X

NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/07(火) 18:20:06.00ID:AX7uYlPHr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656155162/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/07(土) 00:59:39.08ID:JDr2Edpq0
体感の時間感覚ではジジイの30年がキッズの3年に相当するかも
2023/10/07(土) 10:12:10.75ID:9JrdqYo50
キッズの3年長いよね
空っぽだから夢色々詰め込める
キッズがジジイになった頃そのジジイは大変なんだろうなって思うけど
2023/10/07(土) 14:15:11.76ID:WSVNh2ON0
アラフォーだが、一昔前って干支が一巡するくらいがちょうどいい塩梅じゃないのか
アジア圏でしか通じない単位ではあるけど

とはいえ、20年くらい前と今はそんな変わんない気がするし
>>799の体感も肌感覚ではわかる
2023/10/07(土) 17:39:07.97ID:OaTxi4UU0
>>801
1ダース前で通じるんでは?w
2023/10/07(土) 22:40:39.66ID:cJ/saP3K0
「10年ひと昔」という言い方もあるから。
2023/10/08(日) 16:31:30.89ID:roAF16y20
玄箱そういえばまだ持ってるな、と思って繋げたら普通に動いたわ。
さすがに捨てようと思って分解したら、プラスチックが劣化してていろんなところがバキバキに折れてしまった。
そして出てきたIDEのHDD。
IDE-SATAかIDE-USBの変換ができるものを探さないと。。
2023/10/08(日) 21:37:01.87ID:WLgavr9w0
シグマの50-500持ってるけど使用頻度が高いのは55-300 PLM
2023/10/09(月) 09:01:08.85ID:SLY7MKzTM
HDD諦めればその辺で手に入る適当なIDE-SATA変換でもすべてが箱にキレイに収まるから、玄箱は余ったSATA SSDの行き先になってるわ
ububtu16+自前buildのカーネル4.4.xでいまでも元気に動いてる
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 7649-STj1)
垢版 |
2023/10/10(火) 17:58:37.14ID:KkzsY+ux0
探してもわからないので教えて下さい。
TVで録画した番組をNASにダビングしてiPhoneやiPadで再生したいのですが、可能なNASってありますか?

トランスコード機能が搭載されたNAS(IO-DATAのrecboxとか牛のLS411D)ならできることは
分かっていますが、SynologyとかQNAPとか2ドライブでRAIDが組めるNASで可能な物を探してます。

TVはREGZAでDRモードで録画してます。
詳しい人助けて下さい。
2023/10/11(水) 06:41:47.65ID:tgUtSvLjM
SynologyにしろQNAPにしろ検索したら死ぬほど事例が出てくるんで何をどう探したか疑問でならないがSynologyならDiXiM Media Server + DiXiM Play, QNAPならsMedio DTCP MOVE + sMedio TV Suiteを買えばできる
ここから先はスレ違いなんで自分で調べてくれな
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d1c-tdxi)
垢版 |
2023/10/11(水) 08:18:06.89ID:QiVDi6eK0
>>0808
スレ違いなのか?すまん。
過去にSynology DS216Play+ sMedio DTCP MOVEを使ってダビングしたが、TVからしか再生できずiPhone、iPadからは再生できなかった。DiXiM Medeia ServerはSynologyへの提供は終了してるみたいで試せず。QNAPもsMedioを使えばダビングしてTVでは再生できることはわかってるがiPhone、iPadだとできないって書き込みが多くてわからんって状況。他で聞いてみる。ありがとう。
810不明なデバイスさん (ワッチョイ aefe-HisN)
垢版 |
2023/10/11(水) 08:51:14.66ID:D4pruM7a0
>>807
目的がそれだけならnasneとかの専用品を買った方がいいと思う
2023/10/11(水) 09:40:45.23ID:xTTAQye+0
ぶっこ抜いちゃえよ
2023/10/11(水) 11:02:48.77ID:8MXVq+KeM
>>809
DLNA対応機器について語るスレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1387427704/
こっちのほうがまだ相談に乗ってくれる気がするわ
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d1c-aqIv)
垢版 |
2023/10/11(水) 16:42:45.40ID:QiVDi6eK0
>>812
ありがと
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d1c-aqIv)
垢版 |
2023/10/11(水) 16:43:30.77ID:QiVDi6eK0
>>810
>>812
ありがと
2023/10/17(火) 21:37:07.04ID:1QwIN85Z0
NASのLANを10GbEにしても、HDDの速度が追い付かないので、実際に10Gbpsの速度を出すのは難しい。
8ベイモデルに7200rpmのHDDをてんこ盛りにしてやっと10Gbpsになるかというところ。
フルに性能が出ないのを承知の上で10GbEにするというのもアリかも知れないが、
コスパでは1GbEに勝てないよ。
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-pCU2)
垢版 |
2023/10/17(火) 21:38:18.62ID:1QwIN85Z0
今だったら2.5GbEが一番バランス良いと思う。
2023/10/17(火) 21:47:20.16ID:QpRLLGef0
メモリキャッシュ次第だよね
HDD NASだってメモリキャッシュが効けば10Gはおろか100Gだって帯域をフルに使える
2.5Gも悪くないけどね
ファイルサーバに128GBメモリ積んで100Gで接続、なんてのも悪くないぞ
2023/10/17(火) 22:26:25.54ID:BoNej1Nf0
そんな逸般の誤家庭はなかなかないな
2023/10/17(火) 22:57:57.62ID:Nfawc0rO0
>>815
書き込みはともかく読み込みは
10GbEで800Mbpsくらいでるよ
2023/10/17(火) 23:58:35.81ID:6Gq9zK6X0
>>815
つ メモリ(RAM)キャッシュ
2023/10/18(水) 01:40:21.41ID:ep9Ixh3n0
>>818
そのワードほんとすき
2023/10/18(水) 03:44:17.48ID:rr63mwUk0
>>815
誰向けに言ってるの?
2023/10/18(水) 08:06:14.06ID:uXUWVve50
自作で組むなら10GbEより25GbEの方が安いらしいね
2023/10/18(水) 09:21:05.82ID:yTFhMWwu0
>>823
そうかな?
まあDACでいいなら大差ない金額かもしれんが光にするとsfp28モジュールはちょっと高いぞ
qsfp+モジュールのほうが安かったりするから25Gより40Gの方が安いくらいだけどな
2023/10/18(水) 14:39:45.26ID:fJzb8WBP0
そう40GbEは中古が多いんだよね
新品なら25GbEのほうが安いよ
2023/10/18(水) 18:32:44.96ID:pFGMOMyQ0
10GbEはCPU性能不足で全帯域を使えないって感じだったけどな
4年前購入のTVS-951XはCPU性能がネックで800Mbps頭打ちだった

25GbEの帯域を使うには相当良いCPUが必要そうね
2023/10/18(水) 18:50:21.47ID:yTFhMWwu0
>>826
シーケンシャルならryzen 5600Gでも100Gは余裕だぞ
10Gも出せないとかどんなCPUだ?
https://i.imgur.com/cyulOkS.jpg
2023/10/18(水) 18:54:31.05ID:rr63mwUk0
Celeron 3865Uが非力(Passmark 1309)すぎるんちゃうか。
2023/10/19(木) 02:44:15.20ID:wpgK17Hwd
800Mbpsも出ないのかそりゃ問題だな
2023/10/19(木) 04:40:29.40ID:rBdGBAa60
>>827
NASじゃその程度のCPUを積んでる機種でもかなりの高級機じゃねーの?
2023/10/19(木) 10:19:31.20ID:jzMC0qn60
速度(パフォーマンス)と発熱量(電気代)は正比例するからね
パソコン並みに冷却が必要で、
パソコン並みに煩くて、
パソコン並みに電気代が必要な
NASが本当に欲しいの?

求めるニーズが乖離してる気がするけど、君たち大丈夫?
2023/10/19(木) 12:49:32.41ID:4irplUEk0
>>830
2桁万円はするだろうけど10Gならその1/10なんだから
確か初代atomでも900Mbpsくらい出せた記憶があるな。
2023/10/19(木) 15:04:56.78ID:U+DwIdgk0
何いってんだこいつ
正比例なわけないだろ
2023/10/19(木) 15:10:03.73ID:Gf7nqKyc0
>>829
あはは
間違えてるな800MB/sだ
SSD4つののRAID10の読み書き用キャッシュを使っているから
丁度良い速度ではあるけどね
2023/10/20(金) 13:22:09.26ID:eF2hPv8K0
>>830
個人用のエントリー機TS-262(Celeron N4505 TDP10W)でも1.5倍(passmark 2241)ぐらいの性能はある。
2023/10/20(金) 19:49:17.98ID:Cpdu4jDL0
>>835

>>830で「その程度のCPU」って言ったのはCeleron 3865UじゃなくてRyzen 5600Gのことだぞ
今の時点でひとケタ万円で買える程度のNASじゃRyzen 5600GクラスのCPUなんて積んでないだろ?
2023/10/20(金) 21:27:53.88ID:t0YAUCsI0
NAS側のCPUと
クライアント側のCPUがゴッチャになってる気がするわw

そもそもryzen積んでるNASはあるけど、
5600Gなんて積んでるNASないやろ?
2023/10/20(金) 21:47:40.32ID:HPb9DRwu0
>>837
あーなんかボケててスマン
それにしても鋭いな
確かに>>827の5600Gというのはクライアント側だった
サーバ側は5600Xな
両方とも自作PCなんで金はそんなにかかってない
2023/10/20(金) 22:46:57.01ID:DgDj1Oxgd
3700x積んでるQNAP使ってるわ
2023/10/21(土) 00:07:52.79ID:I+EL7X+h0
メーカー物のNASは省電力が必須のテーマなんで、強力なCPUどころか普通のCPUすら積めない。
それが気に入らないんなら自分で鯖を組むしかない。
2023/10/21(土) 08:46:50.66ID:gKLSqCep0
100Gbpsのネットワーク間の帯域を確保しようとするとPCIe gen4でもストレージ側にx8とLAN側にx8が必要になるんとちゃうかな。
Zen3だとCPU-chipset間がx4だからCPU直出しのPCIeやNVMeに接続が必要になるんかな。
2023/10/21(土) 10:51:32.78ID:h16Atz5f0
>>841
CPU直出しのNVMe用PCIeもx4だからGPU用のx16、もしくはx8を使うんだよ
843不明なデバイスさん (ワッチョイ a641-giZp)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:04:07.04ID:b8JvtIzD0
エロVR見るのにLS710Dシリーズってどーだろ?
今はノーパソでServiioとskybox使っててsmbより軽い気がしてる
2023/10/22(日) 14:02:22.85ID:XHE2pZ660
ノーパンに見えた
2023/10/22(日) 15:00:28.15ID:DwJnOh6/0
始球式の記事に釣られるタイプとみた
2023/10/22(日) 16:55:44.70ID:wG3yuwTx0
>>843 動画のビットレート次第かな
NASというより無線の限界
有線ならPC必要なのでNASではなくてUSB-HDDでも良いワケで・・・
2023/10/25(水) 20:26:00.23ID:jAZG9ApB0
HDDで5400rpmのがあるのって8TBまでだっけ。
もっと大容量で5400rpmのを出して欲しいんだが。「5400rpm相当」はだめ。
NAS筐体が振動に耐えられないんだよ。
2023/10/25(水) 20:36:54.64ID:37xQ8HSi0
>>847 今までどんだけ運悪く生きてきたんだよw
東芝だろうとSeagateだろうとWDだろうと
HDDの振動でNASが揺れる・振動するなんて ”無い”のが普通

たまたまハズレを引いたのかもしれないけど
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 4510-JD/u)
垢版 |
2023/10/25(水) 20:41:09.97ID:jAZG9ApB0
振動という言い方が悪ければ「低いブーン音」だよ。4ベイ機くらいだとけっこう音がする。
2023/10/25(水) 21:31:45.66ID:37xQ8HSi0
>>849 だからしないってw
空冷ファンの音と勘違いしてるんじゃねぇの?
アクセス時のカリカリ音を気にする人は居るけど

左耳から1m以内に4台の6ベイ・8ベイのNASが24時間稼働してるが
Fan音とアクセス音しかしねぇよ、内蔵してのは12TBx8・16TBx6が2台に8TBx8

右耳側のPCの3070Tiのファンがサイバーパンクやってるときに一番煩く感じるぐらいかな
ゲームやってなきゃ静かなもんだ

ただ、M.2が差せるQNAPの6ベイは熱が高くなりすぎてFanが常に高速で回るので酷かったが
M.2抜いたら大人しくなった事はある

といっても、HDDのハズレが有るのも事実
自作板でも稀にHDDの泣き(振動)の質問あるしな
2023/10/25(水) 22:01:40.41ID:+Q9QehPR0
https://www.iodata.jp/product/nas/general/hdl6-h/sp-interview.htm
NASの振動源は主に「ハードディスクの振動」「ファンの振動」ですが、筐体剛性が弱いといわゆる「ビビる」状態となります。そうした振動の増幅を抑えるためにも筐体の剛性を追求しました。
特に筐体剛性を出すためには、部品点数を削減するだけでなく、ネジ止めをリベット固定にするなど、工程のばらつきをなくすとともに組み立て箇所を減らす必要があります。菅田 技師
菅田 技師
特に今回は6ドライブ構造のため、梁(はり)を設けることでたわみを抑えて組立後の剛性を高める工夫をしました。これらの様々な工夫から、お客様にも安心してお使いいただける3年保証を実現しました。
2023/10/25(水) 22:06:20.52ID:+Q9QehPR0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
また、最近NAS向けHDDなどで提示されている「最大xxベイまで」という記載に関しても解説。
これはHDDが耐振動設計になっているかの目安とのこと。対応ベイ数が多いモデルは振動対策がしっかり取られており、振動抑制センサーが通常モデルよりも多く搭載されるなど、設計段階から差別化されているそうです。メーカーが提示している台数以上で使用すると、パフォーマンスが著しく落ちたり、故障の原因になるとのこと。RAIDで使用する際などは注意する必要がありそうです。
2023/10/25(水) 22:07:41.10ID:+Q9QehPR0
実はHDDの振動対策は結構重要
特にマルチベイのNASでは
2023/10/25(水) 23:04:58.68ID:qinQZGQG0
NASを置いている床やラックの棚に振動が伝わってうなる
→敷物をする、段ボールを1~2枚敷くだけでも違う

トレイとシャーシの建付けに隙間があってビビる
→トレイとシャーシが接触する部分にマスキングテープなどを貼って隙間を埋める
 (トレイを出し入れしづらくなる場合はトレードオフだが)
2023/10/25(水) 23:06:16.53ID:aL/JH9xb0
>>852
> メーカーが提示している台数以上で使用すると、パフォーマンスが著しく落ちたり、故障の原因になる
うーん、これってデーターセンター向けのお高いラックマウントサーバー(のケース)じゃないと当てはまらんと思うけどな
家庭用のNASは筐体の剛性がちゃっちいからなー
>851のように筐体の剛性を強めたりして制震対策に力を入れているメーカーもあるようだけど
2023/10/25(水) 23:22:48.51ID:uA1LKwlg0
HDDスレあるでしょ
2023/10/25(水) 23:27:57.87ID:aL/JH9xb0
HDDを剥き出しで繋いでいるならHDDスレだろうが
NASに差し込んだときの制震の話なんだからこのスレで問題ないだろ
2023/10/26(木) 08:49:21.50ID:TIObLpnva
>>854
段ボールは止めたほうが……、埃の元だし。
ちゃんとマットとかのがいいのでは?
2023/10/26(木) 13:11:08.86ID:1soIuAUKd
画鋲3点支持で振動知らず
2023/10/26(木) 14:00:30.33ID:MgPotq+Z0
もう紐で吊るそう
2023/10/26(木) 14:19:34.45ID:pqQ7SZHk0
ケースに入れるから振動する
なら入れなきゃいいじゃん、てことで剥き出しにしてステーで片側だけ連結して使ってる
HDDそのものの音はするがスイッチの音よりは全然小さい
https://i.imgur.com/LGWSQHf.jpg
2023/10/26(木) 20:53:08.71ID:U0cDbSZQ0
NASとは関係ないけど SATAの 3.5インチはいずれ振動し出す
コスト対策だと思う SASのだと、ガッチリしているのでその傾向は弱い
一番効いたのは、特殊なゴムバンドで HDDを挟んで宙に浮かせるマウンターでした
2023/10/26(木) 21:02:59.56ID:OHO8q+mI0
>>862 またわけわからん通説を妄言しはじめてる

>SATAの 3.5インチはいずれ振動し出す

んなことねぇよ、業務でSASも400台以上、SATAも300台以上回してるが
SATAだけ経年劣化で振動するなんてこの20年の管理業務で聞いたことねぇ

HDD振動マンは、振動するHDDに妄執が強すぎて別次元の話のようで怖いわ
2023/10/26(木) 21:08:44.21ID:U0cDbSZQ0
嘘つけ
>業務でSASも400台以上、SATAも300台以上回してるが
わざわざ言い訳しなくていいから
2023/10/26(木) 21:09:44.94ID:U0cDbSZQ0
>>863
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 56bb-H7ba)
垢版 |
2023/10/26(木) 22:51:28.87ID:EQ83pX/10
自作だと静音は妥協せざるを得ない部分があるから専用機にしちゃったよ
867不明なデバイスさん (ワッチョイ f530-5RPh)
垢版 |
2023/10/27(金) 11:51:52.28ID:tKpBX1Gn0
発電してるの?
2023/10/27(金) 15:42:20.97ID:LduCupNAM
> SATAの 3.5インチはいずれ振動し出す
SAS何本とかSATA何本とかの個人的な体験談はともかく、これめちゃくちゃ興味あるからソース教えてくれ
2023/10/27(金) 23:16:26.74ID:tOWYXL9Z0
お前…震えてるのか?
2023/10/28(土) 07:36:05.31ID:5XVfC4jg0
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガク
((((;゚д゚))))アワワワワ
2023/10/28(土) 07:37:44.42ID:yAl/6SoD0
震えて眠れ・・・・・・って朝か
2023/10/28(土) 18:21:57.71ID:lRiq3Wnd0
NASを10GbE化した場合、HDDの速度が追い付かなくて十分な性能が出ないということが多い。
5GbEでちょうどいいケースが多いと思う。NASに5GbEのオプションがあればだが。
2023/10/28(土) 18:41:24.00ID:lRNvZQMh0
>>872
何言ってんだよ
HDDの性能を活かすなら10Gなんだよ
ただ10Gの性能をHDDが活かせられないだけだ

でそれ自体は問題ない
今度はHDDをSSDにアップグレードしていけばいいんだから
2023/10/28(土) 19:24:59.72ID:fVW7y0Dk0
10GBASE-Tオンリーなら安く済むのに
半端な5GbEマルチギガだとなぁ
2023/10/28(土) 20:08:57.17ID:XHaAbqxh0
俺の使い方ならを頭につけるのを忘れずに
2023/10/28(土) 20:34:04.54ID:yAl/6SoD0
10Gの NAS使っているけど
キャッシュが効いている限りはそれなりの速度出るよん
2023/10/28(土) 20:56:41.36ID:eVYgiZCI0
2.5GbEも小慣れた値段になってきたしあと数年したら10GbEもNASやPCに標準で
搭載されたら良いのになぁ。。。
2023/10/28(土) 21:11:04.23ID:V68l21I00
> あと数年したら10GbEもNASやPCに標準で
もう、聞き飽きたわ
10GbEが策定されたから何年経ってるのかと……

IntelもTSMCのように自社Fabで外部の半導体を製造するって話もしてるし
Intel 7からIntel 4, Intel 20A, Intel 18Aまではトントン拍子で行くらしいし
Intel 7やらIntel 4で製造するようになれば発熱もましになって普及が進むかもしれんね

ただ10GbEは遅延があるからSFP+にした方がいいと思うけど
2023/10/28(土) 21:12:54.71ID:sQINteXEp
去年、うちのLANを2.5GbEに入れ替えて満足してるし、次の入れ替えは10GbE機器類の価格が今の2.5並になった頃かな
2023/10/28(土) 21:32:20.74ID:JWHyV+ez0
10Gが標準になるなんてまあ、10年単位で先の話だな
2023/10/28(土) 22:33:34.03ID:yhjQaWa60
>>872
使い方によるけどキャッシュいっぱい積めばHDDでも10Gb活かせるよ
2023/10/28(土) 22:44:19.44ID:2mdr6CTv0
2.5GbEはほどほどに普及してきてるから
次は5GbEで10はその後ね
2023/10/29(日) 00:43:35.04ID:NdgktgA/0
SMBマルチチャンネルのおかげで2.5G×2でも満足感はある
2023/10/29(日) 09:15:44.29ID:yAL6c6+F0
1GbEが普及して20年近くなるからね。10GbEになるのは30年ぐらい先かもね
2023/10/29(日) 09:25:34.12ID:DpTBZSUq0
一般人には全く必要ない
導入コストが高い

そりゃ10Gなんて普及せんよな
2023/10/29(日) 09:29:11.17ID:zbunpUiD0
ジャンボフレームとかずっと変わってないけど効果あんのかな
2023/10/29(日) 10:20:56.10ID:nrV4YRst0
>>886
効果はあるけど、ここ最近はプロセッサの処理速度が上がってて昔ほど重要視されて無いな
昔はパケットが分割される度の諸理のオーバーヘッドが気になるってこともあったけど

それに意外とまだ互換性に難有りだしね
NASとかの専用ネットワーク構築してそっちはジャンボフレーム専用ならいいんじゃない?
2023/10/29(日) 12:48:03.84ID:bH3CkyS10
SMBマルチチャンネルはポート束ねて帯域増やすって手段がエンド向けでもできるよって点は良いなと思ったけど
ポートやケーブル増やした割に効果が限定的で結局導入する気にならんかった
2023/10/29(日) 16:29:43.88ID:sZJl2I7m0
> SMBマルチチャンネルはポート束ねて
個人ならそうだろうな
2023/10/29(日) 18:13:37.84ID:9r3z75Oi0
>>878
10GBASE-Tの遅延なんて普通問題にならないレベルだと思うけど
SFP+はベンダーロックインがどうこうとか気にしなきゃいけないっぽいし
何より一般的なRJ45コネクタじゃない時点で一般ユーザーにはキツイでしょ

>>886
うちの環境だとジャンボフレーム有効にした方が逆に遅くなったから
導入当初からずっとジャンボフレームは無効にして使ってるわ
2023/10/29(日) 21:01:57.46ID:cRKSGCBA0
>>888
限定的?
ウチだとしっかり2倍の速度でるようになったぞ
もしかして4本とか10本束ねたってこと?

>>890
ベンダロックインはmellanox買ってれば気にすることはないけどな
intel云々言ってると苦しむことになりかねないが
2023/10/30(月) 00:32:17.73ID:Vm/hqy450
>>890
↓をLDPCとかPHYとかレイテンシで検索すると10GBASE-Tがいかに酷いかわかる

【大原雄介の最新インターフェイス動向】10GBase-Tその2 - 2010年 11月 1日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/interface/403491.html

大きすぎた消費電力、進む微細化で徐々に実用に - 2017年10月26日
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1087602.html


今年こそは!数年後には!10GBASE-Tが普及する!と夢見ている子がたくさんいるけど記事の初出をみてみるといい
13年前からあと数年はかかるっていわれていて、今に至るわけで

データーセンターはSMBマルチチャネル、メタルからOM3, OM4に置き換えてバックボーンを太くしている
大口の需要が10GBASE-Tを望んでいないから、これから数年経っても家庭用での普及は遅々として進まないと思うよ

ただ、TP-LINKがBE95でSFP+を載せたことからもわかるように
米国では一般家庭のバックボーンにOM3, OM4が使われるようになってきた
通信ベンダの都合(不具合回避という名の囲い込み?)でかけてきたベンダロックもなくなってくるんじゃないか
2023/10/30(月) 07:14:24.44ID:K3QSxaab0
家庭用も40GbEとか100GbEとかに行った方がいいってことか?
2023/10/30(月) 09:42:09.51ID:jO1dz8H50
行きたきゃ行くべし
別に他人に普及とか自分には関係ないからな
俺は100Gで構築したよ
3台しか接続してないけど
2023/10/30(月) 13:45:03.44ID:K3QSxaab0
スイッチは何を使ってるの?
2023/10/30(月) 15:18:25.76ID:7gmC2Dz20
>>895
MikroTik CRS504-4XQ-IN
4台しか接続出来ないが内部セグメント用ということで割り切ってる
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 29cf-6sqQ)
垢版 |
2023/10/31(火) 02:31:18.40ID:q9kxpq+F0
Wi-Fiが割と順調にスピードアップしてるのに比べて有線が遅いのは、intelがチップセット標準で2.5Gbpsとかをサポートしないから、かね。

2000年代前半頃にオフィス内PCが1000BASE標準になってから、末端のHUBまで含めて全てギガ化されるのに10年以上掛かった気がする。
2023/10/31(火) 03:06:54.80ID:lhChAyUK0
有線は100mを超える長距離まで接続できることを前提にして設計されてるのが裏目に出てると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況