X



+ JavaScript の質問用スレッド vol.126 + [転載禁止]©2ch.net

2015/10/07(水) 22:50:29.93ID:???
明日までに反対がなければ>>55でスレを立てればいいんじゃないか
2015/10/07(水) 23:30:40.76ID:???
>>57
反対する
2015/10/07(水) 23:32:33.67ID:???
>>41
> 他作だから信頼できるって盲信なんだよね

ならここで、わっているあんたが、使えるかどうか判断すればいいのでは?
自分で実装しろと言うぐらいなら、正しい実装か判断できるでしょう?
2015/10/07(水) 23:59:06.62ID:???
「わっている」

どこの方言?
2015/10/08(木) 00:11:18.68ID:???
「わかっている」のタイポだよw

で、何が使えるかを話し合うのも、わかっている人がいる
このスレでやっていたほうがいいでしょう?
2015/10/08(木) 00:17:40.77ID:???
ここははっきり言ったほうがいいんじゃないかな?

es7-shimは実装されているものについては正しく実装されている。
解っている俺が言っているのだから間違いない。
2015/10/08(木) 00:23:53.57ID:???
ちなみに、https://github.com/es-shims/es7-shim の下の方に、
Shims と Shams っていうのがある。

これは Shims が仕様通り実装されているのに対して
Shams は完璧ではないが出来る限り実装しているもの
言語上の制限により完璧に実装できないものも僅かに存在する。

で es7-shim の Shams はそこに書いてあるとおりNone yet!(まだない)
(ちなみにes5のshamは存在する)

このように明確に区別されているので、Shimsの範囲内であれば
問題なく使えるという根拠になっている。
2015/10/08(木) 10:41:43.46ID:???
仕様策定プロセス理解してる???
ES7の仕様はStage3になってから2つ以上の実装に採用されて、
そこで実運用上の問題が潰されて初めて仕様書に載れるのよ。

だけどまだStage4のプロポーサルはない。
つまり現状ES7のシムは、プロポーサルをどれだけ完璧にサポートしていようが
α版仕様のデモを動かしたり雰囲気を掴むためもの以上にはなり得ないのよ。

ES7を酌むTypeScripterとか特にAngularJS2使いとかは、これらの仕様の動向を把握しておく必要も出てくるけど、
このスレを利用する一般のJSerには全く関係ないことなのよ。

これらのα版仕様の動向を把握して先行して扱っていこうと思えば、
それこそメーリングリストやミーティングを把握しないといけないし、
各プロポーサルのissuesも読んでおかないといけない。
仕様を作る側に極めて近い人だけが関係あるものなのよ。

但しincludesだけはES6の時代から十分に議論されていて、もうこれ以上議論することは何もなく、
各実装にいち早く採用されたES7仕様であるし、今年中にはStage4に上がるだろうから、
どうしても使いたい場合は、これだけは実運用でポリフィル噛ますのも十分ありだと思う。

ただし最低今年いっぱいはきちんと動向を追い続けないといけない。
2015/10/08(木) 11:24:30.44ID:???
だから このスレは何なのよ
最新のα版仕様で遊ぶスレじゃないだろう
キチガイは別スレ立てろ
2015/10/08(木) 11:34:19.38ID:???
>>64
だからいったいなんなんだよ?

その理屈だと、今は自分で作ったとしてもだめってことだろ。
むしろ自分で作ったほうが最新に追尾できないだろうな。

もしできる人ならば、es7-shimに対してIssueでも作ればいいわけで、
自分でやらなくても、他の人が伝えるかもしれないし、参加者の多さが重要
だから人が集まるライブラリを使えって話になるんだよ。
2015/10/08(木) 11:35:20.63ID:???
殆どの人にとっては最新のJavaScriptを
追いかけることが仕事じゃないからな。
2015/10/08(木) 11:50:10.44ID:???
ということで、遅い標準化が待てない。今すぐ便利な
機能を使いたいっていう人はlodashを使うという流れになる。

https://lodash.com/docs

ES7ももちろん参考にしていて、同等の関数はあるし
もっと多くの関数が提供されている。

例えES7で仕様が将来変わったとしても、lodash内では互換性が
保たれるだろう。そしてIE6など古いブラウザでも動く。
2015/10/08(木) 12:05:58.68ID:???
>>66
非常にすまない。
だからいったいなんなのかってことを言わないと伝わらないよな。

べつにシム自体の良し悪しとか、オレオレシムと比べてどうかとかは言っていない。
ただこのスレのテンプレに載せるということに反対ということだけだ。

スレ交代の頻度よりも状況がめまぐるしく変わる、
次スレでは変わってるかもしれない内容をテンプレとするのは良くないし、
そういう配慮がいるものをこういうスレでただ単にリンクするのは良くない。

もしそういう不安定で動きが早いものを紹介したければ、
それ専用のきちんと仕様や状況の移り変わりまでをフォローしたサイトを作って、
そっちをリンクするようにしたら良い。
2015/10/08(木) 12:11:41.12ID:???
だから最新を追い求めてる人は別スレ立てたらいいだろ
なんでもこのスレでカバーしようってのがキチガイじみてる
2015/10/08(木) 12:17:08.40ID:???
「JavaScript」で一番目立つスレなんだから、
初心者もよく来るわけで現実的な解を教えるスレで
あって欲しいと俺も思うね。

現実的ではない自分の考えを教えつけようとする奴がうざい。
ライブラリ使うなとか、ブラウザだけの話しろとか
2015/10/08(木) 12:27:00.06ID:???
ES7についてはECMAScriptスレが既にあるからそちらで語れば良い。
2015/10/08(木) 12:34:14.29ID:???
ES7がだめなりゆうが、まだ変わる可能性があるからというのなら
もう変わらないであろうES6ならes6-shimの話をしていいと
お墨付きが得られたようなので、次回よりテンプレに入れましょう。
2015/10/08(木) 12:41:47.56ID:???
>>67
プログラミングって趣味が一番スキルアップするんだよなぁ
仕事やってるだけじゃ最新技術から疎遠になる
2015/10/08(木) 12:45:09.93ID:???
>>74
せやな
2015/10/08(木) 13:38:59.10ID:???
>>71
そりゃここはWeb板の質問スレ何だから仕方ないでしょうよ
他の言語は大抵プログラミング板で賄ってる

>>73
ES6shimもたくさんあるし、shim自体に関する情報は変わり得るので
やっぱりWikiとかで管理した方がいいと思う
2015/10/08(木) 15:31:20.58ID:???
そもそも質問スレ自体が要らないんじゃないか?
質問スレとしなくても質問は来るし、そうすれば議論はNGだとか
細かいことも気にしなくなるし、質問荒らしも減るだろう

現状の問題はこのスレ以外は超過疎で振り分けられないところにあるわけだし
2015/10/08(木) 15:46:37.16ID:???
そういう話は何度もしたからこことプログラム板の過去ログ見てくれ
個人的にはもうプログラム板の雑談本スレに全統合でもいいとは思うけどさ
色々あって現状に至ってるんだよ
2015/10/08(木) 18:28:35.76ID:???
>>77
いやでも初心者の人は雑談スレに入り辛いし質問もし辛いだろう
質問スレって事で誰でもカモンな雰囲気作って
「ボタンクリックでhtmlの文字を変るのってどうやるんですか?」って質問も出来るようになる
2015/10/08(木) 23:14:19.76ID:???
>>79
でも質問スレとすると結局それはプログラムスレやECMAスレでやれみたいなことも起きそうだから
やっぱり総合スレとしてスレタイに【質問歓迎】とか付けるのがちょうどよいと思う。
それか名前は質問スレだけど今も実体は半分以上議論所になってるのでもう何でもOKのスレにするか。
2015/10/09(金) 08:32:54.58ID:???
プログラム板とWeb制作板の区分けはローカルルール
雑談を統合しようとも変わらない
2015/10/09(金) 08:57:05.55ID:???
いや、大違いだよ
禁止厨が減ることが一番大事なんだから
別に禁止厨が悪いというわけではないが
今の過疎の流れから言うと別スレに振り分けることは困難なんだから
禁止せずに統合していくしか無い
2015/10/09(金) 09:19:17.03ID:???
一番重要なのは過疎じゃなくなること。
禁止厨の排除はそのために必要。
2015/10/09(金) 10:10:23.76ID:???
ご覧のとおりIDの出ないここでは件のやつに引っ掻き回されるだけだから
いつも通り>>55の人に頑張ってもらって通常運行になるのを期待したい
残った課題は現状維持&保留でいいよもう

荒らしの建ててないスレとして
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/
があるけど再利用する? それとも削除依頼済みなら建てなおす?

>>81
横から補足すると単純にJSがプログラム板でイタチなわけではない
詳しくはECMAスレのテンプレでも見てくれ
2015/10/09(金) 11:00:04.87ID:???
最近知った
styleを操作してdisplay:noneにするより
display:noneになるクラス用意してクラス追加した方が遥かに速い
2015/10/09(金) 11:14:50.44ID:???
まあそりゃそうやろな。
だから俺がいつもJavaScript(jQuery)がやるのは
状態をクラスとして書き込むところまで、
css()メソッドは原則として使うなと言ってる。
2015/10/09(金) 12:47:09.60ID:???
テンプレとしては>>55でいいと思うのだが、「ES7 compatibility table」は外すべきかね
「ES7 compatibility table」は頻繁に更新されるし、互換性を確認するのに便利だから残しても良いと思うのだが
2015/10/09(金) 19:21:27.51ID:???
compatibility tableはES6の時代長らくわやくちゃだった前科があるからな。
まあES6策定までの時間がスピードが乗ってからは濃かったのと、
スピードが乗るまでの長い間にFxが独自拡張してきたものとの兼ね合いもあっておかしかったのだが、
いずれにしろこういうのはそういう所まできちんと理解して見ないと意味が無いと思う。

つまり質問者はまずこれを見てから質問して来てねという類のものではなく、
知識ある回答者が適切に引用すべきものであるからテンプレには載せないほうがいいと思う。

現状ES6のテーブルのクオリティは高いものになっているが、
ES6の目玉機能であるモジュール周りなどはいろいろあって含まれてないこと等は把握しておかないといけない。
2015/10/10(土) 00:46:08.14ID:???
> つまり質問者はまずこれを見てから質問して来てねという類のものではなく、
> 知識ある回答者が適切に引用すべきものであるからテンプレには載せないほうがいいと思う。

そういう理屈であれば、Standard ECMA-262とかMDNなんかも要らないだろうな。
知識ない質問者が、これを見てもわからないだろうし、
これ見たら解決する問題ばかりだから、ここに書き込む意味がなくなる。
2015/10/10(土) 05:57:34.99ID:???
だから0か1で考えるなって
お前が言ってるのは0.3も0.7も切り捨てたら同じ0だ的な論だ
2015/10/10(土) 06:17:44.22ID:???
> だから0か1で考えるなって
書くか書かないかで考えるなって?

じゃあ半分だけ書けばいいのか?
2015/10/10(土) 06:58:43.39ID:???
>>85-86
「HTML5 ゲーム開発の極意」2013
という本に書いてある、画面遷移では

.screen{ display : none; }
.screen.active{ display : block; }

普段は画面に表示されていないのだが、
画面に表示するときだけ、activeクラスを追加する

違う画面に変えるときは、今表示されている画面から、
activeクラスを削除して、新しく表示する画面に、
activeクラスを追加する
2015/10/10(土) 07:10:13.18ID:???
>>85
それって、要素1個だけ display:none にする場合でも速いの?
94Name_Not_Found
垢版 |
2015/10/10(土) 07:59:27.07ID:f1VkSVlP
>>1-6のテンプレ案を更新した。
http://fiddle.jshell.net/fH4cC/171/show/light/

>>87-88
ES7 はまだ不安定だと思われる為、>>88を採用した。
2015/10/10(土) 08:38:51.70ID:???
>>92
要素の表示制御なら aria-hidden 属性がお勧め
(いずれにしても、カスケード規則を利用する事をふまえるとインラインスタイルは使いにくいな)
2015/10/10(土) 10:38:17.91ID:???
<ul role="menu" aria-hidden="true">

WAI-ARIAで、各ウィジェットに、
役割・状態を明記するんだね

WAI-ARIAか、こういうのを見たのは初めて
2015/10/11(日) 02:47:33.22ID:???
>>85
早い遅いという理由以前に
css
javascript
の役割を考えたらスタイルは予め用意しておいて
クラス名操作でどうこうするってのが普通だと思うんだけど
2015/10/11(日) 03:34:09.50ID:???
そういえば、今まで気にしたことなかったけど、
javascriptで状態を変化させたときの、
画面書き換えのタイミングってどうなってるの?
1処理毎に1書き換え?
特定の時間内の状態変化をまとめて一回で書き換え?
それとも別のタイミング?
2015/10/11(日) 03:51:42.27ID:???
>>98
後者
GPUまで含めると段階が5つくらいある
2015/10/11(日) 07:21:31.88ID:???
どっちにしろ、再描画命令は強制力がなく、
もっとも優先度が低い。
暇なら描画するっていうだけ

1フレームに、1回しか描画されない。
または、描画されない(コマ落ち)
2015/10/11(日) 09:56:05.60ID:???
例えばie、ff、chromeなどでタブを複数開いていて操作中のタブではなく裏のタブを操作出来るかな?裏タブで表示しているurl調べるとか、指定したurlを表示させるとか
2015/10/11(日) 11:03:18.39ID:???
そういうのは拡張機能やアドオンの領域だね
2015/10/11(日) 11:11:08.47ID:???
>>94のテンプレで下記スレッドに追記した。

+ JavaScript の質問用スレッド vol.126 + [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/

>>98
上のスレで回答した。
2015/10/11(日) 11:50:53.15ID:???
>>103
2015/10/11(日) 12:57:24.53ID:???
>>101
>操作中のタブではなく裏のタブを操作

禅問答か?

>裏タブで表示しているurl調べる

それって表示中のタブURLについて検索した結果を別タブに開くのではダメなの?
そもそも「裏タブ」をどうやって教える気なの?
妄想じゃなくてちゃんとした要求仕様を考えなさい

そしてどう見たってユーザースクリプトを想定してるようにしか見えないんで板違いだろ
2015/10/11(日) 14:32:16.88ID:???
>>105
質問内容をろくに理解もせずに何ら役に立たないレスの典型例だな
2015/10/11(日) 14:42:18.24ID:???
>>106
ではあなたが素晴らしい回答をしてください
全米が固唾を呑んで注目しています
2015/10/11(日) 15:57:43.01ID:???
var word = "interesting",
target = "int";

var str = " " + word;
if (str.indexOf(" " + target) !== -1) {
alert("単語前方一致TRUE");
}

// 単語前方一致TRUE

>変数word内のinterestingがintから始まる文字列かどうかのチェック
>原文とキーワードの両方の先頭に空白をつけることで
>文頭のマッチングが判断できる。

http://nazomikan.hateblo.jp/entry/20110303/1299167055

文頭に半角スペースつけなくても、文頭のintのマッチングができると
思うのですが、文頭の半角スペースの意味が分かりません
2015/10/11(日) 16:08:53.47ID:???
>>108
そのブログ記事書いた本人に意図を質問したらいいんでないの?
正規表現を使わずに indecOf だけでこんなこともできるよって言いたいらしい
2015/10/11(日) 16:42:35.47ID:???
下手なサンプルに意味なんて求めちゃダメ
そういうもんだよ
2015/10/11(日) 16:49:43.21ID:???
>>109-110
はい
2015/10/11(日) 17:25:14.12ID:???
はぁ?
単語検索でprinterにマッチさせないようにするためだろ。
それぐらい気づけよw

下手なのは自分ってことだ。
2015/10/11(日) 17:50:42.93ID:???
☆☆本人降臨☆☆
2015/10/11(日) 17:57:01.70ID:???
うわw 本当に気づかないんだw
正規表現じゃないのは、単純な文字列マッチなら
indexOfの方が速いからってのも気づいてないんだろうな。
2015/10/11(日) 17:58:48.47ID:???
えーと nazomikan さんですか?
2015/10/11(日) 18:02:30.14ID:???
良く分からんが、ぱっと見てよく分からんって言う人が何人もいる以上、
大したことない例なのは間違いないだろう。
それと速度と単純さを主張するのであればどうしてincludesを使わない?
indexOfで==-1は今やバットノウハウだろう。
2015/10/11(日) 18:04:04.49ID:???
関数化してあるならいいだろうけど
indexOfの方が早いからってそれがループの中にあるならともかくねえ
下手な小細工の癖ついたやつのコードは読みたくないなあ
2015/10/11(日) 18:07:28.35ID:???
いや皆さん、それ4年前の記事じゃないすか
今2015年ですよ
2015/10/11(日) 18:07:59.26ID:???
includesはともかくtestとかの方が適切だな
もしくはindexOfを使うのならきちんと順番を利用するものにしないと
1つの小細工の知識としてはいいのかもしれないけど
indexOfの説明としては不適切だな
2015/10/11(日) 18:11:30.64ID:???
10年前ならそんな時代のを参考にする質問者が悪いと言いたいが、
5年前ならgood partsやらなんやら出た後だし筆者の責任も重いだろうな
2015/10/11(日) 18:27:20.73ID:???
>>108
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/14 で回答した。
前方一致なら include ではなく、indexOf に決まってるだろう。
2015/10/11(日) 18:46:49.86ID:???
×include
○includes
綴もきちんと書けないのはアンタだけ
そんな奴が何言っても無駄
2015/10/11(日) 19:06:39.33ID:???
>>116
> それと速度と単純さを主張するのであればどうしてincludesを使わない?

↑間抜けすぎだなw

> いや皆さん、それ4年前の記事じゃないすか
> 今2015年ですよ
2015/10/11(日) 19:10:44.11ID:???
>>116
> それと速度と単純さを主張するのであればどうしてincludesを使わない?
使わないじゃなくて使えない。

すべてのブラウザで使えるわけじゃないし、
対応してないブラウザのincludesの実装としてのコードだろ。
2015/10/11(日) 19:13:27.78ID:???
>>119
> includesはともかくtestとかの方が適切だな

単純な文字列比較なら正規表現は使わないほうがいい。実際にやればわかる。
比較したい文字列にメタ文字が入っていたらどうする?エスケープしないといけない。
それを込みでコードの複雑さと処理時間を考えるべき。

単純な検索なら、シンプルな方法使ったほうがいい。
2015/10/11(日) 19:25:13.54ID:???
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1439005423/108 より。

> http://nazomikan.hateblo.jp/entry/20110303/1299167055
> 文頭に半角スペースつけなくても、文頭のintのマッチングができると思うのですが、文頭の半角スペースの意味が分かりません
筆者が String#indexOf は -1 と比較するものと固定観念を持っているからだろう。
前方一致なら index が 0 になる事は自明。

'interesting'.indexOf('int') === 0; // true
'printer'.indexOf('int') === 0; // false
2015/10/11(日) 19:30:37.27ID:???
テンプレ談義よりこういうくだらない話題のほうが面白いのはなんでだろう
2015/10/11(日) 19:38:07.81ID:???
皆キャラになりきってストレス発散してるから。
会社では皆つまらない真面目人間。
2015/10/11(日) 19:44:23.16ID:???
>>125
横レスだが自分の都合に合わせて話を一般化したりしなかったりするのは止めたほうが良い
まあやはり脳が機能停止してるんだろうけどな
2015/10/11(日) 20:27:42.18ID:???
>>129
そのままコピペして使い回し出来そうな
一般論はいいんで、具体的なこと言ってくれない?w
2015/10/11(日) 20:56:42.10ID:???
なんだか急に中身の無い煽りになってつまらなくなった
2015/10/11(日) 21:03:57.59ID:???
まあ誰しも寄ってたかって貶されちゃ辛いしそれを認めたくないだろう
そこでどうするかが人間の大きさを決めるんだが
ちっぽけな彼が自分でも何を言っているのか分からないけど
とにかく反論しようとする自衛モードに入ってしまったのは仕方がない
2015/10/11(日) 21:14:41.33ID:???
という一般化したお話
134108
垢版 |
2015/10/11(日) 21:17:01.54ID:???
はい。半角スペースが意味があることがわかりました。

それから、話題になってるincludesってこれですか?

String.prototype.includes()
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/includes

ie対策に↓を記述するとすると、結局indexOfを使用して遅いってことに
なるのでしょうか?
if (!String.prototype.includes) {
String.prototype.includes = function() {'use strict';
return String.prototype.indexOf.apply(this, arguments) !== -1;
};
}
2015/10/11(日) 21:24:33.69ID:???
あのね、、、遅い早いって言うのはもう実際困ってから言ってね。
今のJSエンジンならどんな書き方でも殆どの場合問題ないから。
よっぽど何かのゲームエンジンだとかそこがボトルネックになりそうなライブラリだとか作るときになって初めて考えてちょうだい。
2015/10/11(日) 21:58:40.95ID:???
>>134
初心者君に1つ重要なアドバイスだが、
1つ1つのAPIは正しく認識した方がいい。

例えばindexOfはけして文書からキーワードを見つけるという機能ではない。
結果的にそういう用途にも使えるけれど、
実際は正規化どころかサロゲートペアも考慮してくれないから、
それだけでは検索という機能を正しく実現させられることは少ない。
それはincludesであっても同じ。

そしてもし速さで考えるなら最初から文字列ではなくバッファとして取得して
SABとWorkerとSIMDでも使うのが一番だろうけれど、
そういう理想論が最善であることは珍しい。
2015/10/11(日) 22:17:39.28ID:???
それも理想論なんだけどな。
まあ現実はボチボチ適当にやっていくしか無いでしょ。
誰しも完璧ではないし、完璧にはなり得ない。
それを弁えた上で完璧に近づくことを目指して
沢山の人が書いたサンプルや記事に触れていくってのが大事だと思う。

人のコードを読むって最初は自分で書くより難しいと思うけれど
くじけずに続けていれば意図も良し悪しも分かってくるよ。
まあ情報は新しめの物を選ぶってことには注意した方が良い。
基礎分野であっても5年前は賞味期限切れだよ。
2015/10/11(日) 23:12:53.46ID:???
>>126
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/14 のコピペ
2015/10/11(日) 23:20:07.40ID:???
大学生のときに、javascript、php、mysqlでwebアプリケーションを作って
レンタルサーバーに設置しました。
っで、細かいとこはすっ飛ばしてwebアプリ作ったので、
Javascriptのよく分かってないとこを細かく勉強してます。
もう、どれがいいとか、古いとか新しいとか言ってたら永遠にwebアプリ
なんて完成しないので、とにから完成を目標にして作成
→いつでも目に見えるようにレンタルサーバーに設置
→よく分からいとこを細かく勉強
って流れてプログラミングの勉強してます。
2015/10/12(月) 00:32:15.80ID:???
>>137
基礎分野の賞味期限が5年って、アホかw
現役バリバリのハフマン符号化が何年に開発されたかしらんのか?
ロケットのOSが何時開発されたのかしらんのか?
基礎技術は廃れないから基礎なんだよ。
2015/10/12(月) 01:26:54.98ID:???
でさ、発端のブログ記事のコードに関していえば
基礎分野とか基礎技術とかそんな学術的な単語で語るようなもんじゃないわけで
なにをいいこと言った感でケンカしてんだか
2015/10/12(月) 04:50:56.02ID:???
>>141
基礎分野の賞味期限ではなく、基礎分野の情報の賞味期限だよ。
JSは進化も早くいろいろ前提になるものや、様々な常識が変わるのも早い。
時が経つと細かなニュアンス的なことやスタイルや記法の特徴も含めて徐々に感覚が世間と乖離していく。
2015/10/12(月) 05:05:51.61ID:???
>>142
根本的なところを間違ってる。
例えばJavaScriptという言語の文法は基礎ではない。

比較命令、ループ、関数、クラス、クロージャー。
こういったものが基礎。

ES7とか、基礎技術は昔からさほど変わらず、
言語に新たな基礎技術が取り入れられたにすぎん。
2015/10/12(月) 08:23:37.82ID:???
クイックソートとか二分木検索とか、要はアルゴリズムがソフトウェアにおける「基礎分野」だよ。
言語仕様に起因する最適化知識はたんなる枝葉の「Tips」に過ぎない。
2015/10/12(月) 09:05:06.33ID:???
>たんなる枝葉の「Tips」に過ぎない

そう
しかも、どこの馬の骨とも付かぬ輩の「こんなこともできるよ わーい」なわけで
そんなものきっかけでおまえらはなにやってんだよ
2015/10/12(月) 09:33:48.00ID:???
>>144
2015/10/12(月) 09:51:56.35ID:???
ここは荒らしのスレです。本スレは>>103で立てられています。

+ JavaScript の質問用スレッド vol.126 + [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/
2015/10/12(月) 14:00:06.48ID:???
一度削除依頼を出してもらったほうがいいかもね。
常にこの板監視してるわけじゃないからどれが荒らしスレなのか判断が出来ないから俺はやらないけど
2015/10/12(月) 14:10:10.41ID:???
>>148
すでに削除依頼はスレ立てた本人によってされているのです。
でも削除しないんです。管理人の怠慢なのでどうしようもありません。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/2

> 2 自分:Name_Not_Found[] 投稿日:2015/10/07(水) 11:55:20.42 ID:71WBOfKy [2/2]
> すみません。重複スレでした。
> ここは削除依頼済みです。
>
> ↓こちらへどうぞ
2015/10/12(月) 14:24:33.92ID:???
現在の2ちゃんねるでは、よっぽどのことがなければその種の削除依頼は処理されません
怠慢というよりそういう方針なようです
かつてのように削除人がたくさんいた頃とは違いますので諦めてください
2015/10/12(月) 14:25:09.12ID:???
>>8にまとめてあるじゃん
2015/10/12(月) 18:20:39.18ID:???
以前は荒らしが立てたJavaScriptスレ全てに削除依頼出してたが、対応されないからもう諦めたよ
このスレも削除依頼を出しても対応されないのは目に見えてる
2015/10/15(木) 05:25:35.94ID:???
とりあえず荒らしの自演を尻目に誘導すればいんじゃね?w
2015/10/15(木) 05:26:22.75ID:???
ここは荒らしのスレです。

+ JavaScript の質問用スレッド vol.126 + [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/
155Name_Not_Found
垢版 |
2015/10/15(木) 15:20:03.25ID:kS2Oui2F
初歩的なことかもしれませんが、調べてもそれらしい内容が見つからなかったので質問させてください。
例えば、var1と3と比較するときに「3 == var1」と変数を後ろに記述したものを見かけますが、
@「var1 == 3」とは書き方が違うだけで同じものなのか
Aどちらの書き方がより広く使われているのか
Bパフォーマンスに差異はないのか
お願いします。
2015/10/15(木) 16:40:13.01ID:???
1同じ
2コーディング規約があればそれに従う
3ない
2015/10/15(木) 17:19:43.65ID:???
>>155
== を = に誤記したとき
3 = var1 ならエラーになってくれる、というのが理由かな
2015/10/15(木) 17:20:54.23ID:???
>>157
これかなー
2015/10/15(木) 18:58:29.46ID:???
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/83
2015/10/15(木) 19:45:18.33ID:???
>>155
> @「var1 == 3」とは書き方が違うだけで同じものなのか
同じものです。

> Aどちらの書き方がより広く使われているのか
var1 == 3 というか、正確にはvar1 === 3ですね。

> Bパフォーマンスに差異はないのか
ありません。
2015/10/15(木) 21:51:32.36ID:???
本スレ

+ JavaScript の質問用スレッド vol.126 + [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1444186237/
2016/02/23(火) 19:02:22.26ID:???
.
.
板違い(?)の上に、話をさえぎってしまいゴメンナサイ!(*_ _)人
でも、この板のユーザーさんにも有意義な告知かと思うのでカキコませてください。

★ 謝礼は十分いたします ★ アメブロなどのサイト制作ができる方!! 

アメブロなどを使用してのサイト制作のできる方を早急に求めています!
私はリケジョやPC女子からはほど遠く、サイト作成にはまったく疎いのでとても不自由しています…(> <;)
そこで私に代わりサイトを作成してくださる方を求めてこの場をお借りしました。

■サイトの内容…
アダルト系、違法性、その他公序良俗に反するものではありませんのでご安心ください。

■サイト制作の仕様ベース…
アメーバブログで十分です。願わくばwordpressなどのブログ形式のサイトを希望します。
それに準ずるもので使い慣れたものがあれば別のものでも構いません。

■条件はありません…
技術さえお持ちでしたら、学歴・職歴等は一切問いません。
フリーター、ニート、高齢ニート、コミュニケーション障害をお持ちの方、引きこもりの方、中年失業者、長期無職等、歓迎!

■作業形態…
作業は在宅でやって頂くことになりますので、時間の指定は一切ありません。別のお仕事の傍らに…でもOKです。

■詳細をお知りになりたい方は…
下記メールアドレスまでご連絡ください。詳しく書いた返信文を差し上げます。

※真剣な告知です。冷やかしはご遠慮ください。

井 上
inoue1952w★gmail.com
迷惑メール対策のため@部分を★にしてあります。
実際に送信する際には★を@マークに変えてください。
.
.
2016/02/24(水) 00:19:16.80ID:???
こんな匿名掲示板でなくて、facebook や twitter でツテをたどった方が良いと思う。

真剣ならなおさらね
2016/02/24(水) 02:38:07.59ID:???
現行スレ
165Name_Not_Found
垢版 |
2016/03/03(木) 14:41:58.68ID:KuMGwuid
【超絶】SEO対策済ホームページテンプレート
http://www.infocart.jp/e/34707/58078/
166Name_Not_Found
垢版 |
2016/06/12(日) 09:46:19.80ID:WyucpD20
               【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】



この使用許諾契約書には書かれています

”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”

開示する ここ重要だよ

契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c



       【秘密保護法】  ナチスの手口でサヨクを捕まるんだろ? 早くやってみろよ m9(^Д^)  【緊急事態法】



スノーデン氏→国家秘密法は諜報機関NSAの日本での活動を容易にするために米国が設計して日本政府に導入を要求したもの。
全日本人が調査の対象であり、NSAはあなたの交際関係、信仰等の個人情報を把握している。
https://twitter.com/hopi_domingo/status/740193540529999873
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312
167DR120DMC10UE
垢版 |
2016/06/16(木) 00:56:50.44ID:???
AP層との通信に失敗しました。:[[A1S1E001E] com.fujitsu.mc.a1.scm.MCPiException@23435555
復帰コード = 7051 メッセージ = "予期せぬ例外"java.net.NoRouteToHostException"を検出しました。
[java.net.NoRouteToHostException: ホストへの経路がありません]" ログ出力済フラグ = true ]
大株主
今井メロ
ソニー放送メディア 出井投資顧問 ジェイアール東日本企画
ノーザントラスト ドイツ銀行(ロンドン) 日本経済新聞社
東京電力 三井物産 信託口(大日本印刷) 東映 国際放映
小学館集英社プロダクション 郵政共済組合 京セラ 毎日放送
日本トラスティ信託  三菱商事 学校法人帝京大学 東京都
テレビ愛知ミュージック チェースマンハッタン(ロンドン)
西友 糸山英太郎 テレビ東京ミュージック 財務大臣
千葉県 日本マスター信託  竹田本社  住友商事 モルガンスタンレー
毎日放送  村上(個人)
聖飢魔II
もう人形はいやだ
あみん
ちくわ
中山美穂
抜いてる毛剃ってる毛
BoA
カネクリ
168Name_Not_Found
垢版 |
2016/06/16(木) 02:05:45.45ID:8/0PaIry
ちょっと質問があります。

コンピュータ・ソフトウェアに関してなのですが、全く新しい技術を開発して、
その技術を駆使して、今までに無いような斬新なアイデアのウェブサービスを立ち上げようと思った場合、
やはり、一流の大学・大学院の情報系の学部学科・研究科に入る必要があると思いますか?
東京大学理学部情報科学科に入りたいと思っているのですが、
現在23歳でもうすぐ24歳になるという年齢のことを考えると、
やはり年齢的に厳しいのではないかと思っているのです。
もちろん大学に入るのに年齢に上限は無いのですが、
それでも、この年齢で10代の人たちとやっていくのはいろんな意味でかなりキツイような気がするのです。
かと言って別の大学だともっと無理だと思うわけです。
別の大学だと東大以上に現役入学率が高いわけですから・・・・・。
なので、年齢にあまり関係がない通信制の大学を考えているのですが、
やはり、自分のような目的のある人は、通信制の大学なんかで学んでも、
あまり意味が無いのでしょうか?
やはり、一流の大学に入らないと自分が言ってるような目的を達成することは不可能なのでしょうか?
ちなみに、通信制の大学なんですが、北海道情報大学のシステム情報学科というところを考えています。
誰かいろいろと教えてください。お願いします。
2016/06/19(日) 03:32:48.03ID:???
TLSで無理矢理表示
syndication.exoclick.com Go Daddy Secure Certificate Authority - G2
https://www.virustotal.com/ja/url/bb0f8270976f05ab923e6c9214c21b001a5092c61939f4ee88235b6a18f5d625/analysis/1466272382/

Malicious site

known infection source not recommended site adult content

https://www.virustotal.com/ja/file/1ba1a158f9d0a3e3a5721a29644172f816d2e993493e7b8d19c3e0d3156c0cde/analysis/1456808684/

https://www.ssllabs.com/ssltest/analyze.html?d=syndication.exoclick.com&;latest
https://www.ssllabs.com/ssltest/analyze.html?d=syndication.exoclick.com&;source=tim
2017/01/24(火) 20:21:27.37ID:???
age
2017/01/25(水) 01:29:59.14ID:???
age
172Name_Not_Found
垢版 |
2017/12/12(火) 05:48:12.76ID:MrUcGD8N
HPなどで友達が稼げるようになった情報とか

⇒ http://asaswq3wq.sblo.jp/article/181819223.html

興味がある人だけ見てください。

JQRZBVXHM2
173Name_Not_Found
垢版 |
2018/05/01(火) 20:36:07.98ID:l1wYHpV1
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

5TNTB
174Name_Not_Found
垢版 |
2021/10/31(日) 10:47:32.96ID:l4JJV8UR
insertBeforeでフレーム内に要素を追加するにはどうすればいいでしょうか?
document.frames('a').document.getElementsByName('b')[0]
という感じで間にフレームを入れても追加できません
2021/10/31(日) 14:06:38.92ID:???
>>174
document.frames()じゃなくてwindow.frames[]
ちなみにローカルでテストする場合今時のブラウザはfileurlスキームからだと同じフォルダにあったとしてもクロスオリジンになってframe内には触れないのでサーバー立てる必要あり
176Name_Not_Found
垢版 |
2021/10/31(日) 21:51:03.58ID:l4JJV8UR
>>175
ありがとうございます。
window.frames[]で追加できました
しかし、フレームの中にフォームがある場合は追加できません
window.frames[].document.forms[]も、
window.frames[].window.forms[]もダメで、
そもそもフレーム内に追加する例が見つかりません
もしかしたら、今時はこんなやり方はしないのでしょうか?
2021/11/01(月) 06:51:53.73ID:???
「javascript window.frames」で検索!
178Name_Not_Found
垢版 |
2021/11/01(月) 23:27:28.70ID:XLAyepcU
>>177
やっとわかりました。
window.frames[].document.forms[].document.getElementsBy〜じゃなくて、
window.frames[].document.forms[].elements[]なんですね
ずっとVBAの感覚で考えてました
ありがとうございました
179Name_Not_Found
垢版 |
2021/11/05(金) 23:37:38.09ID:hm/glH/N
document.querySelector("#hoge").innerHTML = <span role="textbox"><test></test></span>";
と入力してテキストボックス内に<test></test>と表示したいのですが上手く行きません
<を&lt;にエスケープすれば解決しますが、他に"<test></test>"で囲ったりして解決する方法はないのでしょうか?
2021/11/06(土) 00:56:29.15ID:???
document.querySelector("#hoge").innerHTML = '<span role="textbox"></span>';
の後に
document.querySelector("#hoge>span").innerText = '<test></test>';
とか?
悪いけどエスケープよりメモリ・速度とも効率悪いよ
なんでそんな要件なのか、何がしたいのか全然書いてないからこうしたら?のアドバイスもしづらい
2021/11/06(土) 13:10:59.32ID:???
>>179
エスケープ用の関数用意してからテンプレートリテラルで
console.log(`<span role="textbox">${escape_html("<test></test>")}</span>`);
https://qiita.com/saekis/items/c2b41cd8940923863791
2021/11/06(土) 19:56:40.04ID:???
関数にしただけで何も解決しとらんが
2021/11/07(日) 11:15:41.65ID:???
自分のホムペに天気予報だけとってきて出したいんですが、できますか?
IFRAMEを使えばできると自分は聞いたんですが相手の画面全部が入っ
てしまいます。焦ってます。JAVAが得意でなんとか出来る方法を知って
る方お願いします。
2021/11/07(日) 11:53:21.29ID:???
Windows10なら天気は常時右下に表示されてると思うけど、需要あるんかいな
2021/11/07(日) 13:47:16.00ID:???
のようなコードが出てきますが出来ません
Rubyとかはサイトが非対応みたいです
2021/11/07(日) 13:59:49.02ID:???
自分のサイトに置いてあるjsonファイルを一緒に置いてある
javascriptから書き換える方法を知ってる人いますか
(URLが書き込めない)
のようなコードが出てきますが出来ません
Rubyとかはサイトが非対応みたいです
jsonの内容は{"a":1}だけで
aを2に変えるだけのコードを教えてください
言葉で説明されても全くわかりません
2021/11/07(日) 14:01:00.20ID:???
function WriteToFile(){
let hugastring = JSON.stringify(huga);
let blob = new Blob([hugastring],{type:"text/plan"});
let link = document.createElement('a');
link.href = UR.createObjectURL(blob);
link.download = '作ったファイル.json';
link.click();
}
2021/11/07(日) 14:02:59.69ID:???
これは何をするコードですか?
2021/11/07(日) 14:26:59.38ID:???
スクリプト初心者です。教えてください。
画像(25枚くらい)をページの端のほうに小さくスライドショー
でのせたいと思っています。
画像の出方はアクセスするたびランダムで
どの画像をクリックしても同じURLへ別windowで飛ぶようにしたいんです。
どうにかスライドショー&リンクまではできましたが
どうやっても別windowで開かないんです。
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/11/07(日) 16:04:02.22ID:???
>>189
単にaタグで囲めばいいんじゃない?
JSでやる必要ないよ
2021/11/07(日) 22:01:49.66ID:???
>>190
ありがとうございます。
何度もソースコードを投稿しようとしているのですがはじかれます。
すみません。
2021/11/07(日) 22:40:59.85ID:???
スクリプトタグは、はじかれる。
<scr@ipt>

コードは、jsfiddle, paiza などへ書けばよい。
>>2-4
を参照
2021/11/07(日) 23:01:26.08ID:???
>>183
iframe にサイズ指定をすれば、小さく表示されるのでは?
2021/11/07(日) 23:12:08.03ID:???
>>186
ファイルの保存は、バックエンド(サーバー側)の言語で書く

例えば、Ruby on Rails なら、Rubyで書く。
Word Press なら、PHP で書く。
Node.js なら、JavaScript で書く

だから、まず、サーバーのフレームワークが何で、言語が何か、調べなければならない

それかサーバーに、ファイル保存用のAPI が作ってあって、
それを通して、保存できるようになっているとか
2021/11/08(月) 19:57:21.50ID:???
>>194
ありがとうございます
意味わからなくて無理そうなのでjsonに保存するのは諦めて
javascriptの変数をメールフォームに入れて送るのを試してみます
2021/11/16(火) 00:44:39.92ID:???
すいません、下記のようにボタンを押した時の処理をあらかじめ一つずつJSで書いて書いてるんですが、
ボタンの種類と数が莫大な量になるとJSを書くのが大変になってきました

逆にクリックされた任意のボタンオブジェクトを変数に入れる方法ってあったりしますでしょうか
(ボタンがクリックされる→クリックされたボタンのclassやvalueやtextを調べて目的の処理、という順番に変更したい)

下記が現状のコードです


・html
<button class="BtnA" value="固有の番号">ボタンAタイプ</button>
<button class="BtnA" value="固有の番号">ボタンAタイプ</button>
<button class="BtnB" value="固有の番号">ボタンBタイプ</button>

・js
const BtnA = document.getElementsByClassName('BtnA');
for(i=0;BtnA.length>i;i++){
BtnA[i].addEventListener('click', () =>{
//ここに押された時の処理を書く(固有の番号毎に別々)
});
}
const BtnB = document.getElementsByClassName('BtnB');
以下BtnAのコードとほぼ同様の個別処理がBtnB〜BtnXまで延々と続く感じ
2021/11/16(火) 00:51:23.28ID:???
イベント移譲
ボタンの親にイベントをつけてevent.targetを調べれば、押されたボタンが分かる
198196
垢版 |
2021/11/16(火) 00:55:42.98ID:???
求めてることのイメージ的には下記みたいな感じですがこの一番最初の行の書き方がわからないです

//何かわからんがボタンが押された!
ボタン〇〇addEventListener('click', () =>{
//何のボタンが押された?
クラス名=ボタン〇〇..className;
if(クラス名="BtnA"){
//その他処理
}
});
199196
垢版 |
2021/11/16(火) 01:07:19.50ID:???
>>197
調べてみるとこういうページが見つかったのですが、
http://alphasis.info/2013/09/javascript-dom-eventobject-currenttarget/

これだと結局、各onClick処理を無数に書かないといけないように見えます
2021/11/16(火) 02:07:21.30ID:???
ボタンの外側のエレメントなりbodyなりにイベントリスナ仕込んでevent.target.nodeNameがBUTTONかどうかチェックすればいい
201196
垢版 |
2021/11/16(火) 06:00:57.37ID:???
>>200
ありがとうございます
このあたりのページの内容が教えて頂いたことに近いように思うのでまた明日やってみます
https://www.javadrive.jp/javascript/event/index9.html
2021/11/16(火) 23:46:33.55ID:???
class="BtnA BtnAll"
class="BtnB BtnAll"

みたいに、BtnAll で、すべてのボタンの処理をまとめれば?
jQuery で書けば、

<button class="BtnA BtnAll" value="1">A-1</button>
<button class="BtnA BtnAll" value="2">A-2</button>
<button class="BtnB BtnAll" value="3">B-3</button>

$( ".BtnAll" ).on( 'click', function ( ) {
console.log( $(this).prop( 'value' ) )
} );
203202
垢版 |
2021/11/17(水) 00:07:34.96ID:???
>>202
では、event listener の数が多くなるのか。
それなら、外側・親に、イベントを付けて、親でイベントをキャッチする

jQuery で書けば、

<div id="btn-wrap">
<button class="BtnA" value="1">A-1</button>
<button class="BtnA" value="2">A-2</button>
<button class="BtnB" value="3">B-3</button>
</div>

$( '#btn-wrap' ).on( 'click', function ( event ) {
console.log( $( event.target ).prop( 'value' ) )
} );
2021/11/22(月) 15:09:58.61ID:???
この種の質問は何度もされてると思いますが prototypeを使った継承について教えてください

function Base(x=0,y=0) { [this.x, this.y] = [x, y] }
Base.prototype.hello = function () { console.log("hello:"+ this.x +"," + this.y) }

// パターン 1
function Derived(z=0) { Base.call(this,10,20); this.z = z }
Derived.prototype = Object.create(Base.prototype); // → Base {}
let obj = new Derived(30); // → { x: 10, y: 20, z: 30 }
obj.hello(); // → hello:10,20
obj.__proto__.__proto__.hello === Base.prototype.hello; // → true

// パターン 2
Derived.prototype = {...Base.prototype}; // → { hello: [Function (anonymous)] }
obj = new Derived(30); // → { x: 10, y: 20, z: 30 }
obj.hello(); // → hello:10,20
obj.__proto__.hello === Base.prototype.hello; // → true
obj.__proto__.__proto__.hello === Base.prototype.hello; // → false

よく紹介されているパターン 1 だと hello メソッドへの参照は 間に挟まった Baseインスタンスの分だけ遠くなります.
パフォーマンス的にはパターン 2 の方が良さそうに感じますが何か問題があるでしょうか?
2021/11/22(月) 17:27:32.88ID:???
スプレッド構文でコピーしちゃったらそのあとでBase.prototypeに何かしても反映されないし
getter/setter/列挙不可能プロパティあたりで問題があるかな
2021/11/22(月) 17:49:48.60ID:???
>>205 ありがとうございます
> あとでBase.prototypeに何かしても反映されない
ああ...確かにそうですね。
2021/11/23(火) 11:38:08.30ID:???
ES2015 から、class 構文が使えるから、

そういう、昔の書き方をしなくても良い
2021/11/23(火) 12:58:06.42ID:???
せやなclass構文よりオブジェクトリテラルのスプレッド構文の方が新しいし
2022/01/20(木) 18:22:24.83ID:???
ぷよぷよプラグラミングの質問なんですが
https://puyo.sega.jp/program_2020/dl/puyo-programming-code.pdf
p8の18行あたり initialize ()の中でイベントリスナーでキー操作呼び出してるのですが
initialize ()って一回しか読まないものだと思うのですがどこでキーイベント取得するのでしょうか
一般的なプログラムだとメインの動いてるところで取得するイメージなんですが?
static initialize () {
// キーボードの入力を確認する
this.keyStatus = {
right: false,
left: false,
up: false,
down: false
};
// ブラウザのキーボードの入力を取得するイベントリスナを登録する
document.addEventListener('keydown', (e) => {
// キーボードが押された場合
switch(e.keyCode) {
case 37: // 左向きキー
this.keyStatus.left = true;
e.preventDefault(); return false;
case 38: // 上向きキー
this.keyStatus.up = true;
e.preventDefault(); return false;
case 39: // 右向きキー
this.keyStatus.right = true;
e.preventDefault(); return false;
case 40: // 下向きキー
this.keyStatus.down = true;
e.preventDefault(); return false;
}
});
2022/01/24(月) 18:28:14.40ID:???
>>209
loop関数の最後に非同期のrAF(loop)があるから、その1/60秒の隙間でブラウザからキー入力を取得してんのかね。
211Name_Not_Found
垢版 |
2022/02/03(木) 09:16:04.89ID:xW83/srj
nodejsでwebスクレイピングアプリを作っています
<body topicId="2557157" state="old">
こういうhtmlタグがあって、stateのvalueを取りたいのですが
Document.getElementsByTagName("body")[0].state
こうしてみたのですがundefinedとなります
取得する方法はないでしょうか
2022/02/03(木) 13:05:19.10ID:???
document.querySelector('body').getAttribute(’state’)
2022/02/03(木) 13:16:12.01ID:???
>>212
できました!ありがとうございます!
2022/02/06(日) 13:35:18.15ID:???
>>209
document.addEventListener('keydown', (e) => {
で、何回もイベント登録されたら、大変。
イベント登録は1回だけでよい

登録しておけば、keydown される度に処理される
2022/02/16(水) 11:41:08.50ID:???
ヘイ、ジャックス!で括ったら辛せに慣れるかも
216Name_Not_Found
垢版 |
2022/02/25(金) 00:38:48.27ID:CkkK8ZAi
見てる人いるかわかりませんが
ellipseでcanvasに楕円を描写したあと中央の部分をくり抜いて透明にしたいです
ellipseで緑色に描写した後arcで中心に円を描いてclipしても円の線が切り抜かれるだけで円形の穴はできませんでした。
2022/02/25(金) 17:01:23.34ID:???
「html canvas 図形 切り抜き」などで検索すれば?
218Name_Not_Found
垢版 |
2022/03/03(木) 20:47:13.54ID:FU1IYJw+
スレ間違えたので、こちらで出直します

拠ない事情でフロントエンドを作ってるんだけど
<a><img></a>でaにaddEventListener(‘click’)したのに、飛んできたイベントのtargetプロパティがimgになってる
aを探して遡るのはなんか負けの気がする

aにイベント飛ばさせるテクはありますか?
2022/03/03(木) 21:08:25.47ID:???
>>218
a要素にaddEventListenerしたんならcurrentTarget

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Event/currentTarget
2022/03/04(金) 02:30:11.83ID:???
jQuery では、外側・親にイベントを付けて、親で、子のイベントをキャッチできる。
event.target で、子のvalue の値、1,2,3 を取得できる

<div id="btn-wrap">
<button class="BtnA BtnAll" value="1">A-1</button>
<button class="BtnA BtnAll" value="2">A-2</button>
<button class="BtnB BtnAll" value="3">B-3</button>
</div>

// 外側・親にイベントを付けて、親で、子のイベントをキャッチする
$( '#btn-wrap' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( event.target ).prop( 'value' )
console.log( value )
alert( value )
} );
2022/03/04(金) 02:38:11.01ID:???
「js event.target vs event.currenttarget」で検索してみれば?
222Name_Not_Found
垢版 |
2022/03/04(金) 12:04:46.12ID:vu0iDZXJ
ありがとう皆さん
currentTargetで目的を果たせました
223Name_Not_Found
垢版 |
2022/03/06(日) 14:04:14.27ID:nmfY1egB
自分のサイトにあるフォーム
↓@
googleフォーム
↓A
googleスプレッドシート

と情報を渡す時、@の部分はどのように実装すると良いでしょうか

・自分のサイトの「送信」ボタンを押すと、submitで送信する
・自分のサイトの「送信」ボタンをaタグにし、hrefをjsで編集する

@の部分はここを参考にしています
https://stackoverflow.com/questions/51995070/post-data-to-a-google-form-with-ajax/55496118#55496118
2022/03/06(日) 22:36:58.30ID:???
aタグは、get しか出来ないでしょ?
Ruby on Rails では、post なども出来るようにしているけど

[Rails]aタグでも「data-method="delete"」を設定すればlink_toと同じ挙動
https://qiita.com/haruya_hamasaki/items/b69de2c680bb01d88017

form = $('<form method="post" action="' + href + '"></form>'),

aタグをクリックされたら、見えないフォームを作って、post 送信している
2022/03/06(日) 22:48:29.21ID:???
>>224
は?rubyとかもう化石じゃないですか。使いませんよ
postするならsubmitすればいいだけだし。rubyってこんなアホしか使ってないんですか?
226Name_Not_Found
垢版 |
2022/03/06(日) 22:49:42.83ID:nmfY1egB
すいません、あまりの気持ち悪さに口が悪くなってしまいました
あとID隠してしまいましたが>>225は私です
2022/03/07(月) 11:55:01.12ID:???
>>223
普通に前者で良いよ。
むしろ後者にする必然性が何一つない
もし合計を出す、税込みにするなどでどうしても加工したいなら、後者はありえる

あとこのrubyキチガイはrubyという言語を終わらせるために活動しているので、相手しなくていいぞ
2022/03/07(月) 15:10:53.63ID:???
うーむ、めちゃはまってしまってる

1:スプレッドシートのE列を配列 arrColWork に格納
range = workReportSheet.getRange(1,5,150);
arrColwork =range.getValues();


2:arrColWorkから重複排除した要素だけをarrColに格納
 arrCol = arrColWork.filter(function(value, index, self){return self.indexOf(value) === index;});


上記1→2の流れやりたいんだけど 2 がうまくいかない
重複排除されずに全件arrColに格納されてしまう…

テストケースとしてE列の先頭行(1行)と最終行(150行)に"野口"と入力
2行〜149行には"田中"を入力したもので試したが全部出力されてしまってる

1の結果を Logger.log(arrColwork); で出力したら正常にE列の1行目から150行目まで入力した値がきちんと配列に格納できてる
2の結果を Logger.log(value + ":" + index + ":" + self.indexOf(value)); で出力したら
valueはきちんと150件分入力したものが入ってるが、index と self.indexOf(value) が同じ値になってしまってて
全部 True になってる self.indexOf(value) が機能してない?

原因わかるやつおる??
2022/03/07(月) 15:58:20.23ID:???
valueがオブジェクトだったみたいな振る舞いですね
2022/03/07(月) 16:23:09.72ID:???
試してたら1の部分を arrColwork = ["野口","野口","田中","橋本","田中","小林","入間"]; のように
ソースコード内で配列の中身を指定するように置き換えたら2のコードのまんまできちんと重複を排除できた

スプレッドシートのE列の値を配列に格納するあたりで何かひっかかってる??
2022/03/07(月) 16:28:12.67ID:???
うーむ、getValues()で取得したものは1列分であっても二次元配列で取得されてるってことかな
んでもって、indexOf() は一次元配列にしか使えない…
2022/03/07(月) 16:29:11.92ID:???
スプレッドシートの1列分のデータを一次元配列で取得する方法ってないのかな??
二次元配列で取得したものをforで回して一次元配列に格納しなおすしかないんだとしたらめんどい
233Name_Not_Found
垢版 |
2022/03/07(月) 16:36:09.66ID:ua+lBOoP
A. https://www.example.com/test/form.html (有料SSL)
のフォームから
B. https://abc.example.com (無料SSL)
へPOSTでデータを渡していました。
Aのフォームでsubmitボタンに対し、
リロードさせないようにpreventDefault()を入れてBに渡していました。

Aの有料SSLを無料SSLに変えて同時にwww無しのドメインに正規化しました。
するとpreventDefault()を入れるとデータが飛ばなくなってしまいました。
結局submitボタンをtype=buttonに変えて、
JavaScriptでsubmit()することで飛ばせるようには鳴りました。

2つ(有料SSLとwww外し)を同時にやってしまったのですが、
なぜAからBへダメになってしまったのでしょうか?
234Name_Not_Found
垢版 |
2022/03/21(月) 15:15:21.43ID:EwLxpvLS
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
2022/03/21(月) 16:54:18.28ID:???
javascript素の実装で
fetchした結果をreturnしたいんだけど毎度おなじみ非同期の沼に嵌ってよくわからない
これreturn書いても書かなくてもpromise返ってるんだけど
promiseから値を取り出すにはどうすればよいの?
みんなどうやってるのか聞きたいな
毎度コールバックでfetchとかコード大変なことになるし
共通jsに別関数でgetListみたいな名前でAPI問い合わせしてjson返すようなデザパタは
Javascriptではご法度なの?
2022/03/23(水) 04:54:11.57ID:???
javascriptではというかGUIが絡むコーディングではどの言語でもご法度だよ
シングルスレッドならね
言語(&環境)によってそれをマルチスレッドで解決するか非同期で解決するかというだけ
とはいえやりたければjavascript(&ブラウザ)でそういう同期処理的なふうにできなくもないよ
当然メインスレッドブロックするけどね
おとなしくasync/await勉強すべきだと思うけど
MDN読みながら手を動かして1〜2時間もあればだいたい分かると思うけどその程度の手間も惜しいの?
2022/03/23(水) 06:14:31.61ID:???
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/23(水) 12:42:18.82ID:???
Callback 地獄 → Promise 地獄 → async/await

JavaScript には、こういう変遷の歴史がある。
Promise は、jQuery の時代の技術
2022/03/28(月) 21:12:24.23ID:???
aタグを全て新規タブで開きたいと思い、
以下のコードを書いてみたのですが
Uncaught TypeError: foo.forEach is not a function
at <anonymous>:2:5
というエラーになりました
foreachの書き方が間違っているのでしょうか
それとも、fooに対してはforeachが使えないのでしょうか?

var foo = document.getElementsByTagName("a")
foo.forEach(function(bar){
window.open(bar.getAttribute);
});
2022/03/28(月) 22:56:41.36ID:???
>>239
> それとも、fooに対してはforeachが使えないのでしょうか?
これが正解、fooは配列じゃなくてHTMLCollection
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document/getElementsByTagName
2022/03/28(月) 23:17:02.61ID:???
>>239
querySelectorAllならIE以外でforEachが使えるけど
今時のブラウザはブラクラ防止で一つの処理でwindow.openは1回しか動かないものが多いよ
2022/04/02(土) 11:02:19.53ID:???
15年ぐらい前のlightbox環境は毎秒5フレームぐらいのカクカクした感じなんだけど
スムーズにするにはどこを触ればいい?
lightbox2はうまく動かなかった
なんとかlightbox.jsのパラメータを触って実現できたらいいんだけど
2022/04/07(木) 21:02:43.08ID:???
cssを直で書く
jsでアニメーションはカクカクになる
2022/04/09(土) 05:38:43.91ID:???
javascriptでブラウザの外に画像を表示したり、動かしたりする事ってできますか?
2022/04/09(土) 06:34:14.46ID:???
できないよ
2022/04/09(土) 15:49:49.88ID:???
条件を後出しせず、書かれた通りの質問なら、できるよ
2022/04/10(日) 05:44:51.10ID:???
>>246
URLとか忘れたんですけど、以前ブラウザのボタンを押すとブラウザの後ろから画像がニョキッって横に飛び出る動画見た事あるんですよね
アレってjavascriptなのかなーって疑問を抱いてました
248Name_Not_Found
垢版 |
2022/04/22(金) 15:57:04.46ID:CYTDFVnn
test.jsの中で
(function(){
var a = 1;
})();
と変数を宣言しましたがchromeのコンソールでこのaを取得するにはどうすればよいのでしょうか?
2022/04/22(金) 16:38:41.57ID:???
breakpoint入れてその関数実行時にスコープの中に入らないと無理じゃないかな
スクレイピング用途ならhttp proxyかましてスクリプトを変更して外部からアクセスできる変数にする
2022/04/22(金) 22:33:33.71ID:???
>>248
無名関数は、
var a = 1;
が他に影響しないようにするための便利な書き方なんだ
その中見を無理に使おうとすると

var a = 2;
(function(){
a = 1;
})();
console.log(a)

のようなアホみたいな書き方になる
aを使いたいなら、
a = 1;
だけで良い
2022/04/23(土) 04:13:46.31ID:???
>>249 >>250
ありがとうございます。
すごい分かり易かったです。
2022/04/29(金) 18:35:35.70ID:???
今だと非同期関数を作るときはasyncを付けます。
まだasyncが登場してない時ってどうやって自作の非同期関数を作っていたのでしょうか。
2022/06/04(土) 19:32:18.50ID:???
どなたか教えてください。

<body>
<script>

var str = document.getElementById{"test").innerHTML;
str = str.replace(“やま”, “ほし”);
document.getElementById("test").innerHTML = str;

</script>

<div id=“test”>
<p>うみ</p>
<p>やま</p>
</div>

</body>

としてもブラウザーには

うみ
やま

と表示されてしまいます。
どこか間違っているのでしょうか?
その場合どこを直せばいいでしょうか。
よろしくお願いします。
2022/06/04(土) 21:56:17.30ID:???
釣られないぞ
2022/06/04(土) 21:58:29.74ID:???
>>253
ダブルクォートやカッコが間違ってる
scriptタグを</div>より後に
2022/06/04(土) 22:01:16.83ID:???
DOMがreadyになってから実行しろって話じゃないの?
2022/06/04(土) 22:15:41.08ID:???
みなさんレスありがとう。
()と”を’に置き換えて下記のようにしてみました

<div id=“test”>
<p>うみ</p>
<p >やま</p>
</div>

<script>
var str = document.getElementById('test').innerHTML;
str = str.replaceAll('うみ', 'ほし');
document.getElementById('test').innerHTML = str;
</script>

しかしブラウザでは うみ やま と表示され ほし やま になってくれません。
2022/06/04(土) 22:44:00.21ID:???
シングルクォートにしろという事ではなく全角ダブルクォートなのが間違い
<div id="test">
2022/06/05(日) 07:14:56.13ID:???
>>258
半角だと思うのですがこれじゃだめなんですね。
2022/06/05(日) 07:20:42.56ID:???
お騒がせしています

<div id="test">
<p>うみ</p>
<p >やま</p>
</div>

<script>
var str = document.getElementById("test").innerHTML;
str = str.replaceAll("うみ", "ほし");
document.getElementById("test").innerHTML = str;
</script>

このように書き換えましたがはやり うみ が やま に変わりません。
どこかどのようにだめなのかわかりませんか?
2022/06/05(日) 07:25:18.96ID:???
すみません。混乱していて。
うまく表示されていたようです。
初歩的な事にレスをいただいてみなさんありがとうございました。
感謝します。
262Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/05(日) 16:32:21.43ID:GSVgB4j6
const express = require('express');
const server = express();

と書いた場合と、express(); の前に new を付けて、

const express = require('express');
const server = new express();

と書いた場合、何が違うのでしょうか?
同じように動作しているように見えます。
263Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/21(木) 18:28:05.08ID:bVEASdty
こういう鍵盤をイメージしたボタンが複数60Keyほどあって、鍵盤のキーをクリックしたらイベントを開始したい。

<span class="white-key" data-key="90" data-note="1c"><i>ド</i></span>
<span class="white-key" data-key="88" data-note="1d"><i>レ</i></span>
<span class="white-key" data-key="67" data-note="1e"><i>ミ</i></span>
.
.
.

しかし、id属性がないので、

let button = document.getElementById('xxx');
button.addEventListener('click', butotnClick);
とは記述できない。

jQueryや、Reactや、Vue.jsなどは使わず記述する方法ありますか?
2022/07/21(木) 19:17:04.35ID:???
要素を取得する方法の問題?
id属性がなくてもwhite-keyクラスがついてるってわかってるなら
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document/getElementsByClassName
を使えば要素の一覧が取得できる
2022/07/21(木) 19:17:59.47ID:???
>>263
classなりなんなり共通してる他の属性を使えばいい
document.querySelectorAll(".white-key, .black-key").forEach(elem => elem.addEventListener("click", buttonClick));
2022/07/21(木) 19:28:53.96ID:???
>>264,>>265
ありがとうございます。やってみます。この方法なら、keyごと(ボタンごと)に、
addEventListener()
つくらなくていいのかもしれないですね。
60個も、addEventListener()つくるのは面倒だなと思ってました。
2022/07/21(木) 19:31:46.38ID:???
あ。いや。ボタン毎にaddEventListener()記述しないと、同じ音が出てしまうな。。
2022/07/21(木) 19:42:44.93ID:???
繰り返しaddEventListenerでイベントハンドラ設定するのが嫌なら、
適当な親要素にイベントハンドラつけてそのイベントハンドラ内で
let button = event.target.closest(".white-key");
ってやればいいんじゃないかな
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/closest
2022/07/21(木) 23:38:14.32ID:???
こんな感じかね
https://jsfiddle.net/e2uw7qf0/
270Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/22(金) 08:54:33.42ID:LPjEgNsv
フリーランス向けエージェント「クラウドテック」会員数8万人突破
〜働きやすい環境構築のため、単価向上・全年齢の活躍の場創出・
地方企業のDX推進の取り組みを強化します〜

フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
累計掲載案件数25万件突破!リモートワークの累計掲載案件数35,000件突破!

新規人材の80%がフルリモート希望! IT人材市況動向レポート2021年12月版を公開

人口移動報告 家賃高い、首都圏脱出 「コロナ禍、仕事フルリモート」

クラウドテック、地方企業向け『クラウドテックDX』を開始、
7万人を超えるDX人材が、地方の非IT企業のDX推進を支援

新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給

テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
2022/07/22(金) 15:02:06.74ID:???
jQuery で、外側・親にイベントを付けて、親で子のイベントをキャッチする。
$( event.target )

<div id="btn-wrap">
<button class="BtnA BtnAll" value="1">A-1</button>
<button class="BtnA BtnAll" value="2">A-2</button>
<button class="BtnB BtnAll" value="3">B-3</button>
</div>

$( function ( ) {

// 外側・親にイベントを付けて、親で子のイベントをキャッチする
$( '#btn-wrap' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( event.target ).prop( 'value' )
console.log( value )
} );

これで、1,2,3 などが出力される
2022/07/22(金) 20:52:23.24ID:???
なんでjQuery?
2022/07/22(金) 21:45:39.09ID:???
>268
>269
>271もかな。
ありがとうございます。

>269の発想はJavaScriptに慣れてないとできそうじゃないねえ。
勉強になりました。参考にさせていただきます。
274271
垢版 |
2022/07/22(金) 23:10:42.75ID:???
JavaScript は難しすぎる。
バグってばかりで、アホらしい

漏れは、Ruby, jQuery ぐらいしか書けない
2022/07/23(土) 00:06:45.72ID:???
言語とライブラリを混同してる時点で理解不足としか
276Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/23(土) 03:29:16.41ID:FClyRvyS
疑似的に、sablimeTextとか、VisualStudioCodeを模して
ソースコードに対して、キーワード毎に色付けるような、
javascriptのパッケージてないですか?
2022/07/23(土) 04:01:34.90ID:???
すいません。わかりづらいので修正。
ソースコードに対して×
htmlに書かれた、スニペットに対して〇
2022/07/23(土) 13:09:05.45ID:???
こういうの?
https://qiita.com/tadnakam/items/1323d03743fc0101aa50#_reference-5bf24f87c297fca87bd2
2022/07/23(土) 14:30:30.90ID:???
ありがとうございます。まさにそれです。
280Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/27(水) 14:20:46.26ID:4QcDaVi1
これで音がなるのですが、zingle.mp3は10秒程度の長さです。
3秒ぐらいで音をストップさせるにはどうすればいいですか?
const sound_c = new Audio('sound/zingle.mp3');
sound_c .play();
2022/07/27(水) 14:34:05.59ID:???
setTimeout()で解決しました。おさわがせしました。
282Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 18:48:40.22ID:Nj6BOTMG
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-latest.min.js";></script>
<title>サンプル</title>
</head>

<body>
<input type="button" value="再生" id="button">
<script>
if ($('#button').val() === "再生"){
$('#button').click(function() {
console.log($('#button').val());
console.log($('#button').val() === "再生");
console.log("再生をはじめました。");
$('#button').val('停止');
});
}
</script>

</body>
</html>
今すっごくハマっているところですが、input要素のvalue値を変化させると、ボタンをクリックさせないように設定しているのですが、
そんなの関係なしに、ボタンがクリックできてしまいます。
これは、どういった理由で変な処理が可能になっているのでしょうか?今後ハマらないためにどのような注意をすればよいでしょうか?
283Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 20:01:54.34ID:Nj6BOTMG
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-latest.min.js";></script>
<title>サンプル</title>
</head>

<body>
<input type="button" value="再生" id="button">
<script>
var playing_flag = false;
if (playing_flag === false){
$('#button').click(function() {
console.log('ボタンが押された');
console.log(playing_flag);
$('#button').val('演奏中止');
playing_flag = true;
console.log(playing_flag);
// run();
});
}else{
console.log(playing_flag);
// reset();
}
</script>

</body>
</html>

flag用の変数を使ってもダメだった。どこで躓いているんだろ。。
2022/08/03(水) 20:12:43.40ID:???
こういうこと?
ボタンを無効化させる意図がよく分からんけど
disableかstyleのpointer-eventかければいいだけかと

https://i.imgur.com/Nf7k076.jpg
285Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 20:17:43.28ID:Nj6BOTMG
もちろん、もともとの目的は無効化なんだけど。
それより、
if(false){
実行A
}
の状態なのに、実行Aが実行されているのが気になって。
2022/08/03(水) 20:22:18.94ID:???
false === false は真だろ
287Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 20:23:51.02ID:Nj6BOTMG
お。
2022/08/03(水) 20:27:15.89ID:???
そっかー。ありがとう。これに2時間悩んでたww
289Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 20:32:11.88ID:Nj6BOTMG
いや。解決してない。
290Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 20:36:38.79ID:Nj6BOTMG
<script>
var playing_flag = false;
if (playing_flag === false){
$('#button').click(function() {
console.log('ボタンが押された');
console.log(playing_flag);
$('#button').val('演奏中止');
playing_flag = true;
console.log(playing_flag);
// run();
});
}else{
console.log(playing_flag);
console.log('2回目はこっちが押されるはずでは?');
// reset();
}
</script>
1回目のクリックは、if文の実行で問題ないのだけど。
2回目のクリックは、else文を実行するのでは?
291Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 20:48:32.41ID:Nj6BOTMG
<input type="button" value="再生" id="button">
<script>
var playing_flag = false;
const btn = document.getElementById("button");
var run = () => {
console.log(playing_flag);
console.log("再生中");
playing_flag = true;
};
var reset = () => {
console.log(playing_flag);
console.log("停止");
playing_flag = true;
};

if (playing_flag === false) {
btn.addEventListener("click", run, false);
} else {
btn.addEventListener("click", reset, false);
}
</script>

jQueryが悪いのかと思って、イベントリスナーでクリックしてみたけど。
やっぱり2回目のクリックでelse文を実行しない。
なんか、おれ勘違いしてる????
292Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 20:52:18.36ID:Nj6BOTMG
ちょっと訂正。

var reset = () => {
console.log(playing_flag);
console.log("停止");
playing_flag = true;
};

var reset = () => {
console.log(playing_flag);
console.log("停止");
playing_flag = false;
};
2022/08/03(水) 20:53:44.88ID:???
その2回通ると思い込んでるif文はイベントハンドラでも何でもないんだからボタン押される前の1回しか通らないよ
294Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 21:00:45.56ID:Nj6BOTMG
え。意味がよくわからない。イベントハンドラじゃないから、1回しかとおらない。。??
295Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 21:13:35.85ID:Nj6BOTMG
ずっとコードを眺めてみたら、
>>290のコードは確におかしいことは分かってきた気がする。
2022/08/03(水) 21:37:07.14ID:???
>>291,292のコードも、イベントリスナー使ってますけど。
2回クリックしてもelse文にはならず、if文を2回実行しているのでしょうか?
297Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 21:56:45.64ID:Nj6BOTMG
playing_flag = false;
var run = () => {
if(playing_flag === false){
console.log(playing_flag);
console.log("再生中");
playing_flag = true;
}else{
reset();
}
};
var reset = () => {
console.log(playing_flag);
console.log("停止");
playing_flag = false;
};

const btn = document.getElementById("button");
btn.addEventListener("click", run, false);

納得いかないけど、>>291,292を上のように変えたら、
期待した通りに動いた。
ボタンの状態に、フラグをつけて、実行に条件を入れるときは注意しないと
いけんのかもなあ。
2022/08/03(水) 22:04:04.33ID:???
納得いかない、ねえ?
開発者ツールでどういう順番でどの行の処理がされるか確認したらいいんじゃないかな
299Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 22:07:55.84ID:Nj6BOTMG
あ。そうですね。アドバイスありがとうございます。
2022/08/03(水) 22:12:13.92ID:???
>>297
むしろ、>>291でフラグ立ててイベントハンドラ振り分けてるのが最高に意味不明なんだが
イベント駆動について勉強してみたら?
301Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/03(水) 22:42:39.79ID:Nj6BOTMG
よくわかってなかったようだ。
下の認識でOKですか?雑ですが。。
「Javascriptはブラウザが開いたとき、上の行から下の行へ基本一回だけ実行する。
しかし、イベントが起きたら例外的にその箇所を実行する。」
2022/08/04(木) 02:45:36.83ID:???
>>301
HTMLスクリプト要素のdefer属性(DOMContentLoadedからの実行)とasync属性(HTMLScriptElement#onloadからの非同期実行)
303Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/04(木) 03:10:03.94ID:jGEKnkMs
>>302ありがとうございます。詳しく調べてみます。

>>291,292を
開発者モードでトレースしてみたのですけど。
ボタンをクリックすると、直前の条件の評価をせずに、
いきなりrun()の中を実行はじめました。
カレントの変数を無視して、初回時の条件が適応されているようです。

多分。疑問に思う方が変なのかもしれませんが、これは慣れですかね。。
2022/08/04(木) 03:13:38.61ID:???
例えば、HTMLスクリプト要素にasync属性が指定してあると、次の二つは共に実行されない。
new Promise(addEventListener.bind(this, 'DOMContentLoaded')).then(e => console.log(e));
await new Promise(addEventListener.bind(this, 'DOMContentLoaded')).then(e => console.log(e));

例えば、次は1回クリックしたら次は無い。
new Promise(document.addEventListener.bind(document, 'click')).then(e => console.log(e));

>>301
これら当たり前過ぎる例を説明できますか?
今のJSは巨大なフレームワーク、1997年レベルから2022年レベルにするの大変だろうけど頑張ってね。
2022/08/04(木) 23:22:36.77ID:???
>>297
>var playing_flag = false;
>if (playing_flag === false){ 処理 }

playing_flag が真偽値・bool 型なら、単にこう書けば?
if ( playing_flag )

基本、boolを比較してはならない。
すでに、boolになっているから
2022/08/04(木) 23:38:01.22ID:???
jQuery のon で、任意の要素に、任意のイベントを追加できる

<button id="btn_1" class="btn btn-primary">
<span class="show-when-enabled">送信</span>
<span class="show-when-disabled">送信中...</span>
</button>

<button id="btn_2">送信ボタンをenable にする</button>

<style>
button .show-when-enabled { display: initial; }
button[disabled] .show-when-enabled { display: none; }

button .show-when-disabled { display: none; }
button[disabled] .show-when-disabled { display: initial; }
</style>

$( function ( ) {
$( '#btn_1' ).on( 'click', function ( event ) {
$( this ).prop( 'disabled', true ); // disable にする
} );

$( '#btn_2' ).on( 'click', function ( event ) {
$( '#btn_1' ).prop( 'disabled', false ); // enable にする
} );
} );
2022/08/05(金) 02:46:29.55ID:???
もうjqueryスレと統合すべきだと思うの
両者の関連スレ合わせても勢い1すらないんだし
2022/08/05(金) 07:46:34.74ID:???
jqueryを使わずにpure jsで、ていう質問も大いにありえるから
分けたほうがいいとおも
2022/08/05(金) 08:20:20.41ID:???
JSスレはプログラム板のスレもあるんだよなあ
既にどちらも人がいないし、今から整理するのは無理そう

+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 +
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636525464/
2022/08/05(金) 08:35:50.13ID:???
どっちでも良い。
答える方としては、素のJS で書くのは非常に面倒

jQuery は可読性が高いので、読めない香具師はいないから、
ひとまず、jQueryで書いて、
それを質問者が書き直したければ、素のJSで書き直せばよい
2022/08/05(金) 11:51:55.86ID:???
jQueryスレやプログラム板でもいわれてるが、今は統合とかテンプレ修正とか、意欲ある人がいない

+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.7 + [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1478002550/683-687
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 +
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636525464/253

>>307も統合を示唆してるが、「やりたいなら、お前が責任持ってやれ」といわれてもやらないだろ?
昔の風潮なら俺も手を貸しただろうが、今はやる気が全く起きないわ
まともな感性で保守する人は皆無だし、jQuery信者は健在だし、俺一人でどうにかなる問題でもないからな
2022/08/05(金) 12:17:08.84ID:???
jQueryスレはタイトル詐欺だから「jQuery質問用スレッド」にして
jQuery使わない人が迷い込まないようにすれば万事解決
2022/08/05(金) 17:47:44.84ID:???
>>312
リンク先をよく読め
jQueryスレは既にある

+ jQuery 質問用スレッド vol.7 + [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1466750494/
2022/08/05(金) 19:12:45.74ID:???
>>313
じゃ、タイトル詐欺スレを削除すれば解決だね
315Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/21(日) 11:50:33.80ID:5ThV/pZE
【環境】iOS Catalina 10.15.7,GoogleCrome104.0.5112.101
【何をしたのか】Editor.jsでデータを受け渡す方法について知りたいです。
【エラーメッセージ】そもそも方法がわからないのでエラー等は発生してません。
【期待する結果】Editor.jsで入力したデータを次のページで内容チェックし、更にMySQLへ登録したい。また、記事の編集の際にはMySQLからデータを読み出し、Editor.js上で編集したい。
【サンプルコード】このサイトとまったく同じ状態です。https://reffect.co.jp/html/block-styled-editor-js#i-2

勉強のため自作のブログ投稿用CMSを作成しています。
formとphpで基本的な記事投稿(入力→実際の表示確認→MySQL登録)、記事の再編集(MySQLからのデータ読み込み→投稿フォームへの再表示→編集→MySQL更新)は完成しました。

ただ、現状では画像や表、リストなどを挿入するときにいちいちhtmlタグを入れなければいけないことから、WYSIWYGのひとつEditor.jsを使ってタグを自動生成したいと思っています。

phpのときには教科書どおりinputにnameをつけてPOSTでデータを受け渡してましたが、Editor.jsではdivにテキストエディタを表示させることから、どうやってデータを受け渡すのかつまずいています。
上記サイトではボタンを押すとconsoleに取得データを表示していますが、ボタンを押すと実際の記事表示を確認できるようにしたいと思っています。

どのようなやり方があるでしょうか。お力を貸してください。
2022/08/21(日) 16:41:06.34ID:???
>>315
console.logする代わりにデータ(JSON)を確認画面に渡して
確認画面側でEditorJSをreadonlyで表示するか
同じ画面でreadonly viewとedit viewとtoggleさせる(EditorJSのreadonly.toggle)

サーバーにPOSTするのはJSON
2022/08/22(月) 08:46:09.58ID:???
Ruby on Rails では、WYSIWYG エディターは、

Railsの作者・DHH の会社である、Basecamp 製のtrix を使う
2022/08/27(土) 23:04:43.45ID:???
もう終わりだよこの板も
2022/08/28(日) 14:19:06.39ID:???
JavaScriptスレは荒らされる前は平和だったんだけどね
今は見る影もない
2022/08/28(日) 21:46:17.13ID:???
今何とか機能してるのって愚痴スレとHTMLCSS質問スレとPHP質問スレがギリギリって感じか
語ることなんて特にないし仕方ないね
2022/08/31(水) 23:57:52.92ID:???
>>320
PHPも死んでね?
2022/09/01(木) 22:47:44.67ID:???
HTMLスレは板基準にすれば進んでるよなぁ
まあ最初にやるのがそれってのもあるけど。
初学者がくるようになればこっちも盛り上がるんだろうな?なるよな?
2022/09/01(木) 23:34:56.25ID:???
正直調べりゃ分かるからこっちに書き込むエネルギーなんて一々使わないだろってとこは思ってる
jsまで興味を持ったのなら調べるスキルっつーか知識欲も持ち合わせてるだろうし
その結果がこれよ
2022/09/02(金) 00:35:32.25ID:???
>>321
PHPの質問スレは板が違う
まあ向こうも同じようなもんだけど
2022/09/02(金) 01:00:03.80ID:???
javascriptもPHPもオワコン。
そしてプログラミングの初学者には難しすぎる

初心者はRubyから学習を始めるべき。
そしてRuby on Railsを習得すればPHPは不要

こっちのスレで質問すれば親切な達人プログラマーがどんな質問にも懇切丁寧に答えてくれる。
 ↓
Ruby 初心者スレッド Part 67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/
2022/09/02(金) 09:40:03.86ID:???
>>325
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/512
> 512 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 027c-5Ix7) sage 2022/08/19(金) 13:31:40.23 ID:Gwz5c/EG0
> Rubyガイジがこのスレに誘導しているみたいだけど
> 今更Rubyなんて流行らないし>>503でも指摘されているけど
> 新規案件でRubyやRailsなんて採用しないから初心者が勉強するだけ無駄だぞw
2022/09/06(火) 13:50:31.39ID:???
RUNTEQ
【知らないと転職無理】未経験エンジニアの疑問全て回答!
www.youtube.com/watch?v=5IzjaC6vEg0

この動画では、Ruby on Rails から始めろと言っている

ウェブ系で最も使われているフレームワーク。
スタートアップでよく使われる

高速開発で、日本語の情報が多い
2022/12/29(木) 12:19:48.08ID:???
JSで「日付が変わると自動で音が鳴る」というものを作りたいです。
2022/12/29(木) 14:40:03.89ID:???
どうぞどうぞ
2023/01/01(日) 04:14:06.90ID:???
>>328
すいません
JavaScriptで日付が変わると自動で音が鳴るというものを作るにはどうしたらいいですか?
331Name_Not_Found
垢版 |
2023/01/01(日) 04:55:49.86ID:vLbVtKKA
>>330
このスレじゃ無理
こっちのスレで質問してみよう。親切な達人プログラマーが懇切丁寧に教えてくれるよ

Ruby 初心者スレッド Part 67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/
2023/01/01(日) 13:49:46.89ID:???
>>331
Rudyって何ですか?
2023/01/01(日) 16:22:43.15ID:???
>>331
イタズラ乙
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/593-594
2023/01/02(月) 18:52:30.50ID:???
>>325,331
4ヶ月前もRuvyスレ移行で受け入れられなかったのに、懲りない人だね
2023/01/03(火) 15:44:37.55ID:???
画面遷移に伴って、リクエストヘッダを追加したいときどうすればいいか教えてください。

・1 サーバサイドで「Location」レスポンスヘッダを指定してリダイレクトさせるときに、
リダイレクト先アクセスにリクエストヘッダを添付させることは可能ですか?
・2 ブラウザ側で画面遷移するときに、リクエストヘッダをつけることは可能ですか?
<a>タグ、JavaScriptの「location.href」にリクエストヘッダ追加できますか?

・3 同じく<form>を飛ばすときにリクエストヘッダ付けられますか?

(補足)リクエストヘッダをつけるときに、思い浮かぶのはAjax, XHRを使うことですが、
これを使うと画面遷移は伴いません。
OAuthの勉強をしていて、アクセストークンをブラウザで保持して、それをAuthorizationヘッダーに
添付しないといけないことが分かったので、それをどうやってリクエストヘッダにセットするのかを調べています。

もしあるなら、その実装方法が載っているサイトが見つからなかったので教えてください。
2023/01/03(火) 15:59:37.14ID:???
>>335

これを質問した者と同じ者ですが、解決方法が分かったかもしれないので書きます。
まず一度、認証情報なしでアクセスすると、
サーバ側が「401: Authorization Requed」ステータスを返してきて、
そこに「WWW-Authenticate」というレスポンスヘッダで認証が必要である指定が返ってくるので、
それが返ってくるとブラウザは自動でAuthorizationヘッダをセットして再アクセスするので、
サーバサイドは、401を返して、WWW-Authenticateヘッダをレスポンスするように実装しておいて、
一度401でわざと失敗させればよいため、最初から自分でAuthorizationヘッダを添付しなくてもいいのかもしれません。

しかし、ブラウザはそれで自動的に正しいアクセストークンを選んでくれるのでしょうか?
認証サーバ(IdP)から払い出されたアクセストークンをブラウザのローカルストレージか何かに保存しとくと思いますが、
それを適切に選んでくれるかが心配です。
2023/01/03(火) 16:25:07.78ID:???
リダイレクト時にカスタムヘッダーを追加するのは無理

ブラウザがローカルストレージから自動的に特定のアクセストークンを取得してヘッダーに追加するようなことがあればセキュリティ的に大問題なのでこれも無理
(カスタムヘッダー無しのCookieだけでいいなら可能)

XHRで取得したレスポンス使ってクライント側JavaScriptで画面を更新する他ない
2023/01/03(火) 16:31:47.61ID:???
>>337

そのクライアント側JavaScriptで画面を更新するときに、
Authorizationヘッダーを要求されませんか?
そもそも、アクセストークンを要求するのはデータ取得用のAPIだけにとどめておいて、
画面を描画するようなURLに対してアクセストークンを要求してはいけないということでしょうか?
2023/01/03(火) 23:40:35.44ID:???
最近までAuthorizationヘッダーがそのままリダイレクトされてたみたいw
https://github.com/whatwg/fetch/pull/1544

HTTPの仕様的にはAuthorizationは削除したほうがいい的なことを書いてるのに・・・
Consider removing header fields that were not automatically generated by the implementation (i.e., those present in the request because they were added by the calling context) where there are security implications; this includes but is not limited to Authorization and Cookie.
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9110#name-redirection-3xx
2023/01/04(水) 00:34:28.00ID:???
Ruby on Rails では、Turbolinks を使って、
pjax(ajax と、historyAPI(popState, pushState))を利用して画面遷移する。
通信データを減らすために、body 部分しか変わらない

認証は、退屈な雛形を自動生成する
github.com/abhaynikam/boring_generators

Devise とか、Devise Omniauth(Facebook, GitHub, Google, Twitter)

一番分かりやすい OAuth の説明
qiita.com/TakahikoKawasaki/items/e37caf50776e00e733be

基本、日本の未経験者用のバックエンドで採用しているのは、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の言う通り、Rails優先
341Name_Not_Found
垢版 |
2023/01/04(水) 20:25:37.82ID:afahpZwg
>>339
XHRで非同期でリクエストヘッダを付けてサーバへ送信すると
サーバサイドでLocationヘッダーでリダイレクトすると次のリクエストにも暗黙的に前のリクエストヘッダーが引き継がれるのか?
なかなか複雑だな。


だけどXHRでリダイレクトが帰ってきても自動的には画面遷移しない。
ブラウザ側でlocation.hrefしないと画面遷移しないがこの時はさすがに非同期の戻りのリクエストヘッダは引き継げないだろ。

それと、クロスオリジンでリダイレクトする時もリクエストヘッダー引き継がれるの?
2023/01/09(月) 18:06:47.49ID:???
初学者の者です



「Pixiv Filter」というChromeの拡張機能の話なんですけど、この拡張機能の一つに、Pixivの検索結果画面で、イラストごとの割り振られたタグを、本来は表示されない検索結果の画面で表示してくれるというものがある

この機能なんだけど、コード(GitHubで公開されている。URLはスパム対策で貼れない、申し訳ない)を読んでも仕組みがどうにも理解できなかった。
「イラストのURLに飛んで、そこからリンクを取得してくる」といったものかとも思ったが、どうやら違う模様

詳しい方いらっしゃったら、ご教授頂きたいです
2023/01/09(月) 19:33:20.74ID:???
ざっと見たところ
・作品ごとのタグは検索結果画面には表示されないものの検索結果データとして飛んできている
www.pixiv.net/ajax/search/artworks/***のリプライ内のdata[].tags[]という配列がそれ

・バックグラウンドで取得し直してそれをストレージに格納している
background.tsの123行目あたり
type.d.tsのWorksData型にtags配列あり

・検索画面にそれを表示している
search_page.tsの97行目あたり

実際に拡張機能入れて動かしたわけでもないしソース追っただけだから適当だけど
2023/01/09(月) 21:27:33.60ID:???
>>343
ご教授感謝です、参考にさせて頂きます
2023/01/10(火) 01:47:07.95ID:???
ちょっとしたデータを取得するのに、

「イラストのURLに飛んで、そこからリンクを取得してくる」みたいな、
副問い合わせをやっていたら大変
346Name_Not_Found
垢版 |
2023/01/11(水) 00:32:53.42ID:dBdRyffW
>>345
ですよね…なんかちょっと変かな?という気はしていました、ありがとうございます

「API」とか「ストレージ」「トークン」「クッキー」みたいな通信の部分がからっきしなもので、色々調べながらやらせて頂きます
347340
垢版 |
2023/01/11(水) 04:43:41.70ID:???
漏れらだって、Ruby on Rails, Linux, Docker, AWS Solution Architect しか分からない

>>340
に書いたように、誰かが作った、退屈な雛形を自動生成して作っている

CSRF, Strong Parameter, pjax, place holder、データベースの設計など、
全部Railsで勉強しているだけ
2023/01/11(水) 11:01:19.44ID:???
>>346
察するにその拡張機能を調査分析するのに必要なスキルがまだ足りてないから
もう少し基礎知識を身につけてから挑んだ方がいいと思うよ
分不相応な挑戦は時間のムダにしかならない

あとRailsはNGワードに入れといた方がいい
2023/02/21(火) 11:34:13.09ID:???
cssファイルのセレクタに、別のjsonファイルの値をインポートして使える方法とかありませんか?

【jsonファイルの値】{color:green;}

みたいな。
2023/02/22(水) 02:42:08.74ID:???
sassファイルに、jsonファイルの読み込みとかってできたりする?
351Name_Not_Found
垢版 |
2023/03/24(金) 07:50:31.37ID:ornKmOPA
コードを1人で書いてます。他人が見ることは100%ありません。

(a) function hoge(){ }
(b) var hoge = function(){ };

の区別や管理はどうしてますか?

・返り値のないものはa、あるものはb
・宣言のみは冒頭、実行の伴うものは後述

というルールで書いていましたが、
1万行近くなって見通しよくするために大まかな機能ごとにまとめるようになり
bが順序的に後述になる箇所が出てきました。
”機能ごと”は今後順序変更する可能性があります。

関数リテラルのメリットがいまいちわかりません。どんなメリットがあるのでしょうか?
また返り値有無関係なく全てaにして不便はありますか?
2023/03/24(金) 18:33:56.71ID:???
>>351
不便はありません
動的に変数の中身の関数を入れ替えたい場合だけ(b)で
353351
垢版 |
2023/03/24(金) 22:38:34.30ID:???
>>352
動的に全く違う関数に入れ替えられるのですね、なるほどです。
この件では各関数や引数の目的が明確固定ばかりなのでその場合はなさそうです。
極一部名前付き引数を使用していますが、関数内処理はほぼ一定で、その程度です。

ありがとう。
2023/03/25(土) 00:37:00.35ID:???
このJavascriptでdivをタブで切り替え表示のサンプルで
Works、Contactタブにimg srcで画像を埋め込んでた場合
Works、Contactタブを選んだ時にだけ画像や内容を読み込む動作ってどうやるの

ttps://posipan.com/js-tab/
2023/03/25(土) 19:04:37.36ID:???
Lazyloadとか使うといいかと
2023/03/27(月) 10:49:47.68ID:???
>>351
細かい話をするとb自体は関数式であって関数リテラルというのはbの右辺を指す用語

aとbの違いについてはこのへんを参照のこと
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/function

あと個人的な感覚としては返り値の有無で区別をするのはナンセンスだと思う
2023/03/27(月) 13:58:05.40ID:???
そんな自分のウンチク言ってないで質問に答えてやればいいのに
2023/03/27(月) 20:31:02.45ID:???
なんで上から目線で「質問に答えてやればいいのに」といえるのだろう?
2023/03/28(火) 01:36:21.08ID:???
なんか癪に障っただけだろう
2023/03/28(火) 16:35:38.31ID:???
>>358
何一つ答えてないからじゃね
2023/03/28(火) 17:07:37.33ID:???
>>360
それは上から目線である理由になってないね
>>358が聞きたいのはそっちだろう
2023/03/28(火) 19:26:10.85ID:???
上から目線を感じてしまうのはあなたが小さい人だからよ
2023/03/28(火) 21:03:37.18ID:???
>>356にケチつけるのと似たりよったりだね
2023/03/28(火) 21:15:19.17ID:???
356はケチつけられても仕方ない
回答もせず、どうでもいい知識自慢、「このへんを参照のこと」なんて上から目線、自己主張
362の通り気にしすぎ
2023/03/28(火) 21:23:34.93ID:???
争いは同じレベルでしか発生しない
2023/03/28(火) 21:47:39.32ID:???
>>364が気にし過ぎでフフッてなる
なるほど同レベルだね
2023/03/28(火) 22:28:03.56ID:???
以前はスコープの問題でfunction expression派のライブラリが数多くあった
strict modeができてからはfunction declaration派が増えたように思う
2023/03/28(火) 22:43:12.53ID:???
>>366
356本人?負け惜しみ?
2023/03/28(火) 22:45:04.76ID:???
半角カタカナw
2023/03/28(火) 23:05:22.37ID:???
>>368
気にしすぎですよ
2023/03/29(水) 17:51:02.44ID:???
MathJaxってVer3になって、レンダリングされた文字列を範囲選択出来なくなった?
2023/03/31(金) 12:07:44.93ID:???
こんにちは。
どなたか教えていただけませんか。

下記のようなコードを書いたのですが、
div部分が1つなら問題ないのですが、複数になると2つ目以降は反映されません。
そこでループにしないといけないのかな?と思うのですが知識が未熟でどうすればいいのか全くわかりません。
どなたかどうすればいいか教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

// HTML
<div class="fullimg"><img src="./img1.jpg" height="1000" width="1000"></div>
<div class="fullimg"><img src="./img2.jpg" height="500" width="500"></div>

// script
let imgd = document.querySelector("img");
let result = imgd.getAttribute("src");

let hresult = imgd.getAttribute("height");
let wresult = imgd.getAttribute("width");

const div = document.getElementsByClassName("fullimg");
div[0].innerHTML = '<label for="' + result + '"><img src="' + result + '" height="' + hresult + '" width="' + wresult + '"></label>';
2023/03/31(金) 13:50:56.44ID:???
ループ以前にlabelのfor属性は関連するフォーム要素のIDを指定するものなので生成しようとしてるhtml自体に問題があるよ
2023/03/31(金) 14:25:37.98ID:???
では再度サンプルコードを書いておきます。

// HTML
<div class="fullimg"><img src="./img1.jpg" height="1000" width="1000"></div>
<div class="fullimg"><img src="./img2.jpg" height="500" width="500"></div>

// script
let imgd = document.querySelector("img");
let result = imgd.getAttribute("src");

let hresult = imgd.getAttribute("height");
let wresult = imgd.getAttribute("width");

const div = document.getElementsByClassName("fullimg");
div[0].innerHTML = '<img src="' + result + '" height="' + hresult + '" width="' + wresult '">';

こちらでどうぞよろしくお願いします。
2023/03/31(金) 17:01:16.18ID:???
>>372
せめてループに挑戦してるけどうまく動かないから助けてってとこまではたどり着いてほしい気がするなぁ
初心者向けのループのレクチャーなんていくらでも見つかるわけだし
2023/03/31(金) 22:42:19.54ID:???
>>375
どこかから拾ったサンプルコードの修正依頼で自分は全く知識がないのだろう
2023/04/01(土) 12:28:09.62ID:???
これで音信不通になるようではな
諦めたか他所へマルチしに行ったか
2023/04/01(土) 14:29:48.39ID:???
これは、取得した値をそのまま設定しているだけだから、何も変わらない

jQuery なら、

// fullimg クラスの付いたdiv の、直下のimg
$( 'div.fullimg > img' ).each( function ( index, elem ) {

jQ_this = $( this )
const src = jQ_this.attr( 'src' ) // 取得
const height = jQ_this.attr( 'height' )
const width = jQ_this.attr( 'width' )

console.log( `${ index }: ${ src }, h: ${ height }, w: ${ width }` )

jQ_this.attr( 'src', src ) // 設定
jQ_this.attr( 'height', height )
jQ_this.attr( 'width', width )

} )

ログ出力
0: ./img1.jpg, h: 1000, w: 1000
1: ./img2.jpg, h: 500, w: 500
2023/04/01(土) 15:06:47.33ID:???
jQuery信者が喜ぶネタなんだな
2023/04/03(月) 20:28:44.17ID:???
【環境】VS Code
バージョン: 1.77.0
Electron: 19.1.11
Chromium: 102.0.5005.196
Node.js: 16.14.2
V8: 10.2.154.26-electron.0
OS: Linux x64 5.4.0-42-generic

【何をしたのか】イベントリスナー内でevent.target.valueを参照した。
【エラーメッセージ】プロパティ 'value' は型 'EventTarget' に存在しません。ts(2339)
【サンプルコード】
(() => {
"use strict";
const fruit = document.querySelector('select');
if (null === fruit) { return; }
fruit.addEventListener('change', (event) => {
if (null === event.target) { return; }
console.log(event.target.value);
});
})();

fruit === event.targetを実行するとtrueが返ったので、event.target.valueをfruit.valueに書き換えたところエラーが消えた。
イベントを扱うサンプルコードでは大抵event.target.valueが利用されているが、HTMLSelectElement.valueで置換した場合に何か落とし穴はありますか。
2023/04/03(月) 21:47:26.64ID:???
>>380
エラーが消えたからヨシ!は好ましくない
まずはts(2339)で検索してみよう
382>>380
垢版 |
2023/04/03(月) 22:22:25.06ID:???
>>381
エディタ上でts(2339)が出ていてもブラウザ上での実行は問題なくできます。

キャストするとts(2339)が消えますが、「型アサーション式は TypeScript ファイルでのみ使用できます。ts(8016)」が発生します。
ブラウザで実行すると、「Uncaught SyntaxError: Unexpected identifier 'as' (at hoge.html:24:35)」が発生します。(TypeScriptの構文なので当然ですが……)

fruit === event.target;はtrueなので置き換えたのですが、トラップや問題はありますか。
(エディタ上のts(2339)も消えるし実行もできるので、落とし穴がなければこれで行きたいな、と)
2023/04/03(月) 22:36:04.36ID:???
>>382
そもそもTypeScriptを書こうとしてるわけじゃないのになんでtsエラーが出てるの?ってこと
vscode右下の言語モードがTypeScriptになってるんじゃないの?
2023/04/03(月) 23:01:10.11ID:???
>>383
なってないです。拡張機能も無効です。
i.imgur.com/TE6gwcY.jpg
2023/04/03(月) 23:26:56.16ID:???
>>384
うちではTSでは出るけどJSでは出ない
https://i.imgur.com/TJimdvc.png
https://i.imgur.com/kj2oMNk.png
おそらく何かvscode側の問題だろう
で、エディタの問題ならなおさらfruit.valueで解決とするのは悪手
2023/04/03(月) 23:39:06.45ID:???
>>384
わかった、vscodeの設定に↓があるんじゃない?
"js/ts.implicitProjectConfig.checkJs": true
これ追加したらうちでもJSでエラー出た
387>>380
垢版 |
2023/04/03(月) 23:48:50.00ID:???
>>385 >>380
原因が判明しました。"js/ts.implicitProjectConfig.checkJs"がtrueでした。
型のチェックはしたいので、event.target.valueの上に@ts-ignoreを書いて解決します。
ありがとうございました。
388>>380
垢版 |
2023/04/03(月) 23:51:00.10ID:???
>>386
まさにそうでした。ありがとうございました。
2023/04/04(火) 00:27:18.41ID:???
jQuery では、event.target.value でも、正常に動く

<div id="btn-wrap">
<button class="BtnA BtnAll" value="1">A-1</button>
<button class="BtnA BtnAll" value="2">A-2</button>
<button class="BtnB BtnAll" value="3">B-3</button>
</div>

<div id="btn-wrap-2">
<button class="BtnC BtnAll" value="11">C-11</button>
</div>

$( function ( ) {
// 外側・親に、イベントを付けて、親で、子のイベントをキャッチする
$( '#btn-wrap' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( event.target ).prop( 'value' )
console.log( value )
alert( value )
} );

$( '#btn-wrap-2' ).on( 'click', function ( event ) {
console.log( event.target.value )
alert( event.target.value )
});
} );
2023/04/04(火) 00:53:07.21ID:???
>>387
@ts-ignoreもなんか負けたみたいでいやだけども調べてみてもいい解決策はなさそう
致し方なしかな

>>389
正常に動くかどうかの話はしてないよ
よく読もう
2023/04/04(火) 10:04:45.82ID:???
fruitがHTMLSelectElementなのは確定してるから
event.currentTargetがHTMLSelectElementであることは推定できそうだな
event.target じゃなくて event.currentTarget にしたらどうなるかね
2023/04/04(火) 10:48:34.90ID:???
>>387
型チェック入れるとか
if (null === event.target || !(event.target instanceof HTMLSelectElement)) { return; }
キャストするとか
console.log(/** @type {HTMLSelectElement} */ (event.target).value);
2023/04/04(火) 11:43:11.41ID:???
>>392
そのへん少し試したけどうまくいかなくて諦めてた
致し方なしとか言う前にもう少し手を尽くすべきだった
反省
394>>380
垢版 |
2023/04/04(火) 19:16:22.79ID:???
>>391
currentTargetもts(2339)が発生します

>>392
元々、nullチェックは'event.target' は 'null' の可能性があります。ts(18047)のエラーを消すために入れていたのですが、
条件を!(event.target instanceof HTMLSelectElement)に書き換えてもts(18047)とts(2339)は発生しないので、解決しました。
JSDocコメントでのキャストは気づきませんでした、こちらが適している場面があればこちらも利用していきます。ありがとうございました。

>>390 >>393
そうなんです、@ts-ignoreを使用している行で他のエラーが出た時に気づけなくなるので、あまり使用したくないです。
遅い時間までお付き合いいただき、ありがとうございました。

ところで、event.targetの代わりにfruitを使用すべきではない明確な理由はないが、event.targetを使用するのが(通常|普通|無難)である。ということで合っていますか。
2023/04/04(火) 22:54:34.70ID:???
1つのイベントハンドラが複数の要素に対して設定されることは一般的で、その場合はevent.targetを使うことになる
今回のケースはそうでないにしても、可搬性や拡張性を考えれば常にevent.targetを使用しておくという判断は妥当だろう
あと処理結果は同じでも、イベントの起こった要素に対して処理をする、という意図をコードに残す意味もある

いずれにしろ現時点のそのコードだけを考えるならお好きなように
396>>380
垢版 |
2023/04/05(水) 00:34:18.58ID:???
>>395
確かに以下のような場合にはEvent.targetを使う必要があるし、「意図をコードに残す」にとても合点がいきました。
<button data-x="1">btn1</button>
<button data-x="2">btn2</button>
const btns = document.querySelectorAll('button');
for (const b of btns) {
b.addEventListener('click', e => console.log(e.target.dataset.x));
}
397389
垢版 |
2023/04/05(水) 10:13:44.20ID:???
>>389
に書いた

複数のコントローラーに、イベント登録する場合、
外側・親に、イベントを付けて、親側で子のイベントをキャッチする
2023/04/05(水) 11:14:44.19ID:???
このjQuery信者は文脈や論点ってものを全く理解しないのな
jQueryでは~jQueryなら~ってただただ念仏を唱えて布教に励む様子がまさに信者
2023/04/05(水) 13:56:33.20ID:???
Slickで出来てSwiperでできないようなアニメーション処理って何かある?
2023/04/06(木) 13:40:22.56ID:???
Mathjaxって配列環境でcolspan, rowspanって使えないのか?
\multicolumnというべきか
401Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/13(木) 11:04:39.61ID:08KgWRFK
JavaScript でローカルファイルを読み書きするにはどうすればいいでしょうか?
fetchという関数が使えるかと思ったんですが、blocked by CORS policy というエラーになってしまいます。
2023/04/13(木) 14:00:39.10ID:???
CORS(Cross-Origin Resource Sharing)制限は、
ローカルPC 上に、何かのサーバーを立てて、そこから配信すれば良い

VSCode の拡張機能、open in browser では、
file:/// から始まるローカルファイル・アクセスだから、CORS制限あり
file:///C:/Users/Owner/Documents/test.htm

一方、Live Server では、サーバーを立てているから、CORSにならない
http://127.0.0.1:5500/test.htm

同様に、コマンドプロンプト・PowerShell から、
1-liner で、Ruby で作られた遅いウェブサーバー、WEBrick を起動すると、
ruby -run -e httpd . -p 8080

これも、サーバー経由だから、CORSにならない
http://localhost:8080/test.htm
403Jun
垢版 |
2023/04/26(水) 01:05:22.69ID:2ly3VJ6h?2BP(0)

JavaScriptで電卓を作るよ。
2023/04/27(木) 09:25:37.76ID:???
ChatGPTを使って
405Jun
垢版 |
2023/04/27(木) 23:52:36.98ID:qkYl27sL?2BP(0)

JavaScript + HTML + CSS で電卓やホームページを作るのが今の目標です。
2023/05/09(火) 15:14:09.97ID:???
マイナーな質問

XyJaxで、一括して文字色を変える方法教えてくれ

\color{red}を使っても、その箇所だけしか変更できない。
\xymatrix環境内全部の文字色を変えたい
2023/05/10(水) 19:05:11.90ID:???
>>406自己解決
2023/06/16(金) 12:40:56.37ID:???
こんにちは。
誰か教えてください。

<style>
.def { color: red;}
</style>

<div>
<p class="abc">aaa</p>
</div>
<div>
<p class="abc">bbb</p>
</div>

<script>
dif = document.querySelectorAll('.abc');
dif.forEach(element => document.querySelector("div").classList.add("def"));
</script>

このようなコードですが、実行すると1つめのaaaを囲ってるdivにしかclassが追加されません。
条件にあるすべてのdivに追加するにはどうすればいいのでしょうか?
2023/06/16(金) 14:16:25.94ID:???
>>408
document.querySelectorAll('.abc').forEach(element => element.closest("div").classList.add('def'));
2023/06/16(金) 14:24:00.49ID:???
>>409
レスありがとうございます。
closestなんてものがあるのですね。知りませんでした。
おかげで思うように行きました。
ありがとうございます。
2023/06/16(金) 16:50:32.34ID:???
>>408
これでもいけると思う
document.querySelectorAll('div:has(> .abc)').forEach(x=>x.classList.add('def'));
2023/06/16(金) 16:57:38.56ID:???
これでもいいのかな?間になにか挟まってたらダメだけど
('div >:is(.abc)')
2023/06/16(金) 17:02:39.12ID:???
>>411,412
こちらもありがとうございます。
大変助かります。
414Name_Not_Found
垢版 |
2023/07/14(金) 05:34:41.98ID:zlYPgrgm
https://jsfiddle.net/um71qgzf/3/
こんな表示状態で、textarea に入力して改行していき、表示可能行数を超えると、スクロール状態になります。
入力された行数に応じて textarea が縦に伸びて、textareaのコンテナにあたる li もそれに応じて縦に伸びるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
2023/07/14(金) 17:33:09.83ID:???
自前でやろうとせずにライブラリ探してきたら?
2023/07/14(金) 17:53:03.06ID:???
textarea 高さ 自動
でググるとそれっぽいのあったよ
2023/07/17(月) 03:34:14.72ID:???
SELECTタグで、人物を選択出来るようにしたいのですが、SELECTが非展開の時はIDだけ表示して、
展開した時だけ、IDと人物名が表示されるようにする方法を教えてください。

人物配列

var array =
[
{
"id": 1,
"name": "人物1"
},
{
"id": 2,
"name": "人物2"
}
]


こんな表示にしたいです。

https://i.imgur.com/WWwRHPV.jpg
2023/07/17(月) 08:04:52.05ID:???
展開したときにどこにID表示されてるの?
2023/07/17(月) 12:41:46.99ID:???
>>417
一応確認するが、非展開時に数字にする意図は何?
フォーム送信時に数字を送信したいだけなら、尊信値(value属性値)と表示する選択肢(子要素の文字列)を分けて書くだけで良いのだが
2023/07/19(水) 04:29:50.61ID:???
https://getbootstrap.jp/docs/5.0/components/dropdowns/

Bootstrap 5 のDropdowns のページの一番最後に、
ドロップダウンイベントについて書いてある

show.bs.dropdown/shown.bs.dropdown

このイベント発生時に、表示テキストを入れ替えれば?
2023/07/25(火) 00:23:24.85ID:???
(-。-)y-゜゜゜
2023/11/20(月) 22:52:12.45ID:???
何をしていいか分からないな…
2023/12/12(火) 22:36:34.47ID:???
変数名はキャメルケース(getNameなど)がよく使われるようですが、
スネークケース(get_nameなど)はやはり使わない方がいいですか?
424Name_Not_Found
垢版 |
2024/02/28(水) 02:36:50.61ID:pCYviIFS
https://liveweave.com/6IlWRJ

JavaScriptでスプリッターを作っているのですが、左右を分割するスプリッターをマウスで動かしても、マウスの位置とずれてしまいます。
どのように修正すればいいのでしょうか。
2024/03/28(木) 04:02:18.18ID:???
>>423
良いか悪いかはさておき

考え方としては
そのコードを、どのくらいの範囲で共有するのか
ってのを基準に考えたらいいと思う

自分だけなら好きにすればいいし
身内だけなら話して決めればいいし
広範囲なら世間一般の流れに合わせるべき

みたいな
2024/03/28(木) 04:07:49.72ID:???
>>417
すんごい前だけど
似たようなことを頑張ったことある

でもやっぱり
select要素が開いているかどうかを判定出来ないので
原理的に出来なくて

select要素のように振る舞うものを
手作りするのが早かったです
2024/04/08(月) 00:13:34.85ID:???
今動作しているのがサーバ上(https//:~)なのかローカル(file:///C:~)なのか区別する必要性が出てきました。
locationで取得する以外にいい方法ありますか?
区別さえ確実にできれば得られる値は(true/falseなど)なんでもいいです。
2024/04/08(月) 12:44:09.64ID:???
>>427
window.location.protocolを見れば良いんじゃないかな
httpかhttpsなら、みたいな
429Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/18(木) 13:55:10.68ID:NjgPbiyX
var people = [{
"id" : "ID1", "name" : "人物1", "room" : "1"
}{
"id" : "ID2", "name" : "人物2", "room" : "2"
}]

var select_tag = document.getELementById("my_select");

for ( var i = 0; i < people.length; i++ ) {
var option = document.createElement("option");
option.value = people[i].id;
option.innerText = people[i].name;
my_select.append(option);
}

こういう感じの select を設置して、option が選択された時に、選択された人物の room を取得するにはどうすればよいのでしょうか?
2024/04/18(木) 17:45:29.04ID:???
>>429
select_tag.selectedIndexに
今選ばれてるoptionが何番目かが入ってるから

select_tagのchangeイベントにフックして
その数字を拾って、people[数字].idを参照したらいいよ
2024/04/18(木) 17:53:34.56ID:???
ごめん間違えた
people[数字].roomだった
すまんこ
2024/04/19(金) 02:15:05.41ID:???
>>431
出来ました!ありがとうございます!

select_tag.addEventListener("change", (e) =>{
let i = select_tag.selectedIndex;
alert(people[i].room);
});
433Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/07(火) 02:22:40.33ID:YeUeQCju
calleeという古語を使っていたが
怒られた
2024/05/07(火) 06:21:21.73ID:???
>>433
arguments.calleeは無名関数式で使う人が多かった印象
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/arguments/callee
名前付き関数式に変えれば解決する課題だと思う
2024/05/09(木) 18:11:07.56ID:???
今のJavascriptファイルの管理って、どれがスタンダードになっていますか?
webpackはだいぶ古いんですよね?
2024/05/09(木) 20:40:41.69ID:???
>>435
そもそもwebpackは管理するものではないのだが…

バンドルツールのシェアのことなら
webpackがまだまだ支配的だと思う

viteとturbopackが頑張り始めたところだけど
この辺はJSだけの話ではなくなるので
なんとも言い難い感じ
2024/05/09(木) 20:42:16.82ID:???
パッケージの管理のことなら
npm一択な気がする

ツール自体はyarnとかpnpmとか色々あるけど
2024/05/10(金) 01:03:55.90ID:???
Ruby on Rails では、npm は遅いから、yarn を使う

Rails 7 からは脱webpack で、
Import Maps で、CDN から直接インポートする

HTTP/2 が普及して、バンドル・Node.js が不要になった。
バンドル不要のTailwind を使う

バンドルするなら、esbuild, rollup, webpack を使う。
esbuildならCSS プロセッサとして、Bootstrap を使う
439435
垢版 |
2024/05/10(金) 08:14:30.07ID:???
>>436-438
バンドルツールのことです。
webpack→viteと学んでいるのですが、
正直複雑すぎてついていけてません・・・

特にviteでバンドルして生成されるファイル構成に
どうしても違和感があって、勉強を中断しています。
ChatGPTに聞くとviteのようにハッシュ値で変換した
ファイル名にすることでセキュリティが高まるそうですが、
元のファイル名から変わるのに違和感を覚えます
440438
垢版 |
2024/05/11(土) 08:51:08.46ID:???
Vite は、Vue.js の作者だったか?
Vueも、Vue 3 で人気が無くなって、React 一色になった

2, 3年前は、Vueが転職で有利だったのに、
今は、React, TypeScript

ブラウザのキャッシュ対策として、
ファイル名はハッシュ値の方が良い

ファイルを更新するとハッシュ値も変わるから、
古いファイルがキャッシュされない

どうせ配布用のファイル名だから、開発用には関係ない
2024/05/11(土) 17:41:41.54ID:???
Viteの書き出すファイル名はconfigで変更できたような
2024/05/12(日) 01:16:53.68ID:???
>>439
元のファイル名がわかることに
どこまで意味があるのか?って話じゃね?

たとえばbabel+webpackだって
トランスパイル、パッキング後は
部分的にバイナリになったりするわけで
要するに人間の読めるものではなくなる

つまり、ファイル名がハッシュ化されなくても
人間が得られるものはせいぜい
そのファイルがなんなのかの想像がつきやすい
程度のこと

ファイル名が中身と全く関係ない
なんてこともよくあるとは言わんまでも
一定数わけで、となるとデプロイされるファイル名には
それほど大きな意味がない

ってことが多いのではないかな
443438
垢版 |
2024/05/12(日) 01:18:55.04ID:???
Vite は、Ruby on Rails をコピーしたのかな?

foreman, webpack-dev-server で、hot reload するみたいな?
ファイルを修正したら、即ブラウザに反映されるとか

開発時には、CSS をコンパイルせず、
動的にスタイルを当てているだけとか
444435
垢版 |
2024/05/13(月) 12:34:09.69ID:???
Viteの使い方がやっとわかりました!
ファイル名が変わるのは許容します

これから少しずつ学んでいきます
みなさんアドバイスありがとうございました
2024/05/19(日) 12:06:09.78ID:???
実際にサイトをサーバーに公開することになったらファイル名のうしろにつくハッシュ値の恩恵がわかると思うよ
キャッシュのこと気にしなくていいからね
446Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/19(日) 17:31:28.31ID:t4Sl9HBx
アプリで登録されたユーザー情報をWEBアプリで管理するということで
制作会社から管理画面のラフが送られてきたのですが、
ある箇所で、アプリで登録したユーザーのメアドをプルダウンで選択するんだそうです。
447Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/19(日) 17:31:42.46ID:t4Sl9HBx
続き
「今はテストなので登録数は20-30件ですが、仮に50,000人とかになったら?」
と尋ねたら「プルダウンされた50,000行の中から目視で探す」んだそうで
それが正しいやり方だと言い張って平行線です。
どう論破したら良いでしょう?
448Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/19(日) 17:31:54.90ID:t4Sl9HBx
https://imgur.com/41RuyoS.jpg
449Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/19(日) 17:32:34.27ID:t4Sl9HBx
長文の投稿ができなかったので分割にて投稿させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
2024/05/19(日) 21:33:26.78ID:???
論破もくそもねーわ
変更したいなら変更すればいいじゃん

これ100%発注側の問題だからな
2024/05/19(日) 21:37:15.08ID:???
まあそうだわな

客あるあるだけど
欲しいもの、必要なものをちゃんと説明できないのは
本当によくあることで
だいたいの不幸や不具合はそこが起点になるんだ

作る側もそれはわかってるから
出来るだけ真意を聞き出そうとはするんだけど

で、平行線になってるってことは
説明不足のまま、もう作っちゃったからでしょ
ちゃんと追加料金払って変更してもらいなさいな
452Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/19(日) 23:34:29.79ID:t4Sl9HBx
今後のために教えてください。
「アプリで登録されたユーザー情報」を「WEBアプリで管理したい」
という話し合いはしていましたがプルダウンにする/しないという
話し合いは確かにしていませんでした。

また自分は普段別の領域で制作業務を行なっており
アプリに関して無知ですが制作系はそこそこのクライアントをこなしています。

アプリの業界では特に話し合いを詰めないと
この様な非常識な仕様がポンと出てくるものなのでしょうか?
自分がいる業界ならば二度と仕事は振られないと思います。
(考えれば使いづらいのは話し合うまでもなくわかるでしょう、それがわからないのなら次はない、という感じ)
2024/05/20(月) 04:30:40.53ID:???
>>452
>「アプリで登録されたユーザー情報」を「WEBアプリで管理したい」という話し合い
いやいやざっくりすぎやろw
項目すら詰めてないとか非常識にもほどがあるんだけど
2024/05/20(月) 04:41:36.75ID:???
>この様な非常識な仕様がポンと出てくるものなのでしょうか?
どういう会社にどういう条件でいくら支払うか次第
海外とかにユルユルな発注を低予算でやるとそれなりによくあること

さすがに5万件になったら使いづらいというのは受注側も百も承知
それが理解できないような人間には出会ったことがない
お金の問題かスケジュールの問題か人不足か
いずれにしろ仕様変更の影響度が大きすぎるから今の条件では対応できないということ

ぶっちゃけ言えば君から二度と仕事を振られなくても別に困らないということでもある
2024/05/20(月) 05:52:45.85ID:???
非常識な業者は多い。
だから優秀な社員、又はアドバイザーみたいな第三者を雇う。
例えば家の売買なら、直接売買せずに宅建業者を通すのと同じ

後はキャンセルして、裁判して金を取り返す。
そんな業者と付き合っても損するだけ

詐欺みたいなもの
2024/05/20(月) 10:57:02.57ID:???
>>452
>アプリに関して無知ですが

無知な人が関わっちゃったのが
問題の根っこなのはさて置き
データ件数とかは設計時に検討した?のかな?

自分も死ぬほど経験しているけど
ウェブ制作会社のディレクターって
ウェブのこと全然知らないじゃん?

あんまり関わらない方がいいよ
自分でも作れるけどやらないだけ、くらいになるまでは
2024/05/20(月) 12:27:55.29ID:???
NGワードに引っかかって書けない
2024/05/20(月) 12:29:03.18ID:???
登録済みユーザーを一覧できる画面とか存在しないのかな?
負荷を無視して単に使い勝手を改善したいならデータリストに変更すれば解決
2024/05/20(月) 13:50:28.68ID:???
独自のプルダウンを開発すれば5万件いける
無限スクロールすればいい
460Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/21(火) 00:30:12.39ID:rWUCBStb
質問者です。
知り合いのエンジニアさんが助けてくれて
解決できる機能のソースコードは持っていて、
自由に使って良いですよ、と言われているのですが
提案したらクオリティの担保ができないから断られました。
まあわかるんですが、クオリティが低いから問題になっているのですが、、という感じです。
2024/05/21(火) 02:01:35.96ID:???
その開発会社思ったよりはまともそうでよかったじゃんw
2024/05/21(火) 02:09:32.00ID:???
キチガイクライアント掴んでしまったか
2024/05/21(火) 10:08:23.66ID:???
書けば書くほど墓穴を掘っていくな
君が第一にやるべきはソースコードを渡すことじゃなくて
どう修正して欲しいかを含めて整合性のある要求仕様としてまとめて提示することだぞ

単純なCRUDアプリなんだから要求仕様さえきちんとまとまっていればこんな問題は起きない
2024/05/21(火) 10:26:57.06ID:???
モバイルアプリで登録済みのユーザー情報を管理するためのWebアプリなら
普通は検索画面、一覧画面、ユーザー単位の詳細画面があって
一覧画面や詳細画面からユーザー単位の編集画面へリンクされるので
編集画面でそのユーザーのメールアドレスをドロップダウンから選ぶ必要はない

あるユーザーと別のユーザーを手作業で紐づける機能が必要ということであれば
ユーザー単位の編集画面から紐づける機能を起動して検索画面 -> 一覧画面 -> 詳細画面と辿る
この場合は紐づけ処理中かどうかで一覧画面や詳細画面の内容を変える必要があるから画面数の扱いとしては別画面
2024/05/21(火) 10:59:06.94ID:???
このくらい小規模な開発だと
要件定義含めて客とのやり取りと
客に説明するためのドキュメント作りがコストの大半だからな
それを理解しない客は避けるに越したことがない
466Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/21(火) 18:20:05.59ID:rWUCBStb
>>463
単純なCRUDアプリであれば、
整合性のある要求仕様を提出しなくても
ある程度のクオリティが上がってくるものだとおもっていました。

こちらは私の完全な落ち度ですね。

ただ、この場合制作会社が
「仕様書がなかったから、或いは具体的な指示がなかったから50,000行を一気に表示しても良いと思った」
として50,000行を一気に表示するようなものを作った、みたいなことはよくあることなのでしょうか?

自分の業界であれば素人のクライアントには合理的な解決法をアドバイスするかなと思います。後で自分が地雷撤去で困ることもあるし、次の仕事がほしいので。
2024/05/21(火) 21:26:12.02ID:???
>>466
>単純なCRUDアプリであれば、
>整合性のある要求仕様を提出しなくても
>ある程度のクオリティが上がってくるものだとおもっていました。
アホすぎるww
2024/05/21(火) 21:40:15.32ID:???
提案内容が気に入らないなら望ましいと思う内容に変更してもらえばいいだけなのになぜそれができないんだろう?
そこに問題の本質がありそう
469Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/21(火) 21:41:14.86ID:rWUCBStb
>>468
日本語の堪能なアメリカ人なんですけど
正しいから直す必要がないの一点張りなんですよね。
2024/05/21(火) 22:38:06.75ID:???
>>469
下らない嘘までついて隠さなきゃいけない裏事情があることだけはよく分かった
2024/05/21(火) 22:41:00.51ID:???
>>462
マジでコレっぽいな
2024/05/21(火) 22:46:59.30ID:???
金を出し渋り過ぎたんじゃね?
2024/05/21(火) 23:05:12.35ID:???
金もそうだろうけど
どう変更したいかを一切書かないあたりもかなり怪しいわな
474Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/22(水) 00:28:14.60ID:+dtlvEAW
>>470
詳細は言えないですがマジです。
2024/05/22(水) 00:59:17.68ID:???
契約解除するのがいい
そもそもできない奴に仕事振ってるほうがおかしい
476Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/22(水) 01:04:21.32ID:+dtlvEAW
納品まで大詰めで、並行して別の会社を探しており移行に入ります。
ただしミスや納品の遅れを指摘すると、仕事自体を降りるだの、ストアに上がっているガワだけできているバージョンを下すだのと、すぐに感情的になってしまうので対応に苦慮しております。大分気を遣ってるんですけどね。
2024/05/22(水) 01:42:14.14ID:???
>>476
2行目から何を言ってるのかわからん
主語は誰だよ
2024/05/22(水) 02:54:11.52ID:???
納品まで大詰めでUIのラフを初めてレビューする・・・ガチキチクライアントw
2024/05/22(水) 03:09:51.43ID:???
言い訳が幼稚過ぎて笑う
全部自分の能力不足が原因なのにそれに気がついてないのか
それとも気がついていて他人に責任を擦り付けようとしてるのか
2024/05/22(水) 05:14:38.15ID:???
>>460
>他者のコードを使うと、クオリティの担保ができない
コードを少し見て、自分で似たようなものを作れるはず

>>466
>指示がないから、5万行を一気に表示しても良い
こんな言い訳は詐欺だろ

やらない言い訳ばかりする香具師は、時間の無駄。
結論は出来ないに決まっているから

単なる詐欺。素人をだますのはよくある。
作り逃げも多い。動かなくなっても逃げてしまう

だから、コンサルタントみたいな判定する人が重要。
知り合いから評判を聞くとか、良い人を推薦してもらうとか

それと名前欄に、最初の投稿時の番号をいれて下さい!
どの書き込みが質問者か分からないので
2024/05/22(水) 10:58:11.05ID:???
>>476
ストアに上がっているガワだけできているバージョンを下ろされると困るとか
成果物の管理方法が杜撰すぎてしゃれにならんな
杜撰な管理方法でも事前に書面による了承を取っていればセーフかもしれんが
取ってないならクライアントから訴えられたら確実に負ける
482446
垢版 |
2024/05/22(水) 11:17:37.58ID:+dtlvEAW
>>480
ご指摘ありがとうございます!
これから名前欄を446で進めさせていただきます。
2024/05/22(水) 11:55:33.67ID:???
selectに入るものが何万件にもなるって
伝えていたのか否か、だけじゃろ?

伝えていたなら、そのまま
伝えていなかったら、謝って金払って
作り直して貰えばいいだけじゃん?

みんなそんなに罵倒したりなんだりしなくても…
2024/05/22(水) 12:25:20.81ID:???
共感してくれるのはルビキチ君だけというwww
485446
垢版 |
2024/05/22(水) 12:50:27.44ID:+dtlvEAW
>>483
伝えていました。
2024/05/22(水) 13:35:58.23ID:???
文句言ってる間にも全件対応すればいいじゃん
なんでやらないの?
487446
垢版 |
2024/05/22(水) 14:03:51.39ID:+dtlvEAW
>>486
私が対応しろということでしょうか?

私的には知り合いのエンジニアに頼んで
TamperMonkeyでウェブを書き換えて最低限の修正をしました。
2024/05/22(水) 14:25:35.97ID:???
>>487
お前の立ち位置がわからんし主語がないから登場人物が誰で誰について言ってるのかもわかんねえんだわ
まあそんなんだからコミュ力ないお前の責任なんだろうが
2024/05/22(水) 14:29:06.81ID:???
>>483
伝えていたか否かが問題じゃないんだよね
伝えてたとしてもUIが自分の欲しいものになってるかどうかはわからないわけで
欲しいものじゃなければ変更してもらえばいいだけなのに
なぜかそれが出来ないというところが問題

普通の契約をしてれば変更してもらえないなんてことはあり得ないでしょ?
叩かれてるのは加害者が都合の悪い情報を隠して被害者かのように振る舞ってるから
490446
垢版 |
2024/05/22(水) 14:42:24.09ID:+dtlvEAW
>>488
>>486の主語は誰になりますか?
491446
垢版 |
2024/05/22(水) 14:49:48.48ID:+dtlvEAW
>>489
会社自体は日本人の社長の会社ですが
担当がアメリカ人なのです。
言語の壁はないということで概ねペラペラなのですが
すぐに感情的になります。

繰り返しですが、そのアメリカ人がこの程度の変更要求をしても
「問題ない」の一点張りで更に食い下がると「プロジェクトを降りる」「アプリをストアから下げる」と度々発言しており、仮に彼が実行したら裁判でしょうが
アプリを完成させるために反論をせずになるべく平穏に収めようとしています。

都合の悪い情報を隠したりはしていませんが
具体的な内容の全てを話せないのは確かにあります。

なお本業でもディレクターなので揉めそうな事件が起きたとしても
度々火消しをして収めていますが、こんな簡単なことで突っかかられたことがないので
ここで質問をしています。
2024/05/22(水) 14:51:17.42ID:???
経験がある人は最初の投稿だけでどっちに非があるのかすぐ分かる
技術的な問題じゃないから経験がないとすぐには分からない
2024/05/22(水) 15:01:32.72ID:???
>>491
一担当者の問題ならその会社に対処してもらえばいいだけじゃん
彼がプロジェクトを降りるかどうかは相手の会社内部の問題
請負契約なら誰が担当しようが途中で交代しようが
契約で求めた成果物を出しさえすれば何の問題もないよ

アプリをストアから下げることの何が問題なのかわからない
ストア管理を含めて契約をしてるなら契約不履行
誰か書いてたけどそれで納品ができなくなるようなら
それは君の会社の落ち度
2024/05/22(水) 15:13:40.16ID:???
>>490
お前しかいねえだろ
javascriptスレにプログラマー以外が来るのか?
お前が実装できないとかほざいてるんだろが
2024/05/22(水) 15:14:47.18ID:???
クライアント(日本人社長とアメリカ人担当者)
446が素人プログラマー
2024/05/22(水) 15:17:32.51ID:???
アプリ開発のクライアント → 日本人社長とアメリカ人担当者)

446 →上のクライアントから受注してアプリを開発してるプログラマー

外野 → 知り合いのエンジニア
2024/05/22(水) 15:20:56.00ID:???
>>491
もうちょっと論理的に事実と主観を分けて書こうね
相手の人格否定で自分を正当化しようとしてもいろいろ透けて見えてるから誰も好意的に見てくれないよ
普段からそんな感じだとしたら相手のアメリカ人も相当鬱憤が溜まってたんじゃないだろうか
2024/05/22(水) 15:24:55.56ID:???
>>495,496
[商流]
顧客企業 → 446の会社 → モバイルとWebのアプリ開発会社

でしょ?
499446
垢版 |
2024/05/22(水) 15:27:03.81ID:+dtlvEAW
>>493
仰る通り、究極的には契約書上は制作会社側の契約不履行になります。

問題の箇所だけにフォーカスを当てると、
「Aで定義したデータをBに紐づける」「Aの数は万人を超える」事は要件定義しておりますが、
「(Aの数は万人を超えるので探しやすい様に)検索機能をつけて紐づける様にして欲しい」と話していませんでしたのでその点は落ち度なのだと思います。
しかし、その指定を怠ると
「Aの数は万人を超える」のを理解しておきながらプルダウンで目視して「Aで定義したデータをBに紐づける」という結果になってしまうのが理解できないのです。
プルダウン機能は当然こちらは要求していません。

ですので、「この仕様で万件の中から1件を目視で探すのは無茶ですよね」と指摘されたら「確かにそうですね、作り直します」で終わる話なのではないかと思います。

この様なことがアプリ本体でも多々あり、その度に担当さんが感情的になってしまうので困ってしまい質問をしています。
500446
垢版 |
2024/05/22(水) 15:30:49.27ID:+dtlvEAW
>>497
あなたと対立したいわけでないので
もう少し教えていただけますか?

アメリカ人の人格を否定したのではなく
「ただアメリカ人に直してくれ言えばいいじゃん、他に言えない理由があるんだろ」と言われたので「理由は彼がすぐカッとなるから」が答えで、それを正直に答えたまでです。
これは悪かったでしょうか?
2024/05/22(水) 15:31:23.96ID:???
>>498
違う

アメリカ人基地クライアント → 446ディレクター → エンジニアと知り合いのエンジニア
502446
垢版 |
2024/05/22(水) 15:32:47.57ID:+dtlvEAW
なお私は
>>452
で書いている通り、別業界におりプログラマーではありません。
2024/05/22(水) 15:37:44.79ID:???
ここはjavascriptのスレッド
javascriptの質問をどうぞ
504446
垢版 |
2024/05/22(水) 17:02:36.51ID:+dtlvEAW
>>494
私はプログラマーではないし、
あなたの文章にも主語がないですよね
対立はしたくないですが、これは事実なので申し訳ないです。
2024/05/22(水) 17:28:34.32ID:???
ただの愚痴レスか
2024/05/22(水) 17:31:02.57ID:???
JS全く関係なくて驚いた
2024/05/22(水) 17:49:27.63ID:???
>>499
まーた都合のいいところだけ答えようとするよなぁ
>>493が書いてる通り1担当者が指示を効かないという問題なら
相手の会社の責任者に言って対応してもらえばいいじゃない?
なんでそれをしないの?
2024/05/22(水) 17:59:54.56ID:???
マジでこいつ救いようがないな

担当者がアメリカ人だとかすぐ感情的になる(と君が感じてる)だとか全く関係ないじゃん
自分のマネジメント能力の欠如が一番の問題なのにそれを自覚してるようにすら見えない

自分の責任は放棄しておいて開発会社の担当者に責任転嫁して自己正当化しようとしてる
挙句の果てに俺はWeb制作ならマネジメント経験あるんだぜみたいなどうしようもないアピールまでしちゃう

はぁ〜
509446
垢版 |
2024/05/22(水) 18:07:34.24ID:+dtlvEAW
>>507
最終的にはしますよ。
その前段階の話をしています。
510446
垢版 |
2024/05/22(水) 18:08:28.89ID:+dtlvEAW
>>508
何度も言いますが自分の落ち度は認めています。
またアピールをしたつもりはありません。
511446
垢版 |
2024/05/22(水) 18:10:03.97ID:+dtlvEAW
>>508
「俺はWeb制作ならマネジメント経験あるんだぜ」
どこで言ってます?
512446
垢版 |
2024/05/22(水) 18:16:39.25ID:+dtlvEAW
>>508
あなたには全く関係ない様に見えても私には大いにありますね。
ただし、そういう事情は質問の内容とは関係ないので最初は話していません。

「なぜ制作会社に『直してくれ』が言えないのか?」という内容の質問に理由を答えたまでです。
2024/05/22(水) 18:20:13.30ID:???
>>499
>「Aで定義したデータをBに紐づける」「Aの数は万人を超える」事は要件定義しておりますが
こういうのは要望の羅列であって要件定義したとは言わないんだが
それはいいとしてAで定義したデータをBに紐づけるのならブルダウン以前に
Bの新規登録画面でAを選択させるというのは依存関係的に間違い

>「この仕様で万件の中から1件を目視で探すのは無茶ですよね」
数文字タイプすればいいだけだから無茶ではない
それを許容できるかどうかは非機能要件次第
定義してないなら愚痴以上の何ものでもない

>「確かにそうですね、作り直します」で終わる話なのではないかと思います。
どう作り直して欲しいのか具体的な指示なしにそうはならない
具体的な修正指示は出した?
指示に従わないならこんなところで愚痴らず会社対会社で対応するだけだと思う
2024/05/22(水) 18:21:46.91ID:???
>>512
え?「直してくれ」と言ってないの?
515446
垢版 |
2024/05/22(水) 18:25:14.74ID:+dtlvEAW
>>507
あなたが思う、私が答えていない都合の悪いところはどこですか?
508さんも私が「自己を正当化」していると指摘していますが、
匿名の掲示板で不特定多数に「私は間違っていない」と主張したところで
何も解決しないですし、何なら自分の立場を良く見える様に作り変えることだってできると思いますがそれをしたところで何の意味もありません。

あなたに自分の主張を通したいと思っていません。
またそのために不都合な部分を隠す、捏造するようなことはしていません。

質問をしているだけです。
2024/05/22(水) 18:33:20.93ID:???
>>509
なんで「最終的には」なんだよ すぐやれよw
マネジメント能力が欠如してるのはそういうところだぞ

その前段階の話て「担当者が言うこと聞いてくれないんです〜どうしたら言うこと聞いてくれますかね〜〜」とか5chでウダウダやってるだけだろ
しかもJavaScriptスレで
517446
垢版 |
2024/05/22(水) 18:38:07.59ID:+dtlvEAW
>>513
ご指摘ありがとうございます!

>Bの新規登録画面でAを選択させるというのは依存関係的に間違い
どうするのが正しいでしょうか?
もしよろしければ今後のためにご教授願いたいです。

>数文字タイプすればいいだけだから無茶ではない
制作会社ではAの項目に入力されたデータ(ユーザーのメアドになります。)
をBでプルダウンで表示し、そこから目視で選択せねばならない仕様でした。
それが非合理ではないかという私の指摘に対し制作会社が「そうは思わない」と
主張し平行線になっています。
そこで知り合いのエンジニアに頼んで、TamperMonkeyを入れてスクリプトを入れてBのプルダウン機能を外し、文字入力に切り替えオートコンプリートにして
数文字タイプすればいいようにしました。

>具体的な修正指示は出した?
知り合いのエンジニアがささっと作ってくれたプロトタイプの動画切り出しを送り、
「今はサンプルで登録されている20-30人のメアドで見ているのでプルダウン形式で良さそうだが、実際には前から話している様に万人規模の管理になるのでプルダウンで目視で探すよりも、このサンプル動画のようなオートコンプリート機能、または検索機能が良いのではないか?」と提案しました。
そうしたところ、「他人のスクリプトを入れるのはクオリティの担保ができないし危険」との事です。
別にそのものを使えとは言っていないのですが「提案を取り入れる」というよりも「今のままでいいので拒絶する」というスタンスになってしまっています。
518446
垢版 |
2024/05/22(水) 18:45:32.51ID:+dtlvEAW
>>516
あなたのマネジメント論ではそうかもしれませんが、
数社が参加しているプロジェクトなので穏便に済ます必要があり
私は「トップに話して即解決する」という選択肢を選んでいません。

ですので出来るだけ波風を立てず、技術的な解決をするためにここで質問を書き込んでいます。

その過程で技術面からは外れた質問を投げかけられたので質問にそのまま答えています。
私は自己の問題解決のために寄せられた質問に対してより正しい回答が返ってくるのであればという思いで答えているだけです。
その点に関して不快に思ったのならば謝りますが何卒ご容赦ください。
2024/05/22(水) 18:56:13.56ID:???
結局どうしたいんだ?
そのアメリカ人を我々が説得すればいいのか?
520446
垢版 |
2024/05/22(水) 19:23:33.00ID:+dtlvEAW
>>519
・アメリカ人が主張する「数万件をプルダウンで目視するという機能が一般的である」ということが客観的にみて正しいと言えるのかというご判断がいただきたいです。

・私は非合理であるという立場ですが、もし皆様の中に「非合理である」という判断をしてくださった場合、現状が非合理であるとする客観的な証明をご教授いただきたいです。

・また代替案のスクリプト処理の方法のアドバイスを伺いたいです。
前述の通り、ここでの質問と並行で進めてくれていた知り合いのエンジニアによって当座は問題は解決しましたが管理画面そのものは私の私感では「良くない」ものであるという判断です。
アメリカ人は直す必要がないし直すなら追加予算をくれと言っております。
お金が無い訳ではないですが、知り合いのエンジニアの方が明らかに合理的な解決をしてくれたので、追加予算を支払ったところで劇的に改善は見込めないので揉めずにお仕事をしていただいた分のフィーを支払い、次期に向け別の会社を探そうと思います。その際にどの様にすると良いのかアドバイスをいただきたいのです。
2024/05/22(水) 23:46:12.55ID:???
素のhtmlのselectの子要素のoptionを数百以上も表示するのは一般的ではない

なぜなら
・画面操作が重くなる
・スマホを使う場合、iPhoneとAndroidではそれぞれ独自のコンボボックスUIになる
・データベースへ無制限selectはアンチパターン
・データベースでメモリリークを起こす可能性がある
・ネットワークの転送効率が悪くなる
2024/05/22(水) 23:49:40.43ID:???
データベースに大量の行となるselectはアプリ側で必ずページネーション処理を行うことが一般的

・ページネーションとは、1回のクエリを1000件ずつのように小分けにしてデータを取得すること
・データベースの効率化とメモリとネットワークの転送効率のため
・UIは2パターン
 1. 検索ウインドウとデータテーブル
 2. 仮想スクロールによる独自コンボボックス
2024/05/23(木) 00:06:05.66ID:???
>>448
モザイク処理をしているけど、おそらくこれは「メールアドレスと名前」のプルダウンになっているのだと思うが、これを「参照」または「リファレンス」というデータベースで関連づけをするためのプルダウンなのだろう

そうすると余計に検索ウインドウを使うのが一般的な設計になる

メールアドレスまたは名前でlike検索をすると候補が出てくる
そして候補の中から1つ選択する

参照対象を全てプルダウンに表示するなんて、世界中みてもそんなクソ設計はあり得ない
2024/05/23(木) 04:20:38.02ID:???
数万件を表示するなど、あり得ない。
普通は分割するとか、page nation を使う

こういう要望を聞いたら、おかしいと大激論になるはず。
数万件は無理だから、設計のやり直しになる

双方で議論すべき。
議論しなかったら後でもめる
2024/05/23(木) 04:35:25.95ID:???
TamperMonkeyのスクリプト納品したらウケるな
数万件のプルダウンに負けず劣らず非常識
2024/05/23(木) 04:55:30.13ID:???
つまり見解の相違でしょ。
何の仕事でも、こういう事は起こる

例えば演劇で、その演技はおかしいから変更してと言っても、相手が突っぱねる。
普通は従わなければ首で良い。
ところが首にできないというだけの話でしょ

従わない香具師は一杯いる。
だから、こういう香具師に引っ掛からないようにするために、調査費用を掛ける

技術力のない香具師が従うわけない。
できないから無理でしょ

そいつらは技術者じゃない。
技術者なら徹底的に議論して、方法を考えるはず

感性が合わないとか、仕事ができない香具師とは、一緒に仕事なんてできない。
典型的なGoogle が採用しない人。
言い訳ばかりして、何もできない香具師
2024/05/23(木) 06:22:40.39ID:???
ルビキチ君が言うと説得力あるねw
528Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/23(木) 07:04:54.63ID:4jCy9DUk
>>520
相手の国籍この話に関係ある?
海外に発注してたりして文化や商習慣や法律の違いが明らかに影響する話ならともかくそうじゃないところでアメリカ人アメリカ人と連呼するのは差別主義的な行為だよ
2024/05/23(木) 10:20:48.69ID:???
>>518
相手の会社のプロジェクト体制は作業担当者の上が会社トップなの?
であれば担当者間で解決できない話はそのトップに通すしかないでしょ

常識的なプロジェクト管理をやっていれば
プロジェクト開始前にプロジェクトの体制図を作って
指揮命令系統や権限や役割分担を明確にして
公式なコミュケーション方法やエスカレーション方法が事前に定義する

UIレビューには誰が参加して誰の承認が必要なのか?
意見が対立したときの最終意思決定者は誰になるのか?
レビュー結果としての正式な修正依頼はどういう方法で行うのか?
↑これらも事前に明確になってる

今回の件で「プルダウンじゃだめだから〇〇に変更してください」という修正依頼を
相手の会社の責任者や自分の上長やその他の関係者にも見える形の
公式なコミュニケーション方法を使って本当に実施したのかな?
それに対して正当な理由なく「今のままでいいので修正は拒絶する」という回答を
同じように公式なコミュニケーション方法を通して得たのかな?
であれば事前に定義されたエスカレーション方法に則って解決を測ればいいだけ
普通のプロジェクトならどっちもメール1通+打ち合わせ1回とかで済む話
2024/05/23(木) 10:34:21.02ID:???
(続き)
正直なところ関係者全員が見てる中で
正当な理由なく「今のままでいいので修正は拒絶する」と回答するとは到底思えないから
それまでの段階でこっちが想定している前提と異なる一般的ではない状況があるのだと推測してる

>>517を読むとしきりに「提案」という言葉を使ってるのが気になる
まるで開発会社のほうに意思決定権があるように聞こえる
もちろん数万件のプルダウンによるUIの使いにくさや性能問題を解決しようとすると
プロジェクトとしてそれよりも優先すべき要件(性能・セキュリティ・品質などの非機能要件や、予算や納期)を満たせなくなるという正当な理由があるなら拒否されるのも道理だけど
その拒否自体が承認するかどうかはお金を出してる顧客側が判断することのはず

開発を受注した相手方の担当者一人と発注側から君一人しか登場人物が出てこないのもおかしいし
UIレビューを納品まで大詰めになった段階で一人でやってるのもおかしいし
実際にWebアプリを使うエンドの顧客がレビューしてる様子がないのもおかしい
数万件のプルダウン以上に不自然なことだらけ

そもそも5chに相談する前に上司には相談した?
したのであれば上司はどう対応しろって言ったの?
2024/05/23(木) 11:13:56.90ID:???
>>520
>その際にどの様にすると良いのかアドバイスをいただきたいのです。
要件定義とプロジェクト管理をきちんとやりましょう
あなたの会社にできる人がいないのであればできる人を雇いましょう

あなたの会社に要件定義がきちんと行われているかどうかを
適切に精査できる人がいるのであれば
要件定義については設計・実装を行うシステム開発会社に任せるのも選択肢の一つです
532446
垢版 |
2024/05/23(木) 11:36:54.80ID:TiEJqfV3
>>528
上で説明したかと思いますが、
「アメリカ」を差別している訳でなく(むしろ好きなので積極的にこの制作会社を選んだポイントでもあります。)
日本語の会話は全く問題ないと説明を受けたのに局面で私の意図を理解してもらえないところです。
それが人間そのものの意見の相違なのかもしれないし、日本語が通じていないのかもしれないということです。

また彼が英語圏の方であるためデータベースの人名が
例えば 山田太郎 佐々木花子というユーザーはラフで
太郎山田 花子佐々木 というように表記されていました。
アメリカ人の彼の部下には日本人スタッフもいるのにこれがチェックを経ているはずなのに
こちらへ提出されるのに違和感を感じました。

もしも日本人同士で仕事をしていたらこういうことは起こり得ないと思ったので
「日本人以外」という意味で説明しています。

この話の流れで人種差別という議題を脇道に逸らすようなことをする合理性がないのはご理解いただきたいです。
533446
垢版 |
2024/05/23(木) 12:04:25.53ID:TiEJqfV3
>>521-524
アドバイスありがとうございました。
私の知識不足で一部理解できない箇所がありましたが
知り合いのエンジニアに聞いて理解できました。

今後の参考にさせていただきます。
貴重なお時間をいただき本当に助かりました。
重ね重ねありがとうございました!
534446
垢版 |
2024/05/23(木) 12:11:09.09ID:TiEJqfV3
>>526
おっしゃる通りです。
こちらとしてはリリースまでは小さな波は仕方ないにしても大きな波乱は起こせないのです。

私の知り合いなので完全に客観的な判断ではないかもしれないですが
知り合いのエンジニア2名に見てもらったところ技術的に優れているとは到底言えないという評価でした。

その知り合いの一人がスクリプトでその場しのぎで使用できる様に作り変えてくれたのです。
2024/05/23(木) 12:40:36.17ID:???
>>521
>・スマホを使う場合、iPhoneとAndroidではそれぞれ独自のコンボボックスUIになる
コンボボックスにはならないよ
むしろコンボボックスになってくれるなら自由に入力ができて助かるじゃないか

>・データベースへ無制限selectはアンチパターン
ドロップダウンリストに表示する要素は件数がほぼ固定なので全件SELECTが使われることも多々ある
全くアンチパターンではない
数十件から数万件のようびに大きく数が増加する項目をドロップダウンリストにするのが間違い

>・データベースでメモリリークを起こす可能性がある
さすがにそれはない
2024/05/23(木) 14:55:42.87ID:???
>要件定義とプロジェクト管理をきちんとやりましょう
コレに尽きるね
537446
垢版 |
2024/05/23(木) 15:14:12.92ID:TiEJqfV3
>>529
最終的には話そうと思っておりますが、
制作会社の身バレを防ぐために詳細は割愛させていただきますが、
制作会社トップと担当者のトップの関係がややこしいようです。

状況を自分なりに理解してなるべく波風を立てずに内部で解決をしたかったのですが
叶わない様ですのであなたや他のみなさんの仰る様に
双方の立場が複数人いる場所で状況を説明すれば(私の主観ですが、一般的には)
数万桁をプルダウンで検索する方法は適切ではないので
ご理解いただけると思っています。

>普通のプロジェクトならどっちもメール1通+打ち合わせ1回とかで済む話
本当におっしゃる通りです。
2024/05/23(木) 15:19:25.70ID:???
なんかもう言い訳ばっかだな
自分の落ち度だということを理解してるようには全く見えん
539446
垢版 |
2024/05/23(木) 15:30:36.44ID:TiEJqfV3
>>530
実際に登場人物は双方合わせて15人程です。

530さんが不思議に感じている、開発会社側に意思決定があるように見えるとする点ですが
BTOBのマッチングサイトで弊社提示予算で応募してきた会社さんの中から決めました。
この会社にはとても感謝しているのですが、本質問内容以外にも諸々問題が生じており、その度に「あなたのプロジェクトに共感して安く作ってやっているんだから細かいことは言うな」というスタンスで強気なのです。
こちらが提案しても前述の通りpjtを放棄しようとしたり、感情的になってしまいその度に両者の関係にも良くないですし、私自身もまあまあ心労です。
私はアプリ開発には明るくないのですが、本領域では受発注どちらも担当しているので双方の立場の気持ちがわかるので、「安く作ってくれている」のは嬉しいですが美声を持ったミュージシャンであったり、球界屈指の豪速球を投げるピッチャーだったり、彼自身の成果を見るに唯一無二の存在とは思えませんでした。
そこで「あなたでなくてもいい」とは口が裂けても言えないので波風を立てずに制作者の機嫌を損ねずに及第点のものを作ろうとしているのです。

ただこれは技術的な問題の外であるために説明していませんでした。
2024/05/23(木) 16:56:11.98ID:???
学生がサークルの延長でやってるみたい
こりゃ仕事を降りると言うほうが正常
2024/05/23(木) 18:11:26.27ID:???
横だが
>>511
> 「俺はWeb制作ならマネジメント経験あるんだぜ」
> どこで言ってます?

> なお本業でもディレクターなので揉めそうな事件が起きたとしても
> 度々火消しをして収めていますが、こんな簡単なことで突っかかられたことがないので
> ここで質問をしています。 (>>491)

> また自分は普段別の領域で制作業務を行なっており
> アプリに関して無知ですが制作系はそこそこのクライアントをこなしています。(>>452)
だと思うよ。
ただ俺も「制作系」って何ぞ?このスレだからWeb制作=Webサイトは作れるがアプリを作った事がないから発注した、
だからプログラマではあるのだろう、とは推測したが、

> 別業界におりプログラマーではありません。(>>502)

なら、普段はどんな事を管理してるの?
そしてプログラミング/ITの事を何も知らないのに何故今回のマネジメントが出来てるつもりなの?

>>520
> その際にどの様にすると良いのか
無能な「バッテリー女」型ディレクター()の446を即刻クビにしてマトモにマネジメント出来る奴に託す事、だね
プロジェクトを止めてるのは自分自身だとも自覚出来てないようだし
つか、何度も言われてるが、進める気なら、
追加費用+追加期間で再発注する、受けてもらえないなら他を探す、以外になくて、
早ければ早いほどいいから今すぐやれ、でしかない
ここでいくらウダウダやってても何も解決しないし、時間を浪費するだけ
(技術的な問題としては要件定義すら出来ない=発注能力のない446が発注してる事であり、446がいる限り解決しない)


てかお前らが割と抑制的なのにびっくりだわ、多少はジジイになって丸くなった感じか?
2024/05/23(木) 18:14:56.52ID:???
>常識的なプロジェクト管理をやっていれば
>プロジェクト開始前にプロジェクトの体制図を作って
>指揮命令系統や権限や役割分担を明確にして
>公式なコミュケーション方法やエスカレーション方法が事前に定義する
>
>UIレビューには誰が参加して誰の承認が必要なのか?
>意見が対立したときの最終意思決定者は誰になるのか?
>レビュー結果としての正式な修正依頼はどういう方法で行うのか?

これらを総スルーしてるところを見ると何一つやってないっぽいね
開発の素人がマッチングサイトで拾った格安の会社と何も決めずにやれば
そら失敗しないほうが奇跡だわ
2024/05/23(木) 18:20:12.38ID:???
>UIレビューを納品まで大詰めになった段階で一人でやってるのもおかしいし
>実際にWebアプリを使うエンドの顧客がレビューしてる様子がないのもおかしい
>数万件のプルダウン以上に不自然なことだらけ
>
>そもそも5chに相談する前に上司には相談した?

この辺も当たり前にやるべきことを全くやってなさそうだよね
5chに相談する前に上司に相談しろは全くもってその通りだと思う
2024/05/23(木) 18:23:52.39ID:???
>>541
>「バッテリー女」型ディレクター
なるほどな
誰とも話が噛み合ってないようにみえる正体はこれだったか
545446
垢版 |
2024/05/23(木) 19:32:29.90ID:TiEJqfV3
>>541
なるほどであれば推測ですので
そんなことは言っていませんね。
事実とは異なります。
2024/05/23(木) 22:22:17.74ID:???
>>545
そうだとして、なら何故このスレなのか?ということと、
マネージメント出来てるつもりな本業とはどの分野なの?という話
ただ、多分その本業でも他の誰かが細かくフォローしてくれてるのに気づけず、(※)
自分では勝手に出来てると勘違いしてるだけで、実際はまるで出来てないと思うよ
IT業界だけマネージメントが特殊というわけではないので
(シビアではあるけども)

俺も>>498だと思って、
てっきりそのアプリのバックエンドをJava等で開発してる連中が、
管理ツールのフロントエンドだけ他会社に発注したのかと思いきや、まるでそうではないし
(まあJavaの連中なら要件定義はWeb系とは比較出来ないほどガチガチにやるはずだが)

無能が仕切るから失敗した、という典型的で一番マヌケな失敗パターンをやってるだけ
要件定義すら出来ないのだから、最低限BtoCの業者を探すか、その手間まで含めて発注するべきだった
BtoBならプロ同士だし、当然ある程度仕事の進め方をお互いに知ってる前提だから、
素人がデタラメやったので当然のようにキレられてるだけ


(※)
余談だが個人的に昔からアニメ好きで今でもよく見てるのだが、
最近「追い出され系」が増えてるのが(悪い意味で)少し気になってる
直近で見たのは「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」で、
内容は「実力不足として追い出されたが実は調整役としてすさまじく有能で、居なくなってからパーティーはすぐ機能不全になりました」なのだが、
こういうアニメが作られる=需要がある=共感出来る奴が増えてる、って事が少し病的だよと
そして(※)の職場でもこういう忸怩たる思いを持ってる奴が多分居るはず
2024/05/23(木) 23:32:39.72ID:???
制作もディレクターもWebとは関係なかったんだな
道理で制作という用語の使い方が独特だったわけだ

開発業務を外注する際に常識的にやるべきことを
ことごとくやってないにも関わらず
我関せずな態度なのも少し合点がいった
548Name_Not_Found
垢版 |
2024/05/24(金) 02:01:57.80ID:6cSS0ba5
>>546
自分の憶測が間違ってて長文で憶測の言い訳しててワロタ
自分語りゴクローサンwww
2024/05/24(金) 10:30:17.28ID:???
虚しい反撃
2024/05/24(金) 12:00:45.29ID:???
そうかぁ?
俺は446のはひたすら言い訳に聞こえるけど
546のは言い訳には聞こえない

追い出され系?の話は微笑ましく読ませてもらったが
2024/05/24(金) 12:10:51.01ID:???
ここの住人はケチくさい
誰もアドバイスしてくれず批判ばっか
2024/05/24(金) 14:48:13.63ID:???
めっちゃアドバイスしてくれてるじゃんw
アドバイスとして受け取れない狭量さをまずどうにかしないと
2024/05/24(金) 18:45:40.18ID:???
やるべき仕事を全然やってないのに
俺はやってるアイツが悪いんだという無責任傲慢体質だから
聞く耳を持っておらずアドバイスにも気付けないんだろう

正しいから直す必要がないの一点張り
ブーメランだな
2024/05/24(金) 19:23:05.10ID:???
せっかく非プログラマーが質問してきたんだから優しくアドバイスしてあげたらどうだ?
なぜそんなに排他的なのだ
これだからプログラマーはと言われて困るのはキミたちだぞ
2024/05/24(金) 20:54:57.42ID:???
>>551
初手>>450-451から大正解ですやん
その後も妥当なアドバイス多数だし。ほぼ無視されてるだけで
知り合いのエンジニアとやらにこの顛末を読んで貰って妥当性を判断して貰うのがいいよ


>>554
> 優しくアドバイスしてあげたらどうだ?
ではお前がどうぞ

> これだからプログラマーはと言われて困るのはキミたちだぞ
多分これは風向きが変わりつつある

東証は富士通しか受けてくれなくなってようやくだが気づいてきてる
.> 15年前の記者会見はシステム障害そのものよりも「事件」だった。システム障害の当日、まだ原因も究明されていないのに、東証の出席者が「富士通に対する損害賠償請求も辞さない」と言い放ったのである。
> 翻って今回のシステム障害では、当日の記者会見で宮原幸一郎社長が「市場運営全体の責任は我々にあり、富士通への損害賠償の請求は現在考えていない」と明言している。
> ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/100800140/

グリコとデロイトトーマツが潰れれば面白くなってくる
> 語弊を恐れず言えば、発注元の企業は発注先のシステム開発会社を“下”に見る傾向があり、プロジェクトの途中で当初取り決めた仕様の変更を求めてきながら費用の増額は認めないということはザラにある。
> ttps://biz-journal.jp/company/post_380797.html


ただWeb系はこいつらなんて死んでどうぞで全く関係ないと思うが
広告と課金ではあるが、なんだかんだでも自前で稼いでいるのは強い
446のような零細キチガイ地雷クライアントには関わるだけ無駄だし
2024/05/24(金) 21:22:37.65ID:???
>>553
傲慢というより傲岸不遜かな

>>554
すごく優しくアドバイスされてると思うよ

今回の質問者は自分に否があるにも関わらず相手の技術者を必要以上に見下してバカにしてる
このスレの人達に対しても同じで技術者に対する敬意が1ミリも感じられない
それに元々技術的な質問がしたいのではなく担当者を説き伏せる材料として
自分の意見に同意してくれるレスが欲しいだけ

「私的に知り合いのエンジニア5〜6人に聞いてみたんですけど、
 数万件のプルダウンで目視による選択はありえないって全員言ってましたよ」
などど言うんじゃないか

こういう相手に対して一連のレスはすごく優しい
俺のレスもなぜ相手が反発するのかを”丁寧に寄り添って”教えてあげてるのでものすごく優しい
2024/05/24(金) 22:10:19.60ID:???
>>555
グリコまだ続いてたのか
ここまでの酷いシステム障害は記憶にないな
2024/05/24(金) 23:36:30.93ID:???
446はどこいった?
2024/05/24(金) 23:37:13.39ID:???
>>556
>すごく優しくアドバイスされてると思うよ
どこどこ??
2024/05/24(金) 23:44:02.42ID:???
446はとても誠実で質問も主張も一環しているだろ
なのにこのスレの住人たちは単に446の揚げ足取りばかり終始して解決策の提案すらしない

技術者たちへの敬意の前にディレクターへの敬意はないのか?
2024/05/25(土) 00:15:55.84ID:???
なんか既視感あると思ったらこいつだな
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1538778915/358

>>560
いやもうそういうのいいよ
つまらない
2024/05/25(土) 03:53:17.64ID:???
>>560
良いディレクターがいることは否定せんが

ディレクターという総体に関しては
まあろくなもんじゃないのは
みんな知ってるからじゃろ
2024/05/25(土) 04:15:22.37ID:???
>>539
>安く作ってやっているんだから細かいことは言うな
お金をもらう方として、生意気すぎる!
こんな香具師は首!

>「あなたでなくてもいい」とは口が裂けても言えない
決定権がある人と話し合うしかない

要するに、仕事のやり方・決定権の質問ですね。
JavaScript とは関係ない
2024/05/25(土) 05:50:55.44ID:???
>>561
マルチか。さもありなん
人格に問題があるのはアメリカ人ではなく446なのは見えてたが

しかしこれ、クレジット/銀行がやってる信用情報DBが必要とされてるのだろうね
乱立気味のマッチング系もこの方向で淘汰が進むといいが
(使った事無いが)メルカリがヤフオク倒したのはこの辺の違いだと聞くし
2024/05/25(土) 06:59:06.68ID:???
>>557
正直さっぱり分からんがな
遅延しても金は払っているので、グリコが「金さえ払えばいいんだろ」のノリで仕様変更を繰り返した可能性はある
しかしどのみちテスト/切り換えはデロイトが仕切ってるはずで、こちらも相当酷い
切り換え前に並立してテストはしてるはずで、当然機材も残ってるのだから、戻す事すら出来ないって何よと

SAPは一時期無駄に単価が高かったが、これだと3位か
//www.devjobsscanner.com/blog/top-10-highest-paid-programming-languages/
ただその理由が「あんな糞言語二度と使いたくない」だったし、wikiでさらっと見る限りCOBOLに近いから、
インメモリDB+JSの何かが出てくればSAPもブチ殺せるのかもね
2024/05/25(土) 11:01:23.30ID:???
>>556
446の要求に50000桁のプルダウンを作る開発会社
446の質問にアニメの思い出で返す香具師
それを
>すごく優しくアドバイスされてると思うよ
と理解するやつ

3人は気が合うだろうな
2024/05/25(土) 11:08:29.62ID:???
実務経験がないルビーくんが何をいっても虚しいだけだぞ
2024/05/25(土) 11:19:45.47ID:???
未だに香具師って使う奴いるんだなw
2024/05/25(土) 11:57:10.48ID:???
>>566
50000桁ww
どういう間違いだよwww
2024/05/25(土) 12:04:07.32ID:???
>>566
日常の業務も碌にこなせていないだろうな
2024/05/25(土) 12:24:31.98ID:???
>>556
>446は傲岸不遜

>俺のレスもなぜ相手が反発するのかを”丁寧に寄り添って”教えてあげてるのでものすごく優しい

このことを傲慢というんだ
2024/05/25(土) 12:46:44.86ID:???
見下してるとか傲慢だから質問者はだめなんだって言いたいやつは
実社会で上司なり発注先に鬱憤が溜まってるだけやろ
446は褒められたものじゃないがそこまでの情報はあいつの文からは読み取れんだろ
2024/05/25(土) 13:31:24.90ID:???
ちなSAP、以下らしい(上2つの中身が非常に分かりやすい、一番下は出所)
//x.com/JapanTank/status/1782434284432982065
//x.com/atrzdflw/status/1782987835047628807
> //agora-web.jp/archives/240425021511.html

つかこれ、かなり詰んでるし、
JSでSAPに代わる物を作れたらSAP/COBOL/Javaまとめて殺せそうな気もするが、
誰かやってないんかね?
そもそも基幹システムをJSで組もうという勇者が出てくるかという話はあるが
でもTSなら技術的な「安全性」はJavaとも大して変わらないとも思うし
2024/05/25(土) 13:32:41.83ID:???
>>571
>このことを傲慢というんだ
ネタに反応してくれてありがとう()
2024/05/25(土) 13:39:00.00ID:???
>>572
> そこまでの情報はあいつの文からは読み取れんだろ
それはお前もコミュ障が過ぎる
2024/05/25(土) 14:39:28.73ID:???
>>573
何もわかってなくてワロタ
普通のアホレベルですらjsで代用なんて発想にはならんのに笑
2024/05/25(土) 14:54:25.10ID:???
>>446
結局君は何業界なの?
アバウトでいいから答えてもらえればお互いに非常に有益なのだが

君は俺達を気に入らない。俺達も君とは仕事したくない
なら、住み分ければいいだけだ
特定したいわけではないので、かなりアバウトで十分だ
例えば俺らIT従事者は日本に大体100万~150万人居ると言われている
全労働者における割合としては1/40~1/60程度となり、クラスに1人、のイメージになる
JSerはその内の1/10~1/3程度だから、学年に1人、程度になる
この程度なら特定は無理だろ
だから同程度の、クラスに1人程度のアバウトさでよいので、君の業界を含んだ範囲で答えてもらえれば非常に助かる
仮にそれが1/30の範囲なら、俺らは1/30の潜在顧客を失うが、君と遭遇する可能性をゼロに出来る
君は俺らみたいなくそったれな連中を最初から相手にする必要がなくなる
お互いに非常に有益だと思うが、どうだろう?
2024/05/25(土) 15:35:07.50ID:???
ふらっと寄っただけのディレクターにこのしつこさw
2024/05/25(土) 16:05:43.11ID:???
>>569
10^5,000はなかなかに天文学的だなあ
ロマンがある
2024/05/25(土) 16:21:03.33ID:???
Youtubeの動画でも制作してるんでしょ
ディレクターのマネジメント能力が皆無でも
ゆるい要望を渡すだけで制作物ができあがってくる業界
2024/05/25(土) 17:38:38.57ID:???
>>577
君とか俺とかよくわかんないが
俺は君と同業者だが一緒にされたくないなあ
分母が大きいんよ このコミュ障
2024/05/25(土) 18:06:33.57ID:???
>>580
お?人を見下してるとあいつがくるぞ?
2024/05/25(土) 18:08:38.66ID:???
>>580
今回の質問者は自分に否があるにも関わらず相手の技術者を必要以上に見下してバカにしてる
このスレの人達に対しても同じで技術者に対する敬意が1ミリも感じられない
2024/05/25(土) 18:08:44.66ID:???
>>581
ならお前が助けてやれば解決だよ

で、お前の書き込みはどれなん?
見たところ446派なのはルビキチと自演?っぽい奴だけだが
2024/05/25(土) 18:36:07.25ID:???
俺は446と仕事で会いたくないからどの業界にいるか教えろ

…って教えるバカいますかね
2024/05/25(土) 18:36:26.62ID:???
>>582
匿名掲示板での煽りとかは別にいいんだよ
仕事でマネジメントしなきゃ人間がマネジメントされる人間を必要以上に見下してバカにしてるのに
相手に反発されて困るとか相手が動かなくて困るとか戯けたこと言うなよって指摘してるだけだぞ

本人はそれが相手には伝わらないようにうまくやってるつもりっぽいけど
ここに書いた文章であれだけにじみ出てれば絶対相手にも伝わってる

拒否られたのはそれまでの経緯によるところが大きいんだろうけど
そこはひた隠しにしてるから本当の真相はわからない
2024/05/25(土) 18:55:18.07ID:???
>>586
いやもうそういうのいいよ
つまらない
2024/05/25(土) 18:56:34.88ID:???
>>586
お前の〜に違いない
〜に決まってる
はよくわかんない
ここのみんなもそう思ってるに決まってる
2024/05/25(土) 19:06:45.95ID:???
仕事でマネジメントしなきゃ人間をそんなにバカにすんなよ
かわいそ人間じゃーん
2024/05/25(土) 19:07:52.58ID:???
50000桁に匹敵するバカさ
煽りで誤字はやっちゃいかん
2024/05/25(土) 20:03:56.20ID:???
446をどこまでも追い込むべき
2024/05/25(土) 20:56:27.85ID:???
名探偵チョウブン
2024/05/25(土) 21:01:26.65ID:???
>>586
>匿名掲示板での煽りとかは別にいいんだよ

なら446の細かいことも別にいいだろw
逆にこんなにしつこく絡む理由が知りてーわ

お前が446は開発会社をバカにしてると感じるのはお前の勝手
それで446に当たるのもお前の勝手
ただし「俺たち」っていうのは止めろ
2024/05/25(土) 21:04:08.17ID:???
>>593
うるせーな!
また今の状況を漫画で例えるぞ!
2024/05/25(土) 21:10:20.91ID:???
>>585
居るだろ。俺もそうだし
てか多分な、考え方が根本的に違うんだよ

ストーカーに付きまとわれない為の方策は?と聞かれたとき、
俺なら、「適度に嫌われる事だ」と返す

メチャメチャ嫌われたら、ストーキングされて殺される。この前の新宿タマワン頂き系女子がこれ
メチャメチャ好かれたら、ストーキングされてこれまた下手すると殺される。小金井ストーカー殺人未遂事件がこれ
だから、相手からの好感度も調整して、喧嘩はしてないけど何となく疎遠、という適度な距離を保つんだよ
これを、ひたすら貢ぎたくはなるが、全然好いてもらえない、という距離に設定すれば頂きりりちゃんになるわけ

好かれようとしても誰からも好かれないコミュ障には到底無理な話だが、
多分普通にコミュ上手な連中はこの手の調整はしてるよ
そして人類に対しての永遠の頂き系がネコなわけ

違う例で言うと、DQNが河原でBBQしてたら距離を取るだろ、これと同じ
そして今回の場合はお互いが相手にとってのDQNなんだよ
だからお互いに距離を取るのが妥当な平和的解決手法であり、
446に「プログラミング案件発注するな」はさすがに無理筋なので、
せめて避ける為の指標を提示してくれればこちらが避ける、と言っているわけ
そして最も分かりやすいのが446の業界だから、広めでいいからよろしく、というわけ

ヒントを教えてくれれば、446と合わない連中は避けるし、
>>560,>>581のような446派の連中は積極的に446を助けやすくなる。だからこれは446に取っても利益だ
今回のはBtoBではあり得ない話だが、
BtoCでマネジメントを放棄すると100%に近い確率で発生する典型的な失敗パターンなので、
この意味ではBtoCのノウハウを持ってる奴にとっては対処出来る範囲のはずだから、連中に任せとけばいいんだよ
BtoB専用機が出張る必要なんて無い。俺なら446もいけるぜ!と思う奴だけが挙手すれば済む話

無知なのか背伸びしたのか知らんが、BtoBで選ぶからおかしな事になる
だから446は初手から間違ってる(その後も色々酷いのだとも思うけど)
2024/05/25(土) 21:19:53.14ID:???
揉め事は置いといて

5万件のメアドからひとつを選ぶUIは
どんなのがベストなのかね?

10件ずつ羅列してページングも
5,000ページは使い物にならなさそうだし

文字列検索するにしても
文字数が少ないうちは万単位で返ってくるし

先頭のアルファベット・数字でわけても
50,000÷36で1400弱あるし

わりと難しそうな気がする
2024/05/25(土) 21:29:33.40ID:???
>>595

>ストーカーに付きまとわれない為の方策は?と聞かれたとき、
>俺なら、「適度に嫌われる事だ」と返す

じゃあこういう奴には近づかない方がいいな
2024/05/25(土) 21:40:04.32ID:???
>>597
だから避ける為のヒントをくれと言ってるんだよ
お互いに不幸になるのを未然に防げるから

そして実際、適度に嫌われる程度には叩いてるだろ
でも恨まれるほどでもないだろ
(とはいえ匿名掲示板でどれだけ叩いても大して問題なく、
逆に実名、特に仕事場ではかなり気を使うべきだと思うし、実際446はヤバイレベルだと思うよ
その「アメリカ人」に刺されても、自業自得かも?と思える程度には酷い)
2024/05/25(土) 22:07:51.83ID:???
キャーー!きもーーい!
逃げてーー!
2024/05/25(土) 22:08:36.36ID:???
妄想の飛躍で殺人まで….
こわすぎる
2024/05/25(土) 22:10:48.29ID:???
5ちゃんに質問しただけなのに殺されるのか
2024/05/25(土) 22:14:16.76ID:???
舐めた発注で刺されて死ぬwww
2024/05/25(土) 22:16:19.07ID:???
>>595
聞いたこともない漫画で例えてくれよ
前みたいにさw
たとえが下手すぎw
2024/05/25(土) 22:19:35.47ID:???
>>596
それについては色々思うところがあるが、
これまで既にそこそこ妥当だと思える提案も投稿されているし、
また俺自身の見解は446を利する事になるので今は投稿しない
投稿するなら446のプロジェクトが確実にポシャった後、具体的には半年後以降にする
俺は今現在周りをウロチョロしてる「煽って情報を出させようとする奴」は積極的に殺すべきだと考えているので、
この方法で殺す

なので気になったら半年後以降に声をかけてくれ
もっとも、俺が半年後以降にこのスレにいるかは不明だが

ただまあ、勿体ぶって何だが、上記の俺の「見解」も所詮はデタラメな推測での提案であり、
実際の446の案件とは異なるので、仮に今開示したとしても糞ッタレな見解でしかない可能性が高いから、
446派の方々も大して気にする必要はない

結局の所、中身の詳細が分からない事には最適解なんて分からないし、
推測合戦したところで多分実にはならないよ
それでもやるのはどうぞご自由にだが、俺は上記の通り参戦はしない

ただ、その「アメリカ人」は全部見た上で判断してる
で、446よりは「アメリカ人」の方がマトモだから、彼を信じるとして、彼の言うとおり「これが正しいんだ!」となるパターンは、あるとは思うよ
それを選択する奴が居てもおかしくない、という程度で


だからデータ処理手法について議論したいのなら、非446案件を持ってきてくれ
それならつき合ってもいい
とはいえ、今だと446がさらっと混ぜてくる可能性もあるので、現実的はこれも半年後以降だな
2024/05/25(土) 22:20:26.55ID:???
>>595
>人類に対しての永遠の頂き系がネコなわけ

イヌに決まってる!!!ふざけるな!!!!
2024/05/25(土) 22:22:34.95ID:???
絶対メガネで痩せてる
2024/05/25(土) 22:23:17.32ID:???
>>604
とても参考になる意見なので
後でまとめて見たいので
ID表示してもらえませんかね?
2024/05/25(土) 22:30:26.50ID:???
アメリカ人は無能を刺すという偏見w
2024/05/25(土) 23:03:55.29ID:???
446と友達なんですが446もアメリカ人です
2024/05/25(土) 23:07:43.95ID:???
>>604
>そこそこ妥当だと思える提案

フン、失礼な
そこそこで悪かったな
2024/05/25(土) 23:18:04.51ID:???
すげー伸びてると思ったら中身なかった
2024/05/25(土) 23:23:50.13ID:???
よっぽど鬱憤溜まってんだろうね
2024/05/25(土) 23:27:56.49ID:???
>>596
5万件のメアドから正しいメアドを
メアドだけを頼りに選ぶという業務プロセス自体に問題がある

メアドにだけ依存してると見間違いやタイプミスが必ず発生する
発生したら他人のメールアドレスに紐づけることになるので致命的

UIを考える前に業務プロセス考えましょうといういい例
2024/05/25(土) 23:28:41.19ID:???
質問者は刺し殺されてしまうん???
2024/05/25(土) 23:29:37.88ID:???
土日の寂しいおまえらにぴったりだな
446に感謝しなさい
2024/05/25(土) 23:32:22.55ID:???
鬱憤溜まってる系は↓こういうやつだから
ここの住民でそれっぽいのはいないので心配なし
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708677472/982

どんぐり導入されてから過疎ったけど
常時即レス罵倒返ししてたようなやつが激減して平和
2024/05/25(土) 23:53:30.50ID:???
>UIを考える前に業務プロセス考えましょうといういい例
これだけじゃ伝わらないかもしれないから一応書いておくと
業務プロセスを考えてそれを要求仕様としてまとめてから
開発者に伝えるのは基本的に開発を発注する側の仕事だからね

業務プロセス設計を含めてやってもらいたかったら
一般的にはコンサル契約で別途それなりの費用を払う必要がある
2024/05/26(日) 00:38:54.94ID:???
プルダウンとドロップダウンってどっちも同じ意味で使う人もいるけど元来は微妙に違うものだよね?
2024/05/26(日) 00:41:02.35ID:???
>>610
一応釣られておくとな、

見解の相違は推定の違いから生じてるから、
そいつから見れば俺の提案も「そこそこ妥当」程度で、それ以上白黒つけようもないんだよ
だから大してやる気もないわけ

ただまあ、数年前と比べてお前らがすげえマトモになってるので驚いてる
どんぐり効果なのかもしれんが(>>616)
2024/05/26(日) 00:43:05.07ID:???
親の仇と言わんばかりな攻撃っぷり
2024/05/26(日) 00:44:32.90ID:???
半年=2時間
2024/05/26(日) 01:28:50.32ID:???
446がネコなわけ
2024/05/26(日) 01:31:16.12ID:???
周りのノイズに乗せられてどんどん446に憎悪をつのらせていってるのが狂気で震えんなw
なんで発注がクソで殺傷事件になんねんw
2024/05/26(日) 02:02:59.82ID:???
俺の推測だとアメリカ人ってのは嘘だと思うぞ
咄嗟に作った嘘設定
急に取ってつけた様にでてきた
なんか後ろめたい隠したいことがあるんだろう
2024/05/26(日) 02:35:22.66ID:???
うわ、ふざけて煽ったらこんなことになってたのか…
2024/05/26(日) 02:54:57.47ID:???
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1538778915/358
>制作会社にアプリの制作を依頼しています。
>アプリ内で使用するID(メールアドレス)とパスワードを忘れた場合の対処ができていなかったのでお願いしたところ、
>「メールを配信することになるので、Sendgridみたいなメール配信サービスの登録が必要。」
>という返事が返ってきました。
>他に方法はないのでしょうか?

これ読むと開発担当者はすごくまとも
対して446は・・・
2024/05/26(日) 05:50:45.93ID:???
>>613
いや、別にメアドに拘らなくてもいいのでは?

5万件の何かから
ひとつ選ぶUIよ
2024/05/26(日) 06:45:54.70ID:???
>>624
あれはまんさん特有の謎マウント、真意は

「アメリカ人」
(と仕事してる私すごいでしょ!ホラ見て見て!
でもこんな事になるのなら「アメリカ人」なんて選ばなければよかった…可哀想な私…)

だと思うぞ
・446は究極の他責タイプ=何であれ自分は一ミリも悪くなく、全ての問題は他の誰かが悪いもん!
だから、他者に責任転嫁する為に何らかの理由を探してきただけで、
今回たまたま「アメリカ人」だっただけのこと
仮に日本人なら、例えば
・「関西人」ってこうなのでしょうか?
・「田舎者」だから話が通じなくて…
とか、何でもいいから理由を探してきて他責するだけ
そしてまんさんは奇妙なところでマメにマウント合戦する事が多いので、
彼女的に「自慢出来て他責出来て一石二鳥」だから「アメリカ人」がいきなり出てきてる

…なんだが、思うに職場で事故る場合って、この手の因子が重なった時だと思うんだよね
・446は無限要求エスカレーター=際限なく要求をつり上げていくタイプ
でもありそうなので、一度折れたら永遠の隷属と服従を要求される可能性があり、
これを突っぱねられない奴にあてがった場合に自殺とかの事故になると思ってる
(まあ今回は突っぱねてきてるので対応としては正しい)

だから446は絶対にマネージャーにしてはいけない人間で、
これまでも全部他責にして下請けを泣かせてきただけであり、マネジメント出来てた訳ではないのだが、
見る目がない奴には「剛腕」=強引ではあるが仕事を進めて有能、と捉えられる事がある
けどこんなクソ精神論なんてIT現場ではまるで通用しない、というだけ
2024/05/26(日) 07:43:31.96ID:???
あらーアメリカ人を人種差別だ!って怒ってた人が
それを関西人や田舎者に置き換えて説明しちゃうのか
2024/05/26(日) 12:33:15.10ID:???
>>627
もうすこし抽象化思考を身につけようか

別にメアドに限った話ではなく
間違いがあまり許容できない状況で
1項目だけに依存してたらダメだよということ

そしてUIを考える前に
業務プロセスや業務ルールを考えましょうということ
2024/05/26(日) 12:45:52.80ID:???
BTOBのマッチングサイトと言うのも実体はランサーズとかのクラウドソーシング
それを言いたくないから不必要な嘘で嘘を隠そうとする
2024/05/26(日) 12:51:18.10ID:???
それな
2024/05/26(日) 12:54:08.50ID:???
>>626
446は
・必要な業務フローを事前に考えてない
・重要な要件をあとから追加する
・Sendgridの月額数千円すら払いたくない!!
・他に方法がないのか担当者や関係者に聞かず5chに聞く
地雷が過ぎる
2024/05/26(日) 14:31:04.00ID:???
>>631-632
> 不必要な嘘で嘘を隠そうとする
俺はこれは許容するべきだと思うよ
(「アメリカ人」が本当は「カナダ人」であっても誤差だし)
実際にキチガイは存在するから、特定されるのは危険であり、色々ぼかす必要は『常に』ある
ただしぼかした分、得られる情報の精度は確実に落ちる
だから今回の件も、俺らが全体設計の妥当性を詰める事は全く不可能だし、
仮にここで議論した結果を持ち帰られても、実際は全く使い物にならない

(ただ446や煽って情報を出させようとしてる馬鹿共はこの危険性すら理解出来ていないので、
なら逆手にとって、デタラメな提案をさも全会一致のように見せかければ、
446はそれをそのまま自分の手柄として「アメリカ人」に提案し、さらにプロジェクトをぶっ壊す事が予想される
これは攻殻機動隊で言う攻性防壁として機能するから、『5ch流攻性防壁』を試してみたい人はどうぞ
俺は能動的な破壊工作はやらない主義なので参加はしないが、見殺しにはする主義なので邪魔もしない
まあこの辺も結局は、「嘘を嘘と(ry」なんだな
意図的であれ、単なる読み違いや勘違いであれ、間違った情報も垂れ流されてしまう場所なので)

で、話を戻すと、特定を防ぐ為にどこまでぼかし、
精度を高めて自分の利益とする為にどこまで開示するかは、投稿者の責任だと思うのよ
んで、「業界」程度なら特定不可能だと思うから、広めでいいからよろしく、
利益は446と合わない奴が最初から自動的に除去される、という話
しなければ次回以降も446は(446にとっての)「地雷エンジニア」にこれまでと同じ確率で遭遇する
ただこの場合の「地雷エンジニア」遭遇率はBtoBだと100%だから最低限BtoCから探せや、とは思うが

つか割とマジでルビキチに発注すればいいんじゃね?
見解は一致してるようなので、「地雷エンジニア」でない事は保証されている
2024/05/26(日) 16:08:24.52ID:???
>>629
お前446だな
2024/05/26(日) 18:05:49.74ID:???
しつこすぎを通り超えてキモすぎる
どっちが性格難あるんだよ
2024/05/26(日) 18:43:01.54ID:???
>>631
俺も思ってた

個人がクラウドソーシングで個人に依頼した案件として見ると
446が書いてる内容のおかしな点がほとんどなくなるからね
「提案」という言葉もいかにもランサーズっぽい

別にそれならそれでいいと思うんだけど
案件情報を検索されたくなかったんだろう
2024/05/26(日) 19:45:11.29ID:???
吉野家にて

アメリカ人︰オー、ココガ"ハヤイノ・ウマイノ・ヤスイノ"ヨシノヤデスカ

446:いらっしゃいませー

アメリカ人︰ギュウドンクダサーイ
ワタシハ"ヴィーガン"ナノデ、ニクハイレナイデクダサーイ

446︰牛丼食べに来て、肉食わないだと?!
おかしいでしょうが!くぁwせdrftgyふじこlp

調理スタッフ:"ソイミート"ならどう?

446:うちのスタッフも、あのように申していますのでどうですか?

アメリカ人:ノーセンキュー!!

446:ドラえもーん😭
2024/05/26(日) 21:02:54.88ID:???
>>636
おらんのやから本人にはノーダメや
遠慮せずに吐き出してええんやで
2024/05/26(日) 22:38:37.29ID:???
>>637
>446が書いてる内容のおかしな点がほとんどなくなるからね
ほんまやな
日本人社長ってランサーズの社長の話やったんかw
自分の上司も相手の上司も出てこんわけや
2024/05/27(月) 11:13:52.60ID:???
改めて読み返すと伏線回収できまくりで面白いな
2024/05/27(月) 20:15:13.26ID:???
職場を破壊する「他人の悪い噂や秘密をべらべらしゃべる人」の罪
> つづく「どの会社にもいる「他人を見下し、自己保身に走る」職場を腐らせる人たちの正体」では、
> ttps://gendai.media/articles/-/124988
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1716760256/
2024/05/27(月) 23:01:30.33ID:???
[商流]
446(個人) → ランサーズ等 → アメリカ人(仮)

これが正解だったってことか
確かにこれだと>>542,543あたりの疑問は全部解消される
Tampermonkey対応も納得
そうするとアメリカ人の言い分もかなり歪曲されてそうだな
2024/05/28(火) 00:17:55.13ID:???
>>643
> 納品まで大詰めで、並行して別の会社を探しており移行に入ります。 (>>476)
と書いてますがな。つまり納品先と発注先があるのだから、
> 顧客企業 → 446の会社 → モバイルとWebのアプリ開発会社 (>>498)
の通りでしょ
発注にランサーズ使ってるかもしれんが、今回そこは問題ではない

>>548 ごときに騙されてるのならお前が馬鹿すぎる
その後も意図的に間違った解釈を吹聴してる輩が突然大量に沸いてるだろ
よくある火消しの手法だから、こちらはマジでランサーズ投入かもしれん
(要は脱線させてそれ以上本筋の議論で分が悪くならないようにしつつ、
脱線先の議論を有利に展開して見た目論破したように見せかける、或いは何の話してたっけ?で引き分けっぽく見える状況に持ち込む
ひろゆきがよくやる論点のすり替えもこの類)
ならそんな奴は無視して、どんどん話を進めて行くに限るし、みんなそうしてるでしょ
(基本的には議論rootを目ざし続ける。今回なら446-449を常に念頭に置く)

まあ、
> どう論破したら良いでしょう? (>>446)
の希望通り、こう論破すればいいのだ、とスレ民が実演して見せただけではあるが
フラグ回収といわれればそうだ ね

446のシナリオとしては、「全部『アメリカ人』が悪い」だから、間違いなく歪曲はされてる
2024/05/28(火) 01:56:27.90ID:???
>>644
納品まで大詰めと書いてるのはアメリカ人(仮)から446への納品じゃないかな
意図的にぼかしてるんだと思うけど顧客企業に納品するとは書いてない
それに446の話の中に顧客が一切でてこないのも偶然ではないと思う

顧客企業への納品するものだと仮定するとありえないことばっかりで
逆に>>643だと仮定して納得できることばっかりなんだよ

そもそも納品大詰めで顧客にUIの確認すらとってないなんてありえる?
2024/05/28(火) 05:26:31.02ID:???
まだやってんのかよしつけえな
スレ違いだから専用スレつくってそっちでやれよ
2024/05/28(火) 08:52:20.43ID:???
>>645
> 納品まで大詰めと書いてるのはアメリカ人(仮)から446への納品じゃないかな
この方向でぼかしているのはあり得る

> そもそも納品大詰めで顧客にUIの確認すらとってないなんてありえる?
常識的にはあり得ない
ただこれは「プログラマの常識」であって、「一般人の常識」ではない


俺は634の通り、好きなだけぼかせばいいが、その責任は本人に、と考えるので、
まずは言われた事を信じて、出来るだけ推定は少なくする
(結果的にデタラメ言いまくった分だけ間違ったアドバイスが与えられて公平だ)

よって、言われたとおりで合致するパターンはあるか?と探す事になる
多くの人は自分が正しいと仮定して、「相手のどこが間違ってるか(どこをぼかしているか)」を探すが、これとは真逆で、
言ってる事は、少なくともその本人にとっては正しいと仮定して、「相手がどこに立てばそう見えるのか」を探すわけ
2024/05/28(火) 08:52:48.11ID:???
で、俺の推定は、以下だ

α:プログラミング経験無し、或いは1000時間未満
β:プログラミング経験1000~3000時間。出荷経験無し。(CS/EEの大卒新入社員相当)
γ:プログラミング経験5000時間超、出荷経験あり。(職業プログラマ3年目以降相当)
(出荷経験=不備があった場合に賠償責任がある成果物を出荷した事があるか)

BtoBは基本的にγtoγであり、このスレの連中も暗黙の大前提として今回もそうだと思いこんでる
しかし実際の446はαなので、プログラマの常識がまるで通じない
(ついでに言うと「知り合いのエンジニア」もβレベルのヘボだからγの常識が通じない)
ただこれは、ネット+マッチングサイトの発達で、
αがアプリを発注する時代に突入した、ということ
446が超絶糞なのは間違いないが、これは時代の流れであり、止める事は出来ない
今回の446がどうなれ、第二の446が今後いくらでも出てくる
だから俺は「お前の業界ってどこよ?」と、そいつらをまとめて回避する術を求めてる
(どうせ隣接業界も糞なのは間違いないし)

とはいえこれは、WordPressで個人商店とかのHPを請け負ってる連中がよくブー垂れてる事でしかない
相手が素人過ぎて、その要求が「すごく簡単」なのか、「とんでもなく無理」な事かが判断出来ず、
あり得ない事をしれっと色々言われて困る、という奴だ
それでも連中はこの手の「BtoCにおける介護プレイ」を結果的にある程度こなしてきてるので、
連中に任せればヨシッ!
そもそも448ってJSすら不要でP...いやここはRubyだね!!!とも思うし、
またWP+jQueryに毛が生えた程度の連中で十分だし適任だ
この場合、JSよりも「BtoCにおける介護プレイ」の腕前の方が重要なわけでね


もっとも、この推定が当たってる根拠なんて無いがね
この推定でも矛盾してる部分はないだろ、程度だね
実際は嘘つきまくってるかもしれんし
2024/05/28(火) 12:33:22.63ID:???
長い
3行でまとめて書いて
2024/05/28(火) 13:45:38.86ID:???
昼食べたラーメンがクソ不味かったからもう二度と食べない
チャーハンも麻婆豆腐も食べない
2024/05/28(火) 17:49:57.49ID:???
>>648
一応突っ込んでおくと
BtoCは事業者が一般消費者と直接取引をするビジネスモデルのことだから
個人商店だろうが取引相手が一般消費者ではなく事業者であればBtoB
事業規模が違うだけ
便宜的にBtoCと呼ぶところがないわけじゃないけど一般的には通じないよ

素人度合いや零細度合いの高い相手と仕事をするには
それ用のスキルというのはよく分かる
2024/05/28(火) 18:54:08.03ID:???
だから何だようるーせな
2024/05/28(火) 20:02:13.55ID:???
>>649
>>446は最初からRuby案件としてルビキチに発注すれば今回の事態は免れた
2024/05/28(火) 20:54:50.12ID:???
>>585
もっと適切な例があった
車の「初心者マーク」だ

コミュスキルの観点から言うと、
「初心者マーク」は「意図的に自分を嫌って貰う為に敢えて目立つマークを付ける」事だ
周りの車は、基本的に距離を取り、挙動をよくよく確認しながらやり過ごすしかなくなる
そしてこれがまた、イキって付けたがらない馬鹿も結構いるという点でも類似してる
446もこれだ
いやお前、付けるだけでトラブル遭遇率をぐっと減らせるのに、無駄にイキって事故った単なる馬鹿だよね、って話
2024/05/28(火) 20:56:31.24ID:???
>>651
それは関係ないね、俺の「BtoC」は定義を問題にしてない
=どちらの定義を取ってる奴にも通じるように書かれている

ただすさまじく簡単に言うと、
BtoB:要件定義は必須であり、全員知っている前提。要件にない項目を要求すると裁判に負ける
 (請負側は介護プレイをする必要はない。介護用員が必要なら『発注側が』確保する必要がある)
BtoC:消費者には専門知識はない前提で、
 IT開発においては要件定義が必要なんだという所から説明してないと裁判に負ける(可能性がある)
 (請負側は全員、介護プレイが出来る前提。
 専門知識を利用して消費者を追い込んだら問題になるが、親分はこんにゃくゼリー庁なので実際どうなるのかは不明)

自分は事業者なのでBtoBだとか、国語審議会のような事を言わず、
自分の専門知識レベルは0なのでBtoCから選ぶという、意味論的判断をしてれば、回避出来た話
むしろBtoCに事業者が来たら(脱税する気のない大多数には)歓迎されるはずだし
2024/05/28(火) 21:51:17.67ID:???
言い訳はほどほどに
2024/05/28(火) 23:58:45.29ID:???
アメリカ人ほんと許せんなー😡
2024/05/29(水) 03:24:19.78ID:???
つまりタクシーが早い
2024/05/29(水) 03:26:22.07ID:???
まんさん、某スレで質問ちう
2024/05/29(水) 04:25:48.59ID:???
まんさん言うても100パーブスやろな
2024/05/31(金) 19:55:13.02ID:???
>>557
戸籍システムで障害3カ月、全国で影響 職員が電話で穴埋め
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717108078/
俺も初耳だったが

> 戸籍の広域交付初日から法務省のシステムで不具合、市区町村の現場運用を想定しきれず
>
> 市区町村の職員は、住民から申請のあった特定の戸籍情報を取得するために、「氏名」「生年月日」などを入力して検索する。
> この際に、法務省は検索負荷がかかりにくい「生年月日」を入力する想定でシステムを設計していたが、
> 実際には戸籍筆頭者や本人などの氏名で検索するケースが多かった。
> 生年月日を指定せずに氏名などで検索をするとデータベースの検索範囲が広くなりシステム負荷は高まる。
> タイムアウトし、結果的に証明書発行ができないケースが増えたという。
> ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/040900107/
名前にインデックス張れば終わりのような気もするが、本職の連中が知らないはずもなく、
何か他にも色々あるんだろう
2024/05/31(金) 20:54:55.51ID:???
検索項目入力欄の並び順
もしかしたら氏名が一番上にあったとか?
2024/05/31(金) 21:51:04.48ID:???
確かにUIの並び順で誘導出来るかもしれんが、
直感的には、名前で検索して生年月日で確認だし、実際そうだったんだろ

ただそれ以前にDBでインデックス済み(B木)なら名前(String)でも生年月日(Int32)でも検索の重さはほぼ変わらん
旧字体云々の場合は検索用カラム(20種類くらいあるらしい斉藤の斉は全部「斉」で登録しておく)で対応可能だし
てな事は本職の連中も当然知ってるので、
まあいつも通り、出てくるのは断片的な情報だけで、全体が全く見えないね
(これに関しては446も同様で、発言のちぐはぐさを気にしてもあまり意味無いとは思う)
2024/05/31(金) 22:07:20.95ID:???
誰だよこいつ呼び寄せたの…
2024/06/01(土) 14:45:31.17ID:???
質問です

普通のブラウザでYouTubeを開いた時、動画を全画面表示させるにはプレーヤー右下□(f)をクリックしますが
これをJavaScriptを使ってクリックさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2024/06/01(土) 15:16:45.76ID:???
>>665
クリックするだけならボタンの要素取得して.click()すればいいだけなんだけど
そこから呼ばれるフルスクリーンAPIがブラクラ等の対策のためユーザーの操作を伴わないといけないので自動化は無理
2024/06/01(土) 17:25:37.83ID:???
>>665
あなたの業界を教えてください
まずはそれからです
まぁ結局結論はださないんだけどね
2024/06/01(土) 20:04:39.06ID:???
>>667
446乙
結論は最初から出てて>>450-451
2024/06/01(土) 22:17:03.67ID:???
>>666
その要素名が難しくてよくわからないんです
ユーザー操作が必須なので自動化は無理、というのは本当でしょうか?

>>667
業界は普通のIT系業務委託会社です
お客さんにYoutube全画面ですぐ見たいと要望されました
2024/06/01(土) 23:04:31.18ID:???
Youtubeを全画面ですぐ見たいお客さんw
2024/06/01(土) 23:23:18.05ID:???
>>669
要素名が難しくてわからないってなんだ?
英語の文字列が難しいってこと?
視覚が正常なら難しいとかの問題じゃないだろ
2024/06/01(土) 23:47:12.21ID:???
調べたい部分で右クリックメニューから、
F12 開発者ツールで要素を調べれば?

他人が作ったサイトの規格も知らないのに、
それを調査してプログラミングするのが難しい。
自分が作ったサイトではないから

手間のほとんどが、その調査コスト
2024/06/02(日) 00:12:31.60ID:???
>>669
>その要素名が難しくてよくわからないんです
そのレベルなら諦めろ!
と言いたいところだけどインスペクターで調べればすぐわかるでしょ

>ユーザー操作が必須なので自動化は無理、というのは本当でしょうか?
ブラウザによっては非公式設定でuser initiated eventじゃなくてもfull screenにすることが可能
セキュリティ的に問題が出ても構わないかつ非公式だから突然使えなくなっても構わないなら選択肢としてはあり

あとはmacOSのUI AutomationのJavaScriptのように
ブラウザを外から操るようなJavaScriptなら可能
2024/06/02(日) 02:04:29.41ID:???
>>669
IT系でそのスキルはあり得ん
初心者よりも知識ないじゃん
客が可哀想
2024/06/02(日) 12:19:46.87ID:???
皆さんありがとうございました 今年入社の新米ですが何とか自力解決できました

いつも要素名を調べる時は右クリから調査を選んでインスペクタを開くのですが
今回は全画面(f)上で右クリするとYouTubeプレーヤーのメニューが開いてしまい
インスペクタが開けなかったのです シアターモード(t)と全画面(f)間を右クリしたら
なんとか調査を含む普通の右クリメニューが出てきて要素名までたどり着きました

なお、上記要素名はEDG(WebView2)のNavigationCompletedイベント内で
クリックしましたが、イベント発生直後にはクリックが効かず、0.8秒ほどウェイト待ちした
あとクリックしたらちゃんと全画面モードになりました ブラクラ対策のためユーザー操作が
必須という情報は、今回は当てはまらないような気がします
2024/06/02(日) 12:57:43.71ID:???
>>675
> 今年入社の新米ですが何とか自力解決できました
いや上司に聞けよマジで
2024/06/02(日) 13:03:20.63ID:???
ここで聞いて答え貰っておきながら自力で解決って言えるメンタル
2024/06/02(日) 13:05:36.21ID:???
なんだ、やれば出来る子じゃん
2024/06/02(日) 22:00:18.76ID:???
ちな同時多発デロイト

グリコに加えユニ・チャームでもシステム障害 外資系は見栄え良いがプロジェクトは上手くいかない事がある [PARADISE★]
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717318028/

> 「国内ベンダの場合、契約うんぬんに関係なく、顧客側のタスクであっても気になる点や懸念点などがあると
> 『これって大丈夫ですかね』などと言ってくるケースが多い。
> それがベンダと発注元の役割分担や責任の線引きを曖昧にしてしまったり、
> 契約で定めた以上のボリュームの作業をベンダがやらされてしまうというマイナス面を生むことがある一方、
> 結果的に“穴を埋めて”トラブル回避につながるという面もある。
> 一方、外資系ベンダ・コンサルは『自分たちの担当範囲はここまで』とドライに線引きをしてくるし、
> 顧客側の事情で問題が生じた場合は『ではプロジェクトを中止します』『追加費用がかかります』と言ってくるので、
> 発注する側の企業にもそれ相応の高いスキルが必要となる。

> ttps://biz-journal.jp/company/post_381357.html


>>446、理解しとけよ、介護が必要なんだから、介護してくれる奴を選ぶか、別に介護人を確保する必要がある
2024/06/02(日) 22:53:32.60ID:???
>>677
末恐ろしいなwww
2024/06/02(日) 23:39:06.53ID:???
最近の子はWebView2も普通のブラウザと言うんだね
おじさんびっくり
2024/06/03(月) 20:41:18.86ID:???
>>675
開発ツールは常時開いておくんやで
2024/06/03(月) 22:52:27.02ID:???
そういう問題ちゃうやろ
右クリックからしかインスペクター使えないってのがアカンよ
2024/06/04(火) 23:04:40.21ID:???
右クリ→調査からインスペクター開くとその要素に直行するから便利だろ
開発ツールからインスペクター開くといちいち上から要素を探すのが面倒
2024/06/05(水) 00:13:48.40ID:???
>いちいち上から要素を探すのが面倒
マジかぁ
開発ツールのツールバーにある□と↖が組み合わさったようなアイコンクリックしてみ
2024/06/05(水) 23:15:30.07ID:???
>>685
いや、さすがに俺もそれは知ってるよ
右クリ→調査しか使わない初心者の気持ちになってカキコしただけ

本当にここの人は文章を読み取って書き手の真意を想像することが苦手だな?w
2024/06/05(水) 23:37:55.15ID:???
いや、さすがにそれは無理があるやろw
ププッ
2024/06/06(木) 19:52:23.83ID:???
俺くらいになると
デベロッパツールのためだけにモニタ1枚使ってるからね
2024/06/07(金) 10:45:56.49ID:???
お前のことなどどうでもいい
2024/06/07(金) 13:33:40.57ID:???
デベロッパツールにモニタ1枚使ったところで>>684じゃ生産性低すぎて話にならんやろ
2024/06/08(土) 02:07:42.94ID:???
>>688
やっぱそれもアリなのか

俺はメインモニタの2/3をテキストエディタ
1/3を開発ツールにしてて、あらかた満足なんだけど
開発ツールって縦長ウィンドウにすると
ElementsタブとNetworkタブが
ちょっと使いにくいんだよね

週末だし安いモニタ漁るか
でもアームが高えんだよな…
2024/06/08(土) 02:09:35.62ID:???
>>690
俺どっちもやる派だな
そこまで面倒だと感じたことはないかも
2024/07/22(月) 19:44:44.26ID:???
退職の意向を伝えたSESエンジニア、1日192回 寿司打プレイの業務命令を下されてしまう [962614482]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1721635487/

どういう意味ですか?
2024/07/23(火) 22:30:32.14ID:???
今やってるアプリ開発のプロジェクト、下請けの開発会社全部切ってリーダーと俺1人で全部担当することになったわ
実際AI使えば全部1人で出来るしな

コードもう自分で一から書くこと完全に無くなったな
修正箇所も指示した方が速いからほとんどの作業がコピペで終わる
2024/07/24(水) 03:04:08.59ID:???
それを質問スレに投稿してもいいのかを
なぜAIに聞かなかったの?
2024/07/27(土) 00:32:18.87ID:???
話し相手がいなさすぎてスレチも厭わなくなってしまった哀しき承認欲求の怪物を見た
2024/07/28(日) 16:01:19.84ID:???
怪物ww

いちいちきめええw
2024/08/01(木) 22:20:23.15ID:???
これどうやったら動きますか?
初歩でつまずいてます

mg:

input id="mg" type="text" value="0.025"

input id="sub" type="button" onclick="myFunc()" value="計算する"

input id="sub" type="button" onclick="myF2()" value="計算する"

script
function myF2(){
alert(555);
}

myStr = document.getElementById("mg").value;

function myFunc(){
alert(123);
alert(myStr);
}
/script
2024/08/01(木) 22:21:06.66ID:???

<>あると書き込めなかったので
それは消して投稿しました
2024/08/01(木) 22:22:44.74ID:???
ちなみに、functionに入れずに
alert(555);を書くと
一応ページ読み込みと同時にアラートは出ます
2024/08/01(木) 23:24:58.45ID:???
どうなってほしいか書こうよ
とりあえずmyStr = document.getElementById("mg").value;をmuFuncの中に入れれ
2024/08/02(金) 02:54:26.02ID:???
>>698
ボタン押しても反応が無いってこと?コピペしただけでchromeで開いて各ボタンちゃんとalertでる
「動きますか?」だけじゃ期待する動作がなにかよくわからん
2024/08/02(金) 11:04:33.97ID:???
>>701
やってみます!

>>702
とりあえず、ボタン押してアラートを出したいです

出ましたか?
環境のせいかな

はてなblogの中でやってました
はてなでもfunction外でのアラートだと
ページ表示と同時に出るんですよね

一度ローカルでやってみます
704702
垢版 |
2024/08/02(金) 13:35:09.75ID:???
ローカルでデベロッパーツールがエラー吐かないなら
はてなで編集モードを「みたまま」にしてるってヲチじゃないよね
2024/08/06(火) 10:55:09.15ID:???
それはhtmlモードです!
はてな上でも
fuctionの外のアラートは機能してます

ローカルでやったら動きました

どうやら原因は書き込んだら
はてなでは、onclick部分が自動でなくなるみたいです?
一部のjsの機能、コードを制限してるのかも

書き込み欄には記述されてて、記事保存しても
onclickはwebフォームのエディタ内にあるので
そこをコピペして、ローカルのエディタで
htmlにしたら動きました

そして翌日、はてなの記事を編集してみようとして
編集画面を見たら
なんとonclick部分のコード文言だけないのです
そりゃボタン押しても動かんわ

不思議な仕様があるようです
ちなみに、はてなの記事は公開じゃなくて
下書き保存でプレビューで見てます
2024/08/06(火) 12:56:01.73ID:???
https://to-ti.in/story/bungaku01
このサイトの漫画をサクサク読みたいので
Tampermonkeyで "_" のキーを押したら次のエピソードに行けるようにしました
でも本当は最終ページ位置にいる事を確認して、ページめくりと同じ "LeftKey" で次へ行きたいのです
ソースを見ましたが、どもDOM要素のどのプロパティをチェックすればいいのか見当がつきません
どうか御教授お願いします

// Your code here...
document.body.addEventListener("keydown", ev=>{
if (ev.key == "_") {
document.querySelector(".next.typesquare_option").click()
}
});
2024/08/07(水) 02:50:32.76ID:???
>>705
おせっかいだけどonclickじゃない方法はわかるよね
document.getElementById('sub').addEventListener("click", () => { alert(555); });
>>698はどちらのボタンもid="sub"になっているから異なるidにする必要がある
めんどくさいのを覚悟で共通にしたいならclass
708Name_Not_Found
垢版 |
2024/08/20(火) 19:50:28.33ID:sYiNFPFf
質問です

漢字交じりの
文字列① 昨日の夜も暑かった

その漢字を平仮名にした
文字列② きのうのよるもあつかった

この2つを使ってruby要素をマークアップしたいと考えています
<ruby>昨日<rt>きのう</rt></ruby>の<ruby>夜<rt>よる</rt></ruby>も<ruby>暑<rt>あつ</rt></ruby>かった

※文字列は例です

漢字と読みの対応が取れればよいので
双方を以下のように分割できれば良いと考えていて

配列① ['昨日', 'の','夜', 'も','暑', 'かった']
配列② ['きのう','の','よる','も','あつ','かった']

配列①の方は、正規表現で作れたのですが
配列②の方を、どうやって作ればよいか悩んでおります

配列①から平仮名の要素を抽出して文字列②にマッチする位置を探す
というのは試したのですが
配列①[1]の「の」が、文字列②の2文字目(「きのう」の「の」)にマッチしてしまうのでダメでした

なにかうまいやり方はありますでしょうか?
2024/08/20(火) 22:01:19.68ID:???
文字列@から配列@を作る
配列@の漢字を平仮名にして配列Aを作る

おいおーい
2024/08/20(火) 22:03:04.45ID:???
配列@の漢字を平仮名にする方法を持ってないとかできないとかなにか特殊な理由があるって
とにかく平仮名オンリーの文を分かち書きしたいということなら形態素解析
2024/08/21(水) 01:16:32.87ID:???
配列①の平仮名で文字列①を再帰でsplit
2024/08/21(水) 02:35:52.59ID:???
例題"昨日の夜は暑かった今日の夜も暑い明日の夜は涼しいらしいから明日こそデリヘル呼ぼう"
713708
垢版 |
2024/08/21(水) 09:47:50.81ID:zDcbUO74
>>710
ひらがな化には
goo labのAPIを使っています
https://labs.goo.ne.jp/api/jp/hiragana-translation/
714708
垢版 |
2024/08/21(水) 09:49:09.06ID:zDcbUO74
>>711
それをやると
たとえば先頭の「昨日」の読みに次の「の」が含まれているので
うまくいかんのです
715708
垢版 |
2024/08/21(水) 09:53:30.05ID:zDcbUO74
>>710
形態素解析も既に試していまして

ただひらがな化後にやると
必ず同じ結果にならないことがありまして

で、ひらがな化前に分解して
感じ部分だけひらがな化すると
たとえば「知る」って文字だったとすると

「知」「る」に分解されて
「知」だけでひらがな化すると
「ち」が返ってしまうのです
2024/08/21(水) 10:51:54.70ID:???
それは確かにそうだね
じゃ漢字交じり文字列@を形態素解析で分割して読みを当てればいいんじゃない?

[ '昨日', 'の', '夜', 'も', '暑かっ', 'た' ]
[ 'きのう', 'の', 'よる', 'も', 'あつかっ', 'た' ]

‘暑かっ’みたいに形態素解析後の要素で仮名漢字交じりのやつは
対応する平仮名読みと比較して
[‘暑’, ‘かっ’]と[‘あつ’, ‘かっ’]に分割しながらルビをふる
717Name_Not_Found
垢版 |
2024/08/21(水) 11:18:24.60ID:zDcbUO74
>>716
分割してからAPIに送ると
単語によってはうまくひらがな化されんのですよ
音読み訓読みが
2024/08/21(水) 11:57:29.70ID:???
>>717
うまくできないという例をいくつか出してみて
2024/08/21(水) 12:30:31.08ID:???
ひらがな化APIだと「昨日の夜も暑かった」は「さくじつの よるも あつかった」に変換される
形態素解析APIの結果とも整合性が取れてるから中で使ってるのは同じものだと思われる

昨日の夜も暑かった
[ "昨日", "名詞", "サクジツ" ]
[ "の", "格助詞", "ノ" ]
[ "夜", "名詞", "ヨル" ]
[ "も", "連用助詞", "モ" ]
[ "暑", "形容詞語幹", "アツ" ]
[ "かった", "形容詞接尾辞", "カッタ" ]

で平仮名オンリーのテキストを形態素解析にかけると下の出力が得られるので
これ使えば漢字の読み方の修正も可能

きのうのよるもあつかった
[ "きのう", "名詞", "キノウ" ]
[ "の", "格助詞", "ノ" ]
[ "よる", "名詞", "ヨル" ]
[ "も", "連用助詞", "モ" ]
[ "あつ", "形容詞語幹", "アツ" ]
[ "かった", "形容詞接尾辞", "カッタ" ]

ただこういうのって100%じゃないから
配列比較して単純な読み方違い以外の齟齬があるなら
要人力修正ということで記録しておいて後で対応すれば?
720Name_Not_Found
垢版 |
2024/08/21(水) 19:55:28.70ID:zDcbUO74
>>719
詳しくありがとうございます

> 要人力修正ということで記録しておいて後で対応すれば?

やっぱそれですかね
けっこうな量のページ制作していて
テキストは全てルビ必須で
最初は手で書いていたら発狂しそうになって

で、rubyタグついた状態をクリップボードにコピーするものを
Node.jsで作っておりました

他の皆さんもありがとうございました
721Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/01(日) 21:06:11.29ID:0iCkG2Yk
このコードをinnerHTMLではなくtextContentで書くことってできる?
MDNにinnerHTMLはセキュリティリスクがある的なことが書いてある感じで、どうすればいいのかわからず

const links = [
'<a href="https://aaa.com/";>siteA</a>',
'<a href="https://bbb.com/";>siteB</a>',
'<a href="https://ccc.com/";>siteC</a>'
]
const linkRandom = Math.floor(Math.random() * links.length)
document.getElementById('randomLink').innerHTML = links[linkRandom]
2024/09/01(日) 22:12:18.90ID:???
target_element.setAttribute(‘href’, links[i].url);
target_element.textContent = links[i].text;

or

const link = document.createElement(“a”);
link.setAttribute(‘href’, links[i].url);
link.textContent = links[i].text;
target_element.replaceWith(link);
723Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/02(月) 11:36:14.68ID:khZNcjYy
そんな使い方なら
リスク関係ないじゃん
724Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/03(火) 06:43:47.48ID:YY8JHFIf
使い方的にリスクがないってこと!?

ここがわからないんだけど
links[i].url
links[i].text
もしかしてjQueryっていうライブラリの機能?
725Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/03(火) 06:46:11.57ID:YY8JHFIf
とりあえずこれで上手くいったんだけど
urlとtextが別の場所にあるので、使ってるうちに時々間違えそうな気がする

const randomLink1 = document.getElementById('randomLink1');
const linkUrls = [
'https://aaa.com/',
'https://bbb.com/',
'https://ccc.com/'
];
const linkTexts = [
'siteA',
'siteB',
'siteC'
];
const linkNum = Math.floor(Math.random() * linkUrls.length);
const Url = linkUrls[linkNum]
const Text = linkTexts[linkNum]
randomLink1.setAttribute('href', Url);
randomLink1.textContent = Text;
726Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/03(火) 06:47:06.44ID:YY8JHFIf
とりあえず回答ありがとう
727Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/03(火) 18:58:22.09ID:HnK+yF6X
>>724
innerHTMLのよろしくないところは
突っ込まれた文字列がすぐにHTMLとして評価されてしまうこと

なのでscript要素とか
onerror属性付きimg要素とか突っ込まれても
無条件に評価してJS実行しちゃう

そんなわけで、いろんなものを引き受けて
それをinnerHTMLに突っ込む仕組み
みたいなものを作るのはリスキーなわけだけど

けど>>721の使い方にはそんな余地はないじゃん?
じゅうぶんセーフティ
728Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/03(火) 21:03:01.23ID:YY8JHFIf
ちょっと内容が難しいけど、余地がなくセーフティーなんだ
わかったありがとう
2024/09/04(水) 02:26:08.22ID:???
この頭じゃ全然大丈夫じゃなさそうで心配
730Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/08(日) 02:31:54.41ID:AjuY/yt0
>urlとtextが別の場所にあるので、使ってるうちに時々間違えそうな気がする

俺ならobject使って1変数にまとめるかな
const links:{[key:"text"|"url",url:string}[] = [
{text:"siteA",url:"https://aaa.com/";}.
{text:"siteB",url:"https://bbb.com/";}.
{text:"siteC",url:"https://ccc.com/";}.
]
731Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/08(日) 09:00:01.21ID:Q6ZYRY7o
>>730
見るからに初心者っぽい人に
断りなくts書くのは
ちょっと不親切だと思うの
2024/09/08(日) 12:40:55.68ID:???
>>730
>const links:{[key:"text"|"url",url:string}[]
間違いが多すぎやろw
2024/09/30(月) 11:49:15.76ID:???
html開いた時にソース内の記述全部読み込むんじゃなく
特定のボタン押した時にだけ画像やテキスト読み込むjavascriptサンプルってある?
734Name_Not_Found
垢版 |
2024/09/30(月) 11:58:25.19ID:9ghRlxN3
>>733
ある
2024/09/30(月) 15:09:05.71ID:???
>>733
そのくらいならChatGPTに聞けばよい
736Name_Not_Found
垢版 |
2024/10/31(木) 00:05:10.90ID:r3dI7c5/
誰かEchoAPIを聞いたことがあるのか
それはプログラムの効率を高めることができるって聞いて
737Name_Not_Found
垢版 |
2024/10/31(木) 03:57:49.63ID:LNwv/W1i
>>736
Goのフレームワークのechoのこと?

他の言語のAPI作りと比べて
そこまで著しく高効率かというと
そうでもないような気がしなくもない
2024/12/13(金) 18:34:23.26ID:???
(※)
余談だが個人的に昔からアニメ好きで今でもよく見てるのだが、
最近「追い出され系」が増えてるのが(悪い意味で)少し気になってる
直近で見たのは「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」で、
内容は「実力不足として追い出されたが実は調整役としてすさまじく有能で、居なくなってからパーティーはすぐ機能不全になりました」なのだが、
こういうアニメが作られる=需要がある=共感出来る奴が増えてる、って事が少し病的だよと
そして(※)の職場でもこういう忸怩たる思いを持ってる奴が多分居るはず
2024/12/13(金) 18:40:07.86ID:???
俺たちのパーティには最初から入れないよw
というか視界に入らない
740Name_Not_Found
垢版 |
2024/12/20(金) 05:41:48.01ID:dLhq55Ju
でもお前ソロじゃん
2024/12/28(土) 22:35:51.04ID:???
「俺たちのパーティ」って言ってるのに設定を「ソロ」にしちゃう
そういうところだよ
話が合わない
2024/12/29(日) 03:25:36.17ID:???
でもお前ソロじゃん
2025/02/16(日) 18:09:39.04ID:???
この社会性の無さ
2025/02/28(金) 11:27:48.87ID:???
怒りのアニメ鑑賞
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況