X



ATOM Cam 9台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/09/19(火) 10:08:01.25ID:IyeemnRfH
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレッドを立てる際は↑を二行重ねて書いてください。

ATOM Camの総合スレです。
■公式
https://www.atomtech.co.jp/
■拡張ツールキット
https://github.com/mnakada/atomcam_tools

前スレ
ATOM Cam 8台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1679216963/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/11(水) 09:37:42.45ID:r6kPnJnC0
高い所から撮影すると、顔見えないのが
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ab1-B5Nq)
垢版 |
2023/10/11(水) 09:40:44.23ID:e4y82oKm0
スイングのカメラの向きが何やっても
時間経つと左にウイーーンってなってたんだけど
再起動でもリセットでもオンオフでもだめで
クルーズ設定を何回か上書きしたら治った
2023/10/11(水) 16:09:21.05ID:m0N+1CrT0
>>189
ググってみたけどそんなことやってるやつはいなかった。
もしいたら参考にしてやってみようと思ったけど残念。
昔は屋根登るの怖くなかったけど今は怖いし無理だわ。
屋根検査用の竹竿ロッドに固定して観察するぐらいができるところかな。。
2023/10/11(水) 18:14:32.03ID:H2GnLqqV0
>>ググってみたけどそんなことやってるやつはいなかった
当たり前w
俺の近所なら、回覧板で近隣周知→町内会で問題視→居宅訪問で注意喚起→役所に相談して既成事実に→弁護士から訴状通知→裁判→勝敗の有無に関わらず村八分w
2023/10/11(水) 19:59:20.31ID:MZWfhSNX0
ところがどっこい町内会の防犯カメラでも
おんなじような事してるんだなこれが
2023/10/11(水) 23:17:54.41ID:kRESFq6s0
>>192
タワーより、電柱立ててその上に付けてるパターンなら多々ある
2023/10/12(木) 08:16:47.69ID:5+Iu0t/Q0
雲と流れ星撮影の為に
自宅のTVアンテナを取り付けている電柱のてっぺんに取り付けている。
トラブった時はガクブルで登ってる
(電柱用の安全帯買ったよ)
2023/10/12(木) 08:31:58.79ID:IRhIAwhf0
>>196
すげぇ
裏山
198不明なデバイスさん (オッペケ Sr75-HisN)
垢版 |
2023/10/12(木) 09:42:53.52ID:wceWDN+gr
うちは畑に30mの基地局があるからな
携帯会社に頼んでコンセントつけてもらって基地局のフェンスに取り付けてるよ
2023/10/12(木) 09:46:34.56ID:QvWObsLW0
そんなローケーションならAtomSwingじゃ勿体無いな
2023/10/12(木) 12:46:19.62ID:IRhIAwhf0
>>262
02
2023/10/12(木) 14:45:56.42ID:ReSs3vXe0
>>199
ほんとそれ
無理してでももっといい機材買えよって思うわ
2023/10/12(木) 14:54:07.38ID:rtOGUpZZ0
>>196
空系の趣味ですか?
2023/10/12(木) 19:44:22.02ID:5+Iu0t/Q0
>>202
卓球
2023/10/14(土) 10:39:30.70ID:MO8wRzVH0
ATOM Cam2を改造すると有線接続できると見たけど使える?
2023/10/14(土) 11:28:49.67ID:0hAGOiih0
初期不良で新しいの送ってもらって
古いの送り返さなくっていいということだけど
動かないのあっても仕方ないし分解も難しそう

それより初期不良品の返送不要って
原因解明するより新しいの送っとけば
安上がりってことか?
2023/10/14(土) 11:33:33.37ID:cMQEfpfPd
>>204
可能
2023/10/14(土) 12:14:55.46ID:MO8wRzVH0
>>206
使ってる人いるのかな
扱い方がよくわからないけど変換した有線LANケーブルをPCなどに使ってるルーターに刺してPCに出力できるのかな??
2023/10/14(土) 12:26:16.52ID:KUbOHnwtH
POEできる?
2023/10/14(土) 12:31:31.87ID:kFmP82270
結構前にアマゾンからOTGケーブルが届いて、はて?なんで買ったんだっけ?って思いながら放置してあったけど今思い出したわ
2023/10/14(土) 12:34:14.39ID:kFmP82270
>>208
スプリッター使えば出来るはず。
https://astronomy.pirosap.tech/ja/atom-cam-2/wired-atomcam2
2023/10/14(土) 14:14:49.24ID:FWGlw6uw0
>>205
着払いで返送されたら赤字
どうせ返送されても究明なんかしないわけで
廃棄物は入りません だな
2023/10/14(土) 15:48:26.82ID:MO8wRzVH0
ルーターと言うか有線LANアダプタか何かでもPCに直挿しして使えたりできるのかな?
実際使ってる人はどうやって使ってるの?
2023/10/15(日) 06:42:46.52ID:6WTgd7be0
>>210
これ知らなかった。
atomcamって凄い人達がhackして使ってるから
ほんと助かるし、使ってて楽しい。
2023/10/15(日) 09:33:07.34ID:DNnmtRMv0
目からうろこ
2023/10/15(日) 18:10:09.87ID:VxkhEHCI0
>>210
なるほどな
うちも札幌で二重窓&壁が分厚くてwifiが不安定だったからこれは助かるわ
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b44-HaiO)
垢版 |
2023/10/15(日) 19:31:52.30ID:72eHZIdb0
壁の厚さは関係ねえだろ
透湿防水シートにアルミ蒸着タイプを使ってたら多少影響はあるだろうけど
Low-Eだって電波通すし
2023/10/16(月) 08:28:00.42ID:BhidwxGn0
マンションの鉄筋コンクリート越しでも安定して使ってるよ
玄関前の3台なんら支障が無い
2023/10/16(月) 19:49:06.51ID:u9bau3pB0
そんなバナナ
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b61-9F0n)
垢版 |
2023/10/17(火) 11:34:43.68ID:cnO+/YJS0
厚さに依存しないというのは素材の吸収係数が非常に小さい場合に限る
あたりまえだが吸収係数が大きければ素材が厚いほど透過しにくくなる
2023/10/18(水) 12:31:15.92ID:OqsIvFXa0
うちは鉄骨造だけどやっぱり少々厳しいかな
221不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-HaiO)
垢版 |
2023/10/18(水) 16:46:45.63ID:0pjjE2rDr
鉄骨造の壁材は何だと思ってるのよ…
無線LAN親機の問題だろ笑
2023/10/18(水) 17:43:27.96ID:2Y647pz5M
そうか笑
2023/10/18(水) 20:03:48.48ID:ao+in4mt0
鉄筋と鉄筋RCは別物だけど、一般の住宅なら後者だろうから影響あると言えばある
2023/10/20(金) 21:30:43.16ID:7KSyMg5K0
玄関横のトイレの棚にNECの無線ルーター設置して
共用廊下5m先程度まで安定してCam2が使用できる
鉄筋コンクリート壁式構造で玄関側RC壁厚18cm
2023/10/21(土) 04:07:51.59ID:sJ1yudbv0
ATOMCAMって確か夜間赤く光るよね?

認知症の婆さんの見守りにATOMCAMを設置しようと思うんだけど
なるべくバレないようにしたいんだけど赤く光るのは何の設定をした時?
夜でもカラーで見えるようにした時?その逆?
2023/10/21(土) 04:09:08.76ID:sJ1yudbv0
ごめん、変な文になったorz
2023/10/21(土) 06:39:13.83ID:Y7sRASnvF
設定の、ナイトビジョン赤外線ライト on offだとおも
2023/10/21(土) 10:45:22.47ID:nzWYgYW00
>>225
赤外線LEDには弱いながらも可視可能な波長860nm発光のものと不可視な940nm発光のものがあり
前者は防犯用に存在を見せて威嚇するために使われている

なので、940nm発光のLEDを搭載する機種を選択するか、自分で換装する必要がある

自分もAC1のLEDが発光しなくなったので940nmのLEDを買ったけどまだ換装していない
そろそろやろうかな
2023/10/21(土) 10:50:14.81ID:nzWYgYW00
なぜ860/940 nmかというと、そのへんに安定なAlGaAs系の混晶構造の直接遷移
発光波長帯があるからです
2023/10/21(土) 10:54:07.06ID:j6iMVeww0
赤ランプは消せば良いだけ
2023/10/21(土) 10:54:48.57ID:nzWYgYW00
>>225
AC1だとセンサーの感度が低くて夜間は暗視モードでしか見ることができないけど、
AC2だとセンサー感度が高いので可視モードでも十分見ることができる
多少なりとも光源があるのなら、AC2で常時可視モード固定で運用すればいいんじゃないか?
そのためにはナイトビジョンオフの設定をすればいい
2023/10/21(土) 11:43:26.23ID:1jJu/Msr0
>>225
atomcamは最近、サーバーエラーか何かで何日も見れない現象が起きてる。このスレやメーカーサイトのコミュニティのページの不具合報告が出てる。

認知症の家族の見守りにatomcamを使うのに、自宅で使うなら、他のカメラでのバックアップも検討するべき。現実に3〜4日間も接続出来ないと困る。
介護施設内の家族の部屋に設置するなら、atomcamはダメだ。再起動やら初期設定のやり直しやら、エラーが出た時に自分が直接に設定する必要ある。施設だとコロナとかで入場制限されるから、atomcamはあてにならない。
2023/10/21(土) 12:00:03.19ID:nzWYgYW00
設定がとぶようなことはないなぁ
AC1/AC2/ACSそれぞれサーバーが異なるようなので、いろんな機種置いておけば
問題回避はできるんじゃない?
2023/10/21(土) 13:29:08.20ID:T7LZLZVB0
ID:nzWYgYW00みたいに、自分の知識をひけらかしたいがために頓珍漢な回答をする人って専門板では昔から多いけど、これも一種の発達障害なのかね
2023/10/21(土) 15:02:37.40ID:sJ1yudbv0
レスありがとう!
ナイトビジョンをオフにしたら良いんだね

カメラは外出先から見たい時もあるけど
基本的には同じ家の中の別の部屋から見たいって感じなので
ネットワークが不安定だとしても大丈夫かな

物音がした時にコケたのか異常行動起こしてるのかの確認をしたくて
直接部屋を開けて見る事も出来るんだけど気付かれるとココぞとばかりに意味不明な事を言われるから
なるべく距離を置きたい
後、異常行動を直接見るのとカメラ越しに見るのではショックも違いそうだし
2023/10/21(土) 18:02:10.55ID:ZNx8zfMS0
認知症のお世話は大変だよね
うちも今日まで辛い思いをしてた
頑張ってくれ
2023/10/22(日) 06:18:47.45ID:9/5+N0+x0
コストはかかるけどACのIrはオフにして
外付けで不可視のIrを設置とかはどうや?
2023/10/22(日) 10:42:45.18ID:Luls1wch0
>>236
ホントしんどい!
物盗られ妄想まで始まってしまったよー
施設送り?それとも…

>>237
そんな方法もあるのか
どうにでもなりそうだね
2023/10/22(日) 10:49:23.30ID:xdQtPUkDH
本体のIrをオフにしたらIrモードに入らないから940nmのIrで照らしても意味ないと思うけど
2023/10/22(日) 11:18:52.64ID:vb06uQV40
ビニテでレンズ周りを塞ぐとか
2023/10/22(日) 11:36:24.63ID:W5CKKxo+0
>>239
どういう意味?
242不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e63-cbCq)
垢版 |
2023/10/22(日) 12:10:31.77ID:YY4lcD9D0
赤外線カットフィルターってのがあってだね
2023/10/22(日) 12:17:45.09ID:o+GgG+230
>>239
CAM1は分からないけどCAM2の場合、設定でナイトビジョンモードON
の状態で赤外線ライトOFFにすれば問題ない

CAM2本体の赤外LEDをOFFにして940nmの赤外LED照射で
画像確認したけど問題なく映ったよ

使った赤外LEDキット
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-17753/
6畳部屋なら余裕で隅々まで照らしてくれた
2023/10/22(日) 13:18:54.58ID:W5CKKxo+0
ナイトビジョンオフ → 赤外線LED消灯+センサー前にIRカットフィルター挿入
ナイトビジョンオン → 赤外線LED点灯+センサー前のIRカットフィルター除去

理屈は通ってる?
2023/10/22(日) 13:38:47.80ID:9VFXEDf+0
デフォのファーム使う限り、赤外線LEDと赤外線カットフィルターは独立に動かせないから上手くいかないような気がする。
2023/10/22(日) 14:34:21.49ID:o+GgG+230
>>245
デフォでも最新のバージョン4.58.0.108では独立に
動かせるみたいなんだけど、どうなんだろ?
(赤外LEDをOFFにしてもフィルタを切り替える音がしない)

画像見る限り変な映りはしてなかったよ
2023/10/22(日) 15:50:08.71ID:W5CKKxo+0
>>246
ナイトビジョン自動かナイトビジョンオンにしたときだけLEDオンオフのメニューが出てくるのか
気が付かなかった
このメニューだとおそらくは

ナイトビジョン自動の時は
暗→Rカットフィルター除去+白黒モード+IR LEDオン①
暗→Rカットフィルター除去+白黒モード+IR LEDオフ②

明→IRカットフィルター挿入+カラーモード+IR LEDオフ③
の①と③の間で自動切換か②と③の間で自動切換ができて、これに加えて


ナイトビジョンオン → IRカットフィルター除去+白黒モード+IR LEDオン①
              IRカットフィルター除去+白黒モード+IR LEDオフ②
ナイトビジョンオフ → IRカットフィルター挿入+カラーモード+IR LEDオフ③

の3種の状態を固定可能と言うことになるね
2023/10/22(日) 15:55:30.23ID:W5CKKxo+0
TYPO

ナイトビジョン自動の時は
暗→IRカットフィルター除去+白黒モード+IR LEDオン  ケース1
暗→IRカットフィルター除去+白黒モード+IR LEDオフ  ケース2

明→IRカットフィルター挿入+カラーモード+IR LEDオフ ケース3

のケース1とケース3の間の自動切換え またはケース2とケース3の自動k利替え



ナイトビジョンオン → IRカットフィルター除去+白黒モード+IR LEDオン ケース4
              IRカットフィルター除去+白黒モード+IR LEDオフ ケース5
ナイトビジョンオフ → IRカットフィルター挿入+カラーモード+IR LEDオフ ケース6

ケース4-6のどれかの状態への固定
2023/10/22(日) 16:04:49.38ID:W5CKKxo+0
補助IR光源との組み合わせでは、とりあえずIR LEDオフ設定にしておけば普通に使えそう
IR LEDオフの設定はまさにそういう使い方を想定して実装されていると思っていいいかな

補助光源は
・光源の波長を長波長化してカメラの存在がl気づかれないようにしたい
・もっと広い範囲を見えるようにしたい
と言う場合には有効なのでしょう

でも暗黒に近くはなくて、侵入者の顔を克明に記録したいとかいう希望でもなければCAM2の
昼間モードでも十分使えると思います
250不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e63-cbCq)
垢版 |
2023/10/22(日) 16:12:22.64ID:YY4lcD9D0
AC2面白い仕様だな
これは多分天文使用者からのリクエストな気がする
2023/10/22(日) 18:38:49.75ID:BPzP54/ZM
単なる設計上の仕様じゃないかな
2023/10/22(日) 21:44:01.24ID:W5CKKxo+0
わざわざIR LEDを意図的に切れるようにしているのですね
うちのCAM1のIR LEDが点灯しないのは気づかぬうちに設定をOffってるからではなかったようです
多分4つのIR LEDが直列接続で、どれかひとつが不良になっているんだろうと思う
253不明なデバイスさん (ワッチョイ c1c3-Tb+e)
垢版 |
2023/10/23(月) 19:28:09.92ID:xnxq8Xq50
ATOMはナイトモードで赤外線ライト切れるのだけが唯一Tapoに勝る点
他はTapoの方が高機能過ぎて比較にもならない
というかTapoが普通レベルでATOMのがあまりに低機能すぎ
とても同じ価格帯のものとは思えない

とりあえずSwingは絶対買っちゃ駄目
これ、自動検知入ってたら無茶苦茶な方向に動くのは止められない
更に動いたらそのままで何か音を拾うなりするまで動かないし戻らない
定点での検知録画は出来ない

あと、全機種で時間帯や曜日での録画開始停止やカメラオフなどの定番の機能もない
2023/10/23(月) 19:34:15.99ID:rFvPtRoeH
Tapoが高性能過ぎるって面白すぎて腹抱える
2023/10/24(火) 00:30:03.78ID:Np2Mje9H0
ステルスマーケティングおつかれさまでっす!
256不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-ANn9)
垢版 |
2023/10/24(火) 04:53:21.89ID:70g7kjUr0
>>253
TapoはIR切れる機種あるで
まぁ、最近出たColorProナイトビジョンはIR付いてないけど必要ないほど夜間の映像が映る
天体撮影するならTapoの最新機種の方がいいかも
NVRもあれば、24時間録画でモーション検知しとけば探す手間も省ける
2023/10/24(火) 06:31:10.52ID:9HORX/a20
TapoってOS何使ってるの?
hacktoolあるの?
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ea8-cbCq)
垢版 |
2023/10/24(火) 08:04:40.45ID:GTITptLg0
天体観測には赤外線カットフィルターが邪魔なんよ
ただ明るいだけじゃダメ
2023/10/24(火) 14:15:06.52ID:v2/jXLam0
なんでTapo信者はAtomCamのスレッドでTapoの話をしたがるのかな?
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dc3-usrc)
垢版 |
2023/10/24(火) 16:38:11.67ID:L7IaKoYY0
なんで急に信者認定するの?そっちの方が意味不明
2023/10/24(火) 17:14:03.69ID:A1hthewAr
いやいやTapoの話しすんなよ
Tapoのスレ作ってそっちでやればいいじゃない
2023/10/24(火) 17:27:36.68ID:JSt66q8uH
さっき調べたらハードウェア板にもビデオカメラ板にもスレットないのな
不思議よなぁ・・・
2023/10/24(火) 17:30:16.00ID:4nxN0H4kM
スレット!
2023/10/24(火) 22:22:22.02ID:O29voGoh0
まあ、ネタがないし価格も被ってるから比較されるのは間違いないな
2023/10/24(火) 22:23:39.40ID:slzr3oAj0
>>258
赤外線を切っておかないと羽虫が集まってきて
スカイフィッシュだらけになるからね
2023/10/25(水) 06:01:38.96ID:+Zl5gx9M0
Tapoも導入してみたけど、画角狭いな。
2023/10/26(木) 16:46:23.67ID:T4+e9a0s0
玄関を監視してるんだけど、インターフォン代わりに使うのは荷が重い
WiFiで音声だけやりとりできればいいと思うんだけど、カメラなしのインターフォンってないかな?
2023/10/26(木) 20:55:18.38ID:r0u1Wx1K0
あえてカメラなしにしてるインターフォンなんか今売ってるのかね
2023/10/27(金) 00:07:30.06ID:1G6seKFC0
やっぱカメラ付き買うしかないか
2023/10/27(金) 00:10:56.51ID:1G6seKFC0
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0010210764.jpg
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0010280743.jpg
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0010330326.jpg
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0010420854.jpg
43
2023/10/27(金) 00:11:34.05ID:1G6seKFC0
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0010550290.jpg
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0011020714.jpg
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0011060261.jpg
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0011130163.jpg
http://clipimg.work/2023/10/27/mn231027-0011160822.jpg
21
2023/10/27(金) 01:03:52.77ID:1G6seKFC0
誤爆スマソ
2023/10/27(金) 11:19:27.08ID:DNn1ui5o0
誰か確認するのにカメラ当り前じゃん
2023/10/28(土) 09:24:50.00ID:Ejdd4lLd0
>>273
Atom Camが付いているのでカメラは必要ないの
2023/10/28(土) 13:45:39.29ID:gEJSd0RE0
インターフォンの代わりにはならないから
素直にRingでも買うのです
2023/10/28(土) 14:21:29.14ID:eC7X+cDJ0
カメラ無しなら安く済むとでも思ってるのかな
需要がないんだから大量生産品にかなうわけ無いんじゃない
2023/10/28(土) 17:03:21.08ID:Ejdd4lLd0
ドアホンは種類が多すぎて選別困難
昔から遅延が問題とされていて解決できたという話は聞かない
中華鯖経由と言うのも気にはなる

玄関先に設置したAtom Camで音は拾えるので、AtomCamのスピーカー音量だけが問題
イメージ的にドットエコーみたいなので充分なんだよね
ドットエコーを玄関内においてインターフォンモードで使えば十分かな?
2023/10/28(土) 20:30:46.34ID:+xVk6ALl0
こだわりがあるのに自分で調べる気もなく丸投げってひどいな
普通そこまでこだわりがあるなら時間をかけてネットで色々調べるだろうに
2023/10/28(土) 20:58:41.43ID:wROE4a//0
Atomcam2で近距離で鳥を撮っているのですがイマイチ解像度が悪いのでマクロレンズ?を買って改善出来ればと思います。おすすめやアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
2023/10/28(土) 21:19:01.05ID:7FZQVlRBM
複数台あるatomcamのうち、いつもオフラインになり易い個体Aを確実に繋げる思惑で周囲にある別の個体Bの電源切ってから、ルーターを再起動した。
個体Aのatomcamはそれ以降は繋がってるが、それまで安定してた個体Bが全く見れなくなった。ルーターには個体Bは繋がっていることをルーターの管理アプリで確認している。サーバーか。
あー、面倒くさい。
2023/10/28(土) 22:00:36.32ID:7FZQVlRBM
個体Bの接続が再開した。個体Aで頻発してたサーバー側に原因かと思われる現象だったから、そう考えていたが。
個体Bに対するルーターのセキュリティ設定で接続をブロックするカテゴリのサイトの項目を減らしたら、サーバーに接続が出来た様子。
今回は、ルーターでのセキュリティ設定が厳しめにしてたことが原因だった。確認するのが面倒くさかった。
2023/10/29(日) 01:37:26.02ID:uyaAdIVk0
>>278
普通に調べてるけど何か?
2023/10/29(日) 05:14:43.77ID:vEjGdr4c0
日記じゃないんだから正確な日本語で書いてね
あー、面倒くさい
2023/10/29(日) 10:49:52.36ID:uyaAdIVk0
日記じゃないんだからしょうもない愚痴なんか書かないでくださいね
2023/10/29(日) 10:58:48.49ID:wRNK59lB0
固定IP指定できないし、DHCPで一度振られたIPを頑なに使いたがる挙動のせいで気づくと他の機器とIP重複してて認識しないとかある
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bbf-Y9ib)
垢版 |
2023/10/29(日) 13:02:52.08ID:OMbvIanp0
ルーター側で固定するんだよ
2023/10/29(日) 13:08:07.38ID:vEjGdr4c0
ネットワークのネの字が分かっていない僕ちゃんに何言ってもムダ
2023/10/29(日) 14:52:30.22ID:gFeEitMf0
>>282
ろくに調べてないの丸出しレスを繰り返してるから突っ込まれてるんでしょ?
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-6k2c)
垢版 |
2023/10/29(日) 14:58:38.22ID:0USluHXz0
>>282
>>267みたいな調べればすぐわかる質問してる時点でね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況