NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/23(木) 18:17:53.52ID:v9pRjf3O0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/23(金) 20:12:33.95ID:SAU4kHVy0
>>712
自分は8TB×8で使ってたけど容量が逼迫してきたんで16TB×8に乗り換えたよ
バックアップNASと合わせて16TBのHDDをトータル16台買うはめになった
2024/02/23(金) 20:41:45.77ID:Umr+Pt/N0
手っ取り早いのは分散だね
NAS数台で互いにデータを同期するとか
バックアップについては、ほんとうに悔しいほど、家庭用には手頃なメディアが無い
2024/02/23(金) 21:08:03.20ID:CK+sgAWW0
VR動画は容量がでかいから貯めるとすぐ一杯になるよね
2024/02/24(土) 17:06:55.44ID:gWyXiroL0
テープストレージは遅いし高いし劣化早いし
いざリストアに使おうとしたらエラー吐くし。
何だかんだHDDにバックアップが楽よ。
2024/02/24(土) 17:55:03.57ID:UXdROntX0
なんだかんだで容量が50TB近くになるんだがバックアップが大変。
バックアップを少しでもスムーズにするために10GbEを導入した。
やっぱりLANが早いと快調だよ。
2024/02/24(土) 18:03:49.24ID:h7peFle4M
そんなにデータの変動激しいの?
早いに越したことはないけど
2024/02/24(土) 18:08:32.40ID:UXdROntX0
どかんと大量に入ってくることもあるけど、整理のために移動させるとそのたびにバックアップに時間がかかる。
それもきつい。
2024/02/24(土) 18:37:18.75ID:NRQ1CBmr0
生成AIハマるとコンスタントにデータ容量増えるよな
一日30GBずつぐらい
2024/02/24(土) 18:45:17.68ID:3ly43C190
>>717
自分はメインNASとバックアップNASは10GbEで直結してバックアップ専用ネットワークにしてるわ
今のメインNASを導入した時にトータル36TBのデータをバックアップNASから書き戻したけど、
10GbEだから全部で20時間かそのくらいで終わった
これがGbEだったら1週間近くかかってただろうから10GbEの恩恵はデカいね

おかげでHDDをリプレースしてNASの容量を拡張する時も、1台ずつHDDを交換して再構築するより
データを全部バックアップNASに退避→HDDを全部入れ替えて新規にセットアップ→バックアップNASから
データ書き戻しってやる方が早いw
2024/02/24(土) 20:29:08.09ID:Z43u+Q+B0
本格的に NAS使いまくっている人は、もう 10G必須だと思うよ
2024/02/24(土) 20:33:25.20ID:MeEgu0KO0
フルバックアップ以外に差分バックアップ、増分バックアップというのもあるけど
もうそういう話は別スレ立てた方がいいだろうね
ファイルシステム、RAID、ZFSなんかはNASとは切り離したい
2024/02/24(土) 20:38:33.47ID:2WS/uxBS0
>>722 6台使ってるけど多分自分は本格的じゃないので、1Gでいいかなと思ってる
2024/02/24(土) 20:56:00.18ID:W+3J02fc0
>>723
ZFSで差分だったらそんなに時間かからんだろうしな
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 9390-ewg4)
垢版 |
2024/02/24(土) 21:45:24.37ID:iz1qq8IM0
>>719
Snapshotと併用すればいいのでは?
2024/02/24(土) 21:51:03.47ID:wOzFbmPgM
>>726
snapshotで解決できることじゃなくない?
728不明なデバイスさん (ワッチョイ a379-YfDF)
垢版 |
2024/02/24(土) 22:01:28.58ID:xGSIOrR90
>>723
せやな
定期的にこの話が繰り返されるんだけど、よくよく考えるとハードの話じゃなくて運用の話だよな
729不明なデバイスさん (ワッチョイ a379-YfDF)
垢版 |
2024/02/24(土) 22:02:28.13ID:xGSIOrR90
>>717
TB4で直接つなげば良いじゃない
730不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-ewg4)
垢版 |
2024/02/24(土) 22:03:12.59ID:jrKXk5Tg0
>>707
どのNASシステムかによるとは思うけど
例えばSynologyのSHRという独自RAIDだと容量の違うHDDで冗長度を変えずに容量を最大化したボリュームが組めるので、2台以上からになるが少しずつHDDをリプレースできるよ。
ReadyNASも同様。
QNAPは難しいかもね。
2024/02/24(土) 22:36:40.24ID:TwzPI1AnM
>>723
>>728
じゃあスレ立てて誘導してよ
2024/02/24(土) 23:28:37.82ID:3ly43C190
>>730
いやメインNASとバックアップNAS両方の分が必要になるからHDDが大量に必要になるって意味
実際つい最近メインNASを8TB×8から16TB×8にしたけど、バックアップNASも16TB×8にしたんで
16TBのHDDを全部で16台買う必要があってHDDだけで60万以上飛んでいった

元々はReadyNASでそこからQNAPメインに乗り換えたけど、結局ReadyNAS時代もX-RAIDの
容量拡張は使わなかったな
1台交換するたびに1日単位の時間がかかるから拡張するのに1週間くらいかかりそうだったんで、
それなら10GbE経由で他のNASにデータを退避させておいて新規に構築した方が早いって結論

QNAPはZFSのQuTS hero使ってるけど一応容量拡張はできるみたい
ReadyNASよりリビルドがかなり速いらしいから、これならHDDを1台ずつ交換しての容量拡張も
現実的かもしれないと思ってる
とはいえ32TBのHDDはまだ影も形も見えてないけどw
2024/02/25(日) 00:41:12.60ID:wqs5cV9tH
>>708
それが正解だと思う
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 33c6-++UU)
垢版 |
2024/02/25(日) 17:14:33.77ID:48ryQwu20
バックアップをRAID0で取ってたらバックアップ側の修復大変そう
2024/02/25(日) 17:27:59.88ID:rZ+nRV/y0
バックアップなんて多少故障してもOKではあるんやが
リビルドというか、再度0からバックアップ取り直しはダルいわな
まさに「サービスを途切れさせない冗長性」いうのが求められるわけで
たとえば親データは5HDDのRAID6、バックアップは4HDDのRAID5みたいなんがええんやないかな
736不明なデバイスさん (スッップ Sdea-hTeB)
垢版 |
2024/02/25(日) 17:29:27.12ID:5zYD9xF2d
バックアップをRAID0⋯?
2024/02/25(日) 17:33:14.42ID:NiOGjeJGM
>>734
バックアップが壊れてもまたメインからバックアップするだけでは?
メインが壊れてもバックアップから復元するだけでは?
バックアップがRAID0だから修復大変そうってのどういうこと?
2024/02/25(日) 17:36:46.57ID:kG0QYjfz0
バックアップスレ
2024/02/25(日) 19:19:11.64ID:tvCMgWxs0
バックアップが壊れているのに気付かず
メインが壊れてから、バックアップが壊れていることに気付く。
そして全損
2024/02/25(日) 19:29:20.00ID:L9kA+MN90
>>739
それはあるあるだな
どうせバックアップなんて自動で放置だし
2024/02/25(日) 20:29:32.95ID:B3e1jpHR0
>>724
それでOK
ただ、10Gは早いよ~
2024/02/25(日) 20:31:02.22ID:zutgp2PO0
>>740
異常検知でメール通知くらい設定しておけよ
2024/02/25(日) 22:42:18.40ID:wqs5cV9tH
>>740
あるあるなわけねーじゃんw
バックアップディスクの異常に気付けないなんてドンなメクラだよ
2024/02/25(日) 22:54:16.66ID:+2Vr0KVE0
データが壊れる原因はハードウェアの異常だけではないからな
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-Y4uW)
垢版 |
2024/02/25(日) 23:31:52.20ID:WDcbQW8g0
>>743
バカ晒しage
2024/02/26(月) 01:26:25.33ID:jp3In8dJ0
>>742
メールが埋もれて通知すら機能してなかったオチ
2024/02/26(月) 02:59:07.13ID:69tlyrmT0
cronで定期実施してたdumpがある日を境にエラー停止してて
綺麗に吹っ飛んだ経験がある勢何も言えねぇ。
2024/02/26(月) 05:09:13.80ID:JOjQ/5dUH
>>745
お前が馬鹿じゃw
2024/02/26(月) 06:09:05.43ID:m4zi/My5M
デイスクエラーに気付いた時には5割の確率でRAIDは死んでるからな
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 33c6-++UU)
垢版 |
2024/02/26(月) 08:17:23.30ID:msOpJhtD0
お前の母さんでべそ
2024/02/26(月) 09:02:40.59ID:7faMTYa50
>>746
アタリw
2024/02/26(月) 10:44:35.47ID:b6JM6kMf0
ショック
2024/02/26(月) 20:45:23.96ID:9zW4vtZP0
>>749
RAIDって、1を除けば結局共倒れする確率高いんだよね
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b68-++UU)
垢版 |
2024/02/26(月) 22:57:52.93ID:0HIUy3kU0
RAID1はスクラビングできないから不整合が発生した時どっちが正しいか分からんのやで
2024/02/26(月) 23:42:01.19ID:qJ35+gLW0
>>754
ZFSやbtrfsなら分かるのでは
2024/02/27(火) 00:14:30.49ID:lrHLkz/I0
ZFSやbtrfsで分かるか知らないんで、出来るんならそれを使えばええんちゃうか
2024/02/27(火) 05:42:22.26ID:SxS1uZyTM
やべーじゃん
不整合起きたときは止まるの?
2024/02/27(火) 10:12:05.62ID:DN93VJit0
これなんのネタ? Bit Rotなんて滅多に起きないよ?
機能として有れば年に1・2回タスクを仕掛けておくけど反応したことなどない(お守り?

数年前に、天から降ってきたかのように脈略もなく突然 Bit Rot・Bit Rot・Bit Rot
と騒ぎ始めたけど、どこぞのNAS屋の商戦略じゃないかと疑えるぐらい違和感ありまくり

被害報告皆無で ツチノコ 並みの珍獣探しに近い

なのでNASスレ・各メーカーNASスレでも 浦島な老害の情弱しか気にしないネタだよ?
759不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-hTeB)
垢版 |
2024/02/27(火) 10:26:03.16ID:pBMcI+sId
自分が興味のないネタはスルーできない上に宣伝に見える病気持ちか
2024/02/27(火) 11:14:36.82ID:egt0R92I0
データセンターとかのマシン数が多いところで働いたことある人ならわかると思うけどメモリエラーとかストレージのエラーって意外と頻繁に起きるんだよな
だから問題が起きないっていうのはたまたま当たってないだけだと思っちゃう
2024/02/27(火) 11:45:59.37ID:DN93VJit0
>>760 そういう所で働いているから ネタ と判断してる

つうか、そういうまことしやかに 有る・有る 言うけど本当にあるなら実被害ソースをだしてみろっての
Bit Rot保護(スクラブ)機能が搭載されているNASのNetgearスレでも報告なしだよ

原理的には起こりえるのは判る 宇宙人よりは信じられる、でもNASスレでは報告が無い

いつも ソースの無い有る有る君が湧いて来て 脅迫してくる感じ
2024/02/27(火) 11:53:10.10ID:egt0R92I0
>>761
ググれば色々出てこないか?
職場であった事例はさすがに出せんよ
個人のサーバーじゃないんだから当たり前だけど
763不明なデバイスさん (スップ Sdea-hTeB)
垢版 |
2024/02/27(火) 12:24:33.84ID:P4iSU3rZd
そういう所で働いている設定?
被害報告がない=発生していない という思い込み?
地球上にある全てのNASを把握してる つもり?
宇宙人よりは信じられる??
2024/02/27(火) 12:24:33.85ID:lrHLkz/I0
発生皆無なら検知方法なんて実装しないんちゃうか。
2024/02/27(火) 13:12:14.08ID:DN93VJit0
>>762 そんな事はないだろ?
〇〇メーカーの〇〇機種で、RAID〇設定で〇〇年運用で、主に〇〇業務用で利用とか
いくらでも書けると思うよ

んでこの手の質問はこの10年で何度も何度もしてるけど、結局情報提供は無かった
他人の話、他社の話じゃなくて、自分の管理するサーバー群・ラック群で発生した情報を書いてよ

当然、疑わしい妄想投稿なら突っ込むけど
別に社名を明かせとか、身バレするような質問はしないよ

どうも、仕事だからとかで逃げて結局「真偽不能・ソースレス」が続いてるんだよ

ググればといっても、Bit Rot対策機能を売りたいメーカーの「それホント?」な広告・インチキ記事
ばかりHitするので、ぐぐっても微妙に信用できない

せめて発生率とかでも値が出てくればまだ説明しやすいし「脅威度」として認知もできるけど
・なんかそういうリスクがあるらしい~~
だけで、怖がるのも対策するのも馬鹿らしいでしょ?

NAS機器買うときに「スクラブ機能が無いと買えません」というほどの根拠になってないでしょ?

個人であると法人であろうと、費用対効果は考えるべきでその根拠になるだけど数値が見えてこないと
「ありもしないリスクに金は掛けられない」って結論になるだろ?

たまたま、スクラブ機能付きのNASを買った奴がマウントしたいだけのネタなのか?
2024/02/27(火) 13:18:40.63ID:6EhGbKqmM
> 職場であった事例はさすがに出せんよ
> 個人のサーバーじゃないんだから当たり前だけど
これは俺も疑問に思ったけどここで嘘つき認定されようが何の問題もないので何もおかしくはない
2024/02/27(火) 14:21:51.89ID:7ypQa/A+a
wss2008でNAS組んでた時、いつのまにやらHDDの特定のエリアが死にかけてたらしくそれなりの数のファイルが死んでたことがあった。
NASのリプレース時に初めて読み出しエラーが出たことで気がついて愕然としたことがある。
定期的に走らせてたH/W Raidのパトロール機能でも検出されてなかったので、まさに寝耳に水な出来事だった。

今のNASは、TrueNASで定期的にScrubかけてる。
2024/02/27(火) 14:42:32.07ID:lrHLkz/I0
論文調べりゃ調査データもでてくるんちゃうか。
2024/02/27(火) 15:27:48.84ID:bPkHUdxV0
台数が桁違いに多い上に24時間365日ずっと運用してんだからそりゃ日常的に発生するわな
まぁウチらのNASも24時間365日運用は同じか
2024/02/27(火) 15:55:15.84ID:A04pm1yW0
「raid1 スクラブ 限界」でググったらビット化けに関して考察してるサイトがあったな
あまり気にしてはいなかったが保存していたisoでwindowsがインストールできない、といったことは確かに何度かあったな
2024/02/27(火) 16:39:43.66ID:/94lhXO20
>>765
常識的に考えてその1行を掲示板に書き込むのは難しいでしょ
納入者や管理者や保守員はそれだけでどこの会社なのかわかるわけだし
少なくともうちの会社はその項目どれも関係者以外に漏らさないようにする契約結んでる
772不明なデバイスさん (スップ Sd8a-RtHD)
垢版 |
2024/02/27(火) 16:42:41.62ID:scmOV4P7d
伏せて書いたところでじゃあソースは?になるのが目に見えてるからな
結論ありきだから無駄なやり取りよ
2024/02/27(火) 17:57:57.41ID:Y/XTb8MCM
俺も仕事で基幹サーバ保守してるけど、HDDの故障原因なんていちいち調査せんし、
やれる事は監視して定期点検設定して壊れたら変えるのみだわ。
非アクセス領域のセクタ不良ははあり得るからパトロールリードはやった方が良いと思うけど,
ハードで実装しなくてもOSや運用でやれるしやれば良くね?みたいな話だしなぁ。
2024/02/27(火) 18:11:56.08ID:rK95Qc6kM
>>767はなんでだと思う
僕はサッパリなので有識者の回答お願いします
2024/02/27(火) 18:39:04.46ID:R29RZtPd0
>>774
パトロールリードが成功してたって事はそれまでは読めてたけどそれ以降に壊れたんじゃね?
または、ハード的には生きてたけどファイルシステムとしては壊れてたんじゃね?とか故障判断するのみよ。

それこそ偶然当日スクラッチした可能性も否定せんしなぁ。
2024/02/27(火) 18:39:45.49ID:GiKSRPFHH
Backblaze Drive Stats見ればいいだろ
2024/02/27(火) 20:20:59.38ID:NoZKlc0o0
一つ言えるのは、熱は要注意だね
2024/02/27(火) 20:25:24.32ID:XnoRqSnq0
HDDが一個死んでリビルドをかけたときに失敗したって話がそれなりにあった。
この原因として、認識されていなかったHDDの部分的エラーがあったんじゃないかと。
2024/02/27(火) 22:50:16.00ID:R29RZtPd0
>>778
パトロールリードしてないなら普段アクセスしないセクタが劣化なりで壊れてて、
実際にアクセスされた際にエラー検知したと言う扱い。
OS空転時に普段触らない領域はいくらでもあるし。

なので普段触らない領域を定期的に全領域リードするパトロールリードは有効だけど、
それでも同時期に買ったHDDがパトロールリードの合間に同時に故障する可能性は0ではないから
理論的に検知確率上げた上で、後はもう割り切るしかないのよね。
2024/02/28(水) 06:21:32.47ID:+RwMi/qw0
最近は知らんが20年前はBit rotは常識だったからな
単品外付けHDDにjpgファイルを大量保存して、
数年後に確認すると正常に表示されないjpgが数枚は出て来たものだ
2024/02/28(水) 08:44:17.97ID:qVwjiakb0
今でも普通に起きます。
2024/02/28(水) 11:25:34.66ID:BOEb6h2+0
そもそもRAIDを可用性でなく完全性の冗長手段として用いているのが悪い。
2024/02/28(水) 11:38:23.76ID:5oUO6v4EM
冗長手段ってどういうこと?
2024/02/28(水) 12:52:14.86ID:qVwjiakb0
まあ用途と目的とコスパ次第よ。何事も100%は無いし。
一般家庭ならRAID組んで運用してるだけで優秀だよ。

論理バックアップだ激甚対策の遠地冗長とか言い始めると
規模によりクラウド頼む方が早いし…。
2024/02/28(水) 22:05:59.56ID:OcaXfkFW0
箸箱キッチンに移動してください。
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b02-7lXM)
垢版 |
2024/02/28(水) 22:09:35.06ID:m0Aun2770
これな。
787不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-DULF)
垢版 |
2024/02/28(水) 22:29:16.60ID:MFobBTdt0
>>215
夜ふかしも知らないと大変な時期だろ
アイスタ素直に逮捕されるだろうってさ
おまえらってマジで不満
2024/02/28(水) 22:47:44.30ID:ias7GrcH0
RaidのNAS新旧でバックアップ体制組んでる
火事や天災で失うならそん時は諦める
クラウドはえっちなデータ置けんから論外
2024/03/04(月) 21:06:54.92ID:nArnkbqo0
NASに入れるもんがない 
どうしたらいい?
2024/03/04(月) 21:27:07.44ID:2xnsxxF10
>>789
NASを使うのをやめる
2024/03/04(月) 21:33:17.72ID:SnTgBYiW0
>>789
はめどりでもしまくれ
2024/03/04(月) 21:51:18.31ID:TS7RqHFId
ナスを開放して、皆にアップロードしてもらうとか?
2024/03/04(月) 23:20:21.13ID:ac2cSSJma
TVでも録画するといい。
あっという間に増えてく。
2024/03/05(火) 09:15:08.53ID:HbFCfHMb0
PCのシステムイメージバックアップをNASに取ってますか?
2024/03/05(火) 09:21:04.28ID:14QunBWT0
はい
2024/03/05(火) 09:38:54.68ID:ZFnFgnev0
>>794
SynologyのNASを使ってるけど、取ってるよ。
Synologyの標準のPCバックアップのソフト(Active Backup for Business)はPlusシリーズ以上の上位機種のみ対応なので注意。
2024/03/05(火) 09:50:20.97ID:HbFCfHMb0
Windows標準のシステムイメージバックアップ使ってNASに取ろうとするとよく失敗してるので訊いてみました。
3Pのソフト使った方がいいのかな
2024/03/05(火) 13:04:17.64ID:5odaH8oT0
過去に取ってて失敗したことはないけど
いざ復旧ってなった時にネットワーク設定とかを前提に置くとややこしそうだから
専用のコールドストレージに置くように替えた
2024/03/06(水) 09:32:52.17ID:OeI8Qa2j0
NTFSフォーマットのUSB HDDを平時はNASに繋いでおいてそこにバックアップ
有事にはリストア先のPCに直結
2024/03/06(水) 13:12:25.25ID:sEuXT1nj0
電源入らなくなってしまった
これのHDD取り出して、新しく買うNASの増設用HDDポートに繋いだら中見れないかなと期待してるんですが無理ですか?
Linux系のソフト使うしかないのかなあ、、
2024/03/06(水) 13:34:37.84ID:CiblRs4J0
>>800
これがどこのかわかんないけどQNAPとかSynologyなら同じメーカーの新しい筐体買ってきて同じスロットにHDD入れればだいたいそのまま使える
2024/03/06(水) 13:35:29.09ID:QGnyyu3za
>>800
それじゃいくらなんでもエスパー案件すぎるだろ。
日記でいいなら流すが、回答が欲しいならせめてどのNAS使ってるかくらい書こうぜ。
2024/03/06(水) 13:37:06.86ID:A12w6oTa0
ファイルシステムによる
2024/03/06(水) 15:51:50.17ID:yQAhla0mM
>>800
まずはお清めの塩をNASに振りかけたほうがいいかと
2024/03/06(水) 15:54:14.87ID:C5ZVPwOx0
電源ケーブルがゆるんでるよ
2024/03/07(木) 10:07:48.06ID:wl6wpgaL0
>>801,802,803
情報不足でした、すみません
リンクステーションでXFSで、新しく買うリンクステーションの外付けUSBポートへの接続を考えていました
>>801
マイグレーションと言う奴ですかね?
何か新品の1ドライブのNASをいきなり分解するのに躊躇って、外付けHDD増設用USBポートに刺して認識されないか考えてました
2ドライブあるのを買って一つを入れ替える方がまだ可能性あるのかな、、
2024/03/07(木) 10:13:15.30ID:073ReMK10
1ドライブなら中身取り出してLinuxに繋げば普通に見れないか?

リンクステーションにマイグレーション機能なんてあるんだろか
2024/03/07(木) 10:25:39.63ID:wl6wpgaL0
>>807
そうですね
Linux系のは自分には難度が高いかと思ってより楽な方法を考えてました
もしかしたらマイグレーションと言う言葉を間違って使ってるかもです
chatGPTに教えて貰った言葉です・・
2024/03/07(木) 10:28:14.35ID:j72UCmI80
>>808
言葉自体は間違ってないよ
リンクステーションにそんな機能乗ってないと思うってこと
2024/03/07(木) 10:39:02.00ID:Fg8oj6XuM
>>806
シリアルATAでもUSBでもいいからとにかくPCにつなげ
>>807
テラステーションのデータ移行機能使ったけどネットワーク切断エラーか何かのエラーで使い物にならんかった
設定の以降はできるけどデータの転送をするとエラーになる
2024/03/07(木) 16:35:10.23ID:8Ko3CtZr0
>>809
ありがとうございます
>>810
PCですね、いきなりLinuxはキツそうなので有料ソフトを検討します
その前に新しいNASを買わないといけないので、取り敢えずNASに繋いで見れるか実験することになりそうです
2ドライブの奴の方が良いのかな、少し迷う、、
2024/03/07(木) 17:05:52.55ID:TZguB2g9a
>>811
XFSなら、KNOPPIXの入りのUSBメモリで大丈夫。
PC内のHDDやSSDを一切汚すことなくUSBメモリ内で完結できるし、無料なので試してみるのもありかと思う。
GUIベースなのと、ちょっと詰まってもぐぐれば情報も多いのでハードルも低いはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況