X

【高機能】 Synology 総合 part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/16(土) 09:09:58.73ID:tXb0+oH+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1694485329/
【高機能】 Synology 総合 part37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1708239323/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/03/16(土) 16:43:48.98ID:ett/yjyXd
2024/03/17(日) 00:51:16.49ID:KxJwDtPL0
DS1817+使いなんだけどとあるHDD(3TB)が不良セクタが出始めたから
SMARTテスト(簡易じゃ無い方)を実行してるんだけど丸一日たった今でも
進行が10%から進む気配が全く無い。

3TBのHDDのSMARTチェックってこんなに時間かかるんだっけ?
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 7baa-bCnd)
垢版 |
2024/03/17(日) 10:45:09.63ID:6CxnIztr0
スレ立て乙!
2024/03/18(月) 11:19:29.91ID:HxFmFyLQ0
>>003
S.M.A.R.T.の拡張テストは手元のDS1522+ですと、
4TB/5200rpmのHDD4台を同時に実行して、10時間弱掛かったよ。
6不明なデバイスさん (ワッチョイ b37d-yYWK)
垢版 |
2024/03/18(月) 14:06:56.18ID:bScURfFh0
SMARTは、HDDのコントローラーで実行するからアクセスすると時間がかかるのでは?
2024/03/18(月) 15:05:50.29ID:vT8adEjsd
初心者ですみません、RAID0で運用してる4T2台のSSD8TBを
8TBのHDDに交換したいんですがどうやってやればいいんでしょうか
1台抜いたら当然動かなくなるとはわかってるんですが
2024/03/18(月) 18:00:20.90ID:sci1iiWf0
3番つめの空きスロットに8TBセットすればよろし
2024/03/18(月) 18:29:16.23ID:NOBe5xFi0
>>8
ごめんなさい、調べたら何個もスロットがある高級モデルもあるんですね
2個しかさせる場所がないんです
2024/03/18(月) 18:39:48.16ID:LRSooWVu0
>>7
バックアップを取る
SSDをHDDに交換
バックアップから戻す
2024/03/18(月) 18:48:35.60ID:pA+yvylPd
>>10
外付けHDD繋げてhyperbackupでもいいですか?
すみません、手取り足取りで
2024/03/18(月) 22:42:35.71ID:FolzhvYd0
なんか他の作業の割り込みが入ったとか言われてSMART拡張テスト勝手に中断されたわ
HDDの不良を早期に検出したいんだけど、そのためにはSMARTの拡張テストをしつこく
実行し続ける以外に無いよね?
2024/03/19(火) 01:34:38.30ID:TV9E/Cjb0
>>12
SMARTは万能じゃない
その状況、自分だったらリプレースの手配するね
2024/03/19(火) 21:04:57.16ID:2EJWlkzo0
>>13
不良セクタが113個まで増えて
今は足踏みしてる状態なんだよね

NASから「HDD交換して」って指示が来るまで使い続けていいんだっけ?
2024/03/19(火) 21:31:47.89ID:ScBXM8zz0
>>12
不良セクタ出てるんだからそれが早期検出
拡張テストが完走できないのはそのHDDはヤバいというダメ押し
RAIDだから完全死亡まで粘るぜというなら止めはせんが
同時に他のHDDも死んで悲惨な状況になっても自己責任
2024/03/20(水) 19:35:22.53ID:5AabZjcT0
不良セクタが出たということは、DSM上で警告メッセージが出ているんだろうけど、
そうなったら問答無用でHDD交換だな。S.M.A.R.Tはメッセージが何もない状態で
HDDの状態をはかるものであって、DQSM上で具体的なメッセージが出たらそっちの
方が優先だと思う。
2024/03/20(水) 21:32:10.29ID:lcgln9Ge0
ありがとう
不良セクタ出たHDDは交換しておく
2024/03/20(水) 23:35:45.24ID:k3ZPZDA00
不良セクタ出たらRMA出来るし早いとこ交換した方が安全じゃん
保証期間満了まで異常の起きないバスタブの底に沈んだやつは
5年くらいで予防交換もしくは容量拡張でするまでピンピンしてることが多い
2024/03/21(木) 11:16:24.33ID:hfCo8+Dp0
>>18
やっぱ5年位で予防交換ってしたほうがいいの?
リードエラーレート、シークエラーレート、セクタ代替処理とかのSMART値はまだ0なんだけど
2024/03/21(木) 11:16:53.87ID:hfCo8+Dp0
あ、ちなみに普段は電源切ってることが多いです
2024/03/21(木) 12:38:23.88ID:KR6cnaGo0
データスクラビングしろよ
それで正常なら交換する必要ないよ

データスクラビングで異常見つかったら交換すればいい
2024/03/21(木) 12:40:38.89ID:qlWJjdw90
そもそも別スレで重複質問すんなよ
2024/03/21(木) 12:55:28.01ID:hfCo8+Dp0
>>21
EXT4のRAID1だからできないみたいです
2024/03/24(日) 14:27:59.02ID:J1tBlOm10
googleフォトの代替として使ってみたけど結構使いやすくて安心した
数年前のバッファローは鼻糞過ぎて話にならなかったけども

夫婦で子供の写真のやり取りが面倒だから、双方のスマホからnasにアップされる設定になっててアプリでnasの写真がGoogleフォトみたいに観られるようになったから変な写真保存しないように気をつけなければならない
2024/03/25(月) 08:42:29.33ID:MzGdlnl70
DS423+なんですけど、自宅のDS1821+やDS918+に比べるとDSMやsambaアクセスのレスポンス等が異様に遅く感じます
DS423+にはキャッシュ用SSDを挿しておらず、DS1821+/DS918+には挿しているのですが、
キャッシュ用SSDを挿すだけでそんなに大きく変わりますか?
2024/03/25(月) 10:02:20.62ID:4nxxq9gO0
DS918+のキャッシュを無効化して比べてみればええねん
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 596e-Z5Gf)
垢版 |
2024/03/25(月) 19:27:59.97ID:LHytzcM40
以前は、IronWolf Health Managementを利用できることで、Synology NASはそれをできぬQNAPとで差別化できてました。
けれど2週間ほど前の通知で、22シリーズ以降のSynology NASではIHMを利用できぬと知りました。
それに対してQNAPは、以前は利用できなかったはIHMを今では利用可能な状況。
Synologyは、Seagateとは距離を置き、自前ブランドのHDDに傾注することに舵を切ったのでしょうかね。
https://kb.synology.com/en-br/DSM/tutorial/Which_Synology_DiskStation_RackStation_supports_Seagate_IronWolf_Health_Management
2024/03/25(月) 19:57:27.94ID:RqRQzRiV0
>>27
> 自前ブランドのHDDに傾注
これが一番大きいとは思うが
同じようにDSM組込だったWDのWDDAが
3年程で使用時間警告を出してちょっと騒ぎになったので
HDDメーカー製検査ツールの組込に嫌気がさしたというのもあるかも
なお今のQNAPはIHMもWDDAも入ってる
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
2024/03/27(水) 18:40:17.46ID:we/xAdGlM
>>46
グロ
2024/03/28(木) 11:44:13.93
今日、synoのサーベイランスステーションで管理しているwebカメラが突然動き出して
ログを見たらこんな得体のしれないログが見つかった

これなんだろうね?純粋にハッキング?

Username: admin
Time: 2024-03-28 09:54:44
Type: Login
Content: {Address: Type:DVRIP }


ちなみに普段のログはこんな感じでIPも出る

Username: admin
Time: 2024-03-28 10:26:12
Type: Logout
Content: {Address:192.168.1.10 }
2024/03/28(木) 16:30:20.95ID:JxxpAzlp0
>>49
え、パスワード変えてないの?
2024/03/28(木) 16:35:44.51
>>50
ん?
カメラのpassはもちろん独自のに設定していての話だよ

しかし何かで漏れたんかな…
2024/03/28(木) 19:50:40.52
このログが時々出るんだけどなんだろう?

検索すると、アダプターがウンタラカンタラ予約とかなんだとか…

にしてもなぜこのIPなん?


IP address [169.254.99.97] and subnet mask [255.255.0.0] were assigned to the DHCP client on [LAN 2].
2024/03/28(木) 20:04:22.73ID:3RdnNPie0
>>52
LAN2のコネクターにLANケーブルをつないでいないなら気にする必要はない
APIPAでぐぐれ
2024/03/28(木) 20:19:06.08ID:ki58qx0D0
ここのnasほんと使いやすい
100点ではないんだけど、他社が糞だったからめちゃくちゃよく感じる
55不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-Re1+)
垢版 |
2024/03/28(木) 20:29:31.29ID:Rb39G4QK0
https://nascompares.com/2023/12/04/synology-stopping-support-of-ext4-on-rackstation-dsm-7-2-should-you-be-worried/
一部の上級モデルでext4のボリュームが作れなくなったらしい。
これはext4からbtrfsへの移行の始まりだ。
いずれは下級モデルにも波及するだろうな。
56不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-ZxSh)
垢版 |
2024/03/28(木) 22:02:32.29ID:ohltKIHd0
級って・・・
頭悪く感じる表現
2024/03/28(木) 22:59:49.97ID:wTPWsNAt0
>>55
何か問題でも?
2024/03/28(木) 23:33:49.90ID:WMJYS3Sw0
>>52
DHCPサーバーが適用されていないセグメントにDHCPクライアントがログインして、正しいIPアドレスを取得できていないように見える。
2024/03/28(木) 23:42:46.38ID:Rb39G4QK0
Synologyはbtrfsに相当自信があるみたいだね。
60不明なデバイスさん (ワッチョイ b63d-T9th)
垢版 |
2024/03/29(金) 10:07:12.24ID:VvBxi+GW0
>>59
サポート範囲を限定する手段としては悪くないと思うが?
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 76aa-1dr2)
垢版 |
2024/03/29(金) 10:29:12.10ID:sCdOrhfH0
>>49
Surveillance Station でそんな形式のログ出すっけ?
2024/03/29(金) 12:38:04.25
>>61
このログ自体はAMCREST製のwebカメラのログです
2024/03/29(金) 12:38:35.84
シノと直接関係なくてゴメン
2024/03/29(金) 13:24:22.14ID:b5MBtjjy0
Synologyの業務ユーザーでbtrfsの使用実績ってあるんだろうか。
btrfsというとどうしてもイロモノという印象があるんだけど。
2024/03/29(金) 14:11:27.39ID:voeKxGwWd
"Synologyで"はともかくファイルシステムとしてのbtrfsは幾らでも使用実績あるでしょ
もう登場から15年も経ってるし
linuxでもNASでも性能向上大容量化するにつれbtrfs向きになるとは思う
移行が今かは置いといてQNAPみたいにbtrfsディスり公言するのばどうなんだろ
自分で選択肢狭めて将来掌返しにならなきゃいいが
2024/03/29(金) 14:41:24.19ID:disVX+XK0
Googleフォトのバックアップ適当にnasに突っ込んだら時系列めちゃくちゃになっちゃった。
なんとかせねば
2024/03/29(金) 14:54:17.72ID:b5MBtjjy0
ext4に比べると、btrfsはファイルの断片化が起こりやすいという問題がある。
SSDを使う場合には問題とはならないが。
2024/03/29(金) 18:44:00.90ID:1OsVCLUb0
>>67
それってスナップショットを使った場合の話な気がする。。。
2024/03/29(金) 19:11:42.55ID:EVqM9xvCd
>>68
書き込みをCoWでやってるからって事じゃないかな
停電とかクラッシュでデータが不完全になりにくい代わりに断片化する
2024/03/29(金) 19:47:22.82ID:Ar3rQ3kz0
https://web.archive.org/web/20230315110945/https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_file_system_should_I_use_to_create_a_volume
https://web.archive.org/web/20230407110000/https://kb.synology.com/en-us/Surveillance/tutorial/Do_I_need_the_Btrfs_file_system_on_Surveillance_Station

ちょっと前までは「大規模な監視システムの場合はext4を推奨する」というFAQがあったけど
今はext4は完全に旧モデルやエントリーモデル向けという位置づけになったみたいね
2024/03/29(金) 20:04:11.34ID:yJW98kxA0
倉庫用ならext4で何も困らないけど、メーカーが推奨するなら素直にbtrfsを使っておく。
2024/03/29(金) 20:10:30.78ID:yPFYLHIY0
つーか、Btrfsでもext4でもデータが一カ所だと壊れるときは壊れて失われる(ハード破損も含め)

NASから外部HDDとかに定期バックアップする事が肝心
2024/03/29(金) 22:39:17.96ID:vdYyjwwU0
DS223を使っており、HDDの空きが少なくなったので
NASにUSB接続で外部にHDを追加しました
そのドライブには、アクセス権がちゃんと機能していますが
NASから抜いて直接パソコンにUSB接続したら、やはりローカルドライブとしてパソコンから簡単にアクセス出来ますよね?
ローカルで繋いだ場合は、NASで使ってたフォルダにはアクセス出来ないみたいな機能はないのでしょうか?
今のパソコンは複数人が使うので、直接繋ごうとした場合には見れないようにしたいです
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 76aa-1dr2)
垢版 |
2024/03/30(土) 01:09:47.55ID:TMAgZWEK0
何でDS223に入れてるうちの1台もしくは2台のHDDを大容量のものに交換しないの?
何のために2ベイNASを使ってるの?
2024/03/30(土) 02:42:56.24ID:LIhbr7ep0
NASにつながってるUSB HDDを勝手に引っこ抜く奴がいる時点でヤバい
DS223は内蔵HDD抜くのに工具も鍵も不要なのでそっちも抜かれそう
抜かれてしまえばUSBも内蔵も変わらんし
ボリューム暗号化はプラスシリーズからで無印バリューではできないしな
2024/03/30(土) 17:14:11.22ID:9zb9xRc40
足跡を少しでも残さない様にAWS経由でNASを突いてくるのかぁ
2024/03/30(土) 22:54:18.70ID:67jgoHMJ0
DS718+(DSM7.1.1)のxz(liblzma)のバージョンは5.2.1だった
78不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-I3EO)
垢版 |
2024/03/31(日) 07:13:57.59ID:tEKSZLMW0
NASもルーターもかれこれ10年ぐらいお世話になって
今、30台ぐらい運用してるけど
最近値段上がりすぎ
キャッシュ積むようになってHDDが壊れなくなったけど、時間差で逝っちゃうかなぁ
これ以上調達コスト上がるのはNG
2024/04/01(月) 11:02:19.91ID:dIzL4nCDd
お小遣いためてやっと24TB4台のNASが出来た!
さぁ次はbackup用の24TB2台を貯めなければ…
2024/04/01(月) 11:02:49.73ID:dIzL4nCDd
>>78
キャッシュ使うと壊れにくくなるの?
2024/04/02(火) 00:21:05.18ID:HaMS/65Y0
>>79
バックアップ用の外付けディスクは、スナップショットも外部保管できるように少し容量が多い方が良いかもね。
82不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-I3EO)
垢版 |
2024/04/03(水) 08:28:53.84ID:zb8C3DC60
>>80
体感そう思う
ビープ音も最初期しか聞いてないし、最近は赤使わず緑で持ってるから
ただキャッシュ積める機種やアプデが入ったのがちょうどHDDの交換周期が今ぐらいだから
そろそろ逝くかもわからん
2024/04/03(水) 11:16:58.12ID:FrH/+1Svd
>>81
ありがとう、じゃあもっと大容量が出てくるまでbackup待とうかなぁ
>>82
俺はヘリウム充電HDDに変えた2015年位から1台も壊れてないわ
2024/04/03(水) 15:08:47.88ID:CBnSwLsQ0
充塡だろ
85不明なデバイスさん (ワッチョイ cb68-N9gL)
垢版 |
2024/04/03(水) 21:32:48.65ID:6IrA5N2z0
買ってなければ壊れもせんわな
2024/04/05(金) 19:31:34.73ID:gpGwn82C0
まあ、HDDの寿命に影響があるほどキャッシュにヒットしてれば、とんでもない性能になる気がするな。
2024/04/06(土) 02:02:02.80ID:HODrrYoi0
家庭用途じゃ寿命差体感できなさそう
適当にPC用HDDとSSD突っ込んで壊れたらリビルド

モノよりNAS→クラウドのバックアップのが高いわ
アーカイブ層送りにしてもいい値段するのがホンマ…
2024/04/06(土) 21:11:44.80ID:4DM/eknt0
vpn設定って難しいというかルーターから揃えなきゃだめなんだな
お気楽に考えてたかけど追加投資がしんどい
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b30-X/Tj)
垢版 |
2024/04/06(土) 22:53:26.89ID:Q4O/GPhe0
>>88
tsでよくね
2024/04/07(日) 00:43:35.05ID:s1qNs+B30
>>88
難しいってどこらへんが?
IP固定、ポート開放、放QuickConnect IDの設定をしてアクセスだったと思うが
2024/04/07(日) 09:32:58.25ID:1pxkCJzC0
シノNASについてるopenvpn使えばすぐに出来るから気軽っしょ
SoftEtherVPNやったりするなら大変そうだけど
2024/04/07(日) 09:49:21.03ID:7Kkhj0l30
>>088
先ずはお手元のInternet回線が、どの接続方式になっているか確認しておくことをお勧めします。
NURO光のように、利用者が望まぬ接続方式を割り当てられたために、VPN接続利用不能に陥いるケースも有りますので。
ちなみに私自身もNURO光利用者なのですが、幸いVPNは利用可能な接続方式なので、Synology NASのOpenVPNは重宝しています。
2024/04/07(日) 10:23:07.24ID:LPsVU6NH0
もうさ個人なら全部Tailscaleでよくない?
CGNなクソ回線でも問題なさそうだけど
2024/04/07(日) 10:27:11.16ID:GwG4qwRR0
>>92
>ちなみに私自身もNURO光利用者なのですが、幸いVPNは利用可能な接続方式なので、Synology NASのOpenVPNは重宝しています。
NURO光は、最終的に全員MAP-Eに変更になると思われるが、大丈夫?
2024/04/07(日) 10:34:34.54ID:MkN6y7Gk0
>>94

https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/mape_setup_and_limitation
これ?
2024/04/07(日) 14:27:42.32ID:4pqlW6rr0
>>93 のとおりtailscaleなら回線の接続方式は関係ないしポート開放も不要
全てNASからの通信に変換してしまうのでNASがインターネットアクセスできればOK
"NASへ"ではなく"NASが"インターネットアクセスできない環境はまず無いはず
Synolgy用パッケージもあるし、個人利用なら逆にtailscaleでは困る理由を書いてくれって感じ
2024/04/07(日) 18:50:14.70ID:8yunvhX/0
サ終と異常な値上げはリスクに思うけどheadscaleってオンプレ版があるのね
2024/04/08(月) 10:30:52.58ID:/5d45HTe0
今のQuickConnectはすげーな
グローバルIPを検出して自動的にグローバルIPのPort 8001にリダイレクトしてくれるわ

これならVPNはいらん
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 6272-RTxz)
垢版 |
2024/04/08(月) 12:15:18.06ID:pTW/SKy30
いやいるだろ…
2024/04/08(月) 12:23:09.60ID:/5d45HTe0
すまん 俺の使い方ではって付け加えるの忘れた
2024/04/08(月) 14:30:32.76ID:zGBIpD6j0
キャッシュ用SSD(非純正・1TBx2)入れてメモリ16GB増設したらDS423+のレスポンスが明らかに早くなりました。
常時稼働アプリが少ない場合はメモリよりキャッシュの影響が大きいですね。
キャッシュSSDなしだと耐えられないレベルで遅く感じます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況