X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 38

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/05/22(月) 20:54:10.96ID:GDJx1k3d
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1630588178/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1665377310/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
https://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/

YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1677323471/
2023/12/02(土) 01:38:43.75ID:ALUOt2PF
昔NTT-Xのセールで買ったけど841mはDS-Liteめっさ遅いよ
2023/12/02(土) 09:21:50.78ID:aQms3yV8
>>838
ciscoはライセンスによって使える設定が限られるよ。
2023/12/02(土) 09:30:41.45ID:+UGhHxzP
>>835
ハードオフ6か月保証あるからよくね
2023/12/02(土) 09:52:30.86ID:LhbW7fMz
>>840
正直ネット回線自体は未だに100Mbpsだし10GbEネットワークは物理的に別のハブに
ぶら下がってるから10GBASE-Tが必須ってわけではないんだよね
でも諸々考えたら1300買って長く使い倒す方がいいのかもな

ファンレスじゃないから経年劣化でファンが止まらないかはちょっと心配になるけど
まあもうちょい830と1300で悩んでみるわ
2023/12/02(土) 09:56:29.07ID:jFeeT67p
>ネット回線自体は未だに100Mbpsだし
www
846838
垢版 |
2023/12/02(土) 17:43:02.43ID:T0sd+D1J
>>840
なるほどたしかに
IPv6で普通に通信できればとりあえずよくて、
将来的にリモートVPNか実家とL2TP/IPSecやろうかなぐらいだけど

>>841>>842
こういうのもっと欲しいっす
IPv6遅いのはダメかもしれんwカプセル化の解除が遅いってことなんかな
2023/12/02(土) 20:08:00.50ID:aRN5vIsA
3510で10年、1300で9年
830後継なんてまだでないだろうし
でても1220ある内ならそれ以上ならんだろ

C8xxは終売なった(出荷はまだあり)ところだし
Cisco製品は正規代理店で保守付けてないならやめとけ
2023/12/03(日) 14:35:11.35ID:15Mwy3f4
今ならVPNは内側でWireGuard建てると方が良いと思うな
2023/12/03(日) 16:03:25.99ID:olnpuZqv
俺もラズパイ+WireGuardでVPN建ててる。
パフォーマンス的にも問題ない。
2023/12/03(日) 19:09:20.68ID:Jm9Njx0j
おれはFortigate
2023/12/03(日) 23:16:55.81ID:NderjQJF
>>842
それなー

シスコはものはいいんだけど、あれは会社の金で買って使うものなんだよな
個人宅で業務用(中小、SOHOでの使用を想定)が欲しいならヤマハが無難

どうしてもシスコが使いたい!設定をしたい!っていうなら、
CCNAなりを取ってネットワーク界隈の会社に転職するといいよ
2023/12/03(日) 23:28:49.89ID:Jm9Njx0j
わしNTT東に転職したけどCiscoに触れることがない・・・CiscoMerakiのAPくらいだわ
2023/12/04(月) 00:08:30.61ID:q52e8ze3
お、勝ち組やんw ドが付くほど安定している会社で羨ましいw
MTSOとかで仕事しているのか知らんけど、国策の会社だから外資の通信装置はそらないわな
2023/12/04(月) 00:11:56.07ID:nvZIFAWh
まぁ今月で辞める予定だけどな性に合わん
2023/12/04(月) 09:54:25.69ID:UDvtySnR
国産の通信装置でまともなの、本当に数少ないし終わりだよ
2023/12/04(月) 12:55:53.97ID:bjBrVwBd
西は他のメーカーも入れてるらしいけど東のルーターはほぼCiscoでしょ?
2023/12/04(月) 13:08:32.07ID:yo7VMA2y
古川のFitelnetいいんだけどな
2023/12/04(月) 14:44:58.19ID:WDJtj/SN
>>856
ヤマハとアライドも使ってるよ
基幹システムや交換局とかで使うのは5000万とか2億くらいのシスコもあるけど
2023/12/04(月) 18:06:53.92ID:5B63s8Ly
ネットワーク設計をやるようなとこじゃないと
他の設定くらいじゃヤマハ触ってるのとほとんど変わらんと思う
2023/12/04(月) 18:08:14.42ID:nvZIFAWh
YAMAHA株が下がりっぱなし(´・ω・`)
2023/12/06(水) 22:16:55.44ID:lpeCevOI
L2TPv3/IPsecを用いた2拠点間L2VPNを設定したいのですが、
bridge member bridge1 lan1 tunnel1
ip bridge1 address 192.168.100.1/24
と設定するみたいです。
すでに
ip lan1 address 192.168.100.1/24
が設定してあるところにそのまま
ip bridge1 address 192.168.100.1/24
を設定してもよいのでしょうか?
それとも、
no lan1 address
ip bridge1 address 192.168.100.1/24
とした方がよいのでしょうか?
どちらも試してみたのですが、どちらもネットが落ちてしまうみたいです。
どうしたらよいか教えてもらえないでしょうか?
862不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/06(水) 22:47:36.77ID:fOKTE1X3
lan1にアドレスは要らない
ネットが落ちるのは知らんので設定例と1行ずつ比較して頑張れ
大前提としてNVR510では動作しない
2023/12/06(水) 22:52:59.12ID:lpeCevOI
>>862
てことは、
no lan1 address
を実行して、
ip bridge1 address 192.168.100.1/24
としたらいいんでしょうか?
てか、それでうまくいかなかったので、どうしたものかと…
2023/12/06(水) 23:51:39.90ID:kTC2DEsw
そもそもそのブリッジ構成は本当に必要な物なのか?
2023/12/07(木) 06:47:10.02ID:559z8Ewp
L2TPv3の拠点間VPNの設定ではどれ調べてもブリッジが設定してあるみたいです。
ブリッジの設定の意味って何なのでしょうか?
同一セグメントで拠点間を繫ぎたいのですが、ブリッジ設定しないとL2で繋がらないのでしょうか?
ブリッジ設定せずにトンネル設定するとL3で繋がる、だからブリッジ設定してL2で繋ぐ?
2023/12/07(木) 08:57:57.14ID:dsWkcq2f
ネットが落ちてしまうって何だ?
その原因を調べろ
2023/12/07(木) 10:12:26.36ID:s+gEZRAS
同一セグメントは避けられるなら避けるほうがいいんじゃね
2023/12/07(木) 10:13:02.33ID:d59xtBG5
なんとなく対向の拠点にもDHCPサーバーがありそうな気がする
2023/12/07(木) 10:40:21.05ID:I53vBSls
>>861
そもそもブリッジ接続自体は出来てるの?

ネットが落ちてしまうって表現されてもね
まずはルーターからping www.rtpro.yamaha.co.jpとか打って障害を切り分けていくのがセオリーかね
2023/12/07(木) 11:29:34.87ID:ypsx0z4X
pingの宛先にYAMAHA魂を感じた
さすがYAMAHAスレ
こういうの好き
2023/12/08(金) 07:47:22.17ID:JeMY1OD+
冷静になって一つずつ確認したら分かってきました。
bridge member bridge1 lan1 tunnel1
ip bridge1 address 192.168.100.1/24
の後に、
no ip lan1 address
すると、同じブリッジメンバーのipアドレスも消えちゃうみたい。
configでは
ip bridge1 address 192.168.100.1/24
残ってるのに。

で、その状態で
再起動するか、
ip bridge1 address 192.168.100.1/24
を実行すると、正常になりました。
2023/12/08(金) 08:46:59.22ID:JeMY1OD+
流し込みのタイミングも悪かったみたい…
bridge memberコマンドで時間がかかるみたいで…
2023/12/08(金) 15:36:36.25ID:JeMY1OD+
すみません。
やっぱりおかしいので教えてください。
RTX1210で、PPPoE設定だけしてある状態で使っていて、これからL2TPv3の設定をしたいです。
こちらを参考に、両方の拠点が不定アドレスのパターンです。
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/index.html#setting6

で、一つずつ確認しながらと思って、まず
bridge member bridge1 lan1 tunnel1
入れた時点で、それまで繋がっていたLAN1側でネットが繋がらなくなります。
なんででしょう…
tunnel設定はまだ入れていません。
勉強始めたばかりなので、いろいろ叱咤激励お願いします。
2023/12/08(金) 21:48:09.20ID:YKVXOP87
>>873
5chが重い中で情報小出しだとやり取りがめんどくさいから
ヤマハネットワークエンジニア会【お悩み相談室】の方がいいと思うよ
2023/12/09(土) 00:03:32.47ID:H2puExE1
WindowsのChromeやEdgeでネットにつながりにくくなる現象、一部の家庭用ルーターが原因かも?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1520427.html

NVRってブラウザのTCPクエリに対応してる?
2023/12/09(土) 02:59:50.85ID:L6yQvdkm
>>875
UDPのみとある
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/dns-recursive-server.html

EDNS0の対応も長らくなかったよね
2023/12/12(火) 14:31:07.66ID:6+vB1iOn
>>873
1.「ip lan3 address 192.168.1.1/24」を実行して「save」
2.設定用PCのIPを「192.168.1.2/24」に設定
3.設定用PCからのLAN線をlan3に接続してログイン
4.tunnel作ってからbridge設定する
でいいんじゃないん?
2023/12/16(土) 01:15:40.69ID:zlT/+jxm
bridgeの設定すると、ネットが落ちると質問した者です。

解決しました。
dns host lan1のままだったので、ネットが繋がらなかったみたいです。
dns host bridge1
にしたら繋がりました。

皆さん、いろいろ考えてくださり、ありがとうございました。
2023/12/16(土) 04:53:32.66ID:ks4tfOS8
>>878
おれが指摘した通りだな
880不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/16(土) 09:21:12.26ID:kI3p1frA
pixel6aとrtx1210でikev2接続できない。
android側は「接続処理中」のままでエラーにもならない。
ログは、
[IKE2] SA:1/IKE temporarily assigned
[IKE2] SA:2/IKE temporarily assigned
[IKE2] SA:3/IKE temporarily assigned
[IKE2] SA:19/IKE temporarily assigned
だけ残っていて、establishedはない。

誰か助けて。
2023/12/16(土) 11:38:16.86ID:ks4tfOS8
句点がなければ答えてた
2023/12/16(土) 11:47:12.28ID:IZkkW115
てめえの親が句点が喉に詰まって死にでもしたのか
2023/12/16(土) 13:35:19.52ID:zlT/+jxm
>>880
これとか?
>>574
884不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/16(土) 14:27:24.58ID:kI3p1frA
>>883
ありがとう
そこは大丈夫なはず

tunnel select 11
description tunnel Android
ipsec tunnel 11
ipsec sa policy 11 11 esp
ipsec ike version 11 2
ipsec ike keepalive log 11 off
ipsec ike keepalive use 11 on rfc4306 10 3
ipsec ike local name 11 888.888.888.888 ipv4-addr
ipsec ike pre-shared-key 11 text aaaaa
ipsec ike remote name 11 android.com fqdn
ipsec ike mode-cfg address 11 1
ipsec auto refresh 11 off
tunnel enable 11

ipsec ike mode-cfg address pool 1 192.168.100.100/24

>>881
2つだけなのに厳しい、、、、、
2023/12/16(土) 15:09:28.44ID:RGcZBiME
そもそも非対応機種なら出来なくて当然かと
2023/12/16(土) 15:51:28.85ID:qCxj68I/
1210は非対応で1220は対応みたいだね
887不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/16(土) 20:16:44.64ID:S4lD7l/t
880です
1210対応してなかったんだ。。。
2023/12/18(月) 09:48:17.50ID:jXvcapir
>>878
どう繋がらなくなるか(名前が引けないのか、ping通らないのか、どこまでpingが通るのか)は
真っ先に調べなければならんことだぞ、二度と忘れんな阿呆
2023/12/20(水) 09:14:26.77ID:dgR9Xq0g
ping, traceroute, nslookup, digもろく叩けないやつがヤマハを使う時代
ヤマハのサポートも大変だな
2023/12/20(水) 09:56:25.38ID:q5P4eTmp
分からなかったらせめてマズイ部分はマスクしてコンフィグ出せよ
後出ししないで環境出せよ
あとログ見ろログ
2023/12/20(水) 09:58:01.78ID:D22Dzbzb
>>888-890
おじいちゃん達、小言が多いよ・・・
2023/12/20(水) 17:13:57.88ID:ncEFF9pC
ヤマハルーターを扱うくらいからpingとかtracerouteとかが必要になってくると思うので、そこは見識のある皆さんがコマンドを駆使してトラブルシューティングするテクニックを披露していただければ、さすが!ってなるんじゃない?
2023/12/21(木) 01:05:52.90ID:E6pbFHaV
>>891
ping, traceroute, nslookup, digもしらない無知を棚に上げてお爺ちゃんとか
そんなに悔しかったの?
家庭用のルータを使ってなよ
2023/12/21(木) 05:22:11.78ID:SVI6CA2o
じじいはしつこい
2023/12/21(木) 09:20:40.73ID:iwLYRSPj
全然分かってない人はここで聞くよりヤマハのサポートに聞いた方が良い
アホみたいな質問でもちゃんと答えてくれる
2023/12/21(木) 12:36:52.28ID:/M9KghNs
dig?
2023/12/21(木) 13:01:24.32ID:mG7JHYyd
dug
2023/12/21(木) 13:05:40.61ID:ttc4yehI
RTX1300の派生モデルは出ないだろうか?
2.5G8ポートの代わりに給電機能付10G2ポート、1ポートだけだけど光100Gとか
2023/12/21(木) 13:08:51.63ID:CRRoSunI
ルータに何を期待してんだよ
10Gスイッチ買えよ
2023/12/21(木) 13:56:19.56ID:gvZ6uZ8h
タグVlanで構築すると10Gポート1つだけで問題無い
冗長性の為にラグ スタティック構築で、10G2ポートは有かもしれないが
2.5G8ポートは使う状況が思いつかない
2023/12/22(金) 15:16:08.42ID:BaFAyTvK
とりあえずFANなしの10Gbpsルータ
もしくはFAN停止モードをRTX1300に実装頼む
2023/12/22(金) 15:29:36.31ID:1xia1MO/
NVR520とRTX850はまだまだ先ですよ!
2023/12/22(金) 15:31:46.05ID:ITwufQ63
10Gでファンなしって壊れそうだけどそんなに熱くしたいの?
2023/12/22(金) 15:34:33.90ID:BaFAyTvK
>>903
熱くないのを作ってくれって話だよバーカ
2023/12/22(金) 20:18:53.24ID:CZ+N5tJf
>>894
悔しさが滲み出ていて草

>>898
それは個人ユーザーの願望っていうか妄想
ヤマハもそこら辺のインフラエンジニアも↓みたいな構成でよしって考えてるから、ぼくのかんがえたryはいらんよ
https://network.yamaha.com/var/site/storage/images/0/6/8/0/160860-1-jpn-JP/SWX3220_SWX2322P_SWX2320_01RR.png

むしろRTX1210から筐体据え置き、10GbEx2, SFP+x2(排他利用)でいいから、ファンレスにしてほしかった
どーせ、10Gbpsにするようなところは、L3スイッチなりL2スイッチで10Gbbps化するんだし
2023/12/22(金) 20:47:57.55ID:BaFAyTvK
>>905
悔しすぎてタイポっちゃいましたか?
>10Gbbps
2023/12/23(土) 09:21:37.98ID:ekiOJwV5
そもそも10Gチップが熱くなるんだからそこを何とかしないと無理だよ
2023/12/23(土) 13:34:41.94ID:oRoi3c4M
RTX1210を700日ぶりに再起動してみたらWebUIとかキビキビ動くようになった気がする
2023/12/23(土) 13:40:33.29ID:tidfZOXu
>>908
なんで再起動したの?
2023/12/23(土) 14:00:31.71ID:/HLudTEn
>>908
なんで再起動しなかったの?
2023/12/23(土) 18:00:29.71ID:GKDD/wHm
>>908
なんでRTX1210なの?
2023/12/23(土) 19:33:41.31ID:+rLuQJX+
日本語分からないのか?
700日連続稼働してたって事だろう
単に再起動したのか、問題があって再起動したのかは定かではないが
2023/12/23(土) 19:36:08.47ID:tidfZOXu
>>912
理解力が不自由なの?
2023/12/23(土) 19:36:45.84ID:tidfZOXu
あ、そうそう
YNEカレンダープレゼント当選しました
ヤマハさんありがとうございました
株買います
2023/12/23(土) 23:42:31.59ID:nA986yNj
>>906
唯一、突っ込めたのがそこだけってのが哀愁を誘うな
2023/12/24(日) 19:42:18.31ID:mtAfrWeo
FortiOS v7.4.2 build2571(゚∀゚)キタコレ!!
2023/12/25(月) 10:38:19.07ID:RhoTNlyN
WireGuardむちゃ簡単につながるな
rtxでも実装してくれないかな
2023/12/25(月) 22:34:02.43ID:Wr0baq5g
>>915
悔しさが滲み出ていて草(キリッ・・・タイポww
2023/12/26(火) 13:26:53.21ID:J7tfGPDb
>>915
哀愁って言葉が好きだね!
貧乏のSE崩れの安月給の人がよく哀愁って言葉が好きで使ってた
>>915と同類なんだろうな
920不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/26(火) 17:37:46.23ID:R0khOv/A
RTX1300にある1Gbpsのポート全廃したモデル作ればファンレスでいけんじゃね?と思うがどうなんだろうか
バッファローのもファンレスだし
2023/12/27(水) 09:57:10.10ID:47S5aOfv
>>920
10GBASE-Tは、1port存在するだけでかなりの熱源。1Gportを削るのは無意味どころか、
機器全体に拡散させた上で冷やすという観点からすると逆に排熱苦しくなるまであるかもしれん。
2023/12/27(水) 12:12:18.82ID:AuGsF/wu
もう空いてる空間いっぱいに銅ブロック詰めて冷やせばいいんじゃないかな
ちょっと重くなるけど
2023/12/27(水) 15:03:12.94ID:gDAmmvYL
どこだっけ 横河だけ?10Gのファンレススイッチ出してたけど冷却は、かなり気を使ってたな
924不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/28(木) 01:13:46.64ID:91+fMzd6
銅インゴット搭載とかいってオーディオマニアに高値で売ればいいんだよな
2023/12/28(木) 14:17:49.67ID:qydJzbkJ
高さ2U以上使ってまともなヒートシンクとファン使ってくれたらそれでいいんだよ
2023/12/29(金) 08:16:58.16ID:HGSqL2AO
WLX212とWLX222どっちがいいかな?
WLX222はMU-MIMO対応してないのがちょっと・・・
2023/12/29(金) 16:05:11.66ID:rc1G4gZl
MU-MIMOないとどうにもならん環境なん?
2023/12/29(金) 22:10:38.69ID:HGSqL2AO
家庭使いの人に聞きたいんだけども
フロー制御は有効にしてる?
2023/12/30(土) 19:43:11.72ID:0LCGgxbx
>>925
ほんとそれな
RTX3510も小型化してドヤってたけどどこをターゲットにした製品なのかよーわからん

RT8xx, RTX12xxを使うような法人は鯖部屋がないことも多くてフロアマットに無造作に置いてるような所も多いし
小型化すれば設置面積が減るからメリットはメリットだけど、ファンが付いたら埃やら砂を吸い込むから逆効果

RTX3510を置くような法人は鯖部屋でラックマウントがあるような所が殆どだから小型化してもその恩恵があるかと言えば?
筐体そのまま、自然放熱の性能を高めて、ファンの回転速度を落として、稼働率を上げた方が喜ばれると思うんだが

今までヤマハが得意としていた市場もシスコに食われ始めてるし
RTX1300, RTX3510をみて、ヤマハ大丈夫なん?って心配になる

L2, L3スイッチとAPは堅実なスペックだけど、L3ルータのように迷走しないことを願う
2023/12/30(土) 23:22:04.04ID:8At6UKju
願うまで読んだ
2023/12/30(土) 23:27:33.94ID:aY+XsxzW
全部読んでるやんw
2023/12/31(日) 19:01:12.62ID:SALjxWZv
dカードゴールドの200万円達成特典でWLX222買おうっと
2023/12/31(日) 19:30:53.21ID:QsRJ5m6P
今年も0時前にrtxシャットダウンして年越しは避けんとな
トラブルはもうたくさん
2024/01/01(月) 22:31:48.43ID:kncfCJ2Z
IPsecによる拠点間接続なんですが、設定は残したまま接続しない設定はありますか?
2024/01/01(月) 22:59:17.97ID:S53YgFma
tunnel enable N をnoにするだけでは
2024/01/01(月) 23:02:11.45ID:S53YgFma
>>932
NTT-Xの11月d払い16%還元でWLX222買ったが
この前5000ポイント入っていた
しかも期間限定ではない
12月もやっていたし頻繁にやると思う
2024/01/01(月) 23:05:31.64ID:kncfCJ2Z
>>935
tunnel disable [tunnel_num]
で出来ました
2024/01/02(火) 21:16:12.80ID:7SrH5i+w
>>935
tunnel disable 1だけだとダメでしたので以下を実行しました

tunnel select 1
no ipsec auto refresh on
no ipsec ike keepalive use 1
2024/01/03(水) 05:53:24.19ID:wlBVURtE
>>938
disconnect tunnel tunnel_numで切れる
tunnel disable 入れていれば再接続されない
2024/01/03(水) 05:59:18.48ID:4Hih1md/
>>939
それだと切断できませんでした
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況