NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/23(木) 18:17:53.52ID:v9pRjf3O0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/11/23(木) 21:17:44.38ID:fdrFqTg8H
>1
2023/11/27(月) 01:19:04.15ID:lPueXgWAH
このまま放置したら落ちそう
2023/11/27(月) 04:14:47.14ID:Bcd0S3Qzd
数百万円のNASではなく数百万円かかったNASはここでいいのか
SSDで100TB作ってみた
5不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e0-rPs6)
垢版 |
2023/11/27(月) 09:30:21.20ID:hGrvArAi0
構成は?
2023/11/27(月) 11:26:17.71ID:XI1+lXgy0
SMRの話、前スレ998
> 当初はタイムアウト関係の設定でコケるという噂だったな

そういえばNASじゃないが結構前のセンチュリーのRAIDケースで回転数違うHDDを放り込んだら
切断されるだか割と重篤な不具合が出たことがあったな
これはかなりリスクが高い組み合わせだと自分でも認識していたが、余談だがラトックのは耐えた
2023/11/27(月) 14:50:11.05ID:lPueXgWAH
ファイルシステムやRAIDの構成にも依るんじゃね
うちはzfsなんでSMRだとscrub走ったらキャッシュが枯渇してscrubも道連れにして性能劣化するから使わないしbtrfsも似たようなことになるはず
同じ理由でRAIDの障害復旧にも不向き
2023/11/27(月) 21:18:09.62ID:+xHu/lsl0
NASにSSDを積もうと思うんですが、TLCのSSDとQLCのSSDを混ぜたらまずいですか?
2023/11/27(月) 22:37:25.57ID:d2F4yqmfd
RAID組むなら普通は合わせるのが無難
速度も遅い方に併せて律速されるし
2023/11/27(月) 22:40:05.91ID:gQ4T1Oo40
使い方による
書き込みが多い用途だとQLCはきびしい
2023/11/27(月) 23:23:52.97ID:Ofu9wPzr0
>>8
俺なら、だが、SSDだったら同じものは入れない
同じ時期に壊れたら困るからな
とはいってもQLCは選択肢にはならないが
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 677f-AnfR)
垢版 |
2023/11/28(火) 02:30:06.73ID:2ynnf2B/0
使い方次第としか言えないよね。

個人利用&ただのファイルサーバ(ファイルの保管庫)としての用途なら、一度書き込んだファイルの更新とか早々発生しないだろうし、書き込み過多で寿命なんて事はまず起きないんじゃないかな。
13不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e0-rPs6)
垢版 |
2023/11/28(火) 03:22:05.65ID:GGGi+erG0
キャッシュに使うとやばいんじゃない
2023/11/28(火) 05:29:50.63ID:/UC2mCK30
NASって標準でスクラブ機能ONになってるやつあったりしないっけ?
全領域なのか全ファイルか忘れたが同じデータを読み書きして問題ないよね、とチェックするやつ
倉庫だから更新ないよ、と思っていても内部で一所懸命に更新してたりして
2023/11/28(火) 07:44:17.87ID:8F4Edv8Ad
NASによってはタイムアウト10sを厳密に守ってるのがあったと思う
2023/11/28(火) 08:21:23.36ID:ShahjPmX0
>>14
スクラブって書き込むの?
2023/11/28(火) 09:05:43.74ID:XXEqC/Qt0
SSDは過去にファームのバグで正確に寿命が決まっちゃってるのもあったからなあ
確かにHDDと違って明確な理由で同じ機種は避けるべきかもね
2023/11/28(火) 09:19:51.25ID:yuR2m05Ed
HPSSDのカウンターのオーバーフロー
ビットマスク忘れたんだろうば
2023/11/28(火) 10:14:41.37ID:3rYB0Ksx0
>>16
あれ?書き込まないっけ?
それなら問題ないか
2023/11/29(水) 00:19:57.18ID:F1PCfn910
スクラブってなーに?
主に洗顔用語だよね・・・?
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 677f-AnfR)
垢版 |
2023/11/29(水) 00:38:26.05ID:b/UcYJfo0
ウチはSSDの2TB×4本、RAID5で1年位運用してるけど、残寿命100%から一切動きそうに無い。

タダのファイル保管庫としてしか使ってからだとは思うが、1000TBWとか10年運用しても使い切れそうにないわ。
2023/11/29(水) 01:02:38.85ID:b2gpmjg00
ウチのオフライン編集用のQtierに居る赤4TBの8枚は1年で1%削れたぞ
2023/11/29(水) 01:16:16.09ID:Erk1n7Z40
>>21
SSD運用で、恐ろしいビット腐敗に遭遇しませんように。。
2023/11/29(水) 09:20:06.12ID:/b9T/wZa0
うちの会社の映像編集の素材用NASに入れてたキャッシュ用のSSDは一年で10%持って行かれたな
2023/11/29(水) 10:30:25.38ID:qJHI+/75a
>>20
つぶつぶ
2023/11/29(水) 10:35:37.82ID:F1PCfn910
>>25
何?日本語不自由ですか?
2023/11/29(水) 10:44:44.87ID:C5H+cbVpM
>>20
こんなくだらねー書き込みする前にググれよ無能が
2023/11/29(水) 11:01:56.63ID:F1PCfn910
>>27
こわー。ググって判らないし俺俺用語の可能性もあるからここでやさしく質問したのに
そういう君はわかってるのかね
該当リンク貼るでもいいけど説明してくんね?
2023/11/29(水) 11:04:19.45ID:OwRIXAu20
>>28
「煽れば答えが聞ける」は甘え
2023/11/29(水) 11:05:19.69ID:n6863aetM
>>28
スクラブ機能 NAS でググってもわからねーようならほんとに知能足りてねーんじゃね?
2023/11/29(水) 11:14:29.13ID:F1PCfn910
なんでそんな上からなの
スクラブについて素直に語ったらそれで終わりだろうに
2023/11/29(水) 11:15:37.56ID:F1PCfn910
スクラブのつぶうぶはマイクロプラスチックと言って環境問題とされてることまでは調べたよ
おそらくそれとは違うんだろう
2023/11/29(水) 11:17:24.21ID:VcAk53s9M
>>31
このスレに書けるレベルの知能ねーからくだらねー事書く前にでてけっていってんだよ
2023/11/29(水) 11:20:31.00ID:F1PCfn910
data scrubbingでぐぐったらやっとそれっぽい内容のが出てきた
グーグル検索結果が割と言語に依存してるのが判った
要するにchkdskね
2023/11/29(水) 11:23:47.57ID:F1PCfn910
>>33
説明できる知能ねーなら仕方ないって?1行で解読不能な文章よく書けるね日本語不自由さんは
2023/11/29(水) 11:25:57.36ID:R6fAumGLM
やっと解ったのかこの低脳は
自分の無脳を検索エンジンのせいにしやがったぞこいつ
2023/11/29(水) 11:29:39.67ID:F1PCfn910
>>36
いやこの一連の流れで検索エンジンのせいだったのは判るでしょ
文脈理解できない人か
2023/11/29(水) 11:35:07.89ID:F1PCfn910
でchkdsk相当であるなら不整合があればバリバリ書き込んでる事になる
これで俺同様スクラブを理解できなかった>>16>>19へも回答できるわけだ
スクラブは書き込みます、問題あります、とね…
2023/11/29(水) 11:37:57.06ID:R6fAumGLM
自分が無能だったってことが認められないんだろうなコイツ
俺の知らない用語は一般的な用語じゃないって思ってるから上で俺俺用語なんて言葉が出てくるんだよ
その思い上がった性格は直さないと後々苦労するぞ
2023/11/29(水) 11:40:34.05ID:OwRIXAu20
結局馬鹿を晒す以外に何もしてなくてワロタw
2023/11/29(水) 11:44:13.27ID:F1PCfn910
>>39
やっと2回目の人来たわ
俺のレスに対して1レスごとにワッチョイ変えてくるゴミとまともに会話なんて期待してないからね
スクラブって実は君も理解してなかったでしょ?俺がちょっと粘ったおかげで理解できたね
2023/11/29(水) 11:55:18.76ID:m6wj65CiH
chkdskはファイルシステムを見てるがscrubはファイルシステム上のデータを見てるんで同一視するのは誤り
2023/11/29(水) 12:00:11.58ID:GWV3MEHc0
この流れで>>41のような思考が出来るなんてびっくりだわ
俺もスクラブ機能って聞いたことなかったから>>30のキーワードでググったらすぐわかったのに>>41は何を検索していたんだろう・・・
ワッチョイも変わってないように見えるけど自分の都合が悪いことは捻じ曲げちゃう人なのかな?
2023/11/29(水) 12:04:19.95ID:OwRIXAu20
多分・・・・
検索ワードに「スクラブ」しか思いつけなかったが>>30のお陰で多少検索対象を絞り込めてやっと知りたいことにたどり着いたのでドヤ顔
境界知能的な何かなんとちゃうかな
2023/11/29(水) 12:05:06.45ID:m6wj65CiH
この人がそうかは分からんけど自演を疑う人は自分の間違いを認めたら死ぬマンか自演マンだってばっちゃが言ってた
2023/11/29(水) 12:09:21.38ID:jNuWpqHnM
>>41
しらねー訳ねーだろwww
何のためにキーワード教えてやったと思うんだよwww
ワッチョイ変わってねーけどどこ見てんだwww
これ以上レスしたって恥さらすだけだからもう黙っとけよwww
2023/11/29(水) 12:39:01.34ID:ltRwBp8i0
今、Dropbox使ってるんですけど、維持費もバカにならないんでNASに使用かと思ってます。
データ破損が怖いので、NASにするなら2台構成にしようかと思ってます。
容量は1Tもあれば十分です。
Dropboxと比べた場合のデメリットってなんでしょうか?
2023/11/29(水) 15:05:23.21ID:U8PDiGZgd
>>47
機材保守の責任を負う事が最大のデメリット
人によってはメリットかもだけど本体やHDDが死んだら自分で復旧や置換しなきゃならん
2023/11/29(水) 16:51:12.38ID:dHklkuHL0
>>47
イニシャルコスト。
ランニングコスト。
騒音、排熱。
各種アプデやログ確認の手間。
なんとなく不安が付き纏う。
50不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e0-rPs6)
垢版 |
2023/11/29(水) 16:54:14.95ID:VznadoqW0
外からも使うならセキュリティリスクも考慮が必要だしね。
2023/11/29(水) 17:48:15.83ID:m6wj65CiH
外部アクセスの実装自体はtailscale+αで簡単にできる時代だがメンテナンスフリーではないからな
2023/11/30(木) 07:37:29.04ID:F9cF+LLs0
尼でエレコムの2TBx4ベイのNASが42,000円でえらい安いけど、初心者が使うにはなんか落とし穴があるんかな?
ReadyNAS104がそろそろ10年目なんで入れ替えたいなと思ってるんだけど
2023/11/30(木) 11:01:46.37ID:Eq+Ez9HS0
>>52
NSB-75S8T4DW6か、確かにえらい安いな
Windows Storage Server 2016についてはIOデータのページに簡単に紹介があるけど
ttps://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/select.htm
メディア系サーバーとしては使えない、その他アプリによる機能拡張も無理っぽい
RAID6にできないなどRAID構成に制約あり

あとこの製品に関してはLANが1Gどまり
ただし背面図を見ると拡張スロットがあるっぽいので自己責任で拡張にチャレンジできるかもしれない
ってとこか
ともかく単純なファイルサーバー、iSCSIサーバー、プリントサーバーとして使えればいい人向けやね
2023/11/30(木) 11:53:44.49ID:2KXkQBjC0
>>52
OSのサポートが残り3年ぐらいだけどそれでよければってやつだな
さっさと在庫捌きたいから安値たたき売り
2023/11/30(木) 13:03:07.54ID:/EKfUVho0
>>53
>>54
ありがとうございます
WDのRED2TB入ってて激安だなあと思ったんですがエレコムのNASなんて聞いたことなかったし、型番検索しても出てこなかったんですが、OSサポートあと3年ですか
ちょっと考えます
2023/11/30(木) 20:08:31.85ID:Lx+Cw9cK0
>>52
Windows(Storage)Server2016はWindows10 1607相当
この世代のOSは仮想で飼うならともかく、物理マシンとしてメンテしてくのは大変かもね
腐ってもWindowsServerなので個人でServerを勉強したいとかなら捗るかもしれない
あと>>53はちょっと誤解してるけどWindowsServerは性善説的なライセンスなのでソフトに縛りとか掛かってるわけではなく利用制限みたいのは実質無いと思って良いよ
ただWindowsServerを触りたいってだけなら評価版のOSイメージを公式入手できるからその辺のマシンに最新のをぶち込める事もお忘れなく
2023/11/30(木) 21:08:45.91ID:5dU9LDl2d
いろいろするにはスペック不足かもね
2023/12/01(金) 00:06:23.34ID:U5lN6IlL0
>>54
OSのサポート、ってWindows updateだけなんだからかえって終わった方が運用は楽だろ
プロフェッショナルサポートは5万するから無いに等しいし

windows updateが止まるとルート証明書の更新がなくなるとクライアント利用には辛くなるかな
Proxyでssl-bump噛ませば問題なくなるような気がするけど
2023/12/06(水) 11:45:08.57ID:B8j4NRkB0
NASのバックアップを別のNASにしてもらうってできる?
DS218palyに8TBのHDDでraid1でデータ管理してたけど10Gbpsのネット環境整ったからSSDで高速NAS作ろうと思ってる
SSDは書き込み回数超えると急死するしHDDだったら最悪壊れても記憶ディスク移植でデータサルベージできるからDS218playにはraid1のまま最終的なデータのバックアップの場所として引き続き働いてもらうつもり
そこで高速NASのデータをDS218playで自動で定期的にバックアップするシステムとかあるかなと
2023/12/06(水) 12:05:28.35ID:gZP8v2q60
>>59
NASの基本的な用途の一つやでw
2023/12/06(水) 12:08:55.62ID:5+x1O2OnM
>>59
前提知識が間違いすぎててつっこみ所満載だが、NASのバックアップをNASにするってところだけを見ての回答であればバックアップ機能は当たり前に有る
2023/12/06(水) 12:30:10.52ID:cWivBrBI0
読んでると頭痛くなる
2023/12/06(水) 16:56:33.37ID:76PSXux20
頭痛が痛いね
2023/12/06(水) 20:41:30.43ID:n+1h+6VK0
>>59
あるよ。
念のために言うと、高速NASもSynology製にしてメーカーを合わせるべきだと思う。
違うメーカー同士だと細々とトラブる危険性がある。
2023/12/07(木) 13:36:50.07ID:nhI8+k7p0
できるって教えてくれた方はありがとうございます
Synologyで高速NAS組んでみます
僕の知識が違うんなら笑い物にしないで「ここが違うよ」って言ってくれたほうがありがたいです
2023/12/07(木) 14:12:53.34ID:mgZZOa5O0
他人を変えようとするのではなく自分が変わればいい
笑い物にしてくれてありがたいと思えばいい
2023/12/07(木) 14:16:21.35ID:2CbO2q5NM
他人から何でもタダで教えて貰えるなんておめでたい考えしてるんだな
2023/12/07(木) 14:17:19.75ID:vR3CU5mpd
いやスレ的に笑うとこではないし
やるならニュース速報とかwatch板あたりじゃね
2023/12/07(木) 15:15:36.91ID:nhI8+k7p0
どこが間違ってるか言わなきゃ変わりようが無いだろ
そこがお前の間違ってるところだよタダで教えてやるよ猿
2023/12/07(木) 17:34:16.89ID:9Gqo9mdC0
生まれてきたことが間違い
つまりお前のせいじゃなくてお前の親が悪い
2023/12/07(木) 17:48:44.61ID:RoTD1igtM
このアホ逆ギレしてんのwww
2023/12/07(木) 17:57:15.80ID:rUzFwkoVd
なんつーか質問してきた→自分のほうが詳しい→自分のほうが上みたいに思ってんだろうな
こんなスレで「こう生きればいい」なんて言われて「ハッ!目覚めました!そう生きます!」なんてなると思ってんのか
2023/12/07(木) 17:59:38.49ID:yWazyYkq0
なんか発狂しててワロタw
2023/12/08(金) 00:44:11.48ID:1y++OEbJ0
まあ、困ったらここで聞いていいぞ。
俺等暇だから。
2023/12/08(金) 00:58:17.54ID:tK8pNE9u0
Twitterでやれやココは2chやぞ
2023/12/08(金) 01:21:30.16ID:0605li2z0
まだ2ch気分が抜けてないようやが
もう5chになって随分経つんやから
そろそろ自覚もって書き込もうなw
2023/12/08(金) 01:38:44.71ID:tK8pNE9u0
Xでポストするぜとか抜かしてる知恵遅れと同じだよてめーは
2023/12/08(金) 01:41:46.49ID:hwhIjqCt0
Twitter(現X)、ツイート(現ポスト)、などと注釈表記するのと同様に「2ch(現5ch)」のように併記しておけば守旧派も革新派もみんなモッコリ
2023/12/08(金) 04:57:20.92ID:q+SZIcwv0
そろそろNASの新モデル発表しないんかな
2023/12/09(土) 08:43:54.90ID:Gqjstsv/0
ハイエンド🍆ももう少し価格こなれてくれたらなと思う
2023/12/09(土) 22:34:26.24ID:kQAkAKL10
アイオーの新型。
OSがWindows 10 IoT Enterprise LTSC 2021。
https://www.iodata.jp/product/nas/wss-nas/hdl2-z10atb/

どこかのOEMなのかな。
2023/12/09(土) 22:42:09.32ID:MWnss/9i0
>>81
IOはずっとQNAPのOEMでは?
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 773e-tASO)
垢版 |
2023/12/10(日) 09:27:54.37ID:fnPsH1Ko0
>>82
最近の奴は、スペックがQNAPの奴と結構違ってるんだよね。
以前はスペック的に「多分コレのOEMかな?」って奴が居たんだけど。

まぁ、そこまで含めてOEMで提供されてると言われれば、そうなんだけど。
2023/12/10(日) 17:09:10.91ID:GVVKUaL00
IoTのやつって10年サポート期間あるのいいな
Windows10をあと10年も使うのかはともかく今の時流にしてはまともな期間だ
2023/12/10(日) 17:43:29.41ID:DsStsYahd
むしろOSは完成させるもんなんだがな
いまのWindowsはアプリケーションなんだよ
2023/12/10(日) 22:10:22.08ID:X0pTwZK40
chromeOSみたいなのが理想なんだけどな
ぜんぶ自動でアップデートされて問題があれば自動で巻き戻る
2023/12/10(日) 23:49:50.87ID:GVVKUaL00
先週Googleドライブでやらかしてるのによく言えたな
2023/12/11(月) 00:17:00.15ID:dOqXCB5D0
A/Bパーティションは良いと思うよ
2023/12/11(月) 01:49:34.71ID:c88AigGv0
OSの話してるのにGoogleドライブ関係あるか?
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 976f-2MML)
垢版 |
2023/12/11(月) 02:11:01.07ID:okYcoZXD0
>>59
そんなことするなら5・6Drive物を買ってRAID5/6組んだ方が良くね?
2023/12/11(月) 03:35:58.50ID:cHBHGJgz0
>>90
バックアップがわかってないな
万が一ランサムにやられたらどうするんだ?
2023/12/11(月) 10:40:09.38ID:qQFMUna7M
>>90
まーたRAIDがバックアップと思っている無能か
2023/12/11(月) 12:10:59.73ID:QeNUDgEYM
NASがランサムウェアにやられるケースってなんだろう?ボリュームをクライアントから直接マウントしてるとかその程度かな
2023/12/11(月) 12:33:40.09ID:pmnVTPjd0
2,3年前はQNAPやSynologyのNASを狙ったランサムウェアが流行してたけど最近は聞かんな
2023/12/11(月) 12:46:26.11ID:JD1zxt5nM
気を抜いてるときにまたヤられそう
2023/12/11(月) 13:05:56.23ID:h/EcdaP9M
いまでもランサムウェア自体は多いけど、少し前にランサムウェアを使ってた大きい犯罪チームが解散したらしいって報道が出て以降、流れが変わったのかもな
2023/12/11(月) 14:56:36.19ID:5nQIbajod
本体はダミーで代替ストリームに送っても暗号化されるんだろうか
2023/12/11(月) 16:15:35.06ID:ygDMeBZS0
>>93
ネットに繋がっているってだけでリスク
2021年のQNAPランサムウェアは、バックドア用アカウントが利用された。

ある時急にガリガリ言い出して、ファイルの暗号化がはじまった。
メモリ内に復号化キーがあったので、暗号化途中と、電源を落としていない状態であれば復活はできた。
QNAPスレでは、混乱が多かった。
2023/12/12(火) 00:49:42.70ID:DOfpWF6zH
そうなんやQNAP使わないからよくしらんけど無邪気にインターネットに直接繋ぐんならそらそうなるわな
ある意味勉強になったわ
2023/12/12(火) 07:02:37.32ID:2dknyK6K0
直接ではないだろ
2023/12/12(火) 09:39:07.71ID:n0Bc0tWX0
しらんがな
QNAPがそう言ってんだから直接の定義の問題やろ
https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況