NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/07(火) 18:20:06.00ID:AX7uYlPHr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656155162/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/08(水) 00:02:59.51ID:s+G9q+pM0
>>1もつ
2023/02/08(水) 10:40:50.68ID:hIp/YIYc0
おつおつ
2023/02/08(水) 12:22:24.89ID:e1rlOac50
前スレで話題に出てたStoraxaのコメントが荒れ気味だね
N6005だと上部M.2 SSD4基に対しPCIeが合計1レーンなのが周知された、サンプル機をYoutuberに貸し出してレビューを出す話が出てたのに動きがない、辺りが原因っぽいけど
ストレッチゴール達成で追加出資するとRyzen選択可能にする話があったが、なんだかIntel搭載の話も出てる上に仕様アンケート取ってたりして、Ryzenとかは既製品マザーじゃなくていまから設計するのかね
出資者のみ閲覧の更新情報が見られないのでわからないことがあるが、納期とかいろいろわちゃわちゃになってそう

あと数日で出資受付終了して離脱できなくなるが、上手いこと行って実物届いたとしても1年後とかになりそうだな
2023/02/08(水) 12:35:48.06ID:ibq2HWWsM
いちおつおつ
2023/02/08(水) 12:36:51.41ID:H9XVqU4q0
元々詐欺とか言われるレベルの怪しさだし頓挫しなけりゃ御の字でしょ
まともな判断能力あるならならハナから期待しない、いわゆるネタ枠w
2023/02/08(水) 13:32:36.97ID:e1rlOac50
届いたら御の字、届かなかったら話のネタ代が2.8万くらい、って考えれば、まぁ出す人は出すな
出資してないが話のネタに見ていくつもりだが、あんまりスレの話題でもないかね
この手の怪しいキャンペーンはヲチするのも楽しいけども
2023/02/09(木) 00:06:43.43ID:4+wvokiJM
前スレで突撃したバカがいたなぁ
まともな思考してりゃHW仕様上実現出来ないって解るものを
2023/02/09(木) 06:51:56.62ID:edMjG5Ald
M.2 NVMe SSDをPCIe x1に変換するボードを見たら発狂してそう🤭
2023/02/09(木) 10:53:25.90ID:0wa83b5ID
wifi要らないから無いバージョン売ってほしい
2023/02/10(金) 13:38:58.43ID:aCRcePPK0
茄子を組めずに箱茄子を買ってしまう層が買ってはいけないもんだな > Storaxa
2023/02/10(金) 21:52:57.66ID:TtEQX2Ax0
前スレで突撃してたバカだよ!
あと25時間で請求が確定しちゃうけど、いまのところはキャンセルしないつもり。
こういうネタは当事者になるのがいちばん楽しい。
2023/02/10(金) 23:53:34.13ID:4jm3T2iO0
人柱精神はすごいし応援してるw
2023/02/11(土) 01:54:21.91ID:IUvFRF/+0
まあ、買わなきゃ後悔もできないからな
腐してるとかそんなんじゃなく

その決断は尊重する
2023/02/13(月) 18:01:14.85ID:8rzRxGZO0
TS-262にLinux入れて録画機+NASにしてるけど
寝室と同じ部屋なので夜に録画してるとちょっとうるさい
ケーブルかなり伸ばさないといけないので出来れば違う部屋には置きたくない

振動を抑える方法とかはググると出るけど
HDDのゴリゴリ自体がうるさいのって
それで直らないんでは?
もう箱に入れるしかないかと思う

ファン付きのスチール箱として使えそうな
防塵ラック Tidy Box CPU Sっての見つけたけど重量11kgはちょっとやだ
Tidy Box CPU Tは1.9kgで軽いけど幅が足りない
https://www.seytec.jp/shopdetail/000000000019/ct23/page1/recommend/
2023/02/13(月) 18:30:58.87ID:idFTAoGX0
静かなHDDがいいんなら、WD RED Plusの4TB以下にしろ。静かさでは定評がある。
2023/02/13(月) 18:32:14.38ID:U3gr9D2E0
Qスレで相談すればと思うが
HDDはやめてSSDにする。それが嫌なら低速回転のHDDにする
それも嫌で箱に入れるというなら、それは熱で死ぬからやめといた方がいい

茄子なんだから別の部屋に置けばいい。と言いたいところだけど
録画機だとコピーガードのクソのせいでそれもできないわな
2023/02/13(月) 19:44:17.11ID:1iGFGL+I0
ダンボールとかで囲む様な箱を作ればいいんじゃない?ある程度の隙間はちゃんと開けといた方がいいが
2023/02/13(月) 20:23:20.66ID:fJkl6u9ir
HDD変えるとかそういう対処しないと駄目?🥺

ファン付きの箱ならハード変えずにいけるかと思ってた
↓のは前面は全開のようだが

Soundproofing a Synology NAS · Geoff Ruddock
https://geoffruddock.com/soundproof-synology/

ファン付き防塵ラックでもうちょい軽い箱も見つけた
それでも6kgあるけど

https://teckar-factory.com/SHOP/344423/list.html
https://teckar-factory.com/SHOP/dustproofrack-sp-2212.html
2023/02/13(月) 20:29:39.54ID:24+9i7O40
書き込み先のデバイスをSSDにするのが最適解
容量が不満なら昼間にHDDに移動すればいい
あとHGSTのHDDはゴリゴリ音がうるさかった
2023/02/13(月) 20:43:29.62ID:4O2U7gUB0
HGSTって正常な状態でめっちゃうるさいんだよな
2023/02/13(月) 22:46:44.07ID:8rzRxGZO0
こういう最初から背面がオープンなルーター収納ボックスに入れちゃえば良いのでは

後ろはオープンだけど前面は閉められるし
それで音が漏れるなら吸音材追加
そんで排熱が阻害されない程度に壁際に配置

TS-262はファンは背面に70mmファン1基だけっぽいし
前は扉で塞いでも良いよね?
https://item.rakuten.co.jp/double-oo/31-162/
2023/02/14(火) 13:34:09.65ID:88Evw+DM0
自分で吐き出した熱を吸い込んで。の繰り返しになると思うが > 箱茄子を箱に入れる
HDDを低騒音にするかSSDにする。それがイヤならアキラメロン
2023/02/14(火) 14:46:29.76ID:JjbcCy8B0
下手な箱に入れるとその箱自体が共振して騒音元になることもあるから注意
2023/02/15(水) 11:06:41.75ID:FolUsM2c0
Intel製ドライバやNAS用OSなどの脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起

https://www.security-next.com/143669
2023/02/22(水) 11:17:44.21ID:lQeoqRKH0
tailscaleオススメされてたから入れてみたけどこれは凄いね
ブラウザからsshに入れるようになるのか
AWSとかGCPと同じことできるやん
2023/02/28(火) 02:26:56.04ID:Jxy1Ib5B0
復旧サービスおすすめないですか?個人で2ベイのnas
2023/02/28(火) 05:06:20.67ID:5hQcCJCMH
>>27
これから導入するのであれば、下記がお勧め
AOS リーガルテック株子会社 デー復旧安心サービスてのがある
期間は、1・3・5年から選べる
但し、TSUKUMOでHDD購入と同時に申し込む必要がある、ネットで出来る様だが、今は見つけられない。
※NASもOKで、NAS内の全HDDが保証に入っていたら、raid5とか6でも対応してくれる

既に、破損している場合は、高額な費用払うか諦めるかの二択
2023/02/28(火) 05:38:18.41ID:U47WCa9Td
R-Studioか復旧天使でスキャンしてみればいい
それで見えるなら買う
2023/03/01(水) 08:03:04.98ID:7yLZT+d50
storaxaのオプション選択がはじまった
ironwolf proの20TBが$255とか、とにかく安い

届くならもりもりにするけど詐欺なら失う金が増えるだけだし、しばらくは画面見てるだけで懊悩できそう
31不明なデバイスさん (ワッチョイ aa00-y3W1)
垢版 |
2023/03/01(水) 08:46:31.31ID:4xNMatlK0
NASに入れるのがHDDの場合はLANは2.5Gでいいですか?
10GにしてもHDDじゃ使い切れないですよね
2023/03/01(水) 08:47:32.06ID:T0xvBH+z0
いいよ
2023/03/01(水) 09:15:43.40ID:60qa7FVkM
Storaxa、N6005のレーン分配とか、存在しないっぽいU.2変換のGen4対応チップとか、簡略図とは言えマザーのレイアウトが文字書き換えただけで全部同じとか、突っ込みどころいろいろあってたぶん5月か6月ちょいくらいまで観察しがいがありそう
2023/03/01(水) 14:35:36.02ID:RWTntQLp0
TANK H6って言う中国製DIY NASケースをSuperbuyで買ってみた
が、PCIeの拡張カードを取り付けると数ミリ浮いてしまって
ケース付属のスロットカバーに付いてるネジでは固定できそうにない

スロットカバーの長さと
拡張カードの長さを比べると全く同じなので
実際にマザーボード取り付けた時のカードの位置を考慮してない気がする

一番右の拡張カードだけ浮いてる
https://i.imgur.com/lizgizC.jpg
https://caseend.com/data/tank/tank-h6
2023/03/01(水) 14:53:32.46ID:60qa7FVkM
>>34
何度か差し直すと上手く填まったりする
PCケースでも結構あるけど、スロットカバーのコネクタ側のすぼまった部分が上手く填まらないことが原因のことがある
受け側の穴が変形してたり、下からネジ出てたり、スロットカバーのすぼまり具合が足りなかったり
すぼまってる部分の付け根のとこからほんの気持ちだけ内側か外側に曲げてやると填まりやすくなったり

填まらない原因が別にあったりするとダメだけど
2023/03/01(水) 15:02:07.07ID:RWTntQLp0
>>35
いや、差すのは何度やり直してもダメなんだが
これ以上はマザボの端子に押し込めない
マザーボードの下にはスペーサーとスペーサー固定穴しかない

マザーボード自体の高さを下げなきゃ本来の位置では固定できない気がするが
そんな方法なさそう
スペーサーをもっと高さが低いのに変えようにも、元からついてるスペーサーが既にかなり小さいし
これより小さいのは無いのでは
2023/03/01(水) 15:09:12.05ID:RWTntQLp0
バックパネルの位置はピッタリだから
どうにか下げられたとしても
今度はバックパネルの位置が微妙にズレちゃっておかしくなるな
この状態でどうにか固定するしかないんでは

中国製だから設計ミスってんじゃないかと思った
2023/03/01(水) 15:38:29.97ID:RWTntQLp0
レビューとか商品紹介画像見ると特に問題なくカードを固定できてんのもあるな

何度か差し直しやってみたがやっぱり何ミリかは浮いてしまう
長いネジ用意して固定しか無さそう
2023/03/01(水) 17:00:39.47ID:RWTntQLp0
すまん自己解決した
カードのブラケットの付近をよく観察したら
位置が少し前過ぎて
ケースの外側とマザボの間にあるくぼみにブラケットが上手く入ってなかったようだ
>>34の画像だとピンボケしてて分かりにくいけど

PCIeスロットに差した状態でマザボを前後に動かすと
このくぼみに入って浮きが少なくなった

>>35の意味が良く分かってなかったが、そういうこと?
2023/03/01(水) 17:41:43.87ID:60qa7FVkM
>>39
ボードが寄り過ぎてたのか
組み付け位置については失念してたけど、穴が塞がってたならだいたいそんな感じの症状
2023/03/01(水) 19:19:59.68ID:pB6Y1AeN0
なんで片っ端から位置決め適当にきっちり締めきっちまうんかね、こういうのはチリ合わせなんだから擦り合わせんと
2023/03/01(水) 19:24:51.47ID:sW2RKk7b0
チリ合わせ って何
自動車業界の用語らしいが?
2023/03/01(水) 19:27:46.69ID:8LH5Rk5P0
隣接するパーツ間の位置合わせだろ
2023/03/02(木) 00:50:52.47ID:MCgp9Y9m0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/489

前にQNAPのNASで8.3形式のファイル名が問題を起こす場合があることを書いたんだけど
このほどSynologyのNASを買ったら同じことが起きたので
NASのメーカーではなくSambaのほうの問題らしい
なおQNAPでは8.3形式のファイル名を使わない設定ができるけど
SynologyはGUIでは設定できないのでsmb.confを自己責任でいじる必要がある
2023/03/03(金) 13:35:42.97ID:Illr84kDr
>>31
RAID5なら10Gの恩恵があると思うよ
2023/03/04(土) 01:29:07.36ID:b+KFaUmKr
>>31
それなりのCPU積んでてベイ数が多いモデルでRAID5/6辺りを使えばHDDでも
10GbEの速度を活かせるくらいのスピードは出る
俺は6年前に買ったReadyNAS 628Xって古いモデルだけど、IronWolfの8TB*8台RAID6で
使い初めの頃は大容量ファイルの転送で1GB/s近く出てたよ
スナップショット使うようになったからか今は3割くらい遅くなってる気がするけど
2023/03/04(土) 07:08:57.16ID:CNXL1VY10
Btrfs搭載機は使えば使うほど遅くなるから、一番最初が一番速い
2023/03/10(金) 06:22:52.33ID:2UxT0bqL0
NASを導入するかファイルサーバーを組むか悩んでいるのですが、
アドバイスいただけたら嬉しいです。

バックアップアップ環境:メインPCに 8TBと4TBのHDDを積んでおり、同様のHDDをサブPCにも積んで定期的に同期をするようにしています。

要求スペック
・10Gbps ポート(RJ45・SFP+問わず)
・リードライト 400MB/s以上くらいは欲しい
・キャッシュ機能(階層機能)欲しい

状況説明
現時点のデータの総容量は9TB程度で、10TBは高いのでHDDを複数本束ねる方向性で行こうと考えました。

そこでNASを導入するかWindowsの記憶域プールを構築するかを考え始めました。
今回は8TB×4本で考えていますので、RAID5もしくは 記憶域プールならパリティで構成しようと考えました。

ネットワーク周りが一部10Gbpsになっているので、NASにしてもファイルサーバーにしても
10gbpsのLAN環境に対応させて高速化を図りたいと考えています。

ただしRAID・記憶域プールどちらにしても、HDDで4本だけだとそこまで速度を稼げなさそうなので、
SATAのSSDかM.2 NVMeによるキャッシュ構築も考えています。

候補
Synology DiskStation DS923+
QNAP TS-464-8G
QNAP TS-473A-8G

筺体は新品中古特に気にもしないので、上記のスペック要件が満たせるなら
ヤフオクで適当にサーバー買って、HDD入れるのもアリかなとは考えています。
(おそらくサーバーはSASだろうからSATAだと候補がかなり減りそうですが)
2023/03/10(金) 12:19:41.15ID:otXBvfxg0
10Gbを生かしたいなら8ベイはあったほうがいいのでは
2023/03/10(金) 12:24:25.87ID:VTSk5R3n0
REHL8.4+Samba4のファイルサーバー(Raid6)とRN526X(Raid5)との間のバックアップは、800MBps程度出るので
400Mbps程度なら4台(Raid5)でもいけるかも?
2023/03/10(金) 12:24:58.11ID:VTSk5R3n0
>>50
REHL→RHELの間違い
2023/03/10(金) 12:49:29.18ID:n+IrsAJN0
記憶域のパリティはクッソ遅いぞ
2023/03/10(金) 13:41:39.54ID:zWGEJeyi0
そもそも記憶域プールは階層対応してるのはserverだけだし
OSの費用まで考えてるん?
54不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-8P30)
垢版 |
2023/03/10(金) 15:25:10.78ID:2UxT0bqL0
>>49
流石にそこまで大げさに支度はないと考えています(最大でも5ないし6ベイが上限ですかね)

>50
RN526Xは6ベイのNASのようですが 6ベイすべてHDD構成でキャッシュなしでもそのくらい出ているのですか?

>52 >>53
すいません調査不足でした
キャッシュ機構を載せようとするとWindows機能だときつそうですね

まだ調べきれていませんが
フリーOSのFreeNAS でもSSDのキャッシュ機能等使えそうですね
2023/03/10(金) 16:12:23.17ID:w757VEeYr
>>54
うちは526X/626X/628Xの3台だけど、7200rpmのHDDを6台RAID5/6で束ねてやれば、
NASのキャッシュに到底収まらない数十GB~100GBくらいの大容量データでも526Xで500MB/s以上は出てた
CPUが速くてベイ数の多い628Xだともっと速かった

今の526Xは昔のSeagateの5900rpmを6台RAID6にして使ってるけどNASからの読み出しで400~500MB/sくらい
ただしいずれも5年以上前の古いNASだから最近のものはどのくらい出るかは知らない
2023/03/10(金) 17:06:25.57ID:VTSk5R3n0
>>54
そうですよ、RN526X+Seagate IronWolf 8TBx6台での速度です
バックアップ用に別セグメント用意して、ジャンボパケット9000に設定しての結果です

RN526Xはさすがに古くなったし、サポートも無いので、DS1621+へ移行進行中
DS16121+は本体届いたけど、HDDや追加パーツ到着待ちなので、検証出来ない
2023/03/10(金) 20:57:48.71ID:CX/aAXpl0
>>48
Windowsの記憶域での階層化はたぶん個人じゃ使い物にならないぞ
よく使うファイルとして判断され、ssd領域に移るのは日次のバッチだからな。
PrimoCache買ってキャッシュにした方が全然使い勝手がいい
Windows server版でも99ドルとかそれくらいで安いのもポイント
2023/03/10(金) 21:25:23.00ID:CX/aAXpl0
>>48
因みに100G直結だがHDDの記憶域(パリティ)にPrimoCacheで80GBでWrite back設定した際のベンチはこんな感じ

https://i.imgur.com/o4Z4jn9.jpg

記憶域が遅いとか全く関係なくなる
もちろん初回読出しはHDDなりだけど
2023/03/11(土) 09:34:20.01ID:EzTMz0fB0
>>55 >>56
そのくらい出るならキャッシュ無し路線もアリですね
(キャッシュ入れる価格で結果としてはストレージの総容量増えますし…)

>>58
とてもロマンある数字出てますね…
失礼ですがどういう構成で組んでるかお聞きしてもよろしいですか?
HDD本数:
PrimoCache L1容量:
PrimoCache L2容量:

54の文章を書いてる際に
メインPCが 5900X+X570だったので
AMD RAIDXpert2+AMD StoreMI
を考えたのですがAMD StoreMIがRAIDに対応してない旨の表示があったので
(この時に記憶域プール+AMD StoreMIの構成は頭から抜け落ちてた+そももそもX570はRAID5組めない)
文章を削った背景があったのですが

現時点だとどちらでも私の要求するレベルの速度は出そうですね
2023/03/11(土) 10:50:22.25ID:WEM2xanvM
PrimoCacheは中華ソフトなんで使ってねーわ
2023/03/11(土) 13:01:10.66ID:x7huJGnD0
>>59
HDD:3本 14TBx3 記憶域(パリティ)
L1:80GB
L2:無し

因みにPCはx570m pro4+ryzen 5600x

メモリは128GB積んでるんですが仮想マシン何台か動かしてるんでこんな感じ
もっとキャッシュが欲しければoptaneとかをl2 cacheにすればいいかな、と

あと今のstoremiってキャッシュとして動作はするけどwrite backにはできないんじゃなかったっけ?

>>60
optaneとかintel製ssd使ってればintel casが無償バージョンが使えるぞ

https://www.xlsoft.com/jp/products/intel/cas/download.html
2023/03/11(土) 20:01:49.89ID:x7huJGnD0
>>61の補足
intel casの無償版はintel製ssdが接続されていることであってintel製ssdをcacheにすることではない
繋がってれば他のssdでもcacheに使える
2023/03/12(日) 11:08:10.80ID:xMtjj+Fu0
>>61
ありがとうございます。
L1が80GBは強いですね
AMD StoreMI はwrite backは対応してませんでした。

とりあえず8TB×4本+PrimoCacheを購入して
サブPCの方で 記憶域組んでみて、PrimoCacheのL1に20GB位割り振って
ある程度使ってパフォーマンス的に不満あったらNAS筺体購入って順番でもいいかもしれませんね
2023/03/15(水) 20:01:00.83ID:RvxdgLtw0
vvaultというやつはどう?
2023/03/16(木) 08:22:56.36ID:j++5ZQ/w0
>>64 JBOD風だけど、階層管理が出来て冗長化もできる
MSのWHSが使い物にならなくなって乗り換えたけど安定してるよ10年目かな

ファイルが複数ディスクに分断されないのでディスクの故障は単体レベルで済むし
隠しフォルダになってるだけなので別のPCに差せば普通に読める

RAIDではないので1ファイルのアクセスで稼働するのは1台のみなので
動作音も1台分で静かだし、稼働率もその分低いのでHDDの耐久も落ちにくい

冗長化が1:1でRAIDでいう 1:ミラー なのでそれさえ気にならないなら良いファイルシステム
少なくてもWindowsの記憶域プールのシンプルやミラーなんかよりは使いやすい
2023/03/16(木) 14:23:50.65ID:0H/uW8SQ0
データの同一性保持の観点だとやや微妙、ビット腐敗(bitrot)対策できないの弱い
ReFSで整合性ストリーム使える記憶域スペースの方が有利(検出だけでなく修復も効く)
2023/03/16(木) 16:10:48.87ID:OlxomtlsM
vvaultは扱うファイル数次第
ファイル数に応じて遅くなっていく
2023/03/17(金) 03:25:45.99ID:J8/W2+cH0
操作感の滑らかさを求めてオールフラッシュのNASを組んでたんだが、
最近になってHDDのNASの方にメモリを32GB積んだら、かなり滑らかな
感じになって、オールフラッシュの方と変わらない操作感になった。
LANが2.5GbEなんだが10GbEにしないとこれ以上は変わらない気がする。
2023/03/17(金) 07:52:38.38ID:TkNWufHAM
ssdキャッシュが優秀だからhddでも結構イケるよね
2023/03/18(土) 10:36:11.09ID:R+RBHozs0
vvault使ってみる価値ありそうですね
ありがとうございました
71不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-BQ3C)
垢版 |
2023/03/19(日) 06:27:12.64ID:GiElQQeD0
IO-DATAのHVL-LS4ユーザーです。
このNASのUSBポートに外付けHDD(東芝 HD-TDA6U3)を接続してWindows11PCから利用したいんだけど、アクセス権制限で書込みができないんよ。
管理者アカウントなのでeveryone=フルコントロールを付けようとしてもエラーになっちゃう。
これはもうこの機器の仕様という事でUSB接続の増設HDDは、Winから通常の読み書きはできないという事でしょうかね。
誰か裏技というか何か設定方法ご存知ありませんか?
2023/03/19(日) 09:22:28.58ID:nUiBO03+0
>>71 それRECBOXだろ?
NASっぽい使い方をするなら普通のNAS買ってくれよ
I/Oが悪いというより・・・
2023/03/19(日) 15:39:04.05ID:gMSlm9ly0
広義の意味ではNASやね(白目)
2023/03/20(月) 04:05:55.53ID:AZlnTlpD0
知識のない奴に限って横着したがるよなぁ
無茶言ってる自覚ないんだろうが
2023/03/20(月) 04:54:10.90ID:FJSfc36i0
知識があるのにわかってて無茶するのは馬鹿か無謀だが、
知識が無くて無茶しちゃうのは普通じゃね
2023/03/20(月) 06:04:12.18ID:V9jJljd+0
> 知識があるのにわかってて無茶するのは馬鹿か無謀
日本が落ち目だっていうのがよくわかる
開拓精神溢れる挑戦者とならんのが日本
そりゃ、中国に抜かれますわ、、、
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 1101-kRJI)
垢版 |
2023/03/21(火) 21:03:40.80ID:aNSPLTM+0
針小棒大
78不明なデバイスさん (ワッチョイ d38a-pdxH)
垢版 |
2023/03/22(水) 00:34:11.62ID:HilOHKG30
急に政治と繋げるのはオッサンの悪い癖だ
2023/03/22(水) 00:43:19.68ID:KNjYo3je0
政治?w
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 937c-mqp0)
垢版 |
2023/03/22(水) 21:37:57.48ID:q8/CTCAd0
質問です。
NASのデータを、MacのTimeMachineによってバックアップをとることはできるのですか?
(MacのTimeMachineデータをNASに保存したい、ではないです)
とりあえずファイルシステムは、NASはBtrfsかEXT4で、MacはAPFSと仮定してほしいです。

ChatGPTさんに質問したらできるよ!と答えてくれましたが、本当でしょうか!?
2023/03/22(水) 23:17:15.22ID:+9DFhFx80
>>80
windowsの共有でも相手に試してみたら?
2023/03/23(木) 20:57:01.64ID:9cq8Nn+S0
>>80 できません
2023/03/23(木) 21:47:34.01ID:wWBT3+Ja0
>>82
そうだっけ?
Synologyの設定を見ている範囲ではSMBでBonjourサービスを有効にしたらOKになっているよ
それよりもTimeMachineは空き容量を「無制限」に喰いつくすので容量制限設定を意識しないと
痛い目を見るって検索結果に出ていたような。。。
2023/03/24(金) 13:51:01.38ID:CBJJ9Ci00
家庭でもRAIDって要る?
btrfsでHDD2台でRAID1組めば
ビット腐敗起きてもセーフ?
USB HDDや別のNASにバックアップだけだと、ビット腐敗起きたときにそのファイルを書き戻す必要あって面倒そう

btrfsでもscrub定期的にしないとビット腐敗は検出できない?
2023/03/24(金) 15:18:14.99ID:z+b00WZu0
>>84
冗長性を目的とするRAIDは個人的には一般家庭には不要だと思う
転送速度が目的なら用途によってはアリかなと思う
2023/03/24(金) 15:24:46.66ID:N4DRgjze0
>>84 バックアップ体制ができているならRAIDは不要と思ってる(個人的に
Bit不正は「そもそも大げさに騒ぎすぎ、気にする奴って放射脳かよw」と思ってる(個人的に

あとバックアップも選別が必要で重要なものだけクラウドに投げるとかすれば
仮にHDD死んでも大して困らないんじゃないかと・・・
2023/03/24(金) 15:51:58.74ID:8MH9aB9K0
なにがあっても運用を止めたくない、という場合はRAIDにするといい
2023/03/24(金) 21:39:13.87ID:vfIHhI790
いるかどうかなんて自分次第のことを他人に聞くなよ
2023/03/24(金) 21:43:34.10ID:x+GDS3Ttd
>>86
🙄
2023/03/24(金) 22:37:41.56ID:8mB3UWE50
今後容量が増えていくんならRAID5とかでディスク追加という考えも
2023/03/26(日) 11:55:49.47ID:J016zvjD0
USB HDDでバックアップしてても落雷あったら一緒に故障したりして?
2023/03/26(日) 11:58:36.21ID:J016zvjD0
PCや補助電源と繋ぎっぱなしにしてたら落雷で壊れるかもしれないが
頻繁に繋いだり外したりは面倒くさい
2023/03/26(日) 15:52:04.51ID:M8Ht6UEq0
一度でも障害を経験したならRAID5なんて使うもんじゃない
2023/03/26(日) 15:59:27.87ID:TSO40rFj0
GooglePhotoへのお布施をやめてSynologyPhotoへ移行しようと考えてるんだけど、やっぱRAIDは要らないのね
とは言え1ベイモデルだとCPUもしょぼくなるのでアプリの操作性に影響しないか不安なんだよな
95不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-+xsR)
垢版 |
2023/03/26(日) 18:10:40.10ID:rb0qhYXpr
バックアップも取らずにRAID5運用してたなら自己責任としか言いようがない
2023/03/26(日) 18:14:10.99ID:B7RchiJo0
>>94
同じ事考えてSynology買ったけど、Google Photoの代替にはならなかったよ
せめてCPUはトランスコーディングできるくらい強力なやつでないと遅すぎて話にならないし、
画像認識はGoogleとは比較にならないくらいお粗末だった
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
垢版 |
2023/03/26(日) 20:01:20.62ID:IMReqzDH0
>>93
どうせリビルトしていたら立て続けに他のディスクが吹っ飛んだ、とかだろ
2023/03/26(日) 20:21:01.39ID:UNyK5TR70
>>93
バカっぽい
2023/03/26(日) 20:27:49.64ID:sDNq+K6P0
一度でも障害を経験したらraid5ダメって…
普通に障害起きるよ?
raid1だって起きるしraid5がダメなのではなくて
運用が、少し具体的に言えば障害への備えをしていないのが悪い
raid5という仕組みには何の罪もないと思うけどねえ
2023/03/26(日) 22:19:33.74ID:UFnn8Ts20
RAID1やRAID5はバックアップではないと石碑にも刻まれているからなー。
2023/03/26(日) 22:24:15.85ID:PaCsRcX90
RAID1が「ミラー」なのが誤解を生む原因かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況