データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう
関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
無停電電源装置(UPS) 29台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
671不明なデバイスさん
2025/06/01(日) 09:15:50.57ID:cDWZwyCn チラシ投げ込んでくる産廃業者は空き巣の下見も兼ねてることあるから要注意
勝手に持って行ってどうぞって書いてても不在な時間帯を確認するためにピンポンしてくることある
居留守使ってたら自転車にカバーかけて駐輪してある場所とかしゃがみこんでジロジロ見て去っていった
勝手に持って行ってどうぞって書いてても不在な時間帯を確認するためにピンポンしてくることある
居留守使ってたら自転車にカバーかけて駐輪してある場所とかしゃがみこんでジロジロ見て去っていった
672不明なデバイスさん
2025/06/02(月) 02:58:00.59ID:k7FRC0h/673不明なデバイスさん
2025/06/02(月) 09:14:53.35ID:jPS3ZISu674不明なデバイスさん
2025/06/02(月) 10:15:54.83ID:3yhzTTdb UPS電池は近所のガソスタに持って行ってポーイよ
ワイバイクだから重いのが難点
ワイバイクだから重いのが難点
675不明なデバイスさん
2025/06/04(水) 14:24:15.43ID:D6uMm91O ワイ、近所のタクシー会社の整備に引き取ってもらったわ
676不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 19:10:47.32ID:yWcSnfBn どうして、自動車用、トラック用、バイク用の鉛バッテリーと
UPS用のバッテリーを共用できるようにしないのだろうね。
UPS用のバッテリーを共用できるようにしないのだろうね。
677不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 19:47:47.52ID:RWboyYFD 共用してるけど
中国製のポタ電をUPS代わりにするよりはマシだろう
日本製のなら、爆発したり火を噴くようなことはまずない
中国製のポタ電をUPS代わりにするよりはマシだろう
日本製のなら、爆発したり火を噴くようなことはまずない
678不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 20:00:52.77ID:kOxCuqrP >>676
エンジンスターター用とUPSに使われるディープサイクル用は求められる性能が違うから構造も違う
エンジンスターター用とUPSに使われるディープサイクル用は求められる性能が違うから構造も違う
679不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 20:26:59.77ID:Qvf+vV3J680不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 20:40:02.38ID:TSc+WBo3 そもそも同じ自動車用ですら国産、輸入車、メーカー、車種等で何十種類もあって
大きさ、固定法、端子等が違うから共用できないのに…
バイク用、トラック用だって全く事情は同じだしUPSと共用以前にそういう事だ
自己責任で無理矢理違う種類をつけられるけど、それ言ったら無理矢理UPSへ流用する事はできる
大きさ、固定法、端子等が違うから共用できないのに…
バイク用、トラック用だって全く事情は同じだしUPSと共用以前にそういう事だ
自己責任で無理矢理違う種類をつけられるけど、それ言ったら無理矢理UPSへ流用する事はできる
681不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 22:33:08.38ID:pv6cNrIl バッテリーは共有できなくても、処理方法は共有できるからありがたい
682不明なデバイスさん
2025/06/21(土) 00:37:02.60ID:8V2kbOUn そうしてみると、単一、単二、単三の乾電池は良く互換性がとれているね。
683不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 14:19:41.98ID:XIF7h2fA たとえばホンダのバイクのXXXという機種用と同じバッテリーをUPSでも採用するとか、
トヨタの自動車のXXXとかという車種用と同じバッテリーをUPSで採用するとかして、
そのことも公にしてあれば便利だが、たぶん何年か経つと消耗品をわざと製造を
打ち切って新しいUPS装置を買わせるというのが目的なんだろうから、そういうことは
しないんだろうね。
トヨタの自動車のXXXとかという車種用と同じバッテリーをUPSで採用するとかして、
そのことも公にしてあれば便利だが、たぶん何年か経つと消耗品をわざと製造を
打ち切って新しいUPS装置を買わせるというのが目的なんだろうから、そういうことは
しないんだろうね。
684不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 14:39:33.02ID:jHUKFlJz 例えがよく分からんけど、純正品が高いとか製造打切とかだったら互換品を買えばいいんじゃない?
685不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 14:57:06.07ID:1F3NHoel 単に数が出てるから安い車用バッテリーを流用したいって
個人的欲望なだけでしょ、やりたいなら自己責任でやればいい
UPSが使う産業用鉛蓄電池は自動車用やバイク用とは用途が違い
特性が違うから鉛蓄電池メーカーも当然別に作ってるてだけ
本体だって寿命があるから逆に製造終了後10年位で供給打ち切って
無理矢理にでも新しいUPSに買い換えさせた方が良さそうだが
交換用バッテリーが打ち切られた製品て実際あるかな?
個人的欲望なだけでしょ、やりたいなら自己責任でやればいい
UPSが使う産業用鉛蓄電池は自動車用やバイク用とは用途が違い
特性が違うから鉛蓄電池メーカーも当然別に作ってるてだけ
本体だって寿命があるから逆に製造終了後10年位で供給打ち切って
無理矢理にでも新しいUPSに買い換えさせた方が良さそうだが
交換用バッテリーが打ち切られた製品て実際あるかな?
686不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 18:08:43.84ID:jz1sUBZ0 テスラは単に数が出てるから安いという理由で18650バッテリーを採用した。
テスラは単に数が出てるから安いという理由でPC、スマホグレードのNAND Flashを採用した
テスラは単に数が出てるから安いという理由でタブレットグレードの液晶を採用した
テスラは単に数が出てるから安いという理由でPC、スマホグレードのNAND Flashを採用した
テスラは単に数が出てるから安いという理由でタブレットグレードの液晶を採用した
687不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 18:26:49.05ID:W31QMwxi そして今は全て採用していない
688不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 18:27:16.49ID:RtHN4JvZ >>683
自動車用は始動用としてエンジンスタート時の大電流を流せるように内部抵抗を低くして対応してんの
UPSのバッテリーはディープサイクルバッテリーと言って用途が違うの
目的が違うんだから共用はできないよ
自動車用は始動用としてエンジンスタート時の大電流を流せるように内部抵抗を低くして対応してんの
UPSのバッテリーはディープサイクルバッテリーと言って用途が違うの
目的が違うんだから共用はできないよ
689不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 19:25:58.89ID:M7TWIKWV 実際に使ってみた感じ差はない感じ
小型のシールドバッテリーの中身は同じなんだろうね
小型のシールドバッテリーの中身は同じなんだろうね
690不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 19:29:49.62ID:M7TWIKWV それより容量表記の時間率が統一されてないのが気になる
バイクのバッテリーは一般に10時間率で表記されるとされるが20時間率で表記されてる例も多い
そもそもUPSでは数分と極端に短い時間で放電し切るから実際に使わないと分からないのだ
バイクのバッテリーは一般に10時間率で表記されるとされるが20時間率で表記されてる例も多い
そもそもUPSでは数分と極端に短い時間で放電し切るから実際に使わないと分からないのだ
691不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 19:53:27.59ID:/5Fqw8vn 信頼性が何よりも大事なUPSに端金惜しさに意味分からないことをするのは単に愚行
692不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 20:22:38.28ID:M7TWIKWV 信頼性を確保するために鵜呑みにせず自分で調べることは大事だよ
693不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 20:39:08.02ID:jDmaHPpc694不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 22:14:04.29ID:TGvu8Cy9 カーバッテリーで運用してるけど、安いし期待以上の性能だよ。
APC の 1400VA の SmartUPS からコード引き出してメンテフリーカーバッテリー を2直列で繋いでる。
2011年4月〜2020年1月 SOLITE 105D31 1個 7580円
311後の輪番停電やら月1のセルフテスト、年1のキャリブレーションを耐えて8年9ヵ月でご臨終。
コスパ抜群。
2020年1月〜2024年7月 INDIGO 105D31 1個 10340円
SOLITEのに比べると停電も少なく軽かったはずだけど大分短寿命で残念な感じ。
2024年7月〜現在使用中 ATLAS 125D31 1個 11400円
良し悪しはまだ分からない。
SOLITEのがめちゃめちゃ良かったけど、もう無い。
停電時のランタイムはうちの負荷で4〜5時間くらい、PCだけじゃなくNASやネットワーク機器、電話、ついでにテレビとHDDレコ、アンテナブースターがぶら下がってるんだから十分過ぎる。
ただ長時間のランタイムを狙うなら、UPSによってはバッテリーの容量が十分でもランタイムに制限のあるのがあるから注意。ユタカの昔のなんだったかが90分とかね。
カーバッテリー、試す価値あると思うよ。
APC の 1400VA の SmartUPS からコード引き出してメンテフリーカーバッテリー を2直列で繋いでる。
2011年4月〜2020年1月 SOLITE 105D31 1個 7580円
311後の輪番停電やら月1のセルフテスト、年1のキャリブレーションを耐えて8年9ヵ月でご臨終。
コスパ抜群。
2020年1月〜2024年7月 INDIGO 105D31 1個 10340円
SOLITEのに比べると停電も少なく軽かったはずだけど大分短寿命で残念な感じ。
2024年7月〜現在使用中 ATLAS 125D31 1個 11400円
良し悪しはまだ分からない。
SOLITEのがめちゃめちゃ良かったけど、もう無い。
停電時のランタイムはうちの負荷で4〜5時間くらい、PCだけじゃなくNASやネットワーク機器、電話、ついでにテレビとHDDレコ、アンテナブースターがぶら下がってるんだから十分過ぎる。
ただ長時間のランタイムを狙うなら、UPSによってはバッテリーの容量が十分でもランタイムに制限のあるのがあるから注意。ユタカの昔のなんだったかが90分とかね。
カーバッテリー、試す価値あると思うよ。
695694
2025/06/29(日) 22:17:24.76ID:TGvu8Cy9 セルフテストは2週に1度だったわ
696不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 22:51:51.71ID:ndcb6Z3+ 個人だと「趣味のUPS」で構わないからねえ、好きにしたら良い
想定寿命を過ぎた本体に想定外のバッテリーつないで火災が起きようといざという時に正常動作しなくてデータが全部吹っ飛ぼうと全ては自己責任で済ませられる
業務のUPSはそもそもリスク排除が目的なので、責任を負えもしない勝手な自己判断で変なことするな、になるが
想定寿命を過ぎた本体に想定外のバッテリーつないで火災が起きようといざという時に正常動作しなくてデータが全部吹っ飛ぼうと全ては自己責任で済ませられる
業務のUPSはそもそもリスク排除が目的なので、責任を負えもしない勝手な自己判断で変なことするな、になるが
697不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 23:15:51.25ID:/5Fqw8vn698不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 23:28:20.97ID:ndcb6Z3+ >>697
いや、個人的には自分も嫌なのだが火災の出火元責任の「重大な過失」って相当に重大じゃないと駄目で、この程度ではまず認められないんだ
なのでこの程度は好きにして良い範囲で、隣人にこういう奴が住んでる前提で火災保険とかで自己防衛しないといけない
いや、個人的には自分も嫌なのだが火災の出火元責任の「重大な過失」って相当に重大じゃないと駄目で、この程度ではまず認められないんだ
なのでこの程度は好きにして良い範囲で、隣人にこういう奴が住んでる前提で火災保険とかで自己防衛しないといけない
699不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 23:45:33.99ID:/5Fqw8vn 法的に問題があろうがなかろうが、そんなくだらない理由で出動させられる消防士や消防団員のことを考えろということ
そのせいで他の現場に出られなくなる可能性もある
それに、法に関係なく火災で人は死ぬ
そのせいで他の現場に出られなくなる可能性もある
それに、法に関係なく火災で人は死ぬ
700不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 03:24:32.49ID:xwI1PU4z 極端な仮定を持ち出して反論しようとするのはオタクの悪い癖だな
701不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 04:22:31.56ID:N4zatgD/ 2010-2014消防庁統計
蓄電池による火災(車両船舶などを含む)688件
内、蓄電池システムやUPSに使われてる鉛蓄電池が出火原因、19件
(交換してないなどの管理不足13件、その他不明6件)
UPSに使われてる鉛蓄電池火災の合計焼損面積1㎡
UPSみたいにシビアに電圧管理されてる機器で大火災を起こすのは難しいね
火災の起こるタイミングで周りにガソリンでも撒かなきゃ無理じゃね
蓄電池による火災(車両船舶などを含む)688件
内、蓄電池システムやUPSに使われてる鉛蓄電池が出火原因、19件
(交換してないなどの管理不足13件、その他不明6件)
UPSに使われてる鉛蓄電池火災の合計焼損面積1㎡
UPSみたいにシビアに電圧管理されてる機器で大火災を起こすのは難しいね
火災の起こるタイミングで周りにガソリンでも撒かなきゃ無理じゃね
702不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 07:16:26.18ID:l236mPrs 確かに大事なこと書き忘れた。
1400VA を 24V で出力するには 60A もの電流が必要になる。
これって配線抵抗が 10mΩ あるだけで、その配線上で 36W もロスする計算。
なので配線は太く短くは当然として、放熱を考慮してパラレルで、みたいな配慮はしないといけない。
実際のうちの通常時の負荷は 500VA 程度だから配線から火が出る規模ではないけど、そこらへんは抑えておかないといけなかった。
1400VA を 24V で出力するには 60A もの電流が必要になる。
これって配線抵抗が 10mΩ あるだけで、その配線上で 36W もロスする計算。
なので配線は太く短くは当然として、放熱を考慮してパラレルで、みたいな配慮はしないといけない。
実際のうちの通常時の負荷は 500VA 程度だから配線から火が出る規模ではないけど、そこらへんは抑えておかないといけなかった。
703不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 09:15:05.37ID:eKC1PqEY 製造元不明のリチウムイオン電池を大量輸入&利用している時代にUPSだけ拘ってもな
704不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 10:14:35.85ID:wseggTcQ ほんそれ
もうすぐしな製の電池を大量に積んだBYDを、いきりちらしながら乗りまわすしな人がたくさん出てくるぞ
高関税でアメリカ向け輸出は絶望的なのに、日本は自治体が積極的に補助金だしてくれるからなw
地下駐で爆発炎上なんてニュースも他人事ではなくなる
もうすぐしな製の電池を大量に積んだBYDを、いきりちらしながら乗りまわすしな人がたくさん出てくるぞ
高関税でアメリカ向け輸出は絶望的なのに、日本は自治体が積極的に補助金だしてくれるからなw
地下駐で爆発炎上なんてニュースも他人事ではなくなる
705不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 13:29:31.54ID:yETVA/hz LONGとかの純正互換のバッテリーは分かるが
本体に入らない車用バッテリーを外出しでつなぐのはただの変態
わざわざネットに書くのは露出狂の変態
本体に入らない車用バッテリーを外出しでつなぐのはただの変態
わざわざネットに書くのは露出狂の変態
706不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 11:52:45.18ID:Y6QwRg00 停電の際、1.2分時間を稼いでシャットダウンしてPC接続HDDを守るという限定した使い方の場合
常時商用・矩形波じゃダメですかね?
常時商用・矩形波じゃダメですかね?
707不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 13:26:24.09ID:dqjnJ+jq ノートとかミニPCみたいにACアダプター電源なら、問題ないみたいよ
規格電源内蔵型はPFCのことが多いので注意
規格電源内蔵型はPFCのことが多いので注意
708不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 17:39:04.88ID:JOKt0TQJ >>705
変態でも何でもないだろ
計画停電の時だってちょっと知識がある人はみんなやってたよ
シールドバッテリーはあまりにもコスパが悪すぎる
移動させる物でもないしスペーズ確保できればカーバッテリーでいい
4000円くらいの軽自動車用のバッテリー2つ直列で1時間くらいはもつしな
変態でも何でもないだろ
計画停電の時だってちょっと知識がある人はみんなやってたよ
シールドバッテリーはあまりにもコスパが悪すぎる
移動させる物でもないしスペーズ確保できればカーバッテリーでいい
4000円くらいの軽自動車用のバッテリー2つ直列で1時間くらいはもつしな
709不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 18:11:30.42ID:JOKt0TQJ 考え方の違いだよな
自動処理で安全にシャットダウンできればいい派と
そもそもシャットダウンさせたくない派の
自動処理で安全にシャットダウンできればいい派と
そもそもシャットダウンさせたくない派の
710不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 18:53:47.07ID:TO+/YGyy 個人の責任の範疇でやるなら好きにすればいいけど製品スレで話すことじゃあない
711不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 20:56:00.60ID:QcQ541ZO 長時間停電中でも運用が必要ならUPSとは別に非常電源を用意する
昔は家庭に導入できる非常電源がなかったが今はポータブル電源がある
そんな今でも車用バッテリーを外出しでいく、それが変態
昔は家庭に導入できる非常電源がなかったが今はポータブル電源がある
そんな今でも車用バッテリーを外出しでいく、それが変態
712不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 04:10:59.71ID:R+RNRTkD 中華製の発火装置なんて要らんがな
713不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 07:31:06.45ID:bdOIHDzk アホが勝手に改造して自爆するだけの話を中国製って言われてもな
714不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 09:06:56.26ID:/9VVxrGr アホも中国も両方悪いぞ
715不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 14:10:09.72ID:QIr7fAoP 最近は災害の備えとして需要高そうだから
攻勢と見てポタ電メーカーの割引がすごいな
攻勢と見てポタ電メーカーの割引がすごいな
716不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 14:20:16.34ID:R+RNRTkD 災害煽って金儲けをする
中国にとっては簡単なお仕事
発信源も支那から金でももらってるんじゃ
中国にとっては簡単なお仕事
発信源も支那から金でももらってるんじゃ
717不明なデバイスさん
2025/07/07(月) 06:59:16.08ID:m3Xf7Yhx バッテリーとかどこ製とか
もはやUPSでなくDIYの話題
もはやUPSでなくDIYの話題
718不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 10:57:06.27ID:VgZHg9NR このスレでする話じゃ無いが
ポタ電よりも発電機の方が良いと思うがな。ガス缶で動くヤツとか燃料腐ることないしさ
ポタ電よりも発電機の方が良いと思うがな。ガス缶で動くヤツとか燃料腐ることないしさ
719不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 11:12:47.69ID:Scc2G4wV CB缶は賞味期限あるよ
あと、あっと言う間に無くなる
あと、あっと言う間に無くなる
720不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 11:14:56.15ID:syvFPAQI 0℃付近ではなんの役にも立たない鉄クズと化すあれか
721不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 12:46:23.10ID:tv7kEVrr カセットガス缶タイプも含めて要はエンジンで発電機を回すので
・静音仕様でも相当うるさい
・屋内使用厳禁、一酸化炭素中毒で毎年のように死者が出ている
・価格比で出力が低い、その割に稼働時間短い(燃料補給時は停止が鉄則)
と一般的な家庭で非常電源として使うのに向いてない
屋外作業やアウトドアレジャーでの電源確保用
まあポータブル電源だって本来用途はそっちだが
・静音仕様でも相当うるさい
・屋内使用厳禁、一酸化炭素中毒で毎年のように死者が出ている
・価格比で出力が低い、その割に稼働時間短い(燃料補給時は停止が鉄則)
と一般的な家庭で非常電源として使うのに向いてない
屋外作業やアウトドアレジャーでの電源確保用
まあポータブル電源だって本来用途はそっちだが
722不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 12:47:31.04ID:OdmJYpy+ UPSに給電(充電)するには有用だろう
723不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 13:14:53.84ID:j8sm03Zb 稼働時間短いってどういう基準なんだろうな
発電効率が10%と見積もっても、同じエネルギー量がリチウム電池にあるとは思えんが
発電効率が10%と見積もっても、同じエネルギー量がリチウム電池にあるとは思えんが
724不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 15:14:08.04ID:ix9AoJ04 発電機うるさいよ、隣家があるなら夜使うの無理
725不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 16:25:47.15ID:0Of35Q6X 「発電機の稼働時間短い」というのはデータセンターの非常用発電設備と比べてだろうな
少なくともポタ電比ではない
少なくともポタ電比ではない
727不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 17:05:28.99ID:ix9AoJ04 使い方によるね、平均200W程度消費するPCつないだとして
3000Whのポタ電だと15時間はいかないが12,3時間以上はもつ
家庭向けの発電機だとエコモードでも10時間はもたない
出力絞っても最低発電量が400W位なので余剰電力が無駄になってるのが原因
500Wぐらいをつなげばどちらも5,6時間もつけどとにかく発電機うるさいんだよ
長期停電なら両方用意して昼に発電機でポタ電充電しながら使う形がいい
でもたぶん手っ取り早い最強はPHEV、究極は太陽光+家庭用蓄電池だと思う
3000Whのポタ電だと15時間はいかないが12,3時間以上はもつ
家庭向けの発電機だとエコモードでも10時間はもたない
出力絞っても最低発電量が400W位なので余剰電力が無駄になってるのが原因
500Wぐらいをつなげばどちらも5,6時間もつけどとにかく発電機うるさいんだよ
長期停電なら両方用意して昼に発電機でポタ電充電しながら使う形がいい
でもたぶん手っ取り早い最強はPHEV、究極は太陽光+家庭用蓄電池だと思う
728不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 17:20:43.79ID:vl2dQUVt なぜ連続稼働前提なのか
プチ停電ならUPS
ガチ災害ならエンジン発電器
ポタ電は、頭弱そうなのがよく使ってるイメージ
ポタ電で済む用途なら、ポタ電要らんやろみたいな商品
プチ停電ならUPS
ガチ災害ならエンジン発電器
ポタ電は、頭弱そうなのがよく使ってるイメージ
ポタ電で済む用途なら、ポタ電要らんやろみたいな商品
729不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 20:21:52.76ID:huiMKqFl インバータな正弦波発発でUPS(とPC)とポタ電充電すればいいだろ
なんで択一論者多いの?
なんで択一論者多いの?
730不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 20:30:21.27ID:XUHw0OKt731不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 20:31:51.72ID:XUHw0OKt732不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 20:38:29.73ID:huiMKqFl ランタイム重視で使うのも普通の使い方でしょ
まさかPCシャットダウンまでの時間稼ぎ以外の使い方は認めないっていう主義?
まさかPCシャットダウンまでの時間稼ぎ以外の使い方は認めないっていう主義?
733不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 21:09:03.15ID:n+Yhhqge ランタイム重視のUPS製品てあるのか?
出力は違っても最大負荷時のランタイムはどれも数分かせいぜい十数分だと思うが
小電力機器にあえて大出力UPS選ぶとか自分で改造するとか
ランタイムを求めるのは構わないけどそれが普通の使い方だと言われるとちと疑問
出力は違っても最大負荷時のランタイムはどれも数分かせいぜい十数分だと思うが
小電力機器にあえて大出力UPS選ぶとか自分で改造するとか
ランタイムを求めるのは構わないけどそれが普通の使い方だと言われるとちと疑問
734不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 21:36:19.89ID:huiMKqFl 製品がどうかじゃなくて使い方
管理アプリで設定したことないの?APCのPowerChuteはランタイム重視するかどうかの項目あるぞ
きみはどこのUPS使ってるの?
管理アプリで設定したことないの?APCのPowerChuteはランタイム重視するかどうかの項目あるぞ
きみはどこのUPS使ってるの?
735不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 22:27:29.40ID:+uhz+OaP UPSスレでそれ間にUPS単体挟む意味ある?って運用自信満々に語ってるから突っ込まれるんだよ
その設定で伸びるのが数分十数分の世界だろって言われてるのに
その設定で伸びるのが数分十数分の世界だろって言われてるのに
736不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 23:35:35.08ID:oWSkAyCI 尼でPR1500JP買おうか迷ってるんだがこれって純正バッテリーのコネクタ付け替えて互換バッテリー使えんのかな?
737不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 01:04:31.03ID:7LWNZLBg UPSで使うバッテリーには、インクジェットプリンターのインクとかに付いてる社外製品だと弾くようなシステムとかついてないんで
自己責任でやるならなんでもできる。
自己責任でやるならなんでもできる。
738不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 01:06:59.44ID:RH/gU+yl 家を全焼させても自己責任さ。
739不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 02:05:26.16ID:PEQL6azq >>737
いや直繋ぎじゃなくてバッテリー側に端子が付け加えられてる感じだからこれ簡単に外して付けれるのかなーと
tps://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/rbp0050
いや直繋ぎじゃなくてバッテリー側に端子が付け加えられてる感じだからこれ簡単に外して付けれるのかなーと
tps://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/rbp0050
740不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 02:32:23.98ID:H/jOqb2T741不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 02:47:36.04ID:tnTWw7Lt 寸法と外観からはAPCのRBC7Lと同じ構造に見える
W181xD76xH167mmのUPS用バッテリーを2個直列接続で24V
あっちはコネクタ使い回せるらしいんでCyberPowerもいけるのでは
知らんけど
W181xD76xH167mmのUPS用バッテリーを2個直列接続で24V
あっちはコネクタ使い回せるらしいんでCyberPowerもいけるのでは
知らんけど
742不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 04:06:43.02ID:4RzwDd6i 互換のくせに3万くらいするの有るなそれ
LNGの二つくっつければ一万ちょいですんだ記憶
APC Smart-UPS 1500だけども
LNGの二つくっつければ一万ちょいですんだ記憶
APC Smart-UPS 1500だけども
743不明なデバイスさん
2025/07/10(木) 17:40:39.63ID:d7TPCWT8744不明なデバイスさん
2025/07/10(木) 20:07:37.56ID:Jo42YytZ >>732
バカが炙り出されていて草
バカが炙り出されていて草
745不明なデバイスさん
2025/07/10(木) 21:15:18.14ID:BQ8rktjq ゲリラ雷雨停電の季節到来
746不明なデバイスさん
2025/07/11(金) 03:40:52.13ID:VfMm9oay どこかバッテリー付きのマイクロ筐体PC発売してくれないかな
デスクトップ型のノートパソコンみたいな奴
そしたらUPSとか要らんのに
デスクトップ型のノートパソコンみたいな奴
そしたらUPSとか要らんのに
747不明なデバイスさん
2025/07/11(金) 04:59:07.70ID:0Q1WSnKJ 今時デスクトップ選ぶ奴がそんな選択肢超狭まる商品で満足できるわけがない
748不明なデバイスさん
2025/07/11(金) 06:28:22.92ID:elwD47oH 東芝DE200/V(i5-1130G7)がおすすめ
いたわり充電(60%モードがおすすめ)があるのでUPSよりバッテリーが長持ちするよ
いたわり充電(60%モードがおすすめ)があるのでUPSよりバッテリーが長持ちするよ
752不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 05:56:24.30ID:bVTWH0f9 >>747
デスクトップと言ってもミニPCの範疇みたいなのだろ、普通に需要はあると思うよ
瞬間停電には効果的だからな
ただな、本体にバッテリー内蔵しようがモニターは消えるんだよ
だから作業中のデータは操作できないとどうにならん
スマホでリモート操作などで対応できるかもしれんが
安全にシャットダウンさせるまでの時間の設定も難しい
短時間で復旧するならシャットダウンさせない方がいい場合もあるからだ
デスクトップと言ってもミニPCの範疇みたいなのだろ、普通に需要はあると思うよ
瞬間停電には効果的だからな
ただな、本体にバッテリー内蔵しようがモニターは消えるんだよ
だから作業中のデータは操作できないとどうにならん
スマホでリモート操作などで対応できるかもしれんが
安全にシャットダウンさせるまでの時間の設定も難しい
短時間で復旧するならシャットダウンさせない方がいい場合もあるからだ
753不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 06:02:39.10ID:bVTWH0f9 それで思うのが、電源供給がType-Cならモバイルバッテリーから常時給電でいいんじゃねと
モニターもType-C1本で使えるタイプならそれでいける
モニターもType-C1本で使えるタイプならそれでいける
754不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 06:05:16.84ID:bVTWH0f9 てかさ、家自体にそういう機能付いてほしいわ
5分くらいの停電なら気付かずに生活できるようなの
宅内配線使わずに照明まで含めてポタ電から全部引けばそういうのもいけるよな
5分くらいの停電なら気付かずに生活できるようなの
宅内配線使わずに照明まで含めてポタ電から全部引けばそういうのもいけるよな
755不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 06:24:23.30ID:bVTWH0f9 >>728
そもそもガソリンや軽油が個人レベルで備蓄不能なのだから
災害時に燃料の供給が絶たれたらエンジン発電機なんてさっぱり使い物にならんよ
仮に燃料があっても家庭用の発電機なんてキャンプで満タンで使っても一晩もたなかったしな
カセットガスタイプならガス缶を大量に備蓄しとけば断続的には使えるけど
エンジンで発電するなら車を常に満タンに心がけておくのが最も実用的なくらいだろ
そういう意味でソーラーでも充電可能なポタ電の方が圧倒的に災害でも役立つな
そもそもガソリンや軽油が個人レベルで備蓄不能なのだから
災害時に燃料の供給が絶たれたらエンジン発電機なんてさっぱり使い物にならんよ
仮に燃料があっても家庭用の発電機なんてキャンプで満タンで使っても一晩もたなかったしな
カセットガスタイプならガス缶を大量に備蓄しとけば断続的には使えるけど
エンジンで発電するなら車を常に満タンに心がけておくのが最も実用的なくらいだろ
そういう意味でソーラーでも充電可能なポタ電の方が圧倒的に災害でも役立つな
756不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 06:48:23.28ID:upszB3OA たこ部屋で人生過ごしてたらそうかもね
757不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 08:09:25.32ID:fbhgCDOd >>754
多くの家電品は無停電である必要ないからな
必須なのはPCやBDレコーダーなど限られた機器
家丸ごと停電対応なら太陽光+家庭用蓄電池がある
晴れてる限りは何日停電していてもずっと普通に電気が使える
商用電源との系統切替時に10秒ぐらい止まるからPC等にUPSは必要
多くの家電品は無停電である必要ないからな
必須なのはPCやBDレコーダーなど限られた機器
家丸ごと停電対応なら太陽光+家庭用蓄電池がある
晴れてる限りは何日停電していてもずっと普通に電気が使える
商用電源との系統切替時に10秒ぐらい止まるからPC等にUPSは必要
758不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 09:37:16.82ID:iPjpSZot 10秒も掛かるのか
何をしてるんだ?
何をしてるんだ?
759不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 09:49:11.75ID:RCIzeq0G どでかい電磁開閉器でもあるのか?
760不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 10:05:03.38ID:gegs1Vvc 繋がっている機器が完全に止まるように10秒止めてるんじゃね?
761不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 10:32:09.56ID:Rc89GOGd >>759
当たり、家庭用にしてはでかい開閉器がウィーンて動く
通常時は余剰発電の電力を売電したり太陽光+蓄電池と供給を共用制御してるが
停電時は商用電力側に逆流しないよう一旦完全カット、その後に系統が切り替わる
10秒ぐらいかかるのは瞬間停電にいちいち反応しないためだそうな
当たり、家庭用にしてはでかい開閉器がウィーンて動く
通常時は余剰発電の電力を売電したり太陽光+蓄電池と供給を共用制御してるが
停電時は商用電力側に逆流しないよう一旦完全カット、その後に系統が切り替わる
10秒ぐらいかかるのは瞬間停電にいちいち反応しないためだそうな
762不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 17:10:30.09ID:AjTwx4AL 数年前にあった北海道大停電のとき運悪く親戚宅に泊まりにいってたんだが、
遠方までのあたり一面真っ暗な中、数km先に見えるとある家だけが停電の影響に関係なく照明がついてて、
これが太陽光+蓄電池の恩恵かと思ったもんだ。
遠方までのあたり一面真っ暗な中、数km先に見えるとある家だけが停電の影響に関係なく照明がついてて、
これが太陽光+蓄電池の恩恵かと思ったもんだ。
763不明なデバイスさん
2025/07/14(月) 22:30:01.94ID:LlFJGToB764不明なデバイスさん
2025/07/15(火) 05:41:59.64ID:gdIQXXPD 雷さん雷さん
昨日は頑張ってたのに瞬停一回だけでしたね
次は基幹の変電所にでっかいのお見舞いして下さいね
期待してます
昨日は頑張ってたのに瞬停一回だけでしたね
次は基幹の変電所にでっかいのお見舞いして下さいね
期待してます
765不明なデバイスさん
2025/07/15(火) 07:16:28.47ID:IAVo7aDm 雷さん雷さん、不心得者にジゴワットのバチを当てて下さいね
766不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 09:28:47.23ID:kQihN57+ CyberPowerの1年ほどで電源LEDが暗くなるけど
代替え機が貰えて お得だね
バッテリーテストしたらショットキーダイオードがショートして充電できなくなったが、アリで20個400円の買って2個交換して直した、LEDも100個240円
あと、スイッチがマイグレーションする
代替え機が貰えて お得だね
バッテリーテストしたらショットキーダイオードがショートして充電できなくなったが、アリで20個400円の買って2個交換して直した、LEDも100個240円
あと、スイッチがマイグレーションする
767不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 09:37:07.07ID:ejisvSki 誤家庭で、富士電機、オムロン、APC、CyberPower使ってきたけど、CyberPowerが一番評価高いな
オムロンは、ドライヤーが火を吹いた時に壊れた。意味不明だろ(´・ω・`)
オムロンは、ドライヤーが火を吹いた時に壊れた。意味不明だろ(´・ω・`)
768不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 10:22:58.09ID:YE5M2qcS なんでドライヤーをUPSで使おうと思ったの?
UPSはPCやルーター、NASといった精密機器を保護するものであって消費電力が大きい家電に使うものじゃないんだが
そんな使い方じゃ壊れて当たり前としか
UPSはPCやルーター、NASといった精密機器を保護するものであって消費電力が大きい家電に使うものじゃないんだが
そんな使い方じゃ壊れて当たり前としか
769不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 11:02:07.09ID:D5K/Wdqb 多分UPSにドライヤーをつないでいた訳ではなく
ドライヤーが火を吹いた際に屋内配線が停電か電圧低下を起こし、そのタイミングでUPSが壊れたということだろう
商用電源に異常が起きた事により今まで正常に見えていたUPSの不良が顕在化した、ということで別に何も意味不明ではないけどね
ドライヤーが火を吹いた際に屋内配線が停電か電圧低下を起こし、そのタイミングでUPSが壊れたということだろう
商用電源に異常が起きた事により今まで正常に見えていたUPSの不良が顕在化した、ということで別に何も意味不明ではないけどね
770不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 11:22:04.94ID:dgK5azdI あとドライヤーってあのサイズで1200Wとか食うからな
771不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 18:51:52.89ID:X36mu1gm まずドライヤーが火を噴くのがおかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【LIVE】国分太一 騒動後初の公の場 司法記者クラブで会見 ★2 [ひかり★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に [おっさん友の会★]
- 「ウソだったのか」ネット大混乱 議員の歳費5万円アップ「凍結→成立」報道に…「えっ?」「どうなってんだ」「ビックリ」 [バイト歴50年★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
- 【元TOKIO】国分太一 騒動を謝罪 原因を説明「自分自身が置かれている状況や立場への自覚が足りなかった」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】国分太一会見 [115996789]
- 【速報】高市早苗、党首討 [115996789]
- 🏡今は、もう、動かないとうふさんにトドメ👊😅👊💥📛
- (´・ω・`)喉痛い…
- ミヤネ屋、国分太一会見
- ひるおび「国連の常任理事国は中華民国。中華人民共和国は中華民国を正式に引き継いでない」高市 [931948549]
