無停電電源装置(UPS) 29台目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに.... 
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
2025/08/24(日) 18:50:51.36ID:V10RoAmC
誤爆
2025/08/28(木) 17:21:12.89ID:ZxlgD28+
>>858
東日本大震災で1週間停電した時に冷凍食品喰いまくった
まだ寒かったから外に出しとけば少しもったが、あれが夏だったら半分以上腐っただろうな
2025/08/29(金) 09:16:42.34ID:cmgmCCb+
オムロンのUPS、一回バッテリー交換したけど液晶?の表示が一部欠けてきた
暑さのせいか知らんけど
二回目はバッテリー交換でなく本体ごと交換だな…
2025/08/29(金) 09:19:39.40ID:fLX+AVPt
一回目でそんなん?
オムロンも品質下がってきたのかな、たまたまだったらいいけど
2025/08/29(金) 09:20:15.83ID:HBUhDe/b
バッテリーを画面にぶつけて壊したんだろう
2025/08/29(金) 09:21:44.22ID:++1TWRJR
>>875
・型番
・製造年月
・使用年数
・交換したバッテリーが純正かどうか
2025/08/29(金) 09:22:04.11ID:++1TWRJR
>>875
・設置場所の温度
880不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/29(金) 10:56:42.67ID:DGOdx78s
接触が悪いんだろう
接点復活スプレーぶっかけたら治りそう
2025/08/30(土) 02:47:43.35ID:Rn+SN3gY
UPSとポータブル電源ははよ融合して欲しい
2025/08/30(土) 03:34:02.59ID:dGTfq0E5
ポタ電の後にUPSつなげばいいだけだろ
2025/08/30(土) 10:49:05.06ID:6v39lspE
その方がポータブル電源を好きな時に外して自由に使えるし
大容量のバッテリーがその一生をほぼ待機だけで終えるのは只の無駄

使う時にしか起動しないPC用なら簡易UPSのポタ電は既にある
2025/08/30(土) 16:30:04.00ID:dIcgqiEe
俺のところは2KWhクラスの半固体リン酸鉄リチウムポータブル電源→UPSなんだけど、
ポータブル電源の方にも一応はEPS機能があって実測10msくらいで切り替わるから
たいていの機器は大丈夫ぽい気がしてる

ひと頃は2個合わせて筐体サイズくらいのクソ重い鉛畜を外付けにしてランタイムを稼いでいたけど、
安定してパススルー動作するポータブル電源を前置することで、速やかにシャットダウン
しなくても構わないってのは大きなメリットだよ
885不明なデバイスさん
垢版 |
2025/08/30(土) 20:59:36.99ID:gpxIEaRU
UPSやめて家庭用充電器にすればいいだけじゃね?
無駄だと思ってるUPSをわざわざ使っているのが謎
2025/08/31(日) 16:32:52.71ID:nFQsZ88Y
>>875
UPSじゃないけどイヤホンのバッテリー表示が2年くらいで
クリエイティブ社のmp3プレイヤーは3年くらいで画面うっすらでよくわからんまで劣化したな
この手の画面の発色の質ってどうなんだろ、バラバラなのか運なのかわからんけど10年もののstickタイプのソニーのMP3プレイヤーはまだくっきり生きてる
2025/08/31(日) 16:38:54.84ID:6KaY47r2
そんで役に立ってるの?
2025/09/01(月) 23:43:34.86ID:WTO2P+Uy
>>884
ATX 3.0 / 3.1なら10ミリ秒以内に電源が復帰すればok
UPSの2~5ミリ秒はややオーバースペック
2025/09/02(火) 11:48:59.97ID:OTWEXo25
毎日雷警報
あってよかったUPS
2025/09/02(火) 13:42:25.39ID:2IfofOpJ
直撃したら終わりやろ
2025/09/02(火) 18:12:49.58ID:3LQBQHV4
そうなったら仕方ない
2025/09/02(火) 18:16:54.43ID:GR5/UGvl
雷を食べて繁殖する怪物か、ついに人類は終わりだ
2025/09/03(水) 02:45:15.43ID:jgKcnnXO
雷用タップも年に一回はバラして内部のバリスタが切れてないか確認しないとな
2025/09/03(水) 04:53:44.77ID:50E5s0tk
バリスタ内蔵してるタップは避けて
サージ対策機能のみの機器で対策してる
LEDで寿命を確認できるやつ
2025/09/03(水) 15:31:20.42ID:zQqIWAwC
UPSにもサージ機能というかヒューズついてるぞ?
2025/09/03(水) 18:17:32.23ID:h6clgwkL
ヘタったらUPSごと交換ってわけにもいかないし手前に1個穴なサージ機能メインの商品噛ませた方が効率いいと思うわ
直撃じゃ焼け石に水とはいえタップに雷ガード付いてる程度のものとは桁違いの許容量だし
897不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/03(水) 18:51:58.10ID:oejuzLCG
サージ機能もピンキリで4じゃうときは無駄だよ
2025/09/03(水) 19:14:03.90ID:dYpLm0L2
誘導雷被害の方が圧倒的に多いんだし直撃したらどうせ終わりでノーガード選ぶのも変な話だろ
こんなリスクに備える製品のスレにいる奴が
2025/09/03(水) 19:14:11.80ID:B62dOvmy
オームから出てる強力雷ガードタップを10個くらい連結しちゃえば良くね?
もしかして俺天才?
900不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/03(水) 19:57:09.06ID:peRY0wjy
UPSにアース繋いでないから外付けの雷ガードで防げたらいいなとは思う
2025/09/03(水) 23:52:31.42ID:8y1k26ln
UPSからパンパンになったバッテリー引きずり出す良い方法知ってる人おる?
CPJ1200なんだがビクともしない
意味ないだろうけど潤滑スプレー少し入れて放置してる
ガワ外すにもツメがバッテリー部分にかかってて最終手段感
2025/09/04(木) 03:09:52.02ID:SNsBoxHS
>>901
こないだ廃棄するためにAPCの古いBK500をバラしたんだけど、本体は20年以上前のモノだし、
何度か交換したバッテリが死んだきり10年近く放置してたガラクタの電池が膨らんでて、
すんなり出てこないからまず大きめのマイナスドライバで抉って隙間を作り、そこに小さめの木片を
入れてプラハンマーでドカドカ叩いてなんとか外せた。

同世代のSU1000の方は、電池交換の際に梱包用のPPバンドを一巻きして引きずり出す取っ手を
作っておいたのでさほど苦労はしなかったけど、KOBE時代のHF電池ケースにクラックが入ってた。

油を含まない潤滑材だと、白い成分のスプレーで鍵シリンダ用のボロンナイトライド(セラミック微粉末)がいいかもしんない。
2025/09/04(木) 05:35:09.65ID:yWXAHxdc
どうせ捨てるんならガワを変形させてでも外した方が楽じゃね?
904不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/04(木) 05:48:41.77ID:JcUX34Z+
バッテリーがそんな状態なら本体ごと買い換えた方が良くね?
905不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/04(木) 05:50:45.18ID:JcUX34Z+
ごめん。廃棄するなら本体壊しても良くね?
906不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/04(木) 11:37:08.94ID:qcwXrPvv
>>899
ああいうのって、高電圧が来た時にショートさせて過電流でブレーカー落とすためだろうから直列よりは分散配置、特に配電盤に近いコンセントに挿したほうが…
2025/09/04(木) 12:59:12.30ID:4Xju2PQ0
>>902
詳しく書いて頂いて本当に助かります
参考にさせてもらいます
908901
垢版 |
2025/09/04(木) 14:27:30.24ID:K6iYlcPU
擦った揉んだして漸く取り出せた
結局なんとかしてこじ開けた
膨張した亀裂から液漏れして筐体に貼り付いてたみたい
まぁ純正も放置すればこうなるという勉強代ということで…
質問応えてくれた方ありがとうございました
https://i.imgur.com/z1EgjUS.jpeg
2025/09/04(木) 14:45:08.50ID:KVD0iaIM
本体とバッテリー、使用期間(放置期間?)が何年なのか気になる
2025/09/04(木) 15:40:49.79ID:H/SOhAMo
2万くらいの安いの使ってる俺はバッテリー交換するより本体事買い換えしたほうがええかもなぁ・・・
2025/09/04(木) 15:41:47.18ID:dYrbfb6w
大口径ファンに交換して静かにした
言うまでもなくオススメ出来ない行為
2025/09/04(木) 16:00:37.86ID:AatYAYOg
>>901
クルマで使うような丈夫なマイナスドライバーをなんとか隙間に差し込んで、てこの原理でこじったら抜けるで
2025/09/04(木) 16:01:13.44ID:AatYAYOg
ただ、バッテリーに穴が開くかもしれないので気をつけてな
2025/09/04(木) 16:40:55.01ID:yWXAHxdc
昔は筐体の中にさらにバッテリーを拘束する金具とかがあったので、バッテリー膨張しても、筐体は簡単にあけれたけど、最近のはコストダウンかそういうのは見かけないな
915901
垢版 |
2025/09/04(木) 17:27:52.22ID:Oy99WJfV
>>909
6年くらいやね…
2025/09/05(金) 02:11:38.36ID:sDLbvCRC
>>888
サーバとNASはホットスワップ可能なリダンダント電源で、同期して切り替えられるタイプなので
理想的な動作をすればゼロミリ秒で切り替わることを導入時にチェックしたことがあって、
オシロの横軸をいくら拡大してもサインウェーブの継ぎ目が分からないレベルだったよ。

APCのUPSだと平坦な0Vタイムが5msくらい、ちゃんとした波形を出力するポータブル電源だと
10msくらいで、どちらも波形自体に乱れは無かった。

ただ、グリッドがダウンした時の継続時間はケースバイケースだし、UPSの保持タイムと正常な
シャットダウン・コールドブートに数分かかるNASやサーバが稼働してる場合、素のUPSだけでは
シャットダウン中に出力停止するので前段に2KWクラスのポータブル電源を接続してる。

ポータブル電源に表示される負荷が350Wくらい、フル容量は2KWだけど常時稼働なのでバッテリ
充電の上限を80%に設定した場合の予想稼働時間は4時間くらいで、よほどの大規模&長時間の
停電でなければ機器をそのま連続して稼働できると思う。

ネットワーク機器、サーバ&NAS、それと端末はそれぞれ別系統のポータブル電源+UPSで、
ポータブル電源の総容量は2KWx4、その他の家電用に2KWx4、PVパネルは400Wクラスx2で
普段は1280Wh電池x4に蓄電してるので、天候さえよければオフグリッドのままエアコン使いながら
暫くは持ちこたえられる見込み。
2025/09/05(金) 02:56:14.52ID:ZNAkhYUJ
すげーな
うちのUPS、750Whかと思ったら最大供給電力750Wだった
120Wの負荷で持続20分余り、容量でいえば50Wh程度か
バッテリは12V4Aってとこやね、まあ大きさから推して知るべしだった
2025/09/05(金) 13:29:36.46ID:0rPd26u3
20分もあれば安全にシャットダウンできるやん
放置サーバーなら知らんが

うちは1000WhのUPSにONUからルータまで全部つないでる
停電になってもゲームしてて1時間は持たせられるように余裕を持ってデカイの使ってるで
2025/09/05(金) 22:15:20.97ID:QNzndHob
そんな熱量10代くらいまでだな
2025/09/05(金) 23:18:48.90ID:fxvj0Vdn
ONU、router、HUB、NAS/serverにメイン環境のPCとディスプレイがUPSにぶら下がってる
自動シャットダウンはNASのみ、バックアップ稼働時間は…とても短い
921不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/08(月) 05:49:02.35ID:Q7xNRDgZ
数分後から十数分でも保てれば良いし
ほんとに停電になったら数時間から数日は復旧しないし
そもそも一番怖いのは瞬停
2025/09/08(月) 07:57:23.53ID:cNgrNPU6
停電あって早速UPSのおかげでPC助かったわ

しかしtepcoのページみても停電情報出てないな。チャットで聞いたら2分の停電あったらしいが
超小規模のなにかの停電なんだろうな〜。こんくらいだとWEB情報には乗らないんかな。地域情報の更新時間過ぎてるけどずっと停電なしの続報なしだし

普段は使いすぎによるブレーカー落ちでの停電が多いためディスプレイはUPSにつけてないからめっちゃ焦ったわ・・・
2025/09/08(月) 08:20:03.99ID:j0wHqe1j
うちはONUからモニタから全部UPS接続だわ
2025/09/08(月) 08:58:46.38ID:fiGp0Lts
モニタをUPSに繋ぐことは重要だ
2025/09/08(月) 15:11:30.12ID:46Qo0wax
CRT時代はランタイムが短くて大変だったね。
その代わり今は大容量のNASやら10GbE超のスイッチやらが出てきて、それらは起動に時間がかかるから
落としたくないし、LCDディスプレイもどんどん増えて大型になるし、トータルではあまり変わってないかもしれない。

先月サブ用に買ったダブソンの3000Lをあれこれテストしてて、いちおうEPSの実測9msなんだけど
下流にSMT1500Jを繋いで400Wくらいの負荷でパススルー状態から3000LのAC入力を断つと、
UPSの方はしっかり瞬停検知して60秒ほどでバッテリ残86%くらいまで落ちた。

APCの方は半月ほど前に電池交換&キャリブレーションを済ませた諸々デフォルト設定で、こうなると
ダブソンの方は負荷の400Wに加えてAPC内蔵バッテリへの充電分も加わるから一気に出力が増えて
700Wくらいになり、それがAPCが満充電になるまで10分近く続いた。

>>922
電力会社にもよるけど、5分以下の停電は告知しないようなとこも多いよ。
短い停電まで全件網羅して情報出してらんないんじゃないかな?
2025/09/08(月) 16:41:08.31ID:cNgrNPU6
>>925
なるほどー他の電気会社は他のはそうなんだ。全部情報載るのかと思ってた
tepcoは5分と2分以内とで項目違うけどちゃんと調査され情報は両方告知してくれるっぽい

今は更新され(自動復旧等)お客さま敷地内での設備トラブルの影響だった
2025/09/08(月) 22:08:59.12ID:WIXXJ/8J
CRT時代と比べてみた
https://imgur.com/GgspcJP

ネットワーク機器  ・・・微減
ディスプレイ    ・・・激減
PC         ・・・倍増
トータル      ・・・それなり減

こんな感じかな
928不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/09(火) 00:14:30.82ID:vzcZ5BDb
UPSに電源タップ差しまくったらいい
929不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/09(火) 00:40:05.48ID:e7XxGo5m
緊急事態の時に機能しなくて意味ないパターンになりそう
2025/09/09(火) 10:43:33.53ID:pbk0I1tN
昔はルーター他ネットワーク機器にもUPS入れてたがだいぶ前に止めた。
停電中の通信手段はスマホ+携帯網でも構わないので頑張って停電中維持する意味が薄い
ネットワーク機器は急に電源切れてもまず壊れない、というかそもそもシャットダウン機能がほぼ無いし
急に切れるとマズいPCやNASにだけ入れてる
瞬停が多い地域だとネットワーク機器がいちいち再起動するのは困るので要ると思うが
2025/09/09(火) 12:54:31.01ID:x1Oq49u+
瞬停対応のUPSで手頃な価格のおすすめ教えておくれ
デスクトップに4枚モニター繋げてる
メーカーも種類もたくさんあってわからん
最近瞬停でPC落ちることが多すぎる
2025/09/09(火) 13:12:16.88ID:KpT6fbIX
UPSならでどれでも瞬低で落ちることはない。
2025/09/09(火) 14:03:12.53ID:x1Oq49u+
>>932
常時インバータ方式ってのじゃなくてもいいの?
瞬断がないのがこの方式のメリットらしいが

種類ありすぎてスペックのどういうとこを見ていけばいいのかわからん
2025/09/09(火) 14:10:09.07ID:B3oz7+1T
わざわざネットワーク機器を外す理由がない
消費電力も低いし
2025/09/09(火) 15:16:05.35ID:VP2xCEzk
>>933
切り替えにかかる0.数秒でも切れたらアウトって敏感な機器(PCの場合は電源次第)ならインバーター方式
それ以外ならどれでもおk
使用する機器の消費電力を目安に探せばいいよ
2025/09/09(火) 15:47:13.28ID:wwhaAbgn
オムロンのBN140XSが8月で19年生になりました。昔のオムロン頑丈すぎ
ちなみにBY120Sは7年目の負荷テスト中に異音出しながら逝った
2025/09/09(火) 20:33:26.11ID:x1Oq49u+
>>935
ありがとー
色々調べてみるよ
2025/09/09(火) 23:38:56.74ID:wliol1o5
ATX電源はATX電源規格で瞬停に耐えられる時間の規定があって、今どきの電源は片っ端からクリアしてる。
そして、少なくとも国内で売られてる電源とUPSはその要件にちゃんと準拠してるのでそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思う。
インバーター式は確実だけど、値段高めだし常時電源食うし。
2025/09/10(水) 03:59:17.39ID:D+z3epYX
ヤフオクとかで中古のUPS落札してバッテリーだけ入れ替えれば安上がり
2025/09/10(水) 04:30:59.99ID:Q4MaOYxA
うちはヤフオクだいぶ見てたけどなっかなかお得なの見つけられなかったから正規購入したわ
2025/09/10(水) 08:34:38.47ID:E3D4ju6H
本体の寿命もあるし、保険的なUPSケチってどうするw
2025/09/10(水) 09:27:31.98ID:XlnTiCzX
でもお高いんでしょう?
2025/09/10(水) 09:32:59.94ID:FQlOBaeU
実際そう
安全を確保するための機材をケチって肝心な時に動かないとか最悪火災を起こすとか本末転倒
導入しない方がマシ
944不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/10(水) 11:00:02.82ID:C83pY2cK
最初はオクで安いの落札して使ってたな
製造時期が分かるのだけ落札対象にしてた
2025/09/10(水) 21:05:48.05ID:LF7giikx
>>930
うちはNASにしかUPSをかましてない。
基本的にデータはすべてNASに置いており、
ファイルシステム自体が壊れなければOK。
個別のファイルはあきらめるし、NAS以外の機器は
吹っ飛んでもあくらめる。そこまで割り切ってる。
2025/09/10(水) 22:22:53.34ID:FQlOBaeU
NASに繋がっているバックアップデバイスも保護するべきだ
2025/09/11(木) 00:46:25.44ID:AwNGnGA+
個人ならこれで十分>>945
2025/09/11(木) 01:26:22.49ID:LJA8LIww
今時NASてww
2025/09/11(木) 07:08:04.55ID:M+QsdeU/
NASのマザボが壊れたら?
NASのバックアップNASも必要だよな
2025/09/11(木) 08:13:44.47ID:xUIW/+x7
極論バカってどこにでも居ますね
2025/09/11(木) 09:59:24.56ID:31CCK1pI
UPS2台にQNAPとPCと外付けBOXつないでるわ
なおモニターは付けてないので長時間停電になると困る気がしなくも
1500Whのポタ電もあるから最悪そっちにUPSつなぐのも手かな
2025/09/18(木) 14:14:53.50ID:S2UuAs4w
雷だ
停電だ
ノーガードだけど今回も何とか生き残った
2025/09/19(金) 02:51:56.74ID:OHUCv71a
ノミの心臓のワイにはノーガード戦法はとても耐えられない
2025/09/19(金) 13:14:13.18ID:ckjYYAe0
UPSを設置して以来、記録を見ると、UPSは時どき作動してる。
「瞬停」はときどきあるんだね。
だが、うちでUPSにつないでない機器が落ちているかというとそうではない。
うちの瞬停くらいの変動だと、各機器の電源が吸収してしまうんだな。
2025/09/19(金) 13:25:21.85ID:3A6PUUUz
日本の電力品質だとそんなもんだろ
この前の雷で3回ほど瞬停になってUPS反応してたけど、つないでない機種も問題なく稼働し続けてた
2025/09/19(金) 18:54:27.87ID:3VeNH70n
>>954 ないないw
そんな馬鹿な話はあり得ない
配線見直したほうが良い
隠蔽配線の劣化とかたこ足とか、とにかく「異常状態」の自覚を持つべき
2025/09/19(金) 20:21:18.55ID:E/yG1Ztq
自環境以外認めないスタンスの人なんだろうか。
2025/09/19(金) 22:30:19.26ID:jGHQpxoE
>>957
頭が劣化しているのだろう
自分が世界標準だと思っているタイプ
2025/09/20(土) 08:44:36.41ID:4v0B28Ea
古いアパマンとかビルならワンチャン、昔の取引先はほぼ全ての機器にUPS付けてた、実測AC95V以下、「建て直すまでね、ははは」って言ってたわ
2025/09/20(土) 09:07:17.23ID:Of24AYLS
うちでは雷・落雷とかなくても年1回位は瞬停あるよ
当然ではあるが電力会社のホムペで障害情報見ても記録無し
2025/09/20(土) 10:40:31.54ID:ANQwiUdi
瞬停多くなってる気がするけど太陽光発電のせいかね?
2025/09/20(土) 11:46:26.31ID:knvngMhY
気のせい
百万歩譲って猛暑のせい
変圧器、電線など配電設備に熱は良いこと無い
2025/09/20(土) 19:50:00.31ID:1lOTxOW7
送電網の自動操作でも入ったりするからね
964不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/21(日) 18:43:49.25ID:d3xec714
瞬停は1度もないな
夏になると一時的に電圧が90くらいに下がることがあったけど去年近くの電柱で工事が入ってからそれもなくなった
2025/09/21(日) 19:55:50.02ID:XaV7VOqX
塩害の多いとこだからか4年くらい前は風の強い時なんかは頻繁に瞬停してたけど、半年くらいでそういうのがピタリと止んだな
2025/09/21(日) 19:59:26.34ID:QN/MMLOs
停電の定義だな
俺はUPSが反応する要因になるのは全部停電と呼んでるけど
単なる電圧変動もみんな停電
967不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/21(日) 20:24:18.85ID:Ed6zLkh4
最近12週間ではAPCで言う電気ノイズが1回5秒だけだな
電圧低下でAVRが働いたと思われる状況は何回かあったけど、アプリには記録されてない
2025/09/22(月) 05:00:17.80ID:GnVA5TiL
うちはたまに10秒間隔でテレビや安物LED電球がちらつくことがあるがUPSは反応しない
969不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/22(月) 05:17:42.84ID:C3oz6jzC
PCや家電は反応無くても
明かりは消える時判るね
ほんとにたまにだけれど
2025/09/22(月) 12:06:15.17ID:BfM5QH7Q
そんなこと未だかつて無いけど
971不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/22(月) 13:46:12.81ID:XgzOUHBf
ヤバいのがいるよ
2025/09/22(月) 22:28:38.89ID:Js/jWABw
ノーガードの人がなぜここにいるのか謎
2025/09/23(火) 12:59:17.58ID:rpSmBDgR
>>968
近所にアマチュア無線局があるのかも?
俺んちは200W局だけど普段は出しても50Wくらい、TVIなど近隣への迷惑が気になるからフルパワー出す必要も無いけど、
月一回の非常通信の訓練担当係みたいなのをやってるので無線機にもUPSを繋いでる。

そんなこんなで、不要になったシールド鉛蓄電池の廃棄について区役所の担当に聞いてみたら、
小型の鉛蓄電池なら乾電池やリチウムイオン電池などと一緒に回収できるらしい。

むろん乗用車やバイクの鉛畜やEV車の電池はダメだけど、最近何やらお達しがあってシニアカーなどの鉛電池も
回収するようになったというんだけど、常用してるAPCの1500Wクラスに使ってる12V/17Ah@6kgほどを2本束ねると
小型車のバッテリにしか見えないし、ゴミ出し警察の爺婆には見分けがつかないからややこしいコトになるかもって話。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況