完結させた場合それは正常に動作するんか?
もうちょい問題を切り分けてから質問すると答えやすいかと
2023/01/24(火) 15:58:07.26ID:schwlhMx0
>>677
えーと。あんまり絡まないで。俺は気が小さいんでおかしなヒトに絡まれたらちびっちゃうよ。
#言わずもがな#をわかりやすく書き足すよ、だからこれっきりにしてよ、おねがい。

Q:寿命が延びる?
A:パリティ分書込み総量が増えてんだろ(だから1台あたりは単体と変わらん。のに寿命が延びる要素がなにかあるとでも思う? RAID5の意味ググってみ?さもなきゃ正気を疑うぞ?)
2023/01/24(火) 16:57:59.46ID:d90QT5MD0
>>648
1.全データを1個のSSDに書き込む
2.データをRAID5のSSDに書き込む

の比較を言ってる?
そりゃRAID5は分散して書き込むから、SSD1個あたりの寿命は延びるよ。
2023/01/24(火) 17:18:52.60ID:Nqh0V/O+M
wikiればわかるからどっちが正しいかなんて議論は止めろ
2023/01/24(火) 18:05:57.04ID:ilYCS1ao0
>>678
なんかメッセージ出てるのでは?
2023/01/24(火) 21:07:38.14ID:NZFtx4sI0
TS-464-4gはディスコンで後継が8gなのか
なんでだろ
2023/01/24(火) 21:25:09.97ID:d90QT5MD0
TS-464-8G、QNAPのサイトに「8 GB オンボード (拡張不可)」って書いてあるんだが。
まぢかよ。
2023/01/24(火) 21:54:44.48ID:NZFtx4sI0
8Gあれば大抵問題ないけどな
16G乗せてたけど、ほぼ無意味
2023/01/24(火) 22:00:22.63ID:3UnFer+R0
VM動かすんで16GBは欲しい
2023/01/24(火) 22:57:10.63ID:UFdL9Lk80
-8Gで10万か
-4Gが7万~8万だったからボッてるなー、しかも拡張不可て
2023/01/25(水) 02:25:00.50ID:zREFH7Fk0
QNAPにPT3載せてる人いるけどそれができるならグラボ増設してエンコに使うこともできるの?
ゲームとかするわけではなくGPGPUで使うだけ。
691不明なデバイスさん (ワッチョイ cf02-RNsi)
垢版 |
2023/01/25(水) 03:16:52.49ID:+OaZRU8Z0
え、オンボに変わってるのか
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 53da-XQ/+)
垢版 |
2023/01/25(水) 06:25:55.50ID:iVT6EBI70
>>681
お前は本当にダメな子だね…

算数の問題で「1+2は?」と聞かれて「2と4の間の整数です!」って元気よく答える子供を見ている気持ちだよw
回答を聞くと「子供なのに整数なんてよく知ってるな」と感心するけど△しか付けられない状況にそっくりだわw
2023/01/25(水) 07:49:36.47ID:nA9ZY0u8d
>>692
無能なダメ上司みたいな言い方してんなあ
言いたいことが理解できない
有能な人は短い言葉で分かりやすく言えるよ。がんばれ!
2023/01/25(水) 11:44:35.65ID:zREFH7Fk0
環境を整理しようと思って悩んでます。
ts-453aとts-470 proのどっちを手放すのが良いでしょうか?

CPUとOSに違いがあります。
453a → Celeron N3150/N3160 1.6GHz 4コア4スレッド
470 pro → core i3 3220 3.3GHz 2コア4スレッド(HT)
※core i7 3770Tに換装したら2.5GHz4コア8スレッドにできる。

メモリはどっちもDDR3 最大16GB
LANはどっちもGbでPCIe拡張すれば10Gいける

QTSは453aだとサポート継続中で4.5.4が使える(5も選べる)
470 proの方は4.3.6.2232 build 20221124でセキュリティ更新止まり。

普段は倉庫でしかないので基本453aに置いてるのですが月に2-3回ほど仮想OS(win10やubuntu)を使う時は470 proの方が軽いのでそっち使ってます。
それぞれ予備機持ってて4台置いてるのと2台通電させてることにダメ出しを受けたのでどちらかを選びたいのです。。。
インターネット接続はさせておらずVPN越しにしか使わないので470 proに気持ちが傾いてます。(その上でi7の中古を待つ)

みなさんだったらどっちにしますか?
2023/01/25(水) 11:49:28.91ID:zREFH7Fk0
間違い。
453aはPCIeなかったです。
あと3770Tはあまり見かけない石ですが2.5〜3.7GHz稼働です。

470 proはPCIe搭載なのでSSD2台乗せてキャッシュとかできるかもしれませんが今のところ使う予定はない感じです。
(写真のRAWファイルとかをダラダラ置くだけなので)
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 53da-XQ/+)
垢版 |
2023/01/25(水) 20:31:24.31ID:iVT6EBI70
>>693
最初の1行に結論書いてあるだろw
それすら読めないのかよw

答えすら書けていない>>681に言ってやれよw
2023/01/25(水) 21:02:56.53ID:IMIP6PRG0
馬鹿にインターネットを使わせるな
2023/01/26(木) 08:44:29.21ID:zkEI+V9U0
TS-464で使っていたHDDが一機お亡くなりになった。
TS-431→TS-431P→TS-464と3代5年に渡って使っていた物だ。
安らかにお眠り下さい。
2023/01/26(木) 10:30:04.38ID:OSaCyOmI0
一つ亡くなると、寂しいのかまとめて連れて行くことがあるよね
2023/01/26(木) 10:42:47.20ID:myPHEMtO0
>>699
ねえよwww
2023/01/26(木) 10:49:32.33ID:4DUu/aBYd
同じ型番の同じロットだとそうなるかもしれん
2023/01/26(木) 10:52:31.77ID:myPHEMtO0
>>701
同じ型番で同じロットで同じ日に買って同じ様に使用したらなるかもなwww
商用でもそんな偶然起こらないよwww
2023/01/26(木) 10:55:50.10ID:+v+iHLD1a
でもリビルド中に…ということはあるからな
2023/01/26(木) 10:57:11.18ID:0pDWQQtV0
QNAP3台(20年で7台)、ReadyNAS4台(20年で9台)使ってるけど・・・
QNAPは友連れが2回あるな
HDDではなく、基盤側のインターフェースが短い時間差で2つ順番に死ぬ

まぁ、ReadyNASは電源突然死が2回あるが
電源死の場合は同種のReadyNASに差せばデータロストにはならないが

QNAPの場合、HDDの故障か基盤の故障かを見極めたうえでリカバリー対応しないと
データロスト(最後のバックアップからの更新分が消える)しやすい

基本はRAIDだからHDD障害→壊れたHDDのみ交換なんだけど・・・
QNAPの場合、HDD交換前にバックアップを最新に更新しておいた方が良い
2023/01/26(木) 11:09:42.67ID:u6D3OGUl0
不具合が発生した場合のリビルドは失敗することがあると心得るべき。
だから、リビルド前にバックアップを取るのが望ましい。
2023/01/26(木) 11:23:14.69ID:+1SM3LgP0
同時に買ったHDがあるなら、遠からずそれも逝くとみなして
全取っ替えするのが理想だとは思う
2023/01/26(木) 11:26:07.70ID:myPHEMtO0
予兆出る前に売っぱらったほうが高くで売れるしね
2023/01/26(木) 12:47:01.59ID:HffCm/H0M
hdd4個セットとかあるじゃん
2023/01/26(木) 12:48:32.56ID:dApQ6kUS0
>>694
面倒だから両方買い替える
2023/01/26(木) 12:58:21.79ID:hWVnc/dG0
エンプラのHDDでも同時故障はあるからRAID6があるしな
ロットが纏めて不良品とかあるんよ
711不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e0-9tsZ)
垢版 |
2023/01/26(木) 14:05:43.22ID:tZ+bPe/v0
ハードディスクは故障したり容量が足りなく成ったりするたびに4回全交換してるけど筐体自体は12年以上使い続けてる。
2023/01/26(木) 14:08:18.91ID:uXaUHJY80
>>698
ちなみに事前に警告出た?
2023/01/26(木) 14:22:45.57ID:zkEI+V9U0
>>712
「ディスクが正常ではありません。ディスクチェックを・・・」が先月出て
今日も出たのでディスクチェックをかけてしばらくしたらエラーメールが
飛んできました。
で、本体見たら赤ランプでした。
2023/01/26(木) 14:26:14.15ID:4iigKZlt0
すいません、質問がふたつ。

現在、myDDNSって正常に動いていますか?前から使っているVPN接続がつながらなくて
グローバルIPアドレス直設定ならつながるのでDDNSが動いていないのかと。

File Stationで作成した共有リンクを外からアクセスするのにポート開放は必要ですか?
2023/01/26(木) 16:03:18.25ID:cfWj317C0
>>714
DDNSが更新されても、その情報が今使ってるクライアントが参照しているDNSサーバーに伝わってなければつながらない
各DNSサーバーがキャッシュをいつ更新するかはそのサーバーの設定次第
だからこそ、外部から確実に接続したいなら固定IPを使えと言われる
2023/01/26(木) 16:08:45.91ID:cfWj317C0
Qsirchの検索結果のファイルをSMB経由でエクスプローラで開く方法って無いの?

WEBインタフェースだとファイルをダウンロードしないとローカルアプリで開けなくてメッチャ不便なのだが・・・
(というか、PCクライアントがあるのに、エクスプローラで開けないってどういうことだ?)

MacはFinderとQsirchが連携してるからFinderから直接開けるっぽくて羨ましい・・・
2023/01/26(木) 16:36:04.38ID:qvsxzJE+0
>>711
参考までに聞きたいんだけどどのあたりよw
419とか?
2023/01/26(木) 17:00:19.62ID:d+CJh+hmM
4年半前にIronWolfProを12スロット機に入れて運用始めたんだけどすでに7本もRMAに出してる…
4年半で7/12の故障はちょっと多いような気がするけどロット不良でもあったのかな?って感じだわ

とりあえず5年保証だから良かったケド
719不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-XYFd)
垢版 |
2023/01/26(木) 17:55:07.25ID:czxHZ57H0
>>718
ショップバイヤーの家族を人質にして販売してるSeagateなんだからしゃあないだろ
覚悟が無ければSeagateなんて使うな
2023/01/26(木) 18:15:22.68ID:UiiALbnXd
>>714
自分のドメイン名をgoogle DNS辺りでlookupして自分とこのグローバルアドレスと比較してみたら?
2023/01/26(木) 18:57:18.18ID:gQXqqAMF0
TS664を検討してるんだけど、ルーターが1Gbpsのルーターで、その配下に2.5Gのハブを取り付けて、その2.5Gのハブの配下にPCとNASを接続予定です。

この場合、PCとNAS間では2.5Gで通信できるのでしょうか?(PCのLANは2.5Gだとして)
2023/01/26(木) 19:18:47.73ID:jt6oBmJj0
seagateってやっぱまだダメなん?たまには気分変えて、と買ってみたんだけど
723不明なデバイスさん (ワッチョイ e310-Be6J)
垢版 |
2023/01/26(木) 19:30:52.17ID:cle82Sf40
わしの経験則では赤WDが駄目だった
運不運の世界だわな
2023/01/26(木) 19:43:00.24ID:8VqXsrJWd
数年前からironwolfばっかり買ってるけど特に問題ないよ
ただゴリゴリって低めの音がして少しうるさい気がする
2023/01/26(木) 19:44:06.99ID:G5soZBPed
>>718
5/12生存は明らかに異常値。
そこまで悪い数字だと使い方知らないけど、よほどハードに使ったか本体側怪しくない?電源寿命でピークに耐えれてないとか
電力不足でHDDけっこう壊れるよ

seagateはエラー率高いけどRMAでなんとか(ならない)
予算あればHGSTのヘリウムモデルだけどお高いよねー
2023/01/26(木) 19:45:38.59ID:u6D3OGUl0
>>721
出来るよ。QNAPユーザーでそういうふうにしている人は多いと思うよ。
2023/01/26(木) 20:07:11.76ID:gQXqqAMF0
>>726
どうもありがとうm(_ _)m

もう1点お願いします。
10Gbeにする予定もないんだけど、SSDをつける価値あるかな?
予算的に500Gのを2個とかだけど‥。
2023/01/26(木) 20:25:22.89ID:4iigKZlt0
>>715さん
>>720さん
コメントありがとう!
あれからも何度かアクセスしているのだがつながったりダメだったり、、、
グローバルIPアドレスは変化していないからmyDDNSが原因と考えてしまいました。
もうしばらく状況をみてみます。

それから共有リンクの方も知っている人がいたら教えて欲しいです。
LAN内でリンクアドレスをローカルIPアドレスに変更すれば見られます。
外部の人に大きなデータ渡したいからこの機能使いたいんです。
2023/01/26(木) 22:15:09.65ID:eDKK+uZT0
>>725
会社で使ってるから電源はリダンダントで両系統とも1.5kVAのUPS入れてるから問題ないはず
電圧保証もしてくれてるし、空調も問題ないはずなんよね

ただ、動画編集の素材サーバーとして使っててNASの素材をそのまま編集してるからリードは多い
それでも年間ワークロードは計算上超えてないはずなんよね…

RMAで帰ってきたディスクは元気に長持ちしてるしやっぱロットなのかな?
730不明なデバイスさん (スップ Sd1f-alGn)
垢版 |
2023/01/26(木) 22:28:24.96ID:fqAGgRVYd
輸送時のトラブルかね、その故障率は怖い
2023/01/26(木) 22:44:29.67ID:cfWj317C0
>>714
2つ目の質問は必要
開けるべきポート番号は生成されたURLを見ないと判断できない

myqnapcloudのDDNSを使ってる前提で書くと

○"/share.cgi"の前が"myqnapcloud.com:xxxx"になってる場合は、xxxx番のポートをNASに向かって開ける
http://hogehoge.myqnapcloud.com:8080/share.cgi?ssid=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
→8080番ポート
https://hogehoge.myqnapcloud.com:8081/share.cgi?ssid=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
→8081番ポート

○"/share.cgi"の前が"myqnapcloud.com"になってる場合は、"://"の前の4~5桁に応じてポートをNASに向かって開ける
http://hogehoge.myqnapcloud.com/share.cgi?ssid=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
→80番ポート(httpのコモンポート番号)
https://hogehoge.myqnapcloud.com/share.cgi?ssid=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
→443番ポート(httpsのコモンポート番号)
2023/01/26(木) 22:57:33.83ID:cfWj317C0
ちな、ルーターがUPnPに対応してるなら、myqnapcloudアプリの自動ルーター構成機能を使えば勝手にポートが開く

○自動ルーター構成の開き方
https://i.imgur.com/Osy2KaC.jpg

○ポートの開け方
https://i.imgur.com/EAVkfos.jpg

もちろん、この状態はQTSへ外部からアクセスできる状態なんで、相手がファイルを受け取ったら速攻で無効にすることを推奨する
2023/01/26(木) 23:08:34.22ID:cfWj317C0
それと、ちゃんとポートを開けてもアクセスできない場合はQuFirewallがブロックしてるケースがほとんど
(つか、アレの挙動は偶にわけ分からんことがある)

よく分からんなら、無効化するか、一旦アンインストールした方がいいかも
2023/01/26(木) 23:12:08.64ID:qvsxzJE+0
管理画面がfirefoxで見れなくなった。
アドブロッカー関係かな?
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 53da-XQ/+)
垢版 |
2023/01/27(金) 00:28:33.66ID:2jzQJHUX0
>>734
NoScriptで白or青の画面だけ見せられたことならある
2023/01/27(金) 01:39:03.29ID:6lL+fixX0
>>735
アドブロック全部切ったら出た。ありがとう。
2023/01/27(金) 01:42:16.79ID:6lL+fixX0
素朴な疑問なんだけどQNAPの管理画面に出るハードウェアのシリアル番号とかってどこから拾ってるんだろ。
dmidecodeなのかな?わざわざDOMに書き込んでるってことはないだろうけど。
738不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-ffW7)
垢版 |
2023/01/27(金) 02:16:42.59ID:WetD8exU0
>>722
覚悟があるなら止はしない
ただ、RMAで交換している間の時間を最低時給で換算した場合
HGSTにしといた方がはるかに安上がりだと思うけどな
2023/01/27(金) 02:52:55.18ID:JwlqC9TU0
>>722
バラクーダはマジで糞。
同価格帯ならWD青のほうが多分マシ。
アイアンウルフ以上なら問題なし。
2023/01/27(金) 10:01:27.66ID:nQjxeJAm0
>>738
納品したHGST入れたNAS10年稼働してるわ
来月本体ごと入れ替えるけどWD Red Plusも同じくらい長持ちしてくれたらいいなあ
2023/01/27(金) 10:03:56.97ID:nQjxeJAm0
Barracuda糞に同意
同じくらい糞だったのがWD緑
業務では使わなかったが2台買って2台ともお陀仏したわ
ゼロフィルも通らないからまとめてドリルする予定
2023/01/27(金) 10:45:52.41ID:DXvVCFwP0
>>715さん

丁寧な説明ありがとうございました。
おかげさまでTCP443ポート開放して使えるようになりました!
感謝します。
2023/01/27(金) 10:48:42.22ID:0EeQwAdq0
私はずっと東芝派
2023/01/27(金) 10:49:16.78ID:zsadbBNXa
しまったバラクーダだわ
しかもAmazonのスカスカ梱包でシェイクされながら届いてるから生きてるかすら怪しいな
2023/01/27(金) 11:52:54.56ID:ES92RLkCa
HDDは寿命があって壊れるのが当たり前だからRAID組むんじゃないの?
2023/01/27(金) 12:04:19.96ID:bxjtZZXn0
HDDは寿命があって壊れるのが当たり前だからバックアップを取る
2023/01/27(金) 12:10:58.40ID:SygA72WZ0
東芝のヘリウムHDD買った人いますか?
NASで使えるのかな。
2023/01/27(金) 12:30:46.88ID:dbvEHq+Z0
動かないと心配する意味はよくわかりませんがしっかり確認したいならQnap公式の互換性リストは見ましたか
749不明なデバイスさん (ワッチョイ e310-Be6J)
垢版 |
2023/01/27(金) 12:40:00.40ID:73oK+O9l0
意味の使い方
2023/01/27(金) 12:58:37.35ID:v+q6c/Ul0
質問者はエンタープライズで使える信頼性があるか聞いてると思うんだけど
回答者が皮肉か天然かよくわかんない回答してるのが興味深い
2023/01/27(金) 13:49:47.69ID:dbvEHq+Z0
皮肉かつ素朴な返しですよ
認識してストレージブールが作れるのを「使える」とすればできないと考える理由が不明なので「意味はよくわかりません」
エンタープライズレベルの信頼性をここで聞いてたら頭おかしい(仲介ベンダかメーカに聞くやろ)ので個人かSOHO用途としてちゃんとサポートされる「使える」が知りたければQnqpが公開してる互換性リスト見ればいいしそれしかない
2023/01/27(金) 14:39:21.13ID:Qqj/0AOFM
wd red plus10個は使ったけど
1個S.M.A.R.T警告出て早めん交換したっきり
7年持ってるな。

もうこりゃ使わん!っていう症状経験した人のHDDメーカーと型番知りたいな。
Barracudaはどこでも評判悪いなー、初回購入ためらうわw
2023/01/27(金) 14:40:49.17ID:u8q+7qFY0
>>747 使ってるよ~ QNAPとかReadyNASとか
ただ煩いね 枕元には置きたくない
速いこと速いんだけど、10TB・20TBを一気にコピーしてると
Windowsだと高速維持しないんだよね
2023/01/27(金) 15:11:36.24ID:PaiR3ukR0
>>728
https://blog.qnap.com/ja/nas-internet-connect-ja/
2023/01/27(金) 15:31:04.98ID:8Se3NW6Yd
バラさんはなあ
1TBくらいの時代に割食った人が多かったかもしれない
60GBの海門逝って困ったなあ懐かしい
そのせいで正直買うの避けてしまう
2023/01/27(金) 15:48:22.33ID:7CNFoh5Qd
うちのバラクーダは13年持ったわ
統計的にクソなのは知ってるがうちの子は動作音も静かでいい奴だった
後継はWDREDにしたけどこっちはガリガリうるさい
2023/01/27(金) 17:08:39.78ID:82C/GxoHa
壊れるっていうけど一応REDとかのNAS向けのHDD使ってる前提だよね?
まあ偶発故障率はあんまり変わらんだろうけど
2023/01/27(金) 19:10:58.99ID:sVNuK3eFM
SSD拡張用ボードのQM2なんだけどredditで関連情報を読んでたら
「一回正規品を刺してドライバ当たったら他のカードに差し替えてもおk」
なんて書き込まれてたんだが本当なの?
2023/01/27(金) 19:56:17.76ID:q5VkfKPpd
Ironwolf(Pro含めて)は120本ほど入れてるけど傾向不良は未経験だ。リアロケはやはり東芝MGよりも多いな
760不明なデバイスさん (スップ Sd1f-alGn)
垢版 |
2023/01/27(金) 20:30:33.83ID:FjBxAIeSd
4TBからHGST一筋で来たけど今のところ故障に出会ってない。
2023/01/27(金) 21:53:29.15ID:MN8MDSBI0
CRCエラーでフォーマットもできなくなって交換してもらったWD Red plusが2週間でまたCRCエラー…NAS側の端子が悪さしてたりするのかなぁ
2023/01/27(金) 23:01:31.18ID:Q8zJ67M30
そのHDDをPCに直接繋いでチェックしてみては。
2023/01/28(土) 13:51:09.15ID:u3FU2+HdM
TS-873a購入。
メモリを64g分買おうとしてるんですが、ここの皆さんが使ってるメモリ是非教えてください。
2023/01/28(土) 13:57:48.73ID:XPOji5jF0
公式にメモリの動作確認済みリストありますよ

まずはそれを調べて、規格が同じモノなら動く可能性が高い(自己責任) rankもチェック。
2023/01/28(土) 14:01:10.29ID:alhAa5yCd
Crucialの3200で普通に動いてるよ
2023/01/28(土) 14:22:09.95ID:u3FU2+HdM
>>764
ts-873aのサイト見たけどリストは記載されてないですよ
2023/01/28(土) 14:32:13.51ID:no3P1Un50
動かない方が疑っちまうな…意図的に動かないよう細工してたりするんじゃないかと
ネットワーク機器とかベンダーロックインがものすごく多い
2023/01/28(土) 16:18:27.11ID:XArcant50
>>766
全機種共通の互換性のページがある。そこで検索できる。
2023/01/28(土) 18:19:21.09ID:iFJ39eX50
一時期蟹の2.5gbpsUSB3.0認識して仮想用使ってたら
アプデで消されたわ

slot1より上位品ならslot2に指し直したほうがいい
TS-473Aは認識しなかった
2023/01/30(月) 01:23:24.92ID:+kPYor1y0
qm2なんでこんな高いんよ。
と思ったけどキャッシュとして機能させるためにバッテリーが何か積んでるのかな?
普通のSSD拡張カードなら数千円でありそうなのに。
2023/01/30(月) 02:09:52.01ID:ZuslGStl0
いや特に
2023/01/30(月) 06:44:53.33ID:iL1+f8q/0
iSCSIのブロックベースLUNの作成中に電源が落ちてしまって、シックインスタンス確保中の領域が掴まれっぱなしになったまま、GUIのどこからも見えない隠しボリュームができてしまった。
sshで接続してlvsで一覧を出したのが以下で、lv289がその領域。
lvremoveしようにも依存関係があるからできないと言われたもののlvresizeでサイズを4MBに縮めることはできて、一部領域は解放できたものの確保済みの5.66TiBは掴まれっぱなし。
このlv289が掴んでいる領域を解放、lv289を削除するためのコマンドをご存知の方はいないでしょうか。

[~] # lvs
WARNING: LV vg1/lv289 maps 5.66 TiB while the size is only 4.00 MiB.
LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Meta% Move Log Cpy%Sync Convert
lv1312 vg1 -wi-ao---- 2.98g
lv2 vg1 Vwi-aot--- 8.13t tp1 100.00
lv288 vg1 Vwi-aot--- 6.00t tp1 100.00
lv289 vg1 Vwi-aot--- 4.00m tp1 100.00
lv290 vg1 Vwi-aot--- 4.00t tp1 100.00
lv291 vg1 Vwi-aot--- 4.00t tp1 100.00
lv545 vg1 -wi------- 144.00g
tp1 vg1 twi-aot--- 28.88t 96.49 2.85

[~] # lvremove /dev/vg1/lv289
Logical volume vg1/lv289 is used by another device.
→tp1に入っている為、こうなるようです。

環境: TS431-KX(QTS5.0.1.2248)
2023/01/30(月) 12:43:09.40ID:j+WNy7CcM
virtualization station3のVMの上げ下げってiPhoneのQmanagerからは触れないんですか?
GUI操作やコンソールはsshやvncで使えるのに。
2023/01/30(月) 14:19:48.75ID:Iz1V5k3V0
iPhoneでもAndroidでも、どっちのQmanagerでもVMのスタート/一時停止/再起動/シャットダウン(強制)とか全部できたで
ちなみにコンテナステーションも同じ。ハンバーガーメニューから選ぶだけ。細かい操作はオンラインになった後に別のリモート使えばいい
775不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-YFlL)
垢版 |
2023/01/30(月) 15:04:14.18ID:nf5Mix9fM
iPhoneのQmanager って異様に動作が遅いよな
2023/01/30(月) 17:01:43.76ID:Iz1V5k3V0
iPhone12と、AndroidはSD855のAndroid12だけど、どっちも遅くはない。
プロバイダもSpeed Testで100Mbpsも出ないけど普通に使えてる。外部からFHDのストリーミングとかも何とかなる。
2023/01/30(月) 18:28:54.82ID:4LGYYi4n0
>>770
一応そこらのpciex4のカードでも認識して使える
ただしキャッシュ以外は一切使用できない仕様
HDD+SSDのqnap独自の機能はqm2じゃないと無理っぽいよ
2023/01/30(月) 20:19:19.19ID:qHfSzMP30
adminを無効にして新しいユーザー名を作ったのですが
ライブラリやファイルをNASに置いているiTunesなど一部のWindowsアプリで
権限がないのでファイルにアクセスできないとエラーが出て立ち上がりません
ユーザーや共有フォルダ権限の設定では新しいユーザー名の権限はadministrator、RWになっています
どうすればよいでしょうか
2023/01/30(月) 21:13:35.96ID:2XL63Vs90
とりあえずadministrator以外に変えましょう
2023/01/30(月) 21:23:54.08ID:kf9MEvsp0
とりあえず、エクスプローラーで共有フォルダの中が見れる必要があるのでは。
その際、共有フォルダのユーザー名とパスワードを聞かれるから、入力して記憶させる必要がある。
2023/01/30(月) 21:48:44.46ID:qHfSzMP30
>>779
administratorの他はeveryoneしかないです
新しいユーザー名が唯一のadministratorなんですが変えられるんですかね

>>780
エクスプローラーからはアクセスできます
資格情報にも保存されています
2023/01/30(月) 23:10:26.32ID:zN9+9lTMM
>>774
ないな。。。
4.3.6が古すぎるっぽい。
2023/01/30(月) 23:27:33.74ID:qHfSzMP30
気づいたんですが・・・
FileStation > 任意のフォルダ/ファイル > プロパティ を見ると
所有者: admin となっていました

無効にしているadminが所有者になっているので権限がないのでしょうか?
プロパティの権限タブとコントロールパネルの権限設定は違うものでしょうか?
みなさんのプロパティはどんな感じでしょうか?
2023/01/31(火) 01:23:42.10ID:Aqv8ogeG0
俺のだとadminじゃないね。そのせいかもな。
2023/01/31(火) 12:51:13.40ID:hLbU9WEkd
administraterのグループに属してたらいけるやつと
App centerから入れるUbuntuみたいにadmin有効にしてないと
削除が出来ないやつもある

ユーザーの右側にあるアイコンの
共有フォルダー編集で追加かな
2023/01/31(火) 13:15:51.38ID:9a108PkF0
HDD8台買ったんだけど、CrystalDiskMarkでエラーチェックするのって、一度に何台くらい出来るんだろ?
16TBだから1台1台やってたら何日かかるんだ?って話だからさ‥
2023/01/31(火) 13:29:51.13ID:WKwL9soa0
外周シーケンシャルリードの8掛け位を容量で割ったらそこそこ目安になるんでないかな
こないだ8TBをdiskpart clean allしたときは外周シーケンシャルライト8掛けでそんな大きく外れない時間予測できた
2023/01/31(火) 15:35:07.74ID:8yR3sW4f0
QNAP fixes critical bug letting hackers inject malicious code
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/qnap-fixes-critical-bug-letting-hackers-inject-malicious-code/
2023/02/01(水) 01:00:24.56ID:eRamZURf0
QNAP公式にnvidiaのGPUパススルー対応する機種って少ないんだな

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/取り付けた-pcie-拡張カードが-virtualization-station-に表示されないのはなぜですか
2023/02/01(水) 12:05:27.04ID:VxGmnL/qd
殆どの機種が切り欠いたx4端子でブラケットでしか固定できない
pcie供給かつロープロファイルなんてgtx1650で頭打ちやしねえ
2023/02/01(水) 13:26:24.28ID:gRgIe1KBM
QNAPに任せずopencvの顔認識の学習済みモデルを差し替えて自分で写真の振り分けするのに良いかなと思ったんだけどね。
その程度の用途だとパススルーに対応してなくてもQTSにドライバさえ当たればいいんだけど。
2023/02/01(水) 17:20:35.78ID:qt/YxFsV0
QNAP、リモートで悪意のあるコードが挿入される脆弱性。修正パッチ提供中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1474952.html
793不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-AP9/)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:29:54.14ID:DFg3fEZI0
>>772
自己解決できたので、メモを残しておく。
dmsetup でcachedev289をsuspendしてremoveするとlvs289の依存が解消して、lvremoveできるようになる。
そのあと、/etc/config/qlvm.confとiscsi_trgt.conf、volume.confにある関連エントリを消せばよい。
2023/02/01(水) 22:56:18.31ID:wnVV5uUe0
>>793
よくやった
2023/02/01(水) 23:17:29.78ID:TWllAr5s0
>>793
2023/02/02(木) 00:02:15.48ID:F8j4HuSi0
>>793
素晴らしい
2023/02/02(木) 01:33:27.95ID:IrGN1RQR0
オクのQM2-2S10G1Tまだ残り3日もあるのに15kオーバーとかふざけんよバーカバーカ
2023/02/02(木) 02:03:57.34ID:C/+sfZgm0
金無いの哀しいね
2023/02/02(木) 07:56:34.60ID:nW8hLhO00
>>798
やさしい
2023/02/02(木) 13:53:34.85ID:rnSmRxEl0
新ファームが公開されてるっぽいけど、本体にログインしてチェックしても、「最新です」だなぁ。
Qfinderだと、更新有り表示になるけど、更新しようとすると、ネットワークエラーで止まる。
謎。
2023/02/02(木) 15:22:57.33ID:+Cz7ChEW0
直ぐに当てたいのならダウンロードすれば?
802不明なデバイスさん (スップ Sd5a-ehpA)
垢版 |
2023/02/02(木) 21:51:20.15ID:wf6paFyWd
最低限の用途では特に問題なかった。
2023/02/02(木) 22:37:49.53ID:kp3xeIsr0
マルウェア検索の開始終了通知をしないでほしいんだけど
そんな設定項目ないよね?
2023/02/03(金) 08:31:44.92ID:uBUELYx0M
>>797
2万超えとるw
そんなに金あるやつは正規で買えや。
吊り上げんなや。
2023/02/03(金) 18:20:43.61ID:TcoAOjj7d
値下げしてだすと思ってやるイタズラ入札やな
低評価お断りしとかないとそうなる
2023/02/04(土) 22:40:26.51ID:lrDdNc0B0
職場で不要になったNAS-473eGを貰えることになったんですが、これってTS-473のOEM品なのですか?(NAS-473と管理画面には表示されています)
QNAPのファームウェア一覧見ても載ってないのでどうしてよいやら
2023/02/05(日) 00:14:19.21ID:XqOTC6Ze0
火狐で管理画面にログインする際に、パスワードだけ自動入力されてIDは空欄になるようになった
ウザいから強制で入力したいんだけど、ブラウザ側の設定で回避したり、CSS無効化で回避したり、アドオンで回避したりできない?
2023/02/05(日) 01:02:41.39ID:xEy6F+3n0
>>806
アレクソンはqnapのoemつかってるぽいな
アレクソン nas ファームウェアで候補がでてくる
手動で書き換えたりできるらしいが

それか売って復旧天使でも買え
2023/02/05(日) 02:49:17.80ID:piu4FflB0
>>806
多分TS-473のアレクソンのOEM品ですね
私もTS-453proのOEM品を手に入れて下の手順でqnap化しました
https://offiter.net/blogs/qnapversionup
2023/02/05(日) 03:15:43.52ID:JIrb0gpE0
>>808,809
なるほど、そういうもんなんですね
453Proは情報が出てくるのですが、473eGはほとんど情報が無い(不人気機種?)ので違うのかと悩んでました
来週、貰ってくるのでダメ元でTS-473のファームウェアを入れてみたいと思います
2023/02/05(日) 09:20:47.71ID:Uq0uKbbq0
QNAP3台あるんだけど、ほとんど使っていないTS-121を久々に覗いたら
謎のアプリが大量にインストールされてて、ファイル見たら見事にランサム喰らってた。

大して重要ではないメディアファイルを入れて放置してたんですが、
なぜかメインでデータを入れていたPublicフォルダ以下は無事で、HomeフォルダとMultimediaフォルダだけ暗号化されてました。
(単に上から順に処理して、まだ免れていたのかも・・・。あと小さいファイルから喰っていく動作のような気がします。)
この機種だけパスワードがデフォルト(admin)のままだったのと、UPnP付けっぱなしなのが原因かな・・・。
実被害は無かったですが、初期化、ファーム&MalwareRemoverアップデート、パスワード強化、もう使ってないFTP等の停止、
ルーター設定の見直し等等、全体的に対策しました。
皆様もお気を付けて。
2023/02/05(日) 09:26:01.80ID:Uq0uKbbq0
あ、肝心なのはDynDNS使って外からFTP使ってたので、多分これが最大のウィークポイントだったと思われます。
VPNとか色々方法はありますけど、もうNASはバックアップ用途だけで、
データの出し入れが発生するような使い方はクラウドだけで行こうと思いました
2023/02/05(日) 10:09:46.22ID:xX0Sg6cP0
なんでQNAP使ってる人は、ランサムに怯えながら使い続けるの?
2023/02/05(日) 10:27:14.88ID:c/YLN+pla
そりゃadminのまま使ってたら不正ログインは時間の問題だよね
2023/02/05(日) 11:11:13.34ID:E8m5KTJa0
外から接続させてるのが敗因。
2023/02/05(日) 11:18:02.70ID:88fdN/1Sd
そんなにランサムって怖いんだ
なまじPCもどきのOSスペックだから逆にウイルス対策が甘くて
やられちゃう系?
2023/02/05(日) 11:26:46.01ID:DyRN0Sbt0
なんでまたおんなじ話題に。
基本的にMyQNAPCloud使うなで終わり
2023/02/05(日) 11:46:07.81ID:xX0Sg6cP0
QNAP使い続けてるのが敗因
2023/02/05(日) 12:03:30.69ID:9+PCcF9v0
ファイアウォール設定するだけでだいぶマシになった
820不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-D+EL)
垢版 |
2023/02/05(日) 12:07:23.04ID:/iGf+G+XM
FTP開けてると狙われるからな
全て異なるIPアドレスから何時間もアタックしてきたり
同じIPアドレスだとブロックされるからだろうけど
どうやってんだろうな
2023/02/05(日) 12:13:34.27ID:fU3qSsLPd
篠はボッタクリだから
822不明なデバイスさん (スップ Sddf-lhdX)
垢版 |
2023/02/05(日) 12:36:15.96ID:gZY7YceXd
>>811
パスワードは類推できそうな単語?それとも人名とか?
823不明なデバイスさん (スップ Sddf-lhdX)
垢版 |
2023/02/05(日) 12:36:44.88ID:gZY7YceXd
ごめんadminだったのか…
2023/02/05(日) 12:49:33.35ID:qHBB7cCj0
話聞いて怖くなってきたしマルウェアの対策しようかなと思う、upnpとadmin周りやって感染対策は完了
とどめに巻き戻し機能のあるクラウドと同期しとくとバックアップも取れて一石二鳥かな?
2023/02/05(日) 12:50:51.48ID:88fdN/1Sd
同じ話題があったら悪いんだけど、QTSの推奨する4種のセキュリティアプリのうち
Malware Remober
QuFirewall
Security Counselor は入れたけど
McAfee Antivirus は昔の嫌なおもひでがあって(一度入れたら二度とアンスコできなくされる💩)
入れたくないので、代わりになるアンチウィルスソフトはないですかね 

てか母艦のWindows Defender効いてるんだからNAS側にもアンチウィルス入れなくてもいいような
2023/02/05(日) 13:15:55.16ID:0OT0+yRU0
>>806ですが、TS-473に派生モデルが多くて訳が分からない…
CPU(Ryzen Embedded V1500B)だけ見るとNAS-473eG = TS-473Aに見えるけど、違うモデルのファームウェアを書き込んだらえらいことになりそう
素人は手出しすべきでは無いものに思えてきました
2023/02/05(日) 14:50:52.60ID:LKvGGxkd0
>>807
firefoxに登録されているパスワードを削除したら?
2023/02/05(日) 15:46:25.46ID:hfN8MgRn0
>>806
>>810
普通のQNAP機の場合は本体背面のネジ3本抜くとカバーが取れる。
マザーボードにDOMが刺さっているこで引き抜きその代わりにDOM用のピンにUSBのソケットに変換するコネクタを取り付ける。こういうやつ。
https://item.rakuten.co.jp/ohnitaya/5420500/

そこにリカバリイメージの入ったUSBメモリを刺して起動すればファームを入れ替えることができる。
好みによってはubuntuとかRHELも起動できる。
QTSでブートさせた場合LANケーブル刺すとDHCPでip拾ってきてqfinderで見つかるようになる。

というのが通常の機種のQNAP化の手順。
TS-473はというとQNAP自身がファームウェアリカバリの対象外と明言している。
リカバリ用ファームウェア自体配っていないのでTS-473持ちの人からDOMイメージ吸い出すしかないと思われる。
しかしながら473や453DあたりはリムーバブルなDOMではなく基板直付のeMMC的なメモリを使っているようなので物理的な取り外しはできないらしい。
下の公式ガイドにもファーム死んだら代理店へのセンドバック修理なのでよろしくと書いてある。
他の機種は自分でも直せるとして修復用のファームウェアを配っている。

https://www.qnap.com/en-uk/how-to/faq/article/nas-firmware-recovery-guide
2023/02/05(日) 16:02:50.49ID:XqOTC6Ze0
>>811
オレも同じ。RAWやjpgとかLrのカタログとかは全滅で、動画は結構残ってた
RAWは6割しかサルベージできなかった

いまはQNAPのオンラインサービスを無効にして、NAS2台の体制にしてる
2023/02/05(日) 16:44:51.54ID:RgSRUbhBM
>>828
補足すると473は内蔵のグラフィック出力がないですがグラボを増設できます。
PCI expressでロープロフィールの短めのグラボが刺さるはずです。対応機種はいくつかあるようです。
もともとnvidiaのグラボを刺すとゲストOSから GPUでパススルーできる用途ですがグラボを挿せばBIOSから起動ディスクを変えられるので別のOSを使ってみるのも良いかもしれません。
QTSに強いこだわりがあればVMware ESXiを入れてゲストOSとしてQTSを動かすノウハウは微妙に確立されたようですのでその手法もあると思います。
私も仮想QTSは別の機種でやってみたことあり普通に使えましたがアプデであっさり死んだので怖くてNASには向かないと思いました。
私だったらtruenasでZFS運用(16GBx4)するかなと思います。

>>809さんの手法は普通のOEM機だったらチャレンジするのですがもし更新して内蔵メモリが死んだ場合に473の場合は復旧する手立てがなくなります。
USB Linuxとかで今の内蔵メモリのイメージを丸ごとバックアップしてリカバリするテストまでやってみて成功したらガンガンチャレンジされるのが良いと思います。
2023/02/05(日) 16:57:34.54ID:Vw4gV0gT0
Webやアプリからシャットダウンしても電源が落ちずに長音ビープが一回鳴ってリブートしちゃうんですが、これは設定がぶっ壊れててOS初期化しないと駄目な感じですかね...?

電源復旧は「NASをオフに維持」です。
冗長電源を無効にしたりユニット入れ替えとか試してみました

TS-853AU-RP QuTS hero5.01.2248(直近3つぐらいアプデ試して改善せず)
2023/02/05(日) 17:47:02.42ID:0OT0+yRU0
>>828,830
ものすごくわかりやすい説明、ありがとうございます
NAS-473eG(TS-473のOEM)はリカバリイメージが配布されていないので、いわゆるQTS化ができない(+失敗した時に取り返しがつかない)のですね

払い下げ品なのでセキュリティアップデートができなさそう(サポート切れてそう)なのを、QNAPのファームウェアで対処できればと考えていたのですが、無理と諦めて外部から完全にアクセスできない運用で誤魔化したいと思います
QNAPのNASは>>811でもあるようにランサムウェアの標的になりやすいと聞いているので、ファームウェアをどうやって更新すればいいのかと悩んでいましたが、この点は諦めようと思います
2023/02/05(日) 19:04:24.67ID:xEy6F+3n0
公開設定はDMZに放り出すのと一緒やぞ

他にもqnap cloud Link有効でアクセスをパブリックにしたら
qnapcloud.comのURLのログイン画面から
NASで作ったユーザーでいきなり中身にログインできるんやぞ
MACのベンダーIDわかってるから少ない桁数で予想できる
2023/02/05(日) 20:00:29.54ID:hfN8MgRn0
どうしてもクラウドストレージ的に使いたいとかなら仕方ないけど普通にリモートアクセスしたいだけならメルカリで3000円くらいでRTX1000でも買えばその方が安心なのでは。
2023/02/06(月) 11:16:26.44ID:opQls89r0
4TBとかの外付けのHDDでも買って持ち歩けばいいんじゃない(鼻ほじ
USB Type Cとかでつなげば出先でギガ()も消費しないし

TCP/IPとかFWとかDMZとかVPNとかネットワークのことをちゃんと勉強しないと鴨にされる
勉強するのが嫌とか時間が勿体ないとか思うならNASの使用はLAN限定して出先ではHDDを持ち歩け
2023/02/06(月) 12:36:58.25ID:crfMMNYad
紛失して死ぬ未来が見える
2023/02/06(月) 13:14:14.43ID:djDDc6Xx0
BitLockerとかの暗号化使えば良いんじゃね
しらんけど
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f8f-Fx2A)
垢版 |
2023/02/06(月) 14:19:24.29ID:mSbQy6kt0
qnap cloud link有効にして基本VPN運用しつつ、
一部ウェブサービスとの通信でftps使ってるけどランサム被害一度も無いわ
怪しいファイルもガンガン突っ込んでる
ルーター側で概ね弾いてると思うけどNECの糞ルーターまさかのログ廃止でその辺り見れないの本当に糞
2023/02/06(月) 14:26:50.49ID:oUxuIcXy0
qnap自体がupnpやポートトランスファーで外部に接続されてなければここ数年の脆弱性って影響無いんじゃない?
2023/02/06(月) 16:27:18.03ID:VspN4WE1M
要はクラウド使わなければ無問題だべ
841不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f8f-Fx2A)
垢版 |
2023/02/06(月) 16:49:04.08ID:mSbQy6kt0
cloud linkじゃなくmyddnsだった
調べてみたら全体関係無かったわ
そら被害に遭うわけもないか
2023/02/07(火) 00:50:53.44ID:k4w4PPrO0
今ひとつ何にも使ってないQNAPあるんだけど(4.3.6の20221124)ネット直結したら侵入されるかな?
やってみたいんだけど同じセグメントにもう1台普通に使ってるQNAPがあってそっちに入ってこられるとマジで死ぬからやらないけど。
843NASとは? (スップ Sddf-sGVq)
垢版 |
2023/02/07(火) 02:25:46.26ID:zs1GMMJHd
馬鹿

ネットに直結
2023/02/07(火) 07:42:11.56ID:8ZsPaBaa0
マフラー交換
2023/02/07(火) 17:47:12.04ID:ni4RxLvL0
>>838
> NECの糞ルーターまさかのログ廃止でその辺り見れないの本当に糞
まあ、それは今更やな
本スレで文句垂れるとキッズが老害認定してくんのはほんと勘弁して欲しいけど
そこまでの運用をやってんなら、ヤマハの方がよくね
2023/02/07(火) 19:04:14.98ID:QGvecJar0
音楽も映像もサブスクでデータ持たない、写真はスマホの中、他のデータは全部Dropbox、みたいな感じで
ご自宅でもサーバ!セキュリティ!みたいな使い方は時代遅れなのかもね
2023/02/07(火) 19:31:04.52ID:Lc9C4pZTd
クラウドストレージはスケベ動画とか入れるとBANされちゃうかも知れないのが怖い
俺はどスケベだからな
2023/02/07(火) 19:39:17.35ID:aA3B1JFy0
>>847
そのためのqnapだろ!
家族の旅行写真フォルダの設定間違えてエロ動画見られないか心労するのがNASだろ!
2023/02/07(火) 21:53:56.76ID:ni4RxLvL0
>>846
CDを買ってWAVでリッピング。Blu-rayの円盤を買ってry
ってやっていたけど、全部処分してサブスクにしちゃったな
MS365を契約してるから端末間のファイル同期はOneDriveにしちゃってる

でも>>847は真理
さすがにそっち系のは茄子にして、それを見ながら茄子をアナルにry
2023/02/07(火) 23:08:47.14ID:g2j1NELJ0
TS-231P を再起動しらた、アクセスできなくなって、電源入れ直ししても、アクセスできなくて、リセットボタン長押ししても、何も変わらなくて、起動時のビープ音も鳴らなくて、全面パネルのLEDは異常を示してなくて、困った。
こいうのって、ハードの故障なの?
台湾のサポートに送ると修理してくれるの?
2023/02/07(火) 23:27:05.68ID:Qiunne8+0
お気の毒ですが論理破壊っぽいですね。
サルベージ業者にお願いして10万円コースかと思います。
ちなみに悪いところに当たると見積もりの時にデータのフルバックアップを取って複製からサルベージが可能かどうか見極めた上で「いける」と判断したら徹底的にデータを破壊します。
その上でファイルリストやサンプルデータと一緒に相場の3倍くらいの復旧費用をふっかけます。
流石に高いと思って他社に持ち込んでも後の祭りです。
ホームページがどれだけきれいでも金かければ誰でもそれくらい作れますので繁華街に窓口を構えていてストビューなどで数年前からそこにあることを確認すると良いです。
インターネットアーカイブでキャッシュを遡って住所が変わってないのを確認するのもありですね。
2023/02/08(水) 00:16:34.53ID:v/X7XP3k0
コンセントが抜けてるんでしょう
2023/02/08(水) 01:02:28.99ID:n9M6u4ku0
231って15年位のものだっけ?
854不明なデバイスさん (スッププ Sd5f-YJMO)
垢版 |
2023/02/08(水) 01:34:20.46ID:j+kt3/Fqd
運用してたRAIDレベルによって難易度は変わるけどディスクが無事ならデータの復旧は自分で出来るでしょ
本体は古すぎるしもう諦めた方が良いかと
2023/02/08(水) 01:53:13.77ID:ENsMyYJn0
バックアップ取ってるでしょ?
新しい箱茄子を買ってバックアップを流し込めばいい

NASを使っている人が動かなくなった。どうしよう!
なんて騒いじゃダメでしょう
nasはバックアップじゃないんだぞ☆
2023/02/08(水) 06:29:14.76ID:JWQ9sSVuM
夏の落雷停電対策にUPS買うてしもうた
QNAPはUSB繋ぐだけでシャットダウンしてくれるようでかしこいな
2023/02/08(水) 08:15:58.76ID:2UMYlUveM
NTTの光のONUはUPSでの電力供給あると電話とネットを維持できる。
モバイルの基地局は24時間から72時間くらいでバッテリーが切れると言われていて大規模な災害や停電ではあまり期待できない。
なのでうちではNASの自動シャットダウン時間を短く設定して何かあったら電力をONU+Wi-Fiに回せるようにしてる。
2023/02/08(水) 12:18:30.43ID:13AmMwJy0
みなさんはディスクボリュームの暗号化ってしてますか?
2023/02/08(水) 12:33:29.36ID:BDNAk4DUa
してる。警察がピンポンしに来たら電源引っこ抜く。これで問題なし。
2023/02/08(水) 12:37:43.12ID:PD3zp4HTa
>>850
HDD生きてそうなら本体買い換えるとか
ttps://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
2023/02/08(水) 12:59:00.55ID:rumgLt3n0
>> 851
良いとこ、紹介して。

>>852
電源プラグは、ちゃんとコンセントに挿してる。

>>853
>>854
2019年に購入して、4年目なのだが、古いのか。(´;ω;`)

>> 854
>> 855
新規購入は検討しているけど、お金が掛かるし、おんなじHDDとか、前より価格上がってるし、
TS-231KとかTS-231P3とか、TS-233あたりだと、データ移行が楽になりそうな感じがして、よいかも。
価格的は、LinkStationも良いが。
HDDは大丈夫だろうと思っているけど、LVM2とういのがマウントでず、確認できてない。

>> 855
バックアップとか、とってねーし。

>> 860
うん、そだね。
2023/02/08(水) 13:28:12.21ID:amo4npbc0
>>861
自分は2019年3月に買ってTS-431Pを使っていたけど、
去年の11月にTS-464に買い換えた。

バックアップは3ヶ所にとっている。
NASに直付けのUSBHDDにRAID1で一つ。毎日一回バックアップ。
WindowsPCの外付けハードディスクに週一回バックアップソフトで。
ポータブルHDDに二日に一回バックアップ。
これくらいしておけばランサムウェアも大丈夫だろうと思っている。
なんでこんなにやっているかというと、仕事のデータも入っているけど、
趣味の写真のデータが一度壊れたことがあってそれ以来絶対
データを失わないと決意したから。
863不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-Mx5o)
垢版 |
2023/02/08(水) 14:47:07.71ID:ENsMyYJn0
>>861
RAIDがバックアップだと思った?
ざーんねん、冗長化でした
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5c-i1So)
垢版 |
2023/02/08(水) 15:13:01.82ID:/BHp25Xa0
馬鹿の一つ覚え
2023/02/08(水) 16:26:26.92ID:aeOtw8RD0
ハードウェア故障だったら、HDDをそのまま新しいNASに挿せば動く可能性があるんじゃないの?
2023/02/08(水) 16:29:44.03ID:AbCxRJUU0
巻き戻し機能の付いてるクラウドでバックアップを取れば物理障害とマルウェア両方に対応できてお得だと思って加入してるけどこれ間違ってないよな?
2023/02/08(水) 16:31:36.27ID:WhonpLGH0
価格と容量と速度と規約に問題が無ければクラウドストレージでいい
2023/02/08(水) 16:33:57.07ID:ZKX7pgwpr
TS-431KXの特定のポートが12vは生きてるのかスピンアップしつつもHDDない扱いになってついに三年目にして初めてMOSFET故障っぽいわ
2023/02/08(水) 16:39:22.12ID:nx+ooK32M
でもクラウドって管理運営会社に中身盗み見られてんじゃん😰
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-Mx5o)
垢版 |
2023/02/08(水) 17:39:36.07ID:ENsMyYJn0
>>864
>863の俺に言ってんならSIer勤めのエンジニアなんだなー
馬鹿に馬鹿っていわれちゃったー
871不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-U+zU)
垢版 |
2023/02/08(水) 17:44:52.36ID:fmBTv2bs0
SIerは無能が多いから
それは言わん方が良いな
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-Mx5o)
垢版 |
2023/02/08(水) 17:49:47.32ID:ENsMyYJn0
>>871
お、いうねー
でも、お前と>864よりは有能だから俺の話は黙って聞いとけ
2023/02/08(水) 18:04:48.64ID:13AmMwJy0
ハードウェア故障の場合、
ディスクボリュームの暗号化していても
HDDを新しいNASに挿せば動きますか?
874不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8e-sGVq)
垢版 |
2023/02/08(水) 18:07:53.82ID:NzIP1CwB0
ハードウェアの意味がわかっていないのであればそんな用語を使わない方がいいのに
2023/02/08(水) 18:10:50.33ID:X6aqzgXb0
自分で答えがわからんことはやるなってこったな
876不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-D+EL)
垢版 |
2023/02/08(水) 18:44:35.78ID:JzKNC4W5M
スナップショットこそ最強だろ
2023/02/08(水) 19:00:57.75ID:aeOtw8RD0
>>873
だめな気がする。
っていうか、暗号化していた場合、業者でも救出できないかも。
まあ。聞くだけ聞いてみればいいけど。
2023/02/08(水) 19:06:43.29ID:h2Oq7hW40
>>859
これ見て思ったけどApple watchからNASシャットダウンする仕組みって作るの難しいかな。
2023/02/08(水) 19:09:31.53ID:v/X7XP3k0
>>866
データの更新が多すぎて巻き戻し機能が飽和しないような設定になっていれば
2023/02/08(水) 19:11:02.10ID:v/X7XP3k0
>>876
スナップショットはランサムウェアに消されるから最強ではない
2023/02/08(水) 19:17:50.73ID:tpNLDBnL0
>>873
暗号化してる場合はダメ
2023/02/08(水) 19:56:04.93ID:CzdaYD+M0
あんま複雑な制御すればするほどトラブった時のデータ救出も難しくなるよな
RAID5だの暗号化だのスナップショットだの
2023/02/08(水) 20:13:47.57ID:8+fz5yuY0
raid組むほど速度いるのか
暗号化必要なほど家のセキュリティガバいのかとか
外から家にデータ保存する必要あるのかとか
まあバランスよね
2023/02/08(水) 20:22:11.52ID:X/BPWuu50
RAIDはレベル次第で速度か可用性か違うからな
2023/02/08(水) 20:30:02.40ID:f3S2laaA0
復旧天使は騙されて買っとけ
まさに天使
ボリューム暗号もパスワード入力すれば複合出来る
下手な操作で全ロスに比べれば安いもんや
2023/02/08(水) 20:31:34.82ID:tiWvhGTS0
>>885
大切にするのでタダでください
2023/02/08(水) 21:16:19.90ID:zMUJ5ZRC0
いいこと思いついた。
なんでも予め暗号化しておけば、ランサムウェアに暗号化される心配なくなるやん。
2023/02/08(水) 21:22:27.29ID:EwYDO+eu0
暗号化の暗号化もあるんだぜ?
2023/02/08(水) 22:52:01.75ID:rumgLt3n0
>>863
冗長化すれば、可用性は向上するよね。
2023/02/09(木) 06:23:31.22ID:SACZmN+sM
俺「レイ(ド)!V−MAX発動!

QNAP「レディ(よしRAID0でええな ガチャガチャ)」
2023/02/09(木) 07:26:59.45ID:dUqeYdsca
>>878
ネットから制御できる電源タップでショートカットに組み込んでやってる。もちろん安全なシャットダウンはできないけど、非常時にはやむを得ない。
2023/02/09(木) 10:13:01.85ID:ugqA+OLN0
非常時って何よ
2023/02/09(木) 11:19:51.90ID:lucV3TVH0
空襲警報が発令された時とか
2023/02/09(木) 11:20:25.20ID:uAUi3CZdr
ガサ入った時って書いてあるやん。
2023/02/09(木) 12:41:18.44ID:rzUQfBjXd
ガサ(おかん)
896不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fba-TlJM)
垢版 |
2023/02/09(木) 16:36:38.88ID:6WTurmmW0
外出先からもアクセスしたいファイルだけ
暗号化したUSB HDD/SSDにコピーして入れるか
Dropboxみたいなクラウドにも置けば?
NAS自体はインターネットに公開しない
897不明なデバイスさん (スップ Sddf-sGVq)
垢版 |
2023/02/09(木) 17:28:14.19ID:ls6Akjdwd
ここって>>896みたいなアホが蔓延ってるのは何で?
2023/02/09(木) 17:33:38.99ID:l9RBvqAWd
価格comのキチガイ達と同じで基本的に文盲なんだよ
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-Mx5o)
垢版 |
2023/02/09(木) 17:53:56.67ID:gjRuCsZ90
> 暗号化したUSB HDD/SSDにコピーして入れるか

をアホって言ってるアホがいるが
素人にはベストプラクティスだな

それがわからないアホ
2023/02/09(木) 20:21:11.93ID:wU4Q0Ezp0
アホがいてくれるから相対的に自分が賢く感じるんだぞ
アホに毎日感謝しろ
901不明なデバイスさん (スップ Sddf-sGVq)
垢版 |
2023/02/09(木) 21:48:17.35ID:ls6Akjdwd
>>899
やっぱり理解していない馬鹿
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-S9vL)
垢版 |
2023/02/09(木) 21:55:17.12ID:gjRuCsZ90
>>901
いうねー

OSI参照モデルとTCP/IPモデル
NATにNAPT/IPマスカレード、ファイアーウォールにSPI (Stateful Packet Inspection)、DMZ
IPv6ならIPv6パススールやらNDプロキシ
VPN、ユーザー認証なら推測されにくいIDとパスワード、公開鍵を用いたサインイン、

外部に公開するっていうことは、こーいうーことを理解しないといけないんだけど?
バカは自分の尺度でしか物事を考えられないから困る

Type-CのHDDなりSSDでも十分だろwwww
903不明なデバイスさん (スップ Sddf-sGVq)
垢版 |
2023/02/09(木) 21:56:13.81ID:ls6Akjdwd
>>902
やっぱり理解していない馬鹿
2023/02/09(木) 21:56:46.48ID:fSX6UI1h0
RSA暗号でも解いてろ
905不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-lYKT)
垢版 |
2023/02/09(木) 22:05:22.11ID:lxrDSPvTM
>>902
X.25で通信でもするのか?
2023/02/09(木) 23:03:09.96ID:IpluTU+F0
クラウドも、容量無制限サービスはなかなか定着しないし、どれも痛し痒しなんだよなぁ。
今テスト的にQNAPのバックアップにidrive使ってて、
速度は十分なんだが少し容量が手狭になってきたのと、1ファイル10GB制限が微妙に不便。
Backblazeに乗り換えようか迷ってるんだけど、
NAS内で自走させるとビジネスプランで高くなるのと、かなり遅いらしいのでどうなんだろうと。
この際NAS全部やめてPC1台に集約+DropBoxバックアップでもいいんだけど。
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe0-SuMV)
垢版 |
2023/02/09(木) 23:13:28.58ID:2NO9wvMY0
最近のVR AV動画とかデカいからな。
2023/02/10(金) 00:01:07.68ID:XgeXzc8M0
馬鹿連呼くんがやってきた
2023/02/10(金) 00:21:42.59ID:8dZFF8dN0
>>850 ですが。
TS-233 /AZ を買って、TS-231PのHDDをいれたら、復活した。
IPアドレスとか、ユーザ名/パスワードも一緒だった。
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f09-YJMO)
垢版 |
2023/02/10(金) 01:33:01.17ID:fKidM2KN0
よかったね
911不明なデバイスさん (スッップ Sd5f-lhdX)
垢版 |
2023/02/10(金) 01:38:51.96ID:1Rs01cC8d
これがあるからやめられない
2023/02/10(金) 02:22:37.96ID:oTyvng40M
>>909
おつかれさま
パニクってHDD自体をいじくりまわさなくて良かったな
2023/02/10(金) 08:21:26.10ID:SAlmB6B7M
QNAPは更新するとき安心感があるよね。
2023/02/11(土) 01:32:42.07ID:Q7DYGyv40
https://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/2023-0207-1206-9.html
これひょっとして
2023/02/11(土) 06:13:44.09ID:JyF4gBcK0
QTS 4.5.4.2280 build 20230112

が新たに公開されたけど日付は0112なままのな。
2023/02/11(土) 06:24:05.93ID:bsolHPosd
人柱どの 一番槍をおねがいします!
2023/02/11(土) 14:11:48.15ID:+2G7hfP7M
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2302/10/news098.html
どんなミスしたら業務利用のNASがインターネットに公開されるんだよ...
2023/02/11(土) 15:42:32.87ID:Ryj0d9LV0
フィルタリングのルールを消しちゃったんでしょ
2023/02/11(土) 16:13:24.83ID:HDBWRV740
ポートトランスファーかグローバルアドレスとNASの紐付けでもしないと外部からアクセスできないだろ
どうして・・・
2023/02/11(土) 19:13:21.15ID:Ryj0d9LV0
グローバルIPアドレスのまま運用してたんじゃないの、ありがち
> 幸い埼玉大学はクラス B のグローバル IP アドレス空
> 間を取得しており、FTTL と従来ネットワークの併用期
> 間においてもほとんど全ての情報機器にグローバル IP
> アドレスを割り当て可能である。グローバル IP アドレス
> の利用により、NAT 等の利用に起因する問題を排除する
> ことができる。
2023/02/11(土) 19:14:08.32ID:AuIFGRzqd
学生だったころログイン認証で外部ネット
外からはVPNで入れるようになってたぞ

多分学生バイトがやらかしてるな
当時も学内ネットワーク管理のバイト合ったし
ACLデータセットをデフォルトで適応でもしたんだろうな・・・
2023/02/11(土) 19:24:46.24ID:8mBAiZQCd
>>920
うわぁ
2023/02/11(土) 22:18:45.74ID:ZSugf+it0
あー大学だからもってたのか
2023/02/11(土) 22:51:17.80ID:2HNzxqp3d
全く情けない後輩達だ…
925不明なデバイスさん (ブーイモ MMc6-IrSx)
垢版 |
2023/02/12(日) 11:50:16.67ID:EvgmyjkUM
前の会社クラスAやったで。今は返したみたいやけど
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a63-lJcr)
垢版 |
2023/02/12(日) 12:59:28.64ID:7RCwVQVp0
>>919
家庭用のルーター設定で語っていて草

>918 >920あたりだろ
家庭用のルーターのDMZ機能()ではないDMZに置いといて
NASだけFWのフィルタリングでWANからのアクセスを弾いていた。とかじゃねーの
(特定のサブネットなりなんなりだけをアクセスを許可していた可能性も?)

↓の書き方をみると、そんな風にしか思えん
> 午前8時ごろにネットワークアクセス制限の設定を変更したところ、設定不備が発生し

>>924
いや、ベンダーやろ
大学が金を浮かせるために情報学部の学生に労役を強いている可能性もあるが
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a63-lJcr)
垢版 |
2023/02/12(日) 13:03:33.31ID:7RCwVQVp0
WAN

FW
├ NAS
├ HTTPD
├ なんかのサーバー
└ Router ─ LAN

↑の構成だってあり得るし、↓の構成もあり得る
WAN - ROUTER - NAS

うわあ。とか言ってるアホもいるけど、
ネットワークの設計なんてクライアントがやりたいことと予算で変わってくるからな
NASにグローバルIPを振ってFW(あるいはルーター)でパケットを弾く設計も別に問題ない
2023/02/12(日) 13:45:43.05ID:kHZu1bOpr
それはそうだけど外部アクセス許すと、セキュリティリスクは上がるかなと。
2023/02/13(月) 14:31:17.29ID:Bp01fIJba
>>890
EMC激怒
2023/02/13(月) 23:51:51.05ID:9B2eepIV0
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1478/155/html/m.716_1670546651_TS-1655_back_o.png.html

これはすごいな
2023/02/14(火) 00:15:55.08ID:R2NUR0Ac0
>>929
最初見ただけでは分からずスルーしてたけどそのネタかよ。
シンメトリクス!とかQNAPerには伝わらんでしょw
2023/02/14(火) 00:18:53.69ID:oB1ibjB90
atomだしI/O速度あんま出なさそう

ターゲット層はどのへん想定なんだろ
映像系にしては性能ないし
SOHOには大げさ
小規模会社なら他にいい選択肢あるよね
2023/02/14(火) 22:59:30.84ID:OwYFOcAt0
VMの仮想Windows11でGPGPUからの音声遅延
メモリ予約や最適化関係全部無効で治ったメモ
2023/02/15(水) 00:45:36.33ID:sifedsAE0
サンライズ「拝承」
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 2363-6rCu)
垢版 |
2023/02/15(水) 12:00:18.19ID:Tv8Rb3Vk0
>>932
むちむちってこわい

>>934
はいしょうはにったち
936不明なデバイスさん (ワッチョイ a7ce-AGaU)
垢版 |
2023/02/15(水) 15:14:23.08ID:wgiEOQ+Z0
長いこと放置してたTS-219Pのファームをアップしようと思って
サイトからダウンロード > 管理コンソールから手動アップデート を実行したんだけど、
完了して再起動したらずーっと再起動中で反応が戻ってこない。
別部屋に置いてあった実機を見に行ったら電源ランプが緑点滅。
あわててQnap Finderで検索したら名前とIPが変わっててセットアップされてないって表示されて涙目。
とりあえず電源Offにしたんだけどこれって復旧できるもんなんでしょうか?
2023/02/15(水) 19:17:44.87ID:sU2JcSku0
OSは入れ直しになるけど、共有フォルダ内のデータは既存のものを使うという指定でいけるはず。
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e10-bsiP)
垢版 |
2023/02/16(木) 15:14:09.46ID:xBxgYMOi0
>>930
1,800ドルなら安いな
2023/02/16(木) 18:00:11.93ID:4KcPDpNkd
298Kくらいかな
2023/02/16(木) 19:08:06.89ID:HgBYQE7Ya
いや40万近いっぽいけど
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/5410257587/
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 238f-VPce)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:12:23.47ID:g4vrS6j90
qnap君全体的に高すぎる
2023/02/16(木) 19:18:09.94ID:DDxWLVVh0
自作PCでNASをとなると良いケースが無さ過ぎて困る
結局、ありもののQNAPとかのNASを買ったほうが手軽
2023/02/16(木) 20:45:40.83ID:BGJcqfX20
>>941
ハードはSynologyのほうが同等以下でも高くない?
2023/02/16(木) 20:52:05.79ID:IYZ4X9pnr
他メーカー1社がもっと高いからといってQNAPが高くない事にはならない
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 238f-VPce)
垢版 |
2023/02/16(木) 21:37:08.07ID:g4vrS6j90
手軽だしOSにも不満は無いけどミドル帯からは流石に割高感強い
synologyは論外
2023/02/16(木) 21:55:00.49ID:5Kz8Sf4b0
じゃあAsustorかTerraMaster へ行けばいいじゃん。
2023/02/16(木) 21:57:26.93ID:DDxWLVVh0
Asustorは割安だよな
使ったことないんで使いやすいのかは知らんけど
2023/02/16(木) 22:35:22.83ID:WkL54fGSd
2.5GbELANとかM.2NVMESSDでRAIDとかQNAP以外の選択肢はあまりない
2023/02/16(木) 23:05:19.09ID:B+jVdVJe0
QNAPのDDNSって'*.hoge.myqnapcloud.com'みたいなのってできる?
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a02-mefD)
垢版 |
2023/02/16(木) 23:54:53.45ID:5qjsEIHy0
なんか今頃になって5.0.1.2277の通知が来たんだが
コレ入れて大丈夫な奴?
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fba-wtq8)
垢版 |
2023/02/17(金) 00:00:26.19ID:jywJfTzc0
>>942
CaseEndで中国製のDIY NASケース探して買えば?
気に入るかはしらんけど
952不明なデバイスさん (ワッチョイ a7ce-AGaU)
垢版 |
2023/02/17(金) 09:17:31.78ID:re+L4fOI0
>>937
ありがとう、やってみる
2023/02/17(金) 20:00:10.60ID:9d21Loce0
>>678
> cmd.exe に渡せる引数の長さに制限がある
> Windows XP 以降では 8191 文字。Windows 2000 または Windows NT 4.0 では 2047
> 文字が限界です。なので、ドラッグアンドドロップで渡せるファイルの数には限界があります。
954不明なデバイスさん (ワッチョイ cd2c-phvP)
垢版 |
2023/02/18(土) 20:41:10.25ID:bWa6VLSR0
中古のTS-453Proと、現行のTS-431Kって、値段一緒ならどっちが買いですか?
2023/02/18(土) 21:15:15.22ID:wDDYQa6V0
QuMagieの場所分類画面を開くとからっぽ。
500枚以上だとバグるのか?
2023/02/19(日) 02:16:09.04ID:6PCa+MvA0
QNAPにEntwareでGitインストールして
Android Studioからリモートリポジトリ参照出来てる人いる?
ssh絡みなのか参照出来ずに手こずってる
2023/02/19(日) 14:07:56.78ID:59CFW2rt0
pcの電源連動する方法はないか..
2023/02/19(日) 14:08:27.11ID:59CFW2rt0
NASの電源をPCと連動する方法ないでしょうか?
PC起動時マジックパケット送るコマンドラインで起動できるが
シャットダウンがわからん
2023/02/19(日) 15:10:37.32ID:dhgxtJ3Q0
>>950
次スレ立てて
2023/02/19(日) 15:20:26.72ID:xFV7OQeY0
>>958
NASって基本電源入れっぱなしで使うもんじゃね?
スマホとかからも同期するし
2023/02/19(日) 16:01:35.65ID:FwjbMS9r0
>>960
使い方なんて人それぞれ
基本的か応用的か例外的かなんてどうでもいい
2023/02/19(日) 16:23:16.09ID:SnUmpgmmd
>>958
UPSを買う⇒UPSの電源を遮断する⇒PCとNASが連動で電源断

自動シャットダウンソフト「PowerAct Pro」を使用すると、停電時に自動的にパソコンの
終了処理ができます。ネットワーク上の複数台のパソコンの終了処理が可能です。
2023/02/19(日) 17:37:47.40ID:jq6z2fe50
>>958
win終了時のタスクスケジュールにsshでqnapに接続してパワーオフは?
2023/02/19(日) 22:15:46.12ID:TPHzTQTs0
TS-233なんだけど、数日アクセスしないと全く反応しなくなって、電源長押しで再起動しないとアクセスできなくなる
そのときは本体の緑アイコンは点灯でオレンジの凸アイコンは点滅状態なんだけど、これ、何が原因?
965不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-H9oR)
垢版 |
2023/02/19(日) 22:56:39.32ID:cBgQHAPOM
ログみたら
966不明なデバイスさん (スップ Sd43-86g2)
垢版 |
2023/02/19(日) 23:36:40.80ID:dARW+aqtd
>>960
一票。だけどそういえばqnapからそれ用のハブみたいなの出てなかったっけ。
2023/02/20(月) 00:09:47.50ID:uXiPJ/Bb0
電源いれっぱなしはいいんだが、夜中の1時とか2時にいきなりサスペンドが解除されてHDDがスピンアップする現象に悩まされてる
サービス類は最低限にしてるし、ファームウェアの自動アップデートチェックも切ったのに
2023/02/20(月) 00:37:17.87ID:bsevKF2C0
中身はLinux なんだから/etc/config/crontabを確認してみ
2023/02/20(月) 06:28:55.42ID:ripyYlKpM
起動もシャットダウンも分単位で時間かかるからあんまこまめに入り切りすること考えられてないよね
でも真夏の昼間は切っておきたい
2023/02/20(月) 07:43:31.61ID:A1RvJHcO0
夏の昼間はHDDの温度が70度超えるから、帰宅時間にあわせて起動して、出社時間に合わせて落としてる
2023/02/20(月) 10:32:29.99ID:uXiPJ/Bb0
>>968
なるほど。SSH有効化して接続して中身を見てみたが、止めていいやら判断に困った

qfstrim…fstrimとは別物だと思うが、何やってるのかわからない
flush_memory.sh はdrop_caches・compact_memoryを叩いてメモリ解放してるだけだが、要るんかこれ?

0 2 * * * /sbin/qfstrim
0 1 * * * /etc/init.d/flush_memory.sh >/dev/null 2>&1
0 1 * * * /usr/local/sbin/qulog-archive remote_event retention 0 >/dev/null 2>&1
0 2 * * * /usr/local/sbin/qulog-archive local_access retention 0 >/dev/null 2>&1
972不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-H9oR)
垢版 |
2023/02/20(月) 10:49:49.27ID:h1sZX8QIM
時間を変えればええやん
2023/02/20(月) 11:54:58.05ID:DOqBY/KGM
>>970
やはりその運用が正解ですな👍
2023/02/20(月) 14:21:48.01ID:YUvrrbfc0
うちは押し入れの上に入れっぱなしだけど夏でも55度程度までだな。
2023/02/20(月) 16:53:42.82ID:iy/bpJmda
マジパが何回か来なくなったらシャットダウンするコード書けば解決
2023/02/20(月) 18:49:23.05ID:kjCn3MP50
フリーソフトのnWoLでバッチファイル通せばいけるけど
cronでping不可でダウンとかくらいか
977不明なデバイスさん (スッップ Sd43-O0es)
垢版 |
2023/02/20(月) 19:00:31.93ID:EbG6uZpvd
>>960
他の方のレスで言う通りニーズ次第。
自分はApple MusicやYouTubeで残しておきたいもののアーカイバーにしてるから使う時だけ電源入れてるわ。
そのおかげでTS-412は筐体、HDD共に故障知らずで10年以上現役。
流石に1年前にTS-453を導入してバックアップサーバに転換したけどね。
2023/02/20(月) 19:05:01.49ID:iGS/t8x+0
>>974
押し入れの上とは天井裏か?
変わったとこに入れてんだな。
2023/02/20(月) 19:41:33.59ID:hN+ZvS+k0
ランサム怖くて外部接続切って、
常時起動でもなくても良いなら
もはやただの外付けHDDでもよくねって気はする
2023/02/20(月) 19:53:53.54ID:Q8DYAAFDM
>>979
むしろなんで買ったの?
981不明なデバイスさん (ワッチョイ b563-U9wp)
垢版 |
2023/02/20(月) 20:19:57.52ID:6IqyLir70
> ランサム怖くて外部接続切って、
いや、これはおかしい

外部に公開するのがNASだと思っている頭の痛い子
2023/02/20(月) 20:32:18.39ID:hN+ZvS+k0
>>980
買った当初はちょっと面白がってFTP運用とかVPNとかDLNAとか色々やってみたりしたけど、
今はただのローカルバックアップ先になりさがってるので
メンテ面倒だしもう単体のNASはいっかなぁってなってるところ。

リモートデスクトップとクラウドでだいたい事足りるし、
今はクラウドバックアップで使うのにむしろNASだと制限掛かるし
983不明なデバイスさん (ワッチョイ b563-9cJ9)
垢版 |
2023/02/20(月) 20:59:33.77ID:6IqyLir70
頭の痛い子は文章も長いんだね
2023/02/20(月) 22:49:07.74ID:kjCn3MP50
帯域圧迫するのに1-2Gbpsで事足りるのか・・・?
10Gbps引いてるならプライベートクラウド構築出来るやろうし
2023/02/21(火) 11:53:07.37ID:K2BnBh8S0
次スレたてた。
【静音・高機能NAS】QNAP part67【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676947919/
2023/02/21(火) 13:18:14.70ID:IlWz44vE0
>>985
サンクス
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 8510-BTrK)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:40:57.05ID:3rjgQLZ60
NASは自宅内で複数のPCからデータをそれなりの速度で共有するのが原点。
それが不要なんだったらNASは要らないかもね。
2023/02/21(火) 18:06:39.64ID:wLmRTgFFd
NASは母艦の貴重なストレージ容量をエロ動画で埋め尽くさないための紳士の隠れ家
2023/02/21(火) 18:22:03.79ID:wwTnDvd/M
>>988
真面目にNASを使う人もいるし、真面目にこのスレ読んでる人もいるんだわ
無駄に変な仲間を呼ばないでくれよな

エロはハードウェアロックのポータブルHDD派の拙者より
2023/02/21(火) 20:19:29.88ID:Q2IZTHtD0
学生の頃はなんか見た目がカッコいいって理由だけで買ったわ
2023/02/22(水) 06:18:59.09ID:sICdcPlDM
うめ
2023/02/22(水) 07:48:27.85ID:0UmjXha30
まつ
2023/02/22(水) 08:49:44.66ID:n2tfnvc20
iPhoneのフォト自動アップロード設定にしてるんだけどnasから画像落としてきたらそれも自動同期になると思うんだけど同じ画像二枚もnasに入れたくない
みんなどうしてるの?
2023/02/22(水) 16:28:56.07ID:XYNjffJnA
停電後、前方のledランプ点灯せず、無事死亡。
ファンだけ回って虚しい。
買い直そうと思ったけど、円安の影響で昔の1.4倍は流石に払えない。
一旦linuxベースで組みます。
2023/02/22(水) 18:00:14.57ID:dh9CRb4md
今最安値圏じゃね?
https://pbs.twimg.com/media/FpjzDrOaIAEg3ds?format=jpg
2023/02/22(水) 19:10:59.48ID:c4mFzd//0
>>994
メルカリで売ってるiodata版4ベイをQNAP化したやつ良いよ。
一応は中小企業でも使われる想定だから頑強。
仮想化とかでCPUメモリをバリバリ使うことはできないけど倉庫としてなら何の問題もない。
可用性は気になるけど新品1台買う値段で2台買えるから筐体間で冗長構成を組める。
997不明なデバイスさん (スップ Sd03-O7MM)
垢版 |
2023/02/22(水) 19:29:46.76ID:Sz43Worsd
QNAP化をした筐体が死んだのでQNAPにHDDを差し込んでみたら認識されなかったことがあるから俺はそういうのは使わないことにした
2023/02/22(水) 19:45:50.65ID:1P7K1o3Ed
信頼性が必要なとこでそれを捨てていくスタイルw
2023/02/22(水) 20:25:19.65ID:v3oWFevW0
埋め
2023/02/22(水) 20:25:35.26ID:v3oWFevW0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 12時間 39分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況