無停電電源装置(UPS) 29台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに.... 
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
2025/07/11(金) 08:27:22.66ID:3lP7mbKo
>>748
>>749
ありがとう

東芝のはあるの知らなかったわ
めちゃええやんこれ
値段も手頃だし
2025/07/11(金) 12:13:33.42ID:yPEHF272
>>749
生産工場のPCで良く使われているね。
752不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/12(土) 05:56:24.30ID:bVTWH0f9
>>747
デスクトップと言ってもミニPCの範疇みたいなのだろ、普通に需要はあると思うよ
瞬間停電には効果的だからな

ただな、本体にバッテリー内蔵しようがモニターは消えるんだよ
だから作業中のデータは操作できないとどうにならん
スマホでリモート操作などで対応できるかもしれんが

安全にシャットダウンさせるまでの時間の設定も難しい
短時間で復旧するならシャットダウンさせない方がいい場合もあるからだ
753不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/12(土) 06:02:39.10ID:bVTWH0f9
それで思うのが、電源供給がType-Cならモバイルバッテリーから常時給電でいいんじゃねと
モニターもType-C1本で使えるタイプならそれでいける
754不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/12(土) 06:05:16.84ID:bVTWH0f9
てかさ、家自体にそういう機能付いてほしいわ
5分くらいの停電なら気付かずに生活できるようなの

宅内配線使わずに照明まで含めてポタ電から全部引けばそういうのもいけるよな
755不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/12(土) 06:24:23.30ID:bVTWH0f9
>>728
そもそもガソリンや軽油が個人レベルで備蓄不能なのだから
災害時に燃料の供給が絶たれたらエンジン発電機なんてさっぱり使い物にならんよ
仮に燃料があっても家庭用の発電機なんてキャンプで満タンで使っても一晩もたなかったしな
カセットガスタイプならガス缶を大量に備蓄しとけば断続的には使えるけど
エンジンで発電するなら車を常に満タンに心がけておくのが最も実用的なくらいだろ

そういう意味でソーラーでも充電可能なポタ電の方が圧倒的に災害でも役立つな
2025/07/12(土) 06:48:23.28ID:upszB3OA
たこ部屋で人生過ごしてたらそうかもね
2025/07/12(土) 08:09:25.32ID:fbhgCDOd
>>754
多くの家電品は無停電である必要ないからな
必須なのはPCやBDレコーダーなど限られた機器

家丸ごと停電対応なら太陽光+家庭用蓄電池がある
晴れてる限りは何日停電していてもずっと普通に電気が使える
商用電源との系統切替時に10秒ぐらい止まるからPC等にUPSは必要
2025/07/12(土) 09:37:16.82ID:iPjpSZot
10秒も掛かるのか
何をしてるんだ?
2025/07/12(土) 09:49:11.75ID:RCIzeq0G
どでかい電磁開閉器でもあるのか?
2025/07/12(土) 10:05:03.38ID:gegs1Vvc
繋がっている機器が完全に止まるように10秒止めてるんじゃね?
2025/07/12(土) 10:32:09.56ID:Rc89GOGd
>>759
当たり、家庭用にしてはでかい開閉器がウィーンて動く
通常時は余剰発電の電力を売電したり太陽光+蓄電池と供給を共用制御してるが
停電時は商用電力側に逆流しないよう一旦完全カット、その後に系統が切り替わる
10秒ぐらいかかるのは瞬間停電にいちいち反応しないためだそうな
2025/07/12(土) 17:10:30.09ID:AjTwx4AL
数年前にあった北海道大停電のとき運悪く親戚宅に泊まりにいってたんだが、
遠方までのあたり一面真っ暗な中、数km先に見えるとある家だけが停電の影響に関係なく照明がついてて、
これが太陽光+蓄電池の恩恵かと思ったもんだ。
2025/07/14(月) 22:30:01.94ID:LlFJGToB
>>754
行けるしキャンピングカーならやってる人多いんじゃない?
ただ、家でやるとDIYバッテリー火災消防団がファビョるぞw
2025/07/15(火) 05:41:59.64ID:gdIQXXPD
雷さん雷さん
昨日は頑張ってたのに瞬停一回だけでしたね
次は基幹の変電所にでっかいのお見舞いして下さいね
期待してます
2025/07/15(火) 07:16:28.47ID:IAVo7aDm
雷さん雷さん、不心得者にジゴワットのバチを当てて下さいね
766不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/16(水) 09:28:47.23ID:kQihN57+
CyberPowerの1年ほどで電源LEDが暗くなるけど
代替え機が貰えて お得だね
バッテリーテストしたらショットキーダイオードがショートして充電できなくなったが、アリで20個400円の買って2個交換して直した、LEDも100個240円
あと、スイッチがマイグレーションする
2025/07/16(水) 09:37:07.07ID:ejisvSki
誤家庭で、富士電機、オムロン、APC、CyberPower使ってきたけど、CyberPowerが一番評価高いな

オムロンは、ドライヤーが火を吹いた時に壊れた。意味不明だろ(´・ω・`)
2025/07/16(水) 10:22:58.09ID:YE5M2qcS
なんでドライヤーをUPSで使おうと思ったの?
UPSはPCやルーター、NASといった精密機器を保護するものであって消費電力が大きい家電に使うものじゃないんだが

そんな使い方じゃ壊れて当たり前としか
2025/07/16(水) 11:02:07.09ID:D5K/Wdqb
多分UPSにドライヤーをつないでいた訳ではなく
ドライヤーが火を吹いた際に屋内配線が停電か電圧低下を起こし、そのタイミングでUPSが壊れたということだろう
商用電源に異常が起きた事により今まで正常に見えていたUPSの不良が顕在化した、ということで別に何も意味不明ではないけどね
2025/07/16(水) 11:22:04.94ID:dgK5azdI
あとドライヤーってあのサイズで1200Wとか食うからな
771不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/16(水) 18:51:52.89ID:X36mu1gm
まずドライヤーが火を噴くのがおかしい
2025/07/16(水) 19:38:35.66ID:NrUgtec+
日本でAPCかOmron以外を選定したら選定者の責任だろ。cyberpowerとかありえん。
ご家庭はご自由に。
2025/07/16(水) 20:09:27.76ID:4E41U+i8
以下のメーカーを選定したら、選定者の責任を問われる?
富士電機、三菱、日立、山洋電気、GSユアサ、ユタカ電機、他にもあったような…
2025/07/16(水) 20:14:01.42ID:rhOR2FyC
CyberPowerは出力力率が高めの機種が多いのが魅力
バッテリー1つで750VA出力できる機種はCyberPowerにしかない

マニアックな需要に応える
2025/07/19(土) 04:07:05.60ID:EEy2RMms
マニアックっていうか、支那も台湾も安全率削って特色出す設計思想
776不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/19(土) 13:05:28.98ID:XtVPlvKh
サイバーパワーのは半分程度の負荷で使わんと
最大で空になるまで停電したら1回でもバッテリー死ぬんじゃね?
2025/07/19(土) 14:14:14.48ID:ArNRgzoe
そんな欠陥がある製品が、20年近く日本の市場で揉まれながら売られてるわけないだろ。
どんな偏見だよ。
2025/07/19(土) 15:58:25.62ID:ecNAQ7es
CyberPowerは小型UPSでは世界で5位以内ぐらいのシェアはあるからな
データセンター用等の大型UPS含めると話は違うけど
あっちはABBとかEATONとか家庭用なぞ相手にしないメーカーがシェアを争う別世界
779不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/22(火) 09:02:58.84ID:1fnOQVTx
だって600Wとして12vで割ったら50Aだよ
2分で空になるけど、8時間充電は長いよ
780不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/22(火) 09:21:13.33ID:9bVZ/7p+
軽キャンピングカーが躍進したのはコロナでソロ行動が見直されたこと、物価上昇、ホテルで騒ぐ中国人、RVパークの充実と色々要因あるけどポータブル電源の進化も大きいと思うな
鉛バッテリー時代は大変だったからな
2025/07/22(火) 13:42:59.65ID:55uCb2ZP
夜八時くらいから朝までエアコン使えるポータブル電源とかあんの?
2025/07/22(火) 15:29:47.32ID:YTDM43u9
埼玉大雷雨停電キター
サイバーパワーさん、ありがとう!
2025/07/22(火) 19:04:28.19ID:HWByzIUk
>>781
6畳のやつなら3000Wh以上あれば持つんちゃう?
2025/07/22(火) 20:26:39.54ID:g+absN4V
ポータブルではちょい厳しい
5.4kwくらいの蓄電池あればって感じだな
785不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/23(水) 01:39:36.74ID:lHrTpn1O
BY50Sに乗せられるリン酸鉄バッテリーがあるんだな
欲しい
2025/07/23(水) 09:07:45.39ID:v2ajbbRr
リン酸鉄バッテリーって廃棄するときはどうするんだろう・・・?
2025/07/23(水) 09:58:49.48ID:6eHrZy7B
そもそも充電特性が違うんじゃない?
2025/07/23(水) 11:41:43.00ID:PBmQaPbo
充電特性の違いにより残量表示は当てにならなくなる
これはリン酸鉄に限らず鉛バッテリーでも容量が違うやつを使うとそうなる
2025/07/23(水) 11:50:26.62ID:PBmQaPbo
リン酸鉄はメーカーによってBMSの仕様が違ってて
UPSでの適正に差がある

具体的には過放電保護の閾電圧が高すぎるとバッテリーを使い切ったあとの挙動に不具合が出る
2025/07/23(水) 11:55:07.82ID:PBmQaPbo
ちなみに相性の良い機種でリン酸鉄を使うと鉛バッテリーの2倍以上の時間バックアップできる
2025/07/23(水) 16:26:05.93ID:etspE8RC
容量欲しいなら普通にリチウムモデル買った方がマシ
2025/07/23(水) 16:36:16.52ID:OokoZVRK
リチウムイオン電池は潜水艦に載せられるだけの安全性と信頼性を獲得したからな
それが入手出来るかは別の話だが
793不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/23(水) 16:42:36.10ID:J+yTFIRJ
東電の原発みたいに、バッテリーが切れたら
自動車のものをとり外せばつないで使えると
いうものじゃないんだね。残念だ。
794不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/23(水) 16:43:09.18ID:KyUJVlly
普通のリチウムイオンモデルなんて価格容量比悪いオムロンのしか知らんけど、ほかに安いのあんの?
バックアップ機器の自動シャットダウンが出来ないなんちゃってUPS謳うポタ電は安いの多いが
2025/07/23(水) 16:46:50.73ID:6eHrZy7B
SNMP対応のポタ電買えば解決や(´・ω・`)
2025/07/23(水) 17:16:56.23ID:BOb8zPox
リチウムイオンといえばAPCも一時期薄型のやつ取り扱ってたよね
バッテリー交換できない仕様だったけど、3.5万で10年くらい持ってくれたから全然悪くないと思うんだけどなんで消えたんだろう
2025/07/23(水) 17:18:31.58ID:BOb8zPox
持ってたのこれだわ

ttps://www.weeklybcn.com/journal/distribution/detail/20130531_57794.html
2025/07/23(水) 17:53:40.44ID:0/+8l5/Q
家庭用だと、同じ大きさで高くて容量大きいものより、
安くて並の容量の方が圧倒的に売れるだろうね
2025/07/23(水) 18:12:23.27ID:PBmQaPbo
>>796
10年持つと本体交換も視野に入るから悪くないけどバッテリー交換できないのは受けが悪かったんだろうか
普通のリチウムイオンで10年持つならリン酸鉄なら20年以上持つはず
2025/07/23(水) 19:02:20.49ID:nV2OgmGK
本体寿命もあるからな、いざという時壊れてたというリスク避けると結局10年位で買い替え
そうなると鉛蓄電池でも交換1,2回でどうせ買い替えだし、軽量小型はUPSではあまりメリットにならんしトータルコストが高いのを相殺できない
どうしても小型でないと困るとか僻地の無人設置でバッテリー交換が大変とか何か事情がないと採用しにくい
2025/07/23(水) 19:36:04.97ID:OokoZVRK
値段の影響力がそんなに大きいとは思えない
追加で30万円と言われると気になるが、3万円しか差がないなら良い方を選ぶだろう
2025/07/23(水) 21:46:23.86ID:PBmQaPbo
バッテリーの寿命と交換は最大のリスクだから長い方が良いよ
俺の場合、診断機能の不備で事故に遭ってるし
2025/07/23(水) 22:46:20.98ID:nV2OgmGK
ではなぜ実際にリチウムイオンUPSはほとんど無いのだろうね
「受けが悪かったんだろうか」と書いてるから一般的な判断基準を書いたのだけど
現実を否定しても意味ないのでなぜこうなったのか別の理由が知りたいな
2025/07/23(水) 23:34:48.70ID:PBmQaPbo
メーカーに聞け
2025/07/23(水) 23:56:59.69ID:PBmQaPbo
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの登場で従来の欠点は解決してる

俺はそれを使う方向で試しているし、既に試している人は多くいる
2025/07/24(木) 00:30:26.54ID:+NkWAYK7
うん、だから?
ナトリウムイオン電池も出てきたから試してみたいな~って話しているだけじゃん
807不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/24(木) 08:27:29.33ID:2RjXWONY
>>803
ファン必須なのがいらんわ
内部にホコリ溜まりそうだし
2025/07/24(木) 08:35:05.23ID:vZhUwLvZ
ファンレスってしょぼいのしかないんちゃう?
2025/07/24(木) 08:35:36.06ID:sv/PrUti
UPSの稼働時間伸ばすのに、UPS機能付きポタ電に接続してる。
2025/07/24(木) 08:49:30.88ID:MITtKWT0
>>807
うるさいのも家で使うには深刻な欠点だな
1Uラックに合わせて小さいファン載せてるのとか確実にアウト
2025/07/25(金) 05:03:04.93ID:F32xUhod
ワンルームにでも住んでんの?
2025/07/25(金) 08:40:37.28ID:QYl8XXJZ
寝室と仕事部屋趣味部屋が兼用なんて珍しくもないだろ
2025/07/25(金) 09:50:40.21ID:ovkCBTCO
ファンはインバーター冷却用だからバッテリー種類関係ないな
小出力ならファン不要なものが多いし常時商用なら普段は回らない
逆に出力大きければファン必須だし常時インバーター式なら常に回ってしまう
814不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/25(金) 23:22:51.97ID:znRRb1Cf
リン酸鉄のバッテリー適当に買ってきてラズパイよりちょいでかいくらいのアダプタつけたらはいUPSの出来上がりみたいなキットになったら5000円でもかなり売れると思う
2025/07/25(金) 23:33:07.10ID:M/1KpBvn
18650か21500を自分で組み込んで使う、USBでPD、QC対応のPower Bankのキットならあるし使ってるけど、
AC 90~225Vを安定出力させつつバッテリー側の温度監視機構付きはその販売価格で売るのは無理じゃね。
2025/07/26(土) 00:58:24.80ID:K3NXjpmI
12V24W出力のUPSで5000円なり
817不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/27(日) 08:37:39.12ID:40pDTqw8
今は停電中に無理やりにPC使う事も無いしな
ほんと安全にPCシャットダウンできれば良い
2025/08/02(土) 12:23:36.98ID:T6yjQa8t
ナトリウムイオン電池を使った12VのバッテリーがGoKWh製の2種類だけアリで売られてるな
出力電流が非常に大きく容量はかなり少ない
2025/08/02(土) 18:20:38.61ID:Z8cGIgap
全個体電池UPS早く来てくれー!
3年ごとでもバッテリー処分するのめんどいんじゃー
2025/08/03(日) 14:40:13.78ID:a6PfbfKn
全固体電池はロマンだねー
2025/08/03(日) 15:56:49.42ID:Wc+KTijP
行きつけの自動車整備工場やガススタに頼めば引き取ってくれなイカ?
2025/08/03(日) 16:26:43.31ID:QUUswfrW
鉛蓄電池の方が遙かに処分しやすいわな
鉛蓄電池互換型のリチウムイオンバッテリーの方がよほど処分に困る
販売側は売りっぱなしだしデカすぎて小型バッテリー回収にも乗せられない
地域によっては本当に処分方法が無くて詰む
2025/08/03(日) 19:53:52.59ID:CXGOzjq0
ナトリウムイオン電池に期待
2025/08/03(日) 20:40:28.96ID:NAtOoF83
>>822
中に入ってるの円筒形の電池じゃないの?
中に入ってるのが有名どころなら、中古生セルで売れそうだが
2025/08/04(月) 01:17:12.38ID:aeBvqD1p
リン酸鉄が寿命を迎える頃にはナトリウムイオンバッテリーが身近になっているはず
826不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/04(月) 06:33:35.53ID:/XZkWpLl
多少交換機関が伸びるより、安定して処分できる鉛蓄電池のほうがずっといい
新しい電池に切り替えるのは、処理体制がちゃんとしてからで遅くない
2025/08/04(月) 14:08:59.92ID:Le96F7Ew
>>821
UPS用なんかの密閉バッテリーはどこもNGと言われた。オートバックス、イエローハット、エネオス看板のガススタ、全部お断り
2025/08/04(月) 16:25:46.30ID:tl1ClxKn
>>827
バイクのシールドバッテリとそんなに変わらないのにね
バイク屋はどうだろ?
2025/08/04(月) 17:39:43.92ID:sCLo8VFR
UPSとか言うからリチウムとかと一緒のめんどくさいバッテリーに分類されてるんじゃ
普通にバイクのバッテリーって言えばいいじゃん
構造的にはほとんど変わらんだろ
2025/08/04(月) 18:40:18.88ID:6qNmQPz6
俺は普通にマンションのゴミ捨て場で、電池捨てる箱の脇に廃棄バッテリー置いてるけど
今までクレーム受けたこともない
2025/08/04(月) 19:26:24.40ID:p8B+1ecF
バッテリーの廃棄方法は、地域差がとにかく激しので他人の廃棄方法を聞いてもまったくあてにならないし意味ないと思う。
2025/08/04(月) 19:29:11.87ID:yce6ztMK
うちは近所のタクシー会社の整備工場が引き取ってくれた
話聞いたら回収業者が定期的に回収しに来るんで置いとけば持っていってくれる
だそうだ
2025/08/04(月) 21:36:11.36ID:W88m++LK
引き取り可能バッテリーに「UPS用バッテリー」って明記している店は少ないだろうねぇ…
用途では無く種類を言えば伝わるだろうけど
2025/08/05(火) 06:40:32.81ID:yBgZHQDr
GSユアサ密閉型バッテリー取扱店(バイク屋など)はGSユアサ製UPSのバッテリー引き取ってくれる?

捨てやすいという評判があれば売りやすくなるので、メーカーはご一考を
2025/08/05(火) 07:02:22.53ID:ZIe+K4xe
>>827
引き取ってくれてる、行きつけの販売店兼修理工場は、ありがたい存在なのだな。
836不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/05(火) 08:18:32.60ID:fAlaPoqO
売り払い契約やってる店が近くにあると心強いな
837不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/06(水) 05:39:53.33ID:ucVMTLRa
バッテリーを回収しない自治体が怠慢なだけ
住民はテラカワイソス
2025/08/06(水) 09:36:25.55ID:N3fq8TP6
>>828
いやー、違うでしょ
バイクなんかのは、販売店やら自分で液いれるけど、UPSのはいわゆるゲルバッテリでしょ
2025/08/06(水) 09:38:36.55ID:N3fq8TP6
ちなみに、うちの自治体では
取り出したバッテリー → 回収不可
バッテリーの入ったUPS → 家庭ゴミ
2025/08/06(水) 09:52:21.93ID:TJAItf2u
>>838
今のバイク用バッテリーは昔からのMFバッテリーも多いが
ジェルやAGMバッテリーが純正採用されてる車種がそこそこあるよ
アフターパーツだとかなり出てる、UPS用と端子ぐらいしか変わらん
2025/08/06(水) 09:55:50.79ID:+8bAmwTs
>>838
今のパイクのバッテリはほとんどゲルバッテリだよ
ここ最近自分で液を入れるバッテリ売ってないし
俺のバイクもゲルバッテリ使ってるよ?
2025/08/06(水) 10:13:21.32ID:VdDbo4N1
>>838の頭は昭和から進展無し
2025/08/06(水) 10:23:01.32ID:dlrWbXuJ
実際にはUPSメーカーの引取サービスを使えば済むのでここ数日のレスの大部分には意味がない
2025/08/06(水) 10:44:52.67ID:KvHwIL2w
お前にとってだけ意味のないことを大層に言われても
2025/08/06(水) 11:29:34.80ID:c/6+DSdP
カーバッテリー使っとけばいいのに
2025/08/06(水) 11:31:17.00ID:TFkAu364
非純正バッテリー使ってる人だって山程いるだろうし
2025/08/06(水) 11:48:07.78ID:TsAuTMGi
バイク用バッテリーやUPS用を拒否するところが増えたのは
小さいと手間の割に採れる資源が少ないから
2025/08/06(水) 14:34:29.01ID:yWSU+AXB
非純正だけど引き取りサービスやってるところで非純正バッテリー買った
2025/08/11(月) 08:14:17.06ID:5TMvW26A
電気工学屋に聞きたいのだが、矩形波100vを食わせていけない電子機器って有りそうだがそれは何?
高調波でトランスが鳴くとか不具合ありそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。