vhsは何年で劣化して、映像が見れなくなりますか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1499472754
VHSが出てきたのが40年ほど前 それより古い業務用のテープでも現在も再生可能です。つまり磁気テープに記録した映像としては50年以上の実績があるわけです。
強制的に磁気にあてでもしない限り。デジタルというのは半永久的と言われますがそれはあくまでデータ上の話で収録媒体の寿命はもっと早くアーカイブつまり保存という観点からいうとアナログのほうがはるかに保存性はいいのです。
デジタルは再生できなくなるとまったく再生ができませんがアナログ媒体は劣化してノイズが増えてもとりあえずは再生ができます。映画などもデジタルになり扱いが簡単になりコストが掛からなくなったと言われます。
しかしフィルムというのは適切な温度と湿度で管理すれば500年、1000年持つと言われています。ですがデジタルデータを収めたメディアにはそれ自体の寿命もあればその収録フォーマットの変更などもあります。
DVDなどのまだ世に出て間もなく実績がありませんが試算では50年ぐらいは大丈夫と言われています。それでも50年です。フィルムのそれとは桁が違うわけです。
つまりデジタルデータ自体は劣化がありませんがメディアには寿命がありますからそれを移し替えていく手間とコストを掛けないといけなくその保存のコストはフィルムの11倍という試算がでています。それをしていってもデータの保証はないわけです。
フィルムは100年ぐらい前の作品でも失われた...と思っていたものがひょんなところから見つかることもあります。そういう場合は保存環境がいいとは言えませんがそれでも再生が可能なわけです。
こういう部分も現在のデジタル作品では将来見つかるという可能性は非常に低いです。保存性ということ以外に著作権がらみでコピーに制限が掛かりユーザーがバックアップをとれない環境です。
フィルムで過去の作品が見つかるというのも本来はなくなっていてもおかしくないものがたまたまユーザーが持っていたということで日の目を見るわけですが現在のデジタルデータの映像はコピー制限でがちがちに固められており
将来ユーザーがたまたまその映像を持っていました...という発見はほとんど期待できなくなります。つまり権利者がしっかりとデータの移し替えからすべてしっかりと管理しないと完全に映像が失われる可能性は非常に高いということです。
フィルムの11倍のコストをかけてちゃんと保存できるか...という部分も望み薄です。なぜならフィルムをちゃんとした温度 湿度管理して保管されているものはわずかでとりあえず倉庫に放りこみぱなしという原版フィルムも実は非常に多いのです。
探検
【和塩】geocitiesスレ10【ジオシティーズ】
343名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 03:51:51.130レスを投稿する
ニュース
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつか一人ぼっちで死ぬんだ [七波羅探題★]
- やっぱり料金請求しません 中日本高速道路、ETC障害で [香味焙煎★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」★2 [ネギうどん★]
- カフェ運営の岸田メル、客に「臭い対策」念押し「体臭ケアしっかりやって。風呂入って。自分で気づいてないだけで周りは気になってる」 [muffin★]
- 【埼玉・八潮の道路陥没事故】「孫やひ孫に愛情を注ぎ、成長を楽しみに…」運転手の家族と勤務先がコメント発表 [ぐれ★]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- 川崎のストーカー20歳女白骨遺体事件、元交際相手の顔が怖すぎると話題に、石破どうすんの [888298477]
- みんなおでこに指何本入る?
- 間違えて昔の万博記念公園に行く人が続出😲 [118990258]
- 【疑問】パパって"娘"に欲情しないの? [812255663]
- 上司がよく職場で「ストレス社会で闘うあなたに」って箱に書いてあるチョコ食ってるんだが