【高機能】 Synology 総合 part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/28(金) 09:36:17.58ID:GBLgjR3B0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
(設定の調整については>>950以後意見あれば要相談)
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2と記載し、ワッチョイ有(IPなし)・レベル任意表示・Lv3制限・大砲可能設定とする
2,3行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2: EXT was configured
2025/03/24(月) 10:53:42.08ID:kqlzE1430
スレ建てスクリプト攻撃の時に落ちてそのままよ
誰も建てないってことは需要無いんじゃなぃ?
2025/03/24(月) 13:23:43.03ID:jBUBGBpK0
Hyperbuckup、バックアップ欠如で新規に作り直し
600ギガバイトくらいで10時間以上かかった 120jだから仕方ないですが
欠如のバックアップと新規のバックアップを比べるとやはり1つ
「Guard」というフォルダの有無の差があった。
何故消えてしまったのか、そして新規に作る事なく復帰させる方法はあるのか
詳しいかたがいらっしゃったら今後のためにご教示いただけますと幸いです
130不明なデバイスさん (ワッチョイ c28e-BJ+z)
垢版 |
2025/03/25(火) 00:03:22.93ID:fXwfc3ap0
WRX560も排気量デカすぎ感あるけど速そうなモトクロッサーやで
2025/03/26(水) 09:07:59.23ID:kdEclPTU0
>>51
まだこのCPU引っ張るのか
N100くらいの性能のCPUはなかったんかねぇ
NICは拡張できるから妥協できるけど、CPUは交換できないからなるべくいいもの入れて欲しかったなぁ
2025/03/26(水) 17:48:13.10ID:USngXNFl0
CPU変えるとBSPいじったりファームウェアやFPGA論理も
チューニングする必要あるなど周辺への影響が大きい
並行して次のCPUも考えてはいるだろうが
安定性をとると同じ系列のCPUを使わざるを得ない
2025/03/26(水) 18:23:59.17ID:Hh/FCChX0
そうするとシノはamdに舵切ったってことなのか
こういう組み込み系まで今はamd強いのん?
2025/03/26(水) 18:37:23.89ID:ZY1B4B0q0
FPGAなんて載ってたっけ?
2025/03/26(水) 18:46:58.46ID:AdkKpWYH0
俺のFPGAは提唱者
2025/03/26(水) 18:51:10.23ID:S3800qt90
NAS を組み込みと言うのか微妙な気がするな。。。
HDD なら組み込み系だろうけど
2025/03/26(水) 21:02:10.55ID:Cd8mbbR70
まあ消費電力少な目で信頼性重視ってことになると
組み込み向けの製品が有力になってくるでしょ
Synologyがスモールビジネス向け以上はECCメモリー必須にしようとしているっぽいことからして
V1500BやR1600と消費電力やクロックで同等クラスのインテル製品はAtom C3558Rくらいしかなさそう
でこれよりちょっと下のC3538を18+とか19+の一部モデルで使ってたけど
それよりRyzenのほうが値段か性能のどっちかでメリットがあるってことなんでしょ
2025/03/26(水) 21:31:56.07ID:USngXNFl0
>>134
基板見てないけどこういうものにも割と使われている
ハードロジックで造るより安い
2025/03/26(水) 21:38:53.08ID:AdkKpWYH0
BIOS更新するようなノリでFPGA書き換えたりできる?
2025/03/26(水) 21:43:17.15ID:USngXNFl0
>>139
フラッシュメモリが近くにあってJTAG使えばできると思うが
量産機で生きているかどうかは知らないし素人がやったら確実に壊す

やはり使われていた
https://www.techpowerup.com/review/synology-ds923-4-bay-nas/4.html
2025/03/26(水) 21:50:14.62ID:kU0RjG8C0
>>138
うん、組み込み系の特殊なI/O周りのロジックとかで使われていることがあるのは知ってる
ただ、SynologyのNASにそんな部分あったかなと
2025/03/26(水) 21:56:52.93ID:kU0RjG8C0
>>140
リンクありがとう、確かにいるな
ただ何に使ってるかよくわからん
2025/03/26(水) 22:03:43.53ID:USngXNFl0
>>142
ソフトが絡まないロジック
例えばRAM I/Fの切り替えとか
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 4935-BJ+z)
垢版 |
2025/03/27(木) 09:16:29.65ID:OAyX4TA/0
アライドテレシスの10Gハブが品薄になってるの
ユーグリーンのNAS需要だろうな
2025/03/27(木) 09:41:42.87ID:2BwQUHKjH
d224+のスロット1つにHDD入れてて、年度末のタイミングでちょうど容量一杯になってしまったから容量を増やしたい。知識が無いもので確認させてください。
新しいHDDを用意してもう一つの空きスロットにR7年分として挿入、これからはそっちにアップロードしてR6年分は閲覧専用、また年度が変わったらR6年分は取り外してR8分を新規購入して挿入
こういう運用方法でも問題ないですか?
2025/03/27(木) 09:49:11.69ID:mU/oMTmh0
>>145
RAID切ることになるのでおすすめしない

年度分けで思い出したが役所にいたときにSynologyのNASとバルクHDD買ってきて使っていたが
自分が出て行った後、後任者が誰もメンテナンスができなくなりデータだけ移されて廃棄されたと聞いた
GUIも入っていて運用難しくないのに
2025/03/27(木) 11:07:26.32ID:O8j1VCnA0
>>145
近い話があった
//bbs.kakaku.com/bbs/K0001550092/SortID=25820864/
いまあるストレージプールに追加するのではなくて
もうひとつストレージプールを作らなければいけない
2025/03/27(木) 13:31:52.28ID:r5lmJQNJ0
>>145

内蔵ドライブはそういうリムーバブルディスク的な使い方は想定されてないと思うが…。

(内蔵ドライブで)そういう使い方を想定してるのは、AsustorのMyArchive機能くらいしか知らない。
2025/03/27(木) 13:56:05.38ID:stoAXAk90
ドライブ名も分けるだろうから、もう1台買うのがいい
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d4c-BJ+z)
垢版 |
2025/03/27(木) 14:13:08.55ID:GZX8WzCj0
ボリュームプールは作れるから問題無いのでは?NAS使う意味なさそうだけど
2025/03/27(木) 14:25:16.86ID:+VT7fntF0
>>145
満杯になってきたのでHDD増設、まではいいんだけどNASのHDDを年度でガチャガチャ取替えるのは普通はやらない
どうしてもやりたいならそんな独自運用は自分だけで今後ネットで助けは得られない覚悟が必要
HDD増設後に容量が逼迫してきたらアクセスしない(古い年度の)データを外付USB HDDなどの別のストレージにアーカイブバックアップして削除するのが普通
2025/03/27(木) 15:01:11.28ID:stoAXAk90
admin消せと警告が出た
adminをそのまま別の名前にコピーできない?
2025/03/27(木) 15:30:17.50ID:2BwQUHKjH
皆さん詳しくありがとうございます。
外部リンクまで出していただいてありがとうございます。raid0やjbodなど勉強になりました。
とりあえず年度でガチャガチャ的なパソコンとusbメモリみたいな使い方は普通ではないとのことで、空いてるスロットにHDDを挿し足してraid0もしくはjbodで構成できるか試してみます。
夫婦でGoogleフォト有料プランからの移行だったので、2人分の数年分の写真動画であっという間に容量が埋まりましたがHDDを買い足せばまだ数年戦えるかもしれません。
もう少しリサーチして挑戦してみたいと思います。
2025/03/27(木) 15:37:39.15ID:stoAXAk90
Googleフォトはバックアップされてるけど、NASは壊れたら終わりなので、
そんな重要そうなデータはバックアップ必須
で、そのバックアップで保存用を兼ねればいい
2025/03/27(木) 17:25:25.97ID:jv/7mymy0
>>154
Googleもこの間タイムラインを消して復旧できない事故を起こしているので完全に信頼するわけには。
156不明なデバイスさん (ワッチョイ c10c-BJ+z)
垢版 |
2025/03/27(木) 17:41:00.26ID:j2B4p6RW0
もっとシンプルに、素直に毎日バックアップ取って年次の最終断面を保護すればいいだけでは?
157不明なデバイスさん (ワッチョイ c10c-BJ+z)
垢版 |
2025/03/27(木) 17:46:11.29ID:j2B4p6RW0
>>153
抜き差しするなら一番ダメなのがraid0です
2025/03/27(木) 17:53:20.47ID:stoAXAk90
あんまり壊れなくなってきたから故障よりも、
間違って消した、ウィルスに消された、災害に遭った、みたいな要因の方が多い
だから定期的に別の媒体にバックアップしてアクセスできないようにする必要がある

全データ1byteたりとも失えない、みたいな金融ばりの緊張感は不要で、
1ヶ月分は消えちゃったけど、10年分は無事だからまあいいや、くらいでいい
2025/03/27(木) 17:55:01.68ID:Km0ASeEF0
NASはそういう使い方は厳しいな
USBドライブを繋げてそのケースをHDDリムーバブル可能なものにして(5インチのケースに3.5インチのガチャポンパみたいなやつをつける)
HDDを交換する必要が出てきたときは切断してHDDを取り換えて使うというのが限界か
2025/03/27(木) 17:56:48.73ID:Km0ASeEF0
OneDriveとかに同期フォルダー設定して自動同期でバックアップすればいい
重要なファイルが5GB以上ある場合はM365のサブスク契約する必要があるけど
2025/03/27(木) 18:59:15.36ID:sZtSnkMH0
今はRAIDを組んでいないんだろうから大丈夫だが、
ガチャガチャはRAIDでやると故障判定されてデータが吹っ飛ぶだろ。
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 627c-29WZ)
垢版 |
2025/03/27(木) 19:10:54.14ID:M1z2aMKA0
>>144
冗談きついわ
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 191f-BJ+z)
垢版 |
2025/03/29(土) 23:24:24.74ID:aoKnWcF90
流石に高級モデルは10gにしてくださいよ〜
2025/03/29(土) 23:39:33.11ID:m++HrnS90
あるで!DS1823XS
10Gbe標準装備の高級モデルで尼で33万円やぞ
2025/03/30(日) 12:50:29.87ID:KgVtLr6Q0
ホームユースに使うよなタワーのPlusシリーズは全体で見れば高級モデルではないよね
高級ならXSとかラックマウントとか
PlusでもOP付ければ10GbE対応するし素でも1GbEx2にはできる
今年モデルからOPは消えるが2.5GbEx2で5GbEにはできるみたいだしホームユースなら実際には充分でしょ
2025/03/30(日) 14:53:39.44ID:eMJ2W0xs0
多分、Synologyは、標準装備のLANは2.5Gで相当な期間ねばると思う。
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-aP9k)
垢版 |
2025/03/30(日) 15:07:51.62ID:ETQiE/u30
まさかの新型発売前に現行機購が正解の可能性
2025/03/30(日) 17:00:33.36ID:e/hDY8TN0
10Gbps NIC標準装備するなら10GBASE-Tでは無くて、10GBASE-SRにして欲しい
10GBASE-Tでは、コントローラーもSWは熱くなりすぎ
2025/03/30(日) 17:09:31.48ID:M4J35n5H0
10Gはまだ人類には早い
2025/03/30(日) 17:55:38.15ID:jj4QbjjA0
DCなんかの上流では400Gとかで10Gなんてとっくにオワコンやぞ
10Gはまだ人類に早いとかどんだけ大昔から現代に跳んだんや
2025/03/30(日) 17:57:14.84ID:usMAMI3jH
23系が出た時だって20の方が正解って言われてたじゃない
2025/03/30(日) 18:05:48.99ID:M4J35n5H0
各家庭にDC設置する時代から来た人にはそう見えるかもしれん
2025/03/30(日) 19:59:49.43ID:zc8g+8uP0
>>168
個人的にはSFP+がいいんだけどSMBやホームユースでは厳しいと思うよ
2025/03/30(日) 23:20:22.27ID:eMJ2W0xs0
まあ、6ベイ機以上になると、従来のPCIeスロットが残るだろうから、10Gは使えるし、それ以上もやる気があれば出来るだろう。
2025/03/31(月) 12:28:34.48ID:URqOSPi7H
競合が伸長して
自社の売上が下がらない限りはあんまりハードに気合い入れてくれないんだろうな
2025/03/31(月) 14:33:57.48ID:i7RzWhOg0
ずっと昔からハードスペックだけならQNAPだから変わらんのでは
3-4年前のインタビューでも「うちはソフト含めたコストとパフォーマンスのバランス
追及してるからハイスペックなハード求めるなら他社かミニPC買った方がいいよ」
て公言してたし
実際それでも自分はQNAPではなくSynology選んでるから間違ってはいない
177不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f74-aP9k)
垢版 |
2025/03/31(月) 16:29:01.40ID:w7Xb4hsP0
実際nasにそんなスペック要らんし
最悪メモリだけ増設したらどうとでもなる
2025/03/31(月) 19:15:28.65ID:ygE8x5lS0
Synologyは社員の7割がソフトエンジニアなんだっけ?
2025/04/01(火) 00:51:17.63ID:D6WWqIC40
【高性能】じゃなく【高機能】がスレタイに採用されてるわけだしな
2025/04/01(火) 06:38:21.90ID:l7Sn56gA0
そもそも機能に高低は無い
多機能なら判る
2025/04/01(火) 17:38:39.65ID:+uxDKHhj0
機能が優れていることを高機能と表現するのは普通にあるだろ
2025/04/01(火) 18:19:38.63ID:rZp6t2Fu0
IQ(能力)の高い自閉症のことを高機能自閉症というしな
高性能自閉症とは言わない
2025/04/01(火) 20:02:40.94ID:FJdMstg40
LAN内でのみ使えるNAS
LAN内だけでなく外部のネットからもアクセス出来るNAS

例えばこういう部分で比較して、後者の方が高機能だということは出来るよな
別に「多機能」でもいいけど、「高機能」と称する方がマーケティングとしては有利だろうし
2025/04/02(水) 19:26:53.41ID:/GVOpMgy0
DS223j内に siki.exeを置くと起動できない
2025/04/05(土) 16:45:49.52ID:dbBJFoZh0
助けて!SynologyNAS(ds218j)で、sshでログインできるし、同一LAN内WindowsPCからNASファイルの共有もできてファイルも見えるし、find.synology.comでもちゃんと見つかるしステータスは準備完了ってなってるけど、ローカルIP:5000(5001も)の接続が拒否されてDSMデスクトップ画面が見れないの!
2025/04/05(土) 21:26:54.44ID:BF5md4aR0
>>185
quickconnectは?
2025/04/05(土) 23:31:17.31ID:qZDKbTk90
解決
2025/04/06(日) 01:40:12.64ID:+rx8KPl/0
>>186
quickconnectもダメです
2025/04/06(日) 07:30:32.48ID:E/aXjm4Q0
ブラウザのセキュリティ証明書がないことの警告メッセージが表示されてるだけじゃないの?
2025/04/06(日) 08:41:13.47ID:6CBN+lie0
オレオレ
2025/04/06(日) 11:19:54.84ID:4w0b9aL00
ウチのもNASのフォルダにアクセスできるけどfind.synology.comで所持してない機種が表示される状態になった。
Synology Assistantでアドレス変えてブラウザからDSMにログインできたがfind.synology.comの表示は変わらず気持ち悪いのでNASは電源落とした
今のPC更新作業終わったら本体リセットしてアカウントとネットワーク設定を作り直そうと思う
2025/04/06(日) 13:52:06.37ID:2DJscNpM0
find.synology.com は外部サーバーの力を借りるので時々バグって変な結果が出てくる
synology NASを一度も使ったことがない環境でも存在しないNASが表示されたりする
Synologyが管理する外部サーバーのバグなのでLAN側を幾らいじっても直らない
アプリのSynology Assistantで正常なら find.synology.com は無視するのが吉
2025/04/09(水) 00:19:02.50ID:QZGen9D90
dsm6.2 dlnaなんか映らんなと思ったらサーバーの映像と音声のトランスコードするになってたわ
トランスコードもうやめたはずなのに設定は昔のままだったとは
2025/04/09(水) 07:37:42.11ID:IIxVBOQE0
スマホアプリのSynology Photosでサムネが一向に表示されないのは何故?
2025/04/09(水) 23:25:52.51ID:Hc8xd3P90
7年前に買ったジャンクDS216jが今まで問題なく動いてくれたので年明けに中古2万弱のDS224+を追加で購入。
バックアップの速度が驚くほど早くなってて驚き。

ついでにDockerで電子書籍サーバーとオーディオブックサーバーも動かしてみる事に。
こっちも少し手間取りつつも最終的にはサクサク動いてくれたので良かった。
2025/04/10(木) 07:06:29.81ID:jGzLUUnyr
中古とはいえ224+が2万以下で買えるなんて羨ましい
2025/04/10(木) 08:02:30.18ID:BFXXD1gM0
壊れる要素無いから中古で十分なんだよな
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 4557-w8jO)
垢版 |
2025/04/10(木) 09:01:34.40ID:8S5t2qsC0
再販する層が限られているのでNASは売っても買い叩かれるからなぁ
2025/04/10(木) 12:06:36.46ID:J2FzHPot0
NASの機能自体は壊れないけどリアにあるFANが壊れることがある・・・
俺の220+はリアファンが低速になるとウィーンウィーン音が出る。(HDDの音じゃないのは確認済み)
2025/04/10(木) 12:09:53.25ID:J2FzHPot0
ウィーンウィーンは別の機会だった220+のFANはカラカラカラカラだった
低速時のこの音はHDDの駆動音よりうるさいので結構耳障り

まあこれからの時期はどんどん気温が上がるから低速になることはないので聞こえなくなるけどね
2025/04/11(金) 08:51:56.23ID:pQH8TEM60
>>200
pc関連で使われるファンは軸の蓋やシール剥がして注油できる。それで音消えるんじゃ?
2025/04/11(金) 19:24:40.84ID:nKxzcyC30
FANは壊れるなあ
前使ってたPCもFANのせいで死んでしまった
止まったり高速回転になったりを繰り返してた時点で交換してれば良かったんだけど
2025/04/11(金) 19:30:07.63ID:1pIv1VAb0
ファンもそうだし、電源も消耗品だろ。
2025/04/11(金) 19:44:42.80ID:nKxzcyC30
電源はそもそもそんなに壊れるものじゃない
計算の負荷が高くて電力のピークがあるような使い方だと、
たまに青画面になるような不安定さが出てくる

そうなってから交換でも十分間に合うし、そもそもNASはそんな電力の食い方しない
2025/04/12(土) 14:07:37.40ID:kW3Ji5Ei0
トランプ台湾関税でNAS関連どれだけ値上がりするんだろ
勿論日本の話ね
2025/04/12(土) 14:18:07.31ID:6j4uTvKO0
185です。
DSMデスクトップにアクセスできなかった原因が分かりました!
ハードディスクがイカレポンチになってしまってnginxが起動時に作成する一時フォルダが作成できず起動できていませんでした。
てことで一時フォルダを作成する場所を変更することでnginxを起動、何とかDSMデスクトップにアクセスできるようになりました。
まあこんなことは稀だと思うので事例としてはお役に立てないと思いますがご報告まで。
2025/04/12(土) 15:34:50.67ID:4NdH+i/r0
2025/04/12(土) 20:02:40.79ID:Nc+aONsm0
報告えらい
2025/04/12(土) 23:23:28.14ID:0/V6ZPoM0
その状態になっても警告もなんも出ない?
2025/04/14(月) 01:26:08.26ID:FozfWE1Q0
>>209
ハードディスクがやばいって警告は出てました。
のでHyperBackupでバックアップ作業とかをやってたりしてて、ある日再起動したらDSMデスクトップにつながらなくなって困った、という顛末でした。
2025/04/14(月) 07:52:14.62
1本パッと入れ替えるのがNASたる所以じゃねーのかね…
2025/04/14(月) 09:06:30.63ID:jMdSO3TP0
NASのファン異常だとただの外付けHDDと違って
警告でメール送られるので便利でいいな。
ほんとはファンもRAID1みたいに冗長性あるといいんだけど
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 474e-R7KH)
垢版 |
2025/04/16(水) 20:18:49.29ID:ODqkbj2t0
おまえら、そろそろだぞ

s://www.gdm.or.jp/crew/2025/0413/582899/4

8ベイNAS「DiskStation DS1823xs+」を展示していたSynology。クアッドコアCPU Ryzen V1780BとDDR4 8GB ECCメモリを搭載し、シーケンシャル読込最高3,100MB/s以上、書込最高2,600MB/s以上の高速データ転送に対応するビジネス向けモデルだ。まもなく新製品のラインナップを複数発表するとのこと。
(イベント取材)帰ってきた自作PCの祭典!21メーカーが参加した「ASK★FES 2025」現地レポート - エルミタージュ秋葉原
2025/04/16(水) 21:50:04.99ID:MsN87uF30
まあ新製品のラインナップは >>51 でほぼ分かってるので日本価格が発表されるかどうかだな

ただ現在ラックマウントとXS+シリーズで行われている純正ドライブ縛りが
2025モデルからは全プラスシリーズへ拡大されるらしい
s://nascompares.com/2025/04/16/synology-2025-nas-hard-drive-and-ssd-lock-in-confirmed-bye-bye-seagate-and-wd/
2025/04/16(水) 22:00:06.28ID:LWrqih7t0
そこまでされると新型+モデルは購入対象外だな
あんな高い純正ドライブ買ってられん
2025/04/17(木) 01:23:56.61ID:58DdjfCF0
4TBぐらいまでならWD RED Plusとほぼ同じ金額だけど
それ以上になると高くなるからな

12TBで9000円ぐらい違う
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 4704-R7KH)
垢版 |
2025/04/17(木) 01:52:55.52ID:5ZXe3Ud20
純正HDD高すぎるわな
16TB2台買ったけどもう買わない
2025/04/17(木) 07:19:48.64ID:SzXpilTBF
>>214
うわ、最悪
即ポチしようと全裸で待機してたのに
2025/04/17(木) 14:17:05.35ID:ki9twuGL0
>>214
これって、警告がでるだけじゃなくて、使えないの?
2025/04/17(木) 14:24:13.70ID:CG6q6PXc0
制限されるみたいだな
それを気にしなきゃ使える
2025/04/17(木) 14:54:45.44ID:qVcxjUf20
最近は他社のNAS用HDDと較べるとそこまで高くないけどね
16TBは中身たぶん東芝だが元の3年保証付東芝品とほとんど値段変わらない
だからといって他社HDD排除はあかんけど
現状のRS,XS+だと警告出っぱなし消せない、サポート受けられない等だが
ストレージプール作れず実質使い物にならない可能性がある模様、ただしまだ未確定情報
今でもNVMeSSDは非純正だとキャッシュのみで純正でしかストレージプールが
作れないが、それと混同されてる可能性も0ではない
というのが >>214 のリンク先に書いてある
2025/04/17(木) 17:49:48.05ID:Lclk7YvQ0
サポートしないってだけじゃないかな
2025/04/17(木) 19:02:00.87ID:J4BYRiBq0
他社HDDが使えないって事は流石に無いだろ
…無いよね?
2025/04/17(木) 20:31:17.05ID:Lclk7YvQ0
元記事読む限り、将来的に使えなくなる可能性がある…という表現になってる
サードパーティーのHDD(synology認定モデル除く)使う前提なら2024年モデル以前が無難ってことだな
2025/04/17(木) 20:46:18.45ID:fRoZJJQzM
流石に全パーツ純正縛りはガッカリ制限すぎ
しかも大概こういう縛りしてるメーカーに限って流通サボって在庫切らすからまともな運用できなくなる
2025/04/17(木) 21:09:42.16ID:D7OLHK6P0
QNAPはそこまで純正縛りしてないよね
2025/04/17(木) 23:54:27.21ID:R5L7fwxe0
>>226

社外NICの挙動とか見てるとQNAPは緩いと思う。
228不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f81-0IMp)
垢版 |
2025/04/18(金) 04:36:18.99ID:OJSumnuU0
メモリーも純正じゃないと警告が出るからか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています