NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part174

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2023/11/13(月) 18:34:38.72
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part173
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1694492246/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/13(月) 18:34:50.80
●Wi-Fi 6E関連

「最新規格Wi-Fi 6Eとは? その特長をサクッと教えます
 ~Wi-Fi 6EのここがスゴE~」
スペシャルサイトを公開しました
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/wi-fi6e/

最新規格Wi-Fi 6Eの動画を公開しました
https://youtu.be/5XLz7VWlXPs
3不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/13(月) 18:35:40.91
●関連スレ

【4ストリーム対応】NEC 無線LANルーター Aterm PA-WG2600HP2【ハイスピードモデル】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1487630335/
4不明なデバイスさん (ベーイモ MM8f-1Ic7)
垢版 |
2023/11/13(月) 18:37:58.11ID:xa7PwPpVM
>>1
乙term!
2023/11/13(月) 19:06:02.68ID:vmzaCd1h0
いちょつ
2023/11/13(月) 19:28:43.74ID:/silWHW50
>>1オツ
2023/11/13(月) 21:28:33.58ID:g75AbMTGM
今日も合掌造りの電波を受ける
2023/11/14(火) 06:50:10.25ID:79dkETeS0
Atermも使ってるけど、YAMAHAのルータとAP買ったら安定してて快適だわ
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f02-+Mvd)
垢版 |
2023/11/14(火) 07:55:43.67ID:t+pk+GiV0
マルチキャスト伝送速度の話題は継続して欲しい
現状、デフォのまま使ってるけど本当のところどうなんだろ?
ひかりTVは見ていない
2023/11/14(火) 08:23:45.77ID:nUewRCpL0
>>9
それならまず自分で実験してその結果を上げてみたらどうだろうか
2023/11/14(火) 08:38:26.97ID:QcaPwOS50
>>8
どのモデル?
2023/11/14(火) 11:02:59.75ID:a+Q8VZbX0
前スレ使い切れや
2023/11/14(火) 12:39:48.75ID:R/n/Hnzp0
俺は色々試した結果
伝送速度は24MbpsでTVモードオンが一番速くて安定すると思ったわ
YouTubeも90〜110Mbpsの間で安定してる
2023/11/14(火) 19:32:50.37ID:0mJ/fvYj0
>>9
困っていないならデフォルトでOK

・遅くて映像が途切れる場合 → 速度設定を上げる
・通信が不安定で途切れる場合 → 速度設定を下げる
・古い無線機器がある場合 → 速度設定を下げる
2023/11/14(火) 19:33:55.09ID:0mJ/fvYj0
>>11
親の回線用にPA-WX5400HP
俺の回線用にRTX830+WLX212
2023/11/14(火) 23:20:41.20ID:QcaPwOS50
あんがと

7万か
さすがにちと高いな
2023/11/15(水) 00:31:12.10ID:g7V5E3HA0
>>16
おれは中古で揃えたよ
NGNG
あぼーん
2023/11/15(水) 09:29:36.70ID:1JquqB7h0
>>18
コスパ良いな
2023/11/15(水) 16:30:01.14ID:rPWP2DzX0
そろそろWX7800T8とWX11000T12のアップデートが来る!気がする!
2023/11/15(水) 18:21:00.39ID:HQ2aA77i0
WX5400HP2が俟たれる
2023/11/15(水) 20:54:13.28ID:kwrNtdLx0
>>20
アップデート! 7800T12と11000T16だな!
2023/11/15(水) 22:41:10.52ID:qxICIqPY0
>>18があぼーんになってる
2023/11/16(木) 01:10:35.24ID:gsLQbt1/0
件のTikTok Literだろ
2023/11/16(木) 12:22:55.27ID:f3/qr17Ja
>>23
tiktokの件は通報すると即削除してくれる
2023/11/17(金) 21:34:54.65ID:BvOAA0QR0
wifi6e対応ルーターに興味があり、予算もできたので2600HP3からWX11000T12に乗り換え検討中です。
3~4台買ってメッシュWi-Fiを構築しようと思っているのですが、中継器としての機能はWX7800T8とほぼ変わらないって本当ですか?
親機をWX11000T12にして、子機をWX7800T8にしようと思っていたのですがそれなら全部WX7800T8で構築したほうがいいんですかね
2023/11/17(金) 21:59:55.69ID:W2q8VyyHd
全部11000T12で揃えられるなら6GHzの4ストリームでバックホール組める利点があると思うけど
2023/11/18(土) 07:39:53.99ID:X9+jOHMO0
親機を11000T12、メッシュ子機を7800T8×2台までなら6GHzバックホールでフルに帯域使えそう。
アンテナの多さは同時接続出来る子機の数にも有利だしと当たり前の事を言ってみる。
1100T12だと10Gbpsを有線の数珠つなぎで使いたい。

てか、今日は寒ぃ
2023/11/18(土) 08:21:58.22ID:/Dz3kZia0
そこまで金かけるなら有線バックホールで環境を整えたいな…
そうなりゃ無線帯域空くし無理に高い機種を複数台買う必要もなくなってくる
2023/11/18(土) 08:56:38.48ID:x6dB4PwL0
在庫処分で投げ売りでもない限り夢のまた夢だわ
2023/11/18(土) 10:10:37.54ID:QU8RWA5b0
1200HP4は再起動にどれくらい時間かかりますか?
2600HP3は180秒くらいで長過ぎた
2023/11/18(土) 10:23:00.91ID:bsLQ3/ud0
>>31
同じやで
2023/11/18(土) 11:49:49.13ID:n/SWZsGld
>>31
汎用OS使ってる機種は大差ないぞ
2023/11/18(土) 12:17:33.77ID:bsLQ3/ud0
>>32
ごめん
WG1200HP4は、90秒だった
ちな、WX1800HPは、190秒
2023/11/18(土) 13:22:42.80ID:xdRagbgy0
理解されないと思うが
WG1900HP2みたいなデザインが好き
脚がひし形とか楕円だと配置しづらい
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 11da-tE+F)
垢版 |
2023/11/18(土) 16:13:04.64ID:/uvTbWw50
>>0029
それしようとすると、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1694492246/948
の現象が起きて6GHz帯域が使えなくなるんですよ。
2023/11/18(土) 16:29:01.23ID:sFtvU2fHd
>>36
メーカーに問い合わせてみた?
2023/11/18(土) 20:23:43.13ID:H6t1JL5j0
Amazonのブラックフライデーで7800か11000のセール来たら無理してでも買う
2023/11/18(土) 20:59:53.11ID:VwhD0oV70
アマゾンは最近セールでatermを安く売らないよね
牛は安く売るけど(但し型落ち)
2023/11/18(土) 21:17:50.66ID:xU/nJ7ynM
Amazonだったら適当に試してダメなら簡単に返品できるからいいんだけどな
ヨドバシとかビック、あるいはジョーシンあたりで狙うのが一番いいでしょ
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 4668-f5/H)
垢版 |
2023/11/19(日) 10:31:01.53ID:8PIIanz50
Yahoo!ショッピングでクーポンやセールを活用して、
普段PayPay利用しているなら実質価格で安いタイミング狙うのもよいかと。
自分はWX11000T12を実質3万円切った値段で入手しました。
2023/11/19(日) 10:33:01.89ID:6Lmpk2+I0
次はヤマハにする
2023/11/19(日) 10:41:02.16ID:Ty61V4YW0
ブラックフライデーセールに期待
2023/11/19(日) 10:42:36.12ID:w0dJ/XX10
PCのアンチウィルスソフトがルーター側けらポートスキャンされたって警告きてブロックするか聞かれたが
これ、ルーターにデフォルトで入ってるセキュリティソフトが悪さしてるよね…
2023/11/19(日) 10:44:58.53ID:6Lmpk2+I0
設定のOFFでは完全にOFFにならないの?
2023/11/19(日) 22:25:37.07ID:EcCgrCR00
>>32-34
ありがとうございました
2023/11/20(月) 00:32:38.27ID:1l8sKa7v0
Aterm WG1200CRを古い機材や旧OS向けに再登板

自分の部屋だけでいいので2.4GHzも5GHzも送信出力を一番下の12.5%にしているのだけど
意外に飛ぶね
2023/11/20(月) 05:32:55.38ID:cBqwIax3M
>>47
12.5%は-9dBだから
2023/11/20(月) 08:18:10.20ID:oiaInpj+d
>>44
で、ルーターを無条件に信用してPC諸共乗っ取られると
2023/11/20(月) 11:25:32.67ID:+FIoV0Kf0
出力を下げることに意味あんのかと思ってたけど、集合住宅だと下げた方が安定するのな
2023/11/20(月) 11:28:56.79ID:PoQC3GbA0
ポン付けで使えるルーターでいいんだよ
2023/11/20(月) 16:57:25.62ID:rWA7f3BDd
>>50
出力はルーターとの距離が近いほど下げた方が良い
2023/11/20(月) 17:12:04.23ID:AL+w8oaO0
>>50
集合住宅とか関係なく一部のatermが不具合で出力100%のままだと不安定になりがち
このスレでも時々出力さげたら安定したって話みたし
ガジェット系のサイトでプチフリについてNECに問い合わせるとサポートからの回答で
親機の出力を2.4GHzを75%、5GHzを50%にすると安定するって指示されて
これでプチフリ改善したって話載っててバグってそう
2023/11/20(月) 18:13:30.39ID:nKJDApvp0
単純に機器の不具合の可能性も考えられるけど、
それはそれとして
単に出力高ければ安定して・・・ってわけでもなく、
隠れ端末問題とさらし端末問題があったりで
milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/csma-ca-cts-rts-hidden-exposed-node-problem/
2023/11/20(月) 20:38:59.33ID:XKVLVb1k0
俺は親機(HP-2600HM4)が75%でブリッジ接続のAP(HP-2600HP2)が100%だけど今のところ不具合ないな
※いずれもac(5Ghz)
2023/11/20(月) 20:54:30.01ID:AL+w8oaO0
2600の世代は100%で大丈夫だよ
出力さげないといけないのはwifi6世代で
発熱の問題で出力下げないと安定しないって話もでてる
57不明なデバイスさん (ワンミングク MM55-9PLE)
垢版 |
2023/11/20(月) 21:42:36.44ID:vpo00BlGM
無線は難しいからな
うちも12.5%で使ってる@ぼろアパート
2023/11/20(月) 21:47:06.99ID:cBqwIax3M
>>55
75%とか電波強度的には意味ないだろ
2023/11/20(月) 22:26:00.34ID:XKVLVb1k0
>>56
2600尻は100%で問題ないのか
ありがとう

>>58
75%は意味無かったのか?ならまだ100%にした方が良いか
一応HP-2600HM4はW52でHP-2600HP2はW53にしてるから大丈夫だけどね
2023/11/20(月) 22:27:41.25ID:XKVLVb1k0
ちなみにW53だけど近くに気象レーダーや自衛隊基地などが無いのか今まで止まった事無いな…
たまたま気付いてないだけかも知れないけど
2023/11/21(火) 16:23:52.80ID:vzhJdrSP0
3代目も吊るす時が来たようだ
2023/11/21(火) 17:38:33.59ID:vzhJdrSP0
>>50
近くで大声で話すより、小さい声の方が聴きやすい的な
実際は電力が大きい方が信号がより歪むから
でも電力が小さいと遠くまで飛ばない
2023/11/21(火) 18:26:21.60ID:/MpmXvIv0
ヤマハのコピペってなに?
2023/11/21(火) 19:01:39.19ID:vzhJdrSP0
>>56
5G帯のオクタがクワッドよりも安定しないだけだよ
2023/11/21(火) 20:40:09.93ID:JBygB1Ox0
>>63
「○○作ったから応用ついでに△△作った」みたいのがずらっと並んでる奴。詳しくはggr
2023/11/21(火) 23:59:28.75ID:/MpmXvIv0
フム
2023/11/22(水) 01:26:20.52ID:5ce5xCqe0
>>43
AX5400HPがamazonブラックフライデー先行セール入り
2023/11/22(水) 01:50:55.34ID:H+DaEXK90
WX5400HPで
回線はOCNのバーチャルコネクト(IPoE/MAP-E)で
ホームネットワークリンク使えてる人いる?
2023/11/22(水) 04:48:00.30ID:f1WFBIzf0
3600HPのアプデまだ?
auひかりのBL900相手だと、
ブリッジモードで不具合あるから
二重ルータしてるんだけど。
サポセンで症状は確認済みだけど、
もう1年くらい放置されてる。
2023/11/22(水) 08:29:45.08ID:RfY+egFA0
どんな不具合だろう
2023/11/22(水) 08:36:43.16ID:8XfbREXjH
IPv6が通らないとか?
2023/11/22(水) 08:37:00.68ID:VNRNH2GUd
昨日の話を蒸し返すけどウチのマンションからコンビニが見通しで見えるんだけど
2.4Gを微かに拾ってQRコード決済の邪魔するんだよね
なんで2.4Gは落としてる
2023/11/22(水) 08:40:50.51ID:VGwGFkkD0
>>67
情報ありがとう注文した!
WR9500Nを使い始めて以来10年ぐらい振りの更新だ
2023/11/22(水) 10:43:52.16ID:Vvt0WIDjd
11000T12が3万くらいにならないか
2023/11/22(水) 11:03:01.94ID:Sl3yxlMRM
>>72
コンビニのSSIDとか登録してるからだろw
2023/11/22(水) 11:09:31.39ID:UEm9ohzC0
>>75
逆だろ
・コンビニから自宅まで見通しで自宅Wi-Fiの2.4GHz帯がコンビニにもわずかに届いてる
・コンビニで会計しようとしたときに微弱な自宅Wi-Fiを掴んでしまってQR決済に失敗する
・なのでコンビニで拾ってしまわないよう、自宅Wi-Fi 2.4GHz帯の出力を落としてる
2023/11/22(水) 11:12:34.58ID:SHjEWdBu0
コンビニとかファミレスの裏に住んでて飛んでくる無料wifiをメインに使ってるセコい奴とかマジでいるのかな
2023/11/22(水) 11:20:03.31ID:VGwGFkkD0
店で自宅のwifiを拾うのか。それは災難w
2023/11/22(水) 11:29:14.43ID:5kPHwBTa0
近所のコンビニでQR決済を使おうとすると、スマホが自宅wifiに繋がってしまって上手くいかないってことだろう
2023/11/22(水) 12:13:20.38ID:SHjEWdBu0
↑該当者のセコい人間w
81不明なデバイスさん (スップ Sd22-LSNT)
垢版 |
2023/11/22(水) 12:34:19.80ID:pNlOmawFd
違うだろ
2023/11/22(水) 12:40:59.60ID:zNvhc/bI0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/11/22(水) 12:58:16.79ID:jwBdnZ840
普通に通信できてたらWi-Fiでも決済できるだろ
問題は、遠くて通信がうまく行ってないから、接続が細くなりすぎてるから決済できない

決済するときだけ、または決済が失敗したときだけWi-Fiを切る程度がいいんでね?
2023/11/22(水) 13:05:49.70ID:cNu4+4eF0
>>83
なんてことを考慮しなければいけない不便で特殊な環境だという話でしょ
きっと本人は工夫していると思いますよ
2023/11/22(水) 13:15:13.05ID:4ao55yhCd
なんか思いの外レスついてる
普段はコンビニとかスーパーとかでコンビニWi-FiやドコモWi-Fi飛んでるとこではWi-Fi切ってますよ
ただ近所のコンビニではWi-Fi飛んでないので油断して切り忘れて自宅Wi-Fiを電波ゼロで拾うことがあったということで
2023/11/22(水) 13:16:44.72ID:YhDlNcwt0
>>73
設定の250秒や10分待ちに絶望するだろう、更にWi-Fiの遅延に驚き
そして9500は神機だったと思うだろう

ブリッジモードならIP固定しLAN1だけ使えば遅延回避できる
2023/11/22(水) 13:22:58.85ID:VGwGFkkD0
マジで!?

実際9500Nで通常利用では困ってないんだけどぜい弱性見つかっても更新ファーム出ないし
さすがに終わりかなと思ったんだが
2023/11/22(水) 13:25:11.12ID:YhDlNcwt0
9500からの変更なら、すべてのPCのジャンボフレーム
ラージパケット ジャンボパケットなど、設定を1500以下で
5400を経由するパケットが1454以下になるように独立させないと家LAN全滅だよ
2023/11/22(水) 13:29:49.35ID:GbL7b5xT0
無線が強すぎるのも困っちゃいますね
不正利用とかも考慮すると程々がいいか…
2023/11/22(水) 13:40:04.91ID:YhDlNcwt0
ジャンボフレーム無しで、win7でも980Mbps出るように
LAN回りのOS設定を切るのが難解だった
パケットが小さい方が遅延が減りレスポンスは上がるけどね
2023/11/22(水) 14:00:09.21ID:UEm9ohzC0
フレッツPPPoE環境限定の1454を当たり前のように出されても
LAN内でジャンボパケット使わないようにするのが目的ならMTU 1500でいいでしょ
2023/11/22(水) 16:10:28.16ID:t//AJR550
>>85
うちも道路向こうがコンビニ
正確には自宅マンション、マンション駐車場、片側2車線道路、コンビニ駐車場、コンビニという位置関係だが
電波を掴んだり掴まなかったりの位置関係なので分かるわ
光回線が必要なのでコンビニwi-fiでズルしようとかは考えたことないなw
逆に自宅のwi-fiをうまく使えねーかと考えたことはあるが数十Mメートルでも距離があるとまともに使えないな
2023/11/22(水) 17:33:25.04ID:VGwGFkkD0
差分、ありがとう!
ジャンボフレームってご家庭で使ってる人いるんだ
仕事では使ったこともあるけど、家のNW環境は面倒を抱えたくないからデファクト的なものしか使ってなかった
無線のSSIDとキーも同じにしたら端末側の再設定はいらなくなるのかな
それだとちょっと助かるんだけど
2023/11/22(水) 18:07:02.69ID:E0itXEdB0
一般家庭でNAS以外でジャンボフレームが必要な場面ってある?
95不明なデバイスさん (ワンミングク MM55-9PLE)
垢版 |
2023/11/22(水) 19:40:02.65ID:5dSuYKSsM
一般家庭にNASなんてものはねーよww
2023/11/22(水) 20:09:35.39ID:PAcpcjQK0
>>95
クラウドに置きたくないデータくらい一般の家庭にもあるだろう
ブロードバンドルーターのファイルサーバー機能くらいで十分だったりするけど
2023/11/22(水) 20:22:18.22ID:VqBPLsyd0
>>96
GoogleやAppleならどんなことでも信用する一般人がよく分からない機械のNAS機能なんて使うのか
2023/11/22(水) 20:39:02.54ID:5kPHwBTa0
NAS市場はそこそこ活況だよね
QNAPが安売りされると結構売り切れるし
2023/11/22(水) 21:37:07.58ID:YhDlNcwt0
ジャンボフレームは、XPかw7のマザボが古い頃かな
500Mbps程度が980Mbpsに簡単に上がったんよ
最近でも10Gにはラージとか検索すれば出てくるよ

あと違いは、5400 VLANなし、フローなし、ジャンボなし
9500 VLANあり、フローあり、ジャンボあり
TL-SG105E VLANあり、フローあり、ジャンボあり、帯域制御あり

なんでショボいのか謎だね
2023/11/23(木) 09:42:42.28ID:ei95Rp8Z0
ジャンボフレームって、受信側が対応可能なサイズをあらかじめ自動チェックしてから送信する仕様やろ、設定しなくても不具合が起きないのが(仕様としては)正しいはず

まあ、昔の(ジャンボフレームではないが)1454のヤツみたいに不具合出る実例もあるので、パケットサイズ関連も難しいけどさ
2023/11/23(木) 13:05:31.24ID:0ncMQhXn0
PC 2台がジャンボでリンクしてても、経路のハブが対応してないと
大きなパケットが捨てられちゃうんだよ、ジャンボ対応してないハブは、ほぼ無いけど

これを防ぐ為にブリッジルーター使うのに
ルーターのLAN側が対応してないという地獄
2023/11/23(木) 13:14:52.16ID:x0k6FrhY0
ジャンボーリミッキー!ジャンボーリミッキー!
2023/11/23(木) 13:15:27.37ID:YI6H3Pk60
ジャンボバーカ
2023/11/23(木) 13:35:38.57ID:/K0TSDT60
>>73だけど届いた
とりあえず9500と入れ替えて、LAN側のIPアドレス帯を今まで使ってたものに変更とファームを最新にして
使える状態にしたけど特に使い勝手が変わるとかないね
ルータなんて裏方だからそりゃそうなんだが
2023/11/24(金) 00:09:51.25ID:vgPeuBpn0
ブラックフライデー、セール対象ではないけどWX11000T12が10%引きクーポンついてるな。
あとWX7800T8とのバンドルには15%引きクーポン
お得感があるかどうかというと全くないが
2023/11/24(金) 07:52:26.25ID:NDmvX8V60
>>95
最近はアホ無知ほど持ってる印象
一部の特殊肥大以外の上級者ほど必要なデータは整理されており簡素
2023/11/24(金) 12:35:07.64ID:6G56VR750
>>106
大量のデータ管理するより動画も音楽もサブスクの方がコスパいいからなぁ
2023/11/24(金) 13:03:11.02ID:atKe2UY80
家族の動画や写真の保管でNAS使っている人も多いけどな
2023/11/24(金) 13:20:33.74ID:bOl32oRM0
クラウドの方が楽だけど、サービス停止されたりするから
2023/11/24(金) 13:24:15.64ID:bOl32oRM0
>>104
Wi-Fi速度は 11acでも700Mbpsとか速くなってるから良いよ

まあ、ベンチしてみてくれ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
2023/11/24(金) 13:26:02.48ID:Ho2UAucwd
子供居て写真や動画とか撮ってるとバックアップや家族内の共有でNASがくっそ便利なんだけど
まぁ独身には要らないと思うわ
2023/11/24(金) 15:27:53.46ID:CxBu8+Ea0
>>111
家族写真が児ポ判定されてGoogleアカウントごと永久BANとか洒落にならない話も聞くからな
2023/11/24(金) 16:31:10.16ID:bOl32oRM0
娘の成長動画.exe とか有りそうだね
2023/11/24(金) 16:41:52.68ID:3O5rOdw8M
NASはあぼんする
2023/11/24(金) 17:56:40.19ID:1e0BWm3b0
どうしてそんなに一般化したいの?
2023/11/24(金) 18:08:12.05ID:u+AF/Kif0
exeなのかよw
2023/11/24(金) 20:10:48.44ID:LjGPOrEZ0
>>112
法人向けM365おぬぬめ
2023/11/24(金) 20:29:47.64ID:PaE6DQP50
>>113
娘とのプールの記録.exeのほうが良さそうや
119不明なデバイスさん (ワンミングク MM55-9PLE)
垢版 |
2023/11/24(金) 22:55:18.82ID:OBSlqdtlM
入浴記録.exe
2023/11/24(金) 23:05:30.23ID:aLRG2eY/0
中継機ってデカイのね
小さくて2千円ぐらいであると思ってたのに…
てか1200EXの後継機出さないのかね?
2.4GHz専用機があってメッシュに出来ないのに風呂場に届かんのだよなぁ
121不明なデバイスさん (ワッチョイ bf83-AnfR)
垢版 |
2023/11/25(土) 00:10:51.21ID:l4WlGkGU0
>>120
2.4でもメッシュでつながると思うけど?
2023/11/25(土) 09:54:18.71ID:EpqYmCy40
風呂場からネットにつなぐ必要があるのか?
2023/11/25(土) 15:50:47.24ID:dQhvApFq0
お風呂用テレビかな?
2023/11/25(土) 17:41:09.76ID:VHREbw8E0
>>121
そうなの?
メッシュにしたらエアコンやライブカメラが繋がってくれなかったから諦めてたんだけどもう一度試してみるわ
2023/11/25(土) 17:47:09.44ID:VHREbw8E0
音楽流したり動画再生したりで短くても30分は入ってるから可能ならば繋がって欲しいわ
撮り溜めた物は家庭内LANじゃないと繋がらないし…
2023/11/25(土) 18:14:44.60ID:YAJhp+ac0
俺も風呂でも普通にYouTubeとか見てるけどな
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 87ec-rD5C)
垢版 |
2023/11/25(土) 18:47:08.31ID:HcwSCIcc0
システムバスは金属の箱だから出入口からしか電波入らない
出入口の向きやその先の状況によっては繋がらない
2023/11/25(土) 19:04:05.08ID:2BERIRF7d
余ってるスマホをチャック付袋にいれて
スタンドおいておふろテレビだよな
ドコでもDIGAでつべもエロもなんでも見れるから
うちは狭いし風呂の隣が自室だから中継を壁側においたらまずきれないから
2023/11/25(土) 20:11:35.60ID:r2C7FeN30
音楽なら偶に防水スピーカーで聞いてるけどな
前にスマホを湯船に入れたら一瞬バグってワロタっけな
2023/11/25(土) 22:16:10.56ID:YfC7WwWl0
>>124
セキュリティの問題では?
家電だとWpa3非対応とか多いよ
2023/11/25(土) 23:24:58.16ID:pDxZWHs50
>>130
これこれ。
うちはこれだった
2023/11/25(土) 23:45:27.07ID:Sd3zIgDLM
うちでWPA3に対応してる子機はスマホだけだな
2023/11/26(日) 01:05:58.33ID:7sWNFGqlH
10年くらい前のRealtekチップのUSB子機はドライバをネットの海から探して入れると
WPA3に対応しているんだよね(出自が怪しいので最新より少し前とかがよかったりもする)
BUFFALOのWI-U2-433DMとかWI-U3-866Dとかは公式最新ドライバ(2023-10-10)でもイケるし

カニちゃん最強伝説・・・(´・ω・`)
2023/11/26(日) 08:46:32.47ID:FGAdqYFY0
WPA2/WPA3だとうまくいかないのってなかったっけ
もう解消された?
夢で見ただけだっけ?
2023/11/26(日) 09:25:47.92ID:FD2Y/SGRM
古いプリンター(2012年発売)だとWPA3/WPA2じゃ繋がらなくてWPA2にしたら繋がったというのはあった
2023/11/26(日) 09:40:44.74ID:M1lr1iI70
>>133
蟹はハードウェア処理が少なくCPUにやらせている部分が多いので、ドライバさえされば何でも対応できる

Linux界隈でも蟹最強伝説があるぐらいだし
2023/11/26(日) 10:13:48.27ID:f3uAhySp0
>>134
2/3で、通信できないのは手持ちでは無いね

AndroidTV側のバグで、2のパスワードは覚えてるのに
2/3は忘れちゃうのが有った、パスワード入れるの面倒で
予備親機の2で接続しWi-Fi切ると、2/3で接続するけど

最近は接続が切れないから直ってるかは知らない
2023/11/26(日) 15:15:20.65ID:WqO8bKOId
>>130
なるほど
そこは確認してないわ

てか皆が言ってるってことはあるあるなのね…
2023/11/26(日) 17:37:17.63ID:EXLoEbHFM
家で使ってるエアコンはWPA2対応でWPA2/WPA3では動作せず、WPA2なら接続できた。掃除機や鍋はWPA2対応でWPA2/WPA3でも接続できた。
そのあたりも確認しながらだね。
2023/11/26(日) 21:15:40.77ID:spOpnVot0
まぁ取り敢えずWPA2にしとけば正常に動作するんだから無理にWPA3にする必要は無いわな
セキュリティガー!
と言う奴は知らん
2023/11/26(日) 22:00:57.44ID:1EVCblSid
11000
ヤフショヤマダ 43295円+8656ポイント
7800
ヤフショヤマダ 19906円+3987ポイント
5400
ヤフショケーズ 14834円+2573ポイント

以前はもっと安かったよね
2023/11/26(日) 23:13:00.48ID:eLwpfhQl0
えっ、今は掃除機はおろか鍋までネットに繋がる時代なのか
凄い時代になったもんだなあ…
143不明なデバイスさん (ワッチョイ bf48-rD5C)
垢版 |
2023/11/27(月) 06:40:44.84ID:36oJEs220
うちはガスコンロが繫がる
火加減や調理時間はアプリで操作
2023/11/27(月) 08:12:32.27ID:vSz5iE3H0
カメラも設置して様子を見ながら火加減とか調節するのかな?
流石にそこまでする気は起きねーな
大掛かりな調理場をワンオペで回したりする時は便利かもしれんな
2023/11/27(月) 08:28:49.03ID:36oJEs220
>>144
そんな大層なもんじゃない
センサーで鍋底の温度測って煮崩れない煮物とか飯炊きとか勝手に火加減調整して出来上がると火が消える
スマホでレシピ検索して下拵えしたらレシピごとコンロに送る仕組み
2023/11/27(月) 18:49:57.80ID:py1p3u7A0
鍋とかコンロまでWi-Fi搭載なのか・・・
そのうちお椀とか箸まで出そうだな
147不明なデバイスさん (スップ Sd7f-ThuL)
垢版 |
2023/11/27(月) 22:48:47.76ID:9r1DzLwYd
ハッキングされたら悲惨なことに
2023/11/27(月) 23:27:09.21ID:WhawJ+VCd
ロックマンの世界が現実になりそう
2023/11/28(火) 11:42:01.57ID:lanXtEPd0
ロックマンエグゼ トランスミッション!
イヌごやの電脳
2023/11/28(火) 11:59:10.40ID:G+zKJtGqM
>>140
セキュリティは古いルーターで(ファームウェアが適用されない)なく、ファームウェアを最新にしてればWPA2(AES)でも問題ない。
2023/11/28(火) 13:37:58.59ID:AnU7eLkn0
狭い部屋でWF1200HP2使ってるけど無線でスマホとかテレビ計4台使ってたら通信繋がらなくなってきたぜ
2023/11/28(火) 17:55:29.71ID:tt3YrjgR0
>>151
5400に買い替えたら
幸せになれるよ
2023/11/29(水) 02:19:21.19ID:KkawD/wT0
幸せになりたい
2023/11/29(水) 02:29:36.62ID:9xp97jF50
>>152
まあ確かに4ストリームあるwifi6機に変えたら改善しそうなパターン
2023/11/29(水) 08:18:00.97ID:JL4omxv70
2600HS-2から5400に変えても幸せになりますか?
2023/11/29(水) 09:32:30.98ID:tZFx5VFk0
結局
満足度が高いのはスループットよりもストリーム数が多い方だよな
2023/11/29(水) 10:38:11.78ID:Z3eS9l1Y0
ストリーム数の少ない機種は評判良くないね
Atermに限らず他のメーカーでも
2023/11/29(水) 10:59:41.95ID:zlFzE22cd
それでも近距離で4台ごときで繋がりにくいとかおかしくね
1200とか使ったこと無いから知らんけどそんなモンなのか?
2023/11/29(水) 11:13:37.72ID:+RF9hSliM
テレビ3台とかだと結構大変なんじゃないの知らんけど
2023/11/29(水) 11:47:02.90ID:u6GwOZVq0
詳しい状況が分からんからなんとも…
うちも1200hp4を発売間もない頃から1台使ってるけど最大で8台接続状態になる
PCとかで使うメインのルーターは別にあるからメッシュ中継機としての動作
その中で一番負荷をかけてるのはFire TV Stick 4Kかね
あとはスマホ、タブレット、家電程度
もちろん安物ルーターで速度が出るわけじゃないけど接続に影響は出ていない
でも年に1、2回程度フリーズして止まってることがあるw
メインで使って負荷かけてるなら結構止まりそうではあるね
2023/11/29(水) 17:09:41.18ID:JD9RjYOtd
楽して生きてたい
2023/11/29(水) 17:17:31.44ID:c4C10qlKM
HGW PR-500MIと合掌造りで乗り切る
2023/11/29(水) 21:15:05.77ID:9PrMolhEM
テレビとか家電でどの規格まで対応してるのかようわからんのがあると困るよな
5GHz対応しててもWiFi5の初期だとMU-MIMOすら未対応だから
ルーター側のストリーム数が多くても無駄になる
2023/11/30(木) 15:51:25.57ID:uH35Red30
>>163
端末側はアンテナが1本 or 2本のものが大半だから、
1人で使うだけならアンテナ2本の機種で十分ではある。

ちなみにWi-Fi5でのMU-MIMOはダウンストリーム側だけの対応だから
ルーター側が対応していれば使える。

単なるMIMOなら11n時代からあるのでアンテナ2本以上入ってるものなら使える。
2023/11/30(木) 18:48:18.89ID:Ifxd7uxuM
>>164
11ac規格が出たときのMU-MIMOの説明で端末側の対応が必要ってなってたはずよ
ダウンストリームだけでもルーターと端末の両方がMU-MIMOじゃないと使えなくて
家電とかMU-MIMO未対応がまじる環境ではだめだったはず
2023/11/30(木) 18:53:57.24ID:unF0xzG+M
NECの11acのにも書かれてるわ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/tech.html
※ MU-MIMOを利用するには、受信側の端末もMU-MIMOに対応している必要があります。

あとNECのMU-MIMOでMediatekは4台同時なのにQualcommは3台ってのが謎なんよな
2023/11/30(木) 18:59:07.50ID:HScSvp0k0
iphone8以降MU-MIMOに対応したけど
7までは対応してなくて使えない
2023/11/30(木) 19:54:45.81ID:uH35Red30
>>165-166
本当だ。これは失礼した。
2023/12/01(金) 00:29:33.03ID:kxUplHFy0
もうええわ
Amazonで11000買ったw
2023/12/01(金) 09:37:36.65ID:ZkXoi98I0
最近
iPhoneでWi-Fi項目でプライバシーの警告が出る様になった
他の子機ではWPA2しか通らない機器もあるからWPA3にするわけにはいかないけど
みんなどうしてるの?警告は無視してる?
2023/12/01(金) 09:47:50.05ID:8HUluPKh0
出ない
2023/12/01(金) 09:53:56.36ID:avYmNXOo0
接続方式はWPA2以降
暗号化方式はAESなら警告出ないはずだが…
暗号化方式がTKIP、もしくはAES&TKIPのmixモードになってないか?
2023/12/01(金) 09:55:40.57ID:JYglmS4h0
170だけど
昨日までは出てなかった
Free Wi-Fiでは出てたけど
再起動したら直るかも?家に帰ったら試してみる
2023/12/01(金) 13:09:34.73ID:0uJz9Bt/0
WPA2とWPA3で別のSSIDにしてる
2023/12/01(金) 17:34:57.66ID:fCIm/vtG0
メッシュWi-Fiは必要か?
2023/12/01(金) 17:41:09.72ID:OsxZNSmn0
無論である
2023/12/01(金) 17:44:49.02ID:fCIm/vtG0
メッシュにしたら中継機はどうなるんだ
2023/12/01(金) 17:49:57.79ID:VV7ooFgn0
一軒家で2階に飛ばしたいとかなら必要だけど、マンション住まいとかなら1台で届くんじゃないかな

>>177
対応表の中から好きなものを買ってくれ
2023/12/01(金) 21:40:04.43ID:CkOxw6XK0
>>178
マンションこそ1台は無理でしょ
大抵は中央にキッチンと浴室(システムバスという金属の箱)がある
単心向けとか逆に超高級は間取りが違うから例外はあるけど
2023/12/01(金) 21:56:26.97ID:YX3qFEkj0
>>170
WPA/WPA2-PSKモードなんかにしてると出てくる。
WPA2-PSKに対応していない機器なんてここ10年存在しないのでWPA2のみでOK。

あと暗号化方式はAESのみで。
181不明なデバイスさん (ワンミングク MM3f-thjn)
垢版 |
2023/12/01(金) 23:22:57.48ID:t2elHQ7fM
アイホンってほんま情弱やな

アップル ゴールドマンに提携解消提案
訪米中の習近平氏がテスラのマスクCEO アップルのクックCEOと握手
アップル見通しで“失望売り”
2023/12/01(金) 23:47:57.50ID:ZkXoi98I0
>>180
WG-2600HP2とかだとWPA2/WPA2-PSKまでしかないが…
古いルーター使用してる人は仕方ないのか
2023/12/02(土) 00:02:49.75ID:mpIJAygy0
n、2600HP2はWPA2だけにできるよ
2023/12/02(土) 00:43:37.75ID:DRQTRhnH0
>>181
https://www.aiphone.co.jp/
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a7f-WD8q)
垢版 |
2023/12/02(土) 11:01:08.41ID:1FpXcLIz0
LAN側ジャンボフレーム透過機能って、最新機種では無くなってるんですね。
迂闊にONしてしまった人たちからのクレーム対応が大変なんだろうなぁ
2023/12/02(土) 12:27:45.34ID:fdaqQYVd0
>>182
WPA2だけにする事は可能。
WPA2-PSK(AES)という設定が存在する。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/wpa.html#ConfigAP
2023/12/02(土) 13:12:26.72ID:fdaqQYVd0
>>185
1Gbpsくらいじゃ今のPCの性能だとジャンボフレーム不要だしな。
どの道LAN側でしか意味のない機能でネット回線では使えないものだし。
2023/12/02(土) 15:32:52.57ID:1FpXcLIz0
WPA3の暗号化キーを16進数64桁で設定してる機種から、
(16進数64桁が不可な)5400HPにWi-Fi設定引越しすると、
何が起こるんだろう?w

>>187
物理的限界を追求しなければ、1500でも十分なのかも。
2023/12/02(土) 15:38:45.26ID:lVC28mr70
手持ちがWPA3対応機器しかなくなったんで5400HPをWPA2/WPA3からWPA3のみに変更したら全部が繋がらなくなって焦った
有線でPC繋げて戻したけど何が悪かったのか分からん
色々分かってるつもりになってたがまだまだだったわ
2023/12/02(土) 15:40:55.95ID:Wjz3TLBYM
>>188
ああ引っ越し設定するとどうなるんですかね
引っ越し設定って使ったことないから全くわかりませんわ
2023/12/02(土) 15:55:54.52ID:NnDu5c+z0
引っ越し設定なんて自力で設定画面は入れる奴にとっては邪魔でしかないからなw
2023/12/02(土) 18:24:16.49ID:QBuSGABB0
8160→9500→2600HP→5400と乗り換えてるけど引っ越し設定なんて一度も使ったことない
2023/12/02(土) 19:24:36.02ID:ZZolDlaF0
設定は保存できなかったか?
引っ越しはインポートで引き継げるが型式が変わると出来ないということであってる?
2023/12/02(土) 19:31:06.43ID:Wi3m/us80
引っ越しは機能がない場合や引き継げない場合は、その部分だけ除外されて引っ越しになる

引っ越せたのはSSIDとパスワードだけとかあったよ
2023/12/02(土) 20:02:21.96ID:Nucxdo7q0
そんなに固有のSSIDが大事とはどうにも思えんw
2023/12/02(土) 20:03:28.54ID:fdaqQYVd0
SSIDなんか引き継ぎ機能使うより自分で設定した方が早い気もするしな。
2023/12/02(土) 20:06:11.00ID:R24zvOrq0
802.11bの時代からずっとマニュアル設定していた。
WPSとか面倒なので
2023/12/02(土) 20:11:14.34ID:fdaqQYVd0
>>197
私も同じだな。
時代と共にベストな設定も変わってきて初期設定値が変わってたりもするから、
自分で必要な所だけ設定を変えてる。
2023/12/02(土) 20:33:58.91ID:1J7oN+fP0
端末の設定を変えて回るのがめんどくさいから前のSSIDを使いまわしたいのはあるが、
本体に貼ってあるシールの内容と変わるのはちょっと気持ち悪いので端末側再セットアップしてるw
2023/12/02(土) 20:53:33.26ID:T7iF5xuj0
わかりやすい独自SSID&パスワードを使っているから、引っ越し機能を使おうとは思っていなかった。
このスレでもデフォルトのSSIDを使っている人の方が多いのかな?
2023/12/02(土) 21:19:11.89ID:Wjz3TLBYM
意味不明なゴミとか書かれて変な挙動の原因になっても困るから引っ越しとか使わないし、もしアップデータがあればまずそれを当てて、それから必ず一度初期化してから設定を始める。
新しい機種だとよくわからない項目があったり設定の勝手が違う場合もあるが、そういう場合は慣れてくるまで触った後でまた初期化して本番の設定をする。
2023/12/02(土) 21:36:37.79ID:Wi3m/us80
引っ越しを使わないとDHCP固定割り当てやポートマッピングが面倒
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a2d-ojwr)
垢版 |
2023/12/02(土) 21:58:49.12ID:WWBUtBGk0
家電類の説明書どこにしまったか分からないし家族に説明するのも面倒
引越機能は使わないけどssidとpassは引き続き使う
2023/12/02(土) 22:35:26.76ID:ZPjBrDjl0
ルーター買い替えるタイミング逃したかもしれん
今使ってるルーター来年で10年目です
2023/12/02(土) 23:05:44.93ID:1/jNhn1f0
>>204
5400買えば幸せになれるのに
2023/12/02(土) 23:20:19.42ID:pMMlwCw40
幸せになれるとか普通にキモい
207sage (ワッチョイ 35f2-X64v)
垢版 |
2023/12/02(土) 23:22:30.51ID:kT/D0AyD0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/12/02(土) 23:23:55.49ID:1J7oN+fP0
ブラックフライデーの5400セールはなかなかお買い得で良かったよ
2023/12/02(土) 23:35:43.25ID:ZZolDlaF0
いくらだったのかわからないが5400そんなに良かったのか
100Mコースでも2600以上にして能力発揮できそう?
2023/12/03(日) 00:32:39.33ID:gIyCX7sO0
19,778円が14,834円だったよ
2023/12/03(日) 00:46:02.25ID:2qY2nsox0
隣の部屋で木造でも5Gより6Gは電波が届きにくいのかな?
2023/12/03(日) 01:58:50.36ID:N+Bf9HZh0
中継機がここまで役に立つとは思わなかった
ケース(無線LANアダプター)から0.5mの位置に設置しても電波状況、速度が改善された
こんな近くで中継して効力あるんだなと
もっと早く使っておけばよかった
2023/12/03(日) 08:00:54.81ID:+7FqjFkI0
特殊な事例を除いて>>212みたいな使い方はやめた方がいいけどな
中継切り替えは少ない方がいい
同じ部屋で切り替わりまくるようじゃデメリットが勝る
最初のルーターを置く位置自体に問題があるんじゃないの?
問題あっても動かせない位置なら近距離中継機に意味のあるケースということになる
2023/12/03(日) 09:10:43.66ID:MTOISnxW0
WiFiルータの設置位置って白熱灯一個で部屋中を照らす様に考えると良いよ
壁の向こうは薄手のカーテン越しに光が届くイメージね
2023/12/03(日) 09:49:27.68ID:ZK3oP746M
>>212
どんな環境か知らんが0.5mなら中継機じゃなくコンバーターモードにして有線接続の方がいい気はする
無線LANアダプターが不要になるし
2023/12/03(日) 10:01:33.94ID:DzYVvoEaM
>>212
ケースって何?
2023/12/03(日) 10:05:01.58ID:lo56w/ps0
>>212
親機を0.5m移動させたら済んだりして
2023/12/03(日) 11:00:39.59ID:iLmgS8oi0
その距離だと、何か強い遮蔽物があるのが原因やろね

親機を移動させる案が適切そうなんだけど、場所を動かせないなら仕方ないのかもなあ
2023/12/03(日) 11:01:46.13ID:wnF562VC0
212が帰ってくることはもうありません
2023/12/03(日) 13:52:47.23ID:J07NGU110
中継器を増やすときは、設定保存、移植が楽だよ
機種番号と固定IPを書き戻すだけ

設定毎に250秒も待ってられん
2023/12/03(日) 15:19:58.24ID:iLmgS8oi0
>>219
そりゃ、質問しにきたんじゃないんだから、レスのチェックも少なそうだしな
2023/12/03(日) 21:02:24.02ID:jL072gP30
>>212
そのケースだと>>215が書いてる様にPCは有線LAN接続にしてコンバーター(子機)モードの
Wi-Fiルーターで親機と接続した方が良い気がする。
2023/12/03(日) 21:20:34.16ID:rK69J8zO0
>>212
お節介爺さんに絡まれてて可哀想なのです(´・ω・`)
2023/12/03(日) 22:09:17.11ID:J07NGU110
いまいち解読できんけど
PCケース裏に付けたWi-Fiが遅く、無駄に中継器で改善した
って事なんか?

PCからUSBを延長して1m上にWi-Fiを付ければ解決だが
2023/12/03(日) 22:25:01.10ID:lo56w/ps0
ケースってそういう意味か
PCそのものが遮蔽物になりそう
2023/12/03(日) 22:33:43.57ID:J07NGU110
自分の場合、マウスとBluetoothは、劇的に改善したから
https://pbs.twimg.com/media/GAbTSXQbwAAwVdm.jpg
2023/12/03(日) 23:39:03.81ID:WMlx5SOx0
中継機だけで大幅改善したけど室内で2mくらい離れた場所に設置するとさらに改善された
2m離した中継機=0.5m先からコンバーター >> 0.5m離した中継機 >> 中継機なし
速度はこんな感じ

>>226
中継機なしで使用していた当時はPC床置きとデスク上設置ではだいぶ違ったから設置場所の問題かも
結局床置きしかできなくなって、天井付近ではないが延長ケーブルでデスク上にアダプタ設置してやっていた
床から高いところが電波状況いいのかな
2023/12/04(月) 00:14:24.78ID:q52e8ze30
マザボにWi-Fiが内蔵されているタイプならSMA端子がついているタイプとかUSBに繋ぐドングルタイプなら、
>>224がいうように電波を掴めるところまでアンテナをケーブルで延長させればいいと思う
無線LANルーターをイサコンのようにして安定したのであれば、その機種のアンテナ設計がいいものなんだろうな(適当)
2023/12/04(月) 01:09:01.58ID:RlivljKp0
実際の通信速度が分からんからあれだけど、
PCを移動しないなら3mのLAN線でルーターに繋げば良いよ
1Gbpsの有線LANなら、Wi-Fiの方が2倍速いかもだが
2023/12/04(月) 01:12:57.28ID:2KGQLREZ0
WiFi のリンク速度は見せかけだからなあ
2023/12/04(月) 06:25:05.05ID:w5NeZdf70
wifi5からwifi6に変える意味あるかな?
wifi5で特に困ってないけどもう5年くらいWG2600HP2

wifi7まで待てるけどwifi7は高くなるらしいので悩ましい
2023/12/04(月) 06:44:19.16ID:Og2y9auEd
>>231
困ってないなら代える必要なし
2023/12/04(月) 12:17:17.29ID:de0UTnkn0
>>227
低いとこは遮蔽物が多くて電波が遮られやすいから、ルータは高い場所に設置した方がいい、とは言われてる

有線でつなげられる場所なら有線の方が安全ではあるけど、有線のアドバンテージは着実に小さくなってきてる印象
2023/12/04(月) 12:19:31.49ID:HDur6u6S0
>>227
一般的にWi-Fiルーターを床置きすると性能が落ちるから、アンテナを床に置く状態は止めた方が良いな。
2023/12/04(月) 12:31:56.19ID:VptvoaMv0
>>231
必要性はなさそうだが新しいものに変えたいという欲を満たしたいなら変えればよい。
WG1800HPからWX11000T12に変えたよ。ax子機無いけど。
2023/12/04(月) 12:44:49.38ID:sWpSi6DG0
自身二度目の全回転引けたけど3連…萎えるわぁ2階がメインで1階に電波飛ばしたい場合は床に置いた方が良いの?
2023/12/04(月) 12:50:49.08ID:fOAv1vzF0
>>236
内蔵アンテナでも指向性があるからアンテナの向きによる
水平から斜め上向きが多いから逆さまにして床付近に設置とかになる
2023/12/04(月) 12:54:08.36ID:TBJjS3GbM
アマゾンはブラックフライデー終わってむしろ割引率あがったな
WX11000T12が15%オフ
それでもたかいなっておもっちゃうが
2023/12/04(月) 13:18:47.36ID:RlivljKp0
イメージは、壁に近く助走が少ないと、壁に電波が弾かれ、走り幅跳びできないようなもの(笑)

実際は、近いとアンテナ焦点から壁への角度が付き、乱反射が多く、透過しにくいかと
壁から離した方が、壁に対して垂直に透過する電波が多いし、
壁の薄い所からも電波が通るかも

新聞紙に穴を5個開け、離れると5穴から後ろが見え、近いと見えなくなるイメージ
2023/12/04(月) 13:21:51.39ID:RlivljKp0
WX11000T12よりWX7800T8を2台買う方が
Wi-Fiエリアが広くなって良いと思うよ
241不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-zrcD)
垢版 |
2023/12/04(月) 14:46:58.37ID:xdsl3che0
>>238
尼 54,978円-15%=46,731円
他ショップ 41,980円
過去他ショップ最安値 34,499円(10月1日)

アマゾンで買うあほ
2023/12/04(月) 17:22:27.52ID:xiNyZKh80
呼んだかぁ?
2023/12/04(月) 17:28:30.71ID:HDur6u6S0
>>231
安定してるなら変えない方が無難だな。
買い替えて不安定になったら意味ないし。

セキュリティの関係上、暗号化モードはWPA2-PSK(AES)単独に変更し、
ファームウェアは最新版更新推奨。
2023/12/04(月) 17:50:40.87ID:HDur6u6S0
>>231
あと、Wi-Fi速度を向上させたいなら5GHz側のマルチキャスト伝送速度(Mbps)を
6⇒12Mbpsくらいに上げると少し速くなったりする。
2023/12/04(月) 17:54:16.68ID:w5NeZdf70
>>232,235,243
レスありがとうございます
確かに今は安定しています
買い換える必要なさそうですね、でもwifi7のルーターは更に大きくなって高くなりそうなのと
安くなり安定しているwifi6に買い換えるのもありかなぁ、と思ったのですが
WX5400HPは鉄板みたいですし、不安定になることはなさそうですし

6GH帯は5GH帯より電波の距離が短いので正直いらないかなぁと思ってます
2023/12/04(月) 18:20:18.62ID:TBJjS3GbM
>>241
クソみたいな理由で返品しても通る利便性を理化してないな?
2023/12/04(月) 18:40:54.49ID:0akWSbGf0
>>245
WiFi7は来年出てもすぐには安くならんし
周囲の環境も変わらないと効果はないからな
248不明なデバイスさん (スップ Sd0a-mNRF)
垢版 |
2023/12/04(月) 19:38:53.91ID:54Mjp0zTd
>>181
ジョブズが死んだからな
日本で発売された初代iPhone3GはCh14に対応してたからな
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 65fe-fxPS)
垢版 |
2023/12/04(月) 21:53:36.43ID:ZzbXqE2s0
Aterm WG2600hp3を利用しているのですが、AM-AX1800HPへの置き換えを検討しています。スペック上は5GHzのスループットは2600hp3の方が上なのですが、実効上も転送速度ダウンになりますでしょうか?
(条件によるのかとは思いますが)
2023/12/04(月) 23:18:15.05ID:Mi/lGlv/0
>>249
同じ無線親機を二台用意して片方を中継器やイーサーネットコンバーターとして運用するなら
4x4の2600HP3同士の方が速度が高くなるけれどそれ以外のふつーの使い方だと
スマホやPCのほとんどが2x2なので規格が新しいWiFi6で2x2のAX1800HPの方がいいんじゃね?

家族が一人暮らしをはじめて契約したOCN光の無償提供のルーターがAX1800HPだったから設定後計測したら
5GHz、W52でPCもiPhoneも上り下りとも500-600Mbpsくらいでてて悪くなかったし

家族が多くて接続する機器が多い場合は高性能でお高い4x4機かな・・・(´・ω・`)
2023/12/04(月) 23:35:21.12ID:fySmyCnA0
>>249
インターネットってスピードテスト以外だと実はそんなに速度が出ないから、実効速度が多少下がっても体感はほぼ変わらない

気にするのはたぶんストリーム数かと
2023/12/04(月) 23:51:31.02ID:UX2iOtPg0
>>251
大容量ファイルダウンロードは体感変わるぞ
2023/12/05(火) 00:13:24.87ID:V+3v/B/90
>>252
ゲームくらいやろ
2023/12/05(火) 07:06:40.20ID:L6N9G5op0
>>249
今更AX1800HP新品で買うのならもう少しお金足してWX6000HPにした方がいいかもよ
2023/12/05(火) 08:18:03.95ID:W/kHx6c50
1800hpは何ヶ月か前までOCNが実質無料で配りまくってたからな
ドコモ完全吸収時に在庫処分?
とりあえず貰ったけど余ってる人は結構いると思う
新しく買うのは俺もオススメしない
2023/12/05(火) 09:30:56.17ID:kdfDv7UY0
バッファローからエヌイーシーに乗り換えたいんやけど
おすすめ機種ある?
2023/12/05(火) 09:36:43.68ID:YdbODL7t0
11000, 7800, 6000, 5400
2023/12/05(火) 12:53:20.59ID:g/TH54Qj0
3600HP
2023/12/05(火) 13:35:03.31ID:nTdtv2itd
まず使ってた牛の機種だせよ
2023/12/05(火) 13:52:59.67ID:DAopiIQw0
>>258
罠はダメ😊
2023/12/05(火) 14:13:11.65ID:huclBvqS0
>>249
WG2600HP3を2台使って中継利用していると中継部分が4ストリームから
2ストリームになっちゃうののでスループットが落ちるな。

単体利用ならWi-Fi6対応端末だと少し上がる。
Wi-Fi5端末ばかりなら当然だが意味無し。

結論から言えば買い替える必要無いな。
2023/12/05(火) 14:15:47.58ID:huclBvqS0
>>256
昔はAtermの方が安定性の面で上だったが、
今は似たりよったりなので、前がBUFFALOなら買い替えもスペックの割に
安くなりやすいBUFFALOの方が良い気がする。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 6acd-JrwL)
垢版 |
2023/12/05(火) 14:59:40.75ID:hkFXOhfa0
>>238
Amazonは12月1日に47000円ぐらいで10%オフが付いてた
2023/12/05(火) 15:07:39.98ID:Ja7S+O6E0
牛からAに移ろうとする人は牛は糞だといい
Aから牛に移ろうとする人はAを糞だという

どっちもどっちやな
2023/12/05(火) 15:14:58.45ID:g/TH54Qj0
そんな俺はTP
2023/12/05(火) 16:11:37.56ID:7f3Y7ewo0
エイタァムさんのエントリーモデルは色々と弄れないからね
って楽天ひかり使ってるときに思った
2023/12/05(火) 16:38:39.26ID:mgUz5n570
L2 switch が賃貸マンションのメディアボックス内に金具で固定設置され設備としてある環境で、1000BASE-T が無駄なのとなるべく小さく、発熱も少ないものを考えていたら、1800HP は有線ポート少なくてよいなと思っていた次第でした。

>>261 他、皆様
メッシュでも性能的には乗換のメリットなし、単体でも大差なしと理解しました。
2023/12/05(火) 17:28:01.53ID:Ja7S+O6E0
>>265
牛を使っているユーザーからは「中華wwwww」と蔑まれ
Aを使っているユーザーからも「中華wwwww」と蔑まれるTP-Linkタソ

TP-Linkはいいものだと思ってるけどね
ターミナルアダプタ時代からAterm一筋で今はWG2600HP3を使ってるけど、Wi-Fi 7はTP-Linkにしようと思ってる
2023/12/05(火) 17:29:37.67ID:Ja7S+O6E0
>>266
エイタァムさんはハイエンドフラッグシップモデルでも色々と弄れなくないかい
牛のマニュアルを読んでいるとそのことをつくづく実感させられる
ってか、牛のマニュアルって冊子として纏まっているから読みやすくて感動した
2023/12/05(火) 18:00:16.75ID:NPkjIv130
明日やっとバッファローから初めてのNECになります
バッファローのが簡単でNECは玄人向けとか書いてたからずっと避けてたわ
2023/12/05(火) 18:13:36.98ID:3VSkuoW+0
TP-Linkといえばぜい弱性ぐらいなイメージで不安感あるのでバッファローもAtermもヤマハもいいけど
TP-Linkだけはないって感覚だった
2023/12/05(火) 18:14:42.05ID:ogXqYgny0
マイナー機種だとすぐファームアップデートされなくなるよ1400買ったのは苦い経験
2023/12/05(火) 18:23:36.53ID:huclBvqS0
TP-Linkは福岡大学のNTPサーバーに高頻度アクセスしてたのが問題になって以来
私は信用してないな。
2023/12/05(火) 18:33:44.13ID:huclBvqS0
>>267
Wi-Fiルーターはメディアボックスの中みたいな所は電波が飛びづらくなるので
そもそも向いてないよ。

囲われた場所に設置すると電波強度が大きく落ちたりする。

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/227/index.htm
2023/12/05(火) 18:39:02.20ID:3VSkuoW+0
50センチ横に設置ってって親機が箱の中だったのか。それはしゃーないという感じだ
2023/12/05(火) 19:15:26.40ID:mgUz5n570
>>274
とはいえ、ONU がそこにあるのと、建物の中央なんですよね。
2023/12/05(火) 19:18:49.52ID:mgUz5n570
>>275
その人は別の人ですね。うちは各部屋に有線ポートあるので、メッシュするなら各フロアなります。
2023/12/05(火) 19:21:20.19ID:/v7d+rGBd
ELECOM、NEC、SYNOLOGY、TP-LINKを使ってるけど、一番不満が少ないのはSYNOLOGYだわ
2023/12/05(火) 20:49:52.77ID:huclBvqS0
>>276
ONUの近くに置くこと自体は良いが、Wi-Fiルーターだけは外に出して置いた方が良いよ。
実際試すと分かるが、恐らく電波強度が大分変わるはず。
2023/12/05(火) 21:25:24.33ID:416qH70qd
>>264
糞だって思ったから他に移るんだしそれは仕方が無い
思わなかったら同じメーカーで買い換えるさ
2023/12/05(火) 21:29:02.27ID:416qH70qd
>>270
むしろ逆じゃね?
牛は設定多いから慣れてないとほぼデフォルトのまま使うことも多々ある
Aは設定が少ないから慣れてても慣れて無くてもほぼ変わらないのである意味初心者にも優しい
2023/12/05(火) 21:48:16.54ID:huclBvqS0
今はWi-Fi6E対応のハイエンド機ならAtermの方が上な印象。

Wi-Fi 6E最強ルーター実測比較】Buffalo WXR-11000XE12 vs Aterm WX11000T12
https://sci-ena.com/wi-fi-6ebuffalo-wxr-11000xe12-vs-aterm-wx11000t12/

6GHz帯の速度低下がBUFFALOに比べて少ない。

ただ、スタンダードなWi-Fi6対応機に関してはBUFFALOの方が良い。

WSR-1800AX4B/DBKの様な、5千円くらいで売ってる安価な機種でも2.4GHz帯もWi-Fi6対応だし、
EasyMesh対応でメッシュ組める仕様になってる。

この価格帯のAtermだと中継機運用しか出来ない。

よって今のAtermはお金持ってる人がWi-Fi6Eのハイエンド機選択する際に選ぶブランドって感じがした。
2023/12/05(火) 22:21:09.58ID:mIFs4qzg0
ルーター間なら、6GHzも5GHzも速度は同じなんだが
アイホーンの5GHzに欠陥でも有るのかな?
2023/12/05(火) 22:23:30.81ID:huclBvqS0
>>283
電波そのものの特性として、周波数が高くなる程障害物に弱くなり減衰しやすくなる。
アンテナ設計の技術力が6GHz帯を扱うにはより重要になるな。
2023/12/05(火) 22:43:25.54ID:358G+hms0
ルーターにLAN穴が4個しかないからハブ使わなきゃだけどハブのローカルIPアドレスがわからんからハブファームウェアアップデートできん
2023/12/05(火) 22:45:08.56ID:KG1Qhwxi0
>>283
iPhone https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/
iPad https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/depf9bb7e412/

iPhoneにしろiPadにしろ、現状「5GHz帯は160MHzモードに非対応」ってだけなのでは・・・
2023/12/05(火) 22:58:53.03ID:Y5YSzncn0
>>285
ファームあげる必然があるの?
2023/12/05(火) 23:02:04.66ID:huclBvqS0
>>286
Appleは帯域幅の対応が保守的な傾向がある印象だな。
2.4GHz帯は今でも20MHz幅のみの対応だし。

まあ実用上支障は無いけどね。
2023/12/05(火) 23:03:20.93ID:huclBvqS0
>>285
普通のスイッチングハブはソフトウェア更新は無いよ。
データリンク層までしか扱えないから、IPアドレスは無い。
2023/12/06(水) 00:21:13.44ID:cBVAuEft0
なるほど、アイホーンの最新機種は5GHzは遅いんだね
機種間のちがいから、ミスリードを狙った記事かと思ったが
2023/12/06(水) 01:09:45.36ID:PoTk3t8q0
>>285
ちょっと何言ってるか判らないのでそのハブの型番出しなさい
2023/12/06(水) 01:28:01.63ID:AJgLkcwA0
>>291
なるほど、ファームウェアアップデートがあったりIPアドレスを割り振られてたりするような何か(例えば有線のルータ)のことを間違えてハブと呼んでる可能性もあるか
2023/12/06(水) 02:52:46.73ID:uN9975Je0
ひょっとしたらNETGEARのアンマネージプラス・スイッチとかかな?
VLANとかトラフィックの優先度を調整できたりするスイッチングハブ

もしそれならハブのファームウェアアップデートもあるけどIPアドレスを調べるツール等がホームページにあったはず
自分は前にGS108Ev3ってのを使ってた
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 653a-zrcD)
垢版 |
2023/12/06(水) 04:10:57.90ID:j7UCSjku0
隣が大規模リホームするみたいで、急遽メッシュを引こうかと思っています
現在、スピードはさほどでいいので、安定重視だとNECでは何と何の組み合わせがいいですか?
Wi-Fi6対応の端末は持っていません
2023/12/06(水) 06:38:01.25ID:kTw7+FSO0
5400、1200hp4、2600hp4、1800hp
のどれか
2023/12/06(水) 12:10:24.30ID:DeBjAZtkd
質問内容とは直接関係無いけど、隣がリフォームするのと
自分がメッシュにするのって何か影響があるん?
2023/12/06(水) 12:20:33.55ID:PoTk3t8q0
さあ?
2023/12/06(水) 12:20:48.66ID:NX8hOqSD0
バッファローからNECへ設定をお引越しとか出来ますか?
ルータをどうやって設定するか忘れました
2023/12/06(水) 12:32:12.66ID:vxVMD65jM
隣の家のwifiにただ乗りしてたとか?
2023/12/06(水) 12:55:34.44ID:OGGSKRrbd
>>298
WPS長押し
2023/12/06(水) 13:32:38.89ID:cBVAuEft0
隣の足場を使って外壁に有線LANでも引くんじゃね?
2023/12/06(水) 14:02:08.56ID:NX8hOqSD0
>>300
メーカー関係なくWPSっての押せば良いんですね
ありがとうです

2,3年毎に変えてると毎回ど忘れするので
今日届くからどんだけ良くなるか楽しみ\(^o^)/
2023/12/06(水) 14:03:18.10ID:gZP8v2q60
まあ頑張れ
陰ながら応援してる
2023/12/06(水) 17:32:06.39ID:phzmuvxK0
楽天で5400格安で売られてる🤯
欲しい人は11日までに注文しよう🤤
2023/12/06(水) 17:45:17.77ID:p+9yzbh3d
実質1万円を切ってる?
2023/12/06(水) 17:54:31.95ID:KxqLggpO0
Amazonで11000買ったら簡易包装だった
聞いてないよ!!
ダンボールの中にダンボール入ってたからきっとこの中にって思ったらフイタ
2023/12/06(水) 18:09:12.56ID:KxqLggpO0
しかも何この巨大さ!!
ACアダプタもデカいし
でも排熱やら内臓アンテナを考えたら妥当な選択なんだろうね
オラ、ワクワクしてきたぞ!!!
2023/12/06(水) 18:40:00.27ID:AW7VEsSX0
よく分からんけど、ルーターを定期的に買いたくなる
WG2600HS2ってまだ売ってたんだ
2023/12/06(水) 20:03:57.64ID:pWsUabg+0
>>304
2600hp3からの乗換で幸せになれますか?型番は大きいけど実効はあまり変わっておらず…
2023/12/06(水) 20:05:08.75ID:pWsUabg+0
1万切ってるのが見つけられず
楽天のヤマダではない??
2023/12/06(水) 20:12:08.71ID:Ua81NwrC0
あれ...何か説明書道理に設定したら普通に繋がったけど今はこんなに簡単なんだね
設定も弄る所ないね
バッファローのが変える場所多かったような
NECのが簡単だったってマジですか...
2023/12/06(水) 20:31:07.22ID:nFcXE52d0
>>309
体感できるほどの違いはないと思うけどね
現状に不満が無ければ買うほどのものでもないかと
2023/12/06(水) 20:45:15.94ID:7Iv3FLQK0
買い替え基準はこんなもんじゃないの?
性能差を実感はできないが今より落ちることはない
1800HP→5400
2600HP→6000>7800
性能差を実感したい人11000
2023/12/06(水) 22:02:36.84ID:8qHeTaGV0
>>312
2600HP3は、管理画面が遅いぐらいかな

通信は安定してるし、Prime を同時に二人見てても問題ないし
2023/12/06(水) 22:03:15.72ID:8qHeTaGV0
>>313
参考にさせていただきます。
2023/12/06(水) 22:11:55.36ID:cBVAuEft0
Wi-Fiカメラが初めて2G 2ch対応してたけど、どっち使えば良いんだろ?
11ng 2.4GHz/HT40
11na 5GHz/HT40
2023/12/07(木) 04:53:54.14ID:uu4KAXv00
11n 2.4GHz/HT20
2023/12/07(木) 08:36:56.41ID:mu9FL5oAd
>>311
牛スレからのコピペ

エレコムがサポート打切りとクソなのは同意するがTPLinkはopenVPNやDDNSと機能割り切れば便利。
NECはログ無しでちょっとした事ができないが繋がればいいって人にはいいんじゃないかと。
BuffaloもNECに近いがログやらちょっとした事が可能。
2023/12/07(木) 11:53:33.71ID:67xK/NBy0
>>318
ありがと
ずっとBuffalo一択だったから普通だと思ってたよ
ログは要らないかも

にしてもこっちは6GHz,5GHz,2.4GHzって分かれてないのかな?
取り敢えずユーザーズマニュアルを吟味しますわ
2023/12/07(木) 11:55:11.43ID:oA+huayx0
>>311
> 設定したら普通に繋がったけど今はこんなに簡単なんだね
Atermって管理画面のUIをスマホライクにしたときからそっちの方向に舵を切ったね

箱から取り出してEthernetケーブルを刺せばネットに繋がる
本体の裏に書かれているSSIDとキーを入力すればWi-FiのAPに繋がる
細かい設定はなんもいりません

ただ、VPNがないし細かい設定がないからチューニングができない
ってことで、そういうのを求める人からは不満の声が上がっている
2023/12/07(木) 12:00:29.31ID:1hgpx3tJM
使ったことないがIOはどうなんですか?
設定項目はいろいろあるみたいだが
2023/12/07(木) 12:01:33.82ID:67xK/NBy0
>>320
えぇ...VPNって結構重要なんじゃ?
じゃあ代わりにホームネットワークセキュリティを課金して使えってことなのかな?
生半可な知識しかなくてすみません
2023/12/07(木) 13:18:20.00ID:8VJpWTzn0
あった方が嬉しいのはそうなんだけど
言うほど一般のご家庭にVPNサーバーの需要なんて無いんじゃないか?
俺もVPNサーバーはNASでやってるし、ルーターの機能としてどうしても必要かと言われるとそうでもない感じ
2023/12/07(木) 13:22:44.57ID:uu4KAXv00
今クラウドあるからなぁ一般家庭にはVPNいらないんじゃね
2023/12/07(木) 14:55:03.56ID:NawCpdGT0
リモートワークしてると会社に向けてのVPNは結構あると思うけどそれは作業PCから張るし、
一般家庭ではルーターはただの土管としてインターネットを中継くれればいいだけだよね

中小企業がインターネットVPNのためにルーター置きますって場面だと
回線業者が設定済みレンタルルーターを貸してくるし
2023/12/08(金) 01:50:06.22ID:o/8Yqnkw0
録画PCにアクセスするのに使ってる
2023/12/08(金) 06:49:08.09ID:PwQYFfggd
softetherって今となっては古いのか…?
2023/12/08(金) 10:38:13.76ID:9a93efq00
さすがに古さを感じるようにはなったが同一セグメントで組めるお手軽さではまだまだ優位だと思う
2023/12/09(土) 05:34:53.75ID:w9gHHSa90
AX1800とかの話だけどやっぱ同じ機種でメッシュ組む場合は共通規格のEasyMeshよりNEC独自メッシュで組んだ方がメーカーが自分達都合で調整できてるぶん安定性等良かったりするの?

どっちで設定しとくべき?
2023/12/09(土) 09:22:51.64ID:NBPlGR+Y0
フレッツ光のファミリーハイスピード、プロバイダはOCNです。
ONU+ひかり電話ルーター+Wi-FiルーターAterm WR8166N ドコモからレンタル期間後に貰った物でWi-Fiのスピードテストすると60Mbps前後です。
PS5も購入したので、速度を上げたいのですが、ファミリーハイスピードからギガラインにプラン変更、Wi-FiルーターをAterm WX5400HPに変更すれば実現出来ますか?
2023/12/09(土) 09:37:34.55ID:k6kR1bMw0
>>330
大吉 願い事かなうでしょう
2023/12/09(土) 10:05:04.97ID:NBPlGR+Y0
>>331
ありがとうございます。
安く済ませてWG2600HS2のアウトレットか予算度外視で先を見越して新品WX5400HP、新品バッファローWSR-5400XE6でも検討してるのですが、どうでしょうか?
持ってるスマホ複数はWi-Fi5までの対応です。
2023/12/09(土) 10:36:22.17ID:XQDLoHOf0
とにかくゲームのスタッターやスパイクを減らしたいってんならケチる理由はない最上位一択
ろくに金払う気がないならゲームは諦めて好きなのどうぞ
2023/12/09(土) 11:56:46.06ID:FWYx8QvK0
大人しくWX5400HP買っとけ
2023/12/09(土) 12:05:58.16ID:k1pSYRmu0
バッファローの5400なんちゃらからWX11000T12に変えたけどメッチャ良いわ
全てが高速で安定してる気がする
これがハイエンドの実力かと思ったわ

無理して買って本当に良かったわ
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 771f-h0RM)
垢版 |
2023/12/09(土) 12:15:42.57ID:hfsY0BLB0
>>330
Aterm WR8166Nがネックになってるんだろうけど試しにひかり電話ルーターに有線で接続した場合の速度を測ってみるのはどうだろう
そこも遅いのなら回線自体の問題だから無線部分を変えてもあまり意味は無いかも
2023/12/09(土) 13:01:52.30ID:3Q2KaEMS0
>>330
・フレッツのファミリーハイスピードは下り200Mbps、上り100Mbps
・WR8166Nは100Mbps
だから60Mbps出てれば上々

ギガライン+WX5400HPならPS5のスペックも十分生かせる
有線で繋ぐこと
2023/12/09(土) 13:26:19.73ID:NBPlGR+Y0
>>336
>>337
アドバイスありがとうございます。
WR8166Nも接続や設定は簡単だったのでWX5400HPも第一候補ですが、バッファローのWSR-5400XE6だと何かデメリット発生しますかね。
楽天市場のケーズデンキでポイント多く付くのですが、接続や設定とか難しいのかなと。
2023/12/09(土) 14:50:23.74ID:NBPlGR+Y0
とりあえずフレッツ光をファミリーハイスピードタイプからギガラインタイプに変更の電話しました。
あとはWi-Fiルーターですね。
2023/12/09(土) 15:39:00.27ID:ONN1XtYM0
>>339
そういう場合は、フレッツ光からWi-Fiルーターもらえる光コラボに
乗り換えた方が良いな、とくとくBB光とか。
最近はプロバイダ一体型の光コラボが主流になってる。

申し込みページによって料金変わるので、1ギガファミリー 4,818円(税込)と書かれた所から
申し込んだほうが良い。

参考までにURL貼るがもっと得な所があればそこからでOK。
https://gmobb.jp/lp/gmohikari-gentei-10g/
2023/12/09(土) 15:54:08.71ID:u7LQyJt10
>>340
もらえるルータなんてゴミ以下で使い物にならんよw
2023/12/09(土) 16:10:56.94ID:I9UgBFRod
>>339
アマゾンでホリデーセール12/16~やるけどAX5400HPはセール対象になってるね
ブラックフライデーの時は14834円になったけど今回も値引きされるのは確実だから待ってみたら?
2023/12/09(土) 16:18:46.62ID:ONN1XtYM0
>>341
Aterm WG2600HS2とかWi-Fi5機とはいえアンテナ4本の良い機種だと思うがw
2023/12/09(土) 16:48:43.97ID:3gdgxCEU0
このスレはアマゾンを薦める人が多いけど、ヤフショの方がかなり得やで
価格が同じでさらにpaypayが23%ほど付く日があるから、毎日チェックして%が多い日に買えば相当お得になる

paypayはどこでも使えるのがでかい
2023/12/09(土) 16:50:07.90ID:3gdgxCEU0
WG2600HS2は普通に良い機種だよ
wifi5で使う分には上位機種と何ら遜色ない
2023/12/09(土) 16:58:36.13ID:u7LQyJt10
>>343
>>345
「Wi-Fi 接続台数18台 利用人数6人」(笑)
今時のIoT機器の接続だけでゴミ以下を察しろ(笑)
2023/12/09(土) 16:59:56.97ID:WttXkeyz0
2600HS2ってGMO契約したらもらったわ
5400使ってるから死蔵だけど
2023/12/09(土) 17:08:40.17ID:8vwg4Qt20
2600HS2なら3980円であったな
kakaku情報にも引っかからないのか
2023/12/09(土) 17:12:35.59ID:VHV+sXCm0
>>340-348
余ってるならその IoT 機器の接続専用で電波飛ばせばいいやん、あと普通にHUBとしてなら使い前在るだろ。
2023/12/09(土) 17:26:37.00ID:3gdgxCEU0
>>346
平均的な一般家庭はそれで充分
2023/12/09(土) 17:26:51.78ID:w9gHHSa90
>>329
やっぱメーカーに聞くしかないのか…
みんなどっちに設定している?
2023/12/09(土) 17:41:48.89ID:NBPlGR+Y0
>>340
ひかり電話も契約してるのですが、フレッツ光以外と契約しても継続出来ましたっけ?

>>342
今だとノジマオンラインが14784円でありますね。
バッファローよりNECの方が良さそうなので、コスパでWG2600HS2のアウトレットかWX5400HPにするか悩んでます。
まだスマホはWi-Fi5端末しか持ってません。
2023/12/09(土) 17:45:13.37ID:NBPlGR+Y0
>>345
WG2600HS2のアウトレットって問題ないですか?
WR8166Nみたいに背面のSSIDとパスワードを手入力すれば接続出来ますよね?
2023/12/09(土) 17:46:00.90ID:u7LQyJt10
お前ら
情弱の相手は大変だな(笑)
ひかり電話も契約してるんだってさ(笑)
2023/12/09(土) 17:46:59.78ID:41/4G0fk0
ルータの中古って止めたほうが良いんじゃ?
前も言ったけど2台も突然死させてるからさ
2023/12/09(土) 17:50:11.65ID:8vwg4Qt20
kakaku情報では2600HS2はデュアルバンド対応じゃないんだな
2023/12/09(土) 17:51:58.10ID:ONN1XtYM0
>>346
18台も接続できたら充分だと思うけどな。
ちなみに接続台数の表記はあくまで目安なのでトラフィック少ない機器なら18台以上も可能。

あと、Wi-Fi6機は端末側もWi-Fi6で全部揃えた場合はOFDMAが使えるので、
同時接続しても速度低下を抑えられるが、Wi-Fi5以下の端末ばかりの場合は、
実力的にWi-Fi5機と殆ど同じになる。

>>329
デフォルトはEasyMesh方式だから変更せずにそのままで良いかと。
2023/12/09(土) 17:55:18.30ID:ONN1XtYM0
>>356
バンドステアリング機能の事?
この機能があればSSIDを一つに纏められるが、5GHzで高速通信したい機器が
勝手に2.4GHzに繋がったりするので、それを嫌ってオフにしてる人も多い。

基本的にあまり必要性の低い機能ではある。
2023/12/09(土) 17:57:22.80ID:w9gHHSa90
>>357
レスありがとう
デフォルトでEasyMeshになっているからメーカーとしてもそっちに自信があると判断で良いのだね
あとデフォルト方が利用者も多いから不具合フィードバックも多く多数派の利用形態にのってる方がリスクが確かに低いかも

とりあえずEasyMeshで組んでみてみます!
2023/12/09(土) 18:21:47.80ID:q1UQo1l90
>>353
NTT関連機器のように横流しではないから
中古とかでも何も問題ないよ

リセットできるから最初は初期化して
貼ってあるSSIDとパス使えばいい

その後は好きなものに設定し直せばおk
2023/12/09(土) 18:26:54.57ID:q1UQo1l90
普通の人は18台もデバイスいらない&持ってない
そこまで必要ならここで聞くレベルじゃない

何か何まで的外れで情強面してマウント取りたいバカって…
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 1732-08gk)
垢版 |
2023/12/09(土) 18:27:21.06ID:ZgwIEmXj0
5400HPはかつての8700n,9500nに匹敵する名機
2023/12/09(土) 18:28:40.59ID:q1UQo1l90
こーいうやつが「パソコンの大先生」とか言われて嘲笑われてるの
こっちまでいたたまれなくなるんよなぁ
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 1732-08gk)
垢版 |
2023/12/09(土) 18:31:50.80ID:ZgwIEmXj0
キモい妄想野郎の戯言は全無視でok
5400HPが近年稀に見る名機なのは間違いなし
2023/12/09(土) 18:35:54.67ID:3gdgxCEU0
>>364
お前キモいよ
2023/12/09(土) 18:37:20.99ID:1bhpoNo/0
>>340,347
横からだけどGMOを見かけたので
v6プラスとの相性なのかフレッツ・ジョイント非対応が影響してるのか定かではないけど、
WG2600HS2を通すとパケ詰まりが起こる(検索中→ページ真っ白とか)
ソースは私かつ類似報告も5chです(´・ω・`)
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 1732-08gk)
垢版 |
2023/12/09(土) 18:41:58.01ID:ZgwIEmXj0
>>365
世間にも認められた5400HPの実力

https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2022/info1208d.html

このような5400HPの輝かしい功績を認めたくない妄想オタのお前の方が世間ズレして気持ち悪い
2023/12/09(土) 18:44:07.78ID:xumoydVj0
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
ブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
2023/12/09(土) 18:44:59.72ID:WttXkeyz0
GMOのルータは回線を37ヶ月使わないと返却必要だから使わずにそのまま
2023/12/09(土) 18:45:52.71ID:3gdgxCEU0
>>367
そんなお前が果てしなくキモい
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 1732-08gk)
垢版 |
2023/12/09(土) 18:50:15.19ID:ZgwIEmXj0
>>370
世間一般に認められた5400HPの実績の前ではいちキモオタのお前が言うことなど何の重みもない気持ちの悪いキチ○イの戯言
まあせいぜい負け犬の遠吠えを吠えたらいいわ(笑)
いちキモオタの妄想ごときで5400HPの輝かしい功績が揺らぐ事などなし
2023/12/09(土) 18:56:02.13ID:VePstU8M0
たかがルータで相手の人格否定とか凄いな
唐揚げ一個で殺し合いしそうな暮らしぶりを想像してしまうよ
2023/12/09(土) 18:57:48.64ID:VePstU8M0
しかも自分が設計したのでも何でもない只の利用者とかもう…
2023/12/09(土) 19:02:46.65ID:NBPlGR+Y0
>>360
親切に教えていただき、ありがとうございます。
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 37f9-08gk)
垢版 |
2023/12/09(土) 19:03:29.13ID:FL6hTt1B0
>>372
このように妄想キチ○イはどっちが先に人格攻撃を仕掛てるのかも分かってない
レスを見返す能力すら無い低脳キモオタに5400HPを語る資格無し
2023/12/09(土) 19:42:52.05ID:q1UQo1l90
そもスレの目的って情報交換の場であって
マウント取ることじゃないんよねw

俺が他所で言われたんだけど
役に立ててもらおうとトラブル報告したら
「情弱w」って煽られたしな

本気で存在する意味ねーじゃんそれじゃ
しかも自力で解決できたからカキコしたのに
2023/12/09(土) 20:25:54.04ID:3gdgxCEU0
>>375
マジでキモい
どこまでキモさアピールすれば気が済むのか
2023/12/09(土) 20:34:57.76ID:xumoydVj0
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブブブブツツツツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイイイイリリリリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
ッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
2023/12/09(土) 20:36:00.75ID:F/PjEy9l0
今日も仕事してないな
2023/12/09(土) 21:34:10.29ID:iO3HcHWa0
WX4200D5は?
2023/12/09(土) 21:34:31.63ID:iO3HcHWa0
救われないのですか!?
382不明なデバイスさん (ワッチョイ bf52-m+YX)
垢版 |
2023/12/09(土) 22:04:16.30ID:N8EK2stN0
エアコン3台、冷蔵庫、ガスコンロ、給湯器、掃除機2台、照明4系統とか家電だけで軽く10台をこえる接続台数
2023/12/09(土) 22:06:38.93ID:vAzeMDtH0
代表的なテレビとBDレコーダーがないのが草
取って付けたような機器一覧ですねw
2023/12/09(土) 22:16:16.05ID:aj/LVh080
今年もあと僅か、4200期限切れも近い
Wi-Fiカメラ6台、テレビ8台、レコ8台
2023/12/09(土) 23:28:36.67ID:c8kIyyht0
テレビは有線だわ。レコーダーはもう使ってないなテレビにHDD付ければ録画はできるし
2023/12/10(日) 08:04:04.72ID:OUZAvupU0
一人暮らしだが
今現在の接続台数39台
当然NECでは処理できないので他社製

別ネットワークのWX6000HPの接続台数は6台
2023/12/10(日) 09:08:47.18ID:akZ256vV0
水子の分ですねわかります
2023/12/10(日) 09:50:05.09ID:5UmvMtW80
人間のままじゃ、手が足りないよね
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7c-tASO)
垢版 |
2023/12/10(日) 10:41:19.45ID:zlSixsLn0
5400は名機扱いされてるけど、7800はどうなの
安定しているのは5400?
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 1719-08gk)
垢版 |
2023/12/10(日) 10:58:19.17ID:qu5qaxvy0
7800と5400は同じクアルコムSoC
安定性は高い
2023/12/10(日) 11:46:42.10ID:wwqE1st00
7800も5400もポートマッピングで無線側が速度大幅ダウンの糞だけどな
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 578c-g9yR)
垢版 |
2023/12/10(日) 12:02:28.06ID:4B+L4t/20
まだ9500nだが、7800か5400にしたら幸せになれるんかの?
2023/12/10(日) 12:19:34.05ID:MO0ydEJS0
AtermだとMediaTek MT7622を使ってる、WX3600HPの評判が微妙なのが謎だな。
BUFFALOだと同チップつかってるWSR-3200AX4系の評判別に悪い事もないのに。

まあ値段は前者の方が2.5GbE端子付いているからか高いが。
2023/12/10(日) 12:24:11.65ID:nTZrxpS10
ここの住人がクァルコムカルトなだけだろ
2023/12/10(日) 12:54:49.18ID:l8uxRlqf0
ルーター売るためのいい情報仕入れたけど

パチン〇
売上額No.1
15日
年金支給日

売上額No.2
1日
生活保護支給日

売上額No.3
25日
給料日
2023/12/10(日) 13:02:29.05ID:c83VjLYS0
>>394
Atermで評価高いのがほぼクァルコムSoC機なんだからその辺りは仕方ないがなw
2023/12/10(日) 13:07:08.90ID:+PRCHL+Q0
IPQ6000シリーズは廉価機種向けだからな
性能求めるならIPQ8000シリーズじゃないと買う意味がない
2023/12/10(日) 13:47:56.72ID:m7MPEB7h0
バッファローWSR-5400XE6についても調べてみましたが、不具合とかありそうなので、皆さんが使ってるWX5400HPを購入しようと思います。
楽天市場もYahooショッピングも安くならないかな。
2023/12/10(日) 14:32:07.06ID:OUZAvupU0
クアルコムな
2023/12/10(日) 14:40:39.49ID:LlQqzuSWM
>>393
バッファローはWSR-2533DHP2、DHP3でもMT7622採用してたから
WG2600HS、HS2、HP4がMT7621だったNECよりは経験値あったんじゃないかな
2023/12/10(日) 14:50:48.70ID:MO0ydEJS0
>>397
WX5400HPに関してはIPQ6000シリーズよりも下位の
Qualcomm IPQ5018 2Core 1GHzだけどな…
2023/12/10(日) 14:52:15.62ID:MO0ydEJS0
>>398
どちらでも良いけどレビューは購入した人の使い方がそもそも無理あったりするので
判断が難しい印象があるな。

>>400
なるほど。経験値の差か。
2023/12/10(日) 15:02:21.96ID:WlyFWrFjM
あとローエンドがRealtekはまぁいいとして
他社はQualcomm、Broadcom、Mediatekを使い分けてるのに
NECはBroadcom採用しないからQualcomm機を買うしかないみたいなことになってる気がする
2023/12/10(日) 15:07:37.13ID:uLGhJDN10
やっぱりカニが1番!(トラブルメーカー)
2023/12/10(日) 15:08:09.11ID:MO0ydEJS0
>>403
その領域はMediaTekでもうカバーした方が良い様な気がするなぁ。
WX3600HPあたりは、DFS即時切替付いてたりして、何気にQualcomm機より優れてる部分があったりするし。
2023/12/10(日) 15:09:24.05ID:MO0ydEJS0
>>404
Wi-Fiルーター向けSoCは微妙だが、パソコンの2.5GbEチップに関しては、
Intelより蟹が一番安定してるのよな。何故かは分からないが…
2023/12/10(日) 15:25:25.86ID:VNEOEOPIM
有線のあれはIntelが勝手に自滅して蟹が残っただけだ
PCのWiFiでAMDが実質MediatekだからMediatekには頑張ってほしいところではある
2023/12/10(日) 15:29:28.16ID:ujGbfkzi0
Intel I226-V 2.5GbE LANコントローラーの不具合の話し?
2023/12/10(日) 15:43:09.70ID:m7MPEB7h0
>>402
何か困ったことあった時に使っている方が多い機種の方がアドバイスいただけそうなので。
光のギガラインに19日から切り替え出来るそうなので、安くなれば良いのですが。
2023/12/10(日) 17:39:43.69ID:IvFs9fK50
無線のIntelもAterm5400&Wifi6がらみで言うとIntelのDual Band Wireless-AC 7265っていう無線LANチップを載せてると
SSID拾えない不具合がある

これはIntel側のドライバを更新すると治るしググると出てくる情報にはそうしろって書いてあるんだけど
7265のリビジョンC以前は既にEOL扱いでインテルがドライバ公開を辞めてるのでWebArchiveからしか入手できない

3日ほど情報探し回ったよ
2023/12/10(日) 17:52:54.51ID:u6yhJb290
>>410
勉強になります
2023/12/10(日) 17:54:04.66ID:WQV5m3ha0
>>410
URL詳しくお願いします
2023/12/10(日) 19:05:59.97ID:pRe6GRqs0
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/wireless.html

この件かな?
2023/12/10(日) 19:14:41.14ID:IvFs9fK50
それだね。うちはNECの古いタブレットPCがこのチップを使っててハマった
チップ自体EOLになるぐらい古いから今どきのPCは引っかかることないだろうけど
他のメーカーでも使ってるケースあるので要注意
2023/12/10(日) 20:10:17.10ID:akZ256vV0
うちも1台繋がらなくなったPCがあるんだけどintelチップじゃないんだよな…
2023/12/10(日) 20:16:31.05ID:k7PUNg2F0
ウチには関係ないと思ってたら
Think Pad Helix 2015がもろビンゴだった

https://i.imgur.com/httTlSE.jpg
2023/12/10(日) 20:33:56.47ID:IvFs9fK50
>>416
そのドライババージョンを確認して19.xならリビジョンDなのでまだ助かる望みはある
18.xだとリビジョンCなので助からない。インターネットアーカイブか怪しげなドライバサイトからダウンロードするしかない
17.xもなぜか助かるので行けるw
2023/12/10(日) 20:46:08.04ID:WQV5m3ha0
>>417
そんなことしなくてもMicrosoftRUpdate カタログで
VIDとPID入れて検索すればドライバ出てくる
2023/12/10(日) 21:10:19.32ID:k7PUNg2F0
>>417
てことはセーフ?
https://i.imgur.com/0yZwG0v.jpg
2023/12/10(日) 22:29:26.62ID:IvFs9fK50
セーフですわ
2023/12/11(月) 00:37:42.56ID:piwOmcz00
atermの安い型のレビュー見てるとブツギリになるって書かれてるから、値段のせいだろうと高いの見たらまたブツギリになると書かれてる
何買ってもWi-Fiの不通トラブルは不可避なんかな
422不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-HI/Z)
垢版 |
2023/12/11(月) 00:44:55.30ID:hq6ol8l10
5400のアップデート、他の機種にはまだこないんかね
2023/12/11(月) 02:02:09.64ID:20+2v4MG0
>>421
どうせ原因の殆どはDFSやバンドステアリングだろうし
結局周辺環境のせいだからおま環としか言えないんだよな
2023/12/11(月) 07:49:29.05ID:Pk4RQNzOd
>>421
ルーターの処理能力以前に仕様上多数のクライアントを抱えられないv6プラスみたいな回線に大量のクライアントや同時接続するようなアプリを使ったりして文句言ってるのがいっぱいいるから切り分けしないと何が原因がはわからん
2023/12/11(月) 09:39:28.62ID:E+l6Rd1yd
繋げば不具合無く使える状態じゃなければ不良品だと切り分けもせず騒ぐ奴らも多いからな
2023/12/11(月) 11:21:56.43ID:0upaJMdt0
ポン付けで使えないルーターはうんこだと思ってますが
2023/12/11(月) 12:12:28.25ID:t7xCiwjUM
ポン付けで使えないプロバイダと契約してルーターがクソだと言う
2023/12/11(月) 12:19:02.53ID:+rY7b1DP0
設定も削って簡略化してるんだからユーザーライク目指してるよ
初期設定の盛り盛り状態でも普通に使える
2023/12/11(月) 13:04:38.10ID:NUod68iU0
初期設定のホームネットワークセキュリティ機能も使っているのか
ふーん
2023/12/11(月) 13:44:04.19ID:EsVkmv8T0
己のひねくれ網も整理しないとね
2023/12/11(月) 14:15:40.29ID:FKQPs9Ts0
馬鹿を擁護するともっと馬鹿人間になるよ
2023/12/11(月) 14:20:51.41ID:YZyaqCfN0
人を馬鹿にした人が一番の馬鹿だよ
つまり俺もお前も馬鹿って事だよ
何度も言わせるな
2023/12/11(月) 14:24:06.35ID:RHeD7GDT0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
2023/12/11(月) 14:29:47.65ID:PbJMwFwI0
>>426
自動認識機能が設定できっちり止まり続けてくれるなら問題は無いのだけれど・・・
2023/12/11(月) 14:34:23.43ID:YZyaqCfN0
>>433
仕事の場を作ったんだから感謝してよね!!
2023/12/11(月) 14:43:25.49ID:l1i7yDxX0
>>423
Atermの場合、それらに加えて暗号化キー更新間隔(分)が初期値で30分になってるのも影響しているかもなぁ。
BUFFALOだとここは0分、つまり初期値では更新しない設定になってるから、
AtermでもWi-Fiが不安定な人は0分にした方が良いかもしれない。
2023/12/11(月) 17:13:25.29ID:pcN5UUouM
>>436
えっBUFFALOってデフォルトでは更新しないの?
それはまずいと思うが
2023/12/11(月) 17:40:53.81ID:+lzB/BIkd
それだけ日本が平和って事だろw
2023/12/11(月) 18:24:20.51ID:9U0prxDp0
自分も「暗号化キー更新間隔」が0でも問題ないのかなと調べてみたら、
https://king.mineo.jp/question-answer/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%EF%BC%8F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%8F%E6%93%8D%E4%BD%9C+%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A/38043
「この「暗号化キーの更新間隔」は何なのかというと、ブロードキャストやマルチキャスト時に使用するGTK(Group Transient Key)の更新間隔として使用されています。ぶっちゃけ、ブロードキャストやマルチキャストのパケットが解読されたところで痛くも痒くもないので0でも問題ないでしょう。」
なんて言ってる人がいた。
自分の家でもたまに切れることがあるので、暗号化キー更新間隔0を試してみることにします。
ついでにこのページを参考に2.4GHzのチャネルを見直してみた。
2023/12/12(火) 00:11:49.12ID:rb8A7KVr0
> ブロードキャストやマルチキャストのパケットが解読されたところで痛くも痒くもないので0でも問題ない
2023/12/12(火) 01:34:07.58ID:nmkDPYjG0
勝手に公式FAかと思ったらただの一般ユーザーで草
2023/12/12(火) 05:19:43.34ID:puogYB6m0
さいきんのわりばしにつまようじ入ってないからルーターリセットできないんだけど
2023/12/12(火) 07:07:42.43ID:7XIrIgsr0
髪の毛を針にして押せ
2023/12/12(火) 08:09:37.28ID:YSMYe63t0
>>442
povo に加入してSIMピン貰う
2023/12/12(火) 08:10:08.18ID:YSMYe63t0
>>443
父さん!
2023/12/12(火) 08:13:04.23ID:YSMYe63t0
>>436
いいわけない
2023/12/12(火) 09:52:28.03ID:hTObUP+rM
>>439
実際、使用チャンネルを1, 6, 11 chにしているところはあるが悪しき習慣だからな
それでも2chとか12chといったクソチャンネルに設定すべきでないのは間違いない
2023/12/12(火) 10:15:01.44ID:oeLEzO6N0
TCPでハンドシェイクしていたら暗号化キーを途中交換なんて出来ないよなと思ってたら、まあそうだよね
UDPだけやろ
2023/12/12(火) 12:23:00.65ID:bGDrnqlZ0
暗号化キー更新間隔0分の話は、日経XTECHの記事にもWi-Fiが途切れる場合の
対処法として書かれていたりする。

・Wi-Fi通信が途切れがちになったら?Windows 10のネットトラブル解決法
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01424/092800003/?P=2

まあ少なくとも最近の機種のBUFFALOは最初から0分なので、触る必要性は無い気がするが…
2023/12/12(火) 12:25:58.34ID:oGOgirDS0
実際安全なの?
安全なら少しでも負荷を減らせるならその方が良いよな
2023/12/12(火) 12:51:38.58ID:gGOCEpQPd
Wifiの電波受信可能な距離で悪意がある攻撃者に狙われてる時点でその程度の差なんて誤差だろ
2023/12/12(火) 13:27:33.75ID:fIDpp10a0
気持ちだよ(^^♪
2023/12/12(火) 14:39:23.22ID:Csg1NaLV0
BUFFALOが0でいいって判断だから0にしちゃおうかな!
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 779f-u4dD)
垢版 |
2023/12/12(火) 16:59:28.14ID:fnpgITeK0
セキュリティ上は暗号化キーの長さが影響するという話があったりする。
https://www.marbacka.net/blog/wifi_password_safety_length/

大小英字と数字記号を組み合わせたもので20文字以上だと総当たりで解析されるのを防げる。

あとAtermだとオフに出来ないがビームフォーミングでスマホのパスワード入力内容が解析可能という話も。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00676/091500149/
2023/12/12(火) 17:10:16.80ID:WK/MiDvh0
>>453
初期値でいいんじゃね
0じゃないと困る状況なら仕方ないけど
ちなみに俺は気にせず0
2023/12/12(火) 17:56:06.03ID:hTObUP+rM
俺は暗号化キー更新で問題が起きたことがないのでAtermのデフォルト30分のままにしてる
ちなみにNTTのHGW PR-500MIの無線(俺は使ってないが)の初期値も30分で、これの無線部分はNEC製で、NECは30分がデフォルトのようだ
2023/12/12(火) 20:13:46.77ID:TUv8BZWa0
記事読んで無いがビームファーミングって指向性問題に暗号解析と関係あるの?
総出力決まっているからその指向だけ出力上げて電波強度が上がるから感知されやすいって話なのかね。
2023/12/12(火) 20:24:50.22ID:bGDrnqlZ0
>>457
スマホをタップ⇒スマホが微妙に動く⇒ビームフォーミングフィードバック情報(BFI)に変化が起きる

って事の模様。
あまり現実的ではない気はするが。
2023/12/12(火) 22:24:44.35ID:8MKiwnl70
携帯番号かつバイブモードにしてりゃ解読できるってか。
社内Wifiやばいっすねw
2023/12/13(水) 11:03:47.89ID:rCy+cRpa0
この程度なら個人ならパスワードレスとかパスワード管理ツールとか使って
そもそもキー押す必要なくせば余裕で封じられるだろうな
2023/12/14(木) 04:39:06.66ID:G6TwTnGS0
ルーターやWi-Fiアクセスポイント機をいろいろと買ってみるとIPアドレス一覧に出るのと出ないのがあって出ないのだと設定画面にいけないなぁ
2023/12/14(木) 08:38:19.96ID:oI6iZojXF
ポートスキャンできるアプリ使えば解決
2023/12/14(木) 08:48:34.85ID:cGPkSzzX0
解説キボン
2023/12/14(木) 11:49:54.39ID:42F1wmIs0
WX5400HP購入にあたって必要ないトレンドマイクロについてなのですが、OFFにする手順詳しく書いてあるページとかありませんか?
2023/12/14(木) 11:52:37.78ID:Cl9ciJZ/0
>>464
公式を見れば分かるが、簡単。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/homenetworksecurity.html
2023/12/14(木) 12:03:29.91ID:KjyGH5id0
まあ簡単に言えば、ルーターモードでWAN側ネットに繋ぐ前に設定入ってやればOK
2023/12/14(木) 12:06:08.39ID:42F1wmIs0
>>465
ありがとうございます。
届いたらこのページ参考にしてオフにしてみます。
2023/12/14(木) 12:06:50.75ID:KjyGH5id0
と言うか、月550円なのね、こればかりはほんとかなり探してもなかなか見つからないから
正直結構不信感持って速攻オフってやるってなったんだけどw
2023/12/14(木) 12:09:26.76ID:hG/DAFs4d
ホームネットワークセキュリティをONにするデメリットって課金以外であるの?
470不明なデバイスさん (ワッチョイ d702-FJ+M)
垢版 |
2023/12/14(木) 12:14:18.45ID:f0OH/DoO0
ASUS AiProtectionは無料なのに
2023/12/14(木) 12:18:23.64ID:bxWrPInZ0
>>469
遅くなる
2023/12/14(木) 13:31:48.91ID:YaskuITI0
>>471
マジすか?!
前のルータより早くなって満足してたけど更に上を目指せるのね
家に帰ったらオフにしてみるw
2023/12/14(木) 14:04:22.23ID:tg5jSAd+d
普通に考えたら分かる
流れるデータをチェックする過程が入るんだからそら遅くなる
2023/12/14(木) 14:36:21.38ID:Cl9ciJZ/0
速くなるかどうかは使用している場所の回線速度にもよるけどな。
元が遅いと設定関係なく遅くなるし。
2023/12/14(木) 14:36:32.86ID:ERTN+S7p0
ウィルス防ぐより広告ブロックしたほうが詐欺サイトやら接続しなくていいけど。
2023/12/14(木) 15:46:01.46ID:4lU9zsJ20
え!?あたしの年収低すぎ!?
2023/12/14(木) 17:59:52.25ID:XcRbc5Lj0
ホームネットワークセキュリティを解除してfast.comで測るとあんまり変わった気がしない
数時間後にVRで目の前にルータがある状態で試してみるわ
2023/12/14(木) 18:27:26.27ID:D9vpedNS0
どういう処理してんだろうね
2023/12/14(木) 18:35:31.08ID:WA6qx4010
見守るだけで助けるとは言ってないぞ
2023/12/14(木) 18:36:48.34ID:2W7u5t3w0
ロングパケットで測っても大きな差になるわけないだろ
性能測るならショートパケットで計測しろ
2023/12/14(木) 18:45:27.41ID:RozpEHIp0
ゲームとか通信環境にシビアな事してないと実感しないんじゃないかな
一番影響大きいのはレイテンシでしょ?
2023/12/14(木) 19:01:18.30ID:8UbUPsk70
測ってみて
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
2023/12/14(木) 19:50:41.94ID:cGPkSzzX0
SPEED
↓ Download 651.4 Mbps
↑ Upload 445.1 Mbps

こんなん出ました。
こんなに速かったっけ?
2023/12/14(木) 20:35:03.14ID:XcRbc5Lj0
測ったよ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b28729eb-073c-4513-9420-fdf8f8dd24e8
隣の部屋でな!!
2023/12/14(木) 20:49:28.20ID:XcRbc5Lj0
え!?あたしのレイテンシ高すぎ!?
何度やっても6E表記にならんし
どういうことなの...
2023/12/14(木) 22:38:27.53ID:2+gp8anP0
速度がどれだけ出ていようが有線には劣るところってあるのかな?
ディアブロ4ってゲームやっててレイテンシが酷くてゲームにならない時がある
WG2600HP3使ってて古くはあるんだけど速度は700Mbps近く出ててゲーム以外では問題ないし
なんならディアブロ4以外のゲームは問題ないんだよね
新しいルーターにしたらマシになったりするのかな
2023/12/14(木) 22:43:11.33ID:Cl9ciJZ/0
>>486
その機種はQualcomm IPQ8062っていう結構高性能なSoCが載ってるので
数万円クラスのルーターに買い替えるのでなければ、現状維持の方が無難だな。

安いのだと却ってルーターの処理性能が落ちる。
2023/12/14(木) 22:48:55.53ID:mSlzrN4GM
>>486
WiFiは受信か送信が同時にできない半二重通信だからどうにもならんよ
489不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-7rDo)
垢版 |
2023/12/14(木) 22:53:20.92ID:zA+7q+K4M
送信しながら受信は無理だわな
2023/12/14(木) 23:02:44.26ID:U4y+xfCXM
WiFi7のMLOとかで今後そのへんどのくらい改善されるか期待したいところだが
今でもWiFi5機器が現役なの考えると全部WiFi7以上になるの10年後とかになるのかなぁ
2023/12/14(木) 23:24:41.06ID:2+gp8anP0
古いけど物がいいんだね知らんかった ありがとう
やっぱり所詮は無線なのね
ものは試しでLANケーブル頑張って這わせてみようかな
492不明なデバイスさん (ワッチョイ ffc3-h0RM)
垢版 |
2023/12/15(金) 00:07:54.18ID:oRNpyN4Y0
ヨドバシドットコムでPA-WX7800T8が17,800円に1700ポイントなんだが
2023/12/15(金) 00:25:01.50ID:xx8HO0TV0
WX11000T12はホリデーセール対象外なのか
ケチだ!
494不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-HI/Z)
垢版 |
2023/12/15(金) 01:31:31.24ID:n1ZXVgvs0
>>486
ディアブロ4はクソサバだから、自分より相手を疑ったほうがいい
2023/12/15(金) 02:04:33.76ID:k9AEv1hC0
もう壊れない限り今持ってるのでいくわ
次買うのはWi-Fi 7対応のやつ
2023/12/15(金) 08:15:52.07ID:Gbq2fzb8d
>>490
上位APを1対1の対向とかにするならともかく旧規格混在で複数クライアント抱えてたら今と変わらんよ
2023/12/15(金) 14:33:42.11ID:WEaNMjzF0
>>495
出ても来年の夏以降でそれなりの価格するぽいけどな
2023/12/15(金) 14:39:56.06ID:TVpuTaIn0
wifiの新規格ものはルーターに必ず致命的な不具合があり、それを直せずにディスコンされて終わる
落ち着いて安定するまで2年はかかる
2023/12/15(金) 14:49:58.77ID:3MX8v1JSr
>>482
WX5400てデフォでこのスコアでるのか
2023/12/15(金) 15:04:34.27ID:3awZ1RFF0
>>490
無線よりリプレースが遅い有線のLANなんて、PCにギガイーサが標準搭載されてから屋内配線までギガイーサに移行するまでに20年ぐらいかかってた気がする
ルータのLAN側とかハブとかのギガイーサ化には、カなり長くかかったような
2023/12/15(金) 16:12:43.15ID:8/S2gqBd0
いまだに100mbeの機器もあるし。
もう1gbeのチップと値段ほぼ変わらんと思うんだが。
2023/12/15(金) 18:19:22.85ID:RsddWb890
5400を2台コンバーターで使ってるが、
とりあえず11000を2台買ってみた。
結果 あんまりかわらんわ
2023/12/15(金) 18:23:13.26ID:p/t+ZV2ad
>>501
部品を変えると設計の手間が増えるし、部品の調達・管理まで考えると、メーカーとしては、変える必要がなければ、変えない方がいい
2023/12/15(金) 19:40:53.36ID:P/aMbbqf0
>>499
出ないよ、RX-600KI → PCの値

RX-600KI → 7800 6G → 7800 5G → note9
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=12578452-c1e5-4b6d-a0da-bdbcfcec88d2
2023/12/15(金) 19:56:44.97ID:nsvmNnX+M
>>496
だから全部WiFi7以上って書いたんだが
2023/12/15(金) 20:00:08.03ID:4Kkz8b360
おれも計ってみた
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=ac2babf3-2b1e-4e19-baaa-54b0765af63f
2023/12/15(金) 20:35:06.82ID:xyHKgYqy0
Atermではないが一応計測。回線はNURO光。
ZTE ZXHN F660A(Wi-Fiルーター内蔵ONU)⇒BUFFALO LSW3-GT-5NS(スイッチングハブ)⇒PC

全て有線LAN接続。

https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=383e75f5-c359-45e1-a54b-769cbb8411a4
2023/12/15(金) 20:37:54.13ID:TykqdBof0
>>500
cat3は見たことないし大体cat5敷設されてるからルータやHGW次第では?
10Mから100M、100MからGbEはそれぞれ10年ぐらいの感覚。
2023/12/15(金) 20:49:33.73ID:xyHKgYqy0
私もケーブルそのものは20年前からCAT5eがあったから機材次第な印象。
うちも2002年に敷設したCAT5eケーブルを今でも使ってる。
2023/12/15(金) 20:53:44.75ID:6nK8BRxK0
推測するに法律を守る日本製より
悪いこともする外国製の方が電波強いと思うの
511不明なデバイスさん (ワッチョイ 9759-hAVL)
垢版 |
2023/12/15(金) 20:54:55.67ID:vHeCOhoA0
イエローケーブルだとどーなんやろ?
2023/12/15(金) 21:07:14.94ID:3MX8v1JSr
>>504
アップありがとう。やっぱり進化形Qosは搭載して欲しいね。
2023/12/16(土) 00:02:51.90ID:DMIR1dT20
イエローは見た事ないな。
同軸はインピーダンス違うがTV用流用してWSやNE2000コンパチPCに繋げたりしてたな。10MリピーターHub買えなくてw
2023/12/16(土) 01:15:16.62ID:odaAWMEj0
RTX830-WX5400HP-Pixel 6aだと
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=3301c4f6-cf41-4dfc-b84c-2c67500efea6

LAN内だと上下ともに900MByteぐらい出るので、ネットが重くてこれぐらいしか出ないです。
2023/12/16(土) 04:52:14.47ID:ks4tfOS80
RTX1210~FG-60F~PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=4ad89153-4452-4975-ae52-dc6b5d80ac71
2023/12/16(土) 08:43:03.28ID:VUu8YBfp0
waveform(速い) と fast.com や usen(遅い) の回線速度測定結果が1桁違うんだけどこれは何がどう違うの?
どちらが正解?
2023/12/16(土) 08:47:59.10ID:Oc1JvCLDd
>>516
自身の回線以前に対象サーバーのスペックや回線によっても結果は左右されるので全部正解
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f93-H27J)
垢版 |
2023/12/16(土) 09:32:17.77ID:Wke9Wxfl0
経路とかも
519不明なデバイスさん (ワッチョイ 7270-SwgN)
垢版 |
2023/12/16(土) 10:07:48.78ID:oH0bMXwU0
>>465
ブリッジモードだとそもそもこの機能も無効なんだよな
ルーター動いてないんだから当然だけど
だからWANにケーブル繋いでから初期設定しても安心
物理スイッチでブリッジに切り替えてあるから、再起動しても安心
ブリッジモードである限りはこの機能がオンになる事はない

ルーターモードだと初期値はONなので、初期化する度にこの機能が有効になってしまう。
使用契約上の問題なのかNECプラットフォームズは利用しない場合には、ネットに繋がってない状態でオフにする事を求めている。
なのでWAN側のケーブルを抜いてから初期化しなきゃになってしまう
2023/12/16(土) 10:15:31.87ID:bAd+sSyG0
ルーターがいくら最新でも対応してる端末持ってないと意味ないんかな
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 7270-SwgN)
垢版 |
2023/12/16(土) 10:36:36.04ID:oH0bMXwU0
>>500
それって業務用途の話?
一般家庭の話?
一般家庭ならWindows95の時代にはCAT5が販売の主流だったはずだけどな。
CAT5なら自称CAT5準拠と言いながら4本しか結線してないしょうもない市販パッチケーブルを除けば1GのLANには対応してる
でも当時は一般人がSOHO用途以外でLANを必要とする事は無かったと思う
インターネット通信は普通の人は28.8Kbpsの内蔵モデム利用
良くて33.6kbps で56kはまだ無かった
TAは裕福な人向けで、高速シリアルポートや外付モデムはマニア向け
Windows98くらいの時代になってようやく、NTT-TEやYAMAHAのダイアルアップルーターが普及し始めて、一般家庭でもインターネットの為にLANを簡単に利用できるようになった感じ
当時のNECはルーターよりもオムロンと並んでTAなイメージだったなあ
あの時代はYAMAHAのRTAかNTT-TEのMN128かの2択だった
522不明なデバイスさん (ワッチョイ 920a-e8vO)
垢版 |
2023/12/16(土) 10:49:36.34ID:UFGYQw0M0
Win95の出始め、まだPC-98シリーズにバッファローのCバスNICで、10BASE-2の工事してたわw
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f71-H27J)
垢版 |
2023/12/16(土) 10:57:06.80ID:mSh4hqr50
企業は比較的大きなところでも末端は100だったりするで
あれなんでやろ?帯域制御なのかね?
2023/12/16(土) 11:11:09.59ID:odaAWMEj0
この前買った4Kテレビの有線LANは100Base-Tで意外だった。
まぁ、考えてみれば4Kでも帯域100Mbpsあれば十分なのだから、必要以上にお金をかけてないのかも。
だから無線LANの方も2.4GHzにしてスマホやパソコンと分けることにした。
2023/12/16(土) 11:11:31.29ID:Oc1JvCLDd
>>523
VLANや認証周りも厳密にやろうとすれば島ハブのスイッチのコストもバカにならないからな
2023/12/16(土) 11:13:53.03ID:BGEDuPjb0
>>523
10年以上前だと24ポートスイッチが1Gだと高価だったからかと
値段が倍以上した
2023/12/16(土) 11:37:47.00ID:odaAWMEj0
>>521
懐かしいね。
自分が最初に個人で買ったルータはPipeline25で96年から使っていたみたい。
NATも実装されていなかったのでプロバイダからグローバルIP4個を借りて、ルータ、サーバとパソコンに割り当てて使ってました。
サーバあっても常時接続じゃないので、UUCPでメールやニューズを同期させることぐらいしかできなかったです。
98年にOCNエコノミーに乗り換えた時、ルータもYAMAHAからRTA50iに変えました。
当時の10Base-TのLANケーブルはクロスかストレートは意識してたけど、カテゴリまでは気にしてなかったなぁ。
100Base-Tに移行したときに一緒にLANケーブルも入れ替えていたと思います。
2023/12/16(土) 11:58:30.91ID:GKPYlPH60
Wi-Fiは5GHzばかりに接続していると却って速度低下しやすくなるので、
通信速度が遅くても問題ないものは2.4GHz帯に繋いで負荷分散した方が良い。
2023/12/16(土) 12:43:39.11ID:KeT8JOe3d
>>528
マジで
今まで何でも5Ghzにしてルーターから2.4Ghzは飛ばさない様にオフってたわ
その方がルーターの負担を減らせると思ってな
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 7270-2xxr)
垢版 |
2023/12/16(土) 12:49:48.11ID:oH0bMXwU0
>>527
RTA50iやRTA52iの付属ケーブルもCAT5だった記憶が。
CAT5なら規格通り8本結線してたらギガには対応可能なケーブルって事ですよね。
確かに自分も当時はカテゴリーと単線とかより線とかは気にして無かったですね。
クロスかストレートだけしか気にして無かった
というか一般向けの量販店や小規模の事務用品店には既にCAT5か次のCAT5Eしか売ってなかったような
スイッチングハブが廉価になって一般に普及してからはストレートやクロスを気にすることもなくなって、今度はカテゴリーとか気にしだしたような記憶
2023/12/16(土) 13:47:21.71ID:UYQwkq8/0
2.4Ghz使うのはプリンターくらいだな
2023/12/16(土) 14:02:23.79ID:7Cda0vfD0
スマートリモコン、スマートプラグ、プリンターが常時2.4GHz使うし
古い携帯ゲーム機やサブのノートPCでたまに2.4GHz使う
5GHz通信しまくって混雑してくると、スマートスピーカーが5GHzから2.4GHzに切り替わるし
ガレージとか離れた場所だとスマホが2.4GHzになるから結構2.4GHzの出番ある
2023/12/16(土) 14:52:22.45ID:GKPYlPH60
>>529
下記サイトで2.4GHzと5GHzを併用した方が速度が出ると書かれてる。

・【自宅Wi-Fi速度改善】家のネットワークが遅い原因調査と対処方法 ~2.4GHzと5GHzの使い分け~
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/home-wifi-speed-up/

なので、2.4GHz帯が電波が混雑して使い物にならない場合を除いて、通信速度が遅くても
問題ない機器の接続は2.4GHz帯のSSIDに設定しておいた方が5GHz帯の利用が減って
5GHz帯のスループットが向上する。
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f34-H27J)
垢版 |
2023/12/16(土) 14:57:43.51ID:GYYEVH/f0
2.4GHzはうちのまわりに30個ぐらいいるんだけど…
どこもそんなものでは?
外出中は2.4GHzにするけどね
2023/12/16(土) 15:03:05.13ID:KeT8JOe3d
なるほどな
ウチの場合スマホやらswitchやら含めて11台を全て5Ghzでまかなってるから分けた方が良さそうだね
2023/12/16(土) 15:03:55.57ID:GKPYlPH60
>>534
さっき挙げたサイトにも書かれているが、数が多くても、
それらの電波強度が弱ければ問題なく使える。

自局と周辺局とのdB差が30dB以上付けば問題なし。
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f9e-H27J)
垢版 |
2023/12/16(土) 15:15:56.91ID:B24z28S/0
単にAP複数台用意すればよいだけのような?
2023/12/16(土) 15:16:39.21ID:LSwjDVLkM
付属ケーブルとか使ったことがない
2023/12/16(土) 15:18:49.90ID:LSwjDVLkM
>>439
うちは2.4GHzはおかまいなく13chを使っている
2023/12/16(土) 15:20:14.15ID:JSpl9WiS0
2.4GHzはごく稀に12, 13chを認識しない機器がある
541不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f67-H27J)
垢版 |
2023/12/16(土) 15:21:23.52ID:8aWXBL5s0
あとうちは固定できるものは有線にしとる
無理して無線にしなくてもよいのでは?
2023/12/16(土) 15:50:10.93ID:KeT8JOe3d
>>541
固定してる場所によっては
親機やAPから遠い場所にある物もあるだろ
そこまで有線伸ばすのも見た目も悪くなるしな
2023/12/16(土) 17:45:16.93ID:Qy8J2iYc0
2.4GはBluetoothやテレビリモコンに影響有るから
親機側は2.4G止め、中継器側だけで使ってる

2.4Gは鈍いから遅延で親機の負荷が多くなる気がする
2023/12/16(土) 21:27:59.59ID:DMIR1dT20
WiFi親機2台で棲み分け。
5G帯W52以外繋がるデバイス。
5G帯W52のみのデバイス。FireTVが該当。
2.4G,IoT多し。宅内エリアで5G接続不可の端末。

DHCPD統計だと11台常時配布されて固定IP有線PCが2台
2023/12/16(土) 22:11:18.93ID:Qy8J2iYc0
デュアルチャネル自動だと、アナライザで見て2ch使ってても
見えて安心で、2.4GHz/HT40にならないんだね
優先にしたらWi-FiカメラがHT40になったけど
2023/12/16(土) 22:17:22.69ID:Qy8J2iYc0
アリで2.4Gカメラ3台買ったら、箱には5Gと書いてあって
1台だけ5Gも使えて、2台は5G使えなかった
得したのか、期待しただけ損したのか微妙
2023/12/16(土) 22:18:50.40ID:ks4tfOS80
>>546
技適マーク見せて
2023/12/16(土) 22:25:35.44ID:E4NBRftf0
分散を考えたことはあるんだがBluetoothをわりと多用しているので結局避けたわ
2023/12/16(土) 22:26:37.75ID:BGEDuPjb0
技適キチガイ警察
2023/12/16(土) 22:30:32.08ID:Qy8J2iYc0
もちろん付いてないよ、MACが離れてるから混入か、5Gの不良品かな
2C:DD:5F:1B:
A4:7D:9F:97:
A4:7D:9F:99:
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e52-H27J)
垢版 |
2023/12/16(土) 22:30:36.07ID:NteRCNO30
偽の型番すらつけてくるのに
技適がついてないわけなかろう
2023/12/16(土) 22:32:12.10ID:ks4tfOS80
>>549
親の顔見せて
2023/12/16(土) 22:36:41.08ID:BGEDuPjb0
キチガイ技適警察
2023/12/16(土) 22:45:47.32ID:E8ciRu8n0
>>552
あなたの歯の画像見せて
2023/12/16(土) 22:55:23.39ID:n5xDAJ9m0
同じバンドに別のAPがあっても
2.4GHz帯だと、レベル差があればそれほど影響はないけれど、
5GHz帯はそのあたりがシビアという印象
ダブルAPがあると頻繁に切断されてしまう
2023/12/16(土) 23:05:51.27ID:Qy8J2iYc0
11aの5G対応じゃないのが謎だが、1台は11na 5GHz/HT40

プラットフォーム: s.360eye.ccじゃないtuyaのを間違えて買っちゃったけど
同じ形状でも、別メーカのアプリで使いやすかった(買ったののページは無くなってた) 11ng 2.4GHz/HT40
https://ja.aliexpress.com/item/1005005930812496.html

4年前に3台買ったの 11ng 2.4GHz/HT20
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07FQ99F2J
2023/12/16(土) 23:19:36.68ID:odaAWMEj0
自分の家は2.4GHzのデュアルチャネル対応子機がないのでシングルチャネルで設定してます。
その方が干渉も少ないだろうし。
逆に5GHzはPixel 6aが対応してるのでオクタチャネルにしてます。
しかし帯域がW52だけでは済まないのでDFSの影響を受けてしまいます。
DFSにかかるとチャネル移動と同時にシングルチャネルに落とされてしまうし。(WX5400HPだけかな?)
DFSについて色々調べてみたところ、W53は気象レーダ専用で位置固定(関東だと羽田、成田、柏)だから
DFSの影響を受けない地域があるみたいですね。
幸い自宅も影響を受けないようでW52+W53固定でオクタチャネルを設定します。
2〜3か月たってもDFSはかからないので大丈夫でしょう。
2023/12/16(土) 23:20:14.46ID:Qy8J2iYc0
そう言えば写真だと有線LAN有るけど
実際は有線LANポートが無いけどね

同じ形状の5G版のページも消えてる
2023/12/16(土) 23:25:52.67ID:Qy8J2iYc0
7800の2台で、5Gオクタ試したけど、速度出ないし安定しないし
クワッドの方が安定して速度出るから、W52だけで使った方が良いかと
2023/12/16(土) 23:29:01.42ID:ks4tfOS80
2.4GHzも5GHzも20MHz幅で使ってるわ
そんなに速度要らんし
2023/12/16(土) 23:39:42.23ID:LSwjDVLkM
2.4GHzは13chのシングルチャンネル、5GHzは36chのクアッドチャンネル
2023/12/16(土) 23:40:10.59ID:odaAWMEj0
有線PC-WX5400HP-Pixel 6aでipref3で計測すると
オクタチャネル 約900MB
クワッドチャネル 約700MB
でそれぞれ安定してます。
900MBなのは有線LANが1Gだからでしょうね。無線内なら1.4G出ているかも。
563不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e52-H27J)
垢版 |
2023/12/16(土) 23:47:34.83ID:NteRCNO30
900MB/s?
2023/12/16(土) 23:48:37.33ID:ks4tfOS80
>>561
うちは家族用、仕事用、自分用とAPが3つあるから
2.4GHzは1/6/11、5GHzは36/40/44
2023/12/16(土) 23:52:43.53ID:odaAWMEj0
ああ、900Mbpsと700Mbpsでしたね。
2023/12/17(日) 05:07:21.88ID:6cpS6Ems0
低遅延ドヤ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=5ed6fba6-87c7-42fa-9a14-388f8fdf81ad
2023/12/17(日) 12:21:00.15ID:mzuoMCPh0
>>561
13chはちょっと微妙な感じがするな。
11chの方がオススメ。
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 92f5-e8vO)
垢版 |
2023/12/17(日) 13:16:06.39ID:lQAOZ3DC0
WX11000T12を購入しようと思うんだけど、ググっても情報が古い?のしはヒットしなくて、知ってる人が居たら教えてー
v6プラスの固定IP1アドレスを申し込んでいるのだけど、マニュアルには固定IPの設定方法があるけど、PPPoEのみっぽい
使ってる方っていらっしゃいます?
ダメならYAMAHAいくしかないー
2023/12/17(日) 13:20:11.42ID:A/RJFOnl0
プロバイダ側がIP固定するんだから、設定も何も要らないかと
2023/12/17(日) 14:10:14.18ID:3RchTd09M
v6プラスの固定IPはAterm Biz SH621A1が必要じゃなかった?
OCNバーチャルコネクトの固定IPならWG1200HP4/HS4が対応してた
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 92f5-e8vO)
垢版 |
2023/12/17(日) 14:49:22.70ID:lQAOZ3DC0
ありがとー

>>569
なんかDHCPで固定IPアドレスが降ってくる訳ではなさそう

>>570
ほほー。別機種があるのね、って10Gbps未対応かー
IX2106使ってるから変わらないかぁ、Thx!
2023/12/17(日) 15:05:38.05ID:Fq5BgXoWM
>>567
子機が対応していれば13chを使うことに問題は全くない。
2023/12/17(日) 16:06:48.42ID:OUCQxE1Pd
みんな低遅延でくやしい
2023/12/17(日) 17:27:53.06ID:pwv3hOYBr
Cake組み込んで皆幸せってのはないか。世知辛え。
2023/12/17(日) 18:43:31.27ID:A/RJFOnl0
>>562
2ストリームかな? 4ch 2ストでも980近くは出ます
2023/12/17(日) 18:47:21.76ID:A/RJFOnl0
>>566
ダウンが平均20msなので、まだまだ高い

>>482の Max:12.8msを目指しましょう
2023/12/17(日) 18:49:47.46ID:6cpS6Ems0
>>576
間にFortigateがいるから無理
2023/12/17(日) 19:07:29.92ID:6cpS6Ems0
>>576
つか平均7msしか差がねぇじゃねえか
それに>>482はアンロード時の値とアクティブ時の値がおかしい
計り直して
579不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3a-H27J)
垢版 |
2023/12/17(日) 19:10:19.08ID:6YOgQjNo0
>>567
うちのまわりはなにも考えずに11にしてるやつ多いんだか…
ハジッコならみんな使わないだろうと思うんだろうな…
2023/12/17(日) 19:32:21.78ID:A/RJFOnl0
>>578
何回測っても あまり差はないけど
ブリッジのWAN経由とLAN経由の差を調べるために何度か測った時の
WAN側経由だと、1msから200ms遅れるよ

RX-600KI → ハブ → WAN 7800 LAN2 → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=8261b1d3-6248-4e96-83c3-c7aa3e5af3da
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b89d3188-ab75-4952-af77-8639bd5ede46


RX-600KI → ハブ → LAN1 7800 LAN2 → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=dc111a9a-6ea0-4c11-b213-80c654862476
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=51bf6536-927f-4113-9a62-b8156859bcce


RX-600KI → バブ → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=56230797-45ee-4355-bf70-db54dd5cff88
2023/12/17(日) 19:42:23.31ID:pM7GkrPt0
>>580
回線種別&プランとプロバイダ&プラン詳しく
2023/12/17(日) 19:42:23.76ID:A/RJFOnl0
備考、RX-600KI、GS308-300JPS、PC、WX7800T8のLAN側は、低消費電力のeee有効にて測定です
2023/12/17(日) 19:47:58.86ID:pM7GkrPt0
>>582
回線種別&プランとプロバイダ&プラン詳しく
2023/12/17(日) 19:49:43.39ID:A/RJFOnl0
eeeなので、アンロード時は電圧が低く、立ち上がりの値が悪いかも
ロード時は逆に、eeeのアシストで電圧が上がるから
負荷時はeee有効の方が安定するよ(eee無効よりも電圧が上がる)
2023/12/17(日) 19:51:35.52ID:y221kRk50
>>579
はじっこの方が干渉するチャネルが少ないからでは?
1chなら1〜5chの5チャネル干渉するけど、6chは2ch〜10chの9チャネルになりますからね。
自分もはじっこの13chを使ってます。誰も使っていないからは1chよりスループットが高かったので。
2023/12/17(日) 19:53:19.90ID:HlaKazrc0
うちは上りが余裕で400ms超えるw
2023/12/17(日) 19:54:23.20ID:y221kRk50
>>562
はい、2ストです。2ストクワッドまでしか対応していないiPhone 12miniでも700Mbps程度しか出なかったので、5400の性能限界かもしれませんね。
2023/12/17(日) 19:55:54.91ID:pM7GkrPt0
>>584
回線種別&プランとプロバイダ&プラン詳しく
2023/12/17(日) 19:58:02.52ID:mzuoMCPh0
>>579
11chは良いよ。
1ch/6ch/11chを使うのがセオリー。
2023/12/17(日) 19:58:31.49ID:cRk8301L0
オクタチャンネルを切れと騒ぐ老人が憤死してしまうw
2023/12/17(日) 20:01:40.03ID:mzuoMCPh0
>>590
5GHzのオクタチャンネルは、2.4GHzのデュアルチャンネルと似た様なものだからな。
iPhoneだと2.4GHzが20MHz幅、5GHzが80MHz幅しか使えなかったりと、端末によっては無意味な事も多い。

160MHzで使いたいならど田舎を除いてWi-Fi6E機で6GHz帯使うのがベター。
2023/12/17(日) 20:15:38.74ID:6cpS6Ems0
>>580
Unloadedが2桁msなので、まだまだ高い

>>566の 5msを目指しましょう
2023/12/17(日) 20:24:37.89ID:y221kRk50
>>590
オクタチャネルはどうしてもDFSの影響を受けちゃうので、使いこなすのは難しいですからね。
クワッドチャネル+W52固定なら何も考えなくてOKです!
DFSの影響を受けないようにするにはDFSがかからない帯域を見つけるとか、屋外からの5GHzの影響を受けないように無線LAN親機を窓際に置かないようにするとか工夫が必要ですね。
2023/12/17(日) 20:29:45.24ID:6cpS6Ems0
>>593
デュアル以上って自己満じゃね
そんな速度いらんし
2023/12/17(日) 20:32:03.61ID:mzuoMCPh0
>>593
DFSもあるが、5GHz帯だと160MHz幅確保しようとすると、
W52+W53(36~64ch)かW56(100~128ch)の2択しか無いのよな。

これが80HHz幅だとW52(36~48ch)/W53(52~64ch)/W56(100~112ch/116~128ch/132~144ch)
という感じで5通りある。
132ch~144chは144chが後から追加されて、あまり使われていない帯域なので、混んでる所でも
空いてる事が多い。ただ、144ch未対応端末があるので注意は必要だが。
2023/12/17(日) 20:33:23.53ID:6cpS6Ems0
>>595
電子レンジ対策に11chは使わない
2023/12/17(日) 20:35:12.95ID:mzuoMCPh0
誤:80HHz幅
正:80MHz幅
2023/12/17(日) 20:39:36.89ID:mzuoMCPh0
>>596
電子レンジ対策が必要な場合は13chとかにしても微妙に周波数ずれるだけだから結局影響受けると思うけどな。
それだと1chか6chにした方が良い。
2023/12/17(日) 20:52:04.64ID:6cpS6Ems0
やっぱり句点使いは変人
2023/12/17(日) 21:02:35.01ID:A/RJFOnl0
>>592
アンロード時は、使ってない時の数値だから
ロード時が低くないと意味ないよ
実際には、すべてのMAXの値が低ければ低いほど良いかと
2023/12/17(日) 21:11:52.66ID:6cpS6Ems0
>>600
なんで回線種別&プランとプロバイダ&プラン答えられないの?
何か悪い事でもしてるの?
2023/12/17(日) 21:14:34.42ID:6cpS6Ems0
>>600
使ってない時の数値なのに10msは遅すぎ
おれは5msだぜ?
SPEEDも600Mbpsオーバーだしおれの勝利
2023/12/17(日) 21:19:37.13ID:A/RJFOnl0
測定回線はドコモ光(NTT東)のPPPoE IPv6だね、一番安いの
PPPoE IPv4の方は悪いかもBB.EXCITEなので実質v6はIIJ
2023/12/17(日) 21:23:59.86ID:6cpS6Ems0
>>603
なんで今時v6もPPPoEで使ってるの?
2023/12/17(日) 21:32:06.36ID:Fq5BgXoWM
>>596
電子レンジの周波数はものによって違うので特定のチャンネルが悪いわけではない
606sage (ワッチョイ a7e4-doSR)
垢版 |
2023/12/17(日) 21:38:17.22ID:s2fnRKqe0
電子レンジは2450MHzじゃなかったかな?だから9chが一番近くて1chが一番遠い
2023/12/17(日) 21:48:17.83ID:Fq5BgXoWM
>>606
ピッタリ2450MHzだと思ってるの
こういう池沼は無線LANの周波数もピッタリ2.4GHzだと思ってるかもな
そういえばチャンネルがたくさんあるのにふしぎだあばばばばば
2023/12/17(日) 21:48:32.48ID:0YR2bBbr0
すまん、エイタァムの話してもええか
2023/12/17(日) 21:51:02.86ID:6cpS6Ems0
>>605
傾向の話
2023/12/17(日) 21:55:39.50ID:HlaKazrc0
>>607
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/12/17(日) 21:57:01.18ID:5oPghbc/0
>>610
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
ブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
2023/12/17(日) 22:05:28.45ID:Wj2u+Fl60
いつも流し忘れている
2023/12/17(日) 22:27:03.87ID:A/RJFOnl0
>>604
最近はIPoEの方が遅い時代でしょ?
2023/12/17(日) 22:47:12.12ID:6cpS6Ems0
>>613
試しにここで計ってみてクレメンス
https://speed.cloudflare.com/
2023/12/18(月) 06:02:06.51ID:W8bZF6b20
とりあえずWX5400HP購入していつ出るかわからないが新しいWi-Fi6Eルーター出たらそれを親機、WX5400HPを子機でメッシュ組むか。
もう少し出してWX7800T8を先行投資として買うかどっちにしよう。
2023/12/18(月) 07:11:49.50ID:tBfGP6qV0
下りが安定せぬ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=2eb491ee-1e7a-4479-9d31-642ba74d9ca0
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 6329-DYyd)
垢版 |
2023/12/18(月) 09:05:28.79ID:7U7ieZWl0
>>615
メッシュ組むなら同じの2台にしないと本来の性能が出ない。
2023/12/18(月) 09:44:34.78ID:W8bZF6b20
>>617
ありがとうございます。
私の場合ですとWX5400HPでも十分そうです。
パソコンの調子悪くてディスクのエラーを確認していますが、ずっと続いてしまうので、こちらも買い換え予定です。
トレンドマイクロのオフってパソコン使えない状況でもスマホあれば設定出来ますか?
2023/12/18(月) 10:33:32.50ID:W8bZF6b20
現在のatermでもWi-Fiミレルってアプリからルーターの設定画面を開くという項目があるので、そこからクイック設定Webを開けるので同様に行えば大丈夫ですかね。
2023/12/18(月) 11:24:09.17ID:+WwRfAl20
>>618
管理画面はスマホでも開くから問題ない。
2023/12/18(月) 13:35:13.40ID:Pnt4t4fX0
ダウンロード10msなのは速い方なのか、350km離れた田舎だから光速でも1ms以上遅いからね、経由地8ヶ所で

5msの近距離でダウンロード20msとか機器が遅いの?IPoEが遅いの?
2023/12/18(月) 13:42:29.54ID:W8bZF6b20
>>620
ありがとうございます。
2023/12/18(月) 13:43:16.75ID:H6tYjRfjd
>>621
ルーターのバッファかプロバイダの経路上で詰まってる
2023/12/18(月) 13:47:53.17ID:tBfGP6qV0
>>621
ダウンロード10msなのは速い方なのか
遅い方
2023/12/18(月) 14:19:52.79ID:Pnt4t4fX0
往復の距離遅延2ms、経由地の遅延3msで
ダウンロードのパケ詰まり0msって事かな
2023/12/18(月) 14:22:02.02ID:tBfGP6qV0
>>625
違う
2023/12/18(月) 14:31:21.40ID:16oT646zd
近いサーバーで測って俺のPING一桁とかいうアホはいつまで経ってもいなくならんな
2023/12/18(月) 14:33:37.71ID:tBfGP6qV0
遠いサーバで測る阿呆はおらんやろ
2023/12/18(月) 15:12:28.60ID:NS6dyG+tM
>>627
むしろ192.168.1.1で測る
2023/12/18(月) 15:21:45.81ID:+WwRfAl20
国内サーバーの多くは東京にあるから関東に住んでる人は有利なんだよな。
東京から離れれば離れるほど数値が高くなる。

最近は大阪に設置してあったり地方に置いているケースも増えてはいるが、
基本は変わらない。
2023/12/18(月) 15:30:51.48ID:NS6dyG+tM
北海道にサーバーを置けば空調代が安くなるかと思ったら熊が来て破壊して行った
2023/12/18(月) 16:01:49.47ID:3PCVzkmF0
サーバの味を知った熊
2023/12/18(月) 17:01:18.02ID:1b6RTp2q0
サーバーが東京にあるというかNSPIXが東京にあるからってのが理由だろ。
関西にもNSPIX3だかあるが。
2023/12/18(月) 17:32:30.94ID:+WwRfAl20
>>633
そのあたりは鶏が先か卵が先かみたいな話だな。
2023/12/18(月) 17:41:19.23ID:9zsQ6kcQ0
最近はスマホで6E表示が全く出ない
何か損してる気分になるわ
2023/12/18(月) 17:44:22.42ID:olQ9mrxG0
NSPIXって今でも使われてるのかな?
今はプロバイダ同士の接続の方がメインだと思っていたのだけど。
10年ぐらい前の情報で「国内の総トラフィックの約1/3まで減ってきています。」だって。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No48/0330.html
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 7270-gu/8)
垢版 |
2023/12/18(月) 18:14:30.64ID:21FfvhlB0
>>615
ヨドバシでPA-WX7800T8が17,800円に1700ポイントだよ?
ヨドバシ同士の比較ならWX5400HPと千円しか違わない
悩むまでもないと思うが
2023/12/18(月) 18:59:25.08ID:NS6dyG+tM
>>632
2023/12/18(月) 19:02:02.15ID:gF6D/uPo0
ダジャレが上手すぎるだろう・・・
2023/12/18(月) 21:02:56.19ID:zWj8K+gK0
>>631
サーバ室の冷却を大気循環にしたら室内に雨雲ができたって話があったな
2023/12/18(月) 21:48:53.55ID:pqYP5W9b0
6Eルーターがもっと小さくなるまで6でいいやって感じ
2023/12/18(月) 22:18:48.26ID:yorUUGDO0
5でいいやって感じ
7でさすがに買い換えるけど
2023/12/18(月) 22:39:01.83ID:+WwRfAl20
メッシュ組まない限りは1Gbps回線だとWi-Fi5や6で充分な感じがするな。
どの道ネット回線自体の速度がそこまでじゃないし。
2023/12/18(月) 22:43:29.21ID:pK2BW10g0
ちょっと疲れたので質問させて下さい

IIJmioひかりにしてから、PC(有線接続)でやっているオンラインゲームが頻繁に切断し、Wi-Fiに繋いでいるスマホで使っているSkypeの通話もたびたび再接続のようになります
(通話自体は終了しないが、数秒間お互いの声が聞こえず再接続中の音が聞こえる)

Skypeの方はWi-Fiの5GhzのチャンネルをW52で固定し、クワッドチャネルをオフにして安定してきたように思いますが、オンラインゲームの方が改善しません

TCPタイマ、UDPタイマ等も最適な値が調べても分かりません

何かアドバイスしていただけませんか?頑張れ以外の
2023/12/18(月) 22:45:13.41ID:pK2BW10g0
>>644
建物の都合でVDSL
transix

です
2023/12/18(月) 22:46:22.80ID:+WwRfAl20
>>644
W52固定ってのが逆に不安定要因になってそうな気がする。
ここは使ってる人多いから干渉の影響を受けやすい。

敢えてW53やW56を使って試した方が良い。
2023/12/18(月) 22:47:27.88ID:+WwRfAl20
>>644
ってか有線接続も不安定なのか…
VDSLの接続自体の問題の可能性もあるからIIJに問い合わせた方が良いかもなぁ。
2023/12/18(月) 22:49:46.92ID:4yHyk5ce0
>>644
AfterだけじゃなくてBefore環境や状況も書きなさい
2023/12/18(月) 22:54:07.04ID:nPi0FmQ30
>>644
ついでにお使いのルーターも添えて
transixの相性問題とか思ってるけど
2023/12/18(月) 22:56:53.12ID:pK2BW10g0
>>646
分かりました、Wi-Fiの方はW53とW56で試してみます

IIJmio自体やVDSLの可能性もあるとは思うんですが、IIJmioにする直前までは別のプロバイダでこんな事は起こらなかったので、なんとか設定でいけるような気もするんです



現在のルーターはAterm WG1800HP4です

直前のプロバイダはSo-netで、ルーターはレンタル品のAterm WG1800HP(HP4ではなく、HP)を使っていました

ファームウェアは更新済みで、バージョン1.5.0です
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f42-Lmmi)
垢版 |
2023/12/18(月) 22:58:03.94ID:yorUUGDO0
>>645で書いているってことは疑ってるんだろうけどtransix絡みの気がするな
IIJmioの前はMAP-Eだったりするんじゃないの?
MAP-EからDS-LITEに替わったけどホームゲートウェイかルーターが切り替えられていないような気がする

さぽせんに問い合わせた方がいいな
2023/12/18(月) 23:05:46.03ID:4yHyk5ce0
>>650
またどうせ釣りだろ
・IPv6 High Speed
・NAT溢れ
・経路
・偶然の物理障害
2023/12/18(月) 23:09:40.41ID:pK2BW10g0
すいません色々と後出しで…

So-netの時はDS-LITEというものでした

So-netからIIJmioになったためSo-netのルーターは返品しましたので、
Aterm WX1500HPを買ったのですが、上記のような症状だったので、故障かなと思い、以前So-netからレンタルしていたWG1800HPに似たルーターを買ったのですが改善せず、現在に至るという感じです


色々と調べているうち、Aterm病というような言葉も見かけたので、NAPT設定等が原因してるのかと思っていたんですが、
DS-LITEからtransixになる過程でおかしくなっているというような事もあるという事でしょうか?
2023/12/18(月) 23:29:21.35ID:4yHyk5ce0
>>653
transix=DS-Lite
ネトゲとSkypeの不調がパケットロスなのか遅延なのかポートなのか
その辺を切り分けるのが先では
2023/12/18(月) 23:33:21.25ID:W8bZF6b20
>>637
WX7800T8購入しました!!
WR8166Nからなので、楽しみです。
2023/12/19(火) 03:17:40.97ID:rIzI8wdO0
APモードしか使わなかったら安いモデルでも大丈夫?
2023/12/19(火) 06:40:28.85ID:7hupBsoR0
絶対安定wifiなら11000の2台1択
ソースは俺
2023/12/19(火) 06:41:34.09ID:7hupBsoR0
5400の2台の時より
wifi切れが収まったわ
2023/12/19(火) 07:15:52.27ID:VkafJp830
昨日、楽天ヤマダで500円引き、ポイント11倍でWX7800T8購入しようとしたのですが、ヨドバシで正解でした。
ヤマダは納期約2週間。
以前、ヤマダでXperiaの純正ケース注文したら取り寄せ約1ヶ月で酷かったから。
ケーズの方がまだ安心です。
2023/12/19(火) 10:16:43.34ID:A/zSHFDY0
単純だけどLANケーブルでつなぐと安定するんだな
ゲーム中のレイテンシ酷かったのがすっかり解消したわ
速度がほぼ変わらずだからWIFIもすごい技術だなとも思ったけど
頑張って配線しよう
2023/12/19(火) 10:55:38.91ID:Roeh6uhD0
>>653
VDSLだとノイズに弱いのでリンク切れ起こしてないか確認した方がいい。
取り敢えずIIJにネットが切断されると相談だな。

稀なケースだが建物内の切れてる蛍光灯がノイズ出していてそれが原因の事もある。

フレッツ光(VDSL)が3分おきに切断する原因
https://digitalyze.net/blog-entry-135/
2023/12/19(火) 10:59:48.90ID:qHYcGDKE0
>>660
全二重通信と半二重通信の違いがあるからゲームみたいな用途だと絶対に埋まらない差があるぞ
2023/12/19(火) 11:04:09.55ID:Roeh6uhD0
>>653
大本の回線自体が不調だと末端のWi-Fiルーター取り替えても変わらないから
順番に対処するのがベター。
2023/12/19(火) 11:10:57.01ID:1UKFT2Rq0
8年前のRT-500KIもSoCは同じで測定結果も同じだったよ
ハードロジックPPPoEルーターで遅延0msなんだろう
ちなみにONUと600とハブには、2500microFの低インピ電解を増しコンした

RT-500KI 蟹有り 電解コン無し 3ストリーム
https://pbs.twimg.com/media/F-Qw0U0awAAA_KY.jpg

RX-600KI 蟹無し 電解コン有り ヒートシンク有り4ストリーム
https://pbs.twimg.com/media/F-QdDBkbUAApGb3.jpg
2023/12/19(火) 11:49:50.66ID:yhaq2Sz+M
>>664
えー500と600でSoC同じなの
2023/12/19(火) 12:18:45.64ID:1UKFT2Rq0
同じだよ、蟹が居ないから発熱と消費電力が0.4W少なくなり
電解コンデンサ有るから安定性は増してる
使わないWi-Fiにはヒートシンク付いてるし
小型ONU用に無駄に立派なヒートシンク付いてる
2023/12/19(火) 12:39:48.27ID:1UKFT2Rq0
WX4200D5におけるWi-Fiの不具合の件



今年も後 10日ほど、夏までにバグは直らんでしょ
2023/12/19(火) 12:46:57.50ID:XWmj3S7s0
>>661
おー、電源ラインのノイズが回って悪影響出てるパターンだねー。
ノイズカットフィルターとか雷サージガードを間に挟むと改善したりするやつ。
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 6702-3CSV)
垢版 |
2023/12/19(火) 12:48:33.69ID:51zienf50
Wi-Fiに接続できない不具合。KB5032288 / KB5033375をインストールしたWindows11環境で発生
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5032288-kb5033375-wi-fi-issue.html
670不明なデバイスさん (ワッチョイ d6ca-gu/8)
垢版 |
2023/12/19(火) 13:01:42.90ID:EZNp/+LQ0
>>666
確か500KIは初期に内蔵HUBがギガリンクしない不具合が発生してたよね?
500のその蟹はRTL8367RBでギガビットスイッチコントローラー
600のQualcomm QCA8337-AL3Cも同じくギガビットスイッチコントローラー
500初期のトラブルがあって蟹を忌避して、600ではWi-FiSoCと同じQualcomm製に有線コントローラーも統一したのかな?
2023/12/19(火) 13:34:24.03ID:BDY/2FzN0
WX4200D5はハードウェアの欠陥でもうどうしようもないんだっけ
2023/12/19(火) 18:46:54.45ID:fHsOj3D20
v6プラスで7800T8使ってるけど「IPv4パケットフィルタ設定(v6プラス)」って書いてあったからswichのポート開放を設定したけどNATタイプはAにできなかった…
やっぱり無理だよね~
2023/12/19(火) 18:50:36.93ID:1UKFT2Rq0
チップメーカ側のmicroコードで直せるのか気になるねエラッタ

>>670
5年前からの使用なので不具合は分からん
500のLAN12が静電気対策、LAN34が漏電ポートなんだっけ?

600は全ポートがアイソレーションされてるけど
2023/12/19(火) 18:51:51.35ID:HTjER0Qq0
バケラッタ?
2023/12/19(火) 18:53:18.64ID:1UKFT2Rq0
>>672
フィルターは入り口を開けるだけなので

着信ポートをPCに転送する案内をしなきゃダメだよ
2023/12/19(火) 18:54:27.49ID:HTjER0Qq0
マーマレード?
2023/12/19(火) 19:03:06.01ID:RglLoBRA0
>>672
タイプAってNATなしor全通過だからポート制限有るIPアドレス共有型回線じゃ絶対ならないぞ
2023/12/19(火) 19:21:21.38ID:fHsOj3D20
>>677
確かv6プラスはプロバイダ側でポート制限してるんだよね…

もしかしたら…っていう意味解らん気持ちでやりました
私が馬鹿でしたごめんなさい
2023/12/19(火) 20:10:28.32ID:sa6wat+70
プロバイダにフレッツ光のパスワードみたいのを教えてルーターが送られてくる方式ってなんなんだろね
2023/12/19(火) 21:51:45.46ID:5xKz2HyS0
事業者変更
2023/12/19(火) 22:23:44.47ID:Roeh6uhD0
>>678
V6プラスはまだ多少自由がある方で、transixだと一般向けはポート開放が全く不可能。
auひかりやNURO光、eo光などが使えるならそちらにすれば自由だが、光コラボで
ポート開放自由にしたいなら、光BBユニット必須の独自IPoE方式を採用しているソフトバンク光しかない。
2023/12/19(火) 22:26:45.18ID:HTjER0Qq0
transixでも固定IPならポート開放できるんじゃないの?
2023/12/19(火) 22:28:43.30ID:Roeh6uhD0
>>682
だから一般向けと書いた。
固定IPのは業務用のルーター入手しないと出来ないし月額料金もかなり高くなる。
2023/12/19(火) 22:31:58.03ID:HTjER0Qq0
>>683
普通にエレコムのコンシューマ向けのルータも対応してね
2023/12/19(火) 22:37:14.76ID:Roeh6uhD0
>>684
ホントだ。
エレコム凄いな…
2023/12/19(火) 23:25:25.26ID:NpiE0uf0M
OCNバーチャルコネクトの固定IPでWG1200HP4/HS4を使うという手もなくはないぞ
WG1200HS4がWG1200DM4、GX1200HS4ていう業務用と同一機種だからNECの中では特殊なやつ
2023/12/20(水) 03:48:52.66ID:dgR9Xq0g0
>>653
IIJならサポートもしっかりしているから問い合わせてもらうといい
あっち側でなんかエラーのログがでてるかもわからんしさ

現在のルーターはWG1800HP4ってかいていて、そのすぐ後の書き込みで1500とかよくわからんけど
1500って安定性ってことでは評判がよくなかったと思うんだが(最近の価格のレビューだと安定しているような書き込みが多いが)
Wi-Fiでエラーが起きていて、Ethernet(有線)では起きていないのか?とかもあるからなあ
1500はWi-Fiは不安定って書き込みも多かったと思うが、詳しくは価格のレビューを読んで

Sonetでは安定していたなら物理層(vdsl)は関係ないでしょ
問題は買い換えたルーターにあると思う
ただ、それがNAT溢れなのか、ルーターのハードかソフトそのものの問題なのかはわからん(個人的には後者だと思う)
2023/12/20(水) 06:23:42.31ID:SshLlFc40
固定IPプランに接続できるのとフル機能を使えるのは別だからエレコムやらIOやらに手を出すと後悔するぞ
2023/12/20(水) 06:32:34.01ID:D22Dzbzb0
>>688
そんなテキトー発言じゃなくて具体的に
2023/12/20(水) 06:37:27.34ID:54u6I8L30
プロバイダ自身が固定IPを発行して自宅ルーターが任意のグローバルIPにつながるのだからなにも気にしなくていい
2023/12/20(水) 08:40:21.20ID:D3teZ0h50
明日辺りWX7800T8が届くと思います。
Aterm WR8166Nも普通に設定出来たので大丈夫だと思いますが、わからないことがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
2023/12/20(水) 09:07:14.69ID:dgR9Xq0g0
>>688
それな
エレコムとかIOのマニュアルを見たらAterm以上に設定できる項目が少なくて笑った
2023/12/20(水) 09:10:04.20ID:D22Dzbzb0
>>692
何当たり前の事を言っているんだ
2023/12/20(水) 10:07:27.73ID:ZQQ+HjGAd
>>689
接続機能だけでポートフォワードやUPnPに使用制限があるので役に立たん
それだけならHGWでもできる

>>690
IPv4 over IPv6の固定IPがどうやって接続してるのか知らんのなら黙ってた方が良いぞ
2023/12/20(水) 10:09:27.42ID:D22Dzbzb0
>>694
>ポートフォワードやUPnPに使用制限があるので役に立たん
具体的にポートフォワードの制限とは?
2023/12/20(水) 14:02:53.39ID:dr5K9+Ow0
>>687
1. So-netのルーター(Aterm WG1810HP)を返却
2. Aterm WX1500HPを購入しましたが、上記症状で、壊れていると判断し、買い替えを検討
3. 改めて、So-netのレンタル品に似ているAterm WG1800HP4を購入したが、症状は変わらず、現在に至る
という流れです

いま手元にはWX1500HPとWG1800HP4の2台があります



>>654
ド素人で、パケットロスとか全然分からなくて…


皆さん色々ありがとうございます。まずはサポートに問い合わせしてみます
2023/12/20(水) 14:05:58.76ID:/WfWyzIH0
LINE
2023/12/20(水) 14:07:06.31ID:/WfWyzIH0
>>696
接続が切れた時にVDSLモデムのLINKランプを見ると良い。
ランプが消えたり点滅していたらVDSLの通信自体が切れてる事になる。
2023/12/20(水) 14:07:57.24ID:/WfWyzIH0
失礼、LINEランプの方だった。
LINK/ACTランプはLAN側の接続状態の表示になる。
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f52-HQlr)
垢版 |
2023/12/20(水) 16:30:28.01ID:dgR9Xq0g0
>>693
なんもわかってないのにいちいち絡んでこなくていいよ
2023/12/20(水) 16:31:57.19ID:xZEr/0D10
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/12/20(水) 16:33:56.88ID:kqCKT3Ta0
>>700
知ったかぶり乙
2023/12/20(水) 16:36:39.39ID:SY/Na8o70
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/12/20(水) 16:37:24.31ID:ODMFYMIp0
フライングうんこ野郎と追いうんこ野郎召喚
2023/12/20(水) 16:55:59.17ID:JA0inXnhF
固定IPってIPv4固定の話ならIPv4 over IPv6でもいいがDHCPDがRADIUS認証で認証された機器に固定IP降ればいいんじゃないの?
2023/12/20(水) 17:23:35.58ID:ymrFk3eH0
v6プラスはほぼ固定やね
transixは一度だけ変わったことがあった
2023/12/20(水) 19:40:17.48ID:kqPSS/eL0
楽天で7800t8安かったから買ってしまった。。。
ポイント還元で1.4万円くらい。
2023/12/20(水) 19:44:12.39ID:D3teZ0h50
WX7800T8届きました。
寝るまでに設定したいです。
2023/12/20(水) 19:47:37.87ID:oS+41Zi50
>>707
いいね
俺もほしいよ
2023/12/21(木) 01:30:20.21ID:SjwKAR8H0
トレンドマイクロ簡単にオフ出来ました。
ありがとうございます。
2023/12/21(木) 07:41:13.41ID:SjwKAR8H0
光ギガライン、WX7800T8、Wi-FiでOoklaアプリのSpeedtestで測定したらダウンロード600Mbps、アップロード338Mbps出ましたが十分ですかね。
2023/12/21(木) 09:40:47.24ID:0v5A9InoH
2ストリーム80MHzの端末ならそんなものじゃね?
2ストリーム160MHzのなら下りで1Gbpsくらいでる(回線速度による)

うちはNURO光1GbpsONUの無線ブリッジ牛5700AX7Sに接続したiPhone SE2(2ストリーム80MHz)が
下り最高で830Mbpsくらい出るし・・・(´・ω・`)
2023/12/21(木) 10:38:18.87ID:SjwKAR8H0
トレンドマイクロをオフにしたので、あとメッシュWi-Fiも使わないならオフで良いのですかね。
2023/12/21(木) 10:39:19.67ID:mnh473+70
>>711
充分だな。
フレッツ光/光コラボの1Gbps回線の場合有線で繋いでも600Mbps台近辺の事が多いし
そんなものだろう。
2023/12/21(木) 11:35:00.55ID:STvG7NB/0
>>713
使わないならオフでいい
2023/12/21(木) 13:28:19.61ID:SjwKAR8H0
>>714
ありがとうございます。
GE-ONUとRT-400NE繋いでるケーブルが12年くらい使ってて古かったので6aにしておきました。

>>715
これまでのWR8166Nより設定いじれるので、調べて変更するところは設定してみます。
2023/12/21(木) 13:44:08.85ID:mnh473+70
>>716
通信速度からするとオクタチャンネルでなくてもいいかもな。
クアッドチャンネル(80MHz幅)でも端末側のアンテナ2本の時に600Mbpsくらいは出るから充分。

5GHz帯でオクタチャンネル(160MHz幅)にしてると周囲と干渉しやすいし。
2023/12/21(木) 14:12:35.55ID:hMmv14DQ0
Wi-Fiカメラ設置したけど、レート最大3Mbpsほどなので
HT40接続も必要ないし、距離近くても5GHzの方が断続的かも
カメラ5G→Wi-Fi 6G→Wi-Fi 5G→スマホ なので
近距離の5G中継が原因ぽいから、カメラは2.4Gの方が良さそう
2023/12/21(木) 15:45:00.55ID:oLJfYYmO0
なぁアネットよ、7年前のチップだけどアネット[ホワイトクリスマス]ってのがあったぞこれじゃダメなのか
若かりし頃の過ちだからもう見せたくないのか
2023/12/21(木) 15:45:11.04ID:oLJfYYmO0
ミスりました
2023/12/21(木) 15:48:58.38ID:dTSTfX490
検索したらPSO2と出ますた!!
2023/12/21(木) 16:13:35.84ID:AEVOrIO+0
>>718
カメラは挙動的に複数クライアント抱えたAPと致命的に相性が悪いから独立した専用APを用意した方が良いぞ
2023/12/21(木) 16:56:14.20ID:DUXhLXyD0
メインの7800の2.4Gはオフ、サブとサブサブの7800で中継するから大丈夫
確かに親機側に2.4Gがあると点滅が激しく安定しないね
2023/12/21(木) 18:50:56.62ID:oLJfYYmO0
>>721
><;
2023/12/21(木) 20:52:03.85ID:mnh473+70
>>718
仰る通り、カメラみたいなデバイスは2.4GHzの方が適してる。
Wi-Fi5までは1台ずつ切り替えながら通信するから、通信量の少ないデバイスを
5GHz側に繋ぐとロスが多くなって通信効率が落ちる。

Wi-Fi6で使われているOFDMAで改善されてるが、ごく最近のデバイスでしか対応してないから、
速度が必要のないデバイスは2.4GHzで繋いで周波数利用を分散させるのが無難。

Wi-Fi 6 OFDMAの効果を実証してみる
https://www.mki.co.jp/knowledge/column131.html
2023/12/21(木) 21:07:47.11ID:aYK6vI2l0
中継機を10個も100個もつなげたら何が起こるの?
2023/12/21(木) 23:52:04.98ID:DUXhLXyD0
2.4Gが100Mbpsだからカメラ30台ぐらいは繋げれそう
https://pbs.twimg.com/media/GB4OLBKbwAADxv4.jpg
2023/12/21(木) 23:56:03.31ID:ZsBGtu+h0
そこまでカメラ設置しなきゃならん程豪邸なの?
2023/12/22(金) 00:00:03.87ID:v8pXDdwWa
そんなにカメラ設置とかヤクザの事務所かよ…
730不明なデバイスさん (ワッチョイ ebf2-H27J)
垢版 |
2023/12/22(金) 00:05:39.62ID:18z5m7oI0
戸外で死角なくそうとすると
それでも足らないかも?
2023/12/22(金) 07:28:24.38ID:1i8mfuA10
2.4G帯で間に合うカメラなら性能低いだろ。
2023/12/22(金) 10:04:57.08ID:9EMuMlWC0
スペック良く見てない安いカメラだからFHDの高圧縮だけど
1日10GB弱で、14日間保存はできそう、画像は目視よりは良いよ
デュアルチャネル使わない方が動きが良さそう
https://pbs.twimg.com/media/GB6dtxibsAAm1SU.jpg
2023/12/22(金) 12:05:50.79ID:MqshT/VO0
wifi7開放きたー!

って子機もってねえや
2023/12/22(金) 12:11:40.48ID:1xia1MO/0
エレコムのツイートで気付いた
2023/12/22(金) 12:12:20.71ID:1xia1MO/0
Atermもツイートしろや!
736不明なデバイスさん (アークセー Sx47-aw5G)
垢版 |
2023/12/22(金) 12:16:33.76ID:Eej7ACSWx
WX7800のwiffi7版って、いくらになるんだろ?

底値になる7800買っておく方が幸せだろうか?
2023/12/22(金) 12:18:02.15ID:1xia1MO/0
エレコムがWi-Fi 7 ルーターを来春発売予定さらなる高速通信・低遅延を実現し、快適な通信環境の構築が可能に
https://www.elecom.co.jp/news/release/20231222-01/

「Wi-Fi 7」対応商品、近日登場!電波法施行規則の改正により6GHz帯の帯域幅320MHz通信が可能に。
https://www.buffalo.jp/press/detail/20231222-01.html
2023/12/22(金) 12:20:51.04ID:1xia1MO/0
IODATAも
Wi-Fi最新規格「Wi-Fi 7」に対応したWi-Fiルーターを開発中
来春発売を目指す
https://www.iodata.jp/news/2023/information/wi-fi7.htm
2023/12/22(金) 12:21:33.40ID:1xia1MO/0
オラァ!!!NEC!!!オラァ!!!
2023/12/22(金) 12:23:36.96ID:dKBBTYe2M
出たばかりのものはクソというこれまで散々言われたこともあばばと忘れてしまうのがここの池沼ども
2023/12/22(金) 12:26:55.00ID:1xia1MO/0
あなたの感想はクソほど興味ないです
2023/12/22(金) 12:27:55.50ID:cYJMiT5Rd
11000t12も7800t8もそれほど悪い評判無かったしまぁ平気だろ
それより、そもそも値段がお高くて殆どのスレ民には買えないんじゃないの?
酸っぱいブドウでディスられそう
2023/12/22(金) 12:28:49.37ID:wXzeaLWw0
NECは新規格に対しては保守的だからな
チップなどが十分こなれてからじゃないと手を出さない
2023/12/22(金) 12:31:20.70ID:dKBBTYe2M
感想w
車でコンビニに突入しても「あなたの感想」で済ませそう
池沼に運転免許を与えてはならない理由である
2023/12/22(金) 12:45:22.43ID:MqshT/VO0
atermはQualcommかどうか技適情報で中身確認しないと恐ろしくて買えない
2023/12/22(金) 12:52:07.06ID:Fn86PSjq0
wifi6の走りでwx3000hp買ってあまりに切断しまくるしサポートに「古いファームウェアをお試し下さい」と言われこっちが切れて返品したのを思い出したわ
空港に近かったからかな
2023/12/22(金) 13:17:15.93ID:9EMuMlWC0
WX11000T12の5GHzの通信速度半減仕様も話題にならんし
1Gbps出てれば問題ないかもね
2023/12/22(金) 13:27:32.22ID:9EMuMlWC0
>>728
カメラの視野角が25℃なので、遠くから撮るか
普通の家なら、4すみに2台、計8台は必要だよ

そもそも5G帯は屋外で使えんよ
2023/12/22(金) 13:31:30.66ID:X8tJ5HE0H
スマホ用のやっすい魚眼レンズをグルーガンで取り付けると捗るで・・・(´・ω・`)
2023/12/22(金) 13:34:09.49ID:9EMuMlWC0
家が何軒も有るから、自分の家から親の家、親の家から自分の家を撮影してる感じにしたよ
2023/12/22(金) 13:37:14.81ID:42z2e8PY0
AtermはWi-Fi6の初期の頃に躓いた印象があるな。
ラインナップも一貫性が無くてゴチャ付いてるし。

Wi-Fi6Eはその時の反省からか評判が良い様に感じる。
2023/12/22(金) 13:39:09.49ID:BaFAyTvK0
>>750
技適なしの使って電波環境を汚すな!
2023/12/22(金) 13:42:47.67ID:9EMuMlWC0
カメラの画像をアップしたいけど、車10台のリモコン シャッターガレージと、100坪と80坪の家と、40坪2階建て物置が2棟有るのを想像しといて
2023/12/22(金) 13:46:05.51ID:RPJbeWRZ0
5400買ったばっかりなのにWi-Fi7とかw
まぁお手頃ルーターで使えるのは何年か先だろうけど
2023/12/22(金) 13:51:49.50ID:42z2e8PY0
>>754
3年くらい掛かるだろうなぁ。
ただ、1Gbpsクラスの回線だと無用の長物感があるのでそもそも一部にしか使われない可能性も。
2023/12/22(金) 13:53:58.04ID:X8tJ5HE0H
1Gbps回線だとWiFi 6の2ストリーム160MHz(リンク2400Mbps)でちょうどいいよね・・・(´・ω・`)
2023/12/22(金) 13:59:24.59ID:4g1vRAaW0
5Ghzだって隣の部屋にいけば300-400Mbpsまで速度が落ちるけど
wifi7のメリットは320MHzという糞太い帯域になるので減衰が抑えられる事にあると思う
なので1Gbpsの外部回線でも通常はメリットあると思うよ
2023/12/22(金) 14:00:48.44ID:42z2e8PY0
iPhoneを始めとして5GHz帯160MHz幅対応していない機種が多い事を
考えると1Gbps回線ならWi-Fi6 2ストリーム80MHz(1201Mbps)で充分な印象だな。

ちなみに、メッシュWi-Fi組む場合はWi-Fi6E機にして6GHz帯を
バックホール用として使うのが効果的。
2023/12/22(金) 14:10:07.11ID:9EMuMlWC0
>>757
外部じゃないWi-Fi速度は、隣の部屋でも660Mbpsは出てるよ
2ストリーム4chのnote9でも
2023/12/22(金) 14:14:49.81ID:42z2e8PY0
>>757
流石に1Gbps回線で320MHzは過剰過ぎる。
どちらかと言えば、5GHzと2.4GHzを束ねて使えることの方がメリットある。
2023/12/22(金) 14:23:37.85ID:M2sfWPU8d
俺の手持ちに対応端末が無い
終了
2023/12/22(金) 14:27:28.05ID:4g1vRAaW0
31レスとか30レスとかなんかすげえな
2023/12/22(金) 14:37:32.39ID:9EMuMlWC0
一般的なテレビも5G 2ストリーム 4ch 11acなので
リンク866Mbps 実測675Mbps前後

2.4Gは1ストリーム 1ch 11nなのでリンク173Mbps 実測125Mbps前後

見えて安心で、リンク速度が見えれば良いのにな
2023/12/22(金) 14:47:50.18ID:BaFAyTvK0
>>757
帯域が広くなるにつれて1MHzあたりの出力が下がる
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 63aa-0MpH)
垢版 |
2023/12/22(金) 15:22:41.68ID:XKWa7l+V0
>>764
ですね
つまり減衰が大きくなるから直近だと320MHzのほうが速いが壁の向こうなどはこれまで以上に減衰が大きくなるってこと
2023/12/22(金) 15:37:37.40ID:+syTg6cCa
三社同時発表とかそんな偶然ってあるのか?
独占禁止法に触れない?
2023/12/22(金) 15:43:54.06ID:+syTg6cCa
あっ今日の官報で電波法改正の発表あったからそれでタイミングあっただけか
2023/12/22(金) 15:45:43.81ID:BaFAyTvK0
このスレ阿呆がおおすぎいい
2023/12/22(金) 15:48:45.76ID:9OgwhSC80
寒い定番の釣りかと思ったら本気で書いていたのか…
2023/12/22(金) 15:51:55.28ID:XraKxD9fa
NECは他社と違って法改正のタイミングで発表する事の準備してなかったんだな

Wi-Fi6以降NECもバッファローも一般向け製品でもしっかりWi-Fi認証取るようになって良くなったなと思っていたが次はどうなるのだろうか
Wi-Fi7 の認証始まるのが来年末頃と聞いていたがそれは情報が古くて早まったのかな?

とりあえずDraftで出して認証受けた製品は次以降になるのだろうか
2023/12/22(金) 16:00:31.84ID:Ws/U/DqS0
a7-fH6R

なにこいつ連投煽りカス?
2023/12/22(金) 16:02:23.96ID:1xia1MO/0
連投してるのは俺だろうよ
2023/12/22(金) 16:02:46.43ID:VK8kssUha
ググったらWi-Fi認証も時期が早まってたみたいだ
https://www.wi-fi.org/discover-wi-fi/wi-fi-certified-7

2024年第1四半期末までに認証が利用可能になるっぽい
初だしからちゃんとWi-Fiとして手に入るといいな
2023/12/22(金) 16:27:29.92ID:ejORPT/G0
連投がどうのよりも、会話が成立するかどうかの方が重要
回線変えれば、連投にならんし(笑)
2023/12/22(金) 16:36:33.40ID:9EMuMlWC0
5GHzの方が安定しないのか、3台中継も2.4Gの方が良さそう

カメラ2.4G→Wi-Fi 6G→Wi-Fi 6G→Wi-Fi 5G→スマホ
2023/12/22(金) 17:36:15.49ID:Lb6uM/RS0
OCNのIPoE接続環境確認サイトでIPv4とIPv6がIPoE方式が表示、クイック設定Webで動作モード OCNバーチャルコネクト、IPv4接続状態 IPv4インターネット未接続、IPv6接続語状態 IPv6インターネット利用可能で表示されているのですが、これで接続、接待は問題ないでしょうか?
2023/12/22(金) 17:43:24.97ID:6YMP0vLl0
IPv4接続状態もIPv4インターネット利用可能になってなきゃおかしい
IPv4の利用可能ポートの一覧とかWAN側状態のIPv4アドレスとかは出てる?
2023/12/22(金) 18:48:28.08ID:BaFAyTvK0
>>775
カメラ君はそろそろスレチなのを自覚したほうがいい
2023/12/22(金) 18:55:08.03ID:5LiLXVmY0
ルーターだけ対応しても周囲の機器が対応せんとメリット活かせないからな
2023/12/22(金) 19:18:35.91ID:+S1Ydgqd0
>>776
他の機器(HGWとか)にIPv4overIPv6関連の処理をとられているような気がする。
2023/12/22(金) 19:51:19.73ID:UcNZ5/F/0
>>777
GE-ONU⇔RT-400NE⇔WX7800T8 RTモードで接続してるのですが、どこか設定などがおかしいのですかね。
2023/12/22(金) 19:53:51.05ID:CZ+N5tJf0
日本のメーカーもIEEE 802.11n DraftのようにWi-Fi 7 (IEEE 802.11 be) Draftでだすのか
ファームウェアのアップデートで正式対応できるっていうから、これもIEEE 802.11nのときを彷彿とさせる

Wi-Fi 6より最大4.8倍高速なWi-Fi 7は2024年3月末までに利用可能に
https://gigazine.net/news/20231212-wi-fi-7-2023q1/

ただ、>>773を読んで引っかかったんだがWi-Fi 7 Release1だけなのか?
でも、IEEE 802.11beはRelease2を含めた策定完了が2024年5月。前倒しになったと考えるのが妥当か?

6GHz帯の国内利用は6月から? 当面はWi-Fi 6/6Eが主流に、Wi-Fi 7は30Gbpsが目標で製品の登場は2024年?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1390492.html
2023/12/22(金) 19:55:29.31ID:CZ+N5tJf0
>>781
横からだが、「RT-400NE」がいるやん
>>780の読みがあたってる
2023/12/22(金) 19:59:50.55ID:42z2e8PY0
>>781
RT-400NEがIPv4 over IPv6処理をしているので現状のままで設定するなら
APモードだな。
2023/12/22(金) 20:01:30.32ID:CZ+N5tJf0
Wi-Fi 7の利用解禁は日本は最後発になるんじゃないかって心配されていたけど
6GHzの解禁から160MHz -> 320MHzまでの動きは他の国と比べて遅くなくてそれほど遅くなくてよかった

MLO, 4096QAM, 320MHzよりも、
↑が↓に載っていない機能の方が魅力的(特にMU-MIMOとMulti-AP)

https://www.tp-link.com/jp/blog/730/wi-fi-7とwi-fi-6の違い/

こいつらがファームウェアのアップデートだけで対応できるのかいまだに疑問だけど……
2023/12/22(金) 21:26:16.62ID:UcNZ5/F/0
>>783
>>784
ルーター機能があるモデム型番にRT-400NEもあるので、アクセスポイントモード=ブリッジモードにスイッチ切り替えて再起動させるで合ってるでしょうか。
試してみます。
2023/12/22(金) 21:31:32.53ID:BaFAyTvK0
お前らさんショートガードインターバルとRTS/CTS機能どうしてる?
2023/12/22(金) 22:09:25.28ID:yPKKDjeo0
メッシュが何なのか今頃知った
2023/12/22(金) 22:30:31.07ID:42z2e8PY0
>>787
普通は、

ショートガードインターバル:オン
RTS/CTS:オフ

だな。
2023/12/22(金) 22:36:07.01ID:42z2e8PY0
>>786
それでOK。
2023/12/22(金) 22:36:57.13ID:BaFAyTvK0
>>789
そっかぁGIオフってみたんだ
792不明なデバイスさん (ワッチョイ a7a1-3DcD)
垢版 |
2023/12/22(金) 23:02:33.49ID:0cw7QaBp0
【NECプラットフォームズ編】中の人に聞いてみた「Wi-Fiルーターの買い換え時とセキュリティ対策」
「使命は高いレベルでの信頼性を提供すること。買い替えは3〜5年を目安に」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1550656.html
793不明なデバイスさん (ワッチョイ 6328-aw5G)
垢版 |
2023/12/22(金) 23:15:53.61ID:uYSBAiPi0
>>791
ショートガードインターバルオフだと安定性重視のセッティングで通信速度が低くなる。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/wireless/short_guard.html
2023/12/22(金) 23:31:15.67ID:UcNZ5/F/0
>>790
ありがとうございます。
ブリッジモードにしたらクイック設定Webの装着情報にIPv4とIPv6の接続状態が表示されてませんけど、これで大丈夫ですか。
Wi-Fiで通信は出来てます。
2023/12/23(土) 01:19:34.20ID:m3GEJuba0
7800と11000なら高級機なのでWi-Fi7無料アップ回収してほしい
2023/12/23(土) 02:09:08.70ID:L6QhkYli0
>>795
あり得ないから
2023/12/23(土) 03:40:33.23ID:pcFOVJMF0
6Eは存在自体が無意味
2023/12/23(土) 06:33:48.26ID:Q72dQaf50
無線のVRならめっちゃ重要なんですけどね
2023/12/23(土) 07:07:21.58ID:WgsPf+uid
Wi-Fi7は当面メッシュでしか効果無さそうだし
そもそも先行して出してるTPLINKですら2台で10万だからな
お前らには買えないぞ
2023/12/23(土) 07:35:21.37ID:bkqOEkNa0
間違っているといけないのでもう一度確認させていただきたいのですが、ONU⇔ルーター機能ありRT-400NE 無線LANカード差し込みなしでもWX7800T8 ブリッジモードでOKでしょうか?
2023/12/23(土) 08:56:04.27ID:OCfp3YTb0
>>800
ブリッジモードでIPを固定したら、WAN側の有線LANを抜いてLAN側に刺せば、ブリッジよりも速くなる(LAN側APモードと呼称する)
2023/12/23(土) 09:06:03.41ID:tidfZOXu0
>>801
WANに挿した時と
LANに挿した時でメリット・デメリットあるの?
2023/12/23(土) 09:11:45.78ID:dRxheMPr0
Wi-Fi7の最上位モデルは
Qualcomm Networking Pro 1220 で7万と見た
2023/12/23(土) 09:17:30.56ID:OCfp3YTb0
>>802
WAN側だと、ブリッジの遅延が1msから200ms程度入る

LAN側だと、遅延は無いけど、DHCPクライアントにならんからIP固定が必要
2023/12/23(土) 09:18:44.78ID:tidfZOXu0
5GHzで160MHz幅対応のUSB子機ってある?
2023/12/23(土) 09:36:45.03ID:bkqOEkNa0
>>801
ありがとうございます。
試してみます。
ブリッジモードで使うことになりましたが、その前にルーターモードで設定変更した部分は別に元に戻さなくても大丈夫ですよね?
ルーターモードの時に変更したのは自動判定 ON→OFF、ホームネットワークセキュリティ機能 ON→OFF、メッシュWi-Fi機能 ON→OFFです。
ブリッジモードにしたらメッシュWi-FiがONになってたのでOFFにしました。
2023/12/23(土) 09:36:54.07ID:OCfp3YTb0
ブリッジ親機と、中継子機を入れ換え、中継親機側で5Gオクタが使える変態配置も有るよ

まあ、中継子機が5Gオクタ使えんのは、5Gオクタのメリットがなく、デメリットが大きいのを、メーカーが認めてるからだね
2023/12/23(土) 09:40:26.59ID:OCfp3YTb0
>>800
スイッチでモードが切り替わるから、設定は別になるよ
見えて安心の設定は共通だけど
2023/12/23(土) 10:08:49.52ID:bkqOEkNa0
>>808
モード別の設定になるのですね。
WR8166Nの時は設定とかしてないので、わかりませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
2023/12/23(土) 10:21:20.99ID:hqr+kPGad
ゴミが残って謎のトラブルとかよくあるからモード変えるなら1度初期化した方がいいぞ
2023/12/23(土) 10:32:15.80ID:OCfp3YTb0
アップデートしたら初期化した方が良いね
ソフト初期化は不完全で、不具合が出るから
ハードリセットボタンを押した方が良いと誰か言ってた
2023/12/23(土) 10:58:29.79ID:8aqwq4UO0
>>794
その状態で問題ないよ。
2023/12/23(土) 13:42:09.38ID:bkqOEkNa0
>>812
OCNのIPoE接続環境確認サイトでIPv4 IPoE方式 IPアドレス表示、IPv6 IPoE方式 IPアドレス表示。
OCNのIPoE(IPv4 over IPv6)インターネットをご利用いただきありがとうございます!と表示されてます。
これで大丈夫ですよね。
2023/12/23(土) 13:43:06.17ID:tidfZOXu0
>>813
念のためスクリーンショットで見せて
2023/12/23(土) 14:08:33.19ID:8aqwq4UO0
>>813
それだと問題ない。
大丈夫だね。
2023/12/23(土) 14:14:31.72ID:oV6M+682M
>>801
Atermでそれやるとうまくつながらないことが多かったんだが
2023/12/23(土) 14:56:43.52ID:bkqOEkNa0
>>815
接続、設定出来て良かったです。
ありがとうございました。
また、何かわからないことがありましたら宜しくお願い致します。
2023/12/23(土) 15:07:23.37ID:L6QhkYli0
7が1万5000円ぐらいになるのいつぐらいやろ?
2023/12/23(土) 15:31:24.59ID:sA85BYsi0
ルーターの速度とかゲームで使うぐらいにしか求めてないから11acでも問題ないんだよな
むしろ11acがWiFiの完成形といってもいい
2023/12/23(土) 15:38:13.71ID:8aqwq4UO0
>>819
ゲームだと理想は有線だがWi-Fi括りだとWi-Fi6(11ax)の方が良いな。
OFDMAで小容量データーを送受信する際の効率が上がってるので、複数台の接続に強い。
2023/12/23(土) 16:05:06.68ID:myFVF1kE0
いやゲームやるのにクライアント複数繋いで遅延増やしたらダメだろ
2023/12/23(土) 16:24:58.32ID:tidfZOXu0
>>817
いえいえ、どういたしまして
2023/12/23(土) 16:47:06.37ID:m3GEJuba0
今年もよろしくお願いいたします。
2023/12/23(土) 18:05:30.53ID:SQaS5jgia
Wi-Fi7ってもうトライバンドがデフォみたいなラインナップになるのかな?
そうなると2スト機種でも6Eの実売価格をみるに安くなっても1万7千円前後にしか下がらないと予想される

貧乏人はWi-Fiルーターすら買えない時代になるのかな?
2023/12/23(土) 18:06:59.86ID:OCfp3YTb0
遅延ならWR9500NのLAN側が遅延0.5ms以下で速いよ
WX7800T8は1ms強、WAN側が2ms以上200ms未満

>>816
ほぼLANコンバーターなので、機器側の問題だね
2023/12/23(土) 18:27:35.98ID:aAb04cHk0
例の人でしたー
2023/12/23(土) 18:28:10.33ID:8aqwq4UO0
>>824
Wi-Fi6E/7で使われる6GHz帯は対応端末かなり少ないからな。
メッシュ組まない限り導入メリットが薄い。
2023/12/23(土) 18:45:50.68ID:DiSHPoKT0
>>824
貧乏人は部屋狭いからWifi5事足りる
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 4388-ryG8)
垢版 |
2023/12/23(土) 18:51:49.62ID:XKb3h5rz0
無線中継しない(メッシュなら有線バックボーン、非メッシュなら単純ローミング)ならトライバンドは必要無い
そういった需要もあるから非トライバンドの中級機が出てもおかしくない
2023/12/23(土) 19:03:25.52ID:8aqwq4UO0
>>829
それだと現行のWi-Fi6機で十分じゃね?
2023/12/23(土) 19:13:03.65ID:bmi59YYfa
>>827
今まで通り2.4Gと5GのWi-Fi7の2スト機種も出るのかな?実売価格が落ち着くと7千円前後くらいの機種

メッシュだと各2ストのトライバンド機種が実売価格で落ち着くと1台1万7千円前後で3万4千円は少なくともかかりそうだ
ただ無駄に有線を2.5Gとかそれ以上の対応してきたらもっと値段は上がるのだろうな…

自分はメッシュ組むなら有線バックホールでやるから必ずしもトライバンドである必要はなく(無線でやって速度半減しても事足りるくらいの用途だし)1万以下のエントリークラスでもメッシュ対応した2ストの有線1Gbpsのエントリーモデルが出てくれる事を願ってるわ
NECは差別化でWi-Fi6以降は下位はメッシュ対応しなくなったからでないだろうけど…
2023/12/23(土) 19:20:51.41ID:8aqwq4UO0
>>831
そういうのはかなり先だろうな。
端末側が広く対応しない事には作っても意味ないし…
2023/12/23(土) 19:25:48.02ID:PNgTYg1La
>>828
>>830
アホみたいに近所のWi-Fi飛び交っててめっちゃ混雑してるからWi-Fi7には期待してる
バンド越えやチャンネル跨いでも帯域束ねられたり低遅延だとか
ただ結局自分だけ対応しても効果は限定的だろうし自分自身もすべての子機が7になるのは先だから結局体感できる恩恵はないのだろうな…

恩恵を即感じられるのは無線バックホールでメッシュ組んでる奴がトライバンドのWi-Fi7に更新した場合や有線敷設が無理で2台買ってメディコン運用する奴くらいだろうな
2023/12/23(土) 19:34:02.71ID:jC5KfvDLa
>>832
まぁそうだね
ただWi-Fi機器は基本スマホくらいって言う単身ワンルーム住みとかの奴は多くてスマホは割と対応早いから2ストで有線1Gbpsでトライバンドではない廉価なエントリーモデルの需要はあると思う
よく分かってない人ほど最新を欲しがるからWi-Fi7対応ってだけでも売れるだろうし
2023/12/23(土) 20:34:28.98ID:OCfp3YTb0
Wi-Fi7は6G必修で、低価格帯は出ないんじゃね?
下位機は7800が続投で、出たとしても4200並の地雷だろう
2023/12/23(土) 20:36:08.80ID:dRxheMPr0
年内に予定してたWX4200D5の不具合修正は……
2023/12/23(土) 20:38:39.68ID:OCfp3YTb0
夏に延期だろう
2023/12/23(土) 20:46:19.49ID:dRxheMPr0
( ;꒳​; )
2023/12/23(土) 20:47:46.77ID:OCfp3YTb0
出荷前から不具合発覚
本事象はFWバージョンアップにて解消予定です(2023年夏対応予定)。
本事象はFWバージョンアップにて解消予定です(2023年内対応予定)。
本事象はFWバージョンアップにて解消予定です(2024年夏対応予定)。
本事象はFWバージョンアップにて解消予定です(2024年内対応予定)。

不具合修正不可のため4200を低価格Wi-Fi7機に交換対応で
低価格Wi-Fi7機も、また不具合のループ
2023/12/23(土) 20:50:49.37ID:SZjWEptAa
>>835
WG1200HP4の血筋でメッシュ対応の廉価エントリーモデルが出れば良いがNECはWi-Fi6以降差別化で下位は機能減らししてるから出たとしてもWX1500HPの血筋になるだろうからな… (単身ワンルーム族への一定の需要はあるだろうが)

だから望むのは無駄にコスト上げず有線1Gbpsで各バンド2ストのトライバンドのメッシュ対応のWi-Fi7機種で価格が落ち着いたら実売価格1万6千円前後で買えるように事だな(今6Eの相場がそのくらいだし)
2023/12/23(土) 20:53:21.77ID:ubKU5xWwM
まぁ今だってWiFi6E、6、5の3世代売られてるしな
WiFi7になっても6は売られるんじゃね?
2023/12/23(土) 21:09:51.76ID:GdLXUHdK0
5階建て学生用ワンルームの3階中央の部屋に4年住んでたけど
住人90人いたからWi-Fi環境はカオスだったわ、当時最新のWG2600HP2でも
2.4Gは混線とレンチンで使えないし5Gも不安定でスマホは再接続が頻繁に起きてた
6や7が当時にあれば安定して使えたかは環境故に未知だが
2023/12/23(土) 21:17:35.31ID:DiSHPoKT0
>>833
ご近所DFSのW53,56はスカスカ。
160MHz幅使っているとこあるけどアホかとw
2023/12/23(土) 21:17:48.24ID:dJlWcELtM
>>840
そういやNECはWiFi6の下位機種が1500のままなんだよな
2.4GHzもWiFi6な1800で有線が最低4ポートなの出せばいいのに
発売予定だったメッシュ中継機の中止といいなんかラインアップ弱いよな
2023/12/23(土) 23:36:10.11ID:03hgHv8F0
6Eですらこのデカさなのに
7なったらPS5並の大きさになりそう
2023/12/23(土) 23:45:11.75ID:nA986yNj0
>>819
いんやbeだな
Wi-Fi7は速度だけじゃない。マルチAPとか低レンテンシとかそっちの方が重要
2023/12/23(土) 23:45:42.32ID:IeywBWJtd
こういう普及の前に次のもんポンポン出してくんのなんやねん
もっと溜めて技術力伴ってきてからやれよ
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 6328-ah8i)
垢版 |
2023/12/23(土) 23:46:58.99ID:nA986yNj0
>>794
WAN(インターネット)─ 400(ルータモード)─Aterm(ブリッジモード)

400がインターネットとの接続をIPv6かIPv4 over IPv6をやってくれるから問題ない
2023/12/23(土) 23:49:48.06ID:PSTq+3dH0
>>845
6Eになったときは6GHz追加されて全機種トライバンドになって
デュアルバンドのに比べて大きくなったけど
7は6Eと使う周波数同じだからハードはほぼ変わらんし
7はMLOが売りで6GHz必須じゃなくて、5GHzと2.4GHzのデュアルバンドの廉価モデルが存在するから
wifi6ルータと似たサイズのも出ると思う
2023/12/24(日) 00:03:15.82ID:jnk+nksn0
なお、Archer BE900

あれは、10GbEx2, SFP+x1を載せているからってのもあるとは思うが……
2023/12/24(日) 00:08:25.96ID:8GLP3PRzd
>>849
え、6GHz使ってなくてもWi-Fi7って謳って良いんか?
2023/12/24(日) 00:30:24.91ID:ufLUxABi0
>>850
それもあるしBE900は5GHz2つ積んでるクアッドで
タッチパネルやLEDスクリーンも搭載してるからね
2023/12/24(日) 01:33:51.67ID:ufLUxABi0
>>851
TPLINKが6GHzないwifi7モデルもあるって説明どこかに載せてたし
5GHzが登場した時もWR8300あたりが2.4GHzのみで11n謳ってたから
周波数全部対応する決まりはなさそう
2023/12/24(日) 04:36:34.35ID:w1Ydtlet0
>>848
この接続で大丈夫のことで安心しました。
ありがとうございます。
2023/12/24(日) 11:15:10.76ID:qtghtUAN0
中継ありでスマホが遅延 低めになった 23ms

RX-600KI→GS308-300JPS→LAN1 WX7800T8 6G→WX7800T8 5G→note9

https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=69d4323e-adf9-4e12-bbb1-70b487f15a0e
2023/12/24(日) 12:12:01.95ID:fOPljloxd
>>853
そうなんだ、じゃあMLO対応のデュアルバンド機も出るかもなぁ

とは言え結局端末側もMLO対応機であることを要求されるし
あんまり意味無くね?って感じにはなりそう
2023/12/24(日) 14:10:24.75ID:8bVkRZrf0
WX5400HPも実質1万ちょっとの時もたまにあったのにな
今だとヤマダWeb14784-カートイン1500=13284が最安?
2023/12/24(日) 17:51:38.28ID:8WousfaT0
NECはWi-Fi7機をいつ出すんだろ
他社と横並びで来春か
2023/12/24(日) 17:58:10.62ID:UM7ws9IV0
お知らせ出さないのかな
860不明なデバイスさん (ワッチョイ 632c-ah8i)
垢版 |
2023/12/24(日) 18:37:31.77ID:jnk+nksn0
>>858
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1507853.html
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 632c-ah8i)
垢版 |
2023/12/24(日) 18:40:17.76ID:jnk+nksn0
>>859
https://jpn.nec.com/qxseries/qx-w1200/index.html
2023/12/24(日) 18:55:12.85ID:W1ajttCW0
アクセスポインツやんけー
2023/12/24(日) 18:57:40.06ID:PqpfWnVVM
こんなんどうでもええわ
864不明なデバイスさん (スップ Sd1f-fVlU)
垢版 |
2023/12/25(月) 00:04:02.32ID:KNNrDPiSd
ニチャァってしながら張ったのが想像できるな
865不明なデバイスさん (アークセー Sxc7-fVlU)
垢版 |
2023/12/25(月) 12:03:52.70ID:VGe4kWuqx
>>861
社会に出ようよ
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f73-ryOq)
垢版 |
2023/12/25(月) 15:53:07.42ID:rdZ+r00c0
有線LANとWi-Fiの遅延を測ってみたよ、WX7800T8が2台で2msの遅延

PPPoE IPv4 有線LAN
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=9e98e4f2-ab4c-4c65-8dcd-125b79d31eb3
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=a8b9cfc2-68f6-4cd5-840f-b1da045c7e1e

PPPoE IPv6 有線LAN
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=5fbbb12b-ad56-4db3-a796-b032bf678881
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=56230797-45ee-4355-bf70-db54dd5cff88


PPPoE IPv4 Wi-Fi6e
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=40fff70f-f6f0-410d-8fcf-6971d79b8b97
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=a011a9c0-50ff-462d-b951-1f45839d2e8f

PPPoE IPv6 Wi-Fi6e
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=45b1bcbf-1535-4ff2-8643-438059056a6e
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=f27b6b8b-a05d-405b-a8f1-8b13f34eaba0

有線LAN
RX-600KI → GS308 → PC i219v

Wi-Fi
RX-600KI → GS308 → LAN1 WX7800T8 6GHz → WX7800T8 LAN1 → PC
2023/12/25(月) 15:57:15.67ID:HG0bAv1P0
>>866
マルチすんな
2023/12/25(月) 15:58:12.10ID:SwG8529Q0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f73-ryOq)
垢版 |
2023/12/25(月) 16:23:47.26ID:rdZ+r00c0
6GHz/5GHz Wi-Fi中継 WX7800T8が3台で4msの遅延
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=fb82660b-fcef-4175-bfb9-16f5e62aefe8
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b0d694dd-cac4-4809-9c25-b05058780dfb
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=ed3447db-0c30-468b-b822-8b1aa30de7a8

RX-600KI → GS308 → LAN1 WX7800T8 6GHz → WX7800T8 5GHz → WX7800T8 LAN1 → PC
1段目 802.11ax(6GHz) 5&1&9&13&17&21&25&29 リンク1921Mbps
2段目 802.11ax(5GHz) 40&36&44&48 リンク2161Mbps
2023/12/25(月) 16:24:44.78ID:HG0bAv1P0
>>869
遅延君もういいから休んで
2023/12/25(月) 16:25:14.37ID:GXY5oVQX0
リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f73-ryOq)
垢版 |
2023/12/25(月) 16:33:31.31ID:rdZ+r00c0
3台使ったWi-Fi中継も速いね
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=2bfbee29-38bd-4b58-acb1-60f0f2561804
2023/12/25(月) 18:39:29.35ID:HG0bAv1P0
遅延君、スレ荒しを辞めない
2023/12/25(月) 18:55:22.27ID:liSXe4sY0
そいつは吊しAPくんだろ
そいつに粘着してた9f-と同程度のキチガイだから何言っても無駄だよ
2023/12/25(月) 19:01:01.52ID:bgvP26U90
そういう情報は流れてくスレの中でやってももったいないのでnoteとかqiitaとか後に残るところでやってくれ
2023/12/25(月) 19:46:30.40ID:rdZ+r00c0
そそ、低遅延ドヤ君のロード20msよりも(有線LAN?)
Wi-Fi2段 中継が、ロード17msと早かったってことで

マルチにマルチは草
2023/12/25(月) 19:49:28.61ID:rdZ+r00c0
どちらかと言うと、荒らしと言うやつが荒らしの法則
2023/12/25(月) 20:01:47.33ID:HG0bAv1P0
>>874
あぁ、あいつか・・・どうりで会話が成立しないはずだわ
2023/12/25(月) 20:06:21.35ID:KhuWcI2Y0
吊るAP君
http://hissi.org/read.php/hard/20231225/cmRaK3IwMGMw.html
2023/12/25(月) 20:17:36.48ID:HG0bAv1P0
47-でNG推奨
2023/12/25(月) 20:26:42.73ID:cywQ7Xk50
低遅延ドヤ君頑張る
2023/12/25(月) 20:37:05.97ID:kdymhtRA0
2d-もNG
2023/12/25(月) 21:01:18.70ID:/iJlPjwza
もう俺らは出るつもりでいるけど発表無いからAtermは来春にWi-Fi7出ない場合もある訳だよな…
2023/12/25(月) 21:51:33.74ID:vkhTcqzQ0
まあ不安定なものを出すよりも、後からちゃんとしたもの出したほうが良いけどな。
環境整うのまだ先だし。
2023/12/26(火) 00:46:48.55ID:2VvKgNKE0
それは最後に出した4200が不憫だな
2023/12/26(火) 01:10:14.21ID:E587ki1Ra
年内にファームウェア本当に出るのかな…
887不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-490a)
垢版 |
2023/12/26(火) 08:34:25.29ID:Cf5geKMaM
wihi達人の先生方教えて下さいm(_ _)m
wihi6eの購入考えていて、Wx7800T8考えているのですが、実際使っている方おられたら。
長細い2階建てで9LDKだとやっぱりメッシュ無いと届かないかな?
Iphone15promax持ちなので6Ghz拾えます。
あと、スイッチ、アマゾンstickとアイパッド使いを予定。
wx11000t12は高いけどメッシュ無しで届くならこっちも考えたいけど古い安いルーターしか使って無いので聞きたいです。
一応YouTubeで4ストリーム以上が良いとかは見ました。
あとipv6ですが10Gbpでは無く、1Gbpコースなので、ルーターあまりハイグレードだと意味無いのかな。
とりあえず8ストリームや12ストリームが遠くまで電波届くとは調べましたが。
読みにくい質問でスンマセン。
2023/12/26(火) 09:47:36.47ID:ks+o4ln40
>>887
延べ床面積と構造次第だけど、9LDKだとまず間違いなく全部屋快適な通信環境にするのは無理だと思うよ
壁内LAN配線あるなら2台で、壁内LAN配線が無いなら3台あれば快適に出来ると思う
889不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-490a)
垢版 |
2023/12/26(火) 12:39:16.23ID:OhBCDBLlM
»888
壁内LANあるので2台配置が良さそうですね。
あと延べ面積は約250平米です。
メイン箇所に一つまず設置して、
電波状況確認してから2台目設置が良さそうですね♪
2023/12/26(火) 13:19:15.37ID:1vQn20BO0
>>889
壁内LANあるならメッシュでなくても良い気がする。
それと、Atermのメッシュだとバックホールが無線しか使えないから、
有線でメッシュが組めるBUFFALOのEasyMesh対応機の方が良いかもしれない。
2023/12/26(火) 13:31:15.48ID:htuKlbgb0
いや有線バックホールも出来た筈
2023/12/26(火) 14:08:09.85ID:ks+o4ln40
そもそもバックホールが無線だけとか言うメッシュAPの方がレアケースだろうに
2023/12/26(火) 14:16:06.49ID:1vQn20BO0
>>891
失礼。確かに有線も可能みたいだな。
2023/12/26(火) 14:22:02.07ID:ks+o4ln40
>>889
それとRC造や土壁の古民家とかだと電波の減衰大きいんで思ったより電波届かないってなるから
その辺は理解しておいた方が良いかなと言う感じ
895不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-490a)
垢版 |
2023/12/26(火) 15:15:26.21ID:OhBCDBLlM
»890-894
 めちゃくちゃ的確な内容ありがとうです。
メッシュは無線だけだと思ってました(泣)
有線メッシュもあるんですね(驚)
20年前の家で、土壁は少ないので、
一旦一箇所繋げて、電波状況で有線メッシュトライしようかと思います。
来月回線工事なのでどのくらい届くかも未知数なので。
Wx7800T置いて電波状況でメッシュ追加で行こうかと思いますm(_ _)m
2023/12/26(火) 22:40:49.56ID:VtI3SLwQ0
有線有るなら複数APの同一SSID設置もアリだと思うよ
メッシュと違ってメーカー・機種の混在が容易で財布に優しい
200㎡なら建物中央で天井近くに設置できれば1台でもカバー出来そうだけどね
2023/12/26(火) 22:54:50.16ID:08ZGzqIe0
2.4Hz帯使ってる人、chとHTどうしてるか聞きたい
おれは家族用6chと自分用11chでHT20
2023/12/27(水) 01:57:22.59ID:OG4do1QN0
流石に250㎡の広さを舐め過ぎでしょ
使えるかどうかと快適に使えるかどうかには天地の差がある
2023/12/27(水) 02:32:38.33ID:4UAeGpWXM
延べ面積って1階と2階を足した面積ってことですよね
900不明なデバイスさん (ワッチョイ d341-490a)
垢版 |
2023/12/27(水) 10:30:49.40ID:uNyuu4Kr0
889です。
1階と2階を足した面積250平米で合ってます。
全部屋で使うか未定なのでメイン箇所、
リビング、キッチン、メイン寝室、
座敷に通る前提で頑張ってみます。
両隅っこに2箇所トイレありますがそこは
最悪届かなくても良いかなって思ってます。
2023/12/27(水) 11:11:08.13ID:0ag59Zjm0
高速かつ低遅延ドヤァ
IPv4 PPPoE
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=045dc6ce-7030-47fe-a357-bb44e0bc9de8

遅延君もとい吊るし君のIPv4 PPPoEは遅いし高遅延
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=9e98e4f2-ab4c-4c65-8dcd-125b79d31eb3
2023/12/27(水) 11:58:16.45ID:mzJwHplUd
負荷分散のアタリ鯖とハズレ鯖の振り分けだけで大幅にぶれるのにいい加減しつこいわ
2023/12/27(水) 12:00:08.18ID:0ag59Zjm0
新着レスあり!
表示なし!
ヨシッ!
2023/12/27(水) 12:32:43.23ID:if7WMnMi0
>>897
適切な設定だな。
905sage (ワッチョイ 03f5-n9Bu)
垢版 |
2023/12/27(水) 12:38:01.75ID:BVO2CPSR0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/12/27(水) 13:04:41.46ID:crBvK84l0
>>904
b0-って、あの伝説の荒らしか、低能君と低遅延ドヤ君が別回線の同一人物だったのか、やっぱり
2023/12/27(水) 13:06:22.67ID:0ag59Zjm0
推奨NGName
(47-|2d-|73-)
2023/12/27(水) 19:38:37.95ID:SU3AMXe/r
ルーターのバッファブロートテストはQos使わんとA+判定はでないよね
2023/12/27(水) 20:01:33.21ID:0ag59Zjm0
>>908
こっちの方が正確にはかれるよ
https://speed.cloudflare.com/
2023/12/27(水) 23:15:54.57ID:59dLNl8C0
測定サイトって不思議なことに使うとこ統一されないよね
みーんなバラバラ
2023/12/27(水) 23:26:26.87ID:uRLkaRUZ0
CAT6Aの15Mケーブルでレイテンシ22ms辺りは普通ですかね?

そうですか分かりました
2023/12/27(水) 23:28:16.81ID:FPS9x89G0
>>909
>>901 の1/6程度しか速度出ないや
2023/12/27(水) 23:41:29.81ID:0ag59Zjm0
>>912
本当に1/6程度しか速度でないなら
両方の同時刻測定のスクリーンショット見せてみーや
2023/12/27(水) 23:43:05.30ID:VuLZqWJqd
計測サイトはバラけ過ぎてしょうもないから手早く終わるfast.com見てるわ
2023/12/27(水) 23:47:10.50ID:FPS9x89G0
>>913
ほい
こういうものなの?

https://i.imgur.com/Av83YEB.jpg
https://i.imgur.com/qEQ35NW.jpg
2023/12/27(水) 23:56:58.29ID:0ag59Zjm0
>>915
PCでお願いします!
2023/12/28(木) 00:31:49.66ID:cjzJe5QqH
>>911
カニちゃん8111に大昔の電話線みたいなスリムCAT5ケーブル10mでも
cloudflareので3.65ms(下り911Mbps)なのでケーブルにこだわってもあまり意味ないし。全否定はしないけれども・・・(´・ω・`)

回線とルーターでほとんどが決まってしまうんじゃね?NURO光(当たり)にONU ZTE F660P(Huawei HG8045Qから変更)
ちなみに10年位前のUSB2.0接続の11ac 無線子機BUFFALO WI-U2-433DM(カニちゃんチップ)<-> WG1200CR(ブリッジ)でも5.45ms(下り262Mbps)
2023/12/28(木) 03:35:18.41ID:zR9MplStr
fast.comは一番信用してないな。ハードウェアオフロードが有効なら低スペな700Mhzの1コアCPUでも高速な表示されてゲームのラグにも有効みたいな勘違いさせるし。その点WaveformのバッファブロートテストだとA+でるまでQos弄ってセッティング決まれば他の接続機器がガンガン通信してもゲームはラグらない。
2023/12/28(木) 04:59:23.76ID:pbgWI4tl0
Qosだってよwwwやっぱり句点使いは阿呆だ
2023/12/28(木) 05:38:29.46ID:zR9MplStr
んじゃあSQMな
2023/12/28(木) 06:30:42.25ID:xbuI9A7q0
>>917
そうですか
ウチはdocomo光のOCNです
優先なんちゃらやっても変わりません
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 33f5-fVlU)
垢版 |
2023/12/28(木) 09:29:40.30ID:sqUqm9Q80
ケーブルは8芯ちゃんと繋がってさえいれば、
1Gbpsクラスの回線だと差は出ないな。

レイテンシに関しては地域差があり東京にあるサーバーが
多い関係で東京に近いほどレイテンシが短くなる。
あとフレッツ光/光コラボはネットワーク構成の都合上
レイテンシがやや長めになる傾向。
2023/12/28(木) 09:31:08.28ID:pbgWI4tl0
句点NGにするとバカなレスが消えて快適すぎる
2023/12/28(木) 10:55:03.94ID:VIQ5tZbLM
>>923
てめえのコメントのほうが読みにくいんだけどw
925無線LANは空間をLANケーブルの中身と同一にするだから通信可 (ワッチョイ 3f0f-avwL)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:43:19.82ID:Z2+/ZEGd0
ばかすぎ
926コロナの原因 (ワッチョイ 3f0f-avwL)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:43:35.38ID:Z2+/ZEGd0
ばーか
2023/12/28(木) 12:52:46.72ID:Yg/I6mOU0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュあっぁ
2023/12/28(木) 14:51:59.62ID:pbgWI4tl0
>>925
無線LANケーブルあるもんな
929不明なデバイスさん (ワッチョイ e348-xGL3)
垢版 |
2023/12/28(木) 15:21:59.96ID:LRKQ/Wjo0
コンバーターやな
Windowsだと無線LANでも「ケーブルが接続されていません」
だけどね
2023/12/28(木) 15:31:49.40ID:pbgWI4tl0
空中線だからな
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 535e-ryG8)
垢版 |
2023/12/28(木) 15:53:28.79ID:mpHQQPUb0
それ無線じゃなくてアンテナでんがな
2023/12/28(木) 15:54:18.49ID:pbgWI4tl0
漏洩ケーブルだろjk
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fd3-ryOq)
垢版 |
2023/12/28(木) 17:13:25.82ID:heCSu41W0
すまん、いい加減エイタァムの話してもいいか
2023/12/28(木) 17:24:34.56ID:jDSIF/Ly0
アテァームのお話なら
2023/12/28(木) 18:54:47.89ID:mkZYaTx30
今日で仕事納めのはずだが、案の定WX4200D5の不具合は年内に修正されずか…
2023/12/28(木) 19:09:27.89ID:+VW/95W0a
>>935
こう言うのって消費者センターとかに通報したりしたら意味あるのかな?
それともメーカーにもう我慢ならないって言えば返金対応はしてくれるのかな?

返金対応もなく度重なる延期なのだとしたら結構問題だと思うけど
2023/12/28(木) 21:21:25.58ID:7h/D/r4PM
2023/1に不具合の記事が出て約1年修正できずか……
MediaTek x NECは危険なのか
2023/12/28(木) 21:39:13.94ID:xbuI9A7q0
えぇ...そんな適当な会社7日よ
そりゃ彼氏が日本電気なら別れるよな
2023/12/28(木) 22:54:45.04ID:m7EjWzWm0
Atermはハイエンド機種選ばないと微妙な印象だな。
1万円以下の安いWi-FiルーターはBUFFALOの方がうまく仕上げてくる印象。
2023/12/28(木) 23:29:03.84ID:icG3DXIz0
Wi-Fi5で十分、Windows10で十分、Android4.4で十分
941不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-0/Ud)
垢版 |
2023/12/28(木) 23:57:42.74ID:T48v5abKM
馬鹿は新製品に飛びつく
枯れた技術が一番安定
2023/12/29(金) 00:08:49.74ID:FZtCM3PY0
windows10なんて新しすぎだろ
XPや7が良かったとか言うならともかく
2023/12/29(金) 00:20:25.80ID:bBTBBPcZ0
インターネットは常に安定して使えないと困る時代になっちゃったからね
新しいものに飛びつかないで枯れたものを使うのが一番だと思う

とはいえ、今はWG2600HP3だけどWi-Fi7になったら新しものに飛びついちゃうかもしれん
2023/12/29(金) 00:36:17.52ID:HGSqL2AO0
錆びて腐ってるよ
2023/12/29(金) 03:31:09.30ID:4Rnq5NHf0
錆びて朽ちてGoogle Playからも見捨てられてるのはAndroid4.4定期
2023/12/29(金) 08:39:06.75ID:RdfBB3tS0
最新を避けるのはOSくらいだなぁ
それもSP2相当のアプデが着たら普通に使えるし
2023/12/29(金) 10:39:46.69ID:3RVJIErnd
直近で大きくやらかしたのって4200と3000か?
最新ではないけど枯れてもいないくらいの位置が一番ヤバいな
2023/12/29(金) 12:37:30.55ID:edhlXwdm0
そもそも一般家庭でどんな使い方したらWiFiで1Gbps以上必要なんだか
2023/12/29(金) 12:57:57.10ID:uPSDnVL30
スペック厨およびマウントのためです
2023/12/29(金) 12:59:04.88ID:tUtj03bT0
200Mbps出ていれば十分
2023/12/29(金) 13:06:31.10ID:OOF8fwD+M
>>947
自動アップデートで接続できなくなるバグ有りのファームウェア配布して戻せないし使えねーじゃんってなったの3600じゃなかったっけ?
2023/12/29(金) 13:07:32.75ID:tUtj03bT0
最近中継用のWXR-1900DHP2が壊れてWX5400HPを買ったけど良いね
ど安定で速度も速い電波強度も外部アンテナ機にも負けていない、再起動時間が長いのとログが見れないのが残念程度
auひかりのHGWとも相性良さそうだしメッシュに設定してみようかな
2023/12/29(金) 13:11:06.54ID:ih3oIsax0
>>952
WX5400HPはWi-Fi6のAterm名機だな。
2023/12/29(金) 13:17:19.96ID:hZKJ9eXx0
>>947
4Gスペックなのに5Gが2Gしか出ないWX11000T12も
955不明なデバイスさん (ワッチョイ ff9f-5kgE)
垢版 |
2023/12/29(金) 13:36:30.09ID:en3Lnbpc0
atermはQualcommモデルかっとけ

以上
2023/12/29(金) 14:10:12.18ID:EsFU4pg9d
>>948
ガジェヲタがスペックで満足してマウント取りたいが為だけ
2023/12/29(金) 14:13:48.20ID:fGnKNt0cM
>>948
スピードテスト
2023/12/29(金) 14:28:19.55ID:eXAWO4UW0
>>954
それは5GHzで無線中継してた場合とかじゃなかったの?
2023/12/29(金) 14:32:26.36ID:ojhGRMNT0
>>958
測定結果を見てね、6Gと5Gの測定方法は同じなのに
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/technical.html
2023/12/29(金) 17:19:35.72ID:5neUWfMw0
>>954
4G?
961不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-0/Ud)
垢版 |
2023/12/29(金) 18:11:05.25ID:54YmN3unM
エータムはログが見れてもわけわかめ
2023/12/29(金) 20:40:42.84ID:wkhQTHWq0
>>959
それなら11000だけじゃなくて7800や5400も同じじゃないの?

それで良いとは思わないけど、まともに使えないって話でも無いから
大きな問題にはなってないね
2023/12/29(金) 21:05:03.02ID:ih3oIsax0
>>959
それ6GHz帯の速度が寧ろ速過ぎる気がする。
理論値4804Mbpsに対して実効値4050Mbpsって本当にそんなに出るのだろうか?と思った。
2023/12/29(金) 21:12:15.98ID:ih3oIsax0
BUFFALOの同クラス機の実効値を見るとAterm以上に出てるな…
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-11000xe12.html

うーむなんだろうなこの違い。
2023/12/29(金) 21:59:25.53ID:OiyzoQl10
事細かに設定出来るから?
Buffaloから来た俺から見るとNECは拍子抜けするな
弄るとこないやんって
2023/12/29(金) 22:02:16.67ID:JSVMpooa0
間隔1メートルって書いてあるし、ベンチマーク番長かな
実際に使う環境からかけ離れた意味のない数字だよ
2023/12/29(金) 22:10:51.75ID:JSVMpooa0
>>964
iperfはPC上で動くツールなのでPCのスペックの差かな

あとベンチはUDPモードで動かしてるけどTCPにしたらぐっと下がるね
この数字に意味あんのか、マジで
2023/12/29(金) 22:27:38.13ID:ojhGRMNT0
>>962
まあ、同じ1800Mbps程度なんだけど
有線LANが1Gbpsな低価格なので、1G出てれば不平は出ないかなと

WX11000T12の方は、10Gで4G出るぞと書いて有っても
6Gだけと詐欺っぽいかなと
2023/12/29(金) 22:28:50.14ID:ih3oIsax0
>>967
なるほど。確かにPC性能差の影響は大きそうだ。
2023/12/29(金) 22:46:47.71ID:ojhGRMNT0
>>953
6Gが出過ぎな気もするけど、WAN測定で3.5G出てるから、10Gパソコン2台でローカルなら4Gは出るだろうね

WX7800T8の6G帯クワッド1200リンクで余裕で980Mbps出るから、6Gのチップは良品なんだろう

5G帯シングルchで480Mbps出るから同じに出るはずなんだけど
2023/12/29(金) 22:51:07.24ID:ZZcDqOAC0
所詮半2重
2023/12/29(金) 23:19:26.39ID:e7+sTQder
エラーカウントみてると半二重なの実感するね
2023/12/29(金) 23:49:04.27ID:eXAWO4UW0
>>968
それで11000だけを取り上げるのは言い掛かりのような感じもするけど、まぁ実際速度出てないのは確かだからね
大して問題視にされてないから目立たないんだな

結局速度はそれなりで良いから、安定して動くかどうかが重要って事だね
2023/12/30(土) 12:18:20.00ID:yLPrxAhM0
9500Nから7800T8に買い替えたけど5Gが時々切れる。
9500Nがド安定だったのでがっかり。
2023/12/30(土) 12:29:05.12ID:pmuhUkmj0
W53やW56でレーダー波検知してリカバリーしてるんじゃね?
W52固定に設定してみればいいし・・・(´・ω・`)
2023/12/30(土) 12:33:20.74ID:ir/U7roe0
それが面倒だし時間帯で不安定なるから6GHz使えてマジ助かるわ
周りも6GHzなったら詰むけど
2023/12/30(土) 12:43:42.18ID:+8jtTPoo0
3600がレーダー波回避機能があってatermでは唯一無二なんだが
Mediatekってだけでここでは評価下がるからなあ
2023/12/30(土) 13:11:33.91ID:DFiIbqhP0
>>974
5Gをオクタからクワッドにしないと切れるよ
メッシュも切れやすいと言うか、強制的に切るから切り替わる訳で
979不明なデバイスさん (ワッチョイ df9c-okw+)
垢版 |
2023/12/30(土) 14:33:38.31ID:K4ykp7kR0
Wi-Fiチップを供給しているメーカーに依存してるから
同じチップ使ってるとほぼ同じ時期の発表になる
2023/12/30(土) 14:43:35.47ID:XDPGH40gM
メッシュなんか切ってしまえ、5GHzは害悪しかない
2023/12/30(土) 15:03:11.08ID:U5LrJf8f0
5Gとかなんとか言ってる奴ら…
いい加減ちゃんと単位まで書いてくれよ
5Generationとか5Gbpsとか5GHzとか略しても分かりにくくなるだけなのは少し考えれば分かるだろ
大抵はちゃんと読めば文脈から分かるが無理な場合もあるしなにより余計な労力も使うんだよ
2023/12/30(土) 15:11:38.84ID:PNgbn7lk0
>>981
単位書かない奴は総じてバカだからな
それみて無視するのに最適
2023/12/30(土) 15:22:35.82ID:sUliRXC60
https://togetter.com/li/1453585
これを貼れと言われた気がした
2023/12/30(土) 16:07:21.74ID:yLPrxAhM0
>>974
5Gの設定を変えてみた。

11axモード→OFF
オートチャネルセレクト機能→使用しない
オクタチャネル機能→OFF
クワッドチャネル機能→使用する
使用チャネル→48(W52)
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bca-S62I)
垢版 |
2023/12/30(土) 16:19:32.21ID:0LCGgxbx0
>>981
>982もいってるがSIをちゃんと書けないやつはスルーでいいんだよ
5G(Hz)とか1G(bps)とか300M(bps)とかな
酷いと300m(=300Mbps)とか小文字にするやつもいるし
2023/12/30(土) 16:22:26.29ID:0LCGgxbx0
ここ数年のルーターはDFSを検知しbス場合に切り替bヲる閾値が低くbネっているって話も耳にしたこbニがある
給高ヘDFSを検知した旨と切り替えた旨のログをだしてくれる(はず)が、Atermはログがでないからな
なにが原因で不通になってるかわからんわな
2023/12/30(土) 16:23:18.54ID:BfVISNdM0
総合スレや雑談スレならともかく無線LANルータのスレで5Gといってスマホの5Gを思うやつはいないからこのスレではべつにいいよ
2023/12/30(土) 16:26:41.42ID:/q5a5Av80
それはだめ♣
僕が許さない♠
2023/12/30(土) 16:32:07.68ID:DhF+rgyO0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
2023/12/30(土) 16:32:28.28ID:0LCGgxbx0
頭の悪い奴ほど>>987のように謎ルールを適用するんだよなあ
大手の工場で不正検査がまかり通るのもこういうやつがいるからなんだよなあ

ダイハツにお勤めかな?w
2023/12/30(土) 16:40:24.27ID:IlV6otFF0
自分は理系だしネスペも持ってるけど、仕事でもないこんな場所だし文脈で100%特定できるならどっちでもいいわ。
>>974>>978も間違いようがない。
2023/12/30(土) 16:45:58.39ID:0LCGgxbx0
> どっちでもいいわ
はい、その時点で理系ではありません

理系は理系でもF欄の理系なんだろうな……
2023/12/30(土) 16:47:59.25ID:DD6ySoW70
>>991
自分でも解釈できてるのに、5chで表記方法強制するとか難儀な性格だよな。本人のことはどうでもいいけど実社会で関わんなきゃいけない周りは可哀想。同情する。
2023/12/30(土) 16:50:21.66ID:0LCGgxbx0
>>993
単位をきちんと書けない実社会で関わんなきゃいけない周りは可哀想。同情する。
2023/12/30(土) 16:51:00.28ID:BfVISNdM0
ホントにな。単位がないと許せないとかいう人は理系というかエンジニア職はむいてないわ
経理とか向いてると思うよ
2023/12/30(土) 16:53:00.97ID:DFiIbqhP0
>>984
axオンとオフで通信速度が150%違うけど
2023/12/30(土) 16:57:22.92ID:xbuQ/CI40
大手は単位抜けてるような仕様書を出してきたら頭下げて謝罪した上で直してくるよ
特機だからかもしれんが
2023/12/30(土) 17:03:23.58ID:DD6ySoW70
仕事での自分の不備と、5chでの他人の不備の区別がつかないんだ、、、
2023/12/30(土) 17:08:16.07ID:58rdK5CN0
>>989
今日はちょっとだけ仕事してエライね
2023/12/30(土) 17:09:54.25ID:/q5a5Av80
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1703923780/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 22時間 35分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況