!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ekUX)
2023/11/23(木) 18:17:53.52ID:v9pRjf3O0325不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-acEq)
2024/01/11(木) 06:38:55.70ID:NbUuFvEv0 そんなこと言っても使われてるからなUSB
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f4d-NF1f)
2024/01/11(木) 07:40:37.98ID:b6DhDu9I0 脱落防止の仕掛けがコネクタに無いから不安だって事なんだろうけど…USBで長期間接続のデバイスなんて、幾らでも有るだろ。
キーボード/マウスとか、今ならディスプレイとかも。
キーボード/マウスとか、今ならディスプレイとかも。
327不明なデバイスさん (ワッチョイ df49-JApz)
2024/01/11(木) 08:40:32.13ID:nrbqI1380 >>326
ストレージ系(USBメモリ/SSD)を挿しっぱなしにしてると1ヶ月もすると認識失われてる、が現実
ストレージ系(USBメモリ/SSD)を挿しっぱなしにしてると1ヶ月もすると認識失われてる、が現実
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/11(木) 08:45:50.57ID:PW/KX6sK0 Windowsがクソってこと?
329不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-/0aJ)
2024/01/11(木) 09:10:02.13ID:8o+emv5Jd 1ヶ月で認識しない?
2年以上刺しっぱで問題ないけどな
2年以上刺しっぱで問題ないけどな
331不明なデバイスさん (スププ Sd9f-jtfD)
2024/01/11(木) 10:01:31.41ID:xFphR+jSd332不明なデバイスさん (ワッチョイ df81-n0ZE)
2024/01/11(木) 10:55:05.03ID:nsPWltQO0333不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-WYL4)
2024/01/11(木) 12:55:26.97ID:I0uR1FIG0 DAS全否定ワロタ
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-fh6+)
2024/01/11(木) 21:12:29.66ID:e8hInnRA0 NASをそろそろ買い換えようか迷っているので相談させてください
今持っているのはReadyNas 104、204、QNAP TS-231、自作サーバです
NASはメディア素材の保存場所なのでファイル破損が心配で基本RAID5で組むようにしています
要件としては4bay、RAID5対応、2.5G or 10G対応、OSが安定しているといったところなのですが、なにかおすすめはありますか?
古いものしか触ってないのでこの機種は安定しているなど、もし情報あれば教えていただきたいです
今持っているのはReadyNas 104、204、QNAP TS-231、自作サーバです
NASはメディア素材の保存場所なのでファイル破損が心配で基本RAID5で組むようにしています
要件としては4bay、RAID5対応、2.5G or 10G対応、OSが安定しているといったところなのですが、なにかおすすめはありますか?
古いものしか触ってないのでこの機種は安定しているなど、もし情報あれば教えていただきたいです
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-2WNa)
2024/01/11(木) 21:33:05.82ID:CzrP6umh0 >ファイル破損が心配で基本RAID5で組むようにしています
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-bvJ7)
2024/01/12(金) 00:02:10.62ID:/MUrdB1o0 >>327
10年近く繋げっぱなしの起動しっぱなしだけど問題出てないよ
10年近く繋げっぱなしの起動しっぱなしだけど問題出てないよ
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fdd-JApz)
2024/01/12(金) 00:15:43.73ID:4y3q6LIG0339不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-mfjK)
2024/01/12(金) 00:40:30.69ID:W/1yLPJS0 >>334
SynologyならDS923+になる。LANが1Gだけど拡張できる。
SynologyならDS923+になる。LANが1Gだけど拡張できる。
340不明なデバイスさん (ワッチョイ dfda-J1+s)
2024/01/12(金) 01:07:38.74ID:LieosZt+0 TS-464って見た目ダサいし放熱悪そうだよね
341不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-vNrU)
2024/01/12(金) 01:13:48.55ID:4XCeqHpD0 >>332
秋NASは嫁に食わせるなと言われてたあの頃が懐かしいぜ
秋NASは嫁に食わせるなと言われてたあの頃が懐かしいぜ
342不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-vNrU)
2024/01/12(金) 01:14:32.41ID:4XCeqHpD0 イーロン・マスクはラリ厨だしな(謎
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f4d-NF1f)
2024/01/12(金) 01:21:11.25ID:zo6vVTCn0 >>334
安定性とか信頼性に関しては、個人の意見を聞いても「おま環」過ぎて意味が無いかと。
それ以外の要件を満たす製品は沢山あると思うけど、QNAPなら公式サイトで機能比較→価格.comで値段調査が手っ取り早いかな。
個人的には、上でも出てるTS-464がオススメ。
安定性とか信頼性に関しては、個人の意見を聞いても「おま環」過ぎて意味が無いかと。
それ以外の要件を満たす製品は沢山あると思うけど、QNAPなら公式サイトで機能比較→価格.comで値段調査が手っ取り早いかな。
個人的には、上でも出てるTS-464がオススメ。
344不明なデバイスさん (ワッチョイ df49-JApz)
2024/01/12(金) 09:24:39.86ID:qBtIQURE0 >>334
データ量多いんなら基本はRAID6で考えておいたがええで。
RAID5・10のように冗長が1台だとリビルド中に追いエラーが発生するとデータが失われる。
RAID6ならリビルド中に2本目が死ぬまでは耐えられるので気軽に(祈らずに)リビルドできる。
データ量多いんなら基本はRAID6で考えておいたがええで。
RAID5・10のように冗長が1台だとリビルド中に追いエラーが発生するとデータが失われる。
RAID6ならリビルド中に2本目が死ぬまでは耐えられるので気軽に(祈らずに)リビルドできる。
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/12(金) 09:38:21.66ID:DDYBtw/K0 必要な容量が分からんけど今なら6TBや8TB玉でRAID5や6組むより、
16TBや20TB玉が安くなってきてるのでRAID1で組むほうがええんちゃうかな。
2.5GbEなら速度的にも問題にならんし。
16TBや20TB玉が安くなってきてるのでRAID1で組むほうがええんちゃうかな。
2.5GbEなら速度的にも問題にならんし。
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fde-lLvQ)
2024/01/12(金) 09:54:09.07ID:wHpu3Tig0 RAID6するなら6ベイ以上欲しくなるよね。
RAID10でもRAID6でも容量変わらんし半分無くなるとかなんか悔しい
RAID10でもRAID6でも容量変わらんし半分無くなるとかなんか悔しい
347不明なデバイスさん (JP 0Hb3-tUMm)
2024/01/12(金) 09:57:53.88ID:n0umtpFnH RAID6は8本でやってるな
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f20-pJhR)
2024/01/12(金) 10:31:38.31ID:C6dG+BfA0349不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-0Qca)
2024/01/12(金) 10:37:04.78ID:DDYBtw/K0 10GbEになるとクライアント側のコストやネットワークコストも考えないといけないし
350不明なデバイスさん (ワッチョイ df04-g0lS)
2024/01/12(金) 11:21:58.11ID:QLtOuxN/0 RAIDxxより
まずバックアップ環境用意しとけ
まずバックアップ環境用意しとけ
351不明なデバイスさん (ワッチョイ df15-n0ZE)
2024/01/12(金) 11:26:40.37ID:SH7+whvX0352不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe9-kWNz)
2024/01/12(金) 11:30:45.54ID:H6JhbqMp0 現在、WiFi防犯カメラのストレージにDS215J、
画像データ保管庫用にDS220J+東芝5TBをRAID1で3年ほど運用。
環境は光隼1Gbps、ASUSの2.5Gbps対応ルータでAiMesh、LAN-HUBは牛の1Gbps。
WIN10のCORE5、RAM32GBのPCと宅内で複数のタブレットやスマホで閲覧しています。
DS220Jが一杯になってきたので、根本的にデータを引っ越そうと、追加で2ベイ機を考えています。
宅外からはほぼアクセスしません。
HDDはWDの青8TBをIPを外して、RAID1で組もうと考えています。
DS220+にメモリ8GBを無理やり入れて組もうかと思っていたら、
最近は、ASUSTORからも2.5Gbps対応の機種が出ているので、比較しているところです。
予算は4万円前後、お勧めはありますか?
画像データ保管庫用にDS220J+東芝5TBをRAID1で3年ほど運用。
環境は光隼1Gbps、ASUSの2.5Gbps対応ルータでAiMesh、LAN-HUBは牛の1Gbps。
WIN10のCORE5、RAM32GBのPCと宅内で複数のタブレットやスマホで閲覧しています。
DS220Jが一杯になってきたので、根本的にデータを引っ越そうと、追加で2ベイ機を考えています。
宅外からはほぼアクセスしません。
HDDはWDの青8TBをIPを外して、RAID1で組もうと考えています。
DS220+にメモリ8GBを無理やり入れて組もうかと思っていたら、
最近は、ASUSTORからも2.5Gbps対応の機種が出ているので、比較しているところです。
予算は4万円前後、お勧めはありますか?
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f20-pJhR)
2024/01/12(金) 20:28:03.01ID:C6dG+BfA0354不明なデバイスさん (ワッチョイ df3b-n0ZE)
2024/01/12(金) 21:33:32.18ID:SH7+whvX0355不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-uk3A)
2024/01/12(金) 21:35:43.94ID:Ww+Sl+PGd 机上の上
356不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-oyLO)
2024/01/12(金) 21:50:20.19ID:7CUyQYc0r 理屈の理
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7d-tUMm)
2024/01/12(金) 21:57:27.94ID:MK+BPFdF0 どうせバックアップは別に取るんだから机上でいいと思うけどね
運用を停止させないのがRAIDの目的なんだし1本壊れてリビルドする時にもう1本壊れてもまだいけるわけで
3本壊れたら諦めて運用止めてバックアップから戻せばいい
運用を停止させないのがRAIDの目的なんだし1本壊れてリビルドする時にもう1本壊れてもまだいけるわけで
3本壊れたら諦めて運用止めてバックアップから戻せばいい
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbb-vNrU)
2024/01/12(金) 22:26:16.67ID:n+nTEW9K0359不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-mfjK)
2024/01/12(金) 22:47:56.55ID:W/1yLPJS0 HDDが寿命で壊れる時なんか、リビルド中に複数本同時に壊れたという事例もあり、2本までということにそれほど大きな意味が
あるのかどうか。RAID6でも吹っ飛ぶことはあるという割り切りが必要。それ以上の安心をとなると結局バックアップしかない。
あるのかどうか。RAID6でも吹っ飛ぶことはあるという割り切りが必要。それ以上の安心をとなると結局バックアップしかない。
360不明なデバイスさん (ワッチョイ df7d-ipwt)
2024/01/12(金) 22:58:21.21ID:0FKtsWdr0362不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7d-tUMm)
2024/01/13(土) 00:30:57.65ID:gYUoEdtu0 >>359
予防交換すればいいだけ
予防交換すればいいだけ
363不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-eCtx)
2024/01/13(土) 00:56:56.55ID:xZ9tkv/a0 NASの転送速度を上げたい!
現在画像の左の様な環境でpcから無線でnasに接続しています
https://i.imgur.com/3BN0chD.jpg
これを画像右の様にルーターとNASの間に2.5Gスイッチを入れてもルーターとスイッチの間が1Gなら転送速度アップにならず無意味でしょうか
現在画像の左の様な環境でpcから無線でnasに接続しています
https://i.imgur.com/3BN0chD.jpg
これを画像右の様にルーターとNASの間に2.5Gスイッチを入れてもルーターとスイッチの間が1Gなら転送速度アップにならず無意味でしょうか
364不明なデバイスさん (ワッチョイ df85-hwN2)
2024/01/13(土) 01:04:17.99ID:+SBC0Waf0366不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-CQ+T)
2024/01/13(土) 01:27:28.61ID:6TQfDeLz0 まじでなんで速度アップすると思うのかがわからない
367不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-eCtx)
2024/01/13(土) 01:45:32.76ID:xZ9tkv/a0368不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3a-NF1f)
2024/01/13(土) 01:46:48.02ID:6Rax5Qx10 >>363
2.5Gのスイッチに2.5G対応WIFI APを接続しろ
2.5GのスイッチじゃなくてWN-DAX5400QRあたりみたいな2.5Gが1portあるやつでも買ってAPモードにすればいいんじゃないかな、とは思うが保証はしない
2.5Gのスイッチに2.5G対応WIFI APを接続しろ
2.5GのスイッチじゃなくてWN-DAX5400QRあたりみたいな2.5Gが1portあるやつでも買ってAPモードにすればいいんじゃないかな、とは思うが保証はしない
369不明なデバイスさん (ワッチョイ ff80-0Qca)
2024/01/13(土) 11:23:23.86ID:d9I6WUBn0 PCとルーターとのリンク速度を確認して1700M bpsぐらいは出てないと2.5GbE にする意味はないんとちゃうか
370不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-mfjK)
2024/01/13(土) 14:08:55.71ID:r70qGxgZ0 不覚にも NASを高温になる場所に置いてしまって真夏に RAID崩壊したことあったな
どっちにしても熱で全ての HDDが限界だったから RAIDの甲斐もなくデータ全消滅
どっちにしても熱で全ての HDDが限界だったから RAIDの甲斐もなくデータ全消滅
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/13(土) 14:31:14.58ID:uOu7XpRX0 オーブンの中にでも入れたのか?
372不明なデバイスさん (ワッチョイ df63-4jqT)
2024/01/13(土) 16:52:44.48ID:vvP/0uYC0 データ全滅したのはRAIDとは別問題だろ
373不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-mfjK)
2024/01/13(土) 17:24:39.95ID:r70qGxgZ0 RAID5組んで、押し入れに収納していたので
最初は HDD一つだけのエラーだったのが、あれよあれよという間に他のディスクもぶっ倒れた
以来、NASは風通しの良い部屋の中の一等地に置いてます
最初は HDD一つだけのエラーだったのが、あれよあれよという間に他のディスクもぶっ倒れた
以来、NASは風通しの良い部屋の中の一等地に置いてます
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-bvJ7)
2024/01/13(土) 17:45:01.98ID:QLallTJ40 バックアップからリカバリするだけじゃん
面倒だけど
面倒だけど
375不明なデバイスさん (ワッチョイ df53-eHzc)
2024/01/13(土) 21:09:18.81ID:GRyEaNOz0376不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe9-kWNz)
2024/01/13(土) 21:51:21.43ID:reRArSOJ0 >>352
すみません、ややこしくて。
カメラはATOMCAM1を旧ファームで10機程組み、DS215Jに上書きで記録しています。
皆様ほどスキルも知識も無いもので、あまり凝らずに
壊れず、そこそこ速く、拡張性が高い構成にしたいと思っています。
DS220Jの後継だとDS223Jになるのでしょうが、
デジカメの高画質化と、デジカメで撮影→PCに保存→整理→NASに転送の手順が
DS220Jでは、時間がかかるようになってきたので、ASUSのNASも比較に入れ始めてきたところでです。
すみません、ややこしくて。
カメラはATOMCAM1を旧ファームで10機程組み、DS215Jに上書きで記録しています。
皆様ほどスキルも知識も無いもので、あまり凝らずに
壊れず、そこそこ速く、拡張性が高い構成にしたいと思っています。
DS220Jの後継だとDS223Jになるのでしょうが、
デジカメの高画質化と、デジカメで撮影→PCに保存→整理→NASに転送の手順が
DS220Jでは、時間がかかるようになってきたので、ASUSのNASも比較に入れ始めてきたところでです。
377不明なデバイスさん (ワッチョイ dfad-mfjK)
2024/01/13(土) 22:02:34.21ID:yWR4AjIJ0 外付けHDDじゃだめなの?
378334 (アウアウウー Saa3-yn6j)
2024/01/13(土) 22:34:52.91ID:80KnZ1Cua おすすめの紹介ありがとうございます。
2台を軸に探してみます
2台を軸に探してみます
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8b-g0lS)
2024/01/13(土) 22:47:56.73ID:ODyH05TJ0 RAID6は、二重障害でもNASを止めない為の仕掛けだろ?
最低でも、電源とかファンとかの故障しやすい可動部位が冗長化されたNAS製品で初めて検討するような話だと思うが。
そもそも、そこまでして止めたくないなら、RAID6導入するよりもNAS筐体の二重化が先だと思うわ。
最低でも、電源とかファンとかの故障しやすい可動部位が冗長化されたNAS製品で初めて検討するような話だと思うが。
そもそも、そこまでして止めたくないなら、RAID6導入するよりもNAS筐体の二重化が先だと思うわ。
380不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-yn6j)
2024/01/13(土) 22:51:33.80ID:80KnZ1Cua バックアップの考え方は色々あるみたいですが、あまりコストをかけたくないのでクラウドにしようかなと思います。
ただ暗号化しておかないと不安なので、cryptomatorかrclone辺り検討しようかなと。
こういうのはスレチですか?
ただ暗号化しておかないと不安なので、cryptomatorかrclone辺り検討しようかなと。
こういうのはスレチですか?
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fed-NF1f)
2024/01/13(土) 23:57:29.74ID:CkFcwqho0 >>380
5年くらいの費用で見積もってみた?
1ベイのNAS買ってUSB HDDとかにバックアップ、でいいような気もするけど
因みにクラウドも手元でのバックアップを推奨してるので注意
実際にデータ消失とかあったりしてる
5年くらいの費用で見積もってみた?
1ベイのNAS買ってUSB HDDとかにバックアップ、でいいような気もするけど
因みにクラウドも手元でのバックアップを推奨してるので注意
実際にデータ消失とかあったりしてる
382不明なデバイスさん (ワッチョイ e2de-9QOw)
2024/01/14(日) 01:14:25.96ID:Uf8cKzve0 HDDの予防交換って言うけど、バスタブ曲線としての初期不良と
5年超過したHDDどっちのが壊れやすいと思う?
現実的な故障率としては「予防した」という安心感でしかないよ。
5年超過したHDDどっちのが壊れやすいと思う?
現実的な故障率としては「予防した」という安心感でしかないよ。
383不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7c-54E6)
2024/01/14(日) 01:21:02.87ID:j7inq5dS0 バックアップしてるんだし予防交換なんて個人利用でしなくていいと思ってる
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 72ed-+phQ)
2024/01/14(日) 01:31:08.69ID:QFaAZ81M0385不明なデバイスさん (ワッチョイ e2de-9QOw)
2024/01/14(日) 01:42:33.49ID:Uf8cKzve0 SMARTの値や閾値は各HDDメーカが勝手に決めてる物で
その根拠も開示されてないので明確な基準は無い。
それにSMART監視した所で壊れるHDDはSMARTの予兆無く壊れる。
その根拠も開示されてないので明確な基準は無い。
それにSMART監視した所で壊れるHDDはSMARTの予兆無く壊れる。
386不明なデバイスさん (ベーイモ MM16-KRYX)
2024/01/14(日) 01:53:53.23ID:GIQ+YAlrM ウチで壊れたHDDはほぼSMARTの05の数値が増えてきだしてその後壊れるってパターンだったな
だから05のカウントが上がりだしたら交換してた
だから05のカウントが上がりだしたら交換してた
387不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-LNAd)
2024/01/14(日) 06:43:42.38ID:7WqNChtN0388不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-LNAd)
2024/01/14(日) 06:48:08.41ID:7WqNChtN0 おっと、ものすごく出遅れた感
389不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7d-yxEf)
2024/01/14(日) 06:51:03.87ID:i9/Mf30N0390不明なデバイスさん (ワッチョイ dde0-AoTl)
2024/01/14(日) 08:27:58.19ID:hs/S0xD+0 個人でやるなら定期的なスクラビングとSMARTステータス監視ぐらいやな
391不明なデバイスさん (JP 0H76-0JId)
2024/01/14(日) 11:55:00.93ID:bo79H9yxH https://www.backblaze.com/cloud-storage/resources/hard-drive-test-data
HDDは消耗品だからこういうデータ大事だけどそれぞれの環境でどのくらい酷使されてるか分からんのよな
HDDは消耗品だからこういうデータ大事だけどそれぞれの環境でどのくらい酷使されてるか分からんのよな
392不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-3gUM)
2024/01/14(日) 13:28:37.48ID:5YWB8fXj0393不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-RdjM)
2024/01/14(日) 13:30:34.39ID:4cOYnqKFa394不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-Jm4m)
2024/01/14(日) 13:50:14.00ID:dFjW6Wzj0 運用なんかそれぞれが思うベストな方法でいいだろう
「オレはこう思う」
「ウンそれでいいよ」
終わり
「オレはこう思う」
「ウンそれでいいよ」
終わり
395不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-3gUM)
2024/01/14(日) 14:07:33.51ID:5YWB8fXj0 >>393
同一のスイッチにPCとNASを繋げたら経路にルーターは入らないので速くなる(VLANを有効にしてPCとNASに別のVLANを割り当てている場合は経路にルーターが入るのでその場合は速くならない)。
同一のスイッチにPCとNASを繋げたら経路にルーターは入らないので速くなる(VLANを有効にしてPCとNASに別のVLANを割り当てている場合は経路にルーターが入るのでその場合は速くならない)。
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 253a-yxEf)
2024/01/14(日) 14:15:23.09ID:oa7JfANH0 >>393
WIFIで90MB/s以上出ていたら有線でも変わらない
タスクマネージャーで見るなら720Mbps以上かな
遅い環境環境だと320Mbps(40MB/s)切ることもあるからまずは今がどれくらいか?にもよるな
WIFIで90MB/s以上出ていたら有線でも変わらない
タスクマネージャーで見るなら720Mbps以上かな
遅い環境環境だと320Mbps(40MB/s)切ることもあるからまずは今がどれくらいか?にもよるな
397不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-RdjM)
2024/01/14(日) 14:19:11.25ID:4cOYnqKFa398不明なデバイスさん (ワッチョイ 72ed-yxEf)
2024/01/14(日) 14:24:47.70ID:QFaAZ81M0 あとNASの中身が写真とかみたいに小さなファイルばかりなら転送速度を上げても効果は少ないので注意な
100MBくらいのサイズのファイルで効果がわかるくらいだと思えばいいかと
100MBくらいのサイズのファイルで効果がわかるくらいだと思えばいいかと
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 72ed-yxEf)
2024/01/14(日) 14:34:36.79ID:QFaAZ81M0400不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-RdjM)
2024/01/14(日) 14:41:06.70ID:4cOYnqKFa >>399
君はまず俺の書き込みちゃんと読んで
wifiでルーターにpcぶら下がってる状態じゃルーターとスイッチ間がボトルネックになって変わらないのは分かってる
pcを直接スイッチにぶら下げたらどうなるかよく分からなくて気になってた
君はまず俺の書き込みちゃんと読んで
wifiでルーターにpcぶら下がってる状態じゃルーターとスイッチ間がボトルネックになって変わらないのは分かってる
pcを直接スイッチにぶら下げたらどうなるかよく分からなくて気になってた
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 253a-yxEf)
2024/01/14(日) 14:57:18.08ID:oa7JfANH0402不明なデバイスさん (ワッチョイ 219c-tcOp)
2024/01/14(日) 21:57:28.80ID:xw4osGFP0403不明なデバイスさん (ワッチョイ 219c-tcOp)
2024/01/14(日) 21:58:15.47ID:xw4osGFP0404不明なデバイスさん (ワッチョイ e2de-/FV0)
2024/01/14(日) 22:27:32.97ID:Uf8cKzve0405不明なデバイスさん (ワッチョイ 0220-Y6U5)
2024/01/14(日) 23:28:37.06ID:AFyMqi890 >>403
ならRAID 6が机上の理屈とか寝言ぬかしてる奴にも突っ込めよw
NASスレって異様にRAID 6を敵視する奴が時々湧くのがホント謎すぎ
別にバックアップを否定してるわけじゃないのに(つーか予算に余裕があれば
併用が当然)なんで不要のレッテル貼るんだか
ならRAID 6が机上の理屈とか寝言ぬかしてる奴にも突っ込めよw
NASスレって異様にRAID 6を敵視する奴が時々湧くのがホント謎すぎ
別にバックアップを否定してるわけじゃないのに(つーか予算に余裕があれば
併用が当然)なんで不要のレッテル貼るんだか
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 8219-+owQ)
2024/01/14(日) 23:38:22.09ID:jw7t7SyR0 RAID6:サービス保護
バックアップ:データ保護
それだけの話
例えばRAID6を採用してれば、障害が出てもバックアップを取ることができる
何を言ってるかわからん人や、これを否定する人もいるやろうし
RAID6があればバックアップ不要とか、どっちが優先して必要とか
色々議論もあるやろうけど
要するに最後は「君のデータなんやから好きにしたらええで」という話になるw
バックアップ:データ保護
それだけの話
例えばRAID6を採用してれば、障害が出てもバックアップを取ることができる
何を言ってるかわからん人や、これを否定する人もいるやろうし
RAID6があればバックアップ不要とか、どっちが優先して必要とか
色々議論もあるやろうけど
要するに最後は「君のデータなんやから好きにしたらええで」という話になるw
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 8219-+owQ)
2024/01/14(日) 23:45:17.05ID:jw7t7SyR0 なお、ワイは
・単体HDDの容量を超えるストレージが必要にならない限りRAID6は不要
・前項前提でサービスの冗長性はRAID1で担保
・バックアップはシングルドライブへ(RAID6で大きなストレージ組むならRAID5の同容量のバックアップを用意)
・失ってもかまわないデータ以外はバックアップ必須
・データ保護・サービスの冗長性のためUPSも必須
・真に重要なデータは遠隔地(実家に置いているサーバ)にバックアップ(クラウドは「金の切れ目がデータ喪失」なのでアテにしない)
としてる
・単体HDDの容量を超えるストレージが必要にならない限りRAID6は不要
・前項前提でサービスの冗長性はRAID1で担保
・バックアップはシングルドライブへ(RAID6で大きなストレージ組むならRAID5の同容量のバックアップを用意)
・失ってもかまわないデータ以外はバックアップ必須
・データ保護・サービスの冗長性のためUPSも必須
・真に重要なデータは遠隔地(実家に置いているサーバ)にバックアップ(クラウドは「金の切れ目がデータ喪失」なのでアテにしない)
としてる
408不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-CdjJ)
2024/01/14(日) 23:54:43.64ID:6lNXoI/s0 RAID6を敵視するわけじゃないが、CPU負荷が重くアクセスが遅くなる欠点があり、
バックアップがある前提でならRAID5で十分じゃないかとは思う。
バックアップがある前提でならRAID5で十分じゃないかとは思う。
409不明なデバイスさん (ワッチョイ dde0-AoTl)
2024/01/15(月) 00:08:23.79ID:iJWtiq2c0 本数しだいちゃうか
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 39f6-2OjY)
2024/01/15(月) 00:10:30.88ID:StQ42Oqt0 机上の空論じゃなかったのか
411不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7d-yxEf)
2024/01/15(月) 00:33:05.20ID:JNNoOQeD0 男は黙ってRAID0
412不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-3gUM)
2024/01/15(月) 00:37:57.60ID:myNRJLeX0 そもそもRAIDは可用性確保のための技術であってバックアップとは役割が違うからねぇ。
個人的にはバックアップを複数取ってるなら1台冗長(RAID5/SHR-1)でもいいと思う。
個人的にはバックアップを複数取ってるなら1台冗長(RAID5/SHR-1)でもいいと思う。
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 460e-kPpp)
2024/01/15(月) 04:07:49.98ID:yI6ocXp/0 NASの購入を検討しているのですが、NASキットと完成品、どちらの購入がオススメでしょうか?
DS223Jとメーカーの完成品で悩んでいます。
DS223Jに加えてHDDも購入すると中々の値段になり、完成品と比較すると結構な差が出るので…。
DS223Jとメーカーの完成品で悩んでいます。
DS223Jに加えてHDDも購入すると中々の値段になり、完成品と比較すると結構な差が出るので…。
414不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7c-KyFa)
2024/01/15(月) 08:01:41.01ID:n+tQ/k+G0415不明なデバイスさん (ワッチョイ dde0-AoTl)
2024/01/15(月) 08:14:00.03ID:iJWtiq2c0 完成品でもある程度の容量になるとKit+HDDと変わらんようになるんちゃうか
416不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM29-ZTUt)
2024/01/15(月) 08:40:42.80ID:HzBn7ffwM 障害でてからバックアップとるマヌケがいるんだな
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 460e-kPpp)
2024/01/15(月) 09:02:32.26ID:yI6ocXp/0 >>414
成程。ありがとうございます。
完成品の備え付けのHDDには全く視点がいってませんでした。ちゃんと調べないと耐久性に難がある可能性があるんですね。
DS223J購入時はNAS用のHDDということもあり、IronWolfの2TB×2を購入しようとしてます。
成程。ありがとうございます。
完成品の備え付けのHDDには全く視点がいってませんでした。ちゃんと調べないと耐久性に難がある可能性があるんですね。
DS223J購入時はNAS用のHDDということもあり、IronWolfの2TB×2を購入しようとしてます。
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 460e-kPpp)
2024/01/15(月) 09:04:59.30ID:yI6ocXp/0 >>415
自分が見ている容量帯が4TBなのですが、完成品の価格帯とKit+HDDの合算で4万 ~ 2万くらいの差が出ますね。
自分が見ている容量帯が4TBなのですが、完成品の価格帯とKit+HDDの合算で4万 ~ 2万くらいの差が出ますね。
419不明なデバイスさん (ワッチョイ dde0-AoTl)
2024/01/15(月) 09:48:17.29ID:iJWtiq2c0 2TBって単体ドライブでは容量あたりの単価的には高くなってしまっている。今後データが増えることも考慮して
容量あたりの単価が安い6,8,12,16TBぐらいのNAS向けのドライブを検討してもいいかもね。
容量あたりの単価が安い6,8,12,16TBぐらいのNAS向けのドライブを検討してもいいかもね。
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d8b-EszD)
2024/01/15(月) 09:59:36.17ID:SOrTsJLZ0 完成品は、容量単価が割高じゃない?
バッファローとか、交換用HDDとかをびっくりするような価格で売ってたイメージ有るわ。
バッファローとか、交換用HDDとかをびっくりするような価格で売ってたイメージ有るわ。
421不明なデバイスさん (ワッチョイ 827f-A43U)
2024/01/15(月) 10:28:39.58ID:ES3J5vKk0 RAIDはバックアップじゃないのに痛い目見てるのに喉元過ぎたらうちの社長は新しいの買ってくれない
422不明なデバイスさん (スップ Sd22-2OjY)
2024/01/15(月) 10:37:36.99ID:8dg1J1svd 日本語でおけ
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 827f-A43U)
2024/01/15(月) 10:55:18.60ID:ES3J5vKk0 バッキャローのやすいNASだからRAIDしかモードがないんですよ
424不明なデバイスさん (ワッチョイ 460e-kPpp)
2024/01/15(月) 11:08:47.99ID:yI6ocXp/0 >>419
容量辺りの単価ですか、そういうのもあまり考えてませんでした。ありがとうございます。
個人使用ということもあり、2TBで良いかとも思いましたが、検討してみます。
とは言え、あまり冒険するのも怖いので6TBかな…。
容量辺りの単価ですか、そういうのもあまり考えてませんでした。ありがとうございます。
個人使用ということもあり、2TBで良いかとも思いましたが、検討してみます。
とは言え、あまり冒険するのも怖いので6TBかな…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】川崎F、アル・ナスルを3−2撃破 ACLE決勝進出 [ホイミン★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- __RFKjr、バイデン政権時代に保健福祉省が性的サービスと奴隷制のための児童人身売買に終止符 [827565401]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ケツ液検査に行ってきた
- ヤバイ、一度だけのつもりで食べたちょっと高めなラーメン屋のラーメンが、また食べたくなって来てるんだが・・・
- 歳取ってくるとお菓子食べれなくなるよな
- 【悲報】ジャップ社会、“やりがい” や “社会貢献” を誰も口にしなくなるwwwwwwwww [599152272]
- 「〇ゲ」の〇に当てはまるカタカナ一文字