有機ELモニター総合スレッド 5枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/08(土) 19:42:02.97ID:jPnRMJgv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てしてください

液晶に替わる次世代パネルとして注目を集める、
「有機EL」製デスクトップPC用モニターについて語るスレッドです。

有機ELモニター総合スレッド 4枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656542483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/12(金) 23:45:10.44ID:IBcZ7gN20
>>484
>OLEDすなわち明るい
明るさなら液晶と言われているのになぜそう思ったのか謎に思う
究極の表示デバイスであるソニーのマスモニもそれが理由で液晶に戻ってしまったまま
www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX3110/
2023/05/12(金) 23:47:42.96ID:8D0yvdVd0
>>487
別物というよりもそれはBOE独自のもので、高DPIというよりも
輝度の高さと長寿命化を狙ったもの
2023/05/12(金) 23:53:36.31ID:IBcZ7gN20
マスモニの比較はこっちの方が良かったな
www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/feature_1.html#L2_60

>>489
高DPIじゃないと文字を表示するデバイスとしては厳しいしBOE独自でもない
aioilight.space/pentile-stripe-diff/
nokian1865.wordpress.com/2020/11/03/oled-panel-maker-subpixel/
2023/05/12(金) 23:54:15.85ID:JN1i51Gl0
>>486
この記事自体古いし、製造が容易ならなんで使われてないのか分らんな
使ってるなら俺が知らないだけで申し訳ないけど

ttps://www.youtube.com/watch?v=rKq_PeciYoY
明るさ関係の別の動画
2023/05/13(土) 00:03:19.92ID:46v1Dt0M0
>>490
多分勘違いしていると思うけど、ペンタイル=ダイヤモンドピクセルでは無い
ペンタイルという区分の中にダイヤモンドピクセルも分類され、ダイヤモンドピクセル自体は
BOE独自のものってことね
2023/05/13(土) 00:09:58.93ID:4RmlQ3Mf0
透明(透明度は低い)だろうね
2023/05/13(土) 00:13:07.97ID:+IPW/6Yg0
元記事にはこう書いてあるけど、実用化まで行ったかは俺には分らない
>>TFTが透明であれば
>>図 有機ELの光取り出し方式には主に,開口率を上げやすいトップ・エミッション型(a),作製が容易なボトム・エミッション型(b)の2種類がある。これに加えて,TFTが透明であればボトム・エミッション型のまま,開口率を向上することも可能となる
2023/05/13(土) 00:15:45.82ID:e4a1oEUW0
>>492
ペンタイルは高DPIじゃないと不都合という話をしているだけなんだが
有機ELになるiPadもペンタイルなら、徐々に大画面にも浸透してくるかもね
2023/05/13(土) 00:19:30.24ID:46v1Dt0M0
>>495
んーと、ダイヤモンドピクセルそのものは高DPIとは直接の関係はなくて
それはむしろ製造技術の方になってくる
この構造のポイントになってくるのは発光効率に応じて各色の面積比率を
変えているということと、それによる副次効果として発光効率の低いものに
大電流を流してもそれ以上に色材の量が多いので長寿命化となるという点
2023/05/13(土) 00:27:29.73ID:L0z1k/pS0
27GR95QE-Bはさすがに暗すぎるらしく後悔してる人をちらほら見かける
2023/05/13(土) 00:29:12.76ID:e4a1oEUW0
>>496
効率が良いからペンタイルにしたい
→ペンタイルにしたいなら高DPIが必要
→現状、コストを含めた製造面でそれは無理
→今のところ小画面の特権
っていう話を最初からずっとしているんだが、大丈夫??
2023/05/13(土) 00:32:09.64ID:e4a1oEUW0
>>494
トップエミッションなQD-OLEDは視野角が良すぎてユーザー間でプチお祭りになった
PG27AQDMも同じくらい視野角良いのでこの世代はトップエミッション化されてるかもしれない
www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-swift-pg27aqdm-oled-gaming-monitor-review/2
2023/05/13(土) 00:37:28.91ID:+IPW/6Yg0
>>499
情報サンクス
ただトップエミッションだとしてこの程度の最高輝度(ピークじゃなくて通常の)なのは喜ばしいのか微妙だな
2023/05/13(土) 06:14:31.84ID:1gUzXkLT0
モバイルじゃない有機ELで一番明るいのはマイクロレンズアレイを採用して
ピーク2100nitを主張する今年のLGパネル。今の時点では55、65のテレビ上位機種のみ。
27インチで使われるようになるか、なるとして何時かは不明。
av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1480876.html
2023/05/13(土) 06:36:38.50ID:1gUzXkLT0
>>484
画面の明るさに不足を感じるのは部屋が明るいからじゃないか?すこし明るさを下げてみては。
部屋の明るさを下げることを不快に感じるならどうしようもないけど
2023/05/13(土) 07:04:20.78ID:YHoVvfN50
最近発売のLGパネルのOLEDは、そのMETAテクノロジーだよ
ttps://www.oledspace.com/jp/products/oled-meta-technology/
ttps://www.oledspace.com/jp/products/gaming-oled/

ゲーミングモニターは低反射パネル化の為か焼き付き防止の為か、最高輝度は落とされているみたいだけど

>>484
部屋を間接照明主体にするといいよ
部屋全体の明るさ感は変わらずに、直接照明の明るさを落とせるから
2023/05/13(土) 07:47:55.12ID:1gUzXkLT0
>>503
META5項目のうちレッドアウトしてる2つは88から27の全てにはまだ使われてない。
あたかも全てに全てが使われているかのように誤解しやすい表現、よくある手口。
2023/05/13(土) 08:53:18.24ID:1gUzXkLT0
いや違うか。今年春のPG27AQDM、27GR95QEあたりは>>503の言う通りか
2023/05/13(土) 10:42:35.14ID:+IPW/6Yg0
確実な情報が俺には見つけられんからどっちの可能性もあるか

同時期に発売したWOLED 45インチモデルと27インチモデルのスペックでちょっと気になったのがあって
輝度はnitで誤差有り
LG PG27AQDM 通常輝度200(公表兼実測) ピーク輝度1000(公表)
ASUS 27GR95QE 通常輝度250 (公表兼実測)ピーク輝度1000(公表)
LG 45GR95QE-B 通常輝度200(公表)    ピーク輝度800(公表)
Corsair 45WQHD240 通常輝度130(無公表実測) ピーク輝度1000(公表)
応答速度はどれも0.03で同等のパネルを使用で27と45インチはそれぞれ同じパネルだと思われるけど
Corsairだけ保証はあるけど輝度が低いのが気になるこれでほんとにMETAかよというくらいに
それくらい焼き付き対策のために下げるしかないんだとしたらちょっと期待外れだな
2023/05/13(土) 10:46:55.93ID:+IPW/6Yg0
>>506
汚くてすまん
CorsairはそもそもMETAテクノロジーじゃないかもしれないけど、輝度から勝手に仮定しての話
2023/05/13(土) 10:57:05.66ID:4RmlQ3Mf0
最大輝度を下げて劣化速度を下げる事で保証延長出来るようにした設計なら
言うほどおかしくもないよ。45インチとかでかくて中央付近冷やしにくいから
あえてそういう設計にした可能性もある。
ゲームはクロスヘアーやらなんやらで中央付近は相対的に明るい画素が多くなりがちだし
ちなみにASUSはヒートシンク後付けして輝度出せるように設計されてる
2023/05/13(土) 10:58:15.67ID:e4a1oEUW0
>>506
LGの45インチも実測140nitなのでコルセアは何もいじってないだろう
そして視野角もヤバいから多分マイクロレンズアレイ搭載
2023/05/13(土) 11:02:54.04ID:+IPW/6Yg0
輝度欲しい人間からするともう薄くなくていいから厚み5cm増やして大型ファン付けてくれとなりそうだな
2023/05/13(土) 11:06:37.28ID:+IPW/6Yg0
>>509
そっかサンクス
Corsair27インチ待ちの人を不安にさせたなら悪かった
2023/05/13(土) 11:54:23.90ID:dj1Mb5YG0
屋外で太陽光と張り合わなければならないスマホは
高輝度出せないと画面見えないからな
一部だけならLGの最新パネルなら2000nit出るよ
513不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-8gig)
垢版 |
2023/05/13(土) 13:25:30.71ID:OLff71Pzd
ゲームはしないけど映画や動画は見るし仕事で一番使う場合はゲーミングみたいなこうリフレッシュレートは無意味で60あれば十分すぎるくらい?
514不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-X9jU)
垢版 |
2023/05/13(土) 13:26:21.10ID:xntvZI8OM
テレビの方がいいよ
2023/05/13(土) 13:32:54.18ID:D2YjSBX60
>>513
60で十分すぎるよ
2023/05/13(土) 14:40:26.79ID:MVMHBLFC0
13:35~これによるとヒートシンクはメモリとコントローラ?を覆う程度の規模みたいだけどこんなんでもパネルの寿命に寄与するんかね
https://youtu.be/GJLfh-xHbOw
2023/05/13(土) 17:04:36.59ID:nPOlgYA+0
フレームレート上がるとタイプミス減る気がする。
2023/05/13(土) 19:00:02.52ID:+IPW/6Yg0
>>516
関係しても中心付近だけかLGのファンと同等くらいにも見えるね
海外Youtuberにヒートシンクと電圧管理で輝度が上がってると言ってる人がいるけどただの予想かもしれんし本当のとこは分らんな
2023/05/13(土) 19:04:57.20ID:4RmlQ3Mf0
これではパネルには何の影響もないなwチップが吐く熱のパネルに行く量が減るってだけか
2023/05/13(土) 19:36:13.05ID:+IPW/6Yg0
>>513
映像作品は24 30 60fpsで大体作られてて、リフレッシュレートがその等倍であるほうがスムーズに表示される
60hzなら30と60
120hz 240hzなら24 30 60の全てが
例外でアバター2みたいな48fpsの物だと144hzと240hzが該当する(それより上は計算して)
ttps://wired.jp/2021/10/16/high-refresh-rate-explained/
2023/05/13(土) 20:21:13.51ID:e4a1oEUW0
そういやプライムビデオでアニメ見ると24Hzに設定変更されるね
2023/05/13(土) 20:21:54.93ID:e4a1oEUW0
連投すまん
prime videoはストアアプリ版の話
2023/05/14(日) 00:44:59.75ID:dtJ4dGeCd
27AQDM買ったけどHDRが暗すぎて黒が潰れる。ファームウェアは4月のやつに更新、MacでもWinでも同じ。HDRなしでちょうど良い。
液晶の27M2Vも持っててこちらはHDRかけたほうが良い。

OLEDってこんなもんなの?
2023/05/14(日) 01:01:21.82ID:8GWbsJtF0
今のところAQDMのHDRはぶっ壊れてる、らしい
2023/05/14(日) 01:04:14.37ID:3WvzYEGy0
環境書いてないのを筆頭に他に問題点がいくらでもありそうな内容で
OLED全体に誇張してるあたりまともに相手する必要なさそうだけど
照明落とした部屋で黒がつぶれてるならちゃんと設定できてない事を
疑うか医者行くのがいいかな。初期不良の確率も0ではないけど。
27m2vでHDRがちょうどいいって言ってるとこをみると
照明明るめの部屋で明るい画面が多いコンテンツを見慣れてるタイプが
観て言ってそうに思う。目が明るい方に慣れた状態になってそう
俺は27AQDM持ってないから知らんけど
2023/05/14(日) 01:11:07.76ID:QDMX5u3e0
>>523
確かに、SDRの方が調整良いしHDRの暗部は暗すぎるみたいだね
QD-OLEDが超優秀なので比較するとアレだけど、これでも最新機種としてギリ及第点なレベルだと思う
www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-swift-pg27aqdm-oled-gaming-monitor-review/4
www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-swift-pg27aqdm-oled-gaming-monitor-review/5
2023/05/14(日) 01:15:18.44ID:WgMcUPZ80
有機el240買ったけど、240の下が一気に下の144なのが残念。240出せないゲーム多いし、165とかあれば良かったのに。
カスタム解像度とかでゴニョゴニョしたら165でも使えるんだろうが、設定のやり方が分からないんご
2023/05/14(日) 01:21:05.44ID:QDMX5u3e0
FreeSync使いなされ
ティアリングを容認して240Hz固定という手もある
2023/05/14(日) 01:22:18.63ID:8GWbsJtF0
いやHDRの挙動についてはHDTV Testのレビューで指摘されてる
ファームウェアアプデで直るかわからんがasusだからなあ
https://youtu.be/BUVlamjtjmo
2023/05/14(日) 01:25:51.71ID:WgMcUPZ80
>>528
もしかして単純にfreeSyncオンで165制限したらいいんですか?
ティアリングは見てると気分悪くなるよねぇ
2023/05/14(日) 01:40:11.50ID:QDMX5u3e0
>>530
FreeSyncは40fpsくらいまでは普通に追従するから制限とか敢えてする必要は無いと思うのだけど
2023/05/14(日) 01:51:43.96ID:xO0q3Gpwd
HDRの件ありがとうございます。電気消しても明らかに潰れてるんで比較画像貼ろうかとも思ったんですが、ちょうど良い素材がなく。不良品でなければSDRで文句ないのでこのまま使います。
533不明なデバイスさん (ワッチョイ 4310-8gig)
垢版 |
2023/05/14(日) 02:48:00.99ID:0Ad9Sbmw0
>>515
>>520
ありがとう
映像だけなら60でも最高ってことか
等倍の方がスムーズってのも知らなかった
高ければいいってものじゃないんだな
2023/05/14(日) 07:16:31.35ID:lTHdZ4Qo0
>>530
それも1つの手
Freesyncで確実にティアリングを無くす方法としてリフレッシュレートから2,3下げた位置でfps上限を固定するのがある
なぜかというとリフレッシュレート側にブレがあるから
それより下の165hzで固定するというのはそれに加えて余計にPCに負荷をかけないことや全体のfpsの安定化に繋がる

もう1つの手は528が言うように240hz(高リフレッシュレートはティアリングが目立たない)で固定し遅延を最小限(誤差)にする方法
2023/05/14(日) 07:38:48.10ID:lTHdZ4Qo0
>>534
修正2か所
それより下の165hz >165fps
遅延を最小限 > Freesync由来の遅延を無くす
2023/05/14(日) 14:33:36.02ID:lTHdZ4Qo0
>>534
嘘言ってたわ
× Freesyncで確実にティアリングを無くす
〇 Freesync時の上振れにおけるティアリングを無くす
モニタによってFreesync時のリフレッシュレート下限は異なるけど、それを下回った場合はティアリングが発生する
2023/05/14(日) 15:59:37.06ID:ubztnWXg0
PG27AQDM暗いって言ってるやつ、どんだけ明るい部屋で使ってんだか
昼間でも明るさ50で十分だし夜間なんて30ぐらいまで下げてるわ
2023/05/14(日) 16:09:08.84ID:Qgkqp2LL0
暗いって感じる人がいるとなんか困ることあるん?
2023/05/14(日) 17:35:57.78ID:lTHdZ4Qo0
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ja6WHD23D_Y
4:25から日本語字幕で見てくれ
そういう人がいるのは事実で用途による
2023/05/14(日) 18:58:23.31ID:/+X8PnWM0
OLEDの弱点に暗部階調がよくないってのはある。
2023/05/14(日) 20:25:43.11ID:q6MuG7te0
QD-OLEDのウルトラワイド狙ってて家電量販店でテレビのQOLED見てきたけどなんか微妙だった...
同じ量子ドットのMiniLEDのほうが輝度が明らかに明るくてHDRが効いてたんだよねもしかしたら有機ELはMiniLEDに駆逐される運命なのかも
2023/05/14(日) 20:49:37.12ID:q6MuG7te0
ウルトラワイドのMiniLED量子ドット探したけど無かった...
2023/05/14(日) 21:07:59.67ID:3WvzYEGy0
>>541
家電量販店は明るすぎるのでOLEDは専用デモコンテンツ流してないとあまりきれいに見えない
2023/05/14(日) 21:22:22.83ID:fMExgO7kd
数ヶ月ヨドバシで新機種のモニターがヤケに綺麗だったから同じコンテンツをあっちのモニタに繋げて見比べたいと頼んだら断られた。
サンプル画像をメーカーから支給されてて勝手な事は出来ないんだろね。
2023/05/14(日) 21:51:38.16ID:llc0ZdYv0
>>544
俺はBIGで断られたから、黙って接続してav見てたよ
2023/05/14(日) 23:22:10.56ID:S9fCTYCLa
>>541
お店の明るいところで見ると有機ELがしょぼいってのは昔から言われてる
有機ELのスマホが屋外の日中で見えにくいとか
2023/05/14(日) 23:39:59.06ID:fTz/SmP+0
>>541醤油はソースに駆逐されるの?って聞かれて「めんどくさ」って思わない人はいい人だから大事にするように
2023/05/14(日) 23:52:57.41ID:ubztnWXg0
>>538
困ってんのは暗いって感じてるやつらだろ
2023/05/14(日) 23:54:53.04ID:3WvzYEGy0
困ってなくね?ケチつけてるだけのような
2023/05/14(日) 23:59:58.53ID:q6MuG7te0
不安になって色々調べたけどちゃんと有機ELのが映像は綺麗みたいで安心した
ただPCモニターでは焼付きの心配が無くて文字も読みやすいQD-MiniLEDが普及しやすい気がします
自分は映像美を求めるので安心してAW買いますありがとうございます
2023/05/15(月) 01:15:00.78ID:c2Z7CFIZ0
数年前でも焼き付きには2種類あるってプラズマ関連でも言われてんのに何でもかんでも焼きつきの一言で済まそうとすんのは何故なんだ
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f47-tXXA)
垢版 |
2023/05/15(月) 01:25:50.23ID:Pl/CSPBS0
この手の輩はすぐ主語を大きくするからほんまめんどくさい
2023/05/15(月) 21:07:32.54ID:wZlmEMau0
そもそもminiLEDって経年利用で、焼付きってか輝度ムラ出ないの?
2023/05/15(月) 21:20:03.76ID:Pl/CSPBS0
出る出ないで言えば出るけど有機ELは自分の心配してろって程度にはLEDの方が期間が長い
2023/05/15(月) 21:56:59.24ID:z/elxp0y0
microLEDが期待されるってことは無機LEDのほうがOLEDに比べて劣化速度が遅いからじゃないの
2023/05/15(月) 22:44:56.09ID:iRrMGrva0
例外の話持ってくんなって言われそうだけど
8000時間で輝度半減する粗悪品なのか熱設計が悪いのかって製品がテレビであるそうだから
ムラの可能性のあるminiLEDは粗悪品買わないほうがいいかも
2023/05/15(月) 22:55:58.71ID:iRrMGrva0
>>556
8000時間は普通のLEDバックライトの液晶の話
2023/05/15(月) 23:44:06.00ID:wZlmEMau0
物が全然違うけど、前にスマートウォッチを全然使ってないからって、友達に貰ったんだけど、毎日使ってる自分のと明るさが全然違ったから。(勿論同じ機種)
ある程度劣化したら、劣化速度も緩やかになるんだろうけど・・・。

ちょっと気になったから。
2023/05/16(火) 01:03:16.29ID:rHqSVTYS0
液晶のバックライトが蛍光管(CCFL)からLEDに切り替わったんよ
それぞれの寿命がどうかは一般常識の範疇だと思うけど
560不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-ECSL)
垢版 |
2023/05/16(火) 20:36:55.72ID:hcjkkant0
質問ですが環境としては4090に7950x3dか7800x3dです。モニターで悩んでますがゲームだけならOLED PG27AQDMかXG32UQで良いんですが軽いCADでも使う為4kよりPG27AQDMこちらの方が良いかなと考えてますが初めてのpcなので答えが出ませんのでモニターに詳しい人に聞きに来ましたので宜しくお願いします。
2023/05/16(火) 21:04:16.01ID:rHqSVTYS0
そろそろsageを誰か教えてあげて
CADで使うならXG32UQの方がおすすめです

気になるなら両方買うのがおすすめ
XG279Q→ M32U→ OLED48CXPJA→ AW3423DW と一年で乗り継いだオレが言うんだから間違いない
2023/05/16(火) 21:10:14.38ID:rHqSVTYS0
M32UとCXの順番が逆だったか
横幅で32インチ相当を超えるなら湾曲がいいね
そういやG34WQCも使ったけどR1500よりR1800の方が見やすいと思う

あと16:9のソースを34ワイドで見て大満足しているので、実は27インチWQHDで良いのかもしれない
563不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-ECSL)
垢版 |
2023/05/16(火) 21:12:49.14ID:hcjkkant0
>>561
乗り換え凄いw
そうなのですねスレチになるかもですがXG32UQにしたいですね。
ただ4kだとスケーリングなる物が大変そうですがCADとかだと関係ないのでしょうか?
2023/05/16(火) 21:45:51.63ID:rHqSVTYS0
>>563
Windowsのスケーリングに対応してるかは使ってるCADのコミュニティで調べる方が良いかと
映像畑だとAviUtlの対応がイマイチで困ったりすることは確かにある
565不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-ECSL)
垢版 |
2023/05/16(火) 22:38:42.55ID:hcjkkant0
>>564
ありがとうございます調べて大丈夫そうなら4kで決めます。
悩んでないで早く聞けば良かったw
2023/05/16(火) 23:27:18.47ID:LyUl87DaM
なんでなのかは知らんが、
唐突にDELLでAW3423DWFの割引が始まったぞ。
¥114,800-だから春の決算セールとほぼ同じ金額だね。
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-sx1H)
垢版 |
2023/05/17(水) 00:24:19.77ID:PaoYdN2t0
そうさ100%有機 もう焼き付くしかないさ
2023/05/17(水) 00:54:12.09ID:gRV4I8Z00
ドル円レート100円で売ってくれるDELLって神だな
2023/05/17(水) 11:03:37.07ID:eRgOnB+A0
>>563
自分もCAD使ってるけど(AutoCAD)、27インチで4Kは文字が細すぎて使いにくかったよ。
32インチだとその辺大丈夫かもしれないけど・・・。

んで、スケーリングしたら4K要らなくね?
って結局、27インチWQHDを2面で使ってて、最近34インチのUWQHD+27インチWQHD(縦)の2枚にした。

UWQHDは、CADと資料同時見が1画面で済むのは便利。
2023/05/17(水) 11:53:02.34ID:6IPEaP870
>>567
この世界中の有機el抱きしめながら
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 63d7-sx1H)
垢版 |
2023/05/17(水) 14:20:01.75ID:AaEyaDQa0
曲面は要らないッス
2023/05/17(水) 15:47:02.31ID:MpXI8xEl0
悲報、アスクPG27AQDM数か月入荷予定なし
2023/05/17(水) 19:20:03.03ID:7vFI18Jv0
メガネしてると視界の端が歪むのが当たり前だから曲面でも全然気にならなかったわ
574不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-ECSL)
垢版 |
2023/05/17(水) 20:18:17.07ID:fMj/oTk10
>>569
2枚で片方は縦にしたら使いやすそうですね。
1枚は4k 32インチにするので2kで良さそうなモニターを探してみます。
2023/05/17(水) 20:32:27.21ID:LteO8cH50
流石仕事人キッチリdpi揃えてますな
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fda-GmSQ)
垢版 |
2023/05/17(水) 21:11:47.29ID:f/zeUlzF0
50インチ、サブピクセルストライプRGB、4K120Hzずっと待ってる
2023/05/17(水) 21:27:43.25ID:zfKBcZ+d0
それは永遠にこなそうだな
2023/05/18(木) 18:22:50.15ID:QHPhZiBX0
P27AQDM当分手に入らないし語ることなくなったな
後はrtingのレビュー待ちか
2023/05/18(木) 19:25:08.37ID:sIFtmnIzd
有機elで通常輝度がLED並の商品は無いのかな?
最高じゃなくて通常を上げてほしい。
2023/05/18(木) 19:58:56.05ID:GvkcEUR20
ないです。全白400cd出るパネルは全世界中どこを探しても存在しません。
自作検討をお勧めします
2023/05/18(木) 21:26:17.09ID:LWJYXNpC0
そこら辺総合力でQLEDが良い勝負するの?
2023/05/19(金) 00:15:51.56ID:0xLNtTkH0
液晶のHDRはエリア駆動になるから、
ハロー現象が気になって明るくても個人的には違和感あってダメ

OLEDのピンポイントで明るいほうが
人間の目には、より明るく見える
2023/05/19(金) 02:27:07.75ID:FQ5UwcId0
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0509/487661
輝度440cdでDisplayHDR 500 True Blackだからピーク輝度500nit以上だろうから
輝度440cdを通常最大と仮定すれば、ギリ全白400cdでるくらいかもモバイルだけど
ちなPG27AQDMが通常最大250cdで全白220cdね
2023/05/19(金) 07:27:33.86ID:kwwRIItV0
全白なんて意味ないやん。照明にでもしたいのか?
585不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-QYqo)
垢版 |
2023/05/19(金) 09:12:29.14ID:d9J4ZmoSd
エリア駆動はハローより処理延滞で起こる残像の方が気になる
2023/05/19(金) 13:48:56.90ID:fsGZVI7wa
JOLEDパネルでフィリップス27E1N8900/11だけ安くなってんだな
Glancyより安くてスタンド付き、買ってしまおうかな
2023/05/19(金) 14:10:17.75ID:FQ5UwcId0
数か月前にこの値段なら即買いしてたな
日常使いメインなら27インチはこれのほうがいい気がするな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況