ASUS無線LANルータ総合 Part19

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1
垢版 |
2022/12/08(木) 19:52:03.20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■ASUS Wi-Fiルーター
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/whole-home-mesh-wifi-system/zenwifi-wifi-systems/

■ASUS AiMesh
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-6/all-series/

■ASUS Wi-Fi (無線LAN)ルーターの機能を紹介する特設Webサイト
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656122448/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/27(土) 21:32:20.95ID:j1bWt9lB0
>>878
ttps://www.asuswebstorage.com/navigate/a/#/s/75F0803793174F3F81BD6D3EF97D79024
二度と起動しなくなっても俺は知らない……
2023/05/27(土) 21:50:13.11ID:ojULccg90
>>881
ありがとうございます!試してみます。
2023/05/27(土) 22:34:42.96ID:jqgvYHEd0
>>878
再起動しても全く繋がらないの?
せめてログファイルくらい見ようよ。
焦る気持ちはわかるけどこういう時こそ落ち着いて
2023/05/28(日) 00:28:19.37ID:zXTehwh50
>>880
FWの388系がいまだに安定してないんだよなぁ
AX86UだけどいまだにMerlinの386.5_2使ってる
2023/05/28(日) 09:33:15.54ID:OPBqw4sv0
>>871
SSHで繋いでTOPコマンドで見ると、一応0.1%とか0.2%は使われている模様
最新FWだからなのかな・・
前のFWではcore4も他と同じぐらいだったような
そもそもアイドル時に10%を超えるコアもほとんどなかった気もするが
2023/05/28(日) 09:47:03.96ID:1ZgMa9PV0
CPUの使い方チューニングするのは、この種の機器ではよくあることなんで、性能に悪影響無ければ気にしないでいいと思うけど。
2023/05/28(日) 10:16:51.62ID:6a46OSXd0
>>878
家の89XはAsusのサイトから最新(3.0.0.4.386.47468)のファームをPCにDLして手動でアップデートしたらなおったよ
888不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8f-BQoH)
垢版 |
2023/05/29(月) 01:04:05.92ID:6dqGxwCaa
86U、ファクトリーリセット&あらかじめ保存した設定書き戻ししたらフリーズ事象は無くなった
シグニチャーファイルの日付が新しくなってた

しかしOpenVPNがダメになったorz
サポセンに電話したら、OpenVPN設定も戻りはずとのことだったが。。。。 ダメだった
2023/05/29(月) 01:34:17.53ID:2MwFYnxu0
設定自体は戻ってると思うけど、証明書とか新規になってるから、クライアント側を最初から設定し直せば行けるんじゃないかな。
2023/05/29(月) 09:41:30.15ID:qvGeYyQxp
Merlin使ってた人は今回セーフだったん?
2023/05/29(月) 12:21:06.57ID:72E/FCKvd
古い奴はアウトだとMerlinの中の人がいってた
つまり公式と同じ
2023/05/29(月) 13:48:16.64ID:LsOu2AJga
AX6000購入して初ASUSルーターでウキウキでこのスレ来たらこの流れ...
買う前にここ見ときゃ良かったかな~
現状とりあえず普通に使えてはいるけど、
今朝見たら自動ファームウェアアップデートは失敗してたわ...
一抹の不安がよぎる...
2023/05/29(月) 13:53:19.72ID:72E/FCKvd
自動ファームウェアアップデートはOFFにしよう
二度と起動しないファームウェアが配布されたり、
アップデートが無限に繰り返されたりするので
2023/05/29(月) 13:53:54.37ID:72E/FCKvd
起動しない→起動しなくなる
2023/05/29(月) 14:36:46.61ID:LsOu2AJga
ひえぇコワイ...帰ったらオフにしましゅ...
一応手動で最新にはしておこうかなぁ
2023/05/29(月) 16:37:58.04ID:REgtOtF+d
>>892
その不安は当たってるので使うのやめとけ
2023/05/30(火) 02:04:23.69ID:vPog+kvv0
5/18からのCPU上がって繋がらなくなるトラブルで AiProtectionはどちらもオフ
RT-AX3000 v2 386.49674 問題発生
管理画面から設定をエクスポートして保存、設定初期化
初期アクセスポイントに接続して、インポートして問題解決
RT-AX3000 388.22525 問題起きず
2023/05/30(火) 06:18:17.95ID:hlC0h7vY0
>>897
自分もAX3000 v2だけど、その388のファームウェアは、CPUの一つのコアが10~20%くらい使われて安定しないけど大丈夫?
386だと1~3%に落ちつくから、自分は下げてる
899不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spcf-NI8r)
垢版 |
2023/05/30(火) 08:12:00.77ID:uP98nH57p
https://i.imgur.com/KFCGlJ2.jpg

こんな感じだけど安定中
2023/05/30(火) 08:32:19.65ID:zdC5sHWMa
TUF-AX6000最新ファームだけど
俺が簡易nasに20GBくらいのファイル転送中に
子供がスプラ3しながらDiscordでフレと会話繋いだタイミングでルーター再起動かかった...
たったこれだけのことで落ちちゃうのかな...

試せるファームも少ないし、最新機種買ったのが間違いだったかなorz
2023/05/30(火) 10:03:10.08ID:jeJyh8Fud
不安定な388ファームウェアしかないのか……
後は、RAMが512MBしかないから、ヘビーなことやるには向いてないかも
2023/05/30(火) 11:30:37.38ID:DL3KyOhQM
>>900
ルータのNAS機能はそんなもんだぞ
USBメモリやmicroSD刺して共有する程度にしか使えない
2023/05/30(火) 11:39:24.51ID:bWs4PFCkd
>>900
キャッシュ無効状態のUSBメモリみたいなもんだからな
2023/05/30(火) 11:45:13.01ID:Zlu5e2Gqd
個人的にはルーターにはルーターの仕事だけやらせたいな
余計なアプリで負荷かけてるとそれだけ寿命も縮みそうな気がして
根拠はまったく無いけれど…
2023/05/30(火) 12:18:42.88ID:vyj3bKut0
でも388じゃなければ重くなる程度で、再起動までいかんような気はするな。
まあハードディスク繋いで常用するなら、NASか余ったPC使うほうがいいというのは同意。
2023/05/30(火) 13:00:30.07ID:ijhnMNLn0
ASUSルーターの簡易は昔すぐにHDDぶっ壊したので使わない。
2023/05/30(火) 13:15:27.36ID:zdC5sHWMa
そうか~やっぱ簡易NASで常用を考えてたのが厳しかったか...
RAM512ってのは買う前から引っかかってはいたけどここまでとは
ちゃんとしたNAS構築を検討することにします
ご意見感謝です!
2023/05/30(火) 14:08:14.90ID:jeJyh8Fud
>>905
RT-AX86U+386.5_2で簡易NAS使ってるけど、ルーターが落ちたことはないな
388.23285入れた時は、何もしてなくても2日に1回くらいのペースで死んでたけど……
2023/05/30(火) 16:27:29.13ID:OTwJy9Dla
3000V2で簡易NASしたくて、外付け(HDD6個入)を繋げたら全て認識した
ファイルコピー速度もそれなりに早くて快適

ただ、メモリ不足になったのか管理画面が重くなった(操作する度に画面切り替わりが5秒以上かかる)

やはり、このまま使い続けない方が良いよね…?せめて、HDDは1個か?
2023/05/30(火) 16:34:31.81ID:WSJoangFM
>>470
管理画面が遅くなってるって事はルーターとしての機能も遅くなってると考えられる
2023/05/30(火) 17:16:33.51ID:vPog+kvv0
>>898
書き方悪かったかな、自宅とよそのと面倒見てるから
RT-AX3000 v2(BCM6756 4core) 386.49674(22/07/09) 問題発生
RT-AX3000 (BCM6750 3core) 388.22525(23/02/16) 問題起きず
RT-AC68U (BCM4708 2core) 386.51665(23/05/11) 問題起きず

v2はよそのだからFirmware最新にしてなかったんだよね
行ったタイミングで最新にしようとしたんだけど管理画面から388.22525 流し込んでも
固まって反応せず。signature のcpu100%不具合は収まったからそのままにしてる
v2ではない BCM6750 の方は 388.22525 で安定してるよ

firmware上げ下げしたときは初期化して
設定流し込んだほうが安定しやすい気がする
2023/05/30(火) 19:05:39.55ID:hlC0h7vY0
>>911
勿論、上げたときに初期化したけどCPUが下がらなかったんだよね
下げた386で安定してるから、3000v2の症状かなと思っただけ
2023/05/30(火) 21:02:56.61ID:9xkC5p++0
そうか問題なかったのは非v2だったせいか
2023/05/30(火) 21:32:20.73ID:vyj3bKut0
ほー、なんか興味深いな。新しいH/Wのほう、しかもコア多い方で、386なのに問題起きるのか。組み合わせ次第で顕在化するバグなんかね。
2023/06/01(木) 00:37:27.58ID:glkFoLMA0
AX3000 と AX3000 v2 はCPUも違えば無線チップも別物
同じファームウェアだから不具合もあるんだろうね

AX3000 BCM6750 BCM43684 (5GHz) BCM6750 (2.4GHz)
AX3000 v2 BCM6756 BCM6756

CPUで調べると

BCM6750 RT-AX3000, TUF-AX3000, RT-AX58U

2023/05/31 RT-AX58U 3.0.0.4.388.23403
2023/02/16 RT-AX58U 3.0.0.4.388.22525

2023/02/16 RT-AX3000 3.0.0.4.388.22525
2023/01/11 RT-AX3000 3.0.0.4.388.22237

BCM6756 RT-AX3000 v2, RT-AX57, ZenWiFi XD5

2023/04/26 RT-AX57 3.0.0.4.386.51598
2022/12/21 RT-AX57 3.0.0.4.386.50955

2023/05/18 ZenWiFi XD5 3.0.0.4.388.23347
2022/08/25 ZenWiFi XD5 3.0.0.4.386.50001

そろそろfirmwareの更新ありそう
2023/06/01(木) 10:22:33.47ID:QC3HQiFld
AiProtection結構CPU食うな
QoSより重い

家族が詐欺サイトに連凸するのを稀によく止めてるから
役には立ってるんだけど
2023/06/01(木) 13:31:31.06ID:aNaQIAIi0
家族のスマホは割としょっちゅう引っかかってるよなぁ

トレンドマイクロ嫌いなのに切れんw
2023/06/01(木) 19:45:30.35ID:f2C/7PY1a
CPUなんて普段から大して使われてないしよくねと思うが
デバイス単位で有効化できるし広告ブロックが割と優秀で使ってる
919不明なデバイスさん (ワッチョイ ef68-I4rj)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:47:55.56ID:Kqe85Usn0
安定したファーム作って欲しい
2023/06/01(木) 21:01:20.91ID:XKZhwz6n0
CPU無駄に休ませといて見返りがあるわけでもないしな
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b85-AbxV)
垢版 |
2023/06/01(木) 21:01:49.36ID:tv+S9pXx0
>>915
ASUS RT-AX3000 Firmware version 3.0.0.4.388.23403
RT-AX58Uと同様の修正
2023/06/01(木) 21:28:34.47ID:VP3R64J20
>>919
RT-AX86Uだけど、一向に388系のバグが直らないから
しばらくは安定の386.5_2のままでいいかなと思ってる
2023/06/02(金) 13:30:20.47ID:AdvzmlqRd
>>921
サンキュ、降ってこないから手動で当ててみた非v2
2023/06/02(金) 19:51:05.67ID:fhoUaJnqp
ここ全然のぞいてなかったんだが、TUF-AX5400で5/19に突然死(電源10秒で落ちる)が発生して、asus送付後TUF-AX6000に交換対応になったんだが、たまたまファームバグと故障発生タイミング被ってただけだったんかな。。
925不明なデバイスさん (ワッチョイ 427c-1DxI)
垢版 |
2023/06/03(土) 00:06:03.13ID:uUi1fKYe0
ASUSもそろそろルーターまともにしないと
Zenfoneの二の舞いにこのカテゴリなるぞ?
いやホントまじで
2023/06/03(土) 05:13:19.28ID:tF/MfTTF0
ASUSって昔からハードウェアは品質良かったり面白かったりするけど、ソフトウェアは微妙なメーカーだから…
初心者でも安心して使える、ってイメージはない。使い方とか、使うシーン選べば行けるなーってとこ。まあルーターという機器は安定して使えることに価値があるし、もう少し何とかしろとは思うけどね。
2023/06/03(土) 11:25:32.83ID:SRR4KZQj0
ASUSは自作で黎明期から使ってるけどその後タブやスマホやモニターとかそれなりに使ってるけど
コスパはまあまあ良いけど何というか一流にはなれない感じでタブやスマホはそれ以降買ってないな
ルーターは89Xや1800だったか数台買ったけど色んな意味で基本マニア向けだと思う
自分でトラブルシューティング出来る人じゃないと今回みたいな問題は解決は難しいだろうし
一般的な設定とかに詳しくないユーザーには基本おすすめできないと思うな
2023/06/03(土) 12:26:11.23ID:Rk6IUB/O0
あれこれ弄りたい人向けだね
特に最近のASUSルーターは微妙なファームが続いてるせいで
自分の使い方に最適なバージョンを探さないと安定しないこともある
2023/06/03(土) 12:26:59.09ID:SGIke06+H
まぁ逆に言えばそこまで一般的なユーザーにはあまり展開しようとはしてない感じはあるよね
今回のトラブルもbuffaloやらnecやらのメーカーならユーザー達の阿鼻叫喚が展開されてそう
2023/06/03(土) 12:35:24.42ID:Rk6IUB/O0
RT-AX86Uは386.5_2より7_2の方がいいぞ
5_2は通信時にCPUを1コア目しか使わないから
高速通信時に使用率が100%逝ってレスポンスが悪くなる
速度自体も捌ききれないから出にくいし

7_2は1端末からの通信でも全コア満遍なく使うから
そういう現象は起きない
931不明なデバイスさん (ワッチョイ ed85-vCKA)
垢版 |
2023/06/04(日) 01:04:52.63ID:HkjeivAF0
>>930
そうなんだと思って Merlin みてたら
UPDATED: RT-AX86U driver + SDK updated to latest upstream version
これなんだろうね
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 427c-1DxI)
垢版 |
2023/06/04(日) 04:02:56.89ID:g+1tYyUn0
>>929
牛とか昔はしっちゅう繋がらなくなるし再起動しないとまともに通信できないとかだったけど
阿鼻叫喚なんかにはならずひたすら文句がネットで言われてるだけだったぞ
そんな隙間にAterm8500N~9500Nって鉄板が現れた
その間に牛もまともになった

ASUSのルーターが玄人向け?????????????????????
なんでそんなくだらない妄想設定で話進めんてんのwwwwwwwwwwwwwwww
思いっきり一般人にも簡単よく繋がるって売ってるし販路も制限しなければどこでも売ってシェア取ろうとしてるじゃねえか
商売や会社経営や営業利益舐めてる社会人エアプかな?(笑)
問題なのは、【そうやって普通に売って誰にでも幅広く使ってもらおうとしてる】のに、実際は自作でOC詰めるくらいの根気でやらんと
【けっこうまともに動作しない】ってことだろうが

いい加減認めたら?
弄れる人向けとかプロ用とかそんな屁理屈や論点逸らしをするくらいには【まともにちゃんと動作しない】ってよ
そうすると今度は「俺は動く」とか「ウチは平気」やら「ショキセッテイダケデナンノモンダイナクウゴイテルケドナ-」ってのが湧いてくんのよwwwwwwww
多数よりの認識よりもなぜか少数の感想がフイに表れてくるw
言っとくがお前らなんかより弄れるほうだし基盤からDAC作れるくらいの理系道知識あるぞ?
そういうことじゃなく一般的な目から見てもっとまともな製品を最初っから出してこいよ!
って話

あーうっとうしいバカとかアホとかマジで全員絶滅しねえかなw
2023/06/04(日) 05:31:53.57ID:N2QpH/b2r
GL.inetが一番玄人向けだよな。
2023/06/04(日) 07:11:57.59ID:/xBCgAHv0
>>932
結局うまく動かせないのかw
2023/06/04(日) 10:06:01.05ID:0XrLP7N10
「今日は朝からすき焼き」まで読んだ
2023/06/04(日) 10:22:55.39ID:0XrLP7N10
>>931
やっぱりそれっぽいよね

後、386.5_2は3.0.0.4.386.46061の不具合(QoS等が機能しない)
を解消するために、応急処置としてトレンドマイクロのモジュールを
旧バージョンに差し替えてるから、上手く最適化されてないのかも
実際、AiProtectionの動作が不安定だった
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 82ad-5Ku2)
垢版 |
2023/06/04(日) 11:20:42.42ID:05nGTk0Y0
>>932
俺が言いたいこと全部言ってくれた。
玄人ぶるならYamahaでも買ってろって思うわ。
2023/06/04(日) 16:05:59.94ID:9bgEteZY0
AX56U
現在3.0.0.4.386_49380-gb9aceafで3.0.0.4.386_51665-g8072e52に更新しますか?って出てるけど
待った方がよい?
2023/06/04(日) 16:08:27.75ID:CvNh2N4Dr
朝からすき焼きー大丈夫ぅ!!
2023/06/04(日) 16:54:32.15ID:WFcokQcM0
玄人つっても個人で認識の差があるんじゃないのかね。
PC自作玄人なのと、インフラ屋さんじゃだいぶ違うしな…

インフラ関連やってると、家でまでネットワーク機器悩みたくないから安定重視、性能もできれば欲しいって感じの人が多い気がする。
ただトラブったときログくらい見たいし、なんかあったときsshくらい繋げたほうが安心と。
そうすると、ASUS以外ってあんま選択肢ないんだよね。Netgearくらいか、LINKSYSとかSynologyもあることはあるけど。
ASUSはそのへんの中ではコスパ悪くないし、製品のラインラップもあるし、入手性もいいほうだしね。このへんでいいか、で買う人多いんじゃないかな。
2023/06/04(日) 18:41:40.34ID:c+paTi5k0
たしかになー
syslogをNASに吐かせて監視してたおかげで障害起こしてたのに気づけたことあるし
OpenVPNに早々に対応して独自のdynamicDNSが無償提供だから使い放題VPN簡単に作れるし
日本メーカーが絶対にやらなそうなインフラ機器寄りのことが出来て克つ日本国内で普通に流通してるのがAsusしかないんよな
2023/06/04(日) 21:20:52.37ID:0n6Gkmt50
Wireguardに対応してるのもいい
2023/06/05(月) 01:42:39.80ID:9R4/yaZU0
ASUS的には普通に一般人向けに売ってるつもりだが
問題多すぎて購入者側がある程度トラブルに強くないといけないっていうね...

しかも買って使ってみるまで気づけないという
944不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-LdGr)
垢版 |
2023/06/05(月) 09:08:55.10ID:/g9e5o/90
>>929
そもそも牛やらNECはこんなことやらない定期
両社ともやらかすことはやらかすが、ここまで酷いのはない
仮定からして間違ってる
2023/06/05(月) 09:29:28.71ID:R+hnetok0
バッファローなんかより全然まとも
メッシュの頃以降のバッファローは本当ひどい
(多分)負荷が高まってくると設定ページがまともに開けなくなるタイムアウトしまくる
子機探索もタイムアウトで数回に一回くらいしか検出しない
挙げ句の果てにクラッシュしかも数十回に1回くらいの割合で設定も全て吹っ飛ぶ
流石に駄目な個体なんだろうと別の機種に買い替えたら少しマシなだけでクライアントは全然繋がらないしクラッシュするし
11gとかの頃はまだまともだったのにもう二度と買わないと思った
2023/06/05(月) 10:13:48.21ID:kvcqEJ4Pd
Atermも2600HPとか酷すぎてスレ大荒れだったぞ……
今もそこまでじゃないけど↓とかある
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html
2023/06/05(月) 10:13:54.70ID:WD8qKA4C0
牛やNECのやらかしと比較してどうかって少なくとも一度に複数メーカー複数機器の面倒を見てる人間でないと実際のところ分からん気はするが要素の一つとしてファームの更新頻度はあると思う
で牛とNECの更新頻度見たが想像通り圧倒的に少ないな大体年1,2回で下手したら年10回近く更新するAsusとは比べものにならん
勿論ファーム更新多くてバグ混入しちゃ困るが更新少なくて機知の脆弱性が放置されるのは困る
究極の選択だが個人用途なら俺はバグ混入の方がましかな企業用途ならだが脆弱性放置の方がマシだが
特にNECなんかはルータの自動更新機能以外に更新手段無しでなんか気持ち悪いわ
2023/06/05(月) 10:17:47.45ID:kvcqEJ4Pd
NECはせめてログは欲しい
2600HP2持ってるけど、トラブった時の調査が面倒だった
2023/06/05(月) 10:57:07.83ID:HMbrnRicM
Aicloud で インターネット経由でサムネイルは表示できないんですか
わかる方がいたら教えてください
2023/06/05(月) 11:11:15.82ID:bN2nklc2a
昔はNEC信者だったけど
ログ機能を無くすという信じられない方向に舵切った所で洗脳が解けた
2023/06/05(月) 11:30:03.99ID:yvNoFfKXr
Atermのローカルファイルからのファームアップできなくしたのとプラ筐体をヒートシンク代わりにする思想は謎。
2023/06/05(月) 12:40:02.52ID:3yXr1s1T0
>>932が鉄板とか言ってる時期のNEC製はIntel製クライアントとの相性が酷く、頻繁に切断されて使い物にならなかった
スマホやゲーム機しか繋がない人は気にならないだろうがPCはIntel製が多いので大問題
WR8700Nでその問題に遭ってどうにもならなくてAC68Uに買い替えたのがASUSを使い始めたきっかけだった
2023/06/05(月) 13:03:59.02ID:N/iudY+J0
うちはしばらくRT-AC68U使ってて、そろそろ買い換えるか~ってなりWX3000HP買ってNECってこんなダメだったっけ…とASUSに戻ってきた。
昔は性能はそれほどではないけど、ある程度安心して使える製品出してたはずなんだけどなあ。
ログがないのは困るんだよね。たぶんNECはログ関連の問い合わせ対応が面倒とか、初心者多いから要らんだろって判断なんだろうけど。
2023/06/05(月) 13:29:04.09ID:1aW90WyZd
NECが鉄板って言われてた頃はOSが自社開発の業務用機の縮小版だったからな
汎用のLinuxベースになってから明らかに品質は落ちた
2023/06/05(月) 15:09:01.22ID:hg6jwnRj0
スマホの富士通(FCNT)みたいにグローバル競争力のない会社は遅かれ早かれ潰れる
現実問題として日本市場は縮む一方なんだから海外で勝負できないとジリ貧になる
2023/06/05(月) 15:12:03.85ID:kvcqEJ4Pd
うちのHGWがPR-S300NEっていう骨董品なんだが、
昔のAtermとUIクリソツっていうか同じだな
あの頃のAtermにはお世話になった
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 027c-a/UD)
垢版 |
2023/06/05(月) 16:21:42.30ID:6jhASLsq0
>>932
キモすぎて草
2023/06/05(月) 17:52:17.36ID:lYZRpGRYa
>>956
それ無料交換対象じゃなかったっけ?
違ったらゴメソ
2023/06/05(月) 18:06:57.95ID:kvcqEJ4Pd
>>958
無料交換できるんだけど、安定していて特に問題ないから
壊れるまで使ってもいいかな、と思ってる
960不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-LdGr)
垢版 |
2023/06/05(月) 19:29:03.79ID:/g9e5o/90
>>951
TP-LINKでhorse shellの話題があったばかり
警視庁の注意喚起でも不正にルーターの設定が書き換えられる事例があると注意喚起
書き換えられるってことはローカルからファームウェアをアップデートされて書き換えられるかもしれない

今のAtermの層はライトユーザーだからな
ローカルアップデートは過ぎたものとみなしたんだろう

Atermを持ち上げるつもりはないが
Atermも下げてもココが良くなるわけじゃないけどな
ファームウェア問題でイライラしすぎだろお前ら
2023/06/05(月) 19:47:39.48ID:WF/anvtK0
>>956
設定画面クソ遅だろ
2023/06/05(月) 20:08:32.65ID:FM7+quO6M
NEC鉄板の認識だったが、最後に使ってたのが9500だったからなのか、、?

結局、ただ安定して使いたいなら牛あたりにして足らない機能は自分で用意するのが早いのか
2023/06/05(月) 20:11:27.63ID:WD8qKA4C0
>>960
NEC下げはともかくTP-Linkはほぼ全てのメーカーからして一緒にしてくれるなレベルだと思うの
あそこのやらかしはウッカリじゃなくて故意でオマケに指摘されても無視か開き直りやからな
コスパ重視の俺もTP-Linkだけは手を出さん
2023/06/05(月) 20:22:54.87ID:WD8qKA4C0
>>960
つーか「ローカルからファームウェアをアップデートされて書きかえられる"かもしれない"」かよw
記事幾つか見たが感染方法不明だから外部ネットワーク越し"かもしれない"
そんで感染した場合の復旧でローカルからの強制アップデートは有用な可能性があるからあった方がいい"かもしれない"

NECあげのつもりないっつっても根拠が雑すぎて上げてるとしか見えなくなっちゃうぞ
ちなみに俺は前世代機のAC86Uで障害巻き込まれてないから低見の見学中やで
2023/06/05(月) 20:34:47.21ID:bOJvmNxu0
>>963
ただtp-linkはUIも結構洗練されててパフォーマンスも安定性も国内メーカーより全然良いんだけど
それを上回るマイナスポイントがあるのが残念な所
2023/06/05(月) 21:36:29.70ID:T4vlZUK0M
TP-LINKはなあ…
ルーターの性能、機能、セキュリティ、価格って要素で考えると、セキュリティがゼロどころかぶっちぎりマイナス評価だからなあ。
コスパは良いみたいだが、個人的にはありえん選択。
他のメーカーもやらかすことはあるけど、レベルが違うからね。
2023/06/05(月) 22:01:15.58ID:BBiiq1yF0
こっちのスレには必死な工作員がいるけどな
WiFiメッシュルーター総合12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1681313166/
2023/06/05(月) 22:23:25.93ID:WD8qKA4C0
>>967
面白そうなんで過去の言い訳きかない系やらかし置いてきた
2023/06/05(月) 22:40:55.61ID:Rn+aK78+d
>>960
その話をここでするとか関係者?
まぁもう少し楽しみにしてなよ
2023/06/05(月) 23:24:28.73ID:bOJvmNxu0
まあ実際のところどっかのNTPが落ちたところでうちのネットワークには関係ないからなあw
2023/06/06(火) 08:03:40.25ID:YZuQWeOkd
>>964
現行のatermなんてローカルからアップデートできない上に自動オンラインアップデートだから公式が地雷ファーム公開したら即死だぜ
2023/06/06(火) 10:42:13.00ID:WEk5U/DId
なんかあっても戻せないのは怖い
ASUSがその仕様だったら、問題がない限り絶対アップデートしないw
2023/06/06(火) 11:09:19.92ID:wIr4QZaz0
インターネット繋がってたら勝手にアップデートされるんでは? アップデート止めるにはインターネットから隔離するしかないという…家庭用ルーターでそれは無理だろ。
でも、そもそもネットワーク周りの知識ないし手間もかけたくないという層にはアリの製品。ASUS買うような人には合わないけど。
2023/06/06(火) 12:21:31.88ID:WEk5U/DId
>>973
Atermの2600HP2持ってるけど、さすがに自動更新オフにはできた
元は出来てたアップロードでの手動更新は、ファームウェア更新で塞がれたけどね……
2023/06/06(火) 12:26:00.40ID:WEk5U/DId
>>961
昔ながらの簡素なUIだからか、そうでもない
もう何年も管理画面入ってないけど

パケットフィルタとかは全部無効化してRT-AX86Uにやらせてる
2023/06/06(火) 17:28:10.55ID:ai7RYxHWd
miniがラインナップから消えててショック
デザイン気に入ってるのに(´・ω・`)
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 427c-1DxI)
垢版 |
2023/06/07(水) 08:37:32.20ID:V9KEdCqO0
>>957
知性ない方が絶対キモいってw
それ人間じゃあないからな(笑)
978不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-BNQN)
垢版 |
2023/06/07(水) 09:24:42.93ID:YRCL5jLk0
>>973
> そもそもネットワーク周りの知識ないし手間もかけたくないという層にはアリ
だから、そういってんだけど?

でも、君の考えも中途半端だけどな
ローカルアップデートは、きみも少し書いているがインターネットから完全に隔離されたイントラネットでこそ必要
で、きみもいってるけど、ルーターなんてインターネットに必ず繋ぐわけだから、ローカルアップデートは「本来」は家庭用では不用
ここのルーターはゲーミングを謳っているけどスタンドアロンでの運用をするのか?
ランパでもするん?

ASUSが不安定なファームしか出せないからって
他もそうだとはおもわないことだな
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 027c-a/UD)
垢版 |
2023/06/07(水) 09:56:36.34ID:1IEjcEBC0
>>977
キレすぎだろそんなに効いたのか?w
2023/06/07(水) 16:47:43.81ID:PIehglFDd
結局ASUSのルーターって欠陥機だよね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況