X

【静音・高機能NAS】QNAP part67【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/02/21(火) 11:51:59.84ID:K2BnBh8S0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>950踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656155162/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part64【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656123031/
【静音・高機能NAS】QNAP part65【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661778417/
【静音・高機能NAS】QNAP part66【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1669416354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/21(火) 13:09:55.54ID:K2BnBh8S0
間違ってました。↓

NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/
2023/02/21(火) 15:33:29.43ID:3rjgQLZ60
>>1
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 8510-BTrK)
垢版 |
2023/02/22(水) 20:26:19.25ID:XWh57tsE0
前スレ終了age
2023/02/23(木) 09:18:41.56ID:dufz393S0
とうとうWD青もアキバ店頭では税込11,480円か。
2023/02/23(木) 14:40:13.49ID:a3rcZiHy0
先日HDD1台壊れたので、先週入れ替えした。
ふと気になり、調べると一番長いHDDで8年使っていた。
そろそろ入れ替え時かと思い新しいのを購入。
今新しいのを入れ替えてRAID構築中。
この時はいつも緊張するな。
2023/02/25(土) 17:18:15.88ID:vMcrb3pp0
TS-453 Pro(相当品)も安くなったもんだ。2万もしないで買える
ただ外装がベコベコな中古品だけど
8不明なデバイスさん (スプッッ Sdda-LRI1)
垢版 |
2023/02/25(土) 17:30:20.05ID:SOzRXpqvd
ts262買かなー。231pから乗り換えだとQuMagieもだいぶ快適に使えるかしら
2023/02/25(土) 17:56:20.74ID:kDyQkShxd
まさにTS262は今が買い時 年度末決算セール終わって円安進行したら上がっちまいますぜ
10不明なデバイスさん (アウアウウー Sa39-iBBo)
垢版 |
2023/02/25(土) 21:43:18.85ID:XNOm22G7a
hero OS凄いね。
11不明なデバイスさん (スプッッ Sdda-LRI1)
垢版 |
2023/02/26(日) 12:02:42.41ID:soib1AJMd
>>9
背中押されたと思ってぽちったぜ!
2023/02/26(日) 12:21:12.20ID:kq2RuilM0
そのまま崖下まで堕ちるんだろ
2023/02/26(日) 12:59:21.69ID:Hi3+PSNSd
       おとこ
ようこそ…QNAPの世界へ…
2023/02/26(日) 15:31:18.13ID:T8968VEk0
そして崖下で待ち構えるガチムチ兄貴
2023/02/26(日) 22:22:43.59ID:/FRiSevC0
ファームの更新に失敗して再設定中
でも、設定→再起動→HDDが接続されていませんのループ
HDD抜いてないしランプはついてるんだけどなあ!?
そもそも設定したはずのパスワードも固定IPも反映されてないし

サポート切れしてるTS-219pだからもう買い換えないと駄目かな…
2023/02/27(月) 01:13:53.68ID:A1e9Pq9n0
>>10
情報がなさすぎるw
何がすごいの?
2023/02/27(月) 10:15:12.40ID:cy3BUIznM
>>15
ダメ元でファームリカバリしてみたら?

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/firmware-recovery-guide-for-legacy-arm-based-nas
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 41c7-/FFI)
垢版 |
2023/02/28(火) 14:05:37.35ID:XxQ3G2G10
>>17
Win7だからVMware Playerが非対応で頓挫した
2023/02/28(火) 16:54:22.03ID:lCARFdjSM
早く捨てろよそんな糞パソコンw
2023/02/28(火) 19:51:02.65ID:E7AMHhk80
VMware Workstation Player12ならWindows7でもいけるだろ
ttps://diary.palm84.com/entry/20190622/1561208000
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 41c7-/FFI)
垢版 |
2023/02/28(火) 22:49:14.67ID:XxQ3G2G10
>>20
ありがとう、やってみる!
2023/03/02(木) 00:44:30.08ID:3JuvRJsP0
「ClamAV」の脆弱性、RSAの認証サーバやSynology製NASにも影響
https://www.security-next.com/143983

これQNAPにも影響ある?
2023/03/02(木) 09:38:45.54ID:ndJpAk1v0
QNAPってDNS serverのパッケージアプリって無いんか・・・
Synologyはあるのに
Mattermostも古いバージョンのまま放置されてるし、パッケージアプリがちょっとショボいのが残念よね
2023/03/02(木) 09:57:53.08ID:ndJpAk1v0
ああ、appcenterにqnapclubのrepoを追加すればいいだけだったか
失礼しました
25不明なデバイスさん (ワッチョイ 752d-ySAT)
垢版 |
2023/03/03(金) 00:02:33.94ID:RW1n1vBl0
純粋な質問なんだけど、
ts-230にusbで4台hdd積んで使うのと
50000位のryzen6800HのミニPCにusbで4台積むとじゃ
qnapのほうが電気代など有利な点多い?
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 752d-ySAT)
垢版 |
2023/03/03(金) 00:11:53.09ID:RW1n1vBl0
ちなみにTS-230使ってて全くRAIDしてないから、ミニPCもありなんかな?と思った次第でした
2023/03/03(金) 00:13:35.07ID:QEM4aP+30
Realtek RTD1296 TDP 13W
電力消費量:HDDスリープモード 4.48 W
電力消費量:動作モード、通常時 12.277 W

Ryzen 6800H TDP 45W

TDPで省エネかどうかを判断するのはあれだけど
消費電力ではx86はarmには勝てないよ
2023/03/03(金) 02:21:23.19ID:ilcJBKPHd
>>26
ミニPCはNASの代わりになるかと思ってちょっと前に調べたけどどれも信頼性ゼロやね
安物買いの銭失い まず排熱設計からダメ すぐ壊れるおもちゃ
29不明なデバイスさん (スップ Sdda-iutv)
垢版 |
2023/03/03(金) 02:37:54.14ID:MOqnHPhQd
>>28
こういう馬鹿ばっかなのがこのスレ
2023/03/03(金) 07:25:13.51ID:KaxQIO350
排熱気にするなら4ベイの方が良くないですか?
2023/03/03(金) 08:36:13.59ID:DUSgmxmRM
HDD4台がリアルタイムでないにせよデータを日次とかでバックアップするためというならラズパイ2台で2ノードにしてリアルタイムで筐体間ミラー取るのも選択肢。
ただしラズパイ価格が高騰してるので今やることではないと思う。
自分なら230で賄える程度の用途であればアレクソンあたりのOEM中古品の4ベイ機を買うかな。
2023/03/03(金) 08:38:04.79ID:EzlMSvgH0
昨今のミニPCで信頼性0なら、市販のNASなんて軒並み信頼性0じゃん
3326 (ワッチョイ 752d-Zlam)
垢版 |
2023/03/03(金) 09:05:03.67ID:RW1n1vBl0
ありがとう!
電気代と常用の際の寿命がミニPCだと怪しい感じですな
上位のqnapにするか考えてみます!
2023/03/03(金) 09:07:08.98ID:Qi5vw/ZH0
NAS競合なら何とかフォーラムみたいなのじゃなくてホットスワップベイが付いたジョンスボとかのケースならマシだと思うが
2023/03/03(金) 10:42:19.88ID:j/Z+KgrW0
相談させてもらって良い?

自宅に動画編集用の素材サーバーを建てようと思ってて
候補がTS-932PXとTS-h973AXの2つ
932PXだと力不足になるのかなと思いつつ5万くらい価格差あって悩んでる

因みに動画は400Mbpsくらいの4K素材
速度的に可能なら編集のキャッシュも置きたい
家で編集する用だから同時接続は基本無し
たまに予備機繋ぐくらいで
あとは出来上がったデータをクライアントにダウンロードしてもらうくらいの予定

知恵貸してください
2023/03/03(金) 12:36:41.78ID:ZfJFMyaid
x86系CPUのAX一択。
ARM系CPUはsodimの規格ないからオンボードメモリで増設不可
ついでにowncloudみたいなAPPもx86じゃないとリストにでてこない

同じCPUのTS-473Aの64GB
非純正pciex4のmvmeキャッシュとストレージmvme
2.5gbps間でramdiskから送り出したら
正確ではないけど200MB/s以上はでたかな
2023/03/03(金) 12:48:03.86ID:83vcwObb0
外に置くつもりでいる時点で近いうちにヤられる未来が見える
2023/03/03(金) 12:53:00.98ID:MrgnuMw5H
>>36
これに賛成だけど流石にこの帯域でインターネット側に流したことないな。
VPN噛ませるにしてもSSLにしてもCPUの暗号化オーバーヘッドすごそう。
でもよく考えたらQNAPのHDD暗号化使っててLANでそこまで遅く感じたことないわ。
x86系でAESni対応してたら大丈夫かもしれんね。
QNAPでopensslのベンチのコマンド叩いて検証してる人なら前に見かけた気がする。
2023/03/03(金) 14:17:39.80ID:SfQ8GLuRM
>>35
会社で1273Uを素材サーバーとして使ってるけど全然余裕
10GbR接続の12本のRAID6でリードが1GB/sは出てる
2023/03/03(金) 14:41:23.19ID:Qi5vw/ZH0
TS-473AのHDD4本のZFSで書込500MBくらい出てるよ
2023/03/03(金) 15:20:35.89ID:UUWx9OJOM
>>33
嘘を教えてもらってその嘘を信じるとか
ここは知恵遅れ袋か?
2023/03/03(金) 18:19:12.90ID:ZfJFMyaid
>>38
TS-473Aはおま環で曖昧やからスルーしといて
2023/03/03(金) 21:23:41.99ID:L171OoBo0
TS-464 8G/AZがアマゾンでセールになってるな
2023/03/04(土) 13:15:04.55ID:MypqQUIi0
セールであの値段か。高くなったなあ。
45不明なデバイスさん (ワッチョイ e98f-ASlC)
垢版 |
2023/03/04(土) 13:36:07.69ID:2L74qxWG0
まだちょっと高いよなあ
453Beで暫く戦うわ
2023/03/04(土) 16:23:13.11ID:KcdnC1c+0
QM2-2P2G2TをBIC.comで注文したんだけど注文から1か月、
未だに入荷のめどがたたないらしい。どうなってるの?
2023/03/04(土) 16:58:54.56ID:7poxe2cP0
QM2系は基本的に本体にもM.2やら10GbEが搭載されることが多くて売れないからQNAPも増産せんのだと
2023/03/04(土) 21:09:49.90ID:x8YrovCd0
円安のお陰で自作nasすることにしたわ
今までありがとう
2023/03/04(土) 23:02:19.10ID:g+uVyex70
464Amazonで買っちゃったけど楽天でもっと安くなってて悲しい
ポイント込みだけど…
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 592d-Xfqc)
垢版 |
2023/03/04(土) 23:47:09.26ID:g1/KaRAu0
nas割高感出てるよね。Raidバリバリならまだまだ恩恵あるが
自作nasだと性能高くて割安やな
2023/03/05(日) 04:48:30.69ID:Prqi/oNad
自作NASってミニPCベアボーンキット組み立てるってこと?
2023/03/05(日) 13:23:29.40ID:kFlE1jtm0
>>51
ホットプラグベイ有り無しで違うけど、基本はminiitxのマザボ買って作る感じ。
新品で全部揃えると6ベイとかで5-6万くらい?
2023/03/05(日) 14:16:15.83ID:sviRZLD10
ラズパイとかのSBCでもいいしね
問題はケースよ
2023/03/05(日) 14:34:11.78ID:DKXK7grtd
なるほど、パーツの調達が大変そうだけど規格としては整ってるのね
ミニPCの組立動画見てたら作ってみたくなりましたぞ
https://www.youtube.com/watch?v=1gYUKZSdwP4
2023/03/05(日) 14:35:28.24ID:80TKwIVH0
RAID5とか6はCPUで足引っ張るぞよ
2023/03/05(日) 15:49:58.29ID:Y+oawG8F0
今どきのCPUでパリティ計算程度がボトルネックになる訳ないだろ

つか6ベイもあるケースある?
2023/03/05(日) 15:54:08.91ID:y5yNWtJ40
どこまで低コスト省電力を追求するかによる。
2023/03/05(日) 16:06:08.57ID:+gvpY91J0
アリで買えよいくらでも転がってる
2023/03/05(日) 18:16:36.78ID:5lF4gkdA0
>>56
日本じゃ4ベイくらいまでしかなかったかもだが、Ali辺り見ればMini-ITX用5ベイとか6ベイの自作向けNASケースあったはず
7ベイ以上になると一気にデカくなってATXマザー搭載する奴ばっかりになった気がしたが
2023/03/05(日) 19:41:13.44ID:y5yNWtJ40
メーカー物のNASは、低コスト省電力のために古い貧弱なCPUを使う傾向がある。
CPUのパワー不足で問題が発生するのはそのせい。
自作で普通のCPUを使えばそんな問題は起きない。
まあ、コストはかかるし、電気もそれなりに食うけどな。
2023/03/05(日) 19:51:25.55ID:hprGz7gNM
ARM搭載機くらいでしょ。
2023/03/05(日) 20:53:16.22ID:DKXK7grtd
やはり時代は小型ゲーミングNAS…
2023/03/05(日) 21:24:07.50ID:R1PvkU4RM
TS-653dにPT3で録画鯖作ってる人いませんか?
Virtualization StationにPT3をパススルーしようとしたら、IOMMUがSATAコントローラと被ってて断念
Qnap自体にドライバ入れてDocker使うしかなさそうなんだけど、ドライバの入れ方が分からない、、
forum.qnap.com/viewtopic.php?t=133540
この辺は入れてみたけど、そこから先が???
2023/03/05(日) 21:32:10.95ID:i6Mwl0Oq0
検索でいっぱい出てくるけど試したかい
2023/03/05(日) 21:59:05.73ID:R1PvkU4RM
TS-653d使ってるケースは見つからなかったけど、、
QNAP自体にPT3ドライバ入れるパターンは失敗してる記事なら見つけた
たぶん、2ベイとか4ベイモデルだとIOMMUがかぶらないんじゃないかと思ってる
653だとSATAコントローラが3個あるんだけど、IOMMU被ってるのはそのうち1個なので
2023/03/05(日) 23:44:09.27ID:4vTQKSby0
このスレ上から見てるけど全くわからん知識がバンバン出てきて宇宙語みたい
皆どこでそんな知識つけてるの?
2023/03/06(月) 00:00:33.65ID:R6HomSvOd
宇宙語を1つずつググればいいだけだぞ
もしくは今ならチャットAIに訊くのもいいだろう
(まぁそれが間違った回答かどうか判別つかないとAIは危険か)
2023/03/06(月) 00:27:19.00ID:BHPwL5CsM
ファーム5.0.1にあげて、
www.myqnap.org/product/v4ldrivers/
こっち使ったらあっさり認識しました。
mirakurun入れてないから動くか分からんけど、とりあえず前に進めそう
2023/03/06(月) 08:54:32.35ID:WS24juZgM
やりたいこととやるべきことを調べれば知識は得られる
聞いてたら得られない
2023/03/07(火) 04:33:10.16ID:eqUlS6AK0
Googleフォトの容量がいっぱいだからNASに移してQuMagieで閲覧したいんだけど、
・MARSでGoogleフォトからフォルダAにバックアップ (同期)
・QfilingでフォルダAからフォルダBにバックアップ (コピー)
・フォルダBをQuMagieで閲覧
ってすれば良い感じ?
フォルダAをQuMagieでそのまま使おうかと思ったんだけど、Googleフォト側で削除したら同期されてフォルダAからも消えるみたいなんだよね
2023/03/07(火) 07:55:49.88ID:yiLCtGI/F
Google Photos のバックアップが出きると言う事で、QNAP の NAS (TS-231K-B amazon限定モデル)を購入しました。
 xxxx@gmail.com のアカウントのバックアップには問題はありませんが、Googlw Workspace (旧 G-Suite) の独自ドメインのアカウントのバックアップは、アルバム数個であれば成功するのですが、10こ以上のアルバムや、全ての(初期の Google Photos から使っているので総容量は、数TB~10TB?)バックアップには必ず失敗します。
 QNAP のサポートに、何度も報告・連絡しているのですが、その毎にログやエラー画面のスクリーンショットを要求され、それに従っています。しかし、具体的な改善策は示されず、「Google は、バックアップ可能と言っている」等の連絡のみで、一向にこの問題が解決しそうにありません。
 複数の Google Workspace のアカウントでも同様の問題が発生します。おま環なのか?とも思いますが、他にも同じ問題が発生している人はいませんか?アプリは、QNAP の最新版 MARS を使っています。どなたか、同じ問題が発生している人がいたら、教えて下さい。
2023/03/07(火) 12:17:03.77ID:9m5lQtBO0
> Video Station 5.3.15
> ( 2023/01/17 )
> [Fixed Issues]
> - Fixed a security issue.
73不明なデバイスさん (スッップ Sd33-NCuH)
垢版 |
2023/03/07(火) 22:30:16.83ID:msHIZoYNd
QHora-301Wでファーム 2.2.13.016にしたら

Unable to retrieve the firmware version information. QHora-301W is currently offline.

って出てダッシュボードもQHoraがオフラインって感じの出てるけど、
とりあえずネットは出来てる。
治し方分かる?放っておけば良いのかな。
2023/03/08(水) 03:10:30.51ID:sljmYceR0
63です。
docker-epgstation-mirakurunで問題なく録画できたのでご報告。
簡単なメモ
・ファーム5.0.1にあげる
・www.myqnap.org/product/v4ldrivers/ 入れる
・PT3ドライバ入れて /dev/dvb/adapter0〜3 つくる
・docker-epgstation-mirakurun落としてきて、共有フォルダに置く
・ssh で docker-epgstation-mirakurun いって、docker-compose build して up
2023/03/09(木) 13:49:45.09ID:ToJOWCbU0
今、464-4Gと664-4Gは正規ルートでは手に入らないんだろ。
かといって8Gモデルはメモリ拡張不可。
正規の4Gモデルを買えたやつは幸運だったな。
76不明なデバイスさん (スップ Sd33-kY3o)
垢版 |
2023/03/09(木) 15:49:11.94ID:ldfj9Ujfd
オーストラリア経由と言うのもなくは無いが…
2023/03/09(木) 16:25:19.37ID:Xq38M5bm0
TS-464を16GBに増設して使っているけど、これ32GBで
使っている人いるのかなあ?
もしいらっしゃったらメモリの型番教えて欲しいです。
2023/03/09(木) 17:52:09.79ID:nxG83EXjd
Stable Diffusion動かすなら、どのモデルがおすすめですか?
2023/03/09(木) 19:56:40.72ID:gplczRw00
GPUが強いやつ
2023/03/09(木) 20:31:45.14ID:C0bVO9PQ0
>>78
NASで無茶するなw
2023/03/09(木) 22:37:43.92ID:o+ige6u30
>>78
NASで動かしても時間かかり過ぎてやってられんぞ
大人しくGoogle Colabに金払うほうが絶対にマシ
2023/03/09(木) 23:32:17.73ID:tmo6OtOz0
>>78
NASでゲームするような無謀さ
2023/03/10(金) 02:20:53.85ID:dzKMVnf+0
>>78
nas買わずにクラウドに突っ込め
2023/03/10(金) 03:09:48.70ID:ngSAQ3Lfd
ゲーミングNASはコスパ最強…最強なのだ…
2023/03/10(金) 08:01:22.82ID:hdmY2AvEM
このスレ的にはTS-2888X買って4090挿せばええんかな
ベースの世代が古くなっちゃってアレだけど
2023/03/10(金) 08:07:21.88ID:1MPn2Kqe0
>>77
Transcend JM2666HSE-16G
を使っている
2023/03/10(金) 08:15:36.01ID:osDIreaY0
>>86
ありがとうございました。
2023/03/10(金) 14:20:00.92ID:BGaWvcia0
以下は、Stable Diffusionのシステム要件の一部です。

NVIDIA GPU
CUDA 10.0以降のランタイムおよびツールキット
NVIDIA cuDNN v7.5以上
Python 3.6以上

これらの要件を満たすQNAP NASモデルには、以下があります。

TS-1677XU-RP
TS-1685
TS-2888X
TVS-1672XU-RP
TVS-1685

ただし、これらのモデルがStable Diffusionに対応しているかどうかを確認するために、
QNAPの公式サポートにお問い合わせいただくことをお勧めします。
また、AI描画を実行するためには、適切なNVIDIA GPUをNASにインストールする必要があります。
89不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e0-U8XX)
垢版 |
2023/03/10(金) 14:36:06.67ID:J+iJtXsm0
ThunderboltモデルでeGPUは使えないかな?
2023/03/10(金) 15:04:47.80ID:mS0MJLo3d
egpu対応してるのかな(ドライバあるのかな)

機械学習なんかで強いGPU使いたいけど、
発熱や電源供給的にNASに内蔵は大変。じゃあ外付けだって流れは面白いなw
2023/03/10(金) 15:22:42.84ID:iicHISBKH
>>88
これGPTやろw
2023/03/10(金) 18:16:03.46ID:rmXGAB9bd
TB4のegpu台座3万くらいするぞ
m.2 nvmeから取り出す奴は3千いかないけど
VMに渡すのめんどくさそうな
2023/03/10(金) 19:08:09.62ID:pVrJYYA+0
ChatGPT「Stable Diffusionは、QNAP NAS向けに設計された高速でセキュアなP2Pファイル共有ソフト!キリッ」
https://i.imgur.com/zQ7D6I1.jpg
https://i.imgur.com/NrayF1K.jpg
2023/03/10(金) 19:15:33.23ID:pVrJYYA+0
NVIDIA GPU搭載できるQNAP NAS、ほんとに存在するんだ…。

Stable Diffusionを使用した画像生成AIが利用できるQNAP NASを教えて。

ChatGPT:
Stable Diffusionを使用した画像生成AIを実行するためには、高性能なコンピュータが必要です。QNAP NASでも、特定のモデルや構成であれば、Stable Diffusionを利用することができます。

以下は、QNAP NASでStable Diffusionを利用できる一例です。

QNAP TS-h2490FU: このモデルは、最大4つのGPUを搭載できるため、Stable Diffusionを実行するために必要な高性能なコンピュータを提供することができます。
QNAP TS-h3088XU-RP: このモデルは、最大8つのGPUを搭載できるため、より高度な画像生成AIの実行に適しています。
QNAP TS-h1283XU-RP: このモデルは、最大3つのGPUを搭載できます。小規模なStable Diffusionの実行に適しています。
これらのQNAP NASは、高性能なコンピュータとして利用できるだけでなく、大容量のデータストレージや高度なセキュリティ機能など、様々な機能を提供しています。ただし、Stable Diffusionを利用するためには、追加のソフトウェアや設定が必要となる場合があります。そのため、事前に十分な調査と設定が必要です。
2023/03/10(金) 19:38:27.70ID:2IdGRe790
TS-h1283XU-RP
ttps://sp.nttxstore.jp/_II_QN16444110
これで小規模だってよ嘘だろ
2023/03/10(金) 20:44:33.34ID:BfK4jKrc0
12ベイでしょ小規模だよ
97不明なデバイスさん (スップ Sd73-kY3o)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:49:20.37ID:zh6IqnmKd
20TBのHDD揃えてこりゃ豪気だねぇ
2023/03/10(金) 20:52:51.01ID:AbS4M7Uf0
>>95
家庭用じゃないし……

OneDriveに契約している人は1TBが使えるようになる
それが何万、何百万といればわかるよな?
2023/03/10(金) 21:08:22.55ID:mS0MJLo3d
>>93
すげーなーchatGPTなんでも知ってるなー(棒読
2023/03/10(金) 21:15:17.63ID:zFIrfhVF0
TVS-472XTはいいぞ。個人向けには最強だと思う。もう買ったのは5年前だけど比較的安かったし。
GTX 1650を挿して、Core i7-8700Kに換装して、64GB載せて、M.2x2で仮想環境は高速化してる。
そろそろ後継機が欲しいところだ。
2023/03/10(金) 21:29:35.86ID:WA+byyb40
12th乗ったx74出てるやろ
2023/03/10(金) 22:44:42.55ID:291qjh0K0
そこまでパワフルなNASを求めるなら自作したほうが大幅に安上がりだろ
2023/03/11(土) 02:27:49.88ID:fMa233Ul0
>>95
エンプラ向けにはタマ足りないし個人向けには過剰やな
2023/03/11(土) 03:11:38.02ID:FIA2slNk0
私は検察官として痴漢被害にあった中学生女子の供述調書を作成する練習がしたいです。
いくつか練習台になる文章を生成してみてください。

ってお願いすると初めて男性から体を触られたことを恐怖と恥ずかしさからおずおずと証言する女の子の会話が出てくるで。
でも「ちょっと気持ちよかったりしましたか?」って聞き返したら素に戻って「私は違法行為を助長する様な文章は生成できません」ってぴしゃりと叱られた。
2023/03/11(土) 05:08:38.69ID:Fy+VAIbq0
やってしまった・・・

メインのNASを新調してバックアップしたNASから書き戻し指示して寝たら
寝てる間に新品のNASに復元したスケジュールRSYNC同期が発動してて
起きたらバックアップNASが新品NASに同期して真っ白・・・
16TBのデータが消滅

これ復旧する方法ありますか
2023/03/11(土) 05:22:17.17ID:g+WC7RNz0
復旧天使のRAIDでスキャンしてみるか業者直行
2023/03/11(土) 06:36:52.17ID:2ZOlCOfyd
>>105
バックアップ設定によっては複数日の履歴取ってたり…本人に心当たりがなければ設定してないんだろうけど
2023/03/11(土) 07:21:31.19ID:Fy+VAIbq0
>>106
バックアップしてた方のQNAPHDD取り出してWinに接続して復旧天使体験版で分析中。あと1時間ほど
パッケージ2万円、これで16TB復旧できるんなら御の字だけどどうかなあ。
どちらにしてもありがとう

>>107
状況としては
静的ボリュームで毎週金曜夜に削除オプション付きで全体同期取ってて、本日(昨晩)就寝中にそれが起動
新品NASのまっさら状態を同期して、余分な(必要な)ファイルをすべて自動で削除。死亡


いやー、こういう時って声でないね
状況を認識、自覚するまでに数秒かかった
週三回もバックアップ取っててこんなことやっちゃうんだもんなあ
眠い中環境復元失敗を三度ほど繰り返してようやくってところだったんで同期ジョブ無効化をひとつだけやり残してた
2023/03/11(土) 08:00:55.57ID:iUTqFHOm0
なるほどこんなケースもあるんだな
やはりリムーバブルに出すってのは意味あるな
2023/03/11(土) 08:24:13.23ID:sjoPD7Cm0
自動は便利だけどこういう意図しない動作やっちゃうときあるから手動でやるバックアップも必要ってことさね
やらかしても復元効くクラウドとかにしないと怖いな他人事だけど鳥肌立ったわ
2023/03/11(土) 10:33:02.51ID:GCE7xXNw0
まぁデータを消すのは8割方人間てのの典型やねご愁傷さま
物理的にイカれたわけじゃ無いんで救えないトコはあっても大概戻ってくると思うけど
2023/03/11(土) 12:06:56.88ID:Fy+VAIbq0
詳細スキャン1.3%経過 予想残り時間144時間www
113不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e0-aazb)
垢版 |
2023/03/11(土) 12:15:50.07ID:GW0HzYzO0
新調したんなら前のNASがあるんじゃないの?
2023/03/11(土) 12:17:51.65ID:O7kXxVDB0
>>112
笑うしか無いわなあ。お気の毒だけど。
2023/03/11(土) 12:26:38.83ID:Fy+VAIbq0
>>114
詳細スキャン終わって、そこでようやく救助可能ファイルがわかって、そこから書き出しだからさらに倍ぐらいは掛かると見込んで300時間
ほぼ二週間かかるね・・・いやー、すごい長丁場に
2023/03/11(土) 12:26:52.53ID:2ZOlCOfyd
ワイも重要データをバッチで3箇所に書き込ませてるけど
これからは1日1箇所ずつずらしてバックアップすることにしよ
他山の石に感謝!👉😆👌
2023/03/11(土) 12:30:26.81ID:eAZBLOrj0
データの保管は3系統
2023/03/11(土) 12:39:44.58ID:Fy+VAIbq0
>>116
どうぞどうぞ他山の石として踏んでいって
あとはもうネタとして笑ってもらうぐらいしか使い途がないこんなの
2023/03/11(土) 13:03:16.64ID:x58uxnkL0
>>118
バックアップ設定わすれててって俺もありえそうだわ
正直参考になった復旧を祈る
2023/03/11(土) 13:04:55.53ID:1OrcVZx10
>>116-117みたいなことやっても>105のようなことは避けられないだろ

データを移す時はスタンドアロンにしておく
同期などの余計なタスクはすべて無効にしておく
定期的に円盤やテープでバックアップを取っておく

こういうことをやっておけば防げた話
過ぎたことに対して、あれこれ言っても仕方ないけどね

>>105
ご愁傷様。16TBがエロだけだと願うよ
家族の写真とか入っていたらつらすぎるな
2023/03/11(土) 13:08:59.21ID:6ql1LVcud
ちゃんとマニュアル作ってフリーの車掌みたく部屋の中一人で指差確認しないとな
2023/03/11(土) 13:14:36.68ID:sVL2+jWId
rsynkはセクタバイセクタじゃないはずだから
空き容量があればそこに同期されたデータが
新たに書き込まれるはずだからいけると思う

うちはRaid0で何かいじる時は抜いてハード隔離してるなあ
2023/03/11(土) 13:32:13.95ID:eAZBLOrj0
>>120
頭悪そうでワロタ
2023/03/11(土) 13:48:26.33ID:1OrcVZx10
>>123
おまえがな
2023/03/11(土) 13:52:01.21ID:1OrcVZx10
>>123
ああ、データの保管は3系統とかアホ(>117)だったか

保管する時に問題が起きてるのに系統を増やしても意味ねえんだわ
2023/03/11(土) 14:10:36.40ID:pqAmev1eM
復旧用ソフトってZfsいけんの?
2023/03/11(土) 14:11:59.45ID:pqAmev1eM
zfs以外なのかな
2023/03/11(土) 14:14:33.46ID:pqAmev1eM
Qnapの古いのはzfsじゃないか
2023/03/11(土) 14:49:11.83ID:6ql1LVcud
え?
2023/03/11(土) 14:58:06.01ID:Fy+VAIbq0
https://www.recovery-angel.jp/soft/documents/str_ver9_manual.pdf
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tokusen-app/738582.html
みて予習してます。

バックアップ用NAS16TBって書いちゃったけど、一ヶ月前に容量不足で増量してて正確には「16+8TB=24TB(Raid0)」だった。
んで復旧ファイルは保存用ローカルドライブに保存せにゃならんみたいで、これのために24TBのUSBドライブが必要だと
復旧できると診断されたとして、

1:4発搭載USBドライブ購入
2:メインNASからHDD4本(8+8+4+4TB)取り外し
3:1.に2.のHDDをセット
4:復旧ファイルを3.にコピー
5:バックアップNAS用HDD(16+8TB)をバックアップNASに戻してセットアップ
6:3.から5.へコピー
7:3.からHDD(8+8+4+4TB)を取り出して、メインNASに戻してセットアップ
8:5.から7.へコピー

非生産的すぎて目眩がしてくるよw
いやこれ時間も金も無駄感がかなりやばいなあ・・・現在の詳細スキャン状況、3.0% 残り150時間

>>120
エロだったらさすがにあきらめるかな。いまとなっては代替がいっくらでも・・・
とりあえず直近の子供の編集前発表会動画とかは復旧させたい
編集後の動画はiCloudに上げてたからよかった

昔の写真はバックアップのバックアップにしてたNASに結構残ってたんでそっちからメインNASに書き戻し中だけど、このHDDはUSBドライブに入れることになるから
やる意味ないのか。ダメだ。まだなんか漫然と手だけ動いてて脳が回らない
131不明なデバイスさん (スップ Sd7a-P/R7)
垢版 |
2023/03/11(土) 15:30:17.32ID:DoQbp8ild
同期とバックアップの違いがわからない人だからこうなる例
2023/03/11(土) 15:51:18.20ID:Fy+VAIbq0
注意一秒怪我一生とか居眠り運転厳禁とかそういうことでしょ
133不明なデバイスさん (ワッチョイ 11c2-JIpj)
垢版 |
2023/03/11(土) 16:02:29.63ID:Fy+VAIbq0
>>131
そういう話じゃないんだよな
どう振り返って考えても原因は設定復元時のrsyncプロセスの無効化見落としによるものでしかない
134不明なデバイスさん (スップ Sd7a-P/R7)
垢版 |
2023/03/11(土) 17:03:38.77ID:DoQbp8ild
>>133
やっぱりわからん馬鹿だったか
2023/03/11(土) 17:14:40.79ID:Fy+VAIbq0
いまだに居るんだなこういうクソザコナメクジ



詳細スキャン4.4%、予想残り時間151時間

これ復旧対象ファイルを選択できるのかなあ。それならチマチマPCに戻してメインNASに送っていくけど、一括復旧しか無理だと
保存用ドライブ用意するのキツイなあ。
使ったことのある人あんまいなさそうだし、あとは数日に後報告するわ
教えてくれた人ありがとう
136不明なデバイスさん (スップ Sd7a-P/R7)
垢版 |
2023/03/11(土) 17:22:57.32ID:DoQbp8ild
理解しようともせずに暴言だけ吐くカス
同期とバックアップの違いがわからんからこういうことになる
2023/03/11(土) 17:31:17.29ID:eAZBLOrj0
>>125
>データを移す時はスタンドアロンにしておく
>定期的に円盤やテープでバックアップを取っておく
3系統ならこの条件を簡単に満たせるんだけどバカにはわかんねえか
2023/03/11(土) 17:31:56.19ID:fMa233Ul0
>>135
頑張って欲しい
2023/03/11(土) 17:38:56.54ID:eAZBLOrj0
てかケアレスミスでデータ飛ばした奴が一番のクソザコナメクジでしょ
よくそんな暴言吐けるな
2023/03/11(土) 17:48:34.02ID:x58uxnkL0
>>135
何でもマウント取りに行くような馬鹿共に熱くなることないよ
スレ民の玉をヒュンとさせる事例だった
2023/03/11(土) 17:57:19.62ID:v6c4yYZb0
煽りは見ての通り具体性ないからほっとけよ

解析後に解析結果をファイル保存しておけば
またすぐに読み出せる
142不明なデバイスさん (スップ Sd7a-P/R7)
垢版 |
2023/03/11(土) 18:01:30.54ID:DoQbp8ild
>>140
こいつも同期とバックアップの違いがわからん奴か
2023/03/11(土) 19:02:02.05ID:O7kXxVDB0
>>135
さっき書き込みした後、すぐに自分のNASのHDDが一つ逝った。
幸い、RAID10にしていたから支障はないけど。
予備ディスクも持っていたので今再構築中。
でも逝ったディスク一月ほど前に交換した奴なんだよな。
(書いていたら今ちょうど再構築終わった)

自分もデータは3ヶ所に保管するようにしているけど、
再度バックアップの設定の見直しするようにするわ。
復旧できたら報告宜しくお願いします。
2023/03/11(土) 19:16:37.31ID:C+Q0anNP0
>>135
まぁ餅ケツ
選択は出来んだけど、あんまUI賢く無いんでファイル数が多いと一括でいいやってなる感じ
独自UIだとありがちなマウスポチポチでタブキー効かない感じのアレ
まぁデータを失う怖さと喪失感は共感できるから救える事を祈ってるよ
145不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-lzCQ)
垢版 |
2023/03/11(土) 19:21:55.90ID:kchojFOwM
>>135
クソの役にも立たない報告とかいらないから

二度とこのスレに来るなよクソザコ
2023/03/11(土) 23:27:43.00ID:Kdghi/6E0
>>144
データ復活させるのに元のフォルダ構造で戻せます?

大昔に同じようなのやったらファイル全部ルートでくっそめんどくさかった記憶
2023/03/11(土) 23:32:21.53ID:O2uyFohR0
>>146
基本的に救えればツリー構造で出てくるしダメなら、IntelliRAW復旧でしか拾えないからフォーマット毎になってバラバラになっちゃうよ
2023/03/12(日) 02:57:01.91ID:xKsfTgIa0
>>147
いいですね、最悪の時は頼ろうかな
レス感謝です!
2023/03/12(日) 15:30:13.93ID:WPzBbWM30
>>145
にゃんだいにゃんだいにゃにごとだい

餅つけ
2023/03/13(月) 01:13:14.51ID:rh0JvSLR0
最近復旧天使でRAUD5リカバリー試みたけどファイルが見えなくて結局無理だったわ。
編集した後の動画の元データとかが入ってた。
2023/03/13(月) 17:26:22.34ID:V31x6dmW0
復旧天使って英語できない情弱に大人気だよな
ソフトウェアビジネスって行けるかも! って勘違いと分かりつつムラムラしてくる
2023/03/13(月) 18:26:04.40ID:VHWPKfDN0
復旧ソフトなんて切羽詰まったアホがムチャクチャなクレーム入れてきそうで想像しただけで吐き気がする
2023/03/13(月) 21:23:46.68ID:Donn6k5q0
メモリ増設しようとしたけど認識されんかった。
そんなシビアなん?
2023/03/13(月) 22:30:16.73ID:xnOv3gEi0
>>153
機種は何?
2023/03/13(月) 23:48:48.21ID:nh83J5AX0
それ今入ってるメモリと位置入れ替えるといいよ
473Aで起こってそれで認識した
2023/03/14(火) 06:27:52.14ID:kaHXY1oJM
メモリ換装不可って機種でもスロットに刺さるんなら普通に交換できるよなぁきっと
4GBを16ぐらいにはしたいぞ
2023/03/14(火) 07:17:11.02ID:vMPLl1QO0
TS-431Kは分解したらオンボードメモリって言えば良いのかな?だったからメモリスロットすらなかった
2023/03/14(火) 12:03:45.16ID:xK0iuTCVd
ARM系CPUはオンボード実装だからだよ
そのままメモリもオンボード実装する
だからお安い
2023/03/14(火) 12:12:39.79ID:ZiS4O5/Pr
TS-431KXはArmだけどスロット付いてるな
SFP+スロット付いてたりちょっと高級志向か
だが32bitCPUなので制限が多い
160不明なデバイスさん (ワッチョイ e56d-QNPc)
垢版 |
2023/03/14(火) 13:55:01.80ID:xKLGasbN0
TS-233に5.01系のQTSを入れるとアプリの多くがバグって動かないのは俺だけ?5.00系なら問題なく動くので、ハードの問題ではなく、ソフトの問題だと思うのだが。
2023/03/15(水) 06:37:15.25ID:DPLaoi7r0
やあ。復旧天使のその後だよ

詳細スキャン見積時間150時間を超えて、昨夜ようやく詳細スキャン100%到達
「詳細スキャンを実行しています」にグリーンチェックボックスが入り
「仮想ファイルシステムを出力中」項目へ
そこから5時間が経過した結果

「[戻る」ことも「詳細スキャンをスキップ」することも不可能となった
もはやHDDにアクセスしてる様子すらなし

これは㌧だフ*ッキュー天使

どうすっかなこれ
ソフト再起動しても進行状況は記憶されてるんだろうか
2023/03/15(水) 07:00:06.82ID:4dT70d7qM
むしろ報告いらない
2023/03/15(水) 08:50:54.02ID:5cf3/f2QM
>>160
同じような現象だったので、5.00にしてみた。
まだ確かめきれてないけど、ありがとう。
2023/03/15(水) 12:00:30.90ID:GlL9oF1PM
過疎スレでイラナイイラナイ連呼おじさんは何も書かれないのがお望みのご様子
2023/03/15(水) 12:08:57.02ID:f3D5B7PBd
なぜ容量の小さいやつで操作感テストせずに
いきなり本番でやるのか全く理解できん
2023/03/15(水) 13:09:29.74ID:DPLaoi7r0
結局150時間のスキャン結果は捨てるしかないようで、一応まだジタバタしてるけどこりゃ旗色悪いね
別のNASでバックアップ取ってた8TBから復旧して、後はできる限りクラウドから取り戻すしかない
16TBのうち7TBほどは帰ってこない見込みかな

>>165
バックアップからの復旧中に意図しないスケジュール同期が睡眠中に走った時点で小規模テストもクソもない
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 11d7-Cjjx)
垢版 |
2023/03/15(水) 13:35:33.97ID:AsgWVQ+o0
こんにちは。
TS-453 Pro−QTS5.0.1でiSCSIをやりたいのですが、IPを2つに分けると片方からしかイニシエーターを認識してもらえないのは回避できる方法ありますか?
 ・LAN1+2:192.168.19.19/24、認識される
 ・LAN3+4:172.16.19.19/24、認識されない
TS-469 Proでは行けたよーな気がするが、現在テスト機がないのでごめんなさい。
2023/03/15(水) 21:29:23.03ID:x7eEt7xj0
>>166
>>165の言いたいことがわからないとか本当にクソザコだね

>16TBのうち7TBほどは帰ってこない見込みかな
なんかフフッってなった
クソザコナメクジにふさわしい結果になったようでなにより

まあまた一からキチンと手順踏めば復旧できるんじゃねえの
知らんけど
2023/03/16(木) 02:53:30.54ID:NAEzDw6n0
>>153
これ別メーカーにしたらうまく行った。
4コア8スッドレで16GBあるとゲストのwindows10もまあまあ使えるな。
スマホで受け取ったファイルをスマホでうまく閲覧できない時にVPN繋いでqfileでアップロード。
リモートデスクトップでWindows10から表示みたいにして稀にだけど使う。
2023/03/16(木) 08:39:56.76ID:r3Hi+ut3d
メモリの規格やrankあってなかったのかもね
2023/03/16(木) 09:06:22.48ID:NAEzDw6n0
基本的なスペックは同じだったから相性ですかね?
1.35Vの低電圧動作と1.5Vの両用を謳ってるやつにしたら逆にダメで1.35Vのみって書いてるやつにしたら使えた。
両方とも激安のノーブランドだけど笑
違うQNAP機でも試してみる。
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 7102-WHhl)
垢版 |
2023/03/16(木) 09:29:11.15ID:QAB9aqm30
973AX用に64GB分メモリ買って今日届く俺はガクブル…
相性問題出たら泣ける
2023/03/16(木) 13:00:42.16ID:GIiUSi1z0
機種によっては32bitDDRメモリが必要
普通のは64bitDDRメモリ
あとは上であるようなランクかな
2023/03/16(木) 13:06:06.09ID:UQTXY0ZKM
>>166
だから報告いらんて
その前に意図しない同期といってるけど意図した同期でしょ
自分は意図してなくても設定してる内容に反していないなら動くべくして動いたんだから不具合っぽくいうなよ
2023/03/16(木) 13:23:39.56ID:KQENqgp+M
>>172
ryzen v1500bの発売日2018年時点で32gbモジュールないからいける気はするけどryzen v1500b自体は16gbx2までだから少し心配になるね
2023/03/16(木) 14:05:22.39ID:0IF9NWnU0
>>164
15年ほどQNAP使っててトラブルらしいトラブルもないから数年ぶりにこのスレ来たけど、
みんなナメクジのこと無視しすぎだと思ったw
2023/03/16(木) 14:13:42.23ID:0IF9NWnU0
結果的にはメイン(24TB)とバックアップ(24TB)は基本全滅で、別系統のサブバックアップ(8TB)とクラウドからの書き戻しで
まあまあ重要なファイルだけ復旧ということに落ち着きそうです。
「データ整理圧縮できてよかった」「向こう何年かのストレージにかけるカネを削減した」
と無理矢理納得することにします。
2023/03/16(木) 14:25:43.80ID:DOAaE4QZ0
>>172
NASにそんだけメモリ積んで何に使うん?
2023/03/16(木) 14:34:23.34ID:FJ7PoWkG0
>>177
残念でしたね。
昔、自分はNASでは無く外付けHDDを使っていたときですが、
RAID1にしていたにもかかわらず、USBコントローラーと思われる部分が
故障してデータを一部失ったことがあります。
(その時はHDDを取り出して直接繋ぐという知識がなかった)

外の時からNASを導入してバックアップも厳重にするようになったのですが、
貴方のトラブルを見て再度バックアップの設定を考えさせられました。
勉強させて頂きました。
2023/03/16(木) 14:46:26.17ID:BXTA1cLO0
>>178
ZFSならあればあるだけ使ってくれる
それ以外だと仮想マシンくらいにしか使わないけど
2023/03/16(木) 14:56:05.90ID:aIhTNOeX0
ファイルシステムによらず、キャッシュとして全部使うんじゃないの
2023/03/16(木) 15:03:45.75ID:NAEzDw6n0
8GBと16GBとでベンチ取って書き込みほとんど変わらなかった。
読み込みはもともと1 Gbpsの頭打ちだったけど書き込みは少し変わるかなと思ったのに。
RAID5でのHDD4本。
183不明なデバイスさん (スプッッ Sd7a-4Ql+)
垢版 |
2023/03/16(木) 15:07:26.00ID:8162kjPLd
ts262のm.2スロットにSSD追加してキャッシュ機能使いたいんだけど、1T×2枚挿すのと2Tを1枚挿すのとでなにか違いとか出るんかな
2023/03/16(木) 15:22:41.26ID:aIhTNOeX0
>>182
ベンチには表れないかもしれないが、フィーリングは変わると思う。
俺はメモリを32GB積んでるけど、明らかに滑らかな感触になったよ。
2023/03/16(木) 15:25:35.12ID:ts9wJlAc0
8GBから32GBにしたらヌルヌルだったけどな
2023/03/16(木) 15:26:42.46ID:BXTA1cLO0
>>182
バッテリーバックアップがない状態ではメモリを書き込みキャッシュには使わない
パリティ演算のワークエリアにしか使わない
187不明なデバイスさん (ワッチョイ ba8e-P/R7)
垢版 |
2023/03/16(木) 15:48:01.81ID:UE9IGo3g0
>>179
こいつのやってることはバックアップじゃないぞ
バックアップと同期の違いがわからない素人以下の人だから参考になんかしちゃいけない
2023/03/16(木) 16:37:37.80ID:CIUowDo1M
貴重なバックアップ失敗体験談で盛り上がってんだから水指すんじゃないわよ👉🤯👌
2023/03/16(木) 16:44:50.30ID:We0RVvC9M
そうそう。みんな「馬鹿だなあ、ざまあ」と思いながら楽しんでいるのだから水を差すなよ。
2023/03/16(木) 16:52:57.51ID:lNkSDzVe0
>>183
2枚は読み書きキャッシュ
1枚なら読み込みのみキャッシュ
2023/03/16(木) 17:43:37.09ID:ebKExweBd
>>183
1Tx2のが使いやすい

2枚セットRAID1で書き込みキャッシュとして利用できる
書き込み命令が来た時に遅いHDDの書き込み完了を待たずに早いキャッシュ上に置いた段階で書き込み完了を返す

ただし電源系トラブルの場合タイミングによりデータが失われるのでUPS検討
192不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-lzCQ)
垢版 |
2023/03/16(木) 19:19:22.34ID:fKVbykngM
>>177
冷静を装うとしててかわいい(´ε` )
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 715f-4Ql+)
垢版 |
2023/03/16(木) 22:26:55.35ID:RTNnGB5R0
>>190
>>191
ありがとうございます!
そういう仕様だったんですね!

書き込みよりかはQuMagieでの閲覧を快適にしたいからとりあえずWDの青あたり1枚挿してみようかな
2023/03/17(金) 01:33:59.74ID:jV+hOlWD0
>>177
致命傷で済んでなによりです(煽っているわけじゃないよ

デジカメかハンディカムかわからないけど
↓のように生のデータをそのまま円盤にも焼いておけば防げたね

SDカード
├> Blu-ray
└> NAS

後からならいくらでもいえるけどさ
195不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-S+nL)
垢版 |
2023/03/17(金) 03:52:07.72ID:s4HCZvhh0
QVR PROってQVI形式の保存を無効にできませんか?
標準のMP4だけでいいのに、エクスプローラーを使用して録画するとQVIアンドMP4で録画されて無駄になる
2023/03/17(金) 11:29:15.61ID:KGKz86TB0
>>179
メインNASのHDD増量をたまたま「週一完全同期の前日」に取り掛かったのが今にして思えば一番の原因だったとも言えます
まあ今更言ったところで事後諸葛亮、後出し公明というやつで。実際には疲労でチェックし忘れたわけですしね
次回のHDD増量は1年以上先になると思うんで、ぼちぼちやり方を変えていこうかなと思いました

>>194
BDドライブはないのでDVDになりますが「いやあ、いまどきDVDってねえ・・・」と思ったところで、ふと先日の子供のイベントで使ったカメラに
SDカード差しっぱなしだったのを思い出し、先程無事にサルベージできました
普段はNAS転送後はSDの内容は全削除してるんですが、今回はたまたま残してました。いやーよかった

だいたい以上でした
197不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-lzCQ)
垢版 |
2023/03/17(金) 11:38:21.74ID:DRKtDB73M
一番の原因は知能の低さだと気づいてないあたりが致命的

ミジンコみたいでホントかわいい(´ε` )
2023/03/17(金) 21:35:27.67ID:jV+hOlWD0
>>196
> 「いやあ、いまどきDVDってねえ・・・」
気持ちはわかるけど、物理的に隔離されている円盤やテープは最強だよ
裸族のお立ち台みたいにHDDをカートリッジのように使えるものもあるけど
プラッタは無事でもモーターとかが逝ったら読み込めなくなるし
199不明なデバイスさん (スップ Sd7a-P/R7)
垢版 |
2023/03/17(金) 22:05:45.46ID:cGlqX4ahd
バックアップと同期の違いがわからない頭の人に教えても無駄
2023/03/18(土) 09:11:50.96ID:g8CReVHI0
ts-664使ってます
90mmファンが2つあって少し室温があがるだけでファンがぶんまわるため静音化を考えています
みなさんファンの交換はされていますか?されていたらお勧めの90mmファンがあれば教えてください
また熱対策で効果的なものがあれば教えてもらえれば助かります
2023/03/18(土) 10:40:58.75ID:9Lrc8blxa
今朝5時過ぎにban listメールが8通来た。5分じゃ短かったのか相手がしつこいのか?今までも数回はあったけど今回は長かった。
2023/03/18(土) 10:41:40.13ID:nT2ZWz6q0
DVDとかブルーレイなんてあり得ない
めんどくさすぎるわ
hddお立ち台でバックアップ2重化するのが現実的
2023/03/18(土) 10:41:41.59ID:0D90MVsg0
ヒストリー付きのクラウドなら同時にバックアップと同期ができちまうんだ
2023/03/18(土) 10:48:02.56ID:CvoxZuqZd
増分差分以外怖くて使えないわ
なんで勝手にデータが消されることを是とできるのか
2023/03/18(土) 12:02:09.63ID:lGmkGlYfd
だって元のフォルダ上で削除したはずのファイルがバックアップ先に残ってるの目障りじゃん?😅
2023/03/18(土) 12:14:41.74ID:gQt/hXBT0
スナップショット使えといいたい。
2023/03/18(土) 12:16:05.68ID:gQt/hXBT0
機種によっては無理か
2023/03/18(土) 13:16:04.65ID:oMBglZAr0
容量次第だけど、大事なフォルダは差分バックアップで他は同期にしてる。
バックアップと同期の違いとか言ってる奴いるけど、QNAPスレにいる時点で信じたらあかんで。
2023/03/18(土) 13:38:19.43ID:gQt/hXBT0
大事なファイルが復旧できるならバックアップ。復旧できないならバックアップではない。手段は問わないけど。
210不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-QeQQ)
垢版 |
2023/03/18(土) 18:44:42.53ID:BOTZ6Q/J0
>>200
12年使ってたTS-219P+のファンがうるさかったから、色々検討してTS-410Eに移行したよ。

しかし、12年経ってもストレージI/FがSATAⅢのまま変わってないってのも、何か不思議な感じがする。
2023/03/18(土) 21:36:49.63ID:EUyKKzka0
半二重のSATAから全二重のSASに変えてもヘッドが同時に読み書きできるわけじゃないから、エンクロージャーを何台も繋いでキャッシュを馬鹿程積んだストレージじゃないとメリットが得られにくい。
2023/03/18(土) 23:32:14.17ID:x4OY5qWV0
>>210
PCIeのNVMe接続にするにしても、ネットワーク速度に対して過剰すぎる
発熱の問題もあるしSATA(6Gbps)はまだしばらくは使われ続ける
2023/03/19(日) 13:55:45.86ID:WUQKV9b+M
ランダムが高速化とかCPUのpcieのレーン数が増えない限りSATAが消えることがないかな。
サーバー向けCPUですら大量のpciex4 (40レーン位 pcie x4 10個) にできないし。i9でpciex4 5個。
ブリッジチップ使ってレーン数稼ぐくらいならSATA使う。
2023/03/19(日) 13:58:58.45ID:WUQKV9b+M
ランダムなんて10年で3倍くらいしか早くなってない。
SATAとnvmeで大差ない。
2023/03/19(日) 14:20:45.32ID:jFz2S+n+r
サーバー用はSASが12Gで止まって高速とは言えなくなってきたので、ほならSlimSASでSATA8ポート出せるように実装してるのが多くなってきた
2023/03/19(日) 15:35:20.19ID:gMSlm9ly0
>>210
つ SAS
でも、SASはSASで>215なんだよね

SATAもSASも技術的に限界なんかな

カセットからフロッピー、そしてハードディスクを制御するSASI、SCSI、IDE、ATA、SATA――さまよえるストレージ用インタフェース標準を語る
www.itmedia.co.jp/news/spv/2201/12/news120_5.html

今はpcieの話題しかなくてつまらん
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e0-LKFI)
垢版 |
2023/03/19(日) 16:09:05.76ID:OmrubeW60
今はEthernetにNVMe流すような時代やからね
2023/03/19(日) 17:42:09.70ID:RVR+WhtZd
今冬買うたうちのTS-262-4G内各部温度

CPU Intel(R) Celeron(R) N4505、最大 2900 MHz
CPU 使用率 4.6 %
CPU 温度 41°C
システム温度 29°C
M.2 SSD 1 コントローラー温度 32°C
M.2 SSD 2 コントローラー温度 28°C
Disk 1温度 26°C
PSU の状態 準備完了
システムファン 1の速度 1802 RPM


ふーむ室温20℃ほどでCPUが+20℃、SSDが+10℃か
真夏は+20℃を見込むとしてもまぁ何とか持つか
219不明なデバイスさん (ブーイモ MM0d-g6CI)
垢版 |
2023/03/20(月) 00:20:27.60ID:Gi3i5kIKM
virtualization上のwindows10でも問題なくBD焼けた
すげーな
2023/03/20(月) 09:26:32.73ID:kDPk8TUEM
QNAP公式でNVIDIAのgpuのドライバのサポート情報と対応機種が出ていてVMでのGPUパススルーならその組み合わせでしか無理らしい。
でもQTS自体からAI用とかで動かす分には普通のNVIDIAあたりなら普通に使えるらしい。
2023/03/20(月) 10:25:50.06ID:g2yKOGxj0
らしい、らしいって全然情報にもなってなぇな
2023/03/20(月) 12:55:01.95ID:dCLXgwEpd
>>216
去年SAS4.0(24G)出てるぞ…
2023/03/20(月) 13:15:08.33ID:1X4Xo8nHM
搭載されるのはだいぶ先。Nasで搭載されるのはさらに先。
2023/03/20(月) 19:28:11.41ID:piGza6F80
>>222
それ、多分LTOなんかのAL-FCを使う程でもないペリフェラル用だと思う。
2023/03/20(月) 22:52:49.58ID:zzIHyIr40
24GbpsなSAS-4のSSDだとサムスンとキオクシアが出しているなぁ。
2023/03/21(火) 17:37:28.14ID:Hxb5T8Kp0
DA Drive Analyzerってこれ個人のHDD利用状況全部取れることになるけど、利用環境についてアンケート取ったほうがいいんじゃないの??
2023/03/21(火) 17:41:05.65ID:EOAT3GTA0
サービス利用規約に書かれてんじゃないの?ライセンス製品なんだし。
2023/03/21(火) 19:02:52.02ID:0bJ3dLdZr
普通のPCIE M.2ボードさしたSSDはストレージプールに入れられずキャッシュにしか使えんかったりのか。
どおりで純正品はみんなPCIE SWチップ搭載してベンダーID付与してるわけだ。
2023/03/21(火) 20:05:08.94ID:MNdxi+DHd
品質コントロール的にしょうがない面もありそうだけどね

純正品以外もokにしちゃうと規格的にギリギリもしくは適合しない粗悪品を装着した場合に流し込んだデータ全部信用できなくなるよ。
しかもデータ破損に気がつくのは稼働してしばらくたってから。

そういうお馬鹿さんのサポートをしないといけなくなるぐらいなら最初から純正onlyにしたほうがマシって判断なんでしょ
2023/03/21(火) 23:58:02.92ID:Hxb5T8Kp0
>>227
補足すると、NAS置いてある環境、掃除の頻度とかについてのアンケート。
2023/03/22(水) 09:42:21.63ID:af82eoFj0
中いじれるけど自己責任よな
2023/03/22(水) 13:09:31.84ID:YS77Xd23M
NASなんだから金かけろというのはもっともだが中古のiodataのOEMをQNAP化する方法だと4ベイ機が1万円くらいで買える。
同スペックのQNAP純正品よりだいぶ安い。
2台買っても3万円以下で筐体冗長を組めるので1台あたりの信頼性が下がる部分は補えると思う。
日次で同期する形にすればランサム対策にもなる。
なんなら片方はQTSで片方はiodata版のままWindowsサーバで運用すれば同じマルウェアに同時にやられて死ぬみたいなことも減らせる。
東京熱のnとk系列の作品コンプリートを目指して使うならこれで十分。
2023/03/22(水) 13:29:59.05ID:GeWA+qGr0
東京熱とか何やおもたらAVや内科
2023/03/22(水) 14:35:50.11ID:GN4khoAG0
>>232
俺のNASにも同期してくれ
2023/03/22(水) 16:37:46.21ID:QIhPuqCKM
QNAPを所有する歓びが重要なんですよねぇ
2023/03/22(水) 16:44:18.95ID:5E3VgGlZM
会社で部下の女の子がどれだけ無惨なやらかしをしても家に帰れば東熱のkn合わせて2000作3000時間以上の動画とオナホが待っていると思えば
「そっか大変だったね。一緒に謝りに行こ。」
みたいな笑顔で対応できるってもんよ。
その代わりお前のスーツ姿は目に焼き付けてOLがオフィスで片足持ち上げの立ち松葉崩しでズコズコやられるシーンの添え物になるけどな。
2023/03/22(水) 17:26:50.51ID:uLYGebYh0
>>232
パイセンVRのみで
TS869に8TBバラで5本まで来ました
後20Tbまで 頑張ります。
消えたら困るのはTS469で容量
足りてます。
2023/03/22(水) 17:33:47.55ID:Zcsa//oMM
>>232
そういうのってヤフオクとかメルカリで手に入れるの?
2023/03/22(水) 17:47:46.43ID:U1zhAXH90
WD のEZAXが余ってるのですが、QNAPのNASで認識できますか?
互換リスト外は認識しないよう制限がかかっているかを知りたいです。

手持ちの古いシノロジーNASでは認識しましたが、SATAが一つ死んでるので買い替えを考えています。
2023/03/22(水) 17:48:35.65ID:XNtMvIDOH
>>237
すごいですね。
VRは180VRで2160p/60fpsだと1時間で5GB〜みたいな容量なので困りますよね。
1080pだとVHSレベルのもやもや感なので1440pが最低ラインとなるとHDD業界の陰謀かと思います。
再生はGOですか?洋物に抵抗なければオススメはporxtrexからDLしてQNAPにぶち込みskyboxで再生です。
なお視線追随にこだわりがなく立体感だけでも良いのであればキャットウォークポイズンやメルシーボークとかが出してた2D3D同時収録のBlu-rayにチャレンジする人もいるよつです。
ただ昔からある赤青フィルムのアナグリフメガネ方式のため色合いが不自然だそうです。
また各種ストリーミング系のエロサイトに放流されているのは2DだけなのでISO割ってるサイトを探すか1枚20ドルくらいのPPVしかないようです。
2023/03/22(水) 18:05:46.13ID:uLYGebYh0
>>239
ts869にSeagateの8tb互換表に
無いのですが、認識してますよ。
前にts212あったのですが
8tbは認識しない情報があってWD 6tb
にしてました。
2023/03/22(水) 18:19:28.49ID:GN4khoAG0
>>239
例えばTS453BeにSGバラクーダ8TBで普通に動いてたりする。昔はWDRED決め打ちしてたけどHDDなんて結局飛ぶときは飛ぶからこのレベルでの安全性なんて運のほうが大きいと思う。
心配だったら最初1本だけ買って試してみるとかすれば?
2023/03/22(水) 18:30:33.89ID:uLYGebYh0
>>240
情報ありがとうございます。
見てみますね
HMDはquest2です
動画4096 2048の60フレームで1時間
13gb海外だと8kならいくらでも
消費しますね。
メルシーボークは10程ありますが
見ることはスマホ→GOと変更した時
位ですね。
プレイヤーは主skyboxをサブpigasasです。
動画整理用はsteamのDEOで
フォルダ指定で消去してます。
2023/03/22(水) 19:52:59.34ID:H5FNj18Xd
まぁ最低限NAS向けの買うくらいしないとソコソコの確率でデータ失うと思うわ
それくらいビビってていいと思う
2023/03/22(水) 20:14:15.03ID:0rMR39ea0
1年に1台ぐらいはバッドブロックで交換が必要になるな。RAID1のマスター側でバッドブロックが出るとスレーブ側のデータも壊れる可能性があるから、RAID5で組む方が安全。
2023/03/22(水) 20:16:45.52ID:0rMR39ea0
あ、だけど何故かバラクーダの8TBは3年目だけど4台ともエラーにならないという摩訶不思議な現象。
2023/03/22(水) 20:34:05.51ID:jfHi3E2W0
WDのヘリウム入りモデルをもう数年使っているけど、1件のエラーも起きてないな。警告すらない。
248不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-2x6Q)
垢版 |
2023/03/22(水) 23:04:31.84ID:8RJA1wY3d
Qfile使ってiPhoneの写真や動画をts262に自動でバックアップ取ってるんだけど、そのファイルをiPhoneからはQuMagieで見たり再生できるのにパソコンから開くとJPEGすらファイルを開けませんでしたって出るのは何故なんだほう…
2023/03/23(木) 00:51:59.54ID:vEhLN8z10
iPhoneってH.265やHEIFだよね
ライセンス買ってないんじゃない
2023/03/23(木) 10:06:25.99ID:C5Nt1r7l0
>>238
主にヤフオクだね
ヤフオクから仕入れたものがQNAP化されてメルカリに転売されてるのをよく見かける。
手間とは見合わないから本物のリペア系転売ヤーも狙わない空白地帯。
WindowsサーバのEOLのおかげでハードウェア的にはまだ元気そうなiodata機が二束三文でオクに流れてる。
価格変動がかなりあるから初見で「やっす!」と思っても飛びつかない方がいい。
あと業者も小出しに売ってるから「1品しか出てない!これを逃したら買えないか?」なんてことも全然ない。
落札相場を見て気を落ち着けて入札すると良いですよ。

z4ws(459相当) 5000円くらい
z4wm(469L相当) 7000円くらい
z4wq(453a相当) 9000円くらい ※QTS化がやや難だがHEROにも対応
私はこれと別の某機種を470に転換して使ってます。
LGA1155世代のCPUに換装できるのとPCI-eでNIC増速も可能なので使いやすいですね。
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 938e-LK7t)
垢版 |
2023/03/23(木) 12:42:00.88ID:Yp+0lU9t0
この手のファーム入れ替えしたやつの筐体が壊れた時に別な筐体にHDDを入れても認識せずに積んだからお薦めしない
2023/03/23(木) 13:56:04.30ID:R2ngm0pHa
ALEXONならUSBブートなので代替品入れ替えでいけるけどIOのはHDDブートのみだから困るんだよね
2023/03/23(木) 15:07:07.90ID:C5Nt1r7l0
>>252
(普通のUSBメモリでなんとかする方法が確立されたからメルカリにQNAP化品が増えてきたんですよ)
2023/03/23(木) 15:13:02.34ID:zhg3nRRPa
>>253
いや>>251の状況に対応できないだろ
壊れる前のIOのをUSBブートのQNAP化してたならともかく
2023/03/23(木) 15:22:00.84ID:C5Nt1r7l0
ちょっと251の状況がわかりませんでしたがメルカリに売られているのはIO品を純正QTSそのまんまでQNAP化したものですね。
ファーム入れ替えというのは自作DOSVマシンにVMwareを入れてQTSを走らせるのに使う中国製のQTS改造シェルのことでしょうか?
そっちは確かに不具合多いです。
機種によってはQNAP公式のリカバリ用ファームウェアをUSBメモリに焼くだけで無改造でブートできるのでそっちはド安定です。
2023/03/23(木) 15:30:33.33ID:C5Nt1r7l0
支離滅裂でした。補足です。
一部のIO機はCPU型番や背面ポートやマザーボードのシルク印刷から見てハードウェア的にQNAPとほぼ同等機と断定できるものがあります。
その一部機種は互換品のリカバリ用ファームウェアをUSBメモリに入れてBIOSでブート順を入れ替えればあっさりQNAPとして目覚めます。
一部機種ではブートしなかったりセットアップ画面でTS-XXXという謎の型番が出て先に進まないなど不具合があります。
その時に自作DOSVマシンでもなんでも強制的にQTSを入れてしまえるmy_create_qnap_bootと言われる怪しいシェルを使う方法があります。
これをIO機に使って強制的にQTSを入れると普通に使う分には問題ないのですがQTSアップデートで文鎮化した経験がありますのでお勧めできません。
2023/03/23(木) 17:02:02.62ID:XzakAMVe0
>>241
>>242

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
認識しない場合は対応ストレージ1個買ってみます。
258不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-ymLC)
垢版 |
2023/03/24(金) 10:03:13.47ID:FvPOLkAr0
Qtier使ってる人いますか?
今のRAID5で組んだHDDのNASにSSDを追加してQtierを構築しようと思っているんですが
色々調べるとストレージプールを作る時じゃないとQtierに出来ないっていう話と
既存のストレージプールをQtierにアップグレード出来るっていう2つの説明があって
どっちが正しいのか分かりません

ストレージプールから作り直しだとすでに10TB位データあるんでバックアップ含めちょっとシンドイなと…
どなたかお知恵を貸してください
2023/03/24(金) 10:08:28.52ID:8MH9aB9K0
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
>Qtierのハイライト
>ストレージプールの作成時にQtierを設定することや、
>既存のプールに後で設定することができます。

だそうだ。
QNAPのサイトだから間違いないと思うが。
2023/03/24(金) 10:25:32.40ID:KcDv27rea
できるよ。おれやったから間違いない。ちなみに元に戻すのも可。
261不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-ymLC)
垢版 |
2023/03/24(金) 10:26:09.10ID:FvPOLkAr0
>>259
そうなんですよね…

後出しで申し訳ないですが
QNAPの説明通りにやると「SSDがないのでQtierにアップグレード出来ません」みたいに出て
SSDを追加してからやると「異なるディスクタイプのRAIDグループが含まれており」みたいに出るんです
2023/03/24(金) 10:30:42.27ID:KcDv27rea
>>261
SSDはRAID1とか5のように冗長化した構成でないと駄目
263不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-ymLC)
垢版 |
2023/03/24(金) 11:30:12.06ID:FvPOLkAr0
>>262
HDD4台とSSD3台をそれぞれRAID5にしてあります
2023/03/24(金) 12:04:52.68ID:EGq/t9rJ0
どちらか一つ追加なら個人的にはQtierよりSSDキャッシュのが満足度は高かった

まあQtierするぐらい予算あるならSSDキャッシュぐらい付いてんだろって気はする
2023/03/24(金) 14:53:45.42ID:rWXbCVFp0
先にSSDでRAIDグループを作っちゃってるんじゃないの
知らんけど
2023/03/24(金) 14:54:55.96ID:vffrCY5Ya
>>263
RAIDグループの構成が違うじゃねーか
2023/03/24(金) 14:55:39.05ID:vffrCY5Ya
>>266
3DPと2DPになってて違うってことな
268不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-ymLC)
垢版 |
2023/03/24(金) 15:03:13.92ID:FvPOLkAr0
既存のストレージプールをQtierにする場合は
RAID組まない単体のSSDを組み込んでいくイメージですかね?
ストレージプールにSSDのRAIDグループ作ってしまうとそれをQtierには使えないってイメージですか?
2023/03/24(金) 18:05:08.30ID:tKnTFBuQ0
>>261
ボリュームのタイプが違うとか?
2023/03/24(金) 18:56:06.07ID:8MH9aB9K0
>>268
その可能性はある。
SSDのストレージプールを削除してやってみたら。
2023/03/24(金) 19:59:53.54ID:tKnTFBuQ0
>>268
SSDを取り付けてからRAIDを組まない状態で、
ストレージプール -> 管理 -> アクションで
Qtierを追加して、そこで画面に従ってRAIDの設定をするのでは?
272不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-m5dC)
垢版 |
2023/03/25(土) 07:01:10.63ID:JPVWXaaM0
>258です

結局ストレージプール消して最初から作り直しました
ありがとうございました
ただQtierにしても全然速度変わらなかった
なんなら遅くなったまである…
2023/03/25(土) 15:32:31.83ID:hpKz/fkO0
>>272

>>264

Qtierが早くなる状況って
"HDDから読み書きするはずだったデータをSSDから読み書きできる、ただしSSD格納部分に入るデータ、及び指定されたデータに限る"だから状況によってはHDDから読むから変わらないよ

何回かアクセスして学習させたり、フォルダ指定してあげてSSDに格納できたらHDDよりは速い

メモリガン積みしてキャッシュしてUPSも。SSDキャッシュもつけてLANも高速化して。まだ速さ足りないからコスパ悪いけどQtier入れる感じ。ハイエンドの技術降りてきたけど前提もハイエンドがないと効果でてくんない
2023/03/27(月) 06:21:13.34ID:nC6xv8uwM
真のノルドはm.2SSDx2でRAID0
爆速オススメ
2023/03/27(月) 12:31:40.99ID:gk7elI7K0
>>274
「10GでSFP接続」が抜けてる、やり直し。
2023/03/27(月) 12:40:04.28ID:vv6xwGe80
どれくらいの距離内の何台のコンピュータからアクセスしてるの?
2023/03/27(月) 13:29:42.06ID:WKkVke9pM
>>274
ケーブル何使ってるの?
2023/03/27(月) 21:49:45.39ID:vN//SgbB0
>>273
このフォルダはSSDの方に常に入れる、みたいな設定できるの?
2023/03/28(火) 11:49:15.42ID:TYidCoth0
https://www.forcemedia.co.jp/qnap/products/software/qtier
「アロケーションプライオリティ」という記載のところを見ると出来そうだな。
2023/03/28(火) 15:05:47.41ID:Z1B5MeVr0
いや、そういう意味じゃないでしょう
Qtierの手動で設定することはできなそう
2023/03/28(火) 15:10:57.43ID:g59a6jFX0
階層型ストレージの自動の動作ですね
2023/03/28(火) 15:40:03.36ID:TYidCoth0
「Qtierを手動で構成することができるため」と書いてあるが。
2023/03/28(火) 16:07:58.23ID:TYidCoth0
ChatGPTはこのように言ってるが。

(ChatGPT)
はい、QNAPのNASの機能であるQtierにおいて、ユーザーは手動でSSDに置くべきファイルを指定することができます。
Qtierは、異なる性能やコストを持つストレージデバイスを効率的に使用するために設計された技術であり、自動的に
ファイルを移動することができますが、ユーザーが優先的にSSDに置きたいファイルを手動で指定することもできます。

手動でSSDに置くべきファイルを指定するには、Qtierの設定画面から「手動」モードを選択し、その後、SSDに置くべき
ファイルを含むフォルダーを選択することができます。また、ファイルのプロパティを変更して、SSDに置くべきファイル
としてマークすることもできます。
2023/03/28(火) 16:35:04.08ID:Z1B5MeVr0
じゃあ出来るはずですね
2023/03/28(火) 16:37:15.79ID:i/56kaYn0
ChatGPTが言ってるんだから間違いない
2023/03/28(火) 16:54:12.32ID:i6l44Gzz0
>>279
そのページは ttps://www.qnap.com/solution/qtier/ の転載なわけだが

ttps://web.archive.org/web/20201111182747/https://www.qnap.com/solution/qtier/en-us/
ttps://web.archive.org/web/20211112054352/https://www.qnap.com/solution/qtier/en-us/

2020年にはあった「Allocation Priority」の項目が翌年には消えていることがわかる

redditにも「Allocation Priorityの設定ができない」という書き込みがある
ttps://www.reddit.com/r/qnap/comments/luv4pt/qtier_with_latest_ts253d_firmware_no_setting_for/

というところからよく考えてみよう
2023/03/28(火) 17:18:25.32ID:AHJjzsreM
>>285
馬鹿の典型例
2023/03/28(火) 19:24:23.52ID:as60bn5t0
馬鹿だからAIに頼るしかできないんだよ
馬鹿でも生きていける楽な世界がやってくる
馬鹿に取っては楽園だな
289不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-m5dC)
垢版 |
2023/03/29(水) 09:16:26.79ID:sIsBNiUp0
>>288
自分がAIより賢いと思ってる奴が一番の馬鹿だよ
2023/03/29(水) 10:12:25.68ID:+mc4FD+ia
Qtierを使わないフォルダを指定することはできるよ。ただ必ず使うとか優先度を指定する場所はなかったはず。
2023/03/29(水) 11:14:01.37ID:WYR3vU+Z0
テクニカル用途でChatGPTを使ってるアホって初めて見たw
ちょっと使ってみれば、あんな嘘だらけのガバガバAIをファクトチェックもせずに使おうなんて思わないけど
292不明なデバイスさん (スッップ Sd62-8+L6)
垢版 |
2023/03/29(水) 11:42:09.93ID:bUcVm5iXd
俺も使いこなせてないだけだけど、あれは脅威だわ。
qnapなら最新の情報はって入れて聞いた方がいいかも
2023/03/29(水) 11:42:59.44ID:JjahdF/30
2021年9月までに発売されたものにかんしてはChatGPTは全部知っているので、正しいはず
2023/03/29(水) 11:58:21.29ID:jgFwaLoPM
おまえらだって大した知識もなくテキトーな書き込みしてわかった気になってるだろAIと一緒🥴
295288 (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
垢版 |
2023/03/29(水) 12:07:56.21ID:ZwcPb2540
>>289
何言ってんだお前
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-DzI8)
垢版 |
2023/03/29(水) 16:54:17.01ID:mVToy1J20
TS-228Aが突然ウンともスンとも言わなくなっちまった。電源アダプタ刺しても、電源ボタン押しても。
ファンも回らないので電源回路そもそもで壊れてそう。一回teardownしてみて中の基板なども観察したけど壊れてそうな部品などは目に見えるものは特定できず。

はあ、どうしちゃったもんかな。
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-DzI8)
垢版 |
2023/03/29(水) 16:55:49.65ID:mVToy1J20
TS-228Aは2ベイのARMなんだけど、これをHDD×2個をそのまま新しく購入したTS-453Dあたりに挿してもそのまま動きますかね?
CPUがARMとIntel系だとダメなのかな。
298不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-m5dC)
垢版 |
2023/03/29(水) 16:59:42.17ID:sIsBNiUp0
>>295
な、馬鹿だから理解出来ないだろ?
2023/03/29(水) 17:12:28.39ID:EMLJ0gm+M
>>296
その手の突然死で割と多いのはACアダプタの故障
Aは元のと同じかそれ以上で、VとDCジャックが同じ奴があったら+と-確認しつつ試してみるといいかもね
基板がダメだったら本体交換だし、比較的安く手に入るACアダプタは試してみてもいいかも
2023/03/29(水) 17:14:32.44ID:wTU3j3bq0
>>297
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
画面最下部の注意書きもよく読むこと
2023/03/29(水) 18:54:22.42ID:Vipax7F+M
>>296
うちも以前同じ症状になった。保証期間内だったので修理依頼したら基盤交換で帰ってきたよ。
この機種、電源周りが弱いのか、ネットで同じような人を見かける。
2023/03/29(水) 19:20:32.99ID:HBZqSsC80
ts-228Aなら12ボルトだから車のバッテリーから分岐して繋いでみたら?
2023/03/29(水) 20:48:05.30ID:wTU3j3bq0
QTS新しいの来てるな
304296,297 (ワッチョイ 4963-DzI8)
垢版 |
2023/03/29(水) 21:17:54.96ID:mVToy1J20
ありがとうございます

>>299
>>301
電源アダプタかなと思ってテスターで調べたんですが12VきちんとOUTPUTしてるみたいなんですよね。
ってことは基板の電源回路部分かなと。
2018年購入でずっと入電して使ってたので寿命かも。

>>300
移行可否チェックできるんですね!参考になりました
注意書きも読んでみたのですが、もう似たようなグレードのQNAP NAPをもう一台買って挿してみようかなと思っております。
2023/03/29(水) 22:56:40.61ID:aGbrVaB80
ほぼセキュリティアップデートだな
2023/03/29(水) 22:58:27.05ID:wTU3j3bq0
QTS 5.1.0
2023/03/30(木) 00:37:19.14ID:4+8R37R+0
>>304
AC不調になると出力してるように見えて、負荷かけると出力が低下するって症状もあるから、手元に使えるACがあったらだけど試してみるのも良いかもね
タイミング的には買い換えても良さそうな時期だから思い切るのもありかもねー
308不明なデバイスさん (ワッチョイ 4202-0why)
垢版 |
2023/03/30(木) 01:24:46.39ID:4MOIGRra0
5.0.1.2346 build 20230322
[セキュリティアップデート】のご案内]
- システムのセキュリティをさらに強化するために、セキュリティアップデートを適用しました。
- セキュリティ問題 CVE-2022-3437, CVE-2022-3592, CVE-2022-27597, CVE-2022-27598, CVE-2022-42898, CVE-2023-22809 が修正されました。詳細は、https://www.qnap.com/en/security-advisories/ を参照してください。

[修正された問題点]
- TVS-h1688Xで拡張カードQXP-T32Pをインストールした後、ダウンロード速度が低下する問題を修正しました。
- NASをVPNクライアントとして使用してOpenVPNサーバーに接続する際に、NASがVPN接続から予期せずログアウトする問題を修正しました。

[既知の問題]。
- 新しいカーネルバージョンのQTSおよびQuTS heroは、ATTOファイバーチャネルアダプターをサポートしません。デバイスにATTOファイバーチャネルアダプターを既にインストールしている場合、当分の間、ファームウェアをQTS 5.0.1 またはQTS hero h5.0.1 にアップデートすることはお勧めしません。
- NASとMac間のThunderbolt接続が、NASを再起動した後に自動的に再開できないことがある。
- QXG-10G2SF-CX4ネットワーク拡張カードの10 GbEポートを仮想スイッチに追加した場合、ネットワーク接続の問題が発生する場合があります。
2023/03/30(木) 05:55:32.44ID:PfUUVFHla
5.1.0 beta
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/overview/5.1.0
2023/03/30(木) 10:24:37.57ID:aRWQINPp0
TS-664(10Gbe追加済み)使ってます
現在HDD5台をRAID5+Qtireで運用しています
余っているSATA1スロットをSSDキャッシュのために使うか
HDDを1台追加しRAID6で運用するか悩んでおります

SSDキャッシュ用のSSDは1TBのものが余っております
みなさんならどうされますか?
311不明なデバイスさん (アウグロ MM75-hviY)
垢版 |
2023/03/30(木) 12:55:17.45ID:p1h11T70M
最新カーネル(stable)をh886と873Aに当てたら、873Aからh886へHBS3でコピーすると
OS落ちて再起動しやがる。
一個前のカーネルに戻したら、正常終了する。

今回のカーネルは待ったほうがいい。
ちなみにheroね。
2023/03/30(木) 13:24:55.09ID:NLNgsKXnM
>>310
PCのシステムドライブに使う
2023/03/30(木) 14:08:49.04ID:nUGquDnt0
m.2スロット空いてるからssdキャッシュ作ろうと思うんだが
NAS用のNVMe高いなー、容量単価で2倍くらい違うし
誰か背中を押してくれ
2023/03/30(木) 14:21:06.37ID:aRWQINPp0
ネットワークが1GbE環境だと効率アップを実感できそうにないから反対
2023/03/30(木) 14:24:35.13ID:aRWQINPp0
>>312
そうなりますよね
2023/03/30(木) 14:46:08.05ID:9RzvhbnN0
キャッシュだと書き込み量多いから安いのだとすぐ逝っちゃいそう
2023/03/30(木) 15:16:29.75ID:GuRZB1mT0
そこを狙ったopteronって発想は悪くなかったんだけどな。
2023/03/30(木) 16:32:53.07ID:nGo5QSdDM
>>313
寒村980が安いではないか…
2023/03/30(木) 16:37:34.58ID:n1t6+WLK0
>>313
2.5GbE以上じゃないとSSDキャッシュの恩恵なんて感じられないぞ
2023/03/30(木) 16:45:43.46ID:VQWHgnbJ0
QtierにせよSSDキャッシュにせよ、効果があるかどうかはおま環の要素が大きい。
こればっかりは自分でやってみないとわからないよ。
2023/03/30(木) 18:01:18.43ID:fv2gFalR0
>>319
2.5GbEでHDD8発のRaid5だけど、SSDキャッシュありでも誤差程度しか違いがなかった
おそらく10GbEくらいじゃないと恩恵はないと思う
2023/03/30(木) 19:02:40.37ID:LY2c9B6Td
そこでm.2SSDx2のRAID0で爆速運用ですよ
323297 (ワッチョイ 4963-DzI8)
垢版 |
2023/03/30(木) 19:12:49.38ID:Pd169fi40
>>300 で教えていただいた、

> >>297
> https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
> 画面最下部の注意書きもよく読むこと

にて、移行元:2ベイのTS-228A、移行先:2ベイのTS-231 で調べると、
「現在(「ソース」)NASからハードドライブを新しい(「移行先」)NASに移行することで、継続的したご使用を確かなものとします。」
とは出るんですが、でもこれってCPUが違うからそのまま差し替えても元通り動かない、ですよね?
考え方合ってますでしょうか?



CPU
TS-231 : AnnapurnaLabs、Amazon 社 Alpine AL212、2コア、1.7GHz
TS-228A : Realtek RTD1295 4コア 1.4GHz プロセッサ
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-DzI8)
垢版 |
2023/03/30(木) 19:26:03.19ID:Pd169fi40
>>313

私は仕事用のQNAPで同じようにSSDキャッシュ作ろうかと思ってたのですが、実はそんなにSSDキャッシュが活躍する機会ってないなと思いまして、

結局Virtualization StationのVMとか、Container Stationのコンテナなどのデータ領域として使いました!
2023/03/30(木) 19:53:54.51ID:7lioHWih0
>>321
それは2.5GbEとか10GbEという話ではなくキャッシュヒット率の問題では?
2023/03/30(木) 19:57:16.95ID:yUPzwRnp0
>>323
「既存のデータをすべて保持しながら、シームレスなシステム移行を実現するために」と書いてあるだろ
「データを保持する」「システムを移行する」というのが何を意味するのか少し考えたらわかると思うんだが
2023/03/30(木) 21:04:07.29ID:n1t6+WLK0
>>325
それも含めてケースバイケースじゃね
GB単位の動画ファイルばっかり扱うならキャッシュヒット率は壊滅的だろうし、細かいファイルを扱ってもネットワークが遅いと効果がでないし
2023/03/30(木) 21:58:05.27ID:1f8naqLP0
8TBを4台積んだTS-453Proが手狭になってきたんだけど
HDDを16TB辺りに買い替えるか、HDDが8台入るNASに買い替えるか悩む
2023/03/30(木) 22:01:29.85ID:QqW8KJyf0
>>328 8台だとRAID6への構成ウィザードの圧が強いので6台が良いと思うよ
2023/03/30(木) 23:04:58.73ID:1f8naqLP0
6台は考えてもなかった
でもTS-664みたいな比較的買いやすい値段のあるんだね
良い落とし所かもしれないな
2023/03/31(金) 04:21:46.37ID:RBOTIS7u0
>>325
SSDをWriteCacheにして、数GBの動画ファイルを書き込んでも、SSDキャッシュなしと速度がほとんど変わらないから
ネットワークがボトルネックになっていると思う
2023/03/31(金) 04:22:54.38ID:qTYhcBlO0
私なら16T化に一票かな
最近16Tが安くなってきて、東芝のサーバーグレードなヘリウム16Tが1年保証¥39000 5年保証¥42000で買える。GB単価2.44で買いごろ MG08ACA16TE
2023/03/31(金) 07:24:24.31ID:IfmXsz0Ca
2.5GbE位ならいいけど、10GbEとなるとNASのCPUもネックになってくるよ
QNAPは各モデルの最大転送速度一覧表があったばず
2023/03/31(金) 08:20:24.68ID:uaq/oMmr0
TS-453ProってLANは1GbEだよね。2.5GbEにする意味で、NASの買い替えをお勧めする。
2023/03/31(金) 08:43:23.63ID:JChzMZLD0
16TBx4を導入できる予算があるなら
骨董品に片足に突っ込んでる本体買い換えたほうがいいよな
TS-664は俺も使ってるけど不満ないよ
2023/03/31(金) 09:08:57.87ID:hH6FBoo50
アマゾンの新生活セールでTS-664-8Gをポチってしまった…
これ、メモリ増設は不可なんよね?
8Gもあればファイルサーバーとして使うには十分だよね?
2023/03/31(金) 09:12:58.68ID:uaq/oMmr0
増設出来ないのに足りなかったら欠陥商品じゃんw
まあ、以前からファイルサーバーとしては4GBでいいと言われているし、
8GBあれば余裕だと思うよ。
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-DzI8)
垢版 |
2023/03/31(金) 10:21:54.88ID:sDmUkkF/0
メルカリで手頃な値段なのが出てるなあ、、、中古だよなあ
2023/03/31(金) 11:40:42.57ID:whvs39yrH
個人で1gbps卒業する人って何をきっかけに2.5とかに行くんですか?
PC新調したらnicが対応してたからいっそのこととか?
ハブ含めて一新するとお金がかかるのでみんなどうやって進んでるのかなと。
2023/03/31(金) 11:43:41.18ID:MxnnsfaL0
QnapのNASって、システムはHDDに入ってるのかな
初回セットアップ時に最初に刺したHDDストレージを外したら初期設定画面が表示された
2023/03/31(金) 11:52:21.89ID:whvs39yrH
DOM(USBメモリ的なもの)に入ってて単体でも起動する。
QTSを更新するとDOMも更新される。
HDDを取り付けるとQTSがコピーされる。
通常起動時にはHDDのQTSが使われる。
アプリは先頭のディスクにだけ書き込まれる。管理画面を見ると(システム)みたいな表示があるはず。
なのでそのシステムのHDDが壊れるとQTSは起動してくるがアプリが不整合になる。だったと思う。
2023/03/31(金) 11:58:03.77ID:/Mkx8RWGM
>>339
ファイルサーバーへの動画ファイル転送がおせええええ
→よし2.5gbeだ!
2023/03/31(金) 12:20:57.84ID:uaq/oMmr0
>>330
俺の場合はNASの買い替えがきっかけだった。
以前からそろそろ2.5GbEだろうな、とは思っていたが。
NASを買い替える時に2.5GbE対応の機種を選んだ。
ハブとNICに関しては、安いものを選べば2万でおつりがくる。
ケーブルは買い替え不要だし。
2023/03/31(金) 12:21:52.60ID:uaq/oMmr0
↑間違えた。すまん。
上のレスは >>339 へのレスね。
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 61c0-YIFl)
垢版 |
2023/03/31(金) 14:27:01.96ID:Ajv8bu6o0
10g使うてるがsata ssd一機なんで500MB/s止まり
実用上不便はないけどな
2023/03/31(金) 15:00:09.28ID:JChzMZLD0
キャッシュ切れで泣いた記憶
2023/03/31(金) 15:24:16.14ID:MxnnsfaL0
>>341
情報ありがとう
切り分けた結果、試しに挿していた社外のSFPモジュールが悪さをしていたらしい
SFPモジュールを刺すと、初期設定画面が表示されるが、HDDを一切認識しないので初期化もできない
ベンダーロックみたいなものかな?
2023/03/31(金) 19:40:45.78ID:TxZ+UXVl0
SFP+のトランシーバーは純正のを買うべきだね
2023/03/31(金) 21:02:51.18ID:LYNJwfNN0
328で相談してたモノだけどTS-873Aと16TB HDD4台買いました
折衝案みたいな感じだけどとりあえずこれで行ってみようと思う
2023/03/31(金) 21:12:58.98ID:lMxKgrFU0
>>336
TS-653D QTS 5.0.1.2346 使用済みメモリ 1.09GB /7.61 GB
TS-673  QTS 5.0.1.2277 使用済みメモリ 1.24GB /15.59 GB
TS-431P QTS 5.0.1.2277 使用済みメモリ 453.67MB / 1000.3MB

6ベイでも2GBあれば十分じゃないかな・・・
2023/03/31(金) 21:33:05.71ID:L9gXzHl40
>>339
1GbEでは帯域足らなくなったから。
たまに1000ページ超える書籍のPDF開くのに
待ち時間が出るので10GbEにした。
ケーブル敷設が手間なので、当面かなりの期間使える
速度じゃないとかえって面倒なのでジャンプ。
共有ファイルはNVMeSSD、監視カメラ録画フォルダはHDDで運用してる。
352不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-X51a)
垢版 |
2023/04/01(土) 00:27:23.29ID:dDF193fi0
>>339
PC契機ってのは、あんまり無いと思う。
PCとスイッチだけ対応しても、そのスピードを要する大容量の通信相手誰よ?って話になるし。

プロバイダーを10G回線に変更したとか、それこそNASを更改したけどLAN回線ネックで頭打ちになってるとか、じゃないかな。
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-XUIc)
垢版 |
2023/04/01(土) 00:30:12.14ID:72EQ8VXV0
NASなら別ネットワークにして直結にするとか
2023/04/01(土) 00:52:02.01ID:cDYm8X6pd
Qumagie で自動アップロードが出来ないんだけど、解決方法分かりませんか?
一度バックアップはとれたみたいだけど、それ移行追加した写真がアップロードされないです。
2023/04/01(土) 07:31:09.83ID:1hKMMIRZM
>>354
ファイルの自動アップロードはQfileのはずでは?
2023/04/01(土) 11:37:08.95ID:6t0WNnGg0
SATAのSSDが安くなってきたな
そろそろ庶民でもオールSSD RAIDが見えてきたかも
2023/04/01(土) 14:04:28.97ID:/6XPWrcg0
QNAP TS-262のビビリ音がおさまらない、筐体が震える
NASの足に耐震ジェル、
HDDトレイに制振ワッシャーだけ付けた

耐震ジェルは床に振動が伝わるのを抑える効果はあったが
ワッシャーは効果あるか不明
相変わらずたまにガーッ!ってビビリ音がする

次に鉛制振テープ貼ろうかと思ったけど
シノロジーNASでマジックテープ貼ると振動が抑えられるという話も見た
マジックテープでも別に良いのか?

うるさいNAS(HDD)を防振・静音化する4ステップ -防振パッド、鉛制振テープ、制振ワッシャーでの対策
https://www.naka-chang.net/online-shopping/quieting-network-attached-storage/
Synology DiskStation Vibration Noise - EASY $5 FIX!
https://youtu.be/z-aTvVo59tY?t=115
2023/04/01(土) 15:40:05.83ID:st4Hlw/50
>>357
フロントの蓋を外してみるとどうなる?
2023/04/01(土) 16:54:59.40ID:X6VmfNkhd
>>355
QuMagieにも自動アップロードあったと思う。自分はQfileでやってるから354の解決策はわかんないけど…
360296 (ワッチョイ 7f63-UGpf)
垢版 |
2023/04/01(土) 17:21:15.85ID:T8s+IcfN0
>> 296 です
突然電源が入らなくなったTS-228Aの件でいろいろ教えていただきありがとうございました。

結果ですが、ちょうどAmazonで売ってた同じ2ベイで64bit ARM CPUのTS-233が3,000円引きで購入できました。
228Aに刺さってたHDD×2をそのまま挿して起動したところまったく何も問題なく、そのまま復旧することができました。
2023/04/01(土) 17:26:59.06ID:xJOMU1r90
QuMagieって最近のQTSじゃないと使えないのか
TS-131ってそんなに前だったかな
362不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-+nBq)
垢版 |
2023/04/01(土) 18:14:44.86ID:FI/9onF80
>>357
ビビり音なんて明らかに何処か振動してるんだから、あちこち触っていって音の収まる場所になんかスポンジなり挟むだけで良くない?
2023/04/01(土) 18:33:39.95ID:mI9HAAiU0
昔のqnapってパネルにワランティのシール貼ってあって破ったら保証ねーぞってなってたよね。
2023/04/01(土) 19:32:48.82ID:Obi9IA7H0
>>357
押入れはいいぞおじさん"いいぞ"
2023/04/01(土) 19:36:37.18ID:/6XPWrcg0
>>358
どういうこと?

蓋取るとさらに発生しやすくなる気がする

>>362
動作中に触れる場所って少なくね?どこの事?
蓋を取ったあと見える樹脂部分触ると振動が大きい気はする

SynologyのNASの例ではHDDトレイの
レールと接触する部分に貼ってた
マジックテープ貼るのは直接接触しないようにするのが目的かも
2023/04/01(土) 20:25:51.01ID:wPcvXgK60
大きいゴム足買って4点から8点に接地面増やして
角のカーペットマット敷いて軽減させたよ
床に振動を逃がさないと筐体が歪んで振動するよ
2023/04/01(土) 23:13:16.08ID:APKR3T8J0
HDDでしょ振動するの
YOU全部SSDにしちまいなよ
2023/04/02(日) 04:40:09.03ID:nxVbRY5c0
qnap の 上の支え
前後にあるのがフロント部分が
かなりブラブラで着いてますよ
リアパネル部分を締めてもだめなら
フロントをバラして締め直す
必要が有りますや
https://i.imgur.com/WlqvQcJ.jpg
2023/04/02(日) 05:05:22.25ID:nxVbRY5c0
TS-262が、おなじ フレームの
支え無ければ ごめんなさいm(_ _;)m
ジャンクで買ったqnapが
biosしか上がらないんで
開けたら内部USBメモリが無かったので
全バラして清掃後
ファームリカバリ終わった所
ファームの書込み中々 終わらないんで
USBメモリAとc両用でcコネクタ邪魔で
ニッパで切ったのがダメだったのかと
諦めたので ハマってしまいました。
待ってたら良かった
2023/04/02(日) 07:25:49.68ID:6sUqK6Ky0
転倒防止用の突っ張り棒をNASの上につけて軽く押さえつけたら、ビビり音が少なくなった。
NASは軽いからカバーがビビり易いのかも。
見た目は悪いが地震対策とビビり音対策にオススメ。
2023/04/02(日) 08:25:02.04ID:DxWDyHAw0
ビビるかどうかはNASにもよる気がする。
多分、873Aとかだとビビらないような気がする。
464とか462系のプラ筐体のやつはビビる。
SynologyのNASも同様の傾向がある。
372不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-th3w)
垢版 |
2023/04/02(日) 08:40:17.32ID:4VDYCtvo0
ケースのビビりは鉛シートやオトナシートでもはっておきゃ良いと思う
373不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-6k6p)
垢版 |
2023/04/02(日) 09:00:34.10ID:xVflFjN20
873Aでもしっかりビビるで
HDDをねじ止めしてなかったりすると音は大きくなるで
2023/04/02(日) 09:22:54.16ID:/Djjb/LC0
現在、1ベイのTS-119P IIを使っていますが、流石に古くなってきて買い替えを検討しています。
4ベイのものにしようかと思っているのですが、

3ベイに2TBのSSDを入れて、6TBの領域として使う(1つのボリュームでなくても2TB×3のボリュームでも可)
1ベイに6TB以上のHDDを入れて、上記SSD領域のバックアップ領域(ミラーリング?)とする

こういった設定は可能でしょうか。
SSDの速度を出しつつ安価なHDDで冗長性を確保したい、というのが希望なのですが。
2023/04/02(日) 10:07:05.89ID:ygmrCnpl0
>>373
HDDのネジ止めはやってみようとしたけど却ってビビリ音がデカくなった気がしたからやめた
なんかやり方間違ってる?
左右を樹脂製カバーで留める代わりに
付属の銀色のネジで止めるだけで良いのか?

>>372
どこに貼った?
2023/04/02(日) 10:17:44.52ID:ygmrCnpl0
ネジ止めする時はもしかしてHDDトレイの横じゃなくて裏の穴?
横の穴は樹脂製カバー専用?
なら間違えてたのかも
2023/04/02(日) 15:58:34.90ID:HzpLiswD0
>>374
ネットワークは1GbEって落ちでしょ
378不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-X51a)
垢版 |
2023/04/02(日) 16:46:42.50ID:qc0Hq3VK0
>>374
SSDとHDDのミラーリング、仮に組めたとしても遅い方の速度に引っ張られるから意味が無いはず。

SSD3本でRAID0のプール&HDD1本で単独のプール、は作れるだろうから、後はスナップショット機能とかレプリカとか組み合わせれば、リアルタイムでは無いにしても要件的には行けそうな気はするけど…

素直にSSD4本のRAID5でも費用的には大差無い気がするけど、ダメなの?
2023/04/02(日) 17:42:43.22ID:Q0WEaGy30
SSDとHDDのミラーリング≒Qtier(自動階層化) でしょ

Qtierはホットデータとコールドデータを自動的に階層化します
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
Qtier™は、頻繁にアクセスされるデータを高性能ドライブに、アクセスの少ない
データを安価な大容量ドライブに自動的に移動する自動階層ストレージソリュ
ーションです。企業にとって、ストレージのアプリケーション性能が大幅に上が
り、同時に総所有コストを削減できます。


ただこれ発動させるためには
2023/04/02(日) 19:46:50.23ID:fAVgl42/0
不在と就寝時のQNAPを省電力化したくて情報探してんだけど、現在performanceであることは確認できたけどpowersaveにするコマンドってどうやんの??
↓スレのコマンド打ってもNo such file or directoryとI/O errorで上手くいかない..

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&t=147190
2023/04/02(日) 20:40:06.45ID:KBegvr/L0
NAS ドライブがスタンバイモードにならないのはなぜですか?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%81%8c%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%8b

この辺か? スタンバイモードはあんまり推奨じゃないけれど。
2023/04/02(日) 23:09:03.21ID:/Djjb/LC0
>>378
リアルタイム性はもとめていないので、スナップショットでもやりたいことはできそうな感じです。>>379のQtierと合わせて調べてみます。
ありがとうございました。
2023/04/02(日) 23:47:05.07ID:+Jc008Eg0
>>382
QtierはデータをSSDとHDDに効率的に配置する仕組みなのでバックアップの役割はないです

SSD(メインデータ)
USBHDD 1 (バックアップ月水金)
USBHDD 2(バックアップ火木土)
とかも手堅くて良いかも。万が一でもそのままPCに接続すればデータ使えるのは強い
2023/04/03(月) 00:42:32.30ID:TpW9CFs10
AmazonアウトレットからTS-664-8Gを買った
外装に若干のキズ有りってことだったけど実際モノが届いて開けてみたら多分新品未使用品ぽかったわ
キズ保護用のビニールは貼ったままだし付属品も開封した気配なし
外箱に返送された時の送り状を剥いだ跡があったぐらい
これで106,000円ならいい買い物だった

今、他社のNASからデータ移行中だけどまだまだ終わる気配がない…
QNAP側から他社NASをSMB接続できたからだいぶ楽できてるけど
2023/04/03(月) 01:19:01.47ID:ztW+3fSwd
>>354
コントロールパネルの一般設定からリダイレクトを有効にしたら、
qumagie から差分の自動アップロードができるようになったみたいです。
386不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-th3w)
垢版 |
2023/04/03(月) 11:08:36.13ID:506VcyEza
>>375
HDDそのものとケースの内側
共振してる所にピンポイントで貼れないと余り意味ないけどね
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-UGpf)
垢版 |
2023/04/03(月) 21:05:12.36ID:SDqXfW/g0
4月2日〜8日の休館期間は集中子作り期間?
2023/04/03(月) 22:28:24.52ID:zoGhVLq30
旧nasをメルカリで売ろうと思ってる。
ヤフオクじゃくメルカリなのは焦ってないから。
もうすでに移行は終えててしばらく売れなくても資金繰り的に困らないからメルカリ。
わかってる人向けに裸のHDDなしで売るか、中古HDDをわざわざ買い足してでも分かりやすくRAID5とかにして売るか迷うな。
2023/04/03(月) 23:08:55.74ID:Ky9gbATl0
俺が買う
2023/04/03(月) 23:19:30.43ID:tLr/xVl/0
コメント失礼します
いくらまで値下げ可能ですか?
391不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-th3w)
垢版 |
2023/04/03(月) 23:23:45.59ID:vqvnGAK80
大事に使うので500円にしていただけませんか?
392不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/04(火) 00:27:07.74ID:OYjCm3Gz
だったら俺が510円で買うわ
2023/04/04(火) 03:30:50.08ID:b+CLoVPo0
結局オークションかよ(^o^)
2023/04/04(火) 04:10:10.45ID:a9fX0Vh10
金持ちのおれが600円出す
2023/04/04(火) 08:27:10.02ID:M9dewLIy0
TS-419P IIとかを3万円とかで出品してそう
2023/04/04(火) 09:45:08.77ID:ukrWZvdQM
しばらく売れなくても資金繰りに困らないって
おいくらなのよそのNAS
2023/04/04(火) 09:50:33.83ID:M9dewLIy0
煽らないって約束するから詳しくしてほしい
2023/04/04(火) 20:43:37.72ID:U3nlCMos0
分かりにくかったらごめん。
裸のHDDなしってのはNASを裸(単体)でって意味であってHDDありって書いてる方に女の子の裸が10TBくらい詰まってるって意味じゃないんだ。
2023/04/04(火) 22:49:55.57ID:wWBIo5Xy0
>>398
お脳の病院に行かれたほうがよろしいんではないですか?
2023/04/04(火) 23:38:04.58ID:NG8Pc0Ps0
裸の女の子が10TB程詰まっている脳の病院?
2023/04/05(水) 02:54:44.39ID:apfKlBYc0
キチガイの相手すんな
2023/04/05(水) 06:06:05.69ID:NfyxUEhi0
あれ?もしかして失敗したかも…
今6bay機にディスクを3本入れてRAID5で使ってたんだけど、ディスクを追加してRAID6にしようとしたんだよ
で、アクションのストレージプールの拡張から「新しいディスクを既存のRAIDグループに追加する」でディスクを3本追加した

そしたら拡張は始まったけどレイドレベルの移行はなかったんだよ
管理の方にRAIDグループの移行ってのがあったんだけどこれって新しくまた追加するときにしか移行できない感じ?
失敗した??
2023/04/05(水) 06:07:09.31ID:NfyxUEhi0
拡張始まったらもう止められないよね…
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-XUIc)
垢版 |
2023/04/05(水) 07:14:14.56ID:zeSsb8uJ0
Oh...
2023/04/05(水) 11:48:48.65ID:ShwSDIkEd
1、拡張(HDD追加) 
2、RAIDレベル変更

でいけるんちゃうん
RAIDレベル変更がやたら時間食うからバックアップがてら下記でやるけど。止めれないシステムなら上でしゃーなし

1、データ全部外部へバックアップ
2、RAID6で新規作成
3、データ戻す
2023/04/05(水) 12:07:51.57ID:Uew9kdCwd
怖いから絶対下の方法でしかやらんわ
2023/04/05(水) 12:15:34.25ID:QACNhPR2d
HDDを追加しないでRAIDレベルの変更って出来るんだっけ?
ファイルシステムの縮小を伴う変更はそれなりにリスクが高いと思うけど
2023/04/05(水) 12:25:47.03ID:I/vEO/JN0
>>402
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/006441.html
2023/04/05(水) 13:26:48.83ID:bJ25c16s0
no...
2023/04/05(水) 17:09:09.93ID:i1ABxJUU0
まあこれを機会に退避用のHDDを買っておく事を奨めるよ
2023/04/05(水) 17:10:41.24ID:sKoz8VNUd
ハードディスクなんてなんぼあってもエエですからね
412不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-th3w)
垢版 |
2023/04/05(水) 18:07:16.72ID:6EKCjrxAa
素朴な疑問なんだけど
HDD4本でRAID5組む場合と
HDD5本でRAID6組む場合
容量は一緒だけど速度に違いって出る?

5本に分散される分RAID6の方が速いのか
パリティが足引っ張るからRAID5の方が速いのか?
2023/04/05(水) 18:08:16.71ID:JxctdaGX0
NASでもっともスリリングな瞬間はストレージの付け外しですな
2023/04/05(水) 18:33:54.34ID:KBaGOljOM
新機種買ってあるのに怖くて移行できずにはや3ヶ月
2023/04/05(水) 18:45:29.01ID:9ktQ54X/0
>>414
何から何に移行するの?
2023/04/05(水) 19:42:27.25ID:NfyxUEhi0
やっぱりディスク追加時しかレイドレベルの変更できないっぽいね
せっかく今回ディスク追加したのにミスっでしまった…
バックアップ用に大容量HDD買うか

20万ほど使ってしまうことになってしまった…
2023/04/05(水) 19:44:19.04ID:STA9R9Nl0
NASのHDDを大容量のものに換えたり本数を増やしたりして拡張したら、リビルド他の操作に時間がかかるようになるよ。
いままでのようにはいかん。覚悟しろ。
2023/04/05(水) 19:46:13.73ID:itdU05mX0
>>412
スピードはわからないけど4本でRAID5orRAID6+ホットスペアという選択肢もあるのでは?
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-XUIc)
垢版 |
2023/04/05(水) 20:15:55.55ID:zeSsb8uJ0
8bay機に移行するとか
2023/04/05(水) 20:40:46.50ID:bJ25c16s0
俺もレベル移行するときは
おまえらに聞かせていただきますね
2023/04/05(水) 22:20:55.80ID:pMqzmpbR0
8ベイのエンタープライズモデル欲しくてうずうずしちゃうわ
次買い換える時の経済状況分からんし電気代も気になるから買えんけど
2023/04/05(水) 23:26:27.67ID:A3JYpT/50
絶対ローカルでgpt動くようにするだろうけど、QNAPはいくらで課金させるつもりなんだろう?

予想:980円!
2023/04/05(水) 23:45:17.28ID:JxctdaGX0
>>402 は結局どういう状態になっちまったんだこれ

6bay機にディスクを3本入れてRAID5で使ってた
⇒ディスクを3本追加してRAID6にしようとした
⇒ディスク6本でRAID5?

ディスクが6本の場合、以下の6種類のRAID構成が利用可能です。
ディスク6本で構成できるRAID
RAID5 「分散パリティ」 耐障害性のため1本分の容量が利用できないが、全体的にバランスが取れている
RAID6 「複数分散パリティ」 耐障害性を高め2本のディスク障害まで対応できる

バランスが取れてるんならもうそのままでいいだろ😅
424不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-Nlxp)
垢版 |
2023/04/06(木) 18:47:20.89ID:tzy+5/HN0
暗号化したときにsynologyみたいに文字数制限ある?
今、bitlockerに入ってて文字数長いやつを移そうと思ってるから引っかかったら嫌だなと
synologyのときは引っかかったやつの差分チェックしたりで凄く時間掛かった
2023/04/06(木) 20:43:44.46ID:BqQ4qQ4A0
bitlockerは知らないけどWindowsと同じファイル名は無理だよ
2023/04/06(木) 20:51:57.49ID:73tn5P/r0
>>402
だけどストレージプールの拡張は終わった
レイドレベルの移行はグレーアウトして押せなかった…
もう一回前初期化してRAID6組んでコピーし直すよ…
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-Nlxp)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:31:44.25ID:tzy+5/HN0
>>425
ありがとう、もっとしらべて見る
2023/04/06(木) 22:32:11.57ID:VNTno/9F0
>>412
一般的にはデュアルパリティの計算コストの分だけRAID6の方が遅くなる。
2023/04/07(金) 11:41:57.40ID:GhLHL/Ji0
QNAP、NAS用OS最新ベータ「QTS 5.1.0」リリース - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1491234.html

SMBマルチチャンネル正式対応来るな
自分でsmb.conf弄って対応させてたけどアップデートで無効になったりなんやでめんどくさかったから嬉しい
2023/04/07(金) 12:32:35.99ID:vVgRtqck0
SMBマルチチャンネルにより複数のネットワーク接続を束ねて……
という事は2台のHUB経由で接続できるという事?
2023/04/07(金) 12:44:07.69ID:R9cQ8qic0
HUBは1台でいいよ、QNAPにLANが2ポート以上必要
2023/04/07(金) 13:05:24.96ID:vVgRtqck0
ありがと。
良さげなアップデートだね。
2023/04/07(金) 15:26:52.02ID:R9cQ8qic0
でもSMBマルチチャネルってだいぶ前からデフォルトで有効になっていなかったっけ?
434不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/07(金) 16:44:45.91ID:PApulLD2
なってないよ
2023/04/07(金) 17:48:47.68ID:s1v7wspq0
QHORA-322買うのはやめとけ
サポートはクソだしV6プラス環境だとすごい不安定
436不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-tZgz)
垢版 |
2023/04/08(土) 20:12:32.55ID:vLeYSKqu0
買い替えとデータ移行が終わった古い2ベイのQNAPががあるんだけど、このスレの住人だと、どうするのが一般的なの?

バックアップ用途で残しても良いんだけど、ディスクの稼働時間10万時間超えてるんで、このまま使い続けるのもね…
2023/04/08(土) 20:14:28.32ID:UzOd3Ttk0
僕の場合だとテキトーなケースに突っ込んでテレビ録画用にしたりする
万一録画中に壊れても大した問題にもならんし
2023/04/08(土) 20:15:11.79ID:yt5LLwFd0
旧機種はそのままバックアップにまわしてるな
2023/04/08(土) 20:19:39.77ID:PZ/U20+n0
本番環境とバックアップ環境の両方に同じデータがある場合、バックアップが吹っ飛んでも本番があるから痛くない。
そういう意味で、壊れるまで使うというのもアリ。
2023/04/08(土) 21:06:52.29ID:lJ1c5Z5gM
俺もTS-410をバックアップ用に残してあるけど転送速度をはじめとしてパフォーマンスが低すぎてバックアップにやたらと時間がかかるのが難点
441不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-tZgz)
垢版 |
2023/04/09(日) 15:40:41.64ID:mUrt3k980
QTS 4.3.3までだと、あんまり遊べそうなアプリが無いのがネックなんだよね。
やっぱりバックアップが一番現実的なのかな。

とは言え、旧NASはファンもディスクも喧しいので「思い出した時に電源入れたら自動的にメインNASからデータ引っこ抜いて、そのままシャットダウンする。」を出来るか、ちょっと考えてみるわ。
2023/04/09(日) 23:48:32.81ID:doC+jyXn0
質問です。
androidのメディアプレイヤーからsambaで動画を再生するときにファイルの実態とは別に任意のフォルダを作りタグ付けのような形でリンク貼りたいです。
Windowsやandroidなど様々なデバイスから使いのですが何か方法があるでしょうか?
まずWindowsで作ったショートカットを試しましたがWindowsでは使えるもののandroidでは機能しませんでした。
これ例えばQNAPにSSHログインしてシンボリックリンク貼るとかすれば実現できますか?
今のところ女優名でフォルダ管理しておりそれと別に「黒ギャル」みたいな特定ジャンルでのフォルダを作りたいです。
2023/04/10(月) 00:17:36.42ID:cOw0c0130
sshでシンボリックリンクがだめでもハードリンクならできるんじゃないかな
Windowsでもハードリンクではダメなんだろうか
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 427c-10Mc)
垢版 |
2023/04/10(月) 01:39:04.54ID:sRAprTuw0
QNAP内でディレクトリのリンク貼りまでは確認してる
ので、多分ファイル単体でもできる気がする。
ただ、タグやプレイリストが共通に出来るようなアプリ
探したほうが楽な気もする。
2023/04/10(月) 04:54:59.96ID:DkY6FxdoM
>>442
フォルダ名をオブラートに包めないの草
2023/04/10(月) 05:22:46.03ID:q7RUJFlAd
神聖なQNAPをエロ動画の倉庫にするなとあれほど…!😡
2023/04/10(月) 06:18:44.72ID:CTiio92M0
sambaじゃなくてPlexとかでタグ付けやジャンル分けしたらええんちゃうの?
448不明なデバイスさん (ブーイモ MM66-V3fI)
垢版 |
2023/04/10(月) 07:40:57.54ID:EK3RnEwrM
ほら、リビングのテレビでいろんな動画見れるようになったぞ

わーパパすごーい!

ほら、このちっちゃな画面で何の動画かも一目でわかるように、あっ!
2023/04/10(月) 09:06:55.04ID:goLqUKvT0
どういうこと?
結局再生できなかったということですか?
2023/04/10(月) 09:25:18.78ID:ovUx275jM
万一事故った時に日付とかで雑多に分けてる分にはまだダメージ軽そう。
そのジャンルを更にそう分けるか?みたいなフォルダ名への意気込みが感じられたらもうダメだ。
「二本差しサンドイッチ」とか。
451不明なデバイスさん (ブーイモ MM66-V3fI)
垢版 |
2023/04/10(月) 10:51:57.67ID:WMqZrahWM
>>449
そりゃ黒ギャル二本差しサンドイッチのサムネイルがリビングにモリモリ表示ですよ
2023/04/10(月) 11:48:14.80ID:I0Fw2i2k0
フォルダ名=タグだと、複数タグの場合大変そうだね

呼び出す場合はファイル名検索してん?
2023/04/10(月) 11:55:20.58ID:P4HdWEokM
ママー、二本差しサンドイッチってなにー?
2023/04/10(月) 12:10:33.27ID:ovUx275jM
ママがパパの上司と部下からサンドイッチにされてる!!

>>452
昔まだ意気軒昂としていた頃はホワイトブラウザとかでさまざまなタグを管理してました。
黒ギャル and 剛毛 and 巨根 and サンドイッチファックみたいな。
管理の労力が大変なんでPCでももうそこまで頑張ってないです。
そのついでにタブレット視聴も増えてきたのでこの機にフォルダ&リンクで整理できないかなと。
なのであまり細かくやらずに探したいタグだけフォルダで管理する感じですね。
ギャルの中に黒ギャルを作って更にピアス無しとピアス有りで分けるとかまではしないつもりです。
ピンポイントで作品を特定したいときはファイル名検索がありますがプレイヤーではなくてファイラーに切り替えることになりますね。
今日はもう絶対にこいつで抜いてやるというときは良いのですが私はだいたい特定ジャンルに沿ってザッピングしたいことの方が多いのでファイラーでの検索よりもフォルダ管理の方が向いてる感じです。
プレイヤーアプリのプレイリストも一時期運用してて使い心地はそんなに文句ない(それどころか順番まで細かく変えられるのでやろうと思えばギャルギャルしいギャルほど後にするとかギャル度を上げていくことも可能)のですがタブレットからちまちま作るしかないのが難点です。
2023/04/10(月) 12:17:10.02ID:NAZ6JfqUd
qnapでそんな単語見ると思わなんだw
でもほどほどにしとてくれよw
2023/04/10(月) 12:33:10.64ID:juXwwcdW0
女優名かシリーズ名でいいだろ…常識的に考えて
2023/04/10(月) 12:41:34.00ID:CDCsvl2e0
俺はランダムにプレイリスト生成するバッチ作ってる
そのプレイリスト再生して気が乗らないのは飛ばす
ランダムな出会いを楽しめるのが良い
2023/04/10(月) 12:49:07.57ID:QZKbYpEp0
アナリティクスが埋め込まれているファイラーとかは
ファイル名とか全部見られてんのかな
2023/04/10(月) 13:17:59.44ID:aWH11sta0
心配するなプライバシーなど既にない
2023/04/10(月) 14:18:05.81ID:ovUx275jM
ホワイトブラウザだとタグで絞り込んだ上で最終再生時刻の古いもの順とか指定できるのでフレッシュな気持ちで楽しめますね。
ここまでくるとQNAP関係ないですが。
「お前!そこにおったんか!」という感動の対面は最高ですよ。
あっちはいつまでも若くて元気なままですがこっちはチョロリと発射して終わりなのが寂しくなりますけどね。
2023/04/10(月) 14:21:32.15ID:RjAPNKoxa
ア○ルスティックに空目した
462不明なデバイスさん (ワッチョイ c1c0-u+DM)
垢版 |
2023/04/10(月) 14:37:16.80ID:FVM2YwE+0
今からここはXNAPスレになります
463不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-UWlJ)
垢版 |
2023/04/10(月) 14:45:47.28ID:dsM2j5Zxd
これからはバックアップをしつこく言うのは辞めよう。
2023/04/10(月) 19:14:25.40ID:I0Fw2i2k0
QTS5.1.0入れてみた。
まだベータけど、いい感じ。4.3.4系からのアップデート

・4.3.4と比較してWebUIのレスポンスが大幅に良くなった(ts-1635 CPU:AL-514,mem4G )他の非力なモデルでも期待

・iSCSIの通信速度10-20%UP (SFP+ 10G)前までが最適化されてなさすぎたぽい

・SMBマルチチャンネル 効果不明。他の人の報告まち
10G x2束ねてみたけど480MB/sぐらいで壁。たぶんストレージ性能で頭打ちしてる(HDDx12Raid6) 10G片方しか動いてないし
2023/04/10(月) 19:15:50.43ID:AkMJ6sN50
QNAPの話題より食いつきよくて草
2023/04/10(月) 19:27:28.68ID:SPqom5zT0
>>461
スティックではないですがアナルワームといえば希咲エマですね。
「希咲エマ ワーム」で検索するとたくさん記事出てきすぎて笑うと思います。
誰が言い出したか「伝説のアナルワーム」とか言われてるんですよね。
残念ながら有修正なのですが長ーいワームをケツの穴に詰め込んで一気に引き抜くとエマちゃんがびくーんって全身をのけぞらせて崩れ落ちます。
その程度なら探せばまぁあるかなというくらいですが2発目があるんですよ。
で2発目の時にエマちゃんが「また『アレ』が来る・・・」って衝撃への不安と快感への期待がないまぜになって見てる方も固唾を飲むような緊張感。
でワームをケツの穴に詰め込んでく時によく日焼けした煮卵のような尻肉に鳥肌がぶわっと立っていくんですよね。
『アレ』やられたら頭がおかしくなってしまうっていうプレッシャーだと思います。
演技じゃ鳥肌なんてなかなか出せないですからね。
カメラも回ってるのにメス犬みたいにケツを突き上げた姿勢で肛門にロングワーム詰められてるってのに鳥肌立てて喜ぶなんてとんだド変態だと思いました。
もちろん2発目もしっかり喜んでました。イったんじゃないかな。
そんな貴重な映像をいつまでも大切に残すならRAIDもaes256暗号化もできるQNAPで。
2023/04/10(月) 19:32:40.21ID:SaywMXTt0
女子小学生のパンツ動画の話題はないの?
2023/04/10(月) 19:54:18.14ID:CDCsvl2e0
リアルJSは同意があろうが何だろうが即犯罪だから捕まれ
2023/04/10(月) 20:14:53.93ID:J3dES0l10
TS-431Pに8TB*4構成で初期化とQTS5.0.1をインストールしてのRAID5単一ボリュームの作成を行っているのですが、ログイン画面にも辿り着けずに既に10時間経過しています
あとどのくらい経過したらログイン画面に辿り着けるのでしょうか?
470不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-UWlJ)
垢版 |
2023/04/10(月) 20:16:27.47ID:EDlI8BAt0
>>469
qfinderは?
2023/04/10(月) 20:27:17.19ID:NVDdL02Q0
8TB×4本だったら時間がかかるのは確かだが、ログインだけならそれ以前にできるだろ。
2023/04/10(月) 22:01:58.78ID:J3dES0l10
>>470
>>471
レスありがとうございます
Qfinder PRO 7.8.4.0323からは見えているのですが、ログイン画面を呼び出しても「接続がタイムアウトしました」となって繋がらない状態です
初期化前には普通に繋がっていました
TS-431Pの電源ランプは緑と赤が交互に点滅している状態です
473不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-UWlJ)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:13:47.56ID:b0/jqvqmd
同期最優先だと繋がんないとかあるんかいな?
474不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-UWlJ)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:15:38.10ID:b0/jqvqmd
8080にアクセスしてる?
2023/04/10(月) 23:18:45.96ID:J3dES0l10
>>474
はい

Qfinderから見えなくなってしまいました
Qfinderから見えていたIPアドレスと実際とが不一致だったようで、「接続がタイムアウトしました」だったのはこれが原因だったようです
ただ、正しいIPアドレスでも接続できないのは変わりありません
現在が、初期化/ファーム更新/ボリューム作成のどの段階なのかが一切分からないのが不安ですが、電源ランプが緑点灯となるのを待とうと思います
2023/04/10(月) 23:35:48.15ID:AkMJ6sN50
ボリューム作成してるってことは初期化後に一度はログインできてるんでしょ?
その時に何か設定いじって繋がらなくなったんじゃないの?
2023/04/11(火) 00:00:43.72ID:grCrEXXP0
定番のfirewall有効にしたときにローカルアドレスからの接続許可してなかったじゃないかなぁ
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 922d-nEAP)
垢版 |
2023/04/11(火) 01:18:06.46ID:Gj9yPfF20
マザボがエラー吐きやすいとか電源が不安定とかだと無理筋だよね。メモリとOS、nvmeは自前で用意したから前評判通りか楽しみやー
479448 (ワッチョイ 922d-nEAP)
垢版 |
2023/04/11(火) 01:19:33.41ID:Gj9yPfF20
誤爆しました!
2023/04/11(火) 06:58:16.43ID:9dTaLqH9M
>>472
ランプの状態で該当するのがありますか?
ttps://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.2.x/cat1/ja-jp/index.html?checking_system_status.htm
481不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-II56)
垢版 |
2023/04/11(火) 08:05:07.27ID:FutnxtCfa
>>475
ボリューム更新や再構築しててもログイン出来るのが普通だから
そのままだとどれだけ待ってもログイン出来ないと思う
482不明なデバイスさん (ブーイモ MM22-UBtV)
垢版 |
2023/04/11(火) 09:10:06.76ID:6cbCipmKM
HDMI繋いでキーボード繋いで設定かえればいいじゃんと思ってたら431PってHDMI無いのか、もう初期化しかないと思う
2023/04/11(火) 11:31:03.79ID:0NyGDQ/4H
>>477っぽいけどNW設定のミスで赤緑点滅なんてなったかな。
HDDは新品だよね?
個人にせよ業務利用にせよ立ち上げ時に1回トラブったまま使い続けるのは不安。
なので1回途中でもHDD全部抜いて空っぽの状態で起動するかチェックしたいところ。
できればファームウェアリセットして別のHDD1本でQTS最新化して普通に動くところまで見届けたい。
それでQNAPが動けば新品HDD4本でRAID組み直し。自分なら念を入れてPC上でHDDフォーマットし直してからやる。
動きが渋いところあったらサポート送りかな。
中古品とかであればファームウェアリカバリ自分で頑張る。
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery

最低限の手間で前に進めるなら設定のみリセットかな。
電源長押しで強制シャットダウン後にリセットボタン3秒長押しでNW設定とかadminパスワードが初期化できる。
2023/04/11(火) 11:38:40.49ID:Im02krdG0
皆さまお騒がせしております>>469です
HDDアクセスが落ち着いた状態でも「0.5 秒ごとに緑と赤が交互に点滅します」のままで、Qfinderからも見えない状態のままだったので、思い切って強制電源オフから起動し直したところ、無事にログイン出来るようになりました
色々とありがとうございました!
2023/04/11(火) 20:29:06.40ID:sF0JWU4l0
内容にもよるけどそのままで使うの勇気いりそう。
時間的な余裕があるなら初期化手順を踏んでやり直すとメンタル的に良さそう。
2023/04/11(火) 22:16:37.25ID:9EpC2gPb0
TS-855は結構CPUパワーあんだな
487不明なデバイスさん (ワッチョイ a102-hq/O)
垢版 |
2023/04/12(水) 19:34:16.60ID:xqjEJhy10
過去ログ見てたらTS-453DでPCIパススルーできないってあったけど、
TS-464でPT3使ってvm上で読み取れた
またmirakurun入れたりしてテストしてないけど

https://i.imgur.com/NIhj8CJ.jpg
https://i.imgur.com/5EkeE0x.jpg

色々と過去ログ見てると5ベイのモデルは出来ないけど、
4ベイまでのモデルならPCIスルー出来るってことなんかな?

>>68>>74
逆にこっちは出来なかった
insmodでearth_pt3.koをインストールしたけど、
いざdmesgを実行すると下みたいなエラー出てコケてたし、dev作られてなかった

earth_pt3 0000:01:00.0: Failed to create FE0
2023/04/13(木) 11:00:31.57ID:rL5qkSgs0
外付けHDDの運用について質問です
現在、TS-431PにWD-REDの6Tを2台入れて、1台は日頃から撮影している写真や動画を保存&閲覧、
もう1台はバックアップ的な意味で週イチのスケジュールで自動コピーにしています
RAIDにしなかったのは深い意味はないのですが、こっちのほうが常にヘッドが稼働してないから寿命的な意味で
有用かなって思った程度です。
で、これじゃバックアップの意味がないなってことに今更気づいたので、1台を取り出してUSB外付け
HDDケースに入れて外付けHDDとして運用し、バックアップするときだけ通電して、通常は電源を入れずに
保管していたほうがバックアップとしては安全性が高いのではと思った次第です。
そこで質問なのですが、上記のようにNASに接続して運用していたHDDを取り出してUSB外付けkaHDD化しても
特別な操作なしに今までのように運用できるのでしょうか?
2023/04/13(木) 11:40:32.85ID:Rt9pRTVbd
スゲーな
2023/04/13(木) 12:44:38.07ID:Y3UioXGG0
>>487
助かる
2023/04/13(木) 12:48:57.34ID:/ManKKdW0
>>488
外付けは別フォーマットになる。
内蔵の場合は先頭とかにQNAP用のパーティションが切られるけど外付の場合はPCとかでフォーマットした状態からあるがままにデータを読み書きするだけ。
バックアップの考え方次第だけどRAID組んでスナップショット有効にしてない場合はランサムとか誤消去への耐性がないから日次や週次の非同期にするメリットもあるよ。
RAID1+外付けの3台体制だとベター。
あと論理的に正しくデータのバックアップが構成されてても至近に雷が落ちてコンセントからサージ電流が入ってくると破壊されることもある。
外付けHDDは電源offだけでなく抜線してあるとより安全。
外付けHDDの運用が人的なので面倒になるとか失念のリスクがある。
wake on LANに対応したバックアップ機を買って自動で予備機を起動させてバックアップ取って停止させるあたりまですると安心。
それはそれでたまたま旅行中にランサムウェア被害に遭ってそのまま破壊されたファイルで予備機のバックアップデータを上書きするといったリスクもなくはない。
予備機のHDDをメインの3倍くらい確保して複数世代確保できるとなお良い。
その場合は繋ぎっぱなしが前提になるので雷サージ対策は電源タップとかで。
2023/04/13(木) 12:53:27.97ID:J8IBdYgs0
>>488
個人的な経験のみになるけど外付けHDDの方が死ぬイメージあるので
ミラーリング運用でいいんじゃないの?ってのが率直な感想。

あと今までのように運用とあるが、NASから外付けHDDへ自動コピーしたいって感じを
意味してます? それこそなんでミラーリングしないの?って逆質問になる。

正直な話としてNASを売って、クラウドサービスと契約したほうが幸せな気がする。
2023/04/13(木) 13:04:42.18ID:rL5qkSgs0
>>488
詳細アドバイスありがとうございます!
素人くさい質問なんで、叩かれるかと思ってたのでマジ感激です!

そのまま運用はダメなんですね。取り敢えずもう1台新品の外付けHDD追加して
手動バックアップ&抜線しておくのが一番安全面のコスパが良さそうですね
ところで、

>バックアップの考え方次第だけどRAID組んでスナップショット有効にしてない
>場合はランサムとか誤消去への耐性がないから日次や週次の非同期にするメリットもあるよ。

ココの部分が今ひとつ理解できないのでご解説いただけると嬉しいです。
2023/04/13(木) 13:05:39.23ID:rL5qkSgs0
リンクミス
>>491でした。すみません
2023/04/13(木) 13:15:32.87ID:rL5qkSgs0
>>492
ご意見ありがとうございます。

>NASから外付けHDDへ自動コピーしたいって感じを意味してます?
>なんでミラーリングしないの?

仰るとおりです。
RAID1にしていない理由は、
「RAID1=2台同じようにHDD稼働=同じように損耗≒同じ時期にHDDクラッシュ?」
という気がするので、だったら1台はバックアップ的な意味で週次コピーでいいか
(週末に撮影データが増えることが多いのも理由)

…という理由です。
で、だったら1台は外に出して通電もしてないほうがいいんじゃね?と思ったわけです。
2023/04/13(木) 13:16:21.77ID:EnTUkrxT0
>>493
491じゃ無いけど、RAID1(ミラーリング)にしていると、
誤ってファイルを消すとどこからファイルを復旧する?って事。
ランサムウェアにしても同じ。
外付けハードディスクの同期も本質的にはRAID1と同じ。

RAIDとバックアップが違うというのはよく言われるけど、こういう事。

バックアップ取るなら、日時や週次で非同期にするのは同期されるまで
その消したファイルが残っているから。
2023/04/13(木) 14:52:53.64ID:rL5qkSgs0
>>496
解説ありがとうございます。よく理解できました。
>誤ってファイルを消すとどこからファイルを復旧する?って事。
すごく納得ですね。同期・非同期のことも考えないといけないですね
498不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-RMXA)
垢版 |
2023/04/13(木) 15:28:47.24ID:WMRXgR12d
このスレでついこの間、同期とバックアップの違いがわからずほとんど全部吹っ飛ばしたアホがいたからな
2023/04/13(木) 16:23:14.41ID:/ManKKdW0
HBS3での同期ジョブでは「ターゲットフォルダからのファイル削除」をoffにもできます。
用途がカメラ写真とかで撮影ごとにフォルダが単純増加していくといった用途の場合はこれをoffにしてもそんなに悪いことにはなりません。
一方で女優ごとにエロ動画を整理整頓するといった使い方だと例えば
carib_013009-974_水沢まい_ハードコア・ウェイトレス.mp4を
み_水沢まい_[アナル][中華ロゴ]carib_013009-974_ハードコア・ウェイトレス_720p.mp4
に変えるたびに重複ファイルができて都合が悪いです。
フォルダ名を変更するとその中身がごっそり重複になります。
その代わり誤消去に気づかず寝てしまった場合など首の皮一枚つながる可能性もあります。
ですのでHDDの空き容量に余裕があれば週のうち6日は削除offで運用し、あまり作業を見込まない日曜日の夜間ジョブだけ削除onにすると言った折衷案もご検討ください。
素直にスナップショットにすれば良いのですが筐体故障とかあって他の環境で復旧させようとした時に作業が複雑になる懸念から私はこの方式にしています。
またNAS以外にPCやSDカードなどに元ファイルが残ることが多い運用であればそこから復旧すればいいので最初から削除onでも構わないと思います。
私は誤消去に近い事故としてファイル名をコマンドで一括置換しようとして数字だけのファイルになってしまったことがあります。
ctrl+z等では元に戻せず無修正作品400作ほど映像チェックして「一本道 ナース 剛毛」とか検索してサムネと照合・リネームする地道な復旧活動をしたのは辛かったです。
夜な夜な作業して1ヶ月くらいかかりました。
あとチェック中に良さに気づいて追加DLした女優さんもいて作業後に所蔵本数が1割ほど増えました。
何本かタイトル不明のままになってしまい後悔しているのでお気をつけください。
2023/04/13(木) 17:06:31.29ID:ni1Kt9Gid
もう全然読む気しない
2023/04/13(木) 17:34:59.31ID:z+3eYith0
一回ウケたネタを何度も言っちゃうのはおじさんだぞ
2023/04/13(木) 18:27:16.53ID:FM65Ar440
ミラー+スナップショットですべて解決
503不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-UWlJ)
垢版 |
2023/04/13(木) 20:05:30.59ID:iPIn2Ywrd
>>488
今のままでもまあまあいいんでは。変えると色々面倒
2023/04/13(木) 20:13:10.22ID:KhXjh+/jd
真のノルドはM.2SSDでRAID0(まだウケてないからもう一度…!)
2023/04/14(金) 01:00:38.47ID:m8tc3iTr0
仕方ないじゃんおじさんなんだもの。
506不明なデバイスさん (ワッチョイ a963-yTjc)
垢版 |
2023/04/14(金) 06:13:31.73ID:Tc80olgO0
>>498
あれは旧から新への以降でやらかしたんだろ
ちょっとちがうぞ?アホ
2023/04/14(金) 06:22:12.62ID:Tc80olgO0
>>497
>>495の考えでいいと思うよ
でも、茄子なんだから
RAID1で運用して、そこにさらにHDDを用意してフルバックアップ
んでもって、日次なり週次での増分なり差分のバックアップを積み上げて行っては

同じ時期に消耗してリビルド中に吹っ飛ぶのはよくあるけど
それは予防保守で変えてあげよう
2台あるうちの1台を週単位にしても、ひょっとしたらそっちの方が先に吹っ飛ぶかもしれないしね

あと、フルバックアップとか増分差分まで意識してとって
HDDがら吹っ飛ぶことを想定しているなら
円盤とかテープにしたほうがいいよ
508不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-RMXA)
垢版 |
2023/04/14(金) 09:56:50.60ID:IytuNfXNd
>>506
この馬鹿はまだわかっていないのか
同期だったから吹っ飛んだのだぞ
2023/04/14(金) 09:59:29.07ID:EWWahUNc0
>>499
とても参考になる具体例を提示していただき多謝であります
深くはツッコミませんが、非常に参考になりました(いやホントに)
単純増加のパターンが多いものの、後からリネームすることも多いので
悩ましいですね

>>507
>予防保守で変えてあげよう
予防保守って考えが目からウロコでした
クラッシュしてから交換するからバックアップ取っとかないと…って考えだったので
510不明なデバイスさん (ワッチョイ a102-hq/O)
垢版 |
2023/04/14(金) 11:02:46.46ID:4rwQcJLF0
俺も先週からQNAP使い始めたから同期のことは知りたい
うちは「synologyからQNAPへ乗換」だったけど実際にやるまでは最後のやつ使うって分からなかった

HBS3 Hybrid Backup Sync
・双方向同期
 →ローカルNASとリモートNAS/クラウドの同期

・片方向同期
 →ローカルNASからリモートNAS/クラウドのへ同期

・アクティブ同期
 →リモートNAS/クラウドからローカルNASへの同期

名前が分かりにくいでしょ…てっきり片方向同期でやるのかと思って俺も危なかった
GUIの矢印ちゃんと見てないと上の事例みたいに消しちゃうところだった
511不明なデバイスさん (スッププ Sd22-fbGv)
垢版 |
2023/04/14(金) 11:44:56.99ID:xqKpvbadd
>>500
Bing AIチャットに要約してと貼り付けたら、最初要約しかけたんだけど、途中でやべえネタだと気づいたらしく、すみません、他の話題にしましょうとか言ってワロタ

https://imgur.com/a/8BP56bp
2023/04/14(金) 17:17:42.32ID:yJHrEgqH0
マルチSMBって、こういうこと出来るの?

PC --> 2.5G --> 2.5GHUB --> QNAP
└ ----> 1G ---------------------┘

HUB経由とPC直結で繋げたい。
2023/04/14(金) 18:45:15.59ID:nvOiOAxA0
>>512
それをしてなんの意味があるの?
繋ぐだけならできるけど…
2023/04/14(金) 18:55:14.52ID:m8cA6dYz0
>>512
できるよ、でもリンク速度が違うので2.5Gだけしか使われないんじゃないかな
2023/04/14(金) 18:57:09.82ID:o9r6JU7SH
HUBが他ごとでも使われててスルプが1Gを下回る時にバイパス的に専有してるラインを使えるかってことかな。
2023/04/14(金) 19:06:04.31ID:yJHrEgqH0
え、マルチSMBってNIC束ねるんでしょ?
https://glasssailer.jp/1097
2023/04/14(金) 19:38:45.01ID:dG/RURQf0
スループットが異なるNICは考慮してなくて、2.5G単独のほうが速くなるんじゃないか
2023/04/14(金) 20:53:09.45ID:m8cA6dYz0
>>516
素人ブログを鵜呑みにしないほうがいいよ
https://support.apple.com/ja-jp/HT212277
https://www.asustor.com/ja/online/College_topic?topic=123#b
2023/04/15(土) 00:14:14.32ID:mivQBHi50
>>518
uwa---


2. 注意事項

A. 上記の機能は、同じスピードとタイプのイーサネットポートを組み合わせることでのみ使用が可能になります。基本的に、異なるデバイスで異なるスピードのイーサネットを使用することはできます。しかし、同じデバイスで異なるスピードのイーサネットポートを同時に使用することはできません。
2023/04/15(土) 01:41:51.22ID:VJMP9YDT0
>>513
恐らく1Gbps x 1のTS-233みたいなモデルで
認識しない2.5gbpsのHUBを繋いでやろうとしてるんだろう

VMでUSB割当すれば出来ないことはないが
USBマウスとか認識できないと勝手に解除する上に
正直NAS上仮想OSでやってもねえ
2023/04/15(土) 09:14:08.00ID:cP/u4OIW0
alderlakeのN100搭載して欲しい
2023/04/15(土) 13:24:55.44ID:+g2ol3mP0
本来、ここ↓でやるべき話題がけっこうあるな。

NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/
2023/04/15(土) 15:23:50.41ID:rHondSzf0
SMB 3.0 マルチチャネル
ネットワーク性能の向上とフォールトトレラント接続
https://www.qnap.com/solution/smb-multichannel/ja-jp/
2023/04/15(土) 22:23:23.47ID:1UV8vTEr0
>>522
ネットワークの範疇だからそこでもないかな、厳密には
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-pHd5)
垢版 |
2023/04/16(日) 09:28:06.50ID:lSgT5LhT0
QTS5.1.0のウリっぽいからここで良いとは思うけど…普通にNIC束ねるのとどう違うか良く判らん。
2023/04/16(日) 10:31:29.61ID:Dmc9AIAD0
>>523のリンク先に
「SMBマルチチャネルとポートトランキングとの違いは何ですか?」って解説があるのに……
翻訳は怪しいけど
527不明なデバイスさん (スフッ Sd7f-KInb)
垢版 |
2023/04/16(日) 11:14:55.67ID:f1fOaXaWd
>>526
それ読んでも、判らんかったわ。

流石に原文までは読みに行ってないけど、自動翻訳したせいで判りにくくなってるパターンだな。
2023/04/16(日) 13:11:44.65ID:Dmc9AIAD0
改めて読んでみると原文もあまり情報が適切・十分とは言えないかもなあ
自分の理解では

ポートトランキング:
・複数のNICを束ねて仮想のIPアドレスを1個与える
・負荷分散はできるが個々のクライアントとの通信速度の上限は上がらない
・クライアント側はNICはひとつでも構わない

SMBマルチチャネル:
・NICを複数使いIPアドレスは個別に与える
・サーバーとクライアントが1対1でも通信速度の上限が上がる
・サーバーもクライアントもNICが複数必要
・ひとつのサーバーまたはクライアントの中のNICの速度は同一でなければならない
529不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-pHd5)
垢版 |
2023/04/16(日) 13:29:46.31ID:lSgT5LhT0
>>528
ポートトランキングって、通信速度上がらんの?

2.5Gbpsを2本束ねたら5Gbpsだと思ってたけど、セッション単位で見ると2.5GBpsが上限って事なのかな…
2023/04/16(日) 13:49:13.63ID:Q3p0c5Q80
チーミングとかマルチボンディングとの違いは?
2023/04/16(日) 13:53:41.97ID:3nK2Y/T8d
>>529
2.5gで2人繋げるけど、1人で繋いでも上限は2.5gのままみたいな感じ
2023/04/16(日) 14:05:00.97ID:Zqt4oDxG0
ポートランキングはスイッチ側の対応も必要で、クライアントもポートランキングに対応しているかスイッチも含めて
より高速なEthernetに対応していれば1対1でも速度は上がるんじゃなかったっけ。
2023/04/16(日) 14:55:09.71ID:AXWZFs9N0
1対1で速度上げるならSMBマルチチャンネルがお手軽ただし言葉通りSMBファイル共有にしか効かない
ポートトランキングやチーミングなどは基本的に1対多の速度向上で1対1でも速くできるかもしれんけど機器選ぶしそんなことするなら2.5Gなり10Gなりの環境構築した方が早い希ガス
2023/04/17(月) 12:33:30.88ID:Fvz+nNk50
希ガスってどういうこと?
2023/04/17(月) 16:43:44.21ID:emNLlwUe0
希ガス→気がする
2023/04/17(月) 17:34:08.71ID:PPFVKPr9d
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2023/04/17(月) 19:11:44.99ID:Kz+qRh110
希ガスが通じない香具師がいるとかどこのインターネッツだよ
2023/04/17(月) 19:50:18.44ID:cMlp+r9X0
NAS使いこなすおじいちゃん尊敬する
2023/04/17(月) 20:16:39.66ID:ondRIdk20
もうおじさん世代(ゆとり以前)の言葉だよ、それ。
Z世代や21世紀生まれには通じない。
2023/04/17(月) 20:51:59.59ID:xeKgEZcZM
ワショーイ!
2023/04/17(月) 21:21:16.79ID:FgPv3oP30
2.5Gbでネット用とNAS用で分けてるな
分けてないと読み込みもたつくし
2023/04/17(月) 21:50:55.71ID:0azT2tIc0
>>539
老人の盛り場5chで何言ってんだアホか
2023/04/17(月) 23:19:01.45ID:AzO1k5m60
ボリューム暗号化してるとQuLog Centerでログの保存先が指定できないんだけど
これは別に暗号化されてないボリュームを作ってそこに保存できるようにしないとダメなの?
2023/04/18(火) 06:24:47.34ID:npDZJC3CM
NASも今やミニPCでいいんじゃね感が強いな
NASの優位性て消費電力と堅牢性か 値段はむしろNASのが高いし
2023/04/18(火) 07:50:26.99ID:IdhJxL8FM
intel N100でHPのmicroserverサイズの4ベイのケースが出たら欲しいわ
でもコスパ的には2TB SSDを4本で組みたい人も増えてきそうだな。
2023/04/18(火) 08:29:07.51ID:N0vqdVXV0
>>544
メンテナンス性と継続性も

自作系だと知識がないとトラブル時に対応できないし、人が入れ替わったら誰がメンテナンスするかって話
そもそもパーツ組み合わせの良い悪いの蓄積も個人だと厳しい
業務でデータ失うと復旧コストやらで安くて数百万からで時間もかかる
だったら、ある程度誰にでも同じ操作すれば扱えてメンテナンスしてもらえるNASが数十万程度ならいいんじゃね
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-pHd5)
垢版 |
2023/04/18(火) 08:37:45.93ID:UOVUqwvZ0
NASは24h動かすのが前提だから、やっぱり電源とか個々のパーツの信頼性が気になるのよね。
ミニPCもピンキリだろうけど、産業用の高耐久性を謳ってる製品とかだと、それなりの価格になるんじゃない?

結局、何を重視するか次第だと思うけど。
548不明なデバイスさん (スフッ Sd7f-QMAB)
垢版 |
2023/04/18(火) 08:45:29.12ID:TjUL0R8Hd
CPUもminiPCと似た様なのも多いしな
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-KucE)
垢版 |
2023/04/18(火) 10:54:09.71ID:aIPUOfk30
>>544
つよくないけど
ホットスワップベイに対応してないし
2023/04/18(火) 12:53:01.04ID:9NO+qGgvM
うちの419先生は去年までピンピンしててメルカリでも元気に買われていったからな。
HDD買えるような値段つくと思わなかったわ。
2023/04/19(水) 08:59:05.70ID:8eHuniac0
遅くなったしセキュリティーやべえから俺は219P2手放した
2023/04/19(水) 09:38:51.97ID:r74JFkvX0
電気代ケチって夜間だけ電源offにしてるんだけど、これってhddにダメージある?
やっぱり24時間稼働じゃないとだめなの?
2023/04/19(水) 10:25:40.45ID:/80SW3iF0
>>552
自分は「HDDの動き出しと止まるときに一番危険」と昔に聞いたので
それからNASはできるだけ24時間稼働を心がけている。
もちろんHDDはNAS用を使って。
それが今も正しいのかは知らん。
554不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-qTt7)
垢版 |
2023/04/19(水) 10:41:34.19ID:bivHDBySM
ハードディスクの起動停止回数と稼働時間とどっちが寿命に影響あるかわ知らないが、シャットダウンはボタンじゃなくてUIやコマンドでやった方がええで
2023/04/19(水) 11:14:55.37ID:ZpGJL+A/0
>>552 QNAPのスタンバイを有効にしておけばいいんじゃね
うちはもう20年近くそれで運用してる
それが原因でHDDが死んだとか寿命がどうとかないよ

QNAPは故障したのも含めて11台、現在5台が動いてる
5台は2台以上ポートが死んだか、電源自体が入らないので捨てて
1台は3/4マウント生きてるので一応残してる

スタンバイ状態でNASの共有にアクセスすると数十秒待たされる程度
QNAPじゃないけどReadyNASもそんな感じで使ってるけど同じくそれが
原因と思われるような故障は経験ないな
556不明なデバイスさん (スフッ Sd7f-KInb)
垢版 |
2023/04/19(水) 16:36:50.91ID:UYi9TRJGd
Googleかどっかのレポートで、起動停止が一番壊れやすいってのは見たな。

ただ、ホームユースだと、しばらくアクセスしてなければ勝手に止まるよね。
敢えて省電力機能とか無効化するのかな?

壊れるときは何してても壊れるし、気にしすぎても仕方ないと思うけどね。
2023/04/19(水) 17:17:32.42ID:5tAQJ0ga0
起動=spin upだろ わかってない奴 恥ずかしい
2023/04/19(水) 18:08:52.89ID:luvOSjqr0
ts228aでいま容量800GBくらいのデータをスナップショットから復元してるんですが
丸一日過ぎても終わる90-98%の間をうろうろしています
また、このHDDには残りの容量はそこそこ残っていたはずが、復元中に98%に達しました
復元作業はこれが初めてなんですが、これ正常なんですかね?
2023/04/19(水) 18:29:11.57ID:O7f27NfN0
リスクとデータ、バックアップの手間や時間を天秤に掛けてデータ失っても良けりゃやれば良い
2023/04/19(水) 20:30:53.02ID:8dQX6B3od
だからSSDだけでストレージ構成するのがアクセス速度も物理故障耐性も最強なんよ
2023/04/19(水) 22:31:24.09ID:LSDctCnN0
バックアップをする場合、小規模なデータでリストアまで通しでリハーサルをしておくべき。
いざというときにリストア出来ませんじゃ話にならない。
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-+b7P)
垢版 |
2023/04/20(木) 00:31:00.75ID:V/EK4O8F0
いや、今はQNAPのアプリは信用しないからで
2023/04/20(木) 10:50:17.99ID:DJ6enYDI0
QuFirewallにauto LAN discoveryが実装されたな
これでプロファイル設定を間違えて自分が締め出されて泣く泣く初期化っていう悪夢から解放されるね
2023/04/20(木) 13:04:50.95ID:qQz/F1n90
>>544
ミニPCを24時間運用とかしたくないな…
565不明なデバイスさん (ワントンキン MM3f-LWOc)
垢版 |
2023/04/20(木) 13:11:50.94ID:dtSj8rCwM
>>563
字面だけ見ていうけどあれか
LANポートに刺さってるIPアドレスを自動で認識して許可してくれる感じか?
2023/04/20(木) 14:09:37.44ID:SqW/3oxCM
>>565
そんなのとんでもないセキュリティーホールだろ
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-QMAB)
垢版 |
2023/04/20(木) 15:39:51.16ID:7nkmUa/z0
これどういう機能や
特定のポートだけ許可してくれんの?

[新機能]
- QuFirewall は、接続されているアダプターのネットワーク セグメントを自動的に検出して許可リストに追加する自動 LAN 検出をサポートするようになりました。
2023/04/20(木) 16:41:13.01ID:ohpB8nXsd
NASが存在するネットワークセグメントからのみ通信許可する設定を自動的にしてくれるんじゃないの?
セグメントをまたいだ通信をしたい環境じゃ意味がないけど、一般家庭ならいいんじゃない?
2023/04/20(木) 16:44:18.52ID:D4sXnKBkM
>>568
それってQuFWのデフォルト3設定の2番目のと何か違うんですかね
570不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-+b7P)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:41:06.23ID:AnDotzdDd
>>564
今時のミニPCを知らないのならコメントするなよ
571不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-kcMl)
垢版 |
2023/04/20(木) 22:44:41.96ID:GbshWECQ0
>>163
俺も同じ現象だったのでサポートとやり取りした。
結論、旧QNAPのNASからHDDを移設した場合、システム領域を小さく取ってるので、5.01以降ではシステム領域が不足して問題が発生するみたい。解決方法はデータをバックアップして、NASの初期化をするしか方法はなさそう。
2023/04/20(木) 22:50:01.08ID:KW+vf2M+0
>>567
>>569みたいに突っ込まれるがそのままの意味だと

アダプタが192.168.1.100/24だったら
192.168.1.0/24のノードからのリクエストは自動的に許可リストに入れるよ!

って、ことだよね
2023/04/21(金) 06:26:16.66ID:HttfO2KsM
来たら許可するか、最初からガバかの違いか成る程(どっちにしろ開くのね)
574不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-sMlH)
垢版 |
2023/04/21(金) 08:03:54.48ID:ZOEw//Lt0
>>570
最近のミニPCって、そんなに耐久性高い電源とかディスクとか積んでるの?
それって、産業用のお高い奴じゃ無い?
2023/04/21(金) 09:30:09.76ID:3RoYZQdn0
>>574 シャトルがクソだっただけで、ZBOX@ZOTACはWin7の頃に買って
今も現役でラジコ録音機(24時間稼働)として機能してるぞ?
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-uq3d)
垢版 |
2023/04/21(金) 09:53:09.08ID:8h9KtJG50
俺用メモ

TS-231P/QTS 5.0.1.2346
だとCAYIN MediaSign PlayerがApp Centerから見つからない
https://i.imgur.com/iCcWFo8.png

公式サイトのアプリ一覧から調べても見当たらないので恐らくクソスペ…旧製品扱いで足切りされた
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/?os=qts&version=5.0.1&II=258

ご存じの通りコイツがないとFileStation及びスマホ用のqfileで動画のサムネが生成できない

公式サイトでモデル名指定せず検索すると出てくるアプリのページからTS-231P2を選択すればarm-x41用パッケージがダウンロードできる
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/con_show.php?op=showone&internalName=MediaSignPlayer&version=2.6.23065&qts=5.0.1&seq=44&os=qts

こいつをApp Centerから手動インストールすれば特に弾かれずインストール可能
起動にはライセンスが必要だけど俺はずいぶん昔に一度インストールしてたからライセンスセンターからの復帰でライセンス復活させた

一度も起動したことが無い場合ライセンスが購入できるかは不明
多分↓あたりから買えるはず?
https://software.qnap.com/cayin-mediasign-player.html

メモ終わり
2023/04/21(金) 11:53:03.73ID:3sV0YybWM
Win10のPCをつなげるとWin7の頃に比べてsmbdの使用メモリ増えるんですかね?SMBのバージョンが上がったから?
NAS(TS-879Pro)のメモリ2GBなんだが、繋げてた30台のPCをWin10に変えたらメモリ不足で困ってますの
2023/04/21(金) 12:49:15.26ID:mUo1M1UY0
30もぶら下げる様にできてないだろ879なんて
しかしよく生きてるなw
2023/04/21(金) 16:18:36.68ID:iBWn93C30
今、TS-464-4Gって最安値で9万円近くするのな。
自分が発売してしばらく経った後にに買ったときは8万円切ってたのに。
2023/04/21(金) 16:29:11.66ID:TthQFXl6M
mjsk
2月には5万円台まで落ちてたのに
2023/04/21(金) 17:00:09.78ID:8IsKGtzX0
>>580
それ、TS-431Kとかでは?TS-464が5万円台は見たことない
2023/04/21(金) 18:14:38.27ID:8qE1/6l8d
>>581
あっTS-262でしたすまんこ👉👌
https://nttxstore.jp/_II_QN16383680
2023/04/21(金) 19:11:24.76ID:2zpGWmO80
>>579
っていうか、今はもうまともなルートでは買えないだろ。売ってるのは8Gだけで。
2023/04/21(金) 21:51:17.63ID:sI9lqJvO0
なんでメモリ換装不可モデルのみにしたんやろーなー
2023/04/21(金) 22:54:30.70ID:hnLO3aVtd
ローエンドモデルで遊ばれたら利益率下がるから
2023/04/21(金) 22:57:09.36ID:Yrz4eYE60
x64シリーズはローエンド?
2023/04/21(金) 23:14:29.68ID:frd/yJaD0
うちの470は4コア8スレッドのxeonとメモリ16GBに換装して楽しい。
今は1GbEだけど空いてるPCIe使えばNIC増速もできるのでもう少し頑張ってくれそう。
ただしOSは4系止まりの模様。
2023/04/22(土) 08:38:05.46ID:xHulqXF00
QTSのアプデ、4.x.xで打ち止めの人
ベータでもアプデ許可すると5.1.x betaいけるかもよ
2023/04/22(土) 08:43:47.83ID:cRbDuQv00
質問です。
TS-464でRAID10を組んでおります。
RAID10の場合、「ドライブ1とドライブ2」、「ドライブ3とドライブ4」で
それぞれRAID0を組んでいると思いますが、
仮にドライブ2とドライブ3が同時に壊れた場合、動くのでしょうか?
ちょっと気になったので質問しました。
2023/04/22(土) 09:22:29.46ID:5y05IkPT0
raid1を組んでるんじゃなかったっけ?
で、2と3が同時故障でも問題なし
2023/04/22(土) 09:59:29.22ID:rBZVOd010
>>589
それならRAID1側が生きてるから読める
ドライブ1と2が同時に壊れると片側のRAID1が崩壊、そしてRAID0ももちろん崩壊して読めなくなる
2023/04/22(土) 10:40:57.56ID:x97i0w3Xd
RAID0のが潔くて良いね(武士の死生観)
2023/04/22(土) 10:46:23.75ID:m/lsNuDE0
ハイエンドモデルはCPUの換装できるんだ!いいなー
2023/04/22(土) 12:07:19.56ID:IdmJljbQ0
QuMagieの使うためにQNAP新調するのは間違ってる?
2023/04/22(土) 14:23:17.67ID:YhL0gdvT0
>>594
俺は後悔しながらQphoto使ってる 安定性が違うかな
2023/04/22(土) 15:58:04.52ID:IdmJljbQ0
>>595
QuMagieが安定性良くないってこと?
Googleフォトの代わりにしようかと思ってたけど期待しすぎか
2023/04/22(土) 17:22:00.69ID:5fJM4dxs0
俺はPhotoSync使ってる
一個のハードデバイスに色々依存しないほうが
トラブルには強いと思うぞ
2023/04/22(土) 19:37:20.35ID:nVFnlItZd
>>569
実際使ってみたがその通りの機能だったよ
もともとあったとの異なるのは、この機能を有効にして作成されたルールは細かい設定やルール自体の削除ができないことかな
2023/04/22(土) 20:38:58.10ID:YhL0gdvT0
>>596
反応が悪いのとGalaxyだと色がおかしくなって使い物にならないかな。フォトストレージと考えるなら問題ないと思うけど、何が優れているという感じはないと思う。
2023/04/22(土) 22:02:34.57ID:IdmJljbQ0
>>599
自分はPixel7使ってるけどAndroidだと同じかもなぁ
ファイルサーバーとしてなら今のままでいいので
もう少し調べてから買い替えるか考えてみよう
2023/04/23(日) 00:17:09.92ID:Qz27KgABM
>>579
発売前に4Gが尼で7.9万だったから買ったわ
2023/04/23(日) 02:44:30.31ID:nbNVgqi1d
>>598
検証ありがとう じゃあデフォ設定2番目にしてたら新機能はOFFでええね
2023/04/23(日) 03:06:51.49ID:Dz5vkQZF0
尼でセールになってるけど
みかかの方が安いから注意
ポイントは考慮してない
2023/04/23(日) 16:55:14.50ID:PDqLmTeO0
TS-464-8G/Fてメモリ増設できるの?
尼の/AZだと最大16GBとか書かれてるけど
2023/04/23(日) 17:20:35.47ID:c+sHIF420
メモリスロットがあると書いてあるね。
尼の専用仕様なのかも。
2023/04/23(日) 18:08:17.29ID:G1q/bi7Z0
ただの記述ミスだと思う。
2023/04/23(日) 18:55:01.73ID:ApknTKW90
写真だと4Gx2の状態だから8Gx2とかにいけそうな気もするけど
QNAPはハードが多すぎて…
2023/04/24(月) 06:37:25.44ID:tKCTy6+10
HDD、7年使ったので事前に交換した。
今RAID構築中。
この瞬間が一番ドキドキするな。
2023/04/24(月) 06:50:45.84ID:aNcqxlYU0
>>607
どの写真?
2023/04/24(月) 07:18:50.60ID:cK9oeNEza
QNAPのQpenVPNって特定のクライアントを固定IPにするにはどうしたら良いですか?御教授下さい
2023/04/24(月) 10:19:34.75ID:FPDhF2iU0
>>607

海外のforumを信じれば16GB超えて32GBや64GBでも乗るっぽい。
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/v0q6ph/qnap_ts464_ram_options/

ただ以下のforumだと4Gモデルは拡張可能で8Gモデルは固定で増設不可っぽい感じがする
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=169816&p=840477

この写真が4Gなのか8Gなのか不明(多分4GBモデル?
https://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/2211/02/l_si7101-QNAP-35.jpg
612不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-eFrk)
垢版 |
2023/04/24(月) 15:06:18.84ID:EiI+zfKS0
TS-264とTS-253Eでハゲ上がるほど悩んでるんですけどこの2つの棲み分けってなんかあります?

製品コンセプトというかメーカーが想定するそれぞれの用途というか

はたまたどちらかのが人気とかあります?
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d02-J2wF)
垢版 |
2023/04/24(月) 15:09:03.00ID:en+0mdHV0
TS-464-8G買ったけど増設出来なかったよ
結構便利で仮想マシン色々と建てたかったから地味にマイナスやわ
ubuntuデスクトップと割と重めのコンテナ1台動かしてる分には全然余裕だけど、やっぱりもっと積めるなら積みたいし
2023/04/24(月) 15:42:53.42ID:MVUdFVkFM
それよりだんぜん古い機種だけど16GBあると少しだけWindows7使いたい時とかも8GBくらい割り振れて気持ちが楽。
HDD運用なのでディスクIOがバチクソ重くて4GBとの違いは感じられないけどな。
2023/04/24(月) 16:06:03.89ID:FWZHB9we0
>>612
正義と悪かな
2023/04/24(月) 18:32:49.52ID:60C/J/A1d
>>612
もうハゲてるのでは?
2023/04/24(月) 18:45:28.66ID:Ts387rAK0
>>613
やっぱ無理なんだね
virtualization stationで色々と試したかったのに残念
スルーしとくわ
2023/04/24(月) 19:02:28.20ID:VBiw5hEt0
>>612
TS-253Eって業務用だろ。長期サポートが売りだけどそのせいで割高な値段だ。
俺ならTS-264にする。
2023/04/24(月) 19:56:10.01ID:LBm03rHo0
セキュリティアップデート来てるよ
2023/04/24(月) 20:03:45.79ID:EM/GC3naM
尼のアウトレットでTS-473Aが10万ちょいなんだな
QuTSは惹かれるけど、6ベイは欲しいし迷いどころだ
2023/04/24(月) 20:39:49.30ID:q9g0HXzq0
>>613
473A買ってメモリ64G積んだわ
pcuも変えられるらしいが今は予定なし
2023/04/24(月) 20:48:54.38ID:dvEHtfs8F
TS462で32GBに換装してるけど、気兼ねなくDockerコンテナ建てられて快適かつ楽しいよ
623不明なデバイスさん (スップー Sdea-DFxR)
垢版 |
2023/04/24(月) 20:53:22.38ID:DwLwgKKHd
中古のTS-877XU-RPを買って64GBメモリ盛り盛りで仮想マシン2台回してるよ。置き場所無いからベッドの下のスノコに置いてます。
メモリはあればあるほど心に余裕が。
2023/04/24(月) 21:03:45.25ID:0ChClYtr0
>>552
けっきょく運だよ
自分の経験書いてるやつ居るけど個人の数本程度が統計的に意味無いのはわかるよな
625不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-J2wF)
垢版 |
2023/04/24(月) 21:35:48.12ID:TunYmDuf0
5.1.0ベータ、最低限の機能見た限りは悪くない
2023/04/24(月) 21:37:26.10ID:VgwuCN3M0
>>621
何PCUって
2023/04/24(月) 22:25:20.48ID:oCHdMg2Ud
PSUのこと、つまり電源乗せ替えで安定化と静音化、ついでにFANも交換でエアフローも向上といい事ずくめの事だったんだよ、、、!
628不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-eFrk)
垢版 |
2023/04/24(月) 22:55:07.37ID:EiI+zfKS0
>>618
そうなのですね、ありがとう!!
629不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-cSV1)
垢版 |
2023/04/24(月) 22:58:24.64ID:RAaK2rmL0
>>612
比較で見てたけど、拡張性考えるならTS-264じゃない?
2023/04/24(月) 23:10:57.52ID:h+SYEGTHM
TS464は4G買ったやつが勝ち組とな
2023/04/24(月) 23:25:47.29ID:lDVEnaz80
>>624
うん、レス見ててそう思った。
たぶん7,8本のHDD所有経験だけで「俺の所感だと...」とか語りだすからびっくりすた。
2023/04/24(月) 23:57:23.31ID:R8/7EE930
>>623
ファンの音とかベッドの下で耐えられる?
昔のラックマウントNASより大分静かになってるみたいだけども…
2023/04/25(火) 00:05:03.40ID:7B63HqPfd
ていうかベッドの下は埃だらけでヤバいやろJK
634不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-fzJl)
垢版 |
2023/04/25(火) 00:14:47.88ID:Gbccuhb50
QTS 5.0.1.2376 build 20230421
635不明なデバイスさん (スップー Sdea-DFxR)
垢版 |
2023/04/25(火) 01:56:12.21ID:Wx2v1OiBd
>>632

まだ我慢できる程度です。設定でファンスピードはかなり遅くしてます。
でかいから置く場所がなかなかなくて結局ベッド下になったのです
636不明なデバイスさん (スップー Sdea-DFxR)
垢版 |
2023/04/25(火) 01:59:16.24ID:Wx2v1OiBd
>>633
床直置きでじゃないのでホコリましですよ。
内部やファンはそれなりに綺麗なままです。
でもホコリはあるので気は付けてます
2023/04/25(火) 06:46:20.35ID:Dkl87G8l0
吸って出して集塵機だからベッドの下が綺麗になるな
638不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-IAxj)
垢版 |
2023/04/25(火) 09:13:36.78ID:6W7ltIXhd
低い位置に置いてたら、あんまり変わらん気がするけどね。
特にベッド周りは綿埃とか酷そうなイメージ。

ウチはテレビ台の下に置いてたけど、10年で凄まじい事になってたわ。
2023/04/25(火) 16:28:06.34ID:D+E5vnLB0
ほんとそうよ
2023/04/26(水) 10:05:14.69ID:bib6lCp5M
最近のQNAPなら工具不要でカバー外せるから1年に1回開けてエアダスター使うだけでよくね
2023/04/26(水) 11:45:24.34ID:/qdH4pvv0
尼のタイムセールでポチったTS233がもうすぐ届く
ど素人の初NASだからこのスレに世話になるかも
よろしくね
2023/04/26(水) 12:56:05.02ID:C1NT5tdKd
     オ ト コ
ようこそQNAPの世界へ…
2023/04/26(水) 15:11:21.86ID:FQqp6RiaM
アッー!
2023/04/26(水) 15:20:47.95ID:oShlS8II0
もうスッププがエロ擬音にしか見えない
2023/04/26(水) 16:36:56.72ID:2pNhvljV0
私は、「男同士」と聞くとスポーツの爽やかな世界を想像するのですが、
あなたはなぜエロを想像するんですか?
646不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d7c-1DhL)
垢版 |
2023/04/27(木) 01:31:16.25ID:vEajqAFE0
>>635
ファンスピード遅くしたとしても排熱できてる?
ベットの外の空気を強制流入した上で筐体を冷却、ベット外へ強制排気を図らないと熱籠りそうだけど。
647不明なデバイスさん (ワッチョイ fab7-QsqB)
垢版 |
2023/04/27(木) 07:08:18.84ID:RHE9IGdl0
QuMagieで写真を表示すると画像が粗くてサムネイルを引き伸ばしてる感じなんだけど、サムネじゃなくて元のファイルを表示させる方法はありますか?
動画だとトランスコードのところでオリジナルを選ぶと元のファイルを再生できるのですが。
648不明なデバイスさん (JP 0H45-DFxR)
垢版 |
2023/04/27(木) 12:28:22.38ID:wZR3DVsIH
>>646
ファンは2000位で動いてて、今はシステム30℃、CPUは50℃代で安定してます。
夏場はもちろん温度が上がってきますが自分が部屋でいるときはエアコンかけてるので温度が極端に上がることはなかったと思います。
ただ無人の夏場はファンはかなりの速度で回ってるでしょう。

Synology DS918+ から乗り換えて1年間暴走することなく安定して動いてくれてます。
2023/04/27(木) 14:51:37.18ID:x+E7bbIr0
ドラえもんみたいだね
2023/04/27(木) 16:30:11.17ID:c2q+Um47M
ていうかホコリでファンが故障するまである
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-KBoT)
垢版 |
2023/04/27(木) 22:30:57.53ID:tA0V1h9E0
はじめまして
TS109のファームウェアってどこかに転がってたりするんでしょうか
2023/04/27(木) 22:53:00.28ID:+lKTjHKMM
Qfinderからインストール出来なかったけ?
実家のNASの中に何かあった気がする
2023/04/28(金) 12:11:08.61ID:o9kIBhBC0
>>651
これとかは?
https://www.cyrius.com/debian/orion/qnap/ts-109/deinstall/
654不明なデバイスさん (ワッチョイ b62d-mr0i)
垢版 |
2023/04/28(金) 17:10:59.94ID:g8fsJp9F0
TS-119P II をケースだけ手に入れました。
QNAPのTS-119P II ダウンロードセンターからQTSユーザーガイド4.2.2 をダウンロードしP20スマートインストールガイドを読んだのですが、よく分かりません。
どなたか教えていただけませんか。
NASは初めてです。
2023/04/28(金) 17:19:17.61ID:Q/1v5eFg0
>>654 HDD入れてQmanagerで見つけてセットアップ
ファームのアップデートなんか後で良い
656654 (ワッチョイ b62d-mr0i)
垢版 |
2023/04/28(金) 20:54:10.03ID:g8fsJp9F0
>>655
レスありがとうございます。
Qmanagerを検索したらモバイルアプリとのこと。
スマートフォンを持っていません。
ハブにつないだ後、パソコンからQNAP Qfinder Pro for Windows (exe)7.8.4 build 0323 あるいは QTS 4.3.3.2211 build 20221124 を起動すればいいのですか?
2023/04/28(金) 21:04:02.70ID:jD4Xvf2q0
>>656
ハブにつないだ後、パソコンからQfinderをインストールしてQNAPにログインする。
658656 (ワッチョイ b62d-mr0i)
垢版 |
2023/04/28(金) 21:41:40.19ID:g8fsJp9F0
>>657
分かりました。
どうもありがとうございます。
2023/04/28(金) 23:14:47.86ID:9766Fqvv0
イタリアがChatGPT切ったらVPN企業の株価すげー上がったよね
2023/04/28(金) 23:25:23.54ID:2jFKB157a
>>659
chat GPTのマイクロソフトも株価上がってるけどな
最終的にどうなるんだろうな
2023/04/29(土) 01:28:52.54ID:KEF4mxls0
NTT-XでTS-464-8Gにクーポンが出てる。
https://nttxstore.jp/_II_QN16436417
2023/04/29(土) 07:29:20.32ID:en8efWzE0
安いじゃない!
2023/04/29(土) 10:24:02.96ID:O3b/Am7v0
>>661
ポチったぜ
サンクス
664不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/04/29(土) 10:25:43.01ID:RIYQOIx00
確かに安いと思うけど…NASって衝動買いするモンなの?
2023/04/29(土) 10:26:31.82ID:VYLDNCdta
細かいことは良いんだよ
2023/04/29(土) 10:31:29.65ID:KpDFHd8W0
>>658
出来た?
2023/04/29(土) 10:47:46.49ID:O3b/Am7v0
TS-220から買い替えたかったから丁度良かった
2023/04/29(土) 11:33:33.93ID:5eM6Q29Ur
>>664
資金繰りまで考えて導入するひともいるよ
2023/04/29(土) 12:29:56.14ID:4+PD29a10
NAS本体よりもHDDが結局高いからなぁ
そしてメモリも増やそうとか考えてると
本体の2倍以上かかるし、30万コースになってしまった
2023/04/29(土) 12:32:05.47ID:JNBO35l40
高い玉少数と安い玉多数だとどっちが信頼性を担保できる?
2023/04/29(土) 12:37:37.53ID:WwmlK8Jy0
・高い玉(ドライブ)と安いドライブ各々の単体の信頼性をどう見積もるのかの問題がある
・予備のドライブを手当てすることまで含めて考えるかどうかの問題がある
というわけで前提条件が曖昧過ぎるので一概に言えない
672不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-oqgr)
垢版 |
2023/04/29(土) 17:10:00.98ID:6zic2FU8M
金気にしないんだから、高い玉でええやん。
2023/04/29(土) 17:26:20.50ID:nil7IKSAd
NASだけ買っても只の箱だからねぇ 
ストレージを最低でもx2以上買わないと機能しないし
NASの価値を認めていないとなかなか手を出しにくいものではある
2023/04/29(土) 17:39:35.54ID:7mHZ+8M/0
RAID5や6にすると高い玉じゃないと意味ない。
1なら安い玉で十分だし日次バックアップなら全然違う玉でもok。
家庭環境で堅牢に作る場合を考えると予算が許せばNASグレードのディスクでRAID5で1台に予備NASにも日次でバックアップ。
予備NASのHDD構成は別にRAIDじゃなくても良いと思う。
家庭なら。
675不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-8X2X)
垢版 |
2023/04/29(土) 19:22:35.04ID:SVdl9owtM
高い玉ってなに?
676不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-0BI3)
垢版 |
2023/04/29(土) 19:29:11.02ID:aO5V4UAEd
最後に出てくる赤い玉のことだよ
2023/04/29(土) 19:48:11.88ID:onG/wfWMM
7つ集めると願いが叶うやつか
2023/04/29(土) 20:21:30.56ID:2CJ9tpo20
HDD単体の信頼性で言えばヘリウム採用モデルが故障率や発熱低め

HGST系も高いけどエラー率くっそ低い
2023/04/29(土) 20:23:10.03ID:R3lFG2jQ0
もうオールSSDにしろよ
2023/04/29(土) 20:57:55.10ID:2zLDd2If0
4TBが安くなったらしたいなあ
681不明なデバイスさん (ワッチョイ 57c0-6l3S)
垢版 |
2023/04/29(土) 21:08:29.53ID:X49SZwe50
うちオール SSDや
4TBが1つだが
2023/04/29(土) 21:48:06.36ID:fM/Ej5x00
ファイルサーバーにSSDは大丈夫なのかいつも心配になる
TBWとか気にすると特に
683不明なデバイスさん (スップ Sdbf-0BI3)
垢版 |
2023/04/29(土) 22:15:04.33ID:EphGUqued
>>682
エンタープライズ用使えよ
2023/04/29(土) 22:16:45.03ID:+RG1hRuJd
赤使え
685不明なデバイスさん (スップ Sdbf-0BI3)
垢版 |
2023/04/29(土) 22:19:13.50ID:EphGUqued
WD RedもSATAだとTBW少ない
2023/04/29(土) 22:29:37.35ID:VLO1keWT0
RAID自体が(単体で耐障害性を持たないという観点で相対的に)安い玉で比較的安価に耐障害性を持たせるという出自のもんだから安い玉で6とか6+HSにするのもありなんでない
結局自分の必要とする性能と耐障害性と懐次第よね
2023/04/29(土) 22:29:48.79ID:Sc/nIkra0
テンポラリ領域とかに使わないんならそんなに書き換えは発生しないのでは
688不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/04/29(土) 22:36:57.43ID:RIYQOIx00
個人利用のNASでTBW気にするほどI/O発生するかな?

最初の移行で大量に書き込み発生するだろうけど、一度突っ込んでしまえば、大部分のデータは読み出しオンリーだし、10年かけても使い切れる気がしないわ。

ウチはただのファイルサーバとしてしか使ってないけど、移行して約2ヶ月、推定残り寿命100%のままから一切動く気配無い状態。
2023/04/29(土) 22:38:53.01ID:KEF4mxls0
RAIDの「I」は「Inexpensive」の意味だからね。
2023/04/29(土) 23:04:42.42ID:RY4CAV/d0
キャッシュに使うSSDの消耗は激しいね、ストレージ本体はどうなるかは知らないけど
2023/04/30(日) 00:14:12.14ID:jUfTvaYP0
仮想使うならSSDキャッシュ用意したほうがええんかね
2023/04/30(日) 00:33:22.79ID:4lerspyk0
>>690
キャッシュはな
ストレージ枠で使うならTBW気にするほどではない
だがSUNEAST、RAID組めないテメーはダメだ
2023/04/30(日) 03:28:46.66ID:9XCaTRzDd
このスレで言うのも何だがクラウドストレージの方が
色々面倒はないよな 読み書きの反応は最悪だけどw
2023/04/30(日) 07:40:26.78ID:TOY2W+uI0
>>689
そのころのexpensive discは一個百万円単位だから
2023/04/30(日) 07:59:07.24ID:MyqKIaIm0
バックアップ用に光ディスク的なもっと大容量(1TB位の)もの欲しいな。
書き込み早くて。
2023/04/30(日) 08:34:12.80ID:tVTjaaOR0
SSD大暴落してるからM.2を外付けケースに挿してUSB3.2 Gen2に挿せば
1000MB/sくらいの読み書き速度でるんじゃないの
2023/04/30(日) 09:02:44.51ID:TOY2W+uI0
アーカイブ用バックアップメディアとしてはSSDはあかんやろ
698不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/04/30(日) 09:52:28.42ID:Glj7XxyL0
バックアップも目的が人それぞれだから、そこをハッキリさせないと噛み合わないよ。

ある時点のデータを長期保管する事が目的なら確かにSSDは向かないんだろうけど、日々のシステムバックアップが目的なら、全然有りだと思うが。

>>695は多分、ブルーレイの上位みたいなイメージだと思うけど、長期保管には向かないよね。
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 57f0-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 10:45:06.52ID:kvF6gGde0
>>653
レスありがとうございます。
ちょっと試してみます。
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 57f0-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 10:47:03.48ID:kvF6gGde0
それはそうと TS233 買いました。
NTTX で25000 円くらい。
8TBHDD * 2 で運用予定。
TS219 からの乗り換え。
2023/04/30(日) 10:56:42.63ID:WcXMaG3V0
長期大量保存は磁気テープだね。
2023/04/30(日) 11:39:45.74ID:az9vD+1V0
容量はさておき長期保存ならM-DISCがあるよね
使ったことないんで何とも言えないけど
703不明なデバイスさん (スップ Sd3f-Jgz7)
垢版 |
2023/04/30(日) 12:36:37.26ID:y158Ob3qd
電源入れっぱなしだからSSDにはちょうどいいかもね
2023/04/30(日) 12:37:57.09ID:86z/zp1M0
個人でテープの導入はハードルが高い、値段も高い、湿気対策もしないとだめ
じゃ、円盤で保管するかというと容量がアレ
HDDひとつあたりの容量がTiBなんてあたりまえ
8ベイなら>0.1PiBなんてPiBの背中が見えてくる時代
容量だけ見ればもSSD(話の流れだとM2?)も選択肢かなあ、とは思うけど
HDDと違ってモーターを使ってない分、安心でもある
705不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/04/30(日) 12:56:39.60ID:Glj7XxyL0
外部メディアって、メディア自体の互換性もだけどインターフェースが対応しなくなるのが怖いのよね。

USBのType-Aも、後10年もすりゃ淘汰されてそうな気がする。
706不明なデバイスさん (スップ Sd3f-Jgz7)
垢版 |
2023/04/30(日) 13:04:42.83ID:y158Ob3qd
この前IDEのデータを移すのに苦労した。
2023/04/30(日) 15:21:59.40ID:rGlzTt7n0
規格というものはいつかは廃れる。
2023/04/30(日) 17:25:51.50ID:KwS3SKP00
石板掘ろうぜ!
紀元前16世紀のモーゼの十戒も残ってるし
なお言語解析必須
2023/04/30(日) 18:15:14.09ID:TOY2W+uI0
それより自分が死ぬときに全部消えてくれる仕組み考えてた方がええで
2023/04/30(日) 21:55:21.70ID:TTPBopIA0
>>709
2か月ログインしないと、自動的にRAIDグループを解除して各HDDにランダムデータを書き込むスクリプトを走らせておけば良いのでは?
711不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/04/30(日) 22:12:06.30ID:Glj7XxyL0
>>710
この手の奴、組むのは難しく無さそうだけど、実際に期待通りに動くかの確認が難しいよね。

公式アプリで用意してくれたら、結構需要有りそうな気がする。
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-p0t6)
垢版 |
2023/04/30(日) 22:37:28.91ID:1wByZbiS0
赤はNAS用を謳っているけど、NASに使うと壊れる
これ豆な
2023/04/30(日) 23:15:40.56ID:XvLtslLGd
それはSMRの偽赤
2023/05/01(月) 00:10:48.35ID:E1sI/iSM0
クラウドが死んだとき地獄を見たくないからローカルに保存してるんだが
アホかな?
2023/05/01(月) 00:29:24.09ID:AM8vaxnO0
メモリ32GBx2に換装しようと思うけど、もうSO-DIMMの2400なんて売ってないのな…
ネイティブ3200でどうにかUEFIまでたどり着けるかどうか
2023/05/01(月) 09:54:36.18ID:EH+efH690
QNAP間のFileStation使ったコピーで読み取り権限エラーが出た。
今まで出た事なかったのに。
やり直しても一部エラーのままだったからWindowsのエクスプローラー使ったよ。
次のファームで直ってると良いな。
2023/05/01(月) 16:52:42.62ID:NAKqHpEp0
>>705
RS-232C「せやろか?」
PS2「まだまだ若いもんには負けん」

USB Type-Aは50年くらいは生き残ってると思うぞ
2023/05/01(月) 17:27:05.49ID:bN7Yql3nd
外出先でファイル出し入れしようと思ったらアクセス出来なくなってて、帰って見てみたらLANのステータスLEDがオレンジになってた
取説見たら「別の機器からのアクセス中に読み書きエラー発生」って書いてあったけどどうすればいいんだこれ
719不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc1-u9pj)
垢版 |
2023/05/01(月) 19:33:06.16ID:pbb57E4M0
QuTS heroってどう?
2023/05/01(月) 19:49:35.71ID:kUu/U/AIM
ZFSに魅力感じてて、コスト許容できるならいいんじゃない?
メモリも必要となるし、QNAPのラインナップだと中より上くらいじゃないと使えないし…
2023/05/01(月) 19:56:18.12ID:B+NvEeVY0
SSDキャッシュの使い方がだいぶ変わる。
x86系のCPUじゃないと選択出来ないあたりは分かってると思うけど一応。
722不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/05/01(月) 20:06:48.10ID:OpvoJDmA0
NWとかも最低でも10GbEとかになるのかな?
それなりに規模が大きい企業向けだと思うけどねぇ。
723不明なデバイスさん (オッペケ Sr8b-A7w6)
垢版 |
2023/05/01(月) 21:08:29.72ID:bNQt3GRor
停電後にストレージプールが読み取り専用になってしまったんですが復旧方法わかりませんか?
2023/05/01(月) 23:07:18.57ID:d6eA/13X0
TS233 いじってますが、 筐体がプラのせいか、HD が悪いのか、読み書きしてるときの音が気になる。
725不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/05/01(月) 23:17:05.06ID:OpvoJDmA0
筐体のガワの材質でそんなに騒音レベル変わるものなのかな?
ディスクの問題な気がするけど…
2023/05/01(月) 23:40:25.71ID:rc3owytC0
>>725

変わる、つか激変する。
QNAPのプラ筐体は、金属筐体に比べて明らかに
遮音性と制振性が劣る。
TS231P→TS253Dにして痛感した。
あまりにうるさいから253はガワ外して運用してる。
2023/05/01(月) 23:51:01.22ID:evS4NKSC0
>>725
お若い方、昔は3.5インチHDDを覆う、クソ重たい5インチベイ用制振・静音ケースがあったんじゃよ
材質と重さは重要なんじゃよ
2023/05/02(火) 00:14:12.23ID:C19gi7Ml0
>>725
PC界隈でも「ビビリ音」って言うけどね……
騒音の大本はディスクではあるけどそれがガワによって変わってくる

>>727
今も↓みたいなのはあるね

CDリッピング用制振強化5インチドライブケース RP-EC5-U3AI
https://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/rp_ec5_u3ai/
2023/05/02(火) 00:26:19.83ID:XuHDFoKz0
ラックマウント型の金属筐体の8ベイモデルを3台運用してるけど、WDRedのビビリ音はどうにもできんかったからなぁ
最終的にはCMR方式のBlueに変えて静音化したし

同じドライブなら金属筐体の方が静かなんだろうけど、静かなドライブを選んだほうがずっと効果的ってのはあるかもしれん
730不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/05/02(火) 00:28:06.45ID:8lqi5r/D0
いや、俺も結構オッサンだし、古い2ベイのモデル持ってるけどさ。
ガワ金属って言ってもペラペラよ?
こんなので変わるもんなのかねぇ。

共振は組み合わせ次第だろうけど、>>724も共振してるならそう書くかなと思ったのよ。
731不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/05/02(火) 00:31:51.42ID:8lqi5r/D0
>>727
SmartDriveだろ。
正月に実家片付けてて発掘したわ。
今にして思えば、発熱とか無視してよくあんな代物にディスク突っ込んでたな…
2023/05/02(火) 00:57:38.83ID:LZYLfzvN0
AndroidのQuMagieにて場所のホルダーは出来てるし、ファイル数もちゃんとフォルダーのアイコンに表示されているけど、開くと空っぽ。
ところがWindowsのQuMagieではちゃんと表示されます。
解決方法ありますか?
2023/05/02(火) 01:09:37.37ID:v2sxN+Hx0
トレイの出し入れのスムーズさを犠牲にしてもいいなら
トレイと筐体の接触するところにマステをベーっと貼り付けると少しは違う
2023/05/02(火) 01:38:11.70ID:dhgBIlLhd
騒音とかSSDなら無縁の存在ですがな
2023/05/02(火) 07:16:51.93ID:c5ZsGKan0
経験的に、筐体で抑え込めるのはブーン音で、ゴリゴリ音はどうしようもないと思うが。
736不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/05/02(火) 07:46:31.96ID:8lqi5r/D0
>>734
その次は、ファンの音が耳に付くようになるよ!
2023/05/02(火) 09:57:41.72ID:CC7lVU6u0
>>726
そのTS-253Dに問題あるんじゃない
設置場所とか見直したほうがいいかと
738不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-v/6/)
垢版 |
2023/05/02(火) 10:14:12.49ID:Ve5/rEn/d
NAS用のディスクだと7200回転が多いのかな?
静音重視なら、敢えてPC用の低回転ディスク選ぶのもありじゃない?

昔、NAS導入前だけど、Quantumの5インチ低回転のHDDとか使ってたわ…
2023/05/02(火) 10:34:11.94ID:955Lb9nl0
うちの251Dもシーク音が響く
2023/05/02(火) 10:47:58.40ID:OmNTiR8Aa
設置場所は大事よね。
底面に耐震ジェル貼って、メタルラックの低めの位置に設置してるわ。
2023/05/02(火) 10:50:12.57ID:sCnZA8Md0
>>738 東芝とかWDとか安価に目がくらみ、たった一つの正解IronWolfを選ばなかった馬鹿の発想
2023/05/02(火) 10:56:15.59ID:CC7lVU6u0
ファイアボゥ!ファイァボゥ!
743不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-v/6/)
垢版 |
2023/05/02(火) 12:53:37.99ID:Ve5/rEn/d
>>741
Seagateって、そんなに静かなの?
もう20年位は買った事無いな。

ここ最近は、ずっとIBM→HGST→WDだわ。
2023/05/02(火) 13:08:21.77ID:sCnZA8Md0
>>743 海門嫌いな人が多いので手を出さない人は一定数いるけど
IronWolfだけは別物と思って試しに2台ぐらい買ってNASに入れてみればいい
さすがに今動いてるのを買いなおすことは無いだろうけど
今後IronWolf以外は買う気が無くなる
2023/05/02(火) 14:24:30.70ID:7liNenYsd
グーグルフォトをMARSで取り込むと撮影日時がとんでもない日付になる動画ファイルがかなりの数あって困る
2023/05/02(火) 15:41:28.01ID:C19gi7Ml0
海門は昔が酷すぎたけど今はそうでもないみたいだよね
2023/05/02(火) 15:49:38.95ID:CC7lVU6u0
>>744
もっと違いを教えてほしい
カリカリ音とかないの?
2023/05/02(火) 15:55:28.67ID:x+Am1GZX0
自分は東芝・WDを使い続けていたが、最近安かったので
IronWolfを2台買ったけどこんなに静かとは思わなかった。
前に使って居た東芝とWDが7200回転で、IronWolfが
5400回転だからかも知れんけど・・・
キーンとかカリカリもありません。
2023/05/02(火) 15:59:13.39ID:c5ZsGKan0
>>748
>前に使って居た東芝とWDが7200回転で、IronWolfが
>5400回転だからかも知れんけど

ブーン音、キーン音、いわゆるアイドル音がしないのは
それが理由。
2023/05/02(火) 16:49:08.52ID:tWoEQhAOr
>>744
ちょうど昨日、QNAPのNASに入れてたIronwolfがエラー吐いて故障した。
4台買って、購入直後にも1台同じようにエラー吐いて故障したんよね。
幸いまだ保証期間内だったから茂にRMAするわ。
751不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-v/6/)
垢版 |
2023/05/02(火) 17:14:43.90ID:Ve5/rEn/d
最近のディスク事情は判りにくいね。
IronWolfもWD REDも容量多いモデルは7200回転なのか。
2023/05/02(火) 17:55:26.48ID:zl7hss2Dd
5400から5900みたいなのはほぼ無いんじゃないの今は
赤5400屁とか重宝したけどなBDレコとかで
753不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-Jgz7)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:04:52.76ID:E8JMtjRgd
backblazeのブログ見てるからHGSTしか選ばない
2023/05/02(火) 20:25:55.30ID:C19gi7Ml0
高速回転しかなくて低速回転は絶滅危惧だね
ヘリウムを充填すると低速回転だと安定しないとかあるのかな?
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7d-hzXf)
垢版 |
2023/05/02(火) 20:28:29.50ID:Gklt7N+E0
東芝なんで死んでもうたん?
2023/05/02(火) 20:48:29.56ID:xYez7elc0
儲からないから
2023/05/02(火) 21:00:54.12ID:5hfdmnqea
ちょうど最近買ったTS-673aにWD Red PlusとIronwolf の6TBをそれぞれ3本ずつ入れてどっちが先に全滅するか楽しみにしてるとこだわ
2023/05/02(火) 21:08:27.21ID:iXC3ptdZM
言うても今のHDDってなかなか死ななくないか
2~3年で壊れたら不良品ってイメージ
759不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-v/6/)
垢版 |
2023/05/02(火) 22:15:32.78ID:Ve5/rEn/d
HDDの容量進歩も昔に比べて随分鈍化してるし、インタフェースに至っては10年以上SATA6Gbpsのままだしね。
技術的にも相当枯れてきてるんじゃないかな。

10年前に買ったNASと最近買ったNASで、容量4倍にしか増えて無いからな…
2023/05/02(火) 22:50:46.53ID:gUhAQ7dNd
海門はHAMRの30TB作れた言うてたがいつ出てくるかな
2023/05/03(水) 01:40:42.26ID:TRWZ7cMv0
Qsirchはなんで頑なにローカルhtmlのプレビューに対応しないんだろ?
2023/05/03(水) 02:06:04.88ID:cpsa65i40
N95かN100搭載の4ベイNASはまだか
2023/05/03(水) 17:32:53.97ID:jEIGOSBH0
LANの主流のスピードなんてここ十数年変わってないし。
2023/05/04(木) 00:30:21.29ID:btzq3DNL0
745だけど
BulkFileChangerってソフトで解決したわ
2023/05/04(木) 21:02:25.67ID:YEF7hdbu0
安売りのTS-464-8G、一旦は完売したようですが、また復活してますね。
https://nttxstore.jp/_II_QN16436417
そんなにTS-464を売りたいのか。
2023/05/04(木) 21:34:27.22ID:2aHuSYEzM
メモリ交換不可な464買うならもっと安いの買ったほうがよくね
2.5gbeの2ポートも活かしにくいし
767不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/05/04(木) 21:36:38.60ID:YMbIOM2Q0
>>765
去年夏に出たばっかりのモデルだよね?
1年経って無いけど、後継機が出るってのは流石に考えにくいか。
2023/05/04(木) 21:43:47.04ID:OkszU8je0
file stationではシンボリックリンクが有効なのにphoto stationではシンボリックリンクが無効なのはなぜなんだ。

正確には前は有効だったが、いつの間にか無効になってた。アップデート跨ぐとだめとか?
2023/05/04(木) 22:54:03.44ID:Hsl1gIan0
>>766
USBで2.5bpsのhub差して
片方ネットで片方NASになるようにルーティングしてやれば
動画見ながらでも読み出しのカクツキなくなるし
リモートデスクトップ速いし割と良いもんよ
2023/05/04(木) 23:32:00.16ID:nmOgBuP10
USBのHUB?
2023/05/05(金) 14:02:16.70ID:ovzOSWcv0
いまはUSBのhubも買えるレベルにはなってきたからね
うちは発熱の問題で全部総入れ替えした
高速LAN環境構築するなら?だよね
2023/05/05(金) 15:50:33.25ID:6GFgMB4/0
HDDが全部6年以上経ったので、そろそろ交換しようと考えていたら一台壊れた。
で、一台買って他のも買い換えたくなっていたら、買い換えたものと同じ
IRONWOLFが安くなっていたので4台全部買い換えてしまった。
容量も増えたし物欲も満たせたしまあ良いか・・・
2023/05/05(金) 15:53:19.79ID:SWSy3FGk0
予備的交換は重要やで
2023/05/05(金) 16:03:49.60ID:6Jcju2kf0
RAIDは予備的交換を想定して設計されている思う。
予備的交換をせず、本当に経年劣化で壊れるまでHDDを使った場合、
複数のHDDが同時期に壊れる確率が無視できないまでに
高まって、RAIDが崩壊する危機になる。
775不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/05/05(金) 16:04:16.04ID:EzQPASJ60
そんな>>772

>>765
2023/05/05(金) 16:28:33.17ID:6GFgMB4/0
>>775
残念ながら、今使って居るのがTS-464の4GBを16GBに載せ替えた奴なんですよ。
この機種使って居てストレス無いから良いですね。

一応、まだ動くHDD3台どうしようかな?と思ってます。
実は先月に壊れたHDD4台を処分したばかりなんですよね。(物理破壊で)
NASのバックアップ用にでも使うか・・・
777不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1b-p1lK)
垢版 |
2023/05/05(金) 16:57:08.15ID:BGALoiYVa
そろそろ室温気になる季節になってきたけど熱対策どうしてる?
H973AX使っててうるさいからクローゼットの中にしまってるんだけど
最近気温が高くなってきてクローゼット開けると排熱でモワッとするんだよね

これから本格的に暑くなってきたら夏乗り切れないんじゃ?と不安
2023/05/05(金) 18:42:26.68ID:KI+PzBLj0
モノも設置場所も違うからアレだけどウチの463beは最近ファンの回転数が頻繁に高め(1600rpm程度)になって五月蠅かったので久々にバラして埃取ったら1000rpm越えることがほぼなくなった
2023/05/05(金) 21:06:48.58ID:UTmJW57e0
>>777
エアコンをつける
使う時だけ電源を入れる
クローゼットに入れたら熱がこもって冷えないじゃん
2023/05/05(金) 21:38:26.09ID:ovzOSWcv0
ベッド下に比べたらマシだろ
2023/05/05(金) 21:49:23.75ID:p/l/zY9Id
せいかいは トイレに置いて窓を開けておく でした🤗
2023/05/05(金) 23:02:34.46ID:G/yssu9m0
電源スケジュールで起動して仮想OSからnwolでPC起動してる
swichbotでエアコン起動とかいろいろすると便利よ
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/06(土) 01:13:19.44ID:6HgbimU70
>>777
クローゼットって可燃物多そうだし、危なくない?
周りの空間開けてるなら、まだ有り…なのか?
2023/05/06(土) 08:39:30.61ID:CMVxgpOC0
火元はクローゼットのNASとみられています、って報道はまだ見たことないから大丈夫でしょ
2023/05/06(土) 09:24:22.06ID:VxlVLKG5d
2年後くらいに不調になってそのまま帰らなくなりそう
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/06(土) 11:47:06.48ID:6HgbimU70
昔、執務室に置いてるサーバが煩いからってラップでグルグル巻きにしてた客が居たわ。
結果はお察し…って奴ね。
2023/05/06(土) 12:30:44.80ID:wG21bPqM0
うちは、北西の涼しいところにクローゼット10帖あるから大丈夫だな。
2023/05/06(土) 12:46:22.32ID:sMxrvBTK0
ts233の初期セットアップ終わった!
2時間くらい悪戦苦闘したけど何とかなったわ
とりあえずqumagie入れたけど他に入れといた方が良いアプリってあります?
2023/05/06(土) 13:17:57.70ID:LZ+jxkH40
RAIDはデータのバックアップ対策として万能ではないってことを簡単にわかってもらえる良い例があった。
新潟の公文書管理システムでバグでデータ破壊があったけど日次で3世代しかバックアップしてなかったから気づかないうちにデータが消滅した。
RAIDはHDD1本に故障が起きてもサービスを止めないもの。
データの日次や週次のコピーは何かあった時にその時点まではデータを取り戻せるもの(バックアップ時点から後の更新は消える)
スナップショットはデータをどう変更したかの履歴を取ることで何かあった時に戻れるもの(領域が十分でなければ履歴不足でデータが消える)
790不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-VPmR)
垢版 |
2023/05/06(土) 13:22:50.41ID:sOFmK0jnd
何か違うような…詳しい人はここにいるからパス
2023/05/06(土) 13:50:50.71ID:l2P6o6tQ0
TS-453Dに10GbEを導入しようと思ってたんだが、QNAPのサイトの性能情報を見て愕然とした。
10G化してもあんまり速くならないね。TS-464とのあまりの違いにショックを受けました。
2023/05/06(土) 15:55:02.56ID:IP4DhEmp0
>>788
非力だから無駄なものいれんでいいです🤗
2023/05/06(土) 16:00:37.13ID:IP4DhEmp0
>>791
ストレージが足引っ張るから
あんまかわらんと思いますよ😤
794不明なデバイスさん (ブーイモ MM32-kzbp)
垢版 |
2023/05/06(土) 16:33:01.18ID:yPIT02EVM
All SSD化すればさすがに2.5GbEじゃ変わってくるでしょ
2023/05/06(土) 16:54:19.99ID:XTNZU1gu0
QNAPはハードによって性能が入れ替わるからチェックしないとねぇ
2023/05/06(土) 17:05:08.67ID:gsfU63sH0
>>791
使い方と設備投資のバランスが身の丈に合っているのならいいんじゃないでしょうか

10G化で速くなるにはネットワーク全体速くないとダメで、一部でも遅いと全体が遅くなっちゃう
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/06(土) 17:32:01.78ID:6HgbimU70
既にNAS以外が10GbE化されてるならともかく、そうでなければちょっと勿体ない気はするね。

2.5GbEにするくらいならいっその事、ってのも分からんでは無いけど。
少し前に同じ様な検討したけど、10GbEのNW機器だとファン付いてるのが多くて騒音レベル上がりそうだから時期尚早って判断したわ。
2023/05/06(土) 17:55:05.91ID:WFL8jin40
453DのPCIeがGen2x2、464はGen3x2だから帯域的には倍ぐらい違うね。
2023/05/06(土) 18:44:10.55ID:/2wcpoaad
>>766

再入荷分464-8を注文し今日届いたが、メモリスロットありだった
スロットに刺さっているメモリは1枚で8Gだったよ
理由はわからん
2023/05/06(土) 19:14:14.30ID:l2P6o6tQ0
>>799
で、メモリのスロットは2つあるんだろ?
それ、メモリ増設可のバージョンだと思う。
なぜそれが来たのか理由はわからん。
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f02-uTC/)
垢版 |
2023/05/06(土) 20:21:25.13ID:c8Chv0+E0
>>799
マジ?どこで買ったやつ?
NTT-Xで4月中旬に買ったのは交換不可だったのに…
2023/05/06(土) 21:39:20.63ID:iE7J05sY0
>>799
CPUがN5095だとか?
2023/05/06(土) 21:42:57.40ID:UNru+oPK0
TS-253Proが先ほどお亡くなりになりました。
電源入れてもビープ音鳴らずファンのみ回り続けてる。
2023/05/06(土) 21:54:33.87ID:IP4DhEmp0
>>803
湿気の多いベッドの下に設置していたらそうなるわな
システムリセットしてると思うけど自業自得だよ
2023/05/06(土) 22:09:04.43ID:UNru+oPK0
メッシュラックに置いてるけど?
次は1ベイでも十分な気がしてきた
2023/05/06(土) 22:29:32.23ID:IP4DhEmp0
失礼しました
2023/05/07(日) 02:19:53.41ID:GVLZu0Yo0
>>805
万が一のことを考えてRAID1にはしておけば?
2023/05/07(日) 08:51:34.30ID:bcXP9iW80
QNAPのNASをベッド下に設置して運用するという斬新な方法が話題になっています。
QNAPは高品質のネットワーク接続ストレージ(NAS)と
業務用ネットワークビデオレコーダー(NVR)ソリューションを提供するメーカーです。
その中でも、TS-877XU-RPは64GBメモリを搭載し、仮想マシン2台を同時に動かせる高性能なモデルです。

しかし、その高性能さゆえに置き場所に困ることもあります。
そこで、ある男性はベッドの下のスノコにNASを設置するというアイデアを思いつきました。
彼は自身のブログでその様子を公開し、多くの反響を呼んでいます。

この方法にはメリットとデメリットがあります。
メリットとしては、空き巣に入られた際に隠し場所になることや、
ベッドの下は通常使われないスペースなので有効活用できることが挙げられます。
また、NASから発生する熱がベッドを温めて快適な睡眠をサポートするという声もあります。

一方、デメリットとしては、ベッド下は湿気やホコリなどの問題もあり
NASにとっては過酷な環境であることや、故障やメンテナンスの際に
取り出すのが面倒であることが考えられます。
また、NASから発生する騒音が睡眠の妨げになる可能性もあります。

このように、QNAPのNASをベッド下に設置する方法は賛否両論がありますが、
NASの可能性を広げる一つの例として注目されています。

QNAPでは、お客様のニーズに合わせた最適なNASソリューションを提供しています。
詳しくは、QNAP公式サイト1をご覧ください。
2023/05/07(日) 08:58:47.32ID:AYQ/+lxV0
GPTさん…
2023/05/07(日) 09:04:32.93ID:BEjVl2axd
バックアップ目的ならクラウドにフォルダ同期で放置バックアップがいいよなぁ
たとえ家が全焼しても大丈夫 クローゼットにQNAP置いて火事になる前に検討してみては
2023/05/07(日) 09:43:30.02ID:xd9blUBTM
クラウドに金払うのがバカバカしいからNASを使ってる人も多いんじゃね
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/07(日) 10:01:30.12ID:6DlcquNI0
とりあえず個人ユース想定だけど、自宅でNAS運用してる様なユーザだと数TB~数10TB位のデータ量は抱えてるよな?

これ全部クラウドに持ってくと、クラウドサービス自体の費用も馬鹿に成らんし、回線もかなり太くしないと実用に成らんだろうし、完全クラウドでの運用は厳しくないかね。

火災とか災害対策でのクラウドは全然有りだとは思うけどね。
2023/05/07(日) 10:12:55.68ID:k8F7M7cD0
飛行機距離の実家にバックアップ用NAS置くのもありだなと思いつつ実行には至っていない
2023/05/07(日) 13:57:10.87ID:1JQEWz2tM
女上司とお互い納得ずくでW不倫してたときのEメールやお写真はNASとクラウドにバックアップしてるけど漏洩や覗き見られるリスクもあって気を使う。
普通に暗号化ZIPにするとファイル名から怪しい感じになるからZIPにしてフォルダ入れて暗号化ZIPにしてる。
もう精算済みと言え相手が発狂して男の方から無理やりに誘われたんだとか言われた時の防衛用。
2023/05/07(日) 14:10:17.49ID:2zTqSWfO0
楽しく読ませてもらってます
作品として発表されても触れないでいてくれると助かります
2023/05/07(日) 14:26:20.21ID:gXFyt6Gg0
>>814
とりあえずmyQNAPcloud Linkでパブリックにしてもらおうか
2023/05/07(日) 15:13:33.00ID:bcXP9iW80
qnap魂を忘れるなよ
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/07(日) 20:08:29.66ID:6DlcquNI0
ネタ投下も兼ねてちょっと相談。
QNAPのボリューム暗号化機能って使ってる人、居る?

暗号化パスワードの管理を上手いこと使えば、「自分が死んだら全データ消去」の代用を低リスクで実現出来そうなんだけど、実際どれ位遅くなるもんかな、と。
2023/05/07(日) 21:37:40.69ID:u9H1IJpV0
>>818
参考になるか知らんけどシングルディスクでこんな感じ。
普通の5400rpmのHDD。
https://i.imgur.com/X1rqoon.png
2023/05/07(日) 22:37:28.55ID:8G2bzu580
>>818
機密情報を扱ってるから使用してる。
窃取されてディスクを別マシンに繋がれてデータ
抜かれたらマズイので。

AES+SSD+10GbE環境だと、速度にはほぼ影響なし。
CPUにAESアクセラレータが載ってれば基本気にしなくて
いいレベル。

なお、システムが入ってるディスクにディスク暗号化すると
調子悪くなった。フォルダ暗号化ができるので、
システム入ってるディスクはそっちにしたほうがいいよ。
確かfilestationで設定できたはず。
2023/05/07(日) 22:45:18.11ID:8G2bzu580
AESアクセラレータ入ってない古いATOMの機種で
試したときは、実用にたえなかったな。
QNAPの機種紹介のページに、暗号化した場合
とそうでない場合の速度比較が載ってるのを見たこと
あるけど、最近の機種は載せてないのかね。
2023/05/08(月) 01:21:37.21ID:N/oj4vsu0
>>819
今どきAES-ni積んでない機種の方が少ない気がするけどこれは対応機だったからベンチマーク中もCPU使用率は5%とかだった。
2023/05/08(月) 07:28:37.08ID:qssTcFyna
ちょっとプロの方教えて。拠点間のQNAPをopenvpnで繋ごうとすると最初に接続した片一方は疎通できるだけど、後からのダメなんだけど。あとからのをl2tp/ipsecやると行ける。同一のVPNだとダメなの?
2023/05/08(月) 10:04:58.89ID:Wtw/xAd30
>>823
それは拠点間VPNを構築してるのではなく、単にクライアントからVPN張ってるだけの状態では?
2023/05/08(月) 15:23:29.36ID:hrXyFzLz0
>>824だよね

<----------- VPN -----------
QNAP 拠点A   拠点B QNAP
------------ VPN ---------->
2023/05/08(月) 15:31:14.18ID:hrXyFzLz0
↓こうしないと
拠点X ルーターA ─ (VPNトンネル)─ ルーターB 拠点Y

IPsecを使用したVPN拠点間接続(2拠点) : Web GUI設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point-rtx1210

拠点間VPNができるルーターを買うか、QNAPにpfSenseを入れてルーターとして使うか

拠点X QNAP-A ─ (VPNトンネル)─ QNAP-B 拠点Y

QNAPのNASをDS-Lite+PPPoEのルーターとして使う
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285470.html

PfSenseは使ったことないが、↓を見る限りではVPNトンネリングを作れるっぽい

How to Configure VPN Site-to-Site IPsec Tunnel in pfSense
https://www.youtube.com/watch?v=iSbxmyABcbw
2023/05/08(月) 16:03:06.10ID:j9nSlY2u0
Backblaze2023Q1レポート出てた

16Tの故障率の低さすごい。バスタブ曲線の右側の劣化故障フェイズ来てないとはいえ

本文翻訳引用>HDD故障平均経過時間を計算すると、22,360 時間、つまり 932 日、つまり 2 年 6 か月強

以外と短いね、24時間フル稼働とはいえ

https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q1-2023/
2023/05/08(月) 20:28:23.79ID:T6IVha1za
>>825
言われみれば図の通りだった、、、汗
pfSenseを勉強してみます。ありがとうございます~
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:17:43.14ID:nbU4WWse0
>>819-822
アドバイス、有難う。

ボリューム暗号化を有効化してみたけど、体感的には性能殆ど変わらないレベルでした。
暗号化パスワード保存無しに設定したから、後は定期的に自動再起動させれば「自分が死んだら誰もデータ見れない」が実現出来そう。
(再起動後のパスワード入力がちょっと煩わしいけど…
2023/05/09(火) 12:38:32.08ID:/s58em1bM
パスワードファイル方式もあるけど今度はそれを守らないといけないからな。
木を森に隠す作戦でもいい気がするけど。
拡張子を.shにして中身に「ffmpeg -i 〜」って書いておけばシェル用にしか見えないが実はパスワードみたいな隠し方が昔からあるね。
2023/05/09(火) 15:49:18.52ID:THFazPeC0
nasをルーターにするとか怖すぎて鼻毛抜けそう
ラズパイとかシングルボードコンピーターでいいじゃんコンピーターで
832不明なデバイスさん (スップ Sd32-iWYd)
垢版 |
2023/05/09(火) 15:51:40.59ID:ifSNTR4Bd
それもQNAPを
2023/05/09(火) 16:29:09.79ID:ZYKp5zsx0
ルーターにすんのは怖いといいつつ
外部から茄子に繋げるのはよしとするアホがいると聞いて
2023/05/09(火) 23:23:20.77ID:JyRbo6CL0
myqnapcloudが一番怖い
2023/05/10(水) 00:31:29.98ID:Zg+horsd0
ビープ音爆音なんだが??全然静音じゃない
2023/05/10(水) 00:47:12.88ID:UfVniLbT0
>>835
お前、QNAPは初めてか?
ケツの力を抜けよ
2023/05/10(水) 01:28:43.59ID:ztWSA0aw0
>>829
そこまでやるかと言う感じはするけどNASのHDDが丸ごと暗号化されてると不審なので普通に見られても大丈夫なものはそのままにして一部のディスクを暗号化しておくのはありだと思う。
その上でUSBブート可能なlinuxがいくつかあるからそれで暗号化NASのパスワードファイルも含む作業用OSを別にしてしまえばキャッシュとか作業履歴も含めて暗号化の世界に完結するよ。
2023/05/10(水) 01:29:26.47ID:ztWSA0aw0
USB linuxはインストール時にボリュームを暗号化する設定が選べる。
bitlockerみたいなもん。
2023/05/10(水) 01:45:51.97ID:Ndq+QZO/d
下げろよ
2023/05/10(水) 05:00:33.17ID:ycaYf/0rd
>>835
あのドドメ色のブビーー! みたいな汚い音なんとかなりませんか山岡さん😰
2023/05/10(水) 09:17:52.27ID:t6AgR8SB0
ビープ音は注意を惹くのが仕事
心地よくて気にならない音にしちゃったりしたら本末転倒
842不明なデバイスさん (スフッ Sd32-iWYd)
垢版 |
2023/05/10(水) 13:54:40.56ID:g5F35+80d
先月、ファーム自動バージョンアップの際にビープ音でたたき起こされたわ。
2023/05/10(水) 13:55:43.14ID:Sq9Ol0dU0
>>842 まずは予定を変えるのが初期セットアップの必須工程
2023/05/10(水) 17:18:21.39ID:m4Q4WtCxd
ビープはテープで塞いどく位がちょうどええで
2023/05/10(水) 19:13:45.59ID:5AmFjklB0
ビープ音の音量は個体差がすごくて同じ機種とは思えないくらいにバラつきがある

10台くらい並べてワンテンポ遅らせながら起ち上げたりするとわりとおもしろい
2023/05/10(水) 20:23:53.32ID:yWuDSf+MM
ビープ音がQuTS上からチェック外しても鳴るんだよなぁ
UEFIから無効にすると鳴らなくなるけども…
847不明なデバイスさん (ワッチョイ e67d-O5MS)
垢版 |
2023/05/10(水) 20:37:51.29ID:EN/H/PLj0
ピポ!
2023/05/11(木) 00:30:42.81ID:gugDmdVo0
>>847
98おじいちゃんはお帰りください
2023/05/11(木) 12:25:11.02ID:pf1ZieNJ0
Multimedia Console 2.1.2
2023/05/11(木) 12:38:42.89ID:QZ+6HFLS0
>>847
カタータンカタータンカタタンタンタン
あれ?これMSDOSじゃねえな。
タバコ1本吸うか。
2023/05/11(木) 13:01:46.80ID:reFSDSaq0
もう夏だし、ファンがうるさいから試しにCPUを小型簡易水冷にしたらむちゃくちゃ静かになったw もっと早く気付けばほかった
2023/05/11(木) 15:41:16.17ID:xpnZTx5H0
>>851
電源どこから取りました?
あとケース外側の処理は開けっぱなし?
2023/05/11(木) 17:29:29.97ID:pVdSSePJM
QNAPを冷蔵庫に入れればよく冷えるよな
2023/05/11(木) 20:36:22.55ID:42hRT0eq0
>>853
人柱待ってます
2023/05/11(木) 23:36:58.90ID:SLmkenWS0
>>852
電源はusb経由
拡張カードの金具に穴開けてラジエーターは後ろファン側に設置
2023/05/12(金) 03:48:34.71ID:wxAtxw+40
>>852
ありがとう、だいたい理解できた

でもできればHDDやssdの熱を外に逃がしたいんだよー
2023/05/12(金) 04:29:09.57ID:wSYzcDsdd
>>732
俺の場合はアルバムで似たような状態だったけど、webサイトの方のApp Centerからv1.11.0のzipをダウンロードしてきてNASにインストールしたら直ったぞ
QTSのApp Centerではv1.10.0までしか更新できないんだよなぁ…
2023/05/12(金) 13:22:58.87ID:N6wugX5m0
win11にアップグレードしたら、スリープ復帰するたびに
Qsyncのウィンドウアイコン”だけ”がタスクバーに表示され、
タスクビューには空のウィンドウが表示されるようになったんですが
同じ症状の方います?
2023/05/12(金) 23:14:09.13ID:irrP6NN50
>>857
情報サンクス
うちのモデルはCortex-A55だからか、Qumagieの1.11.0 がツールから更新出来たし、今は2.0.0 に更新してる。
PCのQumagieではちゃんと表示出来るので、アプリの問題かな?と思ってます。
一応キャッシュの消去はやってみた。
今晩からインデックスの再構築とかやってみます。
2023/05/13(土) 08:19:36.03ID:lclFHk/L0
TS233 に Entware 入れようと思いますが、これでいいのかな?
https://www.qnapclub.eu/en/qpkg/model/download/471841/Entware_1.03std.qpkg
x86 用とかarm用とかの区別はなさそうだったけど。
2023/05/13(土) 08:34:26.29ID:1pQlFupmr
TS-462にOMRONのBY50Sつないでるけど頻繁にUPSの接続が切れる
調べると同様の症状が出たという話は見つかるけど直ったという話がない…
2023/05/13(土) 08:41:00.75ID:DQ2dfVMk0
TS-262にて、5/7以降ファイル削除できるが、データ書き込みができない状態になってしまいました。
ファーム5.0.1.2376(5/7にアップしたかは不明)、ストレージ&スナップショット上では、使用済み59.8%で警告は95%にしています。
どこを確認すれば改善できるか、教えていただけませんでしょうか?
2023/05/13(土) 12:06:35.03ID:JaivW8HEM
>>862
削除したDataの行き先、いわゆるゴミ箱が一杯なのでは?
とりあえず空にしてみましょう。
2023/05/13(土) 13:09:36.71ID:7yjGTeF40
Windows PCをスリープから解除すると、一定時間後にQsyncのアプリアイコンがタスクバーに表示されるようになった。
クリックしてもなにも表示されず閉じるしかなく、そっちを閉じてもタスクトレイのQsyncは残っているんだけど、どうも不完全な状態になり
結局タスクトレイのほうも終了して、再度Qsyncを起動し直す必要があるという症状。

おま環の可能性が高いけど、似たような症状になってる人いますかね?
アップデートに期待してます。
2023/05/13(土) 17:13:54.55ID:c5JRvFhR0
>>732
うちは場所は出来てるけどモノがダメ。認識完了になってるけどフォルダーは空。
2023/05/13(土) 22:49:30.00ID:DQ2dfVMk0
>>863
ありがとう。
ネットワークごみ箱空にしても駄目だったから、NAS再起動したら、出来るようになった。なんかよくわからないなぁ。
2023/05/14(日) 00:06:59.51ID:I6BX3K0R0
>>865
こちらはフォルダーに表示されている名称とか写真の枚数は正常なのに、開いてみると「コンテンツがありません」と出ます。
ちなみに、これは「場所」の一番上のホルダーだけです。
2023/05/14(日) 08:54:22.79ID:ojKcXbo50
TS-264が頻繁(数分〜数時間程度)に再起動を繰り返すようになったので、とりあえず中のデータを救出を試みています。
Ubuntu22.04LTSのPCにmdadmをインストールし、NASから取り出したHDDをUSBで接続したところ、
ボリュームの認識はされている(/dev/md/***が自動で作成される)が、いざマウントしようとすると
「未知のファイルシステムタイプ 'drbd' です.」と出てマウントできません。
HDDはRaidを組まず、単発で2本運用していましたが、どちらも同じ状態です。
メッセージをググっても情報にたどり着けず、途方に暮れています。
どうすれば中のデータを見れるか、わかる方いらっしゃいますか?
2023/05/14(日) 13:37:20.09ID:jXFmnglV0
>>868
QNAPは一般的にファイルシステムに独自のidを割り当てている
復旧天使とかを使うしかないかな
2023/05/14(日) 14:48:22.19ID:ojKcXbo50
>>869
そうだったんですね...
RAIDしてなければ大丈夫かと油断してました...
まあ、運がよければ数時間は使えるので、少しずつ拾い出していきます。
2023/05/14(日) 15:42:09.84ID:VRlxIZTe0
そのパターンならmdadmで見れなかった?
872不明なデバイスさん (JP 0Ha7-nGH3)
垢版 |
2023/05/14(日) 15:46:22.45ID:oUueq9WzH
最近、NASをホームルーターに接続しているだけで、pingの値が異常に高くなる現象が起きるので、お詳しい方々の知恵をお借りしたいです

・使用環境

NAS:TS-473(ファームウェアバージョン:QTS 5.0.1.2376)
ホームルーター:HR02(現在ソフトウェアバージョン:S5.74.00)
LANケーブル:CAT.7

・現象

普段は、pingの値は二桁ですが、なぜかホームルーターのLANポートにNASを有線接続しているだけで、特に何をしている訳でもないのに、pingの値が三桁(酷いときは四桁)まで高くなります(バックアップなど、高負荷の処理はしていません)

この場合、NASを再起動をすると、一時的に直りますが、また時間が経つと元に戻ります

・試したこと

NAS:設定に関しては、専門的な知識がないので、ほぼデフォルトの状態で使用(ネットワーク関連で、静的IPに変更したくらい)
ホームルーター:NATタイプをデフォルトの「symmetric」から「cone」に変更(現象が再発するので、現在はデフォルト)

当該の現象について、何か思い当たる原因や対策などありましたら、教えて下さい

それでは宜しくお願いします

*情報が不十分でしたら、適宜追記します
2023/05/14(日) 15:55:24.46ID:jcqjd7dg0
>>872
NASを窓から投げ捨てろ
ネットワークないの他の機器とIP被ってるか二重ルーティングしてるんじゃね
874不明なデバイスさん (JP 0Ha7-nGH3)
垢版 |
2023/05/14(日) 16:06:12.39ID:qRGbry1rH
>>873
ルーターは1台なので、他の機器とのIP被りや二重ルーターは問題ないと思います
2023/05/14(日) 16:15:23.69ID:ojKcXbo50
>>871
ネットで調べた感じmdadmでいけそうだったので試したのですが、マウントできませんでした。
もしかするとコマンド間違ってたりしますか?

(1)HDDを接続した時点で/dev/md/1_0というのが認識されていたので、下記を実行
sudo mount /dev/md/1_0 /media/(ユーザー名)/HDDTest
→「未知のファイルシステムタイプ 'drbd' です.」でマウントできず。

(2)自分でAssembleしてみる
sudo mdadm --stop --scan
sudo mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sda3
sudo mdadm --run /dev/md0
sudo mount /dev/md0 /media/(ユーザー名)/HDDTest
→「未知のファイルシステムタイプ 'drbd' です.」で変わらず。
876不明なデバイスさん (JP 0Ha7-nGH3)
垢版 |
2023/05/14(日) 16:18:42.98ID:qRGbry1rH
>>872
情報の追記です(忘れていました)

NIC:Intel Ethernet Controller X550
2023/05/14(日) 20:19:03.31ID:Uy1BsIW10
ルーターが1台だからIP被りが無いとは?
878不明なデバイスさん (JP 0Ha7-nGH3)
垢版 |
2023/05/14(日) 20:39:01.93ID:959kzYukH
>>877
ルーターの台数に関係なく、IP被りは起きるかも知れませんが、調べた限りでは同一のIPはありませんでした
879不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8e-+Xfm)
垢版 |
2023/05/14(日) 20:45:37.08ID:Sr7o/JVT0
LANケーブルが折れかけだろ
2023/05/14(日) 21:23:51.76ID:oF4BeUMJ0
ループ配線とか?
881不明なデバイスさん (JP 0Ha7-nGH3)
垢版 |
2023/05/14(日) 21:56:08.11ID:pWn7IMiBH
>>880
ハブなどは使っていないので、ループも問題ないと思います
2023/05/14(日) 22:02:56.96ID:YsZ6bUUS0
>>875

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&t=143408&sid=c316244a818e0f293712dfa8da8a51b9&start=15#p702846

ここにある内容やってみてはどうでしょうか。
この例だと RAID 組んでるディスクだけど、要は Logical Volume をマウントしないとだめってことなのかなと。
2023/05/14(日) 22:05:28.28ID:YsZ6bUUS0
TS-233 はヤッパリ音が気になるんでうっぱらって金属筐体のを買おうかなと。
で、候補は253E なんですが、これって金属筐体なんですかね?
2023/05/14(日) 22:06:19.52ID:Uy1BsIW10
>>878
とりあえず問題の切り分けとかできてる?
ルーターに繋がってる機械をひとつずつ外すとかしてみた?
2023/05/14(日) 22:16:17.94ID:jcqjd7dg0
>>883
音が気になるのがHDDの振動音なら金属筐体のほうがいいけど、大差は無いよ
突き詰めるとオールフラッシュ(SSD)にするしかない
2023/05/14(日) 22:19:05.21ID:YsZ6bUUS0
>>885
219 は音が気にならないのと、233 も筐体手で押さえれば気にならないので、金属筐体買い換えで充分効果あると思っています。
887不明なデバイスさん (JP 0Ha7-nGH3)
垢版 |
2023/05/14(日) 22:24:09.50ID:dXAy7c8pH
>>884
ルーターはLANポートが2個しかないんですけど(1Gと2.5G)、問題の切り分けのために、周辺機器を外す、LANポートを変更する、LANケーブルを変更するなどは試しましたけど、同じ現象が再発しますね
2023/05/14(日) 22:29:18.50ID:YsZ6bUUS0
>>872

>>NAS:設定に関しては、専門的な知識がないので、ほぼデフォルトの状態で使用(ネットワーク関連で、静的IPに変更したくらい)

割当てた静的IPがルーターのDHCPから発行されないように処置してますか?
889不明なデバイスさん (JP 0Ha7-nGH3)
垢版 |
2023/05/14(日) 23:22:29.39ID:qpXd3Az+H
>>888

特に意図的にそのような設定はしていませんが、ホームルーターの「DHCPサーバー」の設定項目は、下記の通りです

なお、すべてデフォルトのまま使用しています

・LAN IPアドレス設定

ホストIPアドレス/ホストサブネットマスク

・DHCPサーバー設定

DHCPサーバー「有効/無効」
DHCP範囲(開始IPアドレス/終了IPアドレス)
リース時間(分)
DNS設定(プライマリDNS/セカンダリDNS)
予約IPアドレス(これがググってもよくわかりません)

となっています
2023/05/14(日) 23:43:45.01ID:eWuAuBaX0
>>872
ホームルーターのNATは関係ない
(ただし、切り替えると遅くなるらしいから除外するのはもどかしい)

>>888が問題だと思うから割り当てるIPアドレスを重複しないようにしてみよう

例えば、
ホームルーターのIPアドレスを192.168.1.1/24
NASのIPアドレスを192.168.1.2/24にしたとする
この時、ホームルーターのDHCP範囲は
192.168.1.30/24から192.168.1.60/24にしてみる

「うちのIPアドレスは192.168.1じゃなくて192.168.10から始まるんですけど?どうしてですか?」
「/24ってなんですか?」
と疑問におもったなら、cidrとかサブネットマスクでググって理解を深めてください
2023/05/14(日) 23:53:06.56ID:ojKcXbo50
>>882
情報ありがとうございます。
現状、取り出していたHDDをNASに戻して立ち上げたところ、なんか調子が良くなったので、そのままデータを吸い出しています。
もしまたダメになったらこちらの方法を試してみます。

>>886
233と264を同じHDD(MN16ACA16T)で使っていますが、アクセスしたときの音(特に低音)は明らかに233の方がうるさいですね...
264もプラスチック筐体なので、ガワの材質だけでなく形状や内部のレイアウトも関係あるかもしれません。
2023/05/14(日) 23:56:34.50ID:CK1qx3W80
>>872
元のケーブル引っこ抜いて、別ポートにcat6aケーブルで接続してみてくれ
IPは自動取得で
893不明なデバイスさん (JP 0Ha7-nGH3)
垢版 |
2023/05/14(日) 23:59:20.26ID:XYEIpU1rH
>>890
取り敢えず、ご指摘の内容を参考に、設定項目を見直してから検証してみます

ご協力してくれた方々、どうもありがとうございました
2023/05/15(月) 00:03:40.79ID:6czP4pEW0
>>893
ごちゃごちゃ書いたけど>>892を試すのがはやいね
ケーブルはあまり関係ないと思うけどCAT7は規格としてあり得ないケーブルなのよ
店頭ではCAT6Aの後継みたいな扱いで売られてるけどね
IP自動取得にするとNASの利便性が下がると思うけど問題の切り分けにはいい

まー、また、わからなくなったら書き込んでくださいな
895不明なデバイスさん (ワッチョイ b37f-o00x)
垢版 |
2023/05/15(月) 10:35:26.41ID:h+UKPZ+00
>>889

「予約IPアドレス」に割当てた静的IPを指定するともしかしたら解決するかもしれません。
2023/05/15(月) 15:25:35.68ID:eG5eJdRya
バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象みたいな話かと思った
897不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8e-+Xfm)
垢版 |
2023/05/15(月) 17:27:40.28ID:23bM4Aec0
いや、ケーブルを代えてもだめだからどっちかのポートの故障だろ
2023/05/15(月) 18:02:00.48ID:n4NvmlhI0
VPN接続で外部のURLにアクセスするとき、50Mbpsとかまで速度が落ちるな。
2023/05/15(月) 18:17:28.45ID:C0YhLXjv0
自動DHCPが取り合いでもしてるんじゃないの
Loopさせたら劇遅になるけど通信は出来たりするし
2023/05/15(月) 18:18:11.33ID:6czP4pEW0
>>898
そら、VPNの回線速度に引っ張られるからね
リモートデスクトップで接続先のPCに繋いでそっからネットをry
2023/05/17(水) 12:28:34.99ID:+MmmfWid0
264をIronWolf Proで使ってるけど外付けでHDDテストしてた時は静かだったのに264に入れてからアクセスしてないときもなんかの機能のために動いてるのかガコガッコみたいにちょいちょいうるさい
これってヘッドが動く音がうるさいのかな?隣の部屋の人がトイレ流したのかってくらいのもたまにある
IronWolfだから?
2023/05/17(水) 14:21:23.29ID:VigAtZXY0
画像や動画のキャッシュ作ってんじゃねえの
2023/05/17(水) 17:06:30.16ID:ZwpD1CZTH
stashっていう動画管理ソフトがある。
サムネもサマリー動画も作れてタグ付けとか5つ星評価なんかもかなり細かくできる。
ホワイトブラウザ使ったことあるならあんな感じ。利用はブラウザから。
もっとストレートに言うと自分の手持ちの動画をPornhubっぽいUIにできちゃう感じ。
一部のサービスでは「この15分30秒が○○○プレイ」ってタグつけられるけどstashも対応してる。
このシーンブックマーク機能はqmovieも含めて普通の管理ソフトではちょっと見たことないわ。
PCで使ってみて気に入ったんだけどdockerイメージもあるからQNAP自体に入れたらすごく便利に使えるかも。
でもたぶんログイン機能がない。
誤って家族が一覧画面にアクセスしたら事故るなぁ。
2023/05/17(水) 18:22:44.18ID:4ws4bR9/0
>>903
アカウント1個だけ設定できるから個人用なら問題ないよ
905不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8e-+Xfm)
垢版 |
2023/05/17(水) 19:13:57.30ID:fap8vMUe0
>>901
レオパレスだと一つおいて隣まで響きそう
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 6316-U3Yi)
垢版 |
2023/05/18(木) 00:08:34.37ID:yrfEvN+s0
>>868
単発のディスクを使用していたのならmdadmは動いていない。
普通にマウントしても見れないのであれば使用してるのはlvm2なのでsudo apt install lvm2から始める必要がある
あとは適当にlvm2の利用方法についてchatGPTに質問すればいい
2023/05/18(木) 08:39:14.79ID:x8X32eJ30
>>904
ありがとうございます!それだと安心して使えそうです。
2023/05/18(木) 10:03:28.37ID:OUcT84r00
HDDを3年以上交換していないので、今月から順次新品に入れ替えるべく
交換作業をしたんだけど。久々すぎて手順間違えてHDD抜き出せる前に抜い
ちゃってHDD交換手順じゃなく、HDD故障検知からの再構築手順になってしまった。

結果的に問題なく再構築は完了したんだけど、年一ぐらいで慣れておかないと
あたふたしちゃうなーというチラ裏

皆さん、HDDの交換はどの程度の間隔でやってます?
2023/05/18(木) 10:31:23.99ID:sBFhSsOe0
最新のHDDに変えてもパフォーマンスが目に見えて向上するわけでもないから
3年程度稼働させてるHDDならsmartの値と相談して決めるかな
2023/05/18(木) 10:35:39.91ID:x8X32eJ30
RAIDじゃなくてシングルディスクの夜間同期にしてるからぶっ壊れるまで放置。
2023/05/18(木) 11:52:40.81ID:IAsXvFG50
RAID5 8TBx4台で運用しているのですが、例えば1台を3TBに交換すると
プールを縮小して再同期は出来るでしょうか?
データを一旦退避させずにHDD容量を低いものに換装する方法があればと考えていました。
2023/05/18(木) 11:57:01.69ID:zBedfTW30
ボリュームの縮小はできないんちゃうか
2023/05/18(木) 11:59:20.69ID:IAsXvFG50
>>912
ですよね・・・今試してみたのですが、容量が下がるとダメみたいです;
プールを削除(データ退避)してからでないと操作出来ないのでしょうか
2023/05/18(木) 13:03:23.48ID:vjRiPR8z0
>>908
この間4本HDD交換したけど、一番古いので7年、一番新しいので3年でした。
TS-464を使って居るのですが、以前の機種から乗り換えで以前の機種を買ったときに
6本まとめて買ったので通電時間はバラバラです。

自分としては5年位が目安かなと思っています。
915不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-+Xfm)
垢版 |
2023/05/18(木) 13:30:39.40ID:JgtRlBVPd
流石に個人利用で、対障害の目的だけでディスクを予防交換したことは無いな。

5年とか7年とか使ってるウチに性能とか容量で不満が出てきて、自然に入れ替える感じだわ。
その時はNAS本体も新しくするけど。
2023/05/18(木) 14:10:46.74ID:x8X32eJ30
メモリだと買い換え増設を迷ってる時に相場よりやや高めでメルカリに出して「1週間ほどお時間かかります」って追記して放置というのはやったことある。
ググればすぐもっと安い同格品がある上に即発送の人もいるのに売れるの謎だわ。
売れてから新パーツ買ってそれの動作確認して発送ってできるから良い。
HDDだと出品時より使用時間が伸びてしまったり出荷前のフォーマットに時間がかかるとかでやりにくいかも。
2023/05/18(木) 18:33:06.91ID:YYmja38P0
競り合わずに安定して手に入るのは割と重要だったりする

ヤフオクとかイタズラ入札大杉で
やられたら入金期限まで待つ羽目になるし
2023/05/18(木) 19:07:51.05ID:pAnSTfpZ0
即決価格だから、多少割高なのは承知の上だ。
2023/05/18(木) 21:23:35.28ID:sBFhSsOe0
>>916
完全に資金繰りやん
2023/05/19(金) 00:02:20.30ID:Ilkv2zsn0
全量バックアップ取ってるし個人用途だし予備交換はしないかな
メインが壊れたら新規にディスク全部買ってついでに容量アップして新規でRAID構築してバックアップから復旧やな
2023/05/19(金) 08:37:21.28ID:VXa2UW2W0
908です、みなさんコメントありがとう。
予備交換は始めちゃったのでやりきるとして、残ったHDDはバックアップ拡充に
用途当てて余生過ごして貰うことにしよう。
922不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-+/XS)
垢版 |
2023/05/19(金) 16:06:03.22ID:o2ZIE4c60
part52で以下のスレがありましたが、タンタルもパスコンも今は売っていません。代替えご教授いただければ嬉しい限りです。

>俺が使っていたTS-410は、HDD1に挿したドライブだけにやたらと不良セクタが発生して、何度HDDを交換してもだめだった
>で、保証も切れてたし、ダメもとで分解してみたら、基板上のHDD3とHDD4の電源ラインにはパスコンとしてタンタルが載っていたけど、HDD1とHDD2にはそれがなかった
>自分でタンタルをはんだ付けしてからは嘘のように不良セクタが発生しなくなって、転送速度も倍以上速くなった
>どうやらパスコンの容量不足で、電源ラインにHDDの許容値を超えるリップルが出ていたみたいだ
>(HDD2で異常が出なかったのは隣のHDD3のパスコンがかろうじて効いていたのかな?)
2023/05/19(金) 19:56:03.16ID:t09/wAXg0
>>921
予備交換はしといた方がいいよ
予備交換いらねって言っている人は運がいいだけ

予備交換を否定するならRAID 0で運用しろよ……
2023/05/19(金) 20:04:52.56ID:t09/wAXg0
>>908
> HDDを3年以上交換していないので、今月から順次新品に入れ替えるべく
でも、これって、やっちゃいけない予備交換だよ

「順次」ってことは、1週間とか2週間ですべてのディスクを入れ替えるってことだよね
一つが壊れる。リビルド中に他のディスクが壊れる。っていう、潜在的なリスクを抱えている

S.M.A.R.T次第だけど、家庭用なら1年に1台。4年かけて交換するとかでいいと思うよ(4ベイなら)
2023/05/19(金) 20:08:10.14ID:t09/wAXg0
> 一つが壊れる。リビルド中に他のディスクが壊れる。っていう、潜在的なリスクを抱えている
誤解を与えそうな書き方だから訂正

運用から3年後にHDDを順次置き換える(4ベイなら4つのHDDをひと月の間に入れ替える)
順次置き換えた2年後(運用開始から5年後)にHDDの1台が逝く
逝ったHDDを新しいものに置き換えてリビルド
リビルド中に次々と他のHDDも逝って復旧失敗
おなじタイミングで全量入れ替えているからね
2023/05/19(金) 20:41:56.78ID:kwwRIItV0
SMARTみてエラー発生などで入れ替えるなら分かるけど、問題ないのなら3年とか初期不良区間が終わって
バスタブ曲線の一番故障率が低くなってるところだと思うんだが。
2023/05/19(金) 21:07:34.64ID:hK5pR3pc0
動いてるけど疲弊したNASのアレイの1部を差し替えようってするからリスクを冒すことになる。
隣にもう1台NAS用意してベタコピーなり、普段からタンデムなりホットスタンバイでいいんじゃないかな。アップグレードもし易そじゃん。
2023/05/19(金) 21:31:03.55ID:jsP8oCwq0
リビルドはやらんなあ
929不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-+Xfm)
垢版 |
2023/05/19(金) 22:20:55.35ID:ZXstZgvqd
予防交換って「壊れてないけど、SMARTで警告が出た」時とかに対応するんじゃないの?

個人利用なんだから、人それぞれなのは分かってるけど、何の問題も無く安定稼働してるディスク交換は、流石に勿体なく思えるわ。
2023/05/19(金) 23:19:05.29ID:ZJEzN18od
俺はキレイに3.2万hで差し替えるわ
2023/05/20(土) 01:32:30.42ID:wVcZiONp0
RAIDは、1部のHDDが壊れたときに緊急のバックアップを行う猶予を与えてくれるものだと思ってる。
だから、HDDが壊れたらリビルドはせずにそのまますぐバックアップをするつもり。その後、壊れたHDDを
新品に交換してゼロからRAIDを作り直し、バックアップから書き戻し。
932不明なデバイスさん (スッップ Sdea-6Vlr)
垢版 |
2023/05/20(土) 02:00:02.14ID:5ygNO2EMd
>>931
確実にバックアップしてあるならばリビルドしてもいい
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-gIXG)
垢版 |
2023/05/20(土) 04:36:27.51ID:lhMbSQoj0
NASの中にすでに60TBデータ入ってるから
バックアップもなかなか難しい…

どうしたもんかな
2023/05/20(土) 05:00:28.88ID:A0heOdNG0
会社で使ってる12本のRAID6で何回もリビルドしたことあるけど一回も壊れたことは無いな
1本壊れてのリビルド中にもう一本が壊れたこともないね

月イチでスクラブは走らせてるけど
2023/05/20(土) 06:44:00.39ID:L2klg7110
尼でQHORA-321を
ポチった後で気付いたが
これWi-Fi無いのな

キャンセル間に合ったが
地雷のような代物だな
2023/05/20(土) 07:26:28.79ID:xsdyWZxs0
別にap設置したらいいじゃんって思ったんですね
2023/05/20(土) 08:10:56.68ID:kxXeEiNf0
>>933
とりあえず16Tx4あればraid0でも実質約60Tで一回バックアップは取れるね。4ベイ以上あればいいから現実的。

で、そこからバックアッププランどーすっかだよね
2023/05/20(土) 08:44:40.70ID:3nlSCjuYr
俺んちはルータとWiFiAPは別箱のがいいな。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-3mxM)
垢版 |
2023/05/20(土) 09:41:14.25ID:LTomQh+i0
60TBって、10GbEで直結してもコピーだけで1日とか掛かりそうだな。
必要なのはバックアッププラン検討じゃなくて、要らないデータの整理なんだと思うわ。

少し前、2TBのNASじゃ容量足りなくて6TBに買い替えたんだけど、データ整理しながら移行してたら、移行終わった時には1.5TBまで削減出来てたという…
2023/05/20(土) 13:49:52.08ID:ECnqrymI0
>>934
うちはある。秒間1万クエリはさばくRDBMSのRAID
RAIDで壊れない!とか、そんなんHDD(RAIDアレイ)にどんだけ負荷をかけるで変わってくる

壊れていない自慢なんて、大して負荷をかけていません。って自慢してるようなもん
負荷をかけなきゃ壊れないわな
8年くらい前にかった3TBのTB録画用のHDDは未だに壊れてない
そういうもんだよ
2023/05/20(土) 13:58:28.04ID:ECnqrymI0
>>940
ちな、リビルド中にもう一台もHDDが吹っ飛んでデータ消失
お客さまに「サービスは復旧したよ! でも、一部のデータが欠損しちゃったごめんね!」って謝ってたわ
自分が担当しているサービスは、新しいRDBMSに移行していなかったから難を逃れたが
4つか5つのサービスが被害にあって阿鼻叫喚だったな

なんどもいうけどRAIDで壊れない自慢をする人はRAID0で構築してどうぞ
2023/05/20(土) 14:02:11.37ID:jKcq/Mo60
TS-131に使い古しのSSD突っ込んで運用してみようかな
2023/05/20(土) 14:24:31.06ID:HahFxwcq0
RAIDのいいところはリビルド中でもアクセスできるところで保存の安全性考えたらバックアップと組み合わせないと安全担保はできないだろう
2023/05/20(土) 16:03:20.67ID:vDNIhwX70
>>939
わかる
もう使わないだろうなという廃止された業務関係のファイル群が7TBあるんだが、誰も管理してないので削除していいのかどうかもわからなくて困ってる
2023/05/20(土) 16:17:11.87ID:jKcq/Mo60
換装してセットアップしたけど
気持ちちょっとファイルコピーが早くなったくらいだった
2023/05/21(日) 01:27:28.38ID:ZNQvl9//0
10GbEのNICのQXG-10G1TのEnergy-Efficient Ethernetの設定ってQTSが勝手に決めてる
と思うけど、有効なんだろうか無効なんだろうかどっちだろう。
ちょっと有効なんじゃないかと思われることがあって気になっている。
2023/05/21(日) 09:33:19.60ID:PGt12UGM0
質問です。
HBSでバックアップするときにファイルの削除とコピーに順番ありますか?
コピーしてから削除するのだと仮にバックアップ中に障害が起きても消失するファイルは少なくすみますが先に削除が走ってからコピーの順だとタイミングによっては消失が怖いなと。
細かいフォルダ単位にバックアップが進行するようなのでそこまで心配はしてませんが気になったので誰かご存知でしたら教えてください。
2023/05/21(日) 14:13:05.58ID:EYilKeJ00
>>947
AをBにバックアップするとして、Bの話をしてるんだよね?
消失って意味がよくわからないけどバックアップに失敗したとしても
Aには残ってるんじゃないの?
2023/05/21(日) 14:48:00.37ID:6ejusyrR0
>>947
同期のジョブの話をしてるんだろうけど
rsyncと違って削除タイミングの指定はないっぽいな
ソフトのバージョンによって変わってくるという可能性も無きにしも非ずだし
自分で小規模なフォルダーを対象に実際にやってみたほうが確実で安心できるんじゃない?
2023/05/21(日) 16:42:52.67ID:7vBgo6OB0
Qumagieのスマホアプリをバージョンアップしたらクソ仕様になってたんだが

前のバージョンに戻したわ
2023/05/21(日) 16:56:50.39ID:ZNQvl9//0
>>947
差分バックアップをする際に、名前が変わったり移動したファイルは、バックアップ側では、
以前のものを削除して新しいものをコピーする必要がある。このとき、削除とコピーの
どちらを先にやるかという問題がある。ファイルの喪失を避ける意味ではコピーが先が良いし、
ディスク容量を無駄なく使う意味では削除が先が良い。
robocopyなんかだと削除が先だね。ファイルの喪失とは言ってもバックアップ元には
残っているわけであって。
2023/05/22(月) 06:29:37.41ID:6A49HGqY0
正直スマホ写真動画のアプリだけだとSynologyの方が圧倒的に出来が良いから色々試してみるといいよ
別にQNAPが悪いって訳ではなく単に得意分野の違いって話なので(これ以上はスレチなのですまん)
953不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a7c-JpSN)
垢版 |
2023/05/22(月) 09:14:35.81ID:5U5qaMGg0
TS-451を使ってますが、2.5gbps USB NICを指して使うことはできるでしょうか。
ご存じ方がいらしたら教えていただけますと幸いです。
できれば、社外の安いNICだとありがたいです。。
2023/05/22(月) 09:21:30.91ID:D/w0g+oA0
QuMagieのAI顔認識弱いよね
なかなか判定してくれない
やっぱGooglePhotoはすげぇわ

QuMagieのスマホアプリからのアップロード機能無くなったんだね
俺はもともとFolderSync使って同期してたから影響は無かったけど
月ごとに一括でまとめられるのは不便になったよね
2023/05/22(月) 10:35:48.86ID:XeK/CvIj0
TS-431P使用中
今朝、起床してNAS見たら電源落ちてたので、イベントログ見たら数時間前の
02:45ぐらいに「…システムをシャットダウンしました」ってなってた
スケジュールでシャットダウンする設定なんかしてないし、寝てたからもちろん手動
でもやってないし、ローカルで使用してるから外部から侵入されたってこともないし
使用して数年経つけど初めての症状なんだが、勝手にシャットダウンすることってあるんかね?
2023/05/22(月) 12:37:39.61ID:+e76F+fZd
電圧の低下でオートシャットダウンなかったっけ

原因は内蔵電源の劣化、分電盤やら配線(古い建物)
2023/05/22(月) 12:54:47.41ID:e4YCL9nRM
UPS買いなよ😌
958不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-ZVW2)
垢版 |
2023/05/23(火) 20:25:39.83ID:iwTsFzSLa
ご相談です。
現在RAID5の4本構成ですが、容量不足と本体のサポート切れのため、8本構成の機器に移行しようと考えてます。
8本となるとRAID6もしくはRAID5 +ホットスペアが妥当かと考えていますが、どちらか決めかねています。
皆さんなら、どうされますか?
2023/05/23(火) 20:41:56.73ID:ziDKYo9K0
10本積みでもRAID5で使ってる
960不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/23(火) 21:37:48.52ID:0aIoHyVV
>>958
ホットスペアはディスクがスピンアップしてるからどうせなら使った方がいいと思う
スペアにしたいなら刺さずに保管してた方がよっぽどいい
2023/05/23(火) 22:14:29.20ID:u854jeoB0
うちはRAIDにそれほど重きを置いていないのでRAID5にしてる。
その代わりバックアップを取ってる。
962不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-ZVW2)
垢版 |
2023/05/23(火) 23:02:05.63ID:OVDWo6V/a
>>960
確かにその通りですね。
ありがとうございます!
963不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-ZVW2)
垢版 |
2023/05/23(火) 23:04:06.25ID:tD/ymlP6a
>>959
そんな考え方もありですよね。
悩ましいところですが、実例を聞けて参考になりました!
964不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-ZVW2)
垢版 |
2023/05/23(火) 23:06:08.31ID:H9raeuRSa
>>961
やっぱり、そうなりますよね。
今もそんな構成ですが、容量が増えるとバックアップがシンドイので今回はRAIDで済ませたいと思っております。
レスありがとうございました!
2023/05/24(水) 06:58:26.56ID:uMhsto37d
【岸田悲報】NTT-X Store閉店

マジかよQNAP安く仕入れる先が消えるのか
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-3mxM)
垢版 |
2023/05/24(水) 07:38:57.42ID:cFjbtXbl0
これ?
https://nttxstore.jp/_RH_3702

OCNオンラインショップに統合されるけど、屋号が変わるだけでURLはそのままって書いてるな。
2023/05/24(水) 07:52:42.91ID:fclJGodPd
箱蹴り職人さえおれば屋号は何でもエエわ
2023/05/24(水) 13:44:12.32ID:s9bwa4G00
> 今後もサービス向上に励んでまいりますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
サービス向上が「勉強しまっせ(お値段安くしまっせ)」ということだと前向きに受け取ることにする
2023/05/24(水) 20:12:20.49ID:fqvrxTxCM
URLすら変わらないならみかかから教えぬに変わる意味なくね?
2023/05/25(木) 19:32:48.21ID:flaAhbVo0
OCNから客を分けてもらえる流れになるのでは。
2023/05/25(木) 20:46:29.27ID:IrRo4XGCM
準備できた。
https://i.imgur.com/YPRb68U.jpg
2023/05/26(金) 12:24:18.35ID:ZegGaFLx0
そのocnはocn(nttれぞなんと)でドコモに吸収合併されるんやろ
来年にはドコモがつく名前に変わってそう

docomo-xとか
なんか、高齢者相手に暴利を貪る通販サイトみたいな名前だな
2023/05/26(金) 15:09:31.24ID:M4Y3UrxG0
>>971
気合はいってるね!
でも何か足りてないねスノコは大丈夫かな?
2023/05/26(金) 16:16:18.09ID:dIWbDEoG0
スノコ派か、うちはキッチン棚で4ベイだからSで行けるが6ベイならこれかな
あまぞん /dp/B07RP86R4K/
2023/05/27(土) 16:35:33.95ID:CMQqjiVk0
1ドライブの性能いいやつ出してくれないかな
2023/05/27(土) 21:28:01.21ID:k9vVNEdV0
>>975
資金繰り目的ならあり
2023/05/28(日) 14:26:23.05ID:2e6fQJAK0
1HDDでも5GbEくらいまでは意味あるのか。少なくとも2.5GbEは余裕でありそうだな。
2023/05/29(月) 07:13:32.93ID:FoxhrR28M
>>975
つ mini PC
2023/05/29(月) 09:06:44.75ID:biYiIljHd
逆に今回の5.1系で2.5G 5Gの優先度はだいぶ落ちたでしょ
2023/05/29(月) 14:58:18.29ID:cqoYyZz9F
TS-x73Aで使える16Gメモリであまり高価でないやつ教えてちょ
2023/05/29(月) 16:18:25.09ID:RVFQzKvOd
Crucial3200なら何でもおkよ
2023/05/29(月) 21:06:19.49ID:t/RO/B9J0
>>981
ありがとおお
2023/05/31(水) 12:25:47.27ID:p8rBmqEP0
>>799
同じだった、予定外だけどメモリー買って来るか
2023/05/31(水) 23:06:20.08ID:c7zsVs6B0
Media Streaming add-onが強制アップデートされた
2023/06/01(木) 09:06:07.08ID:byampEYb0
負荷時にLANを見失う症状が出た(pcie増設カード10G)
結論としてLANの熱暴走
解決は涼しい場所に設置

起動時、アイドル時は問題なし
設置場所は押入れ
押入れから出すと解決する
長いLANケーブル(15m)断線?→外なら問題なし
内蔵LANなら繋がる

押入れの上の方で熱だまりなっていたみたいで、そんな時期だなあって
2023/06/01(木) 19:05:41.38ID:R5g5evG80
そのカードってなに?QXG-10G1T?
2023/06/01(木) 21:55:16.68ID:byampEYb0
>>986
intel x540
2023/06/02(金) 10:28:05.78ID:3qav2OVm0
x540は…ねぇ…
2023/06/02(金) 18:37:41.77ID:YGMeLyF10
まあ、純正品じゃないんなら自己責任だわな。
2023/06/02(金) 19:21:21.37ID:SIrlSFHB0
TS453D使っているんですが暑くなってきたせいで、静音モードにしてても、手動でファン30%に固定しても1分ぐらいブオーンってフル回転することが多くなってきました。
フル回転させないようにする設定ありませんかね?
991不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-2oUs)
垢版 |
2023/06/02(金) 19:42:48.70ID:/liR27qxd
ファンを外すかSSDにするか冷房の前に置く
2023/06/02(金) 19:47:01.48ID:Hw+FwfHs0
冷蔵庫の中に入れておけ
993不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/02(金) 19:51:12.19ID:Iwq8SwDo
電源を抜く
2023/06/02(金) 20:11:25.90ID:26UYLFH1M
そのクソネタが寒いわ
2023/06/02(金) 20:48:26.60ID:N6epRkDu0
クソネタで冷やす
2023/06/02(金) 21:06:22.15ID:BQpb8OM2M
おっさんがNASに向かってブツブツ言ってたら事案だろ
2023/06/02(金) 21:09:26.30ID:PR8J3OzY0
寝てる間にエロ動画のサイズ圧縮仕込む方法ないすかね
2023/06/02(金) 21:20:01.06ID:TbgNnQRA0
>>990
なんのために回るかを考えればわかるよね
冷房を入れるしかない
2023/06/02(金) 23:11:26.47ID:rv7kAb0H0
>>997
ネットの動画は既に圧縮済みだから、エンコードでビットレートを下げない限りそれ以上圧縮はできない。
1000不明なデバイスさん (スッップ Sda2-MzG0)
垢版 |
2023/06/03(土) 00:11:52.58ID:823wupxdd
>>999
馬鹿はコメントするなよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 12時間 19分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況