>>245
低音不足感を誤魔化すために200Hzとかの比較的高い周波数の低音だけドンドンさせて
代わりに中域は痩せて高域もキンキンになってる
部屋環境次第でさらにドンドンする

測定は全て無意味!自分の耳だけ信じれば良いって言う御仁よく現れるけど
条件揃えてブラインドテストさせると
多くの人が良いと判断するのは無響室の軸上でフラットかつ
軸外の音の広がり方も滑らかなスピーカーなのが
これまでの開発の歴史で分かってる

より音楽制作者の意図した音に近いのもフラット
ドンシャリの方が良いとか
ドンシャリの方がより音源に忠実な再生とか、そういうデータ無いんだよな