X

【静音・高機能NAS】QNAP part67【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/21(火) 11:51:59.84ID:K2BnBh8S0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>950踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656155162/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part64【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656123031/
【静音・高機能NAS】QNAP part65【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661778417/
【静音・高機能NAS】QNAP part66【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1669416354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/12(日) 02:57:01.91ID:xKsfTgIa0
>>147
いいですね、最悪の時は頼ろうかな
レス感謝です!
2023/03/12(日) 15:30:13.93ID:WPzBbWM30
>>145
にゃんだいにゃんだいにゃにごとだい

餅つけ
2023/03/13(月) 01:13:14.51ID:rh0JvSLR0
最近復旧天使でRAUD5リカバリー試みたけどファイルが見えなくて結局無理だったわ。
編集した後の動画の元データとかが入ってた。
2023/03/13(月) 17:26:22.34ID:V31x6dmW0
復旧天使って英語できない情弱に大人気だよな
ソフトウェアビジネスって行けるかも! って勘違いと分かりつつムラムラしてくる
2023/03/13(月) 18:26:04.40ID:VHWPKfDN0
復旧ソフトなんて切羽詰まったアホがムチャクチャなクレーム入れてきそうで想像しただけで吐き気がする
2023/03/13(月) 21:23:46.68ID:Donn6k5q0
メモリ増設しようとしたけど認識されんかった。
そんなシビアなん?
2023/03/13(月) 22:30:16.73ID:xnOv3gEi0
>>153
機種は何?
2023/03/13(月) 23:48:48.21ID:nh83J5AX0
それ今入ってるメモリと位置入れ替えるといいよ
473Aで起こってそれで認識した
2023/03/14(火) 06:27:52.14ID:kaHXY1oJM
メモリ換装不可って機種でもスロットに刺さるんなら普通に交換できるよなぁきっと
4GBを16ぐらいにはしたいぞ
2023/03/14(火) 07:17:11.02ID:vMPLl1QO0
TS-431Kは分解したらオンボードメモリって言えば良いのかな?だったからメモリスロットすらなかった
2023/03/14(火) 12:03:45.16ID:xK0iuTCVd
ARM系CPUはオンボード実装だからだよ
そのままメモリもオンボード実装する
だからお安い
2023/03/14(火) 12:12:39.79ID:ZiS4O5/Pr
TS-431KXはArmだけどスロット付いてるな
SFP+スロット付いてたりちょっと高級志向か
だが32bitCPUなので制限が多い
160不明なデバイスさん (ワッチョイ e56d-QNPc)
垢版 |
2023/03/14(火) 13:55:01.80ID:xKLGasbN0
TS-233に5.01系のQTSを入れるとアプリの多くがバグって動かないのは俺だけ?5.00系なら問題なく動くので、ハードの問題ではなく、ソフトの問題だと思うのだが。
2023/03/15(水) 06:37:15.25ID:DPLaoi7r0
やあ。復旧天使のその後だよ

詳細スキャン見積時間150時間を超えて、昨夜ようやく詳細スキャン100%到達
「詳細スキャンを実行しています」にグリーンチェックボックスが入り
「仮想ファイルシステムを出力中」項目へ
そこから5時間が経過した結果

「[戻る」ことも「詳細スキャンをスキップ」することも不可能となった
もはやHDDにアクセスしてる様子すらなし

これは㌧だフ*ッキュー天使

どうすっかなこれ
ソフト再起動しても進行状況は記憶されてるんだろうか
2023/03/15(水) 07:00:06.82ID:4dT70d7qM
むしろ報告いらない
2023/03/15(水) 08:50:54.02ID:5cf3/f2QM
>>160
同じような現象だったので、5.00にしてみた。
まだ確かめきれてないけど、ありがとう。
2023/03/15(水) 12:00:30.90ID:GlL9oF1PM
過疎スレでイラナイイラナイ連呼おじさんは何も書かれないのがお望みのご様子
2023/03/15(水) 12:08:57.02ID:f3D5B7PBd
なぜ容量の小さいやつで操作感テストせずに
いきなり本番でやるのか全く理解できん
2023/03/15(水) 13:09:29.74ID:DPLaoi7r0
結局150時間のスキャン結果は捨てるしかないようで、一応まだジタバタしてるけどこりゃ旗色悪いね
別のNASでバックアップ取ってた8TBから復旧して、後はできる限りクラウドから取り戻すしかない
16TBのうち7TBほどは帰ってこない見込みかな

>>165
バックアップからの復旧中に意図しないスケジュール同期が睡眠中に走った時点で小規模テストもクソもない
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 11d7-Cjjx)
垢版 |
2023/03/15(水) 13:35:33.97ID:AsgWVQ+o0
こんにちは。
TS-453 Pro−QTS5.0.1でiSCSIをやりたいのですが、IPを2つに分けると片方からしかイニシエーターを認識してもらえないのは回避できる方法ありますか?
 ・LAN1+2:192.168.19.19/24、認識される
 ・LAN3+4:172.16.19.19/24、認識されない
TS-469 Proでは行けたよーな気がするが、現在テスト機がないのでごめんなさい。
2023/03/15(水) 21:29:23.03ID:x7eEt7xj0
>>166
>>165の言いたいことがわからないとか本当にクソザコだね

>16TBのうち7TBほどは帰ってこない見込みかな
なんかフフッってなった
クソザコナメクジにふさわしい結果になったようでなにより

まあまた一からキチンと手順踏めば復旧できるんじゃねえの
知らんけど
2023/03/16(木) 02:53:30.54ID:NAEzDw6n0
>>153
これ別メーカーにしたらうまく行った。
4コア8スッドレで16GBあるとゲストのwindows10もまあまあ使えるな。
スマホで受け取ったファイルをスマホでうまく閲覧できない時にVPN繋いでqfileでアップロード。
リモートデスクトップでWindows10から表示みたいにして稀にだけど使う。
2023/03/16(木) 08:39:56.76ID:r3Hi+ut3d
メモリの規格やrankあってなかったのかもね
2023/03/16(木) 09:06:22.48ID:NAEzDw6n0
基本的なスペックは同じだったから相性ですかね?
1.35Vの低電圧動作と1.5Vの両用を謳ってるやつにしたら逆にダメで1.35Vのみって書いてるやつにしたら使えた。
両方とも激安のノーブランドだけど笑
違うQNAP機でも試してみる。
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 7102-WHhl)
垢版 |
2023/03/16(木) 09:29:11.15ID:QAB9aqm30
973AX用に64GB分メモリ買って今日届く俺はガクブル…
相性問題出たら泣ける
2023/03/16(木) 13:00:42.16ID:GIiUSi1z0
機種によっては32bitDDRメモリが必要
普通のは64bitDDRメモリ
あとは上であるようなランクかな
2023/03/16(木) 13:06:06.09ID:UQTXY0ZKM
>>166
だから報告いらんて
その前に意図しない同期といってるけど意図した同期でしょ
自分は意図してなくても設定してる内容に反していないなら動くべくして動いたんだから不具合っぽくいうなよ
2023/03/16(木) 13:23:39.56ID:KQENqgp+M
>>172
ryzen v1500bの発売日2018年時点で32gbモジュールないからいける気はするけどryzen v1500b自体は16gbx2までだから少し心配になるね
2023/03/16(木) 14:05:22.39ID:0IF9NWnU0
>>164
15年ほどQNAP使っててトラブルらしいトラブルもないから数年ぶりにこのスレ来たけど、
みんなナメクジのこと無視しすぎだと思ったw
2023/03/16(木) 14:13:42.23ID:0IF9NWnU0
結果的にはメイン(24TB)とバックアップ(24TB)は基本全滅で、別系統のサブバックアップ(8TB)とクラウドからの書き戻しで
まあまあ重要なファイルだけ復旧ということに落ち着きそうです。
「データ整理圧縮できてよかった」「向こう何年かのストレージにかけるカネを削減した」
と無理矢理納得することにします。
2023/03/16(木) 14:25:43.80ID:DOAaE4QZ0
>>172
NASにそんだけメモリ積んで何に使うん?
2023/03/16(木) 14:34:23.34ID:FJ7PoWkG0
>>177
残念でしたね。
昔、自分はNASでは無く外付けHDDを使っていたときですが、
RAID1にしていたにもかかわらず、USBコントローラーと思われる部分が
故障してデータを一部失ったことがあります。
(その時はHDDを取り出して直接繋ぐという知識がなかった)

外の時からNASを導入してバックアップも厳重にするようになったのですが、
貴方のトラブルを見て再度バックアップの設定を考えさせられました。
勉強させて頂きました。
2023/03/16(木) 14:46:26.17ID:BXTA1cLO0
>>178
ZFSならあればあるだけ使ってくれる
それ以外だと仮想マシンくらいにしか使わないけど
2023/03/16(木) 14:56:05.90ID:aIhTNOeX0
ファイルシステムによらず、キャッシュとして全部使うんじゃないの
2023/03/16(木) 15:03:45.75ID:NAEzDw6n0
8GBと16GBとでベンチ取って書き込みほとんど変わらなかった。
読み込みはもともと1 Gbpsの頭打ちだったけど書き込みは少し変わるかなと思ったのに。
RAID5でのHDD4本。
183不明なデバイスさん (スプッッ Sd7a-4Ql+)
垢版 |
2023/03/16(木) 15:07:26.00ID:8162kjPLd
ts262のm.2スロットにSSD追加してキャッシュ機能使いたいんだけど、1T×2枚挿すのと2Tを1枚挿すのとでなにか違いとか出るんかな
2023/03/16(木) 15:22:41.26ID:aIhTNOeX0
>>182
ベンチには表れないかもしれないが、フィーリングは変わると思う。
俺はメモリを32GB積んでるけど、明らかに滑らかな感触になったよ。
2023/03/16(木) 15:25:35.12ID:ts9wJlAc0
8GBから32GBにしたらヌルヌルだったけどな
2023/03/16(木) 15:26:42.46ID:BXTA1cLO0
>>182
バッテリーバックアップがない状態ではメモリを書き込みキャッシュには使わない
パリティ演算のワークエリアにしか使わない
187不明なデバイスさん (ワッチョイ ba8e-P/R7)
垢版 |
2023/03/16(木) 15:48:01.81ID:UE9IGo3g0
>>179
こいつのやってることはバックアップじゃないぞ
バックアップと同期の違いがわからない素人以下の人だから参考になんかしちゃいけない
2023/03/16(木) 16:37:37.80ID:CIUowDo1M
貴重なバックアップ失敗体験談で盛り上がってんだから水指すんじゃないわよ👉🤯👌
2023/03/16(木) 16:44:50.30ID:We0RVvC9M
そうそう。みんな「馬鹿だなあ、ざまあ」と思いながら楽しんでいるのだから水を差すなよ。
2023/03/16(木) 16:52:57.51ID:lNkSDzVe0
>>183
2枚は読み書きキャッシュ
1枚なら読み込みのみキャッシュ
2023/03/16(木) 17:43:37.09ID:ebKExweBd
>>183
1Tx2のが使いやすい

2枚セットRAID1で書き込みキャッシュとして利用できる
書き込み命令が来た時に遅いHDDの書き込み完了を待たずに早いキャッシュ上に置いた段階で書き込み完了を返す

ただし電源系トラブルの場合タイミングによりデータが失われるのでUPS検討
192不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-lzCQ)
垢版 |
2023/03/16(木) 19:19:22.34ID:fKVbykngM
>>177
冷静を装うとしててかわいい(´ε` )
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 715f-4Ql+)
垢版 |
2023/03/16(木) 22:26:55.35ID:RTNnGB5R0
>>190
>>191
ありがとうございます!
そういう仕様だったんですね!

書き込みよりかはQuMagieでの閲覧を快適にしたいからとりあえずWDの青あたり1枚挿してみようかな
2023/03/17(金) 01:33:59.74ID:jV+hOlWD0
>>177
致命傷で済んでなによりです(煽っているわけじゃないよ

デジカメかハンディカムかわからないけど
↓のように生のデータをそのまま円盤にも焼いておけば防げたね

SDカード
├> Blu-ray
└> NAS

後からならいくらでもいえるけどさ
195不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-S+nL)
垢版 |
2023/03/17(金) 03:52:07.72ID:s4HCZvhh0
QVR PROってQVI形式の保存を無効にできませんか?
標準のMP4だけでいいのに、エクスプローラーを使用して録画するとQVIアンドMP4で録画されて無駄になる
2023/03/17(金) 11:29:15.61ID:KGKz86TB0
>>179
メインNASのHDD増量をたまたま「週一完全同期の前日」に取り掛かったのが今にして思えば一番の原因だったとも言えます
まあ今更言ったところで事後諸葛亮、後出し公明というやつで。実際には疲労でチェックし忘れたわけですしね
次回のHDD増量は1年以上先になると思うんで、ぼちぼちやり方を変えていこうかなと思いました

>>194
BDドライブはないのでDVDになりますが「いやあ、いまどきDVDってねえ・・・」と思ったところで、ふと先日の子供のイベントで使ったカメラに
SDカード差しっぱなしだったのを思い出し、先程無事にサルベージできました
普段はNAS転送後はSDの内容は全削除してるんですが、今回はたまたま残してました。いやーよかった

だいたい以上でした
197不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-lzCQ)
垢版 |
2023/03/17(金) 11:38:21.74ID:DRKtDB73M
一番の原因は知能の低さだと気づいてないあたりが致命的

ミジンコみたいでホントかわいい(´ε` )
2023/03/17(金) 21:35:27.67ID:jV+hOlWD0
>>196
> 「いやあ、いまどきDVDってねえ・・・」
気持ちはわかるけど、物理的に隔離されている円盤やテープは最強だよ
裸族のお立ち台みたいにHDDをカートリッジのように使えるものもあるけど
プラッタは無事でもモーターとかが逝ったら読み込めなくなるし
199不明なデバイスさん (スップ Sd7a-P/R7)
垢版 |
2023/03/17(金) 22:05:45.46ID:cGlqX4ahd
バックアップと同期の違いがわからない頭の人に教えても無駄
2023/03/18(土) 09:11:50.96ID:g8CReVHI0
ts-664使ってます
90mmファンが2つあって少し室温があがるだけでファンがぶんまわるため静音化を考えています
みなさんファンの交換はされていますか?されていたらお勧めの90mmファンがあれば教えてください
また熱対策で効果的なものがあれば教えてもらえれば助かります
2023/03/18(土) 10:40:58.75ID:9Lrc8blxa
今朝5時過ぎにban listメールが8通来た。5分じゃ短かったのか相手がしつこいのか?今までも数回はあったけど今回は長かった。
2023/03/18(土) 10:41:40.13ID:nT2ZWz6q0
DVDとかブルーレイなんてあり得ない
めんどくさすぎるわ
hddお立ち台でバックアップ2重化するのが現実的
2023/03/18(土) 10:41:41.59ID:0D90MVsg0
ヒストリー付きのクラウドなら同時にバックアップと同期ができちまうんだ
2023/03/18(土) 10:48:02.56ID:CvoxZuqZd
増分差分以外怖くて使えないわ
なんで勝手にデータが消されることを是とできるのか
2023/03/18(土) 12:02:09.63ID:lGmkGlYfd
だって元のフォルダ上で削除したはずのファイルがバックアップ先に残ってるの目障りじゃん?😅
2023/03/18(土) 12:14:41.74ID:gQt/hXBT0
スナップショット使えといいたい。
2023/03/18(土) 12:16:05.68ID:gQt/hXBT0
機種によっては無理か
2023/03/18(土) 13:16:04.65ID:oMBglZAr0
容量次第だけど、大事なフォルダは差分バックアップで他は同期にしてる。
バックアップと同期の違いとか言ってる奴いるけど、QNAPスレにいる時点で信じたらあかんで。
2023/03/18(土) 13:38:19.43ID:gQt/hXBT0
大事なファイルが復旧できるならバックアップ。復旧できないならバックアップではない。手段は問わないけど。
210不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-QeQQ)
垢版 |
2023/03/18(土) 18:44:42.53ID:BOTZ6Q/J0
>>200
12年使ってたTS-219P+のファンがうるさかったから、色々検討してTS-410Eに移行したよ。

しかし、12年経ってもストレージI/FがSATAⅢのまま変わってないってのも、何か不思議な感じがする。
2023/03/18(土) 21:36:49.63ID:EUyKKzka0
半二重のSATAから全二重のSASに変えてもヘッドが同時に読み書きできるわけじゃないから、エンクロージャーを何台も繋いでキャッシュを馬鹿程積んだストレージじゃないとメリットが得られにくい。
2023/03/18(土) 23:32:14.17ID:x4OY5qWV0
>>210
PCIeのNVMe接続にするにしても、ネットワーク速度に対して過剰すぎる
発熱の問題もあるしSATA(6Gbps)はまだしばらくは使われ続ける
2023/03/19(日) 13:55:45.86ID:WUQKV9b+M
ランダムが高速化とかCPUのpcieのレーン数が増えない限りSATAが消えることがないかな。
サーバー向けCPUですら大量のpciex4 (40レーン位 pcie x4 10個) にできないし。i9でpciex4 5個。
ブリッジチップ使ってレーン数稼ぐくらいならSATA使う。
2023/03/19(日) 13:58:58.45ID:WUQKV9b+M
ランダムなんて10年で3倍くらいしか早くなってない。
SATAとnvmeで大差ない。
2023/03/19(日) 14:20:45.32ID:jFz2S+n+r
サーバー用はSASが12Gで止まって高速とは言えなくなってきたので、ほならSlimSASでSATA8ポート出せるように実装してるのが多くなってきた
2023/03/19(日) 15:35:20.19ID:gMSlm9ly0
>>210
つ SAS
でも、SASはSASで>215なんだよね

SATAもSASも技術的に限界なんかな

カセットからフロッピー、そしてハードディスクを制御するSASI、SCSI、IDE、ATA、SATA――さまよえるストレージ用インタフェース標準を語る
www.itmedia.co.jp/news/spv/2201/12/news120_5.html

今はpcieの話題しかなくてつまらん
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e0-LKFI)
垢版 |
2023/03/19(日) 16:09:05.76ID:OmrubeW60
今はEthernetにNVMe流すような時代やからね
2023/03/19(日) 17:42:09.70ID:RVR+WhtZd
今冬買うたうちのTS-262-4G内各部温度

CPU Intel(R) Celeron(R) N4505、最大 2900 MHz
CPU 使用率 4.6 %
CPU 温度 41°C
システム温度 29°C
M.2 SSD 1 コントローラー温度 32°C
M.2 SSD 2 コントローラー温度 28°C
Disk 1温度 26°C
PSU の状態 準備完了
システムファン 1の速度 1802 RPM


ふーむ室温20℃ほどでCPUが+20℃、SSDが+10℃か
真夏は+20℃を見込むとしてもまぁ何とか持つか
219不明なデバイスさん (ブーイモ MM0d-g6CI)
垢版 |
2023/03/20(月) 00:20:27.60ID:Gi3i5kIKM
virtualization上のwindows10でも問題なくBD焼けた
すげーな
2023/03/20(月) 09:26:32.73ID:kDPk8TUEM
QNAP公式でNVIDIAのgpuのドライバのサポート情報と対応機種が出ていてVMでのGPUパススルーならその組み合わせでしか無理らしい。
でもQTS自体からAI用とかで動かす分には普通のNVIDIAあたりなら普通に使えるらしい。
2023/03/20(月) 10:25:50.06ID:g2yKOGxj0
らしい、らしいって全然情報にもなってなぇな
2023/03/20(月) 12:55:01.95ID:dCLXgwEpd
>>216
去年SAS4.0(24G)出てるぞ…
2023/03/20(月) 13:15:08.33ID:1X4Xo8nHM
搭載されるのはだいぶ先。Nasで搭載されるのはさらに先。
2023/03/20(月) 19:28:11.41ID:piGza6F80
>>222
それ、多分LTOなんかのAL-FCを使う程でもないペリフェラル用だと思う。
2023/03/20(月) 22:52:49.58ID:zzIHyIr40
24GbpsなSAS-4のSSDだとサムスンとキオクシアが出しているなぁ。
2023/03/21(火) 17:37:28.14ID:Hxb5T8Kp0
DA Drive Analyzerってこれ個人のHDD利用状況全部取れることになるけど、利用環境についてアンケート取ったほうがいいんじゃないの??
2023/03/21(火) 17:41:05.65ID:EOAT3GTA0
サービス利用規約に書かれてんじゃないの?ライセンス製品なんだし。
2023/03/21(火) 19:02:52.02ID:0bJ3dLdZr
普通のPCIE M.2ボードさしたSSDはストレージプールに入れられずキャッシュにしか使えんかったりのか。
どおりで純正品はみんなPCIE SWチップ搭載してベンダーID付与してるわけだ。
2023/03/21(火) 20:05:08.94ID:MNdxi+DHd
品質コントロール的にしょうがない面もありそうだけどね

純正品以外もokにしちゃうと規格的にギリギリもしくは適合しない粗悪品を装着した場合に流し込んだデータ全部信用できなくなるよ。
しかもデータ破損に気がつくのは稼働してしばらくたってから。

そういうお馬鹿さんのサポートをしないといけなくなるぐらいなら最初から純正onlyにしたほうがマシって判断なんでしょ
2023/03/21(火) 23:58:02.92ID:Hxb5T8Kp0
>>227
補足すると、NAS置いてある環境、掃除の頻度とかについてのアンケート。
2023/03/22(水) 09:42:21.63ID:af82eoFj0
中いじれるけど自己責任よな
2023/03/22(水) 13:09:31.84ID:YS77Xd23M
NASなんだから金かけろというのはもっともだが中古のiodataのOEMをQNAP化する方法だと4ベイ機が1万円くらいで買える。
同スペックのQNAP純正品よりだいぶ安い。
2台買っても3万円以下で筐体冗長を組めるので1台あたりの信頼性が下がる部分は補えると思う。
日次で同期する形にすればランサム対策にもなる。
なんなら片方はQTSで片方はiodata版のままWindowsサーバで運用すれば同じマルウェアに同時にやられて死ぬみたいなことも減らせる。
東京熱のnとk系列の作品コンプリートを目指して使うならこれで十分。
2023/03/22(水) 13:29:59.05ID:GeWA+qGr0
東京熱とか何やおもたらAVや内科
2023/03/22(水) 14:35:50.11ID:GN4khoAG0
>>232
俺のNASにも同期してくれ
2023/03/22(水) 16:37:46.21ID:QIhPuqCKM
QNAPを所有する歓びが重要なんですよねぇ
2023/03/22(水) 16:44:18.95ID:5E3VgGlZM
会社で部下の女の子がどれだけ無惨なやらかしをしても家に帰れば東熱のkn合わせて2000作3000時間以上の動画とオナホが待っていると思えば
「そっか大変だったね。一緒に謝りに行こ。」
みたいな笑顔で対応できるってもんよ。
その代わりお前のスーツ姿は目に焼き付けてOLがオフィスで片足持ち上げの立ち松葉崩しでズコズコやられるシーンの添え物になるけどな。
2023/03/22(水) 17:26:50.51ID:uLYGebYh0
>>232
パイセンVRのみで
TS869に8TBバラで5本まで来ました
後20Tbまで 頑張ります。
消えたら困るのはTS469で容量
足りてます。
2023/03/22(水) 17:33:47.55ID:Zcsa//oMM
>>232
そういうのってヤフオクとかメルカリで手に入れるの?
2023/03/22(水) 17:47:46.43ID:U1zhAXH90
WD のEZAXが余ってるのですが、QNAPのNASで認識できますか?
互換リスト外は認識しないよう制限がかかっているかを知りたいです。

手持ちの古いシノロジーNASでは認識しましたが、SATAが一つ死んでるので買い替えを考えています。
2023/03/22(水) 17:48:35.65ID:XNtMvIDOH
>>237
すごいですね。
VRは180VRで2160p/60fpsだと1時間で5GB〜みたいな容量なので困りますよね。
1080pだとVHSレベルのもやもや感なので1440pが最低ラインとなるとHDD業界の陰謀かと思います。
再生はGOですか?洋物に抵抗なければオススメはporxtrexからDLしてQNAPにぶち込みskyboxで再生です。
なお視線追随にこだわりがなく立体感だけでも良いのであればキャットウォークポイズンやメルシーボークとかが出してた2D3D同時収録のBlu-rayにチャレンジする人もいるよつです。
ただ昔からある赤青フィルムのアナグリフメガネ方式のため色合いが不自然だそうです。
また各種ストリーミング系のエロサイトに放流されているのは2DだけなのでISO割ってるサイトを探すか1枚20ドルくらいのPPVしかないようです。
2023/03/22(水) 18:05:46.13ID:uLYGebYh0
>>239
ts869にSeagateの8tb互換表に
無いのですが、認識してますよ。
前にts212あったのですが
8tbは認識しない情報があってWD 6tb
にしてました。
2023/03/22(水) 18:19:28.49ID:GN4khoAG0
>>239
例えばTS453BeにSGバラクーダ8TBで普通に動いてたりする。昔はWDRED決め打ちしてたけどHDDなんて結局飛ぶときは飛ぶからこのレベルでの安全性なんて運のほうが大きいと思う。
心配だったら最初1本だけ買って試してみるとかすれば?
2023/03/22(水) 18:30:33.89ID:uLYGebYh0
>>240
情報ありがとうございます。
見てみますね
HMDはquest2です
動画4096 2048の60フレームで1時間
13gb海外だと8kならいくらでも
消費しますね。
メルシーボークは10程ありますが
見ることはスマホ→GOと変更した時
位ですね。
プレイヤーは主skyboxをサブpigasasです。
動画整理用はsteamのDEOで
フォルダ指定で消去してます。
2023/03/22(水) 19:52:59.34ID:H5FNj18Xd
まぁ最低限NAS向けの買うくらいしないとソコソコの確率でデータ失うと思うわ
それくらいビビってていいと思う
2023/03/22(水) 20:14:15.03ID:0rMR39ea0
1年に1台ぐらいはバッドブロックで交換が必要になるな。RAID1のマスター側でバッドブロックが出るとスレーブ側のデータも壊れる可能性があるから、RAID5で組む方が安全。
2023/03/22(水) 20:16:45.52ID:0rMR39ea0
あ、だけど何故かバラクーダの8TBは3年目だけど4台ともエラーにならないという摩訶不思議な現象。
2023/03/22(水) 20:34:05.51ID:jfHi3E2W0
WDのヘリウム入りモデルをもう数年使っているけど、1件のエラーも起きてないな。警告すらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況