!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
(設定の調整については>>950以後意見あれば要相談)
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2と記載し、ワッチョイ有(IPなし)・レベル任意表示・Lv3制限・大砲可能設定とする
2,3行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2: EXT was configured
探検
【高機能】 Synology 総合 part40
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e77-WNII)
2025/02/28(金) 09:36:17.58ID:GBLgjR3B02不明なデバイスさん (ワッチョイ 7677-WNII)
2025/02/28(金) 09:37:16.47ID:GBLgjR3B0 ●サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710547798/
【高機能】 Synology 総合 part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1724676764/
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710547798/
【高機能】 Synology 総合 part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1724676764/
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 7677-WNII)
2025/02/28(金) 09:37:37.43ID:GBLgjR3B0 Rock54回避のためテンプレを>>1-2で分割
いつか規制解除されたら再統合ヨロ
いつか規制解除されたら再統合ヨロ
4不明なデバイスさん (ワッチョイ c61f-rUZB)
2025/02/28(金) 16:46:27.25ID:k4wm4ep70 スレ立て乙々
まだRock54規制引っかかるのか…
まだRock54規制引っかかるのか…
5不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF42-sbLm)
2025/03/01(土) 05:31:35.64ID:FKU8pa60F スレ立てありがとうございます!
6不明なデバイスさん (スップ Sdfa-WS8c)
2025/03/01(土) 17:40:58.25ID:G2tc8iP0d 前スレ 990
>> 自分はなぜかTailscaleうまくいかなくてWireguardにしたわ
>> NASには繋がるけどそれ以外のローカル機器に繋がらなかった
Synologyに限らず、あるtailscale参加機器のLANへまでつなぐには
その機器でtailscaleのサブネットルーター機能を設定しなきゃ駄目だが
それをしてないんじゃないかな
>> 自分はなぜかTailscaleうまくいかなくてWireguardにしたわ
>> NASには繋がるけどそれ以外のローカル機器に繋がらなかった
Synologyに限らず、あるtailscale参加機器のLANへまでつなぐには
その機器でtailscaleのサブネットルーター機能を設定しなきゃ駄目だが
それをしてないんじゃないかな
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 7590-sgt1)
2025/03/01(土) 17:58:31.45ID:atZ++DnS0 シノ純正のtailscaleってサブネットルータ機能使えなかったっけ
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 0906-7Nk8)
2025/03/02(日) 17:16:43.90ID:J4ljj1To0 Synology製カメラでナンバープレート認識できるのはDVAシリーズだけ?
KBに載ってるPlate Recognizerは継続課金かつクラウド処理?
KBに載ってるPlate Recognizerは継続課金かつクラウド処理?
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-6s7p)
2025/03/02(日) 21:50:29.64ID:zusKpBbl0 >>8
カメラの映像ストリームをSurvaillance Stationと
ナンバープレート認識サービスの両方に流せるように連携させれば
Synology製カメラだろうと何だろうと基本カメラを選ばずに認識できると思う
Plate Recognizerも他社サービスで、そういう連携方法をSynology側から情報提供してるだけ
課金とかはPlate Recognizer側の話だね、月課金みたい
カメラの映像ストリームをSurvaillance Stationと
ナンバープレート認識サービスの両方に流せるように連携させれば
Synology製カメラだろうと何だろうと基本カメラを選ばずに認識できると思う
Plate Recognizerも他社サービスで、そういう連携方法をSynology側から情報提供してるだけ
課金とかはPlate Recognizer側の話だね、月課金みたい
10不明なデバイスさん (スップ Sd33-YB0R)
2025/03/03(月) 12:56:40.17ID:PP6SeT/Id >>7
使えるけどDSMへSSHで入って設定した後にtailscaleサイトの管理コンソールからも設定が必要
SSHの方はtailscaleアドオンページを設定モードにできればそちらからできる気がするが
"viewing"からサインインしようとすると失敗するんだよね
使えるけどDSMへSSHで入って設定した後にtailscaleサイトの管理コンソールからも設定が必要
SSHの方はtailscaleアドオンページを設定モードにできればそちらからできる気がするが
"viewing"からサインインしようとすると失敗するんだよね
11不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMfd-oCou)
2025/03/03(月) 12:59:02.00ID:ShXj/jQjM12不明なデバイスさん (ワッチョイ 7353-VyC/)
2025/03/03(月) 14:10:59.21ID:MQpGTpV90 tailscaleどうやってもできんかったわ
OpenVPNはすんなり入って今は快適
OpenVPNはすんなり入って今は快適
13不明なデバイスさん (スップ Sd33-YB0R)
2025/03/03(月) 14:36:59.74ID:WouWis0+d >>11
まずtailscaleサイトのSynology NAS設定ガイドに書いてあることは全部やる
で、DSMにSSHで入って
sudo tailscale up --advertise-routes=192.168.1.0/24
こんな感じで自宅LANのサブネットを追加、
その後tailscaleサイトの管理コンソールに行き自宅LANへのルーティングを有効化
サブネット追加は参加機器から、それをルーティング有効化するのは全体の管理コンソールから、というのがtailscaleのお作法みたい
まずtailscaleサイトのSynology NAS設定ガイドに書いてあることは全部やる
で、DSMにSSHで入って
sudo tailscale up --advertise-routes=192.168.1.0/24
こんな感じで自宅LANのサブネットを追加、
その後tailscaleサイトの管理コンソールに行き自宅LANへのルーティングを有効化
サブネット追加は参加機器から、それをルーティング有効化するのは全体の管理コンソールから、というのがtailscaleのお作法みたい
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b08-7tpR)
2025/03/04(火) 07:39:51.30ID:K5vz0mDY0 初レス失礼します
NAS導入を検討しています
作業目的はMP3ファイルをNASに入れて出先でストリーミングで聞きたいです。
synologyかqnapかで迷ってます
音楽再生アプリはsynologyのほうが途切れないとかレビュー見ました
似たような使い方のかたいませんかアドバイスお願いします
あとNAS自体が初心者なのでサポートを受けやすい方が良いのですがsynologyかqnapどっちがいいかアドバイスください
スレチな内容もあってすみません
NAS導入を検討しています
作業目的はMP3ファイルをNASに入れて出先でストリーミングで聞きたいです。
synologyかqnapかで迷ってます
音楽再生アプリはsynologyのほうが途切れないとかレビュー見ました
似たような使い方のかたいませんかアドバイスお願いします
あとNAS自体が初心者なのでサポートを受けやすい方が良いのですがsynologyかqnapどっちがいいかアドバイスください
スレチな内容もあってすみません
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 13f5-lNyE)
2025/03/04(火) 08:25:30.34ID:DxUAT5dp0 よく分かんないけど通信量(料)的にも途切れないようにするためにも、
スマホ自体に保存して再生した方が良いよ
スマホ自体に保存して再生した方が良いよ
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 295f-pQKQ)
2025/03/04(火) 08:26:57.53ID:v4LbDr6/0 >>14
シノのスレに来たってことはSynologyがいいって思ってんだろ
シノのスレに来たってことはSynologyがいいって思ってんだろ
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b62-W472)
2025/03/04(火) 08:37:04.91ID:8D6Ikhz30 microSDカード使えない廉価版のストレージが小さいスマホ買ってしまったのかな
ストリーミングサービス契約しててもモバイルではあらかじめローカル保存して聴くからなあ
ストリーミングサービス契約しててもモバイルではあらかじめローカル保存して聴くからなあ
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcf-6s7p)
2025/03/04(火) 10:13:34.30ID:iiJ1OGg10 NAS標準機能を使うぐらいならクラウドの音楽ロッカー使う方がいいしね
iBroadcastやyoutube musicならとりあえず無料で使える
iBroadcastやyoutube musicならとりあえず無料で使える
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 01ab-3r/M)
2025/03/04(火) 22:08:28.91ID:AdRSn3eq0 音楽データが2TまではmicroSDカードに入ると言えば入る。
SDカード対応スマホがXperiaくらいしかなく、そこで金かかるけど。
データ量がそこまでなければ、コストももっと安いんじゃない。
私は音楽データが1.2Tあって、1.5Tカードに入れてXperia1で聞いている。
Walkmanはソフトの曲数制限で使えず、スマホで聴いてる。
動画ファイルは10Tあって、こっちがSynolmgyで見れるようにしてる。
SDカード対応スマホがXperiaくらいしかなく、そこで金かかるけど。
データ量がそこまでなければ、コストももっと安いんじゃない。
私は音楽データが1.2Tあって、1.5Tカードに入れてXperia1で聞いている。
Walkmanはソフトの曲数制限で使えず、スマホで聴いてる。
動画ファイルは10Tあって、こっちがSynolmgyで見れるようにしてる。
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b19-7tpR)
2025/03/05(水) 07:07:08.30ID:4Cvwo//z022不明なデバイスさん (ワッチョイ 5300-fYgY)
2025/03/06(木) 19:17:41.53ID:T0RxPhrR0 今ds224+使っててエロ動画再生の為だけに2.5gで通信出来る環境を整えようかと思ったが2.5gbe環境整えたらエロ動画視聴も早くなる?
それとも動画程度では恩恵受けない?
それとも動画程度では恩恵受けない?
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b77-9Yic)
2025/03/06(木) 20:15:11.90ID:DTRojW+A0 うん。
ただ、エロ動画の整理とかははかどるかもね。
ただ、エロ動画の整理とかははかどるかもね。
25不明なデバイスさん (ワッチョイ fb43-rQ/Z)
2025/03/07(金) 00:57:40.27ID:/p7B/nQw0 >>22
moov atom先頭化だけで動画再生のスタートがプチ速くなる
例えばffmpeg使ってmoov atom先頭化する方法
ffmpeg -i input.mp4 -c:v copy -c:a copy -movflags +faststart output.mp4
moov atom先頭化だけで動画再生のスタートがプチ速くなる
例えばffmpeg使ってmoov atom先頭化する方法
ffmpeg -i input.mp4 -c:v copy -c:a copy -movflags +faststart output.mp4
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 5300-fYgY)
2025/03/07(金) 09:35:05.43ID:PzRFI31Q0 そんなに恩恵受けないなら無理して2.5g環境整える必要性は無さそうだな
2025/03/07(金) 16:36:29.80
質問です
拡張DX517を使用していて、
近々本体の2ベイをアップグレードして5ドライブモデルなどにしようとしてます
既存の2ドライブを丸ごと引っこ抜いて新本体へ移行するやり方でやると
DX517のほうは移行作業完了後にケーブルで再接続してあげれば新システムでも普通に認識してくれるのかな?
拡張DX517を使用していて、
近々本体の2ベイをアップグレードして5ドライブモデルなどにしようとしてます
既存の2ドライブを丸ごと引っこ抜いて新本体へ移行するやり方でやると
DX517のほうは移行作業完了後にケーブルで再接続してあげれば新システムでも普通に認識してくれるのかな?
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b90-oCou)
2025/03/08(土) 00:34:07.40ID:yk72dPNH0 電源内臓式にならないかな
acアダプタおっきぃよぉ
acアダプタおっきぃよぉ
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 410c-NFdx)
2025/03/08(土) 07:07:05.40ID:Ita8EOGI0 でかいのはいいからさ、このままじゃおさまりがつかないんだよな。
アッー!
アッー!
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b38-75ZH)
2025/03/08(土) 08:10:08.35ID:trC/WAqx0 ACアダプターって何気に邪魔だよな
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 1969-H/LY)
2025/03/08(土) 08:43:04.01ID:bFdjBCc80 屋根裏に何台か置いてるけれどアダプターサイズとか気にした事無いな。
33不明なデバイスさん (ワッチョイ 11f7-2bJR)
2025/03/08(土) 11:02:43.36ID:acD3IFdT034不明なデバイスさん (ワッチョイ fb22-oARL)
2025/03/08(土) 11:26:53.15ID:MEPYtdbM0 ラックに整流器入れたら解決
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 41ac-Y5YW)
2025/03/08(土) 15:49:25.03ID:lpRvNnJR0 部品交換が楽でいいけどね
もうどうせならUSB-Cにして欲しい
もうどうせならUSB-Cにして欲しい
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e09-48p6)
2025/03/09(日) 13:26:20.72ID:2Qqrnx0W0 CESでもなんもなかったし今年は新モデルないんかね
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e90-jejn)
2025/03/09(日) 14:11:04.99ID:MdT9TeLl0 新機種がバンバン出るようなジャンルじゃないけど何もないとさみしいね
38不明なデバイスさん (ワッチョイ d677-Lz9M)
2025/03/09(日) 14:53:17.83ID:iiiOzVRj0 本来なら昨年末に出ていた2025年モデルが今年の夏に出るという噂はある。
39不明なデバイスさん (ワッチョイ fae5-48p6)
2025/03/09(日) 15:54:41.55ID:We4ebQFC0 質問です
DSM7.1?から7.2.2-72806 Update 3にアップデートしたあたりから、Synology Photosで「濁点/半濁点の全角ひらがな/カタカナ」や「全角アルファベットの大文字/小文字」を含んだタグ検索ができなくなりました
これはおま環ですか?
DSM初期化以外のありとあらゆる手は尽くしたと思います
DS218j
Synology Photos 1.7.1-10015
DSM7.1?から7.2.2-72806 Update 3にアップデートしたあたりから、Synology Photosで「濁点/半濁点の全角ひらがな/カタカナ」や「全角アルファベットの大文字/小文字」を含んだタグ検索ができなくなりました
これはおま環ですか?
DSM初期化以外のありとあらゆる手は尽くしたと思います
DS218j
Synology Photos 1.7.1-10015
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 414e-fTyL)
2025/03/09(日) 20:50:02.83ID:PpUAA6cx0 しょぼいマイナーチェンジ機出そうとしたら2.5Gbe化する事になってあわてて作り直してそう
42不明なデバイスさん (ワッチョイ a6c6-6FTm)
2025/03/10(月) 00:04:09.96ID:XYikakFR0 SMBマルチチャンネル正式サポートしたし1GbE2本で2Gbps出るから
当面それでいいだろ、とか思ってそうではある
当面それでいいだろ、とか思ってそうではある
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 2538-alPY)
2025/03/11(火) 11:56:14.26ID:LaCBY3Fi0 シノロジのナスてクナップやアサスタより扱い難しいですか?
44不明なデバイスさん (ワッチョイ faf5-pSlV)
2025/03/11(火) 12:13:26.82ID:ana7WB2w0 やり直し
45不明なデバイスさん (スッププ Sd9a-hFJg)
2025/03/13(木) 16:38:21.14ID:5h8JF6red マルチチャンネルのやり方がよく分からないけどlanポートが2つnasとスイッチングハブとlanポート2つ増設したPC用意して二本づつ接続すればいいのか?
46不明なデバイスさん (ワッチョイ f94e-fp/L)
2025/03/13(木) 16:42:00.54ID:HZDpkLZa0 何年も問題なく使えてたOpenVPN Connectがいきなり使えなくなった
意味わからん
意味わからん
47不明なデバイスさん (スップ Sd9a-48p6)
2025/03/13(木) 17:01:48.21ID:RJ0PDkftd >>46
これ俺も違うvpnでハマってたけど、どうも回線事業者がmap-eに切り替えたかららしい
これ俺も違うvpnでハマってたけど、どうも回線事業者がmap-eに切り替えたかららしい
48不明なデバイスさん (ワッチョイ d610-ctMQ)
2025/03/13(木) 17:26:03.39ID:yJ/m7kan0 OpenVPN使えなくなったの自分だけじゃなかったのか
49不明なデバイスさん (ワッチョイ d6cf-lTo/)
2025/03/13(木) 17:47:58.26ID:tnik5vnq0 >>45
PC側はOSとNICによってはNIC1つでもいい
例えばPCが2.5GbE1本、Synology側が1GbE2本でも2GbE出せるようにできる
たし世界中で色んな人が色んな原因でつまづいてるので詳細は自分でぐぐって勉強してくれ
失敗しにくいのはPC側もNIC2本だね
PC側はOSとNICによってはNIC1つでもいい
例えばPCが2.5GbE1本、Synology側が1GbE2本でも2GbE出せるようにできる
たし世界中で色んな人が色んな原因でつまづいてるので詳細は自分でぐぐって勉強してくれ
失敗しにくいのはPC側もNIC2本だね
50不明なデバイスさん (ワッチョイ d6cf-lTo/)
2025/03/13(木) 17:49:26.40ID:tnik5vnq0 >>46-48
試しにやったがIPv4, IPv6接続ともに問題なかった
まあうちはOpenVPNのIPv4はPPPoE接続に振り分けてるけど
IPv6プロファイルも作っとくといいんじゃないかな、モバイル回線とか大抵IPv6使えるし
試しにやったがIPv4, IPv6接続ともに問題なかった
まあうちはOpenVPNのIPv4はPPPoE接続に振り分けてるけど
IPv6プロファイルも作っとくといいんじゃないかな、モバイル回線とか大抵IPv6使えるし
51不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a10-ctMQ)
2025/03/13(木) 17:52:45.34ID:ysCB3K1M0 変更点は
1GbE→2.5GbE
eSATA→USB-C
くらいかな?
DESKTOP SOLUTIONS
DS1825+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS1525+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS925+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS725+ – AMD R1600, 2.5GbE ×1
DS625slim – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS425+ – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS225+ – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS1825xs+ – AMD V1500B, 2.5GbE, 10GbE + OOB
s://nascompares.com/news/synology-ds525-ds1525-ds425-ds1825-and-more-revealed/
1GbE→2.5GbE
eSATA→USB-C
くらいかな?
DESKTOP SOLUTIONS
DS1825+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS1525+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS925+ – AMD V1500B, 2.5GbE ×2
DS725+ – AMD R1600, 2.5GbE ×1
DS625slim – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS425+ – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS225+ – Intel J4125, 2.5GbE ×1
DS1825xs+ – AMD V1500B, 2.5GbE, 10GbE + OOB
s://nascompares.com/news/synology-ds525-ds1525-ds425-ds1825-and-more-revealed/
52不明なデバイスさん (ワッチョイ a6c6-6FTm)
2025/03/13(木) 17:59:30.55ID:F/3Qpi3X0 >>51 さすがにいよいよ2.5GbE対応か
eSATA無くなって拡張ユニットどうすんだと思ったがUSB-C接続のDX525が出るのね
eSATA無くなって拡張ユニットどうすんだと思ったがUSB-C接続のDX525が出るのね
53不明なデバイスさん (スッププ Sd9a-hFJg)
2025/03/13(木) 18:43:40.65ID:5h8JF6red54不明なデバイスさん (ワッチョイ a6c6-6FTm)
2025/03/13(木) 18:52:52.61ID:F/3Qpi3X056不明なデバイスさん (ワッチョイ fabb-48p6)
2025/03/13(木) 21:47:29.15ID:XMBy1xFp057不明なデバイスさん (ワッチョイ d6cf-Lz9M)
2025/03/13(木) 21:52:29.20ID:ICeDbaW70 925+と725+は(1525+もおそらく)10GbE対応不可なのな
ってかあのちっこい10GbEのNIC、いつディスコンになってもおかしくなくなってきたな……
ってかあのちっこい10GbEのNIC、いつディスコンになってもおかしくなくなってきたな……
58不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM59-jejn)
2025/03/13(木) 21:53:48.99ID:PhAY64WDM v1500bって2018年のcpuなんか
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e28-PGMP)
2025/03/13(木) 22:49:30.45ID:gRnsjvTJ0 926無いのか(T_T)
60不明なデバイスさん (ワッチョイ d677-Lz9M)
2025/03/14(金) 00:42:24.11ID:A6VRZJPR0 4ベイで10GbEを使いたいやつはDS923+を買うしかないな。
61不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 99ba-If5N)
2025/03/14(金) 07:20:55.95ID:ufNJMW5/0 ugreen乗り換えるかなー?
62不明なデバイスさん ころころ (スププ Sd9a-FGWO)
2025/03/14(金) 07:28:25.13ID:qLdTv7SUd >>60
お値段こなれてて当分新型に悩まされることがないと考えれば悪くない選択肢になるか…?
お値段こなれてて当分新型に悩まされることがないと考えれば悪くない選択肢になるか…?
63不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 99d9-48p6)
2025/03/14(金) 09:15:37.14ID:0GbqMiFC0 相変わらずとは言え、新製品から驚きの古さ
64不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 4a23-u2J1)
2025/03/14(金) 09:23:14.68ID:DyanaoDG065不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ a6c6-6FTm)
2025/03/14(金) 10:19:22.93ID:GbUDbjWj066不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 8e02-2r8t)
2025/03/14(金) 11:05:19.75ID:g/9FZzem0 ネスペの勉強中に出てきた>LACP
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 4eaf-RP10)
2025/03/14(金) 11:25:53.23ID:195Cib8w0 でっていう
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d1f-48p6)
2025/03/14(金) 11:32:06.76ID:vfEw6hkK0 DS625slimに手持ちのSATASSD 突っ込みたいけど本体だけで10万くらいしそうやな
2025/03/14(金) 13:29:59.74
DS718plus + DX517
メモリ16GB化
USB LAN2.5GbE
でまだまだ現役で使っていける
4K映像転送とかで速度が倍以上になるのは嬉しい
メモリ16GB化
USB LAN2.5GbE
でまだまだ現役で使っていける
4K映像転送とかで速度が倍以上になるのは嬉しい
70不明なデバイスさん (JP 0Hee-ZS5M)
2025/03/14(金) 19:58:41.74ID:09hbZYCDH ルーターを熱望してるだが、もう諦めてubiquiti行ったほうがええんかや。
SRMの画面気に入ってたんだが。
SRMの画面気に入ってたんだが。
71不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-Aj8P)
2025/03/14(金) 20:59:59.35ID:+BDZFl2o0 ずっと気になってるんだが「マルチチャネル」な
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 7102-fTyL)
2025/03/14(金) 21:02:56.39ID:0ewm1bi+0 >>51
DS224+買ったばかりなんですけど!?どうしてくれるのよぉ!
DS224+買ったばかりなんですけど!?どうしてくれるのよぉ!
73不明なデバイスさん (ワッチョイ d677-Lz9M)
2025/03/14(金) 22:10:19.79ID:A6VRZJPR0 まあ、誰も言わんけど、2025年モデルは値上げがしゃれにならん気がする。
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 41e1-oCns)
2025/03/14(金) 22:57:44.88ID:bjwkrzKL0 型番末尾二桁って年なの?
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 412f-fTyL)
2025/03/14(金) 23:55:13.04ID:LeyjKIgL0 若干ズレたりするんでそうとは限らない
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dba-X+JM)
2025/03/15(土) 04:40:06.70ID:Af0XlzBh0 24シリーズの値段もびっくりした
77不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF62-bese)
2025/03/15(土) 08:49:10.03ID:V+1WrjKlF78不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d35-48p6)
2025/03/15(土) 10:42:38.81ID:3rmEuQDW0 新型は+つく機種でも10Gポート増設できないの?
79不明なデバイスさん (ワッチョイ 412f-fTyL)
2025/03/15(土) 12:50:45.46ID:t5F2UBsB0 この程度で人格障害扱いされるのか面倒な世の中だなどこがおかしいん?と理解できんけど
仕組みとかめんどうな事どーでもいいんよオレ様がやりたい事できるようにサクっと教えろやマジ使えねーなって人には余計な忠告なんだろうな
オレはこの系統と臭った人は相手せんようにしてるけどここお人好し多いからな
仕組みとかめんどうな事どーでもいいんよオレ様がやりたい事できるようにサクっと教えろやマジ使えねーなって人には余計な忠告なんだろうな
オレはこの系統と臭った人は相手せんようにしてるけどここお人好し多いからな
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d39-qklw)
2025/03/15(土) 13:37:19.54ID:9cgJx+jL0 ある程度のレベルにはならないと自分のレベルが低いことすらわからないから
レベル相応の扱いをされると馬鹿にされたと思ってしまう
そこまで考慮して扱ってやるか、それが嫌なら完全放置するかのどちらかしかない
レベル相応の扱いをされると馬鹿にされたと思ってしまう
そこまで考慮して扱ってやるか、それが嫌なら完全放置するかのどちらかしかない
82不明なデバイスさん (ワッチョイ d677-Lz9M)
2025/03/15(土) 15:17:18.78ID:ln9dcCr00 Synology独自のMINI形状のNICが廃止になるんじゃないかということだな。
PCIeのNICが使えなくなるという情報は今のところ無い。
PCIeのNICが使えなくなるという情報は今のところ無い。
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 412f-fTyL)
2025/03/15(土) 17:39:17.62ID:t5F2UBsB0 1825+のクラスでNWのアップグレードできないなら魅力なくなるな
ただでさえ旧モデルの1821+とCPU同じで微妙なのに
ただでさえ旧モデルの1821+とCPU同じで微妙なのに
84不明なデバイスさん (ワッチョイ fa50-0hUs)
2025/03/15(土) 19:48:33.93ID:XdvUeC3K085不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF62-bese)
2025/03/15(土) 20:16:12.75ID:2FccjeVnF86不明なデバイスさん (JP 0H2e-Iop9)
2025/03/15(土) 21:37:44.60ID:FEkft05mH やーーーーーーっと2.5GbE来たのか
長かったwww
長かったwww
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d35-48p6)
2025/03/15(土) 21:41:25.58ID:3rmEuQDW0 ユーグリーンの出現で性能上げてくると思ったら
上げ方刻んでくるな
上げ方刻んでくるな
88不明なデバイスさん (ワッチョイ a662-50Oy)
2025/03/15(土) 22:05:01.38ID:kYQzpy290 UGREENみたいな実績のないメーカーの製品でも
あんだけマーケティングすると売れるもんなんかね
あんだけマーケティングすると売れるもんなんかね
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a00-hFJg)
2025/03/15(土) 23:52:57.60ID:+uvdRch00 2.5gbeないとhddの速度も十全に発揮出来ないのに何でここまで渋ったんだろうか
90不明なデバイスさん (ワッチョイ e9c0-o0fQ)
2025/03/16(日) 05:13:25.02ID:bODI8Duc0 UGは10GbEオンボであの価格は魅力的
proxmoxとxpenolgy入れたら面白いかもね
実用は自己責任でw
proxmoxとxpenolgy入れたら面白いかもね
実用は自己責任でw
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b02-3Hxq)
2025/03/16(日) 05:59:00.44ID:fBQsprss0 アンダーグラウンド
92不明なデバイスさん (ワッチョイ eb77-9PhM)
2025/03/16(日) 13:01:25.70ID:qP4DW/7K0 SATA3の実効速度が600MB/sで、4ベイならば2400MB/sの計算。これは、19.2Gbpsであり、10Gbpsを超えている。
LANは速ければ速いほどいい。でないと追いつかない。
LANは速ければ速いほどいい。でないと追いつかない。
93不明なデバイスさん (ワッチョイ 214a-rfMA)
2025/03/16(日) 13:25:30.41ID:E8yZJMJ20 ユーザーズガイド
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 41dd-/aa0)
2025/03/16(日) 14:23:01.35ID:dGKmKE+9095不明なデバイスさん (ワッチョイ e967-avMV)
2025/03/16(日) 15:26:10.00ID:NWQQZsXt0 一応Synoloyサイトにシーケンシャルスループットの情報あるが実効値は残念ながら理論値と同等とまではならないみたいだな
923+ たぶん10GbeNIC使用
SMB:SSDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:1,179Write:1,139
SMB:HDDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:595Write:550
1621+ たぶん25GbeNIC使用
SMB:SSDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:2,329Write:1,474
SMB:HDDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:861Write:845
25Gbe直結かぁ・・悩むな
923+ たぶん10GbeNIC使用
SMB:SSDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:1,179Write:1,139
SMB:HDDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:595Write:550
1621+ たぶん25GbeNIC使用
SMB:SSDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:2,329Write:1,474
SMB:HDDでのシーケンシャルスループット (MB/秒) Read:861Write:845
25Gbe直結かぁ・・悩むな
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 993c-qiF7)
2025/03/17(月) 04:21:42.87ID:DhZ7H8Wi0 10geってロマンを求めてるの?
ディスクの性能引き出すのに2.5gだとボトルネックが大きいの?
ディスクの性能引き出すのに2.5gだとボトルネックが大きいの?
97不明なデバイスさん (ワッチョイ e91b-o0fQ)
2025/03/17(月) 09:27:25.06ID:Ya7LtCGJ0 今時のHDD早くて実測のピーク250MB/s
2台並列にしただけで2.5Gbpsで不足する計算
あとはコストと速度と自己満足を天秤にかけるだけ
2台並列にしただけで2.5Gbpsで不足する計算
あとはコストと速度と自己満足を天秤にかけるだけ
98不明なデバイスさん (ワッチョイ ebcf-+i/9)
2025/03/17(月) 10:00:10.88ID:cWVsJoqd0 中華の安定性不安でうるさいハブでも3万円台
10GbEでまともなLAN組もうとすると相当な金がかかる
個人利用で速度とコストが見合う状況て少ないと思う
直結ならTB4とかでよくNASの必要がないし実質ロマン枠かな
10GbEでまともなLAN組もうとすると相当な金がかかる
個人利用で速度とコストが見合う状況て少ないと思う
直結ならTB4とかでよくNASの必要がないし実質ロマン枠かな
99不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-ZQJd)
2025/03/17(月) 10:28:55.36ID:/Nw0KPvZd エントリーモデルの1ベイや2ベイに2.5GbEくれって層が一番多いだろうな
2.5GbEはオンボで付いてくるレベルだし
2.5GbEはオンボで付いてくるレベルだし
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b75-/v1u)
2025/03/17(月) 10:34:17.49ID:bTS2UHLm0 初心者だけどWi-Fiだときつい?
101不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMf5-uI0M)
2025/03/17(月) 10:38:14.36ID:XHeGI4f/M マルチギガビットでpoe++のハブがお安くなってくれないと移行出来ないから後5年は1gbeかな
102不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-se37)
2025/03/17(月) 11:36:12.89ID:DSQvTKmmM ギガやメガを小文字で書くとバカにしか見えないから
使う場所に気をつけたほうがいいぞ
使う場所に気をつけたほうがいいぞ
103不明なデバイスさん (ワッチョイ 99ad-hjYJ)
2025/03/17(月) 14:07:25.15ID:BrOkTih50 TB4ついてんのも糞金かかる
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 1338-/aa0)
2025/03/17(月) 17:18:08.83ID:aMY1trPY0 アリエクアニバーサリーセールでLAN関連激安ですぞ
105不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b02-3Hxq)
2025/03/17(月) 17:18:53.47ID:i8xB0NL90 チャイニーズストアはNG
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-exlI)
2025/03/17(月) 18:12:20.45ID:pI89HyvQ0 25GbE積んだのは安かったから
あとやっぱり浪漫やね
EBAYでMCX4121A-ACAT ConnectX-4が約7000円
今使ってる1821+にとりつければそのまま動く
25GbE SFP28の直結に飽きたら
10GbE SFP+でネットワークに参加させればいいだけの話
サンボル4導入とかなると
ワイの場合PCもNASも買い替えだからなぁ…
こっちのほうがワイには費用がかさんで無理
あとやっぱり浪漫やね
EBAYでMCX4121A-ACAT ConnectX-4が約7000円
今使ってる1821+にとりつければそのまま動く
25GbE SFP28の直結に飽きたら
10GbE SFP+でネットワークに参加させればいいだけの話
サンボル4導入とかなると
ワイの場合PCもNASも買い替えだからなぁ…
こっちのほうがワイには費用がかさんで無理
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bfd-+bdu)
2025/03/17(月) 21:58:30.26ID:dWal7rPP0 DSfileで、サムネが表示されない動画があるのはなんでなんだろ。
設定とかあるんですかね?
設定とかあるんですかね?
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 89e4-6SEA)
2025/03/19(水) 08:24:03.53ID:AdIlc7BF0 >>107
自分の環境だとH264は表示されH265は表示されない
自分の環境だとH264は表示されH265は表示されない
109不明なデバイスさん (ワッチョイ eb0b-+bdu)
2025/03/19(水) 09:54:12.76ID:hLaEvbyE0 自分の環境だと新規で追加したファイルは表示されてないな。
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-exlI)
2025/03/20(木) 15:03:36.65ID:w+H2qmVp0 hyper buckupで外付けのUSBHDDにバックアップのスケジュールを組んでいるんですが
USBHDDが一度でもスリープに入ってしまうと復帰してアクセスできる状態でも
hyper buckup的にはアンマウントしたままみたいになってしまってバックアップ作業が始まらず
エラーになってしまうのですが、該当時刻の手前にsynology本体の電源オンのスケジュールを
入れても元からオンの場合には効果がなかったです。
USBHDDを24時間回しっぱなしにする以外の回避方法知っているかたいらっしゃいますか。
USBHDDが一度でもスリープに入ってしまうと復帰してアクセスできる状態でも
hyper buckup的にはアンマウントしたままみたいになってしまってバックアップ作業が始まらず
エラーになってしまうのですが、該当時刻の手前にsynology本体の電源オンのスケジュールを
入れても元からオンの場合には効果がなかったです。
USBHDDを24時間回しっぱなしにする以外の回避方法知っているかたいらっしゃいますか。
111不明なデバイスさん (ワッチョイ 13da-KbrK)
2025/03/20(木) 15:10:33.60ID:mt/JrWHn0 WD Elementsを2台繋いで毎日深夜3時にバックアップとってますが、勝手に立ち上がって作業終わって30分後に自動でスリープ入ります
(特別な設定なし)
ただ、ときおり勝手に立ち上がることはよくあります
(特別な設定なし)
ただ、ときおり勝手に立ち上がることはよくあります
112不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-exlI)
2025/03/20(木) 18:42:13.16ID:w+H2qmVp0 ホントですか私は玄人志向のGW3.5AM-SU3G2Pというケースを使っているのですが
nasの起動時にはUSBHDDも回転してバックアップも正しく完了するのですが
ハイバネーションの時間に到達して一回スリープに入ると
私のマニュアル操作でUSBHDDにアクセスしてスリープから復帰させて
ファイルの読み書きができる状態になっても
バックアップを開始する事ができなくなり結局nasを再起動するハメになってしまいます
相性問題ですか、、、、無念
ちなみにハイバネーションの設定でUSBの項目を無設定にすれば
ずーっと回転してるっぽいです
nasの起動時にはUSBHDDも回転してバックアップも正しく完了するのですが
ハイバネーションの時間に到達して一回スリープに入ると
私のマニュアル操作でUSBHDDにアクセスしてスリープから復帰させて
ファイルの読み書きができる状態になっても
バックアップを開始する事ができなくなり結局nasを再起動するハメになってしまいます
相性問題ですか、、、、無念
ちなみにハイバネーションの設定でUSBの項目を無設定にすれば
ずーっと回転してるっぽいです
113不明なデバイスさん (ワッチョイ 33bd-exlI)
2025/03/21(金) 07:24:23.57ID:7acWTbOy0114不明なデバイスさん (ワッチョイ 9949-B3fm)
2025/03/21(金) 10:24:09.70ID:njhvwR7l0 >>110
あるけどタスクでコマンド投入する必要があるからハードル高い
何かあっても責任取れないからやり方だけ教えるからコマンドとリスクは自分で調べて
HyperBackupでバックアップ取得後USBハードディスクを切断する設定にして
バックアップ開始する前にSynologyNASのUSBコントローラの大元をタスクで無効化させて数秒後有効にすれば良い
あるけどタスクでコマンド投入する必要があるからハードル高い
何かあっても責任取れないからやり方だけ教えるからコマンドとリスクは自分で調べて
HyperBackupでバックアップ取得後USBハードディスクを切断する設定にして
バックアップ開始する前にSynologyNASのUSBコントローラの大元をタスクで無効化させて数秒後有効にすれば良い
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 0954-wND0)
2025/03/22(土) 11:42:20.20ID:58L2o0+V0 linuxで動いてるのでファイル名の長さがwindowsより制約きついけど、困ってない?
116不明なデバイスさん (ワッチョイ eb77-9PhM)
2025/03/22(土) 13:13:08.54ID:F3UjRHdn0 エロ動画にファイル名が長いものが多くて困るという話は聞くが、それ以外で困るという話は聞いたことないな。
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 1101-88yF)
2025/03/22(土) 13:44:47.11ID:n+Zu7Dq30118不明なデバイスさん (ワッチョイ 0954-wND0)
2025/03/22(土) 13:49:54.75ID:58L2o0+V0 フルパスが長いだけならどうにかできるけど、
ファイル名が全角85文字は割と簡単に超えてしまう
どうにかしようという動きは無いのかな
ファイル名が全角85文字は割と簡単に超えてしまう
どうにかしようという動きは無いのかな
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-exlI)
2025/03/22(土) 15:30:16.99ID:NzcAoqmD0120不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-exlI)
2025/03/22(土) 16:07:27.41ID:NzcAoqmD0 調べてみましたけどSSHで接続したりする必要があるみたいですね
以前別の用途で設定した事がありますが、
OSを入れなおすとそのあたりも設定も多分全部消えますし
セキュリティー的に私では管理しきれない感じでなかなか辛い
相性のよいHDDケースだったら良かったのですが無念
ありがとうございました
以前別の用途で設定した事がありますが、
OSを入れなおすとそのあたりも設定も多分全部消えますし
セキュリティー的に私では管理しきれない感じでなかなか辛い
相性のよいHDDケースだったら良かったのですが無念
ありがとうございました
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 9957-7z2p)
2025/03/22(土) 16:26:37.84ID:OfpmQjIU0 ハイバネーションに拘るならSynology互換リスト内のUSB HDDから選ぶべき
フリマやオクでWDやSeagateのが安く手に入るからケースだけ流用
互換リスト内にあってもハイバネーションが保証される訳ではないんだけど
本当に動かない製品には「ハイバネーションはサポートされていません」て
リスト上に書いてくれてる
フリマやオクでWDやSeagateのが安く手に入るからケースだけ流用
互換リスト内にあってもハイバネーションが保証される訳ではないんだけど
本当に動かない製品には「ハイバネーションはサポートされていません」て
リスト上に書いてくれてる
122不明なデバイスさん (ワッチョイ c2ad-PAPZ)
2025/03/23(日) 21:50:00.11ID:z1Ez1vfY0 バックアップ終了後USBHDDを一度切り離して1時間後に再びバックアップを開始してみるスケジュールに変えてみただけなのに
翌日見てみたらやはりエラーになってた。
それは良いのですが、バックアップファイルが欠如していますだって、、、
[Local][Local Storage 2] Exception occurred while backing up data. (The destination file does not exist. please make sure that no other application is able to write the backup destination.)
AAAAA.hbk/Guard/config.json, Reason: /volumeUSB1/usbshare/AAAAA/Guard/config.json not exist]
確かに目で見える範囲ではconfig.jsonはおろかGuardというフォルダ自体が存在しないんだけど
消えてしまったのが不可視ファイルなのか
変化分のバックアップを毎日やっててある日突然こうなるとどうにも出来なくなって
結局また1から作成しなければならなくなる。
>>121
ありがとうございます
翌日見てみたらやはりエラーになってた。
それは良いのですが、バックアップファイルが欠如していますだって、、、
[Local][Local Storage 2] Exception occurred while backing up data. (The destination file does not exist. please make sure that no other application is able to write the backup destination.)
AAAAA.hbk/Guard/config.json, Reason: /volumeUSB1/usbshare/AAAAA/Guard/config.json not exist]
確かに目で見える範囲ではconfig.jsonはおろかGuardというフォルダ自体が存在しないんだけど
消えてしまったのが不可視ファイルなのか
変化分のバックアップを毎日やっててある日突然こうなるとどうにも出来なくなって
結局また1から作成しなければならなくなる。
>>121
ありがとうございます
123不明なデバイスさん (ワッチョイ c69e-DLgF)
2025/03/24(月) 00:40:03.70ID:uc6wm8uB0 YAMAHA RTX1300のSFP+モジュールってベンダロック掛かっています?
124不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d1b-bZOK)
2025/03/24(月) 00:50:27.02ID:EVGRbNeZ0 スレチですね
125不明なデバイスさん (ワッチョイ c69e-DLgF)
2025/03/24(月) 01:30:54.14ID:uc6wm8uB0 スマン、書く所間違った
126不明なデバイスさん (ワッチョイ c2ad-+QGy)
2025/03/24(月) 06:50:24.87ID:Rj+PaMRc0 いいバイク乗ってるなと思ったらルーターだった
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 6219-EWoo)
2025/03/24(月) 08:34:58.71ID:1i5tERbF0 テラマスターのスレってなかなったの?
128不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-Tapb)
2025/03/24(月) 10:53:42.08ID:kqlzE1430 スレ建てスクリプト攻撃の時に落ちてそのままよ
誰も建てないってことは需要無いんじゃなぃ?
誰も建てないってことは需要無いんじゃなぃ?
129不明なデバイスさん (ワッチョイ c2ad-PAPZ)
2025/03/24(月) 13:23:43.03ID:jBUBGBpK0 Hyperbuckup、バックアップ欠如で新規に作り直し
600ギガバイトくらいで10時間以上かかった 120jだから仕方ないですが
欠如のバックアップと新規のバックアップを比べるとやはり1つ
「Guard」というフォルダの有無の差があった。
何故消えてしまったのか、そして新規に作る事なく復帰させる方法はあるのか
詳しいかたがいらっしゃったら今後のためにご教示いただけますと幸いです
600ギガバイトくらいで10時間以上かかった 120jだから仕方ないですが
欠如のバックアップと新規のバックアップを比べるとやはり1つ
「Guard」というフォルダの有無の差があった。
何故消えてしまったのか、そして新規に作る事なく復帰させる方法はあるのか
詳しいかたがいらっしゃったら今後のためにご教示いただけますと幸いです
130不明なデバイスさん (ワッチョイ c28e-BJ+z)
2025/03/25(火) 00:03:22.93ID:fXwfc3ap0 WRX560も排気量デカすぎ感あるけど速そうなモトクロッサーやで
131不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e54-Xk3K)
2025/03/26(水) 09:07:59.23ID:kdEclPTU0132不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-Qweh)
2025/03/26(水) 17:48:13.10ID:USngXNFl0 CPU変えるとBSPいじったりファームウェアやFPGA論理も
チューニングする必要あるなど周辺への影響が大きい
並行して次のCPUも考えてはいるだろうが
安定性をとると同じ系列のCPUを使わざるを得ない
チューニングする必要あるなど周辺への影響が大きい
並行して次のCPUも考えてはいるだろうが
安定性をとると同じ系列のCPUを使わざるを得ない
133不明なデバイスさん (ワッチョイ e159-GPUy)
2025/03/26(水) 18:23:59.17ID:Hh/FCChX0 そうするとシノはamdに舵切ったってことなのか
こういう組み込み系まで今はamd強いのん?
こういう組み込み系まで今はamd強いのん?
134不明なデバイスさん (ワッチョイ e1f0-yZPr)
2025/03/26(水) 18:37:23.89ID:ZY1B4B0q0 FPGAなんて載ってたっけ?
135不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-Z3T1)
2025/03/26(水) 18:46:58.46ID:AdkKpWYH0 俺のFPGAは提唱者
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 86aa-j+FI)
2025/03/26(水) 18:51:10.23ID:S3800qt90 NAS を組み込みと言うのか微妙な気がするな。。。
HDD なら組み込み系だろうけど
HDD なら組み込み系だろうけど
137不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 2ecf-wwqZ)
2025/03/26(水) 21:02:10.55ID:Cd8mbbR70 まあ消費電力少な目で信頼性重視ってことになると
組み込み向けの製品が有力になってくるでしょ
Synologyがスモールビジネス向け以上はECCメモリー必須にしようとしているっぽいことからして
V1500BやR1600と消費電力やクロックで同等クラスのインテル製品はAtom C3558Rくらいしかなさそう
でこれよりちょっと下のC3538を18+とか19+の一部モデルで使ってたけど
それよりRyzenのほうが値段か性能のどっちかでメリットがあるってことなんでしょ
組み込み向けの製品が有力になってくるでしょ
Synologyがスモールビジネス向け以上はECCメモリー必須にしようとしているっぽいことからして
V1500BやR1600と消費電力やクロックで同等クラスのインテル製品はAtom C3558Rくらいしかなさそう
でこれよりちょっと下のC3538を18+とか19+の一部モデルで使ってたけど
それよりRyzenのほうが値段か性能のどっちかでメリットがあるってことなんでしょ
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-Qweh)
2025/03/26(水) 21:31:56.07ID:USngXNFl0139不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-Z3T1)
2025/03/26(水) 21:38:53.08ID:AdkKpWYH0 BIOS更新するようなノリでFPGA書き換えたりできる?
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-Qweh)
2025/03/26(水) 21:43:17.15ID:USngXNFl0 >>139
フラッシュメモリが近くにあってJTAG使えばできると思うが
量産機で生きているかどうかは知らないし素人がやったら確実に壊す
やはり使われていた
https://www.techpowerup.com/review/synology-ds923-4-bay-nas/4.html
フラッシュメモリが近くにあってJTAG使えばできると思うが
量産機で生きているかどうかは知らないし素人がやったら確実に壊す
やはり使われていた
https://www.techpowerup.com/review/synology-ds923-4-bay-nas/4.html
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d03-yZPr)
2025/03/26(水) 21:50:14.62ID:kU0RjG8C0142不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d03-yZPr)
2025/03/26(水) 21:56:52.93ID:kU0RjG8C0143不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-Qweh)
2025/03/26(水) 22:03:43.53ID:USngXNFl0144不明なデバイスさん (ワッチョイ 4935-BJ+z)
2025/03/27(木) 09:16:29.65ID:OAyX4TA/0 アライドテレシスの10Gハブが品薄になってるの
ユーグリーンのNAS需要だろうな
ユーグリーンのNAS需要だろうな
145不明なデバイスさん (JP 0H26-+f/Y)
2025/03/27(木) 09:41:42.87ID:2BwQUHKjH d224+のスロット1つにHDD入れてて、年度末のタイミングでちょうど容量一杯になってしまったから容量を増やしたい。知識が無いもので確認させてください。
新しいHDDを用意してもう一つの空きスロットにR7年分として挿入、これからはそっちにアップロードしてR6年分は閲覧専用、また年度が変わったらR6年分は取り外してR8分を新規購入して挿入
こういう運用方法でも問題ないですか?
新しいHDDを用意してもう一つの空きスロットにR7年分として挿入、これからはそっちにアップロードしてR6年分は閲覧専用、また年度が変わったらR6年分は取り外してR8分を新規購入して挿入
こういう運用方法でも問題ないですか?
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-Qweh)
2025/03/27(木) 09:49:11.69ID:mU/oMTmh0 >>145
RAID切ることになるのでおすすめしない
年度分けで思い出したが役所にいたときにSynologyのNASとバルクHDD買ってきて使っていたが
自分が出て行った後、後任者が誰もメンテナンスができなくなりデータだけ移されて廃棄されたと聞いた
GUIも入っていて運用難しくないのに
RAID切ることになるのでおすすめしない
年度分けで思い出したが役所にいたときにSynologyのNASとバルクHDD買ってきて使っていたが
自分が出て行った後、後任者が誰もメンテナンスができなくなりデータだけ移されて廃棄されたと聞いた
GUIも入っていて運用難しくないのに
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ecf-wwqZ)
2025/03/27(木) 11:07:26.32ID:O8j1VCnA0 >>145
近い話があった
//bbs.kakaku.com/bbs/K0001550092/SortID=25820864/
いまあるストレージプールに追加するのではなくて
もうひとつストレージプールを作らなければいけない
近い話があった
//bbs.kakaku.com/bbs/K0001550092/SortID=25820864/
いまあるストレージプールに追加するのではなくて
もうひとつストレージプールを作らなければいけない
148不明なデバイスさん (ワッチョイ be90-zmzD)
2025/03/27(木) 13:31:52.28ID:r5lmJQNJ0 >>145
内蔵ドライブはそういうリムーバブルディスク的な使い方は想定されてないと思うが…。
(内蔵ドライブで)そういう使い方を想定してるのは、AsustorのMyArchive機能くらいしか知らない。
内蔵ドライブはそういうリムーバブルディスク的な使い方は想定されてないと思うが…。
(内蔵ドライブで)そういう使い方を想定してるのは、AsustorのMyArchive機能くらいしか知らない。
149不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-Z3T1)
2025/03/27(木) 13:56:05.38ID:stoAXAk90 ドライブ名も分けるだろうから、もう1台買うのがいい
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d4c-BJ+z)
2025/03/27(木) 14:13:08.55ID:GZX8WzCj0 ボリュームプールは作れるから問題無いのでは?NAS使う意味なさそうだけど
151不明なデバイスさん (ワッチョイ c557-VZUq)
2025/03/27(木) 14:25:16.86ID:+VT7fntF0 >>145
満杯になってきたのでHDD増設、まではいいんだけどNASのHDDを年度でガチャガチャ取替えるのは普通はやらない
どうしてもやりたいならそんな独自運用は自分だけで今後ネットで助けは得られない覚悟が必要
HDD増設後に容量が逼迫してきたらアクセスしない(古い年度の)データを外付USB HDDなどの別のストレージにアーカイブバックアップして削除するのが普通
満杯になってきたのでHDD増設、まではいいんだけどNASのHDDを年度でガチャガチャ取替えるのは普通はやらない
どうしてもやりたいならそんな独自運用は自分だけで今後ネットで助けは得られない覚悟が必要
HDD増設後に容量が逼迫してきたらアクセスしない(古い年度の)データを外付USB HDDなどの別のストレージにアーカイブバックアップして削除するのが普通
152不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-Z3T1)
2025/03/27(木) 15:01:11.28ID:stoAXAk90 admin消せと警告が出た
adminをそのまま別の名前にコピーできない?
adminをそのまま別の名前にコピーできない?
153不明なデバイスさん (JP 0H26-+f/Y)
2025/03/27(木) 15:30:17.50ID:2BwQUHKjH 皆さん詳しくありがとうございます。
外部リンクまで出していただいてありがとうございます。raid0やjbodなど勉強になりました。
とりあえず年度でガチャガチャ的なパソコンとusbメモリみたいな使い方は普通ではないとのことで、空いてるスロットにHDDを挿し足してraid0もしくはjbodで構成できるか試してみます。
夫婦でGoogleフォト有料プランからの移行だったので、2人分の数年分の写真動画であっという間に容量が埋まりましたがHDDを買い足せばまだ数年戦えるかもしれません。
もう少しリサーチして挑戦してみたいと思います。
外部リンクまで出していただいてありがとうございます。raid0やjbodなど勉強になりました。
とりあえず年度でガチャガチャ的なパソコンとusbメモリみたいな使い方は普通ではないとのことで、空いてるスロットにHDDを挿し足してraid0もしくはjbodで構成できるか試してみます。
夫婦でGoogleフォト有料プランからの移行だったので、2人分の数年分の写真動画であっという間に容量が埋まりましたがHDDを買い足せばまだ数年戦えるかもしれません。
もう少しリサーチして挑戦してみたいと思います。
154不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-Z3T1)
2025/03/27(木) 15:37:39.15ID:stoAXAk90 Googleフォトはバックアップされてるけど、NASは壊れたら終わりなので、
そんな重要そうなデータはバックアップ必須
で、そのバックアップで保存用を兼ねればいい
そんな重要そうなデータはバックアップ必須
で、そのバックアップで保存用を兼ねればいい
155不明なデバイスさん (ワッチョイ d223-HQhL)
2025/03/27(木) 17:25:25.97ID:jv/7mymy0 >>154
Googleもこの間タイムラインを消して復旧できない事故を起こしているので完全に信頼するわけには。
Googleもこの間タイムラインを消して復旧できない事故を起こしているので完全に信頼するわけには。
156不明なデバイスさん (ワッチョイ c10c-BJ+z)
2025/03/27(木) 17:41:00.26ID:j2B4p6RW0 もっとシンプルに、素直に毎日バックアップ取って年次の最終断面を保護すればいいだけでは?
157不明なデバイスさん (ワッチョイ c10c-BJ+z)
2025/03/27(木) 17:46:11.29ID:j2B4p6RW0 >>153
抜き差しするなら一番ダメなのがraid0です
抜き差しするなら一番ダメなのがraid0です
158不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-Z3T1)
2025/03/27(木) 17:53:20.47ID:stoAXAk90 あんまり壊れなくなってきたから故障よりも、
間違って消した、ウィルスに消された、災害に遭った、みたいな要因の方が多い
だから定期的に別の媒体にバックアップしてアクセスできないようにする必要がある
全データ1byteたりとも失えない、みたいな金融ばりの緊張感は不要で、
1ヶ月分は消えちゃったけど、10年分は無事だからまあいいや、くらいでいい
間違って消した、ウィルスに消された、災害に遭った、みたいな要因の方が多い
だから定期的に別の媒体にバックアップしてアクセスできないようにする必要がある
全データ1byteたりとも失えない、みたいな金融ばりの緊張感は不要で、
1ヶ月分は消えちゃったけど、10年分は無事だからまあいいや、くらいでいい
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 09f1-bZOK)
2025/03/27(木) 17:55:01.68ID:Km0ASeEF0 NASはそういう使い方は厳しいな
USBドライブを繋げてそのケースをHDDリムーバブル可能なものにして(5インチのケースに3.5インチのガチャポンパみたいなやつをつける)
HDDを交換する必要が出てきたときは切断してHDDを取り換えて使うというのが限界か
USBドライブを繋げてそのケースをHDDリムーバブル可能なものにして(5インチのケースに3.5インチのガチャポンパみたいなやつをつける)
HDDを交換する必要が出てきたときは切断してHDDを取り換えて使うというのが限界か
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 09f1-bZOK)
2025/03/27(木) 17:56:48.73ID:Km0ASeEF0 OneDriveとかに同期フォルダー設定して自動同期でバックアップすればいい
重要なファイルが5GB以上ある場合はM365のサブスク契約する必要があるけど
重要なファイルが5GB以上ある場合はM365のサブスク契約する必要があるけど
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e77-wwqZ)
2025/03/27(木) 18:59:15.36ID:sZtSnkMH0 今はRAIDを組んでいないんだろうから大丈夫だが、
ガチャガチャはRAIDでやると故障判定されてデータが吹っ飛ぶだろ。
ガチャガチャはRAIDでやると故障判定されてデータが吹っ飛ぶだろ。
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 627c-29WZ)
2025/03/27(木) 19:10:54.14ID:M1z2aMKA0 >>144
冗談きついわ
冗談きついわ
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 191f-BJ+z)
2025/03/29(土) 23:24:24.74ID:aoKnWcF90 流石に高級モデルは10gにしてくださいよ〜
164不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d93-bZOK)
2025/03/29(土) 23:39:33.11ID:m++HrnS90 あるで!DS1823XS
10Gbe標準装備の高級モデルで尼で33万円やぞ
10Gbe標準装備の高級モデルで尼で33万円やぞ
165不明なデバイスさん (ワッチョイ df57-GHoS)
2025/03/30(日) 12:50:29.87ID:KgVtLr6Q0 ホームユースに使うよなタワーのPlusシリーズは全体で見れば高級モデルではないよね
高級ならXSとかラックマウントとか
PlusでもOP付ければ10GbE対応するし素でも1GbEx2にはできる
今年モデルからOPは消えるが2.5GbEx2で5GbEにはできるみたいだしホームユースなら実際には充分でしょ
高級ならXSとかラックマウントとか
PlusでもOP付ければ10GbE対応するし素でも1GbEx2にはできる
今年モデルからOPは消えるが2.5GbEx2で5GbEにはできるみたいだしホームユースなら実際には充分でしょ
166不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-swJV)
2025/03/30(日) 14:53:39.44ID:eMJ2W0xs0 多分、Synologyは、標準装備のLANは2.5Gで相当な期間ねばると思う。
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-aP9k)
2025/03/30(日) 15:07:51.62ID:ETQiE/u30 まさかの新型発売前に現行機購が正解の可能性
168不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7a-PysV)
2025/03/30(日) 17:00:33.36ID:e/hDY8TN0 10Gbps NIC標準装備するなら10GBASE-Tでは無くて、10GBASE-SRにして欲しい
10GBASE-Tでは、コントローラーもSWは熱くなりすぎ
10GBASE-Tでは、コントローラーもSWは熱くなりすぎ
169不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-jNeE)
2025/03/30(日) 17:09:31.48ID:M4J35n5H0 10Gはまだ人類には早い
170不明なデバイスさん (ワッチョイ df93-EOa5)
2025/03/30(日) 17:55:38.15ID:jj4QbjjA0 DCなんかの上流では400Gとかで10Gなんてとっくにオワコンやぞ
10Gはまだ人類に早いとかどんだけ大昔から現代に跳んだんや
10Gはまだ人類に早いとかどんだけ大昔から現代に跳んだんや
171不明なデバイスさん (JP 0H4f-EOa5)
2025/03/30(日) 17:57:14.84ID:usMAMI3jH 23系が出た時だって20の方が正解って言われてたじゃない
172不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-jNeE)
2025/03/30(日) 18:05:48.99ID:M4J35n5H0 各家庭にDC設置する時代から来た人にはそう見えるかもしれん
173不明なデバイスさん (ワッチョイ df2f-6l+j)
2025/03/30(日) 19:59:49.43ID:zc8g+8uP0 >>168
個人的にはSFP+がいいんだけどSMBやホームユースでは厳しいと思うよ
個人的にはSFP+がいいんだけどSMBやホームユースでは厳しいと思うよ
174不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-swJV)
2025/03/30(日) 23:20:22.27ID:eMJ2W0xs0 まあ、6ベイ機以上になると、従来のPCIeスロットが残るだろうから、10Gは使えるし、それ以上もやる気があれば出来るだろう。
175不明なデバイスさん (JP 0H4f-I0FF)
2025/03/31(月) 12:28:34.48ID:URqOSPi7H 競合が伸長して
自社の売上が下がらない限りはあんまりハードに気合い入れてくれないんだろうな
自社の売上が下がらない限りはあんまりハードに気合い入れてくれないんだろうな
176不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fc4-PysV)
2025/03/31(月) 14:33:57.48ID:i7RzWhOg0 ずっと昔からハードスペックだけならQNAPだから変わらんのでは
3-4年前のインタビューでも「うちはソフト含めたコストとパフォーマンスのバランス
追及してるからハイスペックなハード求めるなら他社かミニPC買った方がいいよ」
て公言してたし
実際それでも自分はQNAPではなくSynology選んでるから間違ってはいない
3-4年前のインタビューでも「うちはソフト含めたコストとパフォーマンスのバランス
追及してるからハイスペックなハード求めるなら他社かミニPC買った方がいいよ」
て公言してたし
実際それでも自分はQNAPではなくSynology選んでるから間違ってはいない
177不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f74-aP9k)
2025/03/31(月) 16:29:01.40ID:w7Xb4hsP0 実際nasにそんなスペック要らんし
最悪メモリだけ増設したらどうとでもなる
最悪メモリだけ増設したらどうとでもなる
178不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fa5-dE7p)
2025/03/31(月) 19:15:28.65ID:ygE8x5lS0 Synologyは社員の7割がソフトエンジニアなんだっけ?
179不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f03-6Jn0)
2025/04/01(火) 00:51:17.63ID:D6WWqIC40 【高性能】じゃなく【高機能】がスレタイに採用されてるわけだしな
180不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-jNeE)
2025/04/01(火) 06:38:21.90ID:l7Sn56gA0 そもそも機能に高低は無い
多機能なら判る
多機能なら判る
181不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-swJV)
2025/04/01(火) 17:38:39.65ID:+uxDKHhj0 機能が優れていることを高機能と表現するのは普通にあるだろ
182不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff5-5zIl)
2025/04/01(火) 18:19:38.63ID:rZp6t2Fu0 IQ(能力)の高い自閉症のことを高機能自閉症というしな
高性能自閉症とは言わない
高性能自閉症とは言わない
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-lPQy)
2025/04/01(火) 20:02:40.94ID:FJdMstg40 LAN内でのみ使えるNAS
LAN内だけでなく外部のネットからもアクセス出来るNAS
例えばこういう部分で比較して、後者の方が高機能だということは出来るよな
別に「多機能」でもいいけど、「高機能」と称する方がマーケティングとしては有利だろうし
LAN内だけでなく外部のネットからもアクセス出来るNAS
例えばこういう部分で比較して、後者の方が高機能だということは出来るよな
別に「多機能」でもいいけど、「高機能」と称する方がマーケティングとしては有利だろうし
184不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hY9d)
2025/04/02(水) 19:26:53.41ID:/GVOpMgy0 DS223j内に siki.exeを置くと起動できない
185不明なデバイスさん (ワッチョイ df8a-5XE5)
2025/04/05(土) 16:45:49.52ID:dbBJFoZh0 助けて!SynologyNAS(ds218j)で、sshでログインできるし、同一LAN内WindowsPCからNASファイルの共有もできてファイルも見えるし、find.synology.comでもちゃんと見つかるしステータスは準備完了ってなってるけど、ローカルIP:5000(5001も)の接続が拒否されてDSMデスクトップ画面が見れないの!
187不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f4b-PZjC)
2025/04/05(土) 23:31:17.31ID:qZDKbTk90 解決
189不明なデバイスさん (ワッチョイ a534-VGeA)
2025/04/06(日) 07:30:32.48ID:E/aXjm4Q0 ブラウザのセキュリティ証明書がないことの警告メッセージが表示されてるだけじゃないの?
190不明なデバイスさん (ワッチョイ 699f-khUT)
2025/04/06(日) 08:41:13.47ID:6CBN+lie0 オレオレ
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d90-VGeA)
2025/04/06(日) 11:19:54.84ID:4w0b9aL00 ウチのもNASのフォルダにアクセスできるけどfind.synology.comで所持してない機種が表示される状態になった。
Synology Assistantでアドレス変えてブラウザからDSMにログインできたがfind.synology.comの表示は変わらず気持ち悪いのでNASは電源落とした
今のPC更新作業終わったら本体リセットしてアカウントとネットワーク設定を作り直そうと思う
Synology Assistantでアドレス変えてブラウザからDSMにログインできたがfind.synology.comの表示は変わらず気持ち悪いのでNASは電源落とした
今のPC更新作業終わったら本体リセットしてアカウントとネットワーク設定を作り直そうと思う
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 1147-PPnI)
2025/04/06(日) 13:52:06.37ID:2DJscNpM0 find.synology.com は外部サーバーの力を借りるので時々バグって変な結果が出てくる
synology NASを一度も使ったことがない環境でも存在しないNASが表示されたりする
Synologyが管理する外部サーバーのバグなのでLAN側を幾らいじっても直らない
アプリのSynology Assistantで正常なら find.synology.com は無視するのが吉
synology NASを一度も使ったことがない環境でも存在しないNASが表示されたりする
Synologyが管理する外部サーバーのバグなのでLAN側を幾らいじっても直らない
アプリのSynology Assistantで正常なら find.synology.com は無視するのが吉
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 1122-siYs)
2025/04/09(水) 00:19:02.50ID:QZGen9D90 dsm6.2 dlnaなんか映らんなと思ったらサーバーの映像と音声のトランスコードするになってたわ
トランスコードもうやめたはずなのに設定は昔のままだったとは
トランスコードもうやめたはずなのに設定は昔のままだったとは
194不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ fe79-gwHA)
2025/04/09(水) 07:37:42.11ID:IIxVBOQE0 スマホアプリのSynology Photosでサムネが一向に表示されないのは何故?
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 7221-miKQ)
2025/04/09(水) 23:25:52.51ID:Hc8xd3P90 7年前に買ったジャンクDS216jが今まで問題なく動いてくれたので年明けに中古2万弱のDS224+を追加で購入。
バックアップの速度が驚くほど早くなってて驚き。
ついでにDockerで電子書籍サーバーとオーディオブックサーバーも動かしてみる事に。
こっちも少し手間取りつつも最終的にはサクサク動いてくれたので良かった。
バックアップの速度が驚くほど早くなってて驚き。
ついでにDockerで電子書籍サーバーとオーディオブックサーバーも動かしてみる事に。
こっちも少し手間取りつつも最終的にはサクサク動いてくれたので良かった。
196不明なデバイスさん (オッペケ Srd1-y9sn)
2025/04/10(木) 07:06:29.81ID:jGzLUUnyr 中古とはいえ224+が2万以下で買えるなんて羨ましい
197不明なデバイスさん (ワッチョイ dd54-7nZV)
2025/04/10(木) 08:02:30.18ID:BFXXD1gM0 壊れる要素無いから中古で十分なんだよな
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 4557-w8jO)
2025/04/10(木) 09:01:34.40ID:8S5t2qsC0 再販する層が限られているのでNASは売っても買い叩かれるからなぁ
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 69d5-VGeA)
2025/04/10(木) 12:06:36.46ID:J2FzHPot0 NASの機能自体は壊れないけどリアにあるFANが壊れることがある・・・
俺の220+はリアファンが低速になるとウィーンウィーン音が出る。(HDDの音じゃないのは確認済み)
俺の220+はリアファンが低速になるとウィーンウィーン音が出る。(HDDの音じゃないのは確認済み)
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 69d5-VGeA)
2025/04/10(木) 12:09:53.25ID:J2FzHPot0 ウィーンウィーンは別の機会だった220+のFANはカラカラカラカラだった
低速時のこの音はHDDの駆動音よりうるさいので結構耳障り
まあこれからの時期はどんどん気温が上がるから低速になることはないので聞こえなくなるけどね
低速時のこの音はHDDの駆動音よりうるさいので結構耳障り
まあこれからの時期はどんどん気温が上がるから低速になることはないので聞こえなくなるけどね
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 82ad-dm+d)
2025/04/11(金) 08:51:56.23ID:pQH8TEM60 >>200
pc関連で使われるファンは軸の蓋やシール剥がして注油できる。それで音消えるんじゃ?
pc関連で使われるファンは軸の蓋やシール剥がして注油できる。それで音消えるんじゃ?
202不明なデバイスさん (ワッチョイ dd54-7nZV)
2025/04/11(金) 19:24:40.84ID:nKxzcyC30 FANは壊れるなあ
前使ってたPCもFANのせいで死んでしまった
止まったり高速回転になったりを繰り返してた時点で交換してれば良かったんだけど
前使ってたPCもFANのせいで死んでしまった
止まったり高速回転になったりを繰り返してた時点で交換してれば良かったんだけど
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e77-exh5)
2025/04/11(金) 19:30:07.63ID:1pIv1VAb0 ファンもそうだし、電源も消耗品だろ。
204不明なデバイスさん (ワッチョイ dd54-7nZV)
2025/04/11(金) 19:44:42.80ID:nKxzcyC30 電源はそもそもそんなに壊れるものじゃない
計算の負荷が高くて電力のピークがあるような使い方だと、
たまに青画面になるような不安定さが出てくる
そうなってから交換でも十分間に合うし、そもそもNASはそんな電力の食い方しない
計算の負荷が高くて電力のピークがあるような使い方だと、
たまに青画面になるような不安定さが出てくる
そうなってから交換でも十分間に合うし、そもそもNASはそんな電力の食い方しない
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d6f-GhsC)
2025/04/12(土) 14:07:37.40ID:kW3Ji5Ei0 トランプ台湾関税でNAS関連どれだけ値上がりするんだろ
勿論日本の話ね
勿論日本の話ね
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 4577-KGbt)
2025/04/12(土) 14:18:07.31ID:6j4uTvKO0 185です。
DSMデスクトップにアクセスできなかった原因が分かりました!
ハードディスクがイカレポンチになってしまってnginxが起動時に作成する一時フォルダが作成できず起動できていませんでした。
てことで一時フォルダを作成する場所を変更することでnginxを起動、何とかDSMデスクトップにアクセスできるようになりました。
まあこんなことは稀だと思うので事例としてはお役に立てないと思いますがご報告まで。
DSMデスクトップにアクセスできなかった原因が分かりました!
ハードディスクがイカレポンチになってしまってnginxが起動時に作成する一時フォルダが作成できず起動できていませんでした。
てことで一時フォルダを作成する場所を変更することでnginxを起動、何とかDSMデスクトップにアクセスできるようになりました。
まあこんなことは稀だと思うので事例としてはお役に立てないと思いますがご報告まで。
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e77-exh5)
2025/04/12(土) 15:34:50.67ID:4NdH+i/r0 乙
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 469f-YusW)
2025/04/12(土) 20:02:40.79ID:Nc+aONsm0 報告えらい
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d0b-2ZCR)
2025/04/12(土) 23:23:28.14ID:0/V6ZPoM0 その状態になっても警告もなんも出ない?
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 67dd-Rhu2)
2025/04/14(月) 01:26:08.26ID:FozfWE1Q0 >>209
ハードディスクがやばいって警告は出てました。
のでHyperBackupでバックアップ作業とかをやってたりしてて、ある日再起動したらDSMデスクトップにつながらなくなって困った、という顛末でした。
ハードディスクがやばいって警告は出てました。
のでHyperBackupでバックアップ作業とかをやってたりしてて、ある日再起動したらDSMデスクトップにつながらなくなって困った、という顛末でした。
211不明なデバイスさん
2025/04/14(月) 07:52:14.62 1本パッと入れ替えるのがNASたる所以じゃねーのかね…
212不明なデバイスさん (ワッチョイ c735-R7KH)
2025/04/14(月) 09:06:30.63ID:jMdSO3TP0 NASのファン異常だとただの外付けHDDと違って
警告でメール送られるので便利でいいな。
ほんとはファンもRAID1みたいに冗長性あるといいんだけど
警告でメール送られるので便利でいいな。
ほんとはファンもRAID1みたいに冗長性あるといいんだけど
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 474e-R7KH)
2025/04/16(水) 20:18:49.29ID:ODqkbj2t0 おまえら、そろそろだぞ
s://www.gdm.or.jp/crew/2025/0413/582899/4
8ベイNAS「DiskStation DS1823xs+」を展示していたSynology。クアッドコアCPU Ryzen V1780BとDDR4 8GB ECCメモリを搭載し、シーケンシャル読込最高3,100MB/s以上、書込最高2,600MB/s以上の高速データ転送に対応するビジネス向けモデルだ。まもなく新製品のラインナップを複数発表するとのこと。
(イベント取材)帰ってきた自作PCの祭典!21メーカーが参加した「ASK★FES 2025」現地レポート - エルミタージュ秋葉原
s://www.gdm.or.jp/crew/2025/0413/582899/4
8ベイNAS「DiskStation DS1823xs+」を展示していたSynology。クアッドコアCPU Ryzen V1780BとDDR4 8GB ECCメモリを搭載し、シーケンシャル読込最高3,100MB/s以上、書込最高2,600MB/s以上の高速データ転送に対応するビジネス向けモデルだ。まもなく新製品のラインナップを複数発表するとのこと。
(イベント取材)帰ってきた自作PCの祭典!21メーカーが参加した「ASK★FES 2025」現地レポート - エルミタージュ秋葉原
214不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-W6ws)
2025/04/16(水) 21:50:04.99ID:MsN87uF30 まあ新製品のラインナップは >>51 でほぼ分かってるので日本価格が発表されるかどうかだな
ただ現在ラックマウントとXS+シリーズで行われている純正ドライブ縛りが
2025モデルからは全プラスシリーズへ拡大されるらしい
s://nascompares.com/2025/04/16/synology-2025-nas-hard-drive-and-ssd-lock-in-confirmed-bye-bye-seagate-and-wd/
ただ現在ラックマウントとXS+シリーズで行われている純正ドライブ縛りが
2025モデルからは全プラスシリーズへ拡大されるらしい
s://nascompares.com/2025/04/16/synology-2025-nas-hard-drive-and-ssd-lock-in-confirmed-bye-bye-seagate-and-wd/
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 2762-8xdJ)
2025/04/16(水) 22:00:06.28ID:LWrqih7t0 そこまでされると新型+モデルは購入対象外だな
あんな高い純正ドライブ買ってられん
あんな高い純正ドライブ買ってられん
216不明なデバイスさん (ワッチョイ c72f-8xdJ)
2025/04/17(木) 01:23:56.61ID:58DdjfCF0 4TBぐらいまでならWD RED Plusとほぼ同じ金額だけど
それ以上になると高くなるからな
12TBで9000円ぐらい違う
それ以上になると高くなるからな
12TBで9000円ぐらい違う
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 4704-R7KH)
2025/04/17(木) 01:52:55.52ID:5ZXe3Ud20 純正HDD高すぎるわな
16TB2台買ったけどもう買わない
16TB2台買ったけどもう買わない
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 67fd-yBRa)
2025/04/17(木) 14:24:13.70ID:CG6q6PXc0 制限されるみたいだな
それを気にしなきゃ使える
それを気にしなきゃ使える
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 6710-sFbk)
2025/04/17(木) 14:54:45.44ID:qVcxjUf20 最近は他社のNAS用HDDと較べるとそこまで高くないけどね
16TBは中身たぶん東芝だが元の3年保証付東芝品とほとんど値段変わらない
だからといって他社HDD排除はあかんけど
現状のRS,XS+だと警告出っぱなし消せない、サポート受けられない等だが
ストレージプール作れず実質使い物にならない可能性がある模様、ただしまだ未確定情報
今でもNVMeSSDは非純正だとキャッシュのみで純正でしかストレージプールが
作れないが、それと混同されてる可能性も0ではない
というのが >>214 のリンク先に書いてある
16TBは中身たぶん東芝だが元の3年保証付東芝品とほとんど値段変わらない
だからといって他社HDD排除はあかんけど
現状のRS,XS+だと警告出っぱなし消せない、サポート受けられない等だが
ストレージプール作れず実質使い物にならない可能性がある模様、ただしまだ未確定情報
今でもNVMeSSDは非純正だとキャッシュのみで純正でしかストレージプールが
作れないが、それと混同されてる可能性も0ではない
というのが >>214 のリンク先に書いてある
222不明なデバイスさん (ワッチョイ ff53-ccE/)
2025/04/17(木) 17:49:48.05ID:Lclk7YvQ0 サポートしないってだけじゃないかな
223不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7f-/z+w)
2025/04/17(木) 19:02:00.87ID:J4BYRiBq0 他社HDDが使えないって事は流石に無いだろ
…無いよね?
…無いよね?
224不明なデバイスさん (ワッチョイ ff53-ccE/)
2025/04/17(木) 20:31:17.05ID:Lclk7YvQ0 元記事読む限り、将来的に使えなくなる可能性がある…という表現になってる
サードパーティーのHDD(synology認定モデル除く)使う前提なら2024年モデル以前が無難ってことだな
サードパーティーのHDD(synology認定モデル除く)使う前提なら2024年モデル以前が無難ってことだな
225不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0b-duwQ)
2025/04/17(木) 20:46:18.45ID:fRoZJJQzM 流石に全パーツ純正縛りはガッカリ制限すぎ
しかも大概こういう縛りしてるメーカーに限って流通サボって在庫切らすからまともな運用できなくなる
しかも大概こういう縛りしてるメーカーに限って流通サボって在庫切らすからまともな運用できなくなる
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cd-9lHN)
2025/04/17(木) 21:09:42.16ID:D7OLHK6P0 QNAPはそこまで純正縛りしてないよね
228不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f81-0IMp)
2025/04/18(金) 04:36:18.99ID:OJSumnuU0 メモリーも純正じゃないと警告が出るからか
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 270d-l0gE)
2025/04/18(金) 05:57:09.83ID:5WqF0zYS0 Synology could bring “certified drive” requirements to more NAS devices
認定HDDを使わなければ一部機能が使えなくなる変更をサポートの予定だってさ
認定HDDを使わなければ一部機能が使えなくなる変更をサポートの予定だってさ
230不明なデバイスさん (ワッチョイ c7b2-cQ2k)
2025/04/18(金) 07:50:50.81ID:s0kcbukQ0 企業用にシフトしたのかもしれんがもう篠は怖くて買えんな
なんだったら最初からHDD込みのやつだけ売ってろ、と
なんだったら最初からHDD込みのやつだけ売ってろ、と
231不明なデバイスさん (ワッチョイ a754-uCKD)
2025/04/18(金) 07:56:11.29ID:D0guLdUP0 既に買ったのも更新したらそうなるかもよ
232不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-Ba60)
2025/04/18(金) 08:09:17.88ID:YEcjQzMh0 次はUGREENいってみるか
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-z3tz)
2025/04/18(金) 10:11:20.82ID:uHDJg/+X0 「There will be no changes for Plus models released up to and including 2024
(excluding the XS Plus series and rack models).」
だから従来のプラスモデルには変更はないという話にはなってるな
(excluding the XS Plus series and rack models).」
だから従来のプラスモデルには変更はないという話にはなってるな
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 478d-R7KH)
2025/04/18(金) 11:23:34.31ID:Z2s6ltvX0 反発の声が大きすぎて頓挫するような気がする
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cd-9lHN)
2025/04/18(金) 12:23:59.35ID:APz5BrxG0 認定HDDは使えるのかと思ってたら一部機能制限されるんやね
重複排除とHDDの自動ファームウェアアップデートができなくなるくらいならまぁって感じかな?
あと旧機種からHDDのみ差し替えた場合はそのまま使えるのか
あと、これがドイツのみなのか全世界に展開されるのかだね
非認定HDDだとストレージプールも組めなくなるってのは結構キツイね
サポート対象外だけど使えるってなればちょっとはマシなのに
Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている
https://gigazine.net/news/20250418-synology-plus-certified-drive/
重複排除とHDDの自動ファームウェアアップデートができなくなるくらいならまぁって感じかな?
あと旧機種からHDDのみ差し替えた場合はそのまま使えるのか
あと、これがドイツのみなのか全世界に展開されるのかだね
非認定HDDだとストレージプールも組めなくなるってのは結構キツイね
サポート対象外だけど使えるってなればちょっとはマシなのに
Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている
https://gigazine.net/news/20250418-synology-plus-certified-drive/
236不明なデバイスさん (ワッチョイ c7b2-cQ2k)
2025/04/18(金) 12:33:39.28ID:s0kcbukQ0 だが仮に取り下げたとしても一度ユーザに牙を向けた以上他メーカーに移行を考える人は少なからず出るだろうね
こういう信用に関わる部分に一度疑惑を抱かれるとずっと尾を引く
こういう信用に関わる部分に一度疑惑を抱かれるとずっと尾を引く
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 4701-W6ws)
2025/04/18(金) 12:53:16.66ID:GwZDLVKk0 純正以外を使うのは自由だけどサポートはできない > 判る
機能制限や常時警告で積極的に妨害する > さようなら
個人的には今後Synologyを買い足す事は無いと思う
機能制限や常時警告で積極的に妨害する > さようなら
個人的には今後Synologyを買い足す事は無いと思う
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-z3tz)
2025/04/18(金) 13:17:40.00ID:uHDJg/+X0 「The use of compatible and unlisted hard disks will be subject to certain restrictions in the future,
such as the creation of pools and support in the event of problems and malfunctions
caused by the use of incompatible storage media.」
この文章の最初の「compatible and unlisted hard disks」の「compatible」が他の記述と矛盾しているんで
何らかのミスも入っていそうな気がするんだが
Gigazineあたりはそれをセンセーショナルな方に解釈してもっともらしく書いているからタチが悪い
such as the creation of pools and support in the event of problems and malfunctions
caused by the use of incompatible storage media.」
この文章の最初の「compatible and unlisted hard disks」の「compatible」が他の記述と矛盾しているんで
何らかのミスも入っていそうな気がするんだが
Gigazineあたりはそれをセンセーショナルな方に解釈してもっともらしく書いているからタチが悪い
239不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 0728-c96T)
2025/04/18(金) 14:42:41.67ID:BxaSUN7X0 出所はEUドイツか
エコってつけりゃ何でも通ると思ってるなあいつら
エコってつけりゃ何でも通ると思ってるなあいつら
240不明なデバイスさん (スップ Sd7f-R7KH)
2025/04/18(金) 16:29:13.92ID:FKsYhGHPd 信者でも「なら要らんわ」ってなるレベル
241不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f77-z3tz)
2025/04/18(金) 20:05:26.05ID:Wj84GzGg0 これまでSynologyを買い支えてきた愛好者を踏みにじるような仕打ちだ。
これはQNAPに追い風が吹くな。
これはQNAPに追い風が吹くな。
242不明なデバイスさん (ワッチョイ 47bd-wdJK)
2025/04/18(金) 20:17:16.71ID:P17cSg3U0 25GbE に拡張した1821 +で行けるとこまで行くわ
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fc4-BlZT)
2025/04/18(金) 21:01:05.50ID:MsNSphJM0 趣味用途2ドライブの話だけど、ハードの進化が牛歩すぎて買い換える意欲がわかない
244不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 21:14:54.36ID:ZmAtL8cD0 >純正以外を使うのは自由だけどサポートはできない > 判る
いや全く理解できない。他社は違うし、かつても違う。
互換リストしかサポートしないはまあ理解できなくもないが、それもある程度リストが充実している前提だ。かつてはそれが売りの一つだったんだから
上位製品、最新製品にアップデートしようとすると制約が後から増えるのはある意味欺瞞、先に言っておいて欲しい。
Synology選ばなかったから
いや全く理解できない。他社は違うし、かつても違う。
互換リストしかサポートしないはまあ理解できなくもないが、それもある程度リストが充実している前提だ。かつてはそれが売りの一つだったんだから
上位製品、最新製品にアップデートしようとすると制約が後から増えるのはある意味欺瞞、先に言っておいて欲しい。
Synology選ばなかったから
245不明なデバイスさん (ワッチョイ 4719-R7KH)
2025/04/18(金) 21:18:13.78ID:aPyCtPc30 >>244
まぁHDD作ってるならともかく、ラベル貼ってるだけのHDDで純正云々言われても…って感じ
まぁHDD作ってるならともかく、ラベル貼ってるだけのHDDで純正云々言われても…って感じ
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 478d-R7KH)
2025/04/18(金) 21:23:03.90ID:Z2s6ltvX0 AmazonでsynologyのHDDの値段見てきたけど糞高いんだな
WDとかの8TBが32000円
synologyは44000円
4ベイだとHDD1台分余計に払わなきゃならない
WDとかの8TBが32000円
synologyは44000円
4ベイだとHDD1台分余計に払わなきゃならない
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 27f0-9lHN)
2025/04/18(金) 21:27:19.68ID:APz5BrxG0248不明なデバイスさん (ワッチョイ 6757-ml6S)
2025/04/18(金) 21:29:43.85ID:X5W/2ohj0 別にQNAPにすればいいだけなんだがActiveDirectory周りとかビジネス向け機能がかなり怪しい
SOHOユースは純正縛りを受け入れてでもSynologyでいくしかないかな
ハイエンドホームユースはQNAPに行けばいいんじゃないかね
多分Synology自身もホームユースはバリューシリーズ以下で、それで足りなきゃどうぞ他社へなスタンスじゃないかと
全体で見ればNAS市場の大半は結局ビジネスユースだし
SOHOユースは純正縛りを受け入れてでもSynologyでいくしかないかな
ハイエンドホームユースはQNAPに行けばいいんじゃないかね
多分Synology自身もホームユースはバリューシリーズ以下で、それで足りなきゃどうぞ他社へなスタンスじゃないかと
全体で見ればNAS市場の大半は結局ビジネスユースだし
249不明なデバイスさん (JP 0H8f-5IG3)
2025/04/18(金) 22:27:33.14ID:0cjunvkoH250不明なデバイスさん (ワッチョイ a754-uCKD)
2025/04/18(金) 22:41:12.17ID:9kTSVtdr0 サポートとは
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 8790-6qEa)
2025/04/18(金) 22:54:51.12ID:UXMwoy4w0 企業だとサポートしてくれる純正品使うの普通じゃないんか
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 22:55:00.25ID:ZmAtL8cD0253不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-3Jam)
2025/04/18(金) 23:01:06.73ID:xDavQWmT0 ハイバネ入らなくなったときにサポートに問い合わせたらログファイル解析してくれて一発で解決したし何かあったときに聞ける環境があるのはいいよね
254不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 23:01:24.42ID:ZmAtL8cD0 >>251
この手の製品では別に「普通」というわけではない
だから互換リストがあるわけだし
HDDなんて作ってるの3社くらいしかないのに
Synologyのラベル貼って高いだけの純正品に存在理由あるか?
この手の製品では別に「普通」というわけではない
だから互換リストがあるわけだし
HDDなんて作ってるの3社くらいしかないのに
Synologyのラベル貼って高いだけの純正品に存在理由あるか?
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 23:05:18.75ID:ZmAtL8cD0 >>253
だからサポートに価値はあるよね
QNAPなんかもかつてリモートログインで色々見てくれた。
Synologyは全然HDDやメモリ関係ないバグでも
互換リストを理由にサポート拒否されたことならある
だからサポートに価値はあるよね
QNAPなんかもかつてリモートログインで色々見てくれた。
Synologyは全然HDDやメモリ関係ないバグでも
互換リストを理由にサポート拒否されたことならある
256不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb7-AeMA)
2025/04/18(金) 23:09:04.28ID:hvvikPb40 >>244
Seagate HDDスレでも話題になっていたが、Barracuda 24TBをNASに使うって感覚の人もいる
そして、そういう人がトラブってSynologyサポートに文句を言う
結果、Synologyサポートが自社販売HDDのみサポートへ舵をきった
>>237の
純正以外を使うのは自由だけどサポートはできない > 判る
を正しく理解して、自己解決していれば今回の様な話は出てこなかったと思う
自分は、DiskStation DS1621+が初めてのNASだったけど
HDD、NVMe.SSD、RAM、NIC全てSynology純正を購入
設定やソフト使い方で分からないことを問合せ出来るので、とても重宝している
Seagate HDDスレでも話題になっていたが、Barracuda 24TBをNASに使うって感覚の人もいる
そして、そういう人がトラブってSynologyサポートに文句を言う
結果、Synologyサポートが自社販売HDDのみサポートへ舵をきった
>>237の
純正以外を使うのは自由だけどサポートはできない > 判る
を正しく理解して、自己解決していれば今回の様な話は出てこなかったと思う
自分は、DiskStation DS1621+が初めてのNASだったけど
HDD、NVMe.SSD、RAM、NIC全てSynology純正を購入
設定やソフト使い方で分からないことを問合せ出来るので、とても重宝している
259不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 23:19:14.33ID:ZmAtL8cD0 >>256
いやいや1621+からの人は知らんかもしれないが、純正なんてもともとなかったんだから
いやいや1621+からの人は知らんかもしれないが、純正なんてもともとなかったんだから
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 23:20:17.26ID:ZmAtL8cD0 互換リストをしっかり作ればいいだけ
262不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 23:21:38.53ID:ZmAtL8cD0 >>260
思ってないが、そこにそれを正当化するだけの意味があるとは思えない。たがら暴れてる人がいっぱいいる。
思ってないが、そこにそれを正当化するだけの意味があるとは思えない。たがら暴れてる人がいっぱいいる。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-gt1Y)
2025/04/18(金) 23:24:42.43ID:ZBe2PnZO0 自分は全然エントリークラスで充分なんだけど
この流れって418Jみたいなエントリークラスの後継機にも関係あるのかね?
だとしたら困るなあ
この流れって418Jみたいなエントリークラスの後継機にも関係あるのかね?
だとしたら困るなあ
264不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 23:29:22.94ID:ZmAtL8cD0 エントリークラスだけの間はあまり関係ないとは思うけど、グレードアップしようとすると縛りが増えくる罠
SHRなど、機能によっては上位クラスになると使えない(下位機種からHDD移行すればできるが、サポートはされないと思う)
SHRなど、機能によっては上位クラスになると使えない(下位機種からHDD移行すればできるが、サポートはされないと思う)
265不明なデバイスさん (ワッチョイ 4719-R7KH)
2025/04/18(金) 23:32:25.74ID:aPyCtPc30 >>256
分からなくもないけどそれならバッファローみたいにHDD入りで売ればいいだけ
分からなくもないけどそれならバッファローみたいにHDD入りで売ればいいだけ
266不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 23:41:54.74ID:ZmAtL8cD0267不明なデバイスさん (ワッチョイ 4719-R7KH)
2025/04/18(金) 23:45:29.94ID:aPyCtPc30 このままだと反転アンチになってしまう
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/18(金) 23:54:36.45ID:ZmAtL8cD0 悲しいよね
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-gt1Y)
2025/04/19(土) 00:01:45.05ID:BJIptm8r0270不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-z3tz)
2025/04/19(土) 00:18:07.61ID:4b1F0LKm0271不明なデバイスさん (ワッチョイ a754-uCKD)
2025/04/19(土) 00:27:03.45ID:MRDkERqz0 SHR使うなという話か
方式全然違うからなあ
方式全然違うからなあ
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f77-z3tz)
2025/04/19(土) 01:19:03.75ID:j161gWH20 ところで、認定でないHDDを使うと、従来出来ていたことが何か出来なくなるの?
純正HDDで新しいことが出来るようになるのはわかるんだが。
純正HDDで新しいことが出来るようになるのはわかるんだが。
274不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f77-z3tz)
2025/04/19(土) 01:47:25.01ID:j161gWH20 ストレージプールが作れなかったらHDDが使えないわけだが、さすがに使えなくなるとはどこにも書いてない。
だとすれば、ストレージプールが全く作れなくなることは無いと思う。
だとすれば、ストレージプールが全く作れなくなることは無いと思う。
275不明なデバイスさん (ワッチョイ 27f0-9lHN)
2025/04/19(土) 02:24:34.64ID:ikgdIG7O0 >>274
記事読んだ?
現行から2025年以降のPlusシリーズで非認定HDDだとストレージプールが作れなくなる可能性があると
認定HDDならストレージプールは作れるけど重複排除などの機能は使えない
また、2024年以前のモデルで使用しているものを2025年モデルに移行するのは問題なくできる
まぁ実際出てみないとわかんないケド
記事読んだ?
現行から2025年以降のPlusシリーズで非認定HDDだとストレージプールが作れなくなる可能性があると
認定HDDならストレージプールは作れるけど重複排除などの機能は使えない
また、2024年以前のモデルで使用しているものを2025年モデルに移行するのは問題なくできる
まぁ実際出てみないとわかんないケド
276不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-3Jam)
2025/04/19(土) 02:40:17.20ID:CB5Sc7XR0 「restrictions in the future, such as pool creation」なのでunableじゃないから作れないってことはないだろうけど
どんな制約がかかるのやらだ
どんな制約がかかるのやらだ
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/19(土) 02:47:42.07ID:v6j9+hhq0278不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY)
2025/04/19(土) 02:55:07.21ID:v6j9+hhq0 >>269
まあjから無印へは特に制約が増えることはないように思うけど、将来の拡張が想定されるならボリューム小さいうちに他社製品への移行を考えたほうがいいかもね
まあjから無印へは特に制約が増えることはないように思うけど、将来の拡張が想定されるならボリューム小さいうちに他社製品への移行を考えたほうがいいかもね
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 4719-R7KH)
2025/04/19(土) 02:57:33.13ID:DNrpC7Dv0 HDDなんて新モデル言うほど出てないんだからQVL真面目にやれば終わる話なんだよな
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-LvqR)
2025/04/19(土) 03:58:18.90ID:GW81wElH0 6年前に初導入したNAS(ds918+)のリプレースをそろそろしたいんだけど高すぎて悩む
4ベイで1ドライブ8Tくらいで考えてるが当時より値上げしすぎ
4ベイで1ドライブ8Tくらいで考えてるが当時より値上げしすぎ
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 5faa-C1Gp)
2025/04/19(土) 07:26:25.07ID:BzaNoCzV0 >>275
ちなみに重複排除ってそもそもRSやFSなどの一部機種のみで元々プラスでは使えない
機能制限として挙げられてるほとんどはそもそもプラスの現行機能にない
ストレージプールが作れれば常時警告とサポート非対応が実際に現行から変わる部分になる
ちなみに重複排除ってそもそもRSやFSなどの一部機種のみで元々プラスでは使えない
機能制限として挙げられてるほとんどはそもそもプラスの現行機能にない
ストレージプールが作れれば常時警告とサポート非対応が実際に現行から変わる部分になる
282不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-z3tz)
2025/04/19(土) 07:39:03.05ID:4b1F0LKm0 >>277
1823xs+は現行商品でしょ
それに自分でエントリークラスの話に乗っかっておいて
そこからのグレードアップの話に価格帯のかけ離れたビジネスクラスの話を持ってくるのは
例えにしても飛躍しすぎていて不適切だと思うね
1823xs+は現行商品でしょ
それに自分でエントリークラスの話に乗っかっておいて
そこからのグレードアップの話に価格帯のかけ離れたビジネスクラスの話を持ってくるのは
例えにしても飛躍しすぎていて不適切だと思うね
283不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-gt1Y)
2025/04/19(土) 10:30:29.04ID:BJIptm8r0284不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f77-z3tz)
2025/04/19(土) 13:22:28.19ID:j161gWH20 くだんの記事に
>ストレージプールの作成そのものに制限がかかる可能性があります
という記述があるが、
自分としてはこれを、ストレージプールが作れなくなる、という意味だとは思っていない。
>ストレージプールの作成そのものに制限がかかる可能性があります
という記述があるが、
自分としてはこれを、ストレージプールが作れなくなる、という意味だとは思っていない。
285不明なデバイスさん (ワッチョイ dee9-nw4i)
2025/04/20(日) 08:38:50.69ID:3oOvllNz0 互換リストにないHDDを使用している場合テクニカルサポートを受けられないのは
現行のPlusシリーズも同じではないの
現行のPlusシリーズも同じではないの
286不明なデバイスさん (ワッチョイ a6db-6cCb)
2025/04/20(日) 14:41:52.59ID:H1OZ+04j0 くだんの記事に
>ストレージプールの作成そのものに制限がかかる可能性があります
という記述があるが、
自分としてはこれを、ストレージプールが作れなくなる、という意味だと思っている。
>ストレージプールの作成そのものに制限がかかる可能性があります
という記述があるが、
自分としてはこれを、ストレージプールが作れなくなる、という意味だと思っている。
287不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-C875)
2025/04/20(日) 14:43:32.28ID:kh03drM50 制限だからな
作れないことは無いけど、半分しか作れないとか、たまに動かないとかだうろ
作れないことは無いけど、半分しか作れないとか、たまに動かないとかだうろ
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 6677-h0BB)
2025/04/20(日) 14:52:08.53ID:KQflcnOq0 ストレージプールを構成するHDDが6台までとか。
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 590d-p6VW)
2025/04/21(月) 23:07:57.81ID:y4NxJsqN0 arstechnicaの新しい記事ではストレージプールは作れないとはっきり書いてる
Without a Synology-branded or approved drive in a device that requires it, NAS devices could fail to create storage pools
Without a Synology-branded or approved drive in a device that requires it, NAS devices could fail to create storage pools
290不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-C875)
2025/04/21(月) 23:25:02.97ID:0OfvGlSl0 could
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-C875)
2025/04/21(月) 23:27:43.99ID:0OfvGlSl0 NAS devices could fail to create storage pools
NASデバイスがストレージプールの作成に失敗する可能性がある
英語読めない民は自動翻訳使うといいよ
NASデバイスがストレージプールの作成に失敗する可能性がある
英語読めない民は自動翻訳使うといいよ
292不明なデバイスさん (ワッチョイ ed71-LjsZ)
2025/04/21(月) 23:32:29.86ID:0uiZQIfh0293不明なデバイスさん (ワッチョイ bdce-M7nU)
2025/04/22(火) 00:58:31.72ID:eaQSwego0 事件は振り出しに戻ったってことか…
294不明なデバイスさん (ワッチョイ a69b-qtpD)
2025/04/22(火) 08:49:31.37ID:qabD16C60 なんやて工藤
295不明なデバイスさん (ワッチョイ 66cf-h0BB)
2025/04/22(火) 11:14:33.38ID:l9PhtZBh0 DS923+にRTL8156の2.5GbEのLANアダプターつけて非公式ドライバーで使っていて
5GbEのRTL8157が出回って来たら買おうかなーと思ってたんだけど
なかなか安くならないし尼ではトラブルのレビューもちょこちょこ見られるしで
どうにも手が出しづらい一方
純正の10GbEのNICが対応機種3機種で終わりっぽい雰囲気が漂ってきて
いつまで入手できるか怪しくなってきたので思い切って純正NICをぽちった
RTL8156はド安定だからRTL8157にも期待してたんだけどな
5GbEのRTL8157が出回って来たら買おうかなーと思ってたんだけど
なかなか安くならないし尼ではトラブルのレビューもちょこちょこ見られるしで
どうにも手が出しづらい一方
純正の10GbEのNICが対応機種3機種で終わりっぽい雰囲気が漂ってきて
いつまで入手できるか怪しくなってきたので思い切って純正NICをぽちった
RTL8156はド安定だからRTL8157にも期待してたんだけどな
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 66cf-h0BB)
2025/04/23(水) 17:13:07.52ID:h6eVxiaQ0 海外ニュースサイトに出てたけどDS925+の商品ページが日本の公式でもできてた
//www.synology.com/ja-jp/products/DS925+
//www.synology.com/ja-jp/products/DS925+
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 66cf-h0BB)
2025/04/23(水) 17:18:37.58ID:h6eVxiaQ0 そんでもっていつからあったかわからんけどこれ
//kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
2025年から始まるSynologyストレージシステムのドライブ互換性ポリシーに関するFAQ
>ハードディスクドライブ (HDD)
>FS, HD, SA, UC, XS+, XS, Plus, DVA/NVR, および DP
>-互換性リストに記載されているドライブのみがストレージプールの作成に使用できます。
>-ユーザーは現在のSynologyシステムから既存のプールを移行できます。
>Value および J
>-制限なし。
>新しいドライブ互換性ポリシーは、2025年以降の新しいモデルにのみ適用され、
>以前に発売されたシステムには遡及して適用されません。
//kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
2025年から始まるSynologyストレージシステムのドライブ互換性ポリシーに関するFAQ
>ハードディスクドライブ (HDD)
>FS, HD, SA, UC, XS+, XS, Plus, DVA/NVR, および DP
>-互換性リストに記載されているドライブのみがストレージプールの作成に使用できます。
>-ユーザーは現在のSynologyシステムから既存のプールを移行できます。
>Value および J
>-制限なし。
>新しいドライブ互換性ポリシーは、2025年以降の新しいモデルにのみ適用され、
>以前に発売されたシステムには遡及して適用されません。
298不明なデバイスさん (ワッチョイ f99d-78u9)
2025/04/23(水) 17:34:42.37ID:Wde6hbdY0 プール作れないのか、相当シェア落とすんじゃね?
旧機種もってれば、そっちでプール作成して移行はできると読めるけど…
旧機種もってれば、そっちでプール作成して移行はできると読めるけど…
299不明なデバイスさん (ワッチョイ 916d-Oh5B)
2025/04/23(水) 17:45:45.56ID:59n4IdwF0 今後FS, HD, SA, UC, XS+, XS, Plus, DVA/NVR, および DPを購入時は
保守的なHDD選びになるのね
保守的なHDD選びになるのね
300不明なデバイスさん (ワッチョイ 66cf-h0BB)
2025/04/23(水) 18:03:22.41ID:h6eVxiaQ0 まあ今までも非純正SSDでストレージプールを作る方法は出回っていたから
同じように回避する方法は出てきそうだけどね
同じように回避する方法は出てきそうだけどね
301不明なデバイスさん (ワッチョイ 916d-Oh5B)
2025/04/23(水) 18:30:06.79ID:59n4IdwF0 >>300
でも
「このSSDは未確認です。それでも使用されますか?」
らしいのでSSDについては良心的では?
それよりもHDDの方が問題では?
「とりあえずWDのRed買っとけばOK!!」
って感覚でリリースしたばかりで互換リストに名前がなかったら返金交換処理ですからねぇ。。。
でも
「このSSDは未確認です。それでも使用されますか?」
らしいのでSSDについては良心的では?
それよりもHDDの方が問題では?
「とりあえずWDのRed買っとけばOK!!」
って感覚でリリースしたばかりで互換リストに名前がなかったら返金交換処理ですからねぇ。。。
302不明なデバイスさん (ワッチョイ b618-qtpD)
2025/04/23(水) 18:36:02.49ID:KsTto4PU0 あーあ本当に純正HDD以外は使えなくなってるじゃん
303不明なデバイスさん (ワッチョイ b618-qtpD)
2025/04/23(水) 18:38:27.43ID:KsTto4PU0 関税で25年モデルは高くなるかな?と先週DS723+買っといて正解だったわ
まさかそっちの面でコスト高くなるとは
まさかそっちの面でコスト高くなるとは
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 713e-tYP+)
2025/04/23(水) 18:57:04.93ID:nzv71LDd0 オワコンだわ
新モデル出たらds923買って最後にする
新モデル出たらds923買って最後にする
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-3mr0)
2025/04/23(水) 18:57:58.25ID:Lvl3oV9Q0 純正ストレージ以外使えない上に賛否あった拡張用スロットまで無くして拡張性まで捨ててるやんけ、まさに完全劣化の産廃ゴミ
もう買い換えることもなさそうだしQNAPに買いかえる前に使ってた718+も捨てちまうかねぇ
もう買い換えることもなさそうだしQNAPに買いかえる前に使ってた718+も捨てちまうかねぇ
306不明なデバイスさん (ワッチョイ ea10-nw4i)
2025/04/23(水) 19:43:43.84ID:n8o+lTOa0 もうだめねこのNASメーカー
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 6677-h0BB)
2025/04/23(水) 19:48:22.77ID:uPtDUcjm0 DS923+からの乗り換え先としてはQNAPが妥当だろう。
QNAP TS-473A
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-473a
QNAP TS-464
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464
あたりが候補になるんじゃないか。
QNAP TS-473A
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-473a
QNAP TS-464
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464
あたりが候補になるんじゃないか。
308不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aaa-mUoc)
2025/04/23(水) 20:17:40.85ID:KhONBSft0 クライアントベアメタルバックアップができるABBが付いてるからDS920+にしたが
今はQNAPにもNetBak PC AgentあるしQNAPにすればいいだけだな
あるいはバリューシリーズにABBみたいなのが付いてくれれば別にバリューでいい
そもそも壊れるかDSMアップデート終了までDS920+を使うけど
今はQNAPにもNetBak PC AgentあるしQNAPにすればいいだけだな
あるいはバリューシリーズにABBみたいなのが付いてくれれば別にバリューでいい
そもそも壊れるかDSMアップデート終了までDS920+を使うけど
309不明なデバイスさん (ワッチョイ b670-XEVF)
2025/04/23(水) 20:35:49.29ID:48RViEd+0 QNAPはbit lotがね
Btrfsを売りにしながら、linux kernelを(高速化される)6シリーズにUPしないsynoもたいがいだが
Btrfsを売りにしながら、linux kernelを(高速化される)6シリーズにUPしないsynoもたいがいだが
311不明なデバイスさん (ワッチョイ ad68-uxeq)
2025/04/23(水) 21:20:17.47ID:akiAuzzm0 220jからステップアップしたくて25待ってたけどこれだったら224+買おうかな
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 916d-Oh5B)
2025/04/23(水) 21:24:26.99ID:59n4IdwF0 openZFSって(安定的なコードとして)枯れつつあるのねっ
ただなんとなくQNAPはext系と心中しそうな気がする
ただなんとなくQNAPはext系と心中しそうな気がする
313不明なデバイスさん (ワッチョイ b652-B4Tv)
2025/04/23(水) 21:36:13.23ID:C76VjZ0u0 >>312
既に中上位機はQuTS(ZFS)に移行始めてるのでは?
既に中上位機はQuTS(ZFS)に移行始めてるのでは?
314不明なデバイスさん (ワッチョイ f991-XonY)
2025/04/23(水) 21:41:54.85ID:sn0mTQN/0315不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ecf-PXP4)
2025/04/23(水) 21:55:08.62ID:rYXb4GLL0 Active Backup for Businessと同等のバックアップソフトがあれば
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ecf-PXP4)
2025/04/23(水) 21:55:31.53ID:rYXb4GLL0 MINISFORUMのRyzen搭載「N5 PRO」に移行したいな
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 916d-Oh5B)
2025/04/23(水) 21:56:55.97ID:59n4IdwF0 >>312
家庭用の『中上位機種』って思っていたら業務用の『中上位機種』だったの巻
家庭用の『中上位機種』って思っていたら業務用の『中上位機種』だったの巻
318不明なデバイスさん (ワッチョイ edd9-LjsZ)
2025/04/23(水) 22:00:54.38ID:qy4eOfTz0319不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ecf-PXP4)
2025/04/23(水) 22:33:51.69ID:rYXb4GLL0 >>318
CentOSやUbuntsuは使ってるから
Promox上で、TrueNAS等で構築したNASとVMMで構築するUbuntsuが快適に両出来ればOK
後は、有償/無償問わず、Synology限定ソフトABBの代替品で良いのがあれば良いのだが
CentOSやUbuntsuは使ってるから
Promox上で、TrueNAS等で構築したNASとVMMで構築するUbuntsuが快適に両出来ればOK
後は、有償/無償問わず、Synology限定ソフトABBの代替品で良いのがあれば良いのだが
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aaa-mUoc)
2025/04/23(水) 23:14:43.38ID:KhONBSft0 クライアントに入れてNASの共有フォルダにバックアップするだけのソフトなら無料や安いのが沢山ある
ABBのようにNAS(サーバー)側に管理コンソールあってクライアントのバックアップ一元管理したいとなると企業向けのド高いソリューションしか知らん
無料や安いのあるなら自分も知りたい
ABBのようにNAS(サーバー)側に管理コンソールあってクライアントのバックアップ一元管理したいとなると企業向けのド高いソリューションしか知らん
無料や安いのあるなら自分も知りたい
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-C875)
2025/04/24(木) 07:40:53.46ID:cIKSK47B0 バックアップと冗長性はやりたいことが全然違う
322不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM71-0B+L)
2025/04/24(木) 10:07:18.88ID:Vc0v2DFfM323不明なデバイスさん (ワッチョイ edd9-LjsZ)
2025/04/24(木) 13:18:04.31ID:vzViEELD0 MINISFORUMのは省電力性ガン無視な仕様だから自分は要らないが
NASと別にサーバーを24時間稼働させてる人は一台にできるかもね
NASと別にサーバーを24時間稼働させてる人は一台にできるかもね
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 66cf-h0BB)
2025/04/25(金) 07:20:11.58ID:T+GU+Kjn0 //pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2009625.html
プレスリリースでさらっとしか触れていないおかげもあって
ニュースサイトでの報道でも(プレスリリースをまるまる転載した場合を除く)
「DS925+のDSMはインストールに互換性のあるハードドライブを必要とします」の部分には全然触れられてないね
プレスリリースでさらっとしか触れていないおかげもあって
ニュースサイトでの報道でも(プレスリリースをまるまる転載した場合を除く)
「DS925+のDSMはインストールに互換性のあるハードドライブを必要とします」の部分には全然触れられてないね
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 66cf-h0BB)
2025/04/25(金) 07:32:04.41ID:T+GU+Kjn0 しかし「DSMはインストールに互換性のあるハードドライブを必要とします」だと
>>297の「互換性リストに記載されているドライブのみがストレージプールの作成に使用できます」とは
微妙に言っていることが違うよな
出荷時にオンボードのフラッシュに書き込まれているDSMは必ずしも最新ではないわけで
そこに入っている互換性リストも最新ではないかもしれないから
まっさらの状態に最新の互換性リストにしかないHDDを入れてセットアップを始める可能性を考えたら
実際にはDSMのインストールまでは互換性リストのチェックは機能しない可能性もありそうだけどな
まあ製品の保証範囲としては
「DSMはインストールに互換性のあるハードドライブを必要とします」のほうが
シンプルでわかりやすいのは言うまでもないけど
>>297の「互換性リストに記載されているドライブのみがストレージプールの作成に使用できます」とは
微妙に言っていることが違うよな
出荷時にオンボードのフラッシュに書き込まれているDSMは必ずしも最新ではないわけで
そこに入っている互換性リストも最新ではないかもしれないから
まっさらの状態に最新の互換性リストにしかないHDDを入れてセットアップを始める可能性を考えたら
実際にはDSMのインストールまでは互換性リストのチェックは機能しない可能性もありそうだけどな
まあ製品の保証範囲としては
「DSMはインストールに互換性のあるハードドライブを必要とします」のほうが
シンプルでわかりやすいのは言うまでもないけど
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-C875)
2025/04/25(金) 07:38:00.22ID:8UrSx/nQ0 互換性ではないんだよな
何かの機能が要件になってるならそれは仕方ない
機能同じなのに排斥しようとするから怒られる
何かの機能が要件になってるならそれは仕方ない
機能同じなのに排斥しようとするから怒られる
327不明なデバイスさん (ワッチョイ 66cf-h0BB)
2025/04/25(金) 08:43:42.57ID:T+GU+Kjn0 //www.amazon.co.jp/dp/B0C8S7SF4B
尼の商品ページでも「※HDDの付属はございませんので、別途対応HDDをご購入ください」としかなくて
これはトラブル多発しそうだな
尼の商品ページでも「※HDDの付属はございませんので、別途対応HDDをご購入ください」としかなくて
これはトラブル多発しそうだな
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 3598-LilQ)
2025/04/25(金) 08:58:33.30ID:gsdOfq5q0 Synologyだけでなく、いわゆるIT関連企業で発想が内向きになってるところが目立つよな
自社の都合のために不利益はユーザーに負わせ、文句あるなら使ってくれなくて結構、みたいな姿勢
いままで普通にできていたことがどんどんできなくなっていくのがつらいわ
自社の都合のために不利益はユーザーに負わせ、文句あるなら使ってくれなくて結構、みたいな姿勢
いままで普通にできていたことがどんどんできなくなっていくのがつらいわ
329不明なデバイスさん (ワッチョイ f924-78u9)
2025/04/25(金) 11:31:59.50ID:u8n163v/0 平たくいうとサポート対応に金かけられないって事だよな、今苦しいんかね?
330不明なデバイスさん (ワッチョイ f924-78u9)
2025/04/25(金) 11:37:31.33ID:u8n163v/0331不明なデバイスさん (ワッチョイ edcd-VXNn)
2025/04/25(金) 11:51:50.55ID:cD5BGRC20 バリューにはHDD制限ないし、ホームユースとビジネスユースでシリーズ線引きをよりはっきりさせたいんではないかな
純正HDD購入を嫌がるような層にプラスシリーズ以上を買ってほしくないんだろう
全体で見ればNASの市場はビジネスユースメインだし、ハイエンドホームユーザーは切り捨てたいぐらいの気持ちでは
純正HDD購入を嫌がるような層にプラスシリーズ以上を買ってほしくないんだろう
全体で見ればNASの市場はビジネスユースメインだし、ハイエンドホームユーザーは切り捨てたいぐらいの気持ちでは
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a3d-VXNn)
2025/04/25(金) 11:58:19.93ID:tcyTxD3e0 >>331
これ
これ
333不明なデバイスさん (ワッチョイ eada-a2RI)
2025/04/25(金) 12:01:32.59ID:rQwcCfO70 新モデルになっても見た目ほぼ変わらんな
918+ と925+
7年経っても外見進化無し
まあ、TS-464みたいなダサくて放熱度外視でないのは良いが
918+ と925+
7年経っても外見進化無し
まあ、TS-464みたいなダサくて放熱度外視でないのは良いが
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 7160-6bre)
2025/04/25(金) 13:28:11.00ID:D6gFIhG80 他社HDDはリプレースの場合でも制限受けちゃうの?
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 3516-XEVF)
2025/04/25(金) 13:32:44.98ID:1Gkbsewb0 ビジネスユースこそ、レッドオーシャンだと想像するけどねぇ
メインsynoとサブasustorの入替も考えねばな
メインsynoとサブasustorの入替も考えねばな
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 9aa9-Oh5B)
2025/04/25(金) 17:23:35.34ID:6udtstQE0 NETAPP
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 9aa9-Oh5B)
2025/04/25(金) 17:26:29.48ID:6udtstQE0 ビジネス向けって意外と選択肢ないよ。
buffaloやエレコムなんて使いたくないから、メインはNETAPPを数台使ってるけど、
最近QNAPとSynologyのどデカいラックのやつも入れて運用してるけど、Synologyが一番楽かも。
100台ぐらいのPCをがランサム喰らった時に、ABBで全部復旧できたので、ABBも信頼できるし。
Synologyが一番安い(もちろん純正HDD)
buffaloやエレコムなんて使いたくないから、メインはNETAPPを数台使ってるけど、
最近QNAPとSynologyのどデカいラックのやつも入れて運用してるけど、Synologyが一番楽かも。
100台ぐらいのPCをがランサム喰らった時に、ABBで全部復旧できたので、ABBも信頼できるし。
Synologyが一番安い(もちろん純正HDD)
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 9172-Oh5B)
2025/04/25(金) 22:22:32.59ID:xs0PA2Zk0 おうちネットワークにアクセスするためのVPNさえ使えたらValueシリーズで全然OK
LANポートは一つでも良いがアクセス速度向上の一環のために2.5Gbモデルはリリースして欲しい
LANポートは一つでも良いがアクセス速度向上の一環のために2.5Gbモデルはリリースして欲しい
339不明なデバイスさん (ワッチョイ 6677-h0BB)
2025/04/26(土) 02:53:22.83ID:LY+4Mo7b0 DS925+は、MINI形状のNICを使えなくしたんだけど、今後どうなって行くんだろう。
本当にやめてしまうのか、それとも、もっと上位の機種では残すのか。
本当にやめてしまうのか、それとも、もっと上位の機種では残すのか。
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 6677-h0BB)
2025/04/26(土) 03:09:42.37ID:LY+4Mo7b0 非認証HDD禁止の件でSynologyはユーザーの顰蹙を買ってしまったわけだが、それを挽回するには、徹底した機能強化で
「これを実現させるにはしかたなかったんだ」と納得させるしかないだろうな。
「これを実現させるにはしかたなかったんだ」と納得させるしかないだろうな。
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a42-c6v2)
2025/04/26(土) 06:16:09.57ID:KVQWGU3G0 年初めに中古224+に乗り換えておいて正解だった
多分5〜6年は使う事になるだろうから、その時に良い機種か環境が有ればリプレイスする事にしよう
多分5〜6年は使う事になるだろうから、その時に良い機種か環境が有ればリプレイスする事にしよう
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-C875)
2025/04/26(土) 06:20:23.36ID:HToymeak0 ずっと使ってる気がするけどまだ6年ちょっとだな
HDDの値段が全然下がらないから大容量化ができなくて全てが現状維持
HDDの値段が全然下がらないから大容量化ができなくて全てが現状維持
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-C875)
2025/04/26(土) 06:26:19.71ID:HToymeak0344不明なデバイスさん (ワッチョイ 496e-F/42)
2025/04/26(土) 18:29:58.29ID:KoO5bWDJ0345不明なデバイスさん (ワッチョイ 6677-PMsM)
2025/04/26(土) 20:38:05.80ID:LY+4Mo7b0 DS1825+でMINI形状のNICがどんな扱いになるか興味深い。
346不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/04/27(日) 00:46:56.50ID:yts/gD/P0 6ベイとか8ベイのタワー型は今までも普通のPCIeスロットだし多分これからもそうでしょ
あとはラックマウントのエントリークラス(現行はRS422+)がどうなるかじゃないの
あとはラックマウントのエントリークラス(現行はRS422+)がどうなるかじゃないの
347不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-mpmO)
2025/04/27(日) 12:42:40.73ID:cVi9AXPu0 ぽつんとDS925+の一機種だけが出て来たわけだけど、
これがテストケースであって、どのような評判になるか
Synologyはじっと観察していると思う。
これがテストケースであって、どのような評判になるか
Synologyはじっと観察していると思う。
348不明なデバイスさん (ワッチョイ b735-90BZ)
2025/04/27(日) 14:21:09.95ID:0wWEAX/b0 HDDも他社製ダメとかどんどん世知辛くなるな
旧型の価格が上がりそう
個人用途だと
今の所旧型使えばいいけど
旧型が買えなくなった時点で脱Synologyかな
>>327
925+は10G LANポート増設できないって
劣化してるじゃん
旧型の価格が上がりそう
個人用途だと
今の所旧型使えばいいけど
旧型が買えなくなった時点で脱Synologyかな
>>327
925+は10G LANポート増設できないって
劣化してるじゃん
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 7794-AZhy)
2025/04/27(日) 15:31:19.84ID:/GPp37NS0 古い記事ですが
WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明
https://gigazine.net/news/20200416-wd-red-hdd-smr/
てな出来事があったらエンタープライズで使用するHDDついては制限したくなる気持ちも分からなく。。。
WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明
https://gigazine.net/news/20200416-wd-red-hdd-smr/
てな出来事があったらエンタープライズで使用するHDDついては制限したくなる気持ちも分からなく。。。
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 3754-LFIC)
2025/04/27(日) 15:37:32.47ID:MKjgZIiR0 不向きな仕様っていうか、SMRやん
SMR禁止する話なら判る
それならそう書けばいい
SMR禁止する話なら判る
それならそう書けばいい
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 97a0-8SS3)
2025/04/27(日) 18:08:16.48ID:2oaFTUbZ0 4TBは開門のアイロンウルフ
16TB(安いほう)は東芝のN300
ほかの容量は調べたけど見つからなかった。
4TBは数百円、16TBは5000円程度の値段差だけど東芝が急落したのは昨日の話だから急落前で言えばほぼ同額
OEM元とそんなに金額変わんない
OEM元のHDDがから見れば好きなメーカのHDDが使えないという問題なだけで金額で言えばそんなに大きく変わんなかった
好きなメーカの好きなHDDが使えないっていうのが一番きついんだけどね
16TB(安いほう)は東芝のN300
ほかの容量は調べたけど見つからなかった。
4TBは数百円、16TBは5000円程度の値段差だけど東芝が急落したのは昨日の話だから急落前で言えばほぼ同額
OEM元とそんなに金額変わんない
OEM元のHDDがから見れば好きなメーカのHDDが使えないという問題なだけで金額で言えばそんなに大きく変わんなかった
好きなメーカの好きなHDDが使えないっていうのが一番きついんだけどね
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 1725-o9ED)
2025/04/27(日) 20:59:02.94ID:rnF5NZRD0 予測変換で間違ったまま確定しちゃうのは良くあることだ
354不明なデバイスさん (ワッチョイ 3754-LFIC)
2025/04/27(日) 21:16:35.43ID:MKjgZIiR0 そういう意味か
何に突っ込んでるのか理解できなかった
何に突っ込んでるのか理解できなかった
355不明なデバイスさん (ワッチョイ d7da-7pyB)
2025/04/27(日) 22:33:33.25ID:qW3YemMQ0 これって純正HDDしか使えないって話なのか?
それとも互換リストに載ってるHDDなら使えるって話?
それとも互換リストに載ってるHDDなら使えるって話?
356不明なデバイスさん (ワッチョイ d71a-A/I8)
2025/04/27(日) 23:20:00.18ID:RTApVwxq0 >>355
公式サイトのFAQとDS925+内部ベイの互換リスト
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
s://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS925%2B&category=hdds_no_ssd_trim
・2025のプラスシリーズは互換リストに載ってるHDDしか使えない(ストレージプールが作れない)
・DS925+の互換リストには純正HDDしか載っていない
以前から純正HDDのみサポートのRS, XS+に非純正HDDが追加された事はないので、互換リストに後から非純正HDDが追加される可能性はほぼない
公式サイトのFAQとDS925+内部ベイの互換リスト
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
s://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS925%2B&category=hdds_no_ssd_trim
・2025のプラスシリーズは互換リストに載ってるHDDしか使えない(ストレージプールが作れない)
・DS925+の互換リストには純正HDDしか載っていない
以前から純正HDDのみサポートのRS, XS+に非純正HDDが追加された事はないので、互換リストに後から非純正HDDが追加される可能性はほぼない
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 17cd-eXLa)
2025/04/27(日) 23:39:04.51ID:uyikJW1W0 一番最悪なパターンで草
358不明なデバイスさん (ワッチョイ d71a-A/I8)
2025/04/27(日) 23:59:37.32ID:RTApVwxq0 いやまあ >>296-297 辺りで既出で100レスぐらいこの話なんだけどね…
純正HDD嫌な人は今後はバリュー,Jにするか他社へ行くしかない
いま使ってる機種には影響ないので買い換え検討してない人も関係ない
自分が買い換える時はQNAPにするかSynoで純正HDDにするか悩ましい
QNAPのNetbk PC Agent+Hyper Data ProtectorはABBと比較するとショボそうなんだよね
純正HDD嫌な人は今後はバリュー,Jにするか他社へ行くしかない
いま使ってる機種には影響ないので買い換え検討してない人も関係ない
自分が買い換える時はQNAPにするかSynoで純正HDDにするか悩ましい
QNAPのNetbk PC Agent+Hyper Data ProtectorはABBと比較するとショボそうなんだよね
359不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/04/28(月) 00:02:20.23ID:4dHLomoQ0 >>356
RS822RP+やRS1221RP+の対応リストには他社HDDが後から追加されているように見えるんだけど
RS822RP+やRS1221RP+の対応リストには他社HDDが後から追加されているように見えるんだけど
360不明なデバイスさん (ワッチョイ d7da-7pyB)
2025/04/28(月) 00:04:54.19ID:wxBuLuua0 互換リスト掲載HDDなら使えると見せかけといて実質純正縛りかよ
手口が巧妙すぎるな
手口が巧妙すぎるな
361不明なデバイスさん (ワッチョイ d71a-A/I8)
2025/04/28(月) 00:37:38.81ID:tJt/i9870 >>359
RS, XS+の純正HDD縛りは22以降の一部機種から、21以前は対象外だし22以降で対象外の機種もある
なお24までの制限は警告が出っ放しになるレベルで25のようにストレージプールが作れないという厳しい制限ではなかった
RS, XS+の純正HDD縛りは22以降の一部機種から、21以前は対象外だし22以降で対象外の機種もある
なお24までの制限は警告が出っ放しになるレベルで25のようにストレージプールが作れないという厳しい制限ではなかった
362不明なデバイスさん (ワッチョイ b74a-8SS3)
2025/04/28(月) 01:30:10.56ID:SNJKMXfi0 とりあえず今の1621+は壊れるまで使い続けるがそれ以降は他社のNASに移行だな
できれば1821+辺りを買っておきたいが格安の処分価格で販売されんかなぁ
できれば1821+辺りを買っておきたいが格安の処分価格で販売されんかなぁ
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 578a-4w2R)
2025/04/28(月) 01:54:03.74ID:atPf19wQ0 J民なんで今後もここ見ることになると思うけど
Plusシリーズ以上使ってる人って結構いるのな
Plusシリーズ以上使ってる人って結構いるのな
364不明なデバイスさん (ワッチョイ d7da-7pyB)
2025/04/28(月) 04:35:45.48ID:wxBuLuua0 いや、多分、需要がほとんどないからリテールマーケットの切り捨てにでてきたのかもしれんよ
UGreenのNASだって一般売りしないでクラウドファンディングだろ
需要があるんだったら普通に売るだろ
UGreenのNASだって一般売りしないでクラウドファンディングだろ
需要があるんだったら普通に売るだろ
365不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-O74b)
2025/04/28(月) 05:10:07.21ID:3FTwM6Be0 海外だと一年前に出てるモデルをクラファン(笑)と称して売ってるだけだぞ…
>>364
Synologyは機種が少ない一方で、アプリ(スマホアプリということじゃない、念のため)が無駄に多くて、サポート、メンテコスト含めると、思うほど利益は出てないんじゃないかって気はしてる。
またplusシリーズくらいだとNAS本体の価格に比してHDD代の方が圧倒的に高いことが多く、いくら箱売っても美味しいところはHDDメーカーに持っていかれる、って言う悔しさもあるかもしれないね。
Synologyは機種が少ない一方で、アプリ(スマホアプリということじゃない、念のため)が無駄に多くて、サポート、メンテコスト含めると、思うほど利益は出てないんじゃないかって気はしてる。
またplusシリーズくらいだとNAS本体の価格に比してHDD代の方が圧倒的に高いことが多く、いくら箱売っても美味しいところはHDDメーカーに持っていかれる、って言う悔しさもあるかもしれないね。
367不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/04/28(月) 08:38:41.79ID:4dHLomoQ0 もうPlusはビジネス向けです個人向けじゃありませんってしたいのはわからんではないけど
そしたら>>51のDS425+やDS225+あたりはPlusじゃなくてValueにしてほしいところだな
現行のValueとJはRAMの量くらいしか差がないから
それはJに統合した方がすっきりするし
そしたら>>51のDS425+やDS225+あたりはPlusじゃなくてValueにしてほしいところだな
現行のValueとJはRAMの量くらいしか差がないから
それはJに統合した方がすっきりするし
368不明なデバイスさん (ワッチョイ 97cf-fitb)
2025/04/28(月) 10:26:25.99ID:T2tKsdGK0 >>367
VALUEとJの最大の違いはホットスワップの可否
ホームユーザーにホットスワップは要らないだろうが、SOHOユーザーで
プラスは要らないけどホットスワップはできないと困る人は居るかも
プラスが純正HDD縛りになったの、VM動作でサポートに文句付けてくる
ホームユーザーが多かったりしたんじゃないかと思っている
ホームユーザーがプラス選ぶ理由ってABBかVMだし
VALUEとJの最大の違いはホットスワップの可否
ホームユーザーにホットスワップは要らないだろうが、SOHOユーザーで
プラスは要らないけどホットスワップはできないと困る人は居るかも
プラスが純正HDD縛りになったの、VM動作でサポートに文句付けてくる
ホームユーザーが多かったりしたんじゃないかと思っている
ホームユーザーがプラス選ぶ理由ってABBかVMだし
369不明なデバイスさん (ワッチョイ d7da-7pyB)
2025/04/28(月) 11:37:17.49ID:wxBuLuua0 Redditに転載されたSynoの上級職の人の回答によると
今回の決定により障害発生率は減少し結果的に顧客の満足度は飛躍的に向上することになるって
どっかの大臣みたいなこと言ってたな
今回の決定により障害発生率は減少し結果的に顧客の満足度は飛躍的に向上することになるって
どっかの大臣みたいなこと言ってたな
370不明なデバイスさん (ワッチョイ bf90-OMqH)
2025/04/28(月) 11:56:17.49ID:fJ+XDO5Q0 本音に翻訳すれば「デスクトップ用HDDをプラスに入れて
クレームつけてくるようなユーザーを切りたい」ってことですな
クレームつけてくるようなユーザーを切りたい」ってことですな
371不明なデバイスさん (ワッチョイ b77c-xJLD)
2025/04/28(月) 12:04:33.74ID:hpUORx4f0 老人を○せば少子高齢化問題解決
移民を入れれば人口減少問題解決
移民を入れれば人口減少問題解決
エアコン入れて外気22度くらいで
高温異常で923+止まった
今年から運用始めたんだけど夏大丈夫かな
東芝HDDに10G ether
最弱ファンからもう一段階
ファンの設定あげたけど
不安で仕方ない
高温異常で923+止まった
今年から運用始めたんだけど夏大丈夫かな
東芝HDDに10G ether
最弱ファンからもう一段階
ファンの設定あげたけど
不安で仕方ない
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 57cd-VbFf)
2025/04/28(月) 12:30:18.35ID:kLmQyog70 シノはRAID原初の論文A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks読み直すべき
375不明なデバイスさん (ワッチョイ bf90-OMqH)
2025/04/28(月) 12:52:12.67ID:fJ+XDO5Q0376不明なデバイスさん (ワッチョイ d768-PW7w)
2025/04/28(月) 19:29:45.67ID:hKt6d+QX0 225+はよ
377不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-WPoB)
2025/04/28(月) 20:27:46.82ID:0fIxODiM0 >>297
このFAQが書き換えられてない?
今見たら「互換性リストに記載されているドライブのみがストレージプールの作成に使用できます」でなく
「互換性リストに記載されているドライブのみがサポートされます」になってるけど
このFAQが書き換えられてない?
今見たら「互換性リストに記載されているドライブのみがストレージプールの作成に使用できます」でなく
「互換性リストに記載されているドライブのみがサポートされます」になってるけど
378不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/04/28(月) 21:09:54.92ID:4dHLomoQ0 >>377
最終更新日が今日になっとるね
前は3月の日付になってたね
まあ海外のレビュー見ると最初のDSMのインストール開始前にも互換性リストはチェックされるようなので
この変更は妥当だろうね(装着済みのHDDが互換性リストにない場合は
インターネットに接続するかファイルを手動で用意するかでリストを更新するよう案内が出る模様)
ただしRedditでは早くもこのチェックを回避する方法が編み出されたっぽい
//www.reddit.com/r/synology/comments/1k88sfp/comment/mp4wg5a/
最終更新日が今日になっとるね
前は3月の日付になってたね
まあ海外のレビュー見ると最初のDSMのインストール開始前にも互換性リストはチェックされるようなので
この変更は妥当だろうね(装着済みのHDDが互換性リストにない場合は
インターネットに接続するかファイルを手動で用意するかでリストを更新するよう案内が出る模様)
ただしRedditでは早くもこのチェックを回避する方法が編み出されたっぽい
//www.reddit.com/r/synology/comments/1k88sfp/comment/mp4wg5a/
379不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-WPoB)
2025/04/28(月) 21:30:21.77ID:0fIxODiM0 最初のストレージプール作成だけではなく
非互換ドライブによる交換や追加もできなくなろうだろうけど
既存製品からドライブを移行した場合は例外と
考えるのは虫が良すぎるだろうか
非互換ドライブによる交換や追加もできなくなろうだろうけど
既存製品からドライブを移行した場合は例外と
考えるのは虫が良すぎるだろうか
381不明なデバイスさん (ワッチョイ d7da-7pyB)
2025/04/28(月) 23:58:04.71ID:wxBuLuua0 Synologyの公式発表を読むと既存のNASから新しいPlusへのハードディスク移行は制限なく可能
だが、互換性のないハードディスクを使用して障害が発生した場合のサポート範囲には一定
の制約が生じると書いてある。
www.synology.com/en-eu/company/news/article/DACH_VL_plus/Synology%20is%20increasingly%20relying%20on%20its%20own%20ecosystem%20for%20upcoming%20Plus%20models
だが、互換性のないハードディスクを使用して障害が発生した場合のサポート範囲には一定
の制約が生じると書いてある。
www.synology.com/en-eu/company/news/article/DACH_VL_plus/Synology%20is%20increasingly%20relying%20on%20its%20own%20ecosystem%20for%20upcoming%20Plus%20models
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc4-VL99)
2025/04/29(火) 00:36:15.06ID:VH+lKGKR0 Synologyから「他社製ストレージを制限するNAS」が発売されるもネット上では「Synologyから他社製NASに乗り換える」というユーザーが圧倒的多数
https://gigazine.net/news/20250428-synology-nas-storage-ds925-plus/
https://gigazine.net/news/20250428-synology-nas-storage-ds925-plus/
383不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-mpmO)
2025/04/29(火) 01:04:54.18ID:Stq2sD8x0 バックアップ用途も兼ねてQNAPのTS-464を買った。これで、QNAPについてノウハウを得る。
現在のメインはDS920+で、当面これは手元に置くが、買い替えるときにはQNAPにする。
もう、Synologyを買うことは無いだろう。
現在のメインはDS920+で、当面これは手元に置くが、買い替えるときにはQNAPにする。
もう、Synologyを買うことは無いだろう。
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 77fa-jfb2)
2025/04/29(火) 09:30:18.16ID:nsspjiNx0 4ベイ使ってるんだけどRIDEいくつで組んだほうがデータ保護に最適ですか?
385不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-ko3M)
2025/04/29(火) 09:49:58.90ID:05l/UfOS0 クラウドに上げる
386不明なデバイスさん (ワッチョイ d790-7iBv)
2025/04/29(火) 09:51:10.09ID:iZ0Rd+2i0 RAID6
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fdb-vonz)
2025/04/29(火) 10:33:22.76ID:/pnpyudp0 別鯖でVirtual DSMをDocker運用した方が気が楽かもしれんと思ってしまった
良く使ってるのはSynology Chat(個人メモ)とABBとVMMだからChatさえなんとかなればいいや
良く使ってるのはSynology Chat(個人メモ)とABBとVMMだからChatさえなんとかなればいいや
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff5-ko3M)
2025/04/29(火) 10:45:27.75ID:fkr6LZdL0389不明なデバイスさん (ワッチョイ 777d-KN+O)
2025/04/29(火) 12:08:07.37ID:beJz3NfE0 独自機能のSHRを使いたければ高価な純正Hddを買いなさいっていう商売なのかね
390不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/04/29(火) 12:21:11.36ID:e/fqKEpi0 SHRは今回の制約とは関係ないValueでもJでも2ベイ以上のモデルなら使えるんだけど
391不明なデバイスさん (ワッチョイ bf90-OMqH)
2025/04/29(火) 12:21:44.96ID:S5pxd5E60392不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-mpmO)
2025/04/29(火) 12:26:18.67ID:Stq2sD8x0 日本国内でのSynologyのNASのシェアはかなり低い。そういう少数派を選ぶ顧客は、「なんとなく」ではなく、
明確な忠誠心を持って選んでいると思う。今回は、その忠誠心をかなり毀損することになると思うが、
Synologyのシェアがどうなるか興味深いものがある。
明確な忠誠心を持って選んでいると思う。今回は、その忠誠心をかなり毀損することになると思うが、
Synologyのシェアがどうなるか興味深いものがある。
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f6b-FBhq)
2025/04/29(火) 12:59:50.61ID:GZUamBd20 RAIDではなくRAEDってか
394不明なデバイスさん (ワッチョイ 77fa-jfb2)
2025/04/29(火) 13:13:26.37ID:nsspjiNx0395不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-ko3M)
2025/04/29(火) 13:44:26.48ID:AC1X8AQ60 純正ドライブ以外だとDSMのインストールすらできず全く使用できないんだね
オワコン企業に執着しても時間の無駄だし他に行くしかない
ただこういう事するなら最初から使わなかったし覚えた運用知識が無駄に終わるのが腹立たしい
オワコン企業に執着しても時間の無駄だし他に行くしかない
ただこういう事するなら最初から使わなかったし覚えた運用知識が無駄に終わるのが腹立たしい
396不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/04/29(火) 14:38:59.92ID:e/fqKEpi0 初手からr8152(非純正ドライバー)とかWD Blueとか突っ込んで
自己責任で使ってきた身としては
今回の制約も回避できる方法が明らかになってきているわけで
そんなにプリプリすることかなあと思うんだけど
まあそのあたりは人それぞれかな
自己責任で使ってきた身としては
今回の制約も回避できる方法が明らかになってきているわけで
そんなにプリプリすることかなあと思うんだけど
まあそのあたりは人それぞれかな
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f6b-FBhq)
2025/04/29(火) 15:00:39.00ID:GZUamBd20 制限かけられて喜ぶ方面の人ですね
398不明なデバイスさん (ワッチョイ 7731-AZhy)
2025/04/29(火) 15:02:30.92ID:Ea3tRahO0 HDDによってRAID構成が砕けるとなると他社もSynologyに追受しそうな予感。。。
399不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-mpmO)
2025/04/29(火) 15:07:16.71ID:Stq2sD8x0 純正HDDって、既存のHDDにSynologyの特注ファームウェアを入れただけだろ?メカ系が新しいわけでもなく。
そういうものでなぜ対故障性が上がるのか、Synologyは顧客を納得させる義務があると思う。
そういうものでなぜ対故障性が上がるのか、Synologyは顧客を納得させる義務があると思う。
400不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-ko3M)
2025/04/29(火) 15:09:23.66ID:05l/UfOS0 Syno純正4TBを1本だけ使っているけどSeagateのOEMだった(RAID1の対がIronWolf)
同じSeagateなのにシーク音がうるさい
同じSeagateなのにシーク音がうるさい
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff5-ko3M)
2025/04/29(火) 15:59:11.02ID:fkr6LZdL0 純正がSeagate OEMって時点でNASユーザからは忌避される理由になると思うんだけどな
402不明なデバイスさん (スップ Sd3f-zqK5)
2025/04/29(火) 16:14:08.89ID:UK7bvbz9d >>401
それはお前の狭量と無知による思い込みだろ
それはお前の狭量と無知による思い込みだろ
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 97cf-fitb)
2025/04/29(火) 18:22:36.17ID:NGrh1o090 Synology純正HDDは
HAT3300 → Seagate Ironwolf
HAT3310 → TOSHIBA N300
海外だとどの容量でもOEM元とほぼ同価格なんだけど日本では価格が凸凹なんだよね
HAT3300 → Seagate Ironwolf
HAT3310 → TOSHIBA N300
海外だとどの容量でもOEM元とほぼ同価格なんだけど日本では価格が凸凹なんだよね
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-WPoB)
2025/04/29(火) 18:37:37.57ID:AGKcxDpQ0 DS218+でHyperBackup実行するとき、誤ってバックアップタスクを削除してしまった
またゼロからバックアップし直すと数日かかるので、既存のバックアップフォルダを
一旦リネームし、新規バックアップタスクを作成・実行・中断した後、
既存のバックアップフォルダを新規バックアップタスクフォルダ名にリネームした
これで、初回バックアップから差分バックアップは動作するようだが、
インデックスの再構築・ファイルシステムの調整などの処理が入る為か、
以前よりバックアップに時間がかかるようになってしまった
またゼロからバックアップし直すと数日かかるので、既存のバックアップフォルダを
一旦リネームし、新規バックアップタスクを作成・実行・中断した後、
既存のバックアップフォルダを新規バックアップタスクフォルダ名にリネームした
これで、初回バックアップから差分バックアップは動作するようだが、
インデックスの再構築・ファイルシステムの調整などの処理が入る為か、
以前よりバックアップに時間がかかるようになってしまった
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ba-FBhq)
2025/04/29(火) 18:40:23.89ID:WYbnGajP0 取り敢えずシノ以外のnas構築していつでも逃げれる準備しておかないと
今ugreenの割引あったら買ってるところだった
今ugreenの割引あったら買ってるところだった
406不明なデバイスさん (ワッチョイ bf90-OMqH)
2025/04/29(火) 18:46:45.10ID:S5pxd5E60 >>404
そういうリネームでシステムを騙すようなやり方ではなく
本来は「既存のタスクへ再リンク」を使うよ
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
そういうリネームでシステムを騙すようなやり方ではなく
本来は「既存のタスクへ再リンク」を使うよ
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
408不明なデバイスさん (ワッチョイ bf90-OMqH)
2025/04/29(火) 19:24:48.36ID:S5pxd5E60 >>407
了解
単一バージョンの場合は一回毎に以前のバックアップが消えるから
そもそも継承する意味がないので使えないんだけどね
どうしてもフルバックアップやり直したくないなら良いのでは
万一誤作動してても自己責任て事で
了解
単一バージョンの場合は一回毎に以前のバックアップが消えるから
そもそも継承する意味がないので使えないんだけどね
どうしてもフルバックアップやり直したくないなら良いのでは
万一誤作動してても自己責任て事で
409不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-mpmO)
2025/04/29(火) 20:09:17.96ID:Stq2sD8x0 俺はバックアップにはWindowsのRobocopyを使っとるよ。原始的ではあるがその分、いろいろ融通が利く。
410不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5b-FBhq)
2025/04/30(水) 13:02:59.67ID:Q1GZU6ZmM minisforumのn5proとかいう最強のnasに乗り換えるべ
411不明なデバイスさん (ワッチョイ d7f5-A/I8)
2025/04/30(水) 14:04:48.62ID:IAptxejd0412404 (ワッチョイ 375f-WPoB)
2025/04/30(水) 16:34:34.59ID:iyk5zDcT0 >>408
あとは速度の問題
タスク再設定により
@metadata 配下の_Syno_BkpMetadata.dbが再生成されけど、.metaや.diffは生成されていない
あと何回くらいHyperBackupを実行すれば元の速度に戻るかなと
あとは速度の問題
タスク再設定により
@metadata 配下の_Syno_BkpMetadata.dbが再生成されけど、.metaや.diffは生成されていない
あと何回くらいHyperBackupを実行すれば元の速度に戻るかなと
413404 (ワッチョイ 375f-WPoB)
2025/04/30(水) 22:12:32.45ID:iyk5zDcT0 >>409
ネットワーク越しにPCのコマンド実行すると都度PCへの通信が入ってパフォーマンス悪そう
なんだかもうHyperBackupとはおさらばして、ターミナルからrsyncコマンドでいこうと思う
NTFSのバックアップHDDはまだ許容範囲の時間増(10~15分ほど)だが、
exFATのバックアップHDDが倍の時間がかかるようになってしまったので
ネットワーク越しにPCのコマンド実行すると都度PCへの通信が入ってパフォーマンス悪そう
なんだかもうHyperBackupとはおさらばして、ターミナルからrsyncコマンドでいこうと思う
NTFSのバックアップHDDはまだ許容範囲の時間増(10~15分ほど)だが、
exFATのバックアップHDDが倍の時間がかかるようになってしまったので
414404 (ワッチョイ 375f-WPoB)
2025/04/30(水) 23:54:52.03ID:iyk5zDcT0 ダメだ。robocopyもrsyncも、HyperBackupの速度には及ばない
たとえ、>>404の方法で無理矢理システムをだます方法にしたせいで
exFATで+1時間、NTFSで+15分ほど時間がかかるようになったとしてもだ
たとえ、>>404の方法で無理矢理システムをだます方法にしたせいで
exFATで+1時間、NTFSで+15分ほど時間がかかるようになったとしてもだ
415不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-mpmO)
2025/05/03(土) 11:58:46.49ID:zMrO+WAM0 DS925+を買った人にお聞きしたいのが、linuxのカーネルバージョンがどうなっているかだな。
既存機種は多分4.4。サポートが終わったlinuxをいまだに使っているという。
既存機種は多分4.4。サポートが終わったlinuxをいまだに使っているという。
416不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/05/03(土) 12:57:13.91ID:L3dyV9iC0 //github.com/007revad/Synology_Information_Wiki/blob/main/pages/Linux-Kernel-in-each-platform-arch.md
RTL1619Bを使っている2023年モデル以降のValueとJは5.10らしい
//kb.synology.com/en-global/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
DS925+は既存のV1000ではなく「V1000nk」という新しいグループになっているから
カーネルも新しいかもしれない
RTL1619Bを使っている2023年モデル以降のValueとJは5.10らしい
//kb.synology.com/en-global/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
DS925+は既存のV1000ではなく「V1000nk」という新しいグループになっているから
カーネルも新しいかもしれない
417不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-5rsl)
2025/05/03(土) 13:04:19.72ID:L3dyV9iC0 //archive.synology.com/download/ToolChain/toolchain/7.2-72746
ここにはまだv1000nkの開発ツールは上がってないね
ここにはまだv1000nkの開発ツールは上がってないね
418不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-hfmg)
2025/05/04(日) 04:21:17.61ID:fPARvkRn0 4.4は確かに2022/2でサポートが切れたが組み込み型Linuxなどのメーカーの派生系は
ディストリビューターが独自にメインテナンスを行ってるのでその限りではない。
DSMのリリースノートを見ればかなり頻繁にカーネルのセキュリティーフィックスをかけておりメーカーのサポートは継続してる
ディストリビューターが独自にメインテナンスを行ってるのでその限りではない。
DSMのリリースノートを見ればかなり頻繁にカーネルのセキュリティーフィックスをかけておりメーカーのサポートは継続してる
419不明なデバイスさん (ワッチョイ c684-vNSY)
2025/05/07(水) 14:16:55.55ID:xEBZsxeV0 1年前位に購入した Synology RT6600axをGW期間に以前のルーターrt8500から更新して、通信が大分良くなった。
という事で今後とも宜しくお願いします🙏
という事で今後とも宜しくお願いします🙏
Wi-Fi7そろそろお願いします
ってか有線ポートの方早くなんとかしてくれ
2.5Gはせめて2ポートに
ってか有線ポートの方早くなんとかしてくれ
2.5Gはせめて2ポートに
ぶっちゃけWi-Fiは無くても別に買えばいいので
そろそろ有線5ポート10GbEx2, 残り2.5GbEくらいでオナシャス
そろそろ有線5ポート10GbEx2, 残り2.5GbEくらいでオナシャス
422不明なデバイスさん (ワッチョイ f7ab-gJ0A)
2025/05/07(水) 17:06:40.82ID:PqsP7iKC0 SynologyのルータはVLAN使わないならWANの接続もしょぼいしちょっといまいち
TPとSAでセキュリティ高められるけどNECPFとかELECOMとかでも似たようなのついているしなぁ
逆にVLAN使うならこの破格の値段
TPとSAでセキュリティ高められるけどNECPFとかELECOMとかでも似たようなのついているしなぁ
逆にVLAN使うならこの破格の値段
424不明なデバイスさん (ワッチョイ e342-Fago)
2025/05/07(水) 18:25:48.36ID:4GkfqWYx0 18と15か
小出しにする理由がわからん
小出しにする理由がわからん
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 92f5-0urV)
2025/05/07(水) 18:27:07.37ID:Ca0QlKa50 DS1821+からは2.5GbEになっただけでCPUも変わらず、HDDは純正オンリーになった感じですか?
次は本気でQNAPいかなければいけなくなるのかな
次は本気でQNAPいかなければいけなくなるのかな
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ba5-aIg8)
2025/05/07(水) 18:38:35.44ID:PsonM9Fm0 出たとして、ストレージ別で20万くらいするんじゃね?
>>420
>>420
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 16cf-7LTO)
2025/05/07(水) 20:33:52.95ID:7dkNSjNt0 https://www.synology.com/ja-jp/products/DS1525+
なんとDS1525+は1522+と同じくE10G22-T1-mini対応だった
ここで925+と差別化してきたわけか……しかしちょっとせこいな
なんとDS1525+は1522+と同じくE10G22-T1-mini対応だった
ここで925+と差別化してきたわけか……しかしちょっとせこいな
428不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bdf-OKRs)
2025/05/07(水) 23:56:38.58ID:BTWvBDNG0 そもそもAMD Ryzen V1500BとかCPU自身に10GbEの機能持ってるのに外出しするって
ま、昔からだけど
ま、昔からだけど
429不明なデバイスさん (ワッチョイ ef32-7ORQ)
2025/05/08(木) 02:13:00.21ID:JfYualUi0 rt6600axの後継出なかったらubiquitiのやつに行こうか悩んでる。
ucg-maxかfiberあたり。
ucg-maxかfiberあたり。
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bdf-OKRs)
2025/05/08(木) 03:51:41.78ID:ixEvR2SJ0 >>429
日本のプロバイダーのガラパゴスな規格に対応してるの?
日本のプロバイダーのガラパゴスな規格に対応してるの?
431不明なデバイスさん (ワッチョイ 16cf-7LTO)
2025/05/08(木) 07:32:00.64ID:/E73A5hn0 >>428
つーてもQNAPのV1500B採用モデルでも10GbEをCPUから生やしてるのってないっぽいよね
調べてみたら組み込み向けのMini-ITXボードでそれらしいのがあったけど
PHYがMarvellの88X3310だった
いまの10G/Nbase-TのLANチップってMACとPHY一体になっているのばかりで
PHYだけのは古い世代のしかないから発熱とかコストとかの点で採用しづらいんじゃないの
つーてもQNAPのV1500B採用モデルでも10GbEをCPUから生やしてるのってないっぽいよね
調べてみたら組み込み向けのMini-ITXボードでそれらしいのがあったけど
PHYがMarvellの88X3310だった
いまの10G/Nbase-TのLANチップってMACとPHY一体になっているのばかりで
PHYだけのは古い世代のしかないから発熱とかコストとかの点で採用しづらいんじゃないの
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 92f5-0urV)
2025/05/08(木) 08:01:04.19ID:IFEBfz9X0 書き込めない
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b1e-3LWY)
2025/05/08(木) 10:55:16.04ID:UpcYxfxM0 自分も書き込めない
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 72ea-5RKp)
2025/05/08(木) 11:25:33.25ID:jt8BAYnE0 俺も
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 921b-Fago)
2025/05/08(木) 12:06:18.32ID:PfElR3Oj0 そもそも925+ってもう買えるの?
取り寄せ納期未定みたいなところばっかりだけど
取り寄せ納期未定みたいなところばっかりだけど
437不明なデバイスさん (スップ Sd52-vNSY)
2025/05/08(木) 12:51:36.19ID:eCz0Wnxkd 2025プラスモデル、NVMe SSDは非純正だとキャッシュとしても使用不可で全く使えないのか
そしてなぜか非純正SATA SSDだけは警告出っぱなしになるが使えると
HDDはダメなのになんでだよw
s://nascompares.com/guide/synology-2025-nas-series-3rd-party-drive-compatibility-what-works-what-doesnt-right-now/
そしてなぜか非純正SATA SSDだけは警告出っぱなしになるが使えると
HDDはダメなのになんでだよw
s://nascompares.com/guide/synology-2025-nas-series-3rd-party-drive-compatibility-what-works-what-doesnt-right-now/
438不明なデバイスさん (ワッチョイ f79f-T+nh)
2025/05/08(木) 13:30:25.25ID:/n/Z9vX70 地雷メーカーだよ
439不明なデバイスさん (ワッチョイ 92f5-0urV)
2025/05/08(木) 13:43:17.16ID:IFEBfz9X0 元はすごく良かったのに、地雷になっちゃたよね
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 274a-fpRP)
2025/05/08(木) 14:01:29.23ID:gbWSYXvd0 ストレージプール作れないとかdsmインストールできないとかあるわけないだろwネガキャンだよw
441不明なデバイスさん (ワッチョイ c65c-QQZX)
2025/05/08(木) 16:46:08.11ID:1TaWCf8D0442不明なデバイスさん (ワッチョイ 12da-8BFF)
2025/05/08(木) 17:00:14.38ID:+HhoWS0Z0 数年前からハード本体もマイナーチェンジばかりだし
今回の件でユーザー少しずつ減らして会社畳もうとしてるの?
少なくともシェアはグッと下がるの織り込み済みだよね
今回の件でユーザー少しずつ減らして会社畳もうとしてるの?
少なくともシェアはグッと下がるの織り込み済みだよね
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 92f5-0urV)
2025/05/08(木) 17:02:48.46ID:IFEBfz9X0 >>440
でも今までのHDDを使い続けるつもりで乗り換えて買ってみたら使えない可能性考えたらリスク高すぎね?
でも今までのHDDを使い続けるつもりで乗り換えて買ってみたら使えない可能性考えたらリスク高すぎね?
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f16-1A1C)
2025/05/08(木) 17:14:54.43ID:XuSPwnIV0 >>442
NAS市場はビジネスユースが7割以上(SAN,DASも入れれば9割法人)
ホームユース3割中もバリュー, Jのようなエントリーミドルレンジが多い
プラスを選ぶハイエンドホームユーザーはネット上での声は大きいが
消えたところで実市場全体から見れば微々たるもの、て事だと思う
もうプラスシリーズ以上は販売を法人ルート限定にしてくれた方が混乱しないんじゃなかろか
NAS市場はビジネスユースが7割以上(SAN,DASも入れれば9割法人)
ホームユース3割中もバリュー, Jのようなエントリーミドルレンジが多い
プラスを選ぶハイエンドホームユーザーはネット上での声は大きいが
消えたところで実市場全体から見れば微々たるもの、て事だと思う
もうプラスシリーズ以上は販売を法人ルート限定にしてくれた方が混乱しないんじゃなかろか
445不明なデバイスさん (ブーイモ MM32-d9I5)
2025/05/08(木) 19:58:16.15ID:OPSVAZMGM >>444
販路を絞ることはそれはそれで自滅としか思えないけど
まあ最後は会社として割に合うか合わないかだろうな
自分は元よりサポートされてないHDD、SSD使ってるからサポートを受けようと思ったこともないが
販路を絞ることはそれはそれで自滅としか思えないけど
まあ最後は会社として割に合うか合わないかだろうな
自分は元よりサポートされてないHDD、SSD使ってるからサポートを受けようと思ったこともないが
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 2772-AuIF)
2025/05/08(木) 20:33:43.14ID:YWuBp1d00 Netgear からSynology で今度はどこ行こうかな‥
1821+で行けるとこまで行くけど
1821+で行けるとこまで行くけど
447不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f23-aIg8)
2025/05/08(木) 20:42:33.32ID:opzuf/+E0 btrfs重視ならASUSTOR
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 1677-gUfz)
2025/05/08(木) 20:49:18.63ID:CNrJcz5n0 QNAPだと今ならQuTS heroでZFSが使える。
449不明なデバイスさん (ワッチョイ b7ba-5RKp)
2025/05/08(木) 21:28:55.21ID:uDbM2cYr0 俺より強いNASに会いに行く
450不明なデバイスさん (スップ Sd52-vNSY)
2025/05/08(木) 21:36:10.18ID:vp2oeFTEd QNAPはSynolgyが採用したから散々btrfsをディスったのでZFSにするしかなかったんでしょ
という感じであれはあれで企業としてどうかと思うところはある
という感じであれはあれで企業としてどうかと思うところはある
451不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-hfmg)
2025/05/09(金) 00:05:16.33ID:jtPwb6sb0 旧モデルから新モデルへHDDをマイグレードすることはできるが、
互換品以外のHDDが1つでも認識されるとワーニングが真っ赤になって警告がでるって
実質的には旧モデルからのHDDマイグレード作戦も使えないじゃねーかよ
//www.reddit.com/r/synology/comments/1kf7obz/my_ds925_test_results/
互換品以外のHDDが1つでも認識されるとワーニングが真っ赤になって警告がでるって
実質的には旧モデルからのHDDマイグレード作戦も使えないじゃねーかよ
//www.reddit.com/r/synology/comments/1kf7obz/my_ds925_test_results/
452不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-hfmg)
2025/05/09(金) 00:12:20.49ID:jtPwb6sb0 もう紹介済みかもしれんが、25+のDSMの互換HDD DBを書き換えるための修正プログラム
//github.com/007revad/Synology_HDD_db
//github.com/007revad/Synology_HDD_db
453不明なデバイスさん (JP 0Hde-gJ0A)
2025/05/09(金) 08:09:18.22ID:H0IG3NFUH そのプログラムを実行するためのDSMがインストールできないんじゃね
服を買いに行く服がないみたいな
服を買いに行く服がないみたいな
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f6a-1A1C)
2025/05/09(金) 09:57:07.32ID:9dBtpR070455不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF6a-8Ske)
2025/05/09(金) 12:53:36.79ID:BZG4kNeZF456不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-hfmg)
2025/05/09(金) 14:20:38.28ID:jtPwb6sb0 今の純正は東芝のOEMなのに提供元の東芝のHDDは互換リストに載せてないって中抜きする気まんまんだろ
457不明なデバイスさん (ワッチョイ cf77-gdv/)
2025/05/11(日) 11:04:10.50ID:RWQWO7qD0 Synologyからの脱出を考えている人は、QNAPの次世代OSであるQuTS heroにチャレンジしてみてほしい。
まだ、それほど情報が出回っていないが、その分、先駆者になれる。遊びとしては悪くないと思うのだが。
まだ、それほど情報が出回っていないが、その分、先駆者になれる。遊びとしては悪くないと思うのだが。
458不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-KZ/n)
2025/05/11(日) 11:48:26.16ID:UDBHkLgl0 それはいつ?
459不明なデバイスさん (ワッチョイ cfcf-+6HO)
2025/05/11(日) 13:00:01.38ID:4CjJ7rPY0 先駆者になれるとかそういうところに悦んじゃう人は
わざわざSynologyで“遊ぶ”なんてしないでしょ
わざわざSynologyで“遊ぶ”なんてしないでしょ
461不明なデバイスさん (ワッチョイ c3e1-u7qN)
2025/05/11(日) 13:26:45.84ID:JzmO0o2m0 メモリーをドカ食いするらしいからパス
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-CLpm)
2025/05/11(日) 14:04:22.65ID:rTWx2hIa0 乗り換え先がない
もともとハードのコスパは悪いの承知でソフトの出来でシノにしてたのに
性能見れば匹敵したり超えてたりするのあるけど使い勝手が俺みたいな一般人が扱えるレベルを超えてる
困った
もともとハードのコスパは悪いの承知でソフトの出来でシノにしてたのに
性能見れば匹敵したり超えてたりするのあるけど使い勝手が俺みたいな一般人が扱えるレベルを超えてる
困った
463不明なデバイスさん (スップ Sd1f-+HUD)
2025/05/11(日) 14:22:49.88ID:PraID7BSd 本当に一般人ならバリュー,Jで良いはずで今のままSynologyで何も問題ない
VM, Docker, ABB使いたいなどプラスじゃないと駄目な時点で逸般人
VM, Docker, ABB使いたいなどプラスじゃないと駄目な時点で逸般人
464不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFdf-IbZ/)
2025/05/11(日) 14:59:16.62ID:yzCotJb2F465不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-zUBg)
2025/05/11(日) 17:02:15.52ID:yrjtd2QNM そういやその辺りのエントリー製品ってベンダーロックは掛かってない(掛ける予定ない)んだっけ?
466不明なデバイスさん (ワッチョイ ff72-Zv3+)
2025/05/11(日) 17:06:26.17ID:riTDvX4a0467不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ba-s4bX)
2025/05/11(日) 17:54:55.68ID:Jqs8HkVV0 synologyよりミニpc買ってtruenasか Linuxサーバー作る個人設定のコーチングを1万円ぐらいで頼んだ方が良いんじゃないの?
キッティングコーチで稼げないかな?
やる気にさせるのが一番難しそうだけど
キッティングコーチで稼げないかな?
やる気にさせるのが一番難しそうだけど
468不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-AoUe)
2025/05/11(日) 18:48:46.46ID:UeVGzb4t0 その一万円のせいで延々とサポートを要求される
469不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b5-onYc)
2025/05/11(日) 19:02:10.76ID:m/jraj4n0 「3年前お前作った奴調子悪いわ、金払ったよな?お前の責任だからお前がどうにかしろや」
自作手伝いあるある
日本人の民度とは
自作手伝いあるある
日本人の民度とは
470不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-zUBg)
2025/05/11(日) 19:02:11.66ID:OFsSZr1iM471不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f82-s4bX)
2025/05/11(日) 20:23:13.88ID:SS3eupdp0 DS224+みたいな製品を企業が使うんだろうか
2ベイのは除外して欲しかった
2ベイのは除外して欲しかった
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 6376-Zv3+)
2025/05/11(日) 20:53:28.58ID:Oq30cnuU0 >>471
DS224+は「小中規模のチーム向けの多用途につかえるエッジデプロイメントソリューション」
DS124は「小規模なビジネスオーナーやフリーランスの方がデータを統合して一元管理」
ニュースリリースだと1ベイや2ベイは中央サーバーやクラウドありきのエッジストレージなんだよね
公式ニュースリリースを追うと面白いよ
実はDSでホームユースを唄うのは2023年1月のDS223が最後
その後は2023年6月のDS223jでも「ホームオフィスや小規模チーム」とJですら家庭用途を対象にしてない
Synology的にはホーム/パーソナルユースはBeeDrive/BeeStationに移っている
DS224+は「小中規模のチーム向けの多用途につかえるエッジデプロイメントソリューション」
DS124は「小規模なビジネスオーナーやフリーランスの方がデータを統合して一元管理」
ニュースリリースだと1ベイや2ベイは中央サーバーやクラウドありきのエッジストレージなんだよね
公式ニュースリリースを追うと面白いよ
実はDSでホームユースを唄うのは2023年1月のDS223が最後
その後は2023年6月のDS223jでも「ホームオフィスや小規模チーム」とJですら家庭用途を対象にしてない
Synology的にはホーム/パーソナルユースはBeeDrive/BeeStationに移っている
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 13f5-UY/I)
2025/05/11(日) 21:59:56.01ID:tA3MgKew0 比べるのは酷だろうけど、DS120jとDS923+だとSynology Photosのサムネイル生成にかかる時間が天と地ほど違う
そういう意味ではARM CPUには戻りたくない
そういう意味ではARM CPUには戻りたくない
474不明なデバイスさん (ワッチョイ 238f-1tHJ)
2025/05/11(日) 23:04:52.59ID:hdJ6C7JP0 220+からの移行先に悩みすぎる。2ベイなら224+、
4ベイなら423+か脱シノしてTS-464のどれかなんだが。
4ベイなら423+か脱シノしてTS-464のどれかなんだが。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ 63da-Ft9D)
2025/05/12(月) 13:04:10.41ID:+1McsqSN0 25+以前のモデルならいいんじゃないか?
QNAPもつかってるけどだいたい2週間おきにアップデートがあってQNAPはうざい
しかもアップデートは放置できないようにウィンドウがでてきてアップデートを強要してくる
さらに2年に1度くらいの頻度でアップデートかけるとマシンがクラッシュするような失敗をやらかす
あとブートに10分くらいかかってイライラする
QNAPもつかってるけどだいたい2週間おきにアップデートがあってQNAPはうざい
しかもアップデートは放置できないようにウィンドウがでてきてアップデートを強要してくる
さらに2年に1度くらいの頻度でアップデートかけるとマシンがクラッシュするような失敗をやらかす
あとブートに10分くらいかかってイライラする
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 0381-AoUe)
2025/05/12(月) 16:45:41.17ID:KOBOMJLK0 >>475
お前が糖質なだけでは?
お前が糖質なだけでは?
477不明なデバイスさん (ワッチョイ 138c-NjAJ)
2025/05/12(月) 17:59:55.97ID:ADbF8XGu0 自分も同じような印象
業務で使うならQNAPは避けたい
業務で使うならQNAPは避けたい
478不明なデバイスさん (ワッチョイ f34e-s4bX)
2025/05/12(月) 18:08:29.90ID:lvUFGKH40 QNAPはUIがなんか野暮ったい
7年近く前の感想だけど
7年近く前の感想だけど
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-hPaq)
2025/05/12(月) 18:17:03.03ID:UirUJ3wE0480不明なデバイスさん (ワッチョイ 7390-Eqsd)
2025/05/12(月) 19:42:48.84ID:XWZXuLl10 うちの会社のNasはDELLの使ってたな
シノでもQNAPでもなかった
シノでもQNAPでもなかった
481不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f32-s4bX)
2025/05/12(月) 20:06:31.60ID:I/dvU0Dr0 昔仕事でバッファローNAS使ってたけど急に壊れて復元も出来なかったから許さない
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 63da-Ft9D)
2025/05/12(月) 21:00:01.15ID:+1McsqSN0 >>479
起動が遅いってことはQNAPも認識しててQTS Heroではドキュメントでシステムを
高速にするためにはシステムディスクはSSDしろとか記載してる。
加えてQTSは独自の内部コマンドをPythonで書いてる場合が多く、ネイティブコードに
比べて全般的に遅い。
ただし、使い方によっては認識されないのは指摘の通り
あと最近のQNAPはコスト削減を徹底して結構な価格帯の商品でも筐体がプラスチック
というケースが増えてる。この筐体の場合、ディスクの振動が響いてうるさい。
また、ディスクトレイのデザインを頻繁に変更しているので、ディスクトレイが壊れても
替えのトレイが売ってない、売ってても異常に高価って場合が多い
QNAPはとにかく癖が強い
起動が遅いってことはQNAPも認識しててQTS Heroではドキュメントでシステムを
高速にするためにはシステムディスクはSSDしろとか記載してる。
加えてQTSは独自の内部コマンドをPythonで書いてる場合が多く、ネイティブコードに
比べて全般的に遅い。
ただし、使い方によっては認識されないのは指摘の通り
あと最近のQNAPはコスト削減を徹底して結構な価格帯の商品でも筐体がプラスチック
というケースが増えてる。この筐体の場合、ディスクの振動が響いてうるさい。
また、ディスクトレイのデザインを頻繁に変更しているので、ディスクトレイが壊れても
替えのトレイが売ってない、売ってても異常に高価って場合が多い
QNAPはとにかく癖が強い
483不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb9-Zv3+)
2025/05/12(月) 21:00:50.05ID:kqm10yVj0 某役所にいるけど所属NASは牛だらけ
所属システム担当していたときにSyno入れたが、後任がうまく使えず結局牛に
所属システム担当していたときにSyno入れたが、後任がうまく使えず結局牛に
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f54-s4bX)
2025/05/12(月) 21:29:55.80ID:I/dvU0Dr0 >>483
synologyの方がUI的にもよっぽど分かり易いだろうに
synologyの方がUI的にもよっぽど分かり易いだろうに
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c9-QRRb)
2025/05/12(月) 21:38:21.35ID:LCYhRhxq0 大手家電量販店と大手ネットショップ(amaや楽天等含む)売上によるBCNランキングで
NAS部門みるとバッファロー65%1位、2位IODATA30%でトップ2で95%だもんなー
3位はこの5年はSynologyだが3位といっても2,3%なんで1,2位とは完全桁違い
法人SIer経由を除けば世の中で買われてるNASなんてそんなもん
NAS部門みるとバッファロー65%1位、2位IODATA30%でトップ2で95%だもんなー
3位はこの5年はSynologyだが3位といっても2,3%なんで1,2位とは完全桁違い
法人SIer経由を除けば世の中で買われてるNASなんてそんなもん
487不明なデバイスさん (ワッチョイ c395-csOe)
2025/05/13(火) 11:17:49.93ID:YQoCSFbc0 >>485
個人ユーザーだと、NASが必要ないというより便利さがわかってないひとが大半だろうな
ストレージ1GBとかにするために数万余分に出すくらいならNAS1台買うべきなんだが
そしてNASがわかるようになれば、バッファローやIOとは段違いにSynologyがよいことも理解できるようになるんだけどね
個人ユーザーだと、NASが必要ないというより便利さがわかってないひとが大半だろうな
ストレージ1GBとかにするために数万余分に出すくらいならNAS1台買うべきなんだが
そしてNASがわかるようになれば、バッファローやIOとは段違いにSynologyがよいことも理解できるようになるんだけどね
488不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3e-Zv3+)
2025/05/13(火) 11:57:23.95ID:i9+m45rM0 素人は設定どころか接続すらできない
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ab-s4bX)
2025/05/13(火) 12:11:54.60ID:/eCGDCP30490不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ab-s4bX)
2025/05/13(火) 12:14:36.45ID:/eCGDCP30491不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-Zv3+)
2025/05/13(火) 15:01:16.27ID:o5S/6bAD0 NASは通常Linux系だから外付けと違ってパス長制限がうざいのがあるかな
iSCSIはLANの先にある外付けだし
しかし日本の法人向け牛強いね
以前いた会社も病院のバックヤードで動いてたのもみんな牛さん
iSCSIはLANの先にある外付けだし
しかし日本の法人向け牛強いね
以前いた会社も病院のバックヤードで動いてたのもみんな牛さん
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-Vghd)
2025/05/13(火) 19:47:00.76ID:TJGo7whn0493不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fef-t1mv)
2025/05/14(水) 08:48:46.45ID:fw/NnOS/0 いずれJ有りも純正HDDしか使えなくなったりして
494不明なデバイスさん (JP 0H7f-lxrA)
2025/05/14(水) 10:04:48.85ID:OmJF/PP3H なったりしてじゃなくてそのつもりでしょ
対応HDDリスト去年から全く更新されてない
対応HDDリスト去年から全く更新されてない
495不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-zUBg)
2025/05/14(水) 12:37:51.22ID:YVrwgkNP0496不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ba-s4bX)
2025/05/14(水) 21:59:36.81ID:oj3fnlpV0 システム移動民
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 6faa-EpCT)
2025/05/15(木) 20:35:10.71ID:gmt4scN10 TV 録画データ保管庫として牛つかってるけど、買い換えを検討中
シノは、そうした用途に向かないよね? やっぱり、牛で素直に買い換えかしら
シノは防犯カメラ制御に既に1台使ってて、ライセンス増やしたいのでシノで TV 録画データ保管用にも牛と遜色なく使えるならシノにしたいのだが
シノは、そうした用途に向かないよね? やっぱり、牛で素直に買い換えかしら
シノは防犯カメラ制御に既に1台使ってて、ライセンス増やしたいのでシノで TV 録画データ保管用にも牛と遜色なく使えるならシノにしたいのだが
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f9e-BlVm)
2025/05/16(金) 00:17:02.00ID:eqG7QBRs0 DLNAサーバーにしたいならSynology含め海外メーカーは対応を終了・放置縮小気味だし
TV録画のためのDTCP-IP対応してるのは国内メーカーだけ
家電連携するDLNAサーバーとNASは別物と割りきった方がいいかと
共有フォルダからアクセスするだけの本当にただの動画ファイル保管なら話は別だが
TV録画のためのDTCP-IP対応してるのは国内メーカーだけ
家電連携するDLNAサーバーとNASは別物と割りきった方がいいかと
共有フォルダからアクセスするだけの本当にただの動画ファイル保管なら話は別だが
499497 (ワッチョイ 6faa-EpCT)
2025/05/16(金) 19:54:24.18ID:ymVNFu1a0 やっぱそうだよね、認識合ってて残念だけど安心した。ありがとう
500不明なデバイスさん (ワッチョイ cfba-Zv3+)
2025/05/17(土) 13:49:14.74ID:WM8kG1zL0 なんかShareSyncで2か所でhomesを同期してたら、これが結局は最強究極のバックアップなんじゃないかと思えて来た。
RAIDだの何とかファイルシステムだの何とかバックアップだの予備機だのはその弱点を補完する役目。
RAIDだの何とかファイルシステムだの何とかバックアップだの予備機だのはその弱点を補完する役目。
501不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5b-QRRb)
2025/05/17(土) 14:06:25.32ID:UMXeJjxL0 >>500
ミスやウィルスで消したりランサムウェアにより暗号化されたりしてそれが全部に同期された瞬間に終了
RAIDがあればバックアップ要らないて思考と同じ罠
なので自動バックアップやスナップショットも何日間分とか複数世代に渡って取っていないと余り意味がない
ミスやウィルスで消したりランサムウェアにより暗号化されたりしてそれが全部に同期された瞬間に終了
RAIDがあればバックアップ要らないて思考と同じ罠
なので自動バックアップやスナップショットも何日間分とか複数世代に渡って取っていないと余り意味がない
502不明なデバイスさん (ワッチョイ cf77-gdv/)
2025/05/17(土) 19:54:08.17ID:FAvpGBs90 純正HDDってファームウェアが違うだけなんだろ。それでどうしてNASの信頼性が上がるのか、
Synologyは説明すべきだと思うんだが。納得できんぞ。
Synologyは説明すべきだと思うんだが。納得できんぞ。
503不明なデバイスさん (ワッチョイ f387-onYc)
2025/05/17(土) 20:26:37.78ID:NH5wgnsp0 純正HDDを使用すればサポート受けられるので信頼性上がりますよ^^ってメーカー視点理論なだけなんでわ
504不明なデバイスさん (ドコグロ MMdf-lxrA)
2025/05/17(土) 20:43:16.01ID:AQ8H1YVDM 信頼性上がります!(大本営発表)
505不明なデバイスさん (ワッチョイ cfba-Zv3+)
2025/05/17(土) 21:29:52.82ID:WM8kG1zL0 世界中のみんなから散々言われてるだろうけど、メモリーと同じく純正しかサポートしません検証もしませんでお互いに十分なのにな。
まぁそれはメーカー本人も十分分かってるだろうけど、一番厳しい観測気球をあげてお前らの反応を見てから緩和するんかなと好意的な希望的観測を持っている。
まさか仮にシェア爆下げしてまで貫くとは思えないし。
このスレで言ってたクラウドだのNASだのそのものが法人用途がほとんどで、plusを買うような個人のキチガイの貧乏人は初めから相手にしていないと考えたらまぁ分からん事もないけど、
個人キチガイを切り捨てたら長期的には将来に法人用途で採用するであろう元キチガイも減るんじゃないかなと危惧している。
>>501
システムリカバリにアクティブバックアップだのハイパーバックアップだのも対応してるから、おもろそうだから色々何重にも試してる。
やってて分かったのはやっぱり実験で実際に復元まで試してみて、複数で保険をかけて「もし本当に障害にあった時にどれが最適か?」の選択肢を増やした方がいい。
アクティブバックアップでPCのバックアップを取れるのはおもろかったが、実際のパソコンの復元が意外と時間がかかるとは思わんかった。
寝る前に復元して放置すればいいから楽と言われたら楽なんだが、「んじゃ自分でクリーンインストール+αでも良くね?」と思わなくもない。
パソコンだろうがNASだろうが、なんだかんだ言って何かあったら結局はクリーンインストールが一番早くて楽。
まぁそれはメーカー本人も十分分かってるだろうけど、一番厳しい観測気球をあげてお前らの反応を見てから緩和するんかなと好意的な希望的観測を持っている。
まさか仮にシェア爆下げしてまで貫くとは思えないし。
このスレで言ってたクラウドだのNASだのそのものが法人用途がほとんどで、plusを買うような個人のキチガイの貧乏人は初めから相手にしていないと考えたらまぁ分からん事もないけど、
個人キチガイを切り捨てたら長期的には将来に法人用途で採用するであろう元キチガイも減るんじゃないかなと危惧している。
>>501
システムリカバリにアクティブバックアップだのハイパーバックアップだのも対応してるから、おもろそうだから色々何重にも試してる。
やってて分かったのはやっぱり実験で実際に復元まで試してみて、複数で保険をかけて「もし本当に障害にあった時にどれが最適か?」の選択肢を増やした方がいい。
アクティブバックアップでPCのバックアップを取れるのはおもろかったが、実際のパソコンの復元が意外と時間がかかるとは思わんかった。
寝る前に復元して放置すればいいから楽と言われたら楽なんだが、「んじゃ自分でクリーンインストール+αでも良くね?」と思わなくもない。
パソコンだろうがNASだろうが、なんだかんだ言って何かあったら結局はクリーンインストールが一番早くて楽。
506不明なデバイスさん (ワッチョイ cfcf-+6HO)
2025/05/17(土) 23:30:14.49ID:iW0CjWJg0 >>415
ttps://github.com/007revad/Synology_Information_Wiki/blob/main/pages/Linux-Kernel-in-each-platform-arch.md
ここが更新されていてv1000nkは5.10だそうな
ttps://github.com/007revad/Synology_Information_Wiki/blob/main/pages/Linux-Kernel-in-each-platform-arch.md
ここが更新されていてv1000nkは5.10だそうな
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fc4-kmfh)
2025/05/17(土) 23:33:14.38ID:rY6Ph2oX0 Synology純正HDDの場合、HDDに何らかの問題が発生してファームウェア更新があっても確実にサポートされる
それだけで、十分価値あると思うけど?
自作ファイルサーバーにエンタープライズモデルのSeagate Exosシリーズを10年程、Synology NASにSynology HAT5300シリーズを5年程24H365日使っているけど
どちらもまだ1台も故障しない。故障時交換用に買った各2台のHDDは、未開封のままだよ
それだけで、十分価値あると思うけど?
自作ファイルサーバーにエンタープライズモデルのSeagate Exosシリーズを10年程、Synology NASにSynology HAT5300シリーズを5年程24H365日使っているけど
どちらもまだ1台も故障しない。故障時交換用に買った各2台のHDDは、未開封のままだよ
508不明なデバイスさん (ワッチョイ c3f2-csOe)
2025/05/17(土) 23:56:44.79ID:PSirtFg40 WD青6台7年ほど24時間365日稼働でさえ1台も壊れてないからHDDに余計な金かける気にならない
一度だけエラーで全データとんだけどバックアップの外付けHDDから全復旧できた(HDD自体は無事だった)し
どうせNAS本体も高級機買わないから関係ない話ではあるがw
一度だけエラーで全データとんだけどバックアップの外付けHDDから全復旧できた(HDD自体は無事だった)し
どうせNAS本体も高級機買わないから関係ない話ではあるがw
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eba-LWiD)
2025/05/18(日) 00:30:39.49ID:S0YvhMtW0 例えば今HDD16TBが5万チョイだとして「純正でも数千円差だから構わんやろ?」と言われたら「せやな」とは思えるが、
「純正エンタープライズ版が10万で、他社エンタープライズ版が5万で、純正NAS版と同じ値段です。」と言われたら「ふざくんな」って思えるし、
まぁデータ保存用のHDDだけ買えばいいならそれでも構わんけど、現役退役後のバックアップ用途や実験用途までに新品の純正のエンタープライズSSDやHDDやRAMまで求めんのか?
って言われたら「退役後を考えたら、んじゃ買うのやめるか」って思えるし、納得いかんのが「HDDに制限かけてSSDやRAMがそのままだったらどう説明すんのよ?」って感じ。
数割増しだのサポート無しだの割増料金はサポート代だと思えだけじゃ、初めから誰も文句言わんよ。
>>474
「移行」と考えたら224+は「ホンマに必要なんか?」と思うが、「買い足し」なら224+でも423+でもどっちでもいいと思う。
220+はバックアップ専用にでもしたらいい。
【高機能】 Synology 総合 part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1724676764/108
同じ世代で揃えたから1520+に初めからついてた純正メモリと、両面16GBのDDR4が使いまわし出来る。
224+も423+も買い足して知識ゼロから数年で会社と家で気づいたら計6台になった。
「純正エンタープライズ版が10万で、他社エンタープライズ版が5万で、純正NAS版と同じ値段です。」と言われたら「ふざくんな」って思えるし、
まぁデータ保存用のHDDだけ買えばいいならそれでも構わんけど、現役退役後のバックアップ用途や実験用途までに新品の純正のエンタープライズSSDやHDDやRAMまで求めんのか?
って言われたら「退役後を考えたら、んじゃ買うのやめるか」って思えるし、納得いかんのが「HDDに制限かけてSSDやRAMがそのままだったらどう説明すんのよ?」って感じ。
数割増しだのサポート無しだの割増料金はサポート代だと思えだけじゃ、初めから誰も文句言わんよ。
>>474
「移行」と考えたら224+は「ホンマに必要なんか?」と思うが、「買い足し」なら224+でも423+でもどっちでもいいと思う。
220+はバックアップ専用にでもしたらいい。
【高機能】 Synology 総合 part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1724676764/108
同じ世代で揃えたから1520+に初めからついてた純正メモリと、両面16GBのDDR4が使いまわし出来る。
224+も423+も買い足して知識ゼロから数年で会社と家で気づいたら計6台になった。
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bf1-LWiD)
2025/05/18(日) 01:03:09.63ID:wlQ8dZv50 自分自身920+にWD RedやIronwolf入れてるし純正HDD縛りは嫌ではあるんだが
何かレス見てるとプラスなのに純正HDD嫌がるようなユーザーは切り捨ててしまえ
というのに納得する気持ちになってきたw
何かレス見てるとプラスなのに純正HDD嫌がるようなユーザーは切り捨ててしまえ
というのに納得する気持ちになってきたw
511不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-dheN)
2025/05/18(日) 05:13:12.62ID:e6YeWut30 前はサポート外機器使ったら保証無効とか言ってたらアメリカでボコボコにされてアメリカでだけはその制限なくなった記憶がある
こいついつもそういうことしてんなという印象
こいついつもそういうことしてんなという印象
512不明なデバイスさん (ワッチョイ decf-3rpq)
2025/05/18(日) 10:21:26.09ID:V3ei3Sj30 ビジネス向け機種の退役後の再利用なんてそれこそメーカーからしたら「知らんがな」だろうし
実験用途だっていうんなら制限の回避方法はユーザーレベルで編み出されているんだから
そういうのを使って好きに実験すればいい話じゃないかね
実験用途だっていうんなら制限の回避方法はユーザーレベルで編み出されているんだから
そういうのを使って好きに実験すればいい話じゃないかね
513不明なデバイスさん (ワッチョイ e78e-hROk)
2025/05/18(日) 12:23:44.97ID:fTUm+XBU0514不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ba-Od/L)
2025/05/18(日) 15:11:18.14ID:6IjRIklQ0 要らなくなったHDDをjbodにして運用するケチくさい男には拷問のような仕打ち
515不明なデバイスさん (ワッチョイ de77-DOd8)
2025/05/18(日) 19:53:43.04ID:BeT70ykm0 台湾製のNASキットは素人の遊びから小規模な業務まで、いろいろな使い方が出来る自由度があった。
そこにほれたユーザーも多かったんじゃないのか。Synologyのやり方ははその自由度に反するものだろう。
そこにほれたユーザーも多かったんじゃないのか。Synologyのやり方ははその自由度に反するものだろう。
516不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ac-1CKA)
2025/05/18(日) 20:31:13.14ID:JYGI45030 企業が大きくなってビジネスの相手方が法人向けに舵取りされると個人向けは蔑ろにされる
517不明なデバイスさん (ワッチョイ aa90-r7uN)
2025/05/18(日) 21:14:00.70ID:dk5AzCuD0 8TBでCeleronJ4125のBeeStation Plus出るし
一般個人向けはValueやJですらなくそっちな模様
逸般個人は他社へどうぞ、だな
一般個人向けはValueやJですらなくそっちな模様
逸般個人は他社へどうぞ、だな
518不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb8-Gwae)
2025/05/19(月) 00:50:40.76ID:RdLDlg4Q0 互換性アラート出る件、
以下でオフにできるのって既出?
以下ファイル編集
/etc.defaults/synoinfo.conf
support_disk_compatibility="yes"
を"no"に変更して再起動。
3621XS+とds2422+で動作確認。
2025モデルじゃないけどね。
管理画面入るたびに互換性リスト載ってない!
ってうざかったけど、あっさり正常表示になったわ。
2025年モデルもこういう回避策あるんじゃね?
もちろんサポート無いだろうけど。
以下でオフにできるのって既出?
以下ファイル編集
/etc.defaults/synoinfo.conf
support_disk_compatibility="yes"
を"no"に変更して再起動。
3621XS+とds2422+で動作確認。
2025モデルじゃないけどね。
管理画面入るたびに互換性リスト載ってない!
ってうざかったけど、あっさり正常表示になったわ。
2025年モデルもこういう回避策あるんじゃね?
もちろんサポート無いだろうけど。
519不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b1e-Ev3q)
2025/05/19(月) 02:52:30.14ID:ccPdARXr0520不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb8-Gwae)
2025/05/19(月) 07:13:46.02ID:RdLDlg4Q0521不明なデバイスさん (ワッチョイ df38-Z59I)
2025/05/19(月) 18:32:39.90ID:PLdeftHo0 まぁプラスってSOHO向けだからな
個人は無印かj買えってことでしょ俺はコンテナ動かさないとダメだからQNAQ乗り換えるけど
個人は無印かj買えってことでしょ俺はコンテナ動かさないとダメだからQNAQ乗り換えるけど
522不明なデバイスさん (ワッチョイ de77-DOd8)
2025/05/19(月) 20:55:55.64ID:xj8Sm7OT0 PLUSが素人を締め出すんなら、無印の多ベイモデルを出してほしい。
純粋にファイルサーバーとしてしか使わないが、4ベイでは足りないんだよ。
純粋にファイルサーバーとしてしか使わないが、4ベイでは足りないんだよ。
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 46a9-3Pdp)
2025/05/20(火) 00:09:25.63ID:XkjtuS4s0 SOHO捨てて事業所向けに切り替えだろ
余ったHDDで運用開始できるぐらい小から大へシームレスに伸ばせるのが強みなのにそれをわざわざ捨てるんだから
初期投資に支障があるのに自己解決できる技術もない零細やSOHOなんか相手にしたくないってこと
余ったHDDで運用開始できるぐらい小から大へシームレスに伸ばせるのが強みなのにそれをわざわざ捨てるんだから
初期投資に支障があるのに自己解決できる技術もない零細やSOHOなんか相手にしたくないってこと
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 3327-Z59I)
2025/05/20(火) 01:33:31.76ID:KTmoVpRN0525不明なデバイスさん (ワッチョイ df98-3Pdp)
2025/05/20(火) 14:51:31.60ID:YljmOvR30 >>524
そんなカス容量ならplusなんかいらないだろ
そんなカス容量ならplusなんかいらないだろ
526不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eba-LWiD)
2025/05/20(火) 21:19:46.40ID:slBFIfIZ0 なんだかんだ言って世界中全部のコンピューター会社そのものが、全員コンピューターをやめたがってるっぽいんだよな。
ソフト会社もハード会社も土管会社も自分ちにクラウドを置いて基本無料(笑)で客を集めたがってる。
容量増やせとか性能上げろとか管理しろとか面倒くさい事は、金払って他社に言って責め続ければいい。
synologyもC2何とかを出したから「あーやっぱりね。そらそうだわな。」って思ったし、
このスレで平民どもはBeeStationだのBeeProtectだのに移行する気だと知ってホンマやったんやって確信したわ。
ソフト会社もハード会社も土管会社も自分ちにクラウドを置いて基本無料(笑)で客を集めたがってる。
容量増やせとか性能上げろとか管理しろとか面倒くさい事は、金払って他社に言って責め続ければいい。
synologyもC2何とかを出したから「あーやっぱりね。そらそうだわな。」って思ったし、
このスレで平民どもはBeeStationだのBeeProtectだのに移行する気だと知ってホンマやったんやって確信したわ。
527不明なデバイスさん (アウアウ Sad6-lmwg)
2025/05/21(水) 06:50:42.99ID:1I9DIXcGa 個人からPlusシリーズブン取るならValueシリーズでメモリやNVMe SSDやらハード増強させろやコラ
お宅謹製アプリがメモリ食いすぎて1GB以下じゃスワップしまくりでまともに動かんのや
お宅謹製アプリがメモリ食いすぎて1GB以下じゃスワップしまくりでまともに動かんのや
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 330a-1CKA)
2025/05/21(水) 07:36:03.14ID:t3EcEPZz0 買い切りビジネスじゃなくて
サブスク契約させたいだけよ
売り上げが安定するし
ガッツリ儲かるからな
サブスク契約させたいだけよ
売り上げが安定するし
ガッツリ儲かるからな
529不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eba-LWiD)
2025/05/23(金) 21:22:00.60ID:rmrcUDqD0 DS725+とか増えとるぞ。
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abb-LWiD)
2025/05/23(金) 21:24:40.04ID:PQiy3Pb+0531不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bb4-DOd8)
2025/05/23(金) 21:37:14.81ID:T7zcn5lk0 その後も新機種がいくつか出ているみたいだが、もう、Synologyへの関心が失せたんだよね。
何が出ようと、もう買う気がないわけで。
何が出ようと、もう買う気がないわけで。
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bf0-hEpV)
2025/05/23(金) 22:15:47.50ID:RRgigM8F0 オレも萎えた
もう次は自作NASにするわ
もう次は自作NASにするわ
533不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e96-Od/L)
2025/05/24(土) 09:35:05.70ID:smv4Ggzz0 小売店で25年モデル買う時はこれ純正品しか使えませんよってアドバイス貰えるのかな
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eba-LWiD)
2025/05/24(土) 18:39:42.99ID:fF5wM5bX0 何か自社製造しようとして倒産した3Dfxの栄枯盛衰を思い出したわ。
ワイもスッと引いたけど、これって結構マズいんじゃねーの?
Intelを筆頭に俺らやお前らが関心が薄れた会社は長期的には斜陽化してる。
白いたい焼きやタピオカやナタデココレベルで結構バカに出来ない。
nVidiaやAppleもすでにヤバくなってる。
ワイもスッと引いたけど、これって結構マズいんじゃねーの?
Intelを筆頭に俺らやお前らが関心が薄れた会社は長期的には斜陽化してる。
白いたい焼きやタピオカやナタデココレベルで結構バカに出来ない。
nVidiaやAppleもすでにヤバくなってる。
535不明なデバイスさん (JP 0H46-AYGH)
2025/05/24(土) 18:48:41.58ID:nkrfw5AfH とりあえず次はQNAPにしようかと思っている
536不明なデバイスさん (ワッチョイ bb87-rwyI)
2025/05/25(日) 03:41:58.04ID:ovZKH5ee0 浪漫でNAS使ってるだけなので純正使用必須とか無駄に金かかるのはいらん
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-t9SY)
2025/05/25(日) 13:11:48.50ID:DS19XqPF0 まぁ、バッファローとかIODATAとかのNASはHDD込みで売ってるから
大塚商会とかキヤノン販売とかは中小企業企業向けに売りやすくなったかもね
ワイはもう買わんけど
大塚商会とかキヤノン販売とかは中小企業企業向けに売りやすくなったかもね
ワイはもう買わんけど
538不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-g7zJ)
2025/05/25(日) 13:28:05.43ID:FP0EJVx+0 アマゾンのNAS売れ筋ランキングみるとDS1825+が41位でDS1821+が59位になってるので
売れてないわけではない
一方純正8TB HDDは予想通り売り切れになってる
販売ランキングを見る限りHDDを抱き合わせで買わせるという読みは的中してる
売れてないわけではない
一方純正8TB HDDは予想通り売り切れになってる
販売ランキングを見る限りHDDを抱き合わせで買わせるという読みは的中してる
539不明なデバイスさん (ワッチョイ cbb4-4f+v)
2025/05/25(日) 15:08:56.44ID:S62nRUWX0 多分、買っているのは法人客だと思う。
それでそれだけ売れているのであれば、Synologyの戦略どおりということか。
それでそれだけ売れているのであれば、Synologyの戦略どおりということか。
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f56-XbnY)
2025/05/25(日) 18:02:31.50ID:HH4qjVsX0541不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f96-XbnY)
2025/05/25(日) 19:24:57.07ID:jruO2J6w0 なっちまえば良いじゃんか法人によ
542不明なデバイスさん (ワッチョイ efc5-S0nA)
2025/05/27(火) 14:31:41.13ID:Aan6NTDp0 DS218+でSynology Drive使ってるんだけど、クライアント側の設定で
アプリが再起動し、同期接続が再開されたときのデフォルトの操作を選択します
・ローカルで削除したファイルは、NASから取り戻されます
・ローカルで削除したファイルは、NASから削除されます
の挙動が分からない…
「アプリが再起動し、同期接続が再開されたとき」ってのはPC起動時やスリープ復帰時も含むのかな?
それとも同期失敗したとき?
一般的なクラウドドライブの挙動としては下が正解…であってる?
アプリが再起動し、同期接続が再開されたときのデフォルトの操作を選択します
・ローカルで削除したファイルは、NASから取り戻されます
・ローカルで削除したファイルは、NASから削除されます
の挙動が分からない…
「アプリが再起動し、同期接続が再開されたとき」ってのはPC起動時やスリープ復帰時も含むのかな?
それとも同期失敗したとき?
一般的なクラウドドライブの挙動としては下が正解…であってる?
543不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fb8-zWAS)
2025/05/27(火) 17:07:01.18ID:oOy0Ej+T0 >>542
手前に文章を補足すれば
「アプリが起動していない間やフリーズ中等にファイル削除を行い、
アプリが再起動し、同期接続が再開されたとき…」という意味
つまりファイル削除操作時にアプリが操作を検出できていたかどうか
ファイル削除操作を検出できずにファイルが消えていたらこの設定に従う
アプリがファイル削除操作を検出していたがNASに接続できず同期失敗なら
次の同期時にはこの設定と関係なくNASから削除する
手前に文章を補足すれば
「アプリが起動していない間やフリーズ中等にファイル削除を行い、
アプリが再起動し、同期接続が再開されたとき…」という意味
つまりファイル削除操作時にアプリが操作を検出できていたかどうか
ファイル削除操作を検出できずにファイルが消えていたらこの設定に従う
アプリがファイル削除操作を検出していたがNASに接続できず同期失敗なら
次の同期時にはこの設定と関係なくNASから削除する
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b32-DKvR)
2025/05/27(火) 23:32:35.73ID:/9H0i7cw0 DS725+って2.5gbeと1gbeの一個ずつだけど、その場合はsmbマルチチャンネルは効かないよね?
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b32-JT63)
2025/05/31(土) 09:30:37.91ID:/iRngyLc0 >>543
アプリが起動していないときに削除したファイルの扱いをどうするか?ってことか
で、アプリはPC側の同期不一致と、NAS側の同期不一致をそれぞれ見てて、前者側の設定なのね
動作としては削除が正しい気がするけど、最近時々アプリが強制終了するので、安全側で取り戻すにしておいたほうが無難か…ありがとう
「どっちにするか確認する」があれば一番良さそうだけど
アプリが起動していないときに削除したファイルの扱いをどうするか?ってことか
で、アプリはPC側の同期不一致と、NAS側の同期不一致をそれぞれ見てて、前者側の設定なのね
動作としては削除が正しい気がするけど、最近時々アプリが強制終了するので、安全側で取り戻すにしておいたほうが無難か…ありがとう
「どっちにするか確認する」があれば一番良さそうだけど
546不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-t9SY)
2025/05/31(土) 18:21:15.61ID:kl1yoSpv0 最近、セキュリティアドバイザーから「パッケージが最新版ではありません」って
メール来るからDSMのパッケージセンター開くと全て最新で更新できるものが無いんだけど
おま環?
メール来るからDSMのパッケージセンター開くと全て最新で更新できるものが無いんだけど
おま環?
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 39c3-QIev)
2025/06/01(日) 00:01:46.14ID:QY/SdXZl0 Dockerコンテナとか?
自分はVaultwardenの更新忘れてたら教えてくれた
自分はVaultwardenの更新忘れてたら教えてくれた
synology photo アプリ、頻繁に応答していませんになるんだけど俺だけ?
549不明なデバイスさん (アウアウアー Sa8b-5NtB)
2025/06/09(月) 14:04:02.01ID:46ie381la おまいらの評価は?
俺は2.5GbEついてるのがいいなと思う
Synology、2.5GbE対応のコンパクトな2ベイNAS「DiskStation DS225+」発売 - INTERNET Watch
https
://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2020331.html
ワイ今DS118使っててsynology driveで扱ってるファイル数が多くなってるし
次は+でもいいかな?とか思ってたけど、225+も多分純正HDD必要なんだよね・・
俺は2.5GbEついてるのがいいなと思う
Synology、2.5GbE対応のコンパクトな2ベイNAS「DiskStation DS225+」発売 - INTERNET Watch
https
://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2020331.html
ワイ今DS118使っててsynology driveで扱ってるファイル数が多くなってるし
次は+でもいいかな?とか思ってたけど、225+も多分純正HDD必要なんだよね・・
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 1333-G8JR)
2025/06/09(月) 14:33:00.42ID:JWZHePGX0 純正HDD縛りないのはJと無印バリューだけ
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 1333-G8JR)
2025/06/09(月) 14:34:12.82ID:JWZHePGX0553不明なデバイスさん (ワッチョイ 9301-foD6)
2025/06/09(月) 22:48:24.89ID:q+JUq6SF0 ヤフーショッピングのDS925+安い
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 7313-gi55)
2025/06/10(火) 01:11:11.79ID:+CSGGMM10 DS923+をアスクの公式で発売間もない頃に7万台でゲットしたのは奇跡だったと感じるわー。
556不明なデバイスさん (ワッチョイ 299e-F+i+)
2025/06/10(火) 08:50:12.08ID:Lhu6kurB0 NAS本体ってどれぐらい寿命持つもんなんだろ
HDDは5〜10年って見たけど
HDDは5〜10年って見たけど
557不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-foD6)
2025/06/10(火) 15:21:01.66ID:tZB4N3jir >>556
メルカリとか見たら、同じかそれ以上持ちそうではある
メルカリとか見たら、同じかそれ以上持ちそうではある
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 2994-rhVz)
2025/06/10(火) 15:42:31.49ID:sgbR5Zsx0 ソフトの提供期間もあるからな
現時点で大体16以降が最新DSMに対応、
11-15がセキュリティアップデートのみ、
10以前が提供終了なので
OS最新化を望むなら10年位、ハード動いてても15年で寿命
現時点で大体16以降が最新DSMに対応、
11-15がセキュリティアップデートのみ、
10以前が提供終了なので
OS最新化を望むなら10年位、ハード動いてても15年で寿命
559不明なデバイスさん (ワッチョイ fbd3-w9WN)
2025/06/10(火) 18:04:42.15ID:oDfrVdwC0 HDDの純正縛りは気にしないのだけど、CPUパワーが欲しい
仮想PCを快適に利用したい
仮想PCを快適に利用したい
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 292e-WgV9)
2025/06/10(火) 19:20:48.57ID:sgbR5Zsx0 以前の記事でSynoの中の人が「うちはNASとしてのバランス考えてる
から仮想用途でパワー不足なら別途仮想用サーバー検討してね」
と言っていた
自分は全面同意でNAS動作に余剰で無駄な電力喰い性能は要らん
実際に必要な時にはminiPCのサーバー上げてるし
から仮想用途でパワー不足なら別途仮想用サーバー検討してね」
と言っていた
自分は全面同意でNAS動作に余剰で無駄な電力喰い性能は要らん
実際に必要な時にはminiPCのサーバー上げてるし
561不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe6-Zs9Y)
2025/06/10(火) 20:39:18.46ID:6zMDgk8m0 楽天ジョーシンDS224+安いね
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 3937-foD6)
2025/06/12(木) 14:12:07.95ID:xgDjSrrd0 925+買ったからサードパーティーのNVMeSSD買おうと思ったら高くなってるのね
シリコンパワー1TB5800円だったのが8800円になってる
918+のを抜いて試してみるかな…
シリコンパワー1TB5800円だったのが8800円になってる
918+のを抜いて試してみるかな…
563不明なデバイスさん (ワッチョイ d190-xzzG)
2025/06/12(木) 14:20:19.18ID:INA9Tj/10564不明なデバイスさん (ワッチョイ 39de-foD6)
2025/06/12(木) 16:24:22.06ID:xgDjSrrd0565562 (ワッチョイ 9301-foD6)
2025/06/13(金) 00:39:14.58ID:TH2pQqPs0 >>563
試してみたけど、確かに一切使えない状態だったよ
で、ツールを使ったらエラーもなく、ストレージプールも作成出来たよ
使ったのはこれね
SP001TBP34A60M28
シリコンパワーの1TB2つ
試してみたけど、確かに一切使えない状態だったよ
で、ツールを使ったらエラーもなく、ストレージプールも作成出来たよ
使ったのはこれね
SP001TBP34A60M28
シリコンパワーの1TB2つ
566不明なデバイスさん (ワッチョイ d190-xzzG)
2025/06/13(金) 12:57:56.12ID:tB6xNh9F0567562 (ワッチョイ 2bd5-foD6)
2025/06/13(金) 13:46:30.09ID:MrBXoRQu0 >>566
今回は別のsynologyNASからHDD移行して、コントロールパネルのタスクスケジューラでスクリプト入力して実行しただけなので、スキルも何も要らない気はする
新しいHDDからの場合はSSHやらある程度の知識は必要かもね
対策される可能性も有るかもだし、買い替えのタイミングまで様子見が良いだろうね
今回は別のsynologyNASからHDD移行して、コントロールパネルのタスクスケジューラでスクリプト入力して実行しただけなので、スキルも何も要らない気はする
新しいHDDからの場合はSSHやらある程度の知識は必要かもね
対策される可能性も有るかもだし、買い替えのタイミングまで様子見が良いだろうね
568不明なデバイスさん (ワッチョイ d1e2-gi55)
2025/06/13(金) 18:20:32.48ID:gvhoC7Y80 DS224+買ったばっかりなんだけどDS225+でたの?
じゃあ自分のは型落ち?型落ちナスなの?
じゃあ自分のは型落ち?型落ちナスなの?
569不明なデバイスさん (スップー Sd9d-G8JR)
2025/06/13(金) 18:22:59.84ID:ZmNe3kJzd >>568
新型は改悪だから旧型のほうがお得
新型は改悪だから旧型のほうがお得
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 3937-WgV9)
2025/06/13(金) 18:49:56.21ID:mTYxVyi/0 DS224+は素で自由にHDD,SSDを選べる
DS225+はLAN1ポートが2.5GbE対応になったが純正HDD,NVMeSSD以外は使えない
現在はツールで回避可能だが将来どうなるか不明
まあ仮にSynoが何か対策してもツールがさらに対応すると思うが
DS225+はLAN1ポートが2.5GbE対応になったが純正HDD,NVMeSSD以外は使えない
現在はツールで回避可能だが将来どうなるか不明
まあ仮にSynoが何か対策してもツールがさらに対応すると思うが
サポートないSynologyがありならXpenologyでいいんじゃない?
まあActiveInsightとかは違うか…
まあActiveInsightとかは違うか…
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 533a-F+i+)
2025/06/13(金) 20:13:31.26ID:+f6R0pm10 思いっきりグレーなもの勧めるな
573不明なデバイスさん (ワッチョイ fb9e-PZJX)
2025/06/14(土) 14:05:11.62ID:YGtmTQSN0 QuickConnectでの外部アクセスが出来なくなり4時間格闘の末 QuickConnect 無効→有効で再接続成功…
あああああああああっsんえかsdfghjkl
あああああああああっsんえかsdfghjkl
574不明なデバイスさん (ワッチョイ 19b4-eFXH)
2025/06/14(土) 15:33:15.48ID:3OtntYcJ0 グレーな領域に足を踏み込んでまでSynologyを買い続けたいとは思わん。
まっとうな道を歩みたいよ。そういう人は多いと思う。
まっとうな道を歩みたいよ。そういう人は多いと思う。
575不明なデバイスさん (ワッチョイ c984-a8SH)
2025/06/14(土) 16:22:25.71ID:HQC6sPol0 DS22Xみたいなコンシューマ機でも純正HDDしか使えなくなるのか
こりゃもうSynologyとはお別れせんといかんね…
こりゃもうSynologyとはお別れせんといかんね…
576不明なデバイスさん (ワッチョイ d956-dMVj)
2025/06/14(土) 16:46:57.18ID:V+WQoZuq0 コンシュマー向けは終焉です
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcf-Nbmp)
2025/06/14(土) 16:52:11.80ID:ljr7OQ8O0 コンシューマー向けはValueとJで
それらには純正HDD縛りはないとここまで何度も話が出てるわけだが
それらには純正HDD縛りはないとここまで何度も話が出てるわけだが
578不明なデバイスさん (スププ Sd33-LhJQ)
2025/06/14(土) 16:54:06.34ID:iQUdgyrdd 8年前の218jの後継と考えれば224+を買って10年使うのもあり?
579不明なデバイスさん (ワッチョイ 136f-Zkfp)
2025/06/14(土) 17:34:37.36ID:q42PaE4w0 俺はルーターで知った口だからNASも欲しいけど、HDDが別販売なんか糞面倒だし野良パーツメーカーレベル。会社で使う気にもなれん。
580不明なデバイスさん (ワッチョイ 3962-WgV9)
2025/06/14(土) 20:13:06.78ID:w6CL3Pka0 >>577
補足すると真の家庭向けはBeeStationで
JやValueのメインはSOHO向け、家庭用としてはハイエンド
Plus以上はSIer経由で保守付で導入する企業が主ターゲットなので
今後は階層分けをきっちりさせて客層を混ぜたくないのだと思う
補足すると真の家庭向けはBeeStationで
JやValueのメインはSOHO向け、家庭用としてはハイエンド
Plus以上はSIer経由で保守付で導入する企業が主ターゲットなので
今後は階層分けをきっちりさせて客層を混ぜたくないのだと思う
581不明なデバイスさん (ワッチョイ c121-qhCo)
2025/06/14(土) 20:35:48.62ID:lwZyZrb60 会社ならベンダーが入れてくれるからHDD別売りとか考えなくても良くない?
うちの会社はQNAPの12Bayラックマウント機入れてるわ
うちの会社はQNAPの12Bayラックマウント機入れてるわ
582不明なデバイスさん (ワッチョイ d9a5-HcdI)
2025/06/14(土) 21:32:15.50ID:dqR8K5Oh0 これまでに想定していた客層と実際の購買客層にズレがあって
シェア減少のリスクを考慮してもそれを是正したかったってことなのかねえ
シェア減少のリスクを考慮してもそれを是正したかったってことなのかねえ
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b90-lijH)
2025/06/14(土) 21:54:32.13ID:50phRVX/0 会社なら純正環境で揃えるから問題ないよね
584不明なデバイスさん (ワッチョイ 3900-WgV9)
2025/06/14(土) 21:58:01.97ID:w6CL3Pka0 >>582
自分も含めてだがずれてるのは全体から見れば一部かと
Plus以上は純正で固めればメーカーもSIerも保守しやすいし企業は安心
対して少ない階層越境ユーザーが減少しても全体で見ればほぼ影響ない
自分も含めてだがずれてるのは全体から見れば一部かと
Plus以上は純正で固めればメーカーもSIerも保守しやすいし企業は安心
対して少ない階層越境ユーザーが減少しても全体で見ればほぼ影響ない
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 2990-Mfs5)
2025/06/14(土) 22:03:16.07ID:AL2Dv2yA0 valueは使いにくいんだよなぁ
部屋に複数台HDDが休眠状態で散乱してるこの板やPC板住人ならありだが
0ベースならHDD容量揃えるし他社の方が2.5Gだから導入しやすいだろう
部屋に複数台HDDが休眠状態で散乱してるこの板やPC板住人ならありだが
0ベースならHDD容量揃えるし他社の方が2.5Gだから導入しやすいだろう
>>574
グレーなツール使ってる時点で
グレーなツール使ってる時点で
587不明なデバイスさん (ワッチョイ d190-xzzG)
2025/06/14(土) 22:17:16.28ID:jNjTu3x90 ツールはグレーだがxpenologyは真っ黒だろ
さっきまでグレーだったけど?
どちらにしても50歩100歩
あいつの方が悪いみたいな、犯罪者の論理と同じ
自分は使わない
どちらにしても50歩100歩
あいつの方が悪いみたいな、犯罪者の論理と同じ
自分は使わない
ちなツールを非難するつもりはない
Xpenologyは真っ黒で
ツールはグレー
とか言う理屈に一言いいたいだけ
Xpenologyは真っ黒で
ツールはグレー
とか言う理屈に一言いいたいだけ
590不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-seGx)
2025/06/15(日) 08:03:11.30ID:gM6Cty250 まあそれはそう
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 0185-fLK9)
2025/06/15(日) 08:08:44.92ID:rEpevH8l0 ああいうのは色々試して、動いた!
で、それで満足してしまう
で、それで満足してしまう
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 5960-M7JO)
2025/06/15(日) 18:43:12.95ID:wy/m5NEB0 ValueがSOHO向けというなら
ABB(Btrfs)を対応させてくれたらそれでええねん
ABB(Btrfs)を対応させてくれたらそれでええねん
593不明なデバイスさん (JP 0Hd6-MQNt)
2025/06/16(月) 19:23:46.22ID:+jY//CbdH Synology「個人はBeestationでも使ってろよw」
594不明なデバイスさん (ワッチョイ 358f-3oN/)
2025/06/22(日) 00:07:31.11ID:Opt2aAG/0 今回の変更はクソだと思うけど、無理やりシステムソフト書き換えてまでシノロジー使う気持ちはちと分からない
595不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d51-hhgN)
2025/06/22(日) 04:54:16.33ID:YzSqK/WM0 ある種の反骨精神だろうな
俺はとりあえず1621+を使い続けるが次のNAS買う時はsynologyは無い
俺はとりあえず1621+を使い続けるが次のNAS買う時はsynologyは無い
596不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b9e-fcim)
2025/06/22(日) 07:11:56.60ID:9/IsXya80 3ヶ月前に初NASで223j導入した俺氏低見の見物
V6プラス環境でopenVPNとAdGuardHome入れて遊んでる
ポート利用制限でちょっと苦労したわw
今は間に合せでWD Blue 4TB×2でSHR
REDかIronWolfの8TBセールこねーかなー
N300かMN08でもいい
V6プラス環境でopenVPNとAdGuardHome入れて遊んでる
ポート利用制限でちょっと苦労したわw
今は間に合せでWD Blue 4TB×2でSHR
REDかIronWolfの8TBセールこねーかなー
N300かMN08でもいい
597不明なデバイスさん (ワッチョイ e31f-Q1fo)
2025/06/23(月) 08:33:03.13ID:FndZ6fz10 "Synologyの社内見学会に参加して「他社ブランドのストレージを制限した件」について質問をぶつけた結果が公開される"
https://gigazine.net/news/20250623-synology-nas-storage/
そろそろサードパーティ製のHDDリストが追加されるかもだって
7,000時間のテストを義務付けしていたらそりゃリストに載るのは遅くなるわな
https://gigazine.net/news/20250623-synology-nas-storage/
そろそろサードパーティ製のHDDリストが追加されるかもだって
7,000時間のテストを義務付けしていたらそりゃリストに載るのは遅くなるわな
598不明なデバイスさん (ワッチョイ c532-FL2f)
2025/06/23(月) 09:23:40.14ID:z8CDsF2E0 マ?
方針変えたのか
方針変えたのか
599不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM89-An1e)
2025/06/23(月) 09:37:17.19ID:eNzVK6lgM 7000/24≒292day
大変ね
大変ね
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bcf-8eF3)
2025/06/23(月) 09:42:56.83ID:jNgd17MF0 https://nascompares.com/2025/06/02/i-went-to-synology-hq-and-asked-about-hard-drives/
元ネタはこのへんの記事だろ
Synologyが自社ブランド以外のドライブを互換リストに追加する予定はないと言明したことは一度もないんだから
別に方針が変わったわけではない
元ネタはこのへんの記事だろ
Synologyが自社ブランド以外のドライブを互換リストに追加する予定はないと言明したことは一度もないんだから
別に方針が変わったわけではない
601不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-GG7h)
2025/06/23(月) 22:05:40.07ID:tquMD/gS0 追加があまりに遅いと26+待った方がいいやってなりそう
602不明なデバイスさん (スププ Sd43-YOTL)
2025/06/24(火) 10:28:25.69ID:C9SkatKmd 6月の頭からunraidを構築してやっとデータ移動が始まった
やっぱDSMは便利だったんだなぁって痛感する
やっぱDSMは便利だったんだなぁって痛感する
603不明なデバイスさん (ワッチョイ dd8c-SN7F)
2025/06/25(水) 16:30:43.36ID:zO/3+WOb0604不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d90-+sbh)
2025/06/25(水) 17:15:46.18ID:+melRsLp0 純正HDD以外は重大警告出っぱなしになるDS2422+とかが今どうなってるかというと
相変わらずサードパーティーHDDはほとんど互換リストにない状態
当時も「テストをパスしたHDDは互換リストに入る」という話だったが
少なくとも実績として入ってはいないのでどうなることやら
相変わらずサードパーティーHDDはほとんど互換リストにない状態
当時も「テストをパスしたHDDは互換リストに入る」という話だったが
少なくとも実績として入ってはいないのでどうなることやら
605不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFfa-5qxc)
2025/07/03(木) 21:26:21.93ID:9w7Z2dlHF HDDは純正でもいいから、もっと安くしてくれよ
コンシューマー切り捨ては本当にうまくいくのかね
BtoBといっても、しょせんスモールビジネス向けだろ
歩留まりを気にするよりも、メンテナンスフリーの
サブスクとかにした方が稼げるんじゃないの?
HDD逝ったら、24時間以内にEMSで発送するとかさ
コンシューマー切り捨ては本当にうまくいくのかね
BtoBといっても、しょせんスモールビジネス向けだろ
歩留まりを気にするよりも、メンテナンスフリーの
サブスクとかにした方が稼げるんじゃないの?
HDD逝ったら、24時間以内にEMSで発送するとかさ
606不明なデバイスさん (ワッチョイ e273-meU2)
2025/07/03(木) 21:50:35.21ID:29Laqpq10 新興の中華勢が続々参入しとるし
利益率の高いエンプラ向けに舵を切るのは悪くないと思うけどなあ
利益率の高いエンプラ向けに舵を切るのは悪くないと思うけどなあ
607不明なデバイスさん (ワッチョイ a332-APvu)
2025/07/04(金) 18:29:08.48ID:9MevLia10 Synologyルーターはもうやる気ない?
608不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFfa-5qxc)
2025/07/04(金) 18:32:22.90ID:aERJ39ZwF >>607
純正HDDも飽きたら、現行ラインナップのまま放置するのかもね
純正HDDも飽きたら、現行ラインナップのまま放置するのかもね
>>606
誰目線?
誰目線?
初心者質問ですが、
2つのHDDでレイドして片方が速攻で壊れてもう片方で運用してました
何年も防犯カメラを2ヶ月間繰り返し録画で壊れずだったのを今回のアマプラセールでHDDを新調する予定です
壊れなかった8TBのHDDを中身を残しつつ、新調する24TBをレイド無しの追加という形をとりたいって感じです
壊れなかった片方をレイドせずにし直すのって初期化しかないですか?
2つのHDDでレイドして片方が速攻で壊れてもう片方で運用してました
何年も防犯カメラを2ヶ月間繰り返し録画で壊れずだったのを今回のアマプラセールでHDDを新調する予定です
壊れなかった8TBのHDDを中身を残しつつ、新調する24TBをレイド無しの追加という形をとりたいって感じです
壊れなかった片方をレイドせずにし直すのって初期化しかないですか?
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fce-kwQ5)
2025/07/11(金) 16:29:45.77ID:4dK4+Mzo0 文章力を身に着けましょう。
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-d21E)
2025/07/11(金) 17:09:01.62ID:CkNPNjZs0 オワコンの機器は窓から投げ捨てる
613不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb4-9E7+)
2025/07/11(金) 17:16:58.83ID:X3y/G2OH0 まずストレージマネージャーのヘルプを読む
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool?version=7
特に「RAID タイプの選択 」「ストレージ プールの RAID タイプの変更」のあたり
もちろん他のページもちゃんと読む、その上で質問があるなら質問内容を具体的に書く
特に機種と現在のストレージプール構成は必ず書くこと
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool?version=7
特に「RAID タイプの選択 」「ストレージ プールの RAID タイプの変更」のあたり
もちろん他のページもちゃんと読む、その上で質問があるなら質問内容を具体的に書く
特に機種と現在のストレージプール構成は必ず書くこと
>>613
ありがとう。
明日届くと思うHDDを追加をやってみて出来なきゃまた聞きます。
218jのRAID(SHR)(1ドライブフォルトトランス用データ保護)
ドライブの数が不足:1
ボリューム1:劣化、割当ステータス正常、ヘルスステータス正常
ファイルシステム:ext4
RAIDタイプをSHRからBasicに変更したい
8TBと24TBの異なる容量になるためボリュームを分けることになる予定
その時に現在のSHR内のデータ(防犯カメラ映像)が初期化になってしまう???
書き直すとこうなるはず、、、
ありがとう。
明日届くと思うHDDを追加をやってみて出来なきゃまた聞きます。
218jのRAID(SHR)(1ドライブフォルトトランス用データ保護)
ドライブの数が不足:1
ボリューム1:劣化、割当ステータス正常、ヘルスステータス正常
ファイルシステム:ext4
RAIDタイプをSHRからBasicに変更したい
8TBと24TBの異なる容量になるためボリュームを分けることになる予定
その時に現在のSHR内のデータ(防犯カメラ映像)が初期化になってしまう???
書き直すとこうなるはず、、、
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe3-qwD8)
2025/07/12(土) 10:49:09.95ID:7cB4gbt70 ちなみに俺はsyno公式に聞いたときは無理と言われたから作り直した
616不明なデバイスさん (ワッチョイ f76c-mpRP)
2025/07/12(土) 23:59:47.79ID:+4s9e5/C0 結果
HDDの初期化になりました
5.6年ずっとつけっぱなしで問題なかったHDDを初期化後RAIDタイプBasicにしドライブチェックしたら1日かかりそう
状態はおそらく大丈夫だからエラー鳴るまで防犯カメラデータ保存になりそう
パッケージセンターの唯一レアなDiXiM Media Serverが無くなってる
あれがあったから218jに価値があったのに、、、
HDDの初期化に後悔
HDDの初期化になりました
5.6年ずっとつけっぱなしで問題なかったHDDを初期化後RAIDタイプBasicにしドライブチェックしたら1日かかりそう
状態はおそらく大丈夫だからエラー鳴るまで防犯カメラデータ保存になりそう
パッケージセンターの唯一レアなDiXiM Media Serverが無くなってる
あれがあったから218jに価値があったのに、、、
HDDの初期化に後悔
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 3702-CnqQ)
2025/07/13(日) 07:49:38.18ID:s4HnRtjc0 新調する24TBをUSBで繋いで全データコピーしてからRAID側の既存HDDをBasic化、、その後24TBから全データ書き戻した後24TBを内蔵すれば良かったんじゃないの?しらんけど。
618不明なデバイスさん (ワッチョイ d077-mnPQ)
2025/07/13(日) 13:27:26.56ID:djE2/P3M0 まあ、それが正攻法。面倒くさいが。
他に手っ取り早い技があるわけじゃない。
他に手っ取り早い技があるわけじゃない。
619不明なデバイスさん (ワッチョイ 97cf-9/0y)
2025/07/13(日) 13:59:57.25ID:pfvTIElZ0 別に一旦USB接続する必要ない
新しい24TBを故障8TBと交換で内蔵ベイにつけても勝手に復旧用HDDにされたりしない
内蔵ベイで24TBを新規Basicストレージプールとして設定、生き残り8TBのデータをバックアップ
バックアップ後はRAIDエラーになっている8TBのSHRストレージプールを消去しBasicとして初期化
これで24TBと8TBはそれぞれ独立したBasicストレージプールとしてエラー無く使えるようになる
あとはバックアップしたデータを8TB側に戻すのか24TBの方でそのまま使うかは運用次第
新しい24TBを故障8TBと交換で内蔵ベイにつけても勝手に復旧用HDDにされたりしない
内蔵ベイで24TBを新規Basicストレージプールとして設定、生き残り8TBのデータをバックアップ
バックアップ後はRAIDエラーになっている8TBのSHRストレージプールを消去しBasicとして初期化
これで24TBと8TBはそれぞれ独立したBasicストレージプールとしてエラー無く使えるようになる
あとはバックアップしたデータを8TB側に戻すのか24TBの方でそのまま使うかは運用次第
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 436b-tFHv)
2025/07/13(日) 22:09:15.17ID:o9JY4wRh0 自宅のNASで、離れた場所にある実家の
ONVIF対応カメラの録画をしたいです
VPNつなげばいけそうな雰囲気ですが、
経験者の方いますでしょうか
費用面から、実家にNAS置くまではしたくないです
ONVIF対応カメラの録画をしたいです
VPNつなげばいけそうな雰囲気ですが、
経験者の方いますでしょうか
費用面から、実家にNAS置くまではしたくないです
621不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-usXd)
2025/07/13(日) 22:31:47.82ID:s2A/8OEx0 >>620
まずSynology関係ない、そして費用かけたくないなら多分無理
録画するならVPNを24時間安定的に張れなくてはならないから自宅と実家間にVPNを張れる機器が必要
自宅側はNASで兼用するにしても遠隔の実家側VPN機器の安定性が重要になる
そういうVPNを安価に構築して運用できるスキルがあるならそもそも質問しないだろうし
まずSynology関係ない、そして費用かけたくないなら多分無理
録画するならVPNを24時間安定的に張れなくてはならないから自宅と実家間にVPNを張れる機器が必要
自宅側はNASで兼用するにしても遠隔の実家側VPN機器の安定性が重要になる
そういうVPNを安価に構築して運用できるスキルがあるならそもそも質問しないだろうし
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 436b-tFHv)
2025/07/13(日) 23:02:34.15ID:o9JY4wRh0 surveillance stationだからsynology関係なかったですね
失礼しました
実家側ルータがpr-500miなのでVPN機能使って
なんとかできないかなと思ってますが
勉強が必要ですね
失礼しました
実家側ルータがpr-500miなのでVPN機能使って
なんとかできないかなと思ってますが
勉強が必要ですね
623不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-usXd)
2025/07/13(日) 23:45:27.14ID:s2A/8OEx0 >>622
うん、Surveillance Station使うからってSynology関係ないね
Surveillance Station自体に離れたLANのカメラをつなぐ機能は無いので
そしてPR-500MIのVPN機能はLAN間をつなぐ拠点間接続ではなくリモートアクセスVPN用のVPNサーバー機能
それで実家-自宅間を24Hつなぐのはなんとかできなくはないが
費用かける方がいいや、ぐらいに勉強とか色々大変な気がw
うん、Surveillance Station使うからってSynology関係ないね
Surveillance Station自体に離れたLANのカメラをつなぐ機能は無いので
そしてPR-500MIのVPN機能はLAN間をつなぐ拠点間接続ではなくリモートアクセスVPN用のVPNサーバー機能
それで実家-自宅間を24Hつなぐのはなんとかできなくはないが
費用かける方がいいや、ぐらいに勉強とか色々大変な気がw
624不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-TAUg)
2025/07/14(月) 00:01:05.56ID:0+XywHj60 拠点間接続ならYAMAHAのRTXシリーズがええな
でもTP-Linkとかのカメラのクラウドサービス契約したほうが簡単だしそんな金かからんでしょう
でもTP-Linkとかのカメラのクラウドサービス契約したほうが簡単だしそんな金かからんでしょう
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 436b-tFHv)
2025/07/14(月) 00:30:40.27ID:f79nv0TX0 RTX830の中古とかですかね
626不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 962a-tFHv)
2025/07/14(月) 02:17:17.63ID:L2Z9LOvF0 >>624
RTXはショートパケットに弱いポンコツ機種
RTXはショートパケットに弱いポンコツ機種
627不明なデバイスさん (ワッチョイ ea17-yOHr)
2025/07/14(月) 08:03:16.83ID:Sch6/sut0 >>620
皆が言うようにvpnサーバーは何使うのですかね?
Onvifはポートどこかつかうかわからんがrtspならopenvpnでも通る
のでいけるかもだが、サブネット調整、DHCPずらしたりとなかなか楽しめる
皆が言うようにvpnサーバーは何使うのですかね?
Onvifはポートどこかつかうかわからんがrtspならopenvpnでも通る
のでいけるかもだが、サブネット調整、DHCPずらしたりとなかなか楽しめる
628不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 0e27-tFHv)
2025/07/14(月) 09:08:42.37ID:c3O0MR9N0 620です。
構成図をお伝えしてなかったです。
実家
pr-500mi - cbw150ax(使用予定、今はWi-Fi5のルータ)
- TAPO C530WS、C210
これにVPNルータを追加でしょうか
自宅
BL1500HM - AX23V - DS223j
拠点間VPN勉強します。
構成図をお伝えしてなかったです。
実家
pr-500mi - cbw150ax(使用予定、今はWi-Fi5のルータ)
- TAPO C530WS、C210
これにVPNルータを追加でしょうか
自宅
BL1500HM - AX23V - DS223j
拠点間VPN勉強します。
629不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 0e27-tFHv)
2025/07/14(月) 09:17:32.34ID:c3O0MR9N0 DHCPは実家がフレッツで192.168.1.1〜
実家がauひかりで192.168.0.1〜と
すでにずれています
またDS223jは設置場所の関係で無線接続です
実家がauひかりで192.168.0.1〜と
すでにずれています
またDS223jは設置場所の関係で無線接続です
630不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 6eb4-usXd)
2025/07/14(月) 10:10:50.48ID:E9FUQZ1L0 自分なら今回の条件だと実家にGL-MT3000でtailscaleかな
GL-MT3000のWi-FiをVPNセグメントにしてカメラはそこに接続
実家の他の機器は既存Wi-Fi含めて全てそのまま、カメラ用VPN Wi-Fiが別にできることになる
自宅側はDS223jでtailscaleでOK.
他にも好みや費用でやり方はあるけど正直他人のプランをただなぞったところで
初期設定はもちろん運用開始後も躓きポイント多発で挫折すると思う
まずはこういう構成がある程度自分で考えられるようにならないと
GL-MT3000のWi-FiをVPNセグメントにしてカメラはそこに接続
実家の他の機器は既存Wi-Fi含めて全てそのまま、カメラ用VPN Wi-Fiが別にできることになる
自宅側はDS223jでtailscaleでOK.
他にも好みや費用でやり方はあるけど正直他人のプランをただなぞったところで
初期設定はもちろん運用開始後も躓きポイント多発で挫折すると思う
まずはこういう構成がある程度自分で考えられるようにならないと
631不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ ea17-yOHr)
2025/07/14(月) 12:15:42.45ID:Sch6/sut0 それだけだとやってみないと全くわからないが、無責任に言うとワイならIPフォワードしてポートあけ、外のNASからポートにアクセスしてみる
ポートによっちゃ動画通らないカメラもあるかも
あ、実家にグローバルIP無いとか今更言わないでよ、ddnsを実家の何にやらせるかも決めないと。無くてもいいけどアドレス変わるたびにメンドウ
うまくいけばVPNいらない
ポートによっちゃ動画通らないカメラもあるかも
あ、実家にグローバルIP無いとか今更言わないでよ、ddnsを実家の何にやらせるかも決めないと。無くてもいいけどアドレス変わるたびにメンドウ
うまくいけばVPNいらない
632不明なデバイスさん ころころ (JP 0H98-tFHv)
2025/07/14(月) 12:23:08.86ID:8JABMzhoH グローバルIPなしで行けるtailscaleが良さそうですね
この方向かなあ
この方向かなあ
633不明なデバイスさん ころころ (JP 0H98-tFHv)
2025/07/14(月) 12:27:29.18ID:8JABMzhoH みなさま色々とありがとうございます
634不明なデバイスさん ころころ (スププ Sd70-4hPK)
2025/07/14(月) 15:07:34.32ID:L2KlFN4Fd635不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ d7ea-nXfN)
2025/07/14(月) 18:41:04.31ID:1za/QwJX0 そこでwireguardですよ
636不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 437b-tFHv)
2025/07/14(月) 23:10:06.28ID:f79nv0TX0 tailscaleのsubnets設定はコマンドライン
必要なんですね、設定できなくてしばらく悩みました
必要なんですね、設定できなくてしばらく悩みました
637不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 8ae4-IaOH)
2025/07/15(火) 05:10:08.69ID:uViIOY0e0 ヤマハなんか制限だらけ
小規模な拠点間VPNなら一番安いmr2200acでいい
小規模な拠点間VPNなら一番安いmr2200acでいい
638不明なデバイスさん ころころ (ワッチョイ 46d1-HjPl)
2025/07/15(火) 08:57:05.98ID:W+IV+3oc0 DS223jを購入検討中
機能が自分の用途に合うのかわからないから、まずは本体だけ買って
余ってる2.5inchHDDひとつをアダプターつけてつけて試してみようと思ってる
2.5HDDの装着とRAIDじゃない利用、可能ですよね?
問題なければ4TのHDDを二つ買ってあらたにセットアップしようと思ってる
機能が自分の用途に合うのかわからないから、まずは本体だけ買って
余ってる2.5inchHDDひとつをアダプターつけてつけて試してみようと思ってる
2.5HDDの装着とRAIDじゃない利用、可能ですよね?
問題なければ4TのHDDを二つ買ってあらたにセットアップしようと思ってる
639不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 46d1-HjPl)
2025/07/15(火) 09:38:33.98ID:W+IV+3oc0 2.5HDDはそのまま利用できそうだ
RAIDじゃなくてHDD1台だけでとりあえず試したい
RAIDじゃなくてHDD1台だけでとりあえず試したい
640不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ b54c-yGn/)
2025/07/15(火) 09:45:26.57ID:M9SxEn2f0 いろいろ試したい野望を持ってるなら末尾Jは避けるべき
641不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 46d1-HjPl)
2025/07/15(火) 10:01:24.69ID:W+IV+3oc0 野望というほどでは無いかなあ
現在OneDriveと楽天ドライブを使ってるのをこのNASひとつにしたい
昔買ったアイオーのNASはLANで使うには良いが、外出先からの使い勝手が悪すぎた
現在OneDriveと楽天ドライブを使ってるのをこのNASひとつにしたい
昔買ったアイオーのNASはLANで使うには良いが、外出先からの使い勝手が悪すぎた
642不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 4ca1-HjPl)
2025/07/15(火) 10:29:40.59ID:H2xzlxrP0 >>641
3月頃にds223j買ってGoogleドライブとフォトから移行したよ
SynologyDrive, SynologyPhoto, WireGuardでスマホや遠隔地のPCから接続と同期してる
今のところ不便はないけど、何か聞きたいこととかある?
3月頃にds223j買ってGoogleドライブとフォトから移行したよ
SynologyDrive, SynologyPhoto, WireGuardでスマホや遠隔地のPCから接続と同期してる
今のところ不便はないけど、何か聞きたいこととかある?
643不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 4ca1-HjPl)
2025/07/15(火) 10:39:54.00ID:H2xzlxrP0 あ、自分はWireGuard + DDNS + Synology QuickConnectで外部接続してるけど、非固定IP IPoE V6プラスの環境だから初期設定がわりと大変だった
TailScaleの方が設定が簡単らしいから、近々購入予定ならそっちから当たってみるといいよ…
TailScaleの方が設定が簡単らしいから、近々購入予定ならそっちから当たってみるといいよ…
644不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 46d1-HjPl)
2025/07/15(火) 10:51:40.18ID:W+IV+3oc0 >>642
ありがとう
外出先からHD動画の再生がスムーズにできるか? スマホ、iPad
(通信環境にもよるとは思うけれど)
PCで外出先からOneDriveの様にエクスプローラーでアクセスできてExcel編集など問題ない程度に利用できるか?
(QuickConnect + Synology Drive というツールで登録?)
HDDの暗号化ができるか?
ちなみに家の回線は光1G契約(Max500Mぐらいしかでない)
ありがとう
外出先からHD動画の再生がスムーズにできるか? スマホ、iPad
(通信環境にもよるとは思うけれど)
PCで外出先からOneDriveの様にエクスプローラーでアクセスできてExcel編集など問題ない程度に利用できるか?
(QuickConnect + Synology Drive というツールで登録?)
HDDの暗号化ができるか?
ちなみに家の回線は光1G契約(Max500Mぐらいしかでない)
645不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 46d1-HjPl)
2025/07/15(火) 10:54:19.84ID:W+IV+3oc0646不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 4ca1-HjPl)
2025/07/15(火) 11:04:47.72ID:H2xzlxrP0 >>644
自宅NAS、現在職場のPC
・動画の再生
FHD解像度,12分,1.28GBの動画を再生中、ガクついたりせずスムーズに見える
・外出先からWindowsExplorerを用いたアクセス
WireGuardでのVPN接続下ではエクスプローラーのアドレス欄にNASのローカルIPアドレスを直打ちして開ける(例:192.168.0.20の場合は\\192.168.0.20\)
・HDDの暗号化
ごめんやってない
・回線環境
職場の回線が100M前後なんでそっちの環境より遅いよ
自宅NAS、現在職場のPC
・動画の再生
FHD解像度,12分,1.28GBの動画を再生中、ガクついたりせずスムーズに見える
・外出先からWindowsExplorerを用いたアクセス
WireGuardでのVPN接続下ではエクスプローラーのアドレス欄にNASのローカルIPアドレスを直打ちして開ける(例:192.168.0.20の場合は\\192.168.0.20\)
・HDDの暗号化
ごめんやってない
・回線環境
職場の回線が100M前後なんでそっちの環境より遅いよ
647不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 4ca1-HjPl)
2025/07/15(火) 11:08:36.31ID:H2xzlxrP0648不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 46d1-HjPl)
2025/07/15(火) 11:15:57.69ID:W+IV+3oc0 >>646
ありがとう
SMBで接続するにはVPN設定が難しそうだな
生半可な知識で不要なポート空けてしまってセキュリティ悪化するのは避けたいし
ちょい調べたらQuickConnect + Synology Driveで中継局経由だったらVPN設定しなくてもできるようだけど
速度が落ちるみたい それがどの程度落ちるのかはやってみなければわからなそうだなあ
ありがとう
SMBで接続するにはVPN設定が難しそうだな
生半可な知識で不要なポート空けてしまってセキュリティ悪化するのは避けたいし
ちょい調べたらQuickConnect + Synology Driveで中継局経由だったらVPN設定しなくてもできるようだけど
速度が落ちるみたい それがどの程度落ちるのかはやってみなければわからなそうだなあ
649不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 4ca1-HjPl)
2025/07/15(火) 11:21:36.32ID:H2xzlxrP0 >>648
SMBを用いたWindowsExplorer経由でのアクセスを望むならTailScaleを調べてみて
自分はWireGuardだけど、TailScaleならポート開放とかのしちめんどくさい設定しなくてもいいらしいよ
SMBを用いたWindowsExplorer経由でのアクセスを望むならTailScaleを調べてみて
自分はWireGuardだけど、TailScaleならポート開放とかのしちめんどくさい設定しなくてもいいらしいよ
650不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 46d1-HjPl)
2025/07/15(火) 11:40:40.31ID:W+IV+3oc0 >>649
なるほど
SMBにはこだわってはないけれど、TailScaleいまちょっと調べたら随分簡単にVPN環境が構築できるらしい
QuickConnect + Synology Driveの中継局経由でまず試してみて
アクセス速度に不満があれば設定してみようかな
なるほど
SMBにはこだわってはないけれど、TailScaleいまちょっと調べたら随分簡単にVPN環境が構築できるらしい
QuickConnect + Synology Driveの中継局経由でまず試してみて
アクセス速度に不満があれば設定してみようかな
651不明なデバイスさん ころころ [404] (スププ Sd70-4hPK)
2025/07/15(火) 11:48:05.04ID:GGMVRLjMd tailscle一度使ったら抜け出せないわ
こんな一個のサービスに依存してて潰れたら俺のサーバー全部立ち行かなくなるから怖い
こんな一個のサービスに依存してて潰れたら俺のサーバー全部立ち行かなくなるから怖い
652不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 4ca1-HjPl)
2025/07/15(火) 11:57:45.44ID:H2xzlxrP0 やっぱ便利なんか
wireguardで構築しちゃったけどtailscaleで遊んでみようかな
wireguardで構築しちゃったけどtailscaleで遊んでみようかな
653不明なデバイスさん ころころ [404] (ワッチョイ 97cf-9/0y)
2025/07/15(火) 12:28:16.60ID:TzPb/81/0 >>651
そんなあなたにはheadscale
そんなあなたにはheadscale
654不明なデバイスさん (ワッチョイ c462-s+Oq)
2025/07/18(金) 09:48:14.61ID:TKevRyiW0 638だけど223j昨日夜届いた
早速セットアップして、試行中
QuickConnect での動画再生(iPad)は時間帯によってスムーズなときとカクカクな時があった
ためにしTailscale入れてみたよ
223jのパッケージに内蔵されていて、ルーターのポートいじる必要ないし簡単
今職場で試してるけど、モバイル回線(楽天)なので多少不安定ではあるけれど4Mbpsの動画再生できた
自前PCからもSMBでアクセスできることを確認
しばらく使って問題なさそうだったら4TBx2買って今までのクラウドから移行する予定
早速セットアップして、試行中
QuickConnect での動画再生(iPad)は時間帯によってスムーズなときとカクカクな時があった
ためにしTailscale入れてみたよ
223jのパッケージに内蔵されていて、ルーターのポートいじる必要ないし簡単
今職場で試してるけど、モバイル回線(楽天)なので多少不安定ではあるけれど4Mbpsの動画再生できた
自前PCからもSMBでアクセスできることを確認
しばらく使って問題なさそうだったら4TBx2買って今までのクラウドから移行する予定
655不明なデバイスさん (ワッチョイ f190-Z+6q)
2025/07/18(金) 10:44:01.25ID:MS3ZwCtj0 おめいろ
656不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a6e-4hPK)
2025/07/18(金) 11:00:29.21ID:jSp6Ynmy0657不明なデバイスさん (ワッチョイ ea17-yOHr)
2025/07/18(金) 20:41:22.87ID:17lmtHNn0 スレチ覚悟の素人で聞くが、tailscaleがグローバルIP要らないとしたら、スカイプみたいにまずどこかのサーバーでP2P情報引き出さないといけないと思うのだが、あってる?
そうすると、そのサーバーのサービスが有効なうちはいいが辞めたり、有料になったり、お漏らしした時大変かも
そうすると、そのサーバーのサービスが有効なうちはいいが辞めたり、有料になったり、お漏らしした時大変かも
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 2480-g5OV)
2025/07/18(金) 22:24:11.65ID:jw22C+vd0 >>657
そのサーバーを自分で立てられるのがheadscale
VPN機器側はtailscaleアプリをそのまま使う
、接続サーバーを変えるだけ
PCやスマホのアプリにはサーバー変える機能ついてる
DSMのtailsclaeアドオンでサーバー変えるには一工夫必要
そのサーバーを自分で立てられるのがheadscale
VPN機器側はtailscaleアプリをそのまま使う
、接続サーバーを変えるだけ
PCやスマホのアプリにはサーバー変える機能ついてる
DSMのtailsclaeアドオンでサーバー変えるには一工夫必要
659不明なデバイスさん (ワッチョイ ea17-yOHr)
2025/07/19(土) 08:03:19.59ID:G7j2JLEP0660不明なデバイスさん (ワッチョイ 2480-g5OV)
2025/07/19(土) 08:38:40.67ID:ecNAQ7es0 >>659
headscaleサーバー自体は固定IPでもDDNS+動的IPでも良いがグローバルIPを意識する必要がある
あと分かってると思うがグローバルIPはインターネットに接続するには絶対に必要だからな
VPN機器側にだってNAT等のIP変換によりグローバルIPは割り当てられている
単に意識しなければいけないか全く気にしなくて良いかってだけ
headscaleサーバー自体は固定IPでもDDNS+動的IPでも良いがグローバルIPを意識する必要がある
あと分かってると思うがグローバルIPはインターネットに接続するには絶対に必要だからな
VPN機器側にだってNAT等のIP変換によりグローバルIPは割り当てられている
単に意識しなければいけないか全く気にしなくて良いかってだけ
661不明なデバイスさん (ワッチョイ ea17-yOHr)
2025/07/19(土) 14:00:53.60ID:G7j2JLEP0662不明なデバイスさん (ワッチョイ 07bf-FoMz)
2025/07/20(日) 16:52:06.99ID:MUKQ065a0 620です
DS223jとGL-MT3000の間で拠点間VPNの
構築にはどうやら成功したようですが、
surveillance stationが実家側のカメラを認識してくれません
もう少しあがいてみます
DS223jとGL-MT3000の間で拠点間VPNの
構築にはどうやら成功したようですが、
surveillance stationが実家側のカメラを認識してくれません
もう少しあがいてみます
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 07bf-FoMz)
2025/07/20(日) 17:00:40.67ID:MUKQ065a0 あ、いや、実家のMT-3000傘下の端末から
自宅側に接続できないな
端末もtailscaleつなぐとローカルIPで自宅も実家も接続できてる
自宅側に接続できないな
端末もtailscaleつなぐとローカルIPで自宅も実家も接続できてる
664不明なデバイスさん (ワッチョイ 07bf-FoMz)
2025/07/20(日) 18:11:36.76ID:MUKQ065a0 そして実家のMT3000経由では繋がらないサイトがあります
665不明なデバイスさん (ワッチョイ ff80-7mzN)
2025/07/20(日) 18:26:55.33ID:QeJ2uN3h0 理解未熟なまま入れるからそうなる、まずはVPNやtailscaleについて勉強
どうしても5chでやりたいならスレ違いなので通信技術板の
VPN総合スレかOpenWrtスレへ(GL.iNetルーターはOpenWrtベース)
どうしても5chでやりたいならスレ違いなので通信技術板の
VPN総合スレかOpenWrtスレへ(GL.iNetルーターはOpenWrtベース)
666不明なデバイスさん (ワッチョイ a7a7-FoMz)
2025/07/20(日) 19:05:47.04ID:yNJVCIRj0 そうですね
chatgpt課金してるのでこれ使って勉強します
このスレで最初に聞いたので結果は知らせにきます
chatgpt課金してるのでこれ使って勉強します
このスレで最初に聞いたので結果は知らせにきます
667630 (ワッチョイ e707-A2Hg)
2025/07/21(月) 00:15:39.42ID:MBWY9Gkx0 状況だけだとサブネットルーティングや出口ノードがきちんと設定できてない典型例のように見える
理解せずに他人をなぞってもうまくいかないって >>630 の後半に書いたとおりになってるような
理解せずに他人をなぞってもうまくいかないって >>630 の後半に書いたとおりになってるような
668不明なデバイスさん (ワッチョイ 8705-7mzN)
2025/07/21(月) 11:09:52.98ID:3mq2RNuV0 俺みたいな初心者はやり方がわからないから、QNAPは避けてるんだけど、QNAPでもSynologyみたいに手厚くサポートしてくれるのかな?
670不明なデバイスさん (ワッチョイ df79-dmJt)
2025/07/21(月) 18:08:24.01ID:wGG3g3GZ0671不明なデバイスさん (ワッチョイ 8705-7mzN)
2025/07/23(水) 13:59:24.48ID:fXPQdalV0 皆DSVIDEO終了されたけどなんで見てるの?
672不明なデバイスさん (ワッチョイ bfba-7mzN)
2025/07/23(水) 16:21:25.64ID:1AITD4y30 jellyfinの使い方が詳しく書いてあるサイトってありますが、アンインストール方法について書いてあるサイトありますか?
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 47c2-A2Hg)
2025/07/23(水) 16:32:37.95ID:bAJlwE0y0 コンテナだから消したらおしまい
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6e-dmJt)
2025/07/23(水) 17:06:23.29ID:aPIBYI3R0 使い方書いてあるサイトも消し方までは書いてないだろうなぁ
675不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6e-dmJt)
2025/07/23(水) 17:07:30.01ID:aPIBYI3R0 >>671
jellyfim立ち上げてtailscleから見てる
jellyfim立ち上げてtailscleから見てる
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 8705-7mzN)
2025/07/23(水) 17:32:46.28ID:fXPQdalV0 pixel7aだとログインできてたけど、試しにサイン・アウトしてログインしようとしたらパスワード違うって リセットもわからん
678不明なデバイスさん (スププ Sdff-dmJt)
2025/07/23(水) 18:24:38.16ID:DrPS6BDWd >>676
なに使って導入したの?
なに使って導入したの?
679不明なデバイスさん (ワッチョイ ff80-7mzN)
2025/07/23(水) 18:44:55.08ID:2nZ+g9Rr0680不明なデバイスさん (ワッチョイ 8705-7mzN)
2025/07/23(水) 19:19:13.85ID:fXPQdalV0 お前ら親切だな ありがとうね
他で聞いてみるわ
他で聞いてみるわ
681不明なデバイスさん (ワッチョイ a70c-Ne7B)
2025/07/23(水) 19:25:01.70ID:+WMuOKro0 おう、また明日な
682不明なデバイスさん (ワッチョイ df92-dmJt)
2025/07/23(水) 19:47:52.54ID:Y9s0fbRy0 あれ、これ聞いてるやつと別のやつじゃん
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 67f0-rGMC)
2025/07/24(木) 07:55:16.75ID:dHt3rxWo0 そういうのGhatGPTに詳しく書いて質問すると丁寧に教えてくれるよ
時々嘘もつくけど指摘すれば訂正して深掘りしてくれる
GhatGPTマジすごいと思う
時々嘘もつくけど指摘すれば訂正して深掘りしてくれる
GhatGPTマジすごいと思う
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 6790-1zQs)
2025/07/24(木) 08:22:15.65ID:FRiofdnq0 嘘に気づいて指摘できるくらいならこんなとこで聞かないでしょう
リリースノートはまだ更新されてないが、
DSM 7.2.2-72806-4
来てるみたい
DSM 7.2.2-72806-4
来てるみたい
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 8705-7mzN)
2025/07/25(金) 17:34:26.88ID:YeRiIFO60 923+使用してるのですが、jellyfinのコンテナの方とそうでない方もアンインストールしたいのですがやり方分かりません やり方わかる方教えてもらえませんか
687不明なデバイスさん (ワッチョイ e7d0-deyy)
2025/07/25(金) 18:32:28.43ID:ovkCBTCO0688不明なデバイスさん (ワッチョイ df36-A2Hg)
2025/07/25(金) 19:07:16.93ID:sR/2hLjJ0 コンテナマネージャ→コンテナ→jellyfin-jellyfin-1→操作→停止→操作→削除
689不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6e-dmJt)
2025/07/25(金) 19:16:57.90ID:R2XjXVK+0 これ荒らしでしょ
690不明なデバイスさん (ワッチョイ bf68-thF/)
2025/07/25(金) 20:04:14.23ID:rrS/NbDT0 相手にするからいつまでも
詳細書かずに聞くんだよね
タチ悪い
詳細書かずに聞くんだよね
タチ悪い
691不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd0-sHaY)
2025/07/25(金) 23:16:57.86ID:IUaU1G1x0 先日からこんなのが延々届くんだが何すれば良いんだろう
お客様各位
SynologyRouter 上のシステム ストレージには使用できる領域がありません。次の情報を参考にして、空き領域を作成してください。
合計容量:1.91 GB
使用可能な空き容量:0.01 GB (0.51%)
敬具
Synology Router Manager
お客様各位
SynologyRouter 上のシステム ストレージには使用できる領域がありません。次の情報を参考にして、空き領域を作成してください。
合計容量:1.91 GB
使用可能な空き容量:0.01 GB (0.51%)
敬具
Synology Router Manager
692不明なデバイスさん (JP 0H8f-zvzw)
2025/07/25(金) 23:42:03.09ID:zrES3zuQH DS AudioがCUEシート読めなくなったけど
代替に何かいいアプリあるかな
Androidてま
代替に何かいいアプリあるかな
Androidてま
693不明なデバイスさん (JP 0H8f-zvzw)
2025/07/25(金) 23:42:18.81ID:zrES3zuQH Androidで
694不明なデバイスさん (ワッチョイ e700-sxcT)
2025/07/26(土) 11:13:51.31ID:axxV7t8o0 SHR-2がまた分からなくなりました。
7.3TiB(8TB)x2本+3.6TiB(4TB)6本の構成から、
7.3TiB(8TB)x3本+3.6TiB(4TB)5本の構成に変更しましたが、21.8TiB(4TBx6)になりました。
想定では、
想定では、
■■ →3.6TiB(4TB)x0 (2-2)
□□□□□□□□→3.6TiB(4TB)x6 (8-2)
88444444
で3.6TiB(4TB)x6=21.6TiB(24TB)から
■■■ →3.6TiB(4TB)x1 (3-3)
□□□□□□□□→3.6TiB(4TB)x6 (8-2)
88844444
で3.6TiB(4TB)x7=25.2TiB(28TB)になるのではないかと思ったのですが、21.8TiBのままでした。
なぜでしょうか?
7.3TiB(8TB)x2本+3.6TiB(4TB)6本の構成から、
7.3TiB(8TB)x3本+3.6TiB(4TB)5本の構成に変更しましたが、21.8TiB(4TBx6)になりました。
想定では、
想定では、
■■ →3.6TiB(4TB)x0 (2-2)
□□□□□□□□→3.6TiB(4TB)x6 (8-2)
88444444
で3.6TiB(4TB)x6=21.6TiB(24TB)から
■■■ →3.6TiB(4TB)x1 (3-3)
□□□□□□□□→3.6TiB(4TB)x6 (8-2)
88844444
で3.6TiB(4TB)x7=25.2TiB(28TB)になるのではないかと思ったのですが、21.8TiBのままでした。
なぜでしょうか?
695不明なデバイスさん (ワッチョイ 2790-7mzN)
2025/07/26(土) 12:29:47.65ID:oDJ2PahG0 >>694
SynologyのRAID計算機使っていればわかるはずだけど
SHR1は取れるだけRAID1とRAID5を組み合わせて構成、取れない領域は不使用だが
SHR2は取れるだけRAID6(RAID5+ホットスペア)を構成、取れない領域は不使用
なので同容量3本じゃ足りないよ
SynologyのRAID計算機使っていればわかるはずだけど
SHR1は取れるだけRAID1とRAID5を組み合わせて構成、取れない領域は不使用だが
SHR2は取れるだけRAID6(RAID5+ホットスペア)を構成、取れない領域は不使用
なので同容量3本じゃ足りないよ
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 2790-7mzN)
2025/07/26(土) 14:42:44.15ID:oDJ2PahG0 すまんちょっと訂正でホットスペアはSHR2とは別だね
SHR2はRAID6組合せなので最大容量HDDは同容量が4本無いと無駄が出る点は間違ってない
SHR2はRAID6組合せなので最大容量HDDは同容量が4本無いと無駄が出る点は間違ってない
697不明なデバイスさん (ワッチョイ 8754-4AfP)
2025/07/26(土) 19:11:58.13ID:rymC4vDx0 adminって無効にしても後からまた戻せる?
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fdf-z5Rb)
2025/07/27(日) 04:33:36.63ID:4IvF+RrS0 AI様は言う
はい、Synology NASのadminアカウントを無効にしても、再度有効化することは可能です。ただし、いくつかの条件があります。
続きはAI様で
はい、Synology NASのadminアカウントを無効にしても、再度有効化することは可能です。ただし、いくつかの条件があります。
続きはAI様で
700不明なデバイスさん (JP 0He6-268H)
2025/07/29(火) 13:11:19.74ID:o/kQAUXYH VMMって未だにWindows11正式対応してないの?
OSインストールは出来るけどドライバやゲストエージェントが当たらんのだが…
OSインストールは出来るけどドライバやゲストエージェントが当たらんのだが…
701不明なデバイスさん (ワッチョイ faaa-/SXC)
2025/07/29(火) 15:11:23.93ID:zYJguC3G0 購入相談ですが、224+と920+では体感性能の違いはありますか?
920+にはメモリやSSDを増設できるようですが、そんなに差があるのでしようか?
会社で買うのでコスパは無視でアドバイスお願いいたします。
920+にはメモリやSSDを増設できるようですが、そんなに差があるのでしようか?
会社で買うのでコスパは無視でアドバイスお願いいたします。
702不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f90-S2b2)
2025/07/29(火) 15:15:08.13ID:6i/zxWSK0 会社で買うならこんなところで聞かずSynologyやSierに聞けよ
704不明なデバイスさん (スププ Sd8a-/tyW)
2025/07/29(火) 16:17:56.80ID:gs3ABDfed おんなじメーカーの商品の比較とかメーカーに聞けよw
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a1f-KgNg)
2025/07/29(火) 16:24:31.67ID:qb+Uwlnn0 >>701
701の文、そのままコピペしてChatGPTに聞けば詳細まで教えてくれるよw
701の文、そのままコピペしてChatGPTに聞けば詳細まで教えてくれるよw
706不明なデバイスさん (ワッチョイ b390-hgio)
2025/07/29(火) 16:48:55.46ID:MeK/kYsV0 DS920+はとっくに生産販売終了した5年前の製品
コスパ無視なのに会社で中古買う訳でもないだろし
性能比較以前の問題で機種選定が完全におかしい
コスパ無視なのに会社で中古買う訳でもないだろし
性能比較以前の問題で機種選定が完全におかしい
707不明なデバイスさん (ワッチョイ be6e-/tyW)
2025/07/29(火) 17:31:54.39ID:7sAAUuZs0 >>706
でも後継機ryzenになったから動画サーバーとして使えなくなったの痛いわ
でも後継機ryzenになったから動画サーバーとして使えなくなったの痛いわ
709不明なデバイスさん (ワッチョイ a30d-mvr8)
2025/07/29(火) 17:44:23.67ID:EJgTo07M0 会社って言っても一人会社とか普通にあるからな
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 3735-jcAb)
2025/07/29(火) 17:49:19.67ID:5BaAlMsU0 所属内のみで同時接続10くらいならValueで十分と思う
用途にもよるが
用途にもよるが
711不明なデバイスさん (ワッチョイ bb01-Gk3B)
2025/07/29(火) 19:01:37.23ID:f/juQKLl0 こんな組立メーカーに問い合わせなんか出来るの?
712不明なデバイスさん (ワッチョイ ce17-Povy)
2025/07/29(火) 19:07:56.95ID:CPtfcPLc0 経費なんだから試験研究費で両方買えばいいのに
良い方をたくさん買えばさ
良い方をたくさん買えばさ
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a4f-F/Vz)
2025/07/29(火) 19:10:05.61ID:W3RpKzCt0 コスパ無視なら両方買おう
714不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abc-+hbJ)
2025/07/29(火) 20:31:48.59ID:HH9oBBWE0715不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b2-dk2h)
2025/07/31(木) 14:14:37.18ID:lqMDjsdE0 DS216jからDS225+に移行した。
9年ぶり&Plusシリーズということで、どれだけ爆速になるのかと思ったけど肩透かしくらったわ。
バックアップ時間は150分が30分くらいになったので、ハードウェア変更は効いてるんだろうけど、OSの操作とかPhotosのもっさりが全然変わってない。。
こんなもんですかねぇ?
9年ぶり&Plusシリーズということで、どれだけ爆速になるのかと思ったけど肩透かしくらったわ。
バックアップ時間は150分が30分くらいになったので、ハードウェア変更は効いてるんだろうけど、OSの操作とかPhotosのもっさりが全然変わってない。。
こんなもんですかねぇ?
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 7baa-yl7g)
2025/07/31(木) 14:46:42.04ID:2G0biqM00 君みたいな人のおかげで儲かる人がおるから気にすんな
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 9793-KgNg)
2025/07/31(木) 15:17:38.72ID:ezEAymQ90 DS216jからDS225+でも大して変わらないんだねえ
多数からのアクセスのレスポンスは違うのだろうけれど
多数からのアクセスのレスポンスは違うのだろうけれど
718不明なデバイスさん (ワッチョイ eaf5-jcAb)
2025/07/31(木) 15:59:55.37ID:fIz56KYk0 DS225+って、純正HDDで使ってんの?
旧環境からの移行の場合は例外的に許されるんだっけ
旧環境からの移行の場合は例外的に許されるんだっけ
719不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b2-dk2h)
2025/07/31(木) 21:42:44.65ID:lqMDjsdE0720不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b53-SbnY)
2025/08/01(金) 06:40:20.89ID:UM975eab0 まずSSD1個だけ繋いでシステムセットアップ完了、その後HDD入れてデータドライブ割り当て
218だけどこれで動作は快適になったよ
HDD上でアプリやOSとデータのアクセス輻輳させてたときは、何やらせても本当にいらいらするもたつきぶりだった
218だけどこれで動作は快適になったよ
HDD上でアプリやOSとデータのアクセス輻輳させてたときは、何やらせても本当にいらいらするもたつきぶりだった
721不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b0d-KgNg)
2025/08/01(金) 10:26:23.97ID:dbEVs8rz0 >>720
横からだが、なるほど
数年前使っていたPCもシステムドライブをSSDにしてデータは大容量が必要なのでHDDを増設したがそんな感じだな
だがそれだとRAID1にできないところが悩ましいところではある
横からだが、なるほど
数年前使っていたPCもシステムドライブをSSDにしてデータは大容量が必要なのでHDDを増設したがそんな感じだな
だがそれだとRAID1にできないところが悩ましいところではある
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e6d-sPMS)
2025/08/01(金) 11:06:19.99ID:s3DbGOsK0 その意味でNVMeスロットあるモデルならSSDキャッシュ入れると効果絶大
ただしキャッシュフルになると完全に逆効果でむしろ遅くなってしまう
事前にキャッシュアドバイザー走らせてそれ以上の容量を用意することは絶対条件
今年モデルは純正じゃないとキャッシュすら構築できないので凄くハードルが高くなってしまったが
ただしキャッシュフルになると完全に逆効果でむしろ遅くなってしまう
事前にキャッシュアドバイザー走らせてそれ以上の容量を用意することは絶対条件
今年モデルは純正じゃないとキャッシュすら構築できないので凄くハードルが高くなってしまったが
724不明なデバイスさん (ワッチョイ eaf5-jcAb)
2025/08/01(金) 11:23:38.85ID:fH+0Jo6O0 SynologyがダメならQNAPにすればいいじゃない・・・と思ってたけど、
実際に使ってみるとSynologyのplusシリーズの簡単で便利なところが目立って辛い
QNAPの方がいいのはMacでThunderbolt NAS使うときくらい
実際に使ってみるとSynologyのplusシリーズの簡単で便利なところが目立って辛い
QNAPの方がいいのはMacでThunderbolt NAS使うときくらい
725不明なデバイスさん (ワッチョイ a688-yl7g)
2025/08/01(金) 11:48:39.50ID:5C5WZ3c50 Photosでavifやjpegxl対応するのはいつになるんですかね
Lightroomで現像した写真が見れないよお
Lightroomで現像した写真が見れないよお
726不明なデバイスさん (ワッチョイ eae3-y87B)
2025/08/01(金) 15:32:41.12ID:V6H9u/Iz0 SSDキャッシュにするよりストレージにした方が恩恵大きいって話もあるけど、どっちのがいいんだろうね
メモリは積めるだけ積むとして
メモリは積めるだけ積むとして
727不明なデバイスさん (ワッチョイ becf-0TAO)
2025/08/01(金) 18:12:35.84ID:SAEDFDrG0 そりゃメモリー増設するかどうかも含めて
かけられる予算とユースケースによって変わるとしか言いようがない
かけられる予算とユースケースによって変わるとしか言いようがない
728不明なデバイスさん (ブーイモ MM8a-Oxfu)
2025/08/01(金) 18:21:15.12ID:jXuqkHUYM 俺もそう思う
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e95-268H)
2025/08/01(金) 20:26:20.44ID:ARpCpfh30 >>700 だけど、やっぱりまともな対応は無いっぽい
マシンタイプをPCからQ35に、ファームウェアをLegacy BIOS(推奨)から
UEFIに変更すればVMMにWindows11のインストールは一応出来る。
でもゲストエージェントが無いからホストからの制御は限定的だし
画面解像度すらGUIから変えられないのでUEFI(BIOS)で変更。
こんな暫定対応みたいな状態でもしれっと対応OSに入ってんの。
VMやる気ないのはさんざん漏れ聞こえてるけどお粗末だなぁ。
マシンタイプをPCからQ35に、ファームウェアをLegacy BIOS(推奨)から
UEFIに変更すればVMMにWindows11のインストールは一応出来る。
でもゲストエージェントが無いからホストからの制御は限定的だし
画面解像度すらGUIから変えられないのでUEFI(BIOS)で変更。
こんな暫定対応みたいな状態でもしれっと対応OSに入ってんの。
VMやる気ないのはさんざん漏れ聞こえてるけどお粗末だなぁ。
730不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a10-nBC/)
2025/08/01(金) 20:53:59.85ID:ki21xjEx0 そりゃ、こういう人も出てくるわな
純正HDDしかサポートしない?SynologyのNAS「DS225+」を買って大失敗したの巻
s://oshanavi.com/synology-ds225/28888/
純正HDDしかサポートしない?SynologyのNAS「DS225+」を買って大失敗したの巻
s://oshanavi.com/synology-ds225/28888/
731不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-dFnZ)
2025/08/01(金) 23:01:13.94ID:BFncO4q10732不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f54-3UC4)
2025/08/01(金) 23:29:32.39ID:leKfcq7Z0 サポートというカタカナ英語が普及してるからな
IT関連のサポート有無と機能の有無は同義
そんな機能は無いと言われてるのに使おうとして使えないのは当たり前
IT関連のサポート有無と機能の有無は同義
そんな機能は無いと言われてるのに使おうとして使えないのは当たり前
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e83-Oxfu)
2025/08/02(土) 00:46:48.05ID:pXf3jpMS0 >>732
(・c_・`)ソッカー
(・c_・`)ソッカー
734不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-dFnZ)
2025/08/02(土) 00:52:09.72ID:Ae/a8g7Z0735不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f54-3UC4)
2025/08/02(土) 01:09:52.70ID:mGzmghHB0 サポート=機能
純正ディスク以外を使用する機能は無い
と書かれていれば、純正ディスク以外は使えないんだなと判ったのに
純正ディスク以外を使用する機能は無い
と書かれていれば、純正ディスク以外は使えないんだなと判ったのに
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b08-kajP)
2025/08/02(土) 01:32:27.86ID:n31+njI30 Windows11は「TPM2.0付いたPCしかサポートしない」で付いてないPCには正規ではインストールすらできないのと一緒
非正規な手法でゴニョゴニョすれば使えるのも一緒、ではある
"only support"や"not support"は「~のみ対応」とか「非対応」の意味だけど
カタカナの「サポート」も支援の有無なのか対応/非対応なのかを文脈から読み取れ、みたいな使い方されてるよね
非正規な手法でゴニョゴニョすれば使えるのも一緒、ではある
"only support"や"not support"は「~のみ対応」とか「非対応」の意味だけど
カタカナの「サポート」も支援の有無なのか対応/非対応なのかを文脈から読み取れ、みたいな使い方されてるよね
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fb8-zh1S)
2025/08/02(土) 05:11:30.45ID:8qKyNtnm0 そもそも一般ユーザー向けのNASで、メーカーが認めたHDD以外は使わせないなんて
そんな不親切設計にされてるとか普通思わんて
「サポートしない=使えるけど保証が無い」くらいに思って当たり前
そんな不親切設計にされてるとか普通思わんて
「サポートしない=使えるけど保証が無い」くらいに思って当たり前
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-n8RG)
2025/08/02(土) 06:45:27.12ID:NGUFKKK40 >>736
最近TPM2.0なくてもインストールできるようになった気がするけど。24H2。
最近TPM2.0なくてもインストールできるようになった気がするけど。24H2。
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f3f-bmvf)
2025/08/02(土) 12:03:35.59ID:dKX620lC0 え、ほんとに純正HDD以外使えないのかすげーなそれw
923で管理 認証関係は1G nic
データは10G nicって出来ます?
adに登録しようとおもったら
MTUサイズではじかれてしまった
データは10G nicって出来ます?
adに登録しようとおもったら
MTUサイズではじかれてしまった
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e6d-sPMS)
2025/08/02(土) 14:19:14.28ID:OKB/Fpv10 >>741
認証を分離するとなると
ADサービスは全てのマシンに必要なので結局LANを2つ構成して
NASとつながる全マシンは10GBと1GB NICを持ち両方につなぎ
ADサーバーだけは1GBネットワークのみにつなぐ
となるが本当にそこまでやる?
認証を分離するとなると
ADサービスは全てのマシンに必要なので結局LANを2つ構成して
NASとつながる全マシンは10GBと1GB NICを持ち両方につなぎ
ADサーバーだけは1GBネットワークのみにつなぐ
となるが本当にそこまでやる?
743不明なデバイスさん (ワッチョイ ea64-xtGZ)
2025/08/02(土) 16:26:54.74ID:horeP8Ml0 >>731
なんかあったときにHDD全く関係ない問題でもサポートしてないもの使ってるからって問い合わせ対応終わるけどな
なんかあったときにHDD全く関係ない問題でもサポートしてないもの使ってるからって問い合わせ対応終わるけどな
744不明なデバイスさん (ワッチョイ 663f-z5Rb)
2025/08/02(土) 17:15:49.72ID:3jyM+L3h0 今まで「Synology純正HDDか。高いんだろうな」と思ってたが
調べてみたら安いじゃないか
私はHDDを別に流用するつもりもないし問題ないな
調べてみたら安いじゃないか
私はHDDを別に流用するつもりもないし問題ないな
745不明なデバイスさん (ワッチョイ b377-0kLB)
2025/08/03(日) 03:04:58.63ID:xO6FceSx0 純正HDDで満足できる人にはそれでいいんだよ。満足できるならね。
746不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bb2-hoPX)
2025/08/03(日) 06:56:15.66ID:wlXNCvpy0 >>715 だけど、仕様がアホなのは前提として、純正HDDの金額調べて大した問題じゃないなぁとも思った
中身もSeagateやWDだろうし
メーカーにこだわりある人はつらいかもね
あと一応config書き換えれば回避できるっぽい
https://youtu.be/8t7Q7O5ii9g
中身もSeagateやWDだろうし
メーカーにこだわりある人はつらいかもね
あと一応config書き換えれば回避できるっぽい
https://youtu.be/8t7Q7O5ii9g
747不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/03(日) 07:46:15.27ID:Xyd+v7Js0 そもそもの問題としてSMRを禁止にしたいというのがある
型番やメーカーで指定できればいいけど、同じモデルをこっそりSMRに変更する奴がいるので、
自分でSMRでないことが明らかな型番を指定するしかない
ユーザが自力でSMRでないことを調べたHDDをconfig変更して使うなら裏技で済むけど、
強引にSMR使ってたらただのアホ
型番やメーカーで指定できればいいけど、同じモデルをこっそりSMRに変更する奴がいるので、
自分でSMRでないことが明らかな型番を指定するしかない
ユーザが自力でSMRでないことを調べたHDDをconfig変更して使うなら裏技で済むけど、
強引にSMR使ってたらただのアホ
748不明なデバイスさん (ワッチョイ e3f5-758W)
2025/08/03(日) 07:58:49.82ID:k+zqSETg0 configってDSMのアプデごとに勝手に元に戻ったりしないの?
749不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/03(日) 08:08:56.53ID:Xyd+v7Js0 戻ったとしてもHDDの追加時に見るだけだろうから、追加してしまえばこっちのもの
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bde-i7aF)
2025/08/03(日) 08:25:49.73ID:I9WvcibS0 >>748
戻るし、戻った後は警告がうざいほど出るのでスクリプトがある、前レスで既出
s://github.com/007revad/Synology_HDD_db
そもそも最初にDSMがインストールできないがその回避方法もREADMEからリンクされたページに書いてある
戻るし、戻った後は警告がうざいほど出るのでスクリプトがある、前レスで既出
s://github.com/007revad/Synology_HDD_db
そもそも最初にDSMがインストールできないがその回避方法もREADMEからリンクされたページに書いてある
752不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-QowW)
2025/08/03(日) 11:48:47.98ID:gUoDu3+Z0 シノロジー純正使ってるけど、923+とか223jも純正しか使えないの?違うよね?
753不明なデバイスさん (ワッチョイ 7102-wgO+)
2025/08/03(日) 11:49:20.64ID:OQbCuGor0 >>751
10GbpsならMTU1500でもそんな速度おちなくね?
10GbpsならMTU1500でもそんな速度おちなくね?
754不明なデバイスさん (ワッチョイ bb07-2bC/)
2025/08/03(日) 11:51:42.06ID:WvFoNchr0 純正HDD のみは今年のモデルからだよ
755不明なデバイスさん (ワッチョイ d36d-QowW)
2025/08/03(日) 12:01:58.03ID:7JTUE7TP0 正確には25モデルで、かつプラス以上のモデルね
Value(無印)やJシリーズには制限無い、24以前ならプラスにも無い
Value(無印)やJシリーズには制限無い、24以前ならプラスにも無い
756不明なデバイスさん (ワッチョイ e3f5-i7aF)
2025/08/03(日) 13:23:50.15ID:k+zqSETg0757不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/03(日) 13:25:43.09ID:Xyd+v7Js0 不良セクタってHDAT2とかじゃないと潰せない?
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bb2-hoPX)
2025/08/03(日) 14:52:47.75ID:wlXNCvpy0 メモリは純正じゃなくても動くよね?
759不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-QowW)
2025/08/03(日) 14:57:27.64ID:gUoDu3+Z0 じゃあ安いハードディスク使ってもいいってことか ありがとう
760不明なデバイスさん (ワントンキン MMdd-/waK)
2025/08/03(日) 18:38:16.16ID:bvUgiIUQM 特価ds223j民の俺氏、低見の見物
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-d7oq)
2025/08/03(日) 18:55:03.25ID:elsB5+lf0 乗り換えキャンペーンで220+買った
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 8321-RKXD)
2025/08/04(月) 09:30:07.92ID:7u5tybj60 DS223j最近買ったが
本体が壊れて買い替える場合、新型に今使ってる非純正のHDDをそのまま挿しただけでは復旧できないという事だな
本体故障が原因の不具合は中古で同型機を調達する必要があるな
本体が壊れて買い替える場合、新型に今使ってる非純正のHDDをそのまま挿しただけでは復旧できないという事だな
本体故障が原因の不具合は中古で同型機を調達する必要があるな
763不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b29-RCQa)
2025/08/04(月) 09:39:54.55ID:L2twlaap0 NASのバックアップはNASにとっておけば(Hyper Backup Vault) 復旧は簡単にできる
USBハードディスクでもいいけど一旦初期インストールをこなさないと行けないので時間かかって非効率
USBハードディスクでもいいけど一旦初期インストールをこなさないと行けないので時間かかって非効率
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b0f-i7aF)
2025/08/04(月) 09:42:09.79ID:pozHxuxG0765不明なデバイスさん (ワッチョイ 8321-RKXD)
2025/08/04(月) 09:52:28.16ID:7u5tybj60766不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-QowW)
2025/08/04(月) 10:01:00.23ID:efsVR2wG0 923+ 223j しかも純正でハードディスク揃えたから、情報弱者の俺は20万はかかったなぁ しかも923+を223jでバックアップしてるというね
写真をバックアップしろというけどそんなに撮らないし、アマゾンプライム会員だしグーグルで取れてるし
写真をバックアップしろというけどそんなに撮らないし、アマゾンプライム会員だしグーグルで取れてるし
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b0f-i7aF)
2025/08/04(月) 10:21:43.60ID:pozHxuxG0 >>765
そこは公式に「Value および J:制限なし」と宣言してるので
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
もし公式宣言も信用できないならそのメーカー製品使わない方がいいし
そこは公式に「Value および J:制限なし」と宣言してるので
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
もし公式宣言も信用できないならそのメーカー製品使わない方がいいし
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 8321-RKXD)
2025/08/04(月) 11:32:10.42ID:7u5tybj60769不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-QowW)
2025/08/05(火) 07:22:00.59ID:Khxzt1310 923+の動画を最新のアイパッドで、見てると動画が落ちます 923+のメモリを増設したら落ちなくなったりしますか?アプリはFEfileexploreです
771不明なデバイスさん (ワッチョイ e3f5-i7aF)
2025/08/05(火) 07:59:27.41ID:AcfE4wSr0 DS423plusなんですが、数ヶ月~1年に一度くらい、SSDキャッシュが壊れたと言ってビープ音が鳴ります
そのたびに電源を落としてSSDを挿し直すと何事もなかったかのように動作し、
ドライブも正常と出るのですが
これってなんでしょう?SSDは確かに純正外(KIOXIA)なんですが
そのたびに電源を落としてSSDを挿し直すと何事もなかったかのように動作し、
ドライブも正常と出るのですが
これってなんでしょう?SSDは確かに純正外(KIOXIA)なんですが
772不明なデバイスさん (ワッチョイ b3cf-uQHI)
2025/08/05(火) 08:55:59.52ID:CJA8nJQg0 >>771
それだけじゃなんとも言えないがあくまで可能性の話として
1)読み書きキャッシュで2枚SSDを使っているなら過去のクラッシュで特定のSSDに問題が起きているのかそうでないのかを確認する
→一度キャッシュを削除してスロットを入れ替えても特定のSSDがクラッシュするならそのSSDが実はダメか、あるいはファームウェアが互いに違うならそのせいかもしれない
2)読み書き速度が想定より低下してクラッシュと判定されているかもしれない
→温度が上がりすぎていないかを確認する
→空き容量が少なくなると速度低下が起こりやすいかもしれないので一度キャッシュを削除してキャッシュ割り当て容量を減らしてみる
それだけじゃなんとも言えないがあくまで可能性の話として
1)読み書きキャッシュで2枚SSDを使っているなら過去のクラッシュで特定のSSDに問題が起きているのかそうでないのかを確認する
→一度キャッシュを削除してスロットを入れ替えても特定のSSDがクラッシュするならそのSSDが実はダメか、あるいはファームウェアが互いに違うならそのせいかもしれない
2)読み書き速度が想定より低下してクラッシュと判定されているかもしれない
→温度が上がりすぎていないかを確認する
→空き容量が少なくなると速度低下が起こりやすいかもしれないので一度キャッシュを削除してキャッシュ割り当て容量を減らしてみる
773不明なデバイスさん (ワッチョイ d36d-QowW)
2025/08/05(火) 09:13:29.54ID:M/N+mv1j0 そもそも単に挿し直してるだけ? そりゃ何が起きてるか分かる訳ないのでは
一旦キャッシュ解除して取り外し、PCに挿してchkdskで全セクタテストと
crystaldiskinfoで各種パラメータ確認ぐらいはやりなよ
一旦キャッシュ解除して取り外し、PCに挿してchkdskで全セクタテストと
crystaldiskinfoで各種パラメータ確認ぐらいはやりなよ
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-c6oX)
2025/08/06(水) 10:08:10.45ID:6zTzCLe60 H.265がサポートされなくなったせいで、DSCAMで再生出来ないスマホがあってきつい。
パッケージやら、APKやらダウングレードしないといけないとか何なの。
パッケージやら、APKやらダウングレードしないといけないとか何なの。
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-QowW)
2025/08/06(水) 10:38:43.67ID:w3WUJPGS0 素人質問ですまんけど、923+ 4Gメモリついてるけど、もうワンスロット余ってると思うから、4Gつけたらもう少し快適に動いてくれるかな メモリ高いね
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 8311-Fc4s)
2025/08/06(水) 11:09:21.74ID:kQuSTYW10 どこに快適じゃないと感じてるかによるだろ
関係ないところ強化したって快適にはならんよ
関係ないところ強化したって快適にはならんよ
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 7359-i7aF)
2025/08/06(水) 11:18:01.37ID:3L2hJyxi0 NASはPCサーバではない
メモリ増設がきいてくるのは同時接続数が多い場合など
重いのは単にCPUの性能が不足しているだけか、NASにできること以上をさせているから
メモリ増設がきいてくるのは同時接続数が多い場合など
重いのは単にCPUの性能が不足しているだけか、NASにできること以上をさせているから
778不明なデバイスさん (ワッチョイ b1cf-4ObG)
2025/08/06(水) 11:32:05.21ID:ue9+8jM60 気分の問題を書いてるだけじゃないの
余ってるメモリスロット埋めれば不安感が無くなり快適に動いている気持ちになれるのでは
精神的充足も大事
素人でも本当に原因追及する気があるならリソースモニタ見るぐらいするでしょ
余ってるメモリスロット埋めれば不安感が無くなり快適に動いている気持ちになれるのでは
精神的充足も大事
素人でも本当に原因追及する気があるならリソースモニタ見るぐらいするでしょ
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 533c-RKXD)
2025/08/06(水) 11:36:21.04ID:MyoMXQ2q0 223j使ってるけど、特に不足は感じない
ひとりで使ってるし、同時接続の処理なんてないからなあ
速度は自宅LANなら上限のギガ出るし外出先ならその回線速度に依存するからそれ以上のレスポンスは出ない
ひとりで使ってるし、同時接続の処理なんてないからなあ
速度は自宅LANなら上限のギガ出るし外出先ならその回線速度に依存するからそれ以上のレスポンスは出ない
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b90-vg5w)
2025/08/06(水) 12:41:31.83ID:ozrKL37S0 サクサクにしたいならメモリよりキャッシュSSD追加よね
体感出来るくらい変わるし
体感出来るくらい変わるし
781不明なデバイスさん (ワッチョイ ab7f-nQK6)
2025/08/06(水) 14:45:55.53ID:Gq7qU1qI0 HDDにスワップ処理させるとクソ遅い
させるにしても>>720みたいにSATA SSD搭載すれば吸収できる
させるにしても>>720みたいにSATA SSD搭載すれば吸収できる
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b37-Fc4s)
2025/08/06(水) 15:13:14.45ID:I+13h+nF0 s://www.taremimiusagi.net/ds923/20230707/
わいはこれ見てSSDキャッシュなんていらねーなと思ったけども
メモリは64GB積んだ
わいはこれ見てSSDキャッシュなんていらねーなと思ったけども
メモリは64GB積んだ
783不明なデバイスさん (ワッチョイ d36d-QowW)
2025/08/06(水) 16:06:37.23ID:Karfy7Aj0 >>782
これは… ベンチマークソフトじゃSSDのリードキャッシュはヒットしないし
ライトの方はメモリキャッシュが足りてる分にはそれ以上の速度になる訳もないし
SSDキャッシュのテストになってない、ちょっと非道いな…
これは… ベンチマークソフトじゃSSDのリードキャッシュはヒットしないし
ライトの方はメモリキャッシュが足りてる分にはそれ以上の速度になる訳もないし
SSDキャッシュのテストになってない、ちょっと非道いな…
784不明なデバイスさん (ワッチョイ dbbd-TYvi)
2025/08/06(水) 19:25:41.50ID:6UGaotgm0 瞬停でアクセスできなくなってもうた
リモート地にあるんでスイッチはおせん
どうしたらええんや
リモート地にあるんでスイッチはおせん
どうしたらええんや
785不明なデバイスさん (スッップ Sd2f-sZDE)
2025/08/06(水) 19:30:17.56ID:UMq997pQd 念力
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 7359-n/Ta)
2025/08/06(水) 21:03:40.03ID:3L2hJyxi0787不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b90-DQG3)
2025/08/06(水) 22:07:37.12ID:ozrKL37S0 普通の人が日常レベルの負荷しきけないNas用のupsなんて安いじゃん?
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/06(水) 22:15:09.55ID:Y90bVJcA0 多重化してデータ守ろうという人がUPS使わないのはおかしい
789不明なデバイスさん (ワッチョイ b3cf-uQHI)
2025/08/06(水) 22:38:41.92ID:YSC6dPqK0 >>783
ベンチマークソフトを普通に走らせるだけだとSSDキャッシュの効果はわかりづらいってのは同意だけど
じゃあどうすればSSDキャッシュの効果を定量的に測れるかって考えてみてもよくわからんのよな
実際のワークロードも各々の環境で違うわけだし
まあ10GbE導入済みでかつライト性能最優先(特にシーケンシャルライト)なら
SSDキャッシュよりRAM増設でのメモリーキャッシュ増量が有効なんだろうけどコスパはいいとは言えない
限られたコストでリードとライトをバランスよく強化するなら
ワークロードを考慮した容量のSSDキャッシュのほうがよいように思う
ベンチマークソフトを普通に走らせるだけだとSSDキャッシュの効果はわかりづらいってのは同意だけど
じゃあどうすればSSDキャッシュの効果を定量的に測れるかって考えてみてもよくわからんのよな
実際のワークロードも各々の環境で違うわけだし
まあ10GbE導入済みでかつライト性能最優先(特にシーケンシャルライト)なら
SSDキャッシュよりRAM増設でのメモリーキャッシュ増量が有効なんだろうけどコスパはいいとは言えない
限られたコストでリードとライトをバランスよく強化するなら
ワークロードを考慮した容量のSSDキャッシュのほうがよいように思う
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be3-i7aF)
2025/08/07(木) 00:01:50.72ID:IAW6niIE0 >>789
普通に大容量ファイルをコピーして時間測ればいいだけでは
当然NAS→PCはキャッシュに入れるため2回実行
1つの巨大ファイルと大量にファイルがあるフォルダをコピーするのと両方やればなお良い
DSMはメモリの空き領域ほぼ全てをキャッシュに使うから
普段アクセスするファイルの量が少ないならメモリ増設だけで効果がある
メモリだから速いがキャッシュとしてのコスパは当然悪い
いずれにせよ >>782 のリンク先はメモリキャッシュの範囲内でベンチマーク
アプリ動かしてるだけだからSSDキャッシュのテストには全くなってないわな
テストならあえてメモリを減らすかメモリキャッシュを超える量のアクセスをかけないと
普通に大容量ファイルをコピーして時間測ればいいだけでは
当然NAS→PCはキャッシュに入れるため2回実行
1つの巨大ファイルと大量にファイルがあるフォルダをコピーするのと両方やればなお良い
DSMはメモリの空き領域ほぼ全てをキャッシュに使うから
普段アクセスするファイルの量が少ないならメモリ増設だけで効果がある
メモリだから速いがキャッシュとしてのコスパは当然悪い
いずれにせよ >>782 のリンク先はメモリキャッシュの範囲内でベンチマーク
アプリ動かしてるだけだからSSDキャッシュのテストには全くなってないわな
テストならあえてメモリを減らすかメモリキャッシュを超える量のアクセスをかけないと
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bb2-hoPX)
2025/08/07(木) 00:17:31.01ID:OgzsFWjt0 噂のDS225+ユーザーだが、流石に増設メモリは純正じゃなくても動きました。
一応、報告しておきます。
一応、報告しておきます。
793不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bcb-RCQa)
2025/08/07(木) 00:46:05.74ID:ksQtP7XY0794不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/07(木) 06:36:32.31ID:ZmqMbeFa0 瞬停は回避できても、本来やりたいのは自動シャットダウン
795不明なデバイスさん (ワッチョイ df2e-xcxR)
2025/08/07(木) 07:09:24.44ID:UHcX7sw80 EchoFlowとかAnkerのポータブル電源のUPS機能で俺は十分
停電対策と災害対策が両方できるし
停電後もかなり持つからその間に復旧すればシャットダウンの必要もないし
停電対策と災害対策が両方できるし
停電後もかなり持つからその間に復旧すればシャットダウンの必要もないし
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/07(木) 07:23:00.53ID:ZmqMbeFa0 人間がその場にいれば手動シャットダウン
いなかったら諦める、が現実的なところだろうな
いなかったら諦める、が現実的なところだろうな
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 7307-n/Ta)
2025/08/07(木) 07:51:31.71ID:6iSos7hU0798 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7f10-Fz9E)
2025/08/07(木) 07:54:55.04ID:EjpzjRHn0 923に10Gnic 東芝10TB*4 Raid5
mem32G wdred1TB 読み書きキャッシュで
同じベンチ走らせた結果
64GIB 5回
上からread 1183 627 7.3 9.4
write 1110 611 197 12.2 単位はmb
SSDが効いておるのかメモリが効いてるのか
知らないけどだいぶ違う結果に
多分ずーと書き込みとHDDの速度500MB位の
性能なんだろうけど
mem32G wdred1TB 読み書きキャッシュで
同じベンチ走らせた結果
64GIB 5回
上からread 1183 627 7.3 9.4
write 1110 611 197 12.2 単位はmb
SSDが効いておるのかメモリが効いてるのか
知らないけどだいぶ違う結果に
多分ずーと書き込みとHDDの速度500MB位の
性能なんだろうけど
799不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-4ObG)
2025/08/07(木) 08:15:45.21ID:Fvl1jOXB0 >>794
USB通信機能付UPS買えばNASが自動シャットダウンする
ある程度以上の価格のUPSには必ず付いてる
復電したら自動再起動することも可能
いまUSB付いてる中で安いのはCyberPower SX550U JPかな、1.2万円ぐらい
無名メーカー品はNASの方が対応していなかったりするので注意
APC, OMRON, CyberPowerあたりから買っとけばOK.
USB通信機能付UPS買えばNASが自動シャットダウンする
ある程度以上の価格のUPSには必ず付いてる
復電したら自動再起動することも可能
いまUSB付いてる中で安いのはCyberPower SX550U JPかな、1.2万円ぐらい
無名メーカー品はNASの方が対応していなかったりするので注意
APC, OMRON, CyberPowerあたりから買っとけばOK.
800不明なデバイスさん (ワッチョイ dbbd-TYvi)
2025/08/07(木) 08:46:41.61ID:ll4QxjFd0801不明なデバイスさん (ワッチョイ b3cf-uQHI)
2025/08/07(木) 09:08:55.29ID:CT+2yMbP0 >>790
SSDキャッシュの効果はできれば中長期的な視点でテストしたいところだけど
ワークロードを簡易かつ擬似的に再現するならやっぱりそのあたりかな
SSDキャッシュは(DSM7以降は)シーケンシャルアクセスは対象外なので
巨大ファイルについては参考程度ではあるんだろうけど
ちなみに github.com/007revad/Synology_enable_sequential_IO を使うと
シーケンシャルもSSDキャッシュの対象にしたり対象内外の境界の数値を変更したりできる
境界の数値は1MBだけど自分は試しに100MBに変更して使い始めたところ
SSDキャッシュの効果はできれば中長期的な視点でテストしたいところだけど
ワークロードを簡易かつ擬似的に再現するならやっぱりそのあたりかな
SSDキャッシュは(DSM7以降は)シーケンシャルアクセスは対象外なので
巨大ファイルについては参考程度ではあるんだろうけど
ちなみに github.com/007revad/Synology_enable_sequential_IO を使うと
シーケンシャルもSSDキャッシュの対象にしたり対象内外の境界の数値を変更したりできる
境界の数値は1MBだけど自分は試しに100MBに変更して使い始めたところ
802不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdf-DQG3)
2025/08/07(木) 13:24:18.46ID:S64Zb7csM >>801
このファイルサイズの境界ってどういうことなのん?
このファイルサイズの境界ってどういうことなのん?
803不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMfd-i6o3)
2025/08/07(木) 13:57:08.40ID:eq1S/CKyM804不明なデバイスさん (ワッチョイ b3cf-uQHI)
2025/08/07(木) 14:17:17.42ID:CT+2yMbP0 >>802
(設定をいじらなければ)1MBまでのI/OはランダムアクセスとみなしてSSDキャッシュの対象となり
それを超えるI/OはシーケンシャルアクセスとみなしてSSDキャッシュの対応外になる
なおファイルサイズではなくI/Oのサイズなので
巨大なファイルでもその一部分だけを読むような場合はランダムアクセスになりうるし
ビデオキャプチャーとかのストリームを保存する場合もチャンクサイズ次第でそうなるかもしれない
(設定をいじらなければ)1MBまでのI/OはランダムアクセスとみなしてSSDキャッシュの対象となり
それを超えるI/OはシーケンシャルアクセスとみなしてSSDキャッシュの対応外になる
なおファイルサイズではなくI/Oのサイズなので
巨大なファイルでもその一部分だけを読むような場合はランダムアクセスになりうるし
ビデオキャプチャーとかのストリームを保存する場合もチャンクサイズ次第でそうなるかもしれない
805不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdf-DQG3)
2025/08/07(木) 15:12:32.09ID:S64Zb7csM806不明なデバイスさん (ワッチョイ 754e-yTkk)
2025/08/08(金) 11:26:37.34ID:PPIjPD0Y0 アプデで純正限定にされるのは今の所ない?
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bdb-n/Ta)
2025/08/08(金) 11:35:06.73ID:vU2Y/Sa70 >>806
公式の互換ポリシー読め
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
> 新しいドライブ互換性ポリシーは、2025 年以降の新モデルのみに適用され、既存のシステムには遡及して適用されません。
公式の互換ポリシー読め
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
> 新しいドライブ互換性ポリシーは、2025 年以降の新モデルのみに適用され、既存のシステムには遡及して適用されません。
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 754e-yTkk)
2025/08/08(金) 12:14:04.82ID:PPIjPD0Y0809不明なデバイスさん (スーップ Sd2f-1y8c)
2025/08/08(金) 12:22:47.87ID:Q+sJuYSWd そろそろサードパーティ製のHDDもリストに乗り始めるんじゃない?
7,000時間のテストをパスしないといけないから約300日テスト期間が必要でそれをクリアしたものから認証されてくるんじゃないかな?
WDとSeagateがそのテストしているかだけど…
https://gigazine.net/news/20250623-synology-nas-storage/
7,000時間のテストをパスしないといけないから約300日テスト期間が必要でそれをクリアしたものから認証されてくるんじゃないかな?
WDとSeagateがそのテストしているかだけど…
https://gigazine.net/news/20250623-synology-nas-storage/
810不明なデバイスさん (ワッチョイ bb47-+FCe)
2025/08/08(金) 18:24:19.39ID:m6TzMx2E0 >>809
今回はベンダーロックが絡んでるから違うかもだけど、過去の機種は追加される事はなかったしな。
今回はベンダーロックが絡んでるから違うかもだけど、過去の機種は追加される事はなかったしな。
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f46-8xUT)
2025/08/08(金) 18:45:04.56ID:3F8bbPCO0 HDDの稼働時間って、スピンの総時間?読み書きの総時間?
買った日付から考えても時間が合わないんだよね
買った日付から考えても時間が合わないんだよね
813不明なデバイスさん (ワッチョイ ebda-FOtf)
2025/08/08(金) 19:57:44.15ID:jkoJUv2d0 Jの機能をPlus相当にしてくれれば良いのに
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-crmc)
2025/08/09(土) 11:08:21.42ID:X+xH8WiC0 SynologyPhotoって便利ですか?AmazonPrime会員とかグーグルでなんとかなってる人も使う意味ありますか?
815不明なデバイスさん (ワッチョイ 7590-UIBg)
2025/08/09(土) 11:14:14.69ID:QO5HRo9M0 現状に不満がなければ変える必要なくね?
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-crmc)
2025/08/09(土) 15:45:00.50ID:X+xH8WiC0 Synology DS223+にSynologyPhotoをインストールして、Nasに母と自分の写真を保管して、母は母の写真しか見れない 自分は自分の写真しか見れないって設定はできますか?
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/09(土) 15:52:45.29ID:EJO5o4Ci0 スーパーユーザーの父に設定して貰うしか
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 77c3-+FCe)
2025/08/09(土) 16:12:48.24ID:pFZ/zyY70 ユーザーアカウント別々にすればいいんじゃない
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/09(土) 16:18:52.29ID:EJO5o4Ci0 ユーザが母と自分しかいないと、
どうしても全てを見れてしまうユーザが発生する
どうしても全てを見れてしまうユーザが発生する
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-crmc)
2025/08/09(土) 16:34:53.87ID:X+xH8WiC0 ありがとうございます やはりそうですよね
一 アップロードはしたんですが、pixel7aにSynologyPhotoを入れましたが、何故か2枚写真が出てくるだけで、他の膨大な写真は出てきませんね 参ったな
一 アップロードはしたんですが、pixel7aにSynologyPhotoを入れましたが、何故か2枚写真が出てくるだけで、他の膨大な写真は出てきませんね 参ったな
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 5505-crmc)
2025/08/09(土) 17:56:58.06ID:X+xH8WiC0 アイパッドでは見れる ただSynologyからHEVCコーデック買えと言われた コンピューターからね
822不明なデバイスさん (ワッチョイ ab7f-P8Z3)
2025/08/09(土) 21:46:57.16ID:nbZ9akvf0 アカウント分けてバックアップ先を個人フォルダにすれば良い、アカウント作成はググれ
823不明なデバイスさん (JP 0H76-XaYW)
2025/08/10(日) 01:20:37.84ID:RuGjPXkdH サードパーティHDDも結局開放される可能性は高いと思うんだけど
なんかそもそもそれ以前から対応HDDリストが全然更新されないことに心底呆れたから
もうQNAPに行こうかなぁという気分になひつつある
なんかそもそもそれ以前から対応HDDリストが全然更新されないことに心底呆れたから
もうQNAPに行こうかなぁという気分になひつつある
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/10(日) 06:05:30.65ID:lsXRuhw30 windowsにわざわざ新メディアプレーヤー入れて、追加で何か買えと言われるのを確認してみた
hevc以前にmkvを再生するだけでも追加料金かかる
hevc以前にmkvを再生するだけでも追加料金かかる
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bc2-59Sn)
2025/08/10(日) 06:58:59.56ID:1CUgJn9D0 どうせコレやろ
出す……!出すが……今回 まだ その時と場所の指定まではしていない そのことを どうか諸君らも思い出していただきたい
つまり…我々がその気になれば金の受け渡しは10年後20年後ということも可能だろう………ということ…!
出す……!出すが……今回 まだ その時と場所の指定まではしていない そのことを どうか諸君らも思い出していただきたい
つまり…我々がその気になれば金の受け渡しは10年後20年後ということも可能だろう………ということ…!
826不明なデバイスさん (ワッチョイ c705-htqq)
2025/08/10(日) 10:41:21.03ID:1lnqBveg0 どうか優しい人、個人フォルダと共有フォルダの別け方を教えてくれんか?検索してみたけどいまいちわからない
あと、アイパッドからは見れるようになったけど、全部見れちゃう。いっしょくたんになってもうた pixel7aからはiPadで撮った写真が見れない 振りわけたいしpixel7aでも写真見たいのだが
あと、アイパッドからは見れるようになったけど、全部見れちゃう。いっしょくたんになってもうた pixel7aからはiPadで撮った写真が見れない 振りわけたいしpixel7aでも写真見たいのだが
827不明なデバイスさん (ワッチョイ c705-htqq)
2025/08/10(日) 10:42:19.71ID:1lnqBveg0 間違えた
pixel7aからはアイパッドで撮った写真しか見れない
pixel7aからはアイパッドで撮った写真しか見れない
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/10(日) 10:58:43.60ID:lsXRuhw30 全部見れるアカウントは必ず1つは残るんだって
それはどうしようもない
それはどうしようもない
829不明なデバイスさん (ワッチョイ aa5b-Pq9q)
2025/08/10(日) 11:06:18.43ID:8H1BhDFc0 >>814
例えば、AI検索的なやつ等、google photoと比較すると相当劣る。
他にもicloud等の有名クラウドサービスは便利なので、それの代替としては力不足。
しかし、重要なのは、クラウドサービスはいつハシゴを外されるかわからん、
改悪したり、料金アップの可能性もある、ってこと。
そういうものに依存したくない、オンプレミス管理をしたい人が使う、
そういうスタンスの人がNASを好んで使うんだと思います。
例えば、AI検索的なやつ等、google photoと比較すると相当劣る。
他にもicloud等の有名クラウドサービスは便利なので、それの代替としては力不足。
しかし、重要なのは、クラウドサービスはいつハシゴを外されるかわからん、
改悪したり、料金アップの可能性もある、ってこと。
そういうものに依存したくない、オンプレミス管理をしたい人が使う、
そういうスタンスの人がNASを好んで使うんだと思います。
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a01-AD1v)
2025/08/10(日) 11:29:39.20ID:TIOzMxJt0831不明なデバイスさん (スッププ Sdba-/Qmx)
2025/08/10(日) 11:35:02.91ID:B4FPnrjad >>826
普通にNASのアカウントを家族毎に分けて作って個人スペースを有効化、
あとは普通にSynology Photosを設定すればいいだけで、その辺りは
「Synology Photos 使い方」とか「Synology Photos 設定」とかで検索すれば
山ほど解説されてる。で、そういう調べ方ができない、見ているのにできない
人に掲示板で教えるのは無理
文字の読み書き出来ない人が読書感想文の書き方聞いてるようなもの、諦めよう
普通にNASのアカウントを家族毎に分けて作って個人スペースを有効化、
あとは普通にSynology Photosを設定すればいいだけで、その辺りは
「Synology Photos 使い方」とか「Synology Photos 設定」とかで検索すれば
山ほど解説されてる。で、そういう調べ方ができない、見ているのにできない
人に掲示板で教えるのは無理
文字の読み書き出来ない人が読書感想文の書き方聞いてるようなもの、諦めよう
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a7-W9J6)
2025/08/10(日) 18:01:36.83ID:kkz2G6ao0 またエッチ画像のフォルダを家族から隠蔽したい民が来たのか
834720 (ワッチョイ beca-+VvM)
2025/08/10(日) 18:11:36.95ID:r0cpSYsr0 Photosはおいらもよくわからんかった笑
めんどくさかったらサバっとフォルダ分けして排他的にアクセス制御かな?
//imgur.com/EYXGvW6
ちなみにSSDにはシステムのほか写真とwebコンテンツ置いてます
HDDに全部置いてた頃とはレスポンスが雲泥の差
10TB20TBの高信頼SSDが早く市場に出回ってほしい
めんどくさかったらサバっとフォルダ分けして排他的にアクセス制御かな?
//imgur.com/EYXGvW6
ちなみにSSDにはシステムのほか写真とwebコンテンツ置いてます
HDDに全部置いてた頃とはレスポンスが雲泥の差
10TB20TBの高信頼SSDが早く市場に出回ってほしい
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/10(日) 18:11:49.49ID:lsXRuhw30 そんなもんをnasに置くなと思うけど、
VRゴーグル用の動画が山程置いてあるんだよな
VRゴーグル用の動画が山程置いてあるんだよな
836不明なデバイスさん (ワッチョイ b668-W9J6)
2025/08/10(日) 18:50:00.96ID:QHPbeFJI0 こういうのって結局は2台買えってなるんだよな。
837不明なデバイスさん (ワッチョイ cae4-ZDX3)
2025/08/10(日) 19:00:54.03ID:Z+jx0zpC0 SynologyPhotoは対応してる拡張子が最新の対応してないのがな
avifやjxl対応しろよなー
avifやjxl対応しろよなー
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a73-r6ts)
2025/08/10(日) 20:31:25.92ID:GlVcED7f0 >>836
お互いでバックアップしあえば2台運用も悪くないだろう
お互いでバックアップしあえば2台運用も悪くないだろう
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbd-Pq9q)
2025/08/11(月) 14:04:22.88ID:6W6ZouDl0 共有フォルダーと各アカウントのHomeフォルダーを混同していそうだな
家族みんなで見たいのは共有フォルダーで各個人だけが見れるのはHomeフォルダーだぞ
というか最近更新されたから今設定画面開いたらすごいわかりやすくなっていて
個人と共有で完全に分離されてるじゃん
前は一緒で設定で分けていたから面倒くさかったけどこれならすぐ設定できる
家族みんなで見たいのは共有フォルダーで各個人だけが見れるのはHomeフォルダーだぞ
というか最近更新されたから今設定画面開いたらすごいわかりやすくなっていて
個人と共有で完全に分離されてるじゃん
前は一緒で設定で分けていたから面倒くさかったけどこれならすぐ設定できる
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-1Sq8)
2025/08/12(火) 17:50:05.01ID:rxufrwfX0841不明なデバイスさん (ワッチョイ 1793-AD1v)
2025/08/13(水) 17:38:14.90ID:sHS4r+9A0 tailscale本当に便利だな
証明書もタスクスケジューラーでtailscaleから取ってくれるからポート開放も必要ないし
後はdockerにadguard入れてtailscaleのDNSに設定してる
証明書もタスクスケジューラーでtailscaleから取ってくれるからポート開放も必要ないし
後はdockerにadguard入れてtailscaleのDNSに設定してる
842不明なデバイスさん (ワッチョイ a390-xjBo)
2025/08/13(水) 19:08:11.22ID:L9yr9HZz0 なぜかSynologyに入れたtailscale をexitにするとシノにDockerで入れたadguardがお仕事しない…
別マシンのproxmoxに入れたtailscaleをexit nodeにするとお仕事するのに
どうして
別マシンのproxmoxに入れたtailscaleをexit nodeにするとお仕事するのに
どうして
843不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e6d-/Qmx)
2025/08/13(水) 22:23:57.76ID:f4TQ49rQ0 >>842
tailscaleはexit nodeを通してインターネットに出て行き、名前解決は通常
tailscaleクライアント→exit node→外部DNS
となる。 対してadguard homeは名前解決を中継することで動作するので
tailscaleの外部DNS設定をOverride local DNSでadguardマシンに設定すれば、
tailscaleクライアント→exit node→adguard→外部DNS
となる、proxmoxをexit nodeに設定すればきちんと動作するのはこのお陰
しかし一台でexit nodeとadguard homeを兼用するとDNS問合せ先が自分自身となり無限ループしてしまうので
tail scale側でOverride local DNSを無視して無限ループを回避、adguardを通らない動作になる
無限ループに陥らず同一マシン上でexit node、adguard homeと2回中継させる事はできると思うが簡単に設定できるかは知らん
tailscaleはexit nodeを通してインターネットに出て行き、名前解決は通常
tailscaleクライアント→exit node→外部DNS
となる。 対してadguard homeは名前解決を中継することで動作するので
tailscaleの外部DNS設定をOverride local DNSでadguardマシンに設定すれば、
tailscaleクライアント→exit node→adguard→外部DNS
となる、proxmoxをexit nodeに設定すればきちんと動作するのはこのお陰
しかし一台でexit nodeとadguard homeを兼用するとDNS問合せ先が自分自身となり無限ループしてしまうので
tail scale側でOverride local DNSを無視して無限ループを回避、adguardを通らない動作になる
無限ループに陥らず同一マシン上でexit node、adguard homeと2回中継させる事はできると思うが簡単に設定できるかは知らん
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fcc-Hgda)
2025/08/16(土) 04:45:15.96ID:XaTX/ILx0 互換リストにはないけど
DS223jで24TBのHDD使ってる人居たら
不具合ないか教えて欲しい
DS223jで24TBのHDD使ってる人居たら
不具合ないか教えて欲しい
846不明なデバイスさん (ワッチョイ dbb2-1Sq8)
2025/08/16(土) 08:02:53.51ID:zfSK6BDm0 流石にRAID5とかにしたら?
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a10-ZFoG)
2025/08/16(土) 09:09:07.02ID:ANHyNxhM0 どこまでを不具合無いと言えるかは人それぞれだからなぁ
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/16(土) 10:37:07.92ID:zxnJ473O0 https://i.imgur.com/Dp3YFzp.png
うちはこんなんだけど、問題なし
うちはこんなんだけど、問題なし
849不明なデバイスさん (ワッチョイ ab66-pEfB)
2025/08/17(日) 09:37:08.90ID:ClCR9ghI0 >>842
公式サイトのTailscaleにログインして、DNSタブのNameserversのところのGlobal nameserversを100.から始まるSynology NASのIP Addressにする
それだけで行けると思う
公式サイトのTailscaleにログインして、DNSタブのNameserversのところのGlobal nameserversを100.から始まるSynology NASのIP Addressにする
それだけで行けると思う
850不明なデバイスさん (ワッチョイ c9db-xufC)
2025/08/22(金) 03:12:30.97ID:pmsFFa040 DS223jで24TBのHDDちゃんと認識して使えてるって人は居ない?
851不明なデバイスさん (ワッチョイ d9ba-FwoU)
2025/08/22(金) 08:01:15.92ID:dTcxgQm60 俺はDS1621xsにDX517を追加しようとした時に
SeagateのST24000DM001/ECを挿したんだけど認識しなかった
16GB運用だった1621xsでは使えたから換装した
ただDX517の方は互換リスト外の16GB HDDも認識せずに放ったらかしになってる笑
結構近い時期に発売されててもNASによつて互換許容性の差はあるみたいなので確実な情報なければ互換リスト外はやめといた方がいいよ
SeagateのST24000DM001/ECを挿したんだけど認識しなかった
16GB運用だった1621xsでは使えたから換装した
ただDX517の方は互換リスト外の16GB HDDも認識せずに放ったらかしになってる笑
結構近い時期に発売されててもNASによつて互換許容性の差はあるみたいなので確実な情報なければ互換リスト外はやめといた方がいいよ
852不明なデバイスさん (ワッチョイ d1b2-p+dl)
2025/08/22(金) 08:02:19.89ID:KsZ/J+wW0 特殊すぎておらんよ…
人柱になるか、おとなしくRAID5,6,10にするしか。
人柱になるか、おとなしくRAID5,6,10にするしか。
853不明なデバイスさん (ワッチョイ d9ba-FwoU)
2025/08/22(金) 08:05:29.24ID:dTcxgQm60 認識するかどうかにraid5かどうかなんて関係なくね?
俺はraid5運用してるが上記のように機種で差が出たよ
俺はraid5運用してるが上記のように機種で差が出たよ
854不明なデバイスさん (ワッチョイ d1b2-p+dl)
2025/08/22(金) 09:07:00.11ID:KsZ/J+wW0 本当に24TBも必要なら動作確認済みHDDで実現しなさいって事よ。
855不明なデバイスさん (オッペケ Sr0d-p+dl)
2025/08/22(金) 09:26:33.68ID:dPZDBEn9r >>850
求めてる答えではないと思うが、12TBなら互換性リストにあるからRAID0なら実現可能かと。
求めてる答えではないと思うが、12TBなら互換性リストにあるからRAID0なら実現可能かと。
856不明なデバイスさん (ワッチョイ d9ba-FwoU)
2025/08/22(金) 10:48:13.63ID:dTcxgQm60857不明なデバイスさん (ワッチョイ 93f5-zJwz)
2025/08/22(金) 12:02:36.83ID:5yDfjtYx0 >>851
DS1821+に接続したDX517でTOSHIBA MG08ACA16TE(16GB)が普通に認識されてるが
DS1821+に接続したDX517でTOSHIBA MG08ACA16TE(16GB)が普通に認識されてるが
858不明なデバイスさん (ワッチョイ d9ba-FwoU)
2025/08/22(金) 12:20:39.76ID:dTcxgQm60859不明なデバイスさん (ワッチョイ 93f5-zJwz)
2025/08/22(金) 12:43:43.80ID:5yDfjtYx0 うちはDS1821+のバックアップと、Mac 2台のTime Machineバックアップを
DX517上のSHR-1プールに作ってたら8TBx5じゃ足りなくなって16TBx2、8TBx3まで増設した
DX517上のSHR-1プールに作ってたら8TBx5じゃ足りなくなって16TBx2、8TBx3まで増設した
860不明なデバイスさん (ワッチョイ 7954-A4gQ)
2025/08/22(金) 19:28:56.35ID:5ykwaaUg0 4Tと8Tが2ベイに入っている
12Tを買ってきてPCに接続して、4Tと8Tをコピーする
4Tと8TもPCに接続して、12Tをコピーする
12Tをnasに入れる
4Tと8Tをコピーする
8Tをnasに入れる
12Tを買ってきてPCに接続して、4Tと8Tをコピーする
4Tと8TもPCに接続して、12Tをコピーする
12Tをnasに入れる
4Tと8Tをコピーする
8Tをnasに入れる
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 2954-ORRX)
2025/08/24(日) 13:15:25.81ID:aQo+Rkli0 面倒だし貧乏臭いから、もう一台NAS買ってバックアップするのが楽だな
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 7954-IRdO)
2025/08/24(日) 13:46:40.48ID:ImqiV/oo0 ベアドライブ2台ささる外付けUSBがあるので、そんなに手間でもない
863不明なデバイスさん (JP 0H25-R/m/)
2025/08/24(日) 15:53:17.85ID:iSekH4ZzH なんか頭悪そう
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a3f-R+LB)
2025/08/24(日) 17:18:09.08ID:MbMFjiBa0 HDD将来的に足りなくなるなら自作してunraid入れたほうが良かった
1820と517買ってから気づいたけどぶっちゃけ大赤字だよね
1820と517買ってから気づいたけどぶっちゃけ大赤字だよね
865不明なデバイスさん (ワッチョイ ddc7-yWFd)
2025/08/25(月) 00:47:29.22ID:vaRoxbdh0 単一ハードのRAIDより 複数ハードのバックアップが安心
NAS−バックアップ用PCの複製でええんちゃう?
NAS−バックアップ用PCの複製でええんちゃう?
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a3f-R+LB)
2025/08/25(月) 01:00:00.58ID:GQFJlDq30867不明なデバイスさん (ワッチョイ be5f-vX17)
2025/08/25(月) 11:22:22.50ID:EDBDFLXF0 複数台のNASで、別の建物、それが無理なら別部屋で分けて管理するのがいいよ
そう言いながら同じ部屋に置いてるけどね
そう言いながら同じ部屋に置いてるけどね
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 4af5-rKTE)
2025/08/25(月) 11:29:21.99ID:zEhUZzWL0 やっぱオフサイトとまでは言わないけど物理的に別筐体のバックアップは必要だと思うから、
PCローカルに保存しているデータのバックアップ専用のNASでもない限り、2台はあった方がいいと思う
今、職場においてる非公式共有NAS(DS418+/4TBx4/SHR-1)がローカルスナップショットはとってるけど、
外部バックアップを取ってないのでRAID壊れたら全データ消失するというリスクがあって怖いと思っている
職場でMicrosoft 365契約しててOneDrive 2TBあるから、そこに一部の主要ファイルだけでもバックアップしたいんだけど、
SynologyのクラウドバックアップはOneDrive非対応なんだよね
PCローカルに保存しているデータのバックアップ専用のNASでもない限り、2台はあった方がいいと思う
今、職場においてる非公式共有NAS(DS418+/4TBx4/SHR-1)がローカルスナップショットはとってるけど、
外部バックアップを取ってないのでRAID壊れたら全データ消失するというリスクがあって怖いと思っている
職場でMicrosoft 365契約しててOneDrive 2TBあるから、そこに一部の主要ファイルだけでもバックアップしたいんだけど、
SynologyのクラウドバックアップはOneDrive非対応なんだよね
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ae6-SJ++)
2025/08/25(月) 11:43:42.12ID:SsOfEFvQ0 >>868
とりあえずHyperBackupではなくCloudSyncを使うのは?
RAIDと同じくバックアップではない事に留意は必要だが
(ウィルス、ランサムウェア、操作ミス等でファイルが壊れてそれが同期されると終わる)
あるいはHyperBackupでローカルバックアップしてバックアップファイルを同期させる手もある
とりあえずHyperBackupではなくCloudSyncを使うのは?
RAIDと同じくバックアップではない事に留意は必要だが
(ウィルス、ランサムウェア、操作ミス等でファイルが壊れてそれが同期されると終わる)
あるいはHyperBackupでローカルバックアップしてバックアップファイルを同期させる手もある
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 7954-IRdO)
2025/08/25(月) 19:51:06.96ID:NuDgYGMK0 バックアップは外付け2台に入れてるな
うち1台はトランクルームに入れてある
うち1台はトランクルームに入れてある
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 4146-DM2g)
2025/08/25(月) 20:19:55.12ID:8f4lg7au0 みんなバックアップもRAID組んでるの?
872不明なデバイスさん (ワッチョイ b905-SJ++)
2025/08/25(月) 20:45:34.46ID:gjlEjUIb0 そこまでしてたら永遠にバックアップしないといけない気がする
873不明なデバイスさん (ワッチョイ be01-gVN9)
2025/08/25(月) 20:51:51.80ID:Z4MaO4KI0 メイン(Raid6+Hot Spare x 1)とバックアップ(Raid5)だよ
874不明なデバイスさん (ワッチョイ dd99-yWFd)
2025/08/25(月) 20:54:25.02ID:vaRoxbdh0 RAIDコントローラやその上位のハードウェアが壊れたらアウトやん
875不明なデバイスさん (ワッチョイ dd99-yWFd)
2025/08/25(月) 21:01:35.39ID:vaRoxbdh0 すまん、メインもバックアップもRAID組んでるってことね
すばらしい
うちは220j<->サブサブPCの二重化でお茶濁してる
PCは実質的にZwift専用でバックアップ機に最適(?)
すばらしい
うちは220j<->サブサブPCの二重化でお茶濁してる
PCは実質的にZwift専用でバックアップ機に最適(?)
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 7954-IRdO)
2025/08/25(月) 21:18:32.94ID:NuDgYGMK0 あとはバックアップの必要な超重要データさえ揃えば完璧
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 2186-rKTE)
2025/08/25(月) 21:21:20.47ID:GM3kU+rO0 自宅メインNAS RAID1
+遠地バックアップNAS 単体
+暗号化クラウド(GoogleDrive)
321ルールで完璧
+遠地バックアップNAS 単体
+暗号化クラウド(GoogleDrive)
321ルールで完璧
878不明なデバイスさん (ワッチョイ b9b6-BVU1)
2025/08/25(月) 23:57:53.07ID:n2NGnsP60 遠隔地にバックアップとか事務所とか別荘でも持ってんの?
880不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a30-R+LB)
2025/08/26(火) 02:33:59.97ID:mc46Gswg0881不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a30-R+LB)
2025/08/26(火) 02:34:28.71ID:mc46Gswg0 >>879
tailscale?
tailscale?
882不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-jjWl)
2025/08/26(火) 02:51:47.36ID:C/d8e3L80 そういや職場に勝手にNAS設置してもバレないポジションだな俺…
ていうか今でも無断でVPN経由で自宅NASにアクセスしてるし
ていうか今でも無断でVPN経由で自宅NASにアクセスしてるし
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 4af5-V1FR)
2025/08/26(火) 06:56:30.53ID:+IgeKWuD0 みんな同じだなw
俺も単身赴任中だから本宅と別宅間を拠点間VPN(両端にRTX1210)で結んでて、
DS918+/DX517・DX1821+/DX517をDrive ShareSyncで同期してる
それぞれSnapshot Replicationでローカルスナップショットを取って、
HyperbackupでDX517上にバックアップしてる
さらに重要でよく使うファイルは自作PC 2台、Mac 2台とResilio Syncで同期してるから、
同じファイルが最新状態で6コピー存在し、Time Machine Backupと合わせると4snapshot存在し、
2バックアップ存在するので12バックアップ状態?
俺も単身赴任中だから本宅と別宅間を拠点間VPN(両端にRTX1210)で結んでて、
DS918+/DX517・DX1821+/DX517をDrive ShareSyncで同期してる
それぞれSnapshot Replicationでローカルスナップショットを取って、
HyperbackupでDX517上にバックアップしてる
さらに重要でよく使うファイルは自作PC 2台、Mac 2台とResilio Syncで同期してるから、
同じファイルが最新状態で6コピー存在し、Time Machine Backupと合わせると4snapshot存在し、
2バックアップ存在するので12バックアップ状態?
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 4af5-V1FR)
2025/08/26(火) 07:00:33.32ID:+IgeKWuD0886不明なデバイスさん (スププ Sdea-R+LB)
2025/08/26(火) 08:07:32.47ID:fUzBHJgNd >>883
ありがとう、こんなのがあるんだなぁ。速度でそう
ありがとう、こんなのがあるんだなぁ。速度でそう
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 2186-rKTE)
2025/08/26(火) 08:32:15.50ID:heUFqPjx0 >>886
ヤマハの最安部類なのでVPNスループットは高くない
両側フレッツ光1GbpsだがVPNは70Mbpsでればよいほう(日中は30Mbps未満が多い)
バックアップは週2回深夜にやってるから運用にさほど影響ないが
ヤマハの最安部類なのでVPNスループットは高くない
両側フレッツ光1GbpsだがVPNは70Mbpsでればよいほう(日中は30Mbps未満が多い)
バックアップは週2回深夜にやってるから運用にさほど影響ないが
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 4af5-YTxi)
2025/08/26(火) 09:19:10.50ID:+IgeKWuD0 RX830いいよね
RTX1210が整備品で安かったからそうしたけど、自宅ならポート数は830で十分だし、
世代が新しい分CPU性能は830の方が上だし、
830にしたかったとは思う
でもうちは10Mbpsしか出てないからMTU/MSSもう少しイジってみるか
RTX1210が整備品で安かったからそうしたけど、自宅ならポート数は830で十分だし、
世代が新しい分CPU性能は830の方が上だし、
830にしたかったとは思う
でもうちは10Mbpsしか出てないからMTU/MSSもう少しイジってみるか
889不明なデバイスさん (ワッチョイ fe49-+sqV)
2025/08/26(火) 09:24:23.44ID:LvPV3RaQ0 RTX1210よりRTX830の方が性能高いからLAN3がいらないならRTX830の方がいい
RTX1210で処理落ちによるめちゃくちゃオーバフローが出ていたのがRTX830にしたら出なくになった
まあCPUコア数が違うから当たり前なんだが
RTX1210で処理落ちによるめちゃくちゃオーバフローが出ていたのがRTX830にしたら出なくになった
まあCPUコア数が違うから当たり前なんだが
890不明なデバイスさん (ワッチョイ d662-SlKG)
2025/08/26(火) 09:34:42.47ID:QABeWV/L0 結構コスト掛けてバックアップしてるんだなあ
下手な小規模事業者よりデータ保全されてるね
自分は最近DS223j買って環境構築してるけど、バックアップはUSB-HDDにする程度で良いかなと思ってる
下手な小規模事業者よりデータ保全されてるね
自分は最近DS223j買って環境構築してるけど、バックアップはUSB-HDDにする程度で良いかなと思ってる
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 2186-rKTE)
2025/08/26(火) 09:51:16.90ID:heUFqPjx0 >>890
拠点間VPNはバックアップが主目的ではないから追加コストはない
RAID1あればディスクの単体故障はカバーできるし、ハード故障で全部同時に逝くとは考えにくい
ただし落雷や浸水だと同じ場所にあればまとめて逝く可能性がある
(そのための遠地バックアップ、できなければクラウドでもいい)
拠点間VPNはバックアップが主目的ではないから追加コストはない
RAID1あればディスクの単体故障はカバーできるし、ハード故障で全部同時に逝くとは考えにくい
ただし落雷や浸水だと同じ場所にあればまとめて逝く可能性がある
(そのための遠地バックアップ、できなければクラウドでもいい)
892不明なデバイスさん (ブーイモ MMf5-T01p)
2025/08/26(火) 09:51:21.11ID:ZZvbYql4M そこまでしてお前らが守ってるデータって
893不明なデバイスさん (ワッチョイ d662-SlKG)
2025/08/26(火) 10:16:25.64ID:QABeWV/L0 >>891
なるほど、2つのルーターは別用途で使ってたものなんだね
落雷対策はどの程度の効果かはわからないけれどサージ機能付きUPSを導入しようかなと思ってる
近くに高圧電線の高架があるからウチじゃ無くてそっちへ落ちるだろうという読みもある
浸水はあり得ない地域なので心配してない。さらに言えば2Fに設置してあるし
いずれにしても100%の安心は無いからまあコスト考えつつできる範囲でのバックアップという事だなあ
なるほど、2つのルーターは別用途で使ってたものなんだね
落雷対策はどの程度の効果かはわからないけれどサージ機能付きUPSを導入しようかなと思ってる
近くに高圧電線の高架があるからウチじゃ無くてそっちへ落ちるだろうという読みもある
浸水はあり得ない地域なので心配してない。さらに言えば2Fに設置してあるし
いずれにしても100%の安心は無いからまあコスト考えつつできる範囲でのバックアップという事だなあ
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 6af2-c4Rj)
2025/08/26(火) 10:24:46.42ID:7M6MZ2Cg0 エロは至宝
895不明なデバイスさん (ワッチョイ d662-SlKG)
2025/08/26(火) 10:52:48.71ID:QABeWV/L0 エロは重要なのだが、自分以外に見られるのが困るので扱いがめんどくさいね
暗号化で保存必要だし、バックアップ先も暗号化要
暗号化で保存必要だし、バックアップ先も暗号化要
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 4af5-YTxi)
2025/08/26(火) 12:09:20.27ID:+IgeKWuD0 8TBx5(SHR-1)のDX517がバックアップで容量不足になって16TBx2+8TBx3にしたけど、
バックアップを整理して必要なものだけ抜き出して改めてバックアップしたら8TBx5で十分だった
容量減らすことは出来ないから、増やす前にデータ量を減らすことを検討すべきだったな
バックアップを整理して必要なものだけ抜き出して改めてバックアップしたら8TBx5で十分だった
容量減らすことは出来ないから、増やす前にデータ量を減らすことを検討すべきだったな
898不明なデバイスさん (ワッチョイ c174-R+LB)
2025/08/26(火) 12:47:56.32ID:fZI1rIDf0 >>891
unraidならそれにHDD一枚足すだけで全部のパリティ取れるから助かってる
unraidならそれにHDD一枚足すだけで全部のパリティ取れるから助かってる
899不明なデバイスさん (ワッチョイ c174-R+LB)
2025/08/26(火) 12:48:10.52ID:fZI1rIDf0 すまん、スレチ
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 4af5-rKTE)
2025/08/26(火) 13:59:33.19ID:+IgeKWuD0 私もスレチだけど>>888のMSS/MTUを設定してiperf3してみたらWindows-Windows間でだと200Mbps出てました
[SUM] 0.00-30.00 sec 714 MBytes 200 Mbits/sec 1336 sender
[SUM] 0.00-30.89 sec 705 MBytes 192 Mbits/sec receiver
iperf Done.
[SUM] 0.00-30.00 sec 714 MBytes 200 Mbits/sec 1336 sender
[SUM] 0.00-30.89 sec 705 MBytes 192 Mbits/sec receiver
iperf Done.
901不明なデバイスさん (ワントンキン MM95-jjWl)
2025/08/26(火) 16:20:06.25ID:EFdjD8lRM ds223jの4TB(SHR1)→8TB(SHR1)に増量
抜き出した4TB×2枚をUSB HDDでバックアップに回した
抜き出した4TB×2枚をUSB HDDでバックアップに回した
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 7954-IRdO)
2025/08/26(火) 19:35:47.61ID:inUepCEa0 みんなルータにも金かけてるな
うちのはNVR510
うちのはNVR510
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 4af5-rKTE)
2025/08/26(火) 19:58:18.75ID:+IgeKWuD0905不明なデバイスさん (ワッチョイ 7954-IRdO)
2025/08/26(火) 20:52:46.46ID:inUepCEa0 どこかと繋ぐつもりはなくて、単に安いルータだと光回線に全然耐えられないから
NASが高速化したりは全くしない
NASが高速化したりは全くしない
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 4af5-rKTE)
2025/08/26(火) 20:55:58.28ID:+IgeKWuD0 >>904
クライアント接続なら使えるのに、拠点間VPNはPPTPのみなのよな
それがなければNVR500はともかくNVR510は名機だと思ってる、UIもRTXシリーズと共通だし
拠点間IPsec対応のNVR520とか出てほしかった
クライアント接続なら使えるのに、拠点間VPNはPPTPのみなのよな
それがなければNVR500はともかくNVR510は名機だと思ってる、UIもRTXシリーズと共通だし
拠点間IPsec対応のNVR520とか出てほしかった
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 6af2-c4Rj)
2025/08/26(火) 21:20:23.28ID:7M6MZ2Cg0 両方のNASにTailscale入れりゃいいわ
908不明なデバイスさん (ワッチョイ addb-R+LB)
2025/08/27(水) 00:09:15.40ID:A46PBMOv0 >>907
smb遅くない?2-3mb/sくらいしか出ないわ
smb遅くない?2-3mb/sくらいしか出ないわ
909不明なデバイスさん (ワッチョイ b905-SJ++)
2025/08/27(水) 00:42:06.57ID:zSWjEDkZ0 難しいことは分からないけど、Nasってバックアップでしょう?Nasのバックアップを取るとか(自分もそうしろと言われそうしてるけど)キリがない気もするけどどうなの?
結局メディアに焼かないとどうしょうもない気もするけど
結局メディアに焼かないとどうしょうもない気もするけど
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a6e-04p5)
2025/08/27(水) 00:56:03.99ID:Hs/IPYp70 > 難しいことは分からないけど
わかってなさすぎて草
わかってなさすぎて草
911不明なデバイスさん (ワッチョイ fec8-o+bl)
2025/08/27(水) 02:00:46.33ID:i+Jm69i20 元データがPCにあって、NASにコピーしているのならバックアップではある
NASにだけデータを置いているならバックアップではない
NASにだけデータを置いているならバックアップではない
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 7954-IRdO)
2025/08/27(水) 06:45:09.39ID:Vzcmj7P50 複数のPC間でフォルダ共有する方法がよく判らんのでNASにしてるだけ
913不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-T01p)
2025/08/27(水) 07:55:24.62ID:7n0fMlFuM ファイル共有サービス以外にリモートアクセスやメディアサーバ、カレンダー等便利な機能満載なのが【高機能】synology
逆にPCのバックアップだけなら外付けHDDで十分
逆にPCのバックアップだけなら外付けHDDで十分
914不明なデバイスさん (スププ Sdea-R+LB)
2025/08/27(水) 08:10:01.10ID:hWhdRVZsd 俺達はふんいきでNASを使っている…
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-QtLD)
2025/08/27(水) 08:20:20.59ID:vzBoeMtg0 バックアップの3-2-1ルール
916不明なデバイスさん (ワッチョイ c174-R+LB)
2025/08/27(水) 09:06:33.06ID:xlVxSCA+0 そりゃ321は安全だとは思うが金どんだけかかるねん
917不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-BVU1)
2025/08/27(水) 09:11:09.57ID:c4I2fNs20 外付けHDDは遅すぎなんで無理です
10GbEの帯域を使い切るぐらいのスピード欲しい
10GbEの帯域を使い切るぐらいのスピード欲しい
918不明なデバイスさん (ワッチョイ 4118-rKTE)
2025/08/27(水) 09:41:49.42ID:1cwdaS1Z0 速度命ならなおさらUSBだろ、USB4 NVMe SSDの方が圧倒的に速い
NAS買う金で充分買えるからNASなんか買ってる場合じゃない
NAS買う金で充分買えるからNASなんか買ってる場合じゃない
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 85d8-PIoy)
2025/08/27(水) 09:54:43.63ID:JNTr++iE0 そこまでして外から速く読みたいデータがない
920不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-BVU1)
2025/08/27(水) 12:15:46.45ID:c4I2fNs20 後だしでごめんなさい
今の環境である100TBのストレージは
NASじゃないと用意できないんです
今の環境である100TBのストレージは
NASじゃないと用意できないんです
921不明なデバイスさん (ワッチョイ c174-R+LB)
2025/08/27(水) 12:23:57.99ID:xlVxSCA+0 逆に100tbと10gbeの条件とか商品数数えるくらいしかなくない?
質問が必要なもんか?
質問が必要なもんか?
922不明なデバイスさん (ワッチョイ dd59-c4Rj)
2025/08/27(水) 12:26:15.14ID:S23p/+BH0 エロにそんな速度はいらないかな?
923不明なデバイスさん (オッペケ Sred-ZU2z)
2025/08/27(水) 12:31:13.73ID:mjzV8ntAr うちはRT6600axでリビングに有線メッシュでMR2200ac、常に繋がってるのはこのac接続だけど無線LANは超安定。切断や詰まりはゼロ。
RT6600axはソフトバンク光の高速ハイブリッド経由のDMZでローカルIPの自動取得だけど、Synoの無料DDNSもSSL VPNもすんなりこなす。
ソフトバンクのPPPoE接続アカでSmart WANすればフェイルオーバー、読み込みバランスとフェイルオーバーで二重化も可能。
APモードであっても制限が少ない。
ヤマハでこれをやるには無理があり、無線LANは別途必要。
機能的には一番安いMR2200acもほとんど同じだが、LANポートが1個しかないのが難点。
RT6600axはソフトバンク光の高速ハイブリッド経由のDMZでローカルIPの自動取得だけど、Synoの無料DDNSもSSL VPNもすんなりこなす。
ソフトバンクのPPPoE接続アカでSmart WANすればフェイルオーバー、読み込みバランスとフェイルオーバーで二重化も可能。
APモードであっても制限が少ない。
ヤマハでこれをやるには無理があり、無線LANは別途必要。
機能的には一番安いMR2200acもほとんど同じだが、LANポートが1個しかないのが難点。
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 4118-rKTE)
2025/08/27(水) 13:12:46.30ID:1cwdaS1Z0 >>920
それならDAS. TB3 40Gbps接続で3.5インチベイ8-16個ある奴なら100TB余裕
ストレージ構成によるが最大3000Mb/s(25Gbps)近くまでいく
いずれにせよ速度命はNASではないんよ、まあ後出し条件でとにかくNASにしたいんだろうけど
それならDAS. TB3 40Gbps接続で3.5インチベイ8-16個ある奴なら100TB余裕
ストレージ構成によるが最大3000Mb/s(25Gbps)近くまでいく
いずれにせよ速度命はNASではないんよ、まあ後出し条件でとにかくNASにしたいんだろうけど
925不明なデバイスさん (アウアウウー Sa11-XnV0)
2025/08/27(水) 14:13:30.61ID:wxWljyhka Synology、ルーターやる気なくなったみたいだからubiquitiに乗り換えたわ。
NASは変わらずSynologyのままだけど。
NASは変わらずSynologyのままだけど。
927不明なデバイスさん (ガックシ 0671-rKTE)
2025/08/27(水) 17:34:06.14ID:ZTFf//lb6 >>920
後出しだとか後出しじゃないとかの問題じゃねぇ
速度が問題と言ってたくせに容量が問題に論点をすり替えてることが問題だ
自覚がないなら病気だし、自覚あってやってるなら速度ならDASなことを認めろやボケが
後出しだとか後出しじゃないとかの問題じゃねぇ
速度が問題と言ってたくせに容量が問題に論点をすり替えてることが問題だ
自覚がないなら病気だし、自覚あってやってるなら速度ならDASなことを認めろやボケが
928不明なデバイスさん (ワッチョイ b905-SJ++)
2025/08/27(水) 19:20:09.35ID:zSWjEDkZ0 落ち着けよ童貞ニート
929不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-Fpn4)
2025/08/27(水) 20:13:21.12ID:O84gfMvQd ワイはStrage VPS買ってminio S3インストールして非公開S3ストレージにしてバックアップしてる
Synology側で暗号化したら常識的には破れないし、鯖会社がポシャるクラスでないとデータは無くならないから
Synology側で暗号化したら常識的には破れないし、鯖会社がポシャるクラスでないとデータは無くならないから
930不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-Fpn4)
2025/08/27(水) 20:14:44.65ID:O84gfMvQd 結局、ここでSynology買って大容量ストレージしてるのなんて、ワイを含めてロマンの域なのでコスパが・・・って言ってもねぇ
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 7954-IRdO)
2025/08/27(水) 20:21:42.09ID:4f2CMQap0 出来上がったデータを定期バックアップする、みたいなので良ければいくらでも方法はある
動いてる最中のシステムが突然ダウンしても復旧できることを目的とするなら、
常時二重化するしかない
NASにwindowsインストールする感じ
動いてる最中のシステムが突然ダウンしても復旧できることを目的とするなら、
常時二重化するしかない
NASにwindowsインストールする感じ
932不明なデバイスさん (JP 0H1e-nQyR)
2025/08/30(土) 12:41:58.75ID:X4jMHjJtH 24TBくらいそろそろ対応しろよ
もう玄人志向の2000円台のケースだって対応してるぞ
もう玄人志向の2000円台のケースだって対応してるぞ
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae1-rKTE)
2025/08/30(土) 13:21:17.16ID:6v39lspE0 25モデルの純正HDD縛りとかの話はおいといて、NAS本体は24TB HDDに普通に対応してるぞ
あまり古い年代の本体は知らんが20以降なら大丈夫なはず
拡張ユニットのDX517は使っているeSATAコントローラの仕様で20TBのHDDまでしか認識しない模様
まあ型番通り2017年なので設計が古い、現役で売ってるのが問題だと思う
それ以下の容量なのに認識しないなら基本的にはおま環(本来は認識できるはず)
あまり古い年代の本体は知らんが20以降なら大丈夫なはず
拡張ユニットのDX517は使っているeSATAコントローラの仕様で20TBのHDDまでしか認識しない模様
まあ型番通り2017年なので設計が古い、現役で売ってるのが問題だと思う
それ以下の容量なのに認識しないなら基本的にはおま環(本来は認識できるはず)
934不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFf2-hJaK)
2025/08/30(土) 13:24:43.52ID:KapNXEDpF エロがなければ普通にクラウドサービス使うだけ
935不明なデバイスさん (ワッチョイ d59e-f7BP)
2025/08/30(土) 19:26:06.33ID:CnmFXcj90 前提が厳しい
936不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-P3Uo)
2025/08/31(日) 08:37:48.36ID:qELeFF0K0 市販のエロならクラウドで良いだろ
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 3354-uCOC)
2025/08/31(日) 08:50:53.37ID:blWOI2JS0 検閲されて捕まってなかったっけ
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 7301-oRGx)
2025/08/31(日) 09:16:28.03ID:f2zt9XLc0 それはパスかけたZipにでもしてればOK
939不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-P3Uo)
2025/08/31(日) 11:54:00.95ID:qELeFF0K0 べつにパスかけなくても公開や共有してなかったらZIPなんぞにする必要もない
削除されるのは適切に設定できていないからだろう
その適切を理解してないなら使わない方が良い
削除されるのは適切に設定できていないからだろう
その適切を理解してないなら使わない方が良い
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 7301-oRGx)
2025/08/31(日) 12:06:11.70ID:f2zt9XLc0941不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-9oKW)
2025/08/31(日) 15:36:58.76ID:DswAeFzf0 GoogleとかAppleのクラウドストレージに自分の子供の小さな頃のプールとかお風呂入ってる写真を保存してて
それが児ポに判定されて垢BANされることが偶にあるみたいだし、
ほとんどのクラウドストレージは保存しているデータの中身をスキャンしたり、
調査したりする権利を保有する的な内容が規約に入ってるから
意味のあるデータとして読み取れる形で保存しておくと公開設定関係なくやめとけって話にはなるな
それが児ポに判定されて垢BANされることが偶にあるみたいだし、
ほとんどのクラウドストレージは保存しているデータの中身をスキャンしたり、
調査したりする権利を保有する的な内容が規約に入ってるから
意味のあるデータとして読み取れる形で保存しておくと公開設定関係なくやめとけって話にはなるな
942不明なデバイスさん (ワッチョイ ff4f-+NcV)
2025/08/31(日) 15:48:26.78ID:pnyfCTdf0 Googleフォトが起動するたびに「大切な写真をクラウドにバックアップしましょう!」とかトグル表示してくるけど断固NO!
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 73e8-6daU)
2025/08/31(日) 16:12:08.91ID:JGoESUrx0 普通に中見放題だしAIに学習させたい放題だろ
つか2年前くらいにアイポンのクラウドに自分の子供の裸画像山程保存してた親が空港で捕まっとったやん
つか2年前くらいにアイポンのクラウドに自分の子供の裸画像山程保存してた親が空港で捕まっとったやん
944不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-P3Uo)
2025/08/31(日) 16:35:11.00ID:qELeFF0K0 まぁ画質落とされたりするから独自に暗号化はしておいた方がいいだろうね
945不明なデバイスさん (ワッチョイ cfb4-upWH)
2025/08/31(日) 16:46:22.41ID:Ft65xMcq0 ファイルをそんまんまクラウドへ上げる話はそもそもSynologyとは関係ないような
Synologyスレとしてバックアップの話であればHyperBackupの
クライアントサイド暗号化を有効化すればそれでいい
AWS S3、Google Drive等であればHyperBackupから直接バックアップできるし
非対応のクラウドへは暗号化オンで一旦ローカルでバックアップして
バックアップファイルをクラウドへアップロードする手がある
後者は3-2-1バックアップにもなる
Synologyスレとしてバックアップの話であればHyperBackupの
クライアントサイド暗号化を有効化すればそれでいい
AWS S3、Google Drive等であればHyperBackupから直接バックアップできるし
非対応のクラウドへは暗号化オンで一旦ローカルでバックアップして
バックアップファイルをクラウドへアップロードする手がある
後者は3-2-1バックアップにもなる
946不明なデバイスさん (JP 0H7f-0qDV)
2025/08/31(日) 18:36:03.06ID:Qare//fdH そろそろJシリーズ新型の方を何卒…
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f62-NXPS)
2025/09/01(月) 07:43:30.03ID:ZRkrhgLk0948不明なデバイスさん (ワッチョイ 3354-uCOC)
2025/09/01(月) 07:50:41.31ID:00dnvb0I0 日本だから止まるだけで済む
国によっては人生終わる
国によっては人生終わる
949不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-P3Uo)
2025/09/01(月) 20:08:21.48ID:w5/1mQaC0950不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f35-HATs)
2025/09/01(月) 21:37:16.39ID:7iXZ+hJH0 未成年に「見える」だけでも向こう気分でもアウトだったり
家族の記念写真でも勝手にポルノ扱いしてきたりするんだけどな
家族の記念写真でも勝手にポルノ扱いしてきたりするんだけどな
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 3354-uCOC)
2025/09/01(月) 22:05:43.93ID:00dnvb0I0 AI生成でもアウトなんだから思いつく限り全てアウト
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa6-6daU)
2025/09/02(火) 01:33:26.20ID:IlcTX/8P0953不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b0-8ocb)
2025/09/02(火) 03:20:18.45ID:5eBK3ipg0 自分の幼少期の写真もアウト
なんの変哲もない写真もAIを通せばポルノになるのでアウト
なんの変哲もない写真もAIを通せばポルノになるのでアウト
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 3354-uCOC)
2025/09/02(火) 06:56:44.29ID:ZaC8BJYl0 要は思想犯なので、何かを持ってるかはぶっちゃけ関係なくて、
どういう趣味をしてるかで捕まえる
どういう趣味をしてるかで捕まえる
955不明なデバイスさん (ワッチョイ ff81-6pGA)
2025/09/03(水) 11:00:49.39ID:oMkVpUgH0 MR2200acでVLAN使えて助かった
メッシュが組めて有線もVLANで分離できた
機器をまとめることができて良かったわ
メッシュが組めて有線もVLANで分離できた
機器をまとめることができて良かったわ
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 47b6-S8ml)
2025/09/09(火) 00:26:55.52ID:SHypF3+T0 自社ドライブ以外でも使える無印かJの製品で
2.5GbE対応してるものってもしかして無い…?
2.5GbE使いたかったら+以上のクラスと自社ドライブを買え…ってコト!?
2.5GbE対応してるものってもしかして無い…?
2.5GbE使いたかったら+以上のクラスと自社ドライブを買え…ってコト!?
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba2-J1fe)
2025/09/09(火) 01:46:47.44ID:vuyP1bF/0958不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ac6-9/tj)
2025/09/09(火) 02:51:53.47ID:pbZLpvhb0 ds223jにtplinkの2.5GbEアダプタ付けてる
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b0d-1bUE)
2025/09/10(水) 00:16:33.34ID:lA2cd10X0 それ発熱が酷いやつなかったっけ
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb0-xE0/)
2025/09/10(水) 20:51:07.17ID:P8/iaSuo0 一時凌ぎやね
962不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc3-r/Rb)
2025/09/14(日) 18:43:00.36ID:p/w7NuPv0 SSDだけの運用の場合ファンて抜いてしまっても問題ないだろうかね?
963不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f9f-JOYJ)
2025/09/14(日) 19:27:57.62ID:AynVFejV0 むしろSSDの方が発熱ヤバいんじゃ
964不明なデバイスさん (ワッチョイ ff90-JuKY)
2025/09/14(日) 20:08:01.50ID:YRp10E3v0 m.2 ssd を12枚詰めるNAS出ないかしら
965不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f01-564e)
2025/09/15(月) 03:38:27.37ID:l1XcvKBD0966不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-r/Rb)
2025/09/16(火) 11:54:54.40ID:a1M4vmYiM PC詳しくない初NASマンです。
これは素人には敷居が高い。使えるようにはできたがセキュリティとか諸々の設定が本当に問題ないのかチンプンカンプン
みんな頭良いなぁ
これは素人には敷居が高い。使えるようにはできたがセキュリティとか諸々の設定が本当に問題ないのかチンプンカンプン
みんな頭良いなぁ
967不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fbd-Qqb/)
2025/09/16(火) 12:07:47.51ID:U3ke0qsR0 動作してれば問題なし
次はups買うんやで
次はups買うんやで
968不明なデバイスさん (スププ Sd5f-564e)
2025/09/16(火) 14:30:08.81ID:Aeo6x5PCd969不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc3-r/Rb)
2025/09/16(火) 14:57:28.63ID:O8L4UEjy0 >>968
付いてない。何故ならとりあえずの試し買い中古だから。DS120j
困ったのはIPアドレスの固定がどうのこうのて話が多いのに基本の手順に含まれてなく、一度再起動で見失って、その辺りはかなり無知だから説明サイトの設定を適度にやって凌いだが、それが問題ないか分からない問題、、
付いてない。何故ならとりあえずの試し買い中古だから。DS120j
困ったのはIPアドレスの固定がどうのこうのて話が多いのに基本の手順に含まれてなく、一度再起動で見失って、その辺りはかなり無知だから説明サイトの設定を適度にやって凌いだが、それが問題ないか分からない問題、、
970不明なデバイスさん (スププ Sd5f-564e)
2025/09/16(火) 15:15:41.11ID:Aeo6x5PCd 素人が原因の切り分けが出来ない中古買うのギャンブルですらないでしょ
うまく動かなくても故障かどうかもわかんないじゃん
うまく動かなくても故障かどうかもわかんないじゃん
971不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc3-r/Rb)
2025/09/16(火) 15:40:04.51ID:O8L4UEjy0 >>970
そこ論点じゃない。あとこういうの実際買ってみないと仕様分からないからさ
とりあえず少し運用してみて問題なさそうだったら本運用に切り替えようと思う
これまでBUFFALO無線LANルーターの簡易NAS使ってたがSMB1.0問題とかあってNASに切り替え
そこ論点じゃない。あとこういうの実際買ってみないと仕様分からないからさ
とりあえず少し運用してみて問題なさそうだったら本運用に切り替えようと思う
これまでBUFFALO無線LANルーターの簡易NAS使ってたがSMB1.0問題とかあってNASに切り替え
972不明なデバイスさん (スププ Sd5f-564e)
2025/09/16(火) 15:59:55.42ID:Aeo6x5PCd973不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f4e-xxKh)
2025/09/16(火) 16:47:00.52ID:Gn0xF9y90 DS220j使ってます
iPhone15PMと13miniで13miniの方が
外出先からアプリのDS audioが接続できません
【ログインに失敗しました。SynologyNAS IPアドレスに間違いないことを確認してください】となります
自宅のWi-Fi環境だと問題なしです
外出先でwebブラウザからttp://Quick〜で打ち込むとNASには入れます
アプリの再インスコも試しましたが同じでした
15 PMは外出先から問題なくログインできストリーミング再生出来ます
原因わかるエロい人よろしくお願い致します
iPhone15PMと13miniで13miniの方が
外出先からアプリのDS audioが接続できません
【ログインに失敗しました。SynologyNAS IPアドレスに間違いないことを確認してください】となります
自宅のWi-Fi環境だと問題なしです
外出先でwebブラウザからttp://Quick〜で打ち込むとNASには入れます
アプリの再インスコも試しましたが同じでした
15 PMは外出先から問題なくログインできストリーミング再生出来ます
原因わかるエロい人よろしくお願い致します
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f4e-xxKh)
2025/09/16(火) 16:55:39.45ID:Gn0xF9y90 解決しました
スレ汚しすいません
iOSが両方とも18.6.2でしたが
18.7が来てたので13miniをうpでしてみたら無事接続出来ました😭
15 PMは18.6.2のままなんですがね
謎です😭
スレ汚しすいません
iOSが両方とも18.6.2でしたが
18.7が来てたので13miniをうpでしてみたら無事接続出来ました😭
15 PMは18.6.2のままなんですがね
謎です😭
975不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f28-oaBJ)
2025/09/16(火) 19:18:09.45ID:CDkH6jKf0 自分もsynologyは7年くらい前にジャンク1080円のDS216j買ってからだったよ
それまで他のメーカーのNAS使っていたし
使い方は触りながら調べながら覚えたけれども
それまで他のメーカーのNAS使っていたし
使い方は触りながら調べながら覚えたけれども
976不明なデバイスさん (JP 0H4f-2q7e)
2025/09/16(火) 23:38:54.58ID:SJBZ2oRQH >>969
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS120j?version=7.2#docs
DS120jなら
とりあえずここにある
・初心者ガイド
・DSM 7.2向けのSynology NASユーザーガイド
・製品マニュアル
を読むといい
新品買った時に付いてくるマニュアルと同じものだから
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS120j?version=7.2#docs
DS120jなら
とりあえずここにある
・初心者ガイド
・DSM 7.2向けのSynology NASユーザーガイド
・製品マニュアル
を読むといい
新品買った時に付いてくるマニュアルと同じものだから
977不明なデバイスさん (ワッチョイ cf57-JOYJ)
2025/09/16(火) 23:44:06.78ID:BUi80ExU0 IPアドレスの知識位は付けた方が今後楽になるから勉強しときな
固定にしないとNAS再起動する度に変わっちゃうでしょ
固定にしないとNAS再起動する度に変わっちゃうでしょ
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5f-r/Rb)
2025/09/17(水) 11:02:48.54ID:TUEcGd4+0 >>976
え!?それ気になってたが同じだったのか…
え!?それ気になってたが同じだったのか…
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f84-DY/d)
2025/09/17(水) 11:22:02.02ID:FTqKq7hC0980不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5f-r/Rb)
2025/09/18(木) 20:00:21.35ID:/XTpDWJP0 >>966だけど質問
機種はDS120jでUSB接続外付けSSDにPCから1GBのMP4ファイルをコピーしようとしたら速度が1MB/sくらしか出ないんだけど何が問題なんだろうか
機種はDS120jでUSB接続外付けSSDにPCから1GBのMP4ファイルをコピーしようとしたら速度が1MB/sくらしか出ないんだけど何が問題なんだろうか
981不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5f-r/Rb)
2025/09/18(木) 20:20:45.21ID:/XTpDWJP0 しかもフリーズする。
で同時に付けてるSDカードへは5MB/sくらいで問題ない
で同時に付けてるSDカードへは5MB/sくらいで問題ない
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5f-r/Rb)
2025/09/18(木) 20:44:27.89ID:/XTpDWJP0 よく分からないが付け直したら直った。怖いなぁ
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f0f-RScy)
2025/09/18(木) 21:12:55.91ID:1RaUyDmA0 DNSサーバーを8.8.8.8にしないとQuickConnectとsynology.meの更新ができなくなったんだけどなんか変わったんかな
984不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5f-r/Rb)
2025/09/20(土) 00:20:45.75ID:t7SOHU550 やっぱりSSD運用だとファン止めてしまっても問題なさそうだね
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fad-pyv0)
2025/09/20(土) 01:47:24.14ID:P4lYkKyf0 >>982
うちはバスパワー駆動の外付けSSDをNASに繋ぐと途中で読み書きエラーになる
うちはバスパワー駆動の外付けSSDをNASに繋ぐと途中で読み書きエラーになる
986不明なデバイスさん (ワッチョイ cf90-JuKY)
2025/09/20(土) 08:46:28.01ID:Id7d+e6P0 思ったよりフルフラッシュNASが普及しない
NAS用SSD高いよぉ
NAS用SSD高いよぉ
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5f-r/Rb)
2025/09/20(土) 15:05:14.77ID:t7SOHU550988不明なデバイスさん (オッペケ Sr23-tOIH)
2025/09/22(月) 12:54:32.81ID:LWNv/+Fwr 円安の間はどうしようもないね
989不明なデバイスさん (ワッチョイ a7ed-wBym)
2025/09/22(月) 13:32:28.34ID:8WVGfbZ10 【高機能】 Synology 総合 part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1758512645/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1758512645/
991不明なデバイスさん (ワッチョイ a7ed-wBym)
2025/09/22(月) 17:29:00.44ID:8WVGfbZ10 うめとこ
993不明なデバイスさん (ワッチョイ ff25-F0Rq)
2025/09/23(火) 13:09:48.75ID:etUu7ClO0 いらないかも知れないが報告として。
USB接続のSSDが低速フリーズすると言った話だが、HDDハイバネーションのUSBHDDの方だけOFFでなくなった
あとUSBSSDをバスパワーじゃなく電源有りでも問題ない
USB接続のSSDが低速フリーズすると言った話だが、HDDハイバネーションのUSBHDDの方だけOFFでなくなった
あとUSBSSDをバスパワーじゃなく電源有りでも問題ない
994不明なデバイスさん (ワッチョイ 5532-Kf13)
2025/09/28(日) 14:04:13.60ID:KuARW9Rz0 スレの勢いの減り具合がヤバいね
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 2354-IQb+)
2025/09/28(日) 18:34:00.81ID:f6lKzN7g0 HDDの発表でsynoから乗り換えたんやろ
俺もちょうどタイミングだったから乗り換えたし
俺もちょうどタイミングだったから乗り換えたし
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 7da3-Duv+)
2025/09/28(日) 19:45:52.63ID:s2+O3pE+0 早めにうめとこ
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 7da3-Duv+)
2025/09/28(日) 19:48:43.53ID:s2+O3pE+0 うめめめめ
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 7da3-Duv+)
2025/09/28(日) 19:49:22.54ID:s2+O3pE+0 めめううううめめめううう
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 7da3-Duv+)
2025/09/28(日) 19:50:24.36ID:s2+O3pE+0 めめううめめめう
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 7da3-Duv+)
2025/09/28(日) 19:50:41.43ID:s2+O3pE+0 最後に
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 212日 10時間 14分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 212日 10時間 14分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- 立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ 「日本人が買って…恥ずかしかったですね」 [少考さん★]
- 【芸能】サンド伊達、信号めぐり苦言「おっさんおばさんが無視して…」 怒りあらわ「格好悪い、大人が守んねーんだ」 [冬月記者★]
- トランプ米大統領声明「高市首相は非常に賢く、非常に強い。素晴らしい指導者になるだろう」「私は素晴らしい関係を築いている」 [お断り★]
- 高市早苗、ネトウヨを裏切るwwwwwww「すまん、外国人の不動産規制やっぱ無理だわ」 [246620176]
- 近過ぎてしまって見えなくなった考え過ぎて分からなくなった
- 夜の闇にまぎれ僕等低空で飛び続けた
- 【悲報】たぬかなの結婚相手、暇空茜で確定か。全ての情報が一致、この時期に発表した辻褄もあう [485187932]
- こういうギャグみたいなおっぱいで抜けるやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 38歳手取り21万なんだが終わってるか?
