無停電電源装置(UPS) 29台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに.... 
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
637不明なデバイスさん
垢版 |
2025/05/24(土) 14:22:18.77ID:22Y1lCUl
>>635
850×0.8=680<730
したがって余裕
2025/05/24(土) 15:24:49.53ID:1xCPpIdo
その0.8は何?
皮相電力(VA)と消費電力(W)を力率で変換して比較するなら分かるが
どちらも消費電力(W)同士なのに何を掛けてるんだ?
2025/05/24(土) 17:36:23.28ID:oZpDHhNI
>>636
オムロンのBW120Tです
GPUの電流スパイクで一瞬でも超えちゃうと警告音が鳴るんだろうか
2025/05/24(土) 18:05:35.70ID:6ALe0h8U
>>639
PC電源自体が緩衝の役目を果たしてくれるからGPUがスパイク(ミリ秒以下)
起こしても電源の一次側からは観測できんよ、当然UPSにも影響ない
一定時間以上負荷かかるなら電源一次側にも影響出るしそれでUPS能力超えたらアウト
2025/05/24(土) 18:17:59.85ID:oZpDHhNI
>>640
どうもありがとう
2025/05/30(金) 17:39:13.46ID:do0ELXe8
オムロンのバッテリー(BP50LT2)を交換して回収の案内も同封されてたんだけど
リプレイスサービス引取申込書を見るとバッテリーの配送可否については自分で調べるのか
いつもヤマト使ってるんだけど↓を見るとダメってことかな
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3150/
オムロンのページ↓で紹介されてるのは佐川と西濃だけだな
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/faq/replace/faq00056.html
パソコンの回収とかもっとスマートに依頼できるのに何かメンドクサイな
2025/05/30(金) 19:41:33.27ID:hL6codYq
硫酸で人に怪我をさせる、他の荷物を破壊する可能性がある
仕方のないことだ
むしろ無頓着な方がヤバイ
2025/05/30(金) 20:09:04.92ID:TBVBppQ9
西濃は車のバッテリーの回収もやっているみたいだね
重いし それなりの知識と運ぶ車の工夫も必要になるからね
645不明なデバイスさん
垢版 |
2025/05/30(金) 20:11:55.79ID:P2mSICWp
パソコンの回収と同列に考えるとか無自覚無知は怖いな
2025/05/30(金) 22:39:26.94ID:do0ELXe8
別にパソコンと同じように回収しろなんて言ってないだろ
パソコンは回収の申し込みとかメーカー側でわかりやすく案内してるように
危険物ならそれなりの回収業者を派遣するようなシステムを構築すれば良いだけ
なのに現状では 「引き取りはしますけど発送は自分でどうにかしてね」 だろ
まだまだ中途半端なのは否めない

で、調べたところ佐川でいいかな
今回交換バッテリーを配達して来たのも佐川だったし
取り扱ってるのは確かだろう
2025/05/30(金) 22:59:05.80ID:wuo027hV
> メーカー側でわかりやすく案内してるように
オムロンのリプレイスサービスページにはっきり分かりやすく案内されてるだろ
自分が当事者になるまで調べもしないのが悪い
なのに他人のせいのように書くからレス読んだ複数人から突っ込まれる
2025/05/30(金) 23:33:51.65ID:do0ELXe8
人のレスをちゃんと読んでないでツッコミしたいだけの奴か?

>オムロンのリプレイスサービスページにはっきり分かりやすく案内されてるだろ
「リプレイスサービス引取申込書を見るとバッテリーの配送可否については自分で調べるのか」 と書いただろ
結局自分で調べなきゃならないから中途半端だなと言ってるのだが、文盲がツッコミたいだけかよw

>自分が当事者になるまで調べもしないのが悪い
普通は当事者になってから調べるだろ、回収が必要になったから、当たり前のこと
それにちゃんと調べてることくらい読み取れないのか、文盲くんよ
「調べもしないのが悪い」 が的外れすぎて呆れるゎ

>なのに他人のせいのように書くから
何のことだ?他人とは誰のこと言ってる?メーカーのせいにしてると言いたいのか?
危険物ならもうちょっと回収システムを整備すればいいんじゃないのと言ってるだけだが?

>レス読んだ複数人から突っ込まれる
ホントに複数人なのかも怪しい気がするけどなw

何にせよそんな何の役にも立たないクソみたいな「ツッコミ」は邪魔なだけだよ
自分はどうしてるとか少しは役に立つこと書いたらどうなんだ?
2025/05/31(土) 01:31:59.90ID:t1N+tWpY
佐川でいいよ。
2025/05/31(土) 08:51:42.93ID:uNRjoKfs
伝統の言葉半年ROMってろは真理だと実感する
2025/05/31(土) 09:28:24.33ID:PqWXIaBb
変なレスは荒らしの元なので放置が一番
2025/05/31(土) 09:37:15.19ID:N0zkqrN6
UPSメーカー以外の回収ルートがほぼないのが問題だな
2025/05/31(土) 09:44:46.08ID:cpH3yS1k
不用品引き取りで持っててもらったわ
654不明なデバイスさん
垢版 |
2025/05/31(土) 09:45:14.34ID:BDCuU0vz
近くがヤマト営業所なのでヤマト使ってるけど、品名は「バッテリー(密閉式)」と書いて持ち込んでる
2025/05/31(土) 10:40:33.23ID:0+3uBWhK
>>653
それどこの業者?
廃バッテリ4個も溜まって困ってるから教えてくれ
2025/05/31(土) 10:54:29.24ID:CWGfVVI8
>>655
岐阜の田舎だけど産廃業者が3社くらい毎月玄関先にチラシを置いていくよ。
2025/05/31(土) 11:43:23.62ID:0eoXHAsq
断られるか引き取ってくれるかは店によるけどカー用品店や
カーディーラーなど車関連の店で引き取ってくれるところは結構ある
狙い目はバイクショップ、ほぼ同じ密閉型使ってるバイク多いので
宅配業者でガタガタ騒ぐより送料かからんし近隣で探した方が早い
658不明なデバイスさん
垢版 |
2025/05/31(土) 11:45:33.54ID:NvB5lTft
>>654
でもクロネコはUPS駄目なんだよねー
659不明なデバイスさん
垢版 |
2025/05/31(土) 12:49:28.65ID:iJ+ePxU/
わたくし事だけど充電池は市の清掃場で有料で回収してくれたよ?
2025/05/31(土) 13:20:25.68ID:+gYKM0mY
地域差がとにかく激しいので、他人の意見は全くあてにならんと思われる。
2025/05/31(土) 14:43:58.24ID:o+/IqMzR
近所のバイク用品店で無料で引き取ってもらえた。
電話で問い合わせしておくと良し
2025/05/31(土) 16:16:17.71ID:N0zkqrN6
>>657
バイク用が通るなら尼とかでやってる車バイク用のバッテリー回収でもいける気はする
663不明なデバイスさん
垢版 |
2025/05/31(土) 20:04:06.38ID:BDCuU0vz
>>658
本体も元箱に入れて営業所から送ってたけど?
ちなみにオムロンBN-Sシリーズ20kg超え
664不明なデバイスさん
垢版 |
2025/05/31(土) 23:29:51.42ID:OGAUI1li
宅配業者は航空保安の関係があるから地域によっては断られる
陸送で運送してる地域なら問題ない
2025/06/01(日) 00:03:47.91ID:GOmCalch
中国人がやってるスクラップ屋は個人だと足元見られて有料になるので注意
2025/06/01(日) 00:18:58.11ID:Jq5zXRWn
鉄屑引き取り屋とか、バッテリーとか買い取り50〜200円だけどな
ちゃんとしてる所限定だけど、外人雇ってる所なんかはけっこういかさましてくる
アルミと鉄分けてくれる所じゃないと引き取り有料とかすぐ欺してくる

ただでさえ高騰してるのにな
2025/06/01(日) 04:45:33.98ID:GOmCalch
中国人相手は、先に金をもらってから物を渡す
これ鉄則
じゃなきゃ、いろいろ難癖付けて、口約束の金額は絶対もらえない
668不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/01(日) 06:53:24.63ID:JcsAIM4+
ヤマトとクロネコて同じでは?
2025/06/01(日) 07:04:39.73ID:yGJTeAhX
玄関先に置くだけ、そのまま持ってくスクラップ屋であればラッキー
ラジカセ、古いテーブルタップ、VHFの錆びたアンテナと同軸ケーブルも持っててくれた。
2025/06/01(日) 07:08:53.62ID:yGJTeAhX
>>669
マットレスは断られたが、古い一輪車を抱き合わせたらOKだったよ。
金属回収出来れば良いみたい。
671不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/01(日) 09:15:50.57ID:cDWZwyCn
チラシ投げ込んでくる産廃業者は空き巣の下見も兼ねてることあるから要注意
勝手に持って行ってどうぞって書いてても不在な時間帯を確認するためにピンポンしてくることある
居留守使ってたら自転車にカバーかけて駐輪してある場所とかしゃがみこんでジロジロ見て去っていった
2025/06/02(月) 02:58:00.59ID:k7FRC0h/
>>668
同じ
いま気づいたが、宅配ダメって言ってる人は九州四国北海道や離島住まいなんだな
例えばオムロンなら神奈川に送るから本州民はセーフ
2025/06/02(月) 09:14:53.35ID:jPS3ZISu
>>669
わざわざ取りに行くなら赤字だろうが、ルート回収なら、出してくれだけでありがたいしな
それこそバッテリー山積みとか当たりみたいなもんやろ
2025/06/02(月) 10:15:54.83ID:3yhzTTdb
UPS電池は近所のガソスタに持って行ってポーイよ
ワイバイクだから重いのが難点
2025/06/04(水) 14:24:15.43ID:D6uMm91O
ワイ、近所のタクシー会社の整備に引き取ってもらったわ
676不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/19(木) 19:10:47.32ID:yWcSnfBn
どうして、自動車用、トラック用、バイク用の鉛バッテリーと
UPS用のバッテリーを共用できるようにしないのだろうね。
2025/06/19(木) 19:47:47.52ID:RWboyYFD
共用してるけど
中国製のポタ電をUPS代わりにするよりはマシだろう
日本製のなら、爆発したり火を噴くようなことはまずない
678不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/19(木) 20:00:52.77ID:kOxCuqrP
>>676
エンジンスターター用とUPSに使われるディープサイクル用は求められる性能が違うから構造も違う
2025/06/19(木) 20:26:59.77ID:Qvf+vV3J
>>676
汎用品にしたらアホが不良バッテリー使って爆発させるからだろう
まあ、辞めろって言われても不良バッテリー使いたがるアホがいるけど…
2025/06/19(木) 20:40:02.38ID:TSc+WBo3
そもそも同じ自動車用ですら国産、輸入車、メーカー、車種等で何十種類もあって
大きさ、固定法、端子等が違うから共用できないのに…
バイク用、トラック用だって全く事情は同じだしUPSと共用以前にそういう事だ
自己責任で無理矢理違う種類をつけられるけど、それ言ったら無理矢理UPSへ流用する事はできる
681不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/19(木) 22:33:08.38ID:pv6cNrIl
バッテリーは共有できなくても、処理方法は共有できるからありがたい
682不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/21(土) 00:37:02.60ID:8V2kbOUn
そうしてみると、単一、単二、単三の乾電池は良く互換性がとれているね。
683不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/29(日) 14:19:41.98ID:XIF7h2fA
たとえばホンダのバイクのXXXという機種用と同じバッテリーをUPSでも採用するとか、
トヨタの自動車のXXXとかという車種用と同じバッテリーをUPSで採用するとかして、
そのことも公にしてあれば便利だが、たぶん何年か経つと消耗品をわざと製造を
打ち切って新しいUPS装置を買わせるというのが目的なんだろうから、そういうことは
しないんだろうね。
2025/06/29(日) 14:39:33.02ID:jHUKFlJz
例えがよく分からんけど、純正品が高いとか製造打切とかだったら互換品を買えばいいんじゃない?
2025/06/29(日) 14:57:06.07ID:1F3NHoel
単に数が出てるから安い車用バッテリーを流用したいって
個人的欲望なだけでしょ、やりたいなら自己責任でやればいい
UPSが使う産業用鉛蓄電池は自動車用やバイク用とは用途が違い
特性が違うから鉛蓄電池メーカーも当然別に作ってるてだけ

本体だって寿命があるから逆に製造終了後10年位で供給打ち切って
無理矢理にでも新しいUPSに買い換えさせた方が良さそうだが
交換用バッテリーが打ち切られた製品て実際あるかな?
2025/06/29(日) 18:08:43.84ID:jz1sUBZ0
テスラは単に数が出てるから安いという理由で18650バッテリーを採用した。

テスラは単に数が出てるから安いという理由でPC、スマホグレードのNAND Flashを採用した

テスラは単に数が出てるから安いという理由でタブレットグレードの液晶を採用した
2025/06/29(日) 18:26:49.05ID:W31QMwxi
そして今は全て採用していない
2025/06/29(日) 18:27:16.49ID:RtHN4JvZ
>>683
自動車用は始動用としてエンジンスタート時の大電流を流せるように内部抵抗を低くして対応してんの
UPSのバッテリーはディープサイクルバッテリーと言って用途が違うの

目的が違うんだから共用はできないよ
2025/06/29(日) 19:25:58.89ID:M7TWIKWV
実際に使ってみた感じ差はない感じ
小型のシールドバッテリーの中身は同じなんだろうね
2025/06/29(日) 19:29:49.62ID:M7TWIKWV
それより容量表記の時間率が統一されてないのが気になる
バイクのバッテリーは一般に10時間率で表記されるとされるが20時間率で表記されてる例も多い
そもそもUPSでは数分と極端に短い時間で放電し切るから実際に使わないと分からないのだ
2025/06/29(日) 19:53:27.59ID:/5Fqw8vn
信頼性が何よりも大事なUPSに端金惜しさに意味分からないことをするのは単に愚行
2025/06/29(日) 20:22:38.28ID:M7TWIKWV
信頼性を確保するために鵜呑みにせず自分で調べることは大事だよ
693不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/29(日) 20:39:08.02ID:jDmaHPpc
>>689
同じってのは無いわ
質の差はある、確実に
694不明なデバイスさん
垢版 |
2025/06/29(日) 22:14:04.29ID:TGvu8Cy9
カーバッテリーで運用してるけど、安いし期待以上の性能だよ。
APC の 1400VA の SmartUPS からコード引き出してメンテフリーカーバッテリー を2直列で繋いでる。

2011年4月〜2020年1月 SOLITE 105D31 1個 7580円
311後の輪番停電やら月1のセルフテスト、年1のキャリブレーションを耐えて8年9ヵ月でご臨終。
コスパ抜群。

2020年1月〜2024年7月 INDIGO 105D31 1個 10340円
SOLITEのに比べると停電も少なく軽かったはずだけど大分短寿命で残念な感じ。

2024年7月〜現在使用中 ATLAS 125D31 1個 11400円
良し悪しはまだ分からない。

SOLITEのがめちゃめちゃ良かったけど、もう無い。
停電時のランタイムはうちの負荷で4〜5時間くらい、PCだけじゃなくNASやネットワーク機器、電話、ついでにテレビとHDDレコ、アンテナブースターがぶら下がってるんだから十分過ぎる。
ただ長時間のランタイムを狙うなら、UPSによってはバッテリーの容量が十分でもランタイムに制限のあるのがあるから注意。ユタカの昔のなんだったかが90分とかね。
カーバッテリー、試す価値あると思うよ。
695694
垢版 |
2025/06/29(日) 22:17:24.76ID:TGvu8Cy9
セルフテストは2週に1度だったわ
2025/06/29(日) 22:51:51.71ID:ndcb6Z3+
個人だと「趣味のUPS」で構わないからねえ、好きにしたら良い
想定寿命を過ぎた本体に想定外のバッテリーつないで火災が起きようといざという時に正常動作しなくてデータが全部吹っ飛ぼうと全ては自己責任で済ませられる
業務のUPSはそもそもリスク排除が目的なので、責任を負えもしない勝手な自己判断で変なことするな、になるが
2025/06/29(日) 23:15:51.25ID:/5Fqw8vn
>>696
同意しない
火災が発生したらどれだけの人間が出動してどれだけの迷惑が掛かるか理解していない意見だ
2025/06/29(日) 23:28:20.97ID:ndcb6Z3+
>>697
いや、個人的には自分も嫌なのだが火災の出火元責任の「重大な過失」って相当に重大じゃないと駄目で、この程度ではまず認められないんだ
なのでこの程度は好きにして良い範囲で、隣人にこういう奴が住んでる前提で火災保険とかで自己防衛しないといけない
2025/06/29(日) 23:45:33.99ID:/5Fqw8vn
法的に問題があろうがなかろうが、そんなくだらない理由で出動させられる消防士や消防団員のことを考えろということ
そのせいで他の現場に出られなくなる可能性もある
それに、法に関係なく火災で人は死ぬ
2025/06/30(月) 03:24:32.49ID:xwI1PU4z
極端な仮定を持ち出して反論しようとするのはオタクの悪い癖だな
2025/06/30(月) 04:22:31.56ID:N4zatgD/
2010-2014消防庁統計
蓄電池による火災(車両船舶などを含む)688件

内、蓄電池システムやUPSに使われてる鉛蓄電池が出火原因、19件
(交換してないなどの管理不足13件、その他不明6件)

UPSに使われてる鉛蓄電池火災の合計焼損面積1㎡

UPSみたいにシビアに電圧管理されてる機器で大火災を起こすのは難しいね
火災の起こるタイミングで周りにガソリンでも撒かなきゃ無理じゃね
2025/06/30(月) 07:16:26.18ID:l236mPrs
確かに大事なこと書き忘れた。
1400VA を 24V で出力するには 60A もの電流が必要になる。
これって配線抵抗が 10mΩ あるだけで、その配線上で 36W もロスする計算。
なので配線は太く短くは当然として、放熱を考慮してパラレルで、みたいな配慮はしないといけない。
実際のうちの通常時の負荷は 500VA 程度だから配線から火が出る規模ではないけど、そこらへんは抑えておかないといけなかった。
2025/06/30(月) 09:15:05.37ID:eKC1PqEY
製造元不明のリチウムイオン電池を大量輸入&利用している時代にUPSだけ拘ってもな
2025/06/30(月) 10:14:35.85ID:wseggTcQ
ほんそれ
もうすぐしな製の電池を大量に積んだBYDを、いきりちらしながら乗りまわすしな人がたくさん出てくるぞ
高関税でアメリカ向け輸出は絶望的なのに、日本は自治体が積極的に補助金だしてくれるからなw
地下駐で爆発炎上なんてニュースも他人事ではなくなる
2025/06/30(月) 13:29:31.54ID:yETVA/hz
LONGとかの純正互換のバッテリーは分かるが
本体に入らない車用バッテリーを外出しでつなぐのはただの変態
わざわざネットに書くのは露出狂の変態
2025/07/01(火) 11:52:45.18ID:Y6QwRg00
停電の際、1.2分時間を稼いでシャットダウンしてPC接続HDDを守るという限定した使い方の場合
常時商用・矩形波じゃダメですかね?
2025/07/01(火) 13:26:24.09ID:dqjnJ+jq
ノートとかミニPCみたいにACアダプター電源なら、問題ないみたいよ
規格電源内蔵型はPFCのことが多いので注意
708不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/01(火) 17:39:04.88ID:JOKt0TQJ
>>705
変態でも何でもないだろ
計画停電の時だってちょっと知識がある人はみんなやってたよ
シールドバッテリーはあまりにもコスパが悪すぎる
移動させる物でもないしスペーズ確保できればカーバッテリーでいい

4000円くらいの軽自動車用のバッテリー2つ直列で1時間くらいはもつしな
709不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/01(火) 18:11:30.42ID:JOKt0TQJ
考え方の違いだよな
自動処理で安全にシャットダウンできればいい派と
そもそもシャットダウンさせたくない派の
2025/07/01(火) 18:53:47.07ID:TO+/YGyy
個人の責任の範疇でやるなら好きにすればいいけど製品スレで話すことじゃあない
2025/07/01(火) 20:56:00.60ID:QcQ541ZO
長時間停電中でも運用が必要ならUPSとは別に非常電源を用意する
昔は家庭に導入できる非常電源がなかったが今はポータブル電源がある
そんな今でも車用バッテリーを外出しでいく、それが変態
2025/07/02(水) 04:10:59.71ID:R+RNRTkD
中華製の発火装置なんて要らんがな
2025/07/02(水) 07:31:06.45ID:bdOIHDzk
アホが勝手に改造して自爆するだけの話を中国製って言われてもな
2025/07/02(水) 09:06:56.26ID:/9VVxrGr
アホも中国も両方悪いぞ
715不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/02(水) 14:10:09.72ID:QIr7fAoP
最近は災害の備えとして需要高そうだから
攻勢と見てポタ電メーカーの割引がすごいな
2025/07/02(水) 14:20:16.34ID:R+RNRTkD
災害煽って金儲けをする
中国にとっては簡単なお仕事
発信源も支那から金でももらってるんじゃ
717不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/07(月) 06:59:16.08ID:m3Xf7Yhx
バッテリーとかどこ製とか
もはやUPSでなくDIYの話題
2025/07/08(火) 10:57:06.27ID:VgZHg9NR
このスレでする話じゃ無いが
ポタ電よりも発電機の方が良いと思うがな。ガス缶で動くヤツとか燃料腐ることないしさ
2025/07/08(火) 11:12:47.69ID:Scc2G4wV
CB缶は賞味期限あるよ
あと、あっと言う間に無くなる
2025/07/08(火) 11:14:56.15ID:syvFPAQI
0℃付近ではなんの役にも立たない鉄クズと化すあれか
2025/07/08(火) 12:46:23.10ID:tv7kEVrr
カセットガス缶タイプも含めて要はエンジンで発電機を回すので
・静音仕様でも相当うるさい
・屋内使用厳禁、一酸化炭素中毒で毎年のように死者が出ている
・価格比で出力が低い、その割に稼働時間短い(燃料補給時は停止が鉄則)
と一般的な家庭で非常電源として使うのに向いてない
屋外作業やアウトドアレジャーでの電源確保用
まあポータブル電源だって本来用途はそっちだが
2025/07/08(火) 12:47:31.04ID:OdmJYpy+
UPSに給電(充電)するには有用だろう
2025/07/08(火) 13:14:53.84ID:j8sm03Zb
稼働時間短いってどういう基準なんだろうな
発電効率が10%と見積もっても、同じエネルギー量がリチウム電池にあるとは思えんが
2025/07/08(火) 15:14:08.04ID:ix9AoJ04
発電機うるさいよ、隣家があるなら夜使うの無理
2025/07/08(火) 16:25:47.15ID:0Of35Q6X
「発電機の稼働時間短い」というのはデータセンターの非常用発電設備と比べてだろうな
少なくともポタ電比ではない
2025/07/08(火) 16:54:47.17ID:syvFPAQI
>>725
なぜ突然そんなものと比べたのかw
2025/07/08(火) 17:05:28.99ID:ix9AoJ04
使い方によるね、平均200W程度消費するPCつないだとして
3000Whのポタ電だと15時間はいかないが12,3時間以上はもつ
家庭向けの発電機だとエコモードでも10時間はもたない
出力絞っても最低発電量が400W位なので余剰電力が無駄になってるのが原因
500Wぐらいをつなげばどちらも5,6時間もつけどとにかく発電機うるさいんだよ
長期停電なら両方用意して昼に発電機でポタ電充電しながら使う形がいい
でもたぶん手っ取り早い最強はPHEV、究極は太陽光+家庭用蓄電池だと思う
2025/07/08(火) 17:20:43.79ID:vl2dQUVt
なぜ連続稼働前提なのか
プチ停電ならUPS
ガチ災害ならエンジン発電器
ポタ電は、頭弱そうなのがよく使ってるイメージ
ポタ電で済む用途なら、ポタ電要らんやろみたいな商品
729不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/08(火) 20:21:52.76ID:huiMKqFl
インバータな正弦波発発でUPS(とPC)とポタ電充電すればいいだろ
なんで択一論者多いの?
730不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/08(火) 20:30:21.27ID:XUHw0OKt
災害時にポタ電!スマホはもはや社会インフラ!とか抜かしてる奴らと同じ匂いがする>>727>>729
UPSがなんのためにあるのかそもそもの前提を理解してないの草
731不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/08(火) 20:31:51.72ID:XUHw0OKt
>>711
ネットに繋がらんのになにしたいんよ?
ローカルに保存したえちえちな動画を見て自家発電でもするん?
732不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/08(火) 20:38:29.73ID:huiMKqFl
ランタイム重視で使うのも普通の使い方でしょ
まさかPCシャットダウンまでの時間稼ぎ以外の使い方は認めないっていう主義?
2025/07/08(火) 21:09:03.15ID:n+Yhhqge
ランタイム重視のUPS製品てあるのか?
出力は違っても最大負荷時のランタイムはどれも数分かせいぜい十数分だと思うが
小電力機器にあえて大出力UPS選ぶとか自分で改造するとか
ランタイムを求めるのは構わないけどそれが普通の使い方だと言われるとちと疑問
734不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/08(火) 21:36:19.89ID:huiMKqFl
製品がどうかじゃなくて使い方
管理アプリで設定したことないの?APCのPowerChuteはランタイム重視するかどうかの項目あるぞ
きみはどこのUPS使ってるの?
2025/07/08(火) 22:27:29.40ID:+uhz+OaP
UPSスレでそれ間にUPS単体挟む意味ある?って運用自信満々に語ってるから突っ込まれるんだよ
その設定で伸びるのが数分十数分の世界だろって言われてるのに
2025/07/08(火) 23:35:35.08ID:oWSkAyCI
尼でPR1500JP買おうか迷ってるんだがこれって純正バッテリーのコネクタ付け替えて互換バッテリー使えんのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況