X

USBメモリ 73本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/01(木) 06:15:03.93ID:NGTHCQqz
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめHTML (13本目733さん作成) 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/html/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 72本目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1656190683/
2023/06/01(木) 06:15:24.09ID:NGTHCQqz
■ベンチマーク
★CrystalDiskMark 3/4/5/6/7/8
 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
 ※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流、Ver3の512MB計測も重要

★◆phase.xReA氏のテストファイル
 http://phase.s214.xrea.com/
 ※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測

★その他ベンチマーク
 ATTO Disk Benchmark : https://www.atto.com/disk-benchmark/
 CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/comment/20081003
 TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html

■エラーチェックツール
 Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
 H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
 HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/

■デバイス情報取得ツール
 ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
 USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
2023/06/01(木) 06:15:45.35ID:NGTHCQqz
■NANDフラッシュメモリの種類及び特性

 書き込みは電子を超高電圧を付加し、絶縁構造部を通過させる為、寿命は有限である
 読み込みでは基本劣化しない、電子(電荷)は抜けるので定期的なリフレッシュが必要

 ※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2D 2xnm@6万回
  長所 : 高速、高信頼性、長寿命
  短所 : 高価、低容量

  □応用技術:pSLC 1セル1bitの"疑似"SLC、書き換え可能回数は2~6万回

 ※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
  長所 : 大容量、低価格
  短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)

 ※MLC 3D NAND(TLC/QLC) 1セル2bit(3bit/4bit)、書換可能回数は数千回(3千回/数百回など)
  長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と書き込み耐性に優れる
  短所 : 2D製品と比較して電荷が変化しやすい特徴がある

 ※フラッシュメモリの仕組み
  http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
2023/06/01(木) 06:15:56.69ID:NGTHCQqz
テンプレ以上
2023/06/02(金) 11:40:28.88ID:GKlbz0c0
キオクシアはusb3,0でも書き込み速度遅すぎ
サンディスクは発熱しすぎ
どこのメーカーを買えばいいんだ?
2023/06/02(金) 12:05:59.43ID:qXDgJBqT
USBメモリの発熱具合と読み書き速度って関係はあるの?
2023/06/02(金) 14:10:29.56ID:ULVAUfA/
前スレで、シリコンパワー USBメモリ 16GB USB3.0 スライド式 Blaze B05 590円を勧められたのだけど

BUFFALO USB3.0対応 USBメモリ スタンダード 16GB RUF3-C16GA 891円
CrystalDiskMarkの結果として、シリコンパワーより読み書き速度が早いレビューがありました、このUSBは信頼出来る製品でしょうか?

これ以上探すの面倒なので、シリコンパワーかBUFFALOのどちらかを購入します
2023/06/02(金) 14:21:58.15ID:CfMNgg06
自分は両方持っててCrystalDiskMarkで計測したことあるけど結果は以下の通りだった。

バッファロー
128GB Read(MB/s) Write(MB/s)
SEQ1M Q8T1 164.29 62.58
SEQ1M Q1T1 153.83 80.36
RND4K Q32T16 9.78 1.82
RND4K Q1T1 8.25 1.55

シリコンパワー
128GB Read(MB/s) Write(MB/s)
SEQ1M Q8T1 134.90 67.56
SEQ1M Q1T1 132.63 77.80
RND4K Q32T16 8.99 0.37
RND4K Q1T1 5.96 0.26

バッファローの方が結果は速度が速いが実際に使ってみたら
シリコンパワーの方が圧倒的に速かったよ。
9不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/02(金) 16:25:15.84ID:mje6/QIw
>>7
もうね、好きなの買いなよとしか言いようがないわ
10不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/02(金) 16:54:47.11ID:CfMNgg06
当たり外れとかもあるから、自分も自己責任で!としかいえない
2023/06/02(金) 19:54:14.66ID:4P5DXwZt
いつもみんな何買ってるの
2023/06/02(金) 20:03:55.78ID:ULVAUfA/
>>8
テスト結果と使用感有難う御座います
>>9-10
申し訳ない

自己責任で「シリコンパワー USBメモリ 16GB USB3.0 スライド式 Blaze B05」をAmazonで購入しました
2023/06/02(金) 21:05:37.60ID:rYVJFt+e
>>11
SanDiskのExtremeシリーズ
14不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/02(金) 21:07:59.96ID:L2bp5rcW
>>11
お店に行って一番安いやつ
ただし地雷で有名すぎるブランドは買わない
2023/06/02(金) 22:03:59.62ID:wJis00hR
>>11
用途次第やない?

先日はWindowsの回復ドライブの作成にSandisk SDCZ600買ったが。
2023/06/03(土) 02:46:10.07ID:a1YsUVv9
激安USBメモリーはシリコンウエハーの残りカスの切れ端NANDみたいもんだから高性能なんか望むなよ
高級なNANDは有名どころのSSDに使われて切れ端の残りカスが中国の怪しいSSDやUSBメモリーに使われる
2023/06/03(土) 02:55:17.40ID:TXyDzYl2
人に渡す用:激安品
自分で使う用:ちゃんとしたの
2023/06/03(土) 05:44:40.20ID:5kyNMuyt
みんなありがと
SanDisk買うようにします
2023/06/03(土) 06:19:51.09ID:2gc7CpQc
>>13
SanDiskのExtremeって1TBと2TBで突然データ消えるトラブル無かった?
2TBのみファームウェア更新されたみたいだけど

自分も昔は、SanDisk Extremeをずっと使ってたけど
記事見て、WD傘下に入ったSanDisk使うの少し怖い

>>17
ちゃんとしたので、USB3.2 Gen2対応&アタッチメント無しでUSB C接続出来るUSBメモリーを探しているけど見つからない
2023/06/03(土) 15:23:50.76ID:Dwoudeco
ムラウチでBuffalo SSD-PUT1.0U3BCが3936円
SSD-PUT500U3BCが2279円、下手な高速USBメモリよりGB単価すら安い
2023/06/03(土) 15:32:02.53ID:Ofml1cD0
>>20
同じ型番で250GBの方が500GBより1000円高いのはなんでだろう
2023/06/04(日) 13:15:12.67ID:gjNaDF//
キングストン 超高速USBメモリ 1TB USB3.2 Gen2 読出最大1000MB/秒 直挿スティック型 ポータブル DTMAX/1TB 5年保証
ってメーカー的に信頼性ありますか?搭載チップが勝手に変更されたりしますか?

キングストンのメモリーとかあるのは知っていましたが、使ったことが一度も無いので、教えて下さい
2023/06/04(日) 13:19:00.25ID:lFH5Z8p/
KingstonはBUFFALOよりはるかに信用できるけどチップが変わったりは普通にあるよ
2023/06/04(日) 13:41:03.05ID:COmCa/iF
kingstonって確か過去にSSDでやらかしたとか聞いた気がするんだけど、品質自体はそんな低レベルではない?
25不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/04(日) 15:23:50.80ID:f4DQwyrk
キングストンのSDカード類を何枚か買ったけどトラブル無し
2023/06/04(日) 22:32:36.22ID:/xlqMLPB
一応老舗だしね
自分も悪印象までは無いかな
32GbのUSBメモリはまだ健在
2023/06/04(日) 22:53:17.32ID:gjNaDF//
>>23-26
ありがとう
Amazonのキャンペーン終了に間に合ったので、購入しました
2023/06/05(月) 09:11:37.43ID:ZcRpVmdC
>>20
安いな
2000円台で買えるなら絶対SSDの方を買う!
2023/06/05(月) 19:35:51.87ID:MBogbltP
Lexar JumpDrive M900 128GB 海外版 LJDM900128G-BNQNG [並行輸入品]

      R     W
Seq1M Q8T1 393.373 88.926
Seq1M Q1T1 370.563 88.908
Rnd4K Q32T16 19.997 7.115
Rnd4K Q1T1 10.628 5.837

CDM7.0.0デフォ設定でベンチ。

尼巡回してたらデザインが気に入ったので。
アクセスランプは今どき珍しい白だけどかなりか細い。普段は消灯、アクセス時に等間隔に点滅
2023/06/13(火) 10:44:14.07ID:uKkqCKxY
バーベイタム128GB 998円税込み トライアル
ここのUSBは相変わらず書き込み遅いけど速さ求めないならあり
2023/06/16(金) 02:06:26.96ID:hOr5Llpa
/dp/B0C4V1PPH9/
SUNEAST SSD 外付け USB3.2 Gen2 Type A 読込速度500MB/秒 PS5/PS4動作確認済 アルミ筐体 耐衝撃 コンパクト 小型 (512GB)

USBメモリ好きだけどこういうの見ちゃうとちょっと厳しいわね
2023/06/16(金) 09:37:31.12ID:7oGEo/B4
しかしここ2ヶ月ぐらいでフラッシュメモリー爆安になってきたな
SSDもUSBも過去最安値
速いサンディスク128GBが1200円ほど
もう書き込みのドンガメ安物わざわざ買う必要もないな
2023/06/16(金) 11:51:52.70ID:VbVE3yNo
サンディスクのUSBメモリってどれが鉄板なの?
そんな高性能じゃなくてもとりあえずUSB3.0仕様で
2023/06/16(金) 13:49:53.48ID:Z2i7m0fF
鉄板はExtremeだって言ってんだろ
それが買えない貧乏人はそこらで好きなの選べよ
2023/06/16(金) 15:37:20.44ID:iU4kFGI0
サンディスクに当たりなし
36不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/16(金) 19:45:57.47ID:bHNk9V+D
買わないのが鉄板
2023/06/16(金) 20:55:21.73ID:Rl6XrrSk
KIOXIAもSanDiskも中身のフラッシュチップは同じ。
KIOXIAのほうは、USBメモリなんぞにベンチ当てるような客層に売るつもりがない。

こんな程度のもんで金持ち気分になれるやつは幸いである。

ついでに言えば、マジもののプロ用品は、梱包・外装に全然カネを掛けていない。
キレイな箱に入った、カッコいいケース入りのPRO用は、完全に素人むけ。
2023/06/16(金) 20:59:34.63ID:Z2i7m0fF
はいはい、東芝(笑)キオクシア(笑)
2023/06/17(土) 21:45:39.67ID:Ku5nCjmg
東芝(笑)ってNAND発明したのは東芝社員だぞ
2023/06/18(日) 00:49:26.62ID:FhzsQqck
USBって接続端子、インターフェイスのことなんだけど。
2023/06/18(日) 01:04:10.83ID:+knFUy2a
>>39
で、その東芝様が何でこんなゴミ製品ばかり売ってるの?
情弱をバカにしてるから??
2023/06/18(日) 02:16:49.14ID:DnsdZGvZ
東芝自体はもうフラッシュメモリはやってない
2023/06/18(日) 02:57:34.14ID:+knFUy2a
キオクシア様がどうしたって?
44不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/18(日) 06:41:06.39ID:Kkczqdme
東芝の栄光
NAND
DVD
dynabook

没落
HDDVD
原発事業
不正会計
儲ける事業の分社化
2023/06/18(日) 06:58:56.99ID:/tOa6xPv
サザエさんのスポンサーから撤退
2023/06/18(日) 12:09:52.66ID:9cAGKIfH
>>45
これがデカい
2023/06/18(日) 12:59:22.80ID:guSbJml3
>>44
分社化されたキオクシアをWDが買収予定←NEW!
2023/06/18(日) 14:39:03.94ID:fTNyyOSO
下手すりゃ東芝自体がゴミ→産業廃棄物化→埋め立てとか?
2023/06/18(日) 21:50:48.80ID:tFsLWcDH
富士通との合作だけど土下座フォンという国産スマホの黒歴史があって
2023/06/18(日) 21:55:13.12ID:PoPdgZRF
利権にあぐらかいて黒歴史しか無い
2023/06/19(月) 11:26:29.06ID:vInRMa/J
チンパン富士通いえばマイナンバーカードのシステムを担当してるし
ポンコツみずほ銀行のシステムもチンパン富士通w
チンパンシステムを作らしたら世界NO1
2023/06/20(火) 07:17:20.66ID:A74/12K0
みずほ銀は正確には富士通、日立、日本IBM、NTTデータの4社合作だからね
2023/06/20(火) 09:53:44.71ID:jEM8H+J8
それみんな利権に群がる公金食いのITゼネコンのクズの集まりやろw
2023/06/21(水) 09:05:35.31ID:uQPmXzo7
すばらしいシステム組めるならいつでも来てくれ
いつでも即採用されっから
2023/06/21(水) 10:55:04.71ID:+hO7OY3Z
銀行は合併すると主導権を握った方のシステムに片寄せするからな
富士通を採用していた銀行が勝ち残れずみずほが最後の砦なんだよ
システム騒動の本を読むと富士通に一本化されそうになったが結果は全部残すことに

太陽神戸(富士通)と三井(IBM)の合併では三井が太陽神戸に譲歩して富士通採用
しかし10年後に住友(NEC)との合併でNECに
2023/07/02(日) 00:42:30.73ID:Ym5z58gj
富士通といえば伝説のスマホ、アローズだろう
なんせ一日に5回は充電しないと電池が持たないというとんでもないスマホで
ユーザーから訴えられて裁判で富士通は敗訴したからなw
流石はチンパンクオリティ富士通
2023/07/02(日) 11:50:41.98ID:gXd/Uhmq
Check Flashについての記述がすごい

https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/usb_jumyou/index.html
使用中のUSBメモリへの書き込み可能回数を確認する方法
使用中のUSBメモリにあとどのくらい書き込み可能なのか、その回数を調べたい場合は、専用のソフトを利用するといいでしょう。
この種のソフトは、使用頻度データをもとにUSBメモリの寿命を診断します。
USBメモリの寿命を診断するソフトにはいくつかの種類がありますが、無料で利用できるものであれば「Check Flash」が有名です。

未使用部分が[灰色]で表示され、残りどのくらい利用できるのか判断できる
2023/07/03(月) 14:58:58.56ID:Sm9HDq/n
ntt東は情弱かよ
てめえの装置にCheckFlash使ってみろってんだw
59不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/11(火) 11:45:34.28ID:skXtjvPE
64GBだとすぐいっぱいになるからもう買うなら128GB以上じゃないと駄目。
速度は遅くてもいいから安くて耐久性があるのがいいな。
2023/07/11(火) 19:58:46.97ID:iNZR1zjy
そして128も溢れちゃうのぉぉぉ256でないとダメなのぉぉぉ
2023/07/11(火) 21:03:48.68ID:/jsNRVph
なんで同じブランドでも高容量品と低容量品で書き込み速度を差別化するのが多いんだろうか。
2023/07/11(火) 21:12:22.66ID:PipXhDvo
>>61
同じチップをn個載せて同時に読み書き出来るようすれば、容量がn倍で、速度もn倍
2023/07/11(火) 21:21:49.17ID:/jsNRVph
なるほど。ありがとうございます。
2023/07/12(水) 05:14:30.87ID:wvJEc+Al
よくわからんけど1200万パワー理論みたいだな
2023/07/12(水) 10:23:19.91ID:mXIPdhz1
おじちゃん、
いまの子には500→1000→2000キロカロリーパンチで説明しないと通じないよ
66不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/12(水) 15:35:22.95ID:HHmgvNBI
価格コムだとあきばおーでSDCZ600-128G-G35 [128GB]が1060円という価格に
なってるんだけど週末に直接店に行っても同じ位の値段で買える?
2023/07/12(水) 19:30:08.55ID:m1B8PqIq
>>66
たぶんその価格で買える
ライバル店の浜田でも同じ価格だな
ばおー公式を見るとギガストーンが880円ってやつがある
浜田ではモーメントという初めて見るブランドで880円
68不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/12(水) 20:05:37.69ID:HHmgvNBI
>>67
ありがとう
今週の土曜日行ってくる!
2023/07/14(金) 09:27:29.53ID:c6fhna6L
あきばおーは店舗によって陳列しているメーカーが違う
同じ品でも値段が数十円違うので
数軒廻ってから買いましょう
70不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:20:00.71ID:QcLVMLV+
>>67
>>69
今日行ってきました。
2軒回ってどちらも1090円だったので1090円で購入しました。
サンディスクはやっぱり早くていいですね。
2023/07/16(日) 15:48:09.15ID:OeJJIY/R
ヤマダ電機行って見て、帰るときになんとなくUSBメモリを買ってしまう
72不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/17(月) 08:58:53.07ID:bgJOEpEX
ベンチマークも貼っておきますね。

サンディスク SDCZ600-128G-G35 [128GB]

128GB Read(MB/s) Write(MB/s)
SEQ1M Q8T1 161.89 53.65
SEQ1M Q1T1 157.39 31.41
RND4K Q32T16 8.93 1.65
RND4K Q1T1 8.82 1.57

ベンチマークは他メーカーと大して変わらないのに実際の書き込み速度が
ぶっちぎりなのは何故だろう?
2023/07/17(月) 09:10:56.60ID:4uNL75DM
tesut
74不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/22(土) 04:11:26.68ID:rx5yCbVT
糞遅いバーベイタムみたいにゴミNAND使ってないしコントローラーも高性能なのを使ってるからに決まってるだろ
2023/07/22(土) 06:45:34.73ID:qeGlw60f
>>74
そんなに遅いか、キオクシアよりは早く感じるが
2023/07/22(土) 08:01:07.78ID:wEgaI1NG
キオクシアより速く感じる

ジワジワ来るww
2023/07/22(土) 12:17:16.04ID:k4IG6f3U
キオクシアより遅いのを探す方が困難
2023/07/30(日) 00:29:16.02ID:0VE8PPxs
速いUSBメモリが欲しいんだけどノートパソコンとかで隣のUSB差し込み口の邪魔にならない位コンパクトなのってあるかな?
速い=SSD
SSD=チップ大きいからその分幅が出て普通のUSBメモリほどコンパクトには出来ない
って感じなのかなって思ったりもするけど
ナニかあったら教えてー

延長ケーブルとか使うならいっその事M.2を外付けにしても大して不便さは変わらないんじゃないかなって思ったりもするけど
流石にそれは不便すぎるかな
2023/07/30(日) 01:08:30.10ID:9mUyZdA/
>>78
こんなのは?
https://jp.transcend-info.com/product/portable-ssd/esd310
バッファローみたいに横幅がデカくない
2023/07/30(日) 04:37:22.39ID:0VE8PPxs
>>79
おぉ!そんなのあったんだ!
自分の環境だと横幅22mmだとアウトだけど20mmならギリいけるはず
ありがとう!
2023/07/30(日) 08:16:46.44ID:7fxi+GL1
>>78
こんなのも
レキサー JumpDriveS47 超小型USB3.1フラッシュメモリー

https://www.askul.co.jp/p/U210447/
尼だとこれの半額くらいです

128GBを使用していますがR250MB/s、W40MB/sなので大容量の書き込みには難ありですが
2023/07/30(日) 13:13:34.99ID:IeoVyXGH
>>78
elecom の ESD-EPK シリーズもポータブルSSDとしては小さいっスね
2023/07/30(日) 15:09:19.08ID:WUogn9CS
スライド式はケースが二重構造になるので、どうしてもかさばってしまう。
上面にノブをつければ放熱が悪くなるし、サイドにつければバッファロー製みたいになるし。

バッファローのPUT系のやつを割ってみたら、基板の両面にアルミ製の放熱板が貼ってあった。
サーマルパッドの位置からして、熱くなるのはコントローラと電源部分らしい。
2023/08/02(水) 17:04:11.78ID:TaIhOEIP
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-pst250u3-ba.html

これ欲しい
2023/08/02(水) 17:07:47.03ID:GE4+w/0P
書き込みはサーマルスロットリングとの戦いだろうな、これだけ小型化してると
2023/08/02(水) 19:59:08.23ID:OTITYK7v
こういう選択肢が増えるのは素晴らしいな
2023/08/02(水) 20:12:59.61ID:kPcP/lii
TVに挿してる画像あって注釈やTBW記載ないけど1年以内に寿命で壊れても保証してくれるんだろうか
2023/08/02(水) 20:42:39.14ID:iHbPoZAY
>>84
このサイズは扇風機ブン回してないと使えないと思っていい
サーマルスロットリングなら良いがエラー吐くレベルの爆熱
2023/08/02(水) 21:38:05.06ID:YwEqqVV/
(-。-)y-゜゜゜
2023/08/03(木) 18:36:39.62ID:qi1id3+N
>>84
あっちが最小ならこっちは最薄だ!ロジテックのUSBメモリ型ポータブルSSD登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1521410.html

> キャップ付きだが利用時は磁力により筐体背面に取り付けられる。ストラップホールも搭載する。筐体は金属製で、放熱用シートで内蔵SSDを挟み込むことで放熱性を高めている。
2023/08/03(木) 19:30:56.46ID:KrtqsRpt
ロジからしたら「やられた!熱暴走しろ!!!」って感じだろうなw
2023/08/03(木) 22:14:49.76ID:oBOVKUZp
Buffaloの超小型SSDは、段階スロットリング(PS)をファームで設定している様に見える

>小さいながらも動作時の温度上昇を抑える設計で、安定した動作を実現(特許出願済み)。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-pst250u3-ba.html

PCIe Gen.5 SSDのPhisonコントローラは、スロットリング実装が甘くて
スロットリングで温度が下がる前に、危険温度に達して強制シャットダウンする様な有様という例もあったなぁ
2023/08/04(金) 19:37:58.31ID:svpgGBF3
SSD用のコントローラは、ふつう電源部が外付け。
なので、電源回路側の過熱シャットダウンが先に起きることもありえる。
でもよく考えたら、消費電力量=発熱量なので、電力さえ監視してれば発熱は計算できるはず
2023/08/05(土) 13:42:29.04ID:iXpNPcsg
sandiskの小さいやつ
ゆっくりさすと速度遅い
ずっとさしっぱなしだと、転送速度遅くなる
調子良いと100MB出るのに、本気出すときが少ない
2023/08/05(土) 15:04:18.88ID:K4oviKSQ
ゆっくり刺すと遅くなるのは多分、USBの仕様だと思う。ピンの認識タイミングの関係でUSB2.0で認識されるってやつ。
機種の不具合じゃなくて規格の問題だからどうしようもない

ずっと差しっぱなしで遅くなるのは、サーマルスロットリングじゃない?小型な機種だと発生しやすい気がする

ちなみに大容量を書き込むときは、発熱が酷いときはわざと2.0で認識させて書き込んだ方が早い時もある・・・
2023/08/05(土) 15:06:21.71ID:K4oviKSQ
3.0で認識させたいなら、途中で止めずに、ある程度の勢いで一気に差し込むと認識するよ
2023/08/05(土) 17:04:26.85ID:qj1ATrhd
>>94
ゆっくり差すとUSB2.0になるのは端子の仕様でそうなる。
奥にあるUSB3端子より先に認識される為。
だから、大事に扱うあまりゆっくり差すとかやってると速度出ない。
98不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/05(土) 22:22:06.73ID:CweKb8Q8
ゆっくりさしてストレージとしてではなく給電として認識させてmp3再生できるUSBメモリサイズのmp3プレイヤー(クリエイティブの乾電池タイプ)持ってたなぁ
2023/08/05(土) 22:57:53.03ID:Gv8kE4JR
つまりTYPECが最強?
高いのかデスクでもあまり数搭載されてないが
2023/08/06(日) 00:31:44.38ID:H2fFhrkg
TypeC最強
2023/08/07(月) 08:25:35.44ID:66379XEN
3.0をゆっくり挿すと2.0に認識されることがあるって意外と知られていないのか
PC情報誌や家電情報誌で頻繁に記事にされているが
2023/08/07(月) 16:13:31.67ID:7QEvyiS8
3.0ホストのドライバがOSビルトインではなくメーカーが配布していたころは、
その辺を教えてくれるアプリケーションも同梱されていたな。
103不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/08(火) 06:13:48.77ID:SMe/PCKS
まったく知られてないってのとみんなそこまでスピード求めてない(わからない)からかもなと感じる
あとUSBメモリの速度性能差とか女はまったく気にしないし、男というか全体的にUSBストレージ使う人減ってきたし
2023/08/09(水) 09:51:16.35ID:2+3l1ecr
立てたでしょう
2023/08/09(水) 09:51:43.97ID:2+3l1ecr
たてたて
2023/08/09(水) 19:35:36.31ID:YYgtirTW
ありがとう。確かに、さしっぱなしで遅くなるのは熱かも
諦めます。。
使い道ないなあ
107不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/11(金) 20:04:22.98ID:ioQ5H/Aa
>>90
ふるさと納税でそれ貰おうかなって
2023/08/16(水) 17:28:32.80ID:T0IFguY1
>>107
本当にふるさと納税で貰えるw
「期間限定 品切れ/準備中」の記載あるけど、>>90の記事の日付からみて、これから用意されるのだろう
2023/08/21(月) 12:09:52.83ID:9/breWs9
大容量を書き込もうとすると熱が原因か止まるなぁ
幸い壊れたりデータ飛んだりはまだないけど
2023/08/21(月) 12:42:51.20ID:OOdv2uZp
グレードの低いフラッシュメモリならよくある事
処理が追い付かずにビジー状態になっている
2023/08/21(月) 20:00:17.02ID:hpvP0f4q
というか、中身はTLC、QLCのメモリチップ1個
てUSBメモリで一気書きすれば、結局どれもこれも似たようなもん

SSDでもDRAMレスのやつは、ディスク全書きをやると同じようなことが起きる
2023/08/22(火) 06:57:03.12ID:8WkwcB2v
>>109
熱はサン、クラッシュはサンとキオクシアで経験した
2023/08/23(水) 17:31:43.36ID:T8RTGKi8
SanDiskの外付けSSDでデータが消える不具合が起きてるみたいだけどUSBメモリは大丈夫か?
2023/08/23(水) 17:47:33.31ID:S2l/bVpn
なぜ大丈夫だと思った?
115不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:24:44.06ID:bPKp/Dmy
SanDiskのUSBメモリは優秀。128GB使ってるけど、毎日のバックアップが15秒以内
で終わる。
ちなみにシリコンパワーは1分半、バッファローは3分以上かかる。
116不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:25:58.33ID:bPKp/Dmy
SanDiskは容量が増えるにすれ書き込み速度が早くなってる。
64GBより128GBの方が圧倒的に早い。
117不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:28:22.57ID:bPKp/Dmy
ところで皆フォーマットはどうしてる?
購入時は今もFAT32が主流だけど、障害が起きやすい気がする。
exFATかNTFSにフォーマットし直した方がいいと思う。
2023/08/30(水) 16:35:39.37ID:MhWVUK9E
用途によってだけど、NTFSとFAT32が多いかな

あとはパーティション分けて、NTFS、FAT32、exFATにしてるのも1個用意してある
2023/08/30(水) 22:44:31.74ID:7+kKTq9D
FAT32にしか受け付けない環境以外は意味は無いだろう
SDカードの推奨と同じくexFATが普通、好みでNTFSって感じ
2023/08/31(木) 17:14:45.60ID:nhmKPx3C
Acronisでブータブルメディアを作ったら自動的にFAT32になってた
確かNTFSだとUEFIブートできないんだっけ?
2023/08/31(木) 17:16:40.58ID:Nxlo1syt
>>120
できるよ
そのメディアの中身をHDD/SSDに全コピして
NTFSで再フォーマットしたものに戻して起動してみ
2023/09/01(金) 07:42:40.93ID:1jvNDk9r
SanDiskのSDCZ600を買ってみた
個体差かもだけど端子部分がUSBポートに対して微妙に大きめじゃない?
特にPCから取り外す時、USBメモリを引っ張ったらデスクトップPCが軽く引きずられたんだけど…
2023/09/03(日) 11:52:15.19ID:hr1ijNq1
膣痙攣みたいな情況になったのか
2023/09/03(日) 13:20:51.13ID:angIjSpG
でかちん前提になってるが、きつまんの可能性もある
どちらにせよ童貞も処女もぎくしゃくしがち
2023/09/03(日) 16:29:51.80ID:EpFnANeY
板バネ・接点が曲がったりとか、ポートのほうが物理的に壊れた可能性も。
挿したり挿されたりしてるうちに、他のモノまで故障が伝染しかねない…
2023/09/06(水) 14:26:11.54ID:1Q/Zl3ql
Buffaloの超小型USBメモリサイズのSSD、やはりスロットリングは発生する様子
ただし思ったより速度は低下していない
43GBの書き込みで、20GB程度超えた際に500MB→360MB/sに低下

表面温度は55℃、内部は73℃、これは触れないレベルで草だが
性能低下は思ったより悪くないので、ちょっと欲しくなった

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1526092.html
2023/09/06(水) 14:27:14.42ID:hT2vuNJv
>>126
ひらめいた!
USB給電のファンを取り付ければいいんだ
2023/09/06(水) 17:54:00.85ID:ilfFHEQ9
PCとそのミニSSDの間にUSB延長ケーブルを挟んでも意味ないか…
2023/09/07(木) 01:23:48.79ID:nVnpazWw
意味無いけどファンは当て易くなるな
2023/09/07(木) 02:57:38.23ID:tmlKRSB/
ここまで小型なら需要ありそう

温度とか速度を気にするならM.2SSDとエンクロージャー使えばいいわけで、そこそこ大きなデータとか多数の細かいデータ用の持ち運び用に差別化出来ていい感じかも
2023/09/07(木) 04:03:01.54ID:nVnpazWw
普通ので良いじゃん
2023/09/07(木) 20:46:45.95ID:bSWXpSzV
>>128
ハブや延長につけたUSBメモリはPC差し込んだのと変わらないくらいアチアチになるよ
2023/09/08(金) 15:50:34.90ID:nyFOwr5P
それだけアチアチでPCに挿しっぱなしだと不具合起きたりしないのかな
2023/09/08(金) 17:17:39.10ID:BqsVU/wd
適切なスレか分からないし既出かもだがダイソー64G700円。まぁ2.0だけど
microSDもあるのだろう
2023/09/08(金) 18:05:36.76ID:MQ7xMFj6
ダイソーで64GBに700円は出したくない
コンビニ傘並みのぼったくりだ
2023/09/09(土) 10:51:11.53ID:kan76eXD
>>133
小型タイプ1つがクラッシュ
それで外すときにアチチチチと思わず手を離した
それから挿しっぱなしは止めた
2023/09/09(土) 17:21:57.65ID:o2BhAb1k
サンディスクの超小型SDCZ430とかアチアチ度ヤバそう
2023/09/09(土) 17:55:35.30ID:lW2kVyzg
>>137
似た型番のSDCZ43がアチアチになったね
2023/09/09(土) 18:05:12.19ID:sr+1YfMH
URL貼れないので、尼から転載でレビュアーには申し訳ないが

ダイソー770円64GBは磁気研扱いのHiDisc USB2.0みたいね
性能は酷いの一言でしかない

https://i.imgur.com/b8LVnoO.jpg
2023/09/10(日) 02:56:30.94ID:dpbQsrbn
>>139
USB2.0の頃はそれが普通だった
2023/09/10(日) 10:36:06.36ID:PcWY+dOF
>>140
流石にファイルコピーで、転送速度が一時的に止まりそうになる事は無かった
未だに2008年頃に生協で買った、SiliconPowerのUltima-ii 4GB USB2.0は容量少なく遅く波はあるものの
中小ファイルのコピー進捗が止まるようなこともないしね、快適度で言えば下手なUSB3.0品より良い
2023/09/22(金) 01:42:00.28ID:Vnvb33Kc
USBメモリーが増えてくると何に何を入れたか分からくなるから
ラベルとかなんかいい管理方法ないの?
最近のUSBは小さいのも多いからラベルみたいのも貼りにくいのも多いよな
2023/09/22(金) 01:58:55.85ID:+Kk34Y5h
>>142
ストラップホール有りのタイプ?
あればタグ、なければラベルシール

おれのアイディア商品としては電子ペーパー搭載USBメモリ
何が入れてあるから電子ペーパーに書き込める(手書きじゃなくて専用アプリで)
2023/09/22(金) 06:35:42.52ID:UHiJhMAw
同じ形状のメモリは買わない
ラベル貼れないなら油性マジックで附番、黒いメモリは買わない

ソフトでファイル一覧を表示してエクセルにコピペあるいはcsvをエクスポート
それをエクセルで管理
2023/09/22(金) 21:39:27.23ID:j732zovy
メモリやバッテリーはほんと管理しきれなくなるから
スマホで写真撮って適当な記念日アプリで
何にいつ使ったかは分かるようにしてる
2023/09/23(土) 16:30:32.96ID:3DHzfkKV
ハローキティとかの人形型ので512GBとかが何故か無い
2023/09/24(日) 00:10:29.42ID:RGZIEj5P
こういうのを最新のスペックで作って欲しい。スペシャル感のある製品。
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/25/news072.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/ni_ceos5d.html
2023/09/24(日) 00:14:36.20ID:OjBxp5BF
自分でキティちゃん貼り付ければよくね?
2023/09/24(日) 14:39:01.92ID:Aaz885D1
確かに高性能品の中身だけ使えば自分で作れるかもしれませんね。ありがとうございます。
2023/09/25(月) 08:58:55.57ID:vfhQF/4V
半導体キオクシア、早期退職募集 56歳以上、業績悪化で 9/21(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/48a8328f84ce075c50f87fa5924a658efa5cc30e
2023/09/25(月) 13:44:52.43ID:azwroeQf
KIOXIAだけじゃねえす。Intel,Micron,Sk Hynix,Samsung
情報系の半導体屋は、もうへろへろ
2023/09/26(火) 19:17:42.21ID:KOE5dRIm
蝉パワー
2023/09/26(火) 19:59:04.03ID:Re9pnXEj
ウエデジは?
2023/09/26(火) 20:08:30.48ID:FSorCuSS
WDはSanDiskブランドが強い日本で、型落ち海外版Extreme Pro SSDの百桁単位の在庫を
日本の国内保証を付けて売ってる程度には切迫している面もある

というかExtreme Pro Portable V2 SSDのデータ喪失問題で
海外ではSanDiskブランドは地に落ちた面もあるかもね
データ喪失バグは仕方ないとしても、とその後の対応のマズさで、集団訴訟も起こされているし
2023/09/27(水) 01:56:13.38ID:YwsBSDKL
■USBメモリサイズの超小型ポータブルSSD「ESD-EXS」シリーズがエレコムから
 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0926/507190

うーん・・・エレコムの電子機器は極力買い控えしてる身としては
2023/09/27(水) 09:51:11.36ID:H40UdTwb
そのうちアイオーやシリコンパワー辺りも似たような超小型出しそう
2023/09/27(水) 12:11:47.15ID:1vImxP6e
エレコムは本命がいなかった時の対抗
2023/09/27(水) 17:32:42.70ID:5ZucfULD
3-5年保証付けてNANDメーカーが出してくれれば少し高くても買うんだけどなぁ
2023/09/27(水) 20:50:42.50ID:uZxcuNHQ
Samsungおすすめ
2023/09/27(水) 21:11:47.81ID:bJ2LsG2g
SamsungのはガチのSSD性能ではないが、そこそこの速度で発熱も控え目ね

手持ちの青Type-C(Fit plusではない)(Q1T1)は、CrystalDiskMarkで
SeqRead(Q1T1) 405MB/s、SeqWrite 111MB/s
R4kRead(Q1T1) 13MB/s、R4kWrite(Q1T1) 26MB/sという感じ
2023/10/04(水) 02:17:42.81ID:HObXA0uN
各メーカー多数ある中で性能は別としてキオクシアのUSBメモリが良いと思った ストラップを付ける穴が中央にあってキャップを後部に挿せるし価格も安いから
162不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/06(金) 00:18:47.79ID:mrIL2wXC
エレコムかバッファローあたり、真のUSBメモリ、つまりRAMディスク作って売ってくだされ
SSDのTBW気にしてる輩がこんなにもいて8GB増設不可のPCばかりの時代だからこそ
再起動すると消えるRAMディスクが必要!!!!!!!!!!!!
2023/10/06(金) 01:10:02.03ID:Zo+ZiBvB
USBでやる意味がわからん
164不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/06(金) 10:53:55.07ID:mrIL2wXC
RAMを簡単に増やせないノートPCでこそ、高速BUSを利用したUSBでRAMディスクだろ?
WindowsならImDiskでRAMをRAMディスク化できるが本体のメモリー消費を伴うがLinuxならSwapをそこにマウントさせてSSDの消耗を防げる、絶対ヒットする
2023/10/06(金) 14:37:30.26ID:3fRBdQhq
USBメモリ型のSSDをほぼ読み出し専用として自宅のホームサーバー(ファイルサーバー)に差すストレージとして使えないかなって思ってるんだけど
その位なら耐えられるかな?
入れるのは音楽と取説や漫画等のpdf等
2023/10/06(金) 20:58:08.15ID:eg17Xg9J
設置場所が許すのであれば、MX500あたりのSSDを
2.5インチケースに入れて使う方が良いかと
放熱面、主にコネクタ負荷等の物理的な耐性等
色々と利点は多い
2023/10/07(土) 10:59:17.66ID:aXFdKq72
Ultrafitの400MB/sの新製品出るらしいね
書き込み速度は不明っていうけどあの小ささじゃきっと変わらんのだろうなぁ
読み込みだけなら小型SSD並で悪くなさそう
2023/10/07(土) 22:13:46.97ID:z2SIExHA
青い髪がレム、赤い髪がRAM
2023/10/08(日) 14:51:15.59ID:NtdD+gQA
イエス、マム
2023/10/08(日) 21:47:54.47ID:d1g2YnNt
カントリーマアムが小さくなってリニューアル
2023/10/09(月) 13:54:53.63ID:N6OtW+jI
転送速度が低くなってリニューアル、とか総バイト数が少なくなってリニューアルとか…
2023/10/09(月) 15:16:43.99ID:al2gGLH/
ある時は高速を謳い、またある時は大容量を謳う、しかしてその実体は‥‥
2023/10/09(月) 20:05:12.75ID:vErrTdab
ファーム更新とかブータブルとか雑に使える退役した小容量好き
2023/10/09(月) 22:16:29.75ID:5TB+vVvR
そこそこ古い2D NAND時代の小容量の方が
小さいページ/ブロックのフラッシュメモリなので
ランダム性能面などはそこそこ良かったりする
2023/10/09(月) 23:01:09.85ID:zY6nxq5j
2DTLCの寿命の短さはヤバかったな…ドラレコで明確に寿命で壊れたの認識出来たわ
2023/10/14(土) 13:08:15.29ID:HY+Iw2Rq
PCのPCIバスに VIA VT6212使用のUSBボードを増設した。
キーボード・マウスやUSBメモリを刺して正常に動作しているんだが、
KIOXIAのUSBメモリを刺したときだけUSBコントローラがエラーを
起こして止まる。
他のKIOXIAのUSBメモリで試しても同じ。

KIOXIAのUSBメモリを刺しっぱなしにしたままデバイスマネージャー
からエラーを起こしたデバイスをアンインストールして、
「ハードウェア変更のスキャン」を行うとUSBメモリを認識して
中身も読めるけど、一旦抜いて再度刺すとまた同じエラーになる。
何が原因なんだろ?


トランセンドの32GB USBメモリを刺した時
https://i.imgur.com/K0hWxVm.jpg

KIOXIAの32GB USBメモリを刺した時
https://i.imgur.com/OJcpqNq.jpg
2023/10/14(土) 18:30:17.61ID:8veVe+pW
載ってるチップとの相性
2023/10/14(土) 19:24:13.27ID:iLhvoKNl
VT6212って結構バグってたような気がするが
しかし今更PCIとは
2023/10/15(日) 16:21:42.08ID:Eqdjqv1N
キオクシアはゴミ
2023/10/15(日) 19:42:02.58ID:flM5R9M8
おまゴミ
2023/10/15(日) 20:07:10.43ID:TMG5ISeG
VIAだからだろ。PCI-E USB3.xでもおかしくなるというレビューがある。
(要ファーム更新らしいがファームを手に入れるのが困難とのこと)
Renesasが一番いいが、俺の中ではそれがダメならFrescoLogicのほうがいい。
182176
垢版 |
2023/10/15(日) 20:15:17.98ID:SNDkTfba
ハードオフの青箱に55円で転がってたから、USBハブ代わりに買ってきたw
PCに実装して、動作テストに使ったのがKIOXIAのメモリ。
で、うまくいかん何故だ?としばらく悩んでたが他社のUSBメモリや
キーボードやマウスで試すと問題なく動作した。

まあ、メモリは本体側に刺すから問題は無いんだけど
原因が気になって聞いてみました。
新しいVT6212のドライバがないか探したけどXPで打ち止め。
2023/10/18(水) 17:15:50.54ID:gcKc1LL9
でもXでUSBメモリの耐久テストしてる人いたけどさあ
即死したapecerを除いて真っ先に死んだのがKIOXIA
KIOXIAの耐久もゴミってバレちゃったよねw
2023/10/18(水) 20:04:18.49ID:n/QSylDs
Buffaloの超小型の例のやつ、1TBモデルが11月末に発売予定
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-pst1.0u3-ba.html

Elecomの対抗馬、小さいことは小さいが、Buffaloほどの小ささのインパクトは無い
https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EXS0250GBK.html
2023/10/19(木) 00:09:29.73ID:7BYMomAn
尼で人気ランキング上位のバッファローのノック式のUSBメモリ買ったらスペック通りで速くて満足したわ
2023/10/19(木) 04:36:17.96ID:5Gmbx8x4
KIOXIAよりも、CrystalDiskMarkを一回テストしただけで
書き込みできなくなったサンディスクのUSBメモリーの
方が耐久性云々以前の問題だけど
サンディスクのUSBメモリーって大丈夫なの?
2023/10/19(木) 07:03:40.20ID:6+GJ9rLN
>>186
爆熱で懲り懲りです
2023/10/19(木) 10:57:00.43ID:sVW40E2Z
くじ運の悪いおま環1例では何とも思わない
むしろハズレ引いてくれて感謝
2023/10/19(木) 17:14:58.16ID:NM6w6YTc
SDCZ48の後期型、チップがコネクタ部分にある奴は本当に熱で死んでくれたな。
コネクタ部分には本当にコネクタしかない初期型はまだまだ動いている。
2023/10/19(木) 18:42:08.43ID:AdWWWQ49
つーか、Xなんぞでそんな情報拾ってる時点でノイズ耐性なさすぎだろ
CRCエラーがボロボロ出るぜ
2023/10/19(木) 19:23:48.93ID:F39br3Yy
>>185
ノック式ってポートに挿そうとすると元に戻ってうぜえ
持ち方挿し方に気を付けないといけない
2023/10/19(木) 20:35:09.76ID:8h9SV2qr
まあその辺は好みとしか
2023/10/19(木) 21:05:00.74ID:tyDy05KU
ノック式は緩いのカチッとしたのとあるから
実際に使うまでわからん
事前にレビュー見つけて読むか
2023/10/20(金) 11:49:52.88ID:6kGEWHR3
実際のところポートのカバーって必要なん?
2023/10/20(金) 13:41:57.87ID:Od1kOZXN
車のシガーソケットみたいに簡単に指が入って、
少しでも感電する可能性がある物でもなければ要らないんじゃ?
12Vだし感電しないだろと言われるが、その下の9Vの6P電池でも舌でなめたらピリピリきますよ。
2023/10/20(金) 14:18:30.36ID:EsBKCw9w
文具と思えば、ボールペンやカッター類と混同して、金属の先端が露出してる状態=危険と勘違いされるのかも
ノック式、スライド式ではゴミよけにもならないわけだが
2023/10/21(土) 11:17:15.12ID:2Ovpmnvh
使用時はお尻にキャップ装着できるKIOXIA最強!
キャップ失くし爺さんも安心だね
2023/10/21(土) 11:56:31.51ID:aORv7RDP
知らん間にポロッと何処かに落ちてる
2023/10/21(土) 12:50:38.42ID:mv2UVjqa
歯も抜け落ちてそう
2023/10/21(土) 13:54:41.29ID:/U1xBhbm
キーホルダーを通す穴を使ってUSBメモリ本体とキャップを糸で繋いでる
2023/10/21(土) 16:29:27.89ID:/80FCrZm
気がついたらキャップにヒビが入っていたこともあった
2023/10/22(日) 17:53:51.71ID:wA12Vofl
サンディスクってそんなに発熱すごいのか
だとしたらUSB端子に直接挿したくないな熱で壊れそうで
それにしてもUSBメモリーのシェアはサンディスクが一番じゃないの?
サイトによってはサンディスクかキオクシア下手したら
キオクシアもなくサンディスクしか売ってない店も多いし
2023/10/23(月) 02:20:27.84ID:wjEB6C3o
とりあえずサンディスク買っとけだったのは昔の話
2023/10/23(月) 14:23:24.69ID:UrKKWBg1
USBメモリに耐久性なんかがあると思ってるのが間違い
SSDのUSBメモリタイプいっとけ
2023/10/23(月) 16:09:13.44ID:U5GAH/lh
microSDを小さいリーダライタに挿してUSBメモリ替わりに使うのが良さそう
2023/10/23(月) 17:30:14.99ID:EGOcSfRz
そもそも昔だってこのスレではSDCZ80買っとけであってSanDisk買っとけでは無かったような
2023/10/23(月) 17:59:24.60ID:x+eD3bAC
sdcz80の32GB買ったのにいまだに使ってないの思い出した(´・ω・`)
あれだ、童話のカサおじさんみたいな
2023/10/23(月) 21:37:17.24ID:PxpZ9zzN
SDCZ80から退化するとは思わなかったよ
買うものが無い
2023/10/24(火) 18:39:47.80ID:S+YypI2v
そんなにヒドイのかサンディスク
2023/10/24(火) 18:57:50.01ID:Ot+xxxxn
廉価版だとSDCZ93(32GB)が熱々にならず、書き込みも50~60くらいでるので
普段使いには満足だがもう売っていない。
2023/10/24(火) 21:51:47.02ID:ucOn9Jgd
teamgroupのC188というUSBメモリーがリード200MB/s、ライト50MB/sとなかなかの性能なので10GBぐらいのデータ持ち運び用に現役で使ってる

2019年当時に128GBで2000円だったけどこの性能は当たりだったと思う。

欠点としてはランダム性能がゴミ。ランダムライトになると性能が1IOPSぐらいになるので、細かいファイルをたくさん入れるとフリーズする。なので実質でかいファイル専用メモリとか言う尖りすぎた漢仕様なところ。
2023/10/25(水) 06:47:04.43ID:psvCRK+s
>>202
PC-USBハブ-USBメモリ
これでもアチアチになるぞ、それもサン以外で、そしてクラッシュ
2023/10/25(水) 16:20:42.98ID:4V/o4aEh
直接刺すのが嫌ならこういうのは?
https://item.rakuten.co.jp/audiofuntech/af-u3am-af03/
2023/10/25(水) 19:42:08.70ID:gG2QTAkv
アダプタがあちあちになって本体ポートまで伝熱するんですねわかります
2023/10/25(水) 20:17:09.50ID:jAZG9ApB
Windows11のインストールに必要なんだが今、どれを買えば良いのかわからん。
不安だけがつのる。
2023/10/25(水) 21:14:56.68ID:gG2QTAkv
インストールメディアとして使うならUSB2.0の安物で十分
頻繁に書き込んだりするならば過去レスでも遡るといいと思います
2023/10/25(水) 21:16:30.68ID:tQytWKZD
8GB以上なら、正直なんでもいい
2023/10/26(木) 01:57:14.83ID:et6w69lj
SDCZ80をインストールメディア専用にしてる
どれでもいいんだろうけど不思議な安心感がある
2023/10/26(木) 19:45:49.17ID:NTbXKrzJ
DCMホームセンター扱いの3MAX製USB2.0品、5年保証つき
ガワは安物感あふれるキャップ紛失型で、速度も大したことない
ただ、買ってみた範囲では、表示容量の倍のメモリチップを積んでいる(=オーバープロビジョニング100%)
その目的が速度向上ではないとすれば…
このブランドの方針からすると、おみくじ要素は低そう
2023/10/28(土) 21:40:40.53ID:sVFIUMmk
3MAX、初めて買ってみました。
意外にいいかも知れない・・・・テスト中。
2023/10/28(土) 22:24:44.42ID:ga5Xs6ew
>>219
>表示容量の倍のメモリチップを積んでいる
これってどうやって調べるの?
2023/10/29(日) 01:54:23.40ID:utrRwxKf
対応してればChipGeniusとか。ただ最新版はウイルス判定されるんよね
2023/10/30(月) 12:54:28.84ID:ljTbhCPi
>>216
大して値段が変わらないのでUSB3.xがいいと思う
2023/10/30(月) 13:48:11.98ID:VcmDt4LI
そうそう、なんで今の時代にわざわざUSB2.0を選ぶんだって感じ
2023/10/30(月) 17:20:43.02ID:dkMGrYaP
大してだろうと安いからです!
3.0トラブルも回避できます!
選択肢なんてなんぼあってもいいですからね
2023/10/30(月) 18:35:48.31ID:jysiJBgu
今時ごく一部の例外を除いてUSB2.0の製品に使われるメモリチップなんて最低級品だけだろうに
2023/10/30(月) 21:05:20.61ID:0BGaRvfW
排他的
2023/10/31(火) 16:41:07.15ID:GvgK52+D
SATA-SSDすらレガシー化してる時代に、安物のUSB3.0メモリにも使えないような屑チップを
自社ブランドで製品化して垂れ流してるまともなメーカーなんてねぇす。

必要な性能を見極めて、最小のコストで実現するのがプロ。
数字の大小比較しか能のない自称・上級者の脳みそが、実は最低級品w
2023/10/31(火) 20:14:16.81ID:D7xbUzsI
そーいや前に
カーステみたいな超小型希望&ほぼシーケンシャルリードオンリーなら熱持たないUSB2.0が良い
って聞いたけど、MP3程度の読出でも3.xだとやっぱり熱持つんだろうか?
2023/10/31(火) 20:42:51.58ID:dab6+6at
電力が供給される時点でダメじゃね?
2023/10/31(火) 21:11:23.40ID:pjuo8+Yp
シャットダウン後もUSBポートへ通電するPCは大変だな
2023/10/31(火) 22:29:03.55ID:dab6+6at
それはさすがに設定で変えられるでしょ。
2023/11/01(水) 09:48:27.61ID:uHuuJNNr
中華ミニPCとかだとそこらへんがどうにもならんやつが結構いるみたい
2023/11/01(水) 20:43:08.52ID:wN+1Y+q9
さすがに一定時間アクセスがなければスリープモードに入るくらいはやる
SSDだと裏でガベージコレクションする製品もあるけど、USBメモリでは恐らく無理っぽい

>>229 発熱はほぼビットレート依存なので、その使いかたなら心配無用
2023/11/03(金) 02:22:29.48ID:VCK6/8UK
>>229
オーディオだとノイズを嫌って2.0にする人がいるのは聞いたことがある。実際問題どこまで変わるかは知らんが、事実Bluetoothと干渉するし、車載とかだと問題出るのかもね。
2023/11/03(金) 04:01:31.82ID:Mqu0U+aB
幻聴に悩まされてる奴らのいう事を信じろと?
2023/11/03(金) 20:22:52.95ID:+/nTSQ3p
それは電柱厳選してる奴らだ
2023/11/03(金) 21:11:52.56ID:hXEaMUHr
まあ、車載なら他にもノイズ源はてんこ盛りだし、スピーカーで聞いても判別不能だろうね
PCにヘッドフォンつないで音量上げて聴けば、よっぽど念入りに対策した機材でないと
ビジー状態でピーピーガラガラ鳴ってるのが少し聞こえる
2023/11/03(金) 22:23:40.73ID:n/7NqAip
選ばれし者にしか感じ取れない第六感エレクトロニクス
『ピンポーン』と自宅のチャイムが鳴った時から、『お、この澄んだ高音域はあの製品が届いた音かな?』とクリアにわかりました
配達員が受領印を求めるハイトーンボイス
2023/11/04(土) 10:37:12.43ID:dT9O+q/w
高音質モデルやめろwww
2023/11/06(月) 20:53:47.96ID:z+Ng//hb
車載は単純にコスト削減でしょ
242229
垢版 |
2023/11/06(月) 21:43:06.68ID:g3eVR8gp
>>230-235
みなさん色々thx
低ビットレートなら熱は問題ない
輻射ノイズを気にするかどうか、なのかな?
手持ちがあればそれを使えはいいけど、新規購入時にあえて3.xを排除するほどでもない感じかな
2023/11/08(水) 16:06:33.80ID:0n/stMBg
NTT社長がUSBメモリ全面禁止って…
今ごろになってそれ?
こいつらアホなのか?
2023/11/08(水) 16:23:33.42ID:ARSNa1p2
NTTがどういう仕組みでやってるのかは知らないが

大規模db等の作業を委託する場合は、今でもオンラインでなく
管理されたUSBストレージで、持ち出しが行われる事が多い
多分NTTはこの辺り、面倒で認証の仕組みを切ってたと思われるが
上が何を言おうとも、生データを持ち出せた時点でガバナンスも何もあったものではない
2023/11/08(水) 17:44:50.38ID:M3dc7idq
Win11が壊れるので回復ドライブ用に32GBをバラで購入
動画約30GB書き込んでテストした結果

Lexar LJDS25-32GABNL 風見鶏 599円 連続書込約35MB/s ※オール樹脂
Lexar LJDV400 AliExpress choice 400円 連続書込約30MB/s ※オール樹脂
SanDisk SDCZ73-032G ヤマダ電機 554円 連続書込約18MB/s
SanDisk SDCZ460-032G-G46 風見鶏 899円 連続書込約15MB/s

32GBは64GBと殆ど価格差無いから回復ドライブ用途ぐらいでしかもう買う事ないよね
2023/11/10(金) 20:51:28.76ID:S6DCHlZj
回復ドライブも市販のバックアップソフトのブートも
32Gまでってのが多いから容量単価で64G以上が上回って安いのに
仕方なく32G低容量買ってる感じあるよな

ああいうFAT32とか32G制限的なのっていつなくなるのか
2023/11/11(土) 03:01:40.66ID:9Dr/M77/
基本32GBしか使わん
大容量はSSDでいいわ
2023/11/11(土) 12:39:59.83ID:rFnJkQGA
最近低容量買うならSD大容量はSSDみたいな感じになっちゃってる
2023/11/11(土) 14:07:06.54ID:bHDHBHJt
64GBでは中身がQLCになってるのもある
32GB以下は普通TLC
128GB超は確かにSSDのほうが有利そう
2023/11/12(日) 22:44:45.94ID:gHbYVi5v
32GBと64GBはほとんど値段が同じだから64GBを買ってしまう
2023/11/12(日) 23:14:40.79ID:kKDPF9rt
32GB以下FAT32要求されても残りは未割当で残るパターンもあるしね
2023/11/12(日) 23:39:06.28ID:0/rzJKLz
それなりに信用があって安いUSBメモリを買ってたら
東芝とKIOXIAばかりなっちゃった
KIOXIAの場合、2つまとめてとか複数買うと安いし
あまりに同じKIOXIAの白いメモリーばかり増えたから
少し割高になるけど青いKIOXIAのUSBメモリー買ったわ
2つだけ東芝制のUSB3.0のメモリーだけど
あとは東芝もKIOXIAも32GのUSB2.0メモリーだけど
USBメモリーとか2.0で十分だよな
2023/11/13(月) 00:35:12.30ID:bLSj7GIU
OSインストールとか軽作業ポータブルアプリの入れ物だからUSB2.0で間に合っている
そこそこのサイズで頻繁なファイル受け渡しなら3.0を選択する
2023/11/13(月) 15:12:51.39ID:HAvQilMB
KIOXIAのプラケースUSBメモリは
車でいえば4ナンバーの豆腐型軽ワンボックスみたいなもんだし
運動性能やら動力性能やら求めるのは間違い
2023/11/13(月) 16:10:18.22ID:KfcwxvYB
FAT32そのものはもっと大容量でも行けるだろ。OS付属のフォーマッタに制限かかかっているだけで。
2023/11/13(月) 17:37:03.36ID:U31RQIhs
レビューで32GBしかねぇって低評価つけてキレ散らかしてる人たまに見るね
価格にも最近居たわ
2023/11/13(月) 18:04:03.57ID:igHiJ6A4
悪いのはお前の頭だ、ってレスを付けたいな
2023/11/14(火) 03:13:31.31ID:eotTf/P/
32Gしかないねぇとか文句とか
意味がわからん
買う時に32Gって表記してるのを
承知で買ったんじゃないのか?

以上に安い値段で容量詐欺で
32Gしかねえって言うならまだわかるけど
そういう話でもないのに
表記通りの32Gなのに文句言うの?
2023/11/14(火) 12:34:32.31ID:zWl1WOHc
32GB以上を素直にフォーマットするとexfatとかになるだろうけど
リカバリ作成とかで自動的にFAT32(残りは未割当)になるから
目視上32GBしかねェ!ってなるのでは
2023/11/14(火) 18:51:34.26ID:0SICB24+
GBとGiBの違いがわからないのか
ボリューム容量とデバイス容量の違いがわからないのか

ひょっとすると両方?
2023/11/14(火) 20:36:51.59ID:XE56XSUR
ゴニョゴニョすると64GBになるって聞いたのに公称どおりの32GBにしかならない!詐欺だ!!!
とかかもw
2023/11/15(水) 06:56:48.88ID:t4y/j16t
スマホのアプリレビューでも自分のバカさかげんに気付かず意味不明なこと書くヤツがいるよな
2023/11/15(水) 10:14:18.62ID:qQSBCfUW
Google Playのアプリレビューが民度低い
KIOXIAは国産さいっきょ!アゲが多い
2023/11/15(水) 16:18:09.88ID:qO8r0tii
キオクシアは最初にDRAM付きSSD出せなかったゴミ
2023/11/15(水) 18:37:43.35ID:RIBQ2rAA
【素朴な疑問】なぜ、FAT32のパーティションが32GB制限があるのか【Windows】
https://zeropasoakita.livedoor.blog/archives/39893429.html

すごくしょうもねえなあ
2023/11/15(水) 19:26:58.71ID:g7V5E3HA
>>262
バカにつける薬を開発してくれ
2023/11/16(木) 01:20:19.14ID:3thmxknl
>>126
低下して360MB/sとか神じゃん
2023/11/16(木) 15:10:26.55ID:8rVPNHsR
ストレージ類は、メインメモリに容量で追いつかれるとほぼオワコン
FAT32では総容量はともかく4GBの壁が痛い
2023/11/16(木) 19:25:26.61ID:CEJWg2pv
Lexarのプラのやつって耐久性はどうなの?
2023/11/16(木) 21:07:50.17ID:/9uHftbM
>>261
Macだと実質64GBになるかもしれません
271不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/18(土) 06:13:19.38ID:Oofb3ivW
>>229
熱といっても設計上の範囲内だとOK
カーオーディオ用途だと自分の場合、9年間ずっと車内に置いてて壊れたのは
10本中 2本だけ
熱で壊れたのかどうかまでは不明
(トランセンド製の普及品)
真夏の炎天下とか想像を絶する温度だけどそれでも耐えうる品質はあるので読み出しなんかの微熱など
問題にならないと思われ
2023/11/18(土) 16:59:09.38ID:IlNvBqTu
カーステレオ専用カセットテープなんていうのもあったね
273不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/19(日) 02:07:40.49ID:JOW+scHN
OSインストール用にはランプが欲しいと思って
メルコ
RUF3-C16GA-xx
64MBとかの時から見た目変わってない
おみくじなし。今の所アクセス中だけ点滅仕様
腹が光る
チャットサポに聞くとランプついてません

RUF3-K16GB-BK
おみくじ2種、一応どっちの仕様でも点滅
・常時点灯でアクセス中だけ点滅
・常時消灯でアクセス中だけ点滅(おれはこれすき)
チャットサポに聞くとランプついてません

シリコンパワー
Blaze B02やMarvel M01シリーズ(蛍タイプで光る印象)
・常時点灯せずアクセス時点滅(元々全品これで安いし好んで買ってた)
・常時点灯でアクセス時点滅
・光らない
コスト削減で入出荷状況で違う
同一型番3種おみくじ式に仕様変更orz
2023/11/19(日) 06:35:50.40ID:MS5QGWBZ
おみくじ?
275不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/19(日) 09:18:49.31ID:JOW+scHN
買って挿してみないとわかんないやつ
箱は同じで本体見た目は同じ罠
昔の光学みたいにシールとかでわかるよう区別してくれんものか
2023/11/19(日) 11:43:15.62ID:QnsPl5Ou
あんまり気にしてなかったけどアクセス時のみ点滅でないと嫌だわん
KIOXIAの3.0はコスト軽減なのかランプ付けてないみたいね
2023/11/19(日) 14:07:34.70ID:5IkmzT5S
今SanDiskでアクセスランプ付きってあるのかな
7月に買ったSDCZ600がてっきりランプ付きかと思ったら無しだった
2023/11/20(月) 09:36:19.62ID:iLw+QTKK
>>277
それスピードはどう?発熱は?
2023/11/21(火) 08:49:22.47ID:zg8h3iu5
>>278
32GBでちょっとしたデータしかやりとりしてないので転送速度はよくわからない
PCに挿して数分使うとメモリ全体がホットになる
280不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/22(水) 08:27:15.19ID:LIX2xOEy
触れない火傷レベルの熱いのは異常だけど触れるレベルは正常
2023/11/22(水) 09:36:01.24ID:EHK4k5F9
親指の爪くらいの小型のやつだとかなり発熱しそう
2023/11/22(水) 10:32:44.17ID:Zmltuiox
ホットプラグ対応してるから
2023/11/22(水) 13:24:23.11ID:wp92iavH
USB4 Version 2.0ならまだしもUSB4 Version 1.0のメモリがヒットしない…
もしかして未だに製品化されていないとか?
2023/11/22(水) 15:34:13.62ID:EHK4k5F9
>>283
USB4どころかUSB 3.2 Gen 2(10Gbps)以上のUSBメモリってあまり見かけないような気がする
2023/11/22(水) 15:36:44.66ID:r9F8kpOo
そのレベルだとSSDにしないと転送速度足りないとか?
2023/11/22(水) 19:38:20.97ID:DEW1kuyz
規格がゴッチャなので、まだマトモに作ろうとしてない可能性
2023/11/22(水) 20:41:46.15ID:fTvdxXgI
genを滅ぼしてからにしてくれ
2023/11/23(木) 01:51:42.75ID:/xbZoyUc
USB3系の滅茶苦茶な規格名を考えた人、世界中から恨まれてそう
2023/11/23(木) 14:03:27.96ID:3RP9LY3b
>>288
規格名もそうだけど、コネクタ規格も大概だったぞ・・・
3.0で産み出されたB、microBコネクタのことをたまには思い出して上げて・・・
2023/11/23(木) 15:43:57.72ID:z2n+Hzic
CはCで何に対応してるのか見た目じゃわからんというw
対応規格示す色なりシンボルも標準化しろよ
2023/11/23(木) 18:47:17.80ID:T8bazcwi
少なくとも速度に関しては最初からSSやSS10みたいなロゴを端子に付けるよう規格化されてたよ
それがないなら認証通してないいい加減なケーブルだ
PDの電流上限は端子&ケーブルとは別の追加規格だし仕方ないね
2023/11/24(金) 18:41:48.23ID:0WLc3bOr
いろんなもんを押し込んだせいでUSB3.xよりもワケがわからんようになった
速度面と放熱を考えると、極小メモリではダメだし
かといってモバイル機のTypeCポートにスティック型SSDの大きさのモノを
突っ込んだんでは、コネクタがいかれるパターンが頻発するだろうし
2023/11/25(土) 10:30:50.72ID:CB1oAjms
データ転送の規格も結構複雑で更に給電(BC/PD)・altモードとかもうカオス。
スマホとかだと1つで(実装次第だけど)何でもできる端子ってメリット大きいけど…
2023/11/25(土) 14:02:37.04ID:xlqhLTcA
個人的にUSB Type-CってAと比べて物理的に脆そうに見えるんですが、実際どうなんでしょうか
295不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/25(土) 14:08:53.35ID:77ryv9wI
ガンガンぶつけたりして試したわけじゃないけどCのほうが幅は狭いし短いからソケットに対してテコの原理のダメージは入りづらいと思う
2023/11/25(土) 14:56:59.58ID:Yt9HEK2L
尼でBuffalo SSD PUT250GBモデルが2990円(SSD-PUT250U3-B/N)
初期モデルなのでそこそこ発熱も大き目、スロットリング発生で50MiB/s程度まで低下するものの
その辺の大容量USBメモリを買うより、こちらの方が良い場合もある
297不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/25(土) 15:07:50.62ID:ttkXtwkk
amazon ブラックフライデーセールで
エレコムの外付けSSD250GB(ESD-EMA0250GBK)が2780円だよ
買いだと思うよ
2023/11/25(土) 15:09:45.59ID:Yt9HEK2L
値下げ合戦になってきてるなw

まぁ大手サードパーティが参入してると、こういう事になるのは目に見えてるが
500GBの3980円、1TBの6980円でも、USBメモリではGB単価的には安い
2023/11/25(土) 16:09:19.46ID:phP9EEJW
サンディスクの128GB買おうと思ってたけど
こっちにしようかな
2023/11/25(土) 16:36:56.18ID:phP9EEJW
と思ったけど、幅が2.2cmもあったらポートが2つ並んでいるPCでは
両方のポートを同時に使うのは無理か。
2023/11/25(土) 21:29:46.50ID:gZlPcekU
>>300
無理やり差し込む形になるね
下手すると壊れる
2023/11/25(土) 22:00:34.38ID:bQzX1m3b
スイッチ付きのUSBハブが思いのほか便利だった
2023/11/27(月) 09:36:54.80ID:c6S4xLPH
バッファローのスティック型SSD SSD-PUT-B/Nシリーズ
Amazonのレビュー読むと数回の使用でいきなり書き込み禁止になるって報告がいくつもあるけど大丈夫なのか
2023/11/27(月) 11:48:41.29ID:1e8nOrtF
ハズレを引かなければ問題ない
2023/11/27(月) 15:56:32.75ID:5k8NwyTk
俺はバッファローの超小型のSSD-PSTU3Aを購入して
中身にLinuxを入れて毎日活用しているけど
Trimにも対応しているし速度も良好、プチフリもなければ発熱も心配していたほどなかった。
上で書かれていたように速度低下しても200MB/s出るらしいから実質低下はないようなもの。

サイズとか抜きにして純粋に性能だけで選んでも第一候補になる出来栄えだから自信を持って他の人にも勧めたい。
2023/11/27(月) 15:59:30.86ID:5k8NwyTk
すまん低下して360MB/sだったか。
少なくとも自分が利用している範囲では速度低下を感じたことがないから
ベンチマーク的な場面以外では事実上低下しないくらいの認識で扱って良さそう。
2023/11/27(月) 16:22:45.60ID:LW4KtBeR
クライアント的な使い方で、ほぼオンメモリで動いているなら案外ディスクアクセスは起きないもんだし
メモリがいっぱいあれば実質LiveUSBに近いところまでいくと思う
308不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/27(月) 19:04:43.69ID:RB8De88B
エレコムの外付けSSD250GB(ESD-EMA0250GBK)
到着した。

エレコムSSD
250GB Read(MB/s) Write(MB/s)
SEQ1M Q8T1 495.25 414.41
SEQ1M Q1T1 394.28 360.23
RND4K Q32T16 73.01 129.77
RND4K Q1T1 17.4 35.97

こんな感じ。
309不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/27(月) 19:18:22.93ID:RB8De88B
直接コピペすると高速だったけど、BunBackupを
使うと、動画ファイルの書き込みが恐ろしく
遅かった。なぜだろう?
2023/11/28(火) 01:13:05.98ID:TklLIod6
連続書き込みによるキャッシュ切れかな?
2023/11/28(火) 17:21:15.02ID:LGw7UTgH
SanDisk Softwareってインストールすると
何ができるの?
2023/11/28(火) 18:00:34.25ID:aod0841u
>>311
USBメモリ内のデータにパスワードを設定して保護するソフトじゃなかったっけ
2023/11/28(火) 18:16:34.72ID:YQ75UKYK
外部媒体ってパスワード掛けておきたい筆頭だけど
全く信用できないのがな・・・
314不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/28(火) 20:26:03.61ID:rAqhg+Z2
175個、486MBのファイルを
BunBackupで実際にバックアップしてみたら

エレコムSSD250GB→6秒
サンディスクUSB128GB→15秒
シリコンパワーUSB128GB→1分56秒
バッファローUSB128GB→5分32秒

かかった。やはりSSDは速い。
今後は日々のバックアップはサンディスクUSBと
エレコムSSDでするつもり。
315不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/29(水) 21:09:07.97ID:P5U6TncC
AMAZONブラックフライデーのエレコムSSD復活してるね
2023/11/30(木) 01:17:16.09ID:p1UfSeG9
エレコムSSD速えな250GBの今買った
2023/11/30(木) 12:37:19.39ID:kFfDvNrY
スティック型SSDを使ってる人って発熱対策はしてるの?
2023/11/30(木) 16:18:08.21ID:1LYh7AZw
扇風機あてる以外にやりようがない
ヒートシンク貼ったって風送らないと意味無いし
2023/11/30(木) 19:23:40.88ID:e3DjaWqh
プラケースでは何か外付けしてもそれこそ「焼け石」になんとやら
PCに直刺しするなら、温度の低い位置にあるポートを選ぶのもあり
GPU・CPU直噴とかはもちろんNGだし
本体のボードからコネクタ経由でつたわってくる熱もあるし
2023/11/30(木) 21:15:18.19ID:qTrCGXuC
PC本体とUSB機器との間にかまして冷却するようなアダプタがあるといいのに。
2023/12/01(金) 01:10:33.45ID:p5jMi3w5
USB接続のミニ扇風機付ければ良い
2023/12/01(金) 07:41:07.73ID:QL3EKydr
アルミホイルでぐるぐる巻きにするとか
2023/12/01(金) 09:29:16.83ID:VHcTEA7O
ミニ扇風機型USBメモリー
誰にもメモリーだとばれずに保存できるし冷却もできる。
2023/12/01(金) 09:41:01.79ID:XV23QPdU
こういう店好き。
口に入るものは買わないけど。
2023/12/04(月) 14:13:54.28ID:bL3z1PYl
小型SSDやUSBメモリって発熱が凄いならPCに挿しっぱなしはしない方がいいって事か
2023/12/04(月) 14:15:16.01ID:nvZIFAWh
さしっぱでも読み書きしなければ熱くならない
2023/12/04(月) 14:35:41.63ID:zKBEzgMw
発熱が凄いというか、放熱が内臓と比べて劣りやすい
電流が少ないUSB2.0にしたり、ハブや延長ケーブル挟んだりすればUSBメモリに流れる電気が減って温度も下がる・・・のかな
2023/12/04(月) 14:47:00.23ID:u5jWqIwS
実際熱でどれくらい駄目にしてんのかね
壊れるほど使ってないでしょ
2023/12/04(月) 15:26:22.47ID:IHY3sCip
>>326
なるけど
2023/12/04(月) 15:28:11.91ID:BlLuklO5
いや、熱くなるよ
気になるなら自分で挿しっぱなしで読み書きせずに、どれくらい熱くなるか確認すればいい
331不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/04(月) 16:27:17.41ID:oLEBcjJD
通電しなければ熱くはならんけど、読み書きしてなくても通電はしてるんでな
2023/12/04(月) 17:37:19.64ID:nvZIFAWh
>>330-331
通電してるだけなら温かい程度で熱くはならん
2023/12/04(月) 17:45:34.48ID:PoXE2vZx
アンジャッシュか????
熱が発生することを熱くなるって言ってるやつとアチアチになることを熱くなるって言ってるやつがいる
2023/12/04(月) 19:55:00.21ID:szaDM7Ak
アチアチになること気になる人は読み書きするときだけ挿入しろよ
もしかしたらPCとの相性もあるかもしれない
2023/12/04(月) 20:08:10.85ID:Krd8sXIf
挿しっぱなしの位置も問題。
デスクトップ機のIOパネル裏面には、CPUファンから熱風がくる。
ノートでも排気口まわりは温度が高い。

>>327
それでは消費電力は下がらない、というか
そんなので供給電力が減るようなハブやケーブルは不良品
2023/12/04(月) 22:24:46.74ID:jibh61tO
まぁ安いし、試しで壊すつもりで使ってもいいかも
パソコンと常時接続のバックアップなら、内蔵のサブHDDや゙SSDのが強いけど
それに加えておまけみたいな貧弱バックアップとしてUSBメモリも?みたいな
2023/12/05(火) 08:26:47.54ID:dqMMRfPL
排気口側の机って暖かくなるよね
冷たい飲料は置かないようにしている
2023/12/05(火) 10:26:35.97ID:pkagK/kG
プレステ4proなんか排熱が結構あるので
裏側を向けて足元を温めている
2023/12/05(火) 13:08:24.11ID:kv+GrDdm
>>335
デスクトップに挿しっぱなしにするなら背面より前面の方がよさげか
2023/12/06(水) 21:34:42.98ID:n+1h+6VK
Windowsのインストール媒体に使う場合、バッファローやアイオーの安いやつで十分ですよね
2023/12/06(水) 21:59:00.92ID:jbELTFXd
むしろ、100均のでもいい
2023/12/06(水) 22:13:48.43ID:0JvB5YvD
書込みは一度、作り直したり後で回復ドライブにしても数回
読み込みも数回
負荷は小さいから、あんま気にしなくていいね
ただ問題起きた際の保険と考えると、信頼性高い方がいいとも考えられる

あと、microSDをUSBリーダーで使う手もある
USBリーダー抜きだと、microSDのが安いしアリかも
2023/12/07(木) 08:37:18.38ID:ixHHz+IO
USB2.0だとインストールに時間がかかったりするのかな
2023/12/07(木) 09:55:37.25ID:8dANIRWx
>>340
記憶者のが安くていよ
2023/12/07(木) 10:32:50.68ID:+Y71Hgj0
>>343
わざわざUSB2.0民に怒られるけど気になるレベルではないよ
むしろインストール先の媒体(SSD or HDD)に左右される
2023/12/07(木) 16:56:37.03ID:ZjprML0c
最近、やたらとUSBメモリー型の小型SSDが目につくようになったけど
ああいうのが将来的に500G500円とかになったら
USBメモリーはSSDに取って代わられたりするのかな?
2023/12/07(木) 17:23:03.14ID:IXbG4R+y
その時が訪れたらハードディスクはレガシーアイテムと化していることでしょう
2023/12/07(木) 17:58:31.42ID:bo4ZznhA
>>343
3でも遅いのがあるからな、キオクシアとか
2023/12/07(木) 22:32:16.27ID:XvXX07Z7
最近はみんなスクショレビューしてくれるから失敗しにくくなったね
350不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/08(金) 05:10:26.65ID:cPeNvEn1
地雷だらけだもんな
サンディスクぐらいだわ ちゃんとスピードきっちり出るの
三菱バーベイタムの安いやつとか激遅地雷
ちょっと前にドスパラで投げ売りサンディスク買い占めたから数年はいける
2023/12/08(金) 07:24:21.08ID:jDYRAWgH
キオクシアの3はライトがアレだが、読み込みはまま早い
てか値段は雑にKIOXIAの2<3<Sundiskだから、書込み速度いらんなら俺はKIOXIA選ぶぞ
2023/12/08(金) 08:45:38.93ID:icbSx0Un
サンディスクはすぐ壊れて読み込み専用になるからゴミ
2023/12/08(金) 09:45:08.19ID:TS6oxDnp
>>245
のSanDisk SDCZ460-032G-G46だけ回復ドライブ作成に2時間以上かかった
USBメモリでキャッシュ使って速度出す奴はデメリット隠ぺい出来なくて本末転倒になるから駄目ね
USBメモリもMicro SDと同じく地雷原だけど用途的に事足りてるのか情報が少ないよね
2023/12/08(金) 13:19:16.58ID:24aTx/Mc
240~256GBクラスのUSBスティックSSDが、2~3000円台まで進出してきてるので
高速USBメモリとの住み分けが、微妙になってきている
発熱も激しいし、サーマルスロットリングで速度は下がるが
それでもその辺のUSBメモリと比べると、雲泥のパフォーマンスの差

2000円以下で探すとなると安物しかないし
かつて人気のあったLexar M45/S47、Samsung FitPlus等はGB単価は余り良くない
ただし低発熱でそこそこランダム早いので、一定の需要はあるというか自分もまだ使ってる
2023/12/08(金) 21:26:36.20ID:QcCyX0xL
マグ研みたいな地雷専門業者はともかく、安物は安物に徹しているやつのほうがいいよ
ランダム性能はスティックSSDにまかせて、シーケンシャルに特化したほうがたぶん有利
QLC品は2~3MB/sとかざらだし
2023/12/08(金) 22:11:10.24ID:24aTx/Mc
最近の安物はシーケンシャルライトでも、使い込むと一時的に0MB/sまで落ち込む物も出てきてるからなぁ
フラッシュメモリダイ自体が減ってるから、負荷分散できずに性能低下するのは仕方ないが
2023/12/08(金) 23:51:28.18ID:+dvqqNUP
常時差しっぱなしで使ってるからUltrafit並に小さいのじゃなきゃヤダヤダ
2023/12/09(土) 01:00:04.75ID:EpunnLmc
深いこと考えず雑に使えるのがいいんですよ
2023/12/09(土) 07:16:31.18ID:k5X5w/6j
怪しい中華1GのをH2testwで調べたらやはりエラーになったんだけど
173.4Gまで使えるってことなんですか?

Warning: Only 1029977 of 1029980 MByte tested.
The media is likely to be defective.
173.4 GByte OK (363716672 sectors)
832.4 GByte DATA LOST (1745676224 sectors)
Details:832.4 GByte overwritten (1745676224 sectors)
(中略)
Writing speed: 16.0 MByte/s
Reading speed: 17.0 MByte/s
2023/12/09(土) 09:57:02.59ID:NAVZYnng
>>359
今は使える、今後安全に使えるかは運次第
2023/12/09(土) 12:09:40.43ID:szne7CnX
なぜ買った
2023/12/09(土) 13:55:46.17ID:G5PfhM90
1GBのUSBメモリってまだ売ってるんだ
2023/12/09(土) 14:01:10.28ID:4q76suUO
64MBのメモリまだ使ってるわ。
テキストファウルの保存だけなら十分だし。
2023/12/09(土) 15:28:29.96ID:clmTk4vR
>>363
シーケンシャル書き込み1MB/sとかのやつか
2023/12/10(日) 06:35:42.88ID:F4GJea2p
販売初期はMB単位のUSBメモリもあっただろうけれど
現役とは…?
2023/12/10(日) 06:44:00.97ID:UZKqNr/l
16MBや32MBのスマメやxDが捨てずに保管されている
2023/12/10(日) 13:12:48.11ID:yD4suZn0
今の32GBとかでも、QLCなんかな
運良ければ3DTLC?

昔のが長持ちもあるし、低用量・低速度でもよければ、昔のを壊れるまで使ってもいいわな
2023/12/10(日) 13:45:24.86ID:OuwbUT1A
32GB以下はふつうTLC
64GBあたりがどちらもありえる境界線
2023/12/10(日) 13:54:52.77ID:Roz2+qgc
そうなんだ、サンクス
速度要らん用途でKioxiaの2.0(TransMemory U202)を買い足そうと考えてて、32GBと64GBで価格差が小さいから64GBを買おうと思ってたが
32GBのがTLCである可能性ありそうなら、そっちにしとくかな
2023/12/10(日) 13:58:14.18ID:I/tc1bWH
いまや小容量のほうが作るのが難しいからな
2023/12/10(日) 15:54:41.92ID:+MNM34F7
難しくねーよバカか
2023/12/10(日) 16:47:46.48ID:kXD1cI1G
MLCの32GBが何個か欲しい
pSLCでもいい
2023/12/10(日) 16:55:39.57ID:apBtN8f3
microSDだが
Sandiskのhigh enduranceはTLCでMaxは同じNANDでpMLCとかって情報をネットでみたな

書換え回数や寿命を期待できそうなのを買うなら、microSD買ってUSBメモリ化するのが安いかも
というか俺はそうしてる
2023/12/10(日) 17:18:28.60ID:LHgLAJGh
pMLCとTLCって必要になるチップの容量って2倍しか違わないよね
(2×2×2)÷(2×2)=2
なんでもっとpMLCのUSBを作らないのか
高くてもいいものの方が買って楽しいのに
2023/12/10(日) 18:01:35.30ID:CxJbcD2y
商売として成り立つほどの需要がないのわかりきってるから。
2023/12/10(日) 18:08:08.37ID:QLPezhlx
ドラレコ用途のSDカードなら、アピールポイントになるが
USBメモリでは、単純に容量多いアピールのがいんでね
2023/12/10(日) 18:09:47.59ID:QLPezhlx
ユーザーがpSLC、pMLC、pTLC、QLCとか選択できるのが、理想と思ってるが
無理なんかな
2023/12/10(日) 18:22:15.31ID:LHgLAJGh
ダウンロードした動画の保存先を速いUSBメモリにしてるけど日付順にソートするのがあっという間に終わる。
でもパソコンのcドラ(SSD)だと死ぬほど遅くて待たされます。
2023/12/11(月) 01:09:04.73ID:SPeEHYT3
今日電気屋のUSBメモリコーナーを買い物ついでに眺めたら超高速とかでも見るとread200しか書いてない。writeは記載すらなかった。。
2023/12/11(月) 13:56:10.79ID:QbY/IPtw
>>374のような勘違いがまだいるのか
MLCは2bit/セル、TLCは3bit/セル、QLCは4bit/セルなので
MLC→TLCでは1.5倍
TLC→QLCでは1.33倍
の容量にしかならない。SLC→QLCでやっと4倍。
これが16倍になるのは、どこのお花畑?
2023/12/11(月) 14:06:31.74ID:jOtiQ/0g
>>380
TLCは8通りでQLCは16通りだから記憶容量は単純に2倍になるわけだが。
2023/12/11(月) 14:57:59.39ID:QbY/IPtw
ならないねw
車1台=1bitのデータとして、行儀よくならんで走っているとする。
3レーンの道路に1レーン増設したら2倍の交通量をさばけるようになるか?
2023/12/11(月) 15:07:34.84ID:Qhi1f3Fo
bit単位の判りやすい数学…というか算数&思考的説明

1bit→1,0の2値、つまり2の1乗
2bit→11,10,01,00の4値、つまり2の2乗
3bit→111,110,101,100~000の8値、つまり2の3乗
4bit→1111,1110,1100~0000の16値、つまり2の4乗

1セルに含まれる1ビット毎に、1&0の2値が必要になると考えると判りやすい
2bit(2LC)は、2個のビットを全て表すには、11~00の4パターンが必要
3bit(TLC)は、3個のビットを全て表すには、111~000の8パターンが必要
4bit(QLC)は、4個のビットを全て表すには、1111~0000の16パターンが必要
セルあたりのビット(記録単位)が倍になると、必要な電荷値のパターンは倍々ゲームで進む

TLCが8値、QLCが16値なので、含まれる数列パターン数は2倍だが
表せる情報は3値から4値、つまり1.33倍しか増えていない
2023/12/11(月) 15:11:25.25ID:Qhi1f3Fo
>>382でいいw
2023/12/11(月) 16:26:01.39ID:jOtiQ/0g
なんで自演したのこいつ
2023/12/11(月) 16:35:48.26ID:ofwbGOKn
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \
2023/12/11(月) 17:33:46.82ID:TWU6k9hO
荷物が1個だけ入る箱があります
箱が3つから4つに増えました
388不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 17:41:54.07ID:rlYJiV4n
>>382
お前なんで自演したの?
2023/12/11(月) 17:44:10.05ID:nNYvn0+g
>>387
猪瀬知事の札束カバンのコントを思い出した
2023/12/11(月) 17:53:54.48ID:jOtiQ/0g
>>387
その説明だと1bitは0か1どっちかしか使えない事になるんだが?
2023/12/11(月) 19:19:44.88ID:Qhi1f3Fo
1bitは1か0の2値、何も間違っていないが
2023/12/11(月) 19:21:26.57ID:jOtiQ/0g
日本語って難しいよな
2023/12/11(月) 20:00:20.54ID:QnVTqlkk
なるほどです。ありがとうございます。だとするとTLCのある製品をMLC化して同じMB容量キープするには3bit÷2bit=1.5倍のチップ容量を準備すればいいんですよね。仮に値段が五割増しになっても速度が速くて長持ちする方が自分はいいなあ。でも大半のUSBユーザーにはそれが魅力にならないっていう事なんですね。判りました。
2023/12/12(火) 00:10:59.02ID:nV/e2OMx
一つのメモリセルの箱に入る数字が
SLC 0,1
MLC 0,1,2
TLC 0,1,2,3
QLC 0,1,2,3,4
になってると認識してたけど違うのか
2023/12/12(火) 03:15:11.25ID:VQXhoran
2の4乗は16で1/16にそれぞれデータを保持出来るのに、なんで4値になっちゃうの?
1.33倍ってどこから来てるの??
√2で計算してるの???
2023/12/12(火) 05:23:29.69ID:IR8NqFDU
分かってるくせに珍説ばっか考えてんじゃねーぞ鬱陶しい

7(*111)のセルは7(0111)か15(1111)にしかならねーんだよ
書き込み済みの情報潰す気かよ
2023/12/12(火) 07:18:42.37ID:B+Wdlpau
PayPayクーポンがダイソーで700円以上だから
200円の物買って何かないかなって値段合わせのためにダイソーの32GのUSBメモリー買ってきた
品質はどうなんだろうな
2023/12/12(火) 16:30:43.09ID:H7Tf6DiW
それは地雷付きおみくじです
2023/12/12(火) 19:18:24.03ID:bHIQbMFI
>>397
https://i.imgur.com/r64RSdA.jpg
コレか?
きょうダイソーでCanon用のプリンターインク
350と351(各200円)を買い占めてきた
2023/12/12(火) 19:40:16.19ID:QxF8bC1c
ハイディスクはダイソーの他にもディスカウント店で置いてあることが多いな
2023/12/12(火) 20:15:34.35ID:VQXhoran
ハイディスクってだけで買う気失せるだろ
2023/12/12(火) 22:54:55.33ID:0x45kA5F
ダイソーの店員にエラー出るんですって言っても交換してくれなさそう
403不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/12(火) 23:03:00.96ID:DAahkfEk
誇張するとアマゾンくらい返品対応はいいと思う
2023/12/13(水) 07:14:15.98ID:m95qYmrI
WATTSですら不良品は即交換してくれるからな
2023/12/13(水) 17:03:45.92ID:j4oJZl5d
Amazon やべーだろ 2023年 とかタイトルに書いてるUSBメモリーの大半、容量詐欺じゃね?
10月ごろから一気に増えて、容量詐欺だと気付かずに使ってる連中多いんだろうな。
データーが書き込めなくなるなら、まだデータ救出可能だけど、ある一定容量超えたらどんどん上書きしていって
一見、ぱっと見た目はファイル名だけが残ってるから余計にタチが悪いわ。
バックアップどころかバックアップしたストレージがデータ壊していくという・・・・
これ問題になってない方がおかしいだろ
2023/12/13(水) 17:11:35.66ID:3d3lGZn4
令和最新版が蔓延ってるのに何を今更
でもノー干渉ってわけではないんだよ
2023/12/13(水) 17:15:13.07ID:j4oJZl5d
>>406
いや、さすがに多すぎだろ
https://9ch.net/VbSQI
こんなの全部アウトじゃん・・・
2023/12/13(水) 17:33:00.85ID:5yhUOEzy
そもそも、そんな無名ブランドのやつ買わないからなあ
2023/12/13(水) 17:44:44.67ID:af6XtuGO
>>407
レビューの半分以上が星5…あっ
2023/12/13(水) 17:56:56.26ID:7JF29aEL
>>408
そこそこ知れたブランドでも悪評なブランドは買わないし
2023/12/13(水) 18:52:23.99ID:erdGpNex
色んなカラフルで安いUSBメモリーセットとかよさそうだから買うと思って
Amazonレビューみたらエラーが出たとかすぐ壊れたとか容量詐欺とか散々なレビューだから
買うのやめたけどああいうカラフルのUSBってまともなら買いたいだけどな
中華の怪しい業者で32G程度でもその品質じゃな
2023/12/13(水) 19:11:02.29ID:7JF29aEL
星1レビューを読むと星5でレビューすればもう1個もらえるって書いてあったな
2023/12/13(水) 21:21:03.87ID:fRR8+3so
ヤフオクやメルカリも、ワード入れて検索すると
【2023年最新】”検索ワード”の人気アイテム とか
【2023年最新】Yahoo!オークション”検索ワード”の~ 等、馬鹿げたタイトルのタブになる
2023/12/13(水) 21:46:51.57ID:Qo0nPgGJ
何事も経験じゃよ
2023/12/13(水) 22:12:48.74ID:p/JzPGO+
>>412
ゴミを何個もらっても嬉しくないな
2023/12/13(水) 23:31:14.88ID:u4P3GffB
キオクシアの2.0対応の白いUSBメモリ買ったら書き込み速度が6MB/sしか出なくて大草原
さすがに64GBなら30MB/sくらいは出ると思うじゃん・・・検品も大変だろこれ
2023/12/13(水) 23:39:11.16ID:rUDzORvm
俺は逆かな
メーカーが公表してないし、軽くネット見ても情報見つけれなかったが
低用量の方がTLCで早い可能性あると思ってる
CDMのスクショ見ると、書込み14MBくらいでてるのもあるが、容量によって違うのかも
2023/12/14(木) 01:15:54.48ID:z5SRTRiK
思うのは自由だからな
2023/12/14(木) 13:53:02.47ID:WwYgqML2
定期的にyahooのリアルタイム(X)検索でUSBメモリ検索して読んでるけど自称2TBに引っかかってる人は結構多い
わかってる人と半々ぐらい
2023/12/14(木) 14:16:14.72ID:8ZyCaDkP
使い手がベンチマーク取るのはデバイスのボロをあばくためだろ?
5回測ったベストスコアなんて無意味。そんなもんは販促用だ
萌え皮を貼って使うCDM自体が、diskspd.exeの皮になった時点で終わっとるわ

ついでにいえば、最初だけ速くても使い込むとがた落ちになるやつと、
寿命がくるまで同じ速度が維持されるやつと、どっちが信頼できる?
2023/12/14(木) 14:40:17.99ID:QxVGOkyG
>>416
意味不明
お前みたいなに勝手に速度を思い込んでガッカリする奴がいるのと、検品に何か関係があるのか?
2023/12/14(木) 14:42:00.40ID:ZNXgNrKa
>>420
お前より情報出す奴のが信頼できるかな
CDM、特定での速度>>>>>>>>お前
2023/12/14(木) 15:32:34.30ID:8ZyCaDkP
たのしいね
商品の信頼性・測定値の信頼性・書かれた内容の信頼性・書いた奴の信頼性
を区別できていないのがモロばれ。
これなら、自分の思い込みと検品を区別できなくても無理はないね
2023/12/15(金) 14:10:30.27ID:qgtiFCIX
迷った時はとりあえずサンディスク製を選んでおけばよかですか?
425不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/15(金) 14:52:08.60ID:6YoGhNTZ
使っていて一番ストレスがたまらない安物のUSBメモリなら
サンディスク一択
2023/12/15(金) 14:57:14.64ID:qUpyLoxc
TeamのC145、TranscendのJetFlash760~790辺りが、ランダムでも詰まりにくい
2023/12/15(金) 15:21:48.90ID:aYDWBQKY
ランダムならSamsung
2023/12/15(金) 17:50:08.92ID:k71uyLlF
安物でトラブル無しはツクモで買ったバーベ
2023/12/15(金) 18:34:09.38ID:4UbecPOB
最近はマシになったのかもしれないが、TEAMとバーべにはいい思い出がない…
2023/12/15(金) 18:35:19.81ID:oILB/iTx
32GB
アクセスランプ付き
ランダムが早い

この条件でいいのありますか?
2023/12/15(金) 19:56:44.71ID:v36/S9pp
ありmせん
432あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
433不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/16(土) 08:57:52.63ID:Hauqyq1m
TEAMのPC用のSSDは性能いいのにUSBメモリーは遅すぎのゴミだな
ドスパラでバーベイタムとかと同価格でサンディスク投げ売りしていた時期が以前あって
そのときにUSBやらドラレコ用のエンデュランスマイクロSDやら大量に買い占めたので安泰
2023/12/16(土) 09:11:05.62ID:Ijaf1ZVC
>>432
これならポイント貯められそう
2023/12/16(土) 15:48:36.47ID:a+bKO7lU
電気屋をみてたらスティックSSDがズラーと並んでて2TBのもあった。ライトが500とか600位。全部ELECOMだった。17000円くらい。
2023/12/16(土) 16:32:40.76ID:1kmEcGVM
数年前はM.2 NVMe(SATA)をスティック状に変換する、超ゴツい外付けケースが一部人気あったが
ここ1~2年で一気に従来のスティックUSBメモリサイズの、ポータブルSSDが増えたな
2023/12/16(土) 18:05:02.53ID:E2r/Hoth
SDスロットなしの容量少ないクロームブック買ったんで、
USBメモリで補うつもりだったけど、レビュー見て書き込み遅いのに気づいた。
代わりにSSD見たら、ほとんど値段も大きさも大差ないのが売ってて驚いた。
エレコム500GBで4千円の買ったわ。
2023/12/17(日) 02:14:42.18ID:bQV7wH7x
USBメモリ型じゃないけどアマゾンでkingspecが外付けSSDぶん投げてる
返品手間じゃない人柱erは挑戦してみては
店じまいなのかちょっと前はDDR4メモリもぶん投げてた
2023/12/17(日) 03:49:05.13ID:ELh4TiW1
Kingspecの128GB USB3.0メモリー数年前に買ったのが有るけど
USB3.0なのに書き込み遅すぎるな
USB2.0の帯域すら一杯まで出ていない
読み込みもそんなに速くない
2023/12/17(日) 15:06:55.63ID:7PN8LTrF
中華とか気にしないけど王族は気にする矛盾
2023/12/17(日) 16:17:30.82ID:68JeEs+n
KingSpecのSSDが中古で買ったノートPCに入ってたけど、使って数日で逝ったから俺的に印象悪いw
2023/12/17(日) 16:26:26.35ID:Cckc4RCe
さすがキング四天王の一角
2023/12/17(日) 20:06:53.50ID:JJIxhAE5
kingdata, kingmax, kingspec, kingfast
kingstonは別か…こっちは前世紀からあったアメちゃんだし
2023/12/17(日) 21:04:48.99ID:xzVkWLq8
kingston しか聞いたことないっス
2023/12/17(日) 21:41:37.41ID:0YR2bBbr
kingshark「・・・」
2023/12/18(月) 11:10:37.76ID:k6oh94t5
キングソフトなんてのもあるけど、中さんはキングが好きなの?
2023/12/18(月) 14:44:33.29ID:TvdJmQ+N
名字が王の人が多い説があったな
2023/12/18(月) 16:55:15.95ID:FMhIZuU9
KingMaxは20年以上前からメモリモジュールとか売ってる割と老舗
2023/12/18(月) 19:02:38.10ID:B1v2HMpk
死亡確認
2023/12/18(月) 23:09:02.55ID:jy/Y4VtW
それは王大人
2023/12/19(火) 16:17:49.19ID:EkI9byLx
男塾名物 遊絵巣美威 目喪理
2023/12/20(水) 18:00:29.23ID:v5dBv1mm
>>451
ゴラクで続編や外伝を描いて時事ネタ入れまくり
https://pbs.twimg.com/media/EiRlj5dUYAIPkm7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cw_VYweVQAAmMwp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cw_VYyQUUAAXBAn.jpg
2023/12/20(水) 18:19:39.11ID:zhD3ktMx
民明書房だけじゃないのか
2023/12/20(水) 18:23:48.39ID:BmFDn2pF
太公望書林も忘れてはいけない
2023/12/22(金) 15:15:38.66ID:KaATBdM6
今年後半そして来年はこのスレの転機になりそうだな
スティックSSDを受け入れていくのかどうか
2023/12/22(金) 15:44:24.94ID:/f9GDVm7
ワゴンセールで投げ売りされてから出直してほしい
2023/12/22(金) 16:19:09.40ID:ZH03b9iO
USBメモリー型SSDが数百円くらいになるまでは
まだまだ大丈夫!?
2023/12/22(金) 16:22:51.72ID:QudEm0i2
>>455
USB端子に直接接続はUSBメモリーって認識だったのでは?
2023/12/22(金) 17:11:18.47ID:o6b1Qd2K
SSDでもいいんだけどエレコムとかアイオーみたいな三流だと
保証一年だしどんなゴミNAND使ってるかわからないからなぁ
2023/12/22(金) 17:36:40.23ID:W/Rp1YoO
大半のUSBメモリはKioxiaやSundiskのでも信頼性・耐久性アレだから、信頼性が低いスティックSSDでもそこは勝つような
2023/12/22(金) 18:30:18.24ID:KF9iPecR
SSDはバッファローのアレ以外はちょっとでかいわ
2023/12/22(金) 19:08:18.04ID:ttk4r9aD
サードパーティ製でも、製品のベンダIDが自社のやつは、まあ信用できる。
ところが、生産用ツールのデフォルト設定(=コントローラチップメーカーのID)だったり
どこのか分からんようなIDだったりするやつは、製造を丸投げしてるのが透けてみえる。
2023/12/25(月) 13:05:38.04ID:H7WJP0mX
そのうちサンディスク辺りもバッファローやエレコムみたいに超小型SSD出したりしないかな
2023/12/25(月) 13:25:47.60ID:tguXZ7sV
それがSDCZ880等だが、既に価格的な競争力をも失って久しい
定期的に手動でTrim通さないと、速度低下が著しいしね
発熱面は他社のスティックSSDと同等レベル
2023/12/25(月) 14:55:20.38ID:H7WJP0mX
>>464
もっとこう、SSD-PSTU3Aくらいのサイズで出さないかと思って
サンディスクでいうとSDCZ430みたいな感じの
2023/12/25(月) 20:49:09.78ID:tguXZ7sV
Western Digital自体が、身の丈に合わないフラッシュメモリ事業を買ったせいで
採算的に良くない部門はどんどん手抜きしている現状、新規で出てくる可能性は低そう

一例でも、SATA SSDもQC手抜きしすぎたせいか、データロストして文鎮化させてるので
逆に手抜き状態で物を出してほしくない、と思う所もある
2023/12/25(月) 21:41:32.01ID:lJYUemyr
確かにな…パーツの実装不良なんてどこの中華品だよって感じ
2023/12/25(月) 21:57:29.50ID:ME1czQAm
NVME M.2 SSDでも部材や実装がだめだと言われてたやつか
2023/12/26(火) 07:46:37.59ID:4Px/WX0d
WDって顧客データ流出とか外付けSSD破損とか、最近あまり良いニュースを聞かないような
2023/12/26(火) 11:33:53.64ID:ZxEVe2iy
俺のチンコでも挿したほうがよっぽど高性能だな
2023/12/26(火) 12:27:39.01ID:07AIlB/B
チンコ小さすぎ
2023/12/26(火) 16:43:21.83ID:ogid3ptG
無線マウスのドングルかと思った
2023/12/29(金) 07:23:00.89ID:Gqttuxr4
ふるさと納税で
LMD-SPDL100U3(ロジテックの1TBの激薄スティックSSD)いくつか貰ったけど良かったわ
USBメモリとは速度は天と地の差だし、普通のUSBメモリと大きさ変わらんから持ち運びにも使えるし
ゲーム入れて遊んでもストレス感じないし、
負担税の範囲内なら自己負担以上にポイント貰えるから実質無料だし
ふるさと納税だとこれが多分今は容量単価一番安いスティックSSD
https://www.logitec.co.jp/products/ssd/lmdspdlu3/index.php

[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 450.627 MB/s [ 429.8 IOPS] < 18555.14 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 418.658 MB/s [ 399.3 IOPS] < 2502.38 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 137.274 MB/s [ 33514.2 IOPS] < 952.67 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 17.785 MB/s [ 4342.0 IOPS] < 229.85 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 429.354 MB/s [ 409.5 IOPS] < 19444.95 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 395.464 MB/s [ 377.1 IOPS] < 2645.17 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 140.822 MB/s [ 34380.4 IOPS] < 921.28 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 38.545 MB/s [ 9410.4 IOPS] < 105.92 us>
2023/12/29(金) 12:54:05.55ID:q/21mOap
ロジテックのSSDってどこかのOEM品なの?
2023/12/29(金) 14:26:52.23ID:cPTDka80
違う
2023/12/29(金) 15:45:49.94ID:GRSIwUfT
ロジテックは大昔から日本にある会社だけど
マウスやキーボードを作ってる海外のロジテックと社名が被ってるから
日本ではLogicoolブランドで売っているんだよな
2023/12/29(金) 16:39:50.72ID:vytw+ab8
>>473
俺もこれ持ってるけどさすがに普通のUSBメモリよりはだいぶでかいわ
キャップは普通にはめ込み式にするかスライド式とかにしてくれたほうがよかった
全然悪くはないシロモノだけどね
2023/12/29(金) 16:41:10.78ID:vytw+ab8
>>474
適当に調べたことあるけどコントローラがPhisonでNANDがTOSHIBAだったはず
2023/12/29(金) 20:57:32.85ID:TqKysVZC
まるっきりキオクシアSSDじゃまいか
2023/12/30(土) 14:13:55.10ID:mNzWw2Fc
じゃ、ゴミじゃん
2023/12/30(土) 14:31:43.13ID:1dVmtauA
最高品質USBメモリよりも速度品質↑
SSDに使えない低品質NANDを使ってるのがUSBメモリや
2023/12/30(土) 16:17:30.88ID:TVCer0PB
なんやと
2023/12/30(土) 19:01:32.92ID:vpzHgSMu
今どきはSSDというよりNVMeに使えない、というべきか
温度も速度もずっと条件が厳しいからな。
10年以上前の基準で「低品質」なモノなんぞ今なら不良品
こんなのを売るくらい発生させていたら商売になんねえす。
2023/12/30(土) 22:14:24.35ID:smQ/EPqr
ΩΩΩ<な、NANDってー!!
2023/12/30(土) 23:04:14.76ID:7Efl6KPC
キオクシアのNANDはTBWの3倍いけるとWDブラックの耐性テストで結果が出てる
他社のTBWがあてになるかどうかは知らんけどな
2023/12/31(日) 01:16:43.28ID:AI95O2MB
Samsungなら10倍の結果が出てるんですけど
2023/12/31(日) 01:50:07.75ID:7VpBvzy1
ベンチを感知して小細工してるのがバレたとこだからな
SSDでもやっとるやろ
2023/12/31(日) 03:32:37.63ID:AI95O2MB
ベンチは分かるが寿命の小細工って凄い技術だな
そりゃ、キオクシアには出来んわ
2023/12/31(日) 07:51:18.91ID:EBtTT7o5
でもキオクシア実際は真っ先に死ぬよね
usbドライブもSSDも
2023/12/31(日) 13:25:44.93ID:AI95O2MB
だって、キオクシアだし
2023/12/31(日) 14:38:57.34ID:MsYRoyRh
kioxiaの白いUSBメモリ買おうと思ってたんだけどやめた方がいいのか…
2023/12/31(日) 14:49:25.67ID:eSLyc2yX
未だに「日本が誇る東芝!」とか思ってるの30年の前の知識だぞ
2023/12/31(日) 17:14:38.02ID:cnO4njhI
>>491
489を神だと信仰してそうな君は買わん方が良いな
買ってここで報告したら、神にバカにされて不安になるだろうし

価格・耐久性・信頼性で選ぶならともかく
2023/12/31(日) 19:33:29.86ID:JlCyehM9
寒損押し東芝下しとかわかりやすい奴だなw
2023/12/31(日) 20:25:53.67ID:SuFim0oP
フラグシップってやっぱり要るよな
それが無いメーカーは何言っても説得力がない
2023/12/31(日) 21:01:39.72ID:h7b1uyWa
>>494
いや、東芝じゃなきゃなんだっていいぞ
韓国嫌いはお前だけだ
2023/12/31(日) 23:21:06.29ID:eIBVBppc
韓国はちょっとね
他に選択肢がある場合は使わない
2024/01/01(月) 01:03:15.53ID:btarOJkw
ssd値上げみたいにUSBメモリも1.5倍とかなるんかなぁ
2024/01/01(月) 02:21:38.90ID:v/VyjZRw
そもそも東芝メモリはすでに存在しないし
キオクシアはSK hynixも出資してるということを分かってないアホチョンか?
2024/01/01(月) 05:09:29.06ID:yXXpUkdG
値上がっても容量単価あh日々下がるだろうから
焦って買う気にもなれない
2024/01/01(月) 08:25:39.15ID:hdLwTUiB
>>499
ネトウヨのチョッパリ共だろそれ
2024/01/01(月) 09:38:19.49ID:LyIZ8hA5
KIOXIAは、都合があるとはいえSK hynixが断固拒否してくれたおかげで
WDに買収されずに済んだんだよな
2024/01/01(月) 20:26:22.63ID:kemO3/g+
>>491
白い奴ってUSB2.0のやつか?
2024/01/01(月) 21:51:32.93ID:dfTjUphq
3.2 Gen2の方はアクセスランプがないのダ
2024/01/01(月) 23:12:11.15ID:nLTeF/qA
>>499
お前みたいのがいるから未だに東芝が笑われるんだよ
2024/01/01(月) 23:43:30.95ID:v/VyjZRw
馬鹿チョンの餌付け簡単に成功
2024/01/01(月) 23:48:21.37ID:nLTeF/qA
国産東芝をコケにされてこうもムキになるのが30年前で記憶が止まってる老害の証拠
2024/01/02(火) 00:59:01.03ID:y+/6kQJi
老害チョッパリ共のポンコツ製品はテコンドーチョップで真っ二つニダよ
2024/01/02(火) 07:01:25.64ID:fmzOU1ZT
いち、にぃ、さん、しぃ、とおしばさん
2024/01/02(火) 11:05:45.42ID:/gB9UXtM
サザエさんを捨てた東芝
2024/01/02(火) 13:28:29.93ID:NsQGWlwI
20年前の学生時代に夏休みだけ東芝四日市(現キクオシア)でバイトしたけど、機械にウエハーセットするだけの工程に割り振られて死ぬほど楽だった。
512不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/02(火) 20:39:27.30ID:Kh6K4rHn
ノジマのチラシ、全店合計、各2000個
バーベ 32GB 550円 64GB 770円
2024/01/03(水) 19:06:13.26ID:+njJg/yd
産業向けならフラグシップも小細工もいらん、確実な仕様あるのみ。
ま、東芝本体のほうはフルボッコでも当然だな。あのザマだし
2024/01/03(水) 20:01:01.18ID:zoyMknfJ
東芝キオクシアのUSBメモリはごみ
2024/01/03(水) 21:08:17.10ID:+njJg/yd
>>514
そうそう、それで良いw
SanDiskとKIOXIAが同じメモリチップを使っているのに
製品の性格が違う理由を考えたことあるか?

ヒント:半導体屋はチップをたくさん売るのが目的
2024/01/03(水) 21:17:30.94ID:go196TSM
チップとかジジイ丸出しなんだが
517不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/03(水) 22:39:00.77ID:54oo/Njh
はいデール!
518不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/04(木) 07:38:44.88ID:WWsW67ce
勤務先はチップマウンターの製造販売です
ジジくさいと思われる業界だったのか
2024/01/04(木) 08:14:24.05ID:aydsIqFh
kioxiaのスティックSSD >>> 有名メーカーのUSBメモリ > kioxiaのUSBメモリ
って感じなのね
2024/01/04(木) 08:34:48.56ID:wC9BmIK/
キオクシアってスティック型SSD出してたっけ?
2024/01/04(木) 08:50:27.05ID:aydsIqFh
>>478-479で出てたから
2024/01/04(木) 12:11:42.88ID:d9L7PvB8
何の意味もない比較だよ
2024/01/04(木) 16:29:59.89ID:S0yT/3tE
SDCZ80っていうのが昔ここで定番て言われてて中身はSSDって言われてたけど売られ方はフラッシュドライブ。今後は高性能品はスティックSSDになってくのかね。
2024/01/04(木) 18:06:01.24ID:goMdOUCe
U100はうちにもあるがSSDと言っても組込み型だから微妙なSSD
2024/01/05(金) 19:01:05.08ID:gJHpgLXO
オールインワン型のコントローラでは扱いきれないところまでいってしまった感
小容量ではしばらくUSBメモリが残りそうだが
2024/01/08(月) 20:24:35.42ID:tEPJKR5j
マザーボードもUSB3.0端子が不足しがちだな
今だにUSB2.0の端子とか積まなくていいから
全部USB3.0以上にしてほしい
端子の数が多ければハブもいらなくなるし
2024/01/08(月) 20:39:14.04ID:nrrwSqE0
安いマザー使ってるからでしょ
2024/01/08(月) 20:46:50.46ID:ox2WzD8v
USB2.0は必要
無線マウスとかは3.0だと電波干渉する場合がある
3は電力多すぎて多くは積めないけど2.0は空き容量で載せられるのがメリットだし
2024/01/09(火) 09:08:34.00ID:5Uhb+ylJ
無線機器のレシーバーは2.0に挿すのが無難なんだよね
2024/01/09(火) 10:54:00.90ID:bousptNw
無線はIntelにしたいからNVMeかPCI-Eにしている。
531不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/09(火) 10:59:43.82ID:XlVZNC39
PCIe gen3は2.4GHz帯に干渉するみたいやで
2024/01/11(木) 19:03:46.93ID:HlCWM20Q
USBメモリとスティック型SSDってどう使い分けてる?
2024/01/11(木) 21:43:50.83ID:5ihFH7Qi
使い分ける意味がないな
534不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/11(木) 21:51:57.30ID:Ri041cMD
意識して使い分けてはいないなー
2024/01/11(木) 22:17:01.42ID:P5L0xOH5
これと全く同じものがトラ〇アルで税込み799円で売ってたんだけど、
買いでしょうか?
https://item.fril.jp/382f10550bb510c3003697fd19c49577
2024/01/11(木) 22:33:32.73ID:6197Qk4b
恐らく同じものだと思うが、尼で色違いが671円
2024/01/12(金) 00:17:10.04ID:B993sthx
>>536
どれ??64GBの値段?
2024/01/12(金) 00:40:31.60ID:GxFftQwD
ゴミだけど、ゴミだと分かってて買うならその安さは買いだな
539不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 08:41:45.36ID:APNWQ+Ek
USBメモリなんてそんな大事に大事に使うもんでもないし、欲しいと思ったんなら買っちゃっていいと思う
2024/01/12(金) 14:39:59.86ID:XHTNUzbV
USBメモリとSDカードってデータの長期保存には向いてないんだっけ?
2024/01/12(金) 15:43:04.07ID:2QByhBgl
どのくらいの長期かによる。
今は出た当初言われていたような、湯水の如くデータがすぐ蒸発するなんてバカげた事は無い。
2024/01/12(金) 16:04:46.81ID:APNWQ+Ek
長期って人によって全然感覚が違うから困る質問だよな
まーでも10年レベルを期待してるならやめたほうがいい、ポータブルなストレージであることが強みなんだから存在を忘れてもいいレベルの長さで保存したいならもうクラウドストレージにぶちこむべき
2024/01/12(金) 16:15:05.46ID:oE4tQvO4
>>537
ASIN:B0875NKRSRで検索

バースト速度だと70MB/sほど書き込み速度は出るが
10GB程度の書き込みでも12.5MB/s程度に落ち込むそうな
2024/01/12(金) 16:17:39.83ID:2QByhBgl
いや、信頼で言えばディスクでしょ。
40年経ってもCDは未だにプレイヤー残ってるし読み込める。
長期保存したいデータを他人に預けるなんてしたくないよ。
2024/01/12(金) 16:17:53.83ID:B993sthx
>>543
ありがとう
やっぱりそれか
それは128GBじゃなくて64GBなんだよな
2024/01/12(金) 16:18:34.46ID:2QByhBgl
>>543
それ、64GB
547535
垢版 |
2024/01/12(金) 16:30:49.31ID:TJtMLz3L
>>543
それの128GBは987円ですね。
虎〇アルのほうが安いし、ブルーのスケルトンでこっちのほうがおしゃれなので、
まだ残ってたら買ってみます。
結果はまた報告します。
2024/01/12(金) 16:52:22.77ID:APNWQ+Ek
>>544
まあUSBメモリやらと比較したら保存期間的にはそりゃ円盤メディアのがマシだけど、最近は光学ドライブのないPCも多いからデータへのアクセシビリティ的にちょっとどうなんだろうな
長さだけの話をされてしまったら延長線上に「石に彫り込めば1000年レベルですよ」が見えてくるようだ
2024/01/12(金) 16:55:20.01ID:2QByhBgl
そんなの外付けドライブ買えばいい話だろ。
550不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 18:45:16.14ID:6Mn0znIV
>>544
DVD-RAMやRWで読み込めなくなったのが多数ある
そして初期化すら出来なくなったものも多い
2024/01/12(金) 19:20:46.57ID:GxFftQwD
それも保存状態の問題だろ
いつクラウドサービスが消えるかビクビクするより現物保存の方がマシって話
2024/01/12(金) 20:42:04.15ID:f/wjGsVb
プレスのCDと違って、書込み可能な光学ディスクの長期保存性って意外と低くね?
遮光定温の専用保管庫でもあれば別だろうけど……
2024/01/12(金) 21:08:56.66ID:APNWQ+Ek
「そんなの遮光定温の専用保管庫買えばいい話だろ。」って言われちゃうと思うよ
2024/01/12(金) 21:28:21.69ID:iFn6FkFo
「意外と」と言っても、前提の予想寿命が人によってバラバラだしなんとも
2024/01/12(金) 21:49:33.51ID:zst3X22u
いざ手持ちのメディアが故障した途端手のひらクルーなので話半分で
2024/01/12(金) 22:18:05.30ID:dH+bfwCd
まだベータとVHSの録画テープが健在だよw
2024/01/12(金) 23:15:34.78ID:2UWlnqD1
MOはドライブが先に死ぬ
2024/01/13(土) 02:48:45.19ID:2lEWhAhd
心配しなくても俺らの寿命の方が先に来るよ
2024/01/13(土) 14:52:20.97ID:0bU1rn/F
数年前にパナの産業用SLC8GBのノーマルSDカード(FXシリーズ)を興味本位で買ってみて2万円弱したけど速度は大したこと無かった。産業用はそんなに速度は出ないんだなと。USBメモリも多分同じなんだろうな。
2024/01/13(土) 15:04:29.70ID:KnQErprm
SLCはそもそも速度出ないもんだよ
2、3、4bitと寿命を犠牲にして速度と保存量を確保してんだから
2024/01/13(土) 15:31:17.51ID:hP10uJL/
産業用ってデータの書き込みと保存能力が強化されてるやつでいいんだっけ
2024/01/13(土) 15:45:40.01ID:pH753Bc7
産業用でTCLをSLCモードで使うUSD240IはR100 MB/s,W80 MB/s出るし製品によるとしか
SLCが最速で値段と信頼性も一番高くてSamsung 983 ZETやらもあるけど業務用の世界だしね
寿命と信頼性と速度を犠牲にして容量を拡大しつつコントローラーで性能を補ってるからどの商品が優れてるか検証レビューないとマジ判らん
2024/01/13(土) 16:05:08.07ID:0bU1rn/F
>>560
やっぱりそうなんですね。
>>561
書き換え耐性(FXは60000回)
電源遮断に強い←これもあるかも
>>562
ハイエンドのSLC採用SSDなんですね
SLCで960GB、性能も凄い、尼で20万位
こういう性能に全振りした製品っていいですよね
2024/01/13(土) 16:13:37.78ID:0bU1rn/F
USD240Iの方も見ました。10万回書き換えで書き込み速度も80 MB/s出るのは早いですね。さすがSLCモード
2024/01/13(土) 17:06:16.93ID:0aksB1qW
>>535のやつって全国的に扱ってるのかな
2024/01/13(土) 18:07:45.11ID:K8pr8r+W
>>565
虎店舗来てみたけど磁気研のuSDしか置いてなかった。128GBが998円。64が699、32が499。
2024/01/13(土) 18:57:11.25ID:0ayIrJEL
SANDISKのUSB3.2同士でパーティションごとコピーしたら
コピー直後はめちゃアチアチだなあ
USB2.0のハブ経由だと熱くならない?
ラズパイのサーバー用だからメモリー自体2.0でもいいんだけどさ
まあ通常運用になっちゃえば全然熱くならないんだけど…
2024/01/13(土) 20:38:50.97ID:ZE5I9tMv
何か問題でも
2024/01/14(日) 15:52:55.78ID:aYTSMolS
例えばUSBメモリをPCに挿しっぱなしにしておくと、データの読み書きをしてなくても発熱したりする?
2024/01/14(日) 16:59:11.12ID:AtULKu5P
読むとか書くとかしない時は電流流れないんじゃないの?
2024/01/14(日) 17:11:23.23ID:UynYJ/xz
差して何もせずに時間置いて触ってみたらわかるよ…
2024/01/14(日) 17:12:43.69ID:wt1guCZ3
USBメモリー認識してるんだから指してるだけで熱くなるに決まってんだろ
2024/01/14(日) 17:28:57.02ID:AtULKu5P
ああそうか。認識するのに電流が流れるのか。
2024/01/14(日) 19:20:13.52ID:9fK/XW4S
USBテスタで測ればわかる話。10mAやそこらで熱くなることはない。
電流が少ないのに熱くなっているなら熱源はホスト側。

バッテリ駆動のやつで熱くなるくらい電力食っていたら電池切れが早くなる。
そうやって電流ダダもれにしないと認識を確保できない、なんてバカな仕様にするわけねえだろw
2024/01/14(日) 21:40:13.94ID:wt1guCZ3
SUBメモリーって電池駆動だったんだ
2024/01/14(日) 22:13:54.03ID:bDp4+UNW
キオクシアのUSB3.0を挿しっぱなしにしてるけど、結構暖かい
夏(冷房中)熱いまでいかないけど、触った瞬間分かるぐらいには暖かい
冬は室内が寒いので、微かに感じる程度

化石のGH-UFD128Mも同じように別PCで使ってるけど、こちらは発熱を感じない
2024/01/14(日) 23:37:37.02ID:AtULKu5P
自分のデスクトップに挿しっぱのも全然温くはなんないです。
2024/01/15(月) 01:06:53.08ID:OfmIxQgd
Y!ひかりTV
ELECOM ESD-EMN0500GBUR スティックSSD 500GB 3980円
ほぼ誰でも507円分還元、商品券144円分つきで「実質」3300円程度
2024/01/15(月) 01:09:04.01ID:NRakr24n
ガスコンロみたいにアチチチチ…ボーッッ!でも心配してるんか?
2024/01/15(月) 09:26:45.83ID:JwN9hVTa
アーチーチー アーチー
(メモリが)燃えてるんだろうか
2024/01/15(月) 14:54:35.73ID:Wt31D7oj
>>578
普通の512GBのUSBメモリ買うのが馬鹿らしくなる値段だな
2024/01/15(月) 21:08:28.05ID:4ymddtST
実際に馬鹿らしいよ
100GB超のUSBメモリって、光学ドライブ+メディアに対してなら値段の意味があった
相手がSSDでは、性能の面でも全然勝負にならない
2024/01/16(火) 10:44:12.38ID:i0PeTMKE
今やUSBメモリそのものを選ぶ意味が無くなりつつあるの?
2024/01/16(火) 11:11:46.07ID:dZP23dSo
そもそも違いがわからんのだけどSSDはUSBメモリより高性能な奴ぐらいの認識でいいんか?
585不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/16(火) 11:54:28.47ID:Xz442s8I
イメージとしてはSSDはUSB接続の外付けディスクで、USBメモリーはUSB接続の光学ドライブ
OSとかのインストールメディアとしては後者でないとあかんのとちゃうかな。
2024/01/16(火) 12:05:24.26ID:Q+0fjqBA
SSD型USBメモリ持ってないから知らんけどリムーバブルディスクじゃなくてローカルディスクで認識するんか?
587不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/16(火) 12:25:38.18ID:Xz442s8I
ISO焼きとかSSDだとでけへんやろな。
2024/01/16(火) 12:37:22.98ID:D04E9YaB
USB SSDもUSBメモリと同じで、USB MassStorageDeviceとして認識するからISO焼きとかも出来る
2024/01/17(水) 16:58:14.87ID:u7J60xNm
パーティション作ったり消したりできるのが違う
2024/01/17(水) 17:28:52.27ID:XKjPYVE3
スティック型SSDはローカルディスク認識されると聞いたけど
ケーブルでつなぐタイプの外付けSSDもローカルディスク?それともリムーバブルディスク?
2024/01/17(水) 17:29:36.66ID:o6loyO5c
>>590
どこの誰に聞いたんだよ・・・
2024/01/17(水) 17:30:12.90ID:o6loyO5c
>>589
USBメモリ(USB MassStorageDevice)でもパテ作ったり消したりできるから
2024/01/17(水) 17:42:59.04ID:XKjPYVE3
>>591
スティック型SSD USBメモリ 違い とかでググるといろんなサイトで「スティック型SSDはローカルディスクと認識される」って解説されてるから
ケーブルタイプはどうなんだろうって思って
2024/01/17(水) 17:52:23.29ID:o6loyO5c
製品によって違うだろうから試すしかないかと

■PowerShellのコマンド
 Get-WmiObject -Class Win32_DiskDrive | Format-Table Name,Model, MediaType

■MediaType
 Fixed hard disk media
 External hard disk media
 Removable Media
2024/01/17(水) 19:02:36.31ID:FllCLOAf
ISO焼きもう長いことやってないな
Easy2BootとかVentoyでISOマルチブートが便利で
2024/01/18(木) 01:39:02.10ID:dvs+2/tc
Ventoy便利だよね
上手い事動かなかったときにRufusで書き込んでる
2024/01/19(金) 12:12:48.49ID:juOXZ5jG
最近USBメモリささってるとPOST画面でフリーズするようになったからDVDばっかり使ってる
2024/01/19(金) 21:37:42.09ID:WwNpy6YL
どのUSBメモリでも?
USBブートを禁止したらどうなるのか
POSTの最中にコケるならUSBホストコントローラ自体の問題(ファームウェアなど)のような
2024/01/19(金) 21:39:09.60ID:Wp5sYEpA
でーぶいでー
2024/01/19(金) 23:01:44.31ID:juOXZ5jG
>>598
以前は問題なくLiveUSBや回復ディスクから起動出来ていた古いAMD機Intel機二台ともダメ
USBメモリや挿す場所、BIOS設定を変えてもダメ、接続ディスクがLiveUSBのみなら起動可能
用はLiveDVDで済んだから細かく試していないけど、
新しめのUbuntuベースのLinuxが入ったディスクが繋がっているとダメっぽい
まぁおま環ってやつかと
2024/01/20(土) 02:05:57.15ID:GMKtaQdg
おま環のうえ後出し
2024/01/22(月) 18:38:23.39ID:iGbf9UsO
>>600
POSTでの問題ではなくて、LiveUSBドライブに入ってるシステムローダが古いとかの問題では
603不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/26(金) 06:30:23.05ID:5ZU5nicB
>>535
それ持ってるけどUSB3.0のくせに書き込みが2.0並みのドンガメ地雷品なので
データ量が多い書き込みは相当な時間がかかるよ
安いには安い理由が必ずある
いちど書き込んだら当分は書き込みしな
データを書き込んだら誰かにプレゼントするとか
書き込み中は放置プレイで気にならないのであれば買ってもOK
自分はいまのところドスパラで投げ売りしてたサンディスク128GBを
数個買ってストックしてあるけど書き込みは平均的な3.0で速い
2024/01/26(金) 21:11:32.73ID:nA0oXTH7
ドンガメってスッポンだぞ
どんくさい亀ではないので間違えないように
2024/01/27(土) 07:21:07.24ID:/4hKGtOD
ドジでノロマなカメ?
2024/01/27(土) 07:30:43.62ID:54bsxHaf
USBメモリ物語…
2024/01/27(土) 14:38:53.67ID:t3U7nf3g
>>535
これ128GBマジおっせーわ
CrystaldiskMARKでは40~50MB書き込み出てるように見えるが
5GBくらい書きこんだら13MB位まで落ちて最後までズルズル

ランダムカキコは更に悲惨なので写真や音楽ファイルは
ZIP圧縮して放り込む方がいい

4000円くらいの500GBのSSD-USBメモリ買う方がストレスない
GB単価もたいして変わらん
2024/01/27(土) 18:16:41.82ID:dub19dXM
そりゃそうだろとしか
2024/01/28(日) 08:11:59.63ID:TxnrMqIV
607「Aより5倍高いがBの方が性能いいしストレスない」
607「Bより5倍高いがCの方が性能いいしストレスない」
607みたいな人間と会話すると疲れそう
2024/01/28(日) 10:26:54.70ID:BS8zo/Gz
607「バベは13MBしか出ない、ランダムは更に死んでる、GB単価があまり変わらんスティックSSD使った方が良い」
609「『バベより5倍高いスティックSSDの方がいい』『スティックSSDより5倍高い高性能SSDの方が良い』と言う会話で疲れる」

会話がかみ合ってない上に、妄想入ってきてる後者の方が俺は疲れそう
2024/01/28(日) 10:33:05.50ID:WaOdDd21
正直U1000円辺りなら、工房とかの安売りmicroSD128GBを
適当なカードリーダーに突っ込んで、ストレージ代わりにする方が速度的にはマシだろうね
2024/01/28(日) 10:45:51.98ID:VGG7ekhO
>>611
二万円のSSD買ったほうがストレスないぞ
2024/01/28(日) 10:52:11.03ID:Oj2loPRh
>>611
先週779円で買った、ラゾスってメーカーの、128GBのカードは
大容量(73GB)書き込みでは、最初80MB/sくらい出て、45MB/sまで下がって安定した
その辺の10MB/s代まで下がる、安物USB3.0メモリよりかは、幾分かマシだな
USB3.0カードリーダーの方が、高いかもしれんwww
2024/01/28(日) 18:27:30.63ID:WaOdDd21
何か買うついでがあれば、USB3.0カードリーダーはコレがなかなか安い

ナカバヤシ USB3.0/microUSB2.0デュアルコネクタ microSDカードリーダー CRW-DMSD65BK
\348

https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4902205438281
2024/01/28(日) 19:12:41.13ID:wMMS2b15
>>614
安いな
片方がmicroBじゃなくてtype-cだったらいいけどmicroBだから安いんだろうな
2024/01/28(日) 19:48:31.96ID:MDtfLCeA
>>613
俺もラゾスが安いから数ヶ月前に買ったが今のところ問題なし
2024/01/29(月) 10:48:23.43ID:fh5xtUyI
ストレージ増設にSDカードってのもありなのか
USB3.0のカードリーダー使えばそんなに読み書き遅くない?
618不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:13:45.40ID:xKhsomT+
暗号化をすると復号化するのに時間がかかってイライラします。
それよりパスワードを入れないとUSBメモリ全体が見られず、
パスワードを入れるとすぐ中味を見られるようなソフトは
ないでしょうか?
2024/01/29(月) 14:16:58.55ID:Juc7PaAQ
お勧めの購入実店舗って
2024/01/29(月) 14:29:24.64ID:Ud7nv2QV
>>618
BitLockerToGo
2024/01/29(月) 14:38:48.99ID:G1/+0sTu
>>617
なし。
ストレージにSDカード使って沈没するラズベリーパイの話が山ほどある
電源ぶつ切りでデータが壊れるのと、書き込み寿命の区別ができないアホも山ほどいる
2024/01/29(月) 14:49:02.61ID:VGoJyAIx
USBメモリも同じことするとすぐ死ぬ
サンディスクのUSBメモリだとそもそもパテ量産された際に動作不良起こすし

容量偽装SD使ってるやつが余計に話を面倒なことにしてる
2024/01/29(月) 15:05:08.20ID:CqObdUmL
dp/B0CPT2ZDJ7
こんなもん普通に売られてるけど、詐欺容量だからな。買ったらあかんよ。
Amazonも全く取り締まる気配すらないな。
2024/01/29(月) 21:07:54.90ID:3A7Q/kKs
>>617
アリ
ずっと入れっぱなし
壊れる言う話もあるけどそんなこと1度もない

>>619
あきばおー、浜田
2024/01/29(月) 21:16:32.09ID:0ti8bzot
ドラレコに高耐久マイクロSD使ってるけど、
毎日満タン上書きされてるけど壊れないな
2024/01/30(火) 18:23:07.39ID:diLHjDOm
>>625
完全にパターン化したシーケンシャル書き込みだから。
専用カードならドラレコ向けに最適化してある
なので、他の使い方したり、SD規格はずれのフォーマットにしたらどうなるかは不明
2024/01/31(水) 00:42:31.19ID:aFHYQERz
>>607
2スレ位前のバーベタイムは遅いという人かな?
コントローラーとかが分からないのに、遅いしか言わないから話が噛み合わないよね。
多分Phisonだろうけど。


ところでFirst chip FC3379というUSB3.0 のコントローラーが出たけど、日本にはまだなさそうかな?
2024/01/31(水) 00:58:35.46ID:algw4n0s
駄目なものはコントローラが何であっても駄目
2024/02/02(金) 19:31:18.14ID:6wrCFae5
駄目なのは買うたびに中身が違うやつ
もっと駄目なのはデータが化けてもエラーを返さないやつ
2024/02/04(日) 00:03:43.08ID:QaMvBIOu
よく訓練されたやつか(w
2024/02/04(日) 19:01:26.65ID:lfvCImp8
エラー検出そのものをやめちまえばエラーフリーw
書かれたもんは西方浄土のクラウドに送って、読み出すときに黄泉返らせる
いっぺん死んだから化けて出てくるわけだな
2024/02/06(火) 19:48:47.16ID:cE1/NNVJ
>>628
そのとおり。製造不良はどうにもならない
磁気扱いのHiDiscで触雷したw
入れた瞬間からメディアなしの0バイト
633不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/08(木) 07:46:28.74ID:sZIL1Z2t
低品質なNANDフラッシュメモリが出回りUSBメモリとmicroSDカードの品質が下がっているという報告 (ドイツCBL調査) [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707344744/
2024/02/08(木) 12:35:02.46ID:CJFSuu4Y
いつもの事だな
2024/02/08(木) 18:02:21.70ID:6f59n+Nz
当たり前だけどNANDメーカーの買うのが無難だな
それでも信頼性低いが・・・
2024/02/08(木) 18:49:15.54ID:3dd6ISPJ
欠陥品横流しって中華の十八番では
2024/02/09(金) 18:54:13.95ID:yrjE51+Y
>>635
NANDメーカー直系でまともにUSBメモリやる気あるのがサンディスクしかないってのが…
2024/02/09(金) 19:38:11.01ID:LVXuQqgI
サムスンは代理店のやる気がないだけでは。SSDやMicro SDは普通に売ってるし。
639不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/09(金) 19:46:40.03ID:LhMbQNcz
8GBサイズ、BIOS書き換えやwindowsインストールで需要があるのに、店頭に置かなくなったな。
2024/02/09(金) 20:22:26.86ID:KG0HEtaf
別に8GBに拘る意味無いからな
2024/02/09(金) 20:27:15.30ID:QyJAo5u8
安いのでも(p)MLC、TLC、QLCとか表示して欲しいんだけどなぁ
回復ドライブとかはせめてTLCにしたいが
642不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/10(土) 03:28:57.96ID:MCwxvr5i
トランセンドとサンディスクを20本ほど15年使ってるけど
ぶっ壊れたのはクルマの中にカーステ用で7年ほど放置プレイ&酷使していた2本だけ
しかもトランセンドは無償で保障交換してくれたな
2024/02/10(土) 06:47:14.70ID:q9SfT7Xs
ディスカウント店なら8GB以下のUSBメモリやSDカード売ってるよ
1000円以上で売られていたときの値段そのままで店頭にある
2024/02/10(土) 09:33:44.58ID:XqvSWsqY
どうしても8GB(以下)のが必要って話ではないのにそんなゴミの話出されても
2024/02/10(土) 16:36:59.92ID:nbirBzQV
次世代不揮発性メモリを使ったUSBメモリは未だ登場無しだな
どれもフラッシュメモリばかりだ
646不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/10(土) 16:43:31.96ID:MCwxvr5i
そんなの要る?
ゴミ品質みたいなメーカーのは論外だけど
メーカー品(トランセンドやサンディスク)使ってきたけど不満なんて無いな
ドラレコ用もマイクロsdだけどサンディスクエンデュランスで猛暑でもノントラブルだし
2024/02/10(土) 16:53:06.87ID:oqcdvBzd
激安粗悪品の情報とか糞どうでもいい
2024/02/10(土) 17:34:01.27ID:ugXvkhKi
おまいらが使ってる中でランダム速いのあるかね?
とりあえずバッファローのSSDの小さいほう買ってみたぞ
2024/02/10(土) 18:41:52.68ID:cHQiPzhW
場末のヤマダあたりだとマジもん(pseudoではない)のMLC(MicronとかSanDisk製のチップが載っている)
8GB品が残っていて、叩き売りされていることがある
パッケージの表記がUSB3.0(3.1やらではない)だったり、対応OSにWin2000と書いてあったりするやつ。
IO DATA, ADISK, Transcend, Silicon Powerはあったが、東芝やSanDiskのやつは見たことがない
直線番長ばかりだが、2005年製造で、ほぼ20年間放置されていた品でもフォーマット破損は起きていない模様
2024/02/10(土) 18:52:58.37ID:peiicVfO
それよりMLCのSDカードのほうが速そうだな
2024/02/10(土) 20:08:52.68ID:lM566Wzi
Fit PlusとLexarS47(とM45)の買い置きがそれぞれ複数ある
たぶんもうUSBメモリを買うことはないと思う
2024/02/10(土) 20:54:19.27ID:Kv+DJl62
>対応OSにWin2000と書いてあったりするやつ

場末の店では良く見かけるな
値引きの値札にしても元値が高かったから
後発商品の倍以上の容量より高い値段になっている
2024/02/10(土) 21:10:13.03ID:JII1QoKY
あんま金かけずに、ちょっと信頼性・耐久性がマシなの欲しいとなると、ドラレコや産業用の低容量とカードリーダーになる
2024/02/10(土) 21:27:12.97ID:BY6kkr03
昔のSLCやMLCのUSBメモリーは確かに耐久性あるが、コントローラーは古すぎて書込み速度が遅い。
なんせ、15年前の製品になっちまうからな。
655不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/10(土) 22:57:21.36ID:46OUCYfM
カーオーディオでしかUSBメモリは使う用途が無くなりつつあるな自分の場合は
デスクトップPCではSSDでデータのやり取りするし
スマホに音源送るのもマイクロSDだし
656不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/11(日) 00:17:10.56ID:EV1cchqA
コンビニでpdfのコピーやるときにUSBメモリー活用するぐらいかな
いまどき自宅にプリンターなんて置くのは時代遅れ
2024/02/11(日) 12:03:30.77ID:PRTKgXob
書き換え回数無制限、書込読込速度3000GB/秒が次世代の目標だから
658不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/11(日) 18:28:25.78ID:FLsFd4hW
15年前の規格の骨董品ですら限界まで使うなんてこと今までしたことないな
659不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/11(日) 18:33:54.16ID:XDFoC3oJ
質問@自作pcだと認識しないけど、富士通pc認識する理由知りたい。
質問Aフォーマット中に抜いてしまい認識しなくなってしまったけど、捨てるしかない?
2024/02/11(日) 18:52:29.26ID:f5QfaJpa
>>659
マウスをつないだら認識するか→しないならPC側のポートそのものが接続不良
フォーマット中に抜いた→デバイスマネージャにUSBストレージとして見えない状態なら壊れた可能性大
2024/02/11(日) 19:24:01.78ID:XDFoC3oJ
>>660
サンクス
質問1認識したりしなかったりだな。他のUSBなら問題ない
質問2デバイスマネージャに出てこない。修復不可なのか。
2つとも捨てる
662不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/11(日) 19:27:55.31ID:XaQQGbbH
USBハブの中のチップが消耗して壊れていたことが原因でメモリーが認識しないことがあったな
663不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/11(日) 20:12:06.39ID:XDFoC3oJ
認識しないのは、相性の問題もあるのかなぁ
2024/02/11(日) 21:24:49.82ID:RODmTiEx
わいのSDCZ73なんかコネクタ同士の物理的公差で認識しないことがある。
665不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:55:16.31ID:sJ5wh/do
きれいな新品の毛先の立った歯ブラシでUSBの端子を両方ごしごし掃除してみ
接点復活剤あれば軽く綿棒に浸み込ませて塗布する
中のチップが壊れてなければ認識したりする
それでも認識しないならどっちかが壊れてる
2024/02/12(月) 16:59:52.33ID:WV6W9xoo
そして剥離して完全死亡
667不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/12(月) 17:20:34.94ID:sJ5wh/do
剥離てw
歯ブラシだよ
ステンレスのワイヤーブラシじゃないんだよww
2024/02/12(月) 19:21:20.89ID:5CwUtxew
>>664
どこかの部材が変形してるとか

>>665
長い間使わなかったとか、タバコのヤニとかなら意味はある
使いすぎてへたった接点は、メッキが剥げてすでに死んでいる
何か塗っても擦ってもゾンビになるだけ
2024/02/12(月) 21:12:06.27ID:bnxgB+ni
全然使ってないホストのUSBに挿すと認識しないことはあるな
何回かズボズホすればいくけど
2024/02/13(火) 00:56:04.51ID:5QtxKlIx
そりゃまあズボズボしてればいくわな
2024/02/13(火) 01:27:31.84ID:g+7VeYWb
ズボズボだけじゃ無理だわ乳首舐めてもらわないと
2024/02/13(火) 01:30:18.12ID:DvapXEj5
竿にも手を回してシコってくれないとな
2024/02/13(火) 01:47:08.29ID:TZ8rC6jy
実際は奥歯ガタガタ言わされるレベル
2024/02/13(火) 16:00:05.16ID:jkqOtlZT
ウホッなスレですね
2024/02/13(火) 17:41:20.21ID:Atzer6M1
>>633
USBメモリ用不良チェックツールがないからこういうのが横行するんだな
2024/02/13(火) 18:52:23.12ID:Aego42gj
ベンチ回してイチコロになる正規品の話もあったがなw

リードオンリーになったSDカードやら
ジャンクから剥いだフラッシュメモリやらは見た目で判らないし
この手の廃品を再初期化して流すパチモン屋だって健在だろ
2024/02/13(火) 20:01:19.11ID:Atzer6M1
何も信じられねえ
何も信じるな
678不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/14(水) 03:02:28.08ID:Z/+QgBGv
パチモン買うからゴミ掴まされるんだよ
2024/02/14(水) 12:43:07.76ID:D7lmHWoC
ここまで読んで気が付いた
>>11
誰もUSBメモリを買ってないってオチだった
2024/02/14(水) 12:52:39.44ID:Kg8oUuB5
最近はLexar(Longsys)の、JumpDrive S47買い足した位かな
不人気モデルなのか海外通販でも、そこそこ安く買える貴重なランダム特化型
同コントローラのSamsungのUSBメモリは、世界で価格統一してしまって並行輸入品と価格差が無い

買う視点ならスティックSSDの方が多い
2024/02/14(水) 21:07:48.15ID:lqIigveZ
MLCの2本が壊れないからTLC・QLCはまだまだ買えないな
682不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/14(水) 21:28:51.34ID:Z/+QgBGv
>>656
家庭用の安物インクジェットって文字も写真も滲んで最新機種のコンビニの
トナー式レーザープリンターと比べると凄く汚いもんな
2024/02/14(水) 21:52:05.15ID:zKJT1P1M
年二回くらいヤフーがクーポンくれるから風見鶏で適当に買ってるけど
エラーチェックだけしてまったく使ってない
2024/02/19(月) 18:32:50.80ID:D7xl8uH+
最近、USBメモリー型の小型SSDが流行ってるけどこれが低価格化して
500Gとか千円とか数百円くらいになったらUSBメモリーがUSBメモリー型SSDに取ってかわられるのかな?
2024/02/19(月) 18:55:51.58ID:BQrQK/Ph
あとはサイズかな
2024/02/19(月) 20:11:30.45ID:pPExSOZ1
その頃には区別する意味そのものがなくなってるような気が
ある程度の大きさはあったほうが行方不明になりにくい面もある
microSDなんて、知らずに掃除機で吸ったら終了
2024/02/19(月) 21:57:15.00ID:Qd3u7QHO
なぜ吸うような場所に置くんだ
2024/02/22(木) 02:19:22.11ID:swh3zroQ
UV320 32GBというのを買ったんだけど
2Gのファイルを移動させるときのスピードがMAX16mb/sってUSB3.2の性能通りなのでしょうか?
色がピンクなんだけど公式ページにピンクなんて無いしもう訳わからない
早く挿したりはしてみました
2024/02/22(木) 02:58:16.65ID:OwfBZEDL
1000円もしないゴミに何を期待してんだ
2024/02/22(木) 07:26:24.62ID:1Jusy+MX
>>688
知らん
製品ページ見れば分かるが、読み込み速度しか書いてないだろ
書込み速度が書いてないんだから、素の速さ、外れ、USB2で接続されてる、他の要因で遅くなってるかの判断とか難しい

気になるなら、沢山買って実験サンプル用意して、他のパソコンでも調べて、その製品の平均的な書込み速度を調べればいい
そうすれば、外れ個体なのか、外れ環境か、ミスかとか特定しやすい
2024/02/22(木) 07:42:30.54ID:YIvQguuM
ジョーシンでエレコムのESD-EMC0250GBK(250GB スティックSSD)を2800円程度で購入

Phisonコントローラ、Readは410MB/s程度、WriteはSLCキャッシュ内は360MB/s程度だが
キャッシュが切れると50~80MB/s辺りをウロウロ、ただし速度としては充分
ランダムは言わずもがなSSDなので、こちらは文句の付け所は無し
2024/02/22(木) 09:17:03.61ID:9SReNkDM
>>691
どのような用途でお使いになるのでしょう?
2024/02/22(木) 09:52:33.48ID:YIvQguuM
予定は、JumpDrive S47やM45等の小容量USBメモリの置き換え目的だね
例えばFastCopy使って、Explorerでは若干不安なデータコピーをベリファイ入れて確実に行うとか
ポータブルソフトも入れておく予定

家ではWiFiでNASに飛ばせばいいんだけど、外で動画とか写真撮った際に
スマートフォン容量が不安になった場合に、Type-C変換で移動とかも考えてる
まぁ現状、ゲームもしないからストレージ容量はガラ空きなんだけどね、緊急用として
2024/02/22(木) 14:16:49.97ID:MfHv4WS2
めっちゃ勉強になりますm(_ _)m
ありがとうございます😊
2024/02/22(木) 14:43:52.45ID:X5aLltst
>>688
そこらで吊るして売ってるUSBメモリなんてGen1ばっかだから、USB3.2だの書いてあっても意味ない
書き込み速度も、ギガバイト単位で連続すれば、その程度の品が大半
ただ、速度を観測できるとして、不規則にバラつくやつは怪しい
公式にない色の品は「昔はあった」が棚ざらしになってた不良在庫

>>691にもあるとおり、「らしい」性能が必要なら小型SSDを使うのが吉
2024/02/22(木) 18:23:57.16ID:m5WyA8iX
64GBで安価で金属のやつ欲しいな
キオクシアU366とかキングストンKysonのランダムライトおっそ!誰が買うんだよ
サンディスクのSDCZ73や74とかSDDDC4いいじゃん、ランダムライト壊滅的じゃなくて安いしこれ買うか
…いろいろレビュー見てるとサンディスクの熱やばそう…いや安価でランダムライト速度あるやつどこも熱そうだな…
U366もKysonも爆熱になるってレビューほとんどない
そういや用途的に頻繁に書き込むわけじゃないしむしろ遅いやつらこそ良いのか…?

今こんな感じなんだけど遅いの買うので間違いないですかね
2024/02/22(木) 18:35:09.34ID:xFf6Y4xL
>>693
泥スマホだったらmicroSD使うのはどうなん?
林檎もしもしは仕方ないけど
2024/02/22(木) 18:47:44.92ID:t+h+Yf/P
AndroidもmicroSD入るの減ってるぞ
それでもカードリーダー繋げてならいけるが、それなら外付けSSDのが
2024/02/22(木) 19:00:39.35ID:YIvQguuM
>>697-698
そそ、Motorola edge 30 Proなので、デュアル物理SIMトレイはあるが、microSDトレイ無しなのよね
国内メーカーだとガラパゴス的に、microSDトレイは死守してくれてるのは多いとは思うが
USBポートは3.1 Type-Cなので、外付けSSD(Type-Cケーブル)でデータ移動は極めて快適
2024/02/22(木) 20:56:46.55ID:dALM4hDP
120GBで2000円くらいのSSD出てきたら
いよいよ安物と2極化するな
2024/02/22(木) 21:41:09.77ID:YIvQguuM
どうだろうね、Buffaloやエレコムの様に
従来のUSBメモリは、他社との値下げの食い合いでやる気あまり無く
比較的単価が高い、スティックSSDを推してくるだろうけど

500GBクラスになると、USBメモリとスティックSSDの価格差が無くなるものの
256GB以下で、書き込み速度は遅くてもいい、容量単価最優先というユースケースはまだ有ると思われる
今回買ったスティックSSDは2800円、安価な256GBのUSBメモリは2000円と、800円程度の差だけどね
2024/02/22(木) 23:39:54.88ID:swh3zroQ
>>695
吊るしてあったUSBでした
初めてUSBメモリを買いましたが
まさかHDDより書き込みが遅いなんて思いもしませんでした
703不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/23(金) 08:51:45.47ID:CK+sgAWW
じつはUSB2.0ポートに接続してるとか
2024/02/23(金) 20:18:19.95ID:ZvlQvjHA
USBメモリの競争相手はリムーバブルディスク
HDDに対して利点があるとすればランダムリードだけ
モバイル向けでは消費電力と耐ショック性も有利だけれど、据え置きではほぼ無価値
ホストがSSD化するとボロばかり目立つようになるw
2024/02/23(金) 21:23:39.80ID:rzQMj4ua
USBメモリーは元々速度じゃなくてちょっとしたデータの受け渡しに使うのがメインだからな
フロッピーとかMOの流れみたいな速度はそもそも最初から早くない
USBメモリー型SSDが出てきた今じゃそっちの方がはやいし
HDDはSSDに比べて遅いってだけで他と比べればまだ早い方
2024/02/24(土) 01:48:54.83ID:r3CsIuS5
OSインスコ、各種設定バックアップのバックアップ
ぐらいにしか使わなくなった
2024/02/24(土) 21:34:56.49ID:oehfshkN
>>696
もしUSB2.0の手持ちがあるなら試してみれば? それで問題なければ何でもよろし
そもそも軽い使い方ではどこの製品も過熱しないし
2024/02/26(月) 02:31:57.16ID:9jJfZOqC
フロッピーディスク並の性能なら問題ないか
2024/02/26(月) 19:41:01.42ID:qmeN6wv4
FDDでは2HDで0.5Mbpsなので、10台くらいつないで同時アクセスしてもUSB1.1でOK
2024/02/27(火) 20:01:41.18ID:B3R7IqRa
何の面白みもないベンチだけどせっかく測ったから貼る
どれも開封直後の初挿しをexFATにクイックフォーマットして、CDMはテストサイズを128MiBに変えて他デフォルトで計測
KIOXIA TransMemory U366 64GB
https://imgur.com/lOl0QTn.png
Kingston DataTraveler Kyson 64GB
https://imgur.com/ojAp8N8.png
Kingston DataTraveler Exodia 64GB
https://imgur.com/60ssDvY.png

一番安価で作りも安っぽい買ったことすら忘れてたExodiaのランダムライトがどんぐりの背比べとは言え一番高いな…
2024/02/28(水) 06:15:07.45ID:rhUc3VVl
USBメモリの強み
vsSD リーダーがいらない
vsHDD 1ストレージ当たりの価格は安い
vs光ディスク 光学ドライブないPC・スマホでも使える

USBメモリの弱み
vsSD 容量当たりの価格、ドラレコ高耐久や産業用を手軽に買えない
vsHDD 容量当たりの価格、期待寿命
vs光ディスク 1メディア当たりの価格、期待寿命
2024/02/28(水) 14:15:25.76ID:eXKe+v2z
信頼性の低い怪しいブツが多い
まともなフラッシュメモリが存在しない
2024/02/28(水) 19:26:42.88ID:jbM4aDxq
ま、メモリデバイス自体のメーカーが出してるやつならフラッシュメモリはまとも
ただGreenHouseのやつなんかだと中身がYMTC製で、読み出し速度すら一定しない惨劇が
HiDISCを割れば例によってmicroSDだったりするし

近頃は光メディアでも5年しないうちに印字面がハゲたり記録層が腐ったりするイカモノがゴロゴロ
714不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/28(水) 21:05:43.16ID:YhkKrhYG
前日迄のお嬢JKが幾らでもファンも獲得できるかもしれんけど
どこでおかしくなっちゃったんやろな
ニコ生から大手がほとんどなのかね
twitterも公表しろよ
715不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/28(水) 21:30:11.08ID:ktG4trGv
>>573
ばぶすら含み益1000万ってマジ?
https://i.imgur.com/vnIgmwL.jpeg
2024/02/28(水) 22:17:58.70ID:b4GYo2Tb
まだ扇風機で頑張ったと思うな
当時のSFCで遊んだの
717不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/28(水) 22:19:07.19ID:b4GYo2Tb
分かってると思うけど
怒濤に引退者も18~20限定でええな、もうちょっと若くてもええやろ?
うん
あと5回くらいやろうかな
2024/03/02(土) 10:26:26.78ID:H9NLvAC5
キャップ式ノック式スライド式
何が一番いいんだろ
2024/03/02(土) 11:02:29.94ID:aB9ZXFy/
手軽さならノックがいいよ
ただキャップ以外は防御しきれてない
2024/03/02(土) 11:22:04.59ID:HhBzAoMM
よく使うのはスライドやノックが手軽
雑にポケットにいれるならキャップ式
自宅でしか使わないならどうでもいい
2024/03/02(土) 11:24:13.38ID:QSrYMs5u
てかスライドはダメだろ
挿すときに引っ込んでささらないとか
2024/03/02(土) 13:02:53.71ID:/x9BLjhz
キャップがお尻にカチッと固くはまるタイプが好み。
2024/03/02(土) 21:19:53.25ID:uvZsbimA
キャップ式には安いのが多いような。いちばんカネの掛からない形なのか
ノック式は高いわりに無理すると壊れやすそう
スライド式は、つまみを持ったままだと挿入不能なパターン
2024/03/06(水) 19:59:33.96ID:Zn5qMIcO
そこで板式ですよ
風見鶏のTransmemory mini
今となっては買い増ししとけばよかった
2024/03/06(水) 20:30:55.11ID:z6jadWK1
板式って端子がむきだしのですよね。
2024/03/06(水) 20:41:28.36ID:Zn5qMIcO
>>725
はい
この形状しか購入してないくらい気に入ってます
最近はSDカードの方がいい気もしてます
2024/03/07(木) 18:46:44.02ID:SKc0FdWd
LinuxMintの超初心者なのですが、USBメモリーの使い方を教えてください。

最初にUSBメモリーをノートパソコンにぶっ挿して使う。
使い終わったら、「▲の下に■」ボタンをクリックしてアンマウントしてから、
USBメモリーを外す。

この認識で正しいでしょうか? 分かる方が居らっしゃいましたら
ご教示下さい。スレチだったらスミマセン…。m(_ _ )m
2024/03/07(木) 18:50:04.95ID:SKc0FdWd
※最初に下記の動画を見て、自分の早とちりで
USBメモリーを使うためには
USBメモリーのフォーマット(初期化)が必要だと思っていたのですが、
他スレでアドバイスをくれた方のお陰で
USBメモリーは製品出荷時点でフォーマットされているので
フォーマットは必要ない事が分かりました。

【ゆっくりLinux入門】LinuxMintのUSBメモリフォーマッタがいつの間にか進化してた。フォーマットするだけでUSBメモリが使えるようになった。
https://www.youtube.com/watch?v=jNPkLwiT_ec
2024/03/08(金) 19:05:10.15ID:tPOG6P7n
それはUSBメモリの使い方の話ではねえす
特定のGUIからの使われ方の話
2024/03/08(金) 20:20:17.14ID:u61AimC8
>>727
アンマウント→暫く待機→抜く、かな
またはWindowsとかの安全な取り外しと同等のことやるか

アンマウントでソフトウェア的に不使用状態にはなるっぽいけど、USB内部ではまだ何かしらの作業してる可能性もある
その状態で抜いて電気なくなると、不具合がおきる可能性ある
2024/03/08(金) 20:57:47.73ID:hPD2PZy6
お安い64GBメモリ買ったらよく見たらUSB2.0しか対応してなくてめちゃくちゃ遅くてやっちまったなあってかんじなんですけど、
この速度が問題にならなくて、かつこの容量を活かせるような使い方ってなにかありますか?
2024/03/08(金) 21:57:27.09ID:pb7eq7jW
音楽プレーヤーとか?
俺の安物は32GBまでしか対応してないが

NANDメーカーとかので信頼性が(USBメモリの中では)マシなのなら、64GBに収まるデータをライトワンスか年一くらいでバックアップ
勿論、HDDやSSDのがバックアップとして強いけど、バックアップの数を増やすために
ただこの考えなら、バックアップに使うHDDやSSD増やせばいいじゃんとなるが
2024/03/08(金) 22:13:03.07ID:XAE0Cqnz
>>731
PCで使用の場合、PCに差しっぱにして大事なファイルのバックアップ
差しっぱなので遅くてもそのうちバックアップしてくれる

車のUSBオーディオ用
FireTV/Type-Cアダプタ経由でスマホやタブのOTG接続で適当な写真や動画入れ
ルーターが簡易NASに対応してるなら、そこに挿してファイル共有等

10年以上前とかなら、eBoostr等に活用できたんだが、今はSSD当たり前だからなぁ
2024/03/09(土) 13:13:50.35ID:eeOCREXh
お気に入りの動画持ち運び用
帰省する時とかは映画とかいっしよに見れる
2024/03/09(土) 15:07:11.24ID:7MCtHN5j
USB2.0だがTLC
USB3.0だがQLC
これなら用途によっては前者を選びたいが
あんま情報ないんだよね

産業用とか、高耐久を売りにしてるのは、MLCとか書いてるが
個人で分解してチップ見ないし
2024/03/09(土) 19:37:25.74ID:dIQNc6te
ツールを使うにしても、結局買ってみないと分からない

そのツールにしても正確さは付属のデータベース依存だし
そもそもコントローラ自体の返事がウソなら役に立たない

商品コードが同じでも中身が違うのはザラ

なので、あまりマジになってもしょうがないw
2024/03/10(日) 14:16:23.99ID:nIRoAO4C
サムスンのちっさいやつ買ったけど良いな
ほどほど高速で外観も高級感がある
2024/03/12(火) 05:22:21.18ID:/CGc2qfJ
電機屋いくたびに買ってたから増えてしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況