X

NAS総合スレPart44 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ ab99-zn4i)
垢版 |
2024/03/30(土) 23:24:15.89ID:OkKL+yVy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1700731073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/05/23(木) 08:31:29.26ID:APB2dSFQ0
>>305
まさにわいはそれ用途で趣味の領域
あるいは動画編集などのクリエイターとかそれ系向けよのぅ
でもクリエイターは保管庫にはHDD Nas、作業用にはフラッシュストレージNASってなってきてるね
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 07e0-VSTk)
垢版 |
2024/05/23(木) 11:14:23.29ID:UWvoR25w0
個人でも止めたくない運用もあるしね。録画運用とか
2024/05/24(金) 16:57:27.07ID:6DQ6uQ2R0
スレ違いだったら申し訳ありません
BUFFALOのlinkstationとiPhoneのファイルAppの組み合わせでWAN側からアクセスする方法ってありますか?
ルータにグローバルIP当たってるのとlinkstationに固定IP振ってポート解放までして、WEBアクセス機能とWeb Access iで外からアクセスできることは確認済みです。

ファイルAppを使用する前提で解決方法があれば……
2024/05/27(月) 11:01:24.12ID:5uKRc6fb0
NAS用のハードディスク
各メーカーの特色とかあったら
教えてほしいです
値段で選んでいいのでしょうか?
2024/05/27(月) 11:20:29.46ID:xXdwyV0D0
>>309 東芝(MN)とWD(WD Red)は煩い、Seagate(IronWolf)は静か
WDは3社の中では一番壊れやすい

まとめると

東芝(MN)は安いけど煩い
Seagate(IronWolf)は少し高いけど静か
WD(WD Red)は煩いし壊れやすいので最悪

なので基本はSeagate(IronWolf/Pro) になるが4台・6台となると差額も財布に響くので
5m以上離れて騒音が気にならないなら東芝(MN)も選択肢に入る

でもNASから3m以内の場所で作業するなら東芝もWDも辞めたほうが良い
2024/05/27(月) 11:24:22.59ID:wfefBTsj0
(聾唖者は除く)
2024/05/27(月) 11:46:14.20ID:5uKRc6fb0
>>310
ありがとう
東芝で安いところがあったのでそれにしようと思ってました
1台で寝室兼作業場なのでシーゲートにしようと思います
2024/05/27(月) 11:57:36.30ID:/tCoWvR+0
SMRの WD Red はやめといたほうがいいかもしれない
CMRの WD Red Plus か Seagate IronWolf が無難

うちではそのIronWolfが壊れたけど
ハズレがあるのは仕方がない

SeagateのHDDの音が小さいとは思わない
PC用のSMRのBarracudaは静かだと思うけど

自分は壊れたIronWolfをCMRのWD Blueに交換して使用中
他人には薦められない
2024/05/27(月) 12:01:17.58ID:/tCoWvR+0
>>312
NASの筐体にもよるかもしれんけど
寝室にIronWolfは厳しい
自分はガリガリ音に耐えられず玄関先に移動させた
2024/05/27(月) 13:54:54.88ID:B8xh4Bm1M
東芝MNはMN10から低音のゴリゴリ音がなくなったことはあまり知られてない
2024/05/27(月) 17:01:48.28ID:YWa890Hk0
ウチではWD1択だわ
海門は昔のやらかしで大ダメージくらってこら全く信用してない
2024/05/27(月) 17:16:07.30ID:xXdwyV0D0
>>316 過去の不具合で弾くならWDが真っ先に弾かれないか?
2024/05/27(月) 18:09:34.18ID:+7pwVSVP0
特別安い店がなければ、Yahooショッピングで買えば、ポイント分値引きできるサービスが適応出来るショップもあるからお買い得だと思う
ポイント還元多い日が狙い目
最近買った4万円の日立の16GBのHDDを5千円引きで買えたから満足している
2024/05/27(月) 18:14:44.97ID:+7pwVSVP0
WDはIntelliParkが実装されてから買ってないわ
いちいち無効化するのもめんどくさいしね
2024/05/27(月) 23:52:33.51ID:LLYI42t90
WDはヘリウム入りのモデルは壊れた話を聞かない。HGSTの技術が入ったからだと思ってる。
2024/05/28(火) 05:36:56.93ID:lNeP6CgPd
>>317
俺が被害に遭ってないから無問題
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 0976-eHyH)
垢版 |
2024/05/28(火) 09:00:34.57ID:kSQ+IPBp0
結局の所、自分が痛い目にあったか否か、だからな。
スレ住人の経験談も話半分位で考えるべきかと。
2024/05/28(火) 10:41:49.87ID:41NVP0160
個人宅→好きにしろ
業務→販社のサポート内でやれ

だけの話だからな。金かければかけるほど良くなるに決まっているのだから、色んなパターンで何が起きたとか、起きてないだとか情報集まると有意義よね。

なぜか叩きに来る人らがいるけど。
2024/05/28(火) 12:45:26.15ID:PWLyl0w80
ではここは間を取って6ベイにWDx2、海門x2、東芝x2ということで・・・
2024/05/28(火) 14:33:52.45ID:PJm2xKx1M
厳密に言うと金をかければかけただけ良くなりそうくらいしか言えず、コスパが悪くなるのはほぼ確か
どこまでも良くなることもなくて、あるポイント以降は技術が追いついてないせいで頭打ちになるってのが正しいのでは
2024/05/28(火) 17:08:06.34ID:6ijbXLuwa
ネットギアのReady NAS316が10年くらい経ったし、そろそろ次に変えたいけど良いNAS無いだろうか?

DLNAが快適に使えて、さらにNAS外付けに自動バックアップもしたい(スマホの写真や動画を保存、パソコンのバックアップに使う)
後、現在6ベイだけどHDD容量も増えたし2~4ベイでも良いと思ってる(現在10/12TB使用)

当時6万以下で買えたけど流石に今は無いよね?
2024/05/28(火) 17:41:22.12ID:NbGQN9OCM
>>326
もう少し数字ベースで要求を書いたほうがレスが付くと思うよ
e.g., 必要な容量、ディスク本数、RAID要件、帯域やデバイスの同時接続数などなど
2024/05/29(水) 10:19:43.71ID:2Z024UaN0
おま歴
WDヘリウム 静かまだ破損無し
WDCMR 爆音6年目で破損
シゲCMR 静か2年目で破損

東芝検討中だけどゴリ言われてるしWDよりうるさかったら泣きそう
2024/05/29(水) 11:23:14.48ID:Fg0CzjtQM
>>328
>>315に書いたの俺だけどMN08ACA16T, MN10ACA20Tを4本ずつ使ってる
MN10は静音かどうかわからんけどゴリゴリはしないMN09は知らん
ソースは俺としか言いようがないが
2024/05/29(水) 14:28:23.72ID:/g34lSuE0
東芝はゴリ確定と思っていい経験的には安定性はWDぐらい
つまり迷ったらWD買っとけと思っていい
ゴリ音はツライ人にはほんとツライと思うから
2024/05/29(水) 14:30:18.82ID:/g34lSuE0
ゴリ音はわざと鳴らしてるんじゃとしか思えん重低音なのよね
そんな機械音をだす機械だから寿命もさぞ短かろうと思いきやそうでもない
今日も元気にゴリ音鳴ってます
2024/05/29(水) 17:32:06.34ID:hpAbhMJPM
エアプ乙
2024/05/29(水) 17:41:54.04ID:F2Xfp9Ze0
エアよりヘリウム
2024/05/29(水) 18:50:32.81ID:/g34lSuE0
エアプじゃないもん
嫁が夜中に変な音がする!っていうから調べまわったらバックアップ中のゴリ音だったの
嫁が夜中に起き出して騒ぎ始めるぐらいでかい音というわけ
2024/05/29(水) 18:55:24.99ID:QEWonEzcM
だから型番書けよ
336 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 4b04-eHyH)
垢版 |
2024/05/29(水) 18:57:45.65ID:rG0T7I720
ヘリウムプレイ、乙?
2024/05/29(水) 19:21:06.89ID:/g34lSuE0
>>335
MN06ACA800-3YWだよ
2024/05/29(水) 19:21:23.91ID:cmrVy03o0
志村が早口言葉の時に吸ってたやつ?(昭和の記憶)
2024/05/29(水) 19:34:12.89ID:5RUZTtV20
うちのQNAPは四六時中、ずっとガリガリいってる。
そんなに忙しなく何をしてるのか謎だ。
2024/05/29(水) 19:56:31.46ID:QEWonEzcM
>>337
07, 08, 09, 10使ってないのに主語デカくしてゴリ音確定とか嘘つくなや
2024/05/29(水) 20:08:57.14ID:lLdFuT2B0
>>334
HDDとかわからん人からしたら不安になる音かもしれんねw
2024/05/29(水) 22:59:08.85ID:FJO01wg60
>>339
うちだけじゃなかったのか
バックドア作られて中漁られてるんじゃないか心配になるレベル
何やってるのかほんとに謎
2024/05/30(木) 10:38:13.02ID:v7HdZJ6T0
手持ちだとMD04はゴリゴリだけどMN08はそれに比べたら全然だな
2024/05/30(木) 12:57:19.59ID:iran2BcZ0
普段からめっちゃうるさいと故障したとき分かりにくそうだよね
2024/05/30(木) 16:27:08.15ID:Z1fTMoKZ0
MN08ACA16T×4本使ってるけど普段はそれほど気にならない
Everythingでフォルダ更新している時は10分くらいちょっとうるさいけど

それよりもWD201KRYZが5秒に1回くらいカッタンと音がするのでそっちの方がストレス
2024/05/30(木) 17:37:36.16ID:SYFtvIoW0
なんかわかるw
カリカリ系はでかくても気にならないけど、
ときどきカッコンってなるのはすげー壊れそうってwww
2024/05/30(木) 19:26:34.00ID:pvCI3zTh0
今使ってるのDS216なんだけど
動画を見ようとすると全てダウンロードしないと再生されない
これって新しいのに変えたらようつべみたいに都度読み込みになるかな?
容量でかい動画とか最初を見るだけでも時間掛かる
2024/05/30(木) 19:29:51.70ID:sZ1lp/ta0
>>347
プレイヤーの問題やないか?
何使ってるのか知らんが、他のプレイヤーを試してみるとか
あと、他の動画形式も試してみるとか
色々検証してみたほうがええんやないかな
2024/05/30(木) 19:30:41.88ID:+yTzPQRw0
>>347 動画フォーマットと再生アプリによるだろ・・・
2024/05/30(木) 19:45:01.13ID:Mttjbjb40
>>347
それはプレイヤーの問題
2024/05/30(木) 22:16:45.03ID:5TiUBcYg0
ffmpegで何でもできるよ
2024/05/31(金) 19:36:42.56ID:gI4018Zy0
すまん、Androidの事なんだけどAndroidでもできる?
2024/05/31(金) 20:50:43.59ID:gI4018Zy0
ファイルマネージャー+ってアプリでいけました
2024/06/01(土) 15:00:01.02ID:GMF8gkJ50
HDD8本でRAID5を組んでる。
バックアップも取ってるんで、障害時にはバックアップから復旧するつもり。
なんでRAID5かというと、リビルドがしたいから。障害対応じゃないリビルドってあるよね。
RAID0ではリビルドが出来ないからRAID5。
これが俺の考え方だ。
2024/06/01(土) 15:10:51.96ID:ht7T5RR80
RAID5はリビルド目的としては冗長性が低すぎじゃね
HDD8本だとリビルド中にもう1本壊れて崩壊する可能性が高い
1本故障時にデータ救出できれば十分、リビルドして他の死にかけHDDにとどめを刺せればベスト
2024/06/01(土) 15:19:39.63ID:GMF8gkJ50
うちは12ベイモデルなんで、今後もHDDを増やす可能性がある。
HDDを容量の大きいものに交換するかもしれないし。
そういうリビルドは障害がなくてもやる。それが目的のRAID5なんで。
2024/06/01(土) 15:41:01.96ID:zfJ9DaLKH
まぁ価値観は人それぞれだしいいんじゃねーの
2024/06/01(土) 15:58:57.26ID:S4bvZR5x0
すきにすりゃーいい
2024/06/01(土) 17:40:23.94ID:DLF4iAAp0
ワイのデータやないしな
2024/06/01(土) 18:26:45.81ID:/a9bu32f0
俺君発表できて偉い
2024/06/01(土) 18:40:24.10ID:Zrq/SFjC0
8本なら俺はRAID6選ぶな~
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 935c-Ru95)
垢版 |
2024/06/01(土) 18:50:52.95ID:LIvhFf1A0
保存容量減るけどな
2024/06/01(土) 19:05:38.10ID:SkyECyqRM
SSD並みの速度出るし僕だったらRAID10がいいな
2024/06/01(土) 22:04:56.12ID:GhdSIRDL0
>>355
横からだけど
バックアップからリカバリすればいいだけだからじゃね?
俺も概ね>>354と同じ考えなので1パリティ+バックアップ運用
1日1回バックアップ取ってreplace直前に最新のバックアップを取ってからreplace
まぁ基本的に自分一人で使ってるからトラブル中ぐらいは停止可能なのでできるんだけど
2024/06/02(日) 00:00:05.46ID:PPbXhr+y0
人それぞれだけど8ベイRAID6長期運用で1台故障してバックアップ後に全HDDの検査したら
案の定もう1台エラーあったからRAID5の安全性はそんなもん
HDD8本-12本必要なら相当な大容量だろうからバックアップにもう1台同等品必要なんじゃ
2024/06/02(日) 00:32:11.31ID:qjGyS3Nq0
うちの会社で動画編集素材用のNASが10TBx12本のRAID6運用なんだけど容量デカすぎてバックアップ出来てないわ
ロケ素材は放送が終わるまでマザー消すなで運用してる

今の所HDD故障はあったけどリビルドはすべて成功してるけど…
2024/06/02(日) 00:58:10.39ID:2W7mg62T0
マーフィーの法則が発動するときが楽しみだね
2024/06/02(日) 01:35:54.97ID:Kk/DeU+i0
>>365
結局同じNAS構成でもう一台組んでバックアップでミラーするしか無いんよ
2024/06/02(日) 01:54:41.88ID:NWRYLeZI0
>>365
それならもうRAID1でいいじゃないかって気もする笑
2024/06/02(日) 09:20:59.09ID:vDyz6LRh0
>>365
というかバックアップて普通バックアップ元と同容量じゃね?
371不明なデバイスさん (ワッチョイ d5bf-uljP)
垢版 |
2024/06/02(日) 09:28:47.01ID:2BaXChgl0
>>365
だから予防保守が必要なんすよ
372不明なデバイスさん (ワッチョイ d5bf-uljP)
垢版 |
2024/06/02(日) 09:29:48.83ID:2BaXChgl0
>>370
なにいってんだ
2024/06/02(日) 09:42:39.00ID:9/FhXD4V0
ミラーや増分バックアップじゃなかったり、世代で管理したい場合は同じ容量とは限らないよな

366はテープとかと組み合わせればいいと思う
いつか事故にあいそうだ
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 29ab-logM)
垢版 |
2024/06/02(日) 10:41:44.85ID:bFIyBNzQ0
RAIDのレベル選定で心配すべきは「システムを止めない事」であって、「データの保全」は別の話なんだけど、何故混同されるのか。
2024/06/02(日) 10:49:29.53ID:Kk/DeU+i0
個人用途だとRAID1組んでいても容量食う動画とかは消えても良いが
それ以外のデータフォルダだけは外付けストレージにバックアップとかもあるよね
2024/06/02(日) 12:02:51.31ID:15VckTKP0
消えたら困るデータしかバックアップ取ってないから500GB でも結構余ってるな
夜のオカズはバックアップとる必要ないし
2024/06/02(日) 22:54:50.40ID:qjGyS3Nq0
>>373
将来必要かもしれない過去素材はSONYのODAにバックアップしてるけどサポート開発突然切りやがった
当分メディアは作ってくれるらしいけどさ

LTOにしとけばよかった…
2024/06/02(日) 23:02:25.67ID:L7p5ZgQV0
大規模瞬時電圧低下あったのか
NAS普通に動いてるけど大丈夫かな
2024/06/02(日) 23:10:07.36ID:OGtRzRmQ0
初歩的な質問ですいません。
夏の暑さ対策はどうされていますか?
いつもエアコンの効いた部屋にNASを置く感じですか?
2024/06/02(日) 23:13:30.77ID:KTaVBbw/H
うちはUPSあったから大丈夫っぽくちゃんと動いてる
今日家居たら一瞬照明暗くなったわ
皆大丈夫かな
もしかしたら壊れちゃった人とかいるかもしれんな
5chもずっと502で書き込めなかったけど障害が起きたの停電のせいかも?
2024/06/03(月) 00:31:29.44ID:N3feK5HH0
UPSあっても常時インバータ給電方式じゃなければ瞬断は防げないから壊れる可能性はあるぞ
2024/06/03(月) 06:46:53.98ID:/MuXI5sa0
ラインインタラクティブでも10msほどで切り替わるからだいたい大丈夫だけどな
2024/06/03(月) 09:30:01.98ID:nv58ADRw0
>>382 昔さサウンドハウスがUPSに参入した直後
ACアダプタ以外のすべてのIT機器が切り替わり後に死ぬという時代があってだな
2024/06/03(月) 09:52:02.05ID:/MuXI5sa0
ジジィは情報のアップデートできないんだな
2024/06/03(月) 10:11:12.44ID:nv58ADRw0
>>384 アップデートされてないからな
ラインインタラクティブは今でも切り替え時に落ちるリスクが有る
2024/06/03(月) 12:55:52.49ID:B7x1zsbwH
安全考えたら常時インバータ給電方式が一番なのはわかるけど
一般家庭で持ってる人どれだけいるんだろう
9割以上はラインインタラクティブか常時商用じゃねーの
2024/06/03(月) 13:50:56.24ID:b2AHqY8O0
LINEインタラクティブの1200VA2台、750VA2台、常時商用1500VA1台使ってるけど停電でPCなり機器が落ちたことないわ。それ機器側がへたってんじゃないの。
2024/06/03(月) 14:34:07.77ID:p9A5v/Af0
落ちる落ちないの話しなんてしてないのよ
2024/06/03(月) 17:15:09.15ID:A9C03bBE0
余所でどうぞ
390不明なデバイスさん (ワッチョイ ca5c-ykOp)
垢版 |
2024/06/03(月) 18:49:20.58ID:MBsI2cW/0
>>384
ガキは減らず口叩くしか能ないのな
2024/06/05(水) 20:14:57.69ID:4SVrQy6f0
>>379
犬と猫のいる部屋は冷房がかかせないので必然的にそうなっている
2024/06/05(水) 20:16:59.57ID:bT1u8hua0
犬猫が出入りする部屋にNASを置くのか。ちょっと怖いな。
2024/06/05(水) 20:43:31.85ID:FOTk2F1F0
個人的な経験じゃ去年の夏に夏場雨戸を閉めてエアコン無しで出かけた
メインPCはソフトウェアエンコ中、他にはNAS2台、サーバー1台(ゲームサーバー兼サブPC)を置いてる
夜中帰宅したら部屋の温度は40度越えでPC周辺はそれ以上でエンコしてるメインPCは唸り声
メインPCは翌日に一度電源切ったら入らなく修理に送ったらM/Bと電源が死んでた…(保証期間で無償)

NASとサーバーは平気だったのでNASは高負荷をかけない&ファン調整自動にしてれば大丈夫じゃね?
4ベイ以上のみっちり状態やファンの静音モードなど低回転モードやにしておくと死ぬかもしれん
2024/06/06(木) 02:35:15.15ID:99s8JYv30
エアコン30度設定でええやん。
大してカネかからんよ
2024/06/07(金) 08:36:10.69ID:zAHEoc0J0
>>392
NASをケージにいれてコンセント脇に固定しておけばいいだけだろ。
屋根・吸気フィルターがあるとなおよし
2024/06/07(金) 15:02:38.24ID:R9eAUct20
逆転の発想いいねw
2024/06/07(金) 18:08:10.19ID:xuNjDaYZ0
ちょっとサーバセンターっぽいw
2024/06/07(金) 18:55:54.76ID:x8uo4qoV0
ラックマウントのことか?
ラックマウントなら個人で導入してる奴も結構いるやろ
2024/06/07(金) 21:20:55.20ID:StkoDsf1H
データセンターだろ
2024/06/07(金) 21:35:04.52ID:xuNjDaYZ0
>>398
いや、ラックを囲むケージいうのがあってやな
https://asset.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/1112/338/part2_img01_0.jpg
https://www.idcf.jp/sevice_shared/img/datacenter/colocation/img_colocation_02.jpg
2024/06/07(金) 22:56:23.83ID:3U9h3aC00
Buffalo Terastationのスレが見当たらなかったのですが
192.168.1.19,192.168.1.20でIP設定して使ってたのですが数日前から192.168.1.19が通らなくなりました。
ステータス見ると有効にチェック入ってるので動いてるとは思うがpingが通らないです、再起動しても同じなのですが。

https://i.imgur.com/tKJBl6y.jpeg
https://i.imgur.com/NfEK1L5.jpeg
2024/06/07(金) 23:08:47.49ID:vTLgd/JT0
>>400
データセンター内にさらにセキュリティ望むとこは囲い作ってるな
2024/06/08(土) 01:39:08.82ID:2YPfG+qi0
>>402
ちゅうか、フロアの切り売りしてるとこ(まあふつうはやってる)はケージ入れんと
他人が自由にサーバに物理的接触できてまういうことで・・・・
2024/06/08(土) 01:48:20.06ID:jKZgf/b8M
いうてケージ以外の仕切り方法もあるからな
2024/06/08(土) 01:48:22.82ID:71PxeDC+0
クソショボいDCだとラックの鍵だけなんやで、このご時世ですらな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況