有機ELモニター総合スレッド 5枚目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/08(土) 19:42:02.97ID:jPnRMJgv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てしてください

液晶に替わる次世代パネルとして注目を集める、
「有機EL」製デスクトップPC用モニターについて語るスレッドです。

有機ELモニター総合スレッド 4枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656542483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2不明なデバイスさん (ワッチョイ fe02-6P7g)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:17:36.05ID:vYgytMM40
>>1
一乙
2023/04/09(日) 09:29:52.66ID:kc42CpzH0
>>1
1乙
2023/04/09(日) 09:41:17.23ID:0Os2oty30
27GR950QEの使用感が気になって仕方ない
待ちきれずにAW3423DWF買ってしまったが
2023/04/09(日) 10:12:54.06ID:pb7LMYiHr
QHD 240hzのOLEDパネル採用した製品もっと出てくれよな
2023/04/09(日) 11:19:22.01ID:28OIm7ec0
この動画でAW2524Hと27GR95QE-Bの比較してるね
youtu.be/Ewo8tt6bgZU?t=417
2023/04/09(日) 16:12:31.21ID:ycfIUqVX0
どっかにパネル寿命目安かいてない?

>>4
どんな金持ちだよ
買ってまた売るムーブやりがちよね
2023/04/09(日) 16:13:18.25ID:ycfIUqVX0
もちっきりというかソレしか話題ないよな今
発売されたら最安情報待ってます
2023/04/09(日) 16:16:25.31ID:ycfIUqVX0
>>6
OLEDのジャダー問題ってなんだろ
2023/04/09(日) 16:26:45.21ID:0Os2oty30
ピクセルがずりって1ドット動くあれじゃね
そんな高頻度じゃないしそこまで問題とも思わないけど
QD-OLEDが今後は湾曲じゃないサイズで作る事になってるけど
サムスン赤字寸前で情勢不透明になってしまった
11不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-DwKj)
垢版 |
2023/04/10(月) 00:51:47.92ID:twUGLWYOa
JOLED消えて個人的につまらなくなった
サブピクセルがRGBストライプのを待ってたのに
2023/04/10(月) 01:00:45.79
一応は量産できる形にはしたものの、塗料やヘッドに問題を抱えたままで
解決の目処が立たなかったからJOLEDの撤退には然程驚きは無かったな
インクジェットはなんでも飛ばせるとは言うものの、それは精度や耐久性を
完全に無視した話だからな
塗材をヘッド上に乗せるにしてもチューブ供給にするにしても課題だらけで
そちらの方面の専門家がいなかった事も災いした
2023/04/10(月) 11:32:32.77ID:SFL9s2Sz0
ジャパンディスプレイ、中国HKCと提携へ。次世代OLED「eLEAP」工場共同建設
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1492212.html
2023/04/10(月) 12:28:46.58ID:Fg3eixonM
来年ぐらいに予定されてるLGのDFRに期待
これが実装されたらモニター革命に近いだろ
15不明なデバイスさん (ブーイモ MMf6-yO2X)
垢版 |
2023/04/10(月) 12:45:11.15ID:Pi6wvVg2M
需要なくて普通に死にそう
今売り始めた 240HZ wqhdのモニターは高フレTNモニターの客がターゲットだろうし
今のがそこに対して売れるかどうか次第かな
2023/04/10(月) 14:28:16.02ID:jOiIkVG6d
PC向けOLEDが先生きのこるかどうか、ここ数ヶ月が勝負だな
コストと寿命のバランス崩壊で死ぬと予想
2023/04/10(月) 19:48:42.95ID:YkCpyK6w0
要求スペックの問題もあるしな
一台でネイティブ4K240Hzと1080p480Hzの切り替え可能とか、一部のマニア向けハイエンドすぎる
そんなん40万でも買うわ
18不明なデバイスさん (ブーイモ MMf6-yO2X)
垢版 |
2023/04/10(月) 21:27:26.47ID:cGTgMmFFM
eスポをターゲットにしとるからね。自前でTNパネルないからそこの客を狙うって意図はありありと感じる
どう見ても数出る層じゃないとは思うんだけど
2023/04/10(月) 22:11:01.93ID:BdgUHkbi0
OLEDのモニター自体数出るもんじゃないから
OLEDの強みを生かしてターゲット層を絞るのは賢明だと思うけどね
2023/04/10(月) 23:22:50.04ID:SFL9s2Sz0
本気で売りたいならプロゲーマーにスポンサーするしかないよ
eスポーツターゲットにしてるのに有機EL使ってるプロ全然いない
21不明なデバイスさん (スッップ Sd22-e5pi)
垢版 |
2023/04/10(月) 23:22:58.42ID:tE3szxotd
32インチで有機EL4K144hz出てくれないかな…
2023/04/10(月) 23:47:18.21ID:b7kVvfuqM
テレビだと数年置きにやってねってリフレッシュ機能があるけど
PC向けは聞かないから無い?
2023/04/10(月) 23:55:17.90ID:zoWqBNL50
あるある
2023/04/11(火) 00:34:15.29ID:HyAcfsF/0
4時間ぐらいできりのいいところでやってるぜ。休憩タイミングにもなるしな
2023/04/11(火) 00:47:49.67ID:l2wG9PW60
https://i.imgur.com/QO0z25s.jpg
2023/04/11(火) 07:04:53.60ID:Qqfe6qjzM
>>24
うちのテレビだと寿命つふすから年1までにしてってなってるのにそんなに頻繁にやって大丈夫なのか?
違う機能なのかな
2023/04/11(火) 07:10:31.74ID:HyAcfsF/0
多分違う機能だな。そっちの年1でやる機能はこっちでいうところの1500時間ごとにやる機能だと思う
28不明なデバイスさん (ブーイモ MMcd-yO2X)
垢版 |
2023/04/11(火) 13:16:22.94ID:LOII0u/XM
税金じゃぶじゃぶ企業無事中国に自ら技術を吸われる。液晶やDRAMの再来
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2W700D
2023/04/11(火) 13:18:57.91ID:QObd1OUir
ええやん、日本終わりだと思うなら国にこだわらずに中国語覚えろよ
2023/04/11(火) 15:12:00.61ID:y2mhG1ot0
実際これからは中国語覚えるの大事だよ
2023/04/11(火) 23:08:53.48ID:uFlMurWeM
https://youtube.com/shorts/i2DLlBRcHak?feature=share

https://youtube.com/shorts/v8ZhNXC4fbg?feature=share

https://youtube.com/shorts/lPfdJ3TaItA?feature=share
2023/04/12(水) 01:44:05.24ID:NEJrw/ut0
FPSプロシーンをZOWIEのTNから奪うのは流石に無理
あれはリフレッシュレートや応答速度の問題だけではないから
2023/04/12(水) 11:34:14.43ID:JLdPxUifM
>>32
黒挿入のこと言ってる?
他に明確な差があれば教えて
34不明なデバイスさん (ワッチョイ a17c-2jjA)
垢版 |
2023/04/13(木) 14:35:48.94ID:2mWEy+k50
45GR95QE-B 購入検討中なのですが、UWQHDで240hzは3080tiでは厳しいでしょうか?
35不明なデバイスさん (ブーイモ MMf9-yO2X)
垢版 |
2023/04/13(木) 15:20:17.79ID:r4O+ViLeM
画質最低にしてもどうだろうね。4k144hzと計算上の負荷は同じぐらい。
であれば3080ではDLSS込みでどうかな?って感じかと
2023/04/13(木) 15:24:03.17ID:8tcxKlgcr
240hzでなくても楽しめるだろうから先にモニターだけ揃えるのはアリかも 永遠に3080のつもりならナシ
2023/04/13(木) 15:32:28.56ID:8tcxKlgcr
27-GR-95QE-Bも多少不具合あれど評判良さそうだし自分も買おうかな
2023/04/13(木) 16:07:54.72ID:qars3vvK0
久々にワクワクする新製品だな
実機みて判断したいし近所に置かれるかどうか
39不明なデバイスさん (ワッチョイ a17c-cPl8)
垢版 |
2023/04/13(木) 18:37:10.28ID:2mWEy+k50
3080tiでFF14ベンチ試してみた

画面サイズ: 3440x1440
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
グラフィック設定のプリセット: 標準品質(デスクトップPC)

SCORE: 25602
平均フレームレート: 188.41
最低フレームレート: 76
評価: 非常に快適
40不明なデバイスさん (ワッチョイ a17c-cPl8)
垢版 |
2023/04/13(木) 18:42:08.77ID:2mWEy+k50
画素ピッチ0.303が若干気になる。
27-GR-95QE-Bだと0.229なのでこっちにしようか迷い中…
41不明なデバイスさん (ブーイモ MMf9-yO2X)
垢版 |
2023/04/13(木) 19:22:02.08ID:r4O+ViLeM
0.303だと24インチFHDより大きいね。それで45インチだからモニター離さないと粗く感じると思う
2023/04/13(木) 20:01:25.33ID:y7BAjRFm0
>>34
4080+AW3423DWだけど、厳しい
DLSS3(FG)使えるタイトルはレイトレで激重
Portal RTXなんかはDLSS3 Performance使って100fps前後
Assetto Corsa Competizioneなんかでも130fps前後をうろうろしてる感じだな

動体性能を追求したいなら黒挿入付きのLGのTVのがいいかもね VRR併用できないけど
2023/04/13(木) 23:46:52.68ID:kdFSwlwu0
240fps出せないならLGのは微妙やぞ
フレームレートが下がると遅延も伸びる
2023/04/16(日) 22:44:14.42ID:fEtjI/5A0
>>34
何やるか書いてないからアレだけど、別に厳しくないしわりといけるよ DLSSあるし

>>43
グラボが240fpsでなくても240hzモードで駆動すりゃ遅延伸びないだろ
ティアリングをアレしようとしてsync系入れたら多少変わるけどそれでも早い
45不明なデバイスさん (ワッチョイ 077c-zO2x)
垢版 |
2023/04/17(月) 13:13:33.45ID:DoLc7I8P0
>>44
ヘブンバーンズレッドです。
2023/04/17(月) 17:43:38.56ID:q4grzknA0
>>45
いけるいける
2023/04/17(月) 23:54:07.28ID:f5rmwgyI0
>>44
240Hzモードって何のこと?ディスプレイ設定を240Hzにしとくってことか?
ゲームをフルスクリーンにするとモニタのFPSカウンターの数値下がってるんだけど、それでも遅延は伸びてないんだろうか
あと残像感はソースのフレームレートによるよね
実際UFO testの60fpsは他のモニタの60fpsよりぼやけてたりしたよ
2023/04/18(火) 19:53:18.40ID:bxNkoiL+0
>>47
のびてない
2023/04/18(火) 21:06:05.06ID:e/Cot0j/0
>>47
有機ELの60fpsはボヤけるんじゃなくてガタガタ言うね
液晶の方がモーションブラー的な作用で滑らかになったりする
無印iPhoneとか60fpsの有機ELだからわかる人は多いはず

120fps以上はわからんから後は残像感の違いだね(厳密には250Hzまでは知覚できるらしいが)
遅延もその領域で分かる人は流石にいないんじゃないか
2023/04/18(火) 21:10:46.81ID:e/Cot0j/0
訂正。120fpsと175fpsで比較しても滑らかさも向上するように感じるね
大きな差ではないってだけ
2023/04/18(火) 22:33:02.69ID:A/vi/SuW0
>>49
「ガタガタ言う」がどういう状態を指しているかわからないけど、分裂して見えるという意味だとしたら、有機ELだから全てそうだとは言えなそうだよ
少なくともこの27GR95QE-Bでは60fpsが明らかにぼやけてるし(多数重なってぼやけて見えるのかもしれないけど)、
今手元にある液晶でも黒挿入ONにすればぼやけがなくなって27GR95QE-Bよりハッキリかつ分裂して見えるしな
人によって見え方が違うとかいうレベルじゃない
もう一台の有機ELは27GR95QE-Bよりハッキリした分裂だった
まあモノやモードによるんだろうね
2023/04/19(水) 08:42:56.43ID:Rr7+86GR0
>>6
コレ観たかんじ滲んでるってほどでもないような
つかなんで60hzの話してんだ?
2023/04/19(水) 12:41:51.61ID:BrYhC1OKr
欠点ばかり挙げてるあたり買わない理由が欲しいんだろ
54不明なデバイスさん (スッププ Sd7f-r5Ev)
垢版 |
2023/04/19(水) 14:30:42.61ID:rguEk5wLd
27GR95QE-B
都内家電量販店で店頭展示してないかな?
2023/04/19(水) 16:45:14.81ID:vuuad0p80
>>54
自分も探してるけど見つからない
安くないし実機見て判断したい
2023/04/19(水) 17:00:08.21ID:Rr7+86GR0
秋葉くらいにはあるんだろうか
2023/04/19(水) 22:08:49.84ID:kRJefn4j0
>>48
ソースあったら教えてください

>>52
この動画一回見たけど60fpsの話してたっけ?
俺が60fpsの話をしているのは、240Hz出せない状況で27GR95QE-Bを使う場合の話を上でしてるからだよ
前スレ>>794みたいな「Windows上のフレームレートは240hz設定で映像更新は120なり60なりだっだ場合に残像がどうなるのか」が気になる人もいるかと思って、見たままの結果を書いたつもり
もちろん240Hzの映像は残像感もなく素晴らしいの一言

>>53
購入済みで客観的に比較した結果です
2023/04/19(水) 23:03:09.71ID:Rr7+86GR0
入力遅延と応答速度を混同してる?
240hz出せない状態でも240hzモードならモニタの遅延は少ない
少なくとも60hzモードは240hz設定より遅延も残像も大きくなる
ソースはこれ

入力遅延
https://chimolog.co/bto-gaming-monitor-dell-aw3423dw/#i-10

応答速度
https://chimolog.co/bto-gaming-monitor-dell-aw3423dw/#DELL_AW3423DW-4

フレームレートが出てない場合も同じかのソースはないがリンク先読んで判断して
2023/04/19(水) 23:11:47.88ID:MYOTQWXU0
G-syncなりfreesyncでHzそのものが下がった場合の話じゃないの?
2023/04/19(水) 23:17:09.49ID:Rr7+86GR0
60hzモードにする意味ってなんかあったっけ?いちいち60hzにする局面が思いつかんから60hz時の動作がヘボくても何ら困らない
俺は専門家じゃねえからわからんがオーバードライブなりハイリフレッシュレート動作だからこそ到達できる数値があるじゃんね
60hzって60/1000mzだよな 1フレームで16msだぞ
ここらへんだろ しらんけど
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1236788.html

>>59
下がっても遅延も残像も一緒では?ソースは無いが むしろ何故遅延が増えるのか
そもそもG-syncをONで遅延増えるし話がややこしくない?あとNVIDIA Reflexやらレンダリング前フレームの設定やら色々要因あるけど何れにせよハイリフレッシュレートの方が有利だ
2023/04/19(水) 23:24:34.22ID:Rr7+86GR0
58では240hz出せない状態=G-syncなりfreesyncでHzそのものが下がった場合の事を言ってる

>>49も同じような事言ってるけど、ブラー的に残像があるIPSよりも低残像な240hzOLEDの方が同じ低fps時でもガタガタ、カクカクして視えるハズ
2023/04/19(水) 23:40:49.30ID:WTrBtEBG0
グラボがついてこれなくて泣く泣く60Hzにする場合ぐらいだなw
2023/04/20(木) 00:00:42.86ID:LsFGRoaK0
>>58
ありがとう。該当部分を読んだよ
一応入力遅延と応答速度の区別はついてるつもりなんだけど、入力遅延が周波数によって変わる原理をちゃんと理解してなかったので質問しました
単純にグラボが送信するデータの更新レートが速いほど、モニタ側の待ち時間が平均的に見て減るから遅延も減るってだけじゃない気がする
ただ>>58の言ってる「240hzモード」ってのはWindowsのディスプレイ設定などでリフレッシュレートを240Hzにするって意味だよね?
リンク先を見てもそうなんだけど、「設定でリフレッシュレートを変えた」とはどこにも書いてないんだよね
下の動画でも設定云々は語られてなくて、あくまで入力ソースの周波数(フレームレート)を変えているように見える
https://youtu.be/HLtrEmC-yms?t=243

俺は一度もディスプレイ設定でリフレッシュレートを変えた場合の話はしてないつもりだった
そこは240Hzのまま、例えばUFO testのように240Hz/120Hz/60Hzという具合にフレームレートを変えたら遅延も変わるんじゃないの?という疑問でした
たとえばグラボの処理速度が足りずに60fpsしか出なかったら遅延が増えたりしないか?という
ぼやけに関しても同じで、youtubeの60Hz動画見るんだったら他のモニタのが有利だったりしないか?って感じ
なんか俺勘違いしてるのかなぁ。長文申し訳ない
2023/04/20(木) 00:17:13.71ID:LsFGRoaK0
こことか詳しいな。実際見るともう少しマシに見えるけどだいたいこんな感じ(指定行にちゃんと飛ぶ?)
https://tftcentral.co.uk/reviews/lg-27gr95qe-oled#Motion-Clarity-%E2%80%93-Pursuit-Camera-Photos
説明にもあるけど、60Hzは大きな「ブラー」があるって言ってるよ
2023/04/20(木) 07:57:42.26ID:p2LlVroL0
有機ELの強みって遅延の少なさより残像の少なさだと思うんだよな
動きの速い映像に強い
液晶は反応は速くても残像が残りまくるから
2023/04/20(木) 09:07:12.43ID:xVtzdxWk0
>>63
リフレッシュレートの意味わかってなかっただけかあ リフレッシュレートって言うと必ずPC側の設定の事なんですよ 液晶画面をリフレッシュ、書き換える周期
60フレーム・60fpsって言ったら動画のフレームレート、フィルムのコマ数 60Hzって書き方だと動作周波数、リフレッシュレートですね
60Hzの動画なんて言い方しないし60fpsモードとも言わない フレームとヘルツの違い

>>63をもっかい見ればわかるけど、frame rare 240fps refresh rate 240Hzって両方画面に映ってるから間違いない
>>64にも1行目にWe captured some pursuit camera photos of the screen at a variety of refresh ratesって書いてる

まあ勘違いしてます グラボの性能が足りなくても240Hzモードだと1秒間に240回モニタが書き換えられててGPUのフレーム生成が遅くても遅延は一緒
残像も240hz動作60fpsのUFOだと1fpsあたり4枚の静止画が表示され60回動くかんじなので遅延は増えない
60hzは大きなブラーがある=モニタを60Hz設定にするとブラーがあるってだけ
2023/04/20(木) 09:17:01.37ID:xVtzdxWk0
この時点みりゃわかるなあ 240Hzで240fpsと60fpsの動画が両方表示されてるけどブレてない
https://youtu.be/HLtrEmC-yms?t=310
2023/04/20(木) 09:32:58.61ID:TS/xOetz0
こまけぇこと気にしないでTFT centralの結論だけ引っ張ってくれば
・有機ELの240fps ≒ TN/IPSの360fps
・27GR95QEは有機ELなのにオーバーシュートがある。240fpsだとほぼ見えないがフレームレートが下がるほど目立つ
2023/04/20(木) 09:52:13.31ID:xVtzdxWk0
>>68
フレームレートが下がるほど目立つ、じゃなくて動作周波数が下がるほど目立つ、だよな? そうかかないとまたややこしくなる
2023/04/20(木) 10:01:13.90ID:xVtzdxWk0
うーん、欲しい・・・ ヨドバシで予約しときゃよかった
近所のbicカメラにゲーミングなフロアがあるから実機ないか観に行ってくる
alienのOLEDだけクッソ目立って綺麗だから行く度にモヤモヤする
2023/04/20(木) 11:39:57.61ID:TS/xOetz0
>>69
そうだね、スマン
2023/04/20(木) 13:00:43.66ID:UuXV/Dz4r
TN/IPSに360fpsで同格ならソースが240fps以下なら有機ELが視認性では圧勝か
2023/04/20(木) 13:16:14.46ID:TS/xOetz0
>>72
HDRとsync捨てればLGのCX/C1で黒挿入使うのが一番いい
意味もなくGoogleMap弄り回してキモチよくなれるのはあのモニターだけだった
2023/04/20(木) 14:49:31.86ID:7yKF+uxE0
MEG 342C QD-OLED
186,780円
2023/04/20(木) 22:47:18.07ID:QunE5yR70
たけぇなwでもHDMI2.1対応とか進化してる点もあるから
その辺の機能にAW3423DWFの13万?ぐらいとの差分の価値が見出せるかどうか次第だな
2023/04/21(金) 02:12:34.89ID:hJZEmwy40
>>66
うーん実際ミスが多かったな。だいぶ酒飲んでたってことで・・・
さすがにリフレッシュレートが何かは知ってました。単位がHzとfpsで入れ替わったり「入力ソースの周波数(フレームレート)」とか書いたりしてたのは単なる書き間違いと不正確な言い換えですね。そこはすみません
>>64のページも良くなかったな。これは確かにリフレッシュレートを変えていてその差について説明してる
ただリフレッシュレート240Hz設定での60fpsのUFOも、だいたいこんな感じのぼやけ具合に見えるんですよ。ガクガク分裂ではなく
これはホールドボケによるもののようですね。人の目の錯覚に起因するぼやけなので、>>67のようなスローモーション映像でそれを再現することはできません
実際に目で見たことを言ってるだけなので信じてもらうしかないんですが。どこか展示しててUFO testできるところないかな。45GR95QE-Bなら何店舗か見かけましたがUFO testは見られなかった

ぼやけの話に逸れましたが、遅延について。
発端である>>43で言いたかったのは、「マシンスペックが足りず240fps出せなくて低フレームレートになるなら遅延がある」ということでした
リフレッシュレート240Hz設定でも、グラボの能力が不足しておりゲームにおいてギリギリでフレームレートが60fps程度になっているという場合、
「1操作を実行した結果の描画」が終わってモニタに送られるのが16.7ms後なんだから、いくらリフレッシュレートが高かったところで、何回も表示されるのは操作実行前の絵なのでは?
「1操作を実行した結果の表示」がモニタに現れるのは16.7ms以降になるんじゃないか?ってことです

↓このあたりに書かれているように、マシンスペックが十分高いという前提であれば、「60fps固定だけど描画自体が爆速で終わっているので高リフレッシュレートモニタではすぐにそれを次のフレームで表示できて低遅延」ということなら理解できます
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1404822.html#c02
俺も>>66も途中で逆方向にこれらを混同しててややこしくなってたのではないかと

もうみんなウンザリしてるだろうからこのへんで最後にしますね
2023/04/21(金) 07:50:07.43ID:AFGPPC0h0
ゲーム本体もディスプレイも、GPUの事情なんて気にしない(syncしない)のよ
・ゲームプログラム「処理完了…。描写しろオラァ!(命令)」→ GPU「まだ前のフレームが終わってねぇよ(無視)」
 結果: ドロップフレーム発生(FPS低下, スタッタリング発生)
・ディスプレイ「あの…次のフレームのお時間ですけど…」→ GPU「まだ途中までしかできてねぇけどやるよホラ」
 結果: ティアリング発生
2023/04/21(金) 08:00:44.42ID:AFGPPC0h0
フレームレートやモーションブラー・MPRTについては下の記事が義務教育
blurbusters.com/faq/oled-motion-blur
blurbusters.com/blur-busters-law-amazing-journey-to-future-1000hz-displays-with-blurfree-sample-and-hold/
2023/04/21(金) 10:59:18.87ID:J4MG5+Po0
フレームレート上げたらティアリングも気にならなくなってくるけどね
60fpsくらいでティアリングしてるとすぐ分かるが
2023/04/21(金) 13:18:05.04ID:kMrKTLHM0
まだ腑に落ちないようで
2023/04/21(金) 13:42:09.46ID:Si0hymEDa
PG27AQDM予約始まってますね
2023/04/21(金) 13:52:05.00ID:2CKDg5Pt0
LGの奴もそうですけど液晶にファンついてます?
今は付いてるが普通なのかな
2023/04/21(金) 22:55:46.34ID:kMrKTLHM0
RGBWだから文字のエッジが~という言及みるけど27GR95QE-B持ちの人いたら どんなかんじ?
2023/04/22(土) 10:16:47.75ID:ej6wSWYr0
INNOCNの有機ELモニタが10万7999円
2023/04/22(土) 10:21:11.17ID:uA5tqxZ/0
モバイルモニターの分際でたけえ
86不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-sxHv)
垢版 |
2023/04/22(土) 11:25:24.13ID:P0DQCTCQ0
>>84
紹介ありがとう
検索してもグレアノングレアの情報が一切出てこないけどグレアなのかな
2023/04/22(土) 13:44:45.99ID:J2aV3BfpM
>>83
エクセルで白いセル内の細かい文字はリンギングがあるように見えるかなぁ。
作業用って感じではないです。
88不明なデバイスさん (スッププ Sd0a-3s8f)
垢版 |
2023/04/22(土) 18:22:46.86ID:H2qsDS5zd
有機elって高いんだな
テレビの有機elをパソコンにしたら安そうだけど全然用途が違うから使い物にならないとか?
あるいはデカすぎるとか?
2023/04/22(土) 18:50:02.81ID:zhnk40T0D
クソでかいテレビ用とは密度がぜんぜん違うのでは
2023/04/22(土) 19:11:04.40ID:nTUQWZSr0
LGのテレビは自動輝度補正がまだあるのかね。
CX持ってたけど白一色とか事務作業で同じ画面ずっととかだと暗くなるんだよね。
2023/04/22(土) 19:36:40.98ID:uA5tqxZ/0
テレビ用パネル流用品は42インチからだな。PCモニター用としては通常デカすぎる。
それ以下は液晶との価格差がきつい
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 11da-3s8f)
垢版 |
2023/04/22(土) 19:45:23.61ID:AqLtPDMX0
一番小さくても42なら無理だな
32でも疲れるって人が多いし会社じゃ20前後が多いし
デカくて安いのに小さくなると高いって需要がないから?
2023/04/22(土) 20:06:24.37ID:uA5tqxZ/0
42インチ以上のデカいのから小さくするのも
スマホ用とかからでかくするのも実は難しかったらしい
でそこでようやく量産にこぎつけたJOLEDは去年度末に無事倒産
傍らLGが27インチWQHD、サムスンが34インチUWQHDをそれぞれ何とか量産化
144Hzや240Hz対応でそこそこ認知されつつあるところ
JOLEDには超ニッチの27や32インチ4K144Hzや240Hzに手を出す金はなかった
2023/04/22(土) 23:32:25.68ID:Lufx7W9y0
>>81
LGのと違ってhdmi2.0なんだな
2023/04/23(日) 00:15:36.10ID:yH/sf6rj0
HDMI使わないから気にしたことないな
2023/04/23(日) 07:45:14.59ID:2dK0H1i+M
27GR95QE-Bって品薄なのかね。
ASUSの方が人気出て買えないと思って先にこっち買ったんだけど今はみんな入荷待ち。
PG27AQDMの方が数確保してから予約始めたのかな。まだ余裕ありそう。
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 11da-3s8f)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:30:21.48ID:F4kfmovV0
そうするとどうしても有機ELがいいとなると15くらいで10万か27くらいで20万くらいしか選択肢がないんだな
なかなか厳しい
2023/04/23(日) 13:06:32.79ID:Nnswr7G10
32 インチ 4K を EIZO か DELL が出してくれないと、選択肢に入るメーカーが存在しないんだけど。
2023/04/23(日) 13:50:20.38ID:XCtq53qi0
32インチには一つ致命的な欠点があって他のサイズより需要がかなり少ない
なのでどこもあまり力入れない。その結果微妙な機種しか出てこないっていう悪循環
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-sxHv)
垢版 |
2023/04/23(日) 13:58:09.92ID:FRF9BMts0
何れにせよ決定版的な機種がない中で、今回のinnocnの32インチ4k10.7万円はかなり面白いね
パネルは情報ないけど消去法でJOLEDなのかな?
欠点も明確(デザイン、機能、入力がtypecのみ、60hz等)だけど
駄目なら無条件返品も可能だし、とりあえず買ってみたよ、教えてくれた人ありがとう
60hzはfpsとかやらないけど、4KでMOD盛々RPGで美麗映像楽しければいい人間だと気にならないと判断
2023/04/23(日) 17:23:02.57ID:cLYs2gfi0
>>95
PS5と箱があるからメーカーからすれば重要なはずなんだけどね
2023/04/23(日) 17:55:33.15ID:dK7onkZm0
>>100
モニター EW3280Uも忘れないで
103不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-HO29)
垢版 |
2023/04/23(日) 18:34:50.79ID:BbAgtplra
>>100
JOLEDならサブピクセルがストライプだからテキストも読みやすそう
2023/04/23(日) 18:55:43.03ID:lOarCd8k0
他に今後発売しそうな有力候補って何がある?
なんとなく27GR95QE-B見送ろうかと
2023/04/23(日) 19:07:18.62ID:iSOeVJzPF
何を持って有力とするのか…
106不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-CFFT)
垢版 |
2023/04/23(日) 19:11:17.59ID:O7YCIICyd
4K144hzモニターまだなの?
2023/04/23(日) 19:24:17.48ID:XCtq53qi0
自分で作れってJOLEDさんが言ってた
2023/04/23(日) 19:26:37.28ID:FfiMW7dO0
ASUS予約したわ
さて、どうなるか
2023/04/23(日) 19:47:09.32ID:lOarCd8k0
>>105
まだベストな機種ではないと思うので 欠点もあるでしょうに
2023/04/23(日) 19:59:28.42ID:Jhv8lJCPa
お前基準の欠点など誰も知らん
2023/04/23(日) 20:46:58.24ID:lOarCd8k0
>>87
やっぱ実機探しにいかないとダメっすねえ
2023/04/23(日) 21:00:02.52ID:XCtq53qi0
でもほぼ確実に焼き付くから実機そうそうおかれてないっていう
ベンチマーク動画で動かしててもロゴの部分が焼き付いたりする
2023/04/23(日) 22:35:19.42ID:yH/sf6rj0
>>108
どこで予約したんや?家電屋か?
2023/04/23(日) 22:37:59.24ID:/iR8uebFr
Amazonで予約してるよ
地方だけど到着29日だわ
2023/04/24(月) 02:03:33.20ID:hKgPpRjn0
IGZOだけどこんなん来たな
https://www.nichepcgamer.com/archives/innolux-qhd480hz-and-4k240hz-igzo-panel.html
2023/04/24(月) 02:03:49.59ID:hKgPpRjn0
応答速度は5ms あっ
2023/04/24(月) 05:34:42.89ID:fLCM1PpG0
応答速度遅いのに周波数は高いのターゲットがよく分からんな
118不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-kJqE)
垢版 |
2023/04/24(月) 05:44:38.70ID:rUY0yNpl0
液晶じゃん
2023/04/24(月) 07:06:59.23ID:iDx/wGx40
PG27AQDMは予約枠余裕あるのかね
先週金曜から安定して予約受付中
LGの方はあっという間に初期出荷出ちゃったみたい
数少なかったのかHDMI2.1が効いたのか
2023/04/24(月) 07:11:36.65ID:YmvXQZ8u0
アマ見てた感じだと予約の分しか出してないと思われ
そしてあのアンチグレアはどう判断されるか
2023/04/24(月) 12:37:59.33ID:DeOAwVLNM
>>120
アマはそうとも限らない
他のモニターのとき予約してたけど当日に入荷遅延の連絡きて2週間放置されたからキャンセルしたわ
2023/04/24(月) 17:27:06.88ID:FAghTOL6M
ヨドバシはまだ発売日にお届けで載ってるね
いつものポイント分上乗せだけど
2023/04/25(火) 12:28:20.55ID:Iy/C8klHM
PG27AQDM悩むな~
HDR問題が修正されてたら予約するんやけどまだ修正されてないよね?
2023/04/25(火) 16:32:00.67ID:p6xuRb9v0
池袋bicのゲーミングフロア行ってきた
OLEDモニタなかったわ
125不明なデバイスさん (ワッチョイ 1510-3s8f)
垢版 |
2023/04/25(火) 22:23:03.53ID:0wg6qW870
マックも2027年までに有機ELにするらしいから普及するのにあと5年以上はかかりそうだな
2023/04/25(火) 23:34:47.01ID:tYc6DvW60
>>123
一応最新版のファームではHDRモード時のSDRソースの色がおかしいのはある程度解消されてるみたいだよ(ソースはtftcentral)
それでもまだ改善の余地は有るみたいだからASUSには引き続き頑張ってほしいけどね
2023/04/26(水) 00:37:52.74ID:QpBF43Ga0
>>126
多少はマシになってたのか、ありがとう
2023/04/26(水) 02:56:46.92ID:vHvtspT40
OLEDとIPS、目に悪いのはどっち?
2023/04/26(水) 07:56:13.62ID:On/HMGkn0
パネルの種類では変わらん
ディスプレイの設置位置やサイズのほうが重要
2023/04/26(水) 08:20:39.57ID:kNrloz+Ia
>>128
TNだけはアカン。他は似たり寄ったり
2023/04/26(水) 09:16:04.01ID:IgDMgjMT0
昔は目に優しいモデルを探してたけどね
L997とかLCD2490WUXiとか
今はコーティング良くなったのか気にすらしなくなったわ

だがAW3423DWテメーはダメだw 気にせずに使ってはいるが
ストライプRGB以外を採用するならスマホみたいな高PPIにしないとダメだね
2023/04/26(水) 10:03:36.81ID:OwmXWUq1M
>>131
これには同意
ドットピッチ気になったのと文字のエッジが滲むやつ、あれ我慢できなくて売った
2023/04/26(水) 10:48:18.31ID:vHvtspT40
それ、27GR95QE-Bが一緒なのかが気になるんだよ
アキバくらいなら実機あるかな
2023/04/26(水) 11:27:21.07ID:3BSeHJKN0
LGパネルは全部白使う奴でRGBじゃないからテキストは全部ゴミ
って見た
焼き付きもあるしゲーム特化やね
2023/04/26(水) 11:35:17.93ID:vHvtspT40
他に今後発売しそうな有力候補って何がある?
なんとなく27GR95QE-B見送ろうかと(二度目)
2023/04/26(水) 12:04:42.12ID:Jy64Qk/qr
もはやただ見送りたいだけやん
2023/04/26(水) 13:24:14.50ID:8RzzUNBRM
俺はASUS予約したぞ
今ならビックカメラが実質最安なうえにビックジャンボやってて更にバックされる可能性高いからオススメやで
2023/04/26(水) 13:46:00.30ID:GzVhwuHw0
MSI MEG 342C QD-OLEDも明日発売だな
あんま話題になってないが

今回は曲面いらんからASUSにしたは
2023/04/26(水) 14:27:16.18ID:fK4rG/1J0
MSI MEG 342C QD-OLED
ヤフショ21%付いてたから昨日思わずポチってしまったよ
実質14万チョイだった
2023/04/26(水) 14:42:40.89ID:7WogEu2ka
何を持って有力とするのか…
2023/04/26(水) 17:55:16.43ID:8RzzUNBRM
>>138
AW3423DWがあるからね
二番煎じ感、、
2023/04/26(水) 18:06:15.54ID:vHvtspT40
文字もみやすいゲーミング以外も万能なの10万くらいできてくれー
143不明なデバイスさん (スップ Sd0a-c1dc)
垢版 |
2023/04/26(水) 19:21:42.19ID:h20o0kT/d
まがいもののWOLEDではなくカラーフィルターなしのRGB発光
4K解像度
120Hz以上の周波数
これが有力なのは満場一致だろ
2023/04/26(水) 21:15:34.14ID:vHvtspT40
要するにまだそういう機種が出る気配は無いということね・・・
Jなんとかパネルとか?パネル方式とかなんもしらんわ
2023/04/26(水) 21:22:42.86ID:vHvtspT40
AW3423DWFってQD-OLEDだったのか・・・
2023/04/26(水) 21:38:22.52ID:vHvtspT40
じゃコレ待ってますね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02101/061400005/
2023/04/27(木) 12:13:16.65ID:11Tfz0gW0
VRとかファインダーとかの超高PPI向けにリソグラフィーでも作れるよって話か
モニターサイズのPPIだと普通にインクジェット使ったほうが良い雰囲気

QD-OLEDって既にQD層をインクジェットで作ってなかったっけ
有機層をインクジェットで作らなくて済むから量産化できたって話だった気がする
で、青色燐光素材が来るかnano-rod-ledが来るかのチキンレース中
2023/04/27(木) 12:31:03.32ID:11Tfz0gW0
調べたら青色燐光素材を採用した製品は2024年から手に入りそうね
いきなり効率4倍!とかではなく、蛍光をある程度超えましたって程度だろうけど
2023/04/27(木) 12:43:07.64ID:NQwx/u6y0
電流が流れない光光変換の場所よりも電流が流れる場所の方が
耐久性の高いものを印刷方式で作る難易度が高いと思う
2023/04/27(木) 19:53:45.79ID:Fm/UbsZ50
27GR95QE-B気になってたけどレビュー見ると60.120hzだとブレるんだな
PG27AQDMも240だせるゲームじゃないと厳しいか
151不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-c1dc)
垢版 |
2023/04/27(木) 20:12:39.57ID:ONRgNZQ8d
こないだのAKRacingはビックカメラとかツクモに店頭展示あったけど
映像ソースがSD 30fpsだから液晶とほとんど見栄えが変わらなかったんだよな
あれ見て買う人いないと思う

シャープの8K業務用ディスプレイは自前の映像ソース流してたし
メーカーはきちんと店頭展示に力を入れて欲しい
2023/04/27(木) 20:39:50.33ID:W1ymdDiA0
またブレる言ってる人いる・・・w
2023/04/27(木) 20:51:49.77ID:ovuUM9rN0
>>150
それディスプレイのリフレッシュレートを60/120Hzにした時の挙動であって、240Hzで運用する分にはソースが60fpsでもなんの問題もないぞ…
2023/04/28(金) 00:27:49.01ID:czmadDN40
ASUSのPG27AQDM、ビックカメラ池袋パソコン館に展示ありらしい
2023/04/28(金) 07:08:17.04ID:Zvx7qgb3M
AQDM今日受け取れるけどいじれるのはしばらく先だ....
2023/04/28(金) 07:30:35.16ID:kc5OZGuZ0
残像感の無さに超鮮やかな発色、ウルトラワイドで没入感まで高めた
有機ELゲーミングモニター「MSI MEG 342C QD-OLED」
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1497216.html
2023/04/28(金) 08:24:29.97ID:81v4bbrya
湾曲いらね
2023/04/28(金) 08:29:05.71ID:UcbCoq8Y0
食わず嫌いせずに見てみろって
とは思う。でもまあオフィス作業系のテキスト扱う事もするなら難しいな
2023/04/28(金) 10:31:30.02ID:czmadDN40
>>155
ビックカメラは最短で明日配達だなあ
待ちきれん
2023/04/28(金) 11:26:58.99ID:5nArelUW0
>>158
クリエイティブ系で直線が直線でなくなったり他のモニタで真ん中が出っ張って視えるようになるのはなあ・・・
あと目線の高さまで上げないとだめじゃない?
2023/04/28(金) 11:55:01.77ID:UcbCoq8Y0
そうねそういう用途でもつらいね。QD-OLED平面パネルも一応生産計画あるみたいだから
3年ぐらい待ってれば何か音沙汰あるかもね
2023/04/28(金) 12:46:07.86ID:FhnHPx+I0
>>150
さらに言うと輝度0の黒から中間色GLAY100~150変化のみ残像(オーバーシュート)が大きいとのデータだから

60Hz入力の録画機器等の実運用では全く問題ないと思うよ
2023/04/28(金) 14:30:31.65ID:m47HeiBA0
信仰上、EIZO か DELL が 32 インチ 4K 出してくれないと買えないからはよ出してくれ。
2023/04/28(金) 16:19:24.20ID:6xp+Hi8ed
ヨーロッパのメディア発表では27インチが2024年の3Qだそうだ
32インチの計画はされてるようだけど、それ以降で詳細は未定
2023/04/28(金) 17:07:29.48ID:5nArelUW0
わい今32インチ4Kやが次は27インチWQHDにしようかと
結局ゲームに向いてないしデュアルのほうがいい
2023/04/28(金) 19:49:40.12ID:czmadDN40
>>167
俺もそのパターンで結局PG27AQDMいったわ
167不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-q8Ux)
垢版 |
2023/04/28(金) 19:53:09.40ID:aBuvS+LJa
知るかハゲ
168不明なデバイスさん (ワッチョイ 59da-L2pD)
垢版 |
2023/04/28(金) 22:56:55.98ID:x82twu510
ASUS「ROG Swift OLED PG27AQDM」が
秋葉原のパソコン工房 秋葉原 BUY MORE店で展示してるようなんで
東京在住の人は見に行ってレポしてくれ。
自分は地方在住なので見に行けないので、お願いします。
ttps://www.gdm.or.jp/crew/2023/0428/486588
169不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-VNPL)
垢版 |
2023/04/29(土) 05:11:20.39ID:n/u7/C970
こういうゲーミングモニターを仕事で使うと何かダメなことがある?
今はゲームしたことないけど買ったらゲームもやってみたいって程度なのでもし仕事用としてダメなことがあるなら買えないなと思って
有機elだから欲しい
2023/04/29(土) 05:41:15.73ID:YH6/TmIa0
そんなん仕事によるだろ
2023/04/29(土) 06:25:07.52ID:r5PBAk150
LGの48gq900の入力互換性バージョン2.1avと2.1pcってどう違うんだろ?
旧式のSwitchなんか繋ぐと2.1pcでは音が出ず2.1avだと出るんだよね
それと光デジタルで音をアンプに送ってるけどなんか音があんまり良くない気がする
音に拘るなら
ゲーム機やPC→HDMI→アンプ→HDMI→モニターが一番いいのかねぇ
遅延とか気になって何でもモニターに直結したくなるから光デジタル音声出力があったのは嬉しかったけどね
172不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-u7vP)
垢版 |
2023/04/29(土) 06:26:15.82ID:A8H9k9hc0
>>146
発熱はどうなんだろ
2023/04/29(土) 06:49:15.36ID:cJ+TEYBe0
>>169
www.rtings.com/monitor/reviews/dell/alienware-aw3423dwf
Text Clarity 7.0 を許容できるかどうか
ぶっちゃけ仕事用として優れている点は何一つないが、ダメかと言われるとOffice Score 8.1だ好きにしろってのが答え
2023/04/29(土) 06:56:08.36ID:8oRfDP01r
用途が極端だと全て優秀な必用があるがそんなの存在しないので複数枚使い分けるか一枚で妥協しろ
2023/04/29(土) 07:47:55.98ID:/OohJhBw0
>>171
この光出力は明確に音悪い
モニタとアンプそれぞれにHDMI挿すと遅延やgsync等気にせずに使える
難点はアンプに入力した分のサブモニタが消せなくて邪魔なこと
HDMIが音声だけ送れればいいんだけどね 5.1chまでで良ければHDMIから音声分離のコネクタ買って光出力すると吉
2023/04/29(土) 09:05:14.28ID:+z5rmp7r0
フリッカーフリーついてたら仕事でも何でもOK
会社のしょぼいPCでもなんだかんだ普通に使ってるだろ?
2023/04/29(土) 09:07:18.93ID:+z5rmp7r0
それよりPG27AQDM買った人達、使い心地とか頼むよ
178不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-dS6O)
垢版 |
2023/04/29(土) 09:20:59.26ID:faV9V2pJd
>>168
情報ありがとう!
2023/04/29(土) 09:49:29.32ID:Rz8PKQV90
AmazonでPG27AQDM予約してたけど未発送から変わらねえ
Amazonから届いてる人いる?
2023/04/29(土) 09:54:16.81ID:6peWhJ+10
Konozamaルートを久しぶりに見せられるか
2023/04/29(土) 10:00:33.66ID:+z5rmp7r0
>>179
Amazonは予約取るだけとって順次仕入れてくやり口だから、発売日までに確保してくれるとは限らんのよ
PG27AQNのとき予約してたんだけど発売日当日に入荷遅延の連絡がきて2週間放置されたからキャンセルして他で買ったわ
運が良ければ発送されるんじゃね
2023/04/29(土) 11:13:55.42ID:5883cLjZ0
>>173
LG 27GR95QE-Bは6.5とさらに悪いじゃん LG 45GR95QE-Bは6.0だった
ClearType切ればいいって話なん?

LG 27GR95QE-Bは、テキストの明瞭度はまあまあですが、他の27インチ、1440pモニターよりも悪いです。
これは、RWBGサブピクセルレイアウトのためで、コンピュータプログラムはこのレイアウトではテキストを適切にレンダリングしません。
その結果、テキストの周囲に色縞が発生し、色縞の最悪のケースではないものの、近くに座っていると気が散ってしまい、テキストの鮮明さの問題に気づきやすくなります。
Windows ClearType(写真上)を有効にすると、文字の鮮明さを向上させることができますが、色縞の一部が発生する可能性があります。
つまり、カラーフリンジを伴うよりシャープなテキストか、フリンジを伴わないより悪いテキストのどちらかを選択しなければならないのです。
これらの写真はWindows 10でのもので、Windows 11でClearTypeをオンにした場合の見え方はこちら、ClearTypeをオフにした場合の見え方はこちらで確認できます。
183不明なデバイスさん (JP 0Hdf-Sk0F)
垢版 |
2023/04/29(土) 11:14:50.24ID:+slcl3hpH
>>179
22日にAmazonで予約して今日届いたぞ
2023/04/29(土) 11:19:41.04ID:5883cLjZ0
今使ってる4K IPSモニタ
https://i.imgur.com/iE0XR0c.jpg

LG 27GR95QE-B
https://i.imgur.com/NoPDPN6.jpg

こなれにこなれた技術のIPSと比べたらアカンな
作業用とゲーミング分けるにはちとコストかかりすぎるので購入見送ります
とりあえずアキバだな
2023/04/29(土) 11:28:21.41ID:iBO6amIY0
PG27AQDM届いた

まずはここでファームウェア/ドライバダウンロード
ttps://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-oled-pg27aqdm/helpdesk_bios/

ファームウェアは届いたやつV102、最新MCM103でアップデートに10分くらいかかる

発色綺麗すぎてなんもいえね
2023/04/29(土) 11:47:57.12ID:TZaKiMtp0
>>184
ピクセル配置問題はもちろんあるんだけどこの画像は解像度の差も大きいんじゃね
比較画像ならドットピッチも寄せてほしかったな
2023/04/29(土) 11:51:58.49ID:Rz8PKQV90
>>183
24日予約で未発送だ
これ来ないくさいな
2023/04/29(土) 12:01:55.12ID:cJ+TEYBe0
>>182
とりあえず27インチFHD程度だと思っておけばいい気がする
www.rtings.com/monitor/tools/table/110596
2023/04/29(土) 12:04:06.18ID:cJ+TEYBe0
いやそれ以下か
とりあえず今のディスプレイでスケーリングやClearType色々と弄ってみるとわかることは多い
2023/04/29(土) 12:08:35.16ID:5883cLjZ0
>>186
その解像度の差もあって乗り換えたらションボリしそうだなって
4Kから4Kへの買い替えとは違うのでね...

>>188
古いスマホみるようなカンジだろうなあ 24インチHDモニタとかたまにみるとこんなだっけ?!て思う
2023/04/29(土) 12:29:12.37ID:cJ+TEYBe0
>>190
一度上を知るとダメだね
27インチWQHDがベストが信条だったが、32インチ4K使ってからは27インチも4Kが良いなと思ってる

なお、お仕事はFHD13インチノートにリモート接続(2重)を1600x900で受信してしている模様
諦めも肝心さ!!
2023/04/29(土) 13:30:22.23ID:+z5rmp7r0
PG27AQDM届いて開けたけど、、スタンドとかの袋閉じてるマスキングテープがえらい汚いのはなんでや
2023/04/29(土) 14:15:14.74ID:r5PBAk150
>>175
> この光出力は明確に音悪い
まじか…

> モニタとアンプそれぞれにHDMI挿すと遅延やgsync等気にせずに使える

モニターこれ1台運用でとりあえずゲーム機だけに絞るとしたら
ゲーム機→HDMI→アンプ→HDMI→モニター
プラス
モニター→HDMI→アンプのINの方のHDMI
でいいってこと?

> 難点はアンプに入力した分のサブモニタが消せなくて邪魔なこと
> HDMIが音声だけ送れればいいんだけどね 5.1chまでで良ければHDMIから音声分離のコネクタ買って光出力すると吉

そうすればこの上で挙げてもらった難点は気にならないってこと?
2023/04/29(土) 14:22:49.13ID:r5PBAk150
追記
今のところテレビ代わりでPC繋いでないからアップデートもしてないけどしたほうが何かが明確によくなるとかある?
2023/04/29(土) 18:51:30.39ID:+z5rmp7r0
>>184
朗報
PG27AQDM、ピクセル鮮明度の設定項目で文字見やすくできるぞ
2023/04/29(土) 21:23:30.20ID:UBcSLrgy0
PG27AQDM来たんだがwindows11のディスプレイ設定でHDRがオンに出来ないのは何でや…
2023/04/29(土) 21:37:28.89ID:6peWhJ+10
モニター側をHDR設定にしないと反応しないあるある
2023/04/29(土) 22:32:52.46ID:UBcSLrgy0
>>197
そもそもディスプレイ側のHDRの項目がグレーアウトで選択できないんだよね…
グラボ側の設定とかあるのかね?
2023/04/29(土) 22:34:37.49ID:6peWhJ+10
取説読んでとしか。何かが排他になってるんだろうけど。
とりあえずモニターをPC他につながない単体状態でも選べないかどうかぐらいかなすぐ思いつくのは
2023/04/29(土) 22:37:49.86ID:6peWhJ+10
サンプルの写真もHDR設定グレーアウトなってて草
youtubeでHDRコンテンツをフルスクリーンで流しながらなら選択できるかもね?
2023/04/29(土) 22:41:27.83ID:5883cLjZ0
>>195
みやすくなんの?
2023/04/29(土) 23:18:47.44ID:+z5rmp7r0
>>201
明らかに見やすくなる
鮮明度下げすぎると全体的にぼやけたイメージになるから、40前後がオススメ
2023/04/29(土) 23:37:03.30ID:UBcSLrgy0
>>199
PCに接続しないとそもそも項目が出てこなかったわ…
YouTubeのHDR映像をフルスクリーンで流してるときにOSD開いても変わらずNG
取説だとHDRコンテンツを検出するとHDRオンって表示されるとか書いてあるけど、そもそもHDRモードになってる事が前提クサイんだよなぁ
ディスプレイの設定はtftcentralのお勧めセッティングにしてて、他のモードならワンチャンあるかと試したけどHDRはグレーアウトのまま。
謎過ぎる…
2023/04/29(土) 23:37:45.31ID:UBcSLrgy0
PG27AQDM買った人でHDR選べてる人います?
2023/04/29(土) 23:53:06.83ID:+z5rmp7r0
>>204
できてるよ
ケーブルは純正使ってる?
2023/04/30(日) 00:01:47.05ID:Akil+rDS0
>>205
ケーブルは純正品ですねぇ…
PC側でやったことはFWの更新、公式にあるドライバとカラープロファイルのインストールだけ。
ディスプレイ側は前述の通りGameVisualをユーザーモードでtftcentralの設定にしてる。
因みにGPU側って特に設定無いですよね?
使ってるグラボがAMDの5700XTとチョイ古めではあるけどHDR対応はしてるっぽいし、設定項目にHDR的なものは無いんですよねー
2023/04/30(日) 03:22:18.26ID:Akil+rDS0
PG27AQDMでHDRがオンに出来くて騒いでましたが解決しました…
Radeonのドライバで10ビットピクセル形式を無効にすることでWindowsでもHDRが使用可能になりディスプレイ側もHDRに切り替わるようになりました
Windows HDR Calibrationで色を調整するとかなりイイ感じです!
と言っても普段のブラウジングなんかも加味するならtftcentralのSDRベストセッティングのほうが良いことには変わりはない感じですね
以上、あんまり居ないとは思いますがRadeonユーザーの参考になれば幸いです
2023/04/30(日) 04:28:55.90ID:+/pD9WLl0
>>193だけど結局アンプ経由に戻した
近い将来アンプグレードアップしようと思います
モニターのソフトウェアってきっちりアップデートするべき?
2023/04/30(日) 10:17:48.13ID:zXymTJyx0
うちもラデだが無意識レベルで一番最初にやる変更だから気づかなかったなw
そんな罠(?)があったか
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 37e0-LXwj)
垢版 |
2023/04/30(日) 12:59:27.13ID:TOY2W+uI0
HDMIで接続してたりするのか?
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 13:16:17.95ID:0FpPLa1X0
PG27AQDMこれの焼き付き防止機能を見てると色々あって焼き付きとは暫く無縁な感じしますね。軽いCAD等でも使いたいけど既に他用途で使ってる感じでも良いので使用感やCADや仕様書を表示しっぱなしだと多分あれだよみたいの教えて欲しいです有機ELモニター初チャレンジしたいのでお願いします。
2023/04/30(日) 13:40:15.90ID:jpuuE/5Z0
>>211
発売直後でわかるわけないだろボ〇が、と言いたいところだけど参考資料は↓
www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test
youtu.be/7TMyUDKqWWI

快適に作業したいなら4Kモニター買えってのがついさっき終わった話題
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 13:46:25.02ID:0FpPLa1X0
>>212
ありがとうございます。
4kだとリフレッシュレートがまだ低いのがネックでWQHDだと4kとの画質差があるしって考えてたら有機ELは良いとこ取りじゃんと思って聞いてみましたがやはり4kが無難なんですね。あまりゲームやらないし上の資料を見て考えてみますアドバイスありがとうございました。
2023/04/30(日) 13:46:29.55ID:zXymTJyx0
取説に書いてあるメンテナンスをちゃんとやれば
実のところそう簡単には焼き付かないんじゃないかと思ってる
2023/04/30(日) 13:50:40.41ID:7fta6m4O0
>>211
文字とか線に色滲みがある有機ELにいく必要がないと個人的には思うし、作業なら高精細なIPS一択
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 13:57:17.53ID:0FpPLa1X0
>>214
CAD使う時は週1くらいで6時間くらいで後は時間あれば稀にゲーム多分週に1.2回で合計3時間〜4時間くらいなのでメンテやってれば暫くは大丈夫そうだし焼き付きと言っても画面が見れなくなって支障をきたすまではなさそうだし有機デビューにはPG27AQDMしかないくらいなので在庫復活したらポチッとしてみます。
2つのアドバイスで背中を押して貰えて前に進めそうです。
ありがとうございました。
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 13:59:09.43ID:0FpPLa1X0
>>215
滲みがあるのですか知らなかったです。今から調べでみます。
2023/04/30(日) 15:51:23.23ID:Akil+rDS0
>>217
言われなければ気にならんけどねー
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 16:44:26.43ID:0FpPLa1X0
>>218
色々と調べたのですが検索が下手なのか滲みに関してヒットしなかったw
自分の解決策としてCADメイン画面とゲームをPG27AQDM同じ画像(仕様書)を出しっ放しにするモニターを1枚用意する事で解決出来そうなので有機デビューします。5月中には在庫再入荷を期待しつつ。
2023/04/30(日) 17:00:28.27ID:grMJBeaM0
>>219
このスレのちょっと前のログ読めば滲みについて書いてるよ
ほんの数日前だ
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 17:13:11.06ID:0FpPLa1X0
>>220
辿ってみます。重ね重ねありがとうございます。
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 37e0-LXwj)
垢版 |
2023/04/30(日) 17:30:56.34ID:TOY2W+uI0
WOLEDの配列だとWindowsのフォントのサブピクセルレンダリング(ClearType)に対応してないんだよね
ストライプRGB配列だと問題ないと思いますが。
2023/04/30(日) 18:13:33.75ID:BdFT64AQ0
PG27AQDMなんでHDMI2.0なんだろう
2.0と2.1で使用料が違ったりするのか?
2023/04/30(日) 18:18:01.75ID:K6qjWZJ6r
帯域足りるなら正直どっちでもいいけどね
2023/04/30(日) 18:59:29.89ID:E/+EzqhM0
1440で2.1にして何か意味あるんかだよな
2023/04/30(日) 19:15:01.73ID:zXymTJyx0
4K120Hz受けてダウンコン表示ぐらいだけどPS5がWQHD対応したからそれもいらなくなってしまった
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 37e0-LXwj)
垢版 |
2023/04/30(日) 19:45:06.37ID:TOY2W+uI0
1440P@240HzをHDMI2.0だと4:2:0になっちゃうけどね。
2023/04/30(日) 19:49:30.37ID:imJI6U1Y0
>>227
そうなるとなにがどうなる?
2023/04/30(日) 19:56:39.50ID:zXymTJyx0
ちょっとソフト気味な映像になる。まずわからんけどね
ただテキスト作業にはツライかもだがテキスト作業に240Hzはいらんといえばいらん
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 37e0-LXwj)
垢版 |
2023/04/30(日) 20:14:17.31ID:TOY2W+uI0
輝度情報は全ピクセル分あるけど、色情報が4ピクセルに1つに減る。
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 37e0-LXwj)
垢版 |
2023/04/30(日) 20:17:29.99ID:TOY2W+uI0
あと10bitだと4:2:0でも足りないので8bitまでなので>>207みたいに10bit固定だと240Hzムリってなったんちゃうかな。
2023/04/30(日) 21:25:46.59ID:yZ8Uuqeb0
>>226
2.0でも1440p、120fps、HDR、VRR全部同時にできるんだっけ?
2023/04/30(日) 21:34:43.68ID:zXymTJyx0
むり。VRRは2.1以降。HDR=10bit前提なので>>227の制限がかかる
という事は2.1は意味あるっちゃあるか。PCならDPでつなぐから気にならないけど
PS5は大変そうね。そこまでしてもクソ重ゲームだと結局フレームレート出ないし
2023/04/30(日) 21:36:50.79ID:zXymTJyx0
何か見間違えた1440p/120Hzなら4:2:2だからゲーム動画なら困らんかな
テキスト作業は知らんけど
2023/04/30(日) 21:44:00.42ID:Akil+rDS0
>>231
>>207は10bit対応OpenGLアプリでのバッファーサポートの有効、無効の話であって色情報は10bitですよー
2023/04/30(日) 23:01:34.26ID:jpuuE/5Z0
YUV4:2:0についてはwikipediaで
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
もっとかみ砕いた解説
videotech.densan-labs.net/articles/2017/08/28/yuv444-422-420.html

動画や画像を表示するには良いが、PCモニター用途だと白背景に1ピクセル単位の線を描写するわけで、色が滲んだりするので普通は使えない
2023/05/01(月) 07:36:04.91ID:VXYBhovra
上で一人、有機ELで滲むと書いていた奴は
色情報が足りていないのだと思ってた
品質の悪いケーブルで4:2:2や4:2:0になっていそう

1440pでHDMI 2.1だから購入を決めたオレのような奴は珍しいのだろうか
2023/05/01(月) 07:45:31.15ID:/BxDZDhi0
そこまで認識してる奴が少ないって事だと思う
粗悪ケーブルで勝手に422や420になるのはあるある
グラボの設定が自動で変わらなくて8ビット422とかもあるある
2023/05/01(月) 08:03:23.69ID:2+UHJbJB0
>>237
そこじゃなくてサブピクセル問題で文字に色滲みがあるって話だろ
2023/05/01(月) 08:43:52.00ID:JTHOSelA0
サブピクセルでの色滲み→ 1/3画素
YUV4:2:0での色滲み→ 1画素

ClearTypeは色を無視してサブピクセル単位でフォントを描画する技術
つまり色は滲みまくってるんだが人間は気づかない
ただし、直線部分で滲むとさすがにわかるので問題になる→ 有機ELのサブピクセル配列問題

YUV4:2:0にするとその三倍の範囲が滲むのでやっぱり問題になる
これは設定を変えるだけなので興味があれば体験することが可能
2023/05/01(月) 09:05:53.14ID:4Ui0zaic0
フォント周りに関してはWindowsは全く擁護出来ないからなぁ
さっさとMac見習って刷新してほしい…
2023/05/01(月) 09:09:12.95ID:udx0zs2Z0
4:2:0でも黒背景に白文字とかそれの逆だとわかんないんだけどね。
2023/05/01(月) 09:10:59.23ID:udx0zs2Z0
Macはスケーリング200%程度の高解像度モニター前提のアンチエイリアシングに移行しちゃったからね。
2023/05/01(月) 12:31:45.89ID:tS8XbHXY0
ああ、SamsungのQD-OLEDは滲むって話もあるのか
とりあえずLGの今回の新パネルは気が付かないレベルだよ
2023/05/01(月) 13:02:12.39ID:IumIK2kXM
>>244
どっちの話?
サブピクセルの話なら気付かないレベルなわけがない
1メートルぐらい離れて見たらそうかもしれんけど
2023/05/01(月) 13:04:38.24ID:/BxDZDhi0
どっちもRGBストライプじゃないから滲みはある
どっちも言われないと気付かないレベル。輝度上げて画面を近づけて使う人はわかるかもね?
2023/05/01(月) 13:10:44.64ID:IumIK2kXM
>>246
それ実際に使ってみての感想?
輝度低めの視聴距離60cmでも普通にわかるけど
2023/05/01(月) 13:15:34.52ID:/BxDZDhi0
そりゃ目がいいなw60cmだと俺にはわからん。ただ近づけば輝度上げなくてもわかるな
読めないレベルじゃないから気にはしないが
2023/05/01(月) 14:02:36.05ID:IumIK2kXM
そりゃすまんw目はいい方だから余計気になってたのかもしれん
AW3423DWも同じように気になってたわ
2023/05/01(月) 17:47:56.62ID:ALIyxkhZ0
俺もAUOのAHVAとAW3423DW並べて使ってるけど滲んでるとか分からん
2023/05/01(月) 20:39:06.74ID:MJbNdkl50
AW3423DWだけどフォントを大きくするとわからなくなる
デフォルトフォントだとにじみまくってて汚いなってなる
252不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-dS6O)
垢版 |
2023/05/01(月) 21:00:11.89ID:Pyou58jCd
PG27AQDM
ビックカメラ池袋カメラ・パソコン館で実機展示を見てきた
店員さん曰く今日時点でビックカメラの展示店舗は池袋だけ
https://twitter.com/bicpkanhonten/status/1651839348621578243

YouTubeでHDR動画を再生してみたりしたけど段違いに綺麗だった
ただしこのスレで言われていた通りブラウザとかデスクトップのテキストは
滲むというか
かすれた感じがして見づらい
これを解消するノウハウがあるならお買い得だと思った
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/01(月) 21:04:54.37ID:/BxDZDhi0
ClearType設定で改善はするよ
2023/05/01(月) 21:31:29.22ID:sWUkqiBb0
PG27AQDM買った人、設定どうしてる?
HDRは普段使いだと細かい調整できないので
ユーザーモードでsRGBよりやや鮮やかにしてる

明るさ=25
均一輝度=ON
コントラスト=70
VividPixel=50
色空間=DCI-P3
カラー=6500K
彩度=50
6軸彩度=全て60
ガンマ=2.2

6軸彩度をいじるとかなり細かい色調整ができる

あとブルーライト低減をON(LV1-4)にするとRacingモードに固定されるんだが、これ仕様かね?
2023/05/01(月) 22:04:22.93ID:4Ui0zaic0
>>254
tftcentralのベストセッティングにしてる

https://youtu.be/PcPp0beGstc
2023/05/01(月) 22:24:39.38ID:2+UHJbJB0
PG27AQDMで、HDRモードでAdaptive-Syncをオンにするとゲーム画面にチラつきが発生する場合があるんだけど他にもいたりする?
2023/05/01(月) 22:27:26.21ID:sWUkqiBb0
>>255
色温度参考にさせてもらった
Thanks
258不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-dS6O)
垢版 |
2023/05/01(月) 22:35:25.71ID:0Iqq1XhEd
WOLEDとはいえPG27AQDMには感動したよ
これが14万は安い

JOLED製品がろくに発売されず倒産して
JDIのeLeapもいつになるか分からんし
パソコン用OLEDはあと何年も買えないと最近まで思ってた
いい時代になってきたな、おい
2023/05/01(月) 22:44:05.74ID:JTHOSelA0
>>258
ほぼ揚げ足取りだが安いのは48C1PJBや
10万オーバーを5年で買い替えの消耗品と割り切れるメンタルが持てるなら買いの時代やね
ワイのAW3423DWはゲーミングPC(RTX4080)と共に神棚に飾られとる
260不明なデバイスさん (スプープ Sd3f-dS6O)
垢版 |
2023/05/01(月) 22:50:07.39ID:RcYKm0Pdd
>>259
48C1PJB知らなかった
48インチが設置できる環境なら最強っぽいね
2023/05/02(火) 02:48:58.55ID:TkaLHPVP0
PG27AQDM人気やねぇ
twitter見てたら27日の夜にAmazonで予約したのにまだ発送されないってサポートに電凸してるやつ居たけど阿呆としか言い様がない…
262不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1b-wDN/)
垢版 |
2023/05/02(火) 10:22:45.78ID:W4vGRx4ka
バイラルマーケティングの匂いがする
2023/05/02(火) 10:25:39.07ID:yeOTfGBj0
そんな小難しい単語使わなくてもステマでいいのではw
264不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-dS6O)
垢版 |
2023/05/02(火) 10:36:34.10ID:CKSnJ1B7d
バイラルだが広告主との関係性を明示してないものがステマという位置付けじゃない?
とりあえず俺の投稿は店に見に行って感想を書いているだけでステマじゃないよ
もしステマだったら訴訟を起こしてくれて構わない
2023/05/02(火) 10:42:09.34ID:PACTXVq70
実際良いぞ
PG27AQNと並べて比較したけど360HzIPSと同等かそれ以上に感じたし焼付きとか気にしないならオススメできる
2023/05/02(火) 10:43:26.84ID:yeOTfGBj0
258がどうのってのは気にしてないよ
267不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-dS6O)
垢版 |
2023/05/02(火) 23:23:30.40ID:cm/d40Fqd
PG27AQDM壊れたらこんな感じになるのか
https://youtu.be/lKFUcGSOCAY
2023/05/02(火) 23:39:20.25ID:fsRaQkP3r
>>267
それ自分も起きたわ 一応主電源抜けば直る
2023/05/02(火) 23:56:20.14ID:fsRaQkP3r
なおファームウェアめんどくてアプデしてない
2023/05/03(水) 01:10:00.52ID:08Ydjk8p0
PG27AQDMのマイナスポイントはVRRオンにするとチラつきが発生すること
AW3423DWはG-Syncモジュールのおかげでチラつきを回避できている
2023/05/03(水) 01:23:56.04ID:08Ydjk8p0
と思っていたらDWがわりと優秀ってだけで有機EL特有の問題だったのか、、
有機ELのVRRチラつき解決策誰か頼む
2023/05/03(水) 06:33:16.28ID:r9U6Ar350
PS5の問題では。液晶でも起きてるし。
2023/05/03(水) 07:55:02.56ID:08Ydjk8p0
>>272
モニターの問題
CS機でもVRR有効にしたら発生するかもしれんけど未検証
2023/05/03(水) 08:59:05.19ID:r9U6Ar350
有機でなんでも起きてるならもっと情報ありそうだけど全然ないな
2023/05/03(水) 09:27:04.77ID:GD94J7yTa
LG 27GR95QE-Bのファームウェアのアプデ、4時間位かかったぞ
イカれているのかと思ったけど1%ずつ進むから我慢して待っていた
無事更新出来て良かった

リモコンメニューで変更出来る画面モードが増えたよ

>>271
VRRは48-240Hzの変動だから、48Hzを切るとチラつくけどそれかな?
あとはGsync設定で「ウィンドウ表示および全画面モード」にしているとチラつくよ

Gsyncモジュールを積んでいると1-240Hzでオーバードライブの効きまで動的に変動可能だから
理論上は残像やチラつきを完全に無くせる
2023/05/03(水) 09:59:41.60ID:08Ydjk8p0
>>275
そうそう、常にじゃなくて場面によってチラつくしメニュー画面とか一旦落ちる場面でなりやすいから合ってると思う
G-Syncモジュール内蔵のAW3423DWでもチラつきはあるんだけど、同じタイトルでAW3423DWはチラつかないのにPG27AQDMはチラつくってのもあったからモジュールのガンマ補正がある程度有効なのは間違いないね
この現象はG-SyncとかFS対応の有機ELであれば再現可能らしい
2023/05/03(水) 12:35:05.33ID:iIg8Du7o0
はじめてOLEDモニター買ったけど白がめっちゃ眩しくて使いづらい
2023/05/03(水) 13:12:31.88ID:w1BtlkLZd
>277
ASUSならコントラスト80、vividpixel40で
目に刺さらないところまで明るさ下げてる
さらにブルーライトカットフィルタを付ける予定
2023/05/03(水) 13:33:17.49ID:iIg8Du7o0
>>278
MEG 342C だからどこにも情報がないんすよ
2023/05/03(水) 15:00:15.55ID:08Ydjk8p0
>>274
海外レビューサイトとか板で報告・検証されてる
VRRとかFS対応してればそれ用のフリッカーテストプログラムもあって再現可能だぞ
2023/05/03(水) 15:25:00.87ID:RiM5gJnW0
白が強いだけなら調整でなんとかなるのでは
282不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-dS6O)
垢版 |
2023/05/04(木) 01:28:35.80ID:Qk4vOxFsd
PG27AQDMが価格コムのディスプレイランキング1位になってる
今すぐ欲しいけど俺は値下がりするのを狙うんや
2023/05/04(木) 15:34:09.13ID:DrVh8lc+0
ようやく調整できて自分なりに目が疲れないような調整が終わった
今まで液晶とはくらべものにならんくらい精細で綺麗だ!買ってよかったわ
2023/05/04(木) 17:20:34.30ID:VTLEIpaG0
精細?はて・・・
2023/05/04(木) 17:29:41.12ID:oBmktWNR0
喜んでるんだしいいじゃまいか
2023/05/04(木) 18:39:45.96ID:CEHOSrw90
FHDモニター使ってたかもしれんし
2023/05/04(木) 21:14:58.35ID:dSuijndP0
民生用だとハイエンドスマホのディスプレイが一番精細?
2023/05/04(木) 21:25:33.82ID:oBmktWNR0
iPhone 14 Pro 6.1インチ 1179×2556 460ppi
Google Pixel 7 pro 6.7インチ 1440×3120 512ppi
2023/05/04(木) 21:26:12.16ID:oBmktWNR0
途中で書き込んでしまった。
2023/05/04(木) 21:26:27.95ID:oBmktWNR0
すまんまたやっちまったw実際は
2023/05/04(木) 23:28:44.35ID:WOvAY36o0
さすがに300dpi超えはあんまり意味ないやろ
ノートで200dpi、デスクトップ向けなら150dpiくらいでええんじゃない
2023/05/04(木) 23:51:49.13ID:2APHE8BF0
画面のサイズによるよな
でかいと遠くから見るだろうし
そうなると高いppiは不要になる
2023/05/05(金) 06:58:26.17ID:uI+E97T20
電子ビューファインダーに4000ppiのがあるけど、どれくらい拡大して見るのかな
2023/05/05(金) 07:11:59.73ID:FCtKC3K40
視野角1度あたりの画素数で考えた方がええで。
2023/05/05(金) 07:17:13.42ID:qgaObtxRM
VR用のHMDくらいになると600ppiほしくなる
2023/05/05(金) 23:07:47.11ID:beLWrjnw0
PG27AQDMまじでいいな
これで寿命まともならOLEDの時代だわ
2023/05/05(金) 23:46:33.66ID:6XFAMB1N0
残念ながらまだ今の技術では有機の寿命は短いよ
映る映らないじゃなくて新品時の色合いは使うほどに失われていく
長くても数年で買い換えるくらいの気持ちでいた方が精神衛生上いいと思う
2023/05/06(土) 00:23:52.66ID:FgZ5Nwhq0
まあ光が弱くなるだけだからゲーム用途なら問題ないはず
2023/05/06(土) 00:27:30.49ID:pcBHSB4L0
>>297
少なくともLG製のに関してはダウト
最大輝度も色域にも変化が出たというデータはない

気にする必要があるのは焼き付きとABL
正直、多少焼き付いても全体的な画質は良いんだから気にしないって手もある
ウルトラワイドが16:9の形にガッツリ焼き付いたりすると気になるかもしれんが
2023/05/06(土) 01:01:08.20ID:ptUj3AnA0
>>299
いやいや、なにそのトンデモ話
LGだろうがどこのだろうがパネル寿命は存在する
またそのパネル寿命は最大輝度が半分になった時点で定義しているくらいなので
当然使用時間に伴って最大輝度は下がっていく
2023/05/06(土) 02:48:38.42ID:s1PQawtx0
液晶パネルにはパネル寿命も最大輝度低下もないから数年で買い換えなくてもいいもんな
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e6a-yb+p)
垢版 |
2023/05/06(土) 02:54:27.98ID:0dvoNQbl0
液晶の最高テレビ買えば良いんじゃないかな?
2023/05/06(土) 06:09:29.79ID:WFL8jin40
輝度に関しては使用時間に応じて電圧で自動調整するんじゃなかったっけ。
304不明なデバイスさん (JP 0H6a-FB1f)
垢版 |
2023/05/06(土) 06:35:27.31ID:65BTRASKH
6年前くらいに買ったREGZAの65インチ嫁が毎日4時間程度ゲームしてても輝度の低下も焼き付きも気にならないから有機ELの寿命短いはマジでアテにならないww
2023/05/06(土) 08:57:43.11ID:ibLIT7uH0
>>304
気にならないのと劣化しないのは別だからね
気にならないは主観、劣化は客観的事実
トンデモ話してる人もいるけど嘘はよくない
2023/05/06(土) 09:14:14.87ID:kjrkkfBi0
なんか有機ELに親を殺されてそうな奴が複数出てるな
輝度が落ちていくのは客観的事実だが色合いはメンテナンスで輝度揃えるから
知覚できるほど変わらねえっての
後輝度が落ちていくのは液晶も同じ。半減迄の期間が異なるだけで。
2023/05/06(土) 10:25:28.80ID:V7tf8i6c0
>>298
WRGBが均等に弱くなるならなかった場合は色おかしくなるけどね
308不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-T70Q)
垢版 |
2023/05/06(土) 11:17:15.36ID:kLi5IBsh0
PG27AQDMの4k32インチバージョンが出たら即ポチ案件なんだけど技術的に無理そ
2023/05/06(土) 11:35:47.34ID:kjrkkfBi0
需要がなさすぎて市場的に無理ぞ
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-/L8M)
垢版 |
2023/05/06(土) 11:38:21.54ID:kLi5IBsh0
>>309
有機の4kって需要ないんだ知らなんだ
凄く綺麗で良さそうなのに…
2023/05/06(土) 11:45:24.84ID:qzRICb9o0
そもそも4K自体にそれ程需要がない気がする
2023/05/06(土) 11:48:40.79ID:kjrkkfBi0
有機どうのではなく32インチ4K240Hzが需要ない。液晶すらそんな機種ない
2023/05/06(土) 11:52:00.75ID:V7tf8i6c0
32インチでFPSほんまやりづらいからな
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-/L8M)
垢版 |
2023/05/06(土) 11:54:28.44ID:kLi5IBsh0
>>312
まぁ4k 240Hzはグラボが進化しなきゃだし今は需要が無い要素の1つですね。ただ有機ELにしても多々問題もあるけど有機の綺麗さと4kが 27インチで合わさればと夢見てる
2023/05/06(土) 11:57:24.58ID:kjrkkfBi0
4K32インチはあるぞ。売れてないみたいで後継出てこないけど
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-/L8M)
垢版 |
2023/05/06(土) 12:34:16.82ID:kLi5IBsh0
>>315
まだ値段的な事があるのかな?
今はPG27AQDMこれ一択だけど迷う程の種類が出て欲しい
2023/05/06(土) 12:54:43.45ID:kjrkkfBi0
60Hzしかない
2023/05/06(土) 13:16:04.27ID:V7tf8i6c0
>>252にかいてた池袋BICみてきた
分配されたAPEXの動画?しかみれなかったので144Hzだったわ DEMOソースのせいで色も白っぽくてイマイチだった...
ちゃんとPCに繋がってる実機も置いてたのかな
下の棚にMSIの湾曲あったけどソースのせいでソッチのほうが綺麗にみえたのと、やっぱIPS4K32インチ144Hzと比べたらIPSも十分綺麗だし買い替えるまでもない感じだったなあ
ゲーム率高い人なら買いだろうけど、作業する時間の方が長いようだったらまだIPSが有利な気がした
視野角と発色はほんと凄い 多分残像感も少なそう
DELLのG3223Qがメインの俺にはコスパ悪すぎるわ
2023/05/06(土) 14:36:23.06ID:VD84+l270
AW3423DWFが気になってるけどこれHDMI2.0なんだよね2.1なら文句なしなんだが...
320不明なデバイスさん (ワッチョイ b247-wLpi)
垢版 |
2023/05/06(土) 14:41:43.77ID:kjrkkfBi0
Msi Meg342cが同じパネルでhdmi2.1だぞ。HDMI2.1の目的がわからんけど。ps5?
2023/05/06(土) 14:56:30.45ID:VD84+l270
>>320
PCだけど有機ELの焼付き防止の観点から液晶スリープまでの時間を短くしたいのだけど復帰の事を考えるとHDMIのが良いんだよね
ほらDPは一々電源ボタンON-OFFしなきゃいけないし
2023/05/06(土) 15:07:44.08ID:kjrkkfBi0
AW3421DWFをDP使いだけど電源ボタン使ってないよ
DPで電源ボタンOFF/ONが何のことかわからんけど。
Win10上でモニターの電源を切るを3分に設定してて
モニタ電源OFF後1分経過でメンテナンス実行される。
むかーしのDPであったモニタ見失ってアイコンランダム散らかりも発生しない。
2023/05/06(土) 15:53:32.96ID:WFL8jin40
DPだとPC側からモニターのレジスタ(DPCP)に書きこむことでスリープインや解除を実現するから電源ON/OFFは必要ないよ。
2023/05/06(土) 15:54:41.65ID:WFL8jin40
×DPCP 〇DPCD
2023/05/06(土) 16:07:37.69ID:dPgasVTI0
>>312
おい、Neo G8さんに喧嘩売ってんの?
2023/05/06(土) 16:09:34.05ID:VD84+l270
>>322
今ってDPでもモニタ見失わなくなったの?
>>323
今のモニターだと
設定時間でモニター消灯→マウス触ってもHDMIで繋いでるサブモニターだけが点灯って感じなんだがこれってもう昔の話?
327不明なデバイスさん (スッップ Sd32-NA9X)
垢版 |
2023/05/06(土) 16:10:14.73ID:OhGU2slhd
420万前後で4K 32inch 144hz出たら買うのになあ
328不明なデバイスさん (スッップ Sd32-NA9X)
垢版 |
2023/05/06(土) 16:10:37.78ID:OhGU2slhd
20万前後
2023/05/06(土) 16:10:50.08ID:VD84+l270
金持ちだなぁ
2023/05/06(土) 16:14:31.36ID:pcBHSB4L0
>>300
i.rtings.com/assets/pages/KSgdN7NZ/real-burn-in-hdr-10-large.jpg
2023/05/06(土) 16:15:16.63ID:pcBHSB4L0
>>300
i.rtings.com/assets/pages/KSgdN7NZ/real-burn-in-color-gamut-large.jpg
2023/05/06(土) 17:01:27.01ID:kjrkkfBi0
>>326
発生してるならむしろ環境晒した方がいいレベル
どこかに化石が混じってるぞケーブルかPCか知らんが
333不明なデバイスさん (ワッチョイ de4b-uTC/)
垢版 |
2023/05/06(土) 18:26:15.49ID:rDiqEdXr0
LGから32や27の4kパネルが出なかったのは市場の問題じゃなくて
今までに限った話だと技術的に無理だったからだよ
今のLGの限界がテレビモニターに限らず110ppiくらい32インチは138ppi27インチは163ppiが必要
技術的な問題が解決すれば市場はあるから間違いなく発売される実際に来年にはって話も出てるみたいだから
JOLEDが撤退したのもLGやサムスンが技術的な壁を越えたって情報を掴んだのが要因の一つかもしれない
2023/05/06(土) 18:42:57.40ID:9HCM1YZc0
>>326 そんなに昔でもない
 2020年 DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタに新モデル
 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1231359.html
2023/05/06(土) 18:57:14.04ID:VD84+l270
ここで言われて色々調べたらモニターのディープスリープがオンになっていたのが原因でした
オフにしたらモニタースリープからの復帰もWindowsのスリープからの復帰もスムーズになりました!ありがとうございます

HDMI2.1が気になってたのは4:4:4の10bit 165hzってDP1.4で帯域足りるのか疑問だったのも有ります
2023/05/06(土) 19:00:30.22ID:VD84+l270
>>333
スマホと違ってモニターのサイズだと作れなかったんだな
32インチで5K2KのQD-OLEDとか出るなら欲しいわ
2023/05/06(土) 19:00:38.35ID:EbGEZMHo0
>>333
輝度とかの技術的な問題もあるとは思うんだけど
市場的な問題として55インチ8Kを高価値製品としてアピールできなかったのが一番なんじゃないかな
結局モニタ用途はおまけだしね…
2023/05/06(土) 19:19:18.56ID:WFL8jin40
>>335
10bitはDSC対応してないなら足りないんじゃない。8bitなら足りるけど。Windowsは帯域足りないと8bit+ditheringでHDR ONになるよ。
2023/05/06(土) 19:28:23.77ID:pcBHSB4L0
>>335
CVT-RBv2の欄を見ればok
tomverbeure.github.io/video_timings_calculator

ちなみに8bitでも大丈夫というのは検証されている
2023/05/06(土) 19:29:37.53ID:kjrkkfBi0
そっかすっかり失念してた。10bit165Hzが必要ならHDMI2.1かDP2.0対応で探すしかないね
3440x1440の10bit144HzがDP1.4でぎりぎり帯域足りるからカスタム解像度して使ってるのを忘れてた
144Hzで妥協できるならDP1.4でなんとかなるよ
341不明なデバイスさん (ブーイモ MM32-kzbp)
垢版 |
2023/05/06(土) 20:48:50.38ID:st5KwAuEM
DSCに対応するだけでええんとちゃう
2023/05/06(土) 21:05:42.63ID:pcBHSB4L0
DP2.0はチラホラ出てきたがDSCは未だに見たことがないでござる
2023/05/06(土) 21:16:09.10ID:UfxXsR0b0
https://www.youtube.com/watch?v=3x9ZzzIIesM&t=655s
4kで144Hzより上の、高リフレッシュレートモデルは来年以降らしい
2023/05/06(土) 21:17:03.20ID:WFL8jin40
DP1.4のDSC(オプション)はnvidiaはturing以降、AMDはRDNA1以降、INTEL内蔵もTigerLake以降は対応してる。
2023/05/06(土) 21:38:20.21ID:pcBHSB4L0
ほんとだ。XG27UQとか普通にあるんだね
2023/05/06(土) 21:53:14.88ID:pcBHSB4L0
>>343
i.imgur.com/bYylBiT.jpeg
OLEDで480fpsはヤバいな
UWQHDの240fpsはゲームに最高だな
4Kの27/32 ″ もあるし隙がない

UWUHDを34 ″ ではよ
2023/05/07(日) 00:21:43.31ID:+GCZoZZ90
とりあえず>>299のようなトンデモ話は放置しておくにしても
今後は来年発売予定のiPad Proに搭載されるような
ツースタックタンデムのものも出てくるから、有機ELの寿命や
最大輝度の問題は一気に解決されそう
2023/05/07(日) 09:14:33.02ID:uN4xhHH10
miniLED最強おじさんが消滅しちゃう、、
2023/05/07(日) 10:15:19.87ID:UyYHCtLta
最大輝度とかもう現状でも十分じゃね
IPSの黒が黒くならないのを胡麻化すためにやたら眩しくする方向に進化してたけど、昔から輝度MAXで使うなんてことなかったからなあ
2023/05/07(日) 10:35:35.35ID:hL36pnNF0
>>347
だから何で実験結果を無視するの?
少なくとも使用11万時間以内に輝度が落ちたり色域が狭まったりすることはない
焼き付きはそれよりはるか前に始まる
www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test
2023/05/07(日) 10:44:57.53ID:hL36pnNF0
>>349
DisplayHDR1000準拠くらいの性能は欲しい
Horizon Zero DawnとかHDRの設定ができるゲームをやってると、AW3423DWでもまだ性能不足を感じる
屋外シーンになると日の当たった岩の表面とか、Limit 500くらいに絞ってあげないと白飛びしちゃう

ちなみにIPSの黒が浮くのはバックライトが漏れるからで、いくら明るくしても誤魔化すことはできない
それを正しく表現できる指標がコントラスト比
2023/05/07(日) 11:08:35.87ID:UyYHCtLta
正しく表現できる指標ではないでしょ
いくら眩しくしてコントラスト比を高めたとしてもIPSの黒が黒にならないという欠点はどうにもならない
2023/05/07(日) 12:06:26.33ID:QyhGZ4cK0
OLEDも液晶も上手に使い分ければいいやん。

複数モニターでOLEDはエンタメ用途時のみに利用でいいのでは?

事務用途やショッピングには液晶で十二分だし焼付き気にせんで良いのは素晴らしい利点よね。
2023/05/07(日) 13:30:33.94ID:TzEgsZV40
>>351
白飛びて HDRの事わかってる?それゲームの演出だからね
DisplayHDR1000準拠したらもっと目潰しになるのでは?
355不明なデバイスさん (スッップ Sd32-NA9X)
垢版 |
2023/05/07(日) 13:53:37.93ID:2Fm45T92d
>>343
来年までお金貯めておくか
2023/05/07(日) 14:02:27.97ID:mLE2gPDj0
>>350
俺の認識だと焼き付きには2パターンあって、短期的な意味での長時間表示による癖?による焼き付き
長期間の総合的な発光による素子の劣化による輝度落ちからなる焼き付き
後者は実質最大輝度が落ちることに繋がるし、RGB素子劣化によるものだから色域はわからんけど色ムラは起きそう
最大輝度が落ちないというなら素子側に余力があって落ちても底上げすることで対応してるとかならいいなぁ
あとはカラーフィルター方式が関係してたりするのかな全然分らんけど
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-/L8M)
垢版 |
2023/05/07(日) 14:04:01.03ID:/bJw5GeW0
UltraGear 27GR95QE-Bこんなモニターもあったの今日知ったw
絞り込みでフリッカーフリーにチェック入れてるから出なかったけどPG27AQDMとの差は輝度がかなり違うけどアップデートで輝度も上がるらしい書き込みあるけどどの程度上がるかは謎。
最大使用電力もASUSの倍以上だけどリモコンがあるのは良い。
価格は殆ど変わらないけど有機ELにフリッカーフリーはどの程度必要かが分からないのと輝度はそんな必要あるのか分からない。
どっちが良さそうですか?
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-/L8M)
垢版 |
2023/05/07(日) 14:08:22.75ID:/bJw5GeW0
>>356
YouTubeで見たけど色むらはかなり改善されてるみたいですよ。3色で色を出してるけど少し前の型は3色同じ量だったけど赤を増やした事によって今は改善されたみたいです。
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-FB1f)
垢版 |
2023/05/07(日) 15:08:09.02ID:8RTM3l1D0
トンデモニキに何言っても適当に理由付けて自分を納得させるから無駄だぞ
360不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-FB1f)
垢版 |
2023/05/07(日) 15:09:18.46ID:8RTM3l1D0
>>357
アプデしても9ニトしか輝度増えないよ
pg27aqdmの方が良い
2023/05/07(日) 15:12:15.60ID:hL36pnNF0
>>354
ゲーム側の演出ではない
だからこそ最大輝度を正しく設定してあげれば描写される
下のリンクのHDR Brightness の欄でEOTFを見れば何が起きてるかがわかる
www.rtings.com/monitor/reviews/dell/alienware-aw3423dw

HDRでは↓のような目潰しも立派な表現
youtu.be/tO01J-M3g0U?t=35
同じ動画の1:49〜のシーンでは上手に表現できるけど、2:15〜みたいのは苦手なのが今の有機
2023/05/07(日) 15:16:24.42ID:hL36pnNF0
>>356
推察だけど、最初から補正のマージンのために100%の出力では光らせていないんだと思う
最初は(例えば)80%程度の出力になっていて、劣化の具合に応じて明るさを一定に保つように出力を引き上げ
先に100%に達してしまったところが焼け付きとして現れる、ってことなんじゃないかな
2023/05/07(日) 15:39:00.05ID:mLE2gPDj0
>>362
俺もそうなのかなと予想してるけど、それはそれで別の疑問が沸いてきて
限界を迎えて焼き付くのが仮に1万時間として、その先最大輝度も劣化していくと考えられるのに
11万時間で落ちないという話と矛盾してるし、メーカー公表の10万時間超えてるのも気になる
批判がしたいんじゃなくて、本当にそうならもうちょい輝度が上がれば輝度100%運用する廃ゲーマーには売りになるだろうなと思ってね
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-/L8M)
垢版 |
2023/05/07(日) 15:49:45.80ID:/bJw5GeW0
>>360
やっぱASUSが最強すぎますね。
ただ価格.comのレビューに実際使ってる人のレビューが中々出ないしROG Strix XG32UQも半年くらいになるのに0件で草も生えない。
今月半ばに買うので自分が最初のレビュー書いてみます。
2023/05/07(日) 15:53:41.14ID:hL36pnNF0
>>363
焼き付いた部分の輝度は当然低下してるでしょう
ただし"焼き付き"として現れる現象と別に、輝度が低下してるんじゃないかと心配する必要はないはず
仮にRGB(255,255,255)の白を画面全体に表示させる以外の行為を一切しなければ、焼き付きを出すことなく全体の輝度を下げることが可能だろうけど

ABLなんかは、公称の10万時間を担保するために必要な機能なのかもね
2023/05/07(日) 16:09:48.11ID:mLE2gPDj0
>>365
そんな気もするけど、10万時間もすればさすがにRGBすべての素子が全体的に劣化してそれなりに輝度落ちする気が・・
あーそういやWRGB方式だったな、もしかしてWの素子にかなりのマージンがあって輝度補正するとかか
だとすると経年劣化でWの補正が強くなって色味が変わりそうなきもするな
すまん妄想過ぎてわけわからん事になってきたから自重するわ
2023/05/07(日) 16:44:47.16ID:nLmg4qEK0
>>362
サブピクセルごとに劣化具合を調べることはできないから全体の出力を上げていくしかないやろ。
2023/05/07(日) 16:52:56.78ID:cU3BqgKM0
1500時間だか1年だかに1回のキャリブレーションのようなもので
サブピクセルごとに劣化具合調べてんじゃねえの知らんけど
2023/05/07(日) 17:02:35.38ID:nLmg4qEK0
出荷前のパネルは専用の装置でムラがないように調整するらしいが、使用済みのパネルをいちいち回収して調整することもできないし。
2023/05/07(日) 18:40:52.76ID:QIdGUhzM0
画像検索キーワード
OLED degradation compensation circuit
有機ELはsub pixel単位で劣化を補償する回路必須、なしじゃ実用にならないよ
2023/05/07(日) 20:24:38.56ID:5PQupNxO0
>>356
2パターンの焼きつきって片方はプラズマの頃から別名称で言われてなかったか?
2023/05/07(日) 23:58:36.34ID:Aeixr3NO0
>>350
素人の実験なんかに意味は無い
機材に何使ったのかさえ不明だし計測条件すら書かれていなければ
データの信頼性も全く不明
最低限レフェリー付きの論文で無ければ無視されるのも当然
そもそも最大輝度の低下を調べる実験では無いし
2023/05/08(月) 01:34:18.67ID:jdND8qPj0
>>372
We regret to inform you that your comments will be rejected. Revier 1 points that the comments do not shows any significant information.
2023/05/08(月) 10:17:35.02ID:5s/rBzoA0
>>372
経年劣化で輝度が落ちるのは液晶の時からずっとそうだった
それじゃ、今の有機ELって実際どのくらい落ちるの?って知りたいじゃん
自分は参考にできそうなデータを見つけたと思ったのでそれ以上言いたいことは無い
2023/05/08(月) 10:41:42.79ID:JhZuUKQl0
>>374
いやいや、トンデモデータ持ち出して輝度の低下はないって断言するのはアカンでしょう
そろそろ黙ったほうがいいですよ
2023/05/08(月) 11:19:53.48ID:ke1RLS1Ia
液晶の倍くらい劣化速い?とか言われてるようだけど
5年くらい使った液晶で劣化に全く気付かないのだから
有機ELも杞憂なんじゃないかと勝手に想像してる
それより報告がちょくちょくあった焼き付きのほうが気になるぞ
377不明なデバイスさん (ワッチョイ cf30-kzbp)
垢版 |
2023/05/08(月) 11:42:40.46ID:blGlNoCv0
5倍ぐらいじゃね
2023/05/08(月) 11:42:58.51ID:WDhD5hVB0
最近発売した2モデルは最大輝度が同ゲーマーをターゲットにした液晶の半分ちょいしかない
値段の高さを考えると仮に液晶と同等の劣化でも現状買うのは金銭的にかなり余裕がある層に限られ
今後高輝度モデルが出るのが分かってることを考えるとそこからさらに絞られそう
あとASUSの製品は最大輝度が高いけど、物が同じなのにリミッター外してるだけだとしたら劣化が早かったり
より顕著だったりするかもね
2023/05/08(月) 12:01:57.93ID:BUlz8Z0w0
そもそも最大輝度で使うことなんて無いだろ…
輝度が落ちて来ても上げるマージンは余裕で有るぞ
問題になるとすれば素子の劣化による色味の変化と焼付きだけど、これもクリーニングちゃんとやってれば5年やそこらでどうこうなることも無いだろ
2023/05/08(月) 12:07:53.61ID:WDhD5hVB0
俺は15年前までオフライン大会にも出てたガチ勢(今はまったくやってない)だけど
最高輝度300-400cdのモニタでほとんどのプレーヤーが100%使用一部60-80%の人がいたくらい
最近もたまに調べるくらいはしてるけど、大きく変わってないっぽい
そういう層をターゲットとして考えるなら輝度は重要だと思う
2023/05/08(月) 12:18:58.11ID:jtNw+63v0
任天堂スイッチの有機ELは同じ画面表示し続けて7000時間でうっすら出る程度らしいからほとんど気にしなくていいレベルでしょ。
2023/05/08(月) 12:23:31.34ID:B9GKpKZv0
蛍光灯を煌々と照らした部屋で使う人と
間接照明の薄暗い部屋で使う人じゃ求める輝度全然違うから
一般論で語るのはあんまり意味ないよね
2023/05/08(月) 12:30:18.99ID:WDhD5hVB0
7000時間の焼き付きが長期間使用の蓄積によるものだとすると、7000時間て割とすぐだし
タスクバーなんかを白や原色に近いものにしてると無視できないレベルになると思う
ガチゲーマーに限った話をすれば周辺光に関係なく輝度100%運用するからそういう層には単純に最大輝度が重要になると思う
2023/05/08(月) 12:32:01.52ID:jtNw+63v0
蓄積じゃなくて連続表示だよ。7000時間同じ画面。
2023/05/08(月) 12:37:21.73ID:WDhD5hVB0
>>384
蓄積では問題なく連続表示の場合のみ焼き付きが顕著なら俺も安心して今後OLED買えてうれしいんだけど
そこら辺を切り分けて検証してるのを知らないからあったら俺も知りたい
2023/05/08(月) 14:20:24.13ID:aCH9bnWZa
ゲーマーは輝度100%ってのはどういう理屈なんだ
2023/05/08(月) 14:24:28.15ID:FQsrA9z7a
ゲーマーは光らせるの大好きだから部屋がギラギラでモニターも輝度MAXにしないと見え辛いんだろ
2023/05/08(月) 14:30:26.68ID:WDhD5hVB0
>>386
断言はできないけど、俺が思うには視認性が高くなることと反応速度が上がること
後者のほうがメインだと思うけど目が弱くて気持ち悪くなるという人が下げてる感じか
俺は加齢でそんな明るさじゃ30分でふらふらになるようになったからそんな設定使わんし競技性のあるゲーム自体しなくなったけどね
2023/05/08(月) 17:28:05.86ID:BUlz8Z0w0
ガチ勢は27インチとか使わないでしょ…
ガチ勢の本命は今年出る予定のASUSやDELLの24インチ500Hzディスプレイ
OLED採用モデルはグラフィックが売りのソロゲーや動画も綺麗な映像で楽しみたいライトユーザー向けの製品だよ
2023/05/08(月) 17:40:24.32ID:WDhD5hVB0
有機elも高輝度480hzモデルが予定されてるからそれを24インチモード搭載機種で使えば本命に置き換われる可能性がある
現行機種を本命とは思ってないよ
2023/05/08(月) 17:46:57.78ID:Ln+tPU8r0
そもそもbガチ勢はそもそも4K要るのか?
2023/05/08(月) 17:48:42.09ID:gjxojTtIM
マジレスすると高リフレッシュレートが必要なFPSのガチ勢はTN一択で有機なんて全く選択肢にないよ
黒挿入機能で残像軽減するのが最重要で画質もわざと一番下げるから高い寿命短い暗いの有機なんて選ぶはずない
2023/05/08(月) 17:55:22.22ID:WDhD5hVB0
>>392
0.03msの応答速度になると黒挿入なしで黒挿入以上の残像低減ができる
リフレッシュレートは480が開発予定にあるし解像度を落とせば理論上600越えも容易という話がある
寿命短い暗いは少し前のレスで話してるし高輝度モデルの予定がある
高い点だけ同意する
2023/05/08(月) 18:37:49.48ID:BUlz8Z0w0
そんな製品として発表もされてない予定の話しされてもな…
そういうのは製品が発表されてから考えれば良い話でしょ
少なくとも現時点での有機ELモデルは汎用型の高級モデルであって特化型のガチモデルじゃないよ
2023/05/08(月) 18:40:47.05ID:JhZuUKQl0
>>393
それらが全部揃った機種(+25インチ以下も絶対条件)が出て価格以外やっと勝負の土俵に乗るんだけどどうやってTNからシェア奪うん?
あとそれらが出る頃にはTNも進化してる可能性は考えないん?
2023/05/08(月) 18:45:06.56ID:WDhD5hVB0
細々と回答することもできるけど、そもそも最大輝度の話から始まって派生して質問に回答していっただけなんだよな
回答すると余計に発展しそうだから俺はもうレスやめるわ
397不明なデバイスさん (オッペケ Src7-NA9X)
垢版 |
2023/05/08(月) 18:52:17.85ID:p4Z92VUnr
うん
FPSガチ勢がこのスレにどれだけいるのか知らんけど
興味ない側からすると、そいつら目線でTNと有機ELのどちらが優れているのかなんてどうでもいい
2023/05/08(月) 19:02:07.25ID:0Nn4e1XcM
予定があるか知らないけどぼくのかんがえたさいきょうのもにたーを披露されてもちょっと困るから黙っとくのが正解かもね
2023/05/08(月) 19:05:28.56ID:BUlz8Z0w0
最大輝度の話だって別になんの問題もないしな…
PG27AQDMや27GR95QE買った人で最大輝度で使ってる人がどれだけいるんだって話
OSレベルでSDRが駆逐されてHDRが標準にならん限り最大輝度が問題になるような事にはならんでしょ
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-GUq3)
垢版 |
2023/05/08(月) 19:06:32.14ID:9JRUOCC60
さいきょう
2023/05/08(月) 19:09:16.58ID:JhZuUKQl0
問題に感じてなきゃ高輝度モデルなんて開発しないわけで…
2023/05/08(月) 19:22:54.81ID:jtNw+63v0
ASUSが有機EL、応答速度0.03、240FPSの27インチだしてるね。14万だけど。24インチが出てくるのも時間の問題でしょ。
2023/05/09(火) 08:28:18.91ID:+Otyniz3a
>>399
ディスプレイ背面を完全に暗くして使う事はないので
27GR95QEを明るさ100%で「ゲーマー1」で使っているよ
画面全体が白い画面では明るさが自動で落ちるから丁度いい感じ
(Hue Syncを利用して背面の壁の間接照明の色をディスプレイに連動させている)

あとWindowsの標準機能で自動HDRがあるから
SDRゲームも全部HDR相当で遊ぶのは最近のゲーマーの常識かと思ってた
2023/05/09(火) 14:43:53.41ID:M8odvAJb0
AW3423DWF届いたんだけど、このディスプレイ奥行方向に、すっっごい場所取るね!
幅は知ってたけど、奥行きがここまでとは。
画面近くなるし、テーブル狭くなるし、眩しいし。
(モニターアーム引っ張り出してこないと。)

でも、作業は凄くしやすくなった!
27wqhd+27fhdの2面から、34uwqhd+27wqhdの2面は超快適!

これから買う人は、奥行には気をつけて!
2023/05/09(火) 17:15:17.80ID:OxLKn4wO0
>>404
奥行き取ってるのは台座のせいですか?
2023/05/09(火) 18:04:48.30ID:G/yIX4Wk0
>>403
現状、WindowsではHDRの常用は全く考えられてないから色再現性がおかしくなるのに更に輝度最大とかもう有機EL使う意味無くね?
2023/05/09(火) 18:33:26.15ID:O65bigtUa
>>406
色がおかしくなるのは初耳だなソースある?
輝度差が本来と異なるからというなら理解出来るけど
色が変になるような機能ならWin標準機能にはならんと思うぞ
2023/05/09(火) 19:16:08.91ID:7eTydB1F0
PG27AQDMだけど明るさ100%は目潰しでありえんわ
むしろ絞って寿命長いほうが遥かに大事

HDRも使わん
SDRのユーザーモード設定が普段使いに一番合っている

これで3年持てば十分だな
画質はもう言うことがない
2023/05/09(火) 19:17:35.68ID:fH3JiIsG0
windows HDR 白い
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-FB1f)
垢版 |
2023/05/09(火) 19:52:07.08ID:jhmK/4Kk0
>>389
俺ガチ勢だけどpg27aqdmは25インチモードあるからFPSやる時だけそのモードにしてるわ
2023/05/09(火) 20:26:35.12ID:quVCxSf+0
ローカルディミングもない液晶モニターだとHDR ONでバックライトが最大輝度になって黒がまともに
でなくなるので白っぽくなるんとちゃうか。
2023/05/09(火) 21:34:56.62ID:pAEVV6xJ0
WindowsのHDRは"HDR/SDR 明るさのバランス"を左端にしてる限りはマトモ
白っぽくなるのはモニターのHDR時のガンマカーブというかEOTFがおかしいだけ
2023/05/09(火) 21:48:25.23ID:pAEVV6xJ0
自分が使ったことあるモニターの例
XG279Q→ 激しく白浮き、色も緑かかる
www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-strix-xg279q/4
AW3423DW→ HDR常用で何の問題もなし
www.tomshardware.com/reviews/alienware-aw3423dw/5

ただ、SDRの正規の明るさが100nitという割にはAW3423DWは明るい気がするんだよな
SDRの全白が120-150nitくらいになってる気がする
2023/05/09(火) 21:56:37.99ID:pAEVV6xJ0
>>413
すまんXG279Qは真逆で暗くなる
お前使ってたんだろ?とか言うなよ
ともかくHDRにした途端にヤバい感じになるんだ

ちなみにPG27AQDMは大丈夫なモニターなはず
www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-swift-pg27aqdm-oled-gaming-monitor-review/5
2023/05/09(火) 22:37:29.74ID:M8odvAJb0
>>405
土台も大きいですね。
足の奥行が30cm位で、その奥から前に15cm位にディスプレイの取付けマウントがある。
そこからディスプレイの厚さ分あるので、足の前端からディスプレイの奥まってる所まで7cmくらい。
だから、壁に土台を寄せても、壁から23cm前にディスプレイが出てくる感じですね。
さらに湾曲部端はもっと出てきます。

って説明で・・・分かります?
2023/05/09(火) 22:43:32.36ID:vd8jbgRe0
平面モニターはパネル部分の厚みはせいぜい5cm前後だけど
湾曲モニターの場合は15~25cmぐらいある
なのでプリンタ台があるような後方に制約のある机使ってる場合は
パネル部分が薄いつもりでいると予想外に前にせり出すレイアウトになる事が多い
2023/05/09(火) 23:06:42.37ID:pAEVV6xJ0
張り出しは気になるね
画像は縮尺合ってないので注意(本来はモニターの縦幅が同じはず)
imgur.com/x93ifXn
2023/05/09(火) 23:32:30.72ID:G/yIX4Wk0
>>407
SDRソースをHDRに変換してる時点で色が狂うんだよ
tftcentralのPG27AQDMレビューで検証してるから見てくるといいよ
LGの方はASUS以上に色がおかしくなる
2023/05/09(火) 23:59:30.75ID:bqO3wC+G0
>>418
見てきたけどASUSのはHDRで色が変になっていたが
新しいファームウェアで改善したとあるね

LGのは色と色調は正確にみえて、工場出荷時のセットアップは優秀であると書いてあるが?
WindowsのHDRモードでの色に関してはディスプレイ側の問題だよ

LGのOLED TVと27GR95QE-BをWin機に繋いでHDRモードと自動HDRをオンにしているけど
全く違和感なく運用出来ているよ
あと男性に多い色弱の可能性も…
2023/05/10(水) 00:49:58.56ID:qcW1N2h80
なんか勘違いしている人いるけど色弱って色の見え方が違うだけで
見え方が劣っているとかそういうのじゃないよ
波長に対しての感度分布が異なるってだけ

だから色弱の人も色弱の人なりの見え方をちゃんとしているんで
色が正しいおかしいの区別はきちんとできる
2023/05/10(水) 06:18:57.88ID:AxZsC9Zt0
>>420
瞳は「色相」「彩度」「明度」の3要素で色を読み取ります。
色に対する感じ方は「色相」「彩度」「明度」の割合の違いで人それぞれ異なり、色の見え方や感じ方も違います。
図のように「色相」が色を感じる上で最も大きな要素といわれおり、色の見え方の違いが大きいと「明るさ」や「鮮やかさ」で色を判断するようになるため、特定の色の見分けが困難になるのです。

引用元
ttps://www.meganesuper.co.jp/content/shikikaku/

HDRは主に彩度と明度が変わるから、おかしいと感じるならば実は色弱かもよと
最近は学校で検査もしないそうだから本人は気が付いていない人が多い
2023/05/10(水) 11:07:29.32ID:qvpxJB8n0
>>421
全然違う、間違いだらけ
そもそも網膜の特性を色彩、彩度、明度で語ろうとするのが大間違い
オプシンとレチナールによる特性変化のことをまるで知らなすぎる

色覚にはオプシンとレチナールが関わっているが、その違いは波長のピーク
人間の場合赤と緑のピークは正常な人でもかなり近いが、その影響で
例えば赤と緑の識別がしにくくなることはある
ただしそれは生まれつきのもので生まれながらにそういう特性で過ごしてきているので
色再現が正しいか間違っているかに関してはきちんと判断できる

そもそも正常とされる人に識別しにくい色が逆に色弱の場合識別できたりするので
これは優劣の問題では無い
2023/05/10(水) 11:15:10.59ID:qvpxJB8n0
こういうのはスペクトルで見るのが一番手っ取り早い
https://www.nig.ac.jp/color/gen/images/fig2g.gif

見てわかる通り、色弱の場合はピーク波長がややずれているだけであって
色彩だと彩度だと明度だのとは一切関係が無いことがわかる

もともと人間は正常とされる人でも赤と緑のピーク波長が近すぎ、
3色型というよりどちらかというと2色型に近い特性になっている
2023/05/10(水) 11:18:45.64ID:pf5tBr260
なんか面倒くせえな…最近流行りのポリコレ臭が
2023/05/10(水) 12:07:09.08ID:HbrcLjfw0
HDRとSDRの間のマッピングはRGBやYPbPrの3変数の
それぞれに対する1次元でやると色が狂う。3次元で行う必要がある。

SDRは相対だけどHDRはPQの場合は絶対値なので、
いつでも同じマッピングが使えるとは限らず、さらに話がこんがらがる。
規格を絶対値で作ったのが敗着
426不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-w+Fj)
垢版 |
2023/05/10(水) 12:11:53.63ID:BA2n5SkMa
一体こいつらは何と戦っているんだ
2023/05/10(水) 12:40:54.85ID:B1QijHKIM
ガチがどうとかは置いといて
PG27AQN 360HzIPS
PG27AQDM 240HzOLED
このふたつを並べてFPSした結果、PG27AQDMのほうが視認性が良く応答速度などの兼ね合いで明らかに当て感も上がった
各種AIMテストの結果も僅かに向上していた
PG27AQNは売った、以上!
2023/05/10(水) 12:45:36.05ID:Fp/6yGsOM
>>425
HLGとかいう目に見えた地雷
SDRの最大輝度を定義するだけで済む話
正しく100nitにすると流石に問題も多いので"HDR/SDR 明るさのバランス"なる邪悪な機能が爆誕するわけだご
2023/05/10(水) 12:46:01.34ID:BzCS4kNj0
AW3423DWFだけど、部屋の明かりをつけてると電源off時でも、画面がグレーに見える。
って事は、明るい部屋では、最低輝度はこのグレーが基準になるって事だよね?
凄く綺麗でコントラストも凄く良く見えるのに、なんだかモヤモヤする。

他の有機ELのモニターもそうなのかな?

左はノングレアのモニターで、右がAW3423DWF。
部屋の明かりをつけた状態で、共に電源off。
https://i.imgur.com/j3NKFVU.jpg
2023/05/10(水) 12:57:58.39ID:9vqg4TpLd
P27AQDMは電源OFFしたら真っ黒だな
比較できないけどとにかく黒いとしか思わん
2023/05/10(水) 13:04:03.78ID:M3n9GITk0
>>429
俺はOLEDは13.3インチモバイルモニター(サムスンQD-OLED)しかもってないけど
暗い部屋だと真っ黒なのに明るい部屋だと外光が内部で反射してる?のかグレーに見える
AW3423DWFもサムスンQD-OLEDだからパネルの特性なのかもね
LGのWOLEDは持ってないから比較できんので分らんけども
2023/05/10(水) 13:57:16.33ID:pf5tBr260
AW3423DWの方だけど俺には灯り点いてようが点いてまいが真っ黒としか見えないな
2023/05/10(水) 14:04:04.74ID:NjErEalOr
>>415
めちゃくちゃ参考になったよありがとう
2023/05/10(水) 14:18:55.29ID:fAYj+CQgr
ブラウン管だってグレーの蛍光体が見えてるし
気にしなきゃへーきへーき
2023/05/10(水) 14:25:46.45ID:/UYDNj33M
>>427
IPSとの比較ならそうなんかね
一方でBENQのTN360Hzと27GR95QE-B比較した人は前者の方を評価してたから競技シーンではまだTNには及ばないのかもね
2023/05/10(水) 15:03:18.34ID:B1QijHKIM
>>435
補足としてPG27AQDMを買う前の話
TNとの比較
XL2566KとPG27AQNを並べて比較した結果
黒挿入有りのTNよりODしたPG27AQNのほうが良いと感じた
黒挿入オンにした時の遅延が影響していて、黒挿入によって視認性が良くなったとしてもODしたPG27AQNの方が当て感も良くコントロールしやすかった
テストは同じシーンを960fpsのスーパースローで画面撮影して残像感などを比較した
画面を振ったときなど黒挿入ありのXL2566Kのほうが明瞭だったが、コントロール性が落ちAIMやリココンに僅かなズレが起きて好みではなかったから売った、以上!
2023/05/10(水) 15:39:00.69ID:de7ksgGX0
後付けやん笑
2023/05/10(水) 16:17:44.22ID:B1QijHKIM
全部同時に買わないからな!
これは個人の感想です!
2023/05/10(水) 17:38:06.17ID:M3n9GITk0
>>429
ttps://www.youtube.com/watch?v=bBiXa89QeOc
14:10から日本語字幕翻訳で見てくれ
2023/05/10(水) 17:44:38.87ID:M3n9GITk0
スレ的に内容も書いたほうが良かったな
明るい部屋で黒がグレーになる問題はQD-OLEDの問題でWOLEDでは起きてない
将来的に改善するのではなかろうかという内容大雑把に
2023/05/10(水) 17:56:04.96ID:4uHnIVK9r
コーティングの問題らしいね
ハーフグレアみたいなコーティングのせいかキレイに魅せる為にグレア系入れたのが駄目なのかな
2023/05/10(水) 17:58:39.07ID:M3n9GITk0
QD-OLEDのほうが綺麗だというレビューをよく見るから悲観する必要はないと思うけどね
個人の感想です
2023/05/10(水) 18:02:04.76ID:tTXUFIu60
画面コーティングのあれこれは過去スレでも散々レスあった気がしたけどウルトラワイドスレの方だったかもしれない
2023/05/10(水) 18:42:19.63ID:HbrcLjfw0
>>428
> SDRの最大輝度を定義する
相対で構築され運用されてるSDRに後付け、そういうのを泥縄式って言うんだよ
2023/05/10(水) 19:51:52.63ID:GtxFL6Er0
ID:M3n9GITk0持ってるモニターはQD-OLEDじゃないって誰か教えてやれよ
かわいそうじゃないか
2023/05/10(水) 19:58:45.15ID:M3n9GITk0
>>445
AMOLEDだったか
サムスン製ってことで勘違いしてたわ
黒がグレー現象はサムスン製OLEDで起きやすいってことかな
2023/05/10(水) 21:08:02.17ID:hdjIYrBM0
>>444
SDRってモノクロCRTが生みの親だから
"Cinemaプロ"は暗すぎる なんて言われちゃう今の運用が破綻してるだけ
CRTの特性で決まったガンマカーブを続けてバンディングという不治の病を抱えているしね
2023/05/10(水) 21:10:36.31ID:hdjIYrBM0
>>447
×続けて 〇使い続けて
補正カーブ自体は有用
www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/colorworkflow/series-11.html
2023/05/11(木) 01:49:23.98ID:es1pmHy/d
>>431
リビングのパナ有機ELは部屋が明るくても黒いけど、テレビとPCモニターじゃ違うのかな?っと。

前に使ってたプラズマもグレーで、それは明かりを消してもグレーだった・・・。

>>432
ベゼル部分の黒と明らかに違うから単体でもすぐ解る。
アップした画像は、ノングレアモニターの非表示部分に少しかかる様にすぐ横に並べてるから明らか。

>>433
良かった!

>>434
実際綺麗だら良いんだけどね。
さっきもシャドーのトゥームレイダーやって、綺麗だなぁ~って感動してた。
でも、モヤモヤはする(笑

>>439
みたよ!
やっぱりパネルの特性なのかな。
どうせならベゼル部分も同じくらいグレーにしてたら気づき難いのに。(問題の解決にはならんけど。)



せっかく並べてるし、UFO飛ばしてスマホのスーパースローで撮ったら凄かった!


https://i.imgur.com/z1H6u92.jpg
2023/05/11(木) 07:51:16.12ID:rNs15+p90
pg27aqdm初期不良引いた
画面が頻繁に消える、乱れる
10年ぶりのモニタ買い換えで、めっちゃ期待してワクワクしてたのに悲しい
451不明なデバイスさん (ブーイモ MMdb-kzbp)
垢版 |
2023/05/11(木) 08:58:14.29ID:JY0y6Yk5M
GPU環境と接続ケーブルは?
2023/05/11(木) 09:53:46.43ID:rNs15+p90
>>451
RTX3070
ディスプレイ付属のDPケーブル接続
2023/05/11(木) 11:26:50.88ID:fdMqeU4T0
>>450
・リフレッシュレートを変えてみる。
・複数モニターを繋いでるなら、一つだけにしてみる。
・違うポートに接続してみる(ディスプレイ、PC共に。)
・G-SYNCを切ってみる。(他に拡張設定があれば全て切る。)
・ドライバーのアップデートを試してみる。

等はどう?
2023/05/11(木) 12:23:49.64ID:rNs15+p90
>>453
正常動作しました‼
原因は付属のDPケーブルでした
手持ちの別のヤツに変えたらちゃんと動いた
2023/05/11(木) 12:54:11.41ID:fdMqeU4T0
>>454
良かったね!
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 02a4-GUq3)
垢版 |
2023/05/11(木) 14:20:45.72ID:OBcOZoR70
pg27aqdm購入された方にお聞きしたいのですがモニターの下に四角い出っ張った赤く光るロゴの部分があるじゃないですか?
これって取ろうと思えば取れるのですか?動画見ると裏部分にネジが見えたのでドライバーで外せるのかなと思いまして
もしかしてこのモニターの下の出っ張り部分は一体化してて取れないのでしょうか?
2023/05/11(木) 14:46:08.13ID:rNs15+p90
>>456
磁石でくっついてるだけだから簡単に取り外しできる
2023/05/11(木) 14:57:59.39ID:otQ/SrwUa
どうせケーブルだろと思ったらやっぱりケーブルだったか
ちょっと触っただけで映像切れるし、モニター映らないとき最初に疑うべきはケーブルだよ
459不明なデバイスさん (ワッチョイ 02a4-GUq3)
垢版 |
2023/05/11(木) 15:12:58.71ID:OBcOZoR70
>>456
磁石でくっついてるだけだから簡単に取り外しできる

簡単に取り外しできるんですね!情報ありがとうございます!

後モニター後ろのファンなのですがこれってファンの音とかするのですか?
静かな部屋だとファンの音が聞こえたりとか無音だといいのですが
2023/05/11(木) 15:29:14.56ID:rNs15+p90
>>459
無音、輝度100%でしばらく使っても同じ
ファンレスだと思うよ
2023/05/11(木) 17:35:26.56ID:wbu5z43Z0
>>456
ちなみに赤く光る場所は3箇所ある

Aura RGB Rear Cover = モニター裏側
Aura RGB Base = モニター真下
電源インジケータ = モニター正面下

全て設定で消せる
というか、点ける意味ない
2023/05/11(木) 19:13:04.59ID:2QKIMZ+AM
>>461
4箇所じゃないでしょうか。
頭部が光輝いています。どうすればふさふさになりますか。
463不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-w+Fj)
垢版 |
2023/05/11(木) 22:10:26.81ID:FaDBGFL8a
スレ民に泣きついて教えてもらったあとに礼も言わず他のやつに謎のアドバイスをする初期不良ガイジは草
2023/05/11(木) 23:45:30.17ID:wbu5z43Z0
価格レビューきたな
465不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-/L8M)
垢版 |
2023/05/12(金) 05:42:33.82ID:ZRrEcqcF0
コルセアの有機が5月中に出るなら待ちたい3年保証あるのは大きい。
2023/05/12(金) 07:39:31.24ID:Vzqh4bJma
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0324/481675
コルセアってこれ?
467不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spc7-/L8M)
垢版 |
2023/05/12(金) 10:15:29.87ID:wIBZNQgfp
>>466
多分それだと思うけど詳細がまだあまりないから謎ですね。
2023/05/12(金) 12:01:51.10ID:JN1i51Gl0
有機elの使い方として普段はサブモニタで壁紙を255 255 255の黒表示にすることでオフ状態にして
マルチメディア的な時だけメインディスプレイに使うとかいいかも俺はそうしてる
細かいことを言うとデスクの奥にもう1つデスクを置いて左右にモニターアームを取り付けることで2画面の切り替えをしやすくできる
2023/05/12(金) 12:21:15.19ID:JN1i51Gl0
>>468
0 0 0だった255 255 255だと白になる
2023/05/12(金) 13:07:05.81ID:IBcZ7gN20
元々、デスクトップ背景は無地+ゴミ箱だけだったが、モニターのためにゴミ箱とタスクバーも隠して完全黒一色にしたわ
471不明なデバイスさん (スプープ Sd52-IuHi)
垢版 |
2023/05/12(金) 14:39:58.80ID:Ym9U07s2d
なるほど
タスクバーを隠すってのはいいアイデアだね
2023/05/12(金) 14:41:13.53ID:pbfMfiqv0
無操作1分で画面スリープしておいたほうがいいよ。
2023/05/12(金) 17:21:37.92ID:ytzLm3Hh0
デスクトップ黒にして何も置かないでタスクバー隠し画面スリープ1分にしてるわw
やっぱ皆焼き付き対策で似たようなことしてるのねw
2023/05/12(金) 17:39:26.57ID:jkPDAHzP0
みんなそんな神経使ってて疲れないのか…
焼き付き色むらは宿命なんだからガンガン使って2年くらいで買い換えるつもりだわ
2023/05/12(金) 17:49:50.64ID:5uMTOniy0
自分も最初は黒背景してたけど、黒白の輝度差の方が認識的には劣化が目立つと思って、今はなるべく満遍なく劣化する様に使ってる。

黒背景で、文字、アイコンも暗めとかが良いんだろうね。

なんなら、起動の度にアイコンの並び、タスクバーの位置がランダムで変わるとか、パズル的なテーマがあればディスプレイには1番優しいかも(笑

昔は液晶も焼き付いてたけど、気にせずつかってたけどなぁ。
2023/05/12(金) 17:55:05.37ID:JN1i51Gl0
>>475
それはあるなCRTみたいにスクリーンセーバー復活あるか
ただ有機elに劣化しても持ちこたえるマージンがあるなら
あえて劣化させるのも悪手になる可能性が考えられて悩むところ
2023/05/12(金) 18:00:55.44ID:BgjRvAeed
そーなん
自分はPC10時間以上つけっぱなしだから、スライドショー使って輝度暗くならないようにして、
席外す時はモニタ電源落とすか、スクリーンセーバーでそのまま
たまにクリーニングして下さいと警告出る時にコーヒーブレイクだね。
5年位持てば良いかなあと
5年後には同等レベルが半額にはなってるでしょ
478不明なデバイスさん (スップ Sd32-IuHi)
垢版 |
2023/05/12(金) 18:04:30.40ID:Zz7PqwEqd
>>465-466
Corsair期待
もしスペックが同じで値段も変わらないなら
焼きつき保証あるほうがいいよね
2023/05/12(金) 22:16:42.91ID:e3e7K8KOd
27AQDM届いたけど、暗くね?
輝度MAXでも全然足りん
iPhone13のMAXと比較して7割位の光量
こんなもんなの?
2023/05/12(金) 22:21:53.48ID:8D0yvdVd0
iPhoneに使われるようなのは最大ニット数が余裕で1000を超えるような超特別品
伊達に価格が高いわけでは無い

対してPC用ディスプレイに使われるようなパネルはコストの関係上並クラスのもの
2023/05/12(金) 22:24:58.07ID:PD2+at2L0
体感はちょっと。測定してくれなきゃ。それに別に明るいモニターじゃないよ
2023/05/12(金) 22:52:46.50ID:JN1i51Gl0
iphoneが明るくてモニタやテレビが暗い理由はコストじゃなくて技術的な問題
発光素子の裏に基盤を配置するか表に配置するかで開口率が大きく変わってて大型化すると難易度が跳ね上がるとかだった気がする
2023/05/12(金) 23:15:30.95ID:/jYYjfbO0
基盤とは?

開口率はトップエミッションだろうがボトムエミッションだろうがどちらも
コストさえ掛ければ現在は同等にすることが可能
重要なのはそれ以外の素材や構造の部分(発光素材や正孔の輸送効率等)
2023/05/12(金) 23:26:52.01ID:e3e7K8KOd
なるほど。27M2Vと入れ替えなんだがOLEDすなわち明るいものだと思いこんでた。眩しい人多いみたいだし俺の目がおかしいんだろうな。目のためだと思って我慢するか。
2023/05/12(金) 23:28:01.17ID:JN1i51Gl0
ttps://www.youtube.com/watch?v=qJ2xePeWuRU
8:00くらいから
ボトムエミッションでトップエミッションと変わらぬコストで輝度を高められるというなら
俺が間違ってる
2023/05/12(金) 23:34:10.81ID:8D0yvdVd0
>>485
要するにこういうことです
https://xtech.nikkei.com/dm/article/WORD/20080619/153531/L_080620.jpg
2023/05/12(金) 23:40:28.08ID:IBcZ7gN20
携帯ディスプレイ用は高DPIの小面積が前提で色々と別物
www.displaymate.com/iPhone_13Pro_ShootOut_1M.htm
www.displaymate.com/Diamond_69M.html
2023/05/12(金) 23:45:10.44ID:IBcZ7gN20
>>484
>OLEDすなわち明るい
明るさなら液晶と言われているのになぜそう思ったのか謎に思う
究極の表示デバイスであるソニーのマスモニもそれが理由で液晶に戻ってしまったまま
www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX3110/
2023/05/12(金) 23:47:42.96ID:8D0yvdVd0
>>487
別物というよりもそれはBOE独自のもので、高DPIというよりも
輝度の高さと長寿命化を狙ったもの
2023/05/12(金) 23:53:36.31ID:IBcZ7gN20
マスモニの比較はこっちの方が良かったな
www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/feature_1.html#L2_60

>>489
高DPIじゃないと文字を表示するデバイスとしては厳しいしBOE独自でもない
aioilight.space/pentile-stripe-diff/
nokian1865.wordpress.com/2020/11/03/oled-panel-maker-subpixel/
2023/05/12(金) 23:54:15.85ID:JN1i51Gl0
>>486
この記事自体古いし、製造が容易ならなんで使われてないのか分らんな
使ってるなら俺が知らないだけで申し訳ないけど

ttps://www.youtube.com/watch?v=rKq_PeciYoY
明るさ関係の別の動画
2023/05/13(土) 00:03:19.92ID:46v1Dt0M0
>>490
多分勘違いしていると思うけど、ペンタイル=ダイヤモンドピクセルでは無い
ペンタイルという区分の中にダイヤモンドピクセルも分類され、ダイヤモンドピクセル自体は
BOE独自のものってことね
2023/05/13(土) 00:09:58.93ID:4RmlQ3Mf0
透明(透明度は低い)だろうね
2023/05/13(土) 00:13:07.97ID:+IPW/6Yg0
元記事にはこう書いてあるけど、実用化まで行ったかは俺には分らない
>>TFTが透明であれば
>>図 有機ELの光取り出し方式には主に,開口率を上げやすいトップ・エミッション型(a),作製が容易なボトム・エミッション型(b)の2種類がある。これに加えて,TFTが透明であればボトム・エミッション型のまま,開口率を向上することも可能となる
2023/05/13(土) 00:15:45.82ID:e4a1oEUW0
>>492
ペンタイルは高DPIじゃないと不都合という話をしているだけなんだが
有機ELになるiPadもペンタイルなら、徐々に大画面にも浸透してくるかもね
2023/05/13(土) 00:19:30.24ID:46v1Dt0M0
>>495
んーと、ダイヤモンドピクセルそのものは高DPIとは直接の関係はなくて
それはむしろ製造技術の方になってくる
この構造のポイントになってくるのは発光効率に応じて各色の面積比率を
変えているということと、それによる副次効果として発光効率の低いものに
大電流を流してもそれ以上に色材の量が多いので長寿命化となるという点
2023/05/13(土) 00:27:29.73ID:L0z1k/pS0
27GR95QE-Bはさすがに暗すぎるらしく後悔してる人をちらほら見かける
2023/05/13(土) 00:29:12.76ID:e4a1oEUW0
>>496
効率が良いからペンタイルにしたい
→ペンタイルにしたいなら高DPIが必要
→現状、コストを含めた製造面でそれは無理
→今のところ小画面の特権
っていう話を最初からずっとしているんだが、大丈夫??
2023/05/13(土) 00:32:09.64ID:e4a1oEUW0
>>494
トップエミッションなQD-OLEDは視野角が良すぎてユーザー間でプチお祭りになった
PG27AQDMも同じくらい視野角良いのでこの世代はトップエミッション化されてるかもしれない
www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-swift-pg27aqdm-oled-gaming-monitor-review/2
2023/05/13(土) 00:37:28.91ID:+IPW/6Yg0
>>499
情報サンクス
ただトップエミッションだとしてこの程度の最高輝度(ピークじゃなくて通常の)なのは喜ばしいのか微妙だな
2023/05/13(土) 06:14:31.84ID:1gUzXkLT0
モバイルじゃない有機ELで一番明るいのはマイクロレンズアレイを採用して
ピーク2100nitを主張する今年のLGパネル。今の時点では55、65のテレビ上位機種のみ。
27インチで使われるようになるか、なるとして何時かは不明。
av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1480876.html
2023/05/13(土) 06:36:38.50ID:1gUzXkLT0
>>484
画面の明るさに不足を感じるのは部屋が明るいからじゃないか?すこし明るさを下げてみては。
部屋の明るさを下げることを不快に感じるならどうしようもないけど
2023/05/13(土) 07:04:20.78ID:YHoVvfN50
最近発売のLGパネルのOLEDは、そのMETAテクノロジーだよ
ttps://www.oledspace.com/jp/products/oled-meta-technology/
ttps://www.oledspace.com/jp/products/gaming-oled/

ゲーミングモニターは低反射パネル化の為か焼き付き防止の為か、最高輝度は落とされているみたいだけど

>>484
部屋を間接照明主体にするといいよ
部屋全体の明るさ感は変わらずに、直接照明の明るさを落とせるから
2023/05/13(土) 07:47:55.12ID:1gUzXkLT0
>>503
META5項目のうちレッドアウトしてる2つは88から27の全てにはまだ使われてない。
あたかも全てに全てが使われているかのように誤解しやすい表現、よくある手口。
2023/05/13(土) 08:53:18.24ID:1gUzXkLT0
いや違うか。今年春のPG27AQDM、27GR95QEあたりは>>503の言う通りか
2023/05/13(土) 10:42:35.14ID:+IPW/6Yg0
確実な情報が俺には見つけられんからどっちの可能性もあるか

同時期に発売したWOLED 45インチモデルと27インチモデルのスペックでちょっと気になったのがあって
輝度はnitで誤差有り
LG PG27AQDM 通常輝度200(公表兼実測) ピーク輝度1000(公表)
ASUS 27GR95QE 通常輝度250 (公表兼実測)ピーク輝度1000(公表)
LG 45GR95QE-B 通常輝度200(公表)    ピーク輝度800(公表)
Corsair 45WQHD240 通常輝度130(無公表実測) ピーク輝度1000(公表)
応答速度はどれも0.03で同等のパネルを使用で27と45インチはそれぞれ同じパネルだと思われるけど
Corsairだけ保証はあるけど輝度が低いのが気になるこれでほんとにMETAかよというくらいに
それくらい焼き付き対策のために下げるしかないんだとしたらちょっと期待外れだな
2023/05/13(土) 10:46:55.93ID:+IPW/6Yg0
>>506
汚くてすまん
CorsairはそもそもMETAテクノロジーじゃないかもしれないけど、輝度から勝手に仮定しての話
2023/05/13(土) 10:57:05.66ID:4RmlQ3Mf0
最大輝度を下げて劣化速度を下げる事で保証延長出来るようにした設計なら
言うほどおかしくもないよ。45インチとかでかくて中央付近冷やしにくいから
あえてそういう設計にした可能性もある。
ゲームはクロスヘアーやらなんやらで中央付近は相対的に明るい画素が多くなりがちだし
ちなみにASUSはヒートシンク後付けして輝度出せるように設計されてる
2023/05/13(土) 10:58:15.67ID:e4a1oEUW0
>>506
LGの45インチも実測140nitなのでコルセアは何もいじってないだろう
そして視野角もヤバいから多分マイクロレンズアレイ搭載
2023/05/13(土) 11:02:54.04ID:+IPW/6Yg0
輝度欲しい人間からするともう薄くなくていいから厚み5cm増やして大型ファン付けてくれとなりそうだな
2023/05/13(土) 11:06:37.28ID:+IPW/6Yg0
>>509
そっかサンクス
Corsair27インチ待ちの人を不安にさせたなら悪かった
2023/05/13(土) 11:54:23.90ID:dj1Mb5YG0
屋外で太陽光と張り合わなければならないスマホは
高輝度出せないと画面見えないからな
一部だけならLGの最新パネルなら2000nit出るよ
513不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-8gig)
垢版 |
2023/05/13(土) 13:25:30.71ID:OLff71Pzd
ゲームはしないけど映画や動画は見るし仕事で一番使う場合はゲーミングみたいなこうリフレッシュレートは無意味で60あれば十分すぎるくらい?
514不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-X9jU)
垢版 |
2023/05/13(土) 13:26:21.10ID:xntvZI8OM
テレビの方がいいよ
2023/05/13(土) 13:32:54.18ID:D2YjSBX60
>>513
60で十分すぎるよ
2023/05/13(土) 14:40:26.79ID:MVMHBLFC0
13:35~これによるとヒートシンクはメモリとコントローラ?を覆う程度の規模みたいだけどこんなんでもパネルの寿命に寄与するんかね
https://youtu.be/GJLfh-xHbOw
2023/05/13(土) 17:04:36.59ID:nPOlgYA+0
フレームレート上がるとタイプミス減る気がする。
2023/05/13(土) 19:00:02.52ID:+IPW/6Yg0
>>516
関係しても中心付近だけかLGのファンと同等くらいにも見えるね
海外Youtuberにヒートシンクと電圧管理で輝度が上がってると言ってる人がいるけどただの予想かもしれんし本当のとこは分らんな
2023/05/13(土) 19:04:57.20ID:4RmlQ3Mf0
これではパネルには何の影響もないなwチップが吐く熱のパネルに行く量が減るってだけか
2023/05/13(土) 19:36:13.05ID:+IPW/6Yg0
>>513
映像作品は24 30 60fpsで大体作られてて、リフレッシュレートがその等倍であるほうがスムーズに表示される
60hzなら30と60
120hz 240hzなら24 30 60の全てが
例外でアバター2みたいな48fpsの物だと144hzと240hzが該当する(それより上は計算して)
ttps://wired.jp/2021/10/16/high-refresh-rate-explained/
2023/05/13(土) 20:21:13.51ID:e4a1oEUW0
そういやプライムビデオでアニメ見ると24Hzに設定変更されるね
2023/05/13(土) 20:21:54.93ID:e4a1oEUW0
連投すまん
prime videoはストアアプリ版の話
2023/05/14(日) 00:44:59.75ID:dtJ4dGeCd
27AQDM買ったけどHDRが暗すぎて黒が潰れる。ファームウェアは4月のやつに更新、MacでもWinでも同じ。HDRなしでちょうど良い。
液晶の27M2Vも持っててこちらはHDRかけたほうが良い。

OLEDってこんなもんなの?
2023/05/14(日) 01:01:21.82ID:8GWbsJtF0
今のところAQDMのHDRはぶっ壊れてる、らしい
2023/05/14(日) 01:04:14.37ID:3WvzYEGy0
環境書いてないのを筆頭に他に問題点がいくらでもありそうな内容で
OLED全体に誇張してるあたりまともに相手する必要なさそうだけど
照明落とした部屋で黒がつぶれてるならちゃんと設定できてない事を
疑うか医者行くのがいいかな。初期不良の確率も0ではないけど。
27m2vでHDRがちょうどいいって言ってるとこをみると
照明明るめの部屋で明るい画面が多いコンテンツを見慣れてるタイプが
観て言ってそうに思う。目が明るい方に慣れた状態になってそう
俺は27AQDM持ってないから知らんけど
2023/05/14(日) 01:11:07.76ID:QDMX5u3e0
>>523
確かに、SDRの方が調整良いしHDRの暗部は暗すぎるみたいだね
QD-OLEDが超優秀なので比較するとアレだけど、これでも最新機種としてギリ及第点なレベルだと思う
www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-swift-pg27aqdm-oled-gaming-monitor-review/4
www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-swift-pg27aqdm-oled-gaming-monitor-review/5
2023/05/14(日) 01:15:18.44ID:WgMcUPZ80
有機el240買ったけど、240の下が一気に下の144なのが残念。240出せないゲーム多いし、165とかあれば良かったのに。
カスタム解像度とかでゴニョゴニョしたら165でも使えるんだろうが、設定のやり方が分からないんご
2023/05/14(日) 01:21:05.44ID:QDMX5u3e0
FreeSync使いなされ
ティアリングを容認して240Hz固定という手もある
2023/05/14(日) 01:22:18.63ID:8GWbsJtF0
いやHDRの挙動についてはHDTV Testのレビューで指摘されてる
ファームウェアアプデで直るかわからんがasusだからなあ
https://youtu.be/BUVlamjtjmo
2023/05/14(日) 01:25:51.71ID:WgMcUPZ80
>>528
もしかして単純にfreeSyncオンで165制限したらいいんですか?
ティアリングは見てると気分悪くなるよねぇ
2023/05/14(日) 01:40:11.50ID:QDMX5u3e0
>>530
FreeSyncは40fpsくらいまでは普通に追従するから制限とか敢えてする必要は無いと思うのだけど
2023/05/14(日) 01:51:43.96ID:xO0q3Gpwd
HDRの件ありがとうございます。電気消しても明らかに潰れてるんで比較画像貼ろうかとも思ったんですが、ちょうど良い素材がなく。不良品でなければSDRで文句ないのでこのまま使います。
533不明なデバイスさん (ワッチョイ 4310-8gig)
垢版 |
2023/05/14(日) 02:48:00.99ID:0Ad9Sbmw0
>>515
>>520
ありがとう
映像だけなら60でも最高ってことか
等倍の方がスムーズってのも知らなかった
高ければいいってものじゃないんだな
2023/05/14(日) 07:16:31.35ID:lTHdZ4Qo0
>>530
それも1つの手
Freesyncで確実にティアリングを無くす方法としてリフレッシュレートから2,3下げた位置でfps上限を固定するのがある
なぜかというとリフレッシュレート側にブレがあるから
それより下の165hzで固定するというのはそれに加えて余計にPCに負荷をかけないことや全体のfpsの安定化に繋がる

もう1つの手は528が言うように240hz(高リフレッシュレートはティアリングが目立たない)で固定し遅延を最小限(誤差)にする方法
2023/05/14(日) 07:38:48.10ID:lTHdZ4Qo0
>>534
修正2か所
それより下の165hz >165fps
遅延を最小限 > Freesync由来の遅延を無くす
2023/05/14(日) 14:33:36.02ID:lTHdZ4Qo0
>>534
嘘言ってたわ
× Freesyncで確実にティアリングを無くす
〇 Freesync時の上振れにおけるティアリングを無くす
モニタによってFreesync時のリフレッシュレート下限は異なるけど、それを下回った場合はティアリングが発生する
2023/05/14(日) 15:59:37.06ID:ubztnWXg0
PG27AQDM暗いって言ってるやつ、どんだけ明るい部屋で使ってんだか
昼間でも明るさ50で十分だし夜間なんて30ぐらいまで下げてるわ
2023/05/14(日) 16:09:08.84ID:Qgkqp2LL0
暗いって感じる人がいるとなんか困ることあるん?
2023/05/14(日) 17:35:57.78ID:lTHdZ4Qo0
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ja6WHD23D_Y
4:25から日本語字幕で見てくれ
そういう人がいるのは事実で用途による
2023/05/14(日) 18:58:23.31ID:/+X8PnWM0
OLEDの弱点に暗部階調がよくないってのはある。
2023/05/14(日) 20:25:43.11ID:q6MuG7te0
QD-OLEDのウルトラワイド狙ってて家電量販店でテレビのQOLED見てきたけどなんか微妙だった...
同じ量子ドットのMiniLEDのほうが輝度が明らかに明るくてHDRが効いてたんだよねもしかしたら有機ELはMiniLEDに駆逐される運命なのかも
2023/05/14(日) 20:49:37.12ID:q6MuG7te0
ウルトラワイドのMiniLED量子ドット探したけど無かった...
2023/05/14(日) 21:07:59.67ID:3WvzYEGy0
>>541
家電量販店は明るすぎるのでOLEDは専用デモコンテンツ流してないとあまりきれいに見えない
2023/05/14(日) 21:22:22.83ID:fMExgO7kd
数ヶ月ヨドバシで新機種のモニターがヤケに綺麗だったから同じコンテンツをあっちのモニタに繋げて見比べたいと頼んだら断られた。
サンプル画像をメーカーから支給されてて勝手な事は出来ないんだろね。
2023/05/14(日) 21:51:38.16ID:llc0ZdYv0
>>544
俺はBIGで断られたから、黙って接続してav見てたよ
2023/05/14(日) 23:22:10.56ID:S9fCTYCLa
>>541
お店の明るいところで見ると有機ELがしょぼいってのは昔から言われてる
有機ELのスマホが屋外の日中で見えにくいとか
2023/05/14(日) 23:39:59.06ID:fTz/SmP+0
>>541醤油はソースに駆逐されるの?って聞かれて「めんどくさ」って思わない人はいい人だから大事にするように
2023/05/14(日) 23:52:57.41ID:ubztnWXg0
>>538
困ってんのは暗いって感じてるやつらだろ
2023/05/14(日) 23:54:53.04ID:3WvzYEGy0
困ってなくね?ケチつけてるだけのような
2023/05/14(日) 23:59:58.53ID:q6MuG7te0
不安になって色々調べたけどちゃんと有機ELのが映像は綺麗みたいで安心した
ただPCモニターでは焼付きの心配が無くて文字も読みやすいQD-MiniLEDが普及しやすい気がします
自分は映像美を求めるので安心してAW買いますありがとうございます
2023/05/15(月) 01:15:00.78ID:c2Z7CFIZ0
数年前でも焼き付きには2種類あるってプラズマ関連でも言われてんのに何でもかんでも焼きつきの一言で済まそうとすんのは何故なんだ
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f47-tXXA)
垢版 |
2023/05/15(月) 01:25:50.23ID:Pl/CSPBS0
この手の輩はすぐ主語を大きくするからほんまめんどくさい
2023/05/15(月) 21:07:32.54ID:wZlmEMau0
そもそもminiLEDって経年利用で、焼付きってか輝度ムラ出ないの?
2023/05/15(月) 21:20:03.76ID:Pl/CSPBS0
出る出ないで言えば出るけど有機ELは自分の心配してろって程度にはLEDの方が期間が長い
2023/05/15(月) 21:56:59.24ID:z/elxp0y0
microLEDが期待されるってことは無機LEDのほうがOLEDに比べて劣化速度が遅いからじゃないの
2023/05/15(月) 22:44:56.09ID:iRrMGrva0
例外の話持ってくんなって言われそうだけど
8000時間で輝度半減する粗悪品なのか熱設計が悪いのかって製品がテレビであるそうだから
ムラの可能性のあるminiLEDは粗悪品買わないほうがいいかも
2023/05/15(月) 22:55:58.71ID:iRrMGrva0
>>556
8000時間は普通のLEDバックライトの液晶の話
2023/05/15(月) 23:44:06.00ID:wZlmEMau0
物が全然違うけど、前にスマートウォッチを全然使ってないからって、友達に貰ったんだけど、毎日使ってる自分のと明るさが全然違ったから。(勿論同じ機種)
ある程度劣化したら、劣化速度も緩やかになるんだろうけど・・・。

ちょっと気になったから。
2023/05/16(火) 01:03:16.29ID:rHqSVTYS0
液晶のバックライトが蛍光管(CCFL)からLEDに切り替わったんよ
それぞれの寿命がどうかは一般常識の範疇だと思うけど
560不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-ECSL)
垢版 |
2023/05/16(火) 20:36:55.72ID:hcjkkant0
質問ですが環境としては4090に7950x3dか7800x3dです。モニターで悩んでますがゲームだけならOLED PG27AQDMかXG32UQで良いんですが軽いCADでも使う為4kよりPG27AQDMこちらの方が良いかなと考えてますが初めてのpcなので答えが出ませんのでモニターに詳しい人に聞きに来ましたので宜しくお願いします。
2023/05/16(火) 21:04:16.01ID:rHqSVTYS0
そろそろsageを誰か教えてあげて
CADで使うならXG32UQの方がおすすめです

気になるなら両方買うのがおすすめ
XG279Q→ M32U→ OLED48CXPJA→ AW3423DW と一年で乗り継いだオレが言うんだから間違いない
2023/05/16(火) 21:10:14.38ID:rHqSVTYS0
M32UとCXの順番が逆だったか
横幅で32インチ相当を超えるなら湾曲がいいね
そういやG34WQCも使ったけどR1500よりR1800の方が見やすいと思う

あと16:9のソースを34ワイドで見て大満足しているので、実は27インチWQHDで良いのかもしれない
563不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-ECSL)
垢版 |
2023/05/16(火) 21:12:49.14ID:hcjkkant0
>>561
乗り換え凄いw
そうなのですねスレチになるかもですがXG32UQにしたいですね。
ただ4kだとスケーリングなる物が大変そうですがCADとかだと関係ないのでしょうか?
2023/05/16(火) 21:45:51.63ID:rHqSVTYS0
>>563
Windowsのスケーリングに対応してるかは使ってるCADのコミュニティで調べる方が良いかと
映像畑だとAviUtlの対応がイマイチで困ったりすることは確かにある
565不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-ECSL)
垢版 |
2023/05/16(火) 22:38:42.55ID:hcjkkant0
>>564
ありがとうございます調べて大丈夫そうなら4kで決めます。
悩んでないで早く聞けば良かったw
2023/05/16(火) 23:27:18.47ID:LyUl87DaM
なんでなのかは知らんが、
唐突にDELLでAW3423DWFの割引が始まったぞ。
¥114,800-だから春の決算セールとほぼ同じ金額だね。
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-sx1H)
垢版 |
2023/05/17(水) 00:24:19.77ID:PaoYdN2t0
そうさ100%有機 もう焼き付くしかないさ
2023/05/17(水) 00:54:12.09ID:gRV4I8Z00
ドル円レート100円で売ってくれるDELLって神だな
2023/05/17(水) 11:03:37.07ID:eRgOnB+A0
>>563
自分もCAD使ってるけど(AutoCAD)、27インチで4Kは文字が細すぎて使いにくかったよ。
32インチだとその辺大丈夫かもしれないけど・・・。

んで、スケーリングしたら4K要らなくね?
って結局、27インチWQHDを2面で使ってて、最近34インチのUWQHD+27インチWQHD(縦)の2枚にした。

UWQHDは、CADと資料同時見が1画面で済むのは便利。
2023/05/17(水) 11:53:02.34ID:6IPEaP870
>>567
この世界中の有機el抱きしめながら
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 63d7-sx1H)
垢版 |
2023/05/17(水) 14:20:01.75ID:AaEyaDQa0
曲面は要らないッス
2023/05/17(水) 15:47:02.31ID:MpXI8xEl0
悲報、アスクPG27AQDM数か月入荷予定なし
2023/05/17(水) 19:20:03.03ID:7vFI18Jv0
メガネしてると視界の端が歪むのが当たり前だから曲面でも全然気にならなかったわ
574不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-ECSL)
垢版 |
2023/05/17(水) 20:18:17.07ID:fMj/oTk10
>>569
2枚で片方は縦にしたら使いやすそうですね。
1枚は4k 32インチにするので2kで良さそうなモニターを探してみます。
2023/05/17(水) 20:32:27.21ID:LteO8cH50
流石仕事人キッチリdpi揃えてますな
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fda-GmSQ)
垢版 |
2023/05/17(水) 21:11:47.29ID:f/zeUlzF0
50インチ、サブピクセルストライプRGB、4K120Hzずっと待ってる
2023/05/17(水) 21:27:43.25ID:zfKBcZ+d0
それは永遠にこなそうだな
2023/05/18(木) 18:22:50.15ID:QHPhZiBX0
P27AQDM当分手に入らないし語ることなくなったな
後はrtingのレビュー待ちか
2023/05/18(木) 19:25:08.37ID:sIFtmnIzd
有機elで通常輝度がLED並の商品は無いのかな?
最高じゃなくて通常を上げてほしい。
2023/05/18(木) 19:58:56.05ID:GvkcEUR20
ないです。全白400cd出るパネルは全世界中どこを探しても存在しません。
自作検討をお勧めします
2023/05/18(木) 21:26:17.09ID:LWJYXNpC0
そこら辺総合力でQLEDが良い勝負するの?
2023/05/19(金) 00:15:51.56ID:0xLNtTkH0
液晶のHDRはエリア駆動になるから、
ハロー現象が気になって明るくても個人的には違和感あってダメ

OLEDのピンポイントで明るいほうが
人間の目には、より明るく見える
2023/05/19(金) 02:27:07.75ID:FQ5UwcId0
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0509/487661
輝度440cdでDisplayHDR 500 True Blackだからピーク輝度500nit以上だろうから
輝度440cdを通常最大と仮定すれば、ギリ全白400cdでるくらいかもモバイルだけど
ちなPG27AQDMが通常最大250cdで全白220cdね
2023/05/19(金) 07:27:33.86ID:kwwRIItV0
全白なんて意味ないやん。照明にでもしたいのか?
585不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-QYqo)
垢版 |
2023/05/19(金) 09:12:29.14ID:d9J4ZmoSd
エリア駆動はハローより処理延滞で起こる残像の方が気になる
2023/05/19(金) 13:48:56.90ID:fsGZVI7wa
JOLEDパネルでフィリップス27E1N8900/11だけ安くなってんだな
Glancyより安くてスタンド付き、買ってしまおうかな
2023/05/19(金) 14:10:17.75ID:FQ5UwcId0
数か月前にこの値段なら即買いしてたな
日常使いメインなら27インチはこれのほうがいい気がするな
588不明なデバイスさん (スッププ Sd1f-Hz/l)
垢版 |
2023/05/19(金) 18:14:04.28ID:nqa1vgxkd
60Hzで気にならない用途ならいいよね
2023/05/19(金) 19:09:48.46ID:cSL/oTKs0
LG見習って240Hzくらいは出してくれないとな
LGも帯域の問題か知らないけど、まだ4K240Hz出してこないけど
2023/05/19(金) 19:31:45.39ID:kwwRIItV0
4K240Hz10bitを非圧縮だと出せるGPUがないんちゃうか。
2023/05/19(金) 19:42:43.23ID:C9qabNjw0
tomverbeure.github.io/video_timings_calculator
↑これ次からテンプレ入れようよ
RDNA3はDP2.1らしいから対応できそう
ケーブル長1mとかになりそうだけど
2023/05/19(金) 19:56:38.35ID:kwwRIItV0
Radeon Pro W7900はUHBR20に対応してるんだな。RX 7000シリーズはUHBR13.5までじゃないかな。
593不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-7+w9)
垢版 |
2023/05/20(土) 08:58:13.39ID:kp8U25Qw0
フィリップスの気になるけどコイル鳴きが気になる
OLEDモニタ一般に多いという話と、innocnのJOLED4K32インチコイル鳴きがかなり盛大だったので似たような感じだと無理そうだ
2023/05/20(土) 09:32:36.24ID:qO5dW82h0
QD-OLEDはファンの音は色々言われてたけどコイル鳴きの報告は見なかった気が
プラズマはG音がうるさかったね(G談義
2023/05/20(土) 12:50:07.87ID:1Y+nQjTr0
暖かいからGもやって来る
596不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b02-ff77)
垢版 |
2023/05/20(土) 13:14:12.73ID:1M7Xs+AM0
自慰
2023/05/20(土) 13:47:08.71ID:/IYFJKWv0
自慰皮
598不明なデバイスさん (ワッチョイ 46da-BC8I)
垢版 |
2023/05/20(土) 15:20:32.61ID:Phr8s/nM0
JOLEDパネルはまだ作ってるの?
120HZ頼むよ
2023/05/20(土) 20:15:41.11ID:nAUspeVF0
ゴッドガンダム
2023/05/21(日) 09:28:08.85ID:tYKgqJzQ0
MSI MEG 342C QD-OLED
画質は満足なんだけど、パネルケア(10分くらい)を実行すると毎回ライティングがデフォルトに戻るのがストレスだ・・
2023/05/21(日) 10:07:34.59ID:jG3IUYYUd
ハードウェアG-Sync付きの有機ELもっと増えろ
選択肢が無さ過ぎる
2023/05/21(日) 10:20:56.56ID:LXq5V4we0
G-Syncはむしろなくなる方向ゾ。ファームアップの障害になるから
2023/05/21(日) 10:43:34.83ID:5Lzbeukvd
フィリップスのがハードウェアキャリブレーション対応なら買ったのに
2023/05/21(日) 10:44:04.38ID:FNFIPJiA0
いいから黙ってP27AQDM買え
2023/05/21(日) 16:10:29.39ID:0lvvU7Fm0
>>604
いやどす
4k
120ヘルツ
有機el
32インチ以上がほしいの
2023/05/21(日) 17:37:52.02ID:IBXcuvvo0
ぶっちゃけハイスペックなグラボあるなら
4kはWQHDをDLDSRで擬似4kにすればいいよね感ある(大体高リフレッシュレートだし)
32インチ程度の大きさなら尚更
擬似5kやってみたいとかなら分かるが(尚莫大な負荷)
2023/05/22(月) 13:07:57.46ID:hkdaktfxd
15日注文したのにpg27aqdm全然入荷しない
いつになったら来るんだ…
楽しみにしてたのに
2023/05/22(月) 14:05:34.19ID:gvnhMVp6r
14万ですか
モニタごときにそんな大枚は俺は払えんな…どうせ5年も持たんし
2023/05/22(月) 16:41:31.88ID:aVSqU1Ib0
価値観は人それぞれ。
2023/05/22(月) 17:02:02.25ID:Bj0JPJrl0
PCの性能上がりすぎて最新環境だとモニタもガッツリ金かけないと性能活かしきれない時代だから仕方ない
2023/05/22(月) 21:34:07.24ID:felWFhfZ0
意味不明な値段のモニターが出てきて意味不明な値段のGPUが必要になってるが正解
2023/05/22(月) 21:49:56.56ID:GHtuITCP0
モニターこれまでの人生で一度も壊れたことない。
経歴 CRT→120HzのTN→144HzのIPS→240Hzの有機EL

敗北を知りたい(フラグ
2023/05/22(月) 22:21:30.82ID:Bj0JPJrl0
モニターはむしろ価格崩壊起きてきてるからそれは無い
614不明なデバイスさん (ワッチョイ 46da-1kh0)
垢版 |
2023/05/22(月) 22:37:31.25ID:OBcwR9z40
>>610
4Kになると4090でちょうどいいレベル
2023/05/22(月) 22:56:20.43ID:Bj0JPJrl0
10年前の有機ELなんて今より発色悪い暗い寿命超短いで100万したからな
2023/05/23(火) 00:18:55.90ID:SxOtbmD10
65インチで30万ぐらいなら27インチで5万ぐらいだろ
2023/05/23(火) 00:39:38.04ID:Mlt21gkr0
そこまで差ないけどそういう価値観の輩が多いからテレビはデカいのが主流になった
2023/05/23(火) 09:40:41.50ID:szH5i4HB0
有機ELも4KもHDRも無茶苦茶安くなったよなあ
元はモニタごときにとか軽口叩けすらしない冗談抜きの金持ちの道楽みたいな値段だったのに
2023/05/23(火) 12:15:13.68ID:e+67rKvCr
2000年頃だとモニタもどれも3万以上がデフォでまともに使える性能だと5万はしてた
CRTは選択肢に無かったし値段は知らんが高かっただろまだ
それが今や1万でいいのが買えるいい時代
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 46da-1kh0)
垢版 |
2023/05/23(火) 14:31:35.52ID:TqfCK2Zl0
大本命のマイクロLEDはまだまだ高すぎる
2023/05/23(火) 17:53:49.06ID:sw2gUEZs0
高いというかモニタに使えそうなサイズのって試作品も存在しないんじゃない?
2023/05/23(火) 19:17:06.81ID:d7RbSjkl0
試作品はあるんじゃないか?
AppleWatchに搭載検討されてたとか怪しげな噂はあった
2023/05/23(火) 19:22:46.98ID:rX34I5Mq0
Samsungが今年50inchの4K microLEDのTVを出す予定じゃなかったっけ
2023/05/23(火) 21:59:51.90ID:d7RbSjkl0
MicroLED CXとかいうの発表されてたんだな(2023年発売予定)
CESで見た人の感じだと50インチはFHDっぽい

QD-OLEDも第二世代の34インチUWQHDと49インチ5120x1440が出てくるっぽい
2023/05/24(水) 09:18:20.64ID:56sxVJnW0
Apple Watchに搭載検討されているというタイプのMicro LEDは半導体チップの製造プロセス類似の方法で作るから、
どれだけ無理をしてもせいぜいスマホサイズが限界で、モニタの大きさにはならない
大型ディスプレイ向けのはLEDのチップを並べる方法だけど、これは逆に密度を高く出来ていない
いまのところ4Kで100インチくらいまでしか展示されたことがないのでは
2023/05/24(水) 12:44:43.67ID:/g0rxaKsp
pg27aqdmなんだが寝る直前にピクセルクリーニング実行の表示が出たから実行してPCをスリープさせたら画面がえらい事になった。買った人は気を付けてな
2023/05/24(水) 12:53:37.18ID:D/PYUZcvd
>>631
えらいことってどうなりました?
買おうと思ってるんで細部気になります
628不明なデバイスさん (スッププ Sdea-V+Nx)
垢版 |
2023/05/24(水) 12:54:19.85ID:E2IPet+Ed
どうなった?何に気をつける?
629不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-vPFQ)
垢版 |
2023/05/24(水) 12:58:35.40ID:1JBYH0WBa
>>626
知るかハゲ
2023/05/24(水) 14:17:34.93ID:pOdsiYO0r
>>611
モニターはめちゃくちゃ安くなったでしょ
UWQHDのQD有機EL165hzでDCI-P3カバー99%が11万で買えるとか昔じゃ考えられない
2023/05/24(水) 17:55:09.09ID:cqeKA9LW0
画像どうやって貼るんだ
マルチポストされてるurlと言われる
2023/05/24(水) 22:37:28.59ID:qIt+4fxt0
>>631
httpのht消す
2023/05/25(木) 11:57:36.56ID:IUnVd1RFp
>>631ありがとう

tps://i.imgur.com/v8sHfjw.jpg
tps://i.imgur.com/giMXIx9.jpg
tps://i.imgur.com/T5HMazT.jpg

ピクセルクリーニング開始してすぐにスリープしたらこうなった
2023/05/25(木) 12:51:38.53ID:43IObIv50
ひええ
2023/05/25(木) 13:01:36.82ID:DbdTXx0b0
>>630
昔はそもそもそのスペックが存在しなかったじゃん
高くなる要因は色域とキャリブレーション対応しかなかった
DCI-P3カバー率99%だけで11万を超えることには同意するけど

FHDと60fpsっていう暗黙?の上限が消えたのが悲劇の始まり
2023/05/25(木) 13:03:19.32ID:DbdTXx0b0
>>633
どんまい… さすがに交換効くでしょ?

だが、スリープさせたのってモニターじゃなくてPCだよね
直接の関係があるかはわからんな
2023/05/25(木) 14:40:45.61ID:1sG8T4I1p
もちろんPCのスリープの方
とりあえずはサポートの返事待ちです
2023/05/25(木) 15:06:36.77ID:HYl4rG850
昔は高かったって言ってる人は20年ベースの話してて、そうでもないって言ってる人は10年ベースで話してるんだろうな
CRTの頃からでいうとまともなモニタは10万越えは普通で、5万程度ではまともなメーカーのTNパネル、8万超えで悪名高きSPVAだっけ目潰しVAパネルがあったくらい
まともなVA、IPSは10万超えた
2010年前後くらいからLGが目潰しe-IPSなるものを2万円台で投入し価格破壊を起こしそれ以降だんだんマシなパネルを出しつつ他メーカーも追従しテレビパネルの流用もあり低価格が進み今に至る感じか
全部記憶によるものなんで間違いがあるかも
2023/05/25(木) 16:31:33.74ID:w1TM31OG0
2006年11月発売 RDT261WH 25.5インチ 1920x1200 \79.8k@2008年12月

WUXGA液晶が3万切ったら買うスレ
tps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1184716010/
> 8 :不明なデバイスさん :2007/08/13(月) 18:50:32 ID:Pxb9lKAF
> WUXGAでいちばん安いのっていくら?
> 9 :不明なデバイスさん sage :2007/08/15(水) 08:59:35 ID:NISuAV8r
> 通販なら46kぐらい。
2023/05/25(木) 16:55:18.75ID:HYl4rG850
RDT261WH 店頭予想価格は158,000円前後の見込み
e-IPSが出る少し前にW241DGってヒュンダイのLG IPS流用品が安く出てそれに引っ張られて価格下がったんだったかな
じわじわと価格低下はしてたしそのWUXGAはTNだったと思うよ
2023/05/25(木) 20:48:44.55ID:w1TM31OG0
2006年11月発売 RDT261WH  \127.0k@2007年5月  \118.6k@2008年4月

対日本円で、韓国ウォンが2009年には2007年の60%に低下(-40%)
  ウォン暴落でIPSパネルの24型WUXGA液晶が17,000円
  tps://itest.5ch.net/pc11/test/read.cgi/hard/1227394473/
2023/05/25(木) 23:35:06.51ID:DbdTXx0b0
>>638
最近ミッション・インポッシブル初代を見返したらCRTでワロタわ
最初は時代考証に基づく演出か何かと考えてしまったw
2023/05/26(金) 00:23:44.70ID:RHhixKDu0
悲劇の始まりもクソも今時FHDの60hzなんてゴミ画質でしかないでしょ
っつーかここは有機ELのスレだぞゴミパネルのスレじゃねえ
2023/05/26(金) 01:04:09.68ID:RHhixKDu0
ってかそれが悲劇だってんなら液晶だっていらんし
一生ブラウン管のままでよかったみたいな話だわ
645不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-vPFQ)
垢版 |
2023/05/26(金) 06:44:47.56ID:7UhwHQawa
昔話をする爺は害悪
2023/05/26(金) 11:21:01.94ID:R/ezdFg5r
もまいら~!!仲良くしる!!
647不明なデバイスさん (スププ Sdea-PykO)
垢版 |
2023/05/26(金) 22:36:49.26ID:BU2FCx6Od
コルセアまだぁ
2023/05/27(土) 01:06:06.46ID:uhVHh+Pd0
>>645
俺の家にはカラーテレビが最初に来たし自慢出来るけど
649不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-dFu3)
垢版 |
2023/05/27(土) 10:15:26.68ID:hgXvBHQlM
QD-OLEDのG9があるんやな
2023/05/27(土) 10:19:48.92ID:MuOkEd+d0
>>648
それのどのポイントが自慢になるんだろうか
2023/05/27(土) 11:35:13.13ID:uhVHh+Pd0
>>650
あのさ近所は、白黒もしくはテレビが無かったの
それなのにテレビを月賦とは、いえカラーになって鮮明に番組が見れるようになったの
2023/05/27(土) 11:42:10.92ID:ZPk7HpHh0
日本初カラーテレビ発売 1960ねん 52万えん(大卒初任給1.5まんえん)
今だと680万以上、マスモニより高いなw
爺でも何でもええけど承認欲求もほどほどにな
2023/05/27(土) 12:09:56.11ID:R+OWa8ZgM
そんなこと言ってる香具師まだいたのか
45インチの湾曲見かけたけど視野いっぱい感で凄かった(小並感)
2023/05/27(土) 12:53:37.40ID:MuOkEd+d0
>>651
それは知識としてわかるが、60年も70年も前のことが自慢になるか?
開発したとかならまだしも、ただのユーザーじゃん
2023/05/27(土) 13:26:11.20ID:843KY1by0
それより30年で給料10倍になったことに驚かなきゃ。
2023/05/27(土) 13:45:28.69ID:uhVHh+Pd0
>>654
あのさ当時の情勢が分からないのなら曽祖父にでも聞いてみな。そしたら凄さが分かる。
金を出して買えると言うのならビル・ゲイツが、所有している船と同程度の物を買ってみせろよ。
2023/05/27(土) 13:46:54.64ID:uhVHh+Pd0
4090は出来なかったな
2023/05/27(土) 14:19:38.82ID:BdyIdwEk0
俺の家には有機ELが最初に来たから自慢できるよ!
近所で誰も持ってなかったし
2023/05/27(土) 15:20:51.53ID:OZqV6ceE0
テレビ見るのに近所の人が集まったとか聞いたな
そもそも買える人間が近隣にいないとだし、若くて65くらいかリアタイ世代だと
2023/05/27(土) 19:59:49.70ID:MBVxXZqW0
45インチのR800を見て思ったんだけど… 酔わない??
34インチのモニタでも薄々感じてはいたんだが3D酔いなんて単語を久しぶりに思い出したよ
2023/05/27(土) 20:03:26.03ID:ZPk7HpHh0
視野角(FoV)を広げれるゲームなら広げればある程度緩和されるよ
ないよりまし程度だけど
2023/05/27(土) 23:30:40.69ID:h9Eql2x30
テレビは自慢話としてはいまひとつ。
VHS、ベータが出る前の別のビデオテープレコーダー、くらいならそこそこ自慢になるかも。
2023/05/28(日) 01:07:53.20ID:JNbKtPSG0
>>648
祖母が同様の話をしていたな
自慢出来た時代となると、完全に後期高齢者だよ

75歳以上で有機ELモニターを語れるなんてカッコイイぜ大先輩
2023/05/28(日) 01:53:15.64ID:koQmbDsZ0
親戚が4kテレビ買おうと悩んでる内に逝ったわ
悔いの無いよう良いのを買ってくれ
2023/05/28(日) 02:09:38.98ID:rKEXAHpT0
プラズマや有機ELに取って代わられる筈だった液晶が進化しすぎて未だに最前線に居るんだからゲームでは理論上最速のブラウン管も進化させてくれないかな
666不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-YWWb)
垢版 |
2023/05/28(日) 04:41:05.94ID:pN6L6hRV0
あんなでかいのいらないよ
マイクロLEDに注力してほしい
2023/05/28(日) 08:17:06.73ID:w/Qo9qQ/0
ブラウン管は邪魔でクソ重いという物理的デメリットがね。後忘れてるかもしれないが
コントラスト低いから競技系には向いてないと思う
2023/05/28(日) 09:01:43.41ID:r2Ww9PGL0
ブラウン管て100nitくらいやろ
有機ELでも2000nit出るんだからそれでスキャンラインやればいいぞ
2023/05/28(日) 14:37:44.76ID:hi2Kzbsm0
100cd/m2は薄暗い調整室が前提の業務用モニターの「標準輝度」の話だぞ。
それが最大じゃないし、家庭用のテレビはもっと明るい。
「ちゃんと調整された」ブラウン管のコントラストはIPS、TNよりも高い。
2023/05/28(日) 14:39:32.16ID:Ypjsz2dor
ゲーセンのアストロシティの画面は発色がいいね
液晶に慣れ切った時代だとそれが分からないんだわ
2023/05/28(日) 15:00:06.85ID:hi2Kzbsm0
CRT Contrast Ratio 15000+
tps://www.displaymate.com/LCoS_ShootOut_Part_D.htm

CRTが苦手なのは、採光や照明の光が強く画面に当たる部屋
2023/05/28(日) 16:54:56.87ID:r2Ww9PGL0
>>669
確かにそこまで暗かった記憶はないわ
displaymateが計測したSony PVM-20L5が176 cd/m2 だそうだ

というか動画性能を気にするならプラズマって選択肢がある
まだまだ動作品が入手可能だぞ
2023/05/28(日) 16:56:35.03ID:r2Ww9PGL0
>>670
液晶への移行期は誰もが「なんかショボいな…」と内心思ってたわな
2023/05/28(日) 17:58:06.53ID:mbDBXVGI0
色域はあんま広くないんじゃなかったっけ?CRT
2023/05/28(日) 19:16:47.55ID:hi2Kzbsm0
SONY PROFEEL みたいなEBU蛍光体の色域がRec.709≒sRGBと同じくらい

tps://www.displaymate.com/Display_Color_Gamuts_2_files/image006.jpg
初期のブラウン管で使われた蛍光体の色域(NTSC1953)は
緑はAdobeRGB並、赤はRec.709とDCI-P3の間くらいのものだった。
だが輝度不足や残光時間の長さであまり普及せず、
色域はやや劣ったRec.709程度になるが明るさや残光が優れた蛍光体に道を譲った。
2023/05/28(日) 22:40:12.70ID:mosgWGId0
デュアルモニターでメインPG27AQDMでサブも有機EL揃えるのは厳しいから
サブは液晶にしたいけど有機ELと並べてIPSかVAどっちがいいかな?
677不明なデバイスさん (スプープ Sdbf-Grmb)
垢版 |
2023/05/29(月) 14:03:43.24ID:J+jUEFard
Corsairのレビューきてた
いくつかある焼きつき防止機能をオフにできないのが本当なら微妙やな
https://vanillaice-fps.com/review/monitor/corsair-xeneon-27qhd240-oled-review
2023/05/29(月) 14:47:26.48ID:yiImmxltr
97年に買うたTH10Z1とかいうテレビまだ現役だけどたまに見ると発色すごくいい
こないだルパンのマモー見て液晶モニタで同じの見たら濁って汚い色に感じた
ま、白LEDバックライトだからな…ちゃんと量子ドットLEDなら奇麗かも
2023/05/29(月) 15:24:04.28ID:OUz64CTmd
>>677
これオフに出来ないって言ってるけど設定内の軌道と輝度スタビライザーが該当してるように思えるんだがちゃんと使ってんのかな
ASUSの持ってるけど全く同じ機能ついてて名前変わってるだけだし
2023/05/29(月) 16:01:24.89ID:q+pVxZMza
>>678
そこまで古いと色狂ってないか?
681不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b02-nN6X)
垢版 |
2023/05/29(月) 16:42:42.16ID:M2yNGtZf0
>>612
そうさ100%有機 もう焼き付くしかないさ
2023/05/29(月) 18:58:27.27ID:qUSfguRud
有機elモニターってどんなだろー世界変わるんだろーなーって調べてたら、自分のoppo reno Aが有機elなことが発覚してしまった
これ1万円だぞーモニター高すぎるよぅ
2023/05/29(月) 19:47:33.67ID:Hfbz68Yn0
今のスマホって中級機以上は全部有機ELだったりするの?
2023/05/29(月) 19:58:18.34ID:w+bEnGUU0
案外そうでもない。高級機が高確率で有機って程度かな
2023/05/29(月) 20:18:43.80ID:LDiGsBpR0
有機ELのiPhone持ってる人はYouTubeでHDR動画見てみるといいよ
ABLが存在しないのか、AW3423DW(フルスクリーン)より遥かに高性能
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa5-S+HU)
垢版 |
2023/05/29(月) 21:03:28.95ID:nYiEm0cd0
モザイクなし
2023/05/29(月) 21:03:49.58ID:nYiEm0cd0
誤爆したすまん
2023/05/29(月) 23:53:04.66ID:bLiRAyFR0
AW3423DWFなんですけどDP接続でどうやって144hz10bitカラーに設定できますか?
規定のリフレッシュレートには100か165しかないのでカスタムで144hzにしても10bitカラーが選択できません
ソフトはnvidiaコントロールパネルです
2023/05/30(火) 01:11:27.18ID:5dB7Slzy0
https://dl.dell.com/content/manual5448707-alienware-aw3423dwfモニター-ユーザーズ-ガイド.pdf?language=ja-jp
60、100、165の3つだけ?
690不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-YWWb)
垢版 |
2023/05/30(火) 03:56:15.68ID:hkazQuBc0
ピクセルシフトはPCモニターとしては使いづらそうだな
スマホじゃそんなのないのに
2023/05/30(火) 09:28:36.75ID:9x59Rhj+0
スマホでもやってんじゃない?
画素密度が比較的高いから目視でわからんだけとか
2023/05/30(火) 09:54:13.77ID:GvBimo7R0
記事タイトルとは裏腹に、少なくとも2030年までにMicroLEDテレビが一般的になることはまずないって感じだな
少なくとも、今有機ELモニターを買ったとして次の買い替えで検討に入ってくる感じではなさそう 自分の年齢については考えるな
www.bunsekik.com/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/microled%E3%81%8C%E9%A3%9B%E8%BA%8D%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%80%B2%E6%AD%A9%E3%82%92%E9%81%82%E3%81%92%E3%82%8B%E5%85%86%E3%81%97/
2023/05/30(火) 10:03:04.03ID:oH4TM4wwa
4K27~32インチもうちょっと頑張ってくれ
2023/05/30(火) 11:48:36.48ID:/van6LIZM
DSCになってくるからなかなか難しいんだろうけど、
4K240Hzとか8K120Hzとか待ってるんだけどなぁ
後者とかパネルはとっくに対応してるでしよ、多分
695不明なデバイスさん (スップ Sdbf-G56H)
垢版 |
2023/05/30(火) 16:42:55.62ID:O88M8bj4d
>>693
来年には高リフレッシュレートパネル出るんじゃない
2023/05/30(火) 18:42:16.01ID:HiYAM0N50
>>688
ん~、今試しにカスタム解像度で設定したら出来たけどな~。

https://i.imgur.com/kadF7ZD.jpg
2023/05/31(水) 01:13:43.25ID:5I4zVwZ80
>>696
ソフトは何を使ってますか?
2023/05/31(水) 12:19:30.67ID:CerYwERf0
>>697
え?
nvidiaコントロールパネルですよ。
解像度の変更

カスタマイズ

カスタム解像度の作成で、ディスプレイモード欄のリフレッシュレートだけ144に変更した。

んで、解像度の変更のリフレッシュレートの選択欄に144が増えてるので選択し、下の適用。

すると、出力の色の深度の選択欄に10bitがあるはず・・・。

モニターでも144Hzで認識してるけど、10bitを認識してるかは不明(笑

https://i.imgur.com/PunVy5Y.jpg
2023/05/31(水) 12:37:10.18ID:KM7N5ZbWr
Alienware 34インチ曲面QD-有機ELゲーミング モニター

ありえんワレww
2023/06/01(木) 07:56:28.37ID:hk0cmEn/0
Corsair 27QHD240 SDR 100%White 152cd
LG 27GR95QE-B 205cd
ASUS PG27AQDM 252cd
2023/06/01(木) 18:44:53.34ID:6sjDTyoR0
PG27AQDM Firmwareきたぞ
ttps://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-oled-pg27aqdm/helpdesk_bios/

Optimize HDR color accuracy and 30% color saturation improvement
バージョン MCM104 2.73 MB 2023/05/31
2023/06/01(木) 19:18:58.07ID:hTfi88cVr
>>696
このディスプレイ情報はどんなソフトですか?

自分は1080tiだから駄目なのかなぁ
2023/06/01(木) 19:40:24.56ID:hxbacY1d0
ソフトも何もWindowsのディスプレイの詳細設定だろ…
2023/06/01(木) 22:14:15.93ID:5Y1X6IqR0
もうおとなしく8bit使えばいいのに
差もないんだし
705不明なデバイスさん (スーップ Sdbf-vwdf)
垢版 |
2023/06/02(金) 07:32:52.08ID:E1CBSuv/d
このレベルでなんでこんなニッチなスレに…
2023/06/02(金) 08:35:10.05ID:o4US48hP0
i.imgur.com/pGSvuZ1.jpeg
開口率いい感じやなぁ ストライプじゃないけど
2023/06/02(金) 09:48:46.48ID:GKoWt3tt0
>>702

>>703さんの言う通り、windowsの標準機能ですよ。

システム→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定
で確認できますよ。

差が無い事は無いでしょう。
まぁ、自分には解らないですけど(笑

自分には必要ない事も、求めてる人には必要なもの。
求めるものは人それぞれです。
2023/06/02(金) 18:29:23.48ID:+GbpNwX00
>>702
HDR有効になってないですか?
2023/06/02(金) 22:13:15.17ID:rFsfEphg0
>>708
https://youtu.be/I5O_E7WB0aw

この動画が参考になりませんか。
自分の場合は古いケーブルでした。
2023/06/02(金) 22:15:01.30ID:rFsfEphg0
>>702宛でした。
失礼しました
2023/06/03(土) 10:13:45.32ID:e7LXc7Rk0
pg42uqスリープからの復帰に失敗することがある。
使ってる人そんな症状ないですか。
2023/06/03(土) 11:25:26.51ID:fjOKFq9R0
>>711
Twitterに報告がありましたよ。
アップデートはしたの?
2023/06/03(土) 11:38:01.55ID:RQ6LdqnQ0
>>708
ディスプレイのHDR切ったらできました!
HDR入れてたら駄目なのですね...
2023/06/03(土) 11:58:41.66ID:e7LXc7Rk0
>>712
やっぱり、v033しかないですよ
2023/06/03(土) 12:11:20.74ID:RQ6LdqnQ0
10bitカラー144Hzは成功したけどSDRで10bitカラーってほぼ意味ないですよね?ただHDRで8bitカラーってのも頼りない...
HDR楽しむなら大人しく100hzまで落とせってことか

でも皆さん素人の質問に付き合ってくださりありがとうございました
2023/06/03(土) 12:37:25.41ID:fjOKFq9R0
>>714
海外の評判を見ているとよろしくないそうです。買い替えをされている方が多いそうです。
2023/06/03(土) 13:14:51.64ID:8anyqoca0
>>715
解決したのにあれですが、自分の環境では、画像(>>696,698)の様にHDRはONでできてますよ。
2023/06/03(土) 14:26:45.70ID:gmBClSMd0
WindowsならHDRで帯域足りないならディザリング付きの8bitで出すんとちゃうか。モニター側でFRC付きで10bit出してるのと
たいして変わらんやろ。
2023/06/03(土) 18:17:40.39ID:tIMWSwEV0
10bitと8bitってごく一部のわざとバンディング出やすい色を表示させてやっと分かるくらいだよ
2023/06/03(土) 20:12:48.88ID:v1Xtc5oo0
ちょっと話が複雑になるけど、前提として
・世の中の表示デバイスの大半は8bitパネル
・映像ソースも大半が8bit
・8bitでは本来、盛大にバンディングが出てしまう(特に暗部)
・8bitでもバンディングが出ないように処理をするのが通例

という現状がある
ポイントとしては、映像ソースが8bitなので適切な処理をする必要がある という点で、最終出力は8bitでも10bitでもどっちでも良かったりする
最初から最後まで10bit/12bitにするのが最も効率的で良いやり方ではあるんだけど
en.wikipedia.org/wiki/Colour_banding
2023/06/03(土) 20:56:04.20ID:RwaoXTAk0
> ・世の中の表示デバイスの大半は8bitパネル
そんなことないよ
 2007年 ビクター、倍速駆動/10bitパネル搭載フルHD液晶テレビ
 2007年 ソニー、残像低減や10bitパネル採用の新「BRAVIA」
 2007年 液晶ドライバを12bit化 / EPSON、3LCDプロジェクタ用
 2007年 12bit精度で行ない、10bitパネルに表示 / 三菱REAL
 2007年 10bitパネルや14bit映像処理 / 東芝REGZA
2023/06/03(土) 21:27:32.45ID:RwaoXTAk0
10bit以上のパネルを搭載してDeepColor入力に対応したテレビ、
プロジェクターには途中で一度も8bitに落ちない機種が多数あった。
でもソースが8bit支配だったから、8bit ソースに画像処理を施して10bit以上の
DeepColorで出力するディスクプレーヤーとつなぐ様な使い方しかしてなかったけどね
2023/06/03(土) 22:23:56.11ID:v1Xtc5oo0
>>722
まあ確かに…
4KやHDR対応の世代のパネルは逆に全部(?)10bitか
ソース側もHDRなら言わずもがな、UHD BDなら10bit収録してるだろうしね

このPR記事には2008年当時の惨状が記録されてるが15年も経ったんだなぁ
av.watch.impress.co.jp/docs/news/169966.html
2023/06/04(日) 20:22:38.39ID:c/QbW2Uz0
8bit支配とは言ったが10年くらい前からMGVCがある。
2K SDRで8bitを超える高画質Blu-ray。洋画、アニメ、特撮などのディスクが時々出ている。

しかし対応プレーヤー、レコーダーがPanasonicしか出てない
(非対応のプレーヤーで再生したら8bitを超えるデータ部分は無視される)
2023/06/04(日) 23:19:25.92ID:zeL4it1B0
8bitにバンディング対策して変換するより、10bitをそのまま保存するほうが容量も画質も良いからねぇ
8bitだのDCI-P3だのガンマ1.8/2.2なんかは忘れてとっととBT.2100にでも移行すればいいんだけどね
2023/06/05(月) 08:10:39.42ID:KVL42VDV0
12bitならガンマなんてなんでもええんやで。表示できるデバイスは限られるだろうけど。
2023/06/05(月) 21:27:20.77ID:bmhnO8kk0
pg42uqの新ファームウェアV037来とるね
2023/06/06(火) 20:00:38.98ID:EO+FHNFf0
>>727
試しくだせ
2023/06/06(火) 22:11:14.87ID:NBMHE2ad0
>>728
色彩については変わりないように感じます、
スリープからの復帰に失敗しない気がする。
復帰については回数を重ねてないので、
まだ様子見です。
2023/06/07(水) 09:31:20.82ID:uN/ISLlpM
>>729
ありがとうございます。
引き続き、レポお願いします
2023/06/09(金) 12:25:34.56ID:9OEObYDY0
JOLEDのGlancyが投げ売りされてるね
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-kSv3)
垢版 |
2023/06/09(金) 12:28:11.31ID:uVP3RUy00
MEG 342C QD-OLEDを買った人いるかな?kvmが手元のキーボードで切り替えできるのか教えて欲しいです。どこも売り切れですぐには買えそうにないですが。
2023/06/09(金) 22:00:33.15ID:tnOZhZf20
>>730
スリープからの復帰に失敗しなくなった。
このバージョンよいね。
2023/06/09(金) 22:13:41.15ID:0qrsDpJXr
AW3423DWFで輝点が一個あったから保証使ったけど今交換品届いた
DELLはこのサポート有るからたまらんねすぐ送ってくれたわ
2023/06/09(金) 22:22:51.47ID:kSULkDG40
77kなら日本の愚かな歴史の記録としてに一つ買っておいてもいいかなぁ・・・
2023/06/09(金) 22:28:20.61ID:pYV7iUgB0
でも焼き付き防止機能で画面がちょっとづつ小刻みに動いて
絵画用にはいいかもしれないけど機能切れなくてウザイかも…
2023/06/09(金) 22:34:31.64ID:18FXQhRJ0
でも60Hzじゃな…
2023/06/09(金) 23:25:26.83ID:FxAAb4BY0
そもそも倒産してるから無保証に近いもんだしな。珍しい製作方式で耐久性不明かつ保証が心もとないってなると、うーん…
2023/06/09(金) 23:56:37.08ID:G7FKw1bxr
いまだにスリープ復帰でつかない糞モニタがあるってのも進歩しねーよなー
2023/06/10(土) 11:15:02.80ID:PeAUssYW0
>>739
まさか20万もするモニターで起こるとは思わなんだ。
2023/06/10(土) 11:30:36.47ID:JKlOqwnc0
>>733
ありがとうございます。
良かったですね。
使っていて、不満点はありますか?
2023/06/10(土) 12:25:59.07ID:PeAUssYW0
唯一の不満が解消されたっぽいので、ありません。
しいてあげるなら画面がデカイくらいですかね。
2023/06/10(土) 12:26:41.62ID:PeAUssYW0
あと、値段が高いこと。
744不明なデバイスさん (ワッチョイ d910-nB2Q)
垢版 |
2023/06/10(土) 17:22:24.48ID:0WL/EbaP0
PG27AQDMの24インチはイマイチやったね
完全にフルHDを再現してる訳では無いから、画面がボヤけた感じになってる

しかしFPSの射撃テストではスコアが確実に上がった、低遅延の影響はあると思う
745不明なデバイスさん (ワッチョイ d910-nB2Q)
垢版 |
2023/06/10(土) 17:26:26.58ID:0WL/EbaP0
フルHDのOLED液晶を出せば、競技系FPSやる人達には覇権になりそうな気がするけど。。。

valorantのクロスヘアがフルHD標準でWQHDでは小さくなる、敵も小さくなり不利になる
結局解像度をフルHDで遊んでる
2023/06/10(土) 18:12:24.99ID:JKlOqwnc0
>>742
ありがとうございます。
買ってしまいそうだ
2023/06/10(土) 18:57:36.61ID:PeAUssYW0
>>746
お金があるなら、買ってもそんなに後悔しないかもです。
748不明なデバイスさん (アウアウウー Sadd-RqzT)
垢版 |
2023/06/11(日) 00:33:35.98ID:CF+rV391a
日本のユーチューバーは未だにフルHDが多いけど
他の国は4Kがほとんど
2023/06/11(日) 01:25:51.57ID:Q2009rKp0
なわけあるかw
2023/06/11(日) 09:36:20.68ID:W6eArOu50
TVの4K はまぁ奇麗になったかなくらいの感想だけど
PCモニターの4Kはなんじゃこりゃ文字見やすすぎる!ってくらい違いを感じだな
2023/06/11(日) 10:52:29.32ID:hQEucWQA0
>>747
ありがとうございます。
新しくパソコンを新調もしたいので、お金があまり無い状況です。ゆくゆくは、買い替えをしたいです
2023/06/11(日) 12:00:04.71ID:L/Gds69m0
>>745
TNが唯一生き残れるくらいには市場あるのにね
240Hzでも黒挿入付けたら市場制圧やろ
2023/06/11(日) 14:07:58.67ID:Vu6v8Nk30
つい書いちゃうのはわかるけどOLED液晶ってなんやねんと
WQHD240Hzは出たからそれでもいいとは思うけども
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb9-GM9q)
垢版 |
2023/06/11(日) 17:00:29.36ID:rK+zxAr60
FPSゲーマーにOLEDなんか使わせたらミニマップが焼きついてしまう
2023/06/11(日) 19:08:41.41ID:L/Gds69m0
どうせそこにはミニマップを表示するんやからええやろw
2023/06/11(日) 19:28:06.98ID:1XSk5lFh0
>>754
買って3ヶ月くらいだけれど、まだ焼き付きはないよ。
2023/06/11(日) 19:45:52.74ID:Q2009rKp0
そもそも今時なのにミニマップの輝度そこまで高いんか?
2023/06/11(日) 19:46:24.05ID:RWZXveCG0
3ヵ月w
3年使ってからレスして
実際ゲームと作業用と兼用する場合どのくらいで焼き付き始まるのかね
ユーザー増えてるはずだけど、焼きついたという声は少ないような気もする
2023/06/11(日) 20:21:35.61ID:L/Gds69m0
AW3423DWが三年保証だから、一日3,4時間ゲームする程度ならそれくらいは持つんじゃないかと思ってる
1,2時間なら5年10年と持つ計算だが、まだ誰にもわからなさそう
内部のキャリブレーション値を読めれば推測はできそうだけど
760不明なデバイスさん (スッップ Sd33-qEZs)
垢版 |
2023/06/11(日) 21:14:23.63ID:AZ2/RrBWd
10万払って3年使えるなら全然アリだな
2023/06/12(月) 09:05:09.84ID:u6WfzIA50
焼き付いたら即使えないってわけでもないしな
762不明なデバイスさん (ワッチョイ fbda-RqzT)
垢版 |
2023/06/12(月) 11:42:10.69ID:gH3ereAL0
DELLは保証つかない製品は本当にゴミだよな
763不明なデバイスさん (ワッチョイ fb4b-6bUV)
垢版 |
2023/06/12(月) 17:47:34.98ID:/tyIVdTb0
JOLEDがパネルの在庫抱えてるならそれを使った安いモニター発売してくれないかな
フィリップスの26インチは14万円になったけど32インチは40万円台だから手が届かない
2023/06/12(月) 17:51:15.36ID:cBr8Q9jlr
ここでいう焼付きって残像みたいなのが残るやつだと思うけど今の有機ELってよっぽどの事しなきゃ焼き付かないでしょ?
2023/06/12(月) 19:52:59.06ID:qQjc/3Es0
自動pr手動のメンテナンスモードがちゃんと走ってればまず大丈夫
ガン無視奴は知らん
2023/06/12(月) 20:53:56.64ID:xCmZjHOud
どっかのやつは8時間に一回クリーニング入るとかあったけどそんなに必要なのか
2023/06/12(月) 21:10:15.73ID:oC+QHaPK0
LGのほう評価悪いな
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-JQtP)
垢版 |
2023/06/13(火) 00:55:27.89ID:INNsteXV0
>>764-766
そうさ100%有機 もう焼き付くしかないさ
2023/06/13(火) 15:04:57.45ID:225ZEdsMr
AW3423DWFの新ファーム当てたらHDRがめっちゃ綺麗になったお
2023/06/13(火) 19:53:45.38ID:a99KBl7x0
>>769
34インチってまた微妙だなあ。
2023/06/13(火) 19:58:16.69ID:z7bNeFlR0
>>769
え?まだ綺麗になんの?

ありがとう、入れてみる!
2023/06/14(水) 16:40:25.07ID:xzemxpX/0
>>769
明るい部分が更に明るくなったね。

Peak1000が改善されたって書いてたけど、
TRUE BLACKも少し明るくなった。
HDRキャリブレーションし直したら、465ニットから510ニットになった。
Peak1000はかなり明るくなったと思う。
(こっちは数値で残して無かったから感覚だけど)
前はTRUE BLACKとそこまで違わないしTRUE BLACK出良いか、だったのが断然明るくなったと思う。
2023/06/14(水) 22:06:43.33ID:V/quQVpi0
TRUEとは一体... (by Mob101民)
2023/06/15(木) 07:29:16.90ID:HQxfxVEK0
5年保証付けてglancy買った。
775不明なデバイスさん (スププ Sd33-mhyv)
垢版 |
2023/06/15(木) 09:05:34.30ID:Nvdfy5sed
誰が保証するんだ…
2023/06/15(木) 12:13:38.04ID:oGQfx4rOp
PayPayほけん あんしん修理
5年間4,990円

修理不可なら代品。
それも用意できないなら購入金額の返金。

5年使えるなら文句ないし、
途中で壊れたらそれはそれで良い。
2023/06/15(木) 14:01:33.54ID:+3wxfGZG0
glacyの感想聞きたいな。レヴュー全然ないし、珍しい方式だから普通に気になる。
2023/06/15(木) 14:23:54.21ID:FhfvjthW0
>>768
俺はずっと彼女いなくて、コドオジだけど何の保証が必要かな
2023/06/16(金) 15:06:26.62ID:SIL4Z0yZ0
なかなかのチャレンジャーだなw
液晶モニターと同じ感覚で使える32インチ(?)有機EL以上の何かはないと思うが
しいて言うならメンテナンス周りが甘くて結果劣化が速い、あたりの長期使用時が懸念かな
2023/06/17(土) 00:49:30.51ID:VjHYCR6x0
27有機ELの中でコルセアが一番高いのな
781不明なデバイスさん (スップ Sdb2-m/Tv)
垢版 |
2023/06/17(土) 01:48:17.73ID:ZtLPq/akd
AsusとCorsairどっちがいいか?
2023/06/17(土) 03:22:31.91ID:b7gRjtnqd
>>776
聞きたいんだけどあなたはどういう状況で保険が使えると想定してるの?

昔他の家電で検討したけど、メーカー保証の範囲内ならメーカーで修理しろ、消耗もダメとあってなんのためにあるのかわからん
2023/06/17(土) 07:00:12.45ID:7wgmmfOC0
延長保証は買う時に代金を受け取る店自体で全部やってるとは限らんからな。アウトソーシング。
ケツ持ってるのがどこの国のどんな会社かまで調べてたどった方がいいよ。
調べてみて選択から外したことがある。
2023/06/17(土) 10:41:18.37ID:PhfTelXt0
>>783
保証会社がつぶれるとご破算になる経験をしたことがある。
2023/06/17(土) 10:57:47.24ID:/WU+3spGr
27E1N8900/11って焼き付く?
2023/06/17(土) 12:35:02.03ID:SisIQOE40
電源入れなきゃ大丈夫だよ
2023/06/17(土) 12:55:56.89ID:r7Rcvr2X0
>>786
スッゲー
会社でも浮いているの確実だけど、人生終わらせたら
2023/06/17(土) 13:07:04.24ID:PhfTelXt0
>>785
ここ有機elの板だから液晶の板で聞いてみたらいいです。
2023/06/17(土) 13:08:15.83ID:PhfTelXt0
>>785
液晶だから焼き付きってあるの
2023/06/17(土) 15:14:30.66ID:Pril+yJ7r
液晶も長年同じタスクバーの所がなんかうっすら線になってたし
まったくないとは言えない
2023/06/17(土) 16:20:52.60ID:xUi2lDRO0
待機時間長い常時点灯みたいな用途なら普通にある
792不明なデバイスさん (スップ Sdb2-m/Tv)
垢版 |
2023/06/17(土) 19:36:02.25ID:dMHPWBeYd
秋葉原のツクモパソコン館IIでCorsairを見てきた
画質はいいね
明るさはAsusより暗い 展示機だから?
2023/06/17(土) 19:55:24.98ID:97kvEHNl0
うちのCG221もたまに使うと焼き付き気になるなぁ
OLED55C9PJAは普段から使ってるからか気付かないけども
2023/06/17(土) 23:43:24.40ID:VjHYCR6x0
>>792
つべの比較見ても明るさはエイスース>コルセアらしい
2023/06/18(日) 01:45:13.98ID:K5GD5XEk0
2年以上再起動以外常時表示とか頭悪い使い方を10台以上の液晶でやってきたけど
実際焼き付いたのは、MDT241WGだけでこれも電源切って1日放置すれば消えてたんだよな
スーパーのレジとかでがっつり焼き付いてるのをみたことあるけど、初期の液晶とか一部のパネルが焼き付きやすいのかなと思ってる
796不明なデバイスさん (スッププ Sdb2-m/Tv)
垢版 |
2023/06/18(日) 02:19:10.09ID:GqwEQwLid
>>794
ありがとう
やっぱり焼きつき防止のために少し暗くしてる仕様なんだろうか
Asusは明るすぎると思ったくらいなので
Corsairは普段使いに十分な明るさではあるんだよな
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 7930-YLSd)
垢版 |
2023/06/18(日) 11:58:08.80ID:mxQfNylB0
何で27E1N8900/11が液晶って話になってるの?
2023/06/18(日) 14:33:53.88ID:/lt/gB5G0
www.download.p4c.philips.com/files/2/27e1n8900_11/27e1n8900_11_dfu_jpn.pdf?_ga=2.74751378.1890402679.1687065887-1975759964.1687065887
21ページによると焼き付くぞ

>>797
Philipsが"LCDモニタ"って言ってるから!
2023/06/18(日) 17:51:36.43ID:Vg1clEJL0
>>797
価格.comでは液晶となってるので液晶だと思ってた。
でもフィリップスだとOLEDになってる。
申し訳ない。
2023/06/18(日) 20:35:11.35ID:PH2jMqNK0
glancy届いてしばらく使ってみた
画質は期待通りで素晴らしい
明るさはちょっと抑えめだけど
DCRオンで最大400cd/m2前後は実際に出てるとは思う

本体のガワはちょっとチープ
謎のプラの透明な枠が有り本体サイズは大きめ
モニタースタンド(アーム)無、リモコン有

もし60,000くらいまで値下がりしたら
仕事用にもう1台欲しい
2023/06/18(日) 20:38:41.30ID:/lt/gB5G0
LGのCXも電源入れると油絵表示されるんだよな
絵じゃん、って感動したわ
802不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-BCQ+)
垢版 |
2023/06/19(月) 07:25:09.62ID:QrXIWrW00
>>800
情報ありがとう
フリッカー(スマホカメラ等でスローモーション動画撮影時にチラつきでるか)や
ノイズ(コイル鳴きやファン音)はどうか教えてほしい
2023/06/19(月) 22:23:27.33ID:vTsIbOnv0
日本ASUSでもpg42uqの新ファームウェアV037きてたな。
でもHDRの問題は解決しないっぽい?
2023/06/19(月) 23:13:51.23ID:diAM7Rj10
>>802
スローで撮影するとフリッカーは出る。
コイル鳴きはしていない。
2023/06/20(火) 20:21:15.04ID:gykHpozQ0
>>803
そもそもhdrに問題ってあるの
2023/06/20(火) 20:52:01.50ID:/LNpb+Uz0
HDR認証とってないからwindowsではキャリブレーションしないといけないってだけで特に問題は無いよ
2023/06/21(水) 13:58:08.38ID:d27MqT/9d
KOORUI 22インチコンピューターモニター FHD 1080P/フルHD VAデスクトップディスプレイ75HZ超薄型スリムベゼル/アイケア/広い視野角178°/人間工学角度調整 PC用HDMI+VGAポートLEDモニターVESAマウント
KOORUIのストアを表示
4.0 5つ星のうち4.0 1,622個の評価

このモニターってどう?
2023/06/21(水) 14:17:41.04ID:ESImmICu0
有機ELなの?
2023/06/21(水) 14:38:42.07ID:d27MqT/9d
>>808
わかりません
2023/06/21(水) 14:59:15.91ID:ZGAIbgqDM
glancyって色域は選択できる?
JOLEDモニターってことで気になってる
2023/06/21(水) 16:05:39.99ID:ESImmICu0
>>809
>このモニターってどう?
どう?と言われても何を聞きたいのかわからんけど、ここは有機ELのスレなので…。
それともこれが有機ELなのかを聞きたいの?
2023/06/21(水) 18:56:02.38ID:GvVTeWjo0
>>810
設定としてあるのは

ユーザー(カスタム)
sRGB
DCI
AdobeRGB
寒色
標準
暖色

の7種類
2023/06/21(水) 20:16:53.98ID:inip57Fe0
HDRすら対応してなさそう
2023/06/21(水) 20:17:55.08ID:Q23zkhEz0
>>807
安いし自己判断でいいんじゃないのスレチだけど
2023/06/22(木) 16:33:01.54ID:wsGjJO2rM
>>812
ありがとう
816不明なデバイスさん (スププ Sdb2-yLWt)
垢版 |
2023/06/22(木) 18:35:51.57ID:37Kl/RoAd
HDR非対応だったら流石に笑うわ
そんな製品しか作れない企業はさっさと潰れた方がいい
817不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-m/Tv)
垢版 |
2023/06/23(金) 01:02:59.67ID:BTeajNhmd
Asus PG27AQDM
Amazonが値下げしてきたぞ!
これを狙ってた
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 3264-W+PG)
垢版 |
2023/06/23(金) 01:34:59.09ID:JSgxEP1V0
WQHDはちょっとなぁ
2023/06/23(金) 02:52:29.88ID:LIs5Dh0x0
尼のやつ見たけどセールなんてしてるか?
在庫あることすら奇跡なんだが
2023/06/23(金) 03:06:50.55ID:yXFy+F910
Amazon発売のが12万台でさらにポイントキャンペーンだったけど、在庫切れて販売ページも消えた
ちなみに在庫消えた後に8月14日お届けとなってたから今のが消えるとまた1か月待ちかもね
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 55da-sQvi)
垢版 |
2023/06/23(金) 03:59:49.07ID:f6/i9FfW0
Asus PG27AQDM
ソフマップで在庫あり
ttps://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=24633997&gid=&utm_source=aff&utm_medium=kkc&eVar3=LSSPR
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 55da-sQvi)
垢版 |
2023/06/23(金) 04:10:45.45ID:f6/i9FfW0
>>821
今見たら売り切れお取り寄せになってる。
まさか10分で売り切れるとは在庫1個くらいしかなかったのか?
2023/06/23(金) 04:14:06.71ID:yXFy+F910
Amazonの割高のが生き残ってるけどこれが最後かも
824不明なデバイスさん (スプープ Sdb2-m/Tv)
垢版 |
2023/06/23(金) 07:10:12.10ID:vw12Cf2+d
>>819
俺が見た時は9%オフで127,937円だったよ
もちろん新品で
多分あのあとすぐに売り切れたな
825不明なデバイスさん (ワッチョイ f64b-1tDD)
垢版 |
2023/06/23(金) 09:20:28.38ID:iPTs/FQ60
機種やサイズの選択肢は増えたけど
横は伸びても縦は全部9だよな?
昔は縦が9は嫌われてたけど最近は気にしないのか
2023/06/23(金) 15:26:37.67ID:yXFy+F910
16:10の比率が好かれてたというより、FHDの1080だと縦が微妙に狭いから1200が好まれてたんじゃないかな
あと今のWindowsだとタスクバーを隠す挙動が改善しててWindowを覆うように表示されるから違和感が無く使えるのもあると思う
俺は今でもスクエア2−3画面使いが理想だけどね
2023/06/23(金) 16:31:02.76ID:zbb5vIdU0
4:3からの移行期でGUIがこなれてなかっただけやろ。
2023/06/23(金) 16:47:34.82ID:yXFy+F910
FHDより前のPC利用者の大半は縦768 900 960 1024 1050で1200の利用者は数%以下だと思ってるんでGUIの問題ではない気がする
900以下になると崩れることが多かった気がするな
2023/06/23(金) 17:01:48.79ID:yXFy+F910
いや関係あるかサイトやソフトによってはワイド用にレイアウトされるし
2023/06/23(金) 20:43:50.49ID:JDB20l010
16:10比率の有機ELが無いから仕方なく4K使ってるわ…
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 55da-sQvi)
垢版 |
2023/06/23(金) 22:25:01.36ID:f6/i9FfW0
Asus PG27AQDM
Amazonで復活12万円台
現れたり消えたりメタルスライムみたいだ。
832不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-m/Tv)
垢版 |
2023/06/23(金) 22:49:10.01ID:jK5x3HNOd
>>831
本当だ
まだあるぞ
俺は12万円切ったら買うつもり
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 95b1-G+aT)
垢版 |
2023/06/24(土) 00:35:42.81ID:NfDw8xVc0
有機ELの焼き付きはへーき?
ずぼらだから気になって買えないわ
2023/06/24(土) 02:12:02.03ID:dLy8LC+td
ホントだあるわ
どこも手に入らないのに1万円もセールされるの意味わからん
下手すら転売できそうなくらい
835不明なデバイスさん (スプープ Sd43-kCtY)
垢版 |
2023/06/24(土) 03:49:48.14ID:+KhAfeSvd
ビックカメラだと14万で10%ポイント付くから実質Amazon価格と変わらないよ
まだ大して値引きされてるわけではない
2023/06/24(土) 08:38:23.91ID:UBWHrHO30
たまに画面消灯が効かなくなったりする時があって、その時に画面焼付きがどうなるのかが知りたい。
2023/06/24(土) 20:00:39.50ID:yUe/qrsi0
>>836
youtu.be/QqVwlMmL4mw
youtu.be/7TMyUDKqWWI

とはいえ、ガチで焼き込めは普通に焼け付く
www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test
2023/06/26(月) 15:03:11.58ID:ZANkD/oQM
glancyって輝度の低さと映り込みが気になるけど
PCモニタとして実用性あるんだろうか
2023/06/26(月) 18:37:41.13ID:p2jP3e4gr
300cd/㎡とかのスペックのモニタ使ってるけど暗いな
昼間の動画は見づらい
夜ならまあちょうどええ感じ、しかし最大輝度にしてんのに段々暗くなってきてるような…劣化早いんじゃねーのLEDて
2023/06/26(月) 20:06:29.77ID:tMbTDQwBd
>>839
最大輝度はもういいから、平均輝度のいうか基礎の輝度を液晶並みにしてほしい。
平均400nit可能で現在の寿命なら文句ない。
841不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-OupM)
垢版 |
2023/06/27(火) 09:09:40.36ID:R/0K0iKaM
200nitも出れば十分やろ
2023/06/27(火) 16:43:14.18ID:SavHTD2P0
まあ有機ELが暗いのは現在の構造的に仕方ない
将来的には明るくなると思うがまだ発展途上
2023/06/27(火) 19:26:09.75ID:Oi9+wwhT0
>>839
rtingsだったと思うけど、LEDバックライトの液晶TVで2万時間たっても輝度が落ちない製品と8千時間で輝度が半減する製品が実際ある
LEDはコンデンサと同じで温度が10度上がると寿命が半減するというのがあるけど、それによるものなのかそもそもの品質が悪いのかでそれだけ差がある
2023/06/27(火) 20:44:16.85ID:YGg6NkMDr
glancy買った人は明るさとか画質とか満足してる?
2023/06/28(水) 00:58:22.68ID:oBFTrIiC0
>>843
熱には弱いから高輝度で保障もある業務用や医療用はファン付きだしね
LEDの元スペックも違うんだろうけど排熱の部分は大きそう
2023/06/28(水) 10:39:12.94ID:HsywVfKvr
しかし個々のLED自体は大した輝度も出してないはずだがな~チップLEDだと小さすぎて寿命は短いってことかな
照明用LEDはダイがでかいしな
847不明なデバイスさん (スップー Sd03-EOoO)
垢版 |
2023/06/28(水) 10:50:52.62ID:ayEDHsFHd
その理屈で言うとμLEDも実際は大したことなさそうなんだがどうなるんだろうなあれ
848不明なデバイスさん (ブーイモ MMf9-OupM)
垢版 |
2023/06/28(水) 10:58:31.25ID:1xHReEp/M
光度は大したことないけど輝度は高いやろ
2023/06/28(水) 11:23:07.83ID:0YDDAoxc0
CPUのプロセスルールと同じで微細化(小型化)すると廃熱効率が落ちるのかも
μLEDはそう仮定すると高解像度になるほど廃熱的な意味でもきついんじゃないかと予想できるな
2023/06/28(水) 13:27:10.51ID:YEBxHBT2r
μLEDは直接見るからバックライト用とかみたいな無理な光度もいらんし寿命気にするほどじゃないと思うがね
つーか実用化がいつかも分からんすっとろい技術だろ
851不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-hqXH)
垢版 |
2023/06/29(木) 22:14:11.04ID:s6UZZLpS0
μLEDはとっくに実用化されてる
852不明なデバイスさん (スプープ Sd43-FdX4)
垢版 |
2023/06/30(金) 09:33:45.30ID:ItCo76XPd
Asus PG27AQDM Amazon販売きてる
2023/06/30(金) 12:06:51.46ID:Mw76k2LN0
今は時期が悪い
2023/06/30(金) 14:39:40.00ID:0Wf9kQRfa
謎定期
2023/06/30(金) 15:34:42.21ID:4UvvW+Nj0
PG27AQDMと27GR95QEのどっちがいいの?
2023/06/30(金) 16:03:47.36ID:nh8tDE7ir
glancy買えるのは今だけ
2023/06/30(金) 18:26:56.18ID:K5a7dVFCM
27e1n8900をこないだAmazonで買ったけど何か質問ある?
2023/06/30(金) 23:46:57.29ID:aVKKb5fp0
>>857ないよ
2023/07/01(土) 00:59:53.00ID:KBkkRpF70
AmazonでMEG 342C OD-OLEDの価格変わったな、入荷見通したったのかな?
860不明なデバイスさん (スッップ Sd02-N6Ch)
垢版 |
2023/07/01(土) 11:46:22.41ID:v62/cwexd
Asus PG27AQDM Amazonに24時間くらいあったが売り切れたな
在庫は供給されてきている印象
861不明なデバイスさん (ワッチョイ a2be-sGjF)
垢版 |
2023/07/01(土) 17:25:23.61ID:czjZZp0y0
MEG 342C OD-OLEDの目処が立ったんならマジで嬉しい。今発送されたら注文時より安くなるな
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 8eda-6Zun)
垢版 |
2023/07/01(土) 19:19:57.82ID:OufWbkGU0
JOLEDもゲーミング出せ
もうJDIか
2023/07/01(土) 19:47:35.24ID:Ez4gU9Fv0
次はJDIがしぬ番なのに何を言ってるんだ
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 624b-Jyjt)
垢版 |
2023/07/01(土) 20:21:57.27ID:KWRk4Fbh0
JDIが死んでもeLEAPが幅広くライセンスされて
WOLEDとQD-OLEDのカラーフィルター方式が市場から消えるならそっちの方がいいよ

これが理想
eLEAP含むフォトパターニング方式RGB→QLED→マイクロLED
2023/07/01(土) 20:26:49.24ID:Ez4gU9Fv0
ライセンスの問題じゃない。歩留まり悪すぎて商売にならないレベルなんだ。
素姓良くたって量産困難じゃどうしようもない。
2023/07/01(土) 20:27:27.62ID:XFVzRYABM
JOLED好きならglancy買おうや
2023/07/01(土) 20:35:39.45ID:Ez4gU9Fv0
今流れてるのは倒産流れ品やろ全然応援にも何にもならん
2023/07/01(土) 20:37:17.84ID:XFVzRYABM
最後の思い出作りだぞ
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 624b-Jyjt)
垢版 |
2023/07/01(土) 21:35:42.98ID:KWRk4Fbh0
印刷方式とフォトパターニング方式を混同してる馬鹿がいるな
2023/07/01(土) 23:16:03.90ID:bL92JlD50
QD-OLEDのカラーフィルタって印刷してるんじゃなかったっけ
青色燐光素材かNano-rod LEDが量産化されたらほぼ終戦だよ
2023/07/01(土) 23:25:22.00ID:bL92JlD50
【悲報】AW3423DW / AW3423DWF 思ったよりも焼け付くかも
www.bunsekik.com/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AEqd-oled-tv%E3%81%A8woled-tv%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83/
2023/07/01(土) 23:37:54.47ID:GrlV+jIW0
【悲報】とかこんなとこで見ると思わなかったわ
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 8247-eTCq)
垢版 |
2023/07/02(日) 02:24:25.97ID:omTSlMK/0
(貼ったやつの頭が)悲報
2023/07/02(日) 12:21:29.56ID:eln80X+nd
>>868
今度は半導体でまた税金中抜きおかわりするから
次倒産したら何が買えるんだ?シリコンダイか?
2023/07/02(日) 13:59:04.93ID:YnDdlrsZ0
>>873
>>874
それはスマンかったが、2か月の使用(18時間/日)で焼け付くって早すぎだろ
AW3423DWを後生大事に使ってたが、仕事にも投入して保証期間中に焼き付ける方針に変えようか考え中だわ
youtu.be/my1lyUE7WVM (4か月経過)
www.rtings.com/tv/learn/longevity-investigations-update-3-month (3か月)
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/02(日) 15:09:03.13ID:5cUGRt8y0
ゲーミングで27で有機ELで一番安いとなると13万円のPG27AQDMか?
黒背景で文字を毎日10時間は読んでるから黒板に文字書かれてるような有機ELはちょっといいなとおもう。
焼きつきとかはブラウン管くらいやばいのかな
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/02(日) 18:50:23.49ID:5cUGRt8y0
過去レスみてるとPG27AQDM文字フォントがだいぶ残念みたいだけど本当か。
来週新しいPC来るからこれを考えてたんだけどな
2023/07/02(日) 19:36:34.56ID:YnDdlrsZ0
>>876
ブラウン管は連続表示で焼き付いたけど、有機ELの"焼き付き"は単なる経年劣化で累計時間依存
使い方に気を付ければ避けれたブラウン管より全然ヤバイと思う
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/02(日) 20:17:11.02ID:5cUGRt8y0
スクリーンセイバーとかで避けられたのよりたちが悪いのか。寿命短そうだな。
有機ELの他のもレビュー見てるとみんな細かく暗転するとかあるけど設定で変えられないのかな。
そんなしょっちゅうドットずらしや暗転やらないとやばいブツなのか
2023/07/02(日) 21:32:47.57ID:S+RFv2GI0
>>876
YahooのツクモでLG安いよ還元で実質11万
https://i.imgur.com/gKUesuu.jpg
2023/07/02(日) 21:35:25.33ID:eln80X+nd
文字が滲むのはサブピクセルの問題だからRGB配列のglancyかOL2701の方が静止画向き
こっちの問題は60Hzなのと製造元が消滅してること
882不明なデバイスさん (ワッチョイ c264-+2qy)
垢版 |
2023/07/02(日) 21:59:23.18ID:tmh1h8gn0
>>880
これ安いけどredditでもボロカスに言われてるから怖いんだよな
42C2とPG27AQDMで悩んでたけど3年焼き付き保証のコルセアも良さそうで迷ってるわ
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/02(日) 23:01:31.07ID:5cUGRt8y0
ブラックスタビライザーがどうとか文字がぎざぎざとかいわれるとちょっと27GR95QE-B は手を出せない
884不明なデバイスさん (スッププ Sd02-N6Ch)
垢版 |
2023/07/02(日) 23:27:30.97ID:A7H060J9d
個人的な見解だが
パネルも焼きつき防止機能も共通であるならば
AsusとCorsairの違いは輝度だけだと推測できる

ならばAsusを少し暗くして使えば
Corsairのいう保証期間5年は保てる可能性が高いのではないかと考えている

だから俺は普段暗くしておいて映画鑑賞では明るくするような使い方を考えているよ
2023/07/03(月) 00:11:46.99ID:6IkeEjbW0
まぁパネルは一緒なはずだしなぁ
組み立てメーカーでどんだけ焼き付き対策できるんだという
2023/07/03(月) 00:19:23.46ID:YOwONEqv0
どっこい、SonyのテレビはLGパネルもSamsungパネルもメーカー純正品(?)よりも焼き付きやすいらしい
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/03(月) 01:23:43.85ID:8m/CXJMn0
有機ELで一日中漫画読んでたら白い部分と黒い部分の境界線が焼きつきそうだから買わない方がいいか
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/03(月) 10:54:07.97ID:8m/CXJMn0
バックライト漏れ無しを考えると有機以外選択肢なさそうだな。今使ってるNEC 2490WUXiは漏れなんかねーが
いまのIPSはどれ選んでも光漏れてきそうだ
2023/07/03(月) 11:05:48.05ID:sEMZ+VnG0
VAも漏れないだろ
2023/07/03(月) 11:14:45.14ID:JtVxu7xY0
VX2882-4KP(innolux IPS)とEW3280U(AUO A-HVA)使ってるけど黒表示してる時のバックライト漏れが驚くほど違う
画面サイズとか関係なしにVX2882-4KPがVAかと思うくらい漏れてないEW3280Uが酷くてそう見えるだけかもだが
ある程度明るい表示だとEW3280Uのほうが綺麗に見えるから一長一短だけど、innoluxのIPSにはこのままで頑張ってほしい
891不明なデバイスさん (スーップ Sd02-CctC)
垢版 |
2023/07/03(月) 11:32:30.52ID:sv4Qkiypd
漏れるもなにもエッジ型だと光源の周辺が普通に燦々と輝いてるもんな
そりゃDisplayHDR400程度じゃ似非HDRと言われるのも無理ないわ
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/03(月) 14:31:31.96ID:8m/CXJMn0
バックライト漏れ検証サイトとかないんだっけ?RTINGS.com 以外で。 
絶対需要あると思うんだが世の中そんなにバックライト漏れ気にならない鈍感ばかりなのだろうか
おれは最重要注意ポイントなんだが

有機は黒板にチョークひくようなもんだからそこらへんマジに良い
VAってFPS競技用しか用途ないんだっけ?
2023/07/03(月) 14:50:38.07ID:a/mBMgY50
>>892
VA液晶ではコントラスト比が高いからHDRとの相性も良くて大型テレビでの需要はまだ高い
PCモニターだと理由はわからないけど湾曲で採用されている場合が多い印象
2023/07/03(月) 17:13:08.60ID:hWX8eNTJd
てす
2023/07/03(月) 17:14:35.50ID:hWX8eNTJd
暗転する問題はg-syncと絡んでるからOFFにすればいいみたいな書き込みredditで見たんだが、誰か試してみて
2023/07/03(月) 18:17:50.10ID:R7IVCgGY0
VAって残像はどうなの?
43インチ位のモニターってVAばっかりだけど大丈夫なの?
2023/07/03(月) 20:02:21.47ID:YOwONEqv0
>>892
検証する以前にエッジ型なら100%漏れてるで終わる話
HDR400認証を通すためにエッジ型でローカルディミング積んでる機種も多いが最早ただのギャグ
2023/07/03(月) 20:20:26.29ID:YOwONEqv0
>>896
VAは黒が尾を引く特徴的な残像が出る
たまに優秀な奴はいるが、ちゃんとしたIPSにはやっぱり及ばない

www.techporn.ph/wp-content/uploads/Philips-Momentum-322M8CZ-18.jpg
www.techporn.ph/wp-content/uploads/MSI-Optix-MPG341CQR-Test-2.jpg

www.techporn.ph/review-philips-momentum-322m8cz-165hz-curved-va/
www.techporn.ph/review-msi-optix-mpg341cqr-34-144hz-curved-va-gaming-monitor/
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/03(月) 21:14:35.35ID:8m/CXJMn0
>>0897
ああ直下型とエッジ型でわかれてんだね、モニターなんか昔からかけらも興味ないから初めて知った。
で、今はIPSで直下型なんかうれねえから作らないということか。
2023/07/03(月) 21:37:09.04ID:JtVxu7xY0
IPSの構造上のバックライト漏れとバックライトの構造上の黒の表現がゴッチャになってないか
バックライト漏れという言葉が分かりにくりというのはあるが、バックライト漏れの酷いIPSってのはTNパネルを上から見た時のように斜めから見ると白っぽくなるやつのことよ
2023/07/03(月) 21:57:07.17ID:YOwONEqv0
>>899
テレビはほとんど直下型になったけどモニターは普通にエッジライトが多いよ
2023/07/03(月) 21:58:31.31ID:YOwONEqv0
>>900
IPSのコントラストなぞ1000:1で横並びでしょ
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/03(月) 22:30:05.40ID:8m/CXJMn0
>>900
というか白っぽくなるのはもはやデフォで酷いのは物理的に光ってるように感じるっぽいんじゃなかったか?
黒画面内のファイルをクリックすると発光したりしてるやん
IPSは黒画面で斜めからみると白くなるのは仕様でしょ

価格コムで直下型といれて検索するとほんとTVしかでないねw 
モニターは究極の直下型が有機になるわけでIPSは絶滅したんだね
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/03(月) 22:35:32.89ID:8m/CXJMn0
つうかさ。モニターにかけらも興味ない奴がたまたま買ってきて映画みてて暗い場面でへんな画面の光かたして故障やん 
とか言うの頻発してないか?
俺も調べるまでバックライト漏れなんかかけらも知らなかったんだからメーカーが周知させるべきだね。まったく詐欺師めしね
あいつら貧乏人から巻き上げることばかりしか考えないくそ野郎だね
2023/07/04(火) 00:37:46.31ID:3ZLPbiPY0
またA-TW Pol.使ってるのは出てるから
2490WUXi並みでいいなら今も買えるんじゃないかな
2023/07/04(火) 00:48:28.25ID:3kcDb+CN0
>>905
それだ有用な情報thx
ttps://miyalog.blog.ss-blog.jp/2009-08-26_H-IPS_A-TW_pol
昔見て忘れてたけど偏光板の違いだったか、このサイトの画像みたいに斜めから見たときに全然違うのよ
正面からでも違いを感じるから暗いシーンだと気になる
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/04(火) 01:08:50.83ID:xU62Q3v40
2490WUXiはうちのまだ現役だなw
A-TW Pol.使ってるパネルってなんだ?

有機買うかゲーミング用途は別に安いパチモンIPSモニタ買うかかな
2023/07/04(火) 08:01:05.60ID:3CsmjMpwM
>>903
DisplayHDR600からは実質的に直下型(+ローカルディミング)しかクリアできなかったはず
そのクラスは既にモニターだと厳しい価格帯になるのよね
テレビは量産効果でやばいくらい安いが
2023/07/04(火) 08:56:04.73ID:zHtVjhMW0
DisplayHDR600はエッジ型のローカルディミングでクリアできるよ。
2023/07/04(火) 09:47:17.63ID:awUAEMHbr
>>898
やっぱVAは駄目か
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/04(火) 10:40:12.20ID:xU62Q3v40
量産されまくってるテレビをパソコンのモニターに流用できればみんな幸せなんだがな
そういうわけにはいかない
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/04(火) 15:35:14.80ID:xU62Q3v40
AVみると有機のほうが普通のIPSより肌の発色いいとかいうのあるか?
4Kや有機でAVみる機会とかないのでわからん
913不明なデバイスさん (スップー Sd22-+2qy)
垢版 |
2023/07/04(火) 15:44:04.18ID:egeGZxcMd
動画は圧倒的に有機ELの方が綺麗だよ
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/04(火) 16:49:36.80ID:xU62Q3v40
動画いいのかそれはいいな。うちのは16msの化石だから13万払う価値あるんだったら買いたいわ
915不明なデバイスさん (ワッチョイ a2be-sGjF)
垢版 |
2023/07/04(火) 18:40:14.47ID:CW9bpljc0
AmazonでMEG 342C OD-OLEDの値段が元に戻ってた。15万台まで落ちてた値下がりは何だったんだろう。在庫無しの状態で値下げして、注文を集めた後にセールが終わって値上がりの流れ?
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/04(火) 19:28:03.63ID:xU62Q3v40
なんとか98000円くらいになるのでないかな
2023/07/04(火) 19:31:06.46ID:8aSZqTCNd
Amazonはセール前に一旦値段が上がるんよなw
11日にプライムセールあるからその前振りで今値段上がってたりする
値上げしてからまた下げて値下げしましたって顔してるのほんと汚い
2023/07/04(火) 19:42:33.71ID:0TSA8nSr0
https://i.imgur.com/eSPSDBC.jpg
AW3423DWで2回目のドット抜け
プレミアム補償入ってるから
連絡した翌日に交換品届いたから良いけど
なんだかなぁ
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/04(火) 20:18:32.31ID:xU62Q3v40
00年代のモニターのドット抜けは鼻くそほじるくらいの点だから擁護出来なかったけど
今時のモニターのドット抜けは消費者の甘え ドット抜けとか日本人がうるせえから値段が下がらない
920不明なデバイスさん (ワッチョイ c264-+2qy)
垢版 |
2023/07/04(火) 20:27:32.71ID:0xDGzZtW0
海外でもドット抜けは返品やで
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/04(火) 21:09:17.32ID:xU62Q3v40
有機モニターとPICO 4 どちらを買うかで迷う。普段の幸福かVRか
2023/07/04(火) 22:28:15.10ID:j9y2WtLo0
二回目って二回連続でドット抜け引いたって事?
それとも使っていて発生してきたって事か?
2023/07/04(火) 22:33:20.14ID:NtVmbCvn0
黒点1個で変えてくれんのマジか
輝点じゃないと1個じゃ交換してくれないと思ってたわ
2023/07/04(火) 22:39:02.04ID:ylpfrBCqd
有機EL版のスイッチ買ったんだけど
最近のだと焼き付きをなくすテクノロジーがあるん?
スイッチでも使えたりするんかな?
ゼルダとかずっと同じ場所にハートが表示されてるからそこが焼き付きそうで怖いんです
2023/07/04(火) 22:48:41.17ID:GOT2oIa00
中西アルヨ
2023/07/04(火) 23:02:08.71ID:0TSA8nSr0
>>922
1回交換して貰って
3ヶ月後くらいにまた出てきた
ちなみにファンの異音で
その前にも交換してるから3回目の交換
モニターにファンついてるとは思わなかった
サポートの人にも最初はファンついてませんって言われたな
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/05(水) 00:21:25.42ID:k39A1jh20
ちょっとずつドットずれるとかブラウン管使ってた時にして欲しい機能だった
2023/07/05(水) 00:50:51.49ID:vea7PxR80
https://www.rtings.com/monitor/reviews/asus/rog-swift-oled-pg27aqdm
2023/07/05(水) 08:06:28.42ID:SfuZXbT0M
>>906
>>907
https://www.lgnewsroom.com/2022/05/gear-up-for-next-level-gaming-experiences-with-new-lg-ultragear-gaming-monitors/
こういうのとかでも記載は見つかるんだよね
当時は特許絡みで使えなくなったとか言われてたけども、
今はお金払って一部のモデルのみみたいな感じなのかも
2023/07/05(水) 15:38:07.32ID:HOgFbsdmr
DELLの保証はドット抜け1個じゃ対象外なはずだが...
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/05(水) 17:16:52.51ID:k39A1jh20
漆黒で144Hzでて視野角178度あればなんでもいいので有機ELの廉価版とかそろそろほしい。できれば8万円以下
別に画質なんか普通でいいよ。黒の光がまったく出ない感だけが心底欲しいんだから。
IPSもVAもつかってるとストレス溜まりそうなのしか今商品にないから有機に期待している
2023/07/05(水) 17:21:20.73ID:NrnfZymw0
例のglancyポチってしまった
多分寝室で配信専用TV兼ノートPCの外部モニタになる予定
メインのPCで使いたいけど枠がでかすぎてDualにしたとき邪魔になりそう
2023/07/05(水) 17:45:34.13ID:2S1SYXKa0
>>928
LGと微差でASUSが上だな
HDMI2.1気にしなけりゃASUSでいい

PG27AQDM 27GR95QE-B
Mixed Usage
8.7 8.6
Office
8.1 7.8
Gaming
8.9 9.0
Media Consumption
9.2 9.1
Media Creation
8.9 8.8
HDR
8.9 8.9
934不明なデバイスさん (スーップ Sd02-CctC)
垢版 |
2023/07/05(水) 20:44:58.55ID:0/RgRo3ud
つくづく思うがPCモニター冬の時代やな
2023/07/05(水) 21:00:26.28ID:jd0jHaBN0
いやいやまさか。こんだけ選択肢あった時がかつてあったかよ
936不明なデバイスさん (ワッチョイ c264-+2qy)
垢版 |
2023/07/05(水) 21:03:07.55ID:VuFaTn9e0
32インチがあればなぁ
2023/07/05(水) 21:13:44.71ID:zOLodm2X0
ホンマにな
大昔なんてSONY、三菱、NEC、ナナオくらいしか選べなかったやんね
2023/07/05(水) 21:31:51.96ID:X+gXsaTL0
貧乏な俺は飯山だったな
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/05(水) 21:55:31.17ID:k39A1jh20
ナナオ全盛時のIPSが今の有機くらいの値段。
安いのは糞VAしかなくてちょと目線逸らせばすぐ真っ白になる糞パネル。目潰し飛蚊症誘発ブラウン管
2023/07/05(水) 22:49:56.72ID:X+gXsaTL0
マウスちょっと速く動かすとポインタが消えて潜水艦とか呼ばれたDSTNとかあったな
2023/07/06(木) 04:56:48.88ID:STZyRwQ50
関係ないが最近の養老孟司先生のyoutube動画でs1932が現役で驚いたわ
物持ちもだけど、液晶史上最低クラスの目潰しパネルを使ってることに感動した
俺も強い眼を持ちたかったな
2023/07/06(木) 06:07:13.95ID:bwQUWAFB0
同じLGパネルなのに、LGとASUSで明るさ違いすぎるの
経年劣化に影響しそう
2023/07/06(木) 06:35:01.83ID:09qfNkoD0
2018年のgalaxys9からs21に買い替えたらs9がすげー黄ばんでる
焼き付きはないけど黄ばむね
2023/07/06(木) 13:08:39.71ID:AsWrsANV0
高いけどコルセアが一番高性能なのか
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 4733-fGW2)
垢版 |
2023/07/06(木) 16:44:31.35ID:BWguTJJO0
絵を描けるからコルセア買ったら背面にF4Uを描くとしよう
946不明なデバイスさん (ワッチョイ 62da-6Zun)
垢版 |
2023/07/07(金) 05:29:14.74ID:kC35ptOA0
有機ELは画面保護機能がいいところが勝つわ
2023/07/07(金) 12:23:21.40ID:C1YvtnkTd
今のところ全部LGパネルで全機能まったく同じだぞ
2023/07/07(金) 15:41:01.69ID:Ar2Z2k/vr
glancyはJOLEDだが?
2023/07/07(金) 17:39:43.59ID:zzaoxJts0
glancy届いた
リモコン付きでかなり便利だがHDMI接続のAndroidTV用と2個あるのはちと面倒
泥使わなければ入力端子も増えてリモコンも一つで問題ないけど
画質は今設定中だけど相当きれいに感じる
2023/07/07(金) 21:00:23.47ID:VoWF170k0
>>949
あまり期待してなかったアンドロイドTVだがせっかくなんで、ということで接続してみた。
なぜかリモコンとのペアリングはできず、言語選択の画面で何もできない状態
リモコン壊れてるんかな?
2023/07/07(金) 21:18:57.98ID:Ar2Z2k/vr
あーglancyやっぱ欲しくなってきた
今買ったら月曜日発送かな
952不明なデバイスさん (スップ Sd22-N6Ch)
垢版 |
2023/07/07(金) 21:26:29.20ID:Sa2h4LUGd
有楽町ビックカメラにCorsair 27インチ展示あり
やはり暗い
953不明なデバイスさん (ワッチョイ c264-+2qy)
垢版 |
2023/07/07(金) 21:36:08.28ID:rgWC2dys0
店舗だと家より照度が高いから余計に暗く感じるやろね
2023/07/07(金) 22:00:14.69ID:zzaoxJts0
>950
最初のペアリング画面で戻る(←)とホームボタン(家マーク)同時長押しで普通にペアリングできたよ
説明画面は同時押しっぽくなかったけどペアリング完了まで同時長押しし続ける
あとは普通に泥のセットアップ

意外なことに?割とサクサク動く。うちのシャ○プのTV内蔵のAndroidTVより遙かに動作が軽い

とりあえず動画配信見たりPCつないで4K動画見たりしてるけどめちゃくちゃきれい
4K120Hz~のモニタ買おうと思ってたけどゲームもMSFSとかだからこっちの方がきれいかなと思ってて正解だった
この先ストライプ配列の本当のRGBな有機ELモニタとか買えるかわからんし

>951

水曜以外は毎日発送だって。ただしゆうパックで長崎の島原半島からw
2023/07/07(金) 22:09:50.85ID:VoWF170k0
>>954
ありがとう
何故かそのペアリング画面が出てこなかったんだよね
説明書は鮮明じゃないからキーを押せとかわからんかった。
おかげでアクセスできたよ。
2023/07/07(金) 22:56:44.05ID:zzaoxJts0
>955

うちは初めて電源入れたときがペアリング画面で逆にそれ以外の操作ができなかった
まぁリモコン使えるようになって何より
2023/07/08(土) 00:23:49.56ID:YTUKJlgu0
>>956
USB LANをTVに挿すと有線使えるのね。
おまけ程度に考えていたドングルだけど結構面白いね
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 5733-CJ81)
垢版 |
2023/07/08(土) 14:19:39.85ID:Unx4PPGt0
黒板に絵を描いた部分だけひかってるのと真後ろからがんがん光あてまくってその影をみてるのとの差だから
2023/07/08(土) 16:07:39.37ID:CozBCIwc0
>957
うちはnasneあるからアプリ入れてTVも見れてる
スピーカーは2千円のpebbleつないでるけど十分
TVでここまでグレアなのって無いからTN画面がぬるてかでなかなかに新鮮
実質7万でちょっと高いかなと思ってたけどなかなかにいい買い物だった
2023/07/08(土) 20:51:48.13ID:243A4Zw3a
メインの作業系/一般使用は液晶
動画/ゲームは有機EL

のデュアルモニターが最適解なの?
2023/07/08(土) 21:31:32.89ID:YTUKJlgu0
>>959
俺もkodi入れてNASのファイル再生してる
久しぶりに使うんで設定に少しハマったけどいい感じで使えてる
あと256GBのUSBメモリの処遇をどうしようか悩み中

>>960
使い分けとか面倒だから有機EL1台でいいだろ
2023/07/08(土) 23:38:53.31ID:x7yZ42hM0
有機ELはFPSをガチでやるなら一考に値するが
そうでない綺麗な画面でリッチなゲーム体験したい一般ゲーマーならHDRがゴミな時点で論外
2023/07/09(日) 00:39:46.09ID:GSmpXyMz0
>>962
有機ELも液晶みたいに種類があるから一括りにするなよ
2023/07/09(日) 00:47:10.09ID:91xxKlZrM
ゲームでHDRオンにすると目痛くなってすぐやめちゃうんだよな
映画のHDRは普通に観てられるんだけどな
2023/07/09(日) 01:48:28.31ID:Eap9kAb0M
HDRってコントラスト上がらない液晶を工夫して擬似的にコントラスト高めてる指標だからね
有機ELはコントラスト無限大だから輝度1000でコントラスト比高めてますとかは必要ない
仮にできても焼き付きそうだし
2023/07/09(日) 02:53:57.45ID:eWbvQ3gu0
glancy反射がめちゃくちゃ凄いな
同じ部屋に置いてるLGのOLEDテレビの数倍強い
ヨドバシで見たPhilipsの同パネル製品はこんなんじゃなかったような
2023/07/09(日) 03:56:50.92ID:Ew0ItnLi0
27GR95QE
114,900円
2023/07/09(日) 04:01:31.45ID:ukrZYm3J0
AW3423DWFポチったわ
23%オフで98,822円とか冗談みたいな最安値で買えちゃった
2023/07/09(日) 07:51:38.17ID:1BHgwl9+0
もはや予備で買っておきたくなるレベルの値段だなw
2023/07/09(日) 08:53:49.35ID:YDKIYf440
JOLEDはゲーミングモニタ用のパネルも発売予定だったんだな
今年の秋発売予定だったみたいだから非PC向けカラーフィルターで4kじゃないゴミなモニタが生き残ってまともなモニタが死産になったのは残念
最初からゲーミング用パネルを用意してればプロ用よりは需要があったんじゃないのかな
2023/07/09(日) 10:03:42.52ID:6mumeDyO0
ゲームには普通HDRや画面調整設定があるやろ。
2023/07/09(日) 10:36:03.75ID:trKPIvgz0
>>970
ソニーのマスモニみたいに、お値段度外視で医療関係が買ってくれる製品を目指したけどそこまで性能が行かなかったんじゃないか
2023/07/09(日) 13:26:17.16ID:nqOY1M9s0
ソニーの医療用モニターに採用って前に記事が出たけど、
型番とか出てこないし、ほんの一部だったんかな
2023/07/09(日) 13:56:01.55ID:JCHLge2Za
試作、試験導入だけしたとか言う感じなのかな
975不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-XyHa)
垢版 |
2023/07/09(日) 13:56:56.93ID:mtFNvT4/d
>>968
今見たら13%offだったけどどこから入ればその値段になりました?
2023/07/09(日) 14:24:43.39ID:ukrZYm3J0
>>975
この記事の最後の方に10%オフクーポンあるのでそれ適用すると合計23%オフ
https://www.gamespark.jp/article/2023/06/22/131407.html
977不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-XyHa)
垢版 |
2023/07/09(日) 14:51:48.52ID:ioqlvcmZd
>>975
さんきゅう、助かる
2023/07/09(日) 15:28:27.80ID:QQy6zbPR0
DELLのページカートから飛べないなー
欲しいのに
2023/07/09(日) 15:44:58.97ID:mC9Fx8Fq0
ソースと表示デバイスがしっかりしていればHDR自体はいいものだよ。
どちらかあるいは両方が頼りない場合におかしくなるだけで。
imgur.com/JicSIUZ.jpg
2023/07/09(日) 16:21:28.49ID:trKPIvgz0
>>979
こういう太陽光燦燦なシーンはABLの餌食になりがちでFALD液晶の方が良かったりするけどね
DisplayHDR1000を取れる有機EL出たらヤバイだろうな
2023/07/09(日) 17:33:51.84ID:1BJHU2zBr
ヤバい勢いで焼き付きそう
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-6xnZ)
垢版 |
2023/07/09(日) 18:54:24.92ID:rFJ3J5m90
画面保護機能が問題なんだよなあ
不便にならない保護機能のメーカーある?
2023/07/09(日) 19:05:48.48ID:6mumeDyO0
同じ映画でも暗部階調が表示できるからHDRのマスタリングのほうがSDRのマスタリングより平均輝度は低い
2023/07/09(日) 19:08:03.53ID:oKQeLD6nM
AW3423DWF方式でなんの不便もないけど
なにが不便なの?
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-6xnZ)
垢版 |
2023/07/09(日) 19:41:59.80ID:rFJ3J5m90
4時間毎に五、六分消えるのはいいの?
2023/07/09(日) 19:50:12.25ID:1BHgwl9+0
強制じゃないからちょっと疲れたタイミングとかでやればええ
店頭デモ等の常時つけっぱなしが必須な用途には最初から選択すべきじゃない
2023/07/09(日) 19:56:19.80ID:GSmpXyMz0
glancyを在宅で使ってるがメンテ気にならないな
やってないかもしれないし、自分が鈍いだけかもだが
2023/07/09(日) 20:37:45.75ID:1BJHU2zBr
glancyはアートモニターとか謳ってて
明らかに常時付けっぱなし前提の商品なんだけど
あれは特別何か対策されてるのかね
2023/07/09(日) 20:50:41.11ID:1BHgwl9+0
うぉぶリングを頻繁に行ってるようだな。いわゆる画素ずらし
2023/07/09(日) 21:40:55.21ID:dl75CNFN0
>961
マニュアルにはUSBフラッシュメモリは本体USB経由で泥TVのストレージにするように書いてあって設定したけどローカルでそんなに使わないからはずそうかと
多分絵画配信があってたときの保存用だったのでは?

>989が書いてくれてたように公式に
Q5:焼き付き対策は行っていますか?
A5:人の目では感じることのできない速度で数画素分画面を動かし、同じ画素が長時間に渡って発光するのを防ぐ技術によって、対策を行っています。
とのことだけど、nasneとamazonprimeの動画視聴、PC接続とゲーム(diablo4)と二日間使って全く気づいてない
夕方から動画5時間ぐらい流してるけど消えたりもないね

HDR動画も見たけど27M2Vほどのまぶしい!って感じはないけどコントラスト比が高い上にグレアパネルだからこれはこれでかなりきれいだよ
HDR対応ゲームはやってないんでわからん
あとAKとフィリップスの同パネルはハーフグレアらしくてAKのレビュー見たらGUIが一緒っぽかった
ただ、設定できる内容は多少違うっぽい

glancyは正直メーカー直でクラウドファウンディングな謎製品だと思ってたけど作り込みしっかりしててびっくりした
見た目は昔のソニーのクオリアとか世界初のXEL-1のイメージもあるw
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-6xnZ)
垢版 |
2023/07/09(日) 22:32:39.14ID:rFJ3J5m90
JOLEDにはもっと頑張ってもらいたかった
992不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-6xnZ)
垢版 |
2023/07/10(月) 01:33:04.09ID:RLhRf5tn0
>>984
ググったらファームアップでスタンバイ中にメンテするようになったみたいだな
凄い欲しくなったけど今32インチのWQHD使っててもうちょっと縦にでかいのが欲しいからここは我慢する
2023/07/10(月) 13:46:11.63ID:wQQfbopR0
画面を数ドットずらすのって正直気休めだと思うんだよな
11100000111これを
1111100000111にしても
中央付近は発光したままだからな当たり前のことだけど
994不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-6xnZ)
垢版 |
2023/07/10(月) 14:16:26.25ID:RLhRf5tn0
QD OLEDの4Kモニターが欲しい
安そうだし
2023/07/10(月) 14:31:53.80ID:xHXFJLNJ0
よく調べもせず「有機EL?量子ドット?詳しくは知らんが超画質らしいじゃん!」
って勢いでAW3423DWFポチったんだけど
在宅でCG制作や動画編集、余暇にゲームしたりYoutubeや映画観たりして
一日平均15時間前後はPC使うんだよね・・・
この使用環境だとAW3423DWFをメインに使うのは結構厳しめ・・・?
2023/07/10(月) 14:36:35.88ID:BWrdBSfC0
動画編集には向いてると思う
逆にゲームしかしないなら普通の16:9の大きいモニタかTVをおすすめする
2023/07/10(月) 14:39:53.01ID:wQQfbopR0
その使い方で雑に使うんだと1年前後で薄っすらと焼き付きが出るくらいじゃないかな
それ以降はデータが無いけど2、3年で気になるくらいになりそう
輝度を大分下げるとかならその3倍くらいには延長されそうだけど
2023/07/10(月) 15:13:33.49ID:xHXFJLNJ0
CG制作の部分は別途液タブCintiqの方で作業するので
メインモニターの方は資料やブラウザ・twitterを表示したり
イラストの仕上がり確認や3DCGのレンダリング画像の確認に使う予定
動画編集作業は完全にメインモニターを使うと思う

長時間使用環境なので焼き付きとか不安要素はあるけど
噂の超画質への期待の方が大きいから楽しみにしとく・・・

あと次スレ立てといた

有機ELモニター総合スレッド 6枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1688969555/
2023/07/10(月) 15:46:08.92ID:VbM4WDX70
質問いいですか?
2023/07/10(月) 15:47:59.17ID:riZQphDhM
>>999
まだ早い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 20時間 5分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況