X

NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/23(木) 18:17:53.52ID:v9pRjf3O0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/13(土) 01:04:17.99ID:+SBC0Waf0
>>363
https://youtu.be/gn8Nl_EziN4?si=28UUNERpuiavlXpA
説明が面倒だから動画でみたがいい
2024/01/13(土) 01:14:26.88ID:SU0WN98E0
>>363
かわらんよ
2024/01/13(土) 01:27:28.61ID:6TQfDeLz0
まじでなんで速度アップすると思うのかがわからない
367不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-eCtx)
垢版 |
2024/01/13(土) 01:45:32.76ID:xZ9tkv/a0
>>364-366
みなさんありがとう勉強になりました!
ルーターとスイッチ間も2.5Gにできるよう頑張って働きます。
2024/01/13(土) 01:46:48.02ID:6Rax5Qx10
>>363
2.5Gのスイッチに2.5G対応WIFI APを接続しろ
2.5GのスイッチじゃなくてWN-DAX5400QRあたりみたいな2.5Gが1portあるやつでも買ってAPモードにすればいいんじゃないかな、とは思うが保証はしない
369不明なデバイスさん (ワッチョイ ff80-0Qca)
垢版 |
2024/01/13(土) 11:23:23.86ID:d9I6WUBn0
PCとルーターとのリンク速度を確認して1700M bpsぐらいは出てないと2.5GbE にする意味はないんとちゃうか
2024/01/13(土) 14:08:55.71ID:r70qGxgZ0
不覚にも NASを高温になる場所に置いてしまって真夏に RAID崩壊したことあったな
どっちにしても熱で全ての HDDが限界だったから RAIDの甲斐もなくデータ全消滅
2024/01/13(土) 14:31:14.58ID:uOu7XpRX0
オーブンの中にでも入れたのか?
2024/01/13(土) 16:52:44.48ID:vvP/0uYC0
データ全滅したのはRAIDとは別問題だろ
2024/01/13(土) 17:24:39.95ID:r70qGxgZ0
RAID5組んで、押し入れに収納していたので
最初は HDD一つだけのエラーだったのが、あれよあれよという間に他のディスクもぶっ倒れた
以来、NASは風通しの良い部屋の中の一等地に置いてます
2024/01/13(土) 17:45:01.98ID:QLallTJ40
バックアップからリカバリするだけじゃん
面倒だけど
375不明なデバイスさん (ワッチョイ df53-eHzc)
垢版 |
2024/01/13(土) 21:09:18.81ID:GRyEaNOz0
>>357
どうせバックアップを取るならそもそもRAID 6なんていらないという

>>362
その通りだが>>353は予防交換、予防保守しなくても大丈夫。安心っていってる節があったから煽った
2024/01/13(土) 21:51:21.43ID:reRArSOJ0
>>352
すみません、ややこしくて。
カメラはATOMCAM1を旧ファームで10機程組み、DS215Jに上書きで記録しています。

皆様ほどスキルも知識も無いもので、あまり凝らずに
壊れず、そこそこ速く、拡張性が高い構成にしたいと思っています。

DS220Jの後継だとDS223Jになるのでしょうが、
デジカメの高画質化と、デジカメで撮影→PCに保存→整理→NASに転送の手順が
DS220Jでは、時間がかかるようになってきたので、ASUSのNASも比較に入れ始めてきたところでです。
2024/01/13(土) 22:02:34.21ID:yWR4AjIJ0
外付けHDDじゃだめなの?
2024/01/13(土) 22:34:52.91ID:80KnZ1Cua
おすすめの紹介ありがとうございます。
2台を軸に探してみます
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8b-g0lS)
垢版 |
2024/01/13(土) 22:47:56.73ID:ODyH05TJ0
RAID6は、二重障害でもNASを止めない為の仕掛けだろ?
最低でも、電源とかファンとかの故障しやすい可動部位が冗長化されたNAS製品で初めて検討するような話だと思うが。

そもそも、そこまでして止めたくないなら、RAID6導入するよりもNAS筐体の二重化が先だと思うわ。
2024/01/13(土) 22:51:33.80ID:80KnZ1Cua
バックアップの考え方は色々あるみたいですが、あまりコストをかけたくないのでクラウドにしようかなと思います。
ただ暗号化しておかないと不安なので、cryptomatorかrclone辺り検討しようかなと。

こういうのはスレチですか?
2024/01/13(土) 23:57:29.74ID:CkFcwqho0
>>380
5年くらいの費用で見積もってみた?
1ベイのNAS買ってUSB HDDとかにバックアップ、でいいような気もするけど
因みにクラウドも手元でのバックアップを推奨してるので注意
実際にデータ消失とかあったりしてる
2024/01/14(日) 01:14:25.96ID:Uf8cKzve0
HDDの予防交換って言うけど、バスタブ曲線としての初期不良と
5年超過したHDDどっちのが壊れやすいと思う?
現実的な故障率としては「予防した」という安心感でしかないよ。
2024/01/14(日) 01:21:02.87ID:j7inq5dS0
バックアップしてるんだし予防交換なんて個人利用でしなくていいと思ってる
2024/01/14(日) 01:31:08.69ID:QFaAZ81M0
>>383
smartでエラーが出始めたHDDを予防交換するんじゃない?
ちょっといいストレージなんかはそれでホットスペアのHDDと自動で交換するぞ
2024/01/14(日) 01:42:33.49ID:Uf8cKzve0
SMARTの値や閾値は各HDDメーカが勝手に決めてる物で
その根拠も開示されてないので明確な基準は無い。
それにSMART監視した所で壊れるHDDはSMARTの予兆無く壊れる。
2024/01/14(日) 01:53:53.23ID:GIQ+YAlrM
ウチで壊れたHDDはほぼSMARTの05の数値が増えてきだしてその後壊れるってパターンだったな
だから05のカウントが上がりだしたら交換してた
2024/01/14(日) 06:43:42.38ID:7WqNChtN0
>>363
中継入る分遅くなるが正解
ただし微妙すぎて人の感覚としては認知できないけど
2024/01/14(日) 06:48:08.41ID:7WqNChtN0
おっと、ものすごく出遅れた感
389不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7d-yxEf)
垢版 |
2024/01/14(日) 06:51:03.87ID:i9/Mf30N0
>>384
予防交換は3年とか5年とか一定期間での交換
SMARTとかあってないようなものに頼る人は少ない
2024/01/14(日) 08:27:58.19ID:hs/S0xD+0
個人でやるなら定期的なスクラビングとSMARTステータス監視ぐらいやな
2024/01/14(日) 11:55:00.93ID:bo79H9yxH
https://www.backblaze.com/cloud-storage/resources/hard-drive-test-data
HDDは消耗品だからこういうデータ大事だけどそれぞれの環境でどのくらい酷使されてるか分からんのよな
2024/01/14(日) 13:28:37.48ID:5YWB8fXj0
>>380
クラウドはめちゃくちゃ稀にだけどデータが化けることがあるからバックアップも冗長化なりデータ破損に対する耐性つけたりしておかないと面倒なことになりうるよ。
結局ローカルが一番。
ローカル一ヶ所にバックアップ媒体を保存するのが嫌なら実家に預けるなり銀行で貸金庫借りるなりすればいい。

>>382
買ったばかりのHDDと5万時間弱くらいだったら個人的には5万時間弱のが信頼できるわ。
そもそも>>383がいうように個人で予防交換なんかいらん。2重にバックアップ取っておけばいいしダウンタイムが嫌ならその上でRAID1/5/6/SHRで構築すればいいし。
2024/01/14(日) 13:30:34.39ID:4cOYnqKFa
>>363
これってさwifiじゃなくスイッチに直接PCぶら下げたら速くなるの?
それとも経路にルーター入って結局は変わらない感じになるの?
394不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-Jm4m)
垢版 |
2024/01/14(日) 13:50:14.00ID:dFjW6Wzj0
運用なんかそれぞれが思うベストな方法でいいだろう
「オレはこう思う」
「ウンそれでいいよ」
終わり
2024/01/14(日) 14:07:33.51ID:5YWB8fXj0
>>393
同一のスイッチにPCとNASを繋げたら経路にルーターは入らないので速くなる(VLANを有効にしてPCとNASに別のVLANを割り当てている場合は経路にルーターが入るのでその場合は速くならない)。
2024/01/14(日) 14:15:23.09ID:oa7JfANH0
>>393
WIFIで90MB/s以上出ていたら有線でも変わらない
タスクマネージャーで見るなら720Mbps以上かな
遅い環境環境だと320Mbps(40MB/s)切ることもあるからまずは今がどれくらいか?にもよるな
2024/01/14(日) 14:19:11.25ID:4cOYnqKFa
>>395
入らないのか
前から気になってたんだよね、ありがとう
2024/01/14(日) 14:24:47.70ID:QFaAZ81M0
あとNASの中身が写真とかみたいに小さなファイルばかりなら転送速度を上げても効果は少ないので注意な
100MBくらいのサイズのファイルで効果がわかるくらいだと思えばいいかと
2024/01/14(日) 14:34:36.79ID:QFaAZ81M0
>>397
なんか勘違いしてるような気がするぞ
ルーターは内部的にルーター + スイッチングハブで構成されている
だから有線ならルーターに直接挿しても遅くなることはない
>>395がいうVLANとかはレンタルじゃなく自分で用意する性能が高い(ことが多い)ルーターがもつ機能な

まずは今遅いと感じている速度が実際どれくらいを言ってるのかわからんのが問題
2024/01/14(日) 14:41:06.70ID:4cOYnqKFa
>>399
君はまず俺の書き込みちゃんと読んで
wifiでルーターにpcぶら下がってる状態じゃルーターとスイッチ間がボトルネックになって変わらないのは分かってる
pcを直接スイッチにぶら下げたらどうなるかよく分からなくて気になってた
2024/01/14(日) 14:57:18.08ID:oa7JfANH0
>>400
ああスマン
スイッチは2.5Gだったな
PCが2.5Gなら速くなるぞ
スイッチは必要経路しかデータを流さないからな
PCの有線が1Gだと速度は変わらんけど
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 219c-tcOp)
垢版 |
2024/01/14(日) 21:57:28.80ID:xw4osGFP0
>>383

RAID6は2台まで壊れても安心!からずいぶんとゴールポスト動かしたな
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 219c-tcOp)
垢版 |
2024/01/14(日) 21:58:15.47ID:xw4osGFP0
>>394
それでいいけど、ここに書き込まずに胸の内にとどめておけよ
あほなこといってるから突っ込まれるだけだ
2024/01/14(日) 22:27:32.97ID:Uf8cKzve0
>>403
君は胸の内に留めておけなかったんだね。
人に言う前に自分からどうぞ。
2024/01/14(日) 23:28:37.06ID:AFyMqi890
>>403
ならRAID 6が机上の理屈とか寝言ぬかしてる奴にも突っ込めよw

NASスレって異様にRAID 6を敵視する奴が時々湧くのがホント謎すぎ
別にバックアップを否定してるわけじゃないのに(つーか予算に余裕があれば
併用が当然)なんで不要のレッテル貼るんだか
2024/01/14(日) 23:38:22.09ID:jw7t7SyR0
RAID6:サービス保護
バックアップ:データ保護
それだけの話
例えばRAID6を採用してれば、障害が出てもバックアップを取ることができる

何を言ってるかわからん人や、これを否定する人もいるやろうし
RAID6があればバックアップ不要とか、どっちが優先して必要とか
色々議論もあるやろうけど
要するに最後は「君のデータなんやから好きにしたらええで」という話になるw
2024/01/14(日) 23:45:17.05ID:jw7t7SyR0
なお、ワイは
・単体HDDの容量を超えるストレージが必要にならない限りRAID6は不要
・前項前提でサービスの冗長性はRAID1で担保
・バックアップはシングルドライブへ(RAID6で大きなストレージ組むならRAID5の同容量のバックアップを用意)
・失ってもかまわないデータ以外はバックアップ必須
・データ保護・サービスの冗長性のためUPSも必須
・真に重要なデータは遠隔地(実家に置いているサーバ)にバックアップ(クラウドは「金の切れ目がデータ喪失」なのでアテにしない)
としてる
2024/01/14(日) 23:54:43.64ID:6lNXoI/s0
RAID6を敵視するわけじゃないが、CPU負荷が重くアクセスが遅くなる欠点があり、
バックアップがある前提でならRAID5で十分じゃないかとは思う。
2024/01/15(月) 00:08:23.79ID:iJWtiq2c0
本数しだいちゃうか
2024/01/15(月) 00:10:30.88ID:StQ42Oqt0
机上の空論じゃなかったのか
411不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7d-yxEf)
垢版 |
2024/01/15(月) 00:33:05.20ID:JNNoOQeD0
男は黙ってRAID0
2024/01/15(月) 00:37:57.60ID:myNRJLeX0
そもそもRAIDは可用性確保のための技術であってバックアップとは役割が違うからねぇ。
個人的にはバックアップを複数取ってるなら1台冗長(RAID5/SHR-1)でもいいと思う。
2024/01/15(月) 04:07:49.98ID:yI6ocXp/0
NASの購入を検討しているのですが、NASキットと完成品、どちらの購入がオススメでしょうか?
DS223Jとメーカーの完成品で悩んでいます。

DS223Jに加えてHDDも購入すると中々の値段になり、完成品と比較すると結構な差が出るので…。
2024/01/15(月) 08:01:41.01ID:n+tQ/k+G0
>>413
キット購入の場合のHDDを何を候補にしているのかによる
コスト優先でHDD選ぶなら最初から完成品でいい
HDDの信頼性や耐久性優先で選ぶならキット
2024/01/15(月) 08:14:00.03ID:iJWtiq2c0
完成品でもある程度の容量になるとKit+HDDと変わらんようになるんちゃうか
2024/01/15(月) 08:40:42.80ID:HzBn7ffwM
障害でてからバックアップとるマヌケがいるんだな
2024/01/15(月) 09:02:32.26ID:yI6ocXp/0
>>414
成程。ありがとうございます。
完成品の備え付けのHDDには全く視点がいってませんでした。ちゃんと調べないと耐久性に難がある可能性があるんですね。

DS223J購入時はNAS用のHDDということもあり、IronWolfの2TB×2を購入しようとしてます。
2024/01/15(月) 09:04:59.30ID:yI6ocXp/0
>>415
自分が見ている容量帯が4TBなのですが、完成品の価格帯とKit+HDDの合算で4万 ~ 2万くらいの差が出ますね。
2024/01/15(月) 09:48:17.29ID:iJWtiq2c0
2TBって単体ドライブでは容量あたりの単価的には高くなってしまっている。今後データが増えることも考慮して
容量あたりの単価が安い6,8,12,16TBぐらいのNAS向けのドライブを検討してもいいかもね。
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d8b-EszD)
垢版 |
2024/01/15(月) 09:59:36.17ID:SOrTsJLZ0
完成品は、容量単価が割高じゃない?
バッファローとか、交換用HDDとかをびっくりするような価格で売ってたイメージ有るわ。
2024/01/15(月) 10:28:39.58ID:ES3J5vKk0
RAIDはバックアップじゃないのに痛い目見てるのに喉元過ぎたらうちの社長は新しいの買ってくれない
2024/01/15(月) 10:37:36.99ID:8dg1J1svd
日本語でおけ
2024/01/15(月) 10:55:18.60ID:ES3J5vKk0
バッキャローのやすいNASだからRAIDしかモードがないんですよ
2024/01/15(月) 11:08:47.99ID:yI6ocXp/0
>>419
容量辺りの単価ですか、そういうのもあまり考えてませんでした。ありがとうございます。
個人使用ということもあり、2TBで良いかとも思いましたが、検討してみます。
とは言え、あまり冒険するのも怖いので6TBかな…。
2024/01/15(月) 13:39:22.15ID:oGEacp5aM
>>421
こんな日本語しか書けないんだったら稟議書書いても通らないだろ…
2024/01/15(月) 14:12:46.05ID:fA2DDh+d0
HDDは余ってるのをとりあえず使って消化してから新品買うようにしてる
2024/01/15(月) 21:18:59.15ID:HgeE9WIN0
俺は2のべき乗サイズで揃えてるから6があっても扱いに困るは
ダースで数える職の人には自然なんだろうか
2024/01/16(火) 14:50:38.20ID:g7xiR4Sx0
ハードなんて壊れる時は壊れるとのリスク承知でリファービッシュ品買ってる。
2024/01/17(水) 09:35:29.04ID:k8DgNLas0
>>428
SSDの中古を買うのはやめておけよ
2024/01/17(水) 12:26:27.26ID:L/KpLBE/d
>>429
用途によるんじゃないの?
一回書き込んで書き換えしないような用途なら中古のSSDでいいし
2024/01/17(水) 13:44:24.91ID:yyGTyKpi0
書き込み履歴が何GBか明示されているんなら買って良いかの判断はつくのでは。
2024/01/17(水) 15:11:37.31ID:mWJaXPF+0
SMARTリセットされるSSDがあったからなあ
2024/01/17(水) 15:51:17.05ID:R9CVODTI0
NASスレらしい話をするならSynologyでBtrfsかつRAID組んで冗長構成にしてるならストレージは中古でもいいと思うわ。
2024/01/17(水) 16:13:38.86ID:kcw8fLv9a
Btrfsってなんかねぇ
EXT4の方がトラブル少なそうなイメージ
435不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-6zsj)
垢版 |
2024/01/17(水) 20:37:39.27ID:aQtOirGt0
>>434
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/

qnapがext4のメリットとして主張してるのは
パフォーマンスの事だけだね

ということは、
逆に言うとbtrfsの信頼性については問題なさそうよ
2024/01/17(水) 21:55:34.28ID:8FDe5iLQ0
自分はSynologyじゃなくてNETGEARのReadyNASだけどbtrfsでもう7年くらい運用してきて
問題らしい問題は起きてないな
ReadyNAS自体がオワコンになったからもう少ししたらQNAP辺りを買い足そうかと思ってるけど
2024/01/17(水) 22:49:04.90ID:fJAd4p5M0
最近のQNAPはZFS使える機種増えてきたね。
NETGEARのReadyDATAは登場が早過ぎたのだ…。
438不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-6zsj)
垢版 |
2024/01/17(水) 23:00:19.89ID:aQtOirGt0
btrfsは容量混在させても、
普通に使えるからね、そこは優秀

俺は定期的に古いHDDをバックアップ用に回して、
交換してるのでbtrfsありがたいわ
2024/01/17(水) 23:16:01.41ID:mWJaXPF+0
btrfsの不具合って最後に聞いたのLinuxのバージョンが3くらいの頃だった気がする
もう10年くらい前か
2024/01/17(水) 23:54:10.21ID:YeFlFCEk0
>>438
> btrfsは容量混在させても、
> 普通に使えるからね、そこは優秀

ファイルシステムと(HDDの)容量混在にどういう関係が?
441不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-6zsj)
垢版 |
2024/01/18(木) 00:29:15.30ID:yY4qtspD0
>>440
容量混在しても無駄なスペース無しで使えるのは、
btrfsのメリットじゃないの?

btrfsのNASはできるから、
勝手にbtrfsのメリットだと思ってたけど、
間違ってたらすまんの
2024/01/18(木) 01:04:33.53ID:uDAZo1pN0
>>441
SynologyでいうとDS418とかDS420jのようなbtrfsに対応しない製品でも
Synology Hybrid RAID(SHR)は使えるんだけど……
443不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-6zsj)
垢版 |
2024/01/18(木) 01:33:51.90ID:yY4qtspD0
>>442
あ、そうなんだ
勝手にbtrfsのメリットだと思ってたわw

教えてくれてありがと
2024/01/20(土) 20:13:40.48ID:TdXPzkZX0
btrfsは仕様面ではそれなりに先進的なものなんだけど、実装面で不安がある認識。
仕様だけで言えば、btrfsならUPSを使わなくてもファイルシステムが飛ぶことはない、とすら言われている。
2024/01/20(土) 22:11:01.81ID:oX9NhV4+0
それ上で動くソフトには関係ない話だから
UPSを導入しなかったらファイルシステムが無事でもファイルは壊れるのは判るよね
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-zQB7)
垢版 |
2024/01/21(日) 01:33:50.03ID:M5aeBupy0
>>445
ファイルシステムとファイルは全然重みが違うやろ
2024/01/21(日) 05:19:23.61ID:sOraSgMT0
ファイルシステムがぶっ壊れるとファイルが正常なのか壊れてるのかすら判断できなくなるのがやばい
ファイルが壊れていることに気づいても壊れたタイミングが分からないし他のファイルが正常かどうかも調べるのが大変
btrfsならそうなることはほぼ無い
2024/01/21(日) 07:37:14.97ID:yXsFH6CJ0
RAID0で運用しても大丈夫ってこと?
2024/01/21(日) 08:02:49.66ID:6PRtb+qm0
NASを導入しようと考えています
用途としては動画データ置き場、PC等のバックアップでヘビーな使い方をする類ではないのかなと思います。
4ベイRAID5運用をする場合、エントリークラスは避けて、ある程度のグレードを選定しておくのが体感パフォーマンス等考えると良いのでしょうか
具体的には
QNAPのTS-433とTS-464で後者のM2スロットなどを使う予定は無いのですが、
積んであるSoCやメモリが前者の場合貧弱すぎてイライラするなどであれば後者にしておくのが良いのかなと思っています
2024/01/21(日) 08:48:32.36ID:yKvd1dcG0
予算あるならいいやつのがキビキビ動いていいかと
ヘビーなコトやりたくなったときも困らんし
2024/01/21(日) 09:02:10.89ID:7skBZU4R0
>>448
何が大丈夫なのかがわからん
btrfsのファイルシステムとしての堅牢性て主にCOWの恩恵じゃないの?
452不明なデバイスさん (ワッチョイ a765-APFk)
垢版 |
2024/01/21(日) 09:25:32.66ID:jQOkzRDP0
>>449
タダのファイル置き場として使うと仮定して、家庭内のNWが1GbpsのLANなら、TS-433でも余裕でオーバースペック。

NWが太いので活用したいとか、いろいろアプリ使ってみたいとかあるなら、TS-464の方が遊べるかな。
2024/01/21(日) 11:52:33.60ID:eVT1cCpF0
QNAPのNASで管理しているストレージプールって暗号化等していなければ他のlinuxサーバーとかに入れてマウントすれば普通に中のデータ読めるの?
2024/01/21(日) 15:34:09.80ID:d4o6Jko/M
エレコムのNAS(NSB-75S24T4DS9)ってRAIDのスクラブ機能が無い?
スクラブ機能が無いNASのRAIDってどうやって運用したらいいの?
サポート窓口が平日電話だけみたいで問い合わせもできない
2024/01/21(日) 18:09:40.63ID:SidzF6WqM
>>454
バックアップちゃんとしてればいいんじゃないの?
2024/01/21(日) 18:16:34.31ID:kzloPcImM
>>455
こっちがバックアップなんだけどバックアップは差分で取るから保存済みデータはスキップして読まないと思う
2024/01/21(日) 22:02:59.96ID:HfvAOX4s0
大抵の差分はタイムスタンプとファイルサイズしか見てないしな
差分とみなしたファイルが判れば両方のチェックサムを比較するかフルアックアップを定期的に挟むぐらいか
2024/01/21(日) 23:32:33.00ID:bDVznltD0
NSB-75S24T4DS9ってWindows Server系のNASなんでしょ
そしたらReFSでフォーマットしたボリュームならスクラブできるんじゃないの
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/refs/refs-overview
もっともReFS自体が信頼できるかどうかはまた別の話になりそうだけど
2024/01/21(日) 23:46:07.24ID:sOraSgMT0
世の中のSQL ServerはほとんどReFSで動いてるんだろう
2024/01/22(月) 09:24:35.25ID:fyl5l3ZyF
外付けHDが増えてきたのでNAS(シノロジー4ベイ)を導入し、
差し当たってRAID1(4TB×2)で運用し、容量が増えた時点で
(数年後HDも安くなってるし)RAID1(8TB×2)の増設は可能でしょうか?

その場合
4TB×2・・・・Fドライブ
8TB×2・・・・Gドライブ
のイメージでよろしいですか?
-----------------------------------------------
シノロジー4ベイに取り合えず(2TB×1)のHDを接続しLAN-HDとして使用。
後日(4TB×1)を追加と次々4台まで増設。
このような使い方は出来ますか?
外付けHDを次々増設するイメージです。
2024/01/22(月) 10:03:36.35ID:QT/W4o2B0
アーカイブ用途?
2024/01/22(月) 10:19:24.33ID:HgIAldoE0
>>460
取説に書いてあること理解できないなら、NASなんて使わずに大人しく外付けUSBかSATAで繋いで使って
2024/01/22(月) 10:38:31.17ID:GaEMN+b20
>>460 ネタ? 浦島?

http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2024/aki4120.html#hdd

の HDD 3.5" 1GB単価 で
1位 8TB 1.98 WD 青
2位 8TB 2.00 SG BC
です

この状況で Synologyのようなポート単価※ 1万円を軽く超えるNAS箱に
2TB/4TBなんていう1GB単価で割高のHDDを搭載するなんて非常識すぎます

※HDDを1台接続するコストを ポート単価 と言います

また、NASは冗長構成でデータの保全を重要視した装置で重要度に応じて
NAS専用・監視専用の上位モデルのHDDを選択します

そのため、NASのポート単価がHDDに比べて低くなりポート単価2万円を
超えるようなNASであってもHDD価格に見合うと判断されます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況