【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2023/02/24(金) 21:51:59.01
!extend:checked:vvvvv:1000:512
  ↑
この文字列を1行目と2行目に書き込んでスレ立てして下さい

■バッファロー公式
Wi-Fi(無線LAN) : AirStation
https://www.buffalo.jp/product/category/wireless-lan.html

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1668411042/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/01(月) 11:14:59.93ID:wuhYYbLAM
>>357
meshじゃないが5400XE6+ブリッジ1台で頻繁に同じ現象発生したから他社に乗り換えた
2重ルーターが影響してるかと疑ったがわからん

更新ファームあったから改善されたかテストしてみるか
2023/05/01(月) 11:16:42.44ID:ey7SE+450
APそのままで有線ルーター使う方が間違いなく安定すると思うけどね
2023/05/01(月) 11:59:19.28ID:F3v5xo7pd
>>361
無線の仕組み上1バンドに対してトランシーバーみたいに常に1対1で片方向でしか通信できないから同時に通信しようとすると順番待ちが発生する
クライアントが増えるほど空き時間が減って順番待ちが増えるから端から見ると通信断に見える
対策的にはAP増やしてクライアントを分散するか1台で大量にクライアント抱えられる上位機種にすることになる
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-A7w6)
垢版 |
2023/05/01(月) 13:49:58.70ID:RAo9C6WX0
みなさん色々と教えてくださりありがとうございます
>>364
AP増やしてクライアントを分散する、については、easy-meshのエージェントを増やすことでも同等の効果が期待できるでしょうか?
コントローラを上位機種(6000シリーズ)に変えて、5400と1800をエージェントに変更してみようかと考えております
2023/05/01(月) 13:57:10.11ID:F3v5xo7pd
>>365
メッシュだと全体が一つのネットワークになるからそれこそ全部ハイエンドにしないと意味がないと思う
クライアントが多い場合無線の末端で既に詰まってるから親だけ上位にしてもたぶん変わらんよ
2023/05/01(月) 14:30:36.48ID:QwrslkE10
>>365
過負荷疑うならメッシュ無効にして1800を中継機モードにしてみるのも手
メッシュ自体がリソース食うから上位機じゃないと苦しかったりする
2023/05/01(月) 14:48:00.52ID:NAKqHpEp0
>>357
ログにはエラーの解決に繋がりそうなメッセージはでていないのかな
25台はIoT家電でただ繋げているのか、はたまたPCで常に頻繁に通信が発生しているのかによって変わってきます

まずはpingやtracerouteで宅内(LAN)のネットワークが死んでいるのかいないのかを確認しましょう
2023/05/01(月) 15:01:32.08ID:OWKOx9V9M
>>362
15時前に再発したわ
もう牛には戻ってこない
2023/05/01(月) 19:38:34.75ID:ECjb7+Hf0
WANポート壊れてLANに繋ぎ変えてから調子悪かった原因がやっとわかった
ルーター機能はHGWに任せてAPモードにしてたらそれ変える時はプロバイダに申し込みが必要ってことだったらしい……
2023/05/01(月) 21:39:06.00ID:NAKqHpEp0
フレッツジョイントかな?
2023/05/01(月) 23:57:03.92ID:EX5Qg0q90
どういう意味や…。
2023/05/02(火) 00:28:04.81ID:C19gi7Ml0
>>372
WAN─牛
↑の構成だったけど「牛」のWANが壊れたから↓にした。って理解したけど
WAN─HGW─牛

HGWがどこから湧いてきたのか不思議だけど
2023/05/02(火) 03:22:41.61ID:p5YNLeC00
>>373
HGWも最初からあった、拾い物画像だけどこの構成に光電話も追加されてた感じ
https://jpne-support.zendesk.com/hc/article_attachments/115003250294/mceclip0.png
この状態から牛さんのWANが壊れたから1つ上のLANに差し替えてAPモードにしたんだが
牛さんのルーター機能が使えなくなるからルーター機能はHGWに任せたら調子悪くなった
2023/05/02(火) 08:34:51.21ID:gSphZSQd0
プロバイダー関係あるの?
2023/05/02(火) 08:37:00.06ID:p5YNLeC00
>>375
俺もそんな変な話あるのかと思ったけどHGWと市販ルーターの構成をいじる時は一旦v6解除して再度申し込みしろってサポートページに書かれてたんだわ……
IPv6接続事業者がJPIXのv6プラスからNTTのOCNバーチャルコネクトに変わるせいっぽい?
2023/05/02(火) 09:08:51.31ID:1uhE47b8d
フレッツジョイントの利用切り替えがHGWから自分でできるプロバイダとできないプロバイダがある
できない場合HGWと自前ルーター切り替えるのにプロバイダに契約変更の連絡が必要になる
2023/05/02(火) 10:37:13.97ID:p5YNLeC00
>>377
なるほどそういうのだったか
>>371もありがとう
2023/05/02(火) 15:45:23.60ID:C19gi7Ml0
>>378
いいってことよ
フレッツ・ジョイントもそうだけど、MACアドレスで認証弾くこともあるから注意ね
ちょうど、この板のひかり電話ルータスレでも話題になってる

transixだとフレッツジョイントはないから楽なんだけどね
といっても、transixも配信が始まってしまったけど
2023/05/02(火) 20:29:58.11ID:jxoKs2iA0
>>376
HGW使う場合と市販ルーターを使う場合で(事業者側の)設定変更が必要なのは
「v6プラスの」仕様だったかと・・・

少なくとも、OCNバーチャルコネクトにこの制限は無いので、
IPv4接続ソフト停止でもUNI直結でも好きにやれば良い。

※ OCNバーチャルコネクトの場合でもMAP-Eの終端処理ができる機器は
※ 1回線に対して1台だけ、という点は意識する必要があるけど。
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-r5kJ)
垢版 |
2023/05/03(水) 22:07:48.81ID:xhbzERgQ0
たまにめんたまにトゲやら針やら刺さった感じにいでええってなるんだけど
これだろうな原因
2023/05/03(水) 22:14:20.67ID:1LpNva3G0
>>381
ケータイの5Gが原因ですね
2023/05/04(木) 07:22:25.44ID:X1z961iJ0
>>381
爺Gが原因
2023/05/04(木) 07:24:30.40ID:ju5JF9gD0
>>381
うるせえギュッするぞ
2023/05/07(日) 18:49:17.33ID:7bxtCRWJ0
WRM-D2133HPとWEM-2166のメッシュを導入しましたが、LINEで写真を送ると動画みたいに1分くらい待たされます。以前の環境だと瞬時だったけどなんかな?
2023/05/08(月) 15:17:51.90ID:hrXyFzLz0
>>385
>>370からのやり取りに目を通して欲しいんだけど
今まで別のルーターをWAN(プロバイダ)に繋いでいたものを
WRM-D2133HPに置き換えてメッシュを構築してるならフレッツジョイント絡みだと思う

LINEはIPv4とIPv6のデュアルスタックになってるから、
IPv6で繋ごうとしてつながらないから、タイムアウトしてIPv4で通信をする
って挙動になってるっぽいね
2023/05/08(月) 15:34:19.43ID:5/KP2aL20
>>386
詳しい
2023/05/08(月) 16:09:43.55ID:PisSYxbG0
WSR-1800AX4-KH ファームウェア Ver.1.17

Ver.1.17[2023/05/08]
・MANUAL/AUTOスイッチを「MANUAL」、ROUTER/AP/WBスイッチを「ROUTER」に設定しているときの「IPアドレス取得方法」の初期値を、「インターネット@スタートを行う」から「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更しました。
・本商品をエージェントとしてEasyMesh接続をする場合、コントローラ側のBackhaul SSIDが32文字だった場合、StationRadarで本商品にログインできない問題を修正しました。

WSR-3200AX4S ファームウェア Ver.1.31

Ver.1.31[2023/05/08]
【不具合修正】
本商品のセキュリティーを向上させました。

WXR-6000AX12Pシリーズファームウェア Ver.3.52

Ver.3.52[2023/05/08]
【不具合修正】
・本商品のセキュリティーを向上させました。

WXR-6000AX12Sシリーズファームウェア Ver.3.44

Ver.3.44[2023/05/08]
【不具合修正】
・本商品のセキュリティーを向上させました。
2023/05/08(月) 16:39:43.91ID:7j+WNPV6d
6Eの新しいやつに飛びついたら不具合がある可能性あるけど
ファームウェアのアップデートでほぼ直るよね?
ハードの不具合があったら悲しいけど
2023/05/08(月) 16:42:32.30ID:zbo4uAJu0
現実にはほぼ直りません
2023/05/08(月) 17:35:36.84ID:iAdSlfJNM
5400AX6Sのアプデはないのか…
2023/05/08(月) 17:52:40.38ID:1XdeybJU0
セキュリティーはどうでもいいから安定性を向上させるファームウェアを出さんかい
2023/05/08(月) 19:58:26.76ID:GGuUfOWg0
うちの3200ax4s
5回再起動してようやく電波だした
今回は半年持ったけどやはり一年以上は持せてくれなく買い替えか
2533dhp2も数ヶ月過ぎた頃から再起動の日々がつづいたが当たりを掴むのはなかな難しいね
300は結構保ったんだけどなあ
2023/05/08(月) 20:01:40.51ID:2r9Y+8vx0
それ流石に死に過ぎだから電源の方疑ってみては?
コンセントや配線腐ってるとかさ
2023/05/08(月) 22:14:49.67ID:uY5oLpNu0
>>389
不具合は型番が微妙に違う機種で治ります
新しいの買ってね!
2023/05/09(火) 01:46:09.23ID:QClwuH8O0
>>395
なおります(なおるとは言ってない)
2023/05/09(火) 20:42:07.02ID:7QoaiHOJ0
>>386
ありがとうございます。
環境はコミュファで光モデム→レンタル?Aterm WH822N(PPPoEルーター)→WRM-D2133HP(APモード)です。
結局、WH822NのIPv6を無効にしたら快適になりました。
WH822Nを外してWRMと入れ替えればIPv6は有効で使えるのかな?
2023/05/09(火) 22:45:12.02ID:ZYKp5zsx0
>>397
フレッツジョイントではないけど、IPv6絡みの問題ではあった。てことなんですね
フレッツジョイント絡みではないし、ルーターではなくAPとして利用しているのに
「WRM-D2133HPに変えたらIPv6が繋がらなくなった」
っていう原因はパッと思い浮かばないですね

光モデル → WRM-D2133HP(ルーターモード)にして、PPPoEの設定すればIPv6も繋がるのでは?
2017年のモデルで、ちょっと調べたらコミュファは希望の機種に交換してもらえないし
おまけに、ユーザー都合の交換だと手数料を取られるし
WRM-D2133HPをルーターモードにして不具合がなければ返却してもいいのでは?
2023/05/10(水) 01:49:31.96ID:i9JVs5sk0
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15920.html

これにインターネットには接続しないがNASには接続するやり方書いてたけど
・WANにインターネット接続LANケーブル刺さずにLAN端子に接続
・手動設定でIPアドレスを1.1.1.1にして再起動
で試したが、本体INTERNET LEDは消灯してるのに
なぜか普通にインターネット接続になるんだけど何か手順が足りないのでしょうか。
機種はWSR-1166DHP2でファームは最新にしています。
2023/05/11(木) 07:23:38.37ID:0a7IOikP0
物理スイッチをautoからrtにしてないとか
2023/05/12(金) 14:24:48.45ID:flCjfQb3r
WZR-1750DHPを分解してチップにアルミヒートシンク付けまくって冷えてるな~って自己満足してたけど、ふとDD-WRTの機器診断見てみたらWiFiのエラーが増えてたからチップからヒートシンク外すとエラーが減る。これって電磁波の反射が起きてるんですかね?
2023/05/12(金) 17:49:08.25ID:0dS3YhWn0
電波法警察が来るぞ
2023/05/12(金) 18:35:10.02ID:0ryzwx0U0
ノイズが載ってるのでは
2023/05/12(金) 18:35:20.45ID:r4Olk87f0
>>401
そりゃそうだろ
2023/05/12(金) 19:54:54.21ID:flCjfQb3r
>>402
有線メインなんでアンテナ線外してます。
>>403
やっぱそうですよね。
>>404
router cooling heatsink errorで検索したらOpenWrtフォーラムで同じ事いってる人がいましたね。Spreadfast製セラミックヒートシンク使えと書かれてたんで早速尼で注文しましたが15mmx15mmの5個入りが1500円と痛い出費となりました。
2023/05/12(金) 21:16:29.26ID:k6+sYcqY0
自分はケース肉抜きしてる。WXR-1900DHP3
2023/05/12(金) 22:29:05.67ID:flCjfQb3r
DD-WRT書き込んでCPU温度を確認したら2月のエアコンなしの状態で80℃超えなんですよね。なので自分も最初は穴開けてたんですがたいして変わらずで夏が来る前に大改修したんですよ。固体コン換装とヒートシンク大型化してなんとか68℃になりました。Switch用の冷却台もタイラップで括り付けたんですが爆音なので停止中です。ちな回すと56℃になります。
https://i.imgur.com/5aXRlgb.jpg
2023/05/13(土) 01:31:17.19ID:OlS3ZYik0
スレチ
ちらしの裏に書いてください
2023/05/13(土) 06:34:40.74ID:1XEfcNI70
な?句読点だろ?
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 6346-1d5q)
垢版 |
2023/05/13(土) 21:45:49.83ID:+lCxeGtq0
句読点はきちんと打ちなさい。
小学国語で習った事すら出来ないようだと、ネラーと呼ばれてしまうよ。
2023/05/13(土) 21:53:15.79ID:fdOtAfFd0
お前は2chしか見て無いんだな…
412不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-o00x)
垢版 |
2023/05/13(土) 22:47:59.77ID:SXL0XqY90
WSR-3200AX4Bを使っているんだけど
5GhzのSSID2を任意の英数字記号に設定すると
スマホ(android13)にSSID2が表示されるがパスワード入れても接続できない
「ネットワークに接続できません」「パスワードを再確認してください」と表示される
デフォルトのSSID名だと問題なく接続できる
ちなみにファームウェアバージョンは1.3
誰かこの現象説明してくれ
2023/05/13(土) 22:50:50.60ID:Akr5MO07M
他のスマホだと接続できるの?
414不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-o00x)
垢版 |
2023/05/13(土) 23:02:24.76ID:SXL0XqY90
>>413
スマホ1台しかない
2023/05/13(土) 23:07:01.20ID:CBD/0je80
>>412
スマホ以外は接続出来る?
2023/05/13(土) 23:10:52.21ID:SXL0XqY90
>>415
スマホ以外はPC2台でどちらも有線接続なのでWi-Fiはスマホだけだよ
2023/05/13(土) 23:11:55.38ID:CBD/0je80
それじゃ問題の切り分けが出来ない
2023/05/13(土) 23:13:51.59ID:MsO0uXQzM
ルーターでSSID2のパスワードの設定した?
2023/05/13(土) 23:15:42.47ID:SXL0XqY90
412だけどこの前まではWSR-2533DHP3を使っていて
そっちはSSID名変更しても問題なく接続できた
2023/05/13(土) 23:22:58.70ID:SXL0XqY90
>>418
SSID2のパスワードは英数字をランダムに設定しているが
スマホのクリップボードに保存して
デフォルトのSSIDと任意のSSIDでパスワードをペーストしてみたが
任意のSSIDでは接続できない
2023/05/13(土) 23:24:59.42ID:SXL0XqY90
ランダムという言い方は間違い
パスワード生成ソフトで発生させたものを登録している
2023/05/13(土) 23:28:45.94ID:prQC7ZKzM
テスト接続なんだからランダムにこだわらず12345678とか簡単なものにしたら
2023/05/13(土) 23:35:06.12ID:SXL0XqY90
>>422
WSR-2533DHP3で使っていたパスワードなんだけど
仰る通り12345678にしてみて試してみます
暫しお待ちください
2023/05/13(土) 23:47:07.55ID:SXL0XqY90
デフォルトのSSIDでパスワード12345678で試したところ接続できた
デフォルトのSSIDの末尾に_nomapを付けてパスワード12345678で試したところ接続できなかった
2023/05/13(土) 23:58:54.88ID:SXL0XqY90
なんかファームウェアの不具合なんじゃないかと思ってきた
とりあえず今日は疲れたので日を改めて色々試してみます
2023/05/14(日) 01:53:27.34ID:MTEilZ6V0
>>412
2.4Ghzの無線全部止めてみ
多分2.4Ghzの電波の処理と5.0Ghzの電波の処理とで干渉と言うかマシンパワー足りてないしてる
2023/05/14(日) 02:08:48.65ID:54lLbpPY0
412です
原因がわかりました
MACアクセス制限の項目で登録リストのMACアドレスを削除し
無線パソコンの接続(5GHz) チェックボックスを空欄にすることで接続できました
接続後MACアクセス制限を設定しても接続は維持できています
SSID名を変更する時には必ずMACアクセス制限を解除しなければならないということが解りました
夜遅くにご協力いただいた皆様ありがとうございました
2023/05/14(日) 02:11:31.82ID:ogka4SSl0
MAC制限なんて使ってる奴居たのか
2023/05/14(日) 02:16:13.51ID:G7E/8sYQ0
知ってるがひと手間掛ければMACアドレスは無意味という話だけど、
やらないよりやった方がセキュリティーが高くなるのは間違いない。
2023/05/14(日) 07:11:10.44ID:viImltmS0
スマホはデフォルトがランダムMACだけどMAC制限で大丈夫か?
2023/05/14(日) 08:23:06.49ID:9TbIwTWA0
DC→ACインバーター経由で無線LAN機器を動かすのって電波に影響ありますかね?
ソーラー発電→バッテリーで電力が常に余るので常用する家電をなるべくインバーターで繋ぎたいです
2023/05/14(日) 08:47:01.06ID:bmbreCDa0
問題なく動けば問題ないだろ
2023/05/14(日) 08:54:33.12ID:ogka4SSl0
>>431
機器自体の入力がDCなんだからDC直にしとけよ
DC→AC→DCでわざわざノイズ乗せる理由が無い
2023/05/14(日) 09:31:46.72ID:9TbIwTWA0
あれ?自分が間違ってますかね?
バッテリーが直流(DC) だからインバーターで交流(AC)に変換してACで動く無線LAN機器を使いたい話ですが、無線LAN機器は直流なんですか?
2023/05/14(日) 09:37:52.39ID:ogka4SSl0
機器付属のACアダプターにDC12V2Aとか書いてあるだろ
2023/05/14(日) 09:45:15.36ID:9TbIwTWA0
あっ、そういう意味ですね
電流余ってて他の家電も使うのでインバーター経由になってしまうのです
というかバッテリー直で機器に繋ぐ方が面倒ではないですか?
どちらにしてもノイズが乗る可能性があるなら無線LANはやめておきます
2023/05/14(日) 09:45:37.11ID:9TbIwTWA0
ありがとうございました
2023/05/14(日) 10:38:40.49ID:UwbCkE4k0
コンセントの方がノイズは載ってると思うけどね
2023/05/14(日) 10:42:25.24ID:ogka4SSl0
フェライトコア付けると明らかに飛ぶからね
2023/05/14(日) 13:39:29.70ID:q22oTRRb0
10年ごとにルータ買い替えるルールを課してて来年はWXR-1900DHP買ってからその10年目なんで非常に楽しみ
2023/05/14(日) 14:14:28.57ID:WhZLJSNBd
>>439
飛ぶって何が?
2023/05/15(月) 00:11:04.16ID:cc2El5gZM
>>427
こんな客を相手にしなきゃ駄目なんだから無線LANルーター屋も大変だな
本人の設定が悪いのにそれを機器のせいにして
2023/05/15(月) 06:26:45.78ID:8aUBh/re0
無線ルーターに限らんだろ
2023/05/15(月) 08:01:07.89ID:2OMWVUcLa
うーんのこクソリプおじさん
https://i.imgur.com/GoEbI5Y.jpg
2023/05/15(月) 13:37:33.16ID:TkXm0L9j0
MACアドレス制限とSSIDの変更は関係ないはずだから
バグじゃないの?

MACアドレス制限を一度削除して、再登録し直したら
正常動作したようだしね。
2023/05/15(月) 13:51:40.24ID:t5Xv1kqT0
端末側のSSIDごとの設定がランダムMACになってるだけだろう
2023/05/15(月) 15:07:04.10ID:TkXm0L9j0
SSID毎にランダムMACアドレスは発行されるのか・・・
完全なランダムではないのね。
2023/05/15(月) 15:11:49.04ID:t5Xv1kqT0
AndroidだとランダムMACを使うかどうかはSSIDごとの設定
ランダムの場合MACは定期的に変更されるんじゃないかな
2023/05/15(月) 15:18:21.24ID:TkXm0L9j0
5GHzと2.4GHzでSSIDが違う場合とかも
別々のMACアドレスが発行されるだろうから、厄介だな。

DHCPv4サーバーとAPが別の場合とかも、はまりかねない
2023/05/15(月) 15:30:27.25ID:t5Xv1kqT0
自宅でランダムMACを使う意味は無いだろうけど、中途半端にセキュリティー意識があるとハマるだろうね
2023/05/15(月) 16:05:43.91ID:Keql/PIR0
WXR-5700AX7S ファームウェア Ver.1.31

Ver.1.31[2023/05/15]
【不具合修正】
・本商品のセキュリティーを向上させました。
2023/05/15(月) 16:06:10.59ID:aZSH4zQY0
意識があっても知識が無いから止めた
453不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ECSL)
垢版 |
2023/05/15(月) 16:08:48.17ID:6czP4pEW0
>>447
永続的と非永続的
source.android.com/docs/core/connect/wifi-mac-randomization-behavior?hl=ja
2023/05/16(火) 07:42:09.70ID:wEyW/i860
>>445
相変わらず WXR-1900DHP3 を 中継子機には出来ないままだ 残念
2023/05/16(火) 09:29:23.95ID:7CxeV+mo0
鉄筋コンクリート造の3階建て
今まで
親機WSR-1800AX4S 中継WXR-1750HHP2 で2階で使用
端末はsurface pro7
スピードテストはだいたい3階で300Mbps 2階で180Mbps くらい
最近WSR-6000AX8/Nを買ったので
親機WSR-6000AX8/N 中継WSR-1800AX4S に変更してみたがWSR-1800AX4Sがなかなか中継設定にならず
やっとできたと思ったら通信が不安定だし、WSR-1800AX4Sまでは5GなのにWSR-1800AX4Sからは2.4Gになってる意味不明
良く分からんのでいったんWSR-1800AX4S取り外し
WSR-1800AX4Sの時も強度は低いけど2階にも5G直接届いていたんでWSR-6000AX8/Nも同じようにしてみてスピード計測
スピードテストは3階で420Mbps 2階で230Mbps くらいになった
WSR-1800AX4Sが言うことを聞いてくれたら2階に電波届きやすくなるのに・・・
2023/05/16(火) 11:24:43.50ID:pBIU397md
日記かな?
2023/05/16(火) 11:48:48.80ID:7CxeV+mo0
日記だね
WSR-1800AX4S繋がったがたまに遅延くるな
メッシュ止めて2.4G切った方が安定するとかある?
2023/05/16(火) 12:22:53.24ID:8mIT0/1l0
その手持ちだと中継機はWSR-1800AX4SよりWXR-1750DHP2の方が速いぞ
WSR-1800AX4は2ストリームでWXR-1750DHP2は3ストリームなんで安定性でも上回る
2023/05/16(火) 12:49:27.47ID:7CxeV+mo0
悩んだんだけどWXR-1750DHP2はaxに未対応なんでaxで統一したら早くなるかなとおもってやってみたんだよね。
指向性アンテナも重要だったかな
2023/05/16(火) 12:51:03.32ID:8mIT0/1l0
ストリーム数はnとacの時も起きた問題だよ
nの2*2使ってた環境にac1*1入れて苦情殺到ってさ
2023/05/16(火) 13:25:02.65ID:7CxeV+mo0
今晩、家帰ったら親機WSR-6000AX8/N 中継WXR-1750HHP2テストしてみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況