【ミニPC】Minisforum【小型デスクトップ】★11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/09/01(金) 16:49:58.55ID:rPCcaff80
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【日本公式】https://store.minisforum.jp/

010 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1691653658/
009 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1689735489/
008 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1687952483/
007 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1685936914/
006 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1681781630/
005 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1677002983/
004 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1673042902/
003 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1670934797/
002 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1669435898/
001 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1663008635/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/14(木) 12:48:59.77ID:8++PLLi/0
>>468
マジか
こういうの中華ではよくあるのかな
489不明なデバイスさん (ワッチョイ cfdb-6jLp)
垢版 |
2023/09/14(木) 13:05:15.57ID:kK/AlsOt0
BIOS1.07でKP41発生
メモリ下げたら良いというのがあったのでずっとYoutubeずっと再生で
Crucial5600落ち 5200落ち ワンちゃんKingston5600落ち 
Crucial4800現在テスト中

まBIOS引っ込めたから対策BIOSそのうち(半月後かな?w)出るでしょう
2023/09/14(木) 13:17:41.87ID:b/XKUG830
>>489
1.07以前のBIOSだと正常に動いていたんですか? KB 41ですが再起動なのかブルースクリーンなのかどっちですか?
491489 (ワッチョイ cfdb-6jLp)
垢版 |
2023/09/14(木) 13:38:02.45ID:kK/AlsOt0
>>490
交換品BIOS1.04のCrucialで正常運転(Kingstonはすぐ取り外したので未使用だった)だった
OSでシステムエラーで再起動はしないようにしてる

Crucial5600気がついたら再起動してた、イベントビューワ見てKP41確認
5200落ちトイレ中に再起動してた
ワンちゃんKingston5600落ち ブルスクで停止中身確認してない
Crucial5200再度 ブルスクで停止
今4800
2023/09/14(木) 13:54:24.54ID:GBKuyxEdr
um790は、まじで良くも悪くも話題になりすぎるから専用スレあってもいいよな
分けても総合スレより勢いありそう
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 7690-MmH2)
垢版 |
2023/09/14(木) 14:06:31.47ID:Y/LmFK5c0
>>489
なんか違う気がする。
BIOSの設定にありませんか? 4000というのがいいらしい。
494489 (ワッチョイ cfdb-6jLp)
垢版 |
2023/09/14(木) 14:26:53.51ID:kK/AlsOt0
>>493
その4000が良いもBIOSがUPされて24時間も経ってない外国の掲示板の一言でしょ
実際4000で直ったかどうか自分も数時間しか試してないし
4000はBIOSのDDRのいじれる箇所に最初に出ている数字で、4000のままでも修正して数字直入力でもOK

できるだけ高い値を探して遊んでるだけですよ
改善BIOSまで4000で安定するならより高い値探したいじゃん
2023/09/14(木) 14:46:05.75ID:bXiA41yf0
>>480
驚くほど速いペースで増えてる
2023/09/14(木) 14:50:52.38ID:U+M10slq0
minis製品買った人たちがスレに来てもum790の話しかしてないからブラウザバックって感じだろうな
実際俺もum773の話がしたいけど誰も聞いてくれないからしないし
誰か「minis不具合スレ」みたいなスレ立ててくれ
1スレ全部不具合レスで埋まる(それも1機種のみ)って異常すぎる
2023/09/14(木) 14:58:54.63ID:8hBPupt90
>>487
ほらほらこの手の阿呆なw
間違いなくサクラの書き込みw
お前らこの手の10万詐欺くらい大したことねえとか書き込んでるの日本人じゃないから注意しろよw
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 7690-MmH2)
垢版 |
2023/09/14(木) 15:03:21.02ID:Y/LmFK5c0
>>494
メモリをわざわざ替えているのは何か意味があるのでしょうか?
まぁ、それも余裕がある人の遊びなのかな?
2023/09/14(木) 15:09:24.25ID:uUmDkLDx0
>>496
UM790の話題が多いと言ってもたかが知れてるし
UM773の話がしたければすればいいんじゃないか?
2023/09/14(木) 15:11:22.17ID:k0YtG/iH0
>>489
Crucialでも落ちるって悪化してる罠こわい
2023/09/14(木) 15:24:18.06ID:h+LpMOSa0
あらら、目下のところ緊急応急処置だったメモリ交換も駄目になったのか
2023/09/14(木) 15:26:00.75ID:e/2aVvH20
岸田「私が聞きますよ」
(答えるとは言ってない)
2023/09/14(木) 16:06:59.32ID:U+M10slq0
um790ユーザーは自主的にスレを立ててそっちに移動してくれ
2023/09/14(木) 16:09:33.66ID:OPsweGDYr
俺みたいに当たり引いて4K144Hzで安定してたのに2週間ぐらい経ったら再起動し始めるパターンもある
当たり引いても安心できないのがminisクオリティ

そのうちメモリの大幅ダウンクロックしても再起動し始めそうなのが困る
2023/09/14(木) 16:10:32.14ID:J9WvaELB0
773も気になってるから情報ほしいね。安定しててネタ無いのかな
2023/09/14(木) 16:11:49.10ID:uUmDkLDx0
>>504
それは当たりとは言わないのでは
507489 (ワッチョイ cfdb-6jLp)
垢版 |
2023/09/14(木) 16:16:56.21ID:kK/AlsOt0
>>498
そりゃ元からのKingstonはSK Hynixチップで相性が悪いらしく、みんな阿鼻叫喚
ここで得た情報で、自腹で買った
MicronチップのCrucial(1.05以前で恐らくかなりの確率で安定する)

メモリを別のを持って使ってる意味はこれ
新BIOSだもん元のKingstonに最適化されてうごくかも!
って思って刺しただけ玉砕だけどw
2023/09/14(木) 16:19:31.40ID:OPsweGDYr
>>506
確かに
当たり引いたと思ったらハズレでしたってパターンだな
2023/09/14(木) 16:30:42.14ID:GHYm1WJe0
返品されたのを清掃して再シュリンクしてマルチモニター環境じゃないユーザーに当たる迄適当に送り出してるだけのようだ。
不具合てんこ盛り、未だにマトモなBIOSすら提供出来ない。
2023/09/14(木) 17:31:49.44ID:JBFPaSyE0
>>497
自分にとって、大したことねぇとか一言も言ってねえし、そういう人もいるだろってだけだ
自分の基準でしか物事を捉えられないやつは、ほぼ電凸したりするクソ野郎。
2023/09/14(木) 18:20:24.03ID:+iKiby0Xd
um790でonlyupはできますか!
512不明なデバイスさん (アークセー Sx3b-o90/)
垢版 |
2023/09/14(木) 18:25:22.19ID:QZn1tV9px
Aliの糞セラーにkonozama喰らってるんだが、このまま返金の紛争した方が良さそうだな
2023/09/14(木) 19:45:09.94ID:WPoOh4CKM
別メーカーでも似た症状出てるし
biosでどうこうできるとも思えん
2023/09/14(木) 19:53:12.92ID:Tny+UZV80
頭おかしいの出してきたな
MXMのグラボどこで売ってるんだよ
2023/09/14(木) 19:54:39.02ID:k0YtG/iH0
Minisforum初のマザーボードEYERTEC AD650i
DIY に興味のある人向け←宣伝メールにキャッチフレーズのってた
https://store.minisforum.jp/collections/all-product/products/minisforum-ad650i
2023/09/14(木) 20:03:56.02ID:GwjvVBi60
>>513
BIOSの中にはそのPCに合わせて作られている固有の部分と、intelやAMDが各PCベンダーに配布してそれぞれのBIOSに組み込むCPUのマイクロコードとかの部分がある
AMDでいうとAGESAとかPIとか言ってる物がソレ
特定のCPUに共通する不具合とか脆弱性とかは、それに対処したマイクロコードが含まれるBIOSを使えば症状が治るとかいう話になる
ユーザーがPCベンダーが用意したデバイスドライバを入れてWindowsを動かすように、ベンダーはCPU屋から貰うマイクロコードを入れてBIOSを作ってる
2023/09/14(木) 20:06:04.92ID:Tny+UZV80
MXMはSSD用なのかよ…執念が凄いな
2023/09/14(木) 20:09:34.76ID:KGI/gJoM0
>>515
MXM使わずに6スロットを全部SSDで使えば、ハイエンドなオールフラッシュNASが組めるな
そう考えるとくっそ安いぞこれ
2023/09/14(木) 20:57:35.26ID:5Ck/Joo10
NASにするならまずは安定して長期間稼働しないとな・・・(過去の機種見ながら
2023/09/14(木) 21:04:20.46ID:QGBuXw3S0
電源180Wはいつもの余裕ないどころか足りないのに比べりゃ好感持てるが
NAS用途で売るならまだCPUが過剰だなあ
大量発注した同じCPUしか使えない事情なんだろうが
U載せられなかったのか
521不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-pmoe)
垢版 |
2023/09/14(木) 21:19:36.84ID:ePYEiMw1a
NASにするならCPU過剰だし、仮想マシン動かして遊ぶならもうチョットメモリ欲しいし立ち位置が難しいねこれ
2023/09/14(木) 21:31:06.63ID:1GQLIK060
NASとコンテナだね
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a3e-+zXT)
垢版 |
2023/09/15(金) 00:23:44.99ID:AuUMpN0U0
>>488
驚くくらいの監視社会だからな

交通事故起こすと、町中の電子掲示板に名前が出て
過失の場合は即罪に銀行から罰金払い終わるレベルな社会
2023/09/15(金) 00:34:12.84ID:cgCZC6bJ0
>>475
無印が赤プロ向けが青
2023/09/15(金) 00:49:39.66ID:bak1VgZP0
bios1.04+Crucial5600+省電力系のオプション外す設定した9月1日から4K120Hzで1度も再起動無し。
bios1.07も一応手元に有るけど使わずにこのまま運用かな。
2023/09/15(金) 05:59:23.96ID:n1rfo8K30
bios1.07ロダにageてくれ。
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 06:13:28.57ID:jRe5E6fA0
UM790の電源設定でお薄めの詳細教えて
2023/09/15(金) 06:31:49.99ID:rjqEOTDO0
1.07は、テスト用にアップされたんじゃないかな?反応を見るため 今まで正常に動いていて不具合が出た人はたまらんわな。実験台か
2023/09/15(金) 07:11:43.98ID:YJXzVZDL0
流石にそこまで冒険はしないでしょ…多分…
2023/09/15(金) 08:23:05.10ID:bftSc282M
>>511
推奨がRTX3060以上みたいだから厳しそう
531不明なデバイスさん (ワッチョイ cfdb-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 09:39:12.09ID:l5NzJ6180
どっとうpろだの3044672
passはhiroyuki

自分の環境?個体(何なんだうちら)ではCrucialの4800MHzで24時間完走
これで暫く行くわ(さっさと新BIOSだせ)
2023/09/15(金) 09:39:51.60ID:l5NzJ6180
ファイルは1.07ね
533不明なデバイスさん (ワッチョイ 7690-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 09:45:47.26ID:Ab7xaGrQ0
>>527
BIOS
* Advanced
> CPU Configuration
> PSS Support
-> "Disbaled"

Windows
* コントロールパネル
> ハードウェアとサウンド
> 電源オプション
> プラン設定の編集
> 詳細な電源設定の変更
> スリープ
> 次の時間が経過後スリープする
-> "なし"
> スリープ解除タイマーの許可
-> "無効"
> PCI Express
> リンク状態の電源管理
-> "オフ"または"適切な省電力"
> プロセッサの電源管理
> 最小のプロセッサの状態
-> "80%"
> 在台のプロセッサの状態
-> "100%"
> ディスプレイ
> 次の時間が経過がディスプレイの電源を切る
-> "なし"
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 8abd-2xbK)
垢版 |
2023/09/15(金) 09:47:10.42ID:PkTnhTif0
>>531
1.07とかいう罠を貼るのはやめなよ。
535不明なデバイスさん (ワッチョイ cfdb-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 09:53:36.98ID:l5NzJ6180
526にくれと言われたんで・・・
2023/09/15(金) 12:16:54.41ID:iYY9GiDF0
公式の掲示板にMFの書き込みがありUM790 ProのBIOS 1.07のURL貼られてた。
非公開になったのとはちと違いEFIフォルダがありその下にBootフォルダとファイルが。

それとAMD driver version 23.9.1はBIOS 1.07と競合する部分があるので
version 23.8.2.を使って欲しいとのこと

うちはBIOS 1.07でAdrenaline 23.9.1だけどPSS SUPPORT無効にしたら安定
してる。
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 7aee-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 13:28:43.24ID:n1rfo8K30
>>531
乙です。落とせました。
538不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 13:44:16.46ID:jRe5E6fA0
>>533
ありがとうございます
539不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 13:47:30.80ID:jRe5E6fA0
交換品の790
モニター4K,SDRとテレビの4K,HDR,120Hzマルチでも落ちないね
どうにか交換1回であたり引けたようだ
2023/09/15(金) 14:01:24.40ID:9CaCcfSB0
まだまだスタートラインやで
そっから二週間以内にKp41発症する確率が69%
1ヶ月以内にKp41発症する確率が98%
1ヶ月後電源を入れなくなるが2%
2023/09/15(金) 14:37:26.37ID:RYTXQhSgM
>>536
23.9.1と1.07、pss support無効化状態で
ちょっと動画見るだけでマシンが落ちるかなしい状態になった
542不明なデバイスさん (ワッチョイ cfdb-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 15:46:45.67ID:l5NzJ6180
>>536
要は1.07だと最新Adrenaline 23.9.1はダメっ事ね。
よーしパパ、メモリを標準の5600MHzにして23.8.2入れちゃうぞ
3時間後再起動しましたminisお前ww

23.9.12アプデしてメモリ4800に下げるわ(自分の環境では今これ一番安定)
543542 (ワッチョイ cfdb-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 15:49:09.42ID:l5NzJ6180
再起動は勝手に再起動ね。
イベントビューワでもKP41確認
2023/09/15(金) 17:07:38.36ID:rjqEOTDO0
UM 790PROだが、今まで再起動した事は無いので、BIOSもドライバも一切触らずに運用したほうが吉だな。しかしこんな経験初めてだ。
2023/09/15(金) 17:20:29.77ID:LmbLnNewr
当たり引いたと安心しきってたところで再起動来るのがminis
2023/09/15(金) 17:31:23.74ID:MEwGozDaa
>>544
このスレで初動問題なしで2週間とか4週間とか経ってから突然KP41発症した人が何人かいるようなので
ログ保存してどう対応したか見れるようにしといた方がいいよ
2023/09/15(金) 17:32:50.09ID:iYY9GiDF0
>>541
>>542
MFがこうしてくれと言ってるってだけで本当に安定するかは?うちはPSS SUPPORT無効に
すればお勧め設定じゃないけどデュアルモニターも問題無い。HDRじゃない、60Hzってのも
あるだろうけど有効だと10分せずに再起動した。メモリーは5600MHzのまま。

>>545
UM690だけど7ヶ月問題無かったのにフリーズ頻発でどうにもならなくなったのでUM790 Proと
交換してもらったよ。
2023/09/15(金) 17:58:37.33ID:pSaA90Bcd
後継機種に交換は割り切って使うならウマーですな
何回おかわりいけるんだろう
2023/09/15(金) 18:13:01.63ID:rjqEOTDO0
>>546
対処方法は保存してあります
2023/09/15(金) 18:33:48.21ID:iYY9GiDF0
>>548
正確に言うとUM690を返品し減価償却分引かれて返金で別途新規でUM790 Pro注文したんだけど
このスレでUM690返品して差額払ってUM790 Proにしてもらったって書き込みがあったので変則だけど
同様の対応してくれないかと言ったら減価償却分無しで全額返金って感じだった。

問い合わせの返事が2日掛かるのはあれだけどMFの対応は今のところ不満は無い。製品の安定性には
問題あるけどね。
2023/09/15(金) 18:42:22.47ID:UNCub4Gga
UM790pro

BIOS1.07にアップデート
CMOSクリア
回復から初期化
Windowsはクラウドからダウンロード
最新AMD chipset driver
最新adrenaline

で安定した気がする
少なくとも一度もおかしな挙動はない
2023/09/15(金) 18:45:25.71ID:gEMn+j/5a
おれはまum560修理で差額支払いでum690に
553不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 18:54:41.61ID:jRe5E6fA0
UM690からUM790への差額トレード書き込んだのは俺が最初かな
それで同じ対応してもらい悪夢を見てる人が多いと思うとスマンかったとも少し思う
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a94-Dmgj)
垢版 |
2023/09/15(金) 21:34:38.04ID:PjqYmN2V0
BIOS_1.07_230901がまたダウンロードできるようになった。
2023/09/15(金) 22:17:13.21ID:rjqEOTDO0
>>554
一体どういう風のふきまわしだ
556不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a94-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 23:15:42.40ID:PjqYmN2V0
今回のBIOS V1.07をダウンロードし解凍すると、BIOS V1.07の本体フォルダとEFIというフォルダがあるけどこれは何なのかな?
EFIフォルダの中身はBootフォルダがありその中にBootIa32.efiとBOOTX64.efiの二つが入っている。
最初のBIOS V1.07とBIOS V1.05にはEFIフォルダは無かった。
2023/09/16(土) 05:52:04.56ID:oJb382XY0
メモリ速度を5600→4800にしたらいきなり安定した
なんだかなあ…
2023/09/16(土) 06:38:35.26ID:wLV9R5CX0
>>556
USBからの起動のためじゃないかな。知らんけど
2023/09/16(土) 08:27:46.38ID:wLV9R5CX0
前の1.07と昨日公開された1.07のbinファイルを比較してみました。全く同じものでした。

https://i.imgur.com/a1LEq0j.jpeg
2023/09/16(土) 09:10:36.62ID:7vJxy4gX0
>>525
>>bios1.04+Crucial5600+省電力系のオプション外す設定した9月1日から4K120Hzで1度も再起動無し。
だったけど、昨日いきなり落ち始めた。
(BSOD再起動じゃなくて、画面フリーズで反応無し)

モニタを60Hzに落として運用すると大丈夫なのは判ってるけど購入の意味が無くなるので
メモリを4800に落として運用しながら交換タイミングを伺うかな。

Amaで不具合機の交換する場合は、先に返却してから新しいのを待つのかな?
それとも申請しておけば先に代替機が到着してその後不具合機を返却って流れも可能?
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f94-bn2o)
垢版 |
2023/09/16(土) 09:44:58.95ID:O96G+pYh0
今回のBIOS V1.07はUEFIのアップデートを含むみたいでEFIフォルダはそアップデートファイルみたい。

>560
自分のUM790 Proが3ヶ月間何も問題なく動作しているのは最初から2K60Hzのモニタとメモリが4800のせいなのかな?
唯一の問題はWiFIのアンテナケーブルの接続が緩く感度が悪いくらい。
2023/09/16(土) 10:06:05.76ID:wLV9R5CX0
>>561
俺の場合 4k 60でも安定しています。シングルディスプレイです。
2023/09/16(土) 10:28:13.47ID:y1xKoEpTM
このスレだけやはり異様と言うが
他のスレは使い勝手とか話題が大概なのに
ここは安定してるとかへんぴんとかしか話題がないw
2023/09/16(土) 10:38:27.76ID:uIhz0AWG0
ここのやつそんなに不安定なの?
2023/09/16(土) 10:53:18.02ID:MubLMo9o0
UN100安定しすぎて書くことがなにもない
2023/09/16(土) 12:09:38.68ID:bEltjio5r
不安定な特定機種の話題で埋め尽くされてるだけだな
2023/09/16(土) 12:18:52.04ID:bG+kWmb/a
HX99G安定し過ぎて特に書くことがない
2023/09/16(土) 12:27:52.95ID:/ZibJ63Od
UM790を3回交換した。
4台とも4kHDRで落ちた。
WQHDならHDR144Hzでも安定しているので嫁に譲渡。

自分はNPB7を追加購入。
こちらは144Hz対応USBC-DisplayPortケーブルで接続すると4KHDR 144Hzでも全く問題なし。
これが当たり前のはずなんだけどね。
569不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f4b-68M3)
垢版 |
2023/09/16(土) 12:59:18.31ID:1d060It40
NPB7て
@ HDMI (4K@60Hz) ×2
A USB4 (4K@60Hz) ×2
じゃないの?
2023/09/16(土) 13:06:48.52ID:/ZibJ63Od
>>569
USB4から4K-144Hz対応DisplayPort変換ケーブルで行けた。
2023/09/16(土) 13:11:52.57ID:/ZibJ63Od
CtoCだとThunderbolt4ケーブルでも60Hzまでだった。
2023/09/16(土) 16:04:45.99ID:i39BjGbm0
120hzいいな
俺の80Gも何かしらで120hzにできないものかね
2023/09/16(土) 16:50:05.40ID:Tb2cfHFd0
60Hz x2仕様でもモニタ1枚なら120Hzいけたりするんじゃないの?
2023/09/16(土) 17:06:38.02ID:lc1JZBn60
um790買った2〜3人の同じ人がずーっと不具合情報交換してるからな
不具合スレ立てろって言っても出ていかないし
2023/09/16(土) 17:07:12.28ID:1d060It40
公式の方は4K@60Hz表記だったけど、リンクスのサイトには
※USB4は最大8K/60 Hz表示に対応
と書いてあった。公式の価値は・・・
2023/09/16(土) 17:17:49.41ID:mfuLLe7da
>>574
じゃあ他のメーカーのスレで不具合報告なんてほとんど見ないのは
Minisさんだけが「数少ないスレ住民の中で、2~3人ぐらいは不具合起こしてる」ってことになりますよね

しかもめっちゃくちゃリアルタイムむ詳細書いてるしどう見てもネタではない
2023/09/16(土) 17:21:22.84ID:mfuLLe7da
ハッキリ言って良いですかね

>>574
  ↑←この謎のMinis擁護(何故かユーザー側を敵対視してる)書き込み

コイツこそ「一人」ですよね、毎日毎日
ユーザー側目線で不具合報告や対策はとても重要だし、ありがたいし
「わざわざ話を遮る必要性が無い」のです

しかも皆無です、ではこの方は
「どこからの目線」で不具合報告の話を遮っているのでしょうか
2023/09/16(土) 17:26:36.03ID:7vJxy4gX0
あー。UM790Proでも、
Anker 518 USB-C Adapter (8K HDMI) 変換アダプタ 8K (60Hz) / 4K (144Hz) 対応
なりを使ってUSB-C側を使えば画面フリーズの症状変わるかもしれんね・・・

>>41さん
もし良ければ一度、790ProのUSB-C DP変換で4K接続試してみて欲しいのですが、どうでしょう?
2023/09/16(土) 17:45:39.13ID:OWU/bfYt0
俺に関係ない話題で延々とスレ専有してるケーブルマンはNGしてる
2023/09/16(土) 18:09:24.27ID:SIQgWwMhd
>>578
前スレ41でした。
駄目でした。

サポートからメモリやケーブルを良質な物に変えてみてくれと言われ
HDMIやCtoC等色々やっでみたが全滅。
金が掛かりすぎなので諦めました。

ただ、シングルメモリ16GBではどの出力でも4K144HzHDRで安定動作しました。
メモリ周りの設計ミスだと思います。
2023/09/16(土) 18:47:53.33ID:7vJxy4gX0
>>580
ありがとう。おかけで試しでケーブル買わなくてすみました。
自分の場合もメモリ速度4800に落としてから4K120Hz安定稼働してるので、メモリ周りが問題な可能性大でしょうね。
2023/09/16(土) 19:09:37.44ID:VcoP/LESr
単純にこれだけ他機種展開されてるメーカーで、その1機種の話が体感七割ちかいのはね
有意義ではあると思うが、専用スレで良くないかなと思う
不具合追いかける側もそっちのほうが便利じゃない?

そんな俺は誰も買ってなくて話題の無いB550ユーザー
快適に使ってるよ
2023/09/16(土) 19:16:28.70ID:wLV9R5CX0
>>574
本当にそうであればとても良いと思うんですけど、そんな事は無いですよ。今までずっとこのスレを見ていてそう思いました。
2023/09/16(土) 19:18:15.31ID:wLV9R5CX0
>>580
メモリー周りの設計ミスこれって説得力あるなぁ
2023/09/16(土) 19:23:36.37ID:eq1LpsVT0
minisforumがメモリについてできることはCPUソケットからメモリソケットまで配線をつなぐだけで
ほぼ設計もクソも無い話だし、DDR5のSO-DIMMという点でも他にUM690/773とか実績はあるんだし
AMDのミスとかいう話になってしまうのではないか
どんだけ不良品が多いかなんてこんな場所で絶対の答えが出るわけないので、各自が勝手に予想して判断すればいい
2023/09/16(土) 19:29:41.88ID:yzu7j7X+0
>>574
流石にそれは無理があるw
2023/09/16(土) 19:36:45.11ID:DnUnY7Qv0
>>585
高周波のパターン設計て結構ノウハウ必要だぞ
バス幅の分だけ配線長合わせてそれらが余計な反射とか干渉とか他の回路にノイズ撒き散らさないようにしなきゃいけないわけだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況