NAS総合スレPart44 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ ab99-zn4i)
垢版 |
2024/03/30(土) 23:24:15.89ID:OkKL+yVy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1700731073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/06/19(水) 00:01:02.41ID:8VBN9g2N0
>>487 個人用ではHDDでしょう
オールフラッシュは業務用途では「レアケース」で検討される程度
2024/06/19(水) 00:03:08.60ID:OyNb6uGB0
NASのSSDを主流にするには最低でも4Tが安くなってLANは10G標準にならんとな
2024/06/19(水) 08:39:40.42ID:jEYUVBSn0
個人や企業でもNASの主流はまだHDDじゃないのかな
サーバーだと速度求められるのはSSDが増えてるけど
一般的なサーバーで容量重視だとHDDのがまだまだ多いんじゃない?
NAS用SSDはまだまだコストが高いし
2024/06/19(水) 08:52:34.25ID:EyJyw2s60
SSDで組むかどうかは組む人が決めることでしかないんで
SSDで組みたかったら組めばええだけやで
当然必要でそうしてる人もいるやろうけど、コストかけて容量少ないけどめっちゃ速いNASが必要な人がどれだけいるのか・・・・という話でしかない
主流とかそういうモメンタルの話やないわな
2024/06/19(水) 09:04:24.20ID:zDxy8Uea0
モメンタムな
2024/06/19(水) 09:07:38.27ID:EyJyw2s60
おうw
2024/06/19(水) 09:37:22.41ID:LwYrQim90
NECが大田区でやらかしてたが桃園の誓いみたいなことが起きてんな
>23年10月9日から10日未明にかけて。システムを構成していたSSD3台がほぼ同時に故障し、データが全損して使用できない状態になった。
>これにより、大田区の住民記録システムや国保年金システム、税務システムなどが影響を受け、18日の完全復旧まで、区の業務に支障をきたした。
>システムの運用・保守を担っていたNECに対し損害賠償金486万8437円を請求すると発表した。
SSD「我ら生まれた日は違えど、死すときは同じ日・同じ時を願わん!」
2024/06/19(水) 09:50:43.22ID:kYbJtOdC0
生まれも同じだったんじゃ?
2024/06/19(水) 10:07:15.42ID:igTEcSqqM
そういうFWの不具合だからそれ
2024/06/19(水) 10:29:35.15ID:LXq6+MSGM
前スレの再放送
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 97de-l1Bi)
垢版 |
2024/06/19(水) 10:32:42.58ID:gq7VV6Wz0
電気的な問題かも
2024/06/19(水) 10:39:54.12ID:zDxy8Uea0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1718409247/26
これやぞ
2024/06/19(水) 11:46:51.62ID:WB4LDuy60
RAIDの理屈としては、複数のドライブが同時に壊れる確率は無視できるほど低いということに
なっているが、現実には、寿命で壊れるとか、設計製造のミスで壊れるとか、同時に壊れることは
けっこうある。RAIDの過信はよくないよ。
2024/06/19(水) 12:05:54.73ID:jEYUVBSn0
SSDが出だした当初はファームウェアの不具合とか結構あったけど
今でもたまにやらかしてるので信頼度はHDDよりは高くないよね…
502不明なデバイスさん (ワッチョイ b67a-l1Bi)
垢版 |
2024/06/19(水) 12:14:32.78ID:DF5IvqgJ0
NANDは書き換え限界があるので長期で使うのに色々工夫が必要だから
2024/06/19(水) 19:00:31.54ID:VXGZssAL0
大昔買ったのに使わなかった2TBのHDDが2台出てきたんだけど
何かに使えますか
多分当時その直後にほぼ同じ値段で4TBが買えたからそっち使ったんだったと思う
2024/06/19(水) 19:04:04.75ID:zUja6I4I0
>>503
2TBのHDDとして使えるじゃん
2024/06/19(水) 19:11:45.70ID:EyJyw2s60
うちではテーブルの厚みをモニターアームのクランプの幅に合わせてかさ増しするスペーサーに使ってるわ
2024/06/19(水) 19:41:02.94ID:cRKiubiMM
小さいHDDは外付けにしてコールドバックアップに使えば
2024/06/19(水) 19:44:56.18ID:jEYUVBSn0
ワイも古いWDグリーン時代の1TBのHDDが出てきてPC挿してチェックしたらエラーや不具合無いので
PCの予備倉庫で入れたら数日でビキーンッ!て凄い物理音が鳴って
不良セクタ吐き出しまくってご臨終パターンがあったよ
2024/06/19(水) 20:13:38.94ID:vSJhbu7H0
あるある
最初使えて油断したら完全死する
2024/06/19(水) 20:36:27.99ID:3PFiZB5M0
>>503
開けて鏡。
2024/06/20(木) 00:48:51.60ID:iXt0S7Sq0
あまり信頼しない、現役世代のものでも本当に助からないときのコールドデータ保管用

運用中NAS、バックアップHDD、クラウド、破棄HDDと4箇所保管している。
バックアップも信用ならなくて、気にしたことのない破棄予定のHDDで助かったことがある。
2024/06/20(木) 17:06:59.46ID:fvj1itss0
UPSにつながっているPCで、電源断を検出したときにNASも連動して落としたいのですが方法を教えてください
2024/06/20(木) 17:13:48.34ID:X1+Jvs790
UPSのマニュアルを読む
次にNASのマニュアルを読む
2024/06/20(木) 23:01:15.18ID:WrBcSDUT0
BuffaloTerastation WS5400DNS6
のUSB bootimage(リカバリーUSB?)は
何処でダウンロード出来るかどなたかご存知ないでしょうか
2024/06/21(金) 00:08:38.22ID:gENTPQH70
>>513 comにないから提供してないんじゃね?
TSxxまで(WindowsStorageServerの時代)はcomに有ったので何とかなったけど
Windows2012Server以降から付属のを大事に保管するか
壊れた・紛失した場合はサポートに連絡するしかないがもうEOLじゃないかな・・・
2024/06/21(金) 10:50:09.02ID:6aJIrh1z0
>>513 それが必要になるってことは「すごい馬鹿な事をした」って証明になってるんだが?
側だけ安く手に入れたとかかな? せめて1台だけでも残ってる状態で手に入れればいいのに
2024/06/22(土) 16:55:58.99ID:CvRR6nSa0
PC間のファイル共有目的なので1ベイで安く挙げたいのだけどds120jみたいな安物でも大丈夫かな
SSDはあるから箱だけのほうがよいのだが
2024/06/22(土) 17:13:32.71ID:4jjYeuas0
それだけなら最近のWi-Fiルーターに付いている簡易NAS機能でいいんでわ?
ルーターにUSBストレージを繋ぐとNASのように使える機能
2024/06/22(土) 18:51:32.39ID:TNZG2cG20
USB接続な時点で無いわ
2024/06/22(土) 18:53:14.27ID:4jjYeuas0
>>518
うん?
PC同士でファイル交換するだけなら簡易でよくね?
PC端末同士はEthernetかWi-Fiで繋がるんだし
2024/06/22(土) 18:56:30.12ID:Vj/ZO9s40
PC間もピンキリだしな
クラウドの方がいい場合もあれば、PC→PCで仲介不要でも良い場合がある
2024/06/22(土) 19:06:30.81ID:djduFUTV0
いまどきの簡易NASって性能はどうなんだろう。遅いという印象があるが。
いまどきのPCだとWi-Fiでもそれなりの速度はあるし。
2024/06/22(土) 20:01:16.61ID:CvRR6nSa0
用途的には確かに簡易nas付ルーターで事足りるのかもだが、ルーター入れ替えは手間だし今だとTP-link位しか普及価格で簡易nas機能乗っけてないのもなあ
2024/06/22(土) 20:27:45.90ID:vH1BIKgH0
そこでGL.iNetですよ
2024/06/23(日) 01:08:22.71ID:zL9QLZGU0
そんなに速度いらんならしょぼいSBCでNASは作れる
うちのNASはradxa zeroにOMVをインストールして4TB HDDを挿してるだけ
費用は1.5万円くらいだった
2024/06/23(日) 02:07:09.14ID:O4x3llEA0
ファイル共有くらいならNASをわざわざ用意しなくても、安いノートPC買ってきて常時電源つけとけばいいんじゃね
停電にも強いぞ
2024/06/23(日) 02:24:59.32ID:N43gKXYNM
ノートPCは無駄に大きすぎるよ
2024/06/23(日) 02:38:24.65ID:U+WvWAWI0
?立てとけばいいだろ
薄くてUPSモドキ付いてて普通にNTFSも使えて一見最強だぞ
2024/06/23(日) 06:11:25.02ID:zL9QLZGU0
5Vで給電できるデバイスならそのへんのモバイルバッテリーもUPSとして使えるんだよね
2024/06/23(日) 06:58:21.47ID:5q6ZzyVd0
>>528
・モバブにパススルー機能がついてて
・デバイスが瞬断に耐える、あるいは瞬断しても関係ないデバイスで
・モバブがみるみる消耗してもOK
ならね
2024/06/23(日) 09:10:52.37ID:WWPuSWW20
ラズパイ+OMV+パススルー付きモバブー
(性能以外は)コレ最強w
2024/06/23(日) 09:30:41.06ID:2CcTUGh/M
調べてみたらパススルー対応バッテリー3000円くらいで買えるのね
これでいいじゃん
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3d-JfOS)
垢版 |
2024/06/28(金) 14:17:50.66ID:PA3jTKCx0
Synologyをバックアップストレージ用にと考えているんだが。
例えば毎週日曜の0時に起動して6時シャットダウンするとかいうことってできる?
でもOFF/ON繰り返すのってHDDに良くないのかな?
2024/06/28(金) 15:10:42.35ID:qzaSvZeZ0
何でシャットダウンすんだよ
2024/06/28(金) 15:24:15.86ID:czAHDTIH0
>>532 そんだけ長時間止めるなら意味はあるかな
HDD的にはそのぐらい低頻度ならON/OFFしたほうが良いでしょう

ちなみに、うちの環境ではお立ち台に差してバックアップとって外してを2世代運用してる
(2台のHDDを交互に毎週交換する)
外したHDDは銀行の貸金庫に持っていき、古いHDDを回収してまたお立ち台に差す

んで、その運用もうかれこて10年やってるけどHDDが壊れたとかはないね
むしろ本体側のHDDのRAIDのエラー検知で3台ぐらい交換してる
535不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3d-JfOS)
垢版 |
2024/06/28(金) 16:49:07.85ID:PA3jTKCx0
>>533
バックアップ用だから、バックアップするとき以外はアクセスする必要がない。
むしろランサム対策でシステムから切り離したい。
2024/06/28(金) 16:50:49.69ID:US6WPqMB0
ただのバックアップならNASである必要なくない?
2024/06/28(金) 20:11:05.50ID:ubPmZYaf0
ネットギアのNASで夜中はシャットダウンさせて朝起動の設定にしてたが
起動時にエラーがちょいちょい発生したのでこの機能を使うのを止めた
2024/06/28(金) 20:29:41.37ID:0dj5+b1k0
金取れねーとこにランサム仕掛けねーだろ
2024/06/28(金) 21:23:43.16ID:FNZLpNLb0
>>538
そんなことはない
無差別攻撃のタイプも多い
2024/06/28(金) 23:04:59.53ID:XIidO6XM0
家庭用NASに対するランサム攻撃なんかはそうだよなあ。
2024/06/28(金) 23:39:09.93ID:r9qusLBj0
個人向けは低リスクの薄利多売
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3d-JfOS)
垢版 |
2024/06/29(土) 00:39:25.16ID:SfvJ0NY70
>>536
今現在HDDをPCに内蔵させて通常はアンマウントで週イチのバックアップ時にmontvolしてる。
これをNASにしたほうが安全性が高まるのかなあと思ってるんだが。
2024/06/29(土) 01:13:04.81ID:uQMLMh1C0
>>542
その使い方ならUSB-HDDでおk
NASだとどっちにしろ起動に時間かかるから素直にバックアップ時にUSB指すほうが手っ取り早いし
普段USB外しておけば落雷に対してもNASより強くなる
まぁNASもシャットダウンしてる時は電源もLANも外すとかなら落雷対策になるだろうけど
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3d-JfOS)
垢版 |
2024/06/29(土) 01:26:45.02ID:SfvJ0NY70
>>543
だから、抜くとか指すををやりたくないんだよ。
自動でプログラム的にやりたいからNASはどうだろてことになってる。
2024/06/29(土) 01:43:12.52ID:s9Kje3K60
>>544
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_my_Synology_NAS_support_scheduled_power_on_and_off

まあNASじゃなくてもPCでもいけるけどな
PCもマザー次第だけどBIOSに自動起動設定あるしシャットダウンはタスクスケジューラでできるし、転送ジョブに仕込むこともできる
2024/06/29(土) 02:08:19.30ID:NOdHrXbD0
電源ON/OFFのスケジュールはSynologyもQNAPも出来る。他のメーカーのも出来ることが多い。
2024/06/29(土) 07:32:58.68ID:uQMLMh1C0
>>544
なるほど
物理的に触りたくない感じか
わからなくもない
俺もバックアップのためにオンオフとか面倒だから電源入れっぱのNASをバックアップに使いだしたのがNAS沼のきっかけだったしw
バックアップ操作自体面倒なので
当時は窓しか使ってなかったからAHKとかでPCシャットダウン時に自動的にバックアップとかやってた気がする
2024/06/29(土) 07:41:03.92ID:rL7wqCsp0
ランサムウェアだの何だのの影響減らしたいのに面倒くさいからNASって?w
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f23-xyg3)
垢版 |
2024/06/29(土) 08:30:43.72ID:gzaCQwaR0
ランサムとかセキュリティ対策したいならテープか円盤に保存しとくのが安全だな
茄子でもUSBストレージでも構わんが、バックアップとったら外しとけよ
2024/06/29(土) 10:01:22.26ID:mBE1UrH00
そういう使い方あるなら古いNAS処分することなかったな
角川の話見てから怖くなってきた
2024/06/29(土) 12:22:34.69ID:sxPKIY7e0
気にするべきはバックアップ中でもスケジュールさせてると強制的にシャットダウンする可能性があるくらいかな
たまにバックアップ差分が大きくなってより時間掛かったときにやらかし起きそう
2024/06/29(土) 12:48:19.19ID:rWLzoP1l0
QNAPはジョブの実行中はスケジュールを延期するオプションがある
2024/06/29(土) 13:11:33.90ID:ifwHecrq0
アイ・オーの法人向け2TB NASが9,980円!じゃんぱらで未使用品セール
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1604268.html
2024/06/29(土) 13:20:18.74ID:18qFg6rn0
TrueNASでも入れろってか
555不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fc1-M1yL)
垢版 |
2024/06/29(土) 19:01:34.93ID:Re7WhiCD0
>>553
これはN3150あたりかな
2024/06/29(土) 19:18:40.89ID:pfrpZkHr0
通販で買えるなら欲しいが秋葉行く気力はない
2024/06/29(土) 19:20:02.75ID:weaWXUc5M
>555
背面見る限りN3150/3160かと。
2024/06/29(土) 19:46:13.76ID:NOdHrXbD0
14TBのHDDを5本のRAID5で新規にストレージプールを作っているけど、やたら時間がかかる。2昼夜くらいかかりそうな勢いだ。
まあ、容量がでかいから仕方ないんだが。並みの容量のNASには無い困難があるよ。
2024/06/29(土) 20:08:41.71ID:5jyW7gWM0
週末に14TB7本で組む予定だけどそんなかかるのか
2024/06/29(土) 21:19:13.35ID:+H6eL3Bt0
QNAPのTVS-h874-i5-32Gで東芝の16TB×8(RAID 6)って環境だけど、
うちではストレージプールの作成自体は20分くらいで終わってた
余りにも終わるのが早過ぎて正直頭の中が???だらけだわ
2024/06/29(土) 21:23:24.57ID:lm1lyvm80
>>553
OSのサポート切れてるのか
2024/06/29(土) 21:55:33.53ID:gOcz1pqu0
新規でストレージプール作るのってすぐ終わるイメージ
TS-646で8TBx6のRAID6で組んだけど結構早く終わった記憶が
2024/06/29(土) 21:58:38.06ID:NOdHrXbD0
SynologyのDS1821+だけど、俺環なのかね。
2024/06/30(日) 08:16:44.38ID:BKDGIBoQ0
>>563
QNAPとSynologyのソフトウェア実装の違いなのかね
TVS-h874の前のメイン機だったReadyNAS 628Xはボリューム作成にある程度時間がかかってた
(16TB×8のRAID6で24時間強)
2024/06/30(日) 09:00:24.96ID:wHvwdqk80
>>553
CPUはN3160やね
ダイナミックディスクでパーテ切られて先頭にシステムが入ってるので最初なんじゃこれと思うかも
未使用品ならそのまま使うか適当なOS入れ直すかUSBメモリでQNAP化する方法がある
OSとしては一応Windows11やServer2019までは対応してる
2024/06/30(日) 11:20:02.27ID:g7xjj5u60
>>563
うちのDS923+ではストレージプールの作成はすぐできたが最適化にはそれなりに時間がかかった
ここにも同じように書いてあるから基本的には作成自体に時間がかかることはないと思うんだが
ttps://synology-fan.com/nasdiy-05/
2024/06/30(日) 11:24:45.36ID:LHp2z8cx0
最適化って何をしているんだろう。ストレージプールは作ったばっかりで空っぽなのに。
2024/06/30(日) 11:38:26.83ID:d8aN4YsUM
>>553
もうなかった
2024/06/30(日) 15:00:35.99ID:SaceSKrN0
synologyはなんか特殊なRAIDやってた気がするからそれじゃね?
2024/06/30(日) 18:10:41.07ID:wHvwdqk80
>>561
Storage含むServer 2016 Standard Editionのセキュリティパッチが提供される延長サポート期間は一応2027./1まで
無制限ユーザーやドメイン参加可、データ重複除去辺りで割とファイルサーバとしての使い道はあるのかもしれない
ただデータ重複除去を活用するならメモリ4GBオンボードが最大のネックだけど
2024/06/30(日) 18:13:30.49ID:MxF64lRm0
>>570
重複除去はリアルタイムじゃないから使用メモリはたいして必要じゃないよ
2024/06/30(日) 22:05:10.06ID:SaceSKrN0
Windowsの重複排除はリアルタイムではなくバッチ処理方式だからね
2024/06/30(日) 22:30:28.02ID:wHvwdqk80
エアプか
WindoesServerのファイルサーバを4GBで運用なんてこんなNASぐらいでしか無いだろうから想像つかんのも無理はないか
実際のところ毎時の最適化タスクが走るとストレージの大きさに比例してメモリ使うから4GBじゃすぐに限界が来るよ
2024/07/01(月) 00:15:23.77ID:vv74Z81i0
>>573
確かに自分は仮想サーバ格納領域しか重複除去やってないから対象容量は1TBと少なめだったな
AWSのドキュメントにあるMSの重複除去に関する仕様としてメモリの25%を使う、ってあるから4GBモデルだとメモリが枯渇して止まる、ってことはないだろ
2024/07/03(水) 17:18:55.96ID:/W0hzxsi0
商品価格改定のお知らせ
2024年8月1日(木)より、ネットワークHDD(NAS)をはじめとする、
130型番の価格改定を実施することをご案内いたします。
https://www.iodata.jp/news/2024/information/nas-price-0703.htm

NASは最大33%値上!
2024/07/04(木) 01:01:11.06ID:EO4zYr2d0
これだけ円安が進んだらしゃーない
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a92-B/Pm)
垢版 |
2024/07/04(木) 14:29:09.79ID:2mSF+SlV0
Jonsbo N3使ってる人いる?
HDDが冷えるかどうか知りたいんだけど・・・
今Jonsbo N1使ってて、暑い日は50度超えることもあるので、N3が50度まで行くことがないなら変えようかなと
2024/07/04(木) 14:33:05.82ID:2mSF+SlV0
上げちゃった、ごめん
因みにN1は前面のファンの風を直に当てるので冷えるかと思ったら、意外と回転数上げないと駄目で結構音がでかくなる
N3は裏に二つファンあるので静かそうなんだけど、ただ排気だから直に風当てるより冷却劣るかも・・・
自作はスレチかな?w
2024/07/04(木) 14:39:29.62ID:0p1BykVzM
N3は去年の9月に買ってNASとして使ってるよ
2024/07/04(木) 15:01:25.70ID:2mSF+SlV0
>>579
おっ、返信ありがとう
それでHDD冷えてます?
今N1で4台入れてるので、N3でHDD1個ずつ間を開けたら冷えるんじゃないかなと計画してるんだけどね
CPUは90cmファンのツインタワー使えるから間違いなく冷えるんだけど
2024/07/04(木) 15:37:22.44ID:0p1BykVzM
>>580
冷えてるの定義はわからないけどTOSHIBA MN10ACA20Tx4のZFSをRAID10相当で常時稼働、室温28℃で平時32-35℃, HDDフル回転で42-47℃かな
付属の92cmファンは若干うるさかったからPWMファンに換装してMBに繋いでる
N1も持ってて、そっちはTOSHIBA MN08ACA16Tx4のBtrfsをRAID10相当で常時稼働してて、温度も同じくらいFANはもちろんPWM化してる
2024/07/04(木) 19:54:00.92ID:2mSF+SlV0
>>581
なるほど・・・
冷えてるかどうかの温度は50度を超えるかどうかですね
50度超で危険度が増すので
HDDフル回転で42-47℃ ←これなら十分冷えてます
N1でファン交換予定なので改善しないならN3に移行します
2024/07/04(木) 23:14:47.90ID:xEoftzcX0
新規でストレージプールを作った直後に全領域のスクラブをやってるっぽいな。最適化と呼んでいるが。
だから、その段階では普通に共有フォルダを作ってアクセスを始めてかまわない。
2024/07/06(土) 21:03:44.72ID:7hqtOsxU0
Synologyはそれをもうちょっと明示した方が良いんじゃないか。
だまって終わるまで待ってる人もいると思う。
585不明なデバイスさん (スププ Sd43-xVBv)
垢版 |
2024/07/07(日) 10:00:24.18ID:qppNwqm8d
ルーター買い換えるのにCPUとメモリケチったらNASの処理能力に結構影響でる?
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 8de0-Mf6T)
垢版 |
2024/07/07(日) 12:59:51.62ID:BN9Ttm2P0
NASの処理能力とルーターの処理能力のバランスによる
2024/07/07(日) 14:00:57.60ID:ZUz4OwRT0
光10G回線ひいてて、外部からアクセスするなら影響あるかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況