メカニカルキーボード総合48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ fb99-mUxM)
垢版 |
2023/06/19(月) 09:45:14.42ID:FR7yZMsq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を三行重ねて書いてください
荒らしはスルーで。

◆関連スレ
自作キーボード 16枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1681412470/
キーボード総合スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682135083/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676793572/

◆前スレ
メカニカルキーボード総合47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682225216/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/31(木) 17:11:58.06ID:Z0Yi2XcQ0
拘るスイッチがあるのに、それを生かせるかどうかわからん安物ボードを選んでも
多分がっかりするんじゃない?どうせフォームもりもりとかだったらどんなスイッチでも
同じような音になるし
2023/08/31(木) 19:54:04.67ID:ntk2iHTv0
>>711
7000円より下の価格帯の中華ホットスワップだと
ソケットがOutemu製で使えるスイッチが限られるって罠があったと思うけど大丈夫?
2023/08/31(木) 20:06:45.48ID:96madhXV0
打鍵感打鍵音って本体6割スイッチ3割キャップ1割くらいだと思うよ
2023/08/31(木) 20:08:29.74ID:6mFvOJjm0
影響なら机の天板とデスクマットもあるでw
2023/08/31(木) 20:09:21.11ID:3YuJyc+Ja
指の肉や爪もある
2023/08/31(木) 20:23:10.80ID:h46NYREa0
>>709
アリエクや淘宝網にたくさんあるよ

https://www.taobao.com/list/item/724582763788.htm
2000円
2023/08/31(木) 21:07:36.19ID:Bb2xgcX2H
そもそもその拘りのスイッチというものが何なのか?だよなぁ
719不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-0UED)
垢版 |
2023/08/31(木) 21:32:21.59ID:f58kpc490
taobaoって買うの大変じゃね?
2023/08/31(木) 21:42:15.91ID:h46NYREa0
>>719
クレカ使えるし1週間で届くし一度使えばアリエクと変わらんよ
気をつけるのはバッテリーとかマグネットとか送れないものがあること
2023/08/31(木) 21:48:28.45ID:P7TjxsHyM
こだわりといっても、重めのタクタイルスイッチというだけだ

>>713
あーあったな、そんな罠
以前アリエクで安物キーパッド買ったんだが、ピンの穴が細くてOutemuスイッチしか入らなかったな
2023/08/31(木) 21:50:27.92ID:Z0Yi2XcQ0
別に音とかそういうのに拘らないのなら別にどんなボードでも良いと思うけど
2023/08/31(木) 22:34:57.58ID:ps2iJKhT0
e元素いいよね!
ってワイワイしてるスレかと思って開いたら
想像の100倍くらいマニアックだったでござる
2023/08/31(木) 23:52:35.03ID:laDCtN3c0
>>708
型取りして自作したシリコンラバーを底に敷いて基板を挟む
タイピングしたときの衝撃を吸収して音を静かにするのが目的
最後のほうでマイクを近づけて打鍵音を集音してたろ?あれ見るだけで目的がわかると思うが
2023/09/01(金) 01:44:01.97ID:9ga0zALm0
>>723
変わらんぞ
2023/09/01(金) 16:23:55.14ID:hOmlcT1A0
スイッチとキーキャップの組み合わせをいろいろ試したくて
ホットスワップ対応の安いキーボードを探しているのだが
なんかいいのないかね?

理由は特殊配列のキーボードを基盤から一台組んでみたら
今度はスイッチ等を色々変えて追求したくなったのだが
はんだ付けするタイプの基盤なので、試したい構成の分だけこれを作るのは出費と手間から難しい

試したい組み合わせは6〜8種類くらいるので
それだけの台数の安くホットスワップ可能なメカニカルキーボードを手に入れたい

別に耐久性とか静音性とか求めてないし、なんなら中古品でもいいのだが
手頃なやつが見つからんのよな……
昨日から尼とアリエクとヤフオクに張り付いてるわ
2023/09/01(金) 16:30:46.21ID:QtvPvTgd0
実際に使うキーボードで試さないと参考にならんから黙って半田付けしなおして試した方が良いよ
2023/09/01(金) 16:43:06.49ID:hOmlcT1A0
特殊配列と言っても基本はQWERTY+US配列なんだ
一番下の列の組み合わせがちょっと変わってるくらいで(スペース分割キーなど)ケースもふつー長方形のを使ってる
だから、ふつーのUS配列でもキースイッチさえ交換できれば好み探求はできるから
安くたくさん欲しいんだよね……
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-TIi9)
垢版 |
2023/09/01(金) 16:44:08.82ID:TDJT3oYt0
キースイッチテスターじゃだめなの?
2023/09/01(金) 16:48:45.35ID:QtvPvTgd0
ステムのぐらつき具合やスムースさを確かめるなら別のキーボードでもいいけど
音や打鍵感を確かめるなら実際に使うキーボードじゃないと全くあてにならんよ
2023/09/01(金) 16:50:08.79ID:hOmlcT1A0
最初はテスターとスイッチだけでもいいかなと思ったけど
試したい軸にスピード系(銀軸)とかロープロファイルがあって、テスターだけだとそのへんの入力加減がわからないんだよね
さらにキーキャップもXDA、CHERRY、OSAあたりのプロファイルで付け替えて運指を確認したい

ホットスワップ対応が1台あればいいって言われそうだけど、
キーボードを試したい構成の分だけそろえたら、毎日使い分けて使い心地を試したい

わがまま言って申し訳ない
中古品を毎日チェックするのがいいのかね
2023/09/01(金) 16:54:46.35ID:QtvPvTgd0
じゃあ今使ってるPCBをMill-Maxのソケット使ってHotswap化すればいいよ
何度も言うが別キーボードで試して参考にならんよ
2023/09/01(金) 17:03:43.69ID:7mrN+3/T0
>>731
>試したい軸にスピード系(銀軸)とかロープロファイルがあって、テスターだけだとそのへんの入力加減がわからないんだよね
>さらにキーキャップもXDA、CHERRY、OSAあたりのプロファイルで付け替えて運指を確認したい

だから実際に使うキーボードでやらないと意味がないよ
半田ごてと半田吸い取り機を用意して頑張ってね
734不明なデバイスさん (ワッチョイ d902-frGe)
垢版 |
2023/09/01(金) 17:18:17.62ID:hOmlcT1A0
うーん、まずはいくつか候補を絞るためにもいくつか試してみたかったのですが
なるほど、そういうものなのですねぇ

最終的には汎用GH60互換ケースに入れることになるかと思いますが
その時点でガスケット構造とか無理なので打鍵感とか音はそんなに期待してないのですよね

色々試行錯誤することも好きなので
試作品を作ったときに余った軸を使って同じ軸でもキーボード本体が変わると
どれくらい感触が違うのかも今後のために確かめたいですね

とりあえずヤフオクあたりで1台ホットスワップできる安い中古品買ってみようと思います
自分の見込みが甘かったのかのも含めてまずは確認できるかなと
2023/09/01(金) 17:33:55.33ID:28EyqBp40
>>734
NEO65が1万円くらいでおすすめ
用途に合うんじゃない?
2023/09/01(金) 18:22:45.30ID:9ga0zALm0
>>734
気になるの片っ端から買っても数十万もあればある程度は揃うよ
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-lgQu)
垢版 |
2023/09/01(金) 19:24:47.91ID:lqJCVuJk0
keychronの60%キーボード買ったんだけど アンダーバーが入力できなくて困っています
同様の状況の人とかおりましたら これについての解決策についてご教授くだしあ
2023/09/01(金) 19:26:14.14ID:/0+9An0wa
どの配列のどのモデルだよ
2023/09/01(金) 19:39:08.00ID:7omq4zeMd
アンダーバーだけ入力できないなんてどの60%モデルであっても相当変ないじり方しない限り起こらん気がするが
2023/09/01(金) 19:52:13.75ID:ccZEuxIod
日本語レイアウトで英語配列のやつじゃないの?
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-lgQu)
垢版 |
2023/09/01(金) 19:53:56.80ID:lqJCVuJk0
>>738
うわーレスありがとー
Keychron Q4 Pro QMK/VIA Wireless Custom Mechanical Keyboard
ってやつらしいです
そもそも日本語キーでいうところの ろ が書かれたキーが存在しない感じです
英語圏の方々ってアンダーバーとかどうやって入力してんだろ
2023/09/01(金) 19:58:56.54ID:TDJT3oYt0
>>734
732の人も言ってるけどMillMaxがいいんじゃない? PCB無駄にならないし。
743不明なデバイスさん (ワッチョイ d902-mJV9)
垢版 |
2023/09/01(金) 20:14:18.59ID:hOmlcT1A0
>>732 734
そうですね、Mill-Max の購入も検討し始めました
2023/09/01(金) 20:24:45.38ID:pdMLXA8z0
そもそもどのキーかわからんて話?
shift+ダッシュは?
2023/09/01(金) 20:26:58.45ID:pdMLXA8z0
ダッシュじゃなくてマイナスか
746不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dbd-lN7b)
垢版 |
2023/09/01(金) 20:42:55.04ID:Sdd7guaQ0
初のGBでMKC75買っちまったわ
支払った後に支那の会社だと判明。。知ってりゃ買わなかったのに

支払い確認のメールに深圳市迈客贸易有限公司様とか書いてある
2023/09/01(金) 20:43:05.44ID:OLMq95zu0
>>741
日本語ドライバ環境でUSキーボード繋いでるんだな
VIA 使って Shift+0 (ゼロ) あたりに _ を割り当てたら?
2023/09/01(金) 20:45:01.19ID:pdMLXA8z0
カスタムキーボードで中国製以外なんか存在しないレベルだと思うが
749不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-lgQu)
垢版 |
2023/09/01(金) 20:50:53.40ID:lqJCVuJk0
>>747
ありがとうございます!
結局右shiftkeyに アンダーバーに相当するキーを割り当てて一旦解決しました
2023/09/01(金) 20:59:44.86ID:0x3b2ydN0
深圳は電気街だったころの秋葉原を何倍もディープにした感じの街でガジェオタがいくとめっちゃ楽しいらしいな
2023/09/01(金) 21:30:57.21ID:zYIdpdUfa
>>741
us配列だろ、数字の0の右隣がマイナスじゃん、シフト押しながらそのマイナスのキーがアンダースコアだよ(QMKでマッピング変えてなければ)
2023/09/01(金) 21:38:55.69ID:qvQQkHFb0
>>751
>>747
2023/09/01(金) 22:20:56.89ID:p/btYp9z0
keychronのk11-proを某ネットニュースで見て、良さそうなので
購入してみました。

普段は東プレとかHHKとかの静電容量キーを使っているのですが、
薄型メカニカルのタッチが興味深かったのと、ALICE配列に惹かれるものを感じ
購入に至りました。以下、箇条書きにて感想などを。

・keychronサイトより何も考えず「今すぐ購入」にて購入。
「白バックライト・ロープロメカニカル・青軸」という仕様。
RGBバックライト仕様とかホットスワップ対応とかいろいろ
選べることにオーダー後に気が付く。知っている人には
周知のことなのだろうけど、初めての方はご注意を。

・8/25注文で9/1到着。トラッキングシステムが優秀で、今どの辺に
キーボードがあるのかが分かりやすい。

・到着後に早速日本語入力用にキーアサインを変更するためにVIAソフトを起動。
……がしかし、なかなかJSONファイルを読み込めない。いろいろ試してみた結果、
説明文の記載が実際の挙動と違っていることが判明。『5,「Design」タブの「Use V2
definitions (deprecated) 」を有効にし~』の部分、K11Proでは無効のまま
でJSONファイルを読み込むことができた。後から判明したが、英語版の説明文の方が
実際の挙動に即しているようだ。

・キータッチは軽快かつ適度な重さ、いい感じ。配列に関しては、
「ホームポジション矯正システム」とでも言うような、いかに自分が今まで適当な
指使いをしていたのかを考えさせられるような感じ。戸惑いの方が大きく、
配列のメリットは感じられない。使ってるうちに何とかなることを祈ろう。

以上、現時点でのレポートです。長文失礼。
2023/09/01(金) 22:37:07.10ID:iAv3/7Ka0
>>746
中国製キーボード買えない人って普段どんなの買ってんの?メカニカルだと選択肢あんまりなくないか?
2023/09/01(金) 22:39:42.11ID:1qyfuXPra
アリス配列のやつだっけかあれ使いやすいの?
2023/09/01(金) 22:44:51.25ID:7mrN+3/T0
アリス配列は昔使ってたけど特別使いやすいというわけでもないかな
ホームポジションでちゃんと打てる人なら問題ない
2023/09/01(金) 23:32:28.27ID:IesWC4ro0
Aliceはスペースが2つになるのが一番の利点よな
片方にBSとかshift割り当てたりできるし
2023/09/02(土) 00:19:49.00ID:nddWNZZA0
あとBもふたつある
2023/09/02(土) 01:04:59.89ID:v8nuo1F80
Alice配列はQ8を買って試したが手がデカくないと厳しいと感じた
結局カラスタが自分に合ってると
2023/09/02(土) 02:00:25.37ID:VQ4El+P20
別にAliceじゃなくてもスプリットスペースのを使えばスペースは2つだから
手のハの字配置が気に入らないなら使う理由はない
分割に移行する前に使ったきりだから俺もそんな長くAliceに留まらなかったけど
2023/09/02(土) 02:39:36.25ID:5UNgGnau0
ずっと65%キーボード使ってきたところに75%キーボードを導入してしまったのだけど、F列をどう使えばいいのか迷ってる
ホームポジションから遠すぎるんだよね
2023/09/02(土) 03:24:57.22ID:5k21vveX0
使ってたのはMicrosoft Natural Keyboard Elite
まだ新品で売ってるところがあることに驚くが、あんな感じの配列
慣れたら普通に打てるから何の問題もなかったけど一部のキーが反応しなくなったので廃棄した
2023/09/02(土) 08:19:24.86ID:7QfFQBeqd
Fキー付き買っても数字キー別レイヤに割り当てて使ってるよ
2023/09/02(土) 11:42:11.81ID:5UNgGnau0
>>763
なるほどね
いずれにしろ、キーがあることはあるので、別の機能への割当を考えてみる
2023/09/02(土) 12:40:13.94ID:IgAjnV5u0
>>764
ワークスペースの切替えに割り当てがおすすめ
俺は会社では業務アプリでFキー使いまくるが、自宅では使わないけどTKL
ワークスペース1〜12その切替えのみ
20年くらいそうしてる
機能もりもりもいいけど単純・簡潔が一番便利
2023/09/02(土) 12:50:36.46ID:VQ4El+P20
まあ65に慣れると実際要らないから65が流行ってるんでしょ
767不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-f0/u)
垢版 |
2023/09/02(土) 13:22:51.02ID:xrozVZDbr
>>765
ワークスペース12個?ってすごいね
自分は2〜3個だけど、もっと別けてもいいのかも
質問だけど、Adobe Acrobat Pro を仕事で多用するんだけど、これって二つのワークスペースで別々に立てられるのかな
いつも最初に立ち上げたワークスペースに戻されちゃう
2023/09/02(土) 16:42:18.63ID:UwfTn/kl0
MMOが流行ってないからな
MMO系はF列必須みたいなもんだし
2023/09/02(土) 17:39:04.99ID:5zBrVzQJ0
そういえば、黒い無刻印のPBT素材のキーキャップ買ったけど
3年目でだいぶキートップがテカってきた、特にホームポジションとかEnterキーのテカリがひどい
PBT製って硬くてサラサラが長持ちするって聞いたけどこんなもんかね
770不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-mmcR)
垢版 |
2023/09/02(土) 18:12:55.11ID:3QsFRzHS0
タミヤのつや消しクリアとかが良いと聞いた
2023/09/02(土) 18:15:46.95ID:D9l58cy3a
65%はレイヤー切替が2つあるのが美しくない気がする
2023/09/02(土) 19:33:55.54ID:4D3Qzssw0
Keychron K8 Pro買ったけどVIAはRazerやロジクールみたいにキーごとLED色変更できない?
WASDの色だけ変えたいのだがプリセットから選択することしかできない
2023/09/02(土) 20:54:48.30ID:XAtNX3J70
100均で売ってるサンドペーパーの2000番でゴシゴシして
つや消しプシューしてる
774不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-lK6V)
垢版 |
2023/09/02(土) 21:04:33.50ID:5zBrVzQJ0
>>770 >>773
つや消しクリアを吹くって発想がなかったです
摩擦でテカったら寿命かと……

PBT製でも高級品を買ったらテカりづらいとかあるなら、高いの買っちゃおうかなと思うんですけどね……
775不明なデバイスさん (ワッチョイ cfcf-+GqY)
垢版 |
2023/09/02(土) 23:08:05.18ID:4t2DM5QB0
PBTといっても品質はピンキリで安物はすぐテカるのが多い
アリエクのいい加減な店だとABSなのにPBTって書いてあることもよくある
776不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-/8lv)
垢版 |
2023/09/03(日) 00:11:27.72ID:/TfNv2WG0
ホームセンターで売ってる半田と、電子部品屋で売ってる半田って違うもんなのか
基盤のハンダを溶かしてもなんともないけど、ホームセンターの基盤を溶かすと透明な液体が出るし
黒く変色する
2023/09/03(日) 05:50:18.70ID:yfdFebzA0
フラックスが入っているかいないかの違い
778不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-/8lv)
垢版 |
2023/09/03(日) 09:00:16.06ID:/TfNv2WG0
tnx
あったほうが良いらしいけど、基盤とかの細かいものには入ってないほうが良いよね
2023/09/03(日) 09:16:28.39ID:xmbGm6sW0
今時の糸半田には洗浄フリーなフラックスが配合されてるから問題ない
あと手ハンダの場合フラックスないとハンダ乗らないからどのみち必要だよ
気になるならハンダ後にIPAやフラックスクリーナー使って落とせばOK
2023/09/03(日) 10:13:27.27ID:0dIKJ5ez0
基板
2023/09/03(日) 10:31:51.11ID:auiBmEpK0
別に基盤に残っても問題ないから使われてるわけで見た目だけでしょ
特に細かい精密基盤こそ隣とブリッジし易いから
フラックスたっぷり塗れって言われるよ
2023/09/03(日) 12:32:41.44ID:v+Dsp0k90
精密基盤はたっぷり塗るけどちゃんと綺麗に落としてるからな
放置しても直ちに問題はないが、劣化しやすくなることもあるとかでガイドとかには落とすように書かれてることが多い
つまり自己責任で好きにやればいいということ
まぁキーボードレベルでは放置でもいいとは思うが、単純にべたべたするし俺はなるべく落としてる
2023/09/03(日) 14:31:29.45ID:PQOoo+wmM
「60%, US配列, 無線BT5」という条件だと激安1万円以下の選択肢が結構あるけど、そこに「Fn キーのリマップ可能」って加えるとメーカー機種が限定されて値段も2倍近い1.5万円~て感じになるな。
Fn を左下にリマップして方向キーを所謂 Vim バインドで使いたかったんだけど、実績ある有名メーカー品買うか65% 品で方向キー使うか、、、初メカキー買う前から沼にはまっとる。
2023/09/03(日) 16:09:44.43ID:f2Rg5w0V0
>>783
キーボードは(気に入れば)長く使うもんだから数千円の差なら条件に合ったもの買った方がいいと思うが
2023/09/03(日) 16:20:20.20ID:yfdFebzA0
先日やった半田付け、フラックスの洗浄忘れてた
あとで洗っとくか
2023/09/03(日) 18:24:01.11ID:8aB0+BvG0
FnキーのリマップになるとQMK/VIA対応してないと無理なのかね(´・ω・`)
2023/09/03(日) 19:42:24.53ID:XTkVURPj0
許される環境ならrewasdとかソフトウェアで対処できるけど
2023/09/04(月) 02:58:54.92ID:3/ZCXAtI0
>>786
改造する人もいるよ
パターンカットして好きに配線という脳筋プレイ
FNや左右分離の右スペースなんかでやる人が多いね
2023/09/04(月) 03:08:51.46ID:Ej21Nn/P0
>>772
そういうのはQMKで改造だね
特定のキーの色変えるくらいならプログラミング知識なくてもできる
環境準備とか少し手間はかかるけど
2023/09/04(月) 11:54:05.14ID:AQpF54NG0
USB端子に挿すことでQMKのカスタマイズができるようになるドングルみたいなのがあったと思う
2023/09/04(月) 13:10:11.77ID:Ej21Nn/P0
??
2023/09/04(月) 13:17:04.87ID:LbXXTNw2d
かえうちのことを言いたいのかな
793不明なデバイスさん (ワッチョイ 8310-+GqY)
垢版 |
2023/09/04(月) 13:23:28.65ID:ryHNEiQn0
>>790
Keyboard Quantizerだと思います。
2023/09/04(月) 17:00:06.21ID:AQpF54NG0
プレートが柔らかいせいか、使っていると一部のキーがPCBから外れてきてしまう・・・
テープMODして、下にフェルトでも多めに敷いたら改善するかなあ
2023/09/04(月) 17:34:36.39ID:D9yG6clp0
プレートあるのにPCBからスイッチが抜けるってこと?
それプレートの柔らかさと関係なくない?
プレートの穴とホットスワップソケットが両方ガバガバじゃなければそうはならんでしょ
2023/09/04(月) 17:51:42.69ID:AQpF54NG0
>>795
プレートがケースに固定されていて、下のPCBがある程度浮いた状態にあるからだと思う
下からも支えてやる必要がありそう
構造的な欠陥にも見える

カスタムのフルキーボードは初めてなので、割と戸惑ってる
2023/09/04(月) 18:06:28.23ID:DQFWDY+n0
プレートにハマったままpcbから抜けるってこと?
そんなことあるんか
2023/09/04(月) 18:12:29.32ID:AQpF54NG0
完全には抜けないんだよ
反応の悪いキーが出てくるので、分解すると、端の方からプレートとPCB が離れていて、全体に押し込むと一応直る
2023/09/04(月) 18:24:02.26ID:AQpF54NG0
原因のもう一つはガスケットの部品不足にありそう
プレートやPCBの供給元が廃業してしまっていて、本来あるはずのガスケットを大幅に減らした状態で提供されたのよね
なので、ガスケットの付いている箇所と、付いていない箇所とで高低差ができて、プレートがたわんで、それでスイッチが抜けやすくなっているのだと思う
これ、メーカーに言うわ
言っても解決しないけど

↑に関しては、自分で足りていないガスケットを作るか、思い切って全部取ってしまうことで改善するかも

尼でゴムテープ買って作るか。。。
2023/09/04(月) 19:15:56.37ID:AQpF54NG0
PCBの裏にクッションゴムを貼ればもっと簡単に解決することに気付いた
連投申し訳ない<(_ _)>
2023/09/04(月) 19:45:59.42ID:g6obnSSu0
プレートとPCBのネジ止めしないでソケットに刺さったピンでぶら下がってる構造?
最近買ったマクロパッドがそういう構造だったけどそれ自体は普通にあるのかな
ガスケットマウントだと問題が起こる?
2023/09/04(月) 20:07:05.84ID:DQFWDY+n0
サンドイッチタイプでもネジ止めはすると思うけどな

プレートにスイッチはパチっとハマってるの?
2023/09/04(月) 20:10:46.28ID:k+D79Dr/0
>>789
ありがとうございます QMK試してみます
2023/09/04(月) 20:26:17.10ID:AQpF54NG0
>>801
そう
下からの支えがない

>>802
スイッチは嵌ってる
取り敢えず下側のガスケットを上側に移してみた
そしたら音も酷いことになった  スイッチの振動がもろにケースに伝わってる
ただ、今回外して分かったけど、今までこのキーボードのガスケット的な感触って単にガスケットの数が足りないことによるプレートやPCBのたわみだった

75%キーボードの左上・左下・右上・右下、だけが1mm 高くなっていたのだからその他はたわんで当たり前だわな
正直言って問題のある商品

見た目で選んだのだから仕方ないと言えば仕方ない
いずれにしろ、ガスケットの自作は必要
尼で1万円以上するけどね<ネオプレンゴムストリップ
805不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-+GqY)
垢版 |
2023/09/04(月) 21:13:20.61ID:YBxgsnV20
Mac使ってたからF1〜F12キーいらないと思ってたけど、Windowsだと利用頻度高いな
いつになったらMacとWindowsで操作を統合するのやら
Macで必要ない事が実証されてるんだから、Macに寄せて欲しい。。
2023/09/04(月) 21:19:28.85ID:0RQ0YN2zd
利用頻度高いならなくなることはないだろ
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 8310-+GqY)
垢版 |
2023/09/04(月) 21:56:46.09ID:seGwzKy70
初心者ですまない
ガスケットマウントというのは
エンジンのガスケットのようにシリンダー(=プレートのスイッチが嵌る穴)とシリンダーヘッド(=基板)の隙間を埋める構造材を挟み込むこと?
それとも基板をリジッドに固定するんじゃなくて柔らかい支持材で固定すること?

以前に気になってググったんだけどなんか書いてあることがまちまちな気がして
2023/09/04(月) 22:09:16.62ID:DQFWDY+n0
後者
「マウント」ってのはPCBのケースへの固定方式のことを指す
そして「ガスケットマウント」ではPCBをケースに固定する所で緩衝材で挟むその緩衝材をガスケットと呼んでる
だから実際にはガスケットではない

プレート-PCB間のフォームの名前はユレがあるけど「プレートフォーム」呼びが多いんじゃないの
2023/09/04(月) 22:13:08.17ID:cPL4WAMa0
キークロンの中からカラカラって中でなんかが転がる音するんだけどこんなもんなの?
2023/09/04(月) 22:14:40.37ID:DQFWDY+n0
どこのだろうと普通ではない
2023/09/04(月) 22:19:51.99ID:pw1cLADdd
ガスケットマウントキーボードのビルド動画でもみれば一発で理解できるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況