X



【高機能】 Synology 総合 part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/16(土) 09:09:58.73ID:tXb0+oH+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1694485329/
【高機能】 Synology 総合 part37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1708239323/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/08/04(日) 11:59:13.91ID:h1bLvmGL0
全く同意。親切心でアドバイスするだけ無駄。
どうせこういうやつは買った後もトラブルある度質問にきて、その都度全く話を聞かないし後だし情報追加しまくるからSynology以外を勧めた方がいい。
2024/08/04(日) 12:05:53.45ID:gio0dILO0
5chで質問するのに向いてないから価格や知恵袋ででも聞けよ、て感じだな
2024/08/04(日) 12:50:01.81ID:mxwfzsFg0
>>785
ざっくりした話、インターネットを通す場合、インターネット部分の速度が足を引っ張ることになる。
NASはどんな機種でもまず関係ない。
2024/08/04(日) 12:50:57.93ID:jyp2jBph0
ここはサポート窓口ではなくただの掲示板なんで質問にいちいち答える義務もないんやから
お人好しな誰かが相手するまで放置でええんでないの
2024/08/04(日) 12:54:11.53ID:qHQMBTsh0
SSDキャッシュすげー効果あるな。
2ベイしか要らなくても最初からDS7シリーズ買えば良かった。
2024/08/04(日) 13:59:12.98ID:W7Mcx7hp0
SSDでNAS 組もうず
2024/08/04(日) 17:10:09.53ID:gh1gS+6O0
組んだわ
あからさまにマイクラのラグやサーバー軽くなったな
2024/08/04(日) 19:06:29.84ID:KGd9GGsW0
最近のSSDってほぼ3bit TLCだと思うけど、時間的な耐久性ってHDDと比べてどうなの?
もちろん書き込み量によるのは分かってるけど、平均的な使い方をしたらどっちが早く逝くのかなってMTBFというか
NASに何台も(自宅だけで22本)HDD突っ込むようになって、意外とHDDって寿命短いなとも感じてはいる
長生きなのもあるけど平均すると2年に1本くらいは死んでる気がする(24/7稼働)
2024/08/04(日) 19:15:33.28ID:3VyYkJS30
DSVIDEOで再生したら、スマホ タブレットでは光度がすごすぎて目がどうかなりそうなのですが。テレビでは普通なのですが
2024/08/04(日) 19:40:43.70ID:gio0dILO0
>>795
AndroidかiPhoneか知らんけどDS Videoは基本的にOSのデフォルト動画プレイヤーとの橋渡しをするだけ
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSvideo/iPhone
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSvideo/Android
眩しいとか再生できないとかはその動画プレイヤーの問題なのでDS Video(このスレ)の範囲外
2024/08/04(日) 20:21:34.70ID:3VyYkJS30
>>796
ありがとう 参考にさせてもらいます
DSVIDEOで下げれたら最高なんだけど
2024/08/04(日) 20:27:39.26ID:XSLZ8NLH0
>>794
24/7稼働って単位は時間?
22本稼働で平均2年に1本死ぬなら1本当たり44年寿命あるじゃんすごいね
2024/08/04(日) 20:32:54.63ID:RFhiZYf30
>>784
TP-LinkのCS320WSで全Android端末問題なしです
2024/08/04(日) 21:29:13.79ID:KGd9GGsW0
>>798
計算おかしくね?
全部壊れる(故障が一周する)まで44年なだけで、1本あたり44年にはならんだろ
2024/08/04(日) 22:23:23.22ID:1l81wZ2rM
>>786
自分の勧めた物に同意してくれないから癇癪起こしてるのか知らないけど質問に対して回答する気がないなら>>790が言うみたいに放置すればいいですよ
>>789さんも答えてくれてるけど、結論としては外からのアクセス速度は向上しないんですよね?
やり込めるためにあーだこーだ書いたのかもしれないけど、その組み合わせの中に速度が有意に変わる組み合わせがあるんですか?
こちらは上位機種にした方が良いか?と質問したのにjで納得したいって読解力なさすぎですやん
Synologyスレで他社製の事アレコレ聞いたって明確にスレ違いなんだからそこは触れなくて当たり前ですね
2024/08/04(日) 22:25:35.87ID:1l81wZ2rM
質問に答えてくれた方には感謝してるし
書かなきゃ良かったと思わせてしまった方もいると思うのでそこは申し訳ない
もう書き込まないのでスレ汚し失礼しました
2024/08/04(日) 22:48:38.25ID:rNkw+oOo0
言いたいことはよく分かるけど
スレが一番荒れるのは、丁寧な言葉で質問していた人が気分を害されたような反応をしたときなんで
むしろ放置する態度が必要なのは、質問に対して気に入らない反応が返ってきたときの質問者の方だと思う
804不明なデバイスさん (ワッチョイ eb8e-AHtZ)
垢版 |
2024/08/04(日) 23:02:40.89ID:4OsODRh30
>>794
馬鹿

平均的な使い方
2024/08/04(日) 23:15:42.09ID:OiqJTF7g0
>>801
あるよ、例えば実家と自宅が共に光接続でその間でVPN張ってアクセスする、
なんて場合は下位機種だとNASのVPN処理速度が追いつかない場合がありうる
5Gでうまくスループットが出てる場合なんかもね
そういう条件を書かずに >>785 のような回答者のせいにするレスを先にしたのはあなた
だから自分で書いたようにもう書き込まないでね、ほんと気分悪くなったから
2024/08/04(日) 23:32:58.77ID:gh1gS+6O0
乗るなエース!
2024/08/05(月) 00:21:27.55ID:PptpC8XE0
>>800
平均2年に1本壊れるんだから計算は合ってるでしょ本物のアホなの?
2024/08/05(月) 08:04:35.97ID:hyo8iVwy0
そもそも>>798が勘違いしてるだけ
24/7=24時間&週7日稼働
9/5=日中9時間(9時-18時)&平日のみ稼働
2024/08/05(月) 12:12:53.44ID:xWmsiwi10
>>807
22本あって平均2年に1本壊れたら0.5本/年の故障率だとして、
22/0.5=44年は全部が壊れるのにかかる期間でしかないよな?
なんで1本が44年も寿命あることになんの?

平均44年も寿命があるHDDを22本セットして同時に稼働開始したら、
2年に1本壊れてくわけなくね?
2024/08/05(月) 12:29:19.38ID:JsFgHAoWM
バカばっかり
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b68-LX2u)
垢版 |
2024/08/05(月) 20:23:48.70ID:VCTBi4vf0
結局いつもの直接的なアホ馬鹿論争かよ
そうなった時点でどちらも同類だと思わないとな
2024/08/05(月) 20:53:17.63ID:zHSmnf4F0
HD6500がどうもext4をサポートしてないっぽいな。
こんな超ド級システムがBtrfsオンリーなのか。
Synologyもいい度胸しとるな。
2024/08/05(月) 20:59:11.80ID:PptpC8XE0
>>809
22(運用ドライブ数)×44(運用年数)÷22(故障回数)=平均故障間隔44年

44年で22台一斉に壊れて入れ替えても2年毎に1台故障して入れ替えていっても
44年で22台故障して平均2年に1台壊れることに変わりはないでしょ

つうか798は794で必要な情報があまりに足りてないから嫌味で書いたんだよ
こんな斜め上の展開になると思わなかったぞ
2024/08/06(火) 00:32:35.71ID:QEgvZVZG0
MTBFを勉強してこいと言いたくなるな
2024/08/06(火) 08:15:14.92ID:RxRki7B46
HDDのMTBFって100万時間(=114年)くらいあるみたいだから、
22台で2年に1台の故障でも特に少なくはない(すごくない)のでは?
ということで元の>>794の質問に答えると
・5年に1台の故障のはずだから2年に1台の故障は「意外とHDDって寿命短いなとも感じてはいる」は正しい感覚
・SSDのMTBFは200万時間とか言われてるから、書き込み量に依るけどSSDの方が寿命は長い
かな
2024/08/06(火) 09:02:04.24ID:CvNz+mxK0
バカしかいないスレ
2024/08/06(火) 10:30:37.78ID:IlkLax5K0
データセンターblackblazeのレポートでAFR(年間平均故障率)が約1.4%
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q1-2024/
元の >>794 の"22台", "2年に1回死んでる"を拾うとAFRは2.3%
温湿度管理されたデータセンター環境下の統計と
環境もHDD種別も不明でテキトーな個人の感想を比較するのも何だが
そんなもんだろ、と思う

なお同じblackblazeのSSDレポートだとAFRが約1%(生データで)
https://www.backblaze.com/blog/ssd-edition-2023-mid-year-drive-stats-review/
HDDよりは故障率が低い
2024/08/07(水) 21:24:51.22ID:MUcybziQ0
>>812
だが、そういうモデルはまだHD6500だけ。
これはSynologyとしてどういうメッセージになるんだろう。
2024/08/07(水) 22:12:15.97ID:26GUGrRF0
DSM7.2.1以降でラックマウントモデルに関してはext4のボリュームを作成できなくなったのは
リリースノートに書いてあるし>>55が話題にしていた
HD6500はその方向性を先取りしただけでしょ
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 9969-mLea)
垢版 |
2024/08/07(水) 23:01:10.33ID:edH1z7+I0
btrfsのスナップショットは「やっちまった」際にお手軽にデータを復元できるのは良いですね
それとつい最近知ったのですが、シノのスナップショットには「イミュータブル スナップショット」
が実装されているのでランサムウェアにお痛されてもデータの復元が可能だとか
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 5181-eg/E)
垢版 |
2024/08/08(木) 03:36:30.02ID:4Drn5T+K0
SynologyDriveClientで同期するとエクスプローラがフリーズしてCドライブにアクセスできなくなるんですが同じ症例を知ってる方いませんか?
DriveClientアンインストしても治らなかったんですが、データそのものを消したらフリーズしなくなりました
2024/08/08(木) 10:58:30.22ID:SoEOsDKG0
>>821
その情報だけで可能性が高いのは
PC側ドライブのセクタ不良等により該当のローカルファイルが壊れた
SynologyDriveClientアプリもドライブ不良の影響を受けた
だな
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ff-eg/E)
垢版 |
2024/08/08(木) 12:47:21.55ID:4Drn5T+K0
>>822
ありがとう。買ってデータ移行したばかりのPCなのでSSDの初期不良の線がありそうですね
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 514e-eg/E)
垢版 |
2024/08/08(木) 15:03:25.07ID:4Drn5T+K0
思い込みかもしれないけど、SynologyAssistantインストールしないでSynologyDriveClient入れるとエクスプローラが固まるとかあったりするかな。
XだとアクセスできないNASにアクセスしようとしてエクスプローラが固まるとかいうツイートいくつか見る
2024/08/08(木) 16:33:14.97ID:SoEOsDKG0
Assitantなんて入れてない、持ち出してNAS接続不可環境で使う事も
しょっちゅうあるノートPCで特に不具合ない
どうしても不安ならSynology Drive使わずSMBアクセスで使えばいい
826あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
827あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
828あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/09(金) 21:14:41.79ID:LJYhwIXS0
NTT-XでQNAPのNASがお買い得だったんだが、じっと我慢した。
年末のDS1825+を待つ。
2024/08/09(金) 21:50:45.39ID:gLGoruCjd
カナリアトークンインストールした人おる?
2024/08/10(土) 12:25:05.83ID:vmXvSdjr0
DS1825+が出るタイミングでオプションカードも更新して欲しいな
10Gや25GのカードとかDX517の後継機とか
2024/08/10(土) 12:25:19.12ID:qZI6V7P50
QNAP試してみたい感はある
でも見た目がダサくて嫌い
2024/08/10(土) 15:44:42.39ID:IRXOqvOf0
今出ているSynologyの10GbEカードはAQC107を積んでいるが、そろそろAQC113に変えても良いんじゃないか。
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bec-fL9d)
垢版 |
2024/08/10(土) 19:21:45.77ID:5jya0bEp0
もう随分前から多くのCPU(例えばV1500Bとか)に10GbE機能ついてるんだから、わざわざオプションにしないでそれ使えばいいのにと思うのは、自分だけなのか…
2024/08/10(土) 21:35:47.37ID:IRXOqvOf0
Synologyも6ベイ機以上になるとそれなりに自由度はあるので今も使っているが、4ベイ機はハード的にどうにもならなくて
QNAPに買い替えてしまった。
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-fL9d)
垢版 |
2024/08/10(土) 22:06:36.09ID:R//oJMXw0
>>834
熱の問題もあるし、長時間稼働のNASで採用するのは
そんなに簡単じゃないでしょ
筐体の設計からガッツリ変更しないと無理だろう
2024/08/10(土) 23:38:48.29ID:/InjyggW0
NAS更新したら動画サーバー動かなくなって調べたらCPUがAMDになってて困ったわ
グラフィックないやんけ
838あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
839あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
840あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
841あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
842不明なデバイスさん (ワッチョイ 658f-hm4u)
垢版 |
2024/08/11(日) 00:35:29.99ID:RWOZ1I8E0
>>836
単純な比較はできないかもしれないが、DS1817(無印の方)とかの例を見てもやりようはあるわけで、どちらかというと、やる気というか、このクラスはここまで、みたいな製品構成上の都合な気はする。
843あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
844あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
845あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
846あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
847あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
848あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
849あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/11(日) 03:37:39.67ID:6viSMx7P0
結局、Synologyとしては、10GbEが欲しければDS1823xs+を買えってことなのか。
2024/08/11(日) 09:27:09.22ID:kemSsxu90
DS1522+ってホットスペア対応してますか?
2024/08/11(日) 16:55:17.91ID:6viSMx7P0
ホットスペアはDSMの基本機能だから、何も書いてないということは使えると考えて良い。
2024/08/11(日) 19:33:35.25ID:kemSsxu90
そうなのかサンクス
2024/08/13(火) 04:36:08.21ID:b/BnPmCx0
文字数制限ってどんだけ?
2024/08/13(火) 04:44:18.29ID:QCOqiFjN0
自分でググって調べるとか出来ない人なの?
2024/08/13(火) 05:54:10.28ID:b/BnPmCx0
>>855
立ってるものは親でも使えって言うし
2024/08/13(火) 08:42:37.61ID:FUoceNtz0
>>856
立って5chするやつはそうそういねえから軽々しく使うな
2024/08/13(火) 08:47:56.03ID:1nOz/Dav0
>>856
でもその粗末な息子使えて無いじゃん
2024/08/13(火) 10:54:30.58ID:b/BnPmCx0
>>857
いるだろ
>>858
息子なんてないんだが?
2024/08/13(火) 13:23:39.74ID:QCOqiFjN0
そういや夏休みなんだな
2024/08/13(火) 13:30:57.93ID:2z7GiK2n0
こん!
2024/08/13(火) 14:10:22.80ID:HRyKQ3uy0
実家に帰省してるのですが、DSVIDEOでドラマを見ると、音だけ出て絵が映りません
コーデックの問題なのか?
どうしたらDSVIDEOで見れるようになりますか?
2024/08/13(火) 14:29:25.86ID:Ie4n+QC60
>>862
>>796
2024/08/14(水) 20:50:30.32ID:eMN1lFvI0
俺環での話になるんだけど、ファイルシステムをext4で統一してた頃は、HDDとSSDとの性能差ってほとんど
感じなかったんだよ。
だが、同じハード構成でBtrfsに乗り替えた今、それとわかる程度にSSDの方が速い。
やっぱり、Btrfsは重いんだね。
2024/08/15(木) 03:18:27.53ID:7jb4/tSd0
>>864
btrfsにはssdの最適化コードがあったと思うけどそれでは?
2024/08/15(木) 08:10:28.16ID:Qn3phQr70
btrfsのHDDとSSDで比較するんじゃなくext4のSSDとbtrfsのSSDで比較すべきじゃないの(あるいはHDD同士)?
2024/08/15(木) 10:26:19.23ID:+X2O0P6L0
HDD同士だと、Btrfsよりext4の方が明らかに速い。
SSD同士だとどうだろう。互角かBtrfsの方が少し速い気がする。
2024/08/15(木) 11:41:01.01ID:Qn3phQr70
だとしたら実際に重いのと最適化コードと両方の結果ということですね
SSDならbtrfsで問題ないということにもなる
2024/08/15(木) 14:52:15.51ID:BuswNao90
SSDであまり早くしてもLANの帯域が足りなくなりそう
まぁ10GbEや25GbEの出番
2024/08/15(木) 15:56:37.77ID:g7prJtydM
SSDの威力が発揮されるのはデータ転送速度よりDSM等のレスポンスだと思ったり
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 6569-Arig)
垢版 |
2024/08/15(木) 17:49:40.72ID:kkXQ7eRD0
スナップショットを使わなかったら両者に差はない気がする
でもスナップショットを使わなかったら逆に「何の為のBtrfs?」とはなるなぁ。。。
(あとはCoWを使わない場面とか。。。)
それに(アプリの)ファイルシステム奥の方にBtrfsはデフラグ機能置いてあったりしますからねぇ
2024/08/15(木) 18:05:43.28ID:+X2O0P6L0
Btrfsの方がデータロスト耐性があるらしいのでBtrfsにした。
スナップショットは使ってないけどSSDの方が明らかに速いよ。
2024/08/15(木) 22:51:27.95ID:r53MtkXf0
btrfsは、スナップショットはいいのだが
書き換えしなくなる為に起きるビット腐敗は対策できたのか?
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 6569-Arig)
垢版 |
2024/08/15(木) 23:03:17.26ID:kkXQ7eRD0
その為の定期的なデータスクライピングじゃないの?
2024/08/15(木) 23:28:04.79ID:+X2O0P6L0
Btrfsはオプション機能としてファイルのチェックサムを持つことができる。
2024/08/15(木) 23:40:02.16ID:+X2O0P6L0
また、フォルダなどのメタデータは2重化している。
2024/08/17(土) 16:15:35.69ID:TVVYSFof0
素人なのですがDS923の導入を考えていて教えて欲しいのですが現状NASとPCは同じwifiルーターに優先で繋がっています。PC-NAS間をお互い10Gカード追加して直結したいと考えています。
この場合、PC-NAS間は直結の10Gルートと1Gのwifiルータールートの2系統となってしまいます。
PC‐NAS間を10Gでのみ通信するよう制限できるような設定はありますか?
モバイルからもNASにアクセスしたいのでwifiルーター切断はしたくない状態です。
2024/08/17(土) 16:33:10.15ID:XpwRO8Jd0
>>873
10Gルーターを新調した方がよくない?
2024/08/17(土) 16:38:52.73ID:TVVYSFof0
>>878
当然それが出来たら一番いいのですが、許可されてる予算が厳しくて難しいんです
2024/08/17(土) 16:50:04.46ID:sqM2/DQI0
>>877
素人なら無理
厳密には設定はできるけど何かの拍子でおかしくなってLANが全部死んで詰む未来しか見えん
(まあ玄人なら、できるからっといってそんな構成にしないが)
大人しく諦めるか10Gハブも買える金貯めてからにしろ
2024/08/17(土) 16:52:04.07ID:3UOHrB/m0
セグメント分けたらいいんでないの?
2024/08/17(土) 17:07:05.35ID:2ee0D/5cd
安い10Gスイッチ買ってきてつなぐのが一番楽で確実
2024/08/17(土) 17:45:15.98ID:JX/RlMe40
NASなのにPC1台からしかアクセスしないとかあるんか?
NAS予算削ってHUB買ってルータにぶら下げるに一票

つーかいつ頃からアルファベット半角固定の設定なくなったんだ>IME
2024/08/17(土) 18:10:11.52ID:V8HXZles0
ルーターはそのままで、10Gの口が最低2つあって1G~2.5Gの口もあるハブを追加で買う。
ルーターとそのハブを10Gじゃない口でつなぐ。
2つある10Gの口の片方をPC、もう片方をNASに10Gでつなぐ。

これがおすすめだと思うが。
2024/08/17(土) 18:28:48.65ID:V8HXZles0
ルーターじゃなくハブならなんとか買えないか?
2024/08/17(土) 18:29:41.86ID:2ee0D/5cd
10Gスイッチは
でかい、うるさい、発熱する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況