無停電電源装置(UPS) 29台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに.... 
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
7169
垢版 |
2024/04/17(水) 21:29:53.25ID:F9g/I5a/
>>70
未使用時にも通電はしてますよ。それでも通常より悪くなる?
2024/04/17(水) 22:07:57.62ID:OVjKTUOY
UPSの電源オフしても出力が切れるだけで充電回路は動くので
UPS全体としての寿命は変わらない
では電源オフと共にコンセントを抜けばいいかというと今度は
バッテリーが自然放電するのでバッテリーの寿命が短くなるし
いざ停電時に充電不足で役立たず意味なしになる恐れがある
結局普通に電源オンのまま使うのでいい
7369
垢版 |
2024/04/17(水) 22:25:23.47ID:F9g/I5a/
なるほど。2020年購入で、先日バッテリー交換したので、4年後には本体ごと買い替えですかね
2024/04/17(水) 22:46:07.94ID:XmzR1lhA
UPS構成部品の一部がナマモノだから寿命が短いのはわかるけどSDGsじゃないよなぁ
半導体抵抗コイルは永遠に使えるのに
2024/04/18(木) 04:13:50.57ID:IlNJJdWS
「SDGs」は、単なる目標
「切れない電球」を作らないかぎり実現不可能
2024/04/18(木) 05:43:07.77ID:eVYUc15Z
部品で一番寿命短いのは電解コンデンサかな?

先日BY120Sでバッテリーテスト中に、そこそこ大きめのジーーーって音がし出して、
それでも続行してたらE6エラー(内部温度異常)になって停止した。
で、一度電源を落として、ちょっとしてから電源入れようとしたら、
二度と電源が入らなくなったんだが、コンデンサ変えたら復活するんかな
見た感じコンデンサの妊娠お漏らしはなかった
購入2014の10年もの
2024/04/18(木) 06:05:39.88ID:hOHNbtqW
>>76
それはさすがに買い替えた方がいいぞw
2024/04/18(木) 14:42:18.23ID:qKKaZn7N
家には20年もののAPC ES725が2台あって、一台が先週お亡くなりになった
ルーターやハブのバックアップはこれで十分何だよね
最近のデスクトップはPFC電源が多くて、矩形波は使い物にならないけど、
当時はデスクトップもバックアップできてたなぁ
7969
垢版 |
2024/04/18(木) 15:45:35.53ID:mP27Iwpb
>>76
10年でそんなになるんか。やっぱバッテリー交換は一度きりで、次は本体買い替えがいいんだろうね
2024/04/22(月) 19:14:21.09ID:i1MOHE7/
その方が安心できそう。
2024/04/23(火) 21:48:59.52ID:Ym71cuHn
>>55
中古本体は今のところ全て現役
最初に新品で買った本体はバッテリーの破裂で汚損したので危険と判断して処分

鉛バッテリーはsupernatの12SN9が純正品と遜色なく、安くて良かったけど値上がり気味
サウンドハウスのNP8-12は寿命短め、まとめ買いで安くなるがバッテリーは処分に費用がかかるので考えもの
LONGのLG7-12は寿命が長いとされる期待のゲルバッテリータイプで今年の夏を乗り切れば純正超え

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー2社も試していていつか報告できるだろう

破裂したバッテリーはsupernat。寿命警告出てから2ヶ月放置して交換しようとしたら破裂していた。液体はあまりこぼれてなかった
2024/04/23(火) 21:54:16.07ID:Ym71cuHn
BY35SやBY50Sの中古は狙い目
この機種はバッテリーが駄目になると電源が全く入らなくなるので
持ち主が本体の故障と判断して捨て値で出品することが多い
比較的状態の良い本体をね
2024/04/23(火) 22:04:23.93ID:L4pn8P2E
BY50Sはバッテリー交換1度したが2017年から6年使ってオムロンから警告メールも来たのでまだなんとか使えそうだけど押し入れ行き。
無理に使って発火事故とか怖いから、BW55Tにリプレースしたよ
2024/04/24(水) 11:02:03.76ID:3X07bC30
UPSって待機電力かなり大きいんだよね~
三台くらい使ってたけど、大きいの一つに集約したわ
2024/04/24(水) 11:23:53.42ID:GKf7e21e
待機電力じゃなくて動作消費電力なんだけどな
入力監視とか充電管理とか通常時も停電時と変わらない位
色々動作してるんだがUPS普段何もしてないと思われがちw
2024/04/24(水) 18:01:17.04ID:WQRgAdiB
いま中古で買ったBY50Sをバッテリー純正新品に替えて使ってるけど
NASに連動させるためのUSBケーブルが市販品でOKなのが自分にとってはメリットなんで
次買うときも終売になっていなけりゃBY50Sにしようかなと思ってる
2024/04/25(木) 05:23:09.17ID:WI+5lCfv
USBが、市販品でだめなやつとか有るの?
2024/04/25(木) 08:34:56.81ID:BwzLQvvS
APCだとRSやES、オムロンだとBWとかはUPS側がRJ-45の専用ケーブルでしょ
延長したいなら市販のUSB延長ケーブルが使えるけど
短いケーブルを使いたい場合に困るわけ
2024/04/25(木) 08:45:24.35ID:LefbBWjB
よほど特殊でなければ、自分で作れるよ
ttps://pinoutguide.com/UPS/
2024/04/25(木) 19:28:24.40ID:6k6/tB44
中古でSMT750買ったんだけど、ひょっとしてシャットダウンソフトって有料のしかないですかね?
2024/04/25(木) 19:56:41.42ID:GVH5CgE9
>>90
NUT → https://networkupstools.org/
NUT設定する能力なければ
諦めてPowerChute Serial Shutdown for Business買え
2024/04/25(木) 20:08:20.44ID:Bwb43ynS
apcupsd
93不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/10(金) 07:31:25.39ID:3F2an33R
OMRONのby50sでピーピーって長音くりかえしのアラームが鳴って前面ボタン長押しで止めたんだけどNASの管理画面見ると容量100%のまま。
互換ばってりーだけどまだ1年しか経ってない。
そして3ヶ月くらいしてまた同じアラートが鳴った。症状も同じ。
ボタン押すとFULの表示になるからfullって意味じゃないかと。
何が起きてるか分かる人おる?
2024/05/10(金) 09:42:20.73ID:E8nX9nQp
UPS(鉛蓄電池)の残量表示は劣化度とはなんの関係ない
例えばだが劣化して本来の容量の半分しかなくなっても50%/50%充電状態なら100%
UPSのセルフテストで警告が出たらそのバテリーは劣化してる
放置すればいざという時役に立たなかったり液漏れや膨張を起こす
もう一度繰り返すが「残量表示は劣化度とはなんの関係ない」
2024/05/10(金) 09:54:30.62ID:E8nX9nQp
あとUPSのセルフテストは純正バッテリの特性を元に試験するので
互換バッテリーだと特性違いにより警告が少し不正確になる嫌いはある
まあ鉛蓄電池は技術的に枯れてるので違いも大きくはならず
それほど酷くずれないはずだけど気になるなら純正バッテリー使いましょう
2024/05/10(金) 10:14:02.67ID:Ja8HBHyr
>>93
完全自己診断だっけ? バッテリー放電を長時間行う診断が確か月に一回動いて、それに引っかかると、そんなアラームが出る。
交換したバッテリーが最初からヘタってたって事かもな。
2024/05/10(金) 13:57:28.44ID:LIZqrsko
>>93
BY50Sならば、状態表示LEDは2文字のはず。「Ful」ではなくて「FU」だったのじゃないですかね。
それなら、前面の「ブザー停止/テスト」ボタンを長押ししたことで、自己診断テストが起動したサインかと。(取説42頁参照のこと)
2024/05/12(日) 07:42:27.82ID:J/9D3nej
BY50の診断機能は特に消費電力が大きい用途だと役に立たない

直前の診断で異常が検出されなかったのに
一月も経たずにいざ停電が起きたときバッテリーが完全に死んでてバックアップできなかった
2024/05/12(日) 10:49:47.47ID:xk4AuSnn
オムロンに限らず
UPSあるある
2024/05/12(日) 19:45:33.58ID:3B674JKU
>>98
バッテリー使用期間は? オムロンのマニュアルには自動の自己診断の他に
バッテリーのバックアップ時間を手作業で測定する診断を半年に1回やれ、
3年以上経過したバッテリーなら月一回やれとある
これは気温20℃環境の場合で30℃環境だと1.5年経過で月一回を推奨
要するに自己診断がきちんと働くと期待できるのはせいぜい1年半~3年程度
2024/05/12(日) 22:28:29.30ID:cZZuHCO8
>>100
ttps://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/download/ups/by_s/by-s_manual_j_j2.pdf

「バッテリの点検方法は3種類あります」
「(手作業で)パックアップ時間を測定すると、より正確にバッテリ寿命を判定することができます」
とは書いてあるが
「自動の自己診断の他に手作業で測定する診断を半年に1回やれ」とまでは書いてないぞ
2024/05/12(日) 23:15:54.40ID:3B674JKU
>>101
その下の『3. バッテリ点検(バックアップ時間の測定)の目安、頻度』のところね
まあやれとまでは書いてないからやらなくていいんだ、自動診断だけで充分なんだ
と思うならそれでいいけどさ、実態は >>98 みたいな事になる訳で
2024/05/12(日) 23:27:37.69ID:cZZuHCO8
>>102
その前に「バッテリの点検方法は3種類あります」と書いてあるんだから
手動でのバックアップ時間の測定に限定する意図なら
「バッテリ点検(バックアップ時間の測定)」とは書かないでしょ
2024/05/12(日) 23:43:26.12ID:3B674JKU
>>103
3種類あるバッテリ点検のひとつである「バックアップ時間の測定」をわざわざカッコで指定してるし、
「バッテリ自動テスト機能」はそもそも4週間に一度自動実行するのがデフォルトなので
異なる期間をわざわざ指定する意味が無い
まあお互い幾ら主張しても平行線だろうから後はスレ読んでる人が各自で判断ってことで
2024/05/13(月) 01:03:55.58ID:LIO8vmZu
>>104
同クラスのBW55Tの説明書では
点検方法には自己診断テスト(自動・手動)しかないのに
「バッテリ点検の目安と頻度」としてBY50Sのとまったく同じ表が載っている
しかもこの機種は電源が入っている状態で4週間おきの自己診断テストを行わない設定はない

そっちの主張通りならBW55Tの説明書にこの表が載っていること自体がおかしい
したがってBY50Sの説明書でいう「バッテリ点検(バックアップ時間の測定)」は
自己診断テストやバッテリ自動テスト機能も含むと考えるのが妥当だろう
2024/05/13(月) 12:56:21.78ID:oWcHVdjM
バッテリーの充電が完了したらピチュンピチュンって音が鳴るのはなんの音だろう
2024/05/13(月) 14:18:26.81ID:MYtGHyBb
そんな音しませんけど
2024/05/13(月) 15:15:40.15ID:jEwaPReg
僕はのはする
2024/05/17(金) 03:43:18.94ID:a/UkAgN9
1000VAクラスのUPS2台と750VAのUPS1台を同じコンセントに刺してるけどヤバイかな
復帰後燃えない?
2024/05/17(金) 03:50:58.57ID:BhTa+X2i
1000VAクラスだからといって常時1000W消費してるわけじゃないだろ
充電時の消費電力とかつないでる機器側の消費電力次第じゃね
2024/05/17(金) 07:00:41.57ID:r7lmWXnK
>>109
その前に15Aの分岐ブレーカが落ちるだろ
2024/05/17(金) 09:41:07.84ID:EfwXZq5f
分岐ブレーカーは一般的なのは20Aよ
2024/05/17(金) 10:22:44.62ID:cL/NvJBl
>>109
UPS自体の消費電力は1200VAクラスでも最大50Wぐらい
UPS2台でも多くて100W程度がプラスされるだけ
なので基本的につないでる機器の総合計の方が問題で
1500W近いor1500W超ならUPSとは関係なくヤバい
2024/05/17(金) 21:24:22.19ID:HnWUT25S
>>113
1000-1200クラスは、最大充電電流2A程度の直列24Vだからそんなもんでしょうね
1500VAクラスは6A程度の24Vで140W消費してた
2024/05/18(土) 01:04:05.44ID:zfHrdOOv
1500VA以上はガラッと変わるよねえ
オムロンだと1500VA以上のUPSは通常のコンセントでは出力制限がかかってしまうし
定格出力するにはプラグ形状が変わる100V/20A以上のコンセントが必要
116 警備員[Lv.4][初]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:53:06.47ID:OK4dDa03
200V用の方が電流半減で効率的と思う
2024/05/18(土) 09:23:51.65ID:40izfOGN
>>116
100V機器用である限りパススルーができず常時インバーター式になっちゃうから効率は悪いぞ
UPSとしての安定性は高いけど
2024/05/18(土) 14:30:48.59ID:rPPvLWs+
今日は天気が良いからかいつもより商用電圧3V高めだな
119 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/05/19(日) 21:27:25.16ID:RfXbhk9s
WP1236Wを2個買ってみたけど、結構 重いね
交換するタイミングって分からんね
2024/05/20(月) 05:27:48.03ID:G5DmT+wy
内部抵抗と充電時のバッテリ温度の確認ができる機種って高いんだろうなぁ
あるのか知らんけど
2024/05/22(水) 08:11:28.52ID:EdPnSenA
結局、高性能バッテリーでよくある突然死には対応できんのでは?
2024/05/24(金) 15:17:32.45ID:9xDHoccc
>>121
できるよ
2024/05/25(土) 16:17:44.53ID:Be7a80vm
>>120
温度の方は後付で簡単にできそう
2024/05/27(月) 23:08:09.18ID:gG22oc2X
このスレオワコンだよ
今は家全体をバッテリーでバックアップするからね
2024/05/28(火) 00:24:37.96ID:g/ehfsjo
>>124
逆、だからこそPCやサーバーには長時間非常電源ではない無停電装置としてのUPSが必要
今の家庭用蓄電システムでは、家庭用蓄電池/太陽光発電/V2Hなどどれであろうと
商用電源が停電した時は手動での系統切替か、自動切替でも2-3秒の停電時間がある
復帰時も同様に無停電で商用電源との系統切替はできない
2024/05/28(火) 05:51:27.77ID:RcKWd+G3
ソーラーパネル&3.5kWh蓄電池て300万円コースじゃね
売電で回収できる可能性があるとはいえ、普通にインバーターエンジン発電器30万円コースの方がええな
127不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/28(火) 19:11:42.14ID:GJZUvbGP
今のサーバーってRAIDコントローラー用のバッテリー積んでるから瞬電でデータ飛ぶようなことはないけど
通信機器が壊れる可能性高いんでUPSは必須
2024/05/28(火) 20:27:11.76ID:1GhJOhGx
オタクなら圧電センサも付けて膨らんできたらお知らせしてくれる機能も後付けしちゃう
2024/05/28(火) 22:25:58.06ID:N8Tc7WWV
BY50S とか BW55T は運転中もバッテリの交換ができるのはいいんだけど
端子からケーブルを抜いてもピーともスンとも鳴らないんだよな
2024/06/07(金) 23:39:15.50ID:UwxHr/4k
メーカーから企業に納めるUPSは上司から停電が起きたときどうすんの?→はい、無停電電源装置です!ってゆうために存在する
131不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:00:54.68ID:ehQZe8ZD
責任回避するための選択って日本じゃ特に重要だな
新規が採用されにくい土壌
まあ冒険して失敗してニュースになる事例も多いけどw
2024/06/10(月) 04:12:42.44ID:fM6YmFnC
クライアントレベルだと、今はアプリの自動保存もそこそこ使えるので、
停電で突然電源落ちても実害ほとんど無いことが多いけど
2024/06/17(月) 14:25:56.91ID:COP7DUkl
エアコンつけるとUPSのファンが全開でまわる
2024/06/17(月) 18:56:23.41ID:oyMqUSKj
>>133 それ配線経路間違ってるな
普通はエアコン(100V/200V関係なく)と壁コンセントはきっちり分ける
同じ系統だからUPSに変位が発生する
2024/06/18(火) 10:40:38.40ID:jsYN4ejH
オムロンUPS 4年半でバッテリー劣化表示。公式の本体寿命は7年
微妙なとこだけどバッテリー交換じゃなくて本体ごと買い替えた方がいいかな
2024/06/18(火) 16:08:48.92ID:n+1pXT2j
BY80Sのバッテリー交換LEDが点いてしましました
本体ごと買い替えた方がいいでしょうか?
2024/06/18(火) 17:25:32.69ID:8z530SXd
君らの用途なら互換バッテリーに交換でいいかと
2024/06/18(火) 17:52:49.88ID:n+1pXT2j
>>137
互換バッテリーは選択肢にないです!
2024/06/18(火) 17:54:01.17ID:2OJ0M8+s
頭脳ごと交換
2024/06/19(水) 08:41:10.01ID:ZPamB8ME
LONG愛用してるけど、何も問題ないな。
141あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/22(土) 15:11:13.06ID:Gd1SJw1q
>>141
グロ
2024/06/22(土) 15:27:48.58ID:9/j0qKwI
蓄電池は湯浅も松下も生産終了になって安価なLONGに切り替えた
問題なく作動してる
LONGはヨドバシでも買える
2024/06/22(土) 16:14:30.55ID:Mjf5B6f2
>>141
一応は試してみるかね
2024/06/23(日) 08:24:06.10ID:6nHW+I0/
>>143
自分もヨドバシで買ったな。
もっとお安いの所望されるなら、サウンドハウスで売ってる鉛蓄電池がある。性能は不明。
2024/06/23(日) 14:39:06.50ID:bzY5NKRX
くそみたいなサポートのとこで買う気になんないからヨドでええわ
2024/06/23(日) 14:45:11.92ID:7Tdyrqng
ヨドバシよりamazonのほうがいいよ
2024/06/23(日) 21:28:22.15ID:6nHW+I0/
ポイント換算すると、ヨドバシが良い場所がほぼ。
2024/06/23(日) 22:19:40.24ID:21t+gZkf
ポイント以前にサポートがね
2024/06/23(日) 23:59:39.38ID:Q+uKI9xp
ポイント換算ならヤフーショッピングじゃね
ショップによっては現金還元もあるしな
151不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/24(月) 00:08:34.26ID:u6KIp2SK
禿げは・・・ね
2024/06/24(月) 08:57:10.31ID:Cabx6aNV
だな
さわらぬちょんに祟りなし
2024/06/24(月) 09:19:13.84ID:80gMDyPw
とか言いつついつも触れてしまう韓国カルト信者のネトウヨ
2024/06/24(月) 15:22:44.42ID:RJDr7l2b
>>147
アマゾンだとマケプレになるからサポートも糞もなく不良品の返品も渋られる
マケプレはどんだけ古い商品か分からんしバッテリはやめとけ
2024/06/24(月) 15:27:13.78ID:6GAuAj6w
>>154
逆じゃね?
マケプレの保証と販売店の保証の両方どちらか受けられるからいいぞマケプレは
2024/06/24(月) 15:59:51.51ID:tTZgXI8U
いまWP1236Wも含めアマゾンのLONGバッテリーの多くは販売元アマゾンだよ
2024/06/24(月) 16:09:00.54ID:tTZgXI8U
なお自分は他が扱い始めるよりずっと昔からの習慣で、電子パーツと一緒に秋月で買ってる
2024/06/24(月) 16:24:32.94ID:6bk/QIqt
秋月は仕様見るのに使ってますw
2024/06/27(木) 08:01:33.55ID:Mu0iXw+J
東日本大震災の時に導入した、CP750がお亡くなりになりました。通電してても、ボタン何も効かなくなるのな。
13年、良く持った。
UPS機能付きポタ電導入してるから、入換は無しです。
2024/06/27(木) 10:03:35.24ID:zcM4uszO
ポタ電は支那メーカーですよね?
家燃やさないようにね
2024/06/27(木) 19:03:06.45ID:Mu0iXw+J
Anker767だぞ。おまえには買えまいw
2024/06/28(金) 06:21:38.44ID:hVv7ajXN
しょぼっw
64000Whのバックアップ容量有るわ
767って2000くらいだっけ?ププ
2024/06/28(金) 10:05:58.55ID:WJRHUFOO
>>134
ちょっぴり古い家なんでね
エアコンも新調したけど系統は分けてないから仕方なし
2024/06/29(土) 13:51:09.43ID:dhavuerA
>>163 なら、どこかのタイミングで分けちゃえば?
家屋配線ってそんなに高くないよ?

エアコン工事時にコンセント増設が必要な理由と費用の相場について
https://aratec-sos.com/blog/19264/
2024/06/30(日) 20:32:36.76ID:UzAyqyLt
UPSとか収納するためにスチールラック(事業所とか倉庫にあるタイプ)を買ったんだけどいろいろ載せてったらピサの斜塔みたいに歪んでる
サーバーラックじゃないとだめか
2024/06/30(日) 21:28:19.25ID:C/VvAt1R
業務用ルミナスで充分
2024/06/30(日) 22:35:32.76ID:5bU7mTE8
>>165 弱い奴を選んじゃったんじゃね?
メタルシェルフはオリジナル~パチものまでピンキリだからね
2024/06/30(日) 23:44:41.30ID:oa7qskF5
耐荷重以内に収まっていてもそれに近い荷重であるなら
棚全面均等に負荷が掛かってないと歪むよ
2024/07/01(月) 00:06:05.01ID:uT7E/rW9
たぶんこういうボルト式の中軽量ラックが平行四辺形に傾いだのだと思うけど
https://at-steel.jp/120kg
同じサイトのボルトレスラックのところにあるとおりボルト式はコツが要るよ
https://at-steel.jp/200kg
> 仮止め、ボルト締めの順序、締め忘れの確認など、必要とされる技術や
> 知識が多く、完成時に歪みやグラつきが発生することは珍しくありません。
2024/07/01(月) 00:43:50.01ID:6iWer6C/
>>169
そうそう
そのボルトオンタイプのラックの再組み立てで一日潰れた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況