NAS総合スレPart44 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ ab99-zn4i)
垢版 |
2024/03/30(土) 23:24:15.89ID:OkKL+yVy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1700731073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/03/30(土) 23:26:43.45ID:OkKL+yVy0
前スレの>999 >1000が知ったかで草

富士通もNECもパナもどうせ社内のファイルサーバ程度だろ?
バックアップ取ってれば壊れても大丈夫(キリッ ってならNASである必要はない笑
2024/03/30(土) 23:42:10.00ID:5WBr3jDf0
企業は大型のRAIDアレイ装置を使いフロントにNASヘッドを置くのが普通
ディスクドライブはSASかニアラインSASかnvme SSDをRAID6などで使用
2024/03/30(土) 23:44:29.28ID:5WBr3jDf0
だが最近は高価なRAIDアレイに代わってSDSを使うケースも
2024/03/31(日) 02:56:36.97ID:FABm9/x20
とりあえずWD青で4,5年使えたらしい人がいて安心した
WD青なら安いから4年もってくれたら充分かな
2024/03/31(日) 08:42:50.03ID:jD1wcyph0
俺は素人なので業界のことは知らんけど
業務用サーバの保守なんてサービス形態や企業規模で様々だと思うんだけど
それを一緒くたに議論してるからおかしなことになるんじゃないの?
30人規模の事務所のサーバとgoogleのサーバで比較するヤツはおらんだろ
まぁ5chらしいけどw
2024/04/02(火) 14:09:20.29ID:syrty1s40
今動いてるWD緑4本で1番長生きなのは10年超えた。1番短いので6年ちょい。
壊れるのは早々に壊れるけど、数年超えるとなかなか壊れない印象。
2024/04/02(火) 14:11:39.31ID:7BrTpSPy0
前スレでIronWolfが700日ちょっとで不良セクタ云々書いた者だけど
問題のHDDを取り外したら
HDDの片面いっぱいに鉛テープ貼られてた

そういえば導入当初、騒音低減のためにいろいろやってたことを思い出した

これが放熱性を阻害して寿命を縮めた可能性、あるかも

Seagateの名誉のために、私が余計なことしてた
という事実は書いとこうと思う
2024/04/02(火) 14:17:39.51ID:4T/WO6qFa
>>8
IronWolfProが5年で11本逝ったうちよりマシ
全部RMAかけて戻ってるのは元気に動いてるけど…
2024/04/02(火) 14:21:56.44ID:syrty1s40
N F Pって自社でストレージつくってたっけ?
エンプラストレージなんて玉数多いから予防交換なんて金と時間かかりすぎてムリ
IBMは閾値厳しいのか結構交換した。日立とnetappはほとんど壊れなかったなぁ
2024/04/03(水) 12:58:59.10ID:8UdWdAXE0
BUFFALOのNASもHDD破棄されたら起動ディスクみたいなの調達しないといけないの?
2024/04/03(水) 14:16:58.58ID:HF13Yt++d
破棄されたらってどう言う意味?
お前んとこのNASってHDD誰かに勝手に捨てられんの?
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b8a-X/Tj)
垢版 |
2024/04/03(水) 14:29:22.13ID:Kerf0dgC0
普通に中古の話だろ
バッファローのNASを触ったことないから知らんが
2024/04/03(水) 14:38:55.80ID:sgNOkrtD0
>>11 BUFFALO(LLinuxカーネルモデル)はHDD全台に起動領域を持っているので
1台でも有れば起動するけど、全HDD抜かれた場合起動しなくなる

一応、そういう場合の対処方法として起動BIOSをUSBから起動するテクニックも
有るんだけどこれが結構面倒で今でもその方法が使えるかはわからない

なのでNAS箱として再利用するなら、やっぱりReadynasとかQNAPの方が良い
I/OとかBUFFALOのはHDD内蔵状態でなら使えるけど
HDDを新規調達して使うのは手間が掛かる

ただし、BUFFALO・I/Oともに WindowsServerモデルが有ってそっちは自作パーツHDDでも
何の問題もなく交換できる(公式でHDDは売ってるけどあほみたいな価格)
なので、HDDの交換費用を考えるなら最初からWindowsServerモデルを買った方が良い
2024/04/03(水) 18:48:16.08ID:8a74zElp0
アイ・オーのドライブレスモデルのファームはダウンロードできる
ダウンロードにはシリアル番号が必要だがそこは頭を使え
ファーム入りドライブを販売してるのがいるがもったいない
2024/04/03(水) 19:05:43.11ID:j+XeIF3R0
尼で投げ売りしてた1ドライブモデルはeMMCにシステム入ってるから、初期化すればSSD載せ替えとか出来るとあった
迷ったけど結局買わなかった
2024/04/04(木) 09:06:51.28ID:cj1JCl9Zd
NASにSSD積んだって恩恵なんか欠片もねーだろ
2024/04/04(木) 09:15:41.52ID:wSx07bMlM
これからはSSDの時代
HDDの生産はやがて終わるだろ
19不明なデバイスさん (ワッチョイ 23fd-X/Tj)
垢版 |
2024/04/04(木) 09:33:46.20ID:yqTGva6Y0
>>17
ワロタ
2024/04/04(木) 09:53:28.18ID:l75kc3O90
1ドライブのNASはどういう運用するものなんだろう?
NAS複数台で冗長化する前提?
2024/04/04(木) 09:59:48.73ID:41NG1vA00
うちのNASはSSDしか使ってないのに
2024/04/04(木) 10:06:00.79ID:3INLtb8e6
WiFIでつながるNASがほしいんですけどおすすめありますか?
Softbank Airにつなげて使います。
2024/04/04(木) 10:25:30.66ID:sl/UERaI0
ありません
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 4320-qng+)
垢版 |
2024/04/04(木) 10:34:25.24ID:p4sr2TZt0
>>20
バックアップ用じゃないのかな
ノートだとUSB付けたり外したり面倒だしバックアップ先にNASを指定すれば楽チン
2024/04/04(木) 10:47:27.56ID:41NG1vA00
Wi-Fiアダプタ付けたらいけるよ
2024/04/04(木) 11:06:04.50ID:cj1JCl9Zd
>>24
NASがバックアップ先って怖~
2024/04/04(木) 11:09:37.07ID:sl/UERaI0
>>26
え?
2024/04/04(木) 11:21:26.34ID:l75kc3O90
>>24
NASがいつ壊れてもいいように
ノートPC側にデータ全部残してあるってことかな
2024/04/04(木) 11:36:20.80ID:leeCC0ap0
PCのバックアップ先はNASやし、NASのバックアップ先もNASやが・・・・
超重要なデータは実家のNASにも転送してる(隔地バックアップ)
あと、終わったプロジェクトのデータはDVD-Rにも焼いてる

宅内NASは4台使ってる
・データ用のNAS(2台)RAID1で運用
・PCのバックアップ用のNAS(1台)RAID5で運用
・データ用NASのバックアップ用のNAS(1台)シングルx2で運用
2024/04/04(木) 12:01:15.78ID:+os7gdvJ0
バックアップ用にNASを使うとは(笑)
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 4320-qng+)
垢版 |
2024/04/04(木) 12:06:21.69ID:p4sr2TZt0
>>28
オリジナルはpcにあるからNASとpcが同時に壊れなければ問題ないですよね
2024/04/04(木) 12:14:45.92ID:l75kc3O90
>>31
HDDが壊れる都度バックアップやり直しなのは問題ありかな
複数ドライブのNASにしたらその面倒が減るかと
2024/04/04(木) 12:14:47.27ID:zPlQU6Qx0
>20
常時起動で外部から見れるデータ置き場として使ってる
PCのデータ置き場から同期させてバックアップも兼ねてる
NAS自体のデータは消えてもいいから1ドライブで良いし使い古しのWD青を入れてる
2024/04/04(木) 12:19:46.26ID:JzbKBLkH0
>>31
問題ないですね
2024/04/04(木) 16:53:48.88ID:+os7gdvJ0
バックアップなら常時起動である必要もない
2024/04/04(木) 18:45:26.33ID:67mjyEQr0
>>14
ReadyNASはオワコンになってしまったので今ベアボーンのNASキットを選ぶなら
QNAPかSynologyの二択になると思う

>>30
NASがバックアップ先だと(笑)になる理由って何よ?
2024/04/04(木) 19:10:23.14ID:lxjHTNKO0
>>36
ASUSTOR…
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 43aa-qng+)
垢版 |
2024/04/04(木) 19:48:34.36ID:p4sr2TZt0
>>36
ユーチューバーとかの受け売りで自分で使い方を決められない人です
もしくはバックアップするデータもなくエロ動画のダウンロード先にしか使い道のない人
2024/04/04(木) 21:49:11.73ID:ZIjdd2VJ0
NASをバックアップ先に、というのはいいのか悪いのかはどのような運用をしているかにもよる。
確かに、それはUSB外付けHDDで十分だろう、というような運用の人もいる。
ただ、運用はひとそれぞれだからな。
2024/04/04(木) 21:53:54.66ID:S4PphP9s0
というか「悪い」理由が見つからんわけやがw
2024/04/04(木) 21:54:45.07ID:k0VGT+4g0
でも大抵のNASが無料で用意しているのはバックアップ機能だけどね
2024/04/04(木) 22:07:07.98ID:9w/R2qEC0
>>20
RAID1組む金で本体データ+USB接続バックアップ構成が出来るからコスパ重視でDS118組んでた
個人事業主でも無ければ運用止まっても大概問題ないし同じ筐体内にRAIDじゃないバックアップHDD置くのハイリスクだし都合が良い
2024/04/04(木) 22:12:27.97ID:S4PphP9s0
1ドライブのNASは
a 消えてなくなっても困らないデータの置き場(録画メディア用なんかもこれかな)
b NAS+バックアップでサービスの冗長性なしの構成
のどっちかやないかな
2024/04/05(金) 04:43:37.36ID:OMCD5Jma0
>>37
ASUSTORはどうしてもマイナー感が抜けなくてな
QNAPやSynologyにない強み的なものってあったっけ?

個人的にはオワコンにさえならなきゃReadyNASはおススメだったんだけどな
機能は限定されるけど10GbEのハイスペック機が競合他社の製品と比べて
割安で買えるのは魅力的だった

>>38
どっちにしろ何が悪いのかは謎だなw
45不明なデバイスさん (ワッチョイ e261-zCVd)
垢版 |
2024/04/10(水) 18:09:41.12ID:WGd8abNO0
>>44
全部、使ってるが、ASUSTORは起動が異常に早い
一番遅いのがQNAP。QNAPは異常に遅い
Sambaを1Gで使う分においてはパフォーマンスは全部同じ
あとASUSTORはnvme用のオールフラッシュストレージが
6万とか8万で売ってて、あれだけは異色
2024/04/10(水) 18:49:06.20ID:fofoTdPM0
NASの起動速度なんて気にしたこと無かったな
2024/04/10(水) 19:08:48.33ID:jZy2Y5ZS0
起動は年に1回とかしかしないもんなw
2024/04/10(水) 19:23:52.54ID:ZBBNFzUb0
NASはサーバーの一種で常時稼働が前提だからな
2024/04/10(水) 19:27:57.73ID:SuhwTNS20
QNAPちょいちょいOSのバージョンアップあるからその都度再起動してる
2024/04/10(水) 20:11:45.56ID:3qU6xSxB0
ファーム更新の再起動は遅いと思うけどね
2024/04/10(水) 20:17:14.38ID:rvfk8L7q0
>>45
QNAPしか使っていないから解らんが確かにやたら遅いよな
今までCPUが弱いせいで起動に時間がかかているんだろうと思っていたけど、そこらへん同じぐらいの性能でも遅い認識か?
2024/04/10(水) 20:58:38.73ID:Je+/Lrbn0
地震雷火事親父による停電は?
2024/04/10(水) 21:27:43.09ID:nEUTH5Dr0
Atom D510のReadyNASは起動は2分かそこら、シャットダウンは30秒もかからなかった記憶だけど
AMD GX-424CCのQNAPはどっちも5分以上かかってるんじゃないかって感じだったので
CPUの処理速度が原因ってことはないだろね
2024/04/10(水) 21:39:19.03ID:ZBBNFzUb0
SynologyはQNAPよりはましだが、かといって起動もシャットダウンもお世辞にも早いとはいえない
2024/04/10(水) 21:57:32.08ID:dhWruS5r0
>>52
転ばぬ先のUPS
2024/04/10(水) 21:58:01.21ID:hhXuqDqq0
>>45
ReadyNAS 628X/626X/526XとTVS-h874-i5-32Gの4台使ってるけど
ReadyNASはどれも2~3分くらいで起動するのがQNAPは6分くらいかかる
ただ基本的に常時稼働させっぱなしだからあまり気にしないようにしてる

>>51
うちの874はi5-12400でNAS用としては相当高速な部類のはずだけどやはり遅い
USB HDDみたいに使うわけでもないから割り切ってるけど
2024/04/10(水) 21:58:31.09ID:dkMnFrSo0
OSのアップデートなんかの再起動の時位しか落とさんから早くないとしても気にした事ないな
寝る前に落とすとかマメな事してる人もいるんだろうけど
58不明なデバイスさん (スップ Sd3f-H67E)
垢版 |
2024/04/14(日) 14:47:52.70ID:/8/3ODbVd
BUFFALOのterastationの中に1tbのデータ入ってて、ゴソッと取り出そうとしたら転送速度が10MBしか出ないんだけど、ファームウェアが原因ってある?
2024/04/14(日) 15:00:52.06ID:DbV4Drl70
小さいファイルが多数あるパターンの場合、10MB/sになることは普通にあり得る。
60不明なデバイスさん (スップ Sd3f-H67E)
垢版 |
2024/04/14(日) 15:06:54.97ID:/8/3ODbVd
>>59
なるほど。LAN以外に原因あるかなと思ったけど普通にあるんやな。
ちなみに、3台のNASをそれぞれ別々のHDDにバックアップしたら、定期的に通信エラーになるけど何が原因かわかる?
2024/04/14(日) 15:16:29.00ID:5J7sr1zj0
ファイル数が多いならそんなもん
2024/04/14(日) 15:18:54.37ID:Po1XbN2a0
エスパーならこれだけで原因が分かる
2024/04/14(日) 15:25:08.90ID:hlx9wCvh0
>>60
ルータ経由だったらルータが自動再起動してるとか
64不明なデバイスさん (スップ Sd3f-H67E)
垢版 |
2024/04/14(日) 15:31:45.59ID:/8/3ODbVd
ネットワーク経由でバックアップしてるからルータの設定あるかもな。
別の会社だけど4年間ファームウェア更新してなかったりカテゴリー5だったり、そういう環境でデータを移したいって言われたからわからんなりに調べながらやってる感じです。
2024/04/14(日) 15:47:40.15ID:Wd0qPCbQ0
うちのTeraStationはもともと10MB/sec前後しか出ませんが・・・・
HS-DHTGL/Rいうやつですw
66不明なデバイスさん (スップ Sd3f-H67E)
垢版 |
2024/04/14(日) 15:48:17.32ID:/8/3ODbVd
>>63
ありがとう。
67不明なデバイスさん (スップ Sd3f-H67E)
垢版 |
2024/04/14(日) 15:51:23.65ID:/8/3ODbVd
早く終わらしたいから高望みし過ぎただけだなw
68不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-29lp)
垢版 |
2024/04/16(火) 09:50:44.62ID:Df4acx2p0
netgear は もう やめてしまった の かな?
2024/04/16(火) 09:58:41.20ID:G/hU3F080
>>68 とっくにやめてる薄利多売の面倒な事業は廃止
2024/04/16(火) 10:25:06.45ID:bpVTmqSS0
ネットギアのStoraまだ使ってる
管理画面がフラッシュで作られてるからもう管理画面見れないのに
コレ
https://www.netgear.jp/products/details/MS2000.html
2024/04/16(火) 15:07:17.42ID:yjxwj0xa0
QNAPの運用設定がやっとこさ終わった
TeraStation使ってたから簡単だと思ったらとんでもなく大変だった
2024/04/16(火) 16:29:02.77ID:lQzCEvL00
QNAP自動でネットに接続しようとして怖いので
ルータでブロックしてネットに出れないようにしてる
73不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-29lp)
垢版 |
2024/04/16(火) 18:29:51.20ID:Df4acx2p0
本体も高いしHDDも高い!
円安でますますダメに...
2024/04/16(火) 19:34:16.18ID:H4CkLyRL0
もう安くなることは当分ない。
高くなる方が可能性が高い。
75不明なデバイスさん (ワッチョイ d7c0-/8Es)
垢版 |
2024/04/16(火) 21:24:20.58ID:aKPy0IA40
今Synology使ってる1ベイモデルが一杯で4ベイにしたくて
SynologyとQNAPだとどっちの方が良いんだろうか
家でNAS内の動画をDLNAでテレビで見たり家族と共有動画共有して見れるようにする程度なんだけど
QNAPの方がスペックは良いんだけどネットで調べると設定難しそうで…
2024/04/16(火) 21:51:14.50ID:IZncp97F0
確かに同価格帯で比較するとメモリ、多かったりハードのスペック良いよね
2024/04/16(火) 21:54:44.37ID:YDiDQfola
Synology使えてるなら、QNAPでも問題なく設定できると思うぞ。
お互いに方言はあるけど、そこはSynologyの方言も使い始めたころもちょいちょい調べて乗り越えてたんだろうし。
78不明なデバイスさん (ワッチョイ d7c0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 00:34:28.36ID:ZVwifmYF0
QNAPは家族のアカウント&パスワード発行して
ファイルステーションで指定したフォルダの共有用のQRコード発行し
ブラウザ経由で指定したフォルダ見れるようにできたりする?
2024/04/17(水) 01:51:26.66ID:UCQ4cSmc0
エロフォルダを見られないようにしたいのか
2024/04/17(水) 10:37:21.98ID:MkLwRQLE0
んなもん、ABE使えばいいじゃん
2024/04/17(水) 11:51:14.11ID:caXaPipC0
ABEってローカルのみなんでしょ?
外部先からのアクセスでも有効なん?
2024/04/17(水) 21:16:33.66ID:QlWAHBTK0
大田区、NECに賠償金480万円を請求 10月のシステム障害巡り SSD3台の同時故障想定できず
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/17/news197.html
大田区は4月17日、2023年10月に発生したシステム障害の検証結果を公開し、システムの運用・保守を担っていたNECに対し損害賠償金486万8437円を請求すると発表した。障害の原因はNECによる情報共有の不足と結論付けている。同社も結果や損害賠償に同意しているという。
大田区は障害の原因について、SSD3台の同時故障を想定していないシステム構成にあったと説明。「システム基盤は19年に構築し、構築当時からSSDの故障について2本までは耐えうる構成をとっていたが、今回はその想定を大幅に上回る障害が発生したため、データの全損が発生した」としている。
さらに「この障害において発生したSSDの故障は、特定バージョンの製品にのみ発生する障害だった。製品のバージョンアップなどの修正情報について事業者製造部門から事業者運用保守部門へ案内があったにもかかわらず、区に対しての情報提供がなく、アップデートなどの対応ができていなかった」と説明している。
大田区は再発防止策として、故障したものと同じバージョンのSSDを全数交換。さらに保守拠点にも交換用SSDを複数確保したという。また、各部局で事業継続性の見直しや職員研修などで専門的知見の向上などに努める他、システム基盤のクラウド移行を進めている。
2024/04/17(水) 21:17:59.26ID:QlWAHBTK0
RAID6でも死ぬ時は死ぬんやなw
というか、HDDやSSDはメーカー違い、ロット違い選べという言われるけど
こういうのがあるからなんやな
2024/04/17(水) 21:27:25.06ID:2GOWXq5+0
SSDは総書き込み量が閾値を超えたら壊れるからHDDよりも同時に壊れる可能性が高そうだしな
2024/04/17(水) 21:51:44.76ID:Rcjr5twC0
こういう不具合で徐々に会社の偉い人が集まってくるの内臓にくるよな
最初リーダーとその上司くらいだったのが事業部長とかが夜中に差し入れ持ってきて常駐すんの
誰かが休憩しましょ言い出すまで下っ端は休むタイミングが無い
2024/04/17(水) 21:54:52.50ID:HgjZZeuq0
>>82
>特定バージョンの製品にのみ発生する障害

こんなものまでカバーしなきゃならんのか?
NECもいい迷惑だな。
2024/04/17(水) 22:01:36.33ID:53I60nuO0
故障前に欠陥の存在が判明してたのに放置したからメーカの自業自得だろ
それにしたって同時3台故障とか現実に起こるんだな
1台も故障してない状態からいきなりRAID6のデータが飛ぶとかまず思わんわ
2024/04/17(水) 22:54:40.33ID:y/5Kiait0
情シス担当の心中を察して余りあるな
きっと何かの冗談だと思ったろう
2024/04/17(水) 22:58:09.29ID:Ne0jcsR20
だからあれほど同じメーカーやロットはやめろと
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 779b-HOh6)
垢版 |
2024/04/17(水) 23:34:48.55ID:QEaD1ued0
>>87
そりゃ時限爆弾だからな
https://twitter.com/KJW100001/status/1780576715787649224?s=19

https://i.imgur.com/6yr43bZ.jpg
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/04/17(水) 23:54:22.27ID:HgjZZeuq0
こういう時限爆弾をつかまされる確率は、普通に3つ同時に壊れる確率より高いんだろうな。
だから、RAIDを過信すると足をすくわれるんだよ。いろいろな要因により、理屈通りにはいかないから。
2024/04/18(木) 07:01:06.47ID:lKUsF8E60
>>82
レイドのみの運用で、別途バックアップが無かったということなのか?
それともバックアップは有ったが復旧に時間かかったとか?
2024/04/18(木) 07:22:04.15ID:cBm7lSkc0
RAID自体は問題なく機能していようだし、過信しなければ問題ないな。RAID6で1台壊れてアレイが壊れたとかならマズいけれど。
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f61-q2Vu)
垢版 |
2024/04/18(木) 13:31:45.33ID:QL+oeLkQ0
バックアップはあるけどバックアップから戻すにはダウンしたシステムのディスクを交換しないと
ならない。システムを復旧させて始めてバックアップからの復元が可能になるのでそんなに
短時間で復旧できるような性質のものではないと思うよ
この騒動では火曜日の早朝にダウンして翌日復旧してる。
その間、丸一日、システムが動かなかった
95不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f61-q2Vu)
垢版 |
2024/04/18(木) 13:39:44.48ID:QL+oeLkQ0
あとこの賠償金の内訳が面白いんだけど、
480万円のうち、450万円は当日に生じた大田区職員の超過勤務手当分
残りの30万が当日発行できなかった各種証明書の郵送費用
つまり、480万円の損害賠償費用は大田区が負担した実費負担分ってことになる
おそらく全交換となったSSDとかの費用はNECの負担だろうから
NECは480万に加えてもう数百万は負担してる
ちなみにNECのサーバー用2.5インチSAS HDDとか使ってるけど
700GBで20万くらいする
2024/04/18(木) 17:27:24.72ID:mQ8LM1Xv0
こういうメーカー運用保守契約はハードウェア交換まで含んでると思うけど
そして大体1回程度じゃ人件費モノ代含めてもマイナスにならないような費用だったりする
2024/04/18(木) 18:59:51.86ID:RsNp+uqf0
うちの会社はQNAPのNASでセンドバック保守5年付けてて一回だけ使ったことあるわ
まぁ、もとが取れたかって言われるとどうかなぁって感じ
2024/04/18(木) 19:07:55.71ID:RmO7u4080
最初は大田区が馬鹿言ってるのかと思ってよく読んでいくとNECがダメだったんよな
メーカーからNECには散々情報行ってたけどNECの営業や保守には伝わってなかったやつ
2024/04/18(木) 23:39:16.71ID:ZydNdrvH0
古いNASから新しいNASへデータ移してるんだけど
新しい方のHDDが一日中ドンドンバンバン大音響で辛いんだが
昔見たAAのドコドコうるさいぃの気分
2024/04/18(木) 23:57:07.06ID:xVzDmLVv0
>>99 IronWolfの低容量のは5400でかなり静穏だけど
マウント単価も高くなってきたので8TBとか勿体ないしね

10TB超えて来ると今は7200だしちょっと煩い
でもIronWolf(Pro)は東芝やWDに比べれば静穏
2024/04/19(金) 16:57:04.34ID:K2hSnbsJ0
新しく購入で迷ってるんだけど4ベイでSynologyのDS423とQNAPのTS433
調べたらTS433は価格コムなどでも評価あるしランクもそこそこ高いけど
DS423は全然評価も無くて検索してもほぼ使用者出てこない…
QNAP方がスペック上は良いのとかあるんかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況