X



【新世代NAS】UGREEN NASyncシリーズ総合スレ

1不明なデバイスさん (ワッチョイ 539d-vTHN)
垢版 |
2025/04/04(金) 14:54:37.06ID:4TFoLGqB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/1:
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てしてください

※次スレは>>980を踏んだ人が建てること


UGREENのNASyncシリーズについて語るスレッド
Kickstarterで約660万ドルを集めた注目のNAS製品が日本上陸
UGREEN NASync DXP2800、DXP4800 Plus、DXP6800 Proの3機種体制

オフィシャルサイト: https://nas.ugreen.jp/
GREEN FUNDINGページ: https://greenfunding.jp/focal/projects/8650​;
Kickstarterページ: https://www.kickstarter.com/projects/urgreen/ugreen-nasync-next-level-storage-limitless-possibilities​;
reddit: https://www.reddit.com/r/UgreenNASync/

関連スレ
NAS総合スレPart46 (LAN接続HDD) ※どんぐり
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1742908192/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/1: EXT was configured
10不明なデバイスさん 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 5fd2-kVuH)
垢版 |
2025/04/04(金) 22:07:24.00ID:7la57GPI0
>>9
あらゆる機能が削られてるところが、
新世代なんじゃね?w

これで熟れれば、これが標準って時代になるかもしれんけどね
11不明なデバイスさん 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 5fc5-Kko+)
垢版 |
2025/04/05(土) 17:59:26.15ID:P1K0DLbr0
早速Plexとtailscale入れた
dockerで大体何でもインストール出来るしtruenasに入れ替えなくてもどうにかなりそう
2025/04/05(土) 19:12:07.07ID:wBYc0uy00
ファイルシステムの選択どっちにしてますか?
ナレッジセンターの説明には

推奨ファイルシステムは Btrfs です。Btrfsは、共有フォルダのスナップショットとコピー、共有フォルダの容量制限、高度なデータ整合性保護などの機能をサポートしています。ext4 はLinuxの一般的なファイルシステムで、古いファイルとの互換性が高いです。

とあるが古いファイルとの互換性が高いって具体的にどういう状況?
とりあえずデフォルト選択のext4で始めたけどやり直すなら早い方がいいだろうし
2025/04/05(土) 19:29:41.73ID:H5LrJ6iJ0
自分はBtrfs選べる環境はBtrfs
14 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 7f0a-aP9k)
垢版 |
2025/04/05(土) 20:45:05.21ID:yO+2XxdU0
スレあるのか
買い替えまだいいけど気にはなる
15不明なデバイスさん 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 7906-ICRs)
垢版 |
2025/04/06(日) 12:44:46.41ID:AE+oNmPJ0
Btrfsは遅いって聞くけどどうなんだろう
2025/04/06(日) 22:09:36.84ID:ZG/7SzVi0
クラファンで買ったのってもう届いてるの?ワイ2ベイ買ったけど何のアナウンスも来てない...
2025/04/06(日) 22:24:30.73ID:eY/UiK7x0
>>16
4ベイだけどまだ届かない
初日に出資したんだけど
2025/04/06(日) 22:26:25.35ID:yUaCxFmL0
>>16

買った(支援した)タイミングで納期の目安が書いてあったと思うが。

ワイの6Bayは5月末までに配送予定らしい。
2025/04/06(日) 22:47:13.17ID:J9A9r9V20
>>16
金曜に届いたよ
初日のクソ重い落ちまくりのサーバの中うまいこと注文出来た組が届き始めてる。
2025/04/06(日) 22:58:36.31ID:ZjMgYJHw0
既に届いてるのは40%組と35%組
初日に買った人はみんな30%だけど後の方なら5月の場合もあるんじゃない
とりあえずマイページの予定日見ればある程度分かる
40%組と35%組の到着が1日違いって事は1日の発送数が800位なのかな
発送が平日のみとしても30%4月組にまたアナウンスないのは現物が到着してないからか
2025/04/07(月) 02:01:13.92ID:PWkHj8wT0
>>16
4だけど初日40%組で木曜AMに届いたよ
今朝方ビルド完了してメモリ入れ替えてSSDキャッシュも設定
今はGbEのみのSynologyからいくつかの共有フォルダを移動中
速度は移動開始前に測定したらこんなんでした
タスクマネージャは今撮ったもの
dockerではまだなにもしてないからメモリはまるっきり無駄状態だけどw
https://i.imgur.com/GkyGFsX.png
https://i.imgur.com/1kjb1cp.png
22不明なデバイスさん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 797c-ICRs)
垢版 |
2025/04/07(月) 12:17:47.11ID:Paojpb4n0
やっとRAID5の初期化終わった
2025/04/07(月) 16:59:40.02ID:DgF0SOj+0
>>22
何時間かかった?
24不明なデバイスさん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 79dc-ICRs)
垢版 |
2025/04/07(月) 17:15:40.27ID:Paojpb4n0
>>23
まる5日間かかったから120時間
ちなみにSSDキャッシュの最適化はまだ42%w
25不明なデバイスさん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 79dc-ICRs)
垢版 |
2025/04/07(月) 17:16:33.88ID:Paojpb4n0
間違ったまる4日だわ
2025/04/08(火) 12:09:20.92ID:JtRMOT5t0
12だが一応UGREENにも聞いてみた。
まずEXT4については
「EXT4が長年にわたり多くのLinux系システムやツールで広く使用されており、特に古いLinuxディストリビューションやバックアップツール、リカバリーツールとの互換性が高いことを意味しております。過去の環境からデータを移行する場合や、古いシステムとの連携を行う必要がある場合には、EXT4が適している場合がございます。」
とのこと。まぁ古い機器からのお引越しが無ければBtrfsで良いって事か。

ついでに推奨がBtrfsなのは将来的にBtrfsでしか使えない機能が追加される可能性があるから?って聞いたら
「Btrfs限定の機能が今後追加される可能性について
はい、将来的なファームウェアアップデートにおいて、一部の高度な機能がBtrfsフォーマットのボリュームに限定される可能性がございます。Btrfsは、スナップショット、データ整合性(チェックサム)、ストレージの最適化機能など、現代的な機能を備えた先進的なファイルシステムです。」
とのこと。
と言う事でBtrfsでやり直す事にする
27不明なデバイスさん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 79dc-ICRs)
垢版 |
2025/04/08(火) 12:17:10.41ID:HVLmERe20
リンクアグリゲーションの設定どうしてる?
ググってみたけどどれが良いのか全く分からん
あとリンクアグリゲーションの設定をすると強制的にMTUが1500に固定されるけど
9000に変更する方法はあるんだろうか?
2025/04/08(火) 12:18:08.31ID:JtRMOT5t0
ついでにAIに可能性のある機能について聞いた

Btrfsはすでに高度な機能を備えたファイルシステムですが、将来的に追加される可能性がある機能を予想すると、以下のようなものが考えられます:

### **1. より高度なスナップショット管理**
- 現状のスナップショット機能はすでに強力ですが、**増分バックアップ**や**リアルタイムスナップショット**がさらに進化する可能性があります。
- 例えば、変更されたファイルだけをスナップショットに記録し、保存容量をさらに効率化する機能が追加されるかもしれません。

### **2. ネイティブデータ圧縮と最適化の強化**
- Btrfsは圧縮機能を提供していますが、**より効率的な圧縮アルゴリズム**(例:ZSTDの最適化)や、ファイルの種類に応じた動的な圧縮レベルの設定が可能になる可能性があります。
- これによって、大容量データの保存効率が向上するでしょう。

### **3. 自動修復の強化**
- すでにBtrfsには**データ整合性チェック(チェックサム機能)**がありますが、将来的には**より高度なエラー訂正技術(ECCの強化)**が組み込まれるかもしれません。
- これにより、HDDやSSDの経年劣化によるデータ破損がより安全に修復できるようになります。

### **4. 分散ストレージ対応**
- Btrfsは現在RAID機能を持っていますが、**分散ストレージ(クラスタ構成)向けの最適化**が進む可能性があります。
- たとえば、クラウドNASや複数のデバイス間での同期をよりネイティブにサポートする形が考えられます。

### **5. より詳細なアクセス制御**
- 現在のファイルシステムではACL(アクセス制御リスト)が使われていますが、Btrfsがより詳細な権限設定をサポートするようになる可能性があります。
- 例えば、特定のファイルに対して時間限定のアクセス権を設定したり、NASユーザーごとの細かいポリシーが定義できる機能が追加されるかもしれません。

---

### **結論**
BtrfsはすでにNAS向けに最適化されたファイルシステムですが、**今後の進化でさらに柔軟なデータ管理や耐障害性の向上が期待される**でしょう。特に、データ圧縮やエラー訂正の強化は、RAID構成のNASと相性が良いので、アップデートの方向性としてあり得ます。
2025/04/09(水) 13:41:58.56ID:lnpCtInf0
>>27
スマホからはその設定ないな、PCだとあるのか?
総合スレの前スレ見た感じだとスペックのあるNASyncでは恩恵なさそうだから変える必要無いんじゃないかと思ったが
30不明なデバイスさん 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ dde0-70At)
垢版 |
2025/04/09(水) 14:27:48.70ID:WodPS3++0
Switchは対応してんの?
2025/04/09(水) 17:33:40.19ID:Osa+arMB0
してないよ
2025/04/09(水) 21:52:02.97ID:wkdRkdcI0
2800の40%組で本体は届いてるがHDDが週末到着
2Bay2.5GbE対応QNAPの半額近いから買ったが、
もし定価ベースなら買うことはなかったかな
これからどんな販売価格の推移になるのかね
2025/04/09(水) 23:10:20.53ID:GXALrcnc0
UGREENのNASのソフトについてお尋ねします
Windows PCやLinux系ファイルサーバーのバックアップソフトは
SynologyのABBに比べて使いやすいものが入っていますか?
34不明なデバイスさん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 79bb-ICRs)
垢版 |
2025/04/10(木) 10:10:58.38ID:XDE1s/xx0
Synologyのバックアップはどんなのか知らないけど
必要最低限の機能しか備わってない
https://i.imgur.com/0nkHImc.png
2025/04/10(木) 21:37:14.96ID:j2McgPnD0
>>34
情報有難う
2025/04/11(金) 02:47:41.92ID:SBqMXi710
plexは今月29日に10年以上値上げしてこなかった有料プランの値上げを発表してるから使う予定ある人は注意な
/www.plex.tv/blog/important-2025-plex-updates/

ライフタイムプランが120ドルから240ドルに値上だ

代替ソフトにはJellyfinとかもあるけどクライアントがPlex比で充実してないから要検討
2025/04/11(金) 19:53:18.36ID:m1yhz0zc0
お詫び充電器発送やって
明日届くわ
38不明なデバイスさん 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7993-ICRs)
垢版 |
2025/04/11(金) 20:45:58.23ID:TP9+iQmu0
こっちもメール来てた
普通に40%OFFで買えてたからラッキー
39不明なデバイスさん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 4596-KGbt)
垢版 |
2025/04/11(金) 20:50:43.83ID:GMg7bOXH0
今日4800注文したけど40%のときに知りたかったわ
これでファームウェアアップデートの度にビビるqnapとはお別れだ
40不明なデバイスさん 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 217a-awFw)
垢版 |
2025/04/11(金) 21:04:47.75ID:k+3tMeCC0
必要ないのにアップデートする奴の方が問題だろ
2025/04/11(金) 21:37:38.56ID:m1yhz0zc0
UPS機能のあるポタ電を気休めに使ってるんだが書き込み中にテストで電源を切り替えしたけど特に問題無く作業続いた
レイド組んでると瞬電で崩壊しやすいとか目にしたから身構えたが切り替え20msなら特に影響は無いのかな
42不明なデバイスさん 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7993-ICRs)
垢版 |
2025/04/11(金) 21:46:15.92ID:TP9+iQmu0
QNAPは最近ぐだぐだだな
2025/04/11(金) 22:08:43.32ID:3c/d8c/L0
最近?前からや。
44不明なデバイスさん 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 45e8-KGbt)
垢版 |
2025/04/12(土) 07:35:55.21ID:uxM4UFFc0
USB接続HDDへのバックアップとオムロンのUPSは対応してないのか
45不明なデバイスさん 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 21f6-KGbt)
垢版 |
2025/04/12(土) 22:18:00.05ID:q/bRkpWk0
m.2をストレージとして使う場合は2枚挿さないと駄目なのかよ
VM置き場として使いたかったのに
2025/04/12(土) 22:46:04.80ID:/FOXnMJg0
ナレッジセンター見るとこうあるけど2ベイとそれ以外では違うのかね
https://i.imgur.com/pbJzscU.png
47不明なデバイスさん 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 670e-Rhu2)
垢版 |
2025/04/13(日) 06:15:57.07ID:xrdKB1n30
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/teleworkgoods_sp/1670533.html
この記事みて駄目だと思ったんだけどredditだと1枚でストレージプールできるって書き込みもある
実機届くまで分からんな
48不明なデバイスさん 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 47b4-VFOA)
垢版 |
2025/04/13(日) 11:37:26.98ID:mzlITwth0
m.2一枚でもストレージ設定出来るよ
https://i.imgur.com/F61RYcv.png
https://i.imgur.com/xTbYCMh.png

2枚無いと出来ないのはキャッシュの読み書きモード
強制的にRAID1になるから1枚では出来ない
https://i.imgur.com/nb8cWiR.png
2025/04/13(日) 18:48:10.82ID:7pTR1Nuh0
最初からRWキャッシュで設定しちゃったから
ストレージプールの部分は未確認だけど、
RWキャッシュは強制RAID1なのは間違いない

ただ自分でオーバープロビジョニング分の容量は
空けて領域確保しないとならんけど
50不明なデバイスさん 警備員[Lv.18] (ミカカウィ FF3f-Rhu2)
垢版 |
2025/04/13(日) 20:33:39.78ID:yhV3bO+bF
>>48
おお良かった
WindowsのVMを動かしたかったんだけどm.2を2枚買うのは躊躇してたんで安心した
2025/04/13(日) 21:39:20.05ID:kXesRJ910
SSD2枚でキャッシュにした場合割り当てた分は書き込み専用のキャッシュになるんじゃないの?
読み込みのキャッシュとしても機能するの?
AIに聞いたら一緒にはならないのが一般的って回答だったが
52不明なデバイスさん 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 47b4-VFOA)
垢版 |
2025/04/13(日) 22:27:43.11ID:mzlITwth0
読み書きって書いてある
https://i.imgur.com/LR9DQjh.png
2025/04/14(月) 04:47:55.22ID:EE/6fozx0
どのnasも普通に読み書きだよ。単なるライトキャッシュなんてちょろいもんじゃない。リードキャッシュも実装されてる。
あとこの手のものはそれぞれ勝手に作ってるものじゃなくオープンソースが元なのだからわざわざ変えたりせん。
2025/04/14(月) 08:43:05.09ID:YQOcdxDV0
そうなんか
話がややこしくなりそうだから整理ながら確認したいんだけど
・SSD1枚は読み込みモードでキャッシュにするかストレージにするかは択一になる?それとも容量割り当てて残りはストレージになる?

・SSD2枚はレイド1になって読み書きモード、キャッシュ使用分を割り当てにして残りはストレージになる?

SSD1枚の読み込みモード時はキャッシュにするかストレージにするか択一だと思ってたから、その場合SSD2枚で読み書きモード時の読み込みキャッシュ部分は割り当てで少ない容量で使われる分読み込みモード時のそれとは性質が異なる物ではないかと思ったから
2025/04/14(月) 09:04:56.96ID:Ct4712wc0
>>53
今からキャッシュ削除して試してあげるのは手間と時間的に無理だけど

1TBのM.2を2本でRWキャッシュを20%のオーバープロビジョニング
確保するために750GBで作成した状態で、

そこで空いている 200GBx2でストレージプールを作成しようとすると
不可能というエラーが出るから、キャッシュで使っているM.2に
未使用領域があってもその領域をストレージとしては利用できないのは
確実だと思うよ
https://i.imgur.com/E9a4fSp.jpeg
https://i.imgur.com/GLj7fBo.jpeg
2025/04/14(月) 10:03:45.97ID:EE/6fozx0
>>55
なんでストレージプールの話になってんだよ
キャッシュの話してんだろ
あとこの動作はどのNAS買っても同じだ。今更の話。
2025/04/14(月) 12:50:49.16ID:Ct4712wc0
ああすまん
安価ミスで >>54 に向けてだ
ストレージにできるかを気にしていたから
2025/04/14(月) 12:52:02.83ID:Ct4712wc0
「キャッシュに割り当てた後の残容量をストレージにできるか」を気にしていたから、が正しいな
2025/04/14(月) 13:24:05.54ID:DB6Q14y40
8ベイ製品は出さないのかな
2025/04/14(月) 13:38:28.42ID:L53ELqPT0
DXP8800 Plusが有るけどクラファンには出てないね
個人輸入しかないかな
2025/04/14(月) 14:17:15.79ID:YQOcdxDV0
>>58
「キャッシュに割り当てた後の残容量が何になるか」がどちらかと言えば正しい疑問
ストレージなるかならないかこの際どっちでも良い
例えば47の記事にも
>注意点としては、キャッシュとして利用する場合、450GBをそのままキャッシュとして使えるわけではなく、全体の20%程度の容量を割り当てるのが推奨となる。そのため今回だと90GBを割り当て容量とした。
とあるが、なら残りの容量は何になるかっていう。
もともとキャッシュかストレージかは択一になると思っていたからSSD1枚の時にそうなるのは良いとして、2枚の時に「キャッシュとして使用する容量を割り当てて下さい」ってなって全体の20%が推奨となると1枚の時の20%しか使われないなら「読み込みキャッシュ」としても1枚の時とは性質が違う物になるんじゃないかって疑問もある。
2025/04/14(月) 14:44:44.63ID:Ct4712wc0
>>61
その回答は「キャッシュ非割当領域は他の用途には一切利用できない」だね
2025/04/14(月) 17:19:51.72ID:EE/6fozx0
そりゃさ、冗長化のために二枚組にしてライトキャッシュにしてんのに、空きがあるからとストレージなんかにして故障率上げるようなこと許されんで。ライトキャッシュ死んだらその時の書き込みデータ全滅するんだから。ちなみにライトキャッシュ化したSSDは電源OFFだろうと取り替えるのはNG、再構築というか同期できずエラー。
2025/04/14(月) 22:52:24.16ID:WxTDlLSf0
カタログ容量の20%までが推奨っていうのはSSDの動作そのものの問題だろうなあ
空き領域をキャッシュにすることで高速動作を実現してて埋まるほど速度が落ちてくるから
常にフルスピードを出し切れるように空き領域を強制的に確保させておく必要が出てくる
単にストレージとして利用するなら耐えられる速度低下も高速キャッシュのために使う場合は一大事
2025/04/15(火) 08:25:54.98ID:+l3I4c/o0
実際のキャッシュ設定時、最新FWでは 47 の記事のような
容量の 20% を予約推奨という文言は表示されないし、
これ執筆時の FW の日本語訳の問題で 20% の予約というのは
所謂オーバープロビジョニング領域のことで、本来の意味は
「20% を残してキャッシュ作成してください」ってことでしょ

M.2 SSD のメーカー製ユーティリティだってだいたいそれ位を
オーバープロビジョニング領域に設定推奨するじゃん
66不明なデバイスさん 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 4732-VFOA)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:05:18.65ID:8DloZBJe0
夕方にサポートに連絡したら今日の内に問題解決したわ
さすがに返信来るの明日だろうなと思ってたからビビった
2025/04/17(木) 22:48:06.35ID:Hg+PWKVc0
QNAP持ってるけど容量増やすときHDD入れ替えが面倒だから、
UGREENの2ベイを追加で買ったわ
最初の設定は圧倒的にシンプルだな
ただ細かい設定はそこまで出来ないしアプリも少ない
写真解析もリモートアクセスもすぐ出来たし、
どうせ最小限の機能しか使わん人には十分か
東芝N300でRAID1組んだら2.5Gbeでめちゃ速い

定価ベースなら買う意味は正直少ない機能だが、
4割引でなら価格帯破格の性能だと思う
2025/04/18(金) 07:07:48.30ID:+fe3XhDa0
>>63
片方故障したときはどうするの?
2025/04/18(金) 10:36:17.86ID:0YTuvRqJ0
>>68
昨日セッテイングしてみたけどライトキャッシュとしても使う場合はSSDもRaid1必須なので1枚壊れても大丈夫なはず。
2025/04/18(金) 12:41:30.24ID:m2g7IjNH0
ハード性能的に定価でも他社と同じグレードのより安いと思ったから4割引のに飛びついたわ
まぁソフトウェアの方はまだ足りてない所もあるって意見も見られるからその辺は価格相応なのかもしれんが

とりま最低限の機能で満足な人とOS入れ換えて使いたい人にとっては破格のコスパだと思う
2025/04/18(金) 18:46:10.39ID:+fe3XhDa0
>>69
なるほどね。
それなら安心だ。
72不明なデバイスさん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 478d-R7KH)
垢版 |
2025/04/19(土) 21:31:00.22ID:dqORiiRO0
後からHDDを入れ替えてストレージプールの容量を拡張する事って可能?
2025/04/19(土) 21:32:57.20ID:4byVGro00
>>72
RAID1の話なのか?
74不明なデバイスさん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 478d-R7KH)
垢版 |
2025/04/19(土) 21:58:50.64ID:dqORiiRO0
>>73
ゴメン書き忘れた、RAID5の話
75不明なデバイスさん 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 35e3-uTzs)
垢版 |
2025/04/23(水) 12:00:27.27ID:PtXbFloQ0
ストレージプール2(M.2SSD)はRAIDじゃないのでいつ死んでも大丈夫なようにストレージスペース1の領域に自動でバックアップ取れるようにしたいんですが
dockerでインストール出来るバックアップツールでなんか良いのありませんかね?
純正の同期バックアップツールだと同一のNAS内でバックアップ取るの無理っぽいので
https://i.imgur.com/jMNuO4g.jpg
2025/04/23(水) 21:45:16.96ID:2rM3TO9p0
4800の初日30%組だがやっと届いたわ。
2025/04/24(木) 23:30:14.75ID:/K7VFUgQ0
2ベイ明日届くけどHDD確保してなかったから動かすのはいくらか後になりそうだ
78不明なデバイスさん 警備員[Lv.160][SSR武][UR防+7][苗] (ワッチョイ f95c-qXWd)
垢版 |
2025/04/25(金) 02:58:59.50ID:whvL6VzE0
昨日届いて初期設定終わった
79不明なデバイスさん 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 3542-w8p4)
垢版 |
2025/04/25(金) 11:02:01.86ID:r5ovfidw0
さっきクラファンサイト見たら10億円到達間近だった
2025/04/25(金) 12:14:42.69ID:DzVi6Qut0
メモリ増設した人いる?
81不明なデバイスさん 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 356c-uTzs)
垢版 |
2025/04/25(金) 12:18:27.62ID:r5ovfidw0
64GBに増強したぞ
2025/04/25(金) 12:22:01.17ID:DzVi6Qut0
>>81 目に見て良くなった機能とかある?
83不明なデバイスさん 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 356c-uTzs)
垢版 |
2025/04/25(金) 12:54:12.06ID:r5ovfidw0
>>82
正直今のところ自己満状態だけど
VMにWindows11とか入れてるからメモリの割当を増やせるようになったのと
Dockerでもメモリ使いまくるからこれから効果出てくると思う
2025/04/25(金) 13:55:55.25ID:NORUmUqK0
10億突破おめ
85不明なデバイスさん 警備員[Lv.24] (オイコラミネオ MM71-yysE)
垢版 |
2025/04/25(金) 14:08:31.06ID:Ak7Xwp85M
2ベイ用気になってるんだけど不具合とかあったりする?
Androidで使いたいんだが
2025/04/25(金) 14:14:02.53ID:NORUmUqK0
基本的な事はやれてるし特にないな
アプリ内アプリの完成度や機能追加はこれからになるけど
87不明なデバイスさん 警備員[Lv.24] (オイコラミネオ MM71-yysE)
垢版 |
2025/04/25(金) 15:14:51.42ID:Ak7Xwp85M
有難う
seagateのIronwolf proと東芝のMGと一緒に買ってみるわ
2025/04/25(金) 17:17:40.59ID:DzVi6Qut0
>>83 ありがとう、SSDは追加したけどメモリはどうしようか悩んでた
自分はファイルサーバーとしてしか使う気が無いので8GBのまま使ってみてから決める事にした
2025/04/25(金) 18:14:50.45ID:NORUmUqK0
>>88
SSDキャッシュ設定したらRAMの使用率がどう変わるのか気になってる
RAMのキャッシュ率減るのかな
RAM8SSDキャッシュ無しだとほぼこんな割合
https:/
/i.imgur.com/uZ36Bqp.png
2025/04/25(金) 18:24:53.78ID:NORUmUqK0
すまんURL付き規制中
見るの面倒なの見越して書いとく
7.53GB中
使用済み:1.41GB
キャッシュ:5.15GB
91不明なデバイスさん 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 35e3-uTzs)
垢版 |
2025/04/25(金) 19:34:20.43ID:r5ovfidw0
>>89
SSD読み書きキャッシュに設定してるけどRAMにもキャッシュされてる

https://i.imgur.com/PplwfRu.png
2025/04/25(金) 21:04:15.71ID:Xl8wemB70
>>90 うん、SSDでキャッシュ代わりにならないかなと
容量的にRAMキャッシュは少ないしさ
2025/04/26(土) 07:57:17.08ID:QvIz5z270
>>91
thx。色々動かしてても使用率の割合は似たようなもんか
>>92
まだSSDキャッシュは設定してないが明らかにRAMでもリードキャッシュの役割果たしてた時があったからSSDキャッシュの有無で割合変わるのかなと思ったので
まぁ何にせよ余裕があればある分だけ何かしらキャッシュに使われそうな感じだな
2025/04/26(土) 09:02:27.20ID:Txka3dJO0
>>93 階層管理的にHDD→SSD→RAMという感じになるとしても
LANの速度限界もあるしRAM増量費用はSSDの増量に使ったほうがマシな気がしてね
NASで仮想マシンとか重い処理をやらせるならRAM増量が効率的だとは思うんだけど
2025/04/26(土) 09:48:33.66ID:QvIz5z270
>>94
それはそう
好奇心と言うか興味本位の疑問みたいなもんだから本気でRAMをSSDの代わりにとかは考えてない
2025/04/26(土) 16:40:32.99ID:PkRS2V8+0
シーケンシャルはネットワーク帯域上限で頭打ちでも、ランダムアクセスは速くなるやん。
SSDキャッシュ容量大きいとよく使うファイルがキャッシュされる確率も上がるし。
2025/04/26(土) 17:26:11.74ID:Txka3dJO0
うん、予算4〜5万円あるとして
・2TB SSD+64GB(32GBx2)
・4TB SSD
どっちがいい? って話よ
98不明なデバイスさん 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 354e-uTzs)
垢版 |
2025/04/26(土) 18:49:07.13ID:XgONbwO80
7200回転のNAS用HDD4つでRAID5組んだけどなんか思ったよりも遅い気がする
こんなもん?
https://i.imgur.com/dEZXgOE.png
2025/04/26(土) 19:25:39.41ID:rDErMzmt0
>>98
10GbE接続?
ジャンボフレームは?
100不明なデバイスさん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 354e-uTzs)
垢版 |
2025/04/26(土) 19:44:02.40ID:XgONbwO80
>>99
リンクアグリゲーションのbond6で12.5Gbps、MTU9000に設定してる
2025/04/26(土) 19:45:02.10ID:t1XgSvG90
ネットワーク構成は?
2025/04/26(土) 20:01:40.14ID:xAs2M/nh0
リンクアグリゲーションじゃシーケンシャル伸びないでしょ
103不明なデバイスさん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 354e-uTzs)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:02:34.69ID:XgONbwO80
10Gbeのスイッチングハブを使って家の中は全部10Gbe化してるよ
Btrfsでフォーマットしてるからとかかな?
104不明なデバイスさん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 354e-uTzs)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:12:28.26ID:XgONbwO80
>>102
ありがとう
リンクアグリゲーション切ったら速くなったわ
リンクアグリゲーションで遅くなるの知らんかった…
https://i.imgur.com/TKELSlV.png
2025/04/26(土) 20:34:02.47ID:xAs2M/nh0
>>104
すまん、2.5GbE*5かと思ってたんだ
って言おうと思ったけど、12.5ってもしかして4800Pで10+2.5???
106不明なデバイスさん 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 354e-uTzs)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:35:45.25ID:XgONbwO80
>>105
そうそう
2025/04/26(土) 21:11:21.19ID:rDErMzmt0
リンクアグリゲーションって物理速度が違う経路まとめたら低い方に引っ張られるんじゃなかったっけ?
2025/04/27(日) 01:18:58.48ID:yHgRBUJ50
片方は2.5Gだしジャンボフレームは設定しない方が良さそう
これのせいで足引っ張ってる可能性がある
109不明なデバイスさん 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 37e0-k5cF)
垢版 |
2025/04/27(日) 17:50:25.28ID:mVPPqPLQ0
スイッチも802.3ad対応してないとあかんのとちゃうの?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。