>>344
それは知ってるんだけどBASIC認証を使わないセッションにすればいい話だし
仕様がおかしいよねってことかな
そもそもセキュリティを担保できないならブラウザGUIなんて使わないで
コストをかけてでもネイティブアプリにすべきだと思うよ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 37
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
345不明なデバイスさん
2023/04/07(金) 21:28:51.54ID:ml0eQvA6346不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 00:00:16.72ID:NzVoWSmo 気に食わなければwebUI使わないで無効化しとけばいい
HTTP自体はステートレスセッションなんてないから裏で別のアプリがやってるだけ
ネイティブだろがガワの違いだけでやるべきことやらねば同じ
HTTP自体はステートレスセッションなんてないから裏で別のアプリがやってるだけ
ネイティブだろがガワの違いだけでやるべきことやらねば同じ
347不明なデバイスさん
2023/04/08(土) 08:05:22.38ID:IXo81Gtt セキュリティに関しては作る側もキッチリすべきだとは思う
348不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 09:51:50.20ID:bSW8rv1y nvr510は今年で発売から7年になるのか
349不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 14:35:08.41ID:YC4t/aMb セキュリティにぎゃあぎゃあ噛みつく奴がWebGUI使ってるのウケるよな
ブラウザだって穴だらけなんだし、選択肢はいくつか用意されてるんだから要件と自分のスキルに見合ったやり方にするだけでしょ
ブラウザだって穴だらけなんだし、選択肢はいくつか用意されてるんだから要件と自分のスキルに見合ったやり方にするだけでしょ
350不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 16:20:53.09ID:NCB+7ECu GUIの話題でちょっとアレな雰囲気なとこで申し訳ないんですが
>>286の人が書いてる、RTX830の最新ファーム(15.02.29)にリビジョンアップすると、Web GUI上でトラフィック情報(Tunnel)のインターフェースが取得できず表示されなくなる件って、今のところリビジョンダウン以外の解決方法はないんでしょうか?
>>286の人が書いてる、RTX830の最新ファーム(15.02.29)にリビジョンアップすると、Web GUI上でトラフィック情報(Tunnel)のインターフェースが取得できず表示されなくなる件って、今のところリビジョンダウン以外の解決方法はないんでしょうか?
351不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 19:40:54.91ID:XBYnT9rW352不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 20:05:29.10ID:lQbRj8y+ 選択肢が用意されてると言っても設定はコンソールでイジるが状況見るのにダッシュボードは便利だから両方使うんだよなあ
353不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 20:18:25.80ID:iMCupOVW355不明なデバイスさん
2023/04/09(日) 21:06:09.91ID:LKGnsH6o WEBベースだと一番厳しいクライアント証明書でもセッションなんてないから
356不明なデバイスさん
2023/04/10(月) 09:10:22.76ID:gQZmP5OX NEC UNIVERGEやアライドテレシスのルーターはスレなんて建ってないのにヤマハはスレ番37まで継続してるってことは
素人が家庭運用する需要も少なからず存在するってことなんだよな
そういうカジュアルな需要では素人向けにWebインタフェースの提供が必須なんじゃないかな
アライドテレシスなんてシリアルコンソールがないと初期IPアドレスすら設定できない仕様で
最初から素人需要をあえて排除しておりもちろんWebインタフェースなんて付いてない
素人が家庭運用する需要も少なからず存在するってことなんだよな
そういうカジュアルな需要では素人向けにWebインタフェースの提供が必須なんじゃないかな
アライドテレシスなんてシリアルコンソールがないと初期IPアドレスすら設定できない仕様で
最初から素人需要をあえて排除しておりもちろんWebインタフェースなんて付いてない
357不明なデバイスさん
2023/04/10(月) 09:39:47.93ID:JtfHS0RI 家庭需要というかそもそもSOHO(死語かもしれん)向けだし
人よりちょっと「詳しい」くらいの人間が社内のネットワーク管理はおろか社内技術屋さんになってることはごまんとあるわけで
コマンドとかわからなくても家庭用ルータの設定するくらいの知識で端末50~100台規模の社内ネットワークは作れるし、スイッチから無線APまでヤマハで揃えれば1人でやってる(やらざるを得ない)管理担当者の負担も減るというのがメリット
人よりちょっと「詳しい」くらいの人間が社内のネットワーク管理はおろか社内技術屋さんになってることはごまんとあるわけで
コマンドとかわからなくても家庭用ルータの設定するくらいの知識で端末50~100台規模の社内ネットワークは作れるし、スイッチから無線APまでヤマハで揃えれば1人でやってる(やらざるを得ない)管理担当者の負担も減るというのがメリット
358不明なデバイスさん
2023/04/10(月) 10:43:06.26ID:hA1FmfGG SOHOや社員20人までぐらいの企業だと
NTTのHGWをそのままルーターとして使うのがふつうじゃないの
わざわざ社外品のルーターを何万円も出して買ってくるメリットがなかなか見い出せないというか
別立てでWiFi基地局をAPモードで立ち上げなきゃならないのも「ちょっと詳しい」レベルだとハードル高いかも
そのままルーターモードで接続されて「WiFiで繋いだときだけ社内サーバーやプリンタが見えない」なんてことが簡単に起こりそう
拠点が分散していてVPNで繋ぐとかなら意味ありそうだけど小規模な会社では稀だろうし
NTTのHGWをそのままルーターとして使うのがふつうじゃないの
わざわざ社外品のルーターを何万円も出して買ってくるメリットがなかなか見い出せないというか
別立てでWiFi基地局をAPモードで立ち上げなきゃならないのも「ちょっと詳しい」レベルだとハードル高いかも
そのままルーターモードで接続されて「WiFiで繋いだときだけ社内サーバーやプリンタが見えない」なんてことが簡単に起こりそう
拠点が分散していてVPNで繋ぐとかなら意味ありそうだけど小規模な会社では稀だろうし
362不明なデバイスさん
2023/04/10(月) 19:46:39.51ID:XIb1+PWd >>356
> 素人が家庭運用する需要も少なからず存在するってことなんだよな
> そういうカジュアルな需要では素人向けにWebインタフェースの提供が必須なんじゃないかな
あなたがそうだとは思わんが
自分で勉強しないことを棚に上げて周りのせいにすんのはどうかと思うけどな
特にルーターなんか家で例えれば玄関や一階の窓みたいなもんだし
ろくに知識もないでヤマハなんかつかったらいいカモ
> 素人が家庭運用する需要も少なからず存在するってことなんだよな
> そういうカジュアルな需要では素人向けにWebインタフェースの提供が必須なんじゃないかな
あなたがそうだとは思わんが
自分で勉強しないことを棚に上げて周りのせいにすんのはどうかと思うけどな
特にルーターなんか家で例えれば玄関や一階の窓みたいなもんだし
ろくに知識もないでヤマハなんかつかったらいいカモ
363不明なデバイスさん
2023/04/10(月) 20:02:40.32ID:fcD0QJEe デフォルト設定だとホント繋がるだけだからなぁ
GUIでプロバイダ設定すれば誰でも使える!で笊設定のまま運用してる人も多そう
GUIでプロバイダ設定すれば誰でも使える!で笊設定のまま運用してる人も多そう
364不明なデバイスさん
2023/04/10(月) 20:11:38.56ID:NVDdL02Q デフォルト設定が悪いとは思わんが。むしろ、知識がないままでデフォルトから勝手に変えるのがいかんと思う。
365不明なデバイスさん
2023/04/10(月) 23:38:56.14ID:3UVhL6tY Web GUIで簡単に設定できま~す
みたいに特別な知識なくても操作できるようなアピールしておいて
えっ?!その設定しなかったらセキュリティなしなしのノーガードになりますよそんなの常識じゃないですか
みたいな暗黙の了解がしっかりあるギャップが恐ろしい
みたいに特別な知識なくても操作できるようなアピールしておいて
えっ?!その設定しなかったらセキュリティなしなしのノーガードになりますよそんなの常識じゃないですか
みたいな暗黙の了解がしっかりあるギャップが恐ろしい
366不明なデバイスさん
2023/04/11(火) 00:17:53.88ID:qHVp0wPG 吊るしだと具体的にどのあたりが不味いん?
367不明なデバイスさん
2023/04/11(火) 01:33:32.14ID:PwJ2nyPw ウィザードでipsecすると
IKEv1、sha1どころかmd5
四半世紀前の化石
IKEv1、sha1どころかmd5
四半世紀前の化石
368不明なデバイスさん
2023/04/11(火) 08:46:46.27ID:cBMWedsB 不正アクセス検知とかもデフォだとオフだった気がする
369不明なデバイスさん
2023/04/12(水) 10:47:43.24ID:lovCEEXJ そういや不正アクセス検知機能のメール通知って、ユーザ設定と違ってconfigから平文で取得できるんだけど、これが仕様なのか俺の知識不足でそうなっちゃってるのかがよく分からなかった・・・
370不明なデバイスさん
2023/04/12(水) 10:49:02.89ID:lovCEEXJ あ、メールサーバのパスワードのことね
371不明なデバイスさん
2023/04/12(水) 13:21:10.76ID:TQPyx1Ug iPhone でAppStore にアクセスするだけで不正通知来るから
実質意味無い
実質意味無い
372不明なデバイスさん
2023/04/12(水) 21:10:04.06ID:YNxeETaR IPv4でNAT使ってるからフィルタ設定無くてもなんとかなってた知識のままのやつが、v6プラスに乗り換えてv6フィルタ未設定で内部丸見えになってるパターンは知ってる
373不明なデバイスさん
2023/04/12(水) 21:26:40.23ID:Gsl1Ptdq374不明なデバイスさん
2023/04/12(水) 22:46:54.88ID:7rmqz+KA375不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 00:22:38.56ID:ZcEomjJQ >>374
なんで矛盾?
代理店の技術サポートがヤマハのルーターの設定をするべき、なんて一言もいってないんだけど
自分はSIerでシステムを納品する時には一式(鯖、ルーター)とかの確認をやってから提供する
ヤマハのルーターを使うような個人なら、ギャップを埋めるための勉強なり設定をきちんとやるべき
それが出来ないなら家庭用の無線LANルーターを買いなさい
なんで矛盾?
代理店の技術サポートがヤマハのルーターの設定をするべき、なんて一言もいってないんだけど
自分はSIerでシステムを納品する時には一式(鯖、ルーター)とかの確認をやってから提供する
ヤマハのルーターを使うような個人なら、ギャップを埋めるための勉強なり設定をきちんとやるべき
それが出来ないなら家庭用の無線LANルーターを買いなさい
376不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 00:26:37.14ID:WoLYBas7 好きにしろ
380不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 08:26:18.53ID:BsSHlKz9381不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 10:56:16.40ID:8IYPWNJ3 >>377
LANマップとか無い古い機種・ファームだと、v6やトンネリングインターフェースのフィルターはデフォルトだと何もつかなかった記憶がある
LANマップとか無い古い機種・ファームだと、v6やトンネリングインターフェースのフィルターはデフォルトだと何もつかなかった記憶がある
382不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 11:07:31.90ID:dYJZR4eR デフォ設定でも何でもいいが吐いたコンフィグを見る能力は必要
383不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 17:13:15.89ID:x3dt3A0M384不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 20:40:20.28ID:sUfjjoCP >>377
guiで作ったのかは知らないがv6フィルタは一つも付いてなかった
guiで設定される内容なんてfirmのバージョンで変わるんだし、既存の設定壊すこともあるからconfig読めないとこわいってのは同意
guiで作ったのかは知らないがv6フィルタは一つも付いてなかった
guiで設定される内容なんてfirmのバージョンで変わるんだし、既存の設定壊すこともあるからconfig読めないとこわいってのは同意
385不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 20:50:34.07ID:jzTaGggc GUIは接続や通信状況のステータス表示に加えて設定内容の可視化や警告にとどめて
設定そのものはコマンドでしかできないようにした方が安全なのにな
設定そのものはコマンドでしかできないようにした方が安全なのにな
386不明なデバイスさん
2023/04/14(金) 08:51:58.32ID:DqijCh8V >>383
アライドとヤマハどちらもwebインタフェースを搭載しているがアピール度はずいぶん違うな
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/router/ar3050s_ar4050s/catalog.html
https://network.yamaha.com/products/routers/rtx1220
アライドとヤマハどちらもwebインタフェースを搭載しているがアピール度はずいぶん違うな
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/router/ar3050s_ar4050s/catalog.html
https://network.yamaha.com/products/routers/rtx1220
387不明なデバイスさん
2023/04/14(金) 16:30:29.85ID:tePTeaEf 家庭用と違ってconfig書けば一目瞭然だしウダウダ言わずにこう言う設定にすりゃええって書けば建設的だと思う
388不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 04:53:15.08ID:/2yUbUaz389不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 08:32:17.62ID:swbGbR91 >>388
その言い訳を許す風潮が世間のセキュリティを低下させている事実
環境状況によって対応策が違うのは当然だが
それを提示してるメーカーのデフォルト設定に文句付けるなら
万全ではないにしろとりまこうしとけ、くらいは提示してから文句言えと
その言い訳を許す風潮が世間のセキュリティを低下させている事実
環境状況によって対応策が違うのは当然だが
それを提示してるメーカーのデフォルト設定に文句付けるなら
万全ではないにしろとりまこうしとけ、くらいは提示してから文句言えと
390不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 18:51:36.71ID:+2jXKfZ7 何か変なのがいるな
391不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 19:45:17.63ID:SbWKA9fE RTX830の
トラフィック情報(TUNNEL)
いつになったら修正されるんだろう
トラフィック情報(TUNNEL)
いつになったら修正されるんだろう
392不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 21:09:07.24ID:htzEqMJe 最新作のRTX1300ですら放置だからまだまだ先じゃね
393不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 21:10:12.00ID:fShGJ/u7 誰か修正してくれって言ったの?
言わんと直らんよ
言わんと直らんよ
394不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 21:35:59.13ID:3M427WFo ヤマハはIPoE関連やる気ないからね
V6プラスでもDHCPv6-PD(ひかり電話契約あり)でONU直下にRX830を置くと
公開されてるコンフィグ設定のとおりにするとマップルールが取得できず繋がらないし
NEC IXだと問題なく取得できて繋がるからヤマハは公開したコンフィグの検証をおざなりにしてるんだろ
V6プラスでもDHCPv6-PD(ひかり電話契約あり)でONU直下にRX830を置くと
公開されてるコンフィグ設定のとおりにするとマップルールが取得できず繋がらないし
NEC IXだと問題なく取得できて繋がるからヤマハは公開したコンフィグの検証をおざなりにしてるんだろ
396不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 00:05:33.82ID:HnbtxtXS はやくsppedとか修正してほしい
397不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 00:39:02.93ID:RMGaXbqR >>391
普通なら6月とか7月でしょ。
ファームウェアのリリース間隔が、だいたい3~4ヶ月だから。
ヤマハが把握していないなら、もっと遅れるでしょうし。
#YNEに報告してる人もいない様子
致命的なバグなら、公開停止して早めに次のが出るけども。
普通なら6月とか7月でしょ。
ファームウェアのリリース間隔が、だいたい3~4ヶ月だから。
ヤマハが把握していないなら、もっと遅れるでしょうし。
#YNEに報告してる人もいない様子
致命的なバグなら、公開停止して早めに次のが出るけども。
398不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 01:18:49.52ID:He6yFev7 >>394
やる気ないのはお前の頭だろ
やる気ないのはお前の頭だろ
400不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 03:43:13.67ID:u+Kh84gH そういや、ひかり電話の有無で設定内容が微妙に違うよな
401不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 12:56:27.28ID:5y9vwFFn IPv6プレフィックスの配布方式が異なるからな
ひかり電話なしだとRAで配布されて
ひかり電話ありだとDHCPv6-PDで配布される
レンタルされたHGWの下にRTXを置く場合はHGWからはRAで配信されるからひかり電話ありでも「ひかり電話なし」のコンフィグを設定する必要がある
ひかり電話ありでHGWを使わずONU直下にRTX置く場合は公開されてるコンフィグの通りで動かないとおかしいのだが実際にはマップルールを取得できなくて繋がらない
ひかり電話なしだとRAで配布されて
ひかり電話ありだとDHCPv6-PDで配布される
レンタルされたHGWの下にRTXを置く場合はHGWからはRAで配信されるからひかり電話ありでも「ひかり電話なし」のコンフィグを設定する必要がある
ひかり電話ありでHGWを使わずONU直下にRTX置く場合は公開されてるコンフィグの通りで動かないとおかしいのだが実際にはマップルールを取得できなくて繋がらない
402不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 13:02:27.25ID:1CrnvtSj 光クロスはひかり電話無いけれど、DHCPv6-PDなんだよな。
403不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 13:28:40.58ID:u+Kh84gH > ひかり電話なしだとRAで配布されて
> ひかり電話ありだとDHCPv6-PDで配布される
そうそう。これ
ひかり電話を使っているほうがプリフィックスが多くもらえる不思議
> ひかり電話ありだとDHCPv6-PDで配布される
そうそう。これ
ひかり電話を使っているほうがプリフィックスが多くもらえる不思議
405不明なデバイスさん
2023/04/16(日) 17:21:28.61ID:a07cNv7f407不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 07:46:02.35ID:4Z1Is5SV >>402
ソフトバンク光10ギガにすればホワイト光電話がありますよ
どなたかHGWのMAP-Eをヤマハでやれるかやって欲しいです
IPをシェアしてない実質固定との事です
光BBユニットが10ギガに対応してないので、対応してしまうとジョイントで出来るのは先行契約者のみになるかも知れません
ソフトバンク光10ギガにすればホワイト光電話がありますよ
どなたかHGWのMAP-Eをヤマハでやれるかやって欲しいです
IPをシェアしてない実質固定との事です
光BBユニットが10ギガに対応してないので、対応してしまうとジョイントで出来るのは先行契約者のみになるかも知れません
408不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 07:51:08.72ID:s3h/+UnH ソフトバンク光では無いけれど、光クロスのMAP-E(固定IP)と
RTX1300使って自宅で運用しているよ。ポート開放も
自由に出来ている。
RTX1300使って自宅で運用しているよ。ポート開放も
自由に出来ている。
409不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 11:38:10.95ID:v3Tb4YBu >>407
ソフバンでヤマハは無理なんじゃね
ソフバンでヤマハは無理なんじゃね
410不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 11:50:24.38ID:y/hyd+yx nvr510使っていてtera termでssh接続したいんだけど、もしかしてwebguiでssh使う設定にしていても、コンソールケーブルってやつで最初は繋いで操作が必要なの?
411不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 11:54:49.77ID:cUI2iDgM412不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 13:10:05.70ID:0dk8eoGG いきなりwanにつながず、まずはlan内からtelnetでつないでsshの設定入れて、成功したら諸々の設定をしてからwanにつなぐ
413不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 13:16:44.00ID:hYJBNxhh 既存LANに設置する場合が多いと思うけど
現用のサブネット内に置いて設定するのは面倒なんだよね
192.168.100.1とか同じIPアドレスで動いてる既設のルーターとぶつかってしまうわけで
なのでシリアルケーブル1本あるとそういう面倒なくLAN上のホストから自由に初期設定が行えるので便利
現用のサブネット内に置いて設定するのは面倒なんだよね
192.168.100.1とか同じIPアドレスで動いてる既設のルーターとぶつかってしまうわけで
なのでシリアルケーブル1本あるとそういう面倒なくLAN上のホストから自由に初期設定が行えるので便利
415不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 14:55:22.86ID:y/hyd+yx416不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 14:57:51.88ID:y/hyd+yx >>413
なるほど。自宅で使う事は今の所無さそうですが、会社などでは用意しておく必要ありそうですね。
なるほど。自宅で使う事は今の所無さそうですが、会社などでは用意しておく必要ありそうですね。
417不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 15:15:36.05ID:AW0U1UGl 安いUSBLANアダプタでよくね?
どうせ今どきのPCはシリアルポートねーし
USBシリアル変換買うくらいなら
どうせ今どきのPCはシリアルポートねーし
USBシリアル変換買うくらいなら
418不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 15:17:23.71ID:4Z1Is5SV 会社だってまず必要ない
LANケーブルでpcと直結してセグメント合わせてIP変更するだけ
LANケーブルでpcと直結してセグメント合わせてIP変更するだけ
420不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 16:29:40.89ID:2hhP6q35 FTDIを!FTDIをよろしくお願いします!
お買い求めの際は、わたくしFTDIが入っているかをご確認ください!
ネットワークエンジニアの縁の下の力持ち、FTDIでございます!
ありがとうございます!ありがとうございます!
お買い求めの際は、わたくしFTDIが入っているかをご確認ください!
ネットワークエンジニアの縁の下の力持ち、FTDIでございます!
ありがとうございます!ありがとうございます!
421不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 16:30:39.75ID:2hhP6q35 ヤマハを使っていてコンソールは要らないは酷い
積極的に使えばいいのに
積極的に使えばいいのに
422不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 16:37:48.15ID:kXP8g2js 唐突なFTDI推しw
自分は何となくSiliconLabsの方が好き
自分は何となくSiliconLabsの方が好き
423不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 16:39:04.36ID:unXjAeih >>418
会社でネットワークトラブル起きてルーターにアクセスできなくなったら
いちいちスタンドアロンのPCに繋いで1対1のLAN環境を再現して確認するのか
しかもそれでもアクセスできなければ工場出荷状態にリセットしちゃうのか
まあコンフィグはファイル保存してるだろうから元へ戻せるけどログは全部飛んてしまうし仕事は出来なさそうなシステム管理者だな
会社でネットワークトラブル起きてルーターにアクセスできなくなったら
いちいちスタンドアロンのPCに繋いで1対1のLAN環境を再現して確認するのか
しかもそれでもアクセスできなければ工場出荷状態にリセットしちゃうのか
まあコンフィグはファイル保存してるだろうから元へ戻せるけどログは全部飛んてしまうし仕事は出来なさそうなシステム管理者だな
424不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 16:48:39.84ID:hul5NqJW きしめんケーブルなんか安いんだから用意すれば良いのに
425不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 17:25:21.15ID:69HmiDNH SiliconLabsチップでRS232Cレベルのケーブルって売ってる?
TTL(or CMOS)レベル以外は個人的には見たことない
TTL(or CMOS)レベル以外は個人的には見たことない
426不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 18:11:23.20ID:2hhP6q35 あぐらをかいて床に座って
脚の上にはルータとシリアルケーブルで繋がったラップトップ
子供か奥さんのいる前で
パチパチパチ ッターン!
ムズカシイ カオ
パチパチ ッターン!
ヨシッ!
ケーブル ハズシテ タチサル
ダディクール、アナタステキ
せっかく業務用のお高いルータを買ったんだから
このスタイルを一度は試して欲しい
あなたの株もどこぞの国の首相のようにうなぎのぼりまちがいなし
FTDI社のFR232とご用命ください
脚の上にはルータとシリアルケーブルで繋がったラップトップ
子供か奥さんのいる前で
パチパチパチ ッターン!
ムズカシイ カオ
パチパチ ッターン!
ヨシッ!
ケーブル ハズシテ タチサル
ダディクール、アナタステキ
せっかく業務用のお高いルータを買ったんだから
このスタイルを一度は試して欲しい
あなたの株もどこぞの国の首相のようにうなぎのぼりまちがいなし
FTDI社のFR232とご用命ください
427不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 18:47:27.26ID:4Z1Is5SV >>423
ネットワークでトラブル時ってループかブロードキャストストーム
ハブのランプ見ながらケーブルを抜いていくだけ
いちいちルーターがどうとか見てない
最終は電源落として入れるだけ
ヤマハ使うのは中小だからその程度だろ
レンタルのRTX830とかのVPNルーターは覗くことも出来ないしな
ログはsyslog
ネットワークでトラブル時ってループかブロードキャストストーム
ハブのランプ見ながらケーブルを抜いていくだけ
いちいちルーターがどうとか見てない
最終は電源落として入れるだけ
ヤマハ使うのは中小だからその程度だろ
レンタルのRTX830とかのVPNルーターは覗くことも出来ないしな
ログはsyslog
428不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 19:24:13.50ID:unXjAeih429不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 20:18:08.22ID:SYI0eCth430不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 00:21:01.40ID:otxeQYdw431不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 01:40:18.99ID:boKhKPBt432不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 05:38:08.01ID:MypuSQiW telnetだとルータ再起動のたびに接続し直すのが面倒なので、シリアルで操作してる。
スクロールが遅いけど。
FTDIチップのUSB-RJ45ケーブルを使用。USB-TypeCのはまだ買ってないや。
スクロールが遅いけど。
FTDIチップのUSB-RJ45ケーブルを使用。USB-TypeCのはまだ買ってないや。
433不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 11:45:08.66ID:FMDIi9xD BもCもシリアルの速度じゃコネクタが違うだけでしょ?
434不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 14:02:40.88ID:aIPUOfk3 草
こんな奴がヤマハルーターとかw 家庭用のルーターを使っとけw
427 不明なデバイスさん2023/04/17(月) 18:47:27.26ID:4Z1Is5SV
>>423
ネットワークでトラブル時ってループかブロードキャストストーム
ハブのランプ見ながらケーブルを抜いていくだけ
いちいちルーターがどうとか見てない
最終は電源落として入れるだけ
ヤマハ使うのは中小だからその程度だろ
レンタルのRTX830とかのVPNルーターは覗くことも出来ないしな
ログはsyslog
こんな奴がヤマハルーターとかw 家庭用のルーターを使っとけw
427 不明なデバイスさん2023/04/17(月) 18:47:27.26ID:4Z1Is5SV
>>423
ネットワークでトラブル時ってループかブロードキャストストーム
ハブのランプ見ながらケーブルを抜いていくだけ
いちいちルーターがどうとか見てない
最終は電源落として入れるだけ
ヤマハ使うのは中小だからその程度だろ
レンタルのRTX830とかのVPNルーターは覗くことも出来ないしな
ログはsyslog
435不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 14:56:45.07ID:5n06c+9y NVR510だと電話機からIPアドレスセットできるんやでー(小声)
436不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 18:45:00.68ID:3StERZ1T なにそのステキ機能
セキュリティ的にちょーヤバそうなんですけど
セキュリティ的にちょーヤバそうなんですけど
437不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 21:30:09.36ID:xktehq07 必死だな
持ってないとは言ってない
出てくるstatも足りないので使うことはないと言ってる
ヤマハルーターごときに手間暇掛けてられんて言ってるの
持ってないとは言ってない
出てくるstatも足りないので使うことはないと言ってる
ヤマハルーターごときに手間暇掛けてられんて言ってるの
438不明なデバイスさん
2023/04/18(火) 23:05:29.00ID:aIPUOfk3439不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 00:08:39.44ID:3i3IlMdz コンソールを否定してる人のホントの理由→「GUIでしか使えないから」
440不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 12:06:35.78ID:t9xCMBnW ヤマハルータスレにしては沸点低すぎ
441不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 12:34:19.22ID:XDw8P6mf 話題がないからね仕方ないね
変なのが1人2人いるだけでこのザマですよ
変なのが1人2人いるだけでこのザマですよ
442不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 12:42:07.66ID:00n8tQbW 沸点は低いほうがオトク
443不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 15:29:35.13ID:kVqT+8oL 830や1220以降ならシリアルケーブル無くてもminiBのUSBケーブルがあればコンソール使えるでしょ・・・
GUIメニューすら満足に使えない人って取説あるのに読まずに人に聞くタイプなんだろうなぁ
GUIメニューすら満足に使えない人って取説あるのに読まずに人に聞くタイプなんだろうなぁ
445不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 17:01:05.19ID:csqBxSrz446不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 17:03:51.60ID:8LTyftwC 「会社だって(コンソールケーブルは)まず必要ない」
↓
「いちいちルーターがどうとか見てない」
↓
「(ケーブルを)持ってないとは言ってない」
これリアルでヤバい人かも
↓
「いちいちルーターがどうとか見てない」
↓
「(ケーブルを)持ってないとは言ってない」
これリアルでヤバい人かも
447不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 17:13:05.06ID:csqBxSrz >>446
↓を入れないとやばさが伝わりません><
ネットワークでトラブル時ってループかブロードキャストストーム
ハブのランプ見ながらケーブルを抜いていくだけ
いちいちルーターがどうとか見てない
最終は電源落として入れるだけ
↓を入れないとやばさが伝わりません><
ネットワークでトラブル時ってループかブロードキャストストーム
ハブのランプ見ながらケーブルを抜いていくだけ
いちいちルーターがどうとか見てない
最終は電源落として入れるだけ
448不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 19:32:22.10ID:8k/i78IR 電源落として入れるだけで問題解決してるといいね
449不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 20:55:12.56ID:XDw8P6mf なんだかんだ言ってもシリアルコンソール使える環境があると色々な器機で使えるからいざというときに重宝するんだよ
やはりFTDI、FTDIは全てを解決する
やはりFTDI、FTDIは全てを解決する
450不明なデバイスさん
2023/04/19(水) 21:20:44.75ID:ESjC6xUR >>445
ここ最近のモデルは触ってなかったけど、シリアルって今でも9600bpsなのね…
ここ最近のモデルは触ってなかったけど、シリアルって今でも9600bpsなのね…
451不明なデバイスさん
2023/04/20(木) 01:02:19.53ID:TYTk1lWI >>444
>>447 こいつな
自分の規模感でしか発想が出来ず、会社の歯車として教え込まれたことを忠実にやってきただけのGUIを馬鹿にしてるタイプ、電力系の奴はこういう感じやったな
>>443
>830や1220以降ならシリアルケーブル無くてもminiBのUSBケーブルがあればコンソール使えるでしょ・・・
これ以前にやってみたら出来たけど、ほとんどはtelnetで事足りてる
RTX830でシリアル使う事はほぼ無い
後段には透過モードのFortigate
そんでルーター棚に確認用のノートPC置いててシリアルケーブル繋いでるのはCatalystだけ
だからってトラブった時にシリアルで確認したところで時間がかかるだけ、差し間違えてる部屋に繋がってるケーブルを片っ端から抜いていった方が早い
>>447 こいつな
自分の規模感でしか発想が出来ず、会社の歯車として教え込まれたことを忠実にやってきただけのGUIを馬鹿にしてるタイプ、電力系の奴はこういう感じやったな
>>443
>830や1220以降ならシリアルケーブル無くてもminiBのUSBケーブルがあればコンソール使えるでしょ・・・
これ以前にやってみたら出来たけど、ほとんどはtelnetで事足りてる
RTX830でシリアル使う事はほぼ無い
後段には透過モードのFortigate
そんでルーター棚に確認用のノートPC置いててシリアルケーブル繋いでるのはCatalystだけ
だからってトラブった時にシリアルで確認したところで時間がかかるだけ、差し間違えてる部屋に繋がってるケーブルを片っ端から抜いていった方が早い
452不明なデバイスさん
2023/04/20(木) 01:39:05.83ID:5WOv0VG5 そういやあんまり意識したことないけどUSBもシリアルケーブルなんやなって
453不明なデバイスさん
2023/04/20(木) 01:51:49.07ID:KW+vf2M+ >>451
シスコ使っていてその程度か
シスコ使っていてその程度か
454不明なデバイスさん
2023/04/20(木) 06:09:03.77ID:sekDMdHJ >>452
最後に触ったパラレルの規格ってなんだろうと考えたら、多分ultraATA/133が最後だからもう20年近く前だな。
最後に触ったパラレルの規格ってなんだろうと考えたら、多分ultraATA/133が最後だからもう20年近く前だな。
456不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 15:36:06.88ID:JNqf3Foi 知識が足りてなくて申し訳ないんですが、教えてください。
RTX1300でMAP-E(光クロス、ドコモ)通信する時には、必要な設定がありますか?
※XG-100NEと同じようにMAP-Eが降ってくれば自動で通信できるんでしょうか‥?
現状:
LAN2をWANとして、
v6プラス:IPv6 IPoE(DHCP) + IPv4 over IPv6動的IPサービスで設定。
IPv6では通信出来ているんですが、IPv4が中々開通(12時間以上)しないので不安になりつつ。。
RTX1300でMAP-E(光クロス、ドコモ)通信する時には、必要な設定がありますか?
※XG-100NEと同じようにMAP-Eが降ってくれば自動で通信できるんでしょうか‥?
現状:
LAN2をWANとして、
v6プラス:IPv6 IPoE(DHCP) + IPv4 over IPv6動的IPサービスで設定。
IPv6では通信出来ているんですが、IPv4が中々開通(12時間以上)しないので不安になりつつ。。
458不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 16:04:34.50ID:etTJNeMo これ使うくらいならYAMAHAのサポートページを隅から隅まで見てから質問したほうがよい
459456
2023/04/22(土) 16:39:13.81ID:JNqf3Foi >>457
map-e用の設定が何かあるのかなと。
lan3をに192-は触れていて、それぞれの通信も出来ています。ipv6なら外にも出られるのですが、ipv4の通信ができず。
map-eの反映に必要な設定はあるのかなと…。
他のルーターだとほっとけば通信出来てたので…。
ヤマハのサポートページも読み直してみます…繋がるかな…
map-e用の設定が何かあるのかなと。
lan3をに192-は触れていて、それぞれの通信も出来ています。ipv6なら外にも出られるのですが、ipv4の通信ができず。
map-eの反映に必要な設定はあるのかなと…。
他のルーターだとほっとけば通信出来てたので…。
ヤマハのサポートページも読み直してみます…繋がるかな…
460不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 16:52:43.16ID:kn8sHkus http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/#ipoe_46
これとか
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus
これとか読んで、自分の環境に合った設定を入れる
特にnat descriptorの設定とかちゃんとされているか確認
これとか
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus
これとか読んで、自分の環境に合った設定を入れる
特にnat descriptorの設定とかちゃんとされているか確認
461不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 16:55:23.89ID:Z6NFDcSv >>459
横からすみませんが自分は田舎民で小型ONU+NVR700 NTT西でOCN光withフレッツだけど
>(光クロス、ドコモ)
とのことなのでOCNバーチャルコネクトの設定IPv4 IPOE使うならいるのでは?
すでに試されたり違ったらすいませんが。
OCNバーチャルコネクト対応機能
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html#setting2
【設定例2:動的IP契約 DHCPv6-PD】
>402でひかりクロスは DHCPv6-PDだそうなので
横からすみませんが自分は田舎民で小型ONU+NVR700 NTT西でOCN光withフレッツだけど
>(光クロス、ドコモ)
とのことなのでOCNバーチャルコネクトの設定IPv4 IPOE使うならいるのでは?
すでに試されたり違ったらすいませんが。
OCNバーチャルコネクト対応機能
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html#setting2
【設定例2:動的IP契約 DHCPv6-PD】
>402でひかりクロスは DHCPv6-PDだそうなので
462不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 17:08:56.65ID:AIlB+voe >>456
「降ってくる」しかけを持っているのはNTTのホームゲートウェイだけ。
ヤマハのルーターは全部自前で設定するしかない。
光クロスの設定をRTX1300があらかじめ持っていれば楽だけど、
持っているかどうかは知らん。
「降ってくる」しかけを持っているのはNTTのホームゲートウェイだけ。
ヤマハのルーターは全部自前で設定するしかない。
光クロスの設定をRTX1300があらかじめ持っていれば楽だけど、
持っているかどうかは知らん。
463不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 17:09:26.93ID:BuwMzx6W >>456
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/#setting2
これ見ても解らなかったら素直にコンシューマ向けルータ使うか
NTTからHGWレンタルしておけ。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/#setting2
これ見ても解らなかったら素直にコンシューマ向けルータ使うか
NTTからHGWレンタルしておけ。
464不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 17:11:50.83ID:BuwMzx6W 因みに俺は現在、RTX1300 + 光クロスで正常に使えているよ。
465不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 18:31:38.39ID:5NuLFT/z 10Gbpsのドコモ光つっても組み合わせるISPによってIPv4 over IPv6サービスは違うけど本当にv6プラスで良いのかしらん
466456
2023/04/22(土) 18:32:35.44ID:MAmZroft 反応ありがとうございます〜…。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/#setting2
実は1300はGUIでここらへんの設定がもう用意されてるんですよね…。(設定済)
設定だけすればすぐに繋がる(ipv4)のならやはりどこか違うんですかね…ふむ…。
すみません、map-eの反映について理解が足らず…。もう少し見比べてみます。
いざとなったらConfの貼り付けて相談は許されるのかしら…長いからじゃまになりそうで。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/#setting2
実は1300はGUIでここらへんの設定がもう用意されてるんですよね…。(設定済)
設定だけすればすぐに繋がる(ipv4)のならやはりどこか違うんですかね…ふむ…。
すみません、map-eの反映について理解が足らず…。もう少し見比べてみます。
いざとなったらConfの貼り付けて相談は許されるのかしら…長いからじゃまになりそうで。
468不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 18:49:49.89ID:5NuLFT/z ドコモnetは「OCNバーチャルコネクト」って書いてますやん
https://www.docomo.ne.jp/hikari/provider_list/docomo_net/ipv6/#p05
https://www.docomo.ne.jp/content/dam/corp/jp/ja/binary/pdf/hikari/common/docomo_hikari_10g_router.pdf
あとフレッツ網でのIPv6 IPoEの開通とIPv4 over IPv6の開通でタイムラグがある場合もあるとか(嘘かホントかは知らんけど
https://www.docomo.ne.jp/hikari/provider_list/docomo_net/ipv6/#p05
https://www.docomo.ne.jp/content/dam/corp/jp/ja/binary/pdf/hikari/common/docomo_hikari_10g_router.pdf
あとフレッツ網でのIPv6 IPoEの開通とIPv4 over IPv6の開通でタイムラグがある場合もあるとか(嘘かホントかは知らんけど
469456
2023/04/22(土) 19:00:35.16ID:nqiQm3yq >>468
うわあああああああああああほんとだああああああああああああああ。
大ポカしてました・・・ご迷惑をおかけしました…。
相談してよかった、申し訳ない、ありがとうございますorzzzz
速攻繋がりました…。
うわあああああああああああほんとだああああああああああああああ。
大ポカしてました・・・ご迷惑をおかけしました…。
相談してよかった、申し訳ない、ありがとうございますorzzzz
速攻繋がりました…。
470不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 19:20:41.37ID:S2Z0055V471456
2023/04/22(土) 19:22:32.37ID:nqiQm3yq472不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 19:37:18.99ID:S2Z0055V473不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 19:38:51.58ID:f/h23Ovp 優しい世界
474不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 19:39:01.28ID:5NuLFT/z まあ思い込みってあるよね
#しかしドコモ光系は回線、再卸、VNEと全部NTTかよってのが多くてなんだかなって感じだ
#バーチャルコネクトが勢力拡大したのはドコモ光の影響が大きいんじゃないかねぇ(NTT法とは
#しかしドコモ光系は回線、再卸、VNEと全部NTTかよってのが多くてなんだかなって感じだ
#バーチャルコネクトが勢力拡大したのはドコモ光の影響が大きいんじゃないかねぇ(NTT法とは
475不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 19:58:39.02ID:y5t83NYx ちなみに今回のケースは、LANケーブル抜いたり再起動したりしても正しくconfig設定しないと解決しないので
ていうか問題の切り分け方として真っ先にconfigに当たったのは正解だと思うし実際そうだったんだから、そこは良いと思う
ていうか問題の切り分け方として真っ先にconfigに当たったのは正解だと思うし実際そうだったんだから、そこは良いと思う
476不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 23:07:07.49ID:Wkn3mHCS 繋ぐのに設定は必要ですか?なのに正解とか
477不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 23:59:56.34ID:kn8sHkus 設定入れなきゃ繋がらんての
478不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 06:28:15.91ID:EOX1OhqA 詳しくない人が信じたらいけないから言うけど、>>470は信じるなよ。
どうでもいいけどLANケーブルを引っこ抜いたままでトラブルが解決したら有線要らないな。
ドコモ光の言葉が指す範囲がよく分からない。
うちの場合、ドコモ光+BIGLOBEで、IPv4はBIGLOBE IPv6オプション。
ドコモだらけのドコモ光もあるんだっけ。
どうでもいいけどLANケーブルを引っこ抜いたままでトラブルが解決したら有線要らないな。
ドコモ光の言葉が指す範囲がよく分からない。
うちの場合、ドコモ光+BIGLOBEで、IPv4はBIGLOBE IPv6オプション。
ドコモだらけのドコモ光もあるんだっけ。
479不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 11:15:43.36ID:bW80OvT7480不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 11:15:44.85ID:hRBXDGMS >>478
プロバイダにドコモnetを選んだ場合、プロバイダ機能の問い合わせ窓口もドコモになるね。
コラボ光が始まる前からフレッツ系の回線サービスを利用している人なら
「プロバイダの契約は別」という認識はあるけど、
コラボ光だと基本的にはセット売りだから・・・
プロバイダにドコモnetを選んだ場合、プロバイダ機能の問い合わせ窓口もドコモになるね。
コラボ光が始まる前からフレッツ系の回線サービスを利用している人なら
「プロバイダの契約は別」という認識はあるけど、
コラボ光だと基本的にはセット売りだから・・・
481不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 11:19:59.48ID:5a30y4WA482不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 12:47:33.55ID:RfzqYErB >>479
今回の件のような「IPv6は通信できたけどIPv4の通信が始まらない」というケースなら、少なくとも自分は真っ先に設定不備を疑うなぁ
機器やケーブルの不調(あるいはループ等)なら「IPv4だけ」なんてことにはならず全体的に問題が生じるし
「突然の不調」でなく、最初から躓いてたしね
今回の件のような「IPv6は通信できたけどIPv4の通信が始まらない」というケースなら、少なくとも自分は真っ先に設定不備を疑うなぁ
機器やケーブルの不調(あるいはループ等)なら「IPv4だけ」なんてことにはならず全体的に問題が生じるし
「突然の不調」でなく、最初から躓いてたしね
483不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 12:50:36.34ID:RfzqYErB 途中送信されてしまった
要は、それなりの機材を使ってるんだから「とりあえずケーブル引っこ抜く/再起動する」じゃなくて、ある程度はちゃんと問題を切り分けよう、と言いたかった
要は、それなりの機材を使ってるんだから「とりあえずケーブル引っこ抜く/再起動する」じゃなくて、ある程度はちゃんと問題を切り分けよう、と言いたかった
484470
2023/04/23(日) 17:53:20.96ID:WP9buI5V485不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 17:55:35.23ID:WP9buI5V つながらなかったら、
ping v4/v6、tracert, nslookup, dig、設定の見直し
これくらいはやるわな
まあ、ケーブルを抜けば復旧するよ
大抵の問題は、ケーブルを抜いて再起動すればいいんだからな
ping v4/v6、tracert, nslookup, dig、設定の見直し
これくらいはやるわな
まあ、ケーブルを抜けば復旧するよ
大抵の問題は、ケーブルを抜いて再起動すればいいんだからな
486不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 19:02:55.08ID:jk/bQHJp コンソールケーブルは要らんかな
最近使ったことないわ
最近使ったことないわ
489不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 21:47:10.94ID:6zL4wCSZ491不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 00:07:11.23ID:NONE2cCo またコイツかよ
ツマンネ
ツマンネ
492不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 00:18:10.35ID:UGWQZg44 どいつだ?
493不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 01:07:07.48ID:oBI/iJLQ >>488
RTX830とかだと外部メモリから設定ファイルをコピーする機能あるでしょ
正常な設定ファイルが無ければ、本体初期化しても良いし
ケーブルがあればちょっと便利だけど、無くてもそんなに困らんよ
RTX830とかだと外部メモリから設定ファイルをコピーする機能あるでしょ
正常な設定ファイルが無ければ、本体初期化しても良いし
ケーブルがあればちょっと便利だけど、無くてもそんなに困らんよ
494不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 07:21:23.04ID:0041/skC んで600円のケーブルを使わなくても何とかなることを力説する意味は何なの?
495不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 07:39:39.47ID:3PiFbQK5 600円のケーブルを使わなくてもなんとかなっている事態しか発生していないだけだよな。
無理して買えとは言わないけれども、転ばぬ先の杖という言葉もある。
無理して買えとは言わないけれども、転ばぬ先の杖という言葉もある。
496不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 07:45:07.58ID:UGWQZg44 昔からのコンソールケーブル最強だよな
何があっても絶対につながるし
よくCONFIG間違ってwebもtelnetも繋げなくしてしまうからコンソール無いと回復できないや
新しいやり方なんて覚える気もないや
と思っている奴に何を言ってもダメそうだな
何があっても絶対につながるし
よくCONFIG間違ってwebもtelnetも繋げなくしてしまうからコンソール無いと回復できないや
新しいやり方なんて覚える気もないや
と思っている奴に何を言ってもダメそうだな
497不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 07:49:52.98ID:VYsnANVI その「新しいやり方」とは電源オフ/オンして治ってることを祈るだけとか
頭が悪すぎてワロタ
頭が悪すぎてワロタ
498不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 07:51:33.34ID:MbT+KLA+ 手元のルータを設定するのは購入時だけかな
運用後はリモートだからケーブル使えない
間違ってとか言う人達は回復手段準備しないのかな?
トラブル対応ならそういう事もありそうだけど
運用後はリモートだからケーブル使えない
間違ってとか言う人達は回復手段準備しないのかな?
トラブル対応ならそういう事もありそうだけど
505不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 08:06:13.24ID:3PiFbQK5 うちの場合、自宅と実家でRTX1300を使っていて、それぞれコンソールケーブルもPCに繋いでいる。
リモートPCまで繋がったら、telnetとコンソールのどちらでもよし。
・リモートRTX1300がNTT網内折り返しで繋がる場合にはL2TPv3で繋いで保守できる
・リモートRTX1300がインターネットに繋がる場合にはPCにChromeリモートデスクトップで繋いで保守できる
リモートRTX1300がそこまでも繋がらなくなった場合の対策として、
NVR700W+povo2.0を繋いで配下に1台PCを入れて?、
バックアップ回線経由で繋いでコンフィグを入れ直せるようにしようか検討中。
リモートPCまで繋がったら、telnetとコンソールのどちらでもよし。
・リモートRTX1300がNTT網内折り返しで繋がる場合にはL2TPv3で繋いで保守できる
・リモートRTX1300がインターネットに繋がる場合にはPCにChromeリモートデスクトップで繋いで保守できる
リモートRTX1300がそこまでも繋がらなくなった場合の対策として、
NVR700W+povo2.0を繋いで配下に1台PCを入れて?、
バックアップ回線経由で繋いでコンフィグを入れ直せるようにしようか検討中。
506不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 08:30:37.38ID:v/6vSHxX ひかり電話があればHGWにもう一個ルーターぶら下げれば分割されたプレフィックスで別のIPv6環境を固定で残せるような気がする。
RTX1100でIPv6出来るようなら試してみよう
RTX1100でIPv6出来るようなら試してみよう
507不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 08:37:46.78ID:l8kV4bNg508不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 09:05:28.24ID:v/6vSHxX >>507
今まで一度も経験してないですけど備えはしてます。
現状の設定だとIPv6ダイナミックDNSの定期更新とアドレス変更の検出でメールが飛ぶようにしてます。
FWもリモート接続に関してはアドレスが変わっても機能するように気をつけてますので、多分大丈夫かなと。
あとPPPoE IPv4も併用してるのでv4とv6の両方の設定を破壊されなければどっちかは繋がるのも助かってます。
予備系路を追加したいんですけどPPPoE IPv4だけの契約が出来るプロバイダが見つからなくて難儀してます。
今まで一度も経験してないですけど備えはしてます。
現状の設定だとIPv6ダイナミックDNSの定期更新とアドレス変更の検出でメールが飛ぶようにしてます。
FWもリモート接続に関してはアドレスが変わっても機能するように気をつけてますので、多分大丈夫かなと。
あとPPPoE IPv4も併用してるのでv4とv6の両方の設定を破壊されなければどっちかは繋がるのも助かってます。
予備系路を追加したいんですけどPPPoE IPv4だけの契約が出来るプロバイダが見つからなくて難儀してます。
510不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 12:04:46.24ID:rfZF9xo/511不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 12:18:36.57ID:W1Dshiud >>508
予備経路なら↓一択
モバイルインターネット機能を利用する
network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/internet_connect/mobile
予備経路なら↓一択
モバイルインターネット機能を利用する
network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/internet_connect/mobile
512不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 12:19:44.30ID:W1Dshiud コンソールで繋げられるのもメリットの一つなのに
ここまで頑なに否定するのは笑っちゃうな
ここまで頑なに否定するのは笑っちゃうな
513不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 12:37:51.00ID:ytPWwz4z RTX1300の新ファームでたね。
514不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 12:42:49.89ID:MbT+KLA+ 否定?
不要とか外せとか誰か言ってた?
使うことないレベルで否定なのか?
使い方はそれぞれだろ
使わないほうがオカシイって変な書き込みする奴らが腐ってると思う
不要とか外せとか誰か言ってた?
使うことないレベルで否定なのか?
使い方はそれぞれだろ
使わないほうがオカシイって変な書き込みする奴らが腐ってると思う
515不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 14:07:48.02ID:QpRPC3ji RTX1300の新ファーム適用したんだけれど、ダッシュボードで
TUNNELのトラフィックが表示されなくなった。
バグかなー?
TUNNELのトラフィックが表示されなくなった。
バグかなー?
516不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 14:22:17.12ID:W7sagzHj ヤマハじゃなくてNTT東のHGWだからスレチだけど
実家からインターネットが遅いから見てくれって言われて出張サービスにいったときのこと
名前解決に失敗している -> Google Public DNSからISPにしても駄目 -> 再起動 -> 名前解決に失敗 -> 電源引っこ抜く → 復旧
再起動じゃDNSのプロセスは死なないのか?
「電源を落とせば大抵の問題は復旧する」って書き込みで思い出した
実家からインターネットが遅いから見てくれって言われて出張サービスにいったときのこと
名前解決に失敗している -> Google Public DNSからISPにしても駄目 -> 再起動 -> 名前解決に失敗 -> 電源引っこ抜く → 復旧
再起動じゃDNSのプロセスは死なないのか?
「電源を落とせば大抵の問題は復旧する」って書き込みで思い出した
517不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 16:14:19.72ID:9TkoGPDq518不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 16:58:01.69ID:rfZF9xo/ >>517
どうだろう?/64だと使えるアドレス数は十分でもLAN側でマルチセグメントとかの場合に使い勝手が悪い
わざわざ10Gを契約する用途としてそこまで想定しての一律/56なのでは?
ひかり電話ありの場合のみ/56を提供してる光ネクストは「電話サービスも契約してくれた客へのインセンティブ」ということだろうか?
ただそういう抱き合わせ販売的な手法は今後問題になる可能性があると思う
どうだろう?/64だと使えるアドレス数は十分でもLAN側でマルチセグメントとかの場合に使い勝手が悪い
わざわざ10Gを契約する用途としてそこまで想定しての一律/56なのでは?
ひかり電話ありの場合のみ/56を提供してる光ネクストは「電話サービスも契約してくれた客へのインセンティブ」ということだろうか?
ただそういう抱き合わせ販売的な手法は今後問題になる可能性があると思う
520不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 19:11:55.42ID:Tjkvb2Sb >>518
コラボ含む東西フレッツの契約数2250万回線のうちひかり電話契約数は1869万ch
インセンティブが必要とは思えないし、そのメリットを理解してそのためにひかり電話を契約する人が何人いるのかって話
普通に考えれば技術的側面があったのではないかと思う
(今も分ける必要があるのかは別として)
コラボ含む東西フレッツの契約数2250万回線のうちひかり電話契約数は1869万ch
インセンティブが必要とは思えないし、そのメリットを理解してそのためにひかり電話を契約する人が何人いるのかって話
普通に考えれば技術的側面があったのではないかと思う
(今も分ける必要があるのかは別として)
521不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 19:39:23.11ID:eC6CI0Oj522不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 20:20:06.82ID:ccM2hH+N もともと/56で進めていたけど電話契約なしの需要が爆発的に増えたときプリフィクの割り当てが足りなくなることを恐れて/64にしたのかも
電話契約ありの方は需要が予測できるからそのまま/56にしたとか
電話契約ありの方は需要が予測できるからそのまま/56にしたとか
523不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 22:24:22.69ID:hdLUGe8y 拠点間通信のトンネルは表示されてる。
VPNクライアントのトンネルが表示されてないね。
VPNクライアントのトンネルが表示されてないね。
524不明なデバイスさん
2023/04/25(火) 08:56:57.71ID:Zp1d6Vh1525不明なデバイスさん
2023/04/25(火) 12:17:26.25ID:wCw/zoie Web GUIでTunnelのトラフィックが表示されなくなった(>>515)って報告もあるので、気をつけてね
526不明なデバイスさん
2023/04/25(火) 14:00:02.90ID:c9V2bWrF527不明なデバイスさん
2023/04/25(火) 16:20:28.03ID:EGXcYZkI RTX1300受信バッファ設定できるようになったね。
お陰でバッファオーバーフローが出なくなった〜、
お陰でバッファオーバーフローが出なくなった〜、
529不明なデバイスさん
2023/04/26(水) 01:17:42.23ID:C3syjxHi530不明なデバイスさん
2023/04/26(水) 07:34:19.84ID:+WlUri+S バッファ大きくしすぎると今度はBuffetBloat起こすからなあ
531不明なデバイスさん
2023/04/27(木) 00:40:26.06ID:aZ3rH1HX WAN1G環境だけど、バッファ設定1536にしたら、
とりあえずエラー表示出なくなった
とりあえずエラー表示出なくなった
532不明なデバイスさん
2023/04/28(金) 19:31:54.43ID:jt4Qt9+3 みなさん、WebGUIの管理者アカウントってパスワード設定するだけで名前は空欄のままですか?
ユーザー1個作って管理者と同じパスワードにしてログインする様にしているんですけど、実際の運用として正しいものってあります?
ユーザー1個作って管理者と同じパスワードにしてログインする様にしているんですけど、実際の運用として正しいものってあります?
533不明なデバイスさん
2023/04/28(金) 20:17:19.24ID:TfgqOhdh NVIDIA RTX 4000シリーズGPUが在庫過多状態に。業界平均の2.3倍に当たる220日分の在庫を持ち、TSMCの足を引っ張っている模様
534不明なデバイスさん
2023/04/28(金) 20:21:47.39ID:+8wH3JfU マイニング特需もなくなったんだから値下げすればいいだけ
535不明なデバイスさん
2023/04/28(金) 20:31:38.88ID:gIaykXfy ライバルが居ないから値下げは期待できないな
536不明なデバイスさん
2023/04/28(金) 20:52:58.12ID:+8wH3JfU そんな油断してるとAPUに根刮ぎ持ってかれるかもよ?
537不明なデバイスさん
2023/04/28(金) 21:43:23.73ID:FauIPGZd 油断はしてないでしょ
ライバル不在のうちは稼ぎまくらないとな
ライバル不在のうちは稼ぎまくらないとな
538不明なデバイスさん
2023/04/28(金) 22:22:45.71ID:TfgqOhdh 今後はミドルレンジ未満は切り捨てになるってよ
539不明なデバイスさん
2023/04/29(土) 09:54:26.57ID:o9dzlZhD モデルチェンジ周期永くなったなぁ
540不明なデバイスさん
2023/05/01(月) 22:30:29.88ID:kTuXc/Oy テスト
541不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 09:40:31.40ID:QDjIC03X 若干スレチな気がしなくもないんですが、RTX1300でLACPを使いたかったのだけれど、本体ってstaticしか対応してないのかな?
非対応の場合
10Gポート→10GHUB(アンマネージドTL-SX105)→(LACP対応スイッチ)→1Gx2(NAS)
という構成にしたいんですが、この構成でも動くんでしょうか?
また、お勧めのLACP対応スイッチとかあります…?(予算的に1 or 2.5Gになるかと思います)
非対応の場合
10Gポート→10GHUB(アンマネージドTL-SX105)→(LACP対応スイッチ)→1Gx2(NAS)
という構成にしたいんですが、この構成でも動くんでしょうか?
また、お勧めのLACP対応スイッチとかあります…?(予算的に1 or 2.5Gになるかと思います)
542不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 12:02:01.83ID:QUqoiqlN543不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 12:09:59.37ID:h6uTB1wC まー、調べてるんだろうけど
SWXではできるものがあるよ
SWXではできるものがあるよ
544不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 13:36:50.40ID:QUqoiqlN SWX23xx、SWX3xxx はLACP対応だね
545不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 07:10:15.67ID:hiUBohe7 TP-Link製ルーターArcher AX21に脆弱性。CISAが警告。アップデートを
546不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 10:56:52.81ID:nn6VPmEB なぜここへ?
547541
2023/05/05(金) 19:18:41.35ID:vEz++Z/B >>542-544
ありがとうございます。
1Gx2のLACPだしネットギアとかの適当な奴でごまかせないかなあ・・。
【当初の予定】
10Gポート→10GHUB(アンマネージドTL-SX105)→(LACP対応スイッチ)→1Gx2(NAS)
これでいければ、と思ったんですが…。
SWX買うなら10GにしてTL-SX105と入れ替えしちゃった方がよさそう。
でもそうするとL2で十分なのにL3も欲しくなっちゃう…。うううう予算…。
教えてくださりありがとうございますorz
ありがとうございます。
1Gx2のLACPだしネットギアとかの適当な奴でごまかせないかなあ・・。
【当初の予定】
10Gポート→10GHUB(アンマネージドTL-SX105)→(LACP対応スイッチ)→1Gx2(NAS)
これでいければ、と思ったんですが…。
SWX買うなら10GにしてTL-SX105と入れ替えしちゃった方がよさそう。
でもそうするとL2で十分なのにL3も欲しくなっちゃう…。うううう予算…。
教えてくださりありがとうございますorz
548不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 04:01:18.24ID:L8MDnmGu よろしくお願いします。
NVR510での接続環境
小型ONU+ひかり電話+IPoE(IPv6+V6プラス)
このような設定環境で
NTTのレンタルHGWの時のような「V6プラス」の
「有効化、無効化」の切替を行いたいのですが?
NVR510での接続環境
小型ONU+ひかり電話+IPoE(IPv6+V6プラス)
このような設定環境で
NTTのレンタルHGWの時のような「V6プラス」の
「有効化、無効化」の切替を行いたいのですが?
549不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 06:33:36.38ID:tK+sPvbj >>547
なんだか悲観的になってるけど
ネットギアならスマートスイッチ以上ならLACPに対応してるけどね
・リンクアグリゲーションが可能なアンマネージプラス/クリックスイッチはどれですか。
以下の型番でStatic接続に対応しています。詳細はデータシートを参照してください。
XS708E, JGS524E, GS116E, JGS516PE, JGS524PE, GSS116E, S8000
各機器でグループメンバーの構成に制限がある場合があります。
事前にデータシートや取扱説明書にて仕様制限をご確認ください。
また、LACPはスマートスイッチ以上のシリーズでの対応となります。
www.netgear.jp/supportInfo/#download
GS108T v1だと8ポート、1万円だけど
なんだか悲観的になってるけど
ネットギアならスマートスイッチ以上ならLACPに対応してるけどね
・リンクアグリゲーションが可能なアンマネージプラス/クリックスイッチはどれですか。
以下の型番でStatic接続に対応しています。詳細はデータシートを参照してください。
XS708E, JGS524E, GS116E, JGS516PE, JGS524PE, GSS116E, S8000
各機器でグループメンバーの構成に制限がある場合があります。
事前にデータシートや取扱説明書にて仕様制限をご確認ください。
また、LACPはスマートスイッチ以上のシリーズでの対応となります。
www.netgear.jp/supportInfo/#download
GS108T v1だと8ポート、1万円だけど
550不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 03:10:56.50ID:Ps9j5wnx 10ギガ環境で使ってるRTX1300だが、最近暑くなってきたせいか、ファンがよく中速になって非常にうるさい
今は中速になるたびに再起動してるが、頻度が増えてきたので抜本対策が必要だ
ファン交換してる強者もネットにはいるようだが、どうすっかなぁ、とりあえず設置場所工夫するか
今は中速になるたびに再起動してるが、頻度が増えてきたので抜本対策が必要だ
ファン交換してる強者もネットにはいるようだが、どうすっかなぁ、とりあえず設置場所工夫するか
551不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 13:28:50.77ID:CGWq4KyZ ファンがうるさいから再起動ってそれRTX1300買った意味あるか?
誤家庭()運用か知らんがRTX1300売っぱらって別の10G対応ルーター買った方が幸せになれると思うぞ。
誤家庭()運用か知らんがRTX1300売っぱらって別の10G対応ルーター買った方が幸せになれると思うぞ。
552不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 14:38:16.28ID:89KVveDm 木製の棚に置いてるなら金属製の棚に移す
窒息系ラックに収納してるならメタルラックみたいな通気性高いラックに移す
底面に割と熱が篭るからホムセンとかで高めのゴム足買って付けるのもオススメ
窒息系ラックに収納してるならメタルラックみたいな通気性高いラックに移す
底面に割と熱が篭るからホムセンとかで高めのゴム足買って付けるのもオススメ
553不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 15:43:18.77ID:GVLZu0Yo554不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 18:31:32.74ID:bqqQY0NX ただうるせぇって文句言うだけの奴なら分かるが、
対策してみようとしてる人に対して何を上から目線でピリピリしてんだ?こいつら
対策してみようとしてる人に対して何を上から目線でピリピリしてんだ?こいつら
555不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 19:15:09.24ID:YF+Ofc7j ファン交換は大抵冷却能力が下がって寿命を削ってるだけであまり良い対策ではないな
元々そんなに大きなマージン取って無さそうだし
元々そんなに大きなマージン取って無さそうだし
556不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 19:19:21.52ID:U3EVincV 普通サイズの扇風機の風を当てるとか。
559不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 23:32:39.27ID:rtBx/7Rq IX2310は常に掃除機みたいな音だからね
これでもかなり静かだよ
これでもかなり静かだよ
560不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 00:00:19.09ID:5ixDXUo0 業務用だからね
静音より安定した冷却性能を優先していただきたい
静音より安定した冷却性能を優先していただきたい
561不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 01:25:30.89ID:r8SqmfT+ わざわざnoctuaとかのオイル撒き散らすファンにかえてる馬鹿がいるらしい
562不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 01:38:27.01ID:kVMfDd24 お勧めのコンソールケーブル教えて欲しい・・・
Amazonは中華だらけでFTDIチップ使っていると書かれていても信用出来ない製品ばっか・・・
Amazonは中華だらけでFTDIチップ使っていると書かれていても信用出来ない製品ばっか・・・
563不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 01:46:22.94ID:BM4SXg2y YRC-RJ45C
564不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 03:53:03.54ID:ftIT4ei2 FTDIならこれ
/dp/B0769J9QXP
RTX1210、RTX830、NVR700Wで問題なく使えた
昔は千円ちょいで買えたが今の値段では買う気にならない
/dp/B0769J9QXP
RTX1210、RTX830、NVR700Wで問題なく使えた
昔は千円ちょいで買えたが今の値段では買う気にならない
565不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 10:11:03.44ID:xRTygdDc ファンの速度に応じて再起動は想像の外だった
566不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 12:09:56.29ID:5Wakssnv そもそも騒音を気にしながら使う機器ではない件
567不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 12:15:48.77ID:BM4SXg2y569不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 15:04:56.96ID:hrXyFzLz >>567
冷房、暖房の設定温度が28度とかそういう環境下だろ
冷房、暖房の設定温度が28度とかそういう環境下だろ
570不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 07:01:52.24ID:9OzBLrHJ 5/31からクロスでひかり電話利用可能。
NTT東西が「フレッツ 光クロス」のエリアを拡大 「ひかり電話」オプションも提供 - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2305/08/news146.html
NTT東西が「フレッツ 光クロス」のエリアを拡大 「ひかり電話」オプションも提供 - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2305/08/news146.html
571不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 08:28:34.12ID:TehfRVJ3 >>567
「1Uの高さ&側面自然吸気+後方排気しか許されない窒息ケース&コストを
かけずに済む範囲で」「サーバ室専用の超回転ファン付いたルータに比べて」
できるだけ静かになるようにしたんやで。
ルータなんてどうせ一度設置設定したら燃えでもしない限り物理的に触ること
なんてほぼねえんだから廊下設置するなりしとけ。設定接続の実験勉強とか
したいならOFFして寝ろ。
「1Uの高さ&側面自然吸気+後方排気しか許されない窒息ケース&コストを
かけずに済む範囲で」「サーバ室専用の超回転ファン付いたルータに比べて」
できるだけ静かになるようにしたんやで。
ルータなんてどうせ一度設置設定したら燃えでもしない限り物理的に触ること
なんてほぼねえんだから廊下設置するなりしとけ。設定接続の実験勉強とか
したいならOFFして寝ろ。
572不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 08:59:28.44ID:YZCtlOZP 文句しか言ってない奴でもないのにただ上から目線の老害ムーブレスかましてる奴らはまとめて消えてくれ
同じRTX1300使いだと思うと腹立つんだよな
同じRTX1300使いだと思うと腹立つんだよな
573不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 11:39:11.59ID:lCMseARj 高温でファンが回ってるだけで再起動かけてるやつも出ていってくれたほうが平和だな
同じRTX1300使いだと思うと腹立つんだよな
同じRTX1300使いだと思うと腹立つんだよな
574不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 11:39:50.94ID:ZYKp5zsx575不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 11:52:40.33ID:RDAzODLq なんでそんなことでいちいち腹立つのかが分からんw
576不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 11:57:02.98ID:5KIusPYJ ファンがうるさいとか言ってるのは誤家庭(笑)とかSNSに投稿してるアホだろ
577不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 12:42:57.90ID:7Yi9LopX 誤家庭ってワードクッソ腹立つからやめてほしい
578不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 13:15:47.34ID:TNunGaMf RTX1300隔離スレでも作ったほうがいいんじゃないか
579不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 13:20:05.45ID:IFy9dJU2 開発者特別インタビューに
この冷却ファンは、RTX1300が人のいる近くに置かれることも想定して、できるだけ静音になるようにしました。
開発者が人のいる近くと言ってるんだがアホは知らないんだろうね
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1449574.html
この冷却ファンは、RTX1300が人のいる近くに置かれることも想定して、できるだけ静音になるようにしました。
開発者が人のいる近くと言ってるんだがアホは知らないんだろうね
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1449574.html
580不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 13:20:19.29ID:xyaj1wSx 古過ぎw
誤家庭やら逸般人やら流行ったのって30年位前だろ
誤家庭やら逸般人やら流行ったのって30年位前だろ
581不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 14:34:07.20ID:5KIusPYJ 人のいる近く=事務所であって一般住宅のリビングや1Rのウサギ小屋なんて想定してないだろアホか
"中規模拠点向け"の文字が理解できないのかよ
"中規模拠点向け"の文字が理解できないのかよ
582不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 14:53:28.43ID:U7Mxw0PK 中規模拠点向けがどうした?
中規模拠点向けの事務所やらで
サーバルームも無い担当者の近くにRTX1300が置かれる
ブラック企業とかあるだろ
今までRTX12系からの置き換えで煩くなって可哀想と思わない理解力がない老害かw
中規模拠点向けの事務所やらで
サーバルームも無い担当者の近くにRTX1300が置かれる
ブラック企業とかあるだろ
今までRTX12系からの置き換えで煩くなって可哀想と思わない理解力がない老害かw
583不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 15:00:54.04ID:TehfRVJ3 >> 579
その文面そのままで取れば、「一般的に人が近くにいて耐えられるとされる
範囲内の音量に収まるように努力した」だぞ。「誰でも耐えられるようにした」
どころか、「収まるようにした」とも言ってないあたりでお察しなんだよw
その文面そのままで取れば、「一般的に人が近くにいて耐えられるとされる
範囲内の音量に収まるように努力した」だぞ。「誰でも耐えられるようにした」
どころか、「収まるようにした」とも言ってないあたりでお察しなんだよw
584不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 15:15:19.08ID:U7Mxw0PK まあ管理側の年寄りは耳が遠いし聞こえないから関係ないかw
585不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 15:26:33.72ID:5KIusPYJ サーバールーム無くてもネットワークラックくらいあるだろ
RTX1300のファンがうるさいと感じるくらい静かな職場が羨ましいわw
作業スペースにルーター置かなきゃいけないくらいウサギ小屋な事業所なら乙としか
RTX1300のファンがうるさいと感じるくらい静かな職場が羨ましいわw
作業スペースにルーター置かなきゃいけないくらいウサギ小屋な事業所なら乙としか
586不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 16:29:40.60ID:ZYKp5zsx なんでもいいけどエアコンをつけろ
以上
以上
587不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 23:44:53.37ID:xSRYrm3g NVR700W使っています。
LANマップから端末やWi-Fiルーター(ブリッジモード)が表示されない or 設定終わった時点では表示されていたのに、今見てみたら表示されない理由って何がありますか?
LANマップから端末やWi-Fiルーター(ブリッジモード)が表示されない or 設定終わった時点では表示されていたのに、今見てみたら表示されない理由って何がありますか?
589不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 10:18:07.97ID:No75dlTJ 変な心配するくらいならBuffaloのUSB-Serial変換(FTDIチップ)にCisco純正コンソールケーブルが一番確実、両方合わせても5000円しない
NW系業務でもコンソール使うなら大抵この組み合わせじゃないかな
NW系業務でもコンソール使うなら大抵この組み合わせじゃないかな
590不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 12:37:01.28ID:qbB3R1tP FTDIのは秋月でも実装済みのは780円するのか
591不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 12:54:10.75ID:TQoQApDr >>589
ciscoのロールオーバーは機器に付いてきたのもあって、業務ではずっとその組み合わせで使ってるわ
ただコンソールがDsubの機器も減ってきたし、USB-RJ45のケーブル1本でスッキリさせたい気持ちは分かる…
ciscoのロールオーバーは機器に付いてきたのもあって、業務ではずっとその組み合わせで使ってるわ
ただコンソールがDsubの機器も減ってきたし、USB-RJ45のケーブル1本でスッキリさせたい気持ちは分かる…
593不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 15:29:02.79ID:No75dlTJ >>591
自分もすっきりさせたい気持ちはわかるしサブで持っておく分には全然アリだと思うけどね。
ただこの手の商品って初期不良なんかもそれなりに聞くし、信頼できるのを1つ持っておくと安心
まぁ個人利用でそこまでするかは個々の判断次第かなぁ
自分もすっきりさせたい気持ちはわかるしサブで持っておく分には全然アリだと思うけどね。
ただこの手の商品って初期不良なんかもそれなりに聞くし、信頼できるのを1つ持っておくと安心
まぁ個人利用でそこまでするかは個々の判断次第かなぁ
594不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 16:13:27.38ID:TAOcsFN8 そう壊れるものでも買い替えるものでもないから値段にそこまで頓着しないかな
俺の使ってるのも10年以上前に買ったバッファローだ
俺の使ってるのも10年以上前に買ったバッファローだ
595不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 23:40:59.11ID:up055KQm 物を買う場合に、どれくらい長く使うのかは考えるね。
月当たり換算でいくらの出費になるのかと。
月当たり換算でいくらの出費になるのかと。
596不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 11:34:24.43ID:lwDKOtjb 新製品まだー?
597不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 11:43:20.21ID:HE9vvCll RTX840とか、RTX900に成るのかな?
598不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 18:59:04.37ID:Qvn8DcUA VLANを使っていなくても色々な場所で
必ずVIDを入れないといけない設定項目があるけど
これはヤマハの機器から送信されるイーサネットフレームには
必ずVLANタグが付いていてVLANタグ無しにはできないという事?
必ずVIDを入れないといけない設定項目があるけど
これはヤマハの機器から送信されるイーサネットフレームには
必ずVLANタグが付いていてVLANタグ無しにはできないという事?
599不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 23:25:17.65ID:RhFny2ok600不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 23:52:12.27ID:KzxSlHD3 初心者質問で恐縮なんですが、以下のような構成でWLX202のSSID2(タグVLAN2)に接続した場合に
RTX1210のタグVLAN2のDHCPサーバからIPを自動取得できないんですが原因の推測付きますか?
■RTX1210(タグVLAN1、2)
┗■SWX2200-8G
┗■WLX202(SSID1、2)
┗■PC
RTX1210のタグVLAN2のDHCPサーバからIPを自動取得できないんですが原因の推測付きますか?
■RTX1210(タグVLAN1、2)
┗■SWX2200-8G
┗■WLX202(SSID1、2)
┗■PC
601不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 23:54:02.83ID:eWuAuBaX 1000BASEでいいから、RTX1220の後継機を出して欲しいわ
602不明なデバイスさん
2023/05/15(月) 00:04:48.27ID:eBMpTvqC 補足です
■RTX1210(タグVLAN1、2)
┗■SWX2200-8G
┗■WLX202(SSID1、2)
┗■PC
RTX1210:192.168.1.1、192.168.2.1(タグVLAN2)
WLX202:192.168.1.254
PC:192.168.2.xのIPをRTX1210のDHCPサーバから取得したい
■RTX1210(タグVLAN1、2)
┗■SWX2200-8G
┗■WLX202(SSID1、2)
┗■PC
RTX1210:192.168.1.1、192.168.2.1(タグVLAN2)
WLX202:192.168.1.254
PC:192.168.2.xのIPをRTX1210のDHCPサーバから取得したい
603600
2023/05/15(月) 01:11:50.18ID:eBMpTvqC 解決しました
トランク設定したつもりが、適用されていないだけでした・・・
トランク設定したつもりが、適用されていないだけでした・・・
605不明なデバイスさん
2023/05/17(水) 00:30:54.89ID:2I7nO5OL plalaのwithフレッツVDSL環境で
手動設定のtransixでずっと運用出来ているんだが
最近RTX830のかんたん設定でも
設定が出来るようになったみたいだから
試しにイチから設定し直してみたんだが
つながらないのは何故なんだぜ?
OCNバーチャルコネクトでやってみても駄目
ずっと見てないけど契約オプションで
なんか足りてないのかな…
plalaの接続確認ページを見ると
IPv4もv6も一応IPoE接続にはなってるんだよね…
手動設定のtransixでずっと運用出来ているんだが
最近RTX830のかんたん設定でも
設定が出来るようになったみたいだから
試しにイチから設定し直してみたんだが
つながらないのは何故なんだぜ?
OCNバーチャルコネクトでやってみても駄目
ずっと見てないけど契約オプションで
なんか足りてないのかな…
plalaの接続確認ページを見ると
IPv4もv6も一応IPoE接続にはなってるんだよね…
607不明なデバイスさん
2023/05/17(水) 19:44:14.48ID:VxLHH47h608不明なデバイスさん
2023/05/17(水) 22:58:23.93ID:RwEyW+dA IPv6アドレスの頭が 2400:4050:〜 か 2400:4150:〜 じゃないと、
OCNバーチャルコネクトは使えないよ。
OCNバーチャルコネクトは使えないよ。
609不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 13:21:41.41ID:JhSnKLPq FTDI-USBケーブルでこれ使ってる、NECやYAMAHAで問題無く使えている
monofive RJ45-USB Cisco互換コンソールケーブル コネクタ保護カバー付き FTDIチップ MF-CBRJ45USB
「※出荷前にCiscoルーターと接続して製品検査(動作確認)を行っております。」との記載有り、サクラチェッカーでも問題無かった
monofive RJ45-USB Cisco互換コンソールケーブル コネクタ保護カバー付き FTDIチップ MF-CBRJ45USB
「※出荷前にCiscoルーターと接続して製品検査(動作確認)を行っております。」との記載有り、サクラチェッカーでも問題無かった
610不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 13:55:59.54ID:aPLdItn+ plalaはv6コネクトのこともある
611不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 19:44:37.17ID:KwCi6xIu 熱くなってきたのか、RTX1300のファンが仕事を始めた。ちとうるさいw
ノクに交換するかな
ノクに交換するかな
612不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 19:52:33.15ID:FPU5l0mz ルータと生活を共にしてるんか?
一式天井裏だから全く気にならんわ
一式天井裏だから全く気にならんわ
613不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 20:15:15.82ID:JhSnKLPq 天井裏に設置ってよく聞くけど、夏の熱暴走とか冬の寒さとか問題無いの?
ネットワーク機器の動作環境条件内に収まってるのか?
ネットワーク機器の動作環境条件内に収まってるのか?
614不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 20:50:48.84ID:FPU5l0mz 2階建ての1階天井裏だから家人が誰も居ないときの室内とそう変わらんよ
一応アイリスオーヤマのサーキュレータをSwitchBotのサーモと組み合わせて暑いときは風送るようにはしてる
一応アイリスオーヤマのサーキュレータをSwitchBotのサーモと組み合わせて暑いときは風送るようにはしてる
615不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 21:27:39.93ID:nxESwIt0 わざわざクソみたいなファンに交換する奴いんのか
616不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 22:00:55.79ID:r3Mv+fdT > SwitchBotのサーモと組み合わせて暑いときは風送るようにはしてる
煽っておいて空気循環させていて草
住環境なんて人それぞれなのに「ルータと生活を共にしてる」とか
煽っておいて空気循環させていて草
住環境なんて人それぞれなのに「ルータと生活を共にしてる」とか
617不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 22:04:24.48ID:MnAIhKJL サーバールームに出入りしている連中のスレか
619不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 08:09:03.12ID:5CI6E5rB 5chのアクセスをブロックされていない会社というのも
620不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 08:43:37.55ID:0W1wPp5b 必ずしも会社の回線からアクセスしてるとは限らないだろうに
621不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 13:29:14.19ID:HoWEMw7t 開発元なら試験するのに回線とISPが必要で、実環境でないと意味が無いから個人契約と同等の回線+ISPと考えるのが自然
そう考える閲覧制限なんて掛けたら評価にならないし
5chの閲覧も通信が絡む以上業務のうちだし、それでバグが見つかるのであれば見ない道理がないし
貴重な無料テスターが屯ってる5chの自社製品スレを見ていないメーカーは無いのでは
そう考える閲覧制限なんて掛けたら評価にならないし
5chの閲覧も通信が絡む以上業務のうちだし、それでバグが見つかるのであれば見ない道理がないし
貴重な無料テスターが屯ってる5chの自社製品スレを見ていないメーカーは無いのでは
622不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 13:50:28.57ID:0poasA9r RTX1210でL2TP/IPsecのVPNを構築しようとしています
L2TP/IPsecで接続するユーザーが10名ほどおり
接続先のネットワークIPアドレスが足りません
接続先のネットワークのRTX LAN1 IPアドレス:192.168.100.254
RTX1210のPP設定に
ip pp remote address pool 192.168.200.10-192.168.200.20
上記設定を入れてVPN接続をしてVPN接続た場合
VPN端末のIPアドレスは192.168.200.10になりますが
192.168.100.xxのネットワークにあるサーバ類と通信(PING)ができませんでした
他のセグメントとの通信ではどのような設定が必要なんでしょうか?
L2TP/IPsecで接続するユーザーが10名ほどおり
接続先のネットワークIPアドレスが足りません
接続先のネットワークのRTX LAN1 IPアドレス:192.168.100.254
RTX1210のPP設定に
ip pp remote address pool 192.168.200.10-192.168.200.20
上記設定を入れてVPN接続をしてVPN接続た場合
VPN端末のIPアドレスは192.168.200.10になりますが
192.168.100.xxのネットワークにあるサーバ類と通信(PING)ができませんでした
他のセグメントとの通信ではどのような設定が必要なんでしょうか?
623不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 14:00:13.92ID:5CI6E5rB 第3オクテットに200を割り当てる理由は?
100ではだめなのか
100ではだめなのか
624不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 14:02:34.84ID:t09/wAXg そんなん人それぞれだろ……
626不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 17:30:26.30ID:LEmDXEIO >>622
訳も分からず設定例のconfig入れて、リモートに払い出されるIPアドレスだけ192.168.100.xxから192.168.200.xxに変えてダメだ繋がらないって言ってるのなら、LAN構築相談窓口に問い合わせたほうが良いよ。
訳も分からず設定例のconfig入れて、リモートに払い出されるIPアドレスだけ192.168.100.xxから192.168.200.xxに変えてダメだ繋がらないって言ってるのなら、LAN構築相談窓口に問い合わせたほうが良いよ。
627不明なデバイスさん
2023/05/20(土) 02:37:01.85ID:BtNWQpMH628不明なデバイスさん
2023/05/20(土) 14:02:19.25ID:ECnqrymI 10GbEの発熱は酷いっていうのは周知の事実
たった2ポートでもファンを付けて発熱による転送速度の低下を防いでいる
それなのにファンガー、ファンガーとか、高速回転しているファンみたいなノイズを書き込まないで欲しいわ
牛のAX12かAtermの11000T12に買い換えろ
たった2ポートでもファンを付けて発熱による転送速度の低下を防いでいる
それなのにファンガー、ファンガーとか、高速回転しているファンみたいなノイズを書き込まないで欲しいわ
牛のAX12かAtermの11000T12に買い換えろ
629不明なデバイスさん
2023/05/20(土) 14:11:21.54ID:YiXKrBTD 高速モードは未経験だけどRTX1300の中速モードはそこまでうるさくないと思うけどなぁ
IXのファン付モデルよりかなり静かだよ
IXのファン付モデルよりかなり静かだよ
631不明なデバイスさん
2023/05/20(土) 14:57:31.14ID:YMgU0M46 ヒステリシス制御
633不明なデバイスさん
2023/05/22(月) 13:41:35.65ID:HN34iPrP LAN内のコンピュータは宛先がわからんパケットは全部デフォゲのRTXに投げるのよ
634不明なデバイスさん
2023/05/22(月) 13:48:26.64ID:HN34iPrP 実際の設定とか使い方とかよく分からんし付き合うつもりはないけど、
例えば利用者が自宅から宅内LAN経由で繋いでいて宅内LANが192.168.100.0/24、とかいうのは一つの可能性
例えば利用者が自宅から宅内LAN経由で繋いでいて宅内LANが192.168.100.0/24、とかいうのは一つの可能性
635不明なデバイスさん
2023/05/22(月) 15:15:12.39ID:ZtBU3hFo636不明なデバイスさん
2023/05/22(月) 22:17:50.83ID:d8rC+soO 19年使っていたRT57iがいきなり電源入らなくなった
電源アダプターの経年劣化が原因かもしれないと言われたけど、そんなことってあるのかな?
ISDN・無線共に不使用なら、現行後継はNVR510でしょうか?
電源アダプターの経年劣化が原因かもしれないと言われたけど、そんなことってあるのかな?
ISDN・無線共に不使用なら、現行後継はNVR510でしょうか?
637不明なデバイスさん
2023/05/22(月) 22:46:12.95ID:WByWic6Z そんなことあるかなってそりゃコンデンサの容量抜けたりもするでしょ
19年も経ってんだから
19年も経ってんだから
638不明なデバイスさん
2023/05/22(月) 22:48:43.81ID:7XQ7fd0A639不明なデバイスさん
2023/05/22(月) 22:50:05.01ID:uBxqzO3U RT57iは電源アダプター故障は非常に多い
とりあえず格安アダプターであっさり治る
とりあえず格安アダプターであっさり治る
640不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 06:57:25.44ID:AW04RvHp テスタでDC出力側あたってみたら
641636
2023/05/23(火) 08:05:40.67ID:cXaQDpUi ありがとう
637 買い替えかな
638-639 代替の電源アダプターは何がよいでしょうか?
KGCOMP TAS0097がIN/OUTそしてセンター+だから同じらしい
640 テスターを持っていない
637 買い替えかな
638-639 代替の電源アダプターは何がよいでしょうか?
KGCOMP TAS0097がIN/OUTそしてセンター+だから同じらしい
640 テスターを持っていない
643不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 08:33:56.86ID:cXaQDpUi 純正のコネクター外径は4.8mmらしい
644不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 08:34:21.45ID:on+Wl6Rc >>636
RT57iは実際かなり壊れにくいいいハード(RT58iより壊れない印象)。
上述の通り、死ぬとしたらアダプタから、になるくらい壊れないんだが、
次点としてFlashメモリ?が死ぬ。再起動すると突然死するとかが多いので
いい加減使うのはやめた方がいい。
ISDN使ってるとしてもISDNも終わるからこの機会にISDNをやめて
なにか適当に新しい機種にしといたがいいゾ。
RT57iは実際かなり壊れにくいいいハード(RT58iより壊れない印象)。
上述の通り、死ぬとしたらアダプタから、になるくらい壊れないんだが、
次点としてFlashメモリ?が死ぬ。再起動すると突然死するとかが多いので
いい加減使うのはやめた方がいい。
ISDN使ってるとしてもISDNも終わるからこの機会にISDNをやめて
なにか適当に新しい機種にしといたがいいゾ。
645不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 16:11:30.34ID:q3e8mD4z ISDN終わるのか
モデムから代わった時に速さに感動したのが懐かしいな
その後、モデムも近い速度が出るようになったけど
モデムから代わった時に速さに感動したのが懐かしいな
その後、モデムも近い速度が出るようになったけど
646不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 16:40:52.71ID:QOtp961t ISDN終わらないよ
デジタル通信モードは終わるけど通話モードは終了未定
デジタル通信モードは終わるけど通話モードは終了未定
647不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 20:02:26.72ID:3hY+4tgo パソコンをいじりながら23時になるのを今か今かと待っていたおもひで
RTA50iのデザインでルーターを出して欲しいな
RTA50iのデザインでルーターを出して欲しいな
648不明なデバイスさん
2023/05/24(水) 02:38:45.95ID:GGTC9bIg RTX1300のフレキシブルLAN/WANってセグメントは簡単に分けられるけど、フィルター設定しないとLAN間素通りなんだな
そこらへんVLANとはちょっと違うのね
そこらへんVLANとはちょっと違うのね
649不明なデバイスさん
2023/05/24(水) 02:54:49.26ID:lC2f+yef >>648
RTX1200系でポートベースVALやタグVLANで分けた時は、異なるVLAN間の通信遮断フィルター設定してたけど、実は不要だったのか?
YAMAHAサポートに確認しながら作った際には、明示しなくても問題無いとは言われなかったけど
RTX1200系でポートベースVALやタグVLANで分けた時は、異なるVLAN間の通信遮断フィルター設定してたけど、実は不要だったのか?
YAMAHAサポートに確認しながら作った際には、明示しなくても問題無いとは言われなかったけど
650不明なデバイスさん
2023/05/24(水) 03:53:22.75ID:s9bwa4G0 > フィルター設定しないとLAN間素通り
L3ルーターとしては普通の動作かと……
自分が知っているセグメントにパケットを投げるだけから、ルーティングテーブルの設定はいらないし
L3ルーターとしては普通の動作かと……
自分が知っているセグメントにパケットを投げるだけから、ルーティングテーブルの設定はいらないし
651不明なデバイスさん
2023/05/30(火) 13:25:41.21ID:Myi56+IT NVIDIA、AI向けに作られたイーサネットスイッチ「Spectrum-X」を発表
Spectrum-Xは、「1台のスイッチで接続された256個の200Gb/sポート、または2層のリーフスパイントポロジーで16000ポートという前例のない規模を実現し、高いレベルのパフォーマンスを維持しながらネットワーク遅延を最小化してAIクラウドの成長と拡張をサポートする」とのことだ。
Spectrum-Xは、「1台のスイッチで接続された256個の200Gb/sポート、または2層のリーフスパイントポロジーで16000ポートという前例のない規模を実現し、高いレベルのパフォーマンスを維持しながらネットワーク遅延を最小化してAIクラウドの成長と拡張をサポートする」とのことだ。
652不明なデバイスさん
2023/05/31(水) 23:33:22.86ID:fxpZQTmD RTX5000の後継機種として、RTX5060という型番のルータをnvidiaより先に出してほしい。
653不明なデバイスさん
2023/05/31(水) 23:49:58.52ID:Iv9PyFfh NVIDIAといっても買収したMellanox社の製品ラインだからInfiniband関連の機器しか出ないよ
ふつうのVPNルーターなんて出してこない
ふつうのVPNルーターなんて出してこない
654不明なデバイスさん
2023/06/01(木) 08:00:25.80ID:oAmEDnW9 >>653
nVidiaがRTX5060を出す前にYAMAHAがルータとしてRTX5060を出してほしいってことじゃね?
nVidiaがRTX5060を出す前にYAMAHAがルータとしてRTX5060を出してほしいってことじゃね?
655不明なデバイスさん
2023/06/01(木) 08:01:27.89ID:oAmEDnW9 nVidiaがGPUとしてRTX5060を出す前に、ってことな
656不明なデバイスさん
2023/06/01(木) 12:18:35.46ID:VI//dmFh 1000番台も次の1400で打ち止めだしネーミング規則をそろそろ変える頃合いじゃろ
657不明なデバイスさん
2023/06/01(木) 12:24:29.09ID:J5zPOwZA RTXってシリーズ名を変えればオッケー
658不明なデバイスさん
2023/06/01(木) 16:33:00.17ID:U8CQ5pM4 >>657
GTXシリーズ誕生ですか?
GTXシリーズ誕生ですか?
659不明なデバイスさん
2023/06/01(木) 17:01:53.29ID:QMHpiE4w RXでいいでしょ
RX
UTX
WLX
SWX
違和感ないね
RX
UTX
WLX
SWX
違和感ないね
660不明なデバイスさん
2023/06/01(木) 17:04:46.35ID:ewZbru7Y nvidiaと絡めてくる奴がたまに湧くけど、つまんね
ウケると思って書き込んでいるのが痛い
ウケると思って書き込んでいるのが痛い
661不明なデバイスさん
2023/06/01(木) 18:04:12.11ID:2rK/zEA1 ジジイが多いスレなのでしかたない
662不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 14:53:21.98ID:KqpiVaPV >>660
うるせえ殺すぞ
うるせえ殺すぞ
663不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 15:46:22.26ID:3w97Psm6 キレる老人
664不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 16:07:57.08ID:KqpiVaPV >>663
まだ30代なんだが?
まだ30代なんだが?
665660
2023/06/02(金) 19:35:54.61ID:TbgNnQRA > ID:KqpiVaPV
刺さりすぎだろw
刺さりすぎだろw
666不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 22:42:41.34ID:lp3mkz2p >>665
殺すぞテメエ
殺すぞテメエ
667不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 23:53:57.75ID:mzqnA4sz 通報しますた
668不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 23:57:49.42ID:TbgNnQRA670不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 13:46:14.98ID:ZPolIxGk Ikev2対応はどうなったのか…
671不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 15:04:57.91ID:pGevC6lu RTX830でLANポート4をトランクポートにしたいんですが設定を教えてほしいです
672不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 21:33:13.38ID:hv66w2p/ RTX830のIKEv2でギャラクシーだけ繋がらんのやが
なんか特殊な設定いるんかな、他のAndroid13は
繋がるのんやけど
ギャラクシーだけ常時接続の選択できない謎
なんか特殊な設定いるんかな、他のAndroid13は
繋がるのんやけど
ギャラクシーだけ常時接続の選択できない謎
673不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 22:10:34.14ID:vqYwzLEV RTX1220導入終了
誰だよMACアドレスHTTPで変更できると言ったやつは
誰だよMACアドレスHTTPで変更できると言ったやつは
674不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 22:43:13.16ID:1f67M+de WebUIからコマンド叩けるから
675不明なデバイスさん
2023/06/05(月) 00:39:18.88ID:eQyK+xxA 今年はNVR510のファームは無しか
676不明なデバイスさん
2023/06/05(月) 00:46:38.69ID:RyWLB1cQ >>673
俺だわ
俺だわ
678不明なデバイスさん
2023/06/05(月) 09:28:01.33ID:7/wpS9EG WindowsからもIKEv2でつなげられるようにして欲しい
681不明なデバイスさん
2023/06/05(月) 13:38:57.20ID:Q18qO3me WindowsのVPN接続機能はいろいろダメなところあるよね
684不明なデバイスさん
2023/06/05(月) 22:46:10.78ID:Cu1ITwk7685不明なデバイスさん
2023/06/06(火) 01:02:36.63ID:nW5hwh/I Qiita の記事 https://qiita.com/chibiegg/items/917938295f1aad81c3b3 に
v6プラスの map-e のトンネル
v6プラス固定アドレスの ipip のトンネル
を併用している記事があるんだけど、これ試した人いる?
map-e のトンネル作ったら ipipのトンネルが死ぬんだけど
v6プラスの map-e のトンネル
v6プラス固定アドレスの ipip のトンネル
を併用している記事があるんだけど、これ試した人いる?
map-e のトンネル作ったら ipipのトンネルが死ぬんだけど
686不明なデバイスさん
2023/06/06(火) 01:49:10.79ID:2kAdJzzB688不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 00:24:49.11ID:Ul2SZbKz >>687
v4 over v6 の世界ではプロバイダは代理店くらいの位置づけで、プロバイダが
やることはほとんどないでしょ
仕様を決めるのはVNE事業者で、 v6プラスだと日本ネットワークイネイブラーが
決めたことに対してプロバイダが何か独自にやれることがあるとは思えないんだけど
v4 over v6 の世界ではプロバイダは代理店くらいの位置づけで、プロバイダが
やることはほとんどないでしょ
仕様を決めるのはVNE事業者で、 v6プラスだと日本ネットワークイネイブラーが
決めたことに対してプロバイダが何か独自にやれることがあるとは思えないんだけど
689不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 00:37:46.13ID:3mu6cG32 一部のプロバイダがv6プラスで帯域制限してるみたいに
VNEがプロバイダに提供してるオプションを選択する位は出来るな
VNEがプロバイダに提供してるオプションを選択する位は出来るな
690不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 00:43:33.82ID:UZCz1oT2 ttps://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe.html
OCNバーチャルコネクトの例だけど、トラヒック量に応じた従量課金だそうだから帯域制御とかその辺シビアに調整してるのかと
OCNバーチャルコネクトの例だけど、トラヒック量に応じた従量課金だそうだから帯域制御とかその辺シビアに調整してるのかと
691不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 05:51:26.42ID:i8m+woqm692不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 17:48:35.75ID:YRCL5jLk ちょwヤマハwwwwwwwwwwwwwwwwww
カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」 シスコや古河電工、A10が監修 「インフラエンジニアの存在知って」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/07/news123.html
カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」 シスコや古河電工、A10が監修 「インフラエンジニアの存在知って」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/07/news123.html
693不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 18:09:06.07ID:YRCL5jLk IPoE方式における 帯域制御について 一般社団法人 IPoE協議会
https://www.soumu.go.jp/main_content/000714731.pdf
IPoE方式とVNEの役割
https://ipoe-c.jp/__assets__/pdf/ipoe_vne.pdf
2つめの資料の「VNE事業者間のビジネス環境」に
「IPv6 or デュアルスタック、ID数、トラフィック、付加サービス、等々」とあるしある程度は柔軟にやってくれるでしょう
https://www.soumu.go.jp/main_content/000714731.pdf
IPoE方式とVNEの役割
https://ipoe-c.jp/__assets__/pdf/ipoe_vne.pdf
2つめの資料の「VNE事業者間のビジネス環境」に
「IPv6 or デュアルスタック、ID数、トラフィック、付加サービス、等々」とあるしある程度は柔軟にやってくれるでしょう
694不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 18:35:16.06ID:OFoKonZt NGNとかいう巫山戯たものを作ったのが間違い
695不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 19:47:35.71ID:/KbFq9T2 NTTの存在自体が間違い
696不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 20:21:35.32ID:ir3uWG8Z まあでもヤマハ含め国産勢は非関税障壁NGNのおかげで生き残ってる感もある
697不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 21:59:00.76ID:YRCL5jLk NGN網そのものはクソではないと思うけどね
クソなのは悲鳴にも近い↓の要望に関わる諸々でしょう
NGN網終端装置の増設基準について(要望)
https://www.jaipa.or.jp/topics/2018/04/ngn.php
クソなのは悲鳴にも近い↓の要望に関わる諸々でしょう
NGN網終端装置の増設基準について(要望)
https://www.jaipa.or.jp/topics/2018/04/ngn.php
698不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 22:28:05.63ID:qWhW0y7u VLAN間のフィルタについて質問なんですが、in方向は理解できるのですが
out方向のフィルタで何故宛先ではなくて送信元の指定になってるんでしょうか?
ip vlan1 address 192.168.100.1/24
ip vlan2 address 192.168.101.1/24
ip vlan1 secure filter in 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 3000
ip vlan1 secure filter out 1021 1022 1023 1024 1025 1026 1027 3000
ip vlan2 secure filter in 1040 1042 1043 1044 1045 1046 1047 3000
ip vlan2 secure filter out 1020 1022 1023 1024 1025 1026 1027 3000
ip filter 1020 reject 192.168.100.0/24 *
ip filter 1021 reject 192.168.101.0/24 *
ip filter 1040 reject * 192.168.100.0/24
ip filter 1041 reject * 192.168.101.0/24
out方向のフィルタで何故宛先ではなくて送信元の指定になってるんでしょうか?
ip vlan1 address 192.168.100.1/24
ip vlan2 address 192.168.101.1/24
ip vlan1 secure filter in 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 3000
ip vlan1 secure filter out 1021 1022 1023 1024 1025 1026 1027 3000
ip vlan2 secure filter in 1040 1042 1043 1044 1045 1046 1047 3000
ip vlan2 secure filter out 1020 1022 1023 1024 1025 1026 1027 3000
ip filter 1020 reject 192.168.100.0/24 *
ip filter 1021 reject 192.168.101.0/24 *
ip filter 1040 reject * 192.168.100.0/24
ip filter 1041 reject * 192.168.101.0/24
699不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 23:04:45.88ID:VZCuWsNB >>698
そのセグメント(vlan1)ではありえないローカルIP(vlan2)から外部への通信を遮断することで
あくまでvlan1ではvlan1のセグメントIPから外部への通信しか行えない様にしている
宛先指定は現実的に無理だし
現状サブネットマスクは/24を使ってるようだけど
各セグメント毎に接続する機器の台数が分かっている場合、/25や/27とか必要数+αにしておくと
不正にPC等をネットワーク接続されるリスクが減るよ
そのセグメント(vlan1)ではありえないローカルIP(vlan2)から外部への通信を遮断することで
あくまでvlan1ではvlan1のセグメントIPから外部への通信しか行えない様にしている
宛先指定は現実的に無理だし
現状サブネットマスクは/24を使ってるようだけど
各セグメント毎に接続する機器の台数が分かっている場合、/25や/27とか必要数+αにしておくと
不正にPC等をネットワーク接続されるリスクが減るよ
700698
2023/06/07(水) 23:13:04.07ID:qWhW0y7u ありがとうございます・・・ただ理解及ばず
なぜ×ではなく○が正しいのか分からないんです
ip vlan1 address 192.168.100.1/24
ip vlan1 secure filter out 1021
○ ip filter 1021 reject 192.168.101.0/24 *
× ip filter 1021 reject * 192.168.101.0/24
なぜ×ではなく○が正しいのか分からないんです
ip vlan1 address 192.168.100.1/24
ip vlan1 secure filter out 1021
○ ip filter 1021 reject 192.168.101.0/24 *
× ip filter 1021 reject * 192.168.101.0/24
701不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 23:58:16.30ID:ir3uWG8Z >>700
699が書いている通りで、vlan1<->vlan2の間の通信を遮断している
おそらくインターネット接続が別にあって(仮にpp1)、pp1<->vlan1とpp1<->vlan2は許可するけどvlan間の通信は遮断する目的
のはず
699が書いている通りで、vlan1<->vlan2の間の通信を遮断している
おそらくインターネット接続が別にあって(仮にpp1)、pp1<->vlan1とpp1<->vlan2は許可するけどvlan間の通信は遮断する目的
のはず
702701
2023/06/08(木) 00:15:12.96ID:3cqFCbWO あれ、もしかしてvlan間の遮断のためにout filterでsrc指定がされていることが分からないって話かしら
その場合、in/outの理解はあってます?
outはルータの内部からルータの外側(vlanのフィルタの場合LAN内向け)へのパケットへのフィルタです
だから、>>700の例は
src-addrが192.168.101.0/24のパケットがVLAN1(192.168.100.0/24)に侵入することをブロックしている
その場合、in/outの理解はあってます?
outはルータの内部からルータの外側(vlanのフィルタの場合LAN内向け)へのパケットへのフィルタです
だから、>>700の例は
src-addrが192.168.101.0/24のパケットがVLAN1(192.168.100.0/24)に侵入することをブロックしている
703698
2023/06/08(木) 00:16:27.75ID:cPJ51fxl ありがとうございます・・・ヤマハのサイトにあるフィルタなのでVLAN1-2間の遮断なのは分かるのですが
outフィルタなのに送信元にVLAN2のIPアドレスが設定されているのが理解できません・・・
VLAN1→VLAN2を遮断するのであれば、VLAN2のIPアドレスを宛先とするフィルタ×の方が正しいのではないかなと
○ ip filter 1021 reject 192.168.101.0/24 *
× ip filter 1021 reject * 192.168.101.0/24
outフィルタなのに送信元にVLAN2のIPアドレスが設定されているのが理解できません・・・
VLAN1→VLAN2を遮断するのであれば、VLAN2のIPアドレスを宛先とするフィルタ×の方が正しいのではないかなと
○ ip filter 1021 reject 192.168.101.0/24 *
× ip filter 1021 reject * 192.168.101.0/24
704698
2023/06/08(木) 00:18:50.70ID:cPJ51fxl >>702
ありがとうございます
in/outの理解ができていないのかもしれません・・・
↓の理解が間違っているんでしょうか
VLAN1からVLAN2へ行くフィルタ=OUT
VLAN1へVLAN2から来るフィルタ=IN
ありがとうございます
in/outの理解ができていないのかもしれません・・・
↓の理解が間違っているんでしょうか
VLAN1からVLAN2へ行くフィルタ=OUT
VLAN1へVLAN2から来るフィルタ=IN
705不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 00:33:49.73ID:3cqFCbWO >>704
vlan1に注目すると、
vlan1からインターネットへ向かうパケットもvlan2へ向かうパケットも「vlan1からルータ内部へ」向かう(入る)ので「vlan1のin filter」で扱います
ルータ内部からvlan1へ出て行くパケットは「vlan1のout filter」で扱います
まあ、ここの説明を読んでください
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/apply-filter-to-interface.html#local-router-rev4
vlan1に注目すると、
vlan1からインターネットへ向かうパケットもvlan2へ向かうパケットも「vlan1からルータ内部へ」向かう(入る)ので「vlan1のin filter」で扱います
ルータ内部からvlan1へ出て行くパケットは「vlan1のout filter」で扱います
まあ、ここの説明を読んでください
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/apply-filter-to-interface.html#local-router-rev4
707不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 14:52:18.61ID:dutrYWMj 最近v6プラスみたいのも混んだように見せかけて、金払えば優先してやるよみたいなISPの商売に腹が立つ。とはいえ撤退されても困るから誰か儲けさせてやれ。
708不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 14:56:05.30ID:m7E0UJuR IPv4が遅いという詐欺商法を思い出した
709不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 14:58:48.72ID:88ObpyUe 金を満足に払わない奴に帯域使わせる理由がない
710不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 15:03:30.22ID:dutrYWMj711不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 18:54:31.39ID:1nkm9Lxu713不明なデバイスさん
2023/06/09(金) 12:55:23.47ID:SDvVaGcA 10g対応のnvrいつ出るの?
714不明なデバイスさん
2023/06/09(金) 13:43:53.90ID:c0wn6ZGy 10Gで光電話サービス始まったから次を出すつもりなら開発は始めてるんじゃないかなあ
出るとしてもコスト削減でRTXかSWXの筐体流用とかになりそうな気もするけど
出るとしてもコスト削減でRTXかSWXの筐体流用とかになりそうな気もするけど
715不明なデバイスさん
2023/06/09(金) 17:47:57.20 nvr500をずっと使ってるけど510の後継機はまだ出ないのかな
そろそろ故障しそうで心配です
そろそろ故障しそうで心配です
716不明なデバイスさん
2023/06/09(金) 17:52:50.91ID:PgDpuYdB センタールータは結局出るんか?
717不明なデバイスさん
2023/06/09(金) 19:58:55.91ID:EB4GdOxu718不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 12:14:28.39ID:x9QJuKL9 v6プラスの固定ipで RTX830に L2TP/IPsec で繋いだとき
Windows YMS-VPN8 で接続 ・・・ OK
Android スマホ (古い機種)で接続 ・・・ OK
Windows 標準 VPN接続機能 ・・・ NG
ヤマハは公式には Windowsでは YMS-VPN8を使えってスタンスだから
文句は言えないんだけど、PPPoE では繋がっててたのになんで繋がらないんだろ?
WindowsでVPN繋がらないときの対処いろいろやったけどどうにもならない
Windows YMS-VPN8 で接続 ・・・ OK
Android スマホ (古い機種)で接続 ・・・ OK
Windows 標準 VPN接続機能 ・・・ NG
ヤマハは公式には Windowsでは YMS-VPN8を使えってスタンスだから
文句は言えないんだけど、PPPoE では繋がっててたのになんで繋がらないんだろ?
WindowsでVPN繋がらないときの対処いろいろやったけどどうにもならない
719不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 12:27:25.69ID:hY82Xebh720不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 13:45:48.18ID:x9QJuKL9 >>719
それも試してみたけどダメでした
同じWindowsパソコンで PPPoE の RTX830 には L2TP/IPsec で接続できて
v6プラス固定アドレスの RTX830 には接続できないのが納得いかないんですよ
それも試してみたけどダメでした
同じWindowsパソコンで PPPoE の RTX830 には L2TP/IPsec で接続できて
v6プラス固定アドレスの RTX830 には接続できないのが納得いかないんですよ
721不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 14:05:32.69ID:d7rd9hBD722不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 15:58:43.02ID:76Gwccs/ 「いろいろ」
「繋がらない」時の状況(エラーメッセージ等)は不明
ルータのログも確認しない
無理じゃね?
「繋がらない」時の状況(エラーメッセージ等)は不明
ルータのログも確認しない
無理じゃね?
723不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 21:22:47.23ID:ga2IuM2P まず、ポートスキャンとかトラブルシューティングやりなよ
724不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 23:01:54.98ID:fNJwETiD725不明なデバイスさん
2023/06/12(月) 03:39:59.41ID:JmX59166 >>720
esp等のlfilter設定とポート解放を確認
PPPoEの時のconfig残しておいて、V6プラスで足りずを追加
tunnel1# tunnel select none
# ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
# ip filter 200100 pass * 192.168.100.1 udp * 500
# ip filter 200101 pass * 192.168.100.1 esp * *
# ip filter 200102 pass * 192.168.100.1 udp * 4500
# ip filter 200103 pass * 192.168.100.1 udp * 1701
# nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.100.1 udp 500
# nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.100.1 esp
# nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.100.1 udp 4500
# nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.100.1 udp 1701
# tunnel select 1
tunnel1# ip tunnel secure filter in 200030 200100 200101 200102 200103 100
# save
esp等のlfilter設定とポート解放を確認
PPPoEの時のconfig残しておいて、V6プラスで足りずを追加
tunnel1# tunnel select none
# ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
# ip filter 200100 pass * 192.168.100.1 udp * 500
# ip filter 200101 pass * 192.168.100.1 esp * *
# ip filter 200102 pass * 192.168.100.1 udp * 4500
# ip filter 200103 pass * 192.168.100.1 udp * 1701
# nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.100.1 udp 500
# nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.100.1 esp
# nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.100.1 udp 4500
# nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.100.1 udp 1701
# tunnel select 1
tunnel1# ip tunnel secure filter in 200030 200100 200101 200102 200103 100
# save
726720
2023/06/12(月) 04:43:21.77ID:V9AwmvBv みなさん親身に考えていただいてありがとうございます
>>725
については YMS-VPN8 や Android で接続できているので設定に誤りはないのでは
と考えています
RTX830のログは確認していて、udp の 500 や 4500 に入ってきていて
ipsec のやりとりの途中で止まってそうというあたりまでは調べました
Windows側のログも確認したかったのですが
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/networking/l2tp-ipsec-vpn-client-connection-issue
を読んでもよくわかりませんでした
>>725
については YMS-VPN8 や Android で接続できているので設定に誤りはないのでは
と考えています
RTX830のログは確認していて、udp の 500 や 4500 に入ってきていて
ipsec のやりとりの途中で止まってそうというあたりまでは調べました
Windows側のログも確認したかったのですが
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/networking/l2tp-ipsec-vpn-client-connection-issue
を読んでもよくわかりませんでした
727不明なデバイスさん
2023/06/12(月) 04:51:49.93ID:V9AwmvBv VPNで繋がっている他拠点のインターネット接続がPPPoE で
そこを踏み台にして社内のネットワークに入るようにしたので業務上はあまり困ってなくて
この問題を解決するモチベーションが少し下がってしまっていました
>>721 さんが 同じ構成で接続できているとのことなので
できるというのならもう少し調べてみようかなと思いはじめたところです
他にも優先順位の高い問題があるので1か月先になるか1年先になるかわかりませんが・・・
そこを踏み台にして社内のネットワークに入るようにしたので業務上はあまり困ってなくて
この問題を解決するモチベーションが少し下がってしまっていました
>>721 さんが 同じ構成で接続できているとのことなので
できるというのならもう少し調べてみようかなと思いはじめたところです
他にも優先順位の高い問題があるので1か月先になるか1年先になるかわかりませんが・・・
728689
2023/06/12(月) 04:56:55.94ID:l9GLs9Xs >>726
Wiresharkとか使えばWindows側のパケットログ取れるよ
Windows側とRTX830のL2TP/IPsec通信開始から切断される所までに限定してUPすれば、誰か答えてくれるよ
誰も、何をしたか?では無く、通信状態の状況出してもらわないと答えられないと思う
Wiresharkとか使えばWindows側のパケットログ取れるよ
Windows側とRTX830のL2TP/IPsec通信開始から切断される所までに限定してUPすれば、誰か答えてくれるよ
誰も、何をしたか?では無く、通信状態の状況出してもらわないと答えられないと思う
729不明なデバイスさん
2023/06/12(月) 05:55:17.93ID:7DeweOhE YAMAHAに問い合わせてはどうか
730不明なデバイスさん
2023/06/12(月) 09:26:03.40ID:EPlYTQ2T ファイアーウォールにブロックされてるんでしょ?
731不明なデバイスさん
2023/06/12(月) 09:39:48.73ID:49D4kLpR syslogレベルをnoticeにして確認
732720
2023/06/12(月) 18:53:31.37ID:V9AwmvBv733不明なデバイスさん
2023/06/12(月) 20:41:11.54ID:lU45rsho むりでしょ、できないでしょと噛みつくなら書き込むなよ
自分で解決しろ
自分で解決しろ
734不明なデバイスさん
2023/06/12(月) 21:14:27.43ID:7DeweOhE 全くその通りだと思う
何なのこの人
何なのこの人
735不明なデバイスさん
2023/06/13(火) 09:59:41.42ID:9Pt5+y+k 解決する気もあまり無いようなので放置でよろしいかと
736不明なデバイスさん
2023/06/13(火) 12:30:06.62ID:8Ta7LWAg Windows7当時は、YMSラインセンス無いと出来なかったから
YAMAHAルーターとのL2TP/IPsec通信がWindowsの機能で出来ることを知れたのは良かった
YAMAHAルーターとのL2TP/IPsec通信がWindowsの機能で出来ることを知れたのは良かった
737不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 00:08:26.31ID:V9yiJhTg >>734
メーカーが保証していないことをメーカーに問い合わせるのって
技術者としてやってはいけない一番恥ずかしいことなのに
それをやってみろと言って、間違っていることを指摘されたら逆切れ
もしかしたら自分が間違っていることにも気づいていない
憐れむべき人なのだろうか?
メーカーが保証していないことをメーカーに問い合わせるのって
技術者としてやってはいけない一番恥ずかしいことなのに
それをやってみろと言って、間違っていることを指摘されたら逆切れ
もしかしたら自分が間違っていることにも気づいていない
憐れむべき人なのだろうか?
738不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 01:09:55.00ID:scDON1df RTX830なんですが不正アクセス検知履歴を消すコマンドありますか?
iPhoneのバグ?か何かでICMP too largeが山のように記録されてて
iPhoneのバグ?か何かでICMP too largeが山のように記録されてて
739不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 02:54:32.95ID:oz7QVCpt 不正アクセス検知を無効にするってことじゃないようですね。
自分は自宅サーバを立ち上げてるので不正アクセスがあるのは当たりまえ、
いちいちチェックするのも無駄でルータが処理を取られて遅くなるのも嫌なので、
不正アクセス検知は無効にしてるけど、他の人はいちいちチェックしてるのかな?
自分は自宅サーバを立ち上げてるので不正アクセスがあるのは当たりまえ、
いちいちチェックするのも無駄でルータが処理を取られて遅くなるのも嫌なので、
不正アクセス検知は無効にしてるけど、他の人はいちいちチェックしてるのかな?
740不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 04:17:07.57ID:SbWg8o+N >>737
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/UTM/docs/utx/remote_vpn_l2tp/index.html
上記ページはUTMからの接続に関する資料だけど、YAMAHA UTMとWindows10 VPNの間のL2TP/IPsec通信の方法が記載されている
上記テクニカル資料があるのだから、RTX830とWindows標準VPN機能での接続についてもテクニカルサポートを受けることは可能
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/UTM/docs/utx/remote_vpn_l2tp/index.html
上記ページはUTMからの接続に関する資料だけど、YAMAHA UTMとWindows10 VPNの間のL2TP/IPsec通信の方法が記載されている
上記テクニカル資料があるのだから、RTX830とWindows標準VPN機能での接続についてもテクニカルサポートを受けることは可能
741不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 05:49:38.22ID:hHcbi1kj742不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 05:52:10.40ID:fbQImtQ2 >>738
iOSの仕様扱いになっているらしく、問い合わせをしても解消出来ない模様。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/253346032?page=2
iOSの仕様扱いになっているらしく、問い合わせをしても解消出来ない模様。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/253346032?page=2
743738
2023/06/14(水) 08:04:48.05ID:scDON1df GUIから消せたのでひとまず解決です
ありがとうございました
ありがとうございました
744733
2023/06/14(水) 11:08:36.11ID:cQIhhK7x >>737
いいから消えろ
いいから消えろ
745不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 18:04:25.62ID:LFrPFabL 揚げ足取ったりせず仲良くしようよ
746不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 22:55:05.64ID:pdBPIktw どう頑張ってもWindows10とか11からRTXにIKEv2でVPN接続できないの?
747不明なデバイスさん
2023/06/14(水) 23:47:50.82ID:dYiilCD3 できるよ!
749不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 00:36:41.35ID:HAEWt0bm RTX1300を自宅の自室に置くのはこの季節はダメだな
PCやWi-Fiとかネット繋ぐ機器全部落としてルータ単独で起動しててもファンがぶおんぶおんしてしまう
ファンレスで10ギガルータ欲しいなあ
PCやWi-Fiとかネット繋ぐ機器全部落としてルータ単独で起動しててもファンがぶおんぶおんしてしまう
ファンレスで10ギガルータ欲しいなあ
750不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 00:46:59.04ID:IxFG0Omr 下から風当てんかい
751不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 01:20:37.04ID:mGfCdbQQ >>740
RTX830 の L2TP/IPsec の話をしているのに 違う機種のドキュメントを提示されても
意味ないですよね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html
の 7-1. 動作確認済みクライアント一覧 に
「※Microsoft社製Windows OSのL2TP/IPsec接続はサポートしません。」
という記述があるとおりです
>>741
上記のとおりです ブーメランとは?
>>744
あまり感情的にならずに、技術的に何が正しいかを冷静に議論しましょう
RTX830 の L2TP/IPsec の話をしているのに 違う機種のドキュメントを提示されても
意味ないですよね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html
の 7-1. 動作確認済みクライアント一覧 に
「※Microsoft社製Windows OSのL2TP/IPsec接続はサポートしません。」
という記述があるとおりです
>>741
上記のとおりです ブーメランとは?
>>744
あまり感情的にならずに、技術的に何が正しいかを冷静に議論しましょう
752不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 04:26:32.64ID:v8q9WXyI >>751
2つお尋ねします
1.YAMAHAテクニカルサポートになんでも良いので問合せをしたことありますか?
2.「推奨環境は知っているけど、WIndowsの標準VPNでの接続を教えて欲しい」と、一度問合せをするのが自身の技術屋生命を掛ける程イヤなのですか?
私はあくまで個人利用でYAMAHAテクニカルサポートを利用していますが
RTX1200で、設定方法が確立していないLAN1で分割したVLAN毎にipv4とipv6のセグメント分離が出来ないか?
何度も質問をして、configを送り確認して貰い、一緒に試行錯誤しながら、当時rtproに一切記載の無かったipv6セグメント分離環境を構築出来ました
当時は公開されていませんでしたが、今では下記URLで、LAN2に降ってきた/56をLAN1とLAN3に指定した任意の8ビットを追加して/64プレフィックスにセグメント分離する方法が公開されています
対応機種にRTX1200がありませんが出来ますし、そこに記載されている機種でもLAN1をVLAN分割して、かつipv6のセグメント分離可能ですが公開されていません
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_interface_prefix.html
より詳しい情報は公開されませんが、メーカーのテクニカルサポートには情報があったりしますので、尋ねれば教えてくれますよ
また、上の方でファイアウォールが閉じているのではとの指摘が他の方からありましたが
RTX830では無くクライアントのWindows側でWindows Defenderの下記項目の許可設定しています?
https://qiita.com/kazuhiro1982/items/772dd854da83d4b5ff28
セキュリティソフトが別途入っていても、ネット保護は基本がWindows Defenderで、その上に各ソフトの追加機能がある方式が多いので
Windows Defenderで指示項目許可しないと、パケット棄却されますよ
YMS-VPN8はアプリ単位での許可設定になっているので通信出来ても、WIndows VPNは機能許可が無い為にポート空いてないので通信出来ないとか良くあります
2つお尋ねします
1.YAMAHAテクニカルサポートになんでも良いので問合せをしたことありますか?
2.「推奨環境は知っているけど、WIndowsの標準VPNでの接続を教えて欲しい」と、一度問合せをするのが自身の技術屋生命を掛ける程イヤなのですか?
私はあくまで個人利用でYAMAHAテクニカルサポートを利用していますが
RTX1200で、設定方法が確立していないLAN1で分割したVLAN毎にipv4とipv6のセグメント分離が出来ないか?
何度も質問をして、configを送り確認して貰い、一緒に試行錯誤しながら、当時rtproに一切記載の無かったipv6セグメント分離環境を構築出来ました
当時は公開されていませんでしたが、今では下記URLで、LAN2に降ってきた/56をLAN1とLAN3に指定した任意の8ビットを追加して/64プレフィックスにセグメント分離する方法が公開されています
対応機種にRTX1200がありませんが出来ますし、そこに記載されている機種でもLAN1をVLAN分割して、かつipv6のセグメント分離可能ですが公開されていません
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_interface_prefix.html
より詳しい情報は公開されませんが、メーカーのテクニカルサポートには情報があったりしますので、尋ねれば教えてくれますよ
また、上の方でファイアウォールが閉じているのではとの指摘が他の方からありましたが
RTX830では無くクライアントのWindows側でWindows Defenderの下記項目の許可設定しています?
https://qiita.com/kazuhiro1982/items/772dd854da83d4b5ff28
セキュリティソフトが別途入っていても、ネット保護は基本がWindows Defenderで、その上に各ソフトの追加機能がある方式が多いので
Windows Defenderで指示項目許可しないと、パケット棄却されますよ
YMS-VPN8はアプリ単位での許可設定になっているので通信出来ても、WIndows VPNは機能許可が無い為にポート空いてないので通信出来ないとか良くあります
753不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 07:16:24.93ID:2qIsfv/V 俺は技術者じゃなく会社の総務担当で設定・保守等は業者にアウトソーシングしてるけど
うちの業者は何か壁にぶつかったらすぐYAMAHAに問い合わせて解決してるよ
クライアントの立場からすると、つまらんプライドのせいなのかしらんが問い合わせもできず
こんなこともなかなか解決できない>>751よりうちの業者の方が全然優秀に思えるw
うちの業者は何か壁にぶつかったらすぐYAMAHAに問い合わせて解決してるよ
クライアントの立場からすると、つまらんプライドのせいなのかしらんが問い合わせもできず
こんなこともなかなか解決できない>>751よりうちの業者の方が全然優秀に思えるw
755不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 10:21:40.05ID:2dzRSvfi 仕事のできないやつ、勉強のできないやつ
1人じゃ何もできないから、みんなでやろうとそれっぽい理由をつけて周りを巻き込もうとする
一人のタスクを三人でやらないとできないなら、その三人はお荷物
>>751はお荷物
ここはお前の日記帳じゃないんだから、チラシの裏にでも書いとけ
1人じゃ何もできないから、みんなでやろうとそれっぽい理由をつけて周りを巻き込もうとする
一人のタスクを三人でやらないとできないなら、その三人はお荷物
>>751はお荷物
ここはお前の日記帳じゃないんだから、チラシの裏にでも書いとけ
756不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 10:57:19.50ID:SLWmR5Hd メーカに問い合わせ出来ないって何のプライドなんだろう。
何でも杓子定規にとらえてると世の中苦労することだらけですよ。
何でも杓子定規にとらえてると世の中苦労することだらけですよ。
757sage
2023/06/15(木) 12:47:35.33ID:ncXhgGn3758不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 14:53:37.76ID:qsSgHxKf ヤマハ、10G対応の次期センタールーター「X22」やWi-Fi 6E対応アクセスポイント「X23」などを出品
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1508802.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1508802.html
760不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 20:32:58.89ID:ZKmff8Gl 調べてもRTXのikev2リモートアクセスVPNでwindows10繋いでる記事とか出てこないね
762不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 22:40:02.98ID:K5C6H68V763不明なデバイスさん
2023/06/15(木) 22:44:54.14ID:EQ+DxYcA センタールーターだとWAN用LAN用の2ポートしか使ってない事が多いんだろうな
764不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 01:03:40.99ID:I/4QRhRV >>746
>>757
747 と 748 は何の根拠も示してないから無視して良いと思う
761 の言う通りで Windows 標準の VPN接続機能は 事前共有鍵に
対応していないのでダメだと思われる
でもできないことでもメーカーに問い合わせなければ
仕事ができないやつ認定されるので問い合わせてみても良いかもしれない
IKEv2 は Android 12 が L2TP/IPsec対応をやめたので
むりくりやっつけで Android で使えるように公開しただけの状態みたいで
今後は Windowsとかに対象を広げていくはずなので、
何か隠し機能のようなものが出てくるかもしれない(期待薄だけど)
>>757
747 と 748 は何の根拠も示してないから無視して良いと思う
761 の言う通りで Windows 標準の VPN接続機能は 事前共有鍵に
対応していないのでダメだと思われる
でもできないことでもメーカーに問い合わせなければ
仕事ができないやつ認定されるので問い合わせてみても良いかもしれない
IKEv2 は Android 12 が L2TP/IPsec対応をやめたので
むりくりやっつけで Android で使えるように公開しただけの状態みたいで
今後は Windowsとかに対象を広げていくはずなので、
何か隠し機能のようなものが出てくるかもしれない(期待薄だけど)
765不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 01:21:19.18ID:1SuSxo0m はぁ
766不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 01:25:25.94ID:1SuSxo0m いつの間にWin標準機能で出来る出来ないの話にすり替わってんの?
767不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 08:38:57.92ID:QtovbjGN こんな警告が初めて出た
PPのトラフィックが800[Mbps]を超えています。(PP[01] [IN])
PPのトラフィックが800[Mbps]を超えています。(PP[01] [IN])
768不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 09:10:39.16ID:Cw84AdVt すいません。質問です。
接続が「ひかり電話HGW<-->RTX1200<-tagVLAN->L2スイッチ」となっている環境で
IPv6のプレフィックス分割で複数のtagVLANにサブプレフィックスを割り当てて相互通信を遮断しました。
そのときにVLAN間の通信を上位のルーター(この場合はHGW?)でルーティングしてもらってRTX1200のHGW側のフィルタで制御したいというのは可能でしょうか。
分割した理由が単に複数の回線として使いたいだけだったんですが上位ネットにあるサーバーに通信先を教えてもらうタイプのソフトウェアがVLAN間通信を誘発する事例が発覚しました。
ローカル通信を許可するにしても16分割してるのでフィルタ設定の数的にちょっとやりたくないです。
L3スイッチを導入するにしても設定全部がプレフィックス変動に追従してくれるものなんてあるのかどうか…。
接続が「ひかり電話HGW<-->RTX1200<-tagVLAN->L2スイッチ」となっている環境で
IPv6のプレフィックス分割で複数のtagVLANにサブプレフィックスを割り当てて相互通信を遮断しました。
そのときにVLAN間の通信を上位のルーター(この場合はHGW?)でルーティングしてもらってRTX1200のHGW側のフィルタで制御したいというのは可能でしょうか。
分割した理由が単に複数の回線として使いたいだけだったんですが上位ネットにあるサーバーに通信先を教えてもらうタイプのソフトウェアがVLAN間通信を誘発する事例が発覚しました。
ローカル通信を許可するにしても16分割してるのでフィルタ設定の数的にちょっとやりたくないです。
L3スイッチを導入するにしても設定全部がプレフィックス変動に追従してくれるものなんてあるのかどうか…。
769不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 11:27:06.84ID:Qt5IPm6+ もう一つ質問がよく分からんのと、相互通信の遮断を具体的にどう実現してるのかも分らんけど、
おそらくRTX上で行っているその遮断ルール(各VLANのinフィルタ?)を緩めるしかないんじゃね
おそらくRTX上で行っているその遮断ルール(各VLANのinフィルタ?)を緩めるしかないんじゃね
770不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 23:22:11.96ID:ULlhauVG RTX1200の各VLANのinフィルタの所で、IPv6の動的フィルタを設定するんじゃだめなの?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_filter_dynamic.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_interface_secure_filter.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_filter_dynamic.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_interface_secure_filter.html
771不明なデバイスさん
2023/06/20(火) 01:00:25.22ID:v8dBQ82Y RTX1210なのですが、現在のセッション情報(ポートや宛先IP等)を見たいのですが
NATテーブルの確認コマンドはありますか?
NATテーブルの確認コマンドはありますか?
772不明なデバイスさん
2023/06/20(火) 07:00:46.83ID:fWHlyiHV show nat descriptor address
773不明なデバイスさん
2023/06/20(火) 07:09:03.92ID:v8dBQ82Y >>772
ありがとうございます
ただ、それだと表示されませんでした
例えばGoogleのホームページを開いていたとしたら下のような情報を知りたいんです
192.168.100.2:54321 xxx.xxx.xxx.xxx(GoogleのIP):443
ありがとうございます
ただ、それだと表示されませんでした
例えばGoogleのホームページを開いていたとしたら下のような情報を知りたいんです
192.168.100.2:54321 xxx.xxx.xxx.xxx(GoogleのIP):443
774不明なデバイスさん
2023/06/20(火) 07:34:17.10ID:Z79XTmE8 googleならIPv6だろうしNATは通らないんじゃないの
775不明なデバイスさん
2023/06/20(火) 13:39:08.63ID:raghRJAD ip filterのpass-logで出るのかなぁ。
重くなりそうだけど。
重くなりそうだけど。
776不明なデバイスさん
2023/06/20(火) 19:05:08.15ID:BgquzWHH 結局WLX413のUSBポートは何だったんだろう
778不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 02:40:40.95ID:IBGPR2Ph それな
show ipv6 connectionで見た方がいい
show ipv6 connectionで見た方がいい
779771
2023/06/22(木) 21:38:44.11ID:T95nvd7c テーブルを確認する方法はないようですね
ありがとうございました
ありがとうございました
780不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 23:15:22.71ID:T6t9uZ/w782不明なデバイスさん
2023/06/23(金) 01:25:20.20ID:QI+e6BcK そろそろ家庭用に10G,2.5G環境整えようと思ったけど1300ファン有りなのね…ダメじゃん…
NVR510の後継機を2.5G 4スロット、10G1〜2、SFP+1〜2、ファンレス
このぐらいでそろそろ頼みますわ。このぐらいじゃないと、この先5年も戦えないだろし
NVR510の後継機を2.5G 4スロット、10G1〜2、SFP+1〜2、ファンレス
このぐらいでそろそろ頼みますわ。このぐらいじゃないと、この先5年も戦えないだろし
784不明なデバイスさん
2023/06/23(金) 08:46:49.70ID:VJQba0QS786不明なデバイスさん
2023/06/23(金) 20:24:38.17ID:/yULGqmy 10Gでファンレスは諦メロン
787不明なデバイスさん
2023/06/23(金) 21:23:48.12ID:rT4es0kZ ヤマハの10Gbpsのルーターソリューション()は首を傾げたくなる
エッジルータで10Gbpsが欲しいクライアントは8ポートも1000BASEなんていらんし
IX2310のように割りきって10Gbpsだけにして、空いたスペースにヒートシンクでも載せてファンレスにすればよかったのに
ポートがほしけりゃl3スイッチで10gbpsなりgbeを追加導入すればいい
ヤマハは法人向けだし。10gbpsがないと5年も戦えないは言い過ぎだけどな
エッジルータで10Gbpsが欲しいクライアントは8ポートも1000BASEなんていらんし
IX2310のように割りきって10Gbpsだけにして、空いたスペースにヒートシンクでも載せてファンレスにすればよかったのに
ポートがほしけりゃl3スイッチで10gbpsなりgbeを追加導入すればいい
ヤマハは法人向けだし。10gbpsがないと5年も戦えないは言い過ぎだけどな
790不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 01:19:33.73ID:zxiKnT0H こう言っちゃなんだが本当に10G必要な環境なら
YAMAHAは選択肢にならない
DC内直結コロケーションにしろDC外に自前でひくにしろ
毎月RTX5000買える位以上の金が飛んでく
それなりのクラスのルーターに金かけれなくて10Gとか草
YAMAHAは選択肢にならない
DC内直結コロケーションにしろDC外に自前でひくにしろ
毎月RTX5000買える位以上の金が飛んでく
それなりのクラスのルーターに金かけれなくて10Gとか草
792不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 06:13:32.04ID:urUtYdWJ793不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 06:23:27.09ID:urUtYdWJ794不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 09:51:53.55ID:NHezhL1O 立ち位置立ち位置で話は違うんだからあまり自分の立ち位置だけで熱くなりすぎるなよ
ただ、本気の企業用ではないことをYAMAHA自身も認めている
ただ、本気の企業用ではないことをYAMAHA自身も認めている
796不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 11:16:40.90ID:mkUX1sky MikroTikみたいにSFP+オンリーの割り切った仕様にすればファンレスいけるんちゃう?
キワモノすぎて物好きしか手を出しそうにないけど
ていうかファン付いうてもヤマハは静かな方じゃん
ヤマハでファンがうるさいってんなら先に設置環境見直せ
キワモノすぎて物好きしか手を出しそうにないけど
ていうかファン付いうてもヤマハは静かな方じゃん
ヤマハでファンがうるさいってんなら先に設置環境見直せ
797不明なデバイスさん
2023/06/24(土) 12:51:29.51ID:ebG3FAHO 1300を導入する環境は
1G〜10Gへの過渡期だし、
ニーズがそんなとこなんだろうよ。
末端のピークスピードより、全体のスループット。
費用対効果に主眼を置いてると思うけどな。
インターネット側の整備より
ローカル10Gを先に進めたいものだね。
1G〜10Gへの過渡期だし、
ニーズがそんなとこなんだろうよ。
末端のピークスピードより、全体のスループット。
費用対効果に主眼を置いてると思うけどな。
インターネット側の整備より
ローカル10Gを先に進めたいものだね。
798不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 11:28:12.61ID:UzaQsx3g 次のセンタールーター小さくする必要あったんだろか
それこそファンがうなるだろうしラックに入れるだろ?
熱のこもり考えると中がスカスカで大きい方が良いし
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1457614.html
「参加者から『小さくていい』
それこそファンがうなるだろうしラックに入れるだろ?
熱のこもり考えると中がスカスカで大きい方が良いし
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1457614.html
「参加者から『小さくていい』
799不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 11:43:08.03ID:rUiHJZOC 耐寿命以外は小さい方が当然よい
800不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 14:48:58.43ID:CVmOIVFY BRI/PRIモジュールスロットがなくなった分小さくなったのでしょ
801不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 16:02:14.93ID:3uhFTqhf 寿命だけってことはない
センタールータならそこまでしてないだろうが静音も絡む
熱がこもりにくいとか発熱おなじところにファン増せるとかで回転数落とせる
センタールータならそこまでしてないだろうが静音も絡む
熱がこもりにくいとか発熱おなじところにファン増せるとかで回転数落とせる
802不明なデバイスさん
2023/06/26(月) 19:26:23.41ID:q9qbEOUN スペースはコストだし、センタールータなら騒音も問題にならんことね?
803不明なデバイスさん
2023/06/27(火) 06:23:25.73ID:PTZ0qZkZ センタールータでポン置きするもの?
ラック入れたら1U以下の大きさは一緒
ラック入れたら1U以下の大きさは一緒
805不明なデバイスさん
2023/06/28(水) 22:05:14.03ID:PAYX7Mtk 10G対応のシンプルL2スイッチって出ないんかな
806不明なデバイスさん
2023/06/29(木) 03:05:36.54ID:trHd/iB2 SFP+8ポートでハーフラックサイズならRTX1300と並べて設置できるんだけどなー
808不明なデバイスさん
2023/06/29(木) 08:23:34.63ID:U0ysPXsg809不明なデバイスさん
2023/06/29(木) 09:11:19.11ID:uKP96hKg SWX2320/SWX2320Pの10ポート版待ってるんだけど出ないかねぇ
810不明なデバイスさん
2023/06/29(木) 18:10:47.07ID:9qVIUACs アンマネのただのL2スイッチなら10GBASE-T x8, fanlessのAT-XS910/8が出てるから、出せる状況にはなってるよね
あとは需要とヤマハの商品戦略次第だろうけど、まあ、、、別に、ヤマハじゃなくても...
あとは需要とヤマハの商品戦略次第だろうけど、まあ、、、別に、ヤマハじゃなくても...
811不明なデバイスさん
2023/06/29(木) 19:07:15.61ID:7tAYaqPC 内蔵電源でファンレスの10Gってアライドすごいですね。
812不明なデバイスさん
2023/06/29(木) 20:17:05.09ID:FVFcg/Bv >>808
NETGEAR XS512EMもL2スイッチ相当の機能があるが、SNMP非対応なので死活管理が出来ない所が欠点
XS512EMは、2年前は9万円未満で買えたので問題無かったけど、
今は、SWX2320-16MTの方が最安で、販売店名を見るに確実に正規品を購入出来るからお勧め
但し、SFP+を使う時はベンダーロックがあるようなので、注意が必要
NETGEAR XS512EMもL2スイッチ相当の機能があるが、SNMP非対応なので死活管理が出来ない所が欠点
XS512EMは、2年前は9万円未満で買えたので問題無かったけど、
今は、SWX2320-16MTの方が最安で、販売店名を見るに確実に正規品を購入出来るからお勧め
但し、SFP+を使う時はベンダーロックがあるようなので、注意が必要
813不明なデバイスさん
2023/06/29(木) 20:54:57.38ID:BlBTe29D L2スイッチって別にスイッチて言えばええんとちゃうんか🤥
L3とはわける意味あるけどレイヤー層的な意味やろ
L3とはわける意味あるけどレイヤー層的な意味やろ
814不明なデバイスさん
2023/06/29(木) 23:48:24.44ID:FVFcg/Bv >>813
あえてL2スイッチっていうなら、VLAN(タグやポートベース)、Trunkポート、タグ付きからタグ無しへの変換、及びLAG(LACP)が使える程度の機能があるものを指すと思う
Allied Telesis AT-XS910/8は、BPDU/EAPを通過させる機能やループ検出機能はついているけど、それ以外は只のバカHUBと同じ、L2スイッチとしての機能を持っているとは思わない
あえてL2スイッチっていうなら、VLAN(タグやポートベース)、Trunkポート、タグ付きからタグ無しへの変換、及びLAG(LACP)が使える程度の機能があるものを指すと思う
Allied Telesis AT-XS910/8は、BPDU/EAPを通過させる機能やループ検出機能はついているけど、それ以外は只のバカHUBと同じ、L2スイッチとしての機能を持っているとは思わない
815不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 07:40:47.86ID:UKlKgWqv バカハブとスイッチの区別付いてない宣言
817不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 07:53:42.53ID:G7QH1/f+ シンプルとかアンマネとか書いているからややこしい
818不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 08:10:18.48ID:8uRgi61a あー、インテリジェントとかともいうかー。
819不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 11:24:29.34ID:Aafs4mGD バカハブ=リピーターハブ
スイッチングしないで入ってきた物を他の全ポートに流す
L2動作しない、MACアドレス見ない
スイッチングしないで入ってきた物を他の全ポートに流す
L2動作しない、MACアドレス見ない
820不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 19:48:38.46ID:XPbCVEQp スイッチっていわゆるクロスバースイッチのことで、受けたフレームを全ポートに中継するのではなく、宛先MACアドレスを参照して必要なポートにのみ中継する機能のことでなかったかな。
リピーターの場合はMACアドレスを見てないから全ポートにフレームを中継する。
リピーターの場合はMACアドレスを見てないから全ポートにフレームを中継する。
821不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 19:55:08.53ID:XPbCVEQp スマートとかマネージドと言われるのはだいたいCLIかWebベースのGUIインターフェースを持ってて、SNMPの設定ができたり、VLANの設定ができたりする。
昔のCatslystとかキャラクターベースのGUIもどき設定画面があったりしたねえ。
いずれにしろ、最近はそのあたり定義がふわっとしてて曖昧だから、これといった正解はなかったりする。
メーカーがインテリジェントといえばインテリジェントだし、マネージドといえばマネージドだよ。
昔のCatslystとかキャラクターベースのGUIもどき設定画面があったりしたねえ。
いずれにしろ、最近はそのあたり定義がふわっとしてて曖昧だから、これといった正解はなかったりする。
メーカーがインテリジェントといえばインテリジェントだし、マネージドといえばマネージドだよ。
822不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 20:00:27.83ID:T6QGOIia ダムハブちゃん「(;・`д・´)わしもまぜて」
823不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 20:14:18.01ID:4iZgb6hX824不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 21:21:00.80ID:RYuVBaor825不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 09:21:00.85ID:y2vDaoG4 lan2のoutフィルターに
ip filter 200006 reject * 192.168.0.0/16 * * *
があるんだけど、2重ルーターの外側だけにアクセスしたいときって、
ip filter 200023 pass * 192.168.1.1 tcp *
追加だけじゃダメ?通らないんだけどどこが違う?
ip filter 200006 reject * 192.168.0.0/16 * * *
があるんだけど、2重ルーターの外側だけにアクセスしたいときって、
ip filter 200023 pass * 192.168.1.1 tcp *
追加だけじゃダメ?通らないんだけどどこが違う?
826不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 11:37:43.02ID:tkCcNQdI827825
2023/07/02(日) 13:57:15.85ID:y2vDaoG4 >826
ありがとう。順番ミスってた。
ありがとう。順番ミスってた。
828不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 22:59:42.62ID:yiTG0c00 自宅でRTX830使ってるんですが、これはやっとけみたいなTipsというかチューニング的なconfigあったら教えてほしいです
829不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 13:44:08.35ID:0c1Fhkb2 RTX1300のファンをSanAce40 9GA0412P6F020からNoctuaのNF-A4x20-PWMに交換した人の投稿を見ていろいろ試したものの成功せず。
pp select 35の方がやっていた黒黄緑青の配列ではエラー音が出て回らず。
ブログを書いている2名のやり方だと回るもののPWM線をつないでいないから回転数制御出来ていなさそう。
GNDの黒と12Vの黄は固定として、緑・青を交換したり短絡させたりしてもうまく回らず。
ファン交換成功した人がいれば知見教えてほしいです。
pp select 35の方がやっていた黒黄緑青の配列ではエラー音が出て回らず。
ブログを書いている2名のやり方だと回るもののPWM線をつないでいないから回転数制御出来ていなさそう。
GNDの黒と12Vの黄は固定として、緑・青を交換したり短絡させたりしてもうまく回らず。
ファン交換成功した人がいれば知見教えてほしいです。
830不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 14:41:10.01ID:H87DK0/o RTX1300は底面から熱源に送風して直接冷却が非常に有効と分かった
なので、内蔵ファンの交換は無意味との結論に至った
来週のプライムデーで程よいサイズのノートパソコン冷却台を買うつもり
なので、内蔵ファンの交換は無意味との結論に至った
来週のプライムデーで程よいサイズのノートパソコン冷却台を買うつもり
831不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 19:05:43.50ID:CQzlrPrT 冷却台にファンが付いてると結局うるさいのですのこタン。だとどうだろうか
832不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 19:36:14.93ID:H87DK0/o >>831
「すのこタン。Classic」がRTX1300にjust fitな件について
https://i.imgur.com/e9adbyX.png
https://i.imgur.com/yTLxpvN.png
https://i.imgur.com/8LPkFlk.png
RTX1300
220(W)×42(H)×294(D)mm
すのこタン。Classic
寸法:たて220mm×よこ297mm×高さ12mm
ちなSWX2310P-10GやSWX2210P-10Gにもjust fitです
但し、自然放熱なので効果は押して知るべし
「すのこタン。Classic」がRTX1300にjust fitな件について
https://i.imgur.com/e9adbyX.png
https://i.imgur.com/yTLxpvN.png
https://i.imgur.com/8LPkFlk.png
RTX1300
220(W)×42(H)×294(D)mm
すのこタン。Classic
寸法:たて220mm×よこ297mm×高さ12mm
ちなSWX2310P-10GやSWX2210P-10Gにもjust fitです
但し、自然放熱なので効果は押して知るべし
833不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 20:59:53.86ID:eo9S450n RTX 4090を33万で買った俺様でもRTX1300は買えない ((((*ノノ) くやしいーっ
834不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 21:27:50.74ID:R8M8b+rw835不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 22:29:09.37ID:hDs7YNWx うちのは中速から低速に戻るから何か個体の不具合があるのかも
836不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 23:00:56.49ID:6mM4bn1w うちのも一旦爆音モードになってもクーラー全開で低速に戻るな
837不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 01:05:21.78ID:WnhLaY4E 一度回転数上がると低速に戻るの時間かかるよね
838不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 04:23:10.49ID:98bKExso ファンガー、ハツネツガーとか。エアコンつけろ
839不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 12:17:49.79ID:rpvitiOU840不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 19:16:57.63ID:G+dUsOZx NVR510だけど、読み込むCONFIGファイルの切替方法を教えて下さい。
今は「使用中のCONFIGファイル:config0」となっているけど、
お試しで設定を大改造したいのですが、切替方法が分かりません、、
今は「使用中のCONFIGファイル:config0」となっているけど、
お試しで設定を大改造したいのですが、切替方法が分かりません、、
841不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 20:05:24.00ID:4yBwq1Go842不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 14:14:52.08ID:G/WdXnAU wlx413を使い始め1週間超。
安定してて、良いね。
もうRO機能で良いじゃん。という感じ。
安定してて、良いね。
もうRO機能で良いじゃん。という感じ。
843不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 21:00:32.85ID:hfIrO9f7 NVR700 (w型番なし アンテナなし)という YAMAHAのHPにも公開されてないモデルを初めて見たんだが これ何?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1098173976
↑見たのはこれ NVR510そっくりなんだが
写真の型番が NVR700(w型番なし アンテナなし) ファームが NVR700 Rev.15.05.01
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1098173976
↑見たのはこれ NVR510そっくりなんだが
写真の型番が NVR700(w型番なし アンテナなし) ファームが NVR700 Rev.15.05.01
844不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 21:02:58.63ID:wLqAMMNm845不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 21:10:40.91ID:wLqAMMNm >>843
認証番号はNVR700Wも同じだったわ・・・
NTT用のOEMかね?
https://business.ntt-east.co.jp/content/online-shikakukakunin/spec.html
認証番号はNVR700Wも同じだったわ・・・
NTT用のOEMかね?
https://business.ntt-east.co.jp/content/online-shikakukakunin/spec.html
846sage
2023/07/07(金) 21:13:12.75ID:hfIrO9f7 >>844
うんうん ですね
うんうん ですね
848不明なデバイスさん
2023/07/11(火) 03:34:59.90ID:TNvN8UyR テストカキコ
849不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 00:19:51.07ID:20C4as/S 結局真夏にRTX1300はうるさくて実用に耐えないので押し入れに眠ってたNVR510引っ張り出して使うことにした
2.5Gbpsくらいのファンレスルータ欲しいなぁ
2.5Gbpsくらいのファンレスルータ欲しいなぁ
850不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 11:06:15.60ID:Honx47YF もったいねーなw
851不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 18:11:27.17ID:WbOU1MTh ここのみんなはTalkに移動しないん?
852不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 18:39:20.17ID:u9ut+Vmq PC系ユーザーは旧専ブラにパッチ当てて無理ヤリ5chにいるだろうな
853不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 18:48:45.48ID:lj9H2xUj WEBブラウザに5CH STYLE FORMAT入れて見てたから、前と変わらんな
理不尽な大規模書き込み規制が無くなったくらいか
理不尽な大規模書き込み規制が無くなったくらいか
854不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 19:15:06.24ID:u9ut+Vmq 規制がこのままなら荒らしが活発化する可能性高いな
855不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 22:10:58.07ID:+O2KU5uI > 結局真夏にRTX1300はうるさくて実用に耐えない
はいはい、おまかん、おまかん
わろす
はいはい、おまかん、おまかん
わろす
856不明なデバイスさん
2023/07/14(金) 09:51:48.23ID:q4Eyh+uq857不明なデバイスさん
2023/07/17(月) 21:50:33.67ID:FZ0p9wZR 今年の技術士の記述はNATの説明問題が出た。
NATだけならどうにかなるがCGNだのIPv6との関連だのと言われると書けないから選択せず。
NATだけならどうにかなるがCGNだのIPv6との関連だのと言われると書けないから選択せず。
858不明なデバイスさん
2023/07/17(月) 23:12:51.89ID:qdmqc2Pt RTX1210にRTX1220のファームウェア入れられないかなあ
859不明なデバイスさん
2023/07/18(火) 09:39:46.34ID:ENaEXRe6 なんかメリットあるの?
860不明なデバイスさん
2023/07/19(水) 18:30:10.58ID:YrnDgK+M >>859
15系のファームウェアが使える
15系のファームウェアが使える
861不明なデバイスさん
2023/07/20(木) 09:24:55.61ID:n+APDO6l NVR700WのWeb GUI設定でプロバイダー接続のモバイル接続(イーサネット方式)が選べないのですが設定できないの?
ちなみに内蔵無線WANを使ってます。
ちなみに内蔵無線WANを使ってます。
862不明なデバイスさん
2023/07/20(木) 09:40:24.63ID:XrvhgfR7863不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 15:17:24.81ID:V5Vs6PP6 今の5chに対応しているPC用の専ブラないかなあ
865不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 20:03:41.03ID:QvTtsHhx866不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 20:06:03.76ID:qCOmX39O なんでバイナリいじってまでstyle使わなあかんねん
今ならxenoでもいいしなんならviewだって動くぞ
janeでなくていいならlive5chやV2C、最近のならsikiでもいいだろ
今ならxenoでもいいしなんならviewだって動くぞ
janeでなくていいならlive5chやV2C、最近のならsikiでもいいだろ
868不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 21:22:39.56ID:QvTtsHhx >>867
V2C自体は本家からDLして解凍する
そこに下記スレで配布されているB11を導入する、v2cjar.txtの中身をv2c_api_patch_B11.jarに変更する以外は、各フォルダに上書きコピーするだけ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1689180077/
色々な書込みがあるので、どの配布されているB11を導入するか見ずらいので
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1504427627/
で確認すると良い
BBS PINKをみるには、
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1687417177/740
の記載の通り、cacertsの上書きが必要
最後にスタイルについては
http://sarasate.seesaa.net/article/155744143.html
を導入すれば、とても使い易い
V2C自体は本家からDLして解凍する
そこに下記スレで配布されているB11を導入する、v2cjar.txtの中身をv2c_api_patch_B11.jarに変更する以外は、各フォルダに上書きコピーするだけ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1689180077/
色々な書込みがあるので、どの配布されているB11を導入するか見ずらいので
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1504427627/
で確認すると良い
BBS PINKをみるには、
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1687417177/740
の記載の通り、cacertsの上書きが必要
最後にスタイルについては
http://sarasate.seesaa.net/article/155744143.html
を導入すれば、とても使い易い
869不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 21:27:32.99ID:cEPdcfHs ここでやるな
871不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 00:26:34.58ID:jv11FzGE PCで5chなんかしない方がいい
872不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 07:46:31.74ID:bpmNStWp なんでRTX1300は内部温度見れなくしたんだと開発者を問い詰めたい。
873不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 08:22:26.07ID:WnuMdD44 RTX1300の内部温度が見れないのは不満だよね
本当にSoCの温度でファン制御してるのか?と疑問に思う時がある
外気温度に依存しているだけのような感じがするというか…単に負荷かけられてないだけかも知れんが
本当にSoCの温度でファン制御してるのか?と疑問に思う時がある
外気温度に依存しているだけのような感じがするというか…単に負荷かけられてないだけかも知れんが
874不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 08:23:25.62ID:tog8cUFp nvr510は2026年までモデルチェンジ無いとかあるかな
875不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 08:42:13.90ID:V1qeQEni 外気温がたかけりゃSoCもつられて熱くなるだろ
876不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 12:18:20.35ID:+TEOcBYO 一切通信発生してない状態でも外気温高いと(大体25度くらいで)中速になるな
877不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 14:06:38.31ID:hD0B4IxX RTX1300って内部温度見れない、外部温度25℃で速度低下するのか
10Gbpsのルーター候補に考えたけど、ちょっと厳しいかも
BUFFALO VR-U500Xで次世代のルーター発売される迄待つのが良いのかな
10Gbpsのルーター候補に考えたけど、ちょっと厳しいかも
BUFFALO VR-U500Xで次世代のルーター発売される迄待つのが良いのかな
879不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 17:58:08.29ID:mMCnucek 10Gルータは当分熱いままだと思うぞ
880不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 18:04:32.80ID:hD0B4IxX881不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 23:37:23.96ID:8v+G3jNO882不明なデバイスさん
2023/07/25(火) 15:35:36.68ID:GulqgLLD ルミナスラックのスチールシェルフの上にRTX1300設置したらエアコン付けなくてもファン中速にならなくなった
センサーの場所的に底面冷やすのがいいのかな?知らんけど
スチールでこれなら、アルミや銅のすのこタンならもっと効果高そうだな
センサーの場所的に底面冷やすのがいいのかな?知らんけど
スチールでこれなら、アルミや銅のすのこタンならもっと効果高そうだな
883不明なデバイスさん
2023/07/25(火) 23:55:07.55ID:IIkzyPKb RTX1210でlan backup機能を使っていてLAN2がダウンして、
LAN2(PPPoE)からLAN3(DHCP)へ切り替わった場合に、
LAN3のグローバルIPをネットボランチに登録する設定ありますか?
luaスクリプトを使わないと実現できないでしょうか・・・
あとLAN3もPPPoEだとしたらluaなしで実現できますか?
LAN2(PPPoE)からLAN3(DHCP)へ切り替わった場合に、
LAN3のグローバルIPをネットボランチに登録する設定ありますか?
luaスクリプトを使わないと実現できないでしょうか・・・
あとLAN3もPPPoEだとしたらluaなしで実現できますか?
884不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 11:46:58.04ID:mDaXSp2k >>882
部屋の温度はエアコン無しで何度くらいですか?
部屋の温度が30度越えたら、すのこタンとか載せても、何してもファンが中速になりますよね?
どうもRTX1300は、SoC温度じゃなくて室温に左右されている様に思うんですが
どうなんでしょうか
部屋の温度はエアコン無しで何度くらいですか?
部屋の温度が30度越えたら、すのこタンとか載せても、何してもファンが中速になりますよね?
どうもRTX1300は、SoC温度じゃなくて室温に左右されている様に思うんですが
どうなんでしょうか
886不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 12:03:36.73ID:uVkNQnoZ PCでも同じだよな
887不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 12:36:16.76ID:5dYl8mtA >>884
夜寝てるときは27度くらいだったけど中速にはならなかったね
日中仕事でいないときは30度超えてるだろうけどログには速度変わった形跡はなかった
持ってるならどうなんでしょうって聞く前に自分でやってみたらいいんじゃないかな
夜寝てるときは27度くらいだったけど中速にはならなかったね
日中仕事でいないときは30度超えてるだろうけどログには速度変わった形跡はなかった
持ってるならどうなんでしょうって聞く前に自分でやってみたらいいんじゃないかな
888不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 12:39:20.87ID:F7uh4Pwr ってか、業務用のルーターでファンがついているなんてよっぽどなんだし
買った後に慌てふためいてスチールラックとかすのこたんとか鬱陶しい
エアコンの電気代が嫌なら、電気代のかからないDC扇風機でも買って直接当てればいい
なんならケース外して直接冷やせばいい
センタールーターでファンならわかるが
事業所とか営業所にぽん置きするrtx1xxxでファンとか失敗作だな
買った後に慌てふためいてスチールラックとかすのこたんとか鬱陶しい
エアコンの電気代が嫌なら、電気代のかからないDC扇風機でも買って直接当てればいい
なんならケース外して直接冷やせばいい
センタールーターでファンならわかるが
事業所とか営業所にぽん置きするrtx1xxxでファンとか失敗作だな
889不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 12:57:43.76ID:xxXgPcLp 室温30℃はさすがにもっと冷せと言いたい
890不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 13:25:32.32ID:fzh88n8p 確かに30℃は熱すぎかと思う
自宅では、ネットワーク機器とサーバー機器を1つの部屋に纏めてる
なので、業務用SWやサーバーのFANの音気にしなくて良いし、エアコンで常時19℃40~50%RHで1年中維持しているよ
自宅では、ネットワーク機器とサーバー機器を1つの部屋に纏めてる
なので、業務用SWやサーバーのFANの音気にしなくて良いし、エアコンで常時19℃40~50%RHで1年中維持しているよ
891不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 13:31:42.60ID:joNCDldA それな。常時稼働させるなら室内温度くらい一定にしておけば良いだけの話。30度超える室内とか論外。
892不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 14:29:44.26ID:uVkNQnoZ ファンが回ると失敗作呼ばわりw
開発者も笑ってるだろw
バッファローのルーター買っとけ
開発者も笑ってるだろw
バッファローのルーター買っとけ
893不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 20:03:47.60ID:whRDm+FN NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.25)配布開始:
YNOのLASで機器統計情報の送信に対応、およびIKEv2を使ったリモートアクセスVPN接続に対応
IKEv2やっと来たわ
YNOのLASで機器統計情報の送信に対応、およびIKEv2を使ったリモートアクセスVPN接続に対応
IKEv2やっと来たわ
894不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 20:26:46.50ID:MHsgCsu/ 30℃や40℃いくだろ
常に冷房効いてるサーバ室に置く機械じゃないし
休みのこの時期特にな
常に冷房効いてるサーバ室に置く機械じゃないし
休みのこの時期特にな
895不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 22:40:56.87ID:scySYihc エアコンないとバッファローみたいに止まるの?
896不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 22:52:14.49ID:wSkBh6jw 日中部屋40度超えるけど元気に動いてるな。
むしろ室温40度超えてても中速までしかあがらんね。高速があるのかは知らんけどw
むしろ室温40度超えてても中速までしかあがらんね。高速があるのかは知らんけどw
897不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 22:54:40.49ID:eeP55d4L 45℃までは動作環境条件の範囲内なので、ファンが全力で回りつつ普通に動く(はず)
その先は分からん
その先は分からん
898不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 23:29:28.08ID:tH3cN6ed 動作環境条件 周囲温度0?45℃ ってけっこうがんばってるな。
899883
2023/07/26(水) 23:49:35.21ID:CwZfuArY ファンの話で流れてしまったのでもう一度・・・
RTX1210でlan backup機能を使っていてLAN2がダウンして、
LAN2(PPPoE)からLAN3(DHCP)へ切り替わった場合に、
LAN3のグローバルIPをネットボランチに登録する設定ありますか?
luaスクリプトを使わないと実現できないでしょうか
あとLAN3もPPPoEだとしたらluaなしで実現できるか知りたいです
RTX1210でlan backup機能を使っていてLAN2がダウンして、
LAN2(PPPoE)からLAN3(DHCP)へ切り替わった場合に、
LAN3のグローバルIPをネットボランチに登録する設定ありますか?
luaスクリプトを使わないと実現できないでしょうか
あとLAN3もPPPoEだとしたらluaなしで実現できるか知りたいです
900不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 23:57:52.77ID:CQT+/Av7 NVR510のファームウェア更新したぜ
約半年ぶりの再起動だった
約半年ぶりの再起動だった
901不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 01:33:39.63ID:4DgRL0gW902不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 08:56:10.88ID:htxqLtpn ネットボランチに登録するとは?ネットボランチDNS?
同じFQDNを登録したい?違うインターフェースを
たぶん仕様的に無理じゃないかな?
同じFQDNを登録したい?違うインターフェースを
たぶん仕様的に無理じゃないかな?
904不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 17:47:59.02ID:E8Qcqzz6905不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 18:24:34.23ID:0+H5v3dg お、どうした急に。自己紹介か?
煽るなら即レスせぇや。
煽るなら即レスせぇや。
906不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 18:38:53.43ID:bhhpeIML907不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 18:40:20.67ID:DnGXth6y そりゃRTX1300使ってる奴だって大半は自室兼寝室に設置してるのが大半だろ
マシン室みたいなの作れる環境ならそれにこしたことはないが
エアコンだって無音ではないしな
マシン室みたいなの作れる環境ならそれにこしたことはないが
エアコンだって無音ではないしな
908不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 18:45:30.82ID:HnNkWqPc909不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 19:57:27.89ID:4DgRL0gW レベル低いなぁ
中学生が紛れ込んでるかと思ったわw
中学生が紛れ込んでるかと思ったわw
910不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 20:11:17.09ID:Xw3Lb2eW ハイレベル5ちゃんねらーおつかれっす
911不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 20:13:46.43ID:cZMNybKu >>902
複数のインターフェイスを同じホスト名で登録することは仕様上出来るそうな
>>899
多分スクリプト無しでは無理
複数のインターフェイスを同一名でネットボランチDNSに登録するのは可能だけど、片側が落ちた場合に落ちた方を自動で無効化する機能とかは無さげ
なので、自分でスクリプトを書いてやる必要があると思う
大雑把にはpp1 -> lan3へ切り替えるなら
netvolante-dns hostname host lan3 HOSTNAME duplicate
#成否を確認
netvolante-dns go lan3
#成否を確認
netvolante-dns delete go pp 1 HOSTNAME
の手順かな(HOSTNAMEは割り当てられ済みのFQDNで)
duplicate指定で先に多重登録してからdeleteしないと(付与される)サブドメイン部分が変わってしまう可能性があるはず
もうヤマハの稼働機が手元に無いんでこれ以上はお付き合いはできないけど
複数のインターフェイスを同じホスト名で登録することは仕様上出来るそうな
>>899
多分スクリプト無しでは無理
複数のインターフェイスを同一名でネットボランチDNSに登録するのは可能だけど、片側が落ちた場合に落ちた方を自動で無効化する機能とかは無さげ
なので、自分でスクリプトを書いてやる必要があると思う
大雑把にはpp1 -> lan3へ切り替えるなら
netvolante-dns hostname host lan3 HOSTNAME duplicate
#成否を確認
netvolante-dns go lan3
#成否を確認
netvolante-dns delete go pp 1 HOSTNAME
の手順かな(HOSTNAMEは割り当てられ済みのFQDNで)
duplicate指定で先に多重登録してからdeleteしないと(付与される)サブドメイン部分が変わってしまう可能性があるはず
もうヤマハの稼働機が手元に無いんでこれ以上はお付き合いはできないけど
912不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 20:19:05.79ID:cZMNybKu #ただまあ、それぞれのインターフェイスに別のホスト名を付与した方が良いんじゃないかと思うけど
914不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 22:08:46.93ID:Mit+CRZ3 >>911
ありがとうございます
LAN2がメインでLAN3がバックアップなんですが、
LAN2がネットボランチDNSに登録してあってIPsecでVPN接続しているのですが、
LAN2がダウンしてしまうとLAN3に切り替わってもVPNが接続されないので・・・
VPNをネットボランチDNSや固定IPではなくてIDを使って接続する方法なら大丈夫なんでしょうか
ありがとうございます
LAN2がメインでLAN3がバックアップなんですが、
LAN2がネットボランチDNSに登録してあってIPsecでVPN接続しているのですが、
LAN2がダウンしてしまうとLAN3に切り替わってもVPNが接続されないので・・・
VPNをネットボランチDNSや固定IPではなくてIDを使って接続する方法なら大丈夫なんでしょうか
915不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 23:31:52.90ID:cZMNybKu VPN接続って拠点間ですか?
IDを使って接続って何の話か分かりませんが
ともかく拠点間接続であれば、仮にネットボランチDNSの登録IPアドレスを差し替えてもDNSの変更が波及する(&SA破棄してやり直す)のに時間がかかるので、
数分単位で不通になるはずなのでネットボランチDNSの登録を差し替えるのはあまり良い解法とは思いません
インターフェイスバックアップを利用しないといけない特段の理由がないなら(バックアップ回線が従量課金だとか)、
2つのインターフェイスに個別にホスト名を付けて正副2本のトンネルを掘って、(ヤマハが言うところの)ネットワークバックアップ構成にする方が素直でよいと思いますが
IDを使って接続って何の話か分かりませんが
ともかく拠点間接続であれば、仮にネットボランチDNSの登録IPアドレスを差し替えてもDNSの変更が波及する(&SA破棄してやり直す)のに時間がかかるので、
数分単位で不通になるはずなのでネットボランチDNSの登録を差し替えるのはあまり良い解法とは思いません
インターフェイスバックアップを利用しないといけない特段の理由がないなら(バックアップ回線が従量課金だとか)、
2つのインターフェイスに個別にホスト名を付けて正副2本のトンネルを掘って、(ヤマハが言うところの)ネットワークバックアップ構成にする方が素直でよいと思いますが
916不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 00:01:54.59ID:fz7a+cKS 十万ちょっと程度の物が買えないなんて発想、学生ならともかく社会人なら出ないだろ…
917不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 08:28:07.96ID:EbGHapJG918不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 09:25:45.89ID:J6KvhYO3 IKEv2ってGUI設定できるようになった?
921不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 12:40:23.69ID:oRRY3vdT922不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 13:27:59.58ID:EbGHapJG RTX1300のファンの話はじめるやつ同一人物だろうけど
スレがあれるからやめて欲しいわ
手前のブログでやれと
スレがあれるからやめて欲しいわ
手前のブログでやれと
923不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 14:42:24.95ID:oitx6fIf RTX3510買う奴おるか?
924不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 22:13:23.11ID:noYVz4Df 誤家庭じゃなくて本当に法人じゃないときつい値段だな〜
925不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 22:17:23.57ID:9qQAF1MU926不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 17:04:08.65ID:CtNKOZ0+ RTX830のWANポートに有線LANでモバイルルータを接続しているんですが、
この構成で動的グローバルIPをネットボランチDNSに登録することはできますか?
RTX830とモバイルルータはローカルIPで通信しています
この構成で動的グローバルIPをネットボランチDNSに登録することはできますか?
RTX830とモバイルルータはローカルIPで通信しています
927不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 19:05:02.86ID:aIDlz8hd できませんRTX830がグローバルIPアドレスを持ってないと無理です
928不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 19:56:09.31ID:rpexeyIW929不明なデバイスさん
2023/07/29(土) 20:22:23.52ID:IA5DjOVn 個人利用でRTX3510必要な状況ってどういう状況?
930不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 09:31:34.77ID:rQpxAPWK RTX3510とRTX1300でスループットには差はないみたいね
その他は色々と差別化されてるみたいだけど
スループット 最大9.9Gbit/s
IPsecスループット 最大3.0Gbit/s
その他は色々と差別化されてるみたいだけど
スループット 最大9.9Gbit/s
IPsecスループット 最大3.0Gbit/s
931不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 10:56:24.47ID:HWAJONMB932不明なデバイスさん
2023/07/30(日) 20:16:31.95ID:m2N2ap0y むっ……
933不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 12:25:46.17ID:3We8HpR4934不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 12:42:21.22ID:m0zRj1f/ 無駄な話題でスレを伸ばす必要はない
935不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 12:44:13.77ID:Nvky9gyi NVR530的な奴を待ってる
936不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 12:51:13.76ID:hSm6jr4L >>933
RTX1300の話題以外でも伸びるし、別に伸ばす必要はないし、
そもそも、RTX1300についてもファンの話題だけではないし
同一人物によるRTX1300のファンが〜ファンが〜って言うレス
がなければ荒れずに平穏なんだ
RTX1300の話題以外でも伸びるし、別に伸ばす必要はないし、
そもそも、RTX1300についてもファンの話題だけではないし
同一人物によるRTX1300のファンが〜ファンが〜って言うレス
がなければ荒れずに平穏なんだ
937不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 13:51:47.10ID:5FzjUwRI 同一人物ってのも憶測でしかないけどな
ルーターは自室に設置って人そこそこいそうだし
ルーターは自室に設置って人そこそこいそうだし
938不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 14:21:35.99ID:riULSo26 YAMAHA ネットボランチDNSサービス
NEC NetMeister ダイナミックDNS
どちらもルーターのWAN側がグローバルアドレスで無いと使えない点は、改良不可なのか?
NURO光だとどうしても二重ルーターになってしまい、WAN側はローカルアドレスになる
この状態でもSynology NASのDDNSサービスは、グローバルアドレス認識出来るのに
NEC NetMeister ダイナミックDNS
どちらもルーターのWAN側がグローバルアドレスで無いと使えない点は、改良不可なのか?
NURO光だとどうしても二重ルーターになってしまい、WAN側はローカルアドレスになる
この状態でもSynology NASのDDNSサービスは、グローバルアドレス認識出来るのに
939不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 14:46:18.31ID:aNU2Z+DC 対向ルーターの更に向こう側のIPアドレスとか知ったことではないというのは別におかしな挙動ではないだろう
940不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 15:04:59.91ID:riULSo26 >>939
言ってることは、とても理解出来る
自分も対向ルーターの先のIPを確認するのは無理と考えていた
Synology NASでPCの世代管理バックアップを取る設定の過程で
DDNS設定したら、いとも簡単にグローバルアドレス認識されて、とてもショックだったよ
NASで可能ならルーターでも出来そうな気がするが、全く可能性無いのかな?
言ってることは、とても理解出来る
自分も対向ルーターの先のIPを確認するのは無理と考えていた
Synology NASでPCの世代管理バックアップを取る設定の過程で
DDNS設定したら、いとも簡単にグローバルアドレス認識されて、とてもショックだったよ
NASで可能ならルーターでも出来そうな気がするが、全く可能性無いのかな?
941不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 15:10:29.43ID:a11sSB2J NURO光から変えたらいいだけの話では?
942不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 15:21:44.43ID:aNU2Z+DC >>940
UPnPとか外部サーバー併用とかセキュリティ的にアレな方法使えばインターネット側のアドレスを取得できる可能性はあるけど自分より外側にいるルーターが対応してなかったら使えなかったりする
UPnPとか外部サーバー併用とかセキュリティ的にアレな方法使えばインターネット側のアドレスを取得できる可能性はあるけど自分より外側にいるルーターが対応してなかったら使えなかったりする
943不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 16:21:48.62ID:QHhg7Ej8 >>936
RTX1300持ってないとファンの話に入れないから、つまんないもんねw
早くRTX1300買えると良いね
もし持ってると主張するならID付きの写真アップしてね!
あと、ファンの話をしているのが同一人物とかいう妄想してるけど
お前は金も無いし、頭も相当おかしいね
RTX1300持ってないとファンの話に入れないから、つまんないもんねw
早くRTX1300買えると良いね
もし持ってると主張するならID付きの写真アップしてね!
あと、ファンの話をしているのが同一人物とかいう妄想してるけど
お前は金も無いし、頭も相当おかしいね
944不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 17:38:35.75ID:K0OM9KsY グローバルIP返してくれるWEB API叩いて…みたいな処理を入れればよい
945不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 17:51:16.01ID:NGhnYpVZ >940
DDNSサービス自体は二重ルータの内側でも設定かのだけども、問題はポート開放の方じゃないかな。
NASの説明書を見てみると「ポート開放は使っているルータで設定してね!」って書いてありました。
NECやYAMAHAのルータはDDNSサービスと同時にポート開放も自動で行ってくれるようですね。他社のルータまでサポートできないってことじゃないかな。
自分はDNSを含む自宅サーバを公開するため固定IPで使っているから、そこらへんの事情は知らないけど。
DDNSサービス自体は二重ルータの内側でも設定かのだけども、問題はポート開放の方じゃないかな。
NASの説明書を見てみると「ポート開放は使っているルータで設定してね!」って書いてありました。
NECやYAMAHAのルータはDDNSサービスと同時にポート開放も自動で行ってくれるようですね。他社のルータまでサポートできないってことじゃないかな。
自分はDNSを含む自宅サーバを公開するため固定IPで使っているから、そこらへんの事情は知らないけど。
946不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 17:56:28.66ID:MgehqOK9 ヤマハスレで二重ルーターとか言っちゃうのか
947不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 17:59:42.83ID:MgehqOK9 業務向けのファン付きのルータを買っておいて騒音ガーはバカ丸出し
RTX1300のファンがうるさいのでnoctuaに交換する
www.thiblog.net/2023/05/rtx1300fan/
って、ブログもあるが、ヤマハ公式のdb値も読まず、読まずに買っちゃった自慢されてもな
RTX1300のファンがうるさいのでnoctuaに交換する
www.thiblog.net/2023/05/rtx1300fan/
って、ブログもあるが、ヤマハ公式のdb値も読まず、読まずに買っちゃった自慢されてもな
948不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 18:15:16.62ID:KJHJZbVy ソフトバンク光でIPV6接続したいから光BBユニット(ルーター)の下にIX2207置いていわゆる2重ルーター状態でDDNS使ってるけど別に使えるでしょ
949不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 18:25:07.00ID:xz3wS1az CGNやらマンションISPやらで
アドレスが専有か共有かも分からないのにDDNS使える方がどうかと思う
知らんうちにアドレス変わってるかも知れないし
NUROならルーター機能殺したブリッジ提供のプランにすればいい
https://biz.nuro.jp/service/10g/feature/
ポート開放とか二重ルータとかいうおかしな言葉はどこから出てきたのだろ
アドレスが専有か共有かも分からないのにDDNS使える方がどうかと思う
知らんうちにアドレス変わってるかも知れないし
NUROならルーター機能殺したブリッジ提供のプランにすればいい
https://biz.nuro.jp/service/10g/feature/
ポート開放とか二重ルータとかいうおかしな言葉はどこから出てきたのだろ
950不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 18:25:50.32ID:6MVe5gGY CGNやらマンションISPやらで
アドレスが専有か共有かも分からないのにDDNS使える方がどうかと思う
知らんうちにアドレス変わってるかも知れないし
NUROならルーター機能無効化ブリッジ提供のプランにすればいい
https://biz.nuro.jp/service/10g/feature/
ポート開放とか二重ルータとかいうおかしな言葉はどこから出てきたのだろ
アドレスが専有か共有かも分からないのにDDNS使える方がどうかと思う
知らんうちにアドレス変わってるかも知れないし
NUROならルーター機能無効化ブリッジ提供のプランにすればいい
https://biz.nuro.jp/service/10g/feature/
ポート開放とか二重ルータとかいうおかしな言葉はどこから出てきたのだろ
951不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 18:27:09.57ID:Dn77Ir2Y CGNやらマンションISPやらで
アドレスが専有か共有かも分からないのにDDNS使える方がどうかと思う
知らんうちにアドレス変わってるかも知れないし
NUROならルーター機能無効化したブリッジ提供のプランにすればいい
https://biz.nuro.jp/service/10g/feature/
ポート開放とか二重ルータとかいうおかしな言葉はどこから出てきたのだろ
アドレスが専有か共有かも分からないのにDDNS使える方がどうかと思う
知らんうちにアドレス変わってるかも知れないし
NUROならルーター機能無効化したブリッジ提供のプランにすればいい
https://biz.nuro.jp/service/10g/feature/
ポート開放とか二重ルータとかいうおかしな言葉はどこから出てきたのだろ
952不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 18:27:43.03ID:0EQHzDA9 「二重ルーター」って表現を許容出来ないアスペが脳内悦浸
953不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 18:41:31.16ID:hSm6jr4L ここ最近、YAMAHAスレが低レベル化してて悲しい
954不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 18:59:42.58ID:UFHoQVgk >>947
まずはRTX1300を買えないからってそういう妬み嫉妬は良くないよw
もしRTX1300を持ってると言うなら、IDと証拠写真アップしろ
ファンの話の妨害荒らしするのやめたら?
そんなに欲しいなら買えば?
お前は一生買えないかwww
まずはRTX1300を買えないからってそういう妬み嫉妬は良くないよw
もしRTX1300を持ってると言うなら、IDと証拠写真アップしろ
ファンの話の妨害荒らしするのやめたら?
そんなに欲しいなら買えば?
お前は一生買えないかwww
955不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 20:54:22.16ID:MgehqOK9 rtx1300を買えない貧乏人の遠吠え、みたいなこと書いているやつもいるけど
お金持ちなのにエアコンをつける金はないのか?
草生えるわ
その程度の脳みそだから、ファン付きのルータを買って
後からピーピー喚くんだよ
11000T12かAX12にしとけよ
お金持ちなのにエアコンをつける金はないのか?
草生えるわ
その程度の脳みそだから、ファン付きのルータを買って
後からピーピー喚くんだよ
11000T12かAX12にしとけよ
956不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 21:10:59.21ID:hSm6jr4L >>955
無慈悲なぐうの音も出ないつっこみワロタwww
無慈悲なぐうの音も出ないつっこみワロタwww
957不明なデバイスさん
2023/07/31(月) 23:17:58.68ID:E9fY/Wwc >>940
ヤマハが対応しなくても、いくつか無料で使えるDDNSサービスはあるからLuaで叩いてやれば使えるはずよ
グローバルのIPアドレスそのものは、DDNS更新サーバに到達する更新リクエストのパケットのソースアドレスを(更新サーバが)参照すればすむのだけど、
RTX/NVRは外側のNAT(CGNAT含む)でのグローバルアドレスの変更を直接検知出来ないからそこをどうにかする必要がある
細かい頻度(数分起きとか)でDDNS更新リクエストを打ち続けるのが簡単/乱暴な手段だけど、これはDDNSサービスに無駄に負荷をかけるのでおすすめしない
もう少し負荷が軽いIPアドレス確認用APIサイトにアクセスして、前回と変わっているならDDNS更新リクエストを投げる、とかする方が良い
それでも最悪値でIPアドレス確認間隔分は遅れるので(アドレス確認直後に変わった場合)、拠点間VPN等に使うとダウン時間は数分以上起きるはず
ヤマハからすれば想定するユーザ層/使い方向けにはこのスタイルは使い勝手が悪い(orトラブルの元)と考えてるんじゃないかな(必要ならLuaで一応は出来るし)
ヤマハが対応しなくても、いくつか無料で使えるDDNSサービスはあるからLuaで叩いてやれば使えるはずよ
グローバルのIPアドレスそのものは、DDNS更新サーバに到達する更新リクエストのパケットのソースアドレスを(更新サーバが)参照すればすむのだけど、
RTX/NVRは外側のNAT(CGNAT含む)でのグローバルアドレスの変更を直接検知出来ないからそこをどうにかする必要がある
細かい頻度(数分起きとか)でDDNS更新リクエストを打ち続けるのが簡単/乱暴な手段だけど、これはDDNSサービスに無駄に負荷をかけるのでおすすめしない
もう少し負荷が軽いIPアドレス確認用APIサイトにアクセスして、前回と変わっているならDDNS更新リクエストを投げる、とかする方が良い
それでも最悪値でIPアドレス確認間隔分は遅れるので(アドレス確認直後に変わった場合)、拠点間VPN等に使うとダウン時間は数分以上起きるはず
ヤマハからすれば想定するユーザ層/使い方向けにはこのスタイルは使い勝手が悪い(orトラブルの元)と考えてるんじゃないかな(必要ならLuaで一応は出来るし)
958不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 01:35:56.85ID:7De9NoJf960不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 15:22:34.52ID:KymCtuZ+961不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 15:26:05.30ID:uhD6p2fG >>949-951
ありがとう、Luaで対応するという方法、完全に抜け落ちてました
自分はNURO光なので、ONUを変えない限りIPアドレス絶対に変わらないから
一度DDNSサーバにリクエスト出せば、それ以降は必要ないからいけると思う
DDNSサーバーで得たIPを元に、どうやってIPsecを構築するのか、色々調べてみます
ありがとう、Luaで対応するという方法、完全に抜け落ちてました
自分はNURO光なので、ONUを変えない限りIPアドレス絶対に変わらないから
一度DDNSサーバにリクエスト出せば、それ以降は必要ないからいけると思う
DDNSサーバーで得たIPを元に、どうやってIPsecを構築するのか、色々調べてみます
963不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 15:40:56.96ID:uhD6p2fG >>958
自分のサーバールームは8畳あるけど、24H365日冷房19℃設定で動かしている
エアコンは、うるさら無しの10~12万位のダイキン製、それでも24H365日19℃40~50%RHを維持してる
ここ最近、外気温度35℃超えでも19℃50%RH以下を維持してたよ
自分のサーバールームは8畳あるけど、24H365日冷房19℃設定で動かしている
エアコンは、うるさら無しの10~12万位のダイキン製、それでも24H365日19℃40~50%RHを維持してる
ここ最近、外気温度35℃超えでも19℃50%RH以下を維持してたよ
964不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 19:41:29.32ID:3Bre30Tc RTX830なんですが、biglobe MAP-Eの設定を手動から最新ファームウェアの
MAP-E自動設定に切り替えたんですが、ルータが不安定でインターネットに繋がらないことが
10回中8回ぐらいあるので手動設定に戻してしまいました。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
エラーログなどは特にでていないのですが、繋がらないときはRA接続が接続断のアイコンのままで、
DNSの設定などをいじっても無駄のようです。
それでも同じ設定で何回かルータの再起動しているとつながることもあるから不思議です。
単にファームウェアが熟成されていないだけなんでしょうか?
MAP-E自動設定に切り替えたんですが、ルータが不安定でインターネットに繋がらないことが
10回中8回ぐらいあるので手動設定に戻してしまいました。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
エラーログなどは特にでていないのですが、繋がらないときはRA接続が接続断のアイコンのままで、
DNSの設定などをいじっても無駄のようです。
それでも同じ設定で何回かルータの再起動しているとつながることもあるから不思議です。
単にファームウェアが熟成されていないだけなんでしょうか?
965不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 19:49:32.38ID:rFmcBiNa 熟成とかワインじゃねーんだからw
どうせ設定ミスでしょ
どうせ設定ミスでしょ
966不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 19:56:19.83ID:HsPQEJre >>963
サーバルーム前提で話してるのがそもそも頭おかしい
サーバルーム前提で話してるのがそもそも頭おかしい
967不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 20:20:26.50ID:uhD6p2fG >>966
外部からの光ファーバーや電話線の外から導入した時の出口をサーバールームへ一元化
各部屋のRJ45端子からの接続先をサーバールームに一元化
ONU、ISDN終端装置、10Gbpsや1GbpsのL3、L2スイッチ類、ルーター、UPS、ファイル鯖、NAS等を全部サーバールームに配置
4台のAPもサーバールームに配置したL2 PoE+スイッチから電源供給しているから、APの電源配線考えなくて良い
だから、冷却するのはこの部屋1つで問題無い、RTX1300が爆音だろうが、全く問題無い
メンテナンスする時も1箇所に纏まってるから移動も無く楽だよ、APはNETGEAR Insightで管理してるからAPの所に行くのは物理破損時のみ
これ位なら、2~3年計画でちょっとずつリフォームしていけば、簡単に出来る
一部の部屋にあるデスクトップPCにはUPSも一緒に置いてあるけど、音出ないしね
外部からの光ファーバーや電話線の外から導入した時の出口をサーバールームへ一元化
各部屋のRJ45端子からの接続先をサーバールームに一元化
ONU、ISDN終端装置、10Gbpsや1GbpsのL3、L2スイッチ類、ルーター、UPS、ファイル鯖、NAS等を全部サーバールームに配置
4台のAPもサーバールームに配置したL2 PoE+スイッチから電源供給しているから、APの電源配線考えなくて良い
だから、冷却するのはこの部屋1つで問題無い、RTX1300が爆音だろうが、全く問題無い
メンテナンスする時も1箇所に纏まってるから移動も無く楽だよ、APはNETGEAR Insightで管理してるからAPの所に行くのは物理破損時のみ
これ位なら、2~3年計画でちょっとずつリフォームしていけば、簡単に出来る
一部の部屋にあるデスクトップPCにはUPSも一緒に置いてあるけど、音出ないしね
968不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 21:11:22.48ID:/Vr4Y5Bs 会社に住んでそうだね。
969不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 21:27:46.35ID:OVxaIk9X >>964
Biglobeは契約によってv6プラスだったり他社サービス勝手に弄ったクソ仕様だったり自前だったりでどれ使ってるかは
契約者にしかわからんから設定があってるかどうかはあんたにしかわからんよ
Biglobeは契約によってv6プラスだったり他社サービス勝手に弄ったクソ仕様だったり自前だったりでどれ使ってるかは
契約者にしかわからんから設定があってるかどうかはあんたにしかわからんよ
970不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 21:42:08.48ID:KymCtuZ+971不明なデバイスさん
2023/08/01(火) 22:01:44.27ID:uhD6p2fG >>968
普通の2階建ての一軒家だよ
親父が無くなりお袋のみになったので、お袋の老後生活を快適に過ごして貰う為に
お袋所有の実家を、路線価+αの2,000万円を一括で支払って自分の家にした、ちゃんと売買に関する税金も払った
お袋と自分が住んでいるけど、今は1年に1部屋ペースでリフォームしてる
この場合も「こどおじ」になるのだろうか?
普通の2階建ての一軒家だよ
親父が無くなりお袋のみになったので、お袋の老後生活を快適に過ごして貰う為に
お袋所有の実家を、路線価+αの2,000万円を一括で支払って自分の家にした、ちゃんと売買に関する税金も払った
お袋と自分が住んでいるけど、今は1年に1部屋ペースでリフォームしてる
この場合も「こどおじ」になるのだろうか?
973不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 00:26:51.34ID:HPc63kPJ974964
2023/08/02(水) 00:57:04.94ID:pQg7HoZu 失礼しました。
機種:RTX830
ファームウェア:Rev.15.02.29
プロバイダ契約:ドコモ光・biglobe v6オプション
です。
今までyamahaのrtxシリーズはbiglobeのv6オプションに正式対応していなかったため、CEアドレスなどをfc2のmap-eの計算ページで計算して手書きでコンフィグを買いていたのですが、今回正式に対応したとのことでコンフィグファイル
をちょっと変えてやってみました。そのコンフィグファイルはpppoeの併用やl2tp/ipsecやikev2なども盛り込んだ、長いものでそれが不具合の原因かもしれないかと思い、接続設定やvpnなどはいったん消して、一からプロバイダー接続でbiglobe map-eの設定を作ってみました。それでも接続のアイコンがグレーのままで、それでも何回か再起動するとたまにつながるんです。dnsが原因かと思い、いろいろいじってみてみたら一回接続に成功したんですが、いったんルータ再起動するとまた接続が切れてしまいました。
NATに異常はないようですし、理由がわかりません。map-e計算サイトを参考に作ったコンフィグファイルは簡単につながるのによくわかりません。biglobe map-eでファームウェアアップしてやってみた人いらっしゃいますか?
機種:RTX830
ファームウェア:Rev.15.02.29
プロバイダ契約:ドコモ光・biglobe v6オプション
です。
今までyamahaのrtxシリーズはbiglobeのv6オプションに正式対応していなかったため、CEアドレスなどをfc2のmap-eの計算ページで計算して手書きでコンフィグを買いていたのですが、今回正式に対応したとのことでコンフィグファイル
をちょっと変えてやってみました。そのコンフィグファイルはpppoeの併用やl2tp/ipsecやikev2なども盛り込んだ、長いものでそれが不具合の原因かもしれないかと思い、接続設定やvpnなどはいったん消して、一からプロバイダー接続でbiglobe map-eの設定を作ってみました。それでも接続のアイコンがグレーのままで、それでも何回か再起動するとたまにつながるんです。dnsが原因かと思い、いろいろいじってみてみたら一回接続に成功したんですが、いったんルータ再起動するとまた接続が切れてしまいました。
NATに異常はないようですし、理由がわかりません。map-e計算サイトを参考に作ったコンフィグファイルは簡単につながるのによくわかりません。biglobe map-eでファームウェアアップしてやってみた人いらっしゃいますか?
975964
2023/08/02(水) 01:02:07.35ID:pQg7HoZu 大事なこと書き忘れました。ipv6は疎通しているらしく、
google.comなどにはちゃんとアクセスできました。map-e
を使う、ipv4がつながりませんでした。
google.comなどにはちゃんとアクセスできました。map-e
を使う、ipv4がつながりませんでした。
976不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 01:13:51.86ID:xN6DzHXD フレッツジョイント絡みでは?
977964
2023/08/02(水) 01:45:42.08ID:bBoXrfm4 show status tunnel 1
でみると、トンネルインタフェースは一度も接続されていません
ってでます。マップルールが正常に配信されていないっぽいです。
たまにつながるのが何故かわかりませんが。
もとの手動設定に戻したいと思います。
でみると、トンネルインタフェースは一度も接続されていません
ってでます。マップルールが正常に配信されていないっぽいです。
たまにつながるのが何故かわかりませんが。
もとの手動設定に戻したいと思います。
978964
2023/08/02(水) 02:10:13.57ID:c+CKZlhR 原因がわかりました。
マップルールの受信に数分かかるようです。
PPPoE版のconfigとconfigを頻繁に切り替えていたため、マップルールの受信がその度ごとにやり直しになって、
繋がらないと誤信していたようです。
どうも失礼しました。
マップルールの受信に数分かかるようです。
PPPoE版のconfigとconfigを頻繁に切り替えていたため、マップルールの受信がその度ごとにやり直しになって、
繋がらないと誤信していたようです。
どうも失礼しました。
979不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 02:19:39.27ID:xTIngQxP980不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 17:15:37.18ID:zBnRyp7e >>973
AU光、NURO光も10Gエリアで無いので、メインIX2235予備RTX1220、RTX1300はまだ買って無い
でも、今日確認したら、フレッツ光 クロス 10Gのエリア内になったことが分かった、早速IX2310とRTX1300購入しないとね
プロバイダーは「ぷらら光メイト with フレッツ」「hi-ho 光 with フレッツプラス」「BB.excite 光 with フレッツ」「ASAHIネット 光 with フレッツ」のどこが良いかな?
港区の一軒家で、自分の自宅と同等以上の部屋数とガレージスペースあるの、3億円以上しかなかったよ
>一般的じゃない環境の話されても誰も参考にならないから
という割に、港区の一軒家3億円以上の自宅で無いとダメとか、とても一般的では無いと思うけど
AU光、NURO光も10Gエリアで無いので、メインIX2235予備RTX1220、RTX1300はまだ買って無い
でも、今日確認したら、フレッツ光 クロス 10Gのエリア内になったことが分かった、早速IX2310とRTX1300購入しないとね
プロバイダーは「ぷらら光メイト with フレッツ」「hi-ho 光 with フレッツプラス」「BB.excite 光 with フレッツ」「ASAHIネット 光 with フレッツ」のどこが良いかな?
港区の一軒家で、自分の自宅と同等以上の部屋数とガレージスペースあるの、3億円以上しかなかったよ
>一般的じゃない環境の話されても誰も参考にならないから
という割に、港区の一軒家3億円以上の自宅で無いとダメとか、とても一般的では無いと思うけど
981不明なデバイスさん
2023/08/02(水) 23:07:33.35ID:NxZyA5xL nvr500 をリプレイスしようと思うのですがnvr510も出てから結構経つので他のルータにするか迷ってます
VoIP無いやつも考えてますがどんな物でしょう
VoIP無いやつも考えてますがどんな物でしょう
983不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 09:23:43.67ID:9oFhIbw1 アスタリスクでVoIP鯖を自分で立てるって選択肢もあり
それにしても、VoIP対応の電話機。国内メーカーは撤退で全滅だな
泥もOS標準でVoIP対応だったけどやめちゃうし
それにしても、VoIP対応の電話機。国内メーカーは撤退で全滅だな
泥もOS標準でVoIP対応だったけどやめちゃうし
984不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 12:17:34.95ID:UP2dBef3 >>980
そうやって東京の港区の話が一般的じゃないのはわかってて書いたんだよ。
君の家でサーバールーム?と言うほどのものか謎だが、首都圏近郊では
君のように部屋をまるまる機材置き場にするのは一般的ではない
自分が言ってることも一般的では無いというのを理解してもらいたいから
港区の話題をあえて書いた
そうやって東京の港区の話が一般的じゃないのはわかってて書いたんだよ。
君の家でサーバールーム?と言うほどのものか謎だが、首都圏近郊では
君のように部屋をまるまる機材置き場にするのは一般的ではない
自分が言ってることも一般的では無いというのを理解してもらいたいから
港区の話題をあえて書いた
985不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 23:48:46.90ID:XeTafDwb うちは一部屋どころかもっと機材だらけだけど。
986不明なデバイスさん
2023/08/03(木) 23:57:14.15ID:yGL+EwQ1 >>984
首都圏近郊に住んでるし、自宅から東京駅まで1時間で着くよ
これくらいの機器では、個人用とはいえサーバールームとは言わないのか?サーバールームのハードル高いな
ONU/ISDN終端装置/ドコモレピータ、ネットワーク機器※IX2235はタグVlan設定中につきIX2215で動作中、メイン鯖、バックアップNAS(Synology)、UPS
https://i.imgur.com/GtaHxjz.jpg
https://i.imgur.com/shiH36N.jpg
https://i.imgur.com/n7fsEOW.jpg
https://i.imgur.com/7entopa.jpg
https://i.imgur.com/ZQKMTFW.jpg
PCパーツ予備一式、サーバパーツ予備一式、冨士電線Cat6A予備、PC電源予備、Radeon VII予備
https://i.imgur.com/I3cPrU2.jpg
https://i.imgur.com/xwWqmj5.jpg
https://i.imgur.com/AsuCBr4.jpg
https://i.imgur.com/dGB4DvF.jpg
空箱一式とキーボードの予備
https://i.imgur.com/ZjCcNgw.jpg
https://i.imgur.com/AzhjnIR.jpg
https://i.imgur.com/gbHP3B5.jpg
首都圏近郊に住んでるし、自宅から東京駅まで1時間で着くよ
これくらいの機器では、個人用とはいえサーバールームとは言わないのか?サーバールームのハードル高いな
ONU/ISDN終端装置/ドコモレピータ、ネットワーク機器※IX2235はタグVlan設定中につきIX2215で動作中、メイン鯖、バックアップNAS(Synology)、UPS
https://i.imgur.com/GtaHxjz.jpg
https://i.imgur.com/shiH36N.jpg
https://i.imgur.com/n7fsEOW.jpg
https://i.imgur.com/7entopa.jpg
https://i.imgur.com/ZQKMTFW.jpg
PCパーツ予備一式、サーバパーツ予備一式、冨士電線Cat6A予備、PC電源予備、Radeon VII予備
https://i.imgur.com/I3cPrU2.jpg
https://i.imgur.com/xwWqmj5.jpg
https://i.imgur.com/AsuCBr4.jpg
https://i.imgur.com/dGB4DvF.jpg
空箱一式とキーボードの予備
https://i.imgur.com/ZjCcNgw.jpg
https://i.imgur.com/AzhjnIR.jpg
https://i.imgur.com/gbHP3B5.jpg
987不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 00:03:00.27ID:8VRGxsLY 普通に配線とか綺麗に纏まってて草
988不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 00:36:12.59ID:U0vnpcMz こどおじ感ハンパないなw
989不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 08:56:49.35ID:Myt2Ry1r >>986
ラックサーバー、ラックマウントがないし
ラックサーバーにモニタも引き出し式のキーボードもない
残念ながら、サーバールームとは呼べませんね
と言うのは冗談で、そんなの個人宅でよくやるな(褒め言葉)
そっちけいの仕事してるけど、家でそんなことしたくない
ラックサーバー、ラックマウントがないし
ラックサーバーにモニタも引き出し式のキーボードもない
残念ながら、サーバールームとは呼べませんね
と言うのは冗談で、そんなの個人宅でよくやるな(褒め言葉)
そっちけいの仕事してるけど、家でそんなことしたくない
991不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 13:19:44.26ID:YxG6LTbm まぁモニタ見ると映像系ではなさそうだな
992不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 13:50:09.60ID:ZnsqU+L6 サーバーラック調べてみな
意外と安く買えるよ(罠)
意外と安く買えるよ(罠)
993不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 14:02:52.40ID:U4f0J0pU サーバーラックは重いんだよなあ
安い部屋では床が怖いぜ
安い部屋では床が怖いぜ
994不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 14:53:27.82ID:VqdFIvS+ >>988
自分が所有する自宅でも、お袋と一緒に住んでいたら「こどおじ」に区分されるのか(T_T)
「こどおじ」って実家(親の持ち家)に住む中年って意味かと思っていたけど
自分の持ち家に両親と住んでも成立するのね
>>989,993
この部屋をリフォームする時が来たら、ラックマウント入れるよ、19インチ36Uは欲しい
2階の部屋なので、床の強度アップ、及び断熱材追加&防音と隠ぺい配線が完了したら、ラックマウント入れられるからね
ラックマウントにセットする引き出し式のモニターとキーボードには憧れるからね
https://www.startech.com/ja-jp/server-management/rkcons1901
これとか20万位するけど19インチLCDモニター+キーボード付きなので、とても欲しい
サーバーもデスクトップ型から2Uとか4Uのより高速サーバーに出来るし、中古のDELLとかHPの2Uとか安いしリダンダント電源も付いてくる
Synology NASやAPC UPSもラックマウント型導入したい
>>990
昔はWebサーバーやメールサーバーも作ってたけど、今はファイル鯖にしている
ArecaのハードウェアRaidカードで組んでるから、通信高速だし
パーツは、ケースから始まって全部予備があるから、直ぐに元に戻せる
データーもバックアップNASにも残している&AOSデータ復旧サービスにも加入してるからほぼ回復可能
自分が所有する自宅でも、お袋と一緒に住んでいたら「こどおじ」に区分されるのか(T_T)
「こどおじ」って実家(親の持ち家)に住む中年って意味かと思っていたけど
自分の持ち家に両親と住んでも成立するのね
>>989,993
この部屋をリフォームする時が来たら、ラックマウント入れるよ、19インチ36Uは欲しい
2階の部屋なので、床の強度アップ、及び断熱材追加&防音と隠ぺい配線が完了したら、ラックマウント入れられるからね
ラックマウントにセットする引き出し式のモニターとキーボードには憧れるからね
https://www.startech.com/ja-jp/server-management/rkcons1901
これとか20万位するけど19インチLCDモニター+キーボード付きなので、とても欲しい
サーバーもデスクトップ型から2Uとか4Uのより高速サーバーに出来るし、中古のDELLとかHPの2Uとか安いしリダンダント電源も付いてくる
Synology NASやAPC UPSもラックマウント型導入したい
>>990
昔はWebサーバーやメールサーバーも作ってたけど、今はファイル鯖にしている
ArecaのハードウェアRaidカードで組んでるから、通信高速だし
パーツは、ケースから始まって全部予備があるから、直ぐに元に戻せる
データーもバックアップNASにも残している&AOSデータ復旧サービスにも加入してるからほぼ回復可能
995不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 14:58:08.13ID:VqdFIvS+ >>991
サーバー用のディスプレイは、映像用では無いよ、最初のインストール、SSH、iptable設定したら使わないからね
空箱の画像に映っているCG247Xが見えないかな?
フリーランスで映像関連の仕事してるよ、だから10G回線を切望している
サーバー用のディスプレイは、映像用では無いよ、最初のインストール、SSH、iptable設定したら使わないからね
空箱の画像に映っているCG247Xが見えないかな?
フリーランスで映像関連の仕事してるよ、だから10G回線を切望している
996不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 15:00:37.63ID:bb0kO1c0998不明なデバイスさん
2023/08/04(金) 23:52:43.61ID:VqdFIvS+ >>997
そこは、導入を考えているけど、ネットワークでシャットダウン処理させるか?
独立したUPS機器自体で設定した時間での自動でシャットダウンで妥協するか?
でちょっと検討中
Synology NASに仮想PCとしてWindows 10を導入出来れば、ネットワーク機器管理のUPSを24H365日一元管理出来る様になるから
それが出来れば、ネットワーク経由のシャットダウン出来るUPSを入れようと考えている
仕事の合間に行うので、中々仮想PCの導入が進んでいないんだよね
UPSにネットワークカード導入するのにUPS費用以外に1台辺り4.5万することと管理ソフト15~20万(5ライセンス)するのも、導入が進んでいない理由
そこは、導入を考えているけど、ネットワークでシャットダウン処理させるか?
独立したUPS機器自体で設定した時間での自動でシャットダウンで妥協するか?
でちょっと検討中
Synology NASに仮想PCとしてWindows 10を導入出来れば、ネットワーク機器管理のUPSを24H365日一元管理出来る様になるから
それが出来れば、ネットワーク経由のシャットダウン出来るUPSを入れようと考えている
仕事の合間に行うので、中々仮想PCの導入が進んでいないんだよね
UPSにネットワークカード導入するのにUPS費用以外に1台辺り4.5万することと管理ソフト15~20万(5ライセンス)するのも、導入が進んでいない理由
999不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 01:19:30.79ID:qVhMTuXO データセンターじゃあるまいし、そこまでやる必要ねーだろ
1000不明なデバイスさん
2023/08/05(土) 01:46:11.90ID:FmcdiiFk >>999
趣味だから、生活に支障が無い範囲で楽しくかつ出来る限り高性能を目指してます
NASは32GメモリーもM.2 SSD(800GBx2)も10Gx2NICもHDD 8TBx6も全て、純正で揃えているから、テクニカルサポートも充実していて弄って楽しいです
次スレを誰かが既に立ててくれてます
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 38
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1684756450/
趣味だから、生活に支障が無い範囲で楽しくかつ出来る限り高性能を目指してます
NASは32GメモリーもM.2 SSD(800GBx2)も10Gx2NICもHDD 8TBx6も全て、純正で揃えているから、テクニカルサポートも充実していて弄って楽しいです
次スレを誰かが既に立ててくれてます
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 38
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1684756450/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 5時間 35分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 5時間 35分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【埼玉】「日本人ではない感じ」「言葉が最初通じないのかと…」小学生4人ひき逃げ、見えた逃走ルート…高級SUV、発生直後に逃走か [樽悶★]
- ホリエモン、消費税に持論 「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がる?」 [冬月記者★]
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】「このままでは大河も流れる」 永野芽郁、不倫報道後初の“公の場”で関係者が囁く“起死回生の一手” [冬月記者★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 人口減対策で外国人材活用 東北、新潟が積極受け入れ [首都圏の虎★]
- 眠れない夜ーな男の子wwwwwwwwww
- 韓国人、気ずく… 「なんかイルボンで嫌韓が激減してるんだけど…」 [452836546]
- 中国人「日本人が、アメリカを恨まないのが理解できない」 [425154943]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる★8 [617981698]
- ジークアクスの鶴巻監督、ギャグマンガ日和に嫉妬して存在を消していた
- 女のヒモになる奴ってプライドないの?