無停電電源装置(UPS) 29台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに.... 
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
2025/09/09(火) 14:03:12.53ID:x1Oq49u+
>>932
常時インバータ方式ってのじゃなくてもいいの?
瞬断がないのがこの方式のメリットらしいが

種類ありすぎてスペックのどういうとこを見ていけばいいのかわからん
2025/09/09(火) 14:10:09.07ID:B3oz7+1T
わざわざネットワーク機器を外す理由がない
消費電力も低いし
2025/09/09(火) 15:16:05.35ID:VP2xCEzk
>>933
切り替えにかかる0.数秒でも切れたらアウトって敏感な機器(PCの場合は電源次第)ならインバーター方式
それ以外ならどれでもおk
使用する機器の消費電力を目安に探せばいいよ
2025/09/09(火) 15:47:13.28ID:wwhaAbgn
オムロンのBN140XSが8月で19年生になりました。昔のオムロン頑丈すぎ
ちなみにBY120Sは7年目の負荷テスト中に異音出しながら逝った
2025/09/09(火) 20:33:26.11ID:x1Oq49u+
>>935
ありがとー
色々調べてみるよ
2025/09/09(火) 23:38:56.74ID:wliol1o5
ATX電源はATX電源規格で瞬停に耐えられる時間の規定があって、今どきの電源は片っ端からクリアしてる。
そして、少なくとも国内で売られてる電源とUPSはその要件にちゃんと準拠してるのでそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思う。
インバーター式は確実だけど、値段高めだし常時電源食うし。
2025/09/10(水) 03:59:17.39ID:D+z3epYX
ヤフオクとかで中古のUPS落札してバッテリーだけ入れ替えれば安上がり
2025/09/10(水) 04:30:59.99ID:Q4MaOYxA
うちはヤフオクだいぶ見てたけどなっかなかお得なの見つけられなかったから正規購入したわ
2025/09/10(水) 08:34:38.47ID:E3D4ju6H
本体の寿命もあるし、保険的なUPSケチってどうするw
2025/09/10(水) 09:27:31.98ID:XlnTiCzX
でもお高いんでしょう?
2025/09/10(水) 09:32:59.94ID:FQlOBaeU
実際そう
安全を確保するための機材をケチって肝心な時に動かないとか最悪火災を起こすとか本末転倒
導入しない方がマシ
944不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/10(水) 11:00:02.82ID:C83pY2cK
最初はオクで安いの落札して使ってたな
製造時期が分かるのだけ落札対象にしてた
2025/09/10(水) 21:05:48.05ID:LF7giikx
>>930
うちはNASにしかUPSをかましてない。
基本的にデータはすべてNASに置いており、
ファイルシステム自体が壊れなければOK。
個別のファイルはあきらめるし、NAS以外の機器は
吹っ飛んでもあくらめる。そこまで割り切ってる。
2025/09/10(水) 22:22:53.34ID:FQlOBaeU
NASに繋がっているバックアップデバイスも保護するべきだ
2025/09/11(木) 00:46:25.44ID:AwNGnGA+
個人ならこれで十分>>945
2025/09/11(木) 01:26:22.49ID:LJA8LIww
今時NASてww
2025/09/11(木) 07:08:04.55ID:M+QsdeU/
NASのマザボが壊れたら?
NASのバックアップNASも必要だよな
2025/09/11(木) 08:13:44.47ID:xUIW/+x7
極論バカってどこにでも居ますね
2025/09/11(木) 09:59:24.56ID:31CCK1pI
UPS2台にQNAPとPCと外付けBOXつないでるわ
なおモニターは付けてないので長時間停電になると困る気がしなくも
1500Whのポタ電もあるから最悪そっちにUPSつなぐのも手かな
2025/09/18(木) 14:14:53.50ID:S2UuAs4w
雷だ
停電だ
ノーガードだけど今回も何とか生き残った
2025/09/19(金) 02:51:56.74ID:OHUCv71a
ノミの心臓のワイにはノーガード戦法はとても耐えられない
2025/09/19(金) 13:14:13.18ID:ckjYYAe0
UPSを設置して以来、記録を見ると、UPSは時どき作動してる。
「瞬停」はときどきあるんだね。
だが、うちでUPSにつないでない機器が落ちているかというとそうではない。
うちの瞬停くらいの変動だと、各機器の電源が吸収してしまうんだな。
2025/09/19(金) 13:25:21.85ID:3A6PUUUz
日本の電力品質だとそんなもんだろ
この前の雷で3回ほど瞬停になってUPS反応してたけど、つないでない機種も問題なく稼働し続けてた
2025/09/19(金) 18:54:27.87ID:3VeNH70n
>>954 ないないw
そんな馬鹿な話はあり得ない
配線見直したほうが良い
隠蔽配線の劣化とかたこ足とか、とにかく「異常状態」の自覚を持つべき
2025/09/19(金) 20:21:18.55ID:E/yG1Ztq
自環境以外認めないスタンスの人なんだろうか。
2025/09/19(金) 22:30:19.26ID:jGHQpxoE
>>957
頭が劣化しているのだろう
自分が世界標準だと思っているタイプ
2025/09/20(土) 08:44:36.41ID:4v0B28Ea
古いアパマンとかビルならワンチャン、昔の取引先はほぼ全ての機器にUPS付けてた、実測AC95V以下、「建て直すまでね、ははは」って言ってたわ
2025/09/20(土) 09:07:17.23ID:Of24AYLS
うちでは雷・落雷とかなくても年1回位は瞬停あるよ
当然ではあるが電力会社のホムペで障害情報見ても記録無し
2025/09/20(土) 10:40:31.54ID:ANQwiUdi
瞬停多くなってる気がするけど太陽光発電のせいかね?
2025/09/20(土) 11:46:26.31ID:knvngMhY
気のせい
百万歩譲って猛暑のせい
変圧器、電線など配電設備に熱は良いこと無い
2025/09/20(土) 19:50:00.31ID:1lOTxOW7
送電網の自動操作でも入ったりするからね
964不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/21(日) 18:43:49.25ID:d3xec714
瞬停は1度もないな
夏になると一時的に電圧が90くらいに下がることがあったけど去年近くの電柱で工事が入ってからそれもなくなった
2025/09/21(日) 19:55:50.02ID:XaV7VOqX
塩害の多いとこだからか4年くらい前は風の強い時なんかは頻繁に瞬停してたけど、半年くらいでそういうのがピタリと止んだな
2025/09/21(日) 19:59:26.34ID:QN/MMLOs
停電の定義だな
俺はUPSが反応する要因になるのは全部停電と呼んでるけど
単なる電圧変動もみんな停電
967不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/21(日) 20:24:18.85ID:Ed6zLkh4
最近12週間ではAPCで言う電気ノイズが1回5秒だけだな
電圧低下でAVRが働いたと思われる状況は何回かあったけど、アプリには記録されてない
2025/09/22(月) 05:00:17.80ID:GnVA5TiL
うちはたまに10秒間隔でテレビや安物LED電球がちらつくことがあるがUPSは反応しない
969不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/22(月) 05:17:42.84ID:C3oz6jzC
PCや家電は反応無くても
明かりは消える時判るね
ほんとにたまにだけれど
2025/09/22(月) 12:06:15.17ID:BfM5QH7Q
そんなこと未だかつて無いけど
971不明なデバイスさん
垢版 |
2025/09/22(月) 13:46:12.81ID:XgzOUHBf
ヤバいのがいるよ
2025/09/22(月) 22:28:38.89ID:Js/jWABw
ノーガードの人がなぜここにいるのか謎
2025/09/23(火) 12:59:17.58ID:rpSmBDgR
>>968
近所にアマチュア無線局があるのかも?
俺んちは200W局だけど普段は出しても50Wくらい、TVIなど近隣への迷惑が気になるからフルパワー出す必要も無いけど、
月一回の非常通信の訓練担当係みたいなのをやってるので無線機にもUPSを繋いでる。

そんなこんなで、不要になったシールド鉛蓄電池の廃棄について区役所の担当に聞いてみたら、
小型の鉛蓄電池なら乾電池やリチウムイオン電池などと一緒に回収できるらしい。

むろん乗用車やバイクの鉛畜やEV車の電池はダメだけど、最近何やらお達しがあってシニアカーなどの鉛電池も
回収するようになったというんだけど、常用してるAPCの1500Wクラスに使ってる12V/17Ah@6kgほどを2本束ねると
小型車のバッテリにしか見えないし、ゴミ出し警察の爺婆には見分けがつかないからややこしいコトになるかもって話。
2025/09/23(火) 13:38:24.11ID:Xpx5XIyI
アマチュア無線とテレビ局の電波取り上げて他につかおうぜ
2025/09/23(火) 13:46:13.91ID:62kHo50Y
アマチュア無線はいうてもしれてる
テレビ局は全部取り上げていいな
2025/09/23(火) 17:38:49.54ID:lyrsu30U
ここ何年かはUPSが全然反応しない。
それまではけっこう反応があったんだけどね。
まあ、こりゃ地域によって全然違ってくると思う。
2025/09/23(火) 18:19:37.94ID:2U/oKeG1
今年の夏の夕立(ゲリラ豪雨?)のカミナリで2回ほど反応ログが残ってた
2025/09/25(木) 22:54:42.03ID:YYLI3rKt
https://imgur.com/buyKcrN.png
データロストの心配より、むしろログ見てニヨニヨするためにUPS入れてる気がする
2025/09/26(金) 01:06:05.70ID:EGbDBJ9b
>>973
確かに無線局あるな
位置的に柱上変圧器を共有してるかもしれない
無線局ってスパイク状の瞬電出すもんなの?
2025/09/27(土) 01:00:09.29ID:ZVzziuZT
>>979
無線局が近隣にバラまくのはTVIといわれるテレビ受像機への妨害が昔からよくあるメジャーな問題で、
この類のインターフェア=妨害波が直接家電類に作用することもあれば、商用電源経由で影響を与えることもある。
ただ、瞬電まで起こす例は稀かも知れない。UPSが無反応なら瞬電ではない可能性の方が大きいと思うよ

テレビや照明器具、固定電話、オーディオ、インターフォン等は昔から察知しやすい障害対象で、今どきはスマホ、
Wi-Fi、パソコンなどにも影響を与える。その局の運用と同期して異常を示すことを明らかにするために、発生日時を
記録しておくといいよ。無線局側にも運用ログを残しておく義務がある。

大昔からアマチュア局が一番恐れるTVIについては非常にありがちなトラブルなので、通告されたら平謝りして対策を
施すまでは運用を一時中止するのが昔ながらの掟でもあったし、電波法にもその旨の規定があるんだけど、
中には当局とは関係ない、ワシは昔からやってるがこれまで一度も問題は起こしてない等と逆切れする
爺さんもいるから、直接文句を言うんじゃなくて、まずは近隣にそれとなく同様なトラブルが無いかを聞いてから、
アマチュア無線連盟JARLや総務省の総合通信局に相談するといいよ。

妨害を受けていることに全く気付いて無いこともザラにあるし、薄々怪しいと分かってはいても昔からの
ご近所さんだからと遠慮して長年堪え忍んでるケースも少なくないんだよね。
2025/09/27(土) 01:06:10.65ID:ZVzziuZT
ところで「10秒間隔」と聞いて連想するのは近頃流行りのFT8/FT4の類、これは狭帯域のデジタル通信で
一定間隔で送受信してPC上でデコードする方式。元々は電信や電話などには使えないレベルの微弱な
電波による遠距離の通信方式で、容易に海外局との交信が可能なのでエンティティを稼ぐためのパワー競争に
なってしまったという経緯があり、なおかつ電波としてはかなり汚い波なんだよねコレは。

特徴は双方のクロック同期のために±1秒以下の精度でPCのカレンダ時計をNTPサーバーと同期させる
必要があって、FT8送信は15秒サイクルなので、EVENなら毎分00秒と30秒に各局が一斉送信、
ODDなら15秒と45秒に送信というパターンとなり、もしFT8波がインターフェアを出しているなら15秒間隔、
別方式のFT4波だと半分の7.5秒間隔で近隣への妨害がNTP精度で発生することになるから、
もし正確にそれらしき間隔だとすればある意味分かりやすいですね。
2025/09/27(土) 15:36:50.05ID:Snr8Gfs8
九州電力だけじゃなく中部電力や東京電力でも起きているんだな。無効電力によるフリッカ。
2025/09/27(土) 17:58:23.39ID:56XSctYL
ソーラー発電のせいや
2025/09/28(日) 07:21:52.73ID:6jyGXuu9
今になっても電波出している連中、素人同然の技術で自作リニア使っていたりして
老害
2025/10/01(水) 11:32:11.32ID:4fzggD8d
支那ブランド品のの技適なんか、マークをプリントしてるだけやろね
2025/10/01(水) 11:52:14.77ID:IseHF6e1
>>985
なにそのCEマーク

https://i.imgur.com/hYC1fsy.jpeg
2025/10/01(水) 12:28:35.14ID:4fzggD8d
>>986
支那メンタリティまんまw
だまされる奴がバカなだけという
2025/10/01(水) 12:31:44.33ID:mYuxUjUj
そもそもUPSみたいな信頼性が第一の代物に中国が関われる余地ある?
2025/10/01(水) 12:39:23.47ID:HPv0JyhY
日本ブランドでも普通にmade in Chinaですけど
ベトナム製とかなってても、中国資本がベトナム人こき使って組み立ててるだけで、
部品は中国製なんて珍しくもないが
日本ブランドで販売してても、設計してるかどうかすら怪しいレベルかと
特に一般販売向け
2025/10/02(木) 20:21:49.51ID:5YOruJvU
日本の品質管理が入っていないものはダメでしょうね
991不明なデバイスさん
垢版 |
2025/10/04(土) 08:49:08.12ID:N2164OqF
日本ブランドなら生産国は問わない
ただし米国おまえはダメだ
2025/10/04(土) 08:58:08.73ID:cZJyq2/Y
optimusの水枕使ってるけど普通に良いと思う
まあ、トランプ政権がむかつくから一円も出したくないということなら分かる
2025/10/04(土) 13:43:07.18ID:NkediGQA
経済も軍事も首根っこ捕まれてるのに、
イキっても失笑しかされませんよね
2025/10/04(土) 21:21:12.42ID:jk2O8b2N
APCは米国だが。
2025/10/05(日) 09:27:04.11ID:Xrh4DOij
シュナイダーエレクトリックという響きから違うと思ってたりして
2025/10/05(日) 11:25:15.50ID:ugz4Kh7b
ドイツ名だな>シュナイダー
2025/10/05(日) 12:47:13.31ID:kZc5YIoR
シュナイダーエレクトリックはフランスの会社。
APCは元々アメリカの会社。
その後、シュナイダーエレクトリックがAPCを買収した。
2025/10/05(日) 17:50:40.39ID:62Uw66t0
今俺んちで稼働してるアメリカンパワー製品は全部フィリピン製だな
いつころからそうだったのか記憶にないが、中国製よりマシなのかどうか?どうでもいか
2025/10/05(日) 18:06:53.65ID:/esWwP20
わい宅のは全部OMRON
2025/10/05(日) 20:03:26.55ID:Xrh4DOij
オムロンは支那だな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 570日 13時間 19分 5秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況