無停電電源装置(UPS) 29台目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに.... 
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
2025/07/24(木) 08:35:05.23ID:vZhUwLvZ
ファンレスってしょぼいのしかないんちゃう?
2025/07/24(木) 08:35:36.06ID:sv/PrUti
UPSの稼働時間伸ばすのに、UPS機能付きポタ電に接続してる。
2025/07/24(木) 08:49:30.88ID:MITtKWT0
>>807
うるさいのも家で使うには深刻な欠点だな
1Uラックに合わせて小さいファン載せてるのとか確実にアウト
2025/07/25(金) 05:03:04.93ID:F32xUhod
ワンルームにでも住んでんの?
2025/07/25(金) 08:40:37.28ID:QYl8XXJZ
寝室と仕事部屋趣味部屋が兼用なんて珍しくもないだろ
2025/07/25(金) 09:50:40.21ID:ovkCBTCO
ファンはインバーター冷却用だからバッテリー種類関係ないな
小出力ならファン不要なものが多いし常時商用なら普段は回らない
逆に出力大きければファン必須だし常時インバーター式なら常に回ってしまう
814不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/25(金) 23:22:51.97ID:znRRb1Cf
リン酸鉄のバッテリー適当に買ってきてラズパイよりちょいでかいくらいのアダプタつけたらはいUPSの出来上がりみたいなキットになったら5000円でもかなり売れると思う
2025/07/25(金) 23:33:07.10ID:M/1KpBvn
18650か21500を自分で組み込んで使う、USBでPD、QC対応のPower Bankのキットならあるし使ってるけど、
AC 90~225Vを安定出力させつつバッテリー側の温度監視機構付きはその販売価格で売るのは無理じゃね。
2025/07/26(土) 00:58:24.80ID:K3NXjpmI
12V24W出力のUPSで5000円なり
817不明なデバイスさん
垢版 |
2025/07/27(日) 08:37:39.12ID:40pDTqw8
今は停電中に無理やりにPC使う事も無いしな
ほんと安全にPCシャットダウンできれば良い
2025/08/02(土) 12:23:36.98ID:T6yjQa8t
ナトリウムイオン電池を使った12VのバッテリーがGoKWh製の2種類だけアリで売られてるな
出力電流が非常に大きく容量はかなり少ない
2025/08/02(土) 18:20:38.61ID:Z8cGIgap
全個体電池UPS早く来てくれー!
3年ごとでもバッテリー処分するのめんどいんじゃー
2025/08/03(日) 14:40:13.78ID:a6PfbfKn
全固体電池はロマンだねー
2025/08/03(日) 15:56:49.42ID:Wc+KTijP
行きつけの自動車整備工場やガススタに頼めば引き取ってくれなイカ?
2025/08/03(日) 16:26:43.31ID:QUUswfrW
鉛蓄電池の方が遙かに処分しやすいわな
鉛蓄電池互換型のリチウムイオンバッテリーの方がよほど処分に困る
販売側は売りっぱなしだしデカすぎて小型バッテリー回収にも乗せられない
地域によっては本当に処分方法が無くて詰む
2025/08/03(日) 19:53:52.59ID:CXGOzjq0
ナトリウムイオン電池に期待
2025/08/03(日) 20:40:28.96ID:NAtOoF83
>>822
中に入ってるの円筒形の電池じゃないの?
中に入ってるのが有名どころなら、中古生セルで売れそうだが
2025/08/04(月) 01:17:12.38ID:aeBvqD1p
リン酸鉄が寿命を迎える頃にはナトリウムイオンバッテリーが身近になっているはず
826不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/04(月) 06:33:35.53ID:/XZkWpLl
多少交換機関が伸びるより、安定して処分できる鉛蓄電池のほうがずっといい
新しい電池に切り替えるのは、処理体制がちゃんとしてからで遅くない
2025/08/04(月) 14:08:59.92ID:Le96F7Ew
>>821
UPS用なんかの密閉バッテリーはどこもNGと言われた。オートバックス、イエローハット、エネオス看板のガススタ、全部お断り
2025/08/04(月) 16:25:46.30ID:tl1ClxKn
>>827
バイクのシールドバッテリとそんなに変わらないのにね
バイク屋はどうだろ?
2025/08/04(月) 17:39:43.92ID:sCLo8VFR
UPSとか言うからリチウムとかと一緒のめんどくさいバッテリーに分類されてるんじゃ
普通にバイクのバッテリーって言えばいいじゃん
構造的にはほとんど変わらんだろ
2025/08/04(月) 18:40:18.88ID:6qNmQPz6
俺は普通にマンションのゴミ捨て場で、電池捨てる箱の脇に廃棄バッテリー置いてるけど
今までクレーム受けたこともない
2025/08/04(月) 19:26:24.40ID:p8B+1ecF
バッテリーの廃棄方法は、地域差がとにかく激しので他人の廃棄方法を聞いてもまったくあてにならないし意味ないと思う。
2025/08/04(月) 19:29:11.87ID:yce6ztMK
うちは近所のタクシー会社の整備工場が引き取ってくれた
話聞いたら回収業者が定期的に回収しに来るんで置いとけば持っていってくれる
だそうだ
2025/08/04(月) 21:36:11.36ID:W88m++LK
引き取り可能バッテリーに「UPS用バッテリー」って明記している店は少ないだろうねぇ…
用途では無く種類を言えば伝わるだろうけど
2025/08/05(火) 06:40:32.81ID:yBgZHQDr
GSユアサ密閉型バッテリー取扱店(バイク屋など)はGSユアサ製UPSのバッテリー引き取ってくれる?

捨てやすいという評判があれば売りやすくなるので、メーカーはご一考を
2025/08/05(火) 07:02:22.53ID:ZIe+K4xe
>>827
引き取ってくれてる、行きつけの販売店兼修理工場は、ありがたい存在なのだな。
836不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/05(火) 08:18:32.60ID:fAlaPoqO
売り払い契約やってる店が近くにあると心強いな
837不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/06(水) 05:39:53.33ID:ucVMTLRa
バッテリーを回収しない自治体が怠慢なだけ
住民はテラカワイソス
2025/08/06(水) 09:36:25.55ID:N3fq8TP6
>>828
いやー、違うでしょ
バイクなんかのは、販売店やら自分で液いれるけど、UPSのはいわゆるゲルバッテリでしょ
2025/08/06(水) 09:38:36.55ID:N3fq8TP6
ちなみに、うちの自治体では
取り出したバッテリー → 回収不可
バッテリーの入ったUPS → 家庭ゴミ
2025/08/06(水) 09:52:21.93ID:TJAItf2u
>>838
今のバイク用バッテリーは昔からのMFバッテリーも多いが
ジェルやAGMバッテリーが純正採用されてる車種がそこそこあるよ
アフターパーツだとかなり出てる、UPS用と端子ぐらいしか変わらん
2025/08/06(水) 09:55:50.79ID:+8bAmwTs
>>838
今のパイクのバッテリはほとんどゲルバッテリだよ
ここ最近自分で液を入れるバッテリ売ってないし
俺のバイクもゲルバッテリ使ってるよ?
2025/08/06(水) 10:13:21.32ID:VdDbo4N1
>>838の頭は昭和から進展無し
2025/08/06(水) 10:23:01.32ID:dlrWbXuJ
実際にはUPSメーカーの引取サービスを使えば済むのでここ数日のレスの大部分には意味がない
2025/08/06(水) 10:44:52.67ID:KvHwIL2w
お前にとってだけ意味のないことを大層に言われても
2025/08/06(水) 11:29:34.80ID:c/6+DSdP
カーバッテリー使っとけばいいのに
2025/08/06(水) 11:31:17.00ID:TFkAu364
非純正バッテリー使ってる人だって山程いるだろうし
2025/08/06(水) 11:48:07.78ID:TsAuTMGi
バイク用バッテリーやUPS用を拒否するところが増えたのは
小さいと手間の割に採れる資源が少ないから
2025/08/06(水) 14:34:29.01ID:yWSU+AXB
非純正だけど引き取りサービスやってるところで非純正バッテリー買った
2025/08/11(月) 08:14:17.06ID:5TMvW26A
電気工学屋に聞きたいのだが、矩形波100vを食わせていけない電子機器って有りそうだがそれは何?
高調波でトランスが鳴くとか不具合ありそうだが
2025/08/11(月) 10:15:24.23ID:XBngyB0J
力率1.0の機器
2025/08/13(水) 19:13:12.39ID:QQaJdK0B
高い住民税を払ってるのに地元の市はバッテリ回収拒否
仕方なく巡回業者の無料回収に出してる
でも拒否する業者が増えてきた感じ
どこも回収しなくなったら困る
2025/08/16(土) 16:03:30.18ID:Kd9ukJ+j
UPSを使い始めた。
年に何度かはUPSが反応している形跡はある。
だが、UPSをかましてない機器が止まった形跡もない。
2025/08/16(土) 16:29:15.56ID:jDaZP4g/
瞬停とか、電圧低下なんだろう。(極めてマレにマンションだと電圧超過って可能性もある)
いずれにせよUPSのログ見ればわかるはず。
2025/08/16(土) 16:54:08.35ID:FvCybnV1
UPSを使い始めて20年くらいたつけど、サーバー以外は電源とんでもええかと思い始めた
2025/08/16(土) 21:11:49.28ID:Kd9ukJ+j
UPSを導入して、年間にそれなりの瞬停があることがわかった。
と同時に、うちの機器はどれもその瞬停に耐えられるということもわかった。UPSが無くても。
UPSやめようかな。
2025/08/16(土) 21:45:17.41ID:jDaZP4g/
勝手にしろよ。
お気持ち表明は不要なので静かにフェードアウトしていってください。
857不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/17(日) 08:50:32.19ID:xa+QLSxD
エコフローのRIVER 3 Plusは専用アプリでPCやNASの自動シャットダウン出来るようになったみたいだけど
本格UPSと比べてどうなんだろう?出来が良いなら今のUPSを買い替えるときの選択肢に入れたい
2025/08/17(日) 10:01:48.07ID:nzEPLTEe
UPSはほとんどの時間を待機で過ごすので大容量ポータブル電源は無駄が大きいと思う
使う時だけ起動するPC用なら未使用時に取り外してポタ電として使えるのでいいが
NASやサーバーなど24時間稼働させてる機器用なら専用のUPSだな
停電中もずっと使いたければ停電した時点でUPSをポタ電につなげばいい
実際に停電したらNASよりも冷蔵庫とかを優先すると思うけどw
2025/08/17(日) 10:21:19.69ID:1H5DcbkI
冷蔵庫なんて省エネタイプでも大型だと3000Whクラスでも2日くらい、頻繁に開け閉めしてたら多分1日くらいしか持たないから効率が悪すぎる

絶対別のやつに使った方がいいと思うが
2025/08/18(月) 07:55:51.47ID:KV9UVuoH
業務用の UPSはお金がかかるし良いこと無いよ
2025/08/18(月) 17:22:11.01ID:k+g+gXWi
SMT1500Jがピーピー鳴きだしたのでセルフテストしてアラーム切ったけど、
ちょっとだけ迷ってこれで最後のつもりで安いユアサ電池を入れた
本体は2019年製造品で、レギュラー電池で6年使えたからまあいいかな

あと3年もすればシール鉛畜を使うような古典的UPSは絶滅するかな?
2025/08/18(月) 23:50:05.02ID:TgvHugHL
いやぁ、無理だと思う。
3年では実現しないだろう。10年でなら一考ってとこかと。
2025/08/19(火) 00:06:26.79ID:RkLeriTM
充放電繰り返しが殆ど無く寿命のほとんどを満充電待機状態で終えるUPSのバッテリーには鉛蓄電池の特性が一番合っているからねえ
わざわざリチウムイオンなどの特性が合わない他の方式に変える理由が薄い
僻地設置で交換コストが高いから高寿命化したいとか高価になってもどうしても小型軽量化が必要とか特別な理由がないとね
鉛蓄電池以外では亜鉛イオン電池が特性としては合うらしい
2025/08/19(火) 00:35:46.40ID:TPVH7dSU
初期コストを抑える代わりに互換品と比べれば割高な交換バッテリーを買わせ続けるってスタイルをメーカー側が変える価値を見出す事が当分なさそう
865不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/19(火) 01:39:55.10ID:Ny5WRptV
2度と手に入らないエロ画像
アマフォトとかクラウドではバックアップもできない
その価値を思えば
年に1万円程度は払えるよ

なぜか吟遊詩人みたいになった
2025/08/19(火) 02:01:57.27ID:MQZvkIpp
UPS以前にBDなどにバックアップ、Raid 1でミラーとかの手を取った方がいい気がする。
あと、暗号化すればそこらのクラウドストレージにバックアップできるようになるぞ。
使用するパスワードは、激しくおススメしないけど12345678とかでもまぁ、暗号化できるし。
2025/08/19(火) 05:26:46.16ID:7AExqQIp
光学ドライブはVHSみたいにそのうち機器の寿命で読めなくなりそうだな
MOとかZipはもうほぼ読めないし
2025/08/19(火) 05:50:21.82ID:rFw6DJNN
結局、汎用性コスパデータ保持性能で、HDD最強
2025/08/19(火) 11:18:10.24ID:jtFhlCar
PC2台、あるいはPC+NASで定期的にミラーリング
どっちか重要な方に保険でUPS
2025/08/20(水) 16:39:40.10ID:MtOaZBNy
SMT1500といえば何年もずーっと気になってたファーム更新を先日やったんだけど、ネットワークカードを外せとか、
出力オフにして負荷を外せとか注文が多いし、なによりも部屋の隅のラック下段の裏側へのアクセスが超きつい。
機器がちゃんと動いてるなら触るなセオリーを信じてたけど、10年以上そのまんま放置はどうなんだ?と。

UPSは一旦据え付けて稼働し始めたら数年はノータッチ、それが5台あってまずは別の部屋にある
容易そうなのから個別に背面USBを繋ぎ、ラップトップから2025-06の15.1に更新していった。

電池はそこそこ高価だけど期待寿命13年?の昭和電工LHM15-12が2セット、これはあと5年はイケるはず。
あとの3セットはHF17-12Aで4年目くらいなので、本体の劣化も考えるともう次は無いかも。
871不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/24(日) 13:25:23.49ID:FZ+M6mWa
激安LTOがあればそれで十分なんだけどな
2025/08/24(日) 18:50:23.16ID:V10RoAmC
れなぁ可愛すぎてつらみ
2025/08/24(日) 18:50:51.36ID:V10RoAmC
誤爆
2025/08/28(木) 17:21:12.89ID:ZxlgD28+
>>858
東日本大震災で1週間停電した時に冷凍食品喰いまくった
まだ寒かったから外に出しとけば少しもったが、あれが夏だったら半分以上腐っただろうな
2025/08/29(金) 09:16:42.34ID:cmgmCCb+
オムロンのUPS、一回バッテリー交換したけど液晶?の表示が一部欠けてきた
暑さのせいか知らんけど
二回目はバッテリー交換でなく本体ごと交換だな…
2025/08/29(金) 09:19:39.40ID:fLX+AVPt
一回目でそんなん?
オムロンも品質下がってきたのかな、たまたまだったらいいけど
2025/08/29(金) 09:20:15.83ID:HBUhDe/b
バッテリーを画面にぶつけて壊したんだろう
2025/08/29(金) 09:21:44.22ID:++1TWRJR
>>875
・型番
・製造年月
・使用年数
・交換したバッテリーが純正かどうか
2025/08/29(金) 09:22:04.11ID:++1TWRJR
>>875
・設置場所の温度
880不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/29(金) 10:56:42.67ID:DGOdx78s
接触が悪いんだろう
接点復活スプレーぶっかけたら治りそう
2025/08/30(土) 02:47:43.35ID:Rn+SN3gY
UPSとポータブル電源ははよ融合して欲しい
2025/08/30(土) 03:34:02.59ID:dGTfq0E5
ポタ電の後にUPSつなげばいいだけだろ
2025/08/30(土) 10:49:05.06ID:6v39lspE
その方がポータブル電源を好きな時に外して自由に使えるし
大容量のバッテリーがその一生をほぼ待機だけで終えるのは只の無駄

使う時にしか起動しないPC用なら簡易UPSのポタ電は既にある
2025/08/30(土) 16:30:04.00ID:dIcgqiEe
俺のところは2KWhクラスの半固体リン酸鉄リチウムポータブル電源→UPSなんだけど、
ポータブル電源の方にも一応はEPS機能があって実測10msくらいで切り替わるから
たいていの機器は大丈夫ぽい気がしてる

ひと頃は2個合わせて筐体サイズくらいのクソ重い鉛畜を外付けにしてランタイムを稼いでいたけど、
安定してパススルー動作するポータブル電源を前置することで、速やかにシャットダウン
しなくても構わないってのは大きなメリットだよ
885不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/30(土) 20:59:36.99ID:gpxIEaRU
UPSやめて家庭用充電器にすればいいだけじゃね?
無駄だと思ってるUPSをわざわざ使っているのが謎
2025/08/31(日) 16:32:52.71ID:nFQsZ88Y
>>875
UPSじゃないけどイヤホンのバッテリー表示が2年くらいで
クリエイティブ社のmp3プレイヤーは3年くらいで画面うっすらでよくわからんまで劣化したな
この手の画面の発色の質ってどうなんだろ、バラバラなのか運なのかわからんけど10年もののstickタイプのソニーのMP3プレイヤーはまだくっきり生きてる
2025/08/31(日) 16:38:54.84ID:6KaY47r2
そんで役に立ってるの?
2025/09/01(月) 23:43:34.86ID:WTO2P+Uy
>>884
ATX 3.0 / 3.1なら10ミリ秒以内に電源が復帰すればok
UPSの2~5ミリ秒はややオーバースペック
2025/09/02(火) 11:48:59.97ID:OTWEXo25
毎日雷警報
あってよかったUPS
2025/09/02(火) 13:42:25.39ID:2IfofOpJ
直撃したら終わりやろ
2025/09/02(火) 18:12:49.58ID:3LQBQHV4
そうなったら仕方ない
2025/09/02(火) 18:16:54.43ID:GR5/UGvl
雷を食べて繁殖する怪物か、ついに人類は終わりだ
2025/09/03(水) 02:45:15.43ID:jgKcnnXO
雷用タップも年に一回はバラして内部のバリスタが切れてないか確認しないとな
2025/09/03(水) 04:53:44.77ID:50E5s0tk
バリスタ内蔵してるタップは避けて
サージ対策機能のみの機器で対策してる
LEDで寿命を確認できるやつ
2025/09/03(水) 15:31:20.42ID:zQqIWAwC
UPSにもサージ機能というかヒューズついてるぞ?
2025/09/03(水) 18:17:32.23ID:h6clgwkL
ヘタったらUPSごと交換ってわけにもいかないし手前に1個穴なサージ機能メインの商品噛ませた方が効率いいと思うわ
直撃じゃ焼け石に水とはいえタップに雷ガード付いてる程度のものとは桁違いの許容量だし
897不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/03(水) 18:51:58.10ID:oejuzLCG
サージ機能もピンキリで4じゃうときは無駄だよ
2025/09/03(水) 19:14:03.90ID:dYpLm0L2
誘導雷被害の方が圧倒的に多いんだし直撃したらどうせ終わりでノーガード選ぶのも変な話だろ
こんなリスクに備える製品のスレにいる奴が
2025/09/03(水) 19:14:11.80ID:B62dOvmy
オームから出てる強力雷ガードタップを10個くらい連結しちゃえば良くね?
もしかして俺天才?
900不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/03(水) 19:57:09.06ID:peRY0wjy
UPSにアース繋いでないから外付けの雷ガードで防げたらいいなとは思う
2025/09/03(水) 23:52:31.42ID:8y1k26ln
UPSからパンパンになったバッテリー引きずり出す良い方法知ってる人おる?
CPJ1200なんだがビクともしない
意味ないだろうけど潤滑スプレー少し入れて放置してる
ガワ外すにもツメがバッテリー部分にかかってて最終手段感
2025/09/04(木) 03:09:52.02ID:SNsBoxHS
>>901
こないだ廃棄するためにAPCの古いBK500をバラしたんだけど、本体は20年以上前のモノだし、
何度か交換したバッテリが死んだきり10年近く放置してたガラクタの電池が膨らんでて、
すんなり出てこないからまず大きめのマイナスドライバで抉って隙間を作り、そこに小さめの木片を
入れてプラハンマーでドカドカ叩いてなんとか外せた。

同世代のSU1000の方は、電池交換の際に梱包用のPPバンドを一巻きして引きずり出す取っ手を
作っておいたのでさほど苦労はしなかったけど、KOBE時代のHF電池ケースにクラックが入ってた。

油を含まない潤滑材だと、白い成分のスプレーで鍵シリンダ用のボロンナイトライド(セラミック微粉末)がいいかもしんない。
2025/09/04(木) 05:35:09.65ID:yWXAHxdc
どうせ捨てるんならガワを変形させてでも外した方が楽じゃね?
904不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/04(木) 05:48:41.77ID:JcUX34Z+
バッテリーがそんな状態なら本体ごと買い換えた方が良くね?
905不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/04(木) 05:50:45.18ID:JcUX34Z+
ごめん。廃棄するなら本体壊しても良くね?
906不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/04(木) 11:37:08.94ID:qcwXrPvv
>>899
ああいうのって、高電圧が来た時にショートさせて過電流でブレーカー落とすためだろうから直列よりは分散配置、特に配電盤に近いコンセントに挿したほうが…
2025/09/04(木) 12:59:12.30ID:4Xju2PQ0
>>902
詳しく書いて頂いて本当に助かります
参考にさせてもらいます
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。