データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう
関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
探検
無停電電源装置(UPS) 29台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
523不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 10:18:31.11ID:CBLTCxHe 登 録 出 来ません。
他 の 登 録 フ ォー ム はあり ませんか。
他 の 登 録 フ ォー ム はあり ませんか。
524不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 14:18:39.51ID:YMgVpm7A ジャッカリーって読み方でいいの?
526不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 01:46:38.79ID:3nR1sYsB ポタ電のUPS機能って10msecで切り替えって書いてあるけどご家庭用UPSはもっと短いってこと?
そもそもUPSって電子レンジ使う時に一瞬暗くなったりするのも影響吸収してくれてるのかな?
そもそもUPSって電子レンジ使う時に一瞬暗くなったりするのも影響吸収してくれてるのかな?
527不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 01:54:37.79ID:zf5OPjcM UPSも方式によって違うから
インバーター方式ならそのとおり
ラインインタラクティブ方式でも電圧の変動は補正してくれる
常時商用はポタ電と変わらない
インバーター方式ならそのとおり
ラインインタラクティブ方式でも電圧の変動は補正してくれる
常時商用はポタ電と変わらない
528不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 17:54:43.73ID:X3Bz9qDc ポタ電は切り替え20msくらいのが多いよね、デスクトップPCは耐えそうだけど、ネットワーク機器とかは落ちちゃう
非インバータのUPSは標準5ms、最大8msとか、行っても10msくらい
非インバータのUPSは標準5ms、最大8msとか、行っても10msくらい
529不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 04:07:01.00ID:au20ROVs 85%しか充電してないけど、JACKERYの1000NEWは998時間使えるって表示されてる。
ちなみに常時150W前後くらい使ってる環境。
シャットダウン機能なくても問題ないかなってレベル。
ポタ電でもいいやって思えた。
ちなみに常時150W前後くらい使ってる環境。
シャットダウン機能なくても問題ないかなってレベル。
ポタ電でもいいやって思えた。
530不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 21:01:26.73ID:rW3iWz4j ただ、本来の使い方じゃ無いとおもうので 覚悟は必要
531不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 21:46:03.35ID:2BHmq6Xo 逆にコールドスタート機能付きのリチウムイオンUPS(オムロンBLとか)ってポタ電として使える?
532不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 22:18:16.05ID:lGzyAr4F >>531
一番大きい1000VA/900W機でも最大出力のバックアップ時間は5分
純粋なバッテリー容量でも200Wh程度(25.2Vx7.8Ah)
リチウムイオンなのは小型化と保守性上げるため(鉛蓄電池の2倍期待寿命)
UPSであって非常電源ではないので余計な容量は無駄で無意味
欲しいのが非常電源ならポタ電だし、両方欲しいなら本来は両方買うべき
一番大きい1000VA/900W機でも最大出力のバックアップ時間は5分
純粋なバッテリー容量でも200Wh程度(25.2Vx7.8Ah)
リチウムイオンなのは小型化と保守性上げるため(鉛蓄電池の2倍期待寿命)
UPSであって非常電源ではないので余計な容量は無駄で無意味
欲しいのが非常電源ならポタ電だし、両方欲しいなら本来は両方買うべき
533不明なデバイスさん
2025/02/01(土) 13:26:50.63ID:1prd4ySn ランタイム延ばすためにUPSの上流に繋ぐのはアリだと思う
534不明なデバイスさん
2025/02/01(土) 14:01:21.15ID:OVCwcGdK クリニックとかだとそうかもしれん。
個人のエロ動画倉庫のデータロスト対策だからBY35Sで停電後1分くらいでシャットダウンの設定にしてるわ。
災害対策として携帯電話の基地局は死んでるけど光ファイバーは生きてるってケースもあるかもしれないからONU&無線LAN親機用にはNAS用のUPSとは別にBY35Sを1台追加した。
テストしてみたら数時間しか持たなかったから結局500Whくらいのポタ電をふるさと納税でゲットしたけど。
個人のエロ動画倉庫のデータロスト対策だからBY35Sで停電後1分くらいでシャットダウンの設定にしてるわ。
災害対策として携帯電話の基地局は死んでるけど光ファイバーは生きてるってケースもあるかもしれないからONU&無線LAN親機用にはNAS用のUPSとは別にBY35Sを1台追加した。
テストしてみたら数時間しか持たなかったから結局500Whくらいのポタ電をふるさと納税でゲットしたけど。
537不明なデバイスさん
2025/02/02(日) 10:29:37.79ID:B3dWUTlT 究極は V2Hだね
ただ、お値段滅茶苦茶だし 100万円が 10年で潰れる
ただ、お値段滅茶苦茶だし 100万円が 10年で潰れる
>>536
実働いいとこ10時間くらいだろ
実働いいとこ10時間くらいだろ
540不明なデバイスさん
2025/02/04(火) 20:09:59.35ID:FzFmV/Vk BA100R使ってて今日バッテリ交換アラーム鳴った
まあ普通に交換すれば良いだけなんだが、設計寿命7年なので次の交換までには本体も入れ替える必要がある
で、1000W級で音が静かなやつはないのか? 50dBとか書いてある代物しか見つからない(20dBくらいのがほしい)
現状はあまり良くないと思いつつ我慢ならないからブラケット自作して120mmファン無理矢理付けてる
まあ普通に交換すれば良いだけなんだが、設計寿命7年なので次の交換までには本体も入れ替える必要がある
で、1000W級で音が静かなやつはないのか? 50dBとか書いてある代物しか見つからない(20dBくらいのがほしい)
現状はあまり良くないと思いつつ我慢ならないからブラケット自作して120mmファン無理矢理付けてる
541不明なデバイスさん
2025/02/04(火) 20:19:19.71ID:p8+1g5eS 停電時に速やかにシャットダウンする用途ならUPS、停電時の長時間稼働を目的とする用途ならUPS機能を持つポタ電という選び方で良いのかな
542不明なデバイスさん
2025/02/05(水) 02:54:04.22ID:i4eCuwNV >>536
998時間で合ってる。なぜか999時間にはなってくれない。よくわからんけど。
満充電は85%に設定した。
80%に下がると充電開始、85%になると充電停止、普段はこれを繰り返してる。
普段、パススルーされてないのかなと思う。
10年使えるし、まぁいいかな。
998時間で合ってる。なぜか999時間にはなってくれない。よくわからんけど。
満充電は85%に設定した。
80%に下がると充電開始、85%になると充電停止、普段はこれを繰り返してる。
普段、パススルーされてないのかなと思う。
10年使えるし、まぁいいかな。
543不明なデバイスさん
2025/02/06(木) 01:58:18.13ID:HaGh0vxE 電池の劣化具合によって調整される、残量表示システムなんじゃね。知らんけど
電池劣化0なので、残量表示は100倍みたいな
電池劣化0なので、残量表示は100倍みたいな
545不明なデバイスさん
2025/02/06(木) 08:12:52.25ID:i0W3wVCY 入力あるとそれが計算に入るのでAC接続中の残り時間は意味が無い
ソーラーパネルで充電しつつそれ以上の出力使ってる、みたいな時に目安になる
そもそも99.8Hの見間違い、小数点がないならディスプレイのドット抜け不良
ソーラーパネルで充電しつつそれ以上の出力使ってる、みたいな時に目安になる
そもそも99.8Hの見間違い、小数点がないならディスプレイのドット抜け不良
547不明なデバイスさん
2025/02/06(木) 22:58:36.93ID:HaGh0vxE 150Wで1000時間の容量/最大出力1500W/重量10.8kg/税込8.3万円/5年保証
というバッテリーがもしもあれば爆売れするわね。
1500W出力でも100時間=約4日も持つとなれば、サーバ室に設置したくなるぞ。
というバッテリーがもしもあれば爆売れするわね。
1500W出力でも100時間=約4日も持つとなれば、サーバ室に設置したくなるぞ。
548不明なデバイスさん
2025/02/10(月) 13:45:51.62ID:QBZl+qqs 150Wで99分の間違えじゃないの?
549540
2025/02/10(月) 14:33:20.29ID:sqkaaoT3 結局1000W以上で静かな機種はないのか?
ハイエンドPCにモニタその他までカバーしようと思ったらそれくらい必要だし、同じ部屋に置くなら50dBなんか話にならないと思うんだが
ハイエンドPCにモニタその他までカバーしようと思ったらそれくらい必要だし、同じ部屋に置くなら50dBなんか話にならないと思うんだが
551不明なデバイスさん
2025/02/10(月) 20:12:36.13ID:th/iDJac アイドル時だけ静かなのは無し?
552不明なデバイスさん
2025/02/10(月) 20:51:03.34ID:fNGUnkda 20dBなんてほぼ無音、ファンレスじゃなきゃ無理レベル
1000Wクラスでファンレスはありえないうえ使ってるのが常時インバーターのBA100R
常にインバーター動作でファン休止しない機種を選んでる訳で
何やってんのか何言ってんのか分からんというのが正直な感想
1000Wクラスでファンレスはありえないうえ使ってるのが常時インバーターのBA100R
常にインバーター動作でファン休止しない機種を選んでる訳で
何やってんのか何言ってんのか分からんというのが正直な感想
553不明なデバイスさん
2025/02/10(月) 22:39:11.13ID:0Rd28xFn 設備用なのは確かに大きい・うるさい
554不明なデバイスさん
2025/02/11(火) 01:32:45.00ID:xKlLHMjs SMT1500RM2U普通に静かだけどな
ベッドの横に置いて添い寝してるよ
エアコンつけると一瞬だけいびきをかくけど
ベッドの横に置いて添い寝してるよ
エアコンつけると一瞬だけいびきをかくけど
555不明なデバイスさん
2025/02/11(火) 01:37:54.88ID:xFviXv/G 余計なお世話かもしれんが、ベッドの横は辞めといたほうがよくね?
就寝中になんかあったら、気づかず大惨事になるぞ。
就寝中になんかあったら、気づかず大惨事になるぞ。
556不明なデバイスさん
2025/02/11(火) 12:31:19.14ID:FrGj3ThZ 今の時代一瞬で死ねるのは幸せなことだよ
557不明なデバイスさん
2025/02/11(火) 12:48:23.90ID:6iqFr9Dp コンセントカバーが割れて端子の中に入ってしまった
取り出せないので押し込んだ
取り出せないので押し込んだ
558不明なデバイスさん
2025/02/23(日) 08:47:36.89ID:OLuO+10r BZ50LT2を使ってるが昨晩いきなりビープ音が鳴り出した
バッテリー切れだった、使い始めて9年だから十分だろう
結構ウルサイ音で、真夜中じゃなくて良かった
アマゾンで交換バッテリーを注文しようとしたらスゲェ高いな
本体を1万5千くらいで買ったが交換バッテリーが1万8千って
互換品で5千円か、互換品にするか信用していいのか悩む
バッテリー切れだった、使い始めて9年だから十分だろう
結構ウルサイ音で、真夜中じゃなくて良かった
アマゾンで交換バッテリーを注文しようとしたらスゲェ高いな
本体を1万5千くらいで買ったが交換バッテリーが1万8千って
互換品で5千円か、互換品にするか信用していいのか悩む
561不明なデバイスさん
2025/02/23(日) 17:27:10.35ID:OLuO+10r 本体も同じ機種で2万3千円(-31%)に上がってるんだよなぁ
絶対になければならないわけでもないがあればイザという時にという機材
その兼ね合いでこの出費を妥協できるかというとちょっと痛いからなぁ
絶対になければならないわけでもないがあればイザという時にという機材
その兼ね合いでこの出費を妥協できるかというとちょっと痛いからなぁ
564不明なデバイスさん
2025/02/24(月) 23:10:45.96ID:mKcWhz0x >>558
出張で家いない時に限ってビープ音鳴らして嫁にガチ切れされたことある
出張で家いない時に限ってビープ音鳴らして嫁にガチ切れされたことある
565不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 09:56:41.60ID:R45LrMCB 定期的にバッテリーの点検操作して確認すれば良いのだろうけど・・・ まぁやらないわな
ビープ音で驚かされて、機器を繋いでるからいきなり電源を切ることもできず
使用説明書はどこやったかな?とビープ音に急かされながら本棚からやっと探す
ランプと音の意味を一応確認して周辺の電源を落としてやっと本体電源をブチッと
ビープ音で驚かされて、機器を繋いでるからいきなり電源を切ることもできず
使用説明書はどこやったかな?とビープ音に急かされながら本棚からやっと探す
ランプと音の意味を一応確認して周辺の電源を落としてやっと本体電源をブチッと
566不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 10:17:32.36ID:2qd3nNCh ユーティリティツール入れてれば一ヶ月前とかにPCにアラート出してついでにメールも送るとか設定できるのだろうけど
試してないから実態は知らずに言ってる
試してないから実態は知らずに言ってる
567不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 11:48:33.73ID:/A2CXXTR 夜中や不在時にピーピー鳴られても困るから
停電時とバッテリー交換のブザーは鳴らない設定にしたよ(BY50S)
停電時とバッテリー交換のブザーは鳴らない設定にしたよ(BY50S)
568不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 15:50:38.71ID:R45LrMCB コンセント繋いだままスポッと入れ替えできればいいんだけどな
交換モードON → バッテリー交換 → 交換モードOFF
裏でネジでフタ開けるのではなく横側から手軽に
医療用目的だと危なそうだが
交換モードON → バッテリー交換 → 交換モードOFF
裏でネジでフタ開けるのではなく横側から手軽に
医療用目的だと危なそうだが
569不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 16:00:15.64ID:2qd3nNCh そもそもバッテリーをホットスワップできない代物はUPSではない
570不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 16:04:52.28ID:R45LrMCB なるほど
572不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 18:01:25.60ID:wbEMGyF/ バッテリー交換するのに底面の蓋を開けなきゃいかんUPSだと
運用中の交換は可能だとしても容易ではない
運用中の交換は可能だとしても容易ではない
573不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 23:17:42.28ID:U35wLGnF ビープ音ならさないなら
ポタ電で十分なんだわ
ポタ電で十分なんだわ
574不明なデバイスさん
2025/02/26(水) 13:06:19.16ID:0Do9jteP ・・・?
575不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 02:25:45.47ID:Bj6W6Np8 中形クラス以上はフロントパネル外してバッテリーにアクセスする印象
576不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 08:25:41.38ID:he4nWexc >バッテリ交換方法
>準備
>接続機器を停止し、接続機器のプラグを抜いてください。
>本気の電源スイッチを切ります。
>AC100V入力プラグを電源コンセントから抜きます。
ウチのはバッテリ交換前にこうしろと書かれてるので
>>571 みたいなことはできません
>準備
>接続機器を停止し、接続機器のプラグを抜いてください。
>本気の電源スイッチを切ります。
>AC100V入力プラグを電源コンセントから抜きます。
ウチのはバッテリ交換前にこうしろと書かれてるので
>>571 みたいなことはできません
578不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 09:06:28.31ID:he4nWexc いくらくらいの使ってる?
579不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 09:21:10.31ID:aZsMJIb5 ホットスワップ可能でも交換作業中は無防備だし作業中のプラグ抜けも怖い
からNASとか万一にも落ちたらヤバイ機器はシャットダウンして作業する
ルーターとかいきなり切れてもまず死なない機器はUPS止めた
長時間停電はその時にポタ電つなげばいい、無停電の必要あまり無い
しょっちゅう瞬間停電や短時間停電が起こる地域はまた違うと思うけど
からNASとか万一にも落ちたらヤバイ機器はシャットダウンして作業する
ルーターとかいきなり切れてもまず死なない機器はUPS止めた
長時間停電はその時にポタ電つなげばいい、無停電の必要あまり無い
しょっちゅう瞬間停電や短時間停電が起こる地域はまた違うと思うけど
580不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 20:06:05.46ID:5UhfAO3R 産業用ならホットスワップ付いているね
582不明なデバイスさん
2025/02/28(金) 09:55:10.40ID:O+U4DchB 例えば?
583不明なデバイスさん
2025/02/28(金) 10:14:57.48ID:9X15NlkL 例えばって、>>3でメーカーのサイト見れば答えが載ってる。
584不明なデバイスさん
2025/02/28(金) 10:34:02.61ID:RpZIHSdx >>582
例えばランキングでも上位圏の2万円前後以下、500VA/300Wクラス
オムロン BW55T、 APC BR550S-JP、CyberPower CPJ500
どの機種もホットスワップ対応
ただしどれも横倒しにして底面開けて交換なので、普通にシャットダウンして交換した方が安全だと思う
例えばランキングでも上位圏の2万円前後以下、500VA/300Wクラス
オムロン BW55T、 APC BR550S-JP、CyberPower CPJ500
どの機種もホットスワップ対応
ただしどれも横倒しにして底面開けて交換なので、普通にシャットダウンして交換した方が安全だと思う
585不明なデバイスさん
2025/02/28(金) 11:02:32.96ID:+r9jHG23 そもそも発端の >>568 は凄く簡単にバッテリー交換したいって事だと思うが
バッテリーは重くて扱い大変だしコネクタの挿抜も固いし
ホットスワップできても乾電池感覚で手軽にバッテリー交換はできないと思うぞ
バッテリーは重くて扱い大変だしコネクタの挿抜も固いし
ホットスワップできても乾電池感覚で手軽にバッテリー交換はできないと思うぞ
587不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 15:26:03.94ID:5qKImxI3 うちは UPS そのものをバイパスする切り替えスイッチを挟んでるけど、便利だよ。
オンラインのままバッテリーの交換だけじゃなく UPS 自体の入れ替えもできる。
もちろんバイパス中は無防備だからそれを許容できる場合だけだけだし、バイパスなんて年に一度も無いけど。
導入時に部屋のレイアウトが決まらず、給電元のコンセントを変えたり UPS 移動してた時にはすごく役立った。
電源切れよって話だけど、PC や NAS だけじゃなく家中のネットワーク機器やテレビに HDDレコまで繋いでて、面倒でついね。
オンラインのままバッテリーの交換だけじゃなく UPS 自体の入れ替えもできる。
もちろんバイパス中は無防備だからそれを許容できる場合だけだけだし、バイパスなんて年に一度も無いけど。
導入時に部屋のレイアウトが決まらず、給電元のコンセントを変えたり UPS 移動してた時にはすごく役立った。
電源切れよって話だけど、PC や NAS だけじゃなく家中のネットワーク機器やテレビに HDDレコまで繋いでて、面倒でついね。
588不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 15:28:58.31ID:m+qFwzK+ 5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
590不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 16:47:48.17ID:5qKImxI3 句点があると怒られてる気がしちゃう系?
591不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 17:10:28.85ID:kyBcrg1S 句点を威圧的に感じるとか、マルハラとか言ってる奴があたおかだろ…。
あたおかに合わせて句点をつけない、なんて冗談じゃ無い。
馬鹿にレベルを合わせる必要は皆無。
あたおかに合わせて句点をつけない、なんて冗談じゃ無い。
馬鹿にレベルを合わせる必要は皆無。
592不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 17:12:07.34ID:ko15w9m2 無職は句読点つかわないからな
593不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 17:27:03.68ID:irwmsBkg 句点はともかく読点は大抵何も考えずに付けてるとしか思えないので
だったら付けない方がマシ
だったら付けない方がマシ
594不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 17:51:12.33ID:m+qFwzK+ そしてこのようにこの話題に嚙みついてくる奴もあたおか
プリカス乗りはあたおか率が高い
しかしプリウス自体に問題はない
そういうこと
プリカス乗りはあたおか率が高い
しかしプリウス自体に問題はない
そういうこと
595不明なデバイスさん
2025/03/05(水) 07:05:06.54ID:/8izZlMK UPSは最低限?ネット系だけだから
切り替えスイッチまでは付けてないな
怖いのは瞬停でHDDヤられる事だし
切り替えスイッチまでは付けてないな
怖いのは瞬停でHDDヤられる事だし
596不明なデバイスさん
2025/03/06(木) 13:54:38.33ID:KxyAD2Vo うちはオール電化(エコキュートありだけどぎりの60A契約)
夜にIH強とレンジと暖房とドライヤーでかみ合うとブレーカー落ちる可能性ある
UPS(BW55T)で最低限自作PCとHDDレコとnasneだけ落ちないようにしてる(ネットくらいなら3台で常時200W未満)
光(光電話こみ)の方までは置き場所違うので回線とNASは落ちる。ブレーカー落ちでnasne逝った経験あり
1万未満の安いUPSで回線とNAS(バックアップとか大切なデータ入れではなくタブレットなど他同期用)守ろうか迷い中ではある
夜にIH強とレンジと暖房とドライヤーでかみ合うとブレーカー落ちる可能性ある
UPS(BW55T)で最低限自作PCとHDDレコとnasneだけ落ちないようにしてる(ネットくらいなら3台で常時200W未満)
光(光電話こみ)の方までは置き場所違うので回線とNASは落ちる。ブレーカー落ちでnasne逝った経験あり
1万未満の安いUPSで回線とNAS(バックアップとか大切なデータ入れではなくタブレットなど他同期用)守ろうか迷い中ではある
597不明なデバイスさん
2025/03/07(金) 08:03:17.76ID:vmaK5AjR うちはモデムWiFiルーターTVブースター置き場にはBW40T付けてる
道もあちこち陥没し始めてるし、そのうち橋も落ちたりし出すだろう
当然瞬停も珍しくなくなるから、UPSはなかなか手放せなくなりそう
まさに後進国化する日本
当然瞬停も珍しくなくなるから、UPSはなかなか手放せなくなりそう
まさに後進国化する日本
599不明なデバイスさん
2025/03/07(金) 08:16:34.43ID:QTdwV6Kl 税金毎年最高額更新してるんだから国がインフラにちゃんと金掛けるべきってだけ
海外にバラ撒いてる金の1/10もあれば余裕だぞ
結局増税と海外バラ撒きを続ける利権まみれの自公政権なんとかしないとどうしようもない
夏の参院選挙は大事だからちゃんと投票行こうな
海外にバラ撒いてる金の1/10もあれば余裕だぞ
結局増税と海外バラ撒きを続ける利権まみれの自公政権なんとかしないとどうしようもない
夏の参院選挙は大事だからちゃんと投票行こうな
残念ながら、急に予算増やしても供給が対応できないよ
30年間コンクリートから人へでアベノミクス中以外、業者数減り続けてるからな
30年間コンクリートから人へでアベノミクス中以外、業者数減り続けてるからな
601不明なデバイスさん
2025/03/07(金) 10:58:07.21ID:M/d/YJ53 専門スレで負けて逃げてきてこんなところで吠えてるスレチ野郎の言うことなど100%間違いと相場が決まっている
602不明なデバイスさん
2025/03/07(金) 11:11:38.26ID:NDYJPAni 定期セルフテストではまだ問題出てないけど4年経ったからBR550S-JPのバッテリー交換した
FML1270にしたけどAPCRBC122Jって軽いんだな
FML1270にしたけどAPCRBC122Jって軽いんだな
604不明なデバイスさん
2025/03/08(土) 23:08:22.84ID:C1e6X3vp インフラ整備に金使えって意見は十二分に判るけど
海外支援は必須でしょう資源を輸入に頼ってるのだから
むしろ防衛費の方から10分の1を廻しても良い
海外支援は必須でしょう資源を輸入に頼ってるのだから
むしろ防衛費の方から10分の1を廻しても良い
605不明なデバイスさん
2025/04/06(日) 23:05:44.81ID:4G+uWwPu 職場のPCにUPS付けたい私費でも
606不明なデバイスさん
2025/04/13(日) 09:20:08.54ID:k55fEfZd どうぞ
607不明なデバイスさん
2025/05/07(水) 21:59:44.49ID:jjBxtYD7 USBじゃなくてLANで通信できる制御ソフトがあるUPSを探してるんだが、予算5万程度までだと存在しない?
608不明なデバイスさん
2025/05/07(水) 22:46:18.51ID:7uatNPHB >>607
UPSのLAN接続はオプションのSNMP LANカードが必要
APCやOMRONだとLANカード自体が5万円ぐらいする
CyberPowerだと3.2万円ぐらいでUPSと合わせてなんとか6.5万円ぐらいで揃うかも
いずれにせよ監視ツールは企業用でとても高価
SNMPの知識と経験があればフリーツールが使えなくはないだろうが素人には無理
UPSのLAN接続はオプションのSNMP LANカードが必要
APCやOMRONだとLANカード自体が5万円ぐらいする
CyberPowerだと3.2万円ぐらいでUPSと合わせてなんとか6.5万円ぐらいで揃うかも
いずれにせよ監視ツールは企業用でとても高価
SNMPの知識と経験があればフリーツールが使えなくはないだろうが素人には無理
609不明なデバイスさん
2025/05/07(水) 23:10:12.90ID:jjBxtYD7 なるほど、、、
情報ありがとうございます。理解しました。
情報ありがとうございます。理解しました。
610不明なデバイスさん
2025/05/09(金) 05:29:24.95ID:N/gQ/f5s612不明なデバイスさん
2025/05/09(金) 21:11:39.03ID:CWX/5/yy そりゃ V2Hだな
高いし、10年しか持たないけどね
高いし、10年しか持たないけどね
613不明なデバイスさん
2025/05/09(金) 21:49:31.50ID:9dBtpR07 いまの主流はV2Hより家庭用蓄電池だと思う、もちろん全負荷タイプで太陽光発電も必要
いずれにせよ停電時の系統切替には数秒かかるので無停電化が必要な機器にはUPSが必須
いずれにせよ停電時の系統切替には数秒かかるので無停電化が必要な機器にはUPSが必須
614不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 12:40:08.34ID:PRSsmQgK バッテリー交換のランプがつきよった
一度互換試してみたいな オムロン対応で廃バッテリー回収付きのおすすめあればおせーて
一度互換試してみたいな オムロン対応で廃バッテリー回収付きのおすすめあればおせーて
615不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 12:57:24.80ID:12F7YWnu 互換バッテリーで回収付きってのはないかと。
617不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 21:47:49.42ID:quEY0KQZ やっぱ純正がいいのかな
618不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 21:48:17.37ID:I1HUGG2x どこに疑いの余地があるんだよ
619不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 22:43:06.81ID:QQydh+uf バッテリー自体は純正の方が良いのは当たり前だけど
回収に関しては純正バッテリーをメーカーに送る際でも送料は購入者持ちになる
amaで"バッテリー回収"で検索すると500円以下で回収サービスの伝票が買える
500円以下では送れないので回収サービス使う方が安上がりに処分できる
回収に関しては純正バッテリーをメーカーに送る際でも送料は購入者持ちになる
amaで"バッテリー回収"で検索すると500円以下で回収サービスの伝票が買える
500円以下では送れないので回収サービス使う方が安上がりに処分できる
620不明なデバイスさん
2025/05/11(日) 09:54:28.22ID:w6ZYrrsV 地方とかで近くにバッテリー回収業者がいるのなら、持ち込めばお金貰える
621不明なデバイスさん
2025/05/13(火) 18:01:40.93ID:Hkm+/hY+622不明なデバイスさん
2025/05/13(火) 18:35:57.90ID:0PB+aX8Y 去年買ってたCPJ1200が壊れた。
気づくと本体も接続してたPCとかも全部落ちてた。
出力が0のままみたいになるんだけど、これはバッテリー自体はまだ外したら使えるんだろうか?
一応メーカーに症状伝えたらすぐ代替機送ってきてくれた。
CPJ1200はもう廃盤だから新型になった。
気づくと本体も接続してたPCとかも全部落ちてた。
出力が0のままみたいになるんだけど、これはバッテリー自体はまだ外したら使えるんだろうか?
一応メーカーに症状伝えたらすぐ代替機送ってきてくれた。
CPJ1200はもう廃盤だから新型になった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市は悪くない!と、何でもかんでも擁護する人々。本当に日本人なのか? [219241683]
- 高市シンパ「習近平は中々折れてくれない高市にビビってトランプに助けを求めた」 [329271814]
- 残業年間700時間って激務?
- 国民投票により「DLsite」にゲップ、人格排泄、淫紋、スワッピング等10種のジャンルが追加 [435756605]
- お前ら冬季の賞与いくら?年齢も書け、統計取る
- 【悲報】小学校531校で「1人1台パソコン」を無作為に配布し、10年間追跡した研究結果がこちらwwwwwwwwwwwwww [904880432]
