Webサイト制作初心者用質問スレ part253
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
【かな文字】 漢字より、へブル文字に似てると話題
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1590450750/l50
業界的にはPhotoshopでのカンプ制作スキルって必須? また、使っている人はDTPとは使い分けてますか?
商業レベルのレタッチや合成はできるけど、デザインデータを組む自信がないです。
Illustrator、XD、InDesign(webでは使わんだろうけど)は使えます。
その状況を応募時に正直に言えば
webのメインビジュアルを流用するバナーの制作かなんかにアサインされて
なんとなくPhotoshopのデザインカンプのあり方を覚えられるんじゃまいか
知らんけど
前の会社の社長が紙デザ上がりで
WebデザインもIllustratorでしかしてなかったわ
フォントサイズやボーダーの線の太さに小数点以下の設定してたり
不規則な図形の中に文章いれてたり
コーディングする側は色々面倒だった
ちなみに社長はコーディング技術はない
そんな会社でも10年以上Web制作会社として存続してる
>>176 ありがとうございます
転職ではなくて、仕事の幅を広げるために必要かと思ってお聞きしました
インハウスでグラフィックデザイナー(webデザインもあり)やってて、コーディングをスクールで勉強することが決まっているのだけど、web案件を多くやるならPhotoshopで作れるようになった方がいいのかな?って思って
自分のイラレデザインをコーディングしてから考えても
遅くないんじゃね
よくある問題点は
>>177 の通り
質問です
Apple製品持っていないのですが、案件先にsafariブラウザでの対応もしてほしいと言われました。
AndroidやWindowsでどうにかチェックする方法はないでしょうか?
ブラウザやアプリ等の各種エミュレーターもあるけど、挙動が完全に再現できるわけじゃないし
チェックの内容によっては実機でなければ動作確認・保証が出来なくて「対応」とは言えない場合もあるし
iPhone8以上の中古の実機でも買った方が手っ取り早いと思うが
そういや昔、実機で確認したくて家電量販店まで行ってiPadのモックで動作確認したことあったなw
iOSのmobile SafariとmacOSのSafariとそれぞれ確認が必要
1. 確認用端末を用意してもらう
2. 買う
3. レンタル
皆さん返信ありがとうございます
今までApple製品触ったことないので不安ですが、今後必要かもしれないので中古で買うことにします
ありがとうございます!
>>183 うちはmacのsafariは検証してないや
iOSに比べてシェア狭くね?
会社は確認用にmac1台あったけど
個人でやってる今は
数年に1個中古のipod touchと
お絵描き練習も兼ねて適当なipad買ってるわ
>>180 Safari対応ってのはiPhoneのことかMacのことかどちら?
というより対応ってのが意味がわからない
多少の差異はあれど普通に破綻無くサイト自体は閲覧できるでしょ
今だとコードのブラウザの対応具合も検索すればすぐ見つかるし
>>187 質問者じゃないけどsafariというと基本はiOS(主にiphone)のことだと思うよ
iOSのsafariは思いがけない動きをたまにするから
実機で見ないと安心できない
以前、safariのみで発生するバグに遭遇したことあるけど、実機でしか再現できなかったから
手元に1台はiOS端末を持ってた方がいいよね
実機があったから原因特定できたけど、当初は症状だけじゃネットで検索しても対処方法が
全然見つからなくて難儀したし
>>188 相手側はレスポンシブでやってくれという意味なんかな?
Wordpress + Lightningで作った、店の独自ドメインのメインサイトがあります。
ちょっとしたネット販売のため、ショッピングカートを付けたいです。
とりあえずネットショップのBASEを登録しました。
このBASEの販売サイトを、自分のメインサイトの一部のように入れる方法はありますか?
つまり、WPのヘッダやフッタといった共通部品にはさまれる形で、BASEの商品サイトを入れるような。
固定ページにiframe埋め込むとか?
デザインに統一感を持たせたいなら、BASEだとAPIが提供されててプラグインなんかもあるみたいだけど
利用申請やら何やら面倒そうだし初心者には難しいとは思うが
WordPressにBASEの商品を連携できる二つの方法[埋め込み・API・プラグインについて] - いまどきのネットショップ開業講座
https://n10shop.com/post-50866/ BASE商品リスト – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語
https://ja.wordpress.org/plugins/base-item-list/ ど素人がウェルカートやるとアップデートせずにやられそう
BASEは独自ドメイン可能だったと思う
あと開設から商品登録までは超簡単
プライバシーポリシーや商取引法に基づく表記も
少しの入力で作ってくれるので楽々
ただし売上の20%取られるが
20%が勿体なくなるほど売れるのが確認できたら
ショップ移転を考えればいい
売り上げ(厳密には現金化するときの振込時)からしか引かれないから
作っとくだけはタダ
20やべー
うちは独自ドメインのサイトにwoocommerceでカート付けてる
アマゾンやヤフショは手数料取るけどそのかわり
集客力は抜群
皆さん、レスありがとうございます。
なかなか難しかったですがムームードメインのCNAME設定で、BASEのショップサイトを、
独自ドメインのサブドメインに設定できました。
メインサイト
example.com
BASEの店サイト
shop.example.com
ここまではOK。
iFrame使ってある程度整合性のあるデザインにはできたのですが、
カートに入れる、カートを見るボタンを押すと
「shop.example.com で接続が拒否されました。」と表示され、iFrameで表示した状態のBASEサイトでは実質買い物ができない状態です。
やはりiFrameでは駄目なのかな?
>>197 売上の20%は無いです。
基本料金無料のプランで、1件40円+6.6%
業務でスケジュール管理や、更新やらバナーデザイン、LP、メルマガデザイン、画像加工ばかり担当になって、長らくコーディング実務をやらないままに時が過ぎてしまいました。
もうWEB歴は10年と長いのですが
もう一度最新のコーディング技を身に着けたいです。
でも実はちょっと苦手。動きがあるサイトがあまり好きではないので積極的にやってなかったのもあるのですが
できればうにうに動きをつけたい。
色々作り倒すしかないですかね?
苦手分野の習得のコツなどあればアドバイスお願いします
そうなんだよな、金属の雑貨出してるけど
カラーミー は月5000円だけど
尼は15万ぐらい売れるから手数料は仕方ないわ
>>203 WordPressですか!
つい先日、ようやくインストールしてみて、これからいじってみようとしていたところです。
もう、何を優先して勉強したらいいか自分でもわからなくなってたのでアドバイス助かります
(勉強すべきことがたくさんありすぎて)
Web技術なんて無料(あるいは数百円など格安)で体験できる範囲が広いんだから
こんなとこで聞く前に自分で実践して試してみる
ただそれだけ
>>208 ほうほう、恥ずかしながら初耳のものでした。ありがとうございます!
いくつかの言語の勉強をしているのですが、
なんとなく基礎は分かってきても、果たしてこれらを使って一人前の仕事が出来るようになるのだろうか...と不安になってしまうのですが、誰しもが通る道なのでしょうか...
今のPCコンテンツ幅サイズの最適解ってなんですか?アートボード1920に対してコンテンツ幅1720ってデカすぎですかね
色々サイト見たんですが割と1000前後みたいな書き方多いですが左右の白面多いのは古臭いという意見もあり迷ってます
コンテンツによる
全幅使う案件もあるし、横1000ぐらいでやるときもある
.htacceaaを下手にいじったらしくサーバーから弾かれ何も出来ない
とうやれば良いのでしょうか?
ftpとかファイルマネージャ的なので開いてもとに戻せば良い
まさかバックアップも取らずに変えてないだろうな?
>>213 FTP接続でサーバー側の
.htaccessを削除
その後、問題のない.htaccessをアップロードするだけの簡単なお仕事
そのFTP接続でいろいろサーバー側を見ても空で何も表示されない
どこかに.htaccessが残っているのだろうけども・・・
ありえる
その場合試しに何かファイルアップロードしたら分かる
ありがとうございます
FileZillatを使って強制的に隠しコマンドを表示をチェックしても表示されないです
サーバーはWebARENA SuieX V2です
WordPressをアップロードしてアクセスしてもYou don't have permission on this server.と表示されます
もっと簡単なjpgとかテキストファイルを1つだけアップロードしてみては?
スレチな上に知識もないのですが、良ければ教えていただけると嬉しいです。
当方、趣味で作ったものをネット販売する計画をしており、その際にPhotoshopが使えると良かったりしますか?他に身に付けておくと良さそうなスキルはありますか?初心者もいいとこですみません。
しかしまた WebARENAとはマイナーなところを...
エックスサーバーあたりにしておけばいくらでもネットで情報あるのに
>>224 独自ドメインで自力でEC-CUBEやWelcartなど使ってECサイト作らない限り
Photoshopはあまり必要ないと思う
ネットショップ構築はどのような形でやる予定?
>>226 ありがとうございます。
初めは既存のプラットフォームを使って、徐々に自作サイトに移行していくのを考えていました。
あと、イベントのフライヤーを作る場合にも役立つかなと思いまして。
>>221 なんかのはずみでうっかりパーミッションを全員なんも出来ないようにした、とか、、
mod rewriteのあたりを変に壊しちゃったのかな
もうさっさとサポートに連絡してhtaccess削除してもらった方が早い
みなさんありがとうございました
頂いたアドバイスに従い再度やってみましたが結果変わらずでした
今回の件も最初サポートに相談しましたが無視されたので今月末で解約してXサーバー独自ドメインごと移すことにしました
分かる方いたら教えてください。
今、レンタルサーバーでWebサイトを構築予定です。
例えばドメインがが 〇〇〇.co.jp だった場合
ワードプレスと.Net Core で作成されたページを混同する事は出来るでしょうか?
例えばトップはワードプレス 〇〇〇.co.jp
一部のページだけ.Net Core 〇〇〇.co.jp/test.cshtml
よろしくお願い致します。
FQDNを別にするなら簡単
foo.〇〇〇.co.jp/ -> WordPress
bar.〇〇〇.co.jp/ -> .Net Core
FQDNが同じだとルーターかアプリで自分で振り分けが必要なので面倒
基本的には .Net Core で開発を行うのですが
一部の完全静的ページは html で作成しようと考えております。
こういう場合、混同しない方が良いのでしょうか?
それともパフォーマンスを考えて完全静的ページは html で作成するべきなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>237 「混同しない」がどういう方法を想像してるのかわからん
cssやjavascriptやimgみたいなassetとしてhtmlを.NET Coreのプロジェクト内で管理すべきかどうかを聞いてるのか
razorでviewを書いて動的にhtml作成して返すように書いたほうがいいかどうかを聞いてるのか
前者なら同一プロジェクト内で管理するかどうかは開発体制次第
htmlだけ開発担当部署が違うとかじゃなくて同じチームが維持管理するなら同じプロジェクトにしたほうがいい
後者なら動的に作成したい理由があるならそうすればいいと思う
アクセス時に毎回生成するんじゃなくWebアプリ起動時にviewからstaticなhtmlを生成しておくことも可能
<html>
<head>
<style type="text/css">
<!--
strong{
color:#ff0000;
background:#ffff00;
}
-->
</style>
</head>
<body>
<strong>
スタイルシート探偵団
</strong>
</body>
</html>
上手くいかないのですが、どこが間違ってますか?
インデントに全角スペース使うとか、行末に全角スペース入れちゃって
気付かずに動かないってのは、初心者あるあるだね
今時はstyle要素のtype属性やcssを<!-- -->で囲う必要もないっすよ
全角スペースは5chで見やすくするためだけに使ったわけじゃないのか?
>>241 全角スペース入ってたみたいで消したらうまくいきました。
コピペしただけなんで、それが良くないみたいです。
VSCode でも使えば?
全角空白が目立つように表示される
10年以上ブランクのある者です
自分がコーダーやってた頃は
サーバサイド(php)でpcとスマホとガラケーで出し分け、
デザインカンプもPhotoshopでそれぞれある
という感じの仕事が多かったのですが(ガラケー非対応もあった)
昨今のガラケーガン無視&レスポンシブで全対応の場合
デザインカンプはどんな感じになっているのでしょうか?
どこぞにちょうどいいデザインカンプなどありましたら
在りかをお教えいただけたら幸いです
(adobe stockかbehanceだったりするととても嬉しいです)
どうぞよろしくお願いいたします
cookieを使うコーディングって現在は非推奨なのでしょうか?
もしそうならそれに取って代わる技術ってありますか?
>>247 初心者は、Ruby on Rails, Bootstrap, jQuery から始める。
他には、Bulma, Tailwind など
>>248 Ruby on Rails の入門書では、セッション管理でcookie を使う
RUNTEQ
【エンジニア未経験】転職を成功させるWebアプリ開発の技術選定7選
www.youtube.com/watch?v=K6Us1UXI784
この動画では、cookieはセキュリティーが弱いから、Redis を使うと言ってる
>>249 ありがとうございます!
勉強になります。
Railsですか。ちょっと検討してみます
そいつはRubyガイジという嫌われ者だから無視していいよ
今時RubyやRailsなんか無いからw
> 初心者は、Ruby on Rails, Bootstrap, jQuery から始める。
> 他には、Bulma, Tailwind など
質問内容無視して、こういう嘘を平気で吐いて
有り得ない角度からRuby推ししてくるんだよな
ノーコードやジェネレータの利用からの学習を推奨する人いるが
あれ完全に罠だろ、悪意のあるトラップ
Youtubeやまとめサイトなど、Expressを題材に話されることが少ない気がするのですがどうして?
node.jsの?そりゃ利用者が少ないからじゃないかな・・・
始めてレン鯖契約するんだけど一番安いプランって地雷?
1000円くらいは出したほうがいいんかね
>>260 >>262同様、何をしたいか次第
PHPとかMySQLとか、使いたいアプリケーションがインストールされてるのか
必要な容量が確保できそうなのか
そもそも使用OSは何か
ああ、そういう意味で言うと、
一番安いプランで契約して
勉強するのが手っ取り早いかもしれん
>>262 そこそこの重いプログラムを動かすけどPV数が不明、
誰も使わないサイトなら自分しかアクセスしない
使われるかどうかが不明なんだ・・・
>>263 アプリケーションは一番安いプランでインストールされてるもので十分だった
いきなりPVが増える見込みはないけどPVは増やしたいから
どうしようかなと
1000円プランで頑張ったほうがモチベ上がるかなとか
それすでにお前の精神論になってるからここで相談する意味なくね?
え、スレチなの?
どうせ初心者しかいなそうだしじゃあいいや
>1000円プランで頑張ったほうがモチベ上がるかなとか
スレチというかどこで相談してもお前の好きにしろとしか言われないだろ
玄人なら後でスケールアウト余裕だろ
ド素人質問しておいて何いってんだよこのアホは
サーバ借りたこともない初心者なら
十中八九鯖が落ちるほどのアクセスないから
安心して安い鯖借りて練習したまひ
現在あるショップの商品の値段と在庫状況をショップ提供のAPIで監視するサイトを作成しようとしているのですが、1日単位で在庫情報が変動するするため数日に一回はAPIをたたきたいです。また商品数は5万種類ほどです。この場合、どのようなwebの設計にすると効率よくデータ更新できますでしょうか?この辺りが疎くてデータベースのようなものを持ちいる必要がありますか?長文になりましたが、よろしくお願いします。
webの設計?
APIを叩いてデータを保存する処理だけだからwebは関係なくない?
>>273 返信ありがとうございます。
おっしゃる通りwebは関係ないです、申し訳ないです。システム構成の話です。補足しますとデータ取得はサーバで行なってます。
といいますと、このような運用の場合mysqlのようなデータベースにサーバ側でデータ保存して、Webサーバ側でデータベースを読み込む形がベストプラクティスなのでしょうか?
いきなり「Webサーバー側で」とか言われてもわからんがな
Amazonやヨドバシの価格や在庫状況を自分が作ったWebで公開しようという話なのかな?
自システムのほうにデータ保存するケースのほうが多いと思うけど
実際にどういうアーキテクチャがいいかは自サイトでどういう情報をどういうタイミングで提供したいのかや
ショップのAPI仕様やデータ取得にかかる時間・費用なんかによる
HTTPサーバがURLを受け取って、OSに問い合わせた時に
普通のOSは、連続するスラッシュは1つにまとめるし、./は無視する
>>277 ありがとうございます
普通の挙動なんすね
初めて見てびっくりしました
>>272 5日に1回ぐらいなら、CSV ファイルへ保存してみれば?
データベース(DB)を使うのは、保存したデータから、何かを検索したい場合。
商品の種類・価格で絞り込むとか
まあ一旦、CSV ファイルへ保存してから、それをまとめてDBへ保存する事もできる
レンタルサーバーを借りて ***.com ドメインを取得したのだが、
既に ***.co.jp と言う会社のドメインが有る事が判明した。
俺のサイトでエロサイトなど運用すると、 ***.co.jp の会社から
会社の信用傷つけるな!とか何か苦情とか来る可能性はある?
文句を言う可能性は0じゃないけど
そう来たら高く売ってやるよろし
商標権は、sony・ソニー、シャネルなどだろ。
それを、〜.com, 〜.co.jp などにも適用できるか?
実際に裁判をやらないと、どうなるか分からない
amazon.comとかヨドバシドットコムくらいそれで売っていれば別だけど
一般社名のドメインで争っても負けはしない気がするがそこまでこだわることかどうか
iOSでの表示確認用も兼ねたスマホサブ機として、新品iPhoneSE3か中古iPhone8か
どちら買おうか迷ってますが、OSバージョン一緒ならブラウザ表示的にはどっちも変わらないですかね?
変わらないなら中古iPhone8でもいいかなぁと思ってますが
両方持ってるけど表示確認用途でその2択なら
どっち買っても一緒
scriptでajaxを使う時に自分のサイト内でのみ実行するようにできませんか?
他者がhtmlファイルをローカル環境で作って、ajaxの宛先だけ設定してあれば
それは動くと思うので、自分のドメインでしか実行できないようにしたいです
>>286 自己解決しました
PHPでリファラを取得して、自分のドメインからなら実行すると良さそうです
HTTP_REFERER よりも lochref の有無の方がぴったりかも
お世話になります。お尋ねしたいのですが、鯖の契約を解除すると
そこで割り当ててくれたホームページアドレス※は、誰かに売買される
ことになるのでしょうか
※任意の入力したID.鯖が用意してくれた選択可能なもの(◯◯.jp ◯◯.to など)
これ※がドメインなのかどうかよくわからず Whoisで検索しても出てこなかったり
うまく話せず申し訳ありません
可能でしたらご教示いただければ幸いです
サブドメインでしょ?
omaenoID.sabanoDomain.jp
そんなの適当に再割当てされるだけだよ
サブドメインは君のものでもなんでも無いから気にするな
>>291 ありがとうございます 安心しました
結局鯖は引き続き利用する方向にしたんですが、
ご教示いただいたことを励みに、長らく放置してきた
海外アーカイブサイトの削除依頼などの整頓に
取り組むことができました お忙しい中恐縮です
またなにかありましたらどうかよろしくお願いいたします
小さな掲示板(匿名)を運営しているのですが、2ch
のようにipからidを表示させたいです。やり方をご存知ないでしょうか?できればコードも一緒にお願いします。
あくまでもヒントなので、これで解決できるとは思えないが
そういった情報が少ない質問には、こういう雑な答えしか出来ない
2ch(2ちゃんねる)のIDのようなIDの作り方
ttps://memorva.jp/memo/dev/php_2ch_id.php
Ruby on Rails の暗号化なら、OpenSSL::Cipher, bcrypt, MD5 など。
それに、Base64 でも使えば?
「暗号化」で検索すれば?
全くの素人で、長年kompozerを使って細々とホームページつくってやっていたんですが、
Macが64ビット化して32ビットアプリのkompozerが使えなくなってしまいました。
初心者的に、これかこれに類するものしか使えそうにありません。
誰かkompozerを64ビットアプリでリコンパイルしてもらえませんか?
自己解決しました。
Atomにatom-html-preview入れて日本語パッケージ入れたら行けそうです。
プレビュー機能使いたいだけなら、開発中止してるatomじゃなくて
Visual Studio Code(通称VSCode)にしといた方が
今はDreamweaver、Fireworks、FLASH等のソフトはWeb業界では使っていないのですか?
Dreamweaverはもしかすると使ってるかもしれんね
FlashはもうWebじゃ使えない
>>299 DWはAdobe系列だからまだまだ現役だよ
今年FigmaをAdobeが買収したから来期に統合されるんじゃないかな
>>299 今のWeb界隈をそういう程度の認識ならまず時代に合わせて知識をアップデートしましょ
今って手書きが当たり前なの?
AdobeパックにDW入ってないじゃん
>>301 DWは2021でメインの更新は止まってる
AdobeはFigma買収したから今後は置き換えか統合の路線にするんだろ
クライアントがDwで納品してくれとか言ってきて
使い方のマニュアルまで作れとか言い出した事あったわ
どっかの入れ知恵が中途半端な知識で
Dwなら簡単に作れる更新できると思ったんだろうな
ビルダーと勘違いされてんのかな、、、
結構手書き多いのに
>>305 DWで納品しろってサイト制作後の倉への納品って
サーバーにアップロードだから制作したアプリは関係無いんじゃ?w
ファイルを渡すだけにしても
DW独自のフォーマットとか無いから
意味不明だよね
40代未経験だけど勉強すればWebデザイナーに転職できる?
>>309 勉強には遅すぎるってことは無いんだけどね
このQRを読むと出てくる
https://i.imgur.com/vrPW6to.jpg このサイト
https://suzume-tojimari-movie.jp/standycp/daijin_voice.html QRから行けば表示・再生できるのにURL直リンでは「二次元バーコードを読み取ってお楽しみ下さい」と出ます。
これどうやって判定しているのですか?
>>309 もっと若くてセンスも要領もいいのがたくさんいる世界だけど
それに対して
勝てる武器がなんかあるの?
>>309 もちろん!
シニア(向け)デザイナーになれる!
>>309 SASS の本を読んで、Bootstrap でもやれば?
YouTube に、たにぐちまことの動画もある
他には、Bulma, Tailwind とか
>>311 例えば、Ruby on Rails などの承認画面は皆、そういう作り方をする
直接のリンクから行くと、承認されていないから、ログインページへリダイレクトされる
一方、承認プロセスでは、承認したとサーバーのデータベースへ書き込まれるか、
または、ブラウザのクッキーへ承認したと書き込まれて、
それから、そのURL へ行くと、正常に処理される
こういうログイン処理は、Railsなどのバックエンドの基本。
皆ログイン処理から勉強していく
Photoshopって買い切りで購入できなくなっちゃったの?
12ヶ月だの24ヶ月だので更新制ばかりだけど
>>323 アドビ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%93 > 2012年、月額課金制の"Adobe Creative Cloud"を発表。同時にパッケージソフトウェア"Adobe Creative Suite"の販売を中止すると発表(翌2013年に完全移行)
事故にでもあって10年間、情報を入れてなかったのか!
自社の求人のため、会員登録制で求人用のサイトを作ろうと思っています
主にやりたいことは以下の3点です
・メールアドレスとパスワードでログインできる
・会員ごとにマイページを用意して、会員が自己PRや資格などの情報を入力し、保存する
・会員ごとにメールBOXを配置する
この場合、どのようなプラットフォームを使用するのが良いでしょうか?
自作する場合と他社サービスを使う場合、両方教えて頂けるとありがたいです
何卒よろしくお願い申し上げます
>>330 >この場合、どのようなプラットフォームを使用するのが良いでしょうか?
リクルート
採用関係の会員登録制を全部まるっとやるとやるなら個人情報保護のあれこれが面倒だよ
風俗やキャバ関係で法律なんてしったこっちゃねえってならしらんけど
iphoneでの表示確認するなら、できるだけ最新機種を用意するべき?iphone14とか
それともiOSさえ最新ならiphone14でも、サポートがギリギリ続いてるiphone8とかSE第2世代でも表示一緒ですかね?
iOS12くらいでサポート止まってるiPodtouchならありますが
これは端末が古いか、もしくはiOSが古いかの理由で参考にしないほうがいいてすか?
内容:
>>331 >>332 返信ありがとうございます
リクルートは掲載費用が高いんですよね…
中小企業にはとてもきついのです
なんとか自作しようと考えているのですが
自作なら、Ruby on Rails
Heroku, AWS, Linux, Docker などで、Rails, PostgreSQL,
HTML, CSS/SASS, JavaScript, Bootstrap, Tailwind
1. ログイン機能は最初に習う
2. ユーザー入力はフォーム送信か、リッチテキストエディターのTrix
3. メールは、Action Mailer, Action Mailbox
自作するのは、データベースの設計など大変
ただし、Railsはプロのウェブ開発者用で、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンとか、
RUNTEQ、東京フリーランスのデイトラなどの学校で、
半年掛けて、ポートフォリオを作って転職するもので、千時間以上の勉強が必要
>>333 そういえば
うちは14と15それぞれでver up終わってるipodtouchがあるんだけど
(アクセスログを見るに、まだ14は捨てられない)
14のsmooth scrollのためにかましたコードが
15の足を引っ張ることになったことあるよ
もしかしたらそれはバグで今は修正さらてるかもだけど
というのがあるから
キミもios死ね死ね団に入らないか
>>334 人材会社の求人サイトですらセキュリティ対策が怪しいところあるのに
中小企業が自作した自社求人用のサイトとか誰も使いたくないぞ
それを理解した上であえて自作するなら流出事故が発生する前提で備えておけ
>>335 >>337 ありがとうございます
やはり自作はかなり厳しいようですね
会員管理のクラウドサービスを利用する形でサイトを制作しようと思います
色々とアドバイスありがとうございました
>>330 まず貴社の求人に応募するためだけに
面倒な会員登録とかするかね?
普通に自社サイトにリクルート欄作って
雇用形態や各種条件、福利厚生とか書いて
応募フォームなり郵送先なり載せておけば良い気がする
下手に凝った作りにする必要はないかと
wordpressでポートフォリオサイトを運営しているのですが、
サイトから何らかの画像がダウンロードされた時にDL者のipアドレスを記録しておくプラグインなどはありませんでしょうか
googleサーチコンソールでサイトマップ読ませるとき
そこに書かれていないページはトップページからリンクされていても無いと見なされる?
MAMPで入力フォームからメール送信CGIを実行しようとしてんだけど
「権限ないから実行できない」と言われる(Mac)
CGIファイルのパーミッションは「755」のはずなんだけど…
どのへんに問題があるのかもうお手上げ助けて
>>343 メッセージはこれ
>Forbidden
>You don't have permission to access this resource.
apacheのconfか.htaccessに問題あるんじゃないの?
>>346 うーん わかりませんでした
まず何を確認すべきかわからないという状態
パーミッションで引っかかる時は
とりあえずcgiってつくファイルを全部777で試してみ
>>348 「KENT」です
>>349,350
このへん試してみます。
>>349 結局のところパーミッションを「755 に変更できてたつもり」だったことが判明
実際のとこは644のままだったいう
ターミナルの変更コマンドをやっても無効
Deamwewverの「権限の変更」でもできない様子
なんでかよくわからない
>>353 MAMPの仮想リモートサーバー上のファイルのパーミッションを変える方法がわからないので
test.cgiを用意しても
>>344の「Forbidden」になってしまう
結局のとこMAMP上ではCGIテストはできない???
>>355「メール送信のcgi(postmail.cgi)を実行したい」が目的です
>>356,357「perlのパス」
cgiの1行目が「#!/usr/local/bin/perl」なんでこれをいじってみます
権限が変えられない?件はどうなるかわかりませんが…
非常に頭の悪い質問で申し訳ないのですが
ブラウザが認識するHTMLの1行の長さは最大何文字まででしょうか?
表示させた画面でもbrタグまでの長さではなく
ソース内のCRLFまでの長さです
「絶対途中改行してはならない文章(途中改行すると意図しない1文字分のスペースが空くのが嫌だとか)」
というのを700~800文字ばかりぶっ続けで1行に入れなくてはいけなくて
昔のプログラミング言語は1行255文字制限とかあったので
少々不安になっています
>>359 Teratailに
HTML1行あたりの文字数限界と、ブラウザでの表示高速化について
https://teratail.com/questions/8265 って質問あったよ
明確な回答はないけど、
質問者本人が「1行に数千文字入ったりすることもある」
って言ってるから、要件は満たすんじゃないかな
根拠が明確な仕様になってなくて悪いけど
>>359 DBやjsで変数に代入したりするでもなく
テキストをそのまま記述するだけなら気にしなくていいよ
>>360-361 ありとうございます
安心して文章の平打ちが出来ます
Canvaで作ったサイトを独自ドメインのサブディレクトリに入れたいんだけど可能でしょうか?
今現在、photoshopでWEBデザインの制作(デザインカンプ)をしていて
スマフォ向けのデザインを作ろうとして、デザインカンプでアートボードのサイズを
調べたところ主流が横幅375pxらしく疑問があります。
そこで、質問自体はが2つあります。
1. 横幅375pxで制作しようとするとロゴ(illustratorにて作成)がボヤけたり霞んでしまいます。
SVGでとして読み込んでも同じくダメです。
ですので2倍サイズの横幅750pxで制作した方がいいでしょうか?
まだ、横幅750pxで制作した方がボヤけがマシになります。
2. Galaxy Foldも考慮したく考えていますが、別途これも280px(2倍の560px)で
デザインカンプを作るべきでしょうか?
一応はデスクトップ版のデザインカンプは作り終えましたので
次はスマフォ、タブレット端末の順でカンプを作る予定です。
>>364 1
スマホは横幅375pxといっても液晶の解像度がPCと違うので
実際にカンプ作る時は2倍サイズで作る方が推奨される
イラレだったら任意倍寸の書き出しができるので実寸375pxでも良い
2
カンプなんだから作りたければ好きなサイズ分だけ作れば良いが
普通はPC、スマホ、タブレットの3つくらいが制作範囲
スマホのサイズは1個つくってあとはコーディングの時にレスポンシブで調整してもらうもの
>>364 今はWEBのデザインカンプをフォトショでやるような時代じゃありません
LPとかはまだPSやAI使うよ
XDやfigmaだとグラフィカルなデザインやるには面倒くさい
>>367 カンプでクラに見せるにはフォトショよりXDやfigmaの方が遙かにやりやすい時代
素人には実際にブラウザ上で動的に見せた方がわかりやすい
>>368 もちろん
コーディングも自分でやるから
そのあたり全部やりやすいデータ作りは万全やで
アセット使えるようになってからイラレで作る方が楽すぎて
フォトショ写真の加工以外つかわなくなったわ
>>343 これの一連の件、結果としては
「うちのMac環境(と俺の知識)ではMAMPでcgiテストは不可能
仮想ではなく実際のサーバーにあげたらパーミッション変更ができてcgiも動作した」
でした 質問に答えてくれたひとありがとう
初心者の者です。インターネット全般について、質問させて頂きます。スレ違いでしたらすみません
「Web=インターネット=パソコンかタブレットかスマホ」という思い込みで育ってしまった人間なのですが、例えばゲーム機、銀行口座、クレジットカード決済、コンビニ支払い、SuicaやPASMOのような交通系電子マネーなどは、インターネットとは違うものなのでしょうか。
仮にインターネットの一種だとすると、どのような仕組みで動いているのでしょうか。実はパソコンやタブレットがインターネットの電波で動く、という仕組みについてもよく分かっていません。
>>373 インターネットはある特定のネットワークの名前
Webはインターネットを通じて利用できるある種のアプリケーションの名前
パソコンやスマホやゲーム機やテレビはインターネットに接続するデバイス
デバイス上でWebブラウザを使ってインターネット上のWebを閲覧したり
メールクライアントを使ってEメールをインターネットを介して送受信したりする
銀行口座はインターネットバンキングならインターネットを使ってるが
ATMとかは一般的にインターネットではなく銀行内・銀行間の専用ネットワークを使っていることが多い
コンビニATMは昔は違ったが今はインターネットを使ってるかもしれない
コンビニ支払いはコンビニのPOS -> 店舗内のサーバー -> コンビニ本部サーバー -> 決済ベンダー -> 各支払先とデータがやり取りされるんだがその時に使うネットワークとしてインターネットを利用している場合もあれば利用していない場合もある
SuicaやPasmoはICチップ内にデータが入っていて決済時はそのデータを更新してるだけ
SuicaやPasmoで支払いをしてもらった店側があとでまとめて元締めにお金を請求する
その時にインターネットを使うこともあれば使わないこともある
パソコンやタブレットはインターネットの電波では動いていない
>>374 大変明快なご回答、ありがとうございます。インターネット以外のネットワーク、という視点が抜けていましたので、大変参考になりました。
インターネットの電波云々というのは、パソコンやタブレットが、なぜ見えない電波でインターネットを動かすのか、という趣旨でした。不明瞭で申し訳ありません。
これ見ればインターネットが何故できたのかと草創期の事情とかよくわかるぞ
新・電子立国 第9回「コンピューター地球網」インターネット時代の情報革命
これ放映時期がネスケが大躍進してた1996年なのでその後を知ってるから未来人視点で見れる
1993年大学の電算室unixではnetScapeでネットしてたな
レス、ありがとうございます。
photoshopで作ってしまっているので、今更XDに戻れない....
XD勉強したけどphotoshopの方が使いやすかったのと
写真メインのサイトなので.....
pcでxdを操作してるとき、イラレやフォトショのように
ハンドでズームされてる場所を移動させるのは
どうしたらよいのでしょうか
ページの構造はほぼ同じなはずなのに
特定のスマホ(iPhone14pro)で特定のページ(トップページ)だけスマホ用ビューにならず
PC用ビューになってしまうのはなんででしょう?
他のスマホだと全ページが普通にスマホ用ビューになるのに…
>>384 自己予想:absoluteで浮かした要素がなんか悪さをしている
>>384 自己解決
よくわかんないけど
「CSSで指定コードの文字が一個抜けてたため
divボックスが無限大になっていたから」
が原因 凡ミス
>>384 これで原因推測しろとかいくらなんでも無理がありすぎるだろwww
まあ解決したみたいでよかったな
>>384 フワっとした質問てのは自覚があったけど申し訳ない
それはそうとこの事例でiPhone14pro(14も?)が
エラーにも厳しいことはわかった
XD停止のニュース記事で「Dreamweaverでさえ一覧にあり、検索にも出てくるのに」
とあるんだけどDreamweaverってそんなに下火なん?
「でさえ」のニュアンス的に
DWじゃなきゃコーディング出来ないってことはないからね
>>390 確かに大手のわりには痒いとこに手が届かない的な感じするし
他でいいのがいっぱいあるのかな
個人的にはDWしかしらないのでよくわからない
>>393 スニペットの使いやすさはDWの方が良い
FrontPageググったけど
それ自体は終了してるみたいだからそ
の後継版が今の主流っぽいのかな?
すいません、質問です
画像のような音楽素材HPを作りたいのですが、何から勉強すればいいでしょうか?
とりあえずWordPressなんでしょうか?
プラスでやりたい事は、一度に100個程の音楽ファイルをUPするので、そこを自動化したいです。
>>396ですが
収益化したい初心者は別スレとかありますか?
みんなこのスレの人は収益0でやってるんですか?
Wordpressは重くなるだけだし不要じゃないかな?
ファイルの管理や自動アップロードなんかもオリジナルの管理画面がほしい機能だと思う
厳しいことを言うけど何から勉強すれば…という段階なのなら
料金払って最初は外注した方がいいレベルじゃないかな
作ってもらったソースを見て勉強しなさい
とりあえずWPで収益ってそこまで甘くないぞ
ある程度いったら俺みたいに寝てるだけで1日数万が余裕で入ってくるサイトが数個持てるようになるから諦めずに進むがよい
諦めたらそこで終わりだよ
>>394 スニペット!
ブラックボックス的に完全にスルーしてる機能!
でも使わないとDW使ってる意味なさそうなんで勉強しとこ
>>396ですが皆さんありがとう御座います
どんなサービスやソフト使えばいいのかすら分からないレベルなので
スレ的にまだ初心者にすら届いてないぽいので、もうちょい調べてから出直します
無料のアップローダーサービスで良いんじゃない
https://uploader.jp
>>405 思った以上に初心者でびっくり
小学生が宇宙飛行士になりたい!みたいなものだけど気持ちは大事
この道をゆけばどうなるものか
危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる
迷わず行けよ、行けばわかるさ
素人です 教えてください
■やりたいこと
CSVファイル(3000行くらい)のデータから20行ずつのデータを
テンプレファイルに流し込んで
150ページくらいのhtmlファイルを作りたいです
CSVデータは更新の可能性が大きいので何回も作り直す可能性があり自動化希望
■私の考えた方法
(1)Excelで挿入した後text保存(VB制御) ★VBはこれから勉強
(2)awkで流し込み ★awkはこれから勉強
(3)その他良い方法があったら教えてください
↑が解りにくいので
■htmlテンプレート
1***()********()**()***
2***()********()**()***
・
・
20***()********()**()***
から
■CSVファイル
1,A,B,C
2,D,F,G
3,H,I,J
・
・
3000,?,?,?
みたいなデータを挿入して
■htmlファイル
1***(A)********(B)**(C)***
2***(D)********(E)**(F)***
・
・
20***(CF)********(CG)**(CH)***
このようなページを150ページ作りたいということです
当方プログラム経験はほぼ無しです
実現するのに敷居の低そうなものがVBかawkだったのですが
その他お勧めがありましたら教えてください
敷居の使い方を間違えている人には教えるなという格言があるくらいだからな
>>409 htmlファイルはどういう使われ方をするの?
webで公開するならcsvをDBに突っ込んでphpとかで取り出すとか?
>>411 ご指摘ありがとうございます
×敷居
〇ハードル
として読み直してください
>>412 レスありがとうございます
htmlファイルは最終的にはwebにて公開したいと考えていました
なるほどやはりphpとかjavascripの範疇なのですね
思いの外やりたい事がhtml+cssでできてしまったのでそちらに踏み込むのを躊躇していました
確かにデータファイルを更新していくだけで事足りるのでこっちのほうが運用は楽そうですね
参考になりました
ありがとうございます
ウェブ開発で、未経験者が転職するには、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向け、Ruby on Rails サロンが有名
3大データベースのSQLite, PostgreSQL, MySQL 用のO/R マッパー付きで、
ERB(埋め込み・Embedded Ruby)で、HTML 内にRubyのコード片を埋め込んで実行し、HTMLを作る
ERB.result binding で、Ruby内の変数rows を、HTMLテキスト内のrowsに結びつける
<% 〜 %> は、Rubyのコード片が実行されるだけで出力されない。
<%= 〜 %> は、出力もされる
require 'erb'
include ERB::Util
html =<<HTML
<% rows.each do |row| %>
<p>aは、<%=h row["a"] %></p>
<p>bは、<%=h row["b"] %></p>
<% end %>
HTML
rows = [ { "a" => "あ", "b" => 1 }, { "a" => "い", "b" => 2 } ]
puts ERB.new( html, nil, "<>" ).result( binding )
出力
<p>aは、あ</p>
<p>bは、1</p>
<p>aは、い</p>
<p>bは、2</p>
>>412 409です
web検索してphpの逆引きリファレンスからサンプルコードを取得
目的が実現できました
ありがとうございました
これを機にphpも少しずつ勉強していこうと思います
「UIテ゛サ゛イン最短習得方法 現役テ゛サ゛イナーか゛選ふ゛勉強法はコレ」っていう動画を見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=LhDDjvhx8LU 6か月間でWEBサービスを作り上げあげる・・・という目標が掲げられているのですが、それってFigmaの上で動くデザインことを言っているでしょうか。
Figmaだけのやつを作ってもなんか空しい気がするので、フロントエンド(React/Next.js)とバックエンド(各種)も実装して実際に動くやつまで作らな意味ないやんと思うのは私だけでしょうか。
それともプログラムやインフラは誰かに頼むのかなぁ?
サービスって言葉に惑わされてるような
そもそも個人でやってるとこや小規模なとこ以外だと、仕事は殆ど分業制で
そのうちのUI/UXデザインの勉強法について解説してるだけの動画だから
全部自分で作れるようになりたいんだったら、他の動画見ろって話
Bridgeでサムネイルが作成されずプレビューも見れないpsdがあるんですがこれはなぜですか?
普通に開けます。
アートボードを複製して新規ファイルとして保存しなおしても同じでした。
>>419 アートボード減らして再保存で出ました。アートボードありすぎると出ないとか?
でも出てるのもあるし。何か決まりありますか?
コーディング遅いです
lp一枚作るのに、pc1日、sptab1日、デザイナーからの修正調整対応で2日ほど取られます
タイピングが遅く、またこっちの方法にはここを使えばよかった!というような行ったり来たりが大半です
皆さんどう早くなりましたか
odって何?
vscodeを使ってるんだったら、コーディングに便利な機能拡張入れたり
よく使うコードをスニペットに登録したりカスタマイズしてる?
emmet使ったり、cssはsassで書くとか、作業効率化してる?
>>424 文字ダブってしまいました
有名どころの拡張機能入れてscss使って、emmetもよく使うやつは使った上でこの状態です
スニペットとかはあまりまだ入れてないので調べてみます
タイピング遅いのは、タッチタイピングが出来るのであれば
後はひたすら練習頑張るしかない
というか、これぐらいの質問だとChatGPT先生に聞けば
初心者向けの無難にまとまった良いヒントくれるよな
overflow-xした中の要素をボタンで横スクロールさせたくて
JQueryのscrollLeftで値を設定してスクロールさせることはできたのですが、
これをスムーススクロールさせることってできますか
よろしくお願いします。
animateの使用で解決しました
スレ汚し失礼しました
正直、英語のスペル全然覚えてない
ローマ字タイピングは人並み以上に出来るけど
英単語になった途端にキーを一つ一つ探し始めるんで
エディタなかったらマジで100倍遅いわ
今の時代で普通に学校行ってても英語のスペルはわかんないもんかねえ?
まあ勉強に遅すぎるということはないので普段から英語慣れするように努力するしか
漢字だってPCやスマホの普及で
読めるけど書けなかったりするやん?
英単語もエディタ頼りだとスペル忘れるんよ
元から苦手意識あるし
10年以上まともに英語に触れてない
エディタなかったらcssで使う単語のスペルを覚え直すとこからやり直しだ
「p」打てば「padding」
「m」打てば「margin」
「b」打てば「border」
その他色々便利すぎる
単語というより
アルファベットの羅列の見た目を
記号として覚えてる感覚だわ
とらじょんととらんすふぉーまーよく間違えるわ
こういうところこそAIでなんとかしてくれよって思う
教えて
自作動画(数百MB)を埋め込めるレンタルブログがあれば教えて。
You tube だと、著作権に収益化が絡んで上げれないんで。
>>436 抜け道になるか分からんけど
限定公開にしてブログにURLを貼り付けるって手もある
URLを知らないと見れなくて、基本的にYoutubeの検索では出てこない
詳細は分からんが
全体公開より規制の基準が緩い
>>437 限定公開でのurlはりつけね、それもありかな、ありがとね。
テキストエディタとブラウザで
ようこそいらっしゃいましたWELCOMってホームページくらいは作れましたが
背景を紫から黄色に点滅させたり
画面いっぱいに花吹雪ちらしたり
文字を横スクロールさせたりする
ハイセンスなホームページは作れそうになくかつて挫折したのですが
最近はどんなソフトウェアをつかってるのでしょう
昔に比べるとすっかり難しいです
浦島太郎ですわ
エディタに限って言うならVSCode(Visual Studio Code)って人が多いけど
タグも憶えたくない(憶えられない)初心者なら、ホームページビルダーどころか
ソフトなんて使わずに、各種ブログサービスやWordPress等のCMSでお手軽に
って感じじゃないかね
JAVAアプレットってもう作れないのか
ずいぶん時代は変わった
ドリームビーバとかファイヤボンバーとかフラッシュってソフトが昔だと3点セット売りだったのですがもう売ってないようです
IBMホームページビルダーを買って勉強しようと思います
若い皆さんありがとう
>>442 ドリームビーバってドリームウィーバーの事だよね?
会社変わっただけだからサブスクだけど今も買えるよ
>>439 笑うところ?
それともマジ?
冬眠から目覚めたの?
442を読む限り、おじさんが寒いジョークを飛ばして構ってもらいたいように見える
ホームページビルダーみたいにレイアウト枠を自由配置できるツールって希少なのかな
有名なWordPadとかいうレンタルサーバのおまけソフトなら自由配置できるのかな?
こういった感じを目指してガンバりたいな
https://web-cafe.biz/~junchan/
WordPad?と思ったけど、WordPressの話か
これまで勉強しながら時間かけてホームページ作って、
なんとなく公開できそうなカタチにはなってきたけど
いざ人を呼び込むにはどうすればいいのか悩んでます。
https://illustlinks.net/ 自分の作ってるホームページはどんな内容かというと、
pixivとかで見つけたお気に入りのイラストのサムネを
条件に応じて並べる画像リンク集っぽいものです。
いざ訪問者を集めようと思ったものの、ド素人なので
今どんなやり方があるのかさっぱり思いつきません。
自分のネット知識はgeocitiesとかでホームページを
作ったりしてた時代のまま止まっております。
あの頃は200x40のバナー画像とか作ってたっけ。
今でも自動登録リンク集とかってあんのかな……
調べたが訳がわからなくなった
昔はHTMLっのとリアルプレイヤとフラッシュさえできればよかったのだが
いまはサーバつくるところからやるのか
フレームワーク開発???
うはさっぱりわからん
文系の大学院とかプロ用なら、未経験者の王道フレームワークは、
Ruby on Rails でポートフォリオを作って転職する。
簡単なのは、Bootstrap, jQuery
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンが最安値で月千円。
次いで、東京フリーランスのデイトラが10万円
RailsチュートリアルのRails 5 なら、無料で読める
>>451 とりあえず「SEO 対策」とかでググってみる
但し、怪しい業者には引っ掛からないように
アクセス解析してないとのことだけど、宣伝の効果測定ってどうやるの?
Google Analyticsぐらい入れとかないと傾向と対策が出来ない気も
あとは絵描きさんにSNSでリプ送って口コミを狙うとか、その筋のコミュニティ等で質問・相談するとか?
それにしてもデザインとか何のサイトか分かりにくいとか色々と勿体ない感じ
その筋の人には凄く便利そうなのに
定年退職して60の手習いでホオムペイジするには
やはりワードだろうか
ワードでHTMLに保存すればいいのか
ロゴマークもとてもお洒落感でイカシてるしトレンディだゼ
>>454 丁寧なアドバイスありがとうございます。
ひとまずSEOというのを調べてみようと思います。
一応そういうので評価が高くなったらいいなと思って
ドメインの取得やhttps化を頑張ったりしたのですが
そこでくたびれて満足(思考停止)してました。
アクセス解析も導入してみようと思います。
SNSというのはtwiterとかでいいんですかね。
使ったことなかったのでリプの意味も知りませんでした。
その筋のコミュニティ等に関してはCG板とかで
マルチポストして訊いて回ってみようかと思います。
デザインセンスの欠如は努力でなんとかなる気しないので
誰かにアドバイスもらわないとどうにもならないんですが
修正案とか教えてもらうのにどういう業種に頼んで
いくら払えばいいのかとか想像付かなくて怖いです。
ここ最近、何に手を付ければいいかわからなくなってたのですが
まずはGoogle Analytics、SEOとSNSの勉強を頑張ってみます。
SEOはh1とか<title>たか<description>とか
各種タグを正しく使うことか重要
アクセス解析は結果をわかりやすく見るためのツールだね
>>455 自分は昔HyperEditというシェアウェア使ってましたが
今はvscodeというのが使いやすいと思います
自分はスマホ持ってないけどスマホで動くHTML作るのって
なんかすげー難しいですね。みんなどうやってんだろ。
特にApple端末向けのクロスブラウザとか頭おかしくなりそう
ひょっとしてsageって入れるとID出ない?
最近は2chの常識まで変わってるのか…
>>457 SNSはTwitterでいいんじゃない?
でも明らかな宣伝目的で話しかけに行くと嫌われる事も多いし
使い慣れていないうちは、先に使い方や雰囲気を掴んだ方がいいかも
それと5chだと同じ質問でのマルチポストは嫌われるのでやめといた方が
デザインの話は文字だけじゃなかなか難しいけど、トップページのデザインは
携帯でも見られるように縦長にしてるのかね?
縦に細長いサイトってiモード用?とか、20年ぐらい更新してない?とか錯覚する
なので、ちゃんとPC用とモバイル端末用に分けるか、レスポンシブ化した方がいいし
難しかったらフリーのレスポンシブなHTMLテンプレート拾って書き換えるって手もあるし
トップページだけWordPress等のCMS導入して、良さげな無料テーマ使えば
それなりに見た目は整えられるから、わざわざ業者に金払うのは勿体ない
スマホの解像度は横幅360らしいので
それに合わせるのはダメダメでしたか
トップページへのスマホからの閲覧は
別ページに飛ばすことにしてみます
レスポンシブ対応を覚えよう
pcとスマホは別urlにしなくても
ブラウザの横幅基準でデザインを変えられるよ
>>462 別ページに飛ばすと、そこでまた新たにサイトが読み込まれて通信が発生するので
例えば、これはレスポンシブ対応の無料テンプレートのデモだけど
https://html5up.net/editorial ここをブラウザで開いた状態で、ブラウザの横幅を狭めたり拡げたりしてみれば
>>463 の書いてる通り、新規読み込みせずにデザインを変えられる
>>462 とにかつまずはWordPressを使えよ
話はそれから。
>>465 > とにかつ
> とにかつ
> とにかつ
> とにかつ
> とにかつ
> とにかつ
> とにかつ
> とにかつ
> とにかつ
> とにかつ
m9(^Д^)プギャー
横だが半角と全角が混ざってるのが気になって
とにかつに気付かなかったなんて
トップページの改修案を考えようとしたのですが
考えたらトップページに置くような内容もないから
既存の検索ページをトップページへ置き換えます。
肝心の致命的なデザインに関してですが、
トップページ(検索ページ)以外に関しては
wordpressというを試してみようと思います。
ただPHPやSQLの導入はあんまりしたくないので
静的とかサーバレスとかそういうので出力したのを
配置するというやり方を調べてみるつもりです。
wordpressでのデザインが固まってきたところで
トップページのデザインもそれに合わせるカタチで
配色とかフォームの外観とかを弄ってみようかと。
ひとまずこんな方針でやってきます。
meta descriptionというの記述した記憶があったのですが
SEO診断ツールというので記述されてないと指摘されたので
よく確認したら文字列の区切り記号が " ではなく ” でした。
そりゃgoogleとかで説明文が認識されないわけだ。
ここで質問してなきゃずっと気付かなかったままかも
絵師さんとかコミュニティとかへのコンタクトは
まずサイトデザインが落ち着いてからにします
Twitteの雰囲気を学ぶのを優先しつつ並行して
クリエイターの方が集まる場所も探してみます。
discordとかPawooだかそういうのもあるみたいで
それらの使い方も調べてみようかと思ってます
自分のアレな視野じゃやるべきことがわからないので
数々の助言が本当にありがたいです
WordPressの導入ですが、このページを参考に触ってみます
Azure Static Web Apps に WordPress で作成したサイトを配置する!
https://tech-blog.cloud-config.jp/2021-10-05-wp2swa/ HTMLと、レスポンシブを含めたCSSまでは
割とスムーズに覚えられる
次に配布されてるjQueryをスムーズに組み込めるか
ここまでできれば、だいたい事はできる
個人的には自作jQueryやJavaScriptから途端に難しくなるイメージだな
PHPの方が若干とっつきやすい
footerとかの全ページの共通項目だけはPHPで一括で変更できるようにしてると楽よ
menuが全ページにあるような作りにするときも楽できる
WordPress+SSGは更新のたびにデプロイする必要はあるけど
セキュリティ面や軽量化を考えたら大正解だね
>>453 に書いたので参照。
ただし、Ruby on Rails は転職するためのプロ用です
>>455 >>459 レスポンシブ対応には、VSCode, Bootstrap が最も簡単。
emmet, Markdown とか
YouTube に、たにぐちまことのBootstrapの動画ある
>>469 Ruby製のJekyllは、静的サイトジェネレーターの1つで、
MarkdownやLiquidテンプレートを使用して、高速で安全なウェブサイトを簡単に作成できます。
GitHub Pages もJekyll
LiquidはRuby製で、Railsの最大手・Shopify製のテンプレート言語。
ERB・埋め込みRubyに似ている
殆どコピペなんだろうが、相変わらず会話が成立しそうにない文章だな
ChatGPTみたいなAI会話に似てるよね
それっぽいけどなんか違う
超初心者だと横文字並べられただけで
意味は理解できないけど、だからこそ尊敬の眼差しを送っちゃいそう
ruby宣伝bot過ぎて何のアドバイスにもなってないんだよね
相手の都合やスキルなんて完全無視で、自分の目的のためだけに
宣伝文句を羅列するだけっていうね
ギンギンに目を見開いて、瞳孔開きっぱなしで書き込んでそう
wordpressのテーマでどれ選ぶか悩んでましたが
とりあえずBootstrap5対応のテーマにしてみます
そのほうがwordpressで出力したページの外観に
他のページも寄せるのがラクそうなので
Simply Staticで出力してみたHTMLの中身も
思ったより複雑ではなかったので安心しました
http://hm.aitai.ne.jp/~naitonet/
こんな感じにしたいです
プロの技が光ります
検索してみたら
「他の人はこちらも検索」
って欄に
「〇〇(店名) 検索してはいけない」
ってワードがあったが
界隈では有名なのかい?
>>479 おちょくるのにも度が過ぎてる
おう止めてくれ
フォームの設計をわかりやすいようにするやり方・考え方って
専門用語で何て言うんでしたっけ?
検索しようにも言葉を忘れたのでググれません
フォーム周りに限らない用語だけどUX(ユーザーエクスペリエンス)とか?
>>483 Entry Form Optimization(EFO)
日本の会社が自分たちの製品/サービスを売るために考えたBuzzwordで英語圏では使われてない
>>485 それです!EFOです!
他の人もありがとうございました。
パソコンにソフトをインストールして、それでホームページを作る練習をしてみる
みたいなタイプの無料のソフトって何がありますか?
VSCode(Visual Studio Code)
質問です。
Googleアナリティクスを解除すると、サイトもなくなっちゃうの?
アクセス解析できなくなるだけ
サイトがなくなることはない
>>491 そーか!
よかったぁ
ググりまくっても、消えるのかーい!?消えへんのかーい!?とゆーあまりにも単純なことがでてこなかった。
さんきゅー
むしろ、なぜ
アナリティクスの有無とサイトの存続が連動すると思い込んだのか
そっちの方が興味あるわー
アクセス解析はアナリティクスじゃなくてもいいんだし
サーチコンソールやアドセンスとの連携で
アナリティクス(というか今はGA4?)にしとけば尚よろし、
てだけの話で。
Edgeの開発ツール(F12)でローカルストレージはどう見るのでしょうか?
Foxはすぐ見れるのに
PC内においているindex.htmlから、
iframe内のURLを取得したいのです。
<iframe src=“example.com”></iframe>
iframeでロードごとにiframeで今表示しているurlを取得する(iframeはオリジンサイト)[js]
https://qiita.com/sachiko-kame/items/420df8f5cf47dedf88d6 や
iframe要素内のwindowオブジェクトを取得
https://shanabrian.com/web/javascript/iframe-contentwindow.php を参考にしたのですが、
取得できません。
どうしたら取得できますか?
>>496 今のブラウザは既定でローカルファイルはファイル毎に別オリジン扱い
ローカルサーバー建てるかブラウザの設定を変える
>>497 FTPサーバに乗せてやってみましたが、
どちらもUndefinedになってしまうのですが、
これもブラウザ設定なのでしょうか?
example.com は、ローカルファイルなのか?
http://〜、
https://〜 ではないのか?
.src で、URL を取得できる
<iframe id="ifrm_1" src="example.com"></iframe>
// iframe 要素を取得
const ifrm_1 = document.getElementById( "ifrm_1" );
console.log( ifrm_1.contentWindow.location.href );
//=> about:blank
console.log( ifrm_1.src );
出力
ローカルファイルなら、
file:///C:/Users/〜
VSCode のLive Server なら、
http://127.0.0.1:5500/〜
>500
ありがとうございます。
.srcでURL取得できましたが、
その下(
https://examle.com/)の各ページのURLが取得できません。
全部example.com/test1.htmlを開いた上でやっても、
取得するのはexample.comとなってしまいます。
説明が分からない
どのファイルに、どういう言語のどういうコードが書いてあって、
どういう結果なのか、もっと具体的に書くべき
>>502 失礼しました。
やりたいこと。
クリックしたらそのiframe内のURLを取得し、
そのURLを元のHTMLに表示させていく。
iframeのソースはPHPで作られているサイトです。
最初にあげた参考サイトのようにJavaScriptでできるのかなと、
トライしてました。
結果がわかりやすくalertで取得URLを表示させていますが、
contentWindow.location.hrefだと、
about:blank
.srcだとexample.com/abcなどの表示になります。
「javascript open new tab」で検索!
新しいタブやウィンドウを開く(window.open)
https://www.javadrive.jp/javascript/webpage/index2.html 説明だけじゃなくて、
>>500 みたいに、自分が書いたコードとエラーを書いてほしい
HTML 内に、<div>〜</div> こういう要素があって、
こういうJavaScriptのコードを書いたら、こういうエラーが出たとか
ここは基本的に、何々を作ってとか頼む場所じゃない。
自分で調べて作った人が質問する場所です
>>504 [html]
<iframe id="test1" src="example.com/test/(index.php)">
※カッコ内は入力してません。
[JavaScript]
var element = document.getElementById("test1");
element.addEventListener("load", function(event) {
let url = document.getElementById("test1").contentWindow.location.href;
alert(url);
});
これでダイアログにはabout:blankが表示。
contentWindow以下をsrcに変えると、
examle.com/test/が表示されます。
index.htmlをローカルPCに置いても、
別サーバ(ドメイン)に置いても変わらずです。
漏れがやったら、
<iframe id="test1" src="example.com/test/"></iframe>
const element = document.getElementById( "test1" );
element.addEventListener( "load", function ( ) {
console.log( element.src );
console.log( element.contentWindow.location.href );
});
出力
ローカルファイルなら、
src は、file:///C:/Users/〜/example.com/test/
contentWindow.location.href は、cross-origin エラー
VSCode のLive Server なら、どちらも、
http://127.0.0.1:5500/〜/example.com/test/
現物が用意できてなくても
予約販売に特化したecってどこがいいかな?
具体的には野菜の産地直送をやりたい
元Web制作会社の下っ端社員で
HTMLとCSSはjQueryの組み込み、お問い合わせフォームくらいは出来るけど
ECサイトはbaseとかしかやったことない
静的サイトの作成はできるけど
デザインやコーディングに時間取ってる余裕がなく
買い物カートシステムを組み込むのは未経験なんで
CMSで時短したい
手数料はこの際目を瞑る
質問です。
Luminous.min.jsを使用して画像をクリックすると拡大したものがポップアップされる仕組みを組み込んでいるのですが、
Firefox上ではポップアップした拡大画像がウインドウの範囲内に収まっているのに、chromeとedgeではウインドウ範囲を超えて表示されてしまいます。
Firefoxで何らかの補正が掛かっているにしても、他ブラウザで適正に表示されないのでは意味がないので、
対処法、或いはありがちなミスをしているのなら御指摘頂きたいです。
ソース見ないことには何もわからん
js、css読み込んでリンク貼るだけなんでしょ
失礼しました。自己解決いたしました。
メディアクエリのサイズ指定を変更したらきちんとウインドウサイズ内に収まってくれました……。
お目汚しすみません。
>>507 野菜なら、食べチョクが有名。
Ruby on Rails で、女の子が一人で始めたサービス
Shopify も、Railsで有名
>>511 食べチョク見てきたけど、良いサイトだな
女の子が一人ではじめたってすげーな
これを自作できるの、相当スキルあるぞ
社長の秋元里奈は、慶應義塾大学理工学部を卒業、
DNA 出身で、実家は野菜農家だった
出資に100社ぐらい当たったけど、どこの会社も出資してくれなかった。
コロナで流通額が130倍になったけど、ちゃんと動いている
SNS で、Rails のプログラマーを探して手伝ってもらうみたい
アダルト系のwebデザイナー(web更新、レタッチ等もやる)に就職しようと思ってるんだけどどう?
ちな業界業務未経験
今どきバックに反社とかあるんかな?
今、未経験で入社した制作会社は
上層部がとりあえず人数合わせで
採用したはいいものの現場では社内ニート状況
スキルもないほぼ未経験レベルだから
未経験歓迎の風俗系ならワンチャンと思って
>>521 今どき反社なんかないよ
是非に行ってみて
怖くなってきた
脅かさないでよ
なるべく大手グループ系列を狙うわ
わい働いたことあるけど
ドアは常に施錠ガサ入れ来た時の逃走ルートの確認とか
まぁいろいろ普通じゃ経験できないこと経験したよ
福利厚生はもちろん無い
レスポンシブデザインに対応していない幅800pxのサイトで
以前までなら
<meta name="viewport" content="width=800">
と書いておけば、スマホで縦で見てもPCと同じ見た目が縮小されて表示されたのですが
同じサイトを最近スマホで見ると右側が切れて表示できなくなっていました。
何も変更を加えていないのに
<meta name="viewport" content="width=800">
これが効かなくなってしまいました。たくさんのサイトで。
どういうことか理解できず、viewportの命令の仕様が変わったのでしょうか?
前と同じように効かせる方法はありますか?
>>529 mac safari最新版と、そのレスポンシブデザインモードです
クロームのレスポンシブデザインモードと表示が違います。
スマホ実機での確認は?
safariとMacを再起動させても変わらない?
Chromeでの表示とは?
>>531 mac クロームの開発者モードでスマホ表示すると
<meta name="viewport" content="width=800">
が効いてる表示になります。
mac safari最新版のレスポンシブデザインモードだと効かないので不安になってます。
持ってるiPhone(1機種のみ)では効いてます。
safariのレスポンシブデザインモードがおかしいだけなのでしょうか?
viewportタグがまったく関係ないように見えます。
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
とか他の設定にしても反映されないなら、おま環かMac版safariの問題
スクロールバー絶対表示設定の人を無視していいですか
なぜvwはスクロールバー込みなんだろ
ページのフォーマットが同じなのに、Googleクローラーのページ エクスペリエンスチェックで引っかかるページとパスするページが有るんだけど判定基準はなんだ?
すみません、今現在デザインカンプを制作している途中で質問があります。
デスクトップ版、スマホ版、タブレット版のデザインカンプを作っていまして
デスクトップ版(幅1800px)、スマホ版(幅750px)、で作り終わりました。
で、今からタブレット版のデザインカンプを作る予定ですが、そこでサイズ等に関して
質問があります。
作りやすさも考慮してスマホ版は375pxの2倍の幅750pxで作りましたが、
タブレット版の幅サイズを768pxで作る場合、スマホ版みたいに2倍サイズ(1536)で作るべきでしょうか?
因みにデスクトップ版は特にそれらは意識しませんでした。
ご返答の程、よろしくお願い致します。
>>538 仮にphotoshopで375pxで作ると文字がガビガビなったりしないですか?
では、何pxで作るのでしょうか?
あと、上記の質問のタブレット用のデザインカンプのサイズは?
タブレットは普通のiPad準拠で
375pxで作って、2倍、3倍で書き出すんだよ
アセット書き出しすれば楽チン
レス、ありがとうございました。
では、タブレット版は768pxで作リマス
375px作ると文字もロゴもガビガビになりうまくできませんでした....
で、倍サイズで作るハメに....
じゃあ、タブレット用も倍サイズで考えた方がいいよ
ガビガビなのはデータの作り方を検討し直しです
「Photoshop スマホ用web 書き出し」
で検索したりしてみてください
>>542 詳しくありがとうございます。
一応、768pxだとガビつきません
ありがとうございました。
Web制作の初心者なのですが
セキュリティも考えて作らないと怖いですよね
何と何と何をって考えようにも何したらいいのか
対策一覧リストみたいなものはないでしょうか
ファビコン(サイトを表すアイコン)はルートディレクトリのファビコンが適用され
サブディレクトリにあるサイトには個別にファビコンを設置できないって言うことがどこかの解説サイトに書いてあったけど
さっきやってみたらサブディレクトリにあるサイトにそれぞれファビコンがブラウザのタブに表示されました。
サブディレクトリのサイトでもファビコンを設置できるようになったんですか?
そのサブディレクトリにあるサイトって自分で作ったサイト?
サブディレクトリのファビコン、随分前(たぶん10年以上前)から表示できる仕様じゃね?
>>552 レンタルホームページってだいたいそうじゃん
geocitiesとか
>>553 いつレンタルホームページ限定の話になったんだ?
link要素で指定する場合アクセス可能な場所ならどこでもいい
link要素で指定してない場合にルート以外からもfavicon.icoを探すかどうかはブラウザ次第
数年ぶりにWebサイトを作ろうと思ってます。
当時タスクランナーとしてGULPを使ってVS CODEで開発していました。
これでCSSを監視して保存したら自動でSCSSにコンパイルしたり、Live Serverを立ち上げてPHPのファイルも見れるようにしたり、HTMLやCSSなどの各種ファイルを監視して更新があると自動でブラウザを更新をいれたりしていました。
調べてみたら今はもうGulpは主流じゃないようですが、現在はタスクランナーは何が主流なんでしょうか?
Webpackというのも古いらしく、これまで私がGulpで使っていた各機能を何で使うのが良いでしょうか?
ワードでホームページ作れるというからレンタルサーバー契約したけど
全然ワードっぽくなくてテーマがどうのややこしすぎ
一年契約にしたのが大間違いだった
やはりホームページビルダーを買うしかないな
>>556 ここはWeb制作板です。
Webプログラミング(ウェブ開発)板とは違う!
Gulp, npm scripts とか?
Vue.js を開発した、Evan You がVite を作ったらしい
Ruby on Rails 6 では、webpackが標準だったけど、
Rails 7 で、Import Maps で、CDN から直接インポートするように変わった。
脱webpack/node.js
ES2015 に対応していないブラウザ用に、バンドルする方法もある。
バンドラーは、esbuild, rollup, webpackの3つ
なんつうか求めるのは
ワードのテキストボックスみたいに四角つくってそのなかにテキストや画像をいれてペタペタ貼ってく感じなんだよ
WYSWIGって用語が昔あったんだけども
テーマがどうのサイト管理だの意味不明のことはいらないんだよね
そういうのはプログラマーってのがやることでしょ
JavaScriptで花びら散らして
ようこそいらっしゃいましたwelcome
って文字をチカチカ点滅させたい
>>562 ホームページ作成ソフト でぐぐれ
気になったソフトがあったら板内の専スレを探してみれ
>>562 とりあえずclassic editorプラグインでも入れとけ
なんでこんな難しくなったんだろう
小学校で作ったホームページは壁新聞みたいでカンタンだった
スマホとパソコンとタブレットでぜんぶ使えるようにしろとか面倒くさすぎ
パソコンだけのホームページにすりゃいいじゃん
スマホなんかでホームページなんか見ないだろ
接続プロバイダに契約すれば電子メールアドレスと個人ホームページ容量がもらえるのが当然だったのに
So-netもU-Page+(個人のためのホームページ容量)廃止したし
今だとレンタルサーバーしか選択肢がなく
レンタルサーバーだとWordpress使えって強要される
嫌な時代だよまったく
レンタルサーバーでWordpress を使うのは日本だけ。
アホの客をだましたいから、特別なものを作らせる
普通にどこかのプラットフォームで作れば良いだけ。
Markdown ぐらい素人でもできる
PHP, Wordpress はウェブ制作で、学生のバイト。
セキュリティーも知らないから、データベースから情報を抜かれる
Ruby on Rails, AWS, Linux みたいなプロのウェブ開発者ではない。
客はその違いを分かっていないから、システムを発注する
お前ら喧嘩したらまたこいつ呼ぶからな
仲良くしろよ
>>568 親会社がアメリカなんですが、わりと使ってますよ?
rubyガイジさん、rubyのオススメ勉強法教えてください!
みんないくら稼いでる?
自分はhtmlレガシーサイトの土方で年収1500〜2000万くらい
デザインはかなりやる
逆にwordpressは保守が面倒くさいからあんまり稼げない
多分その年収を言いたいだけであって質問が目的じゃないんだろうな
わかるわかる
それ聞いてどうするんだって言う質問は
その答えを聞いて何がしたいのかを逆に聞きたい
>>571 Stack Overflow では、Ruby は3強のGo/Rust/Elixir を抜いて、遂にトップへ!
Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7
多くの言語 : 6.5
PHP : 5
Dart : 4.4
PHP, Dart は学位がいらない高卒言語
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が言ってるけど、
初心者のキャリアパスは、Ruby on Rails → Go のみ。
一方、PHP, Scala は、KENTAがオワコン認定した
米国年収の最高位は、Rails, AWS Solution Architect で2千万円近い。
日本でも筑波大学で、Rails チュートリアルを採用している
>>575 俺、稼いでる
って自慢だろ 匿名掲示板での筋肉自慢と年収自慢ほど
物悲しさを感じることはない
>>576 そんなよく知らない人が言うことになんの価値が
匿名掲示板ですら年収言えないくらいしか稼げてないのか。。
周りがどれくらい稼げてるかって重要な情報だろうに、ここ見る初心者にとっても
自分は最高月収で500くらい
最低でも100はある
今の仕事で億ション買えた
大学すぐやめたドロップアウト組だけど夢のある仕事だと思う
じゃあ僕は最高月収1億で
子供の頃に両足を拷問で切断されたけどそれを乗り越えて今はサイコパワーで空中浮遊してる
何事もなせばなる
証明できないことを書くと
どんな欲求が満たされるの?
そうそう、空中浮遊くらい誰でもできるから
私は両足に永久磁石付けて磁気浮遊してる
技術を追い求めても金にできなかったら意味なくない?
どんだけ技術や知識あっても年収500万程度でずっと雇われ社畜してたらただの使い捨ての雑巾だよな
結局は「経験(社畜もOK)+コミュニケーションスキル+人脈+応用力+運」
これにつきる
雇われ社畜の時からお客さんに顔を売って、お客さんの要望に真摯に対応すること
自分にはこれが何より重要だった
とにかくお客さん重視、お客さんが何を求めてるか、無理を言われても絶対に嫌な顔をしない、お客さんにも絶対に嫌な顔をさせない
初心者はとにかくこれを徹底することがプログラミングスキルやデザインスキルより大事
普通に会社勤めで800万以上取れるすごい人には上記は関係ないことだけど
>とにかくお客さん重視、お客さんが何を求めてるか、無理を言われても絶対に嫌な顔をしない、お客さんにも絶対に嫌な顔をさせない
今俺がすごく嫌な顔をしてるの分かってないだろ
人が嫌な顔してるのを見てなかっただけのオナニー野郎が
スレタイ読んで書き込むことすらできない無能が何言っても説得力ねーんだわ
IQ低いやつは文脈理解できずに難癖つけるんだってね
仕事できなくて貧乏な理由がよく分かる
海外在住のものです。
jp又はco.jp アドレスが使用でき、ワールドプレスで編集できるホームページを作りたいと思っています。
お勧めがありましたら、教えて下さいますようお願いします。
お勧めって何の?
co.jpって日本で登記してる法人しか取得できないドメインなんだけど?
ワールドプレス?WordPressじゃなくて?
海外でWordPressなんて使ってたらマジでバカにされるからやめとけ
>>592 たしかにそうです。すみません。
co.jpてそうなんですか。
>>593 作る人が初心者なので、ワードプレスでいろんなテンプレートを使えるのが良いみたいです。
日本語の通訳の人がホームページを作りたいまたいです。
>>594 いろんなテンプレートはあるけど
使えるかどうかはその人次第よ
たぶん、思ってるよりはずっと
初心者には優しくないと思う
多くのテンプレートの使い方の説明は
無料ドメインってどれがオススメ?
freenomが新規登録止まってるので
日本語もおぼつかない状態でドメインまでとるのはおすすめしない
とりあえずWixあたりから始めろ
全くの初心者なようです。
Wordpressは難しいですか。
それでは、どこのサーバーが良いでしょうか?
無料ブログじゃダメなんか
基本無料で、料金を払えば広告を消せるところもある
まずはfacebookなんかでページを作れるレベルになればいいよね
企業サイト代わりにしてる人もいるくらいだし
Cache-ControlにStale-While-Revalidateが指定されてる場合、キャッシュを
表示して裏でキャッシュの更新のために通信するとありますが、キャッシュが更新されたら即座にブラウザの画面上に反映されるのですか?
つまり、ブラウザでページにアクセスすると即座に表示されて、そのままにしてたら暫くしたら新しいページに表示が更新されるとか。
それとも次にそのページにアクセスしたときからしか、その更新されたキャッシュによるページは表示されないのでしょうか?
アクセスカウンターとかWORDPRESSでできないもんなんなのか
意外と性能が低いんだな
>>604 ありがとうございます。
次のリロード時になってしまうのですか。残念。
頻繁にアクセスするならいいんだろうけど。
>>605 アクセスカウンターってのは
90年代ウェブサイトによくあったアレのこと?
あんなもんなら
初心者が自分で書いてもさして難しくないと思うよ
どうせPHPは動くんだし
WORDPRESSの難しさに耐えきれなかったのであきらめた
仮想環境にWINXPSP3いれて
そのあとAPACHE2.0いれてCGIとSSI有効にした
LOCALHOSTでInternet Explorer6がつかえるようにした
FRONTPAGEはやはり使いやすい
そんでJAVASE1.5いれて試しにJAVAAPPLETが動くことまで確認
続きは夜にするがこのあとMACROMEDIAFLUSHインストールするつもり
あと素材集のCDROMも探さないと
回転でグリングリン動かしてMIDI音楽BGMとかマウストラッカーとかも
ホームページビルダーも探さないと
なんというかWORDPRESSは意味がさっぱりのみこめない複雑すぎる
もっとビカビカってレインボー背景がスクロールで動くみたいなお洒落感とかさまるで皆無だし
サンプル画像も地味すぎて
レンタルサーバーでWordpress無しでFTPでアップロードできる業者が欲しい
Woedpressは迷惑
>>609 わざわざ全角英数使ってるのは評価するけど
それ以外はそれほど…
divで作ったテキストボックスの下の方に、iPhoneのSafari環境でのみ身に覚えのない薄黒い帯が見えます。
パディングボトム入れてる部分なのですが、上の同じボックスには発生しません。これを消したいです!!
以外、ボックスに掛けているもの
width:58vw
padding-top:4vw
padding-bottom:5vw
text-align:center
background-color:#fff
opacity:0.7
box-shadow:0px 5px 15qx 0qx rgba(0,0,0,0.35)
position:absolute
top:111vw
right:20vw
font-size:3.5vw
line-height:1.2
https://file1-d-cdn.sika3.com/files/20231211-0135_c2e0bd8da783c5f85092edcc50054ee8.jpeg https://file26-d-cdn.fuwamofu.com/files/20231211-0135_6ff4cf7c5befa400d11455d2c675eb18.png >>616 ボックスにvettical-align:top;かbottomを入れてみる
Error establishing a database connectionってのが頻繁に表示されるんですが何故ですか?
再度読み込みすると普通に表示されます。
スターサーバー使ってます。
ネットで調べてもよくわかりませんでした。データベースとかはいじってません。
サーバー再起動なんてできるんですか?
スターサーバーのページを見てもよくわかりません。
>>626 初心者をからかって安寧を得る人もいるんだよ…
レン鯖でしょ?再起動なんて出来んよ
んで、そのエラーが出たり出なかったりする
っつーことは、DB鯖が不安定なんだろうな
安いorタダのレン鯖ではよくあること
みんなが普段使ってるようなサービスやサイトの
サーバの戦闘力ををZ戦士とすると
安レン鯖はピラフ様くらいしかないのよ
>>626 あとエラーは必ずググるようにするといいよ
そのエラーだったら、ググると
WordPressが出してるものだとすぐわかる
つまり、データベース弄ってないつもりでも
使ってはいるわけですよ
>>628 そうなんですか、ありがとうございます。
スターサーバー、安くていいと思ったんですけど…微妙なのですね
>>630 そこがどうかは知らんけど
一般的にレン鯖ってのはコンピュータを
たくさんの客でシェアして使ってる
だから自分1人に割り当てられるスペックは
PCやスマホより遥かに遥かに低いと思っていいよ
安定感欲しいならクラウド使ったらいいよ、AWSとか
今は初心者向けにAWSでWordPress使う説明とか
いっぱい転がってるし
どうせ大したアクセスないでしょ?
なら料金も大したことないよ
>>631 クラウドサーバーというのがあるんですね、知りませんでした。ありがとうございます。
>>632 プラグインは6個いれました。変なのはいれてないと思います。
>>633 仮想コンピュータを貸してくれるのよ、クラウド
仮想なのでスペックは自由に決められる
足りなければいつでも足せるし、多過ぎれば減らせる
んで月額とかではなく使ったぶんだけ払えばいい
初期費用もかからない
すんごいスペック盛っても
アクセスが全く無ければお金かからん
切ないけど
ちょっと乗り換えも検討してみます。
頻繁にエラー出て困るので。
ありがとうございました。
同じような症状の人がいないか自分の鯖のスレやwordpressスレ等もチェックするといい
鯖スレ覗いたらみんな静かでただのおま環とかよくある
文字色を一文字ずつ変えようと思ったら
spanで囲って個々に指定するしかないですよね?
ソースがぐちゃぐちゃでスマートじゃないので、なにか良い方法があればと思いまして
文字サイズ全て同じならbackground-clip: textでもいけると思ったのですが
文字サイズも変わるとなると。
>>638 >ソースがぐちゃぐちゃ
この感覚を変える方が早いと思う
>>638 ぐちゃぐちゃ?
1番分かりやすいじゃないか
サイトなんて消耗品なんだからグチャグチャでいいわ
重くなるワケでもないんだし
5kbを削ってた時代なら削ぎ落としたけども
>>638 最近は生のHTMLを書くことも減ってきてるから
Pugとかで、元ソースの可読性が高くなるように
工夫するのはありかもしれないね
WordPress初学者です
有料テーマのSwellの購入を検討していますが、
初っぱなから有料テーマで初めても特に問題ないでしょうか
先に無料テーマで慣れてからの方がいいでしょうか?
(購入予算はあります)
ちなみにレンタルサーバー(ConoHa WING)を契約し、
WordPress&主要プラグインのインストールと
初期設定を済ませた段階で、実制作には手を付けていません
テーマは現在Cocoonが入っています
>>644補足です
個人事業の営業用サイト(料金表、FAQ、問い合わせフォーム、etc...)
+サブディレクトリでブログを作りたい、と思って始めました
breadcrumb navigation、breadcrumbs、パンくずリスト
ありがとうございます。名前聞いたことあったけどわからなかったので助かります。
>>646 ありがとうございます
勢いでSWELL買ってしまいました
さっそく作りはじめます!
こんにちは
https://maker.prairie.cards/ 上記のようなデザインメーカーを運用したいのですが詳しく記述があるサイトなどご存じの方がいたら教えていただけませんでしょうか
>>651 このサイトの使い方?それともサイトを作る側?
>>652 ご返信ありがとうございます
作る側です
>>653 クローム拡張機能のWappalyzer で使われてるフレームワークとかわかるよ。あんまり詳しくなくてすまそ
Next.jsで作成されてるけども、質問の書きぶりからして
調べて作ろうとしても無理なんじゃないかって気が
Ruby on Rails でも、転職用のポートフォリオでは、
React/Next.js, Vue.js,
Bootstrap, Tailwind などが多い
本格的なプロの話だけど
お手数ですが教えてください
例えば病院で、内科、小児科併設の場合、完全独立ではなく相乗効果が期待できる場合、
1)内科用ホームページ
2)小児科用ホームページ
を用意したいのですが、SEO対策などを考えてアドレス等ページの設定をどうするのが理想でしょうか?
A)トップページを作り、1画面で左が内科、右が小児科で、わかりやすくリンクを貼る
という形にして、
1)内科
2)小児科
へと誘導するのが良いでしょうか?
この場合専用ドメインを用意してトップページを作り、内科小児科双方相乗効果で関係があるので、
サブディレクトリーでそれぞれ作ればよいでしょうか?
この場合、内科/小児科のページには、それぞれTOPはこちら、小児科/内科はこちらとわかりやすいリンクを張る予定です。
ただ、この場合TOPページはあまり見られず、内科、小児科各ページだけあればよいような気もします。
他方SEO対策を考えると、1ドメイン2ページまでしか基本googleの上の方に表示されないといいますので、
例えば内科を単純なメインドメイン、小児科をサブドメインにする方が良いでしょうか?
勿論相互にわかりやすいリンクを張るとしてです
2ドメインを用意して、内科と小児科を独立に用意するのは、リンクを張るにしてもSEO対策の効果が相互に出ないのでNGですよね?
病院ってSEO気にするほど
ご近所に競合がいるものなのん?
そんだけの規模でやりたいってことは
わりと大病院なんでしょう?
地図上の表示を考えるなら
病院で1ドメイン、科の違いはサブドメインまたはディレクトリ別の方が
簡潔でよろしいんじゃね
利用者の立場からしたら
別ドメインに飛ばされようとするとちょっと怖いわ
とあるサイトで簡単な趣味のサイトを公開してるんですが、最近あなたのサイトに興味があるからソースコードを共有してほしいと言われましたがその方法がわかりません。
なにか簡単にコードを共有できるような方法はないでしょうか?
とあるサイトで簡単な趣味のサイトを公開してるんですが、最近あなたのサイトに興味があるからソースコードを共有してほしいと言われましたがその方法がわかりません。
なにか簡単にコードを共有できるような方法はないでしょうか?
開発ツールのショートカットを紹介するのは
ちょっと違うと思うぞ
JSやらが動いた結果のHTMLだから
誰もJSやらPHPやらが動いてるとは言っていないがw
まぁ、それはさておきファイルを共有したいならクラウドでも使って共有すりゃいいし
ソースの一部ならjsfiddleやcodepenでもいいし
色々なサービスがあるから、いくらでも方法はあると思うんだが「簡単に」と言われてもなぁ
話に具体性が無いから何が簡単で何が最適な方法なのか回答に困るわな
bootstrapのmodalで、ページに3つほどボタンがあってクリックするとそれぞれモーダルでvimeo動画(iframe)が開くというのを作ってるんですが
https://getbootstrap.jp/docs/5.3/components/modal/ モーダルを閉じても音声再生が続いて、別のモーダル動画再生すると音が重なるという結果になりました
モーダルを閉じた時に、音声再生を止める(一時停止させる)にはどうすれば良いでしょうか?
閉じるボタンに onclick="location.reload();" としてページを再読み込みして止めることは出来たのですが、この方法は動画を停止した時点がキャッシュに残らないので使用したくありません。
>>669 それは、モータルを非表示しているだけで
Vimeoのプレーヤーは見えないどこかに残ってるかる
Vimeoに限らず動画扱うときあるあるで
モーダル閉じたらプレーヤーを止めなければならんの
で、Bootstrapのモーダルは
show、hideなどのイベントが用意してあるから
https://getbootstrap.jp/docs/5.3/components/modal/ それに引っ掛けて
VimeoのoEmbed APIを使って
https://developer.vimeo.com/api/oembed player.api('play');
player.api('pause')
みたいにすればいいと思うよ
このplayerは、Vimeoのインスタンスね
>>670 ありがとうございます
全然分からずw関連キーワードでいろいろ調べているところでございます。。
自作の動画再生モーダルは親の中身をまるごと消してる
>Bootstrapのモーダルは
>show、hideなどのイベントが用意してあるから
そんな事まで考慮されているとは、すごい!
>>671 雑な説明ですまんかった
簡単なHTMLとCSSくらいはわかるか?よな?
モーダルといってもブラウザの中で表示される以上
HTMLとCSSで出来てるわけよ
閉じてる時はdisplay: none
開いてる時はdisplay: blockってしてる
見た目が変わってるだけ ← これ大事
このモーダルの中に動画プレーヤーがあるわけだけど
「動画が再生される」とか「音が鳴る」とかは
見た目とは関係ないことじゃん?
だから一度再生を始めたら
モーダルを閉じる、つまり、見た目だけ非表示にしても
再生が止まることはないわけ
これが、閉じても音が鳴り続ける理由
つづく
>>674 つづき
先述の通り、スタイルのdisplayプロパティの値を
none / blockと切り替えなければならんのだが
HTMLにそんな機能はない
なのでBootstrapは
JavaScriptでそれを行うわけだけど
「開くボタンをクリックしたら、block」
「「閉じるボタンをクリックしたら、none」
というように「クリックした」というきっかけで
none / blockの切り替えをしなければならん
このきっかけのことをイベントって言う
イベントはデフォでいろんな種類が用意されてるけど
自分で作ることもできる
そこでBootstrapはモーダルのJavaScriptに
「モーダルが開いた」「モーダルが閉じた」
というイベントを用意してるから、これを利用して
「モーダルが開いたら、再生」
「モーダルが閉じたら、停止」
というJavaScriptを書いてやればいいわけ
つづく
>>675 つづき
あとはJavaScriptで
Vimeoの「再生」「停止」のやり方がわかればいい
Vimeoに限らず、埋め込み動画プレーヤーは
これもまたHTML/CSS/JavaScriptで作られていて
万人向けに配布されてる
このような一塊で機能するのプログラムのことを
コンポーネントって言う
多くの人が利用するからには、今回のように
「JavaScriptから再生したい、止めたい」
という要望も、少なからず出てくる
それは想定済みなので用意がしてある
コンポーネントが持つ、対外向けの用意のことを
APIって言う
Vimeoは、埋め込みプレーヤーのAPIに
oEmbed APIという名前をつけている模様
これはWebページ埋め込みプレーヤー以外にも
アプリの中で動くプレーヤーのAPIとか
サーバ上にある動画のAPIとか、複数あるからだと思う
つづく
>>676 つづき
JavaScriptでVimeo埋め込みプレーヤーの
APIを叩けば良いことはわかったが
肝心のVimeoにアクセスできなければ意味がない
つまりJavaScriptで
ページ内にある動画プレーヤーを特定する必要がある
ページ内で要素を特定すると言えば、id属性
Vimeoを埋め込んだiframe要素に
<iframe id="player"
のようにid属性を追加すれば
JavaScriptでは
const myPlayer = document.querySelector('player')
とすることで、この要素を取得することができる
このmyPlayerが、iframe要素を参照してる
肝心のVimeoにアクセスできた
あとはVimeoのAPIの使い方だが、先に書いた通りで
再生は
myPlayer.api('play')
停止は
myPlayer.api('pause')
ってすればOK
酔っ払った勢いでアホみたいにたくさん書いたが
すっごい早口で喋ってるように読んでくれ
いっそ再生位置を取得してページを開き直しても再開できるようにしたれ
>>677 id がplayer なら、# を付けて、#player じゃないの?
>const myPlayer = document.querySelector('player')
player -> #player
>>681 長文書いたおっさんですがその通り!
やっぱ脳内コーディングはいかんね…
CSSのflexについて質問です
うまく伝えられるか不安だったので図を描きました
https://i.imgur.com/7sZSaKE.png flexアイテムの幅が可変で
flex-wrap: wrap としたときの
右の空きを詰めることは出来るのでしょうか?
出来るならやり方を教えてください!
そりゃできるだろ
flexの定義は入れ子で設定できるからな
ここのやつら具体的に教えることを嫌がる役立たず老害ばかりだから
chatGPTにでも聞いたほうが早いよ
そもそも親コンテナの幅は子アイテムの幅の合計で計算されてるからなぁ
JavaScript使わないとCSSだけじゃ無理じゃね?
自分ならlast-child以外にflex-grow: 1;指定するとかで妥協する
教えてクレクレ厨って生きてる意味ないよね、馬鹿親の顔が見たいわ
flex-direction: row-reverse;
>>689 そもそもgridだと図のようには並ばんだろ
>>691 それだと結局同じことになるんじゃね?
コンテナの幅が足りなくなった所で
アイテムが折れてwrapするんだから
floatは絶対使わないより
ここぞという時に使ってもいいと思うの
おーいけそう
なんか、万策尽きた終盤に
初期機体が出てきた感じだなw
floatしか使わんけどあかんの?
サイトなんて出力されればなんでもいいだろテーブルレイアウトですら見てる人には関係ないし
>>697 いかんことなんて何もないよ
ただ多くのシーンにおいては
flexの方が使いやすいってだけ
そもそもが、ボックスを並べるために作ららたプロパティだから
flexとgrid以前のCSSには
物を並べるための仕様がなかったので
なんとか用を果たせる程度だったんよ、floatとかも
あるひとつのレイアウト単体でなら問題なくても
現行のアトミックなページの作り方だと
後々面倒くさくなる
なので、結果として横に並ぶことには
何を使っても何も問題ない
でも、その結果に至る過程
つまり我々が制作するシーンにおいては
あまり多用しない方が、得るものが多い
みたいな感じ
自分のサイトを、自分の作りたいように作って
自分で妥協点を決めてよければ、あんまり関係ない話
でもそうではなく
請け負いで無数のサイトを作っていたり
コンポーネントとして万人向けに配る物を作る
みたいな人には刺さる話だ
いかん
今日は飲んでないのにまた沢山書いてしまった…
>>683の質問をしたものです
結局floatでもダメでした
でも、アドバイス頂いたものを自分で調べた過程で
CSSが内部でどのような計算を行なっているのかを
学ぶことができました
今まで、経験的に出来るかな?と思う程度だったのが
これで、原理的に出来ない!とわかるようになりました
ありがとうございました
青のBOXをfloat:rightにしてmax-width設定すればいいだけじゃないの?
>>705 max-widthになんと書けば良いですか?
>>706 固定幅の親BOXの幅 - 固定幅の赤ボックスの幅
クラスは1点、IDは10点
昔、戦争の頃にはそうじゃったと婆ちゃんがつぶやいていたなぁ
>>707 先に貼った図ですが
https://i.imgur.com/7sZSaKE.png それだと上図の3つ目になるだけではありませんかね?
>>699 そうそう後々の保守運用後に
ここあーしてくれ、こーしてくれ
ナビなくなりまーすみたいなことが多々あるからな
>>710 すまない。。あなた様の言う通りでございます。。。
>>708 戦前はのう
要素が1点、classが10点、IDが100点
と言われておったんじゃ
そんで要素11個とclass1個で比べる天邪鬼な奴がいると
「要素もclassも10個以上は無効!と
無茶苦茶なこと言われておったんじゃよ
>>699 >なので、結果として横に並ぶことには
>何を使っても何も問題ない
>
>でも、その結果に至る過程
>つまり我々が制作するシーンにおいては
>あまり多用しない方が、得るものが多い
これ至言ですな
floatに限らず何ごとも
>>714 「耐え難きを…耐え、忍び難きを…忍び」
あぁ玉音放送とCSS1ドラフトの始まりを思い出すわ
もう20年以上も前になるなあ
テーブルレイアウトさせたら俺は町内イチ!
と意気込んでいたものだ
何もかも懐かしい…
rowspanやcolspanで結合されたセルがあるテーブルで
x行目x列目 のセルを一発で取るAPIってまだ存在しませんか。
tr tdタグを順番になめる方法だと自分で結合されているセル数をカウントする必要があってしんどい
>>720 なさそうだなあ
俺含め、同じ要望持ってる人は一定数いるのに
俺は要素舐めて配列化するのを
ずっと前に書いて使い続けてる
>>720 >結合されているセル数
EXCELはよく言われるけどセルの結合はダメってことか?!
>>721 やっぱ無いか
じゃあ自作しますかね…。
>>722 データとしての再利用性が
今のところ著しく下がるだけであって
人間が見やすくデータを並べるという
表という表現方法としてはなんも間違ってない
wordpressでテーブルの中の複数のセルを選択して、文字色を一括で変更する方法ないですか?
なんでブラウザの拡大率変えるんだよおおおお
小さくすると云々じゃねえよおおお
wordpressでパスワードページを作ってそこには会員しか入れません
そのページに会員向けのPDF等を掲載します
その際にパスワードページ内の人しかダウンロードできなくすることは可能でしょうか?
ファイルの直リンクURLを知っていてもページ内に入っている人しかダウンロードできなくしたいです
可能ならどのようにすれば良いでしょうか?
>>731 WordPressだけで頑張ろうとしない方が
もっと言えば自力だけでやらん方がいいんじゃないかな
ID/PWがないと
ダウンロード出来ないストレージサービス使うとか
手作り出来ないわけじゃないけど
それはWordPressの枠ではなく
普通にPHPの開発になる
ファイルの直リンクを禁止!.htaccessを使ってアクセス制御する方法
ttps://info-con.co.jp/tips/htaccess-01-access_referer/
>>732 それだとページ入るのとファイルダウンロードで2回パスワードの入力が必要になるので。。
>>733 PHP分かりません、素人がやると大事故が起きそうで怖い
>>734 すごい!けっこう簡単にできそうですね
ダウンロードファイルを入れたフォルダに置けばwordpressでもいけそうです
ありがとうございます!!
>>735 パスワード2回はダメだと自分で書いてるのに…
あとWordPressもPHPですよ?
なぜ区別するん?
>>735 >>736も書いてるけど
BASIC認証でもID/PW必要になるじゃん
>>731の書きっぷりからすると
既にログイン認証はできてるわけじゃろ?
それに便乗してPHP書いたらいいんじゃね?
初心者を免罪符にするのは感心しないけど
初心者でも簡単だよ
そのログイン認証やってるとこのコードから
session startして認証するところパクってきて
あとはreadfileでファイルの中身を読み出して
header関数でapplication/octet-srteam付けて
echoでファイルの中身吐き出して終わり
20行程度だよ
さすがにその書き方で初心者が分かる訳が無いだろ
丁寧に説明するつもりがないなら、解説サイトのリンクでも貼ってやれよ
初心者ナメ過ぎ
>wordpressでパスワードページを作ってそこには会員しか入れません
そもそもこれがいらないんじゃね
2回認証させたくないってんならBASIC認証だけにすりゃいいじゃん
つーか、質問者の目的は取り敢えず達成してそうなのに
初心者の言葉尻を捉えて何をネチネチ、グダグダ言ってるんだっていうね
wordpressの場合、IDとPASSの認証はプラグインがたくさんあるのです
そこができてるからと言ってPHPが書けるワケではない
そういうプラグインが多数あってもファイルの保護までできるやつはないのですよ
あとBASIC認証はwordpressでは使いにくい
ポップアップするのもダサいしログインできなかったら変な画面になるし
ダウンロード許可用のセッションCookie食わせて、httpdの.htaccessや.confでCookieの有無でアクセス制御すればいいんでね?
WordPressって固定ページで
HTML吐かないでPHPが動くだけって出来たっけ?
出来るなら
今使ってるログイン認証枠の中の1ページとして
ダウンロードさせたいファイルに該当するページを用意して
中身は、PHPで
header('application/octet-stream');
readfile(パス);
ってすれば、なんとかならんじゃろか?
これなら素人でも難しくなかろ
さくらインターネットのレンタルでエラーログ見たら各ディレクトリのinputs.phpにアクセスしに来てるbotらしいのがいるけど何探ってるんだろう?
穴を探して必死なやついっぱいいるから
気にしてたらキリがないというか
初心者用質問スレで「初心者を免罪符にするのは感心しないけど」とか
一体どんなドヤ顔しながら書き込んでるのが凄い気になるわw
しかも、書きぶりからしてWordPressいじったこと無さそうなんだよな
ホントただ初心者相手にドヤ顔しに来たとしか思えないっていう
何も提案できないくせに文句だけつける亀レス無能君より100倍マシ
何か提案しても何の役にも立ってないんじゃ糞も味噌も一緒だけどな
いうても初心者だからやらない、とか言い出したら
話にならなくね?
初心者であることはなんも問題ないけど
初心者だから云々って自分で言っちゃうのは
俺もどうかと思う、気がしなくもなくもなくもない
「PHP書けますが初心者です」は「空手黒帯ですが初心者です」と同じなんよ
PHPを勉強し始めました 初心者です
ならいいんか
Web制作全般って意味だとPHP勉強し始めるのは中級者以上だけどな
初心者はPHPなんて弄ってないで基本を覚えろって思う
単純に回答者として無能なだけだろう
中級者向けの回答をしておいて素人には難しいって言われたら
「初心者を理由にするな」とか偉そうに説教垂れる様な奴は
根本的に初心者スレには向いてないんだよ
そんなPHPを1から勉強しろって言ってるのに等しい回答なんか
このスレに来る奴は求めてない
そんな事言いだしたら「それ初心者には無理だから諦めろ」で全てが片付いてしまうじゃん
そこから一歩踏み出す案を出したら「上から目線うぜー」とか舐めすぎだわ
一生初心者やってろとしか言えなくなるわ
いやまさしく「初心者にはまだ無理だから諦めろ」で片付けておけばいいだけの話だぞ
そこから更にステップアップする様なアドバイスをしておきながら
「初心者を免罪符にするな」とか突き放してるからコメディ案件になってるだけで
>>759 そうかあ?
>>737の人はそんなきつい言い方してないというか
そもそも、そういう意味ではないんじゃね?
もはや国語の話になってしまうけど
タスクランナーとbrowserSyncについて質問です
ファイル構成の自由度のためにGulpを使っていて
distフォルダをwatchして
browserSync.reloadしています
サイトがある程度のページ数になってきて
html、css、jsの数が増え、1回のファイル編集で
サイトのファイルの数ぶんリロードするので
鬱陶しくなりました
そこで、gulp.srcのオプションに
sunce: gulp.lastRun(タスク名)
を渡すことで、編集したファイルだけに限定しました
しかしこうすると、pugのパーシャルファイルや
jsのモジュールファイルを編集したときに
本体になるpugファイルやjsファイルを
いちいち変更、保存しないと、タスクが走らなくなり
とても面倒になります
どうしたら良いのでしょうか?
そう言えば、VSCode のSASS の拡張機能でも、
partial ファイルを保存しても、再ビルドされないものがあった
たぶん、子孫ファイルを保存しても、親ファイルを保存した事にならないのだろう
だから子孫ファイルから、起点となる親ファイルを割り出して、
そのタイムスタンプを更新すれば?
ありがとうございます
>>762 それも試したのですが結局、gulp4のsinceと同じで
pugのパーシャルや、jsのモジュールだけ更新した時に
それをinclude/importしている本体のコンパイルが走らないのです
で、
>>763の仰るようにパーシャルを呼んでる親ファイルを探す道を模索してるのですが
毎回全ファイルを舐めると、ファイル数が増えてくると重いな、と
かと言って、webpack.config.entryのような
予めコンパイルすべきファイルのマップを作るのは
運用性下がるから避けたい
というか、これを避けるのを当初の目的として
gulpfileを整備して、ぶち当たった壁が
>>761でして…
とりま参考になるか知らんが
Gulpでpugのコンパイルを100倍早くするちょっとしたテク
ttps://marunouchi-tech.i-studio.co.jp/3211/
gulp.watch()でpugのコンパイルをしない方法
ttps://marunouchi-tech.i-studio.co.jp/3245/
gulpでPugのコンパイル環境構築
ttps://hakoirioyaji.com/blog/gulp-pug/
import している方の親ファイルを探すには、
ルートフォルダから毎回「import 何々 ファイル名」みたいな行を、grep で探す訳でしょ?
これよりも、キー・値が「子ファイル => 親ファイル」の辞書を持つ方が速い
>>766 webpack.config.entryと同じ方針ですよね?
それファイルが増えるたびに更新しなきゃならんので
あまりに使い勝手が悪いなと
sassって廃れてしまうのかな?まだしばらくは大丈夫?
>>768 SCSSは今でも支配的だけど
SASSはもう、というか最初から
Rubyファンのような
カッコを書かないためならどんな犠牲も厭わない勢にしか
受けてなかった気がする
質問よろしいですか?という質問は、質問スレで1番無駄な質問なので
そんな質問してないでさっさと質問して下さい
>>771 質問するってことは…
…わかっているのだね?
何を差し出せば良いのかを
皆さんはwidthやheightをやめて
inline-size、block-sizeにしていますか?
>>775 width/heightを代替するものではないんじゃないかな
と思ってる
アトミックな作り方をしていると
原子的な要素の見た目が、その後の使われ方によって
派手に変わるようなことは往往にしてあって
特にwriting-modeまで変わるような場合には
widthとheightでか頑張るより融通がきくよね!
って感じ
margin/paddingにtop/bottom/left/rightだけでなく
start/endが出来た時と同じ感じというか
あとでコード直すとき
初見者が直感的にわからなくなるコーディングはするなって習わなかった?
自分自身が5年ぶりに見て「なにやってんだこのバカ」と思うことはよくある
>>778 20年前のそれをやったことある
あーもう!あーもう!ってなるばかりでしたわ
でもサイトとしては20年前のコードだろうが今のコードだろうが問題なく稼働してんだよなw
全産業で日本人は細かいところにこだわりすぎ
>>782 見えない細部にまで拘るのは民族的特性としか言いようないんじゃないの
>>783 そこではなく
なんで日本「だけ」なの?
たとえばアメリカとか
日本よりずっと細かいことこだわるじゃん?
>>784 いやいやアメリカ人は結構大雑把な人が多いぞw
日本人は羽織の裏生地に良いの使うとか民族性あるな
>>784 >>781見ても日本だけとは何一つ書かれてない
あっちのStack Overflowとか読んでると、そんなステレオタイプ的な考えは
無意味に思えるけどな
いずれにしろ糞どうでもいい
https://www.ninja.co.jp/omatome/ 忍者おまとめボタンてのを使ってるのですが、ボタンがいまだに古いまま
無料または安価で似たようなのありますか?
すごく簡単なHPの作り方を思いついた
ドメインとサーバーを用意したらあとはコード書くだけでしょ
そこらへんの無料でHP作れるサイトでページ作って
そのコードをhtmlファイルにコピペしてうpする
なんでこれ誰もやらないんだろう
>>792 ボタンデザインと集計システムは出来合い
サイト自体は自作
なぜこの違いがわからないのだろう
更新されない時代遅れの出来合なんか使わなくたって
各SNSで配布してる最新のものをコピペすりゃ手間なんて
大して変わらんのだが、わざわざ自作不可って書くってことは
それをしたくないってこと?
>>797 わかっててこのアホ質問?
>どこに設置するんだよ
というかどこでもいいがな
アホなツッコミしてる暇があったら
質問に答えてあげたら?
>>794 そういうのはコピペしても、そのまんま使えるようにはなってないのが殆どだし
むしろ余計なコードが山のように出力されてるので逆に手間が掛かるし
それ以前に利用規約がどうとか著作権がどうとか色々あるので誰もやらない
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
専門スレは質問者がいなくなっても勝手に妄想と持論を語り始めるなんてよくあること
どちらかと言うとつまらん突っ込みばかりで荒らしてるのは回答者
あ、回答してないかw
>>1 >>初心者だろうが誰だろうが、
>>まず >>>■ 検索してから ■<<< 質問すること
検索してもそんなサービス無かったってことだろ?自分で無いって答えを出してる
そのうえで「自作不可」と誰も回答できなくしてるのは質問者
汎用ボタンは余計なコードを入れられるから普通は自作するんだけど
そんな簡単なことすらできない上に覚える気もない初心者レベルにも達していないみたいだし
汎用ボタンがどうしても使いたいなら金払って依頼してみれば
まぁ、自作といってもコピペで済む話だから自作とは言えないけどな
尚、ググればスクリプト程度のものなら出てくるけど、古いのばっかりだし
ざっくりとしか見てないが、質問者の条件に合致しそうなサービスは無さげ
あと、いつのまにか勝手にサイト自体が自作って話にはなってるが
自分のサイトに設置といっても、鯖借りて自作してるのではなく
どっかのブログサービス使ってましたって話になってくると
利用するスクリプトやサービスによっては設置できないところもあるから
設置場所はどこでもいいわけではない
だから野良スクリプトをコピペするにしろ、どこかのサービス使うにしろ
どういうサイトに設置するのか、先ずその辺りの確認は必要だが
ここまでで詳細無しなので、回答しにくいわな
>サイト自体が自作
それ前提アホすぎ
普通に読めばサイト自体ではなくボタンとリンクなどだろ
どうせ自分で書いたらと言う人出てくるから
>>813 >誰も回答できなくしてる
>できない上に覚える気もない初心者レベル
も変だしな。勝手に決めつけて自己解決か優越感に浸りたいのか。
>>816 >>814-815だが(≠
>>813)それが
>>815へのレスと判断して言うけど
> 普通に読めばサイト自体ではなくボタンとリンクなどだろ
そこはそんなツッコミを入れるような話じゃない
最初から質問者が設置したいのがボタンとリンクであるという前提で話をしている
先ず初めに「(質問者の)サイト自体が自作」とか勝手に言い出したのは
>>796 しかし、もし質問者のサイトが自作ではなくブログサービス等の可能性があるなら
そこを確認しないと、ボタンやリンクのを設置する代替サービスにしろスクリプトにしろ
設置できるかどうか分からないから、何も勧められないだろ?って話
それとは別に813が言ってる自作とはボタンとリンクの話であると理解しているし
815ではそこに対する意見は述べていない
<a><img></a>すら難しいのかな?cssが難しいのかな?
何が分からないのかが分からんw
>ボタンやリンクのを設置する代替サービスにしろスクリプトにしろ
設置できるかどうか分からないから、何も勧められないだろ?
言い訳すぎ
>自分のサイトです
とその目に答えが書いてある
設置できるかどうかは質問者が判断すること
というかいつまでやってんだよ
答えられない、もしくは無いでいいだろ
> 設置できるかどうかは質問者が判断すること
そう言うんだったら、糞みたいなイチャモンつけてないで
お前自身が適当にググって出てきた、役に立つかどうか分からないものでも
貼り付けてさっさと教えてやればいいだろw
ググれば山ほど出てくるぞ?
> ググれば山ほど出てくるぞ?
ならそれを書けばいいのに
なんでごちゃごちゃ言ってんだろね
まるで話が通じて無くて草w
荒しは相手にするだけ無駄
お次の質問者さん、どうぞ
>>1 >初心者だろうが誰だろうが、まず >>>■ 検索してから ■<<< 質問すること
とりあえずぐぐれ
それすらしたくないなら黙れ
ほう、ぐぐって出てくるなら俺も知りたいな
出せるなら出してみ
出せないなら負け認めだぞ
もし検索して簡単に出てくるなら、それすら書かないって相当性格悪いな。
俺は関係ないからググッてないよ
なんで俺がお前のために調べなくちゃいけないんだ?
お前が検索するんだよ
で、検索したのか?
検索して無かったのなら答えは「無い」だよ
それでこの話は終わり
一生初心者未満のミジンコやってろ
ちょっとでもスキルアップ目指すなら各SNSから持ってきたボタンを自分で配置して挙動を確認してみろ
負けってさあ
わけわからん物を欲しがってそれが見つからないお前以外に負けはいねえんだよアホ
出せず逆切れイキリ
>SNSから持ってきたボタンを自分で配置して挙動を確認してみろ
ほらな、リンク先すら見てない
アイコン(img)にリンク先(a)貼るだけと思ってそう
わけわからん物というがそれをビジネスにしてるとこもあるんだよなあ
わけわからん物w
ぐぐったらけっこうな額で販売されてるんだな
法人向けだろう
>>788 無料の割りになかなかいいシステムではないか
SSLにも対応してるし
ボタン変えれば多少有料でもいいくらいだがこの会社も人手不足なのかね
モバイルファーストというよりほぼモバイルだよね
コスト削減にいいんじゃね、PC用は余った左右は強調したいコンテンツ置いておけばいいし
「PC向けUXを悪化させてでもガワアプリに誘導してユーザーアクティビティをまるっとトラッキングしたい魂胆丸見えですがそれが何か?」なレイアウト
PCはwidth:500px固定でむしろ画面幅760pxの方が広く表示される
>>829 >>835 便乗質問ですが、どんな感じでやるのでしょうか?ヒントだけでも
OSなどを集計したいです
ページアクセスに対してなのかDOM等に対してなのか
なんで具体的な質問を書かないんだろう
いまさら後出しされても俺は知らんけど
発端の質問の要件はカウント不要らしいけどな
カウント不要なら自作せずともコピペで楽勝
楽勝と言いつつ一向に答えもアドバイスも出ないスレ
質問スレであって回答スレではないから意味合ってる
質問が悪かったようですので変えます
>>846 コピペできる元を教えてください
各公式からコピペするのも”自作”扱いみたいだから
忍者ツールズに依頼して画像を新しくしてもらう以外は無理だろw
>各公式からコピペするのも”自作”扱い
どこにもそんなこと書いてないがまた妄想の始まり?
質問させてください。
各サイトをブックマークした際に表示されるアイコンの情報はどこにありますか?
たとえばヤフーのサイトなら赤い「Y!」のことです。
よろしくお願いします。
>>853 どこかに書いてたよ
バカバカしくて振り返るのもめんどくさいから気になるなら自分で探してね
各公式からコピペする方法がわからんのやろ
分かってたらこんなところで質問するわけない
こっちやろ
2024年版、ファビコン画像の作成方法と設置方法、さまざまなデバイスに対応させるには6種類のファイルが必要 | コリス
ttps://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/how-to-favicon.html
検索もろくに出来ず煽るだけしか能が無い馬鹿がイチャモン付けてきそうだが
それ以外の情弱のために俺様が貼っておいてやろう
自作不可?そんなもん知るかボケ
ShareThis ウェブサイトツール
ttps://sharethis.com/ja/platform/
主要SNS(ソーシャル)のボタンをまとめて設置できるスクリプトの無料ダウンロード
ttps://www.1-firststep.com/archives/1226
コードジェネレータを使用してWEBサイトにSNSシェアボタンを実装してみた #Twitter - Qiita
ttps://qiita.com/nanin/items/f58b0719f437952d2746
西暦日時のデジタル数字だけを表示するサイトを作りたいです
理由はファイル名を付けるときに同じ名前の衝突が起こらないように西暦日時をファイル名にする為
なので、ファイル名に使えない記号(:など)も使わないし改行もしない一行だけのデジタル数字です
サイトを作った事が無い人間がこれを作る為にはどのようなサービスを使うのがいいでしょうか?
ワードプレスと独自ドメインという言葉は知ってますが
自分しか見ないので無料で作りたいです。
わざわざサイトにしなくても・・・
とりあえずローカルのHTMLファイルででも作れば?
IMEでもATOKとかならある程度カスタマイズしたフォーマットの
日時文字列を候補として出せるようにできる
"きょう"で変換すれば"2024-08-27"が出る
-は嫌だとかいうなら適当にJavaScriptでローカルファイル作ってブラウザで表示させればいい
百度にサイト登録したいんだけど日本人が登録する方法てあります?
なんとか中国の電話番号は入手したんだけど公民身分番号の実名検証ができなくて困ってます
chatgptにログインしようとしても、白っぽい画面のままグルグル回るのが5分以上表示されて認証されない
他のサイトとは通信できて読み書きできるのに、chatgptのログインだけグルグル
違反行為とかしたことないし料金も払ってるのに先月途中から毎回認証で止まるし問い合わせ先もないし解約もできない
>>865 How can I contact support?
If you don't have an account or can't login, you can still reach us by selecting the chat bubble icon in the bottom right of help.openai.com.
ここで訊いていいのかわかりませんが・・・
GoogleのBloggerを使い始めました。
YouTube動画を記事内に埋め込むと、その記事のアイキャッチ?画像が超巨大なその動画のサムネイル画像になってしまいます。
あまりにも大きすぎるのでリサイズしたいのですが、方法を教えていただけないでしょうか。
アイキャッチは表示されなくても構いません。
カスタムCSSでも追加すりゃいいんでないの?
CSSで何処をどういじるかはテーマによるだろうけども
ちなみにBloggerスレ
【Google】Bloggerブログ Part.18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/blog/1639195763/ Alice+で絵を描いて上げてるんですけど、デフォルトでついてる検索よけしてたらAI学習ってされないのでしょうか?
AI学習対策用のコードとかあったりしますか?
検索避けなんておまじない程度のものなので、どんなWebサービスであっても
完全に回避できるとこなんて無いんじゃね?
ネットにアップした時点で諦めるしかないと思うが、何もしないよりはマシって程度
AI/機械学習のクローラーをサイトからブロックする方法まとめ – Cosmos and Chaos
ttps://cosmoschaos.net/blog/how-to-block-ml-crawler/
webデザイナーになりたいと考えています
イラストは10年ほど描いていてある程度お金も稼げるのでデザインはそれなりにできると思いますがそれ以外はからっきしです
調べた所、HTMLとCSSを学ぶ、IllustratorとPhotoshopを学ぶ、デザインの理論を学ぶというやることのリスト自体はできたのですが、それを学んでみなさんがどういった流れでwebデザイナーになったのかが想像できません
webデザイナーになるまでみなさんはどういった流れでなったのか、イラストを今まで描いてきた10年の積み重ねをwebデザインにおいて生かせるのか、2つを知りたいです
お金もらえるレベルでイラスト描けるのはすごい強み
webデザイナーになる最短で言うとデジハリとかそういうスクールで基礎の基礎を学習して
どこかweb制作会社で1年程度でいいから働いてみるのがいいかな
実務経験がないと分からないことだらけで詰むと思う
ココナラで案件出しても全く的外れなことする人は実務経験ないんだろうなぁと思うし
そんなに金かけないでYouTubeのWebデザインとか、Udemyで一通り勉強してみては?
htmlも最初はなんだこれ!?って感じだけどなれるかも
しかしcssがダメな人だとまったく理解できないらしい
アナログのイラスト屋さんからみたら別世界だからとにかく数をこなして慣れるしかない
ありがとうございます
デジハリにUdemyですね
とにかく基礎を学ぼうかと思います
絵描きさんならまず自分のポートフォリオサイトを作ってみるといいよね
イラストで食えるのにわざわざ個性が出にくい分野に来るのか
ワールドメイト 和魂(にぎみたま)
ttps://worldあmateあfan.blあog.fcあ2.coあm/
同じFC2ブログとは思えん圧倒的デザインしかもトップページは驚異の4カラム。記事ページは3カラムという凄え変態ブログ
※5つの「あ」は抜いて飛べ
【AI Gemini】Googleが寝ている間に自動でバグを修正してくれるコーディングアシスタントAI「Jules」を発表
BtoBのECプラットフォームのおすすめを知りたいのですがわかる方いますか?
規模は商品数5000点ほどで特定の会員専用の商品もありそこそこ大きいです。
スレ違いでしたらすみません。
EchoAPIをモッキングに使用することで、さまざまなシナリオをシミュレートするのが非常に簡単になり、全体的なワークフローが改善された
趣味サイトをWordPressで作成したいと考えています。
ドメインとレンタルサーバーを検討してるんですが、
趣味程度ならここのこのプランでOK的なのってどれになりますか?
20年ぐらい運営している個人サイトがあるのですが、運営している間にHTML5000ページになって、ワードプレス化したいのに難しくなってしまった……
初心者向け】HTMLで作成したWebサイトをWordPress化する方法
>>884 静的ページならそのままでいいと思うけどなぁ
WPにすると死ぬまでスクリプトの更新し続けないといけないし
思ったよりめんどうだよ
すいません、WEB制作というかサーバーなんですが質問させて下さい
現在独自ドメインでSSLを設定して運用していますが、コンテンツを閉鎖します
ドメイン自体は維持したいのですが、この場合SSLの有効期限が切れると警告が出るのでイメージが悪いですよね?
で、質問ですが
SSLが有効期限切れになった場合
1.サーバーのファイルを全て消した場合でもこのプライバシー云々の警告って表示されるんでしたっけ?
2.ファイルを消した後、特定のページがリクエストされた場合404とSSL警告はどっちが表示されますか?
3.htaccessでリダイレクトする場合でも警告は表示されますか?
4.こういったSSLは更新しないけど、ドメインだけ維持する場合のセオリーってあるんですかね?
ドメイン名を確保しておきたいだけならWebサーバー落としてDNSレコードを削除すればいいのでは?
コンテンツはないけどWebサーバーやDNSレコードは生かしたままにしたいのであれば無料のところで証明書更新したら?
警告云々はブラウザの設定次第ではあるけど
基本的には証明書の警告が出てからその後に404
リダイレクトしても同じで証明書の警告が出てから302
有効な証明書を絶対に用意したくないというのであれば
期限切れの証明書は消してhttpsでのアクセスをさせない
(ただhttpsでアクセスできなければ最近のブラウザは別の警告を出すが)
>>889です。皆様ありがとうございます
無料SSLは考えたのですが、会社なので無料サービスを利用するのはNGなんですよね
まずネームサーバー指定を削除してみて、ダメならSSL証明書自体を削除しようかと思います
確か、SSL証明書が無いページにhttpsで接続しようとすると、そのままタイムアウトになったと思うのですが
あってますかね?
一度SSL設定したページでもこうなるかは分からないのですが・・・
ありがとうございました
有料 SSL でも 年間1000円ほどの があるやんけ
お名前コムでドメイン更新忘れて失効したんですが、別の会社で別の名前のドメイン取って同じサイトにする場合、レンタルサーバーのロリポップは特段操作しなくていいんでしょうか?何か変わる事はありますか?
バイブコーディング凄いな
非デザイナーじゃなくてま10分でLP作れた
agentモードやばいよな
マジで静的なwebページなら誰でも作れる時代
azureやawsの無料ホスティングサービス使えば運用も余裕
みんなが気づき出したら木っ端の業者は駆逐される予感
仕事でやったことない人が言ってるんだろうが
大半のクライアントがwordpressの更新すらまともに出来ないぞ
泥臭い底辺作業請け負ってる木っ端の業者だけ生き残る
今月は暇だと言われても
新しいこと覚える気力なし 暑すぎる
>>904 WPでホームページを作成・運営するのは難しくないのに、業者に依頼する時点でダメなんでしょうね。まともな日本語が書けない人もいる?
> azureやawsの無料ホスティングサービス使えば運用も余裕
> WPでホームページを作成・運営するのは難しくないのに
素人を舐めすぎ
素人には作れない
ヒアリングしたらテンプレートじゃ無理な案件がほとんど
WPの維持もできない
そうやって侮ってると出し抜かれるよ
マジでヤバイ時代になってしまった
客によるんだよ
お客さんが底辺一般みたいな人たちだと自分でやるほうが安いってなり
お客さんが上級層だとこんなこと自分でやるのアホだわってなって依頼がくる
顧客が底辺一般みたいな人は出し抜かれるというか自分でやるわ的に思われる
自分みたいに顧客が上級層だとそんな金額で自分でやるの馬鹿らしいわと依頼がくる
素人がバイブコーディングで簡単にLP作れるからなあ
デザイナーへ発注する必要がない
最近では、小規模なとこだとWebサイトさえ作らずにlit.linkとかlinktree等のリンクまとめサービスに
各SNSへのリンクやGoogleドライブ等に置いたPDFへのリンクを貼って、自分のリンクまとめのURLを
Googleマップの店舗紹介にWebサイトとして貼るってのが、海外では増えてるとか何とか
知り合いの店舗営業してるとこだと、Webサイト見て来ましたっていうより、Googleマップで探して来ました
って人が殆どらしいから、そんなんでも十分って話でWebサイト自体もやめようか検討してるからな
そもそも金が無いから自分でやろうじゃなく「Webサイト自体作らない」になってきてる
>>912 素人にテンプレートも作れないような凝ったWPだと、維持できないのもあたりまえ。または理想が高すぎ。
911のように「素人をなめすぎ」としか書かず、理由をつけない無能な人もいるし。
作る側は「上から目線」だろうけれど、作ってもらったテンプレートはたいしたことないから、ホームページはいらないということにもなる。
916は例えば美容室? それで十分。
> 素人にテンプレートも作れないような凝ったWPだと、維持できないのもあたりまえ。または理想が高すぎ。
さては、お前素人だな?
蔵がAIに書かせたら過去にウチができない!って突っぱねた要件を対応してくれたよって言ってきた
腹立つけど、ソース見てそういうやり方あるんだ…と勉強になりました
学校のサークル用のファイル置き場目的でURLを知ってるやつだけ
アクセス出来るようなサイトを作りたいんだけどおすすめの作成サービスある?
やっぱwixかWorldPress?
>>925 画像とかのファイルをwebページ直で見れる感じにしたいねん
>>923 サークル生の中には絶対ウイルスに感染してるやついるだろうから
URLだけ身内で共有してるつもりでも流出するだろう
WorldPressならページにパスワードかけられるからまだアリ
>>923 普通にIDとパスワードを入力して入るサイトを作ればよいだけ
WorldPressしか使えない奴ってなんで主張が激しいんだろ
一般的な方法が他に全く思い浮かばないんだろうけど
WorldPressでしかサイト作れない会社は地雷
ノーコードで作れるとこだと、アップロード制限とかあったりするし
オススメといっても予算とか容量とか運用方法とか条件次第だな
どのサイトがバイブコーティングで制作されているのかな。幾つか教えてくれないかな。
要件がイマイチわからん
webページをホストしたいのかストレージを共有したいのか
オンラインストレージでもファイルリンクのurl発行できるのにそれだとダメなのがわからん
>>943 ちゃんと読めよ。オンラインストレージのファイルリンクではだめと書いてあるよ。
おすすめサービス
1. Googleドライブ / OneDrive / Dropbox
• 一番手軽。フォルダを「リンクを知っている人のみ閲覧可」にできる。
• サイトを作らなくても「ファイル置き場」として即利用可。
• フォルダ階層で整理もしやすい。
👉 URLだけ配布すれば条件満たせる。
⸻
2. Notion
• ページを「共有リンクを知ってる人だけ」に設定可能。
• ファイル添付できるし、テキスト+資料整理に強い。
• サークルの活動ノート+資料庫として便利。
⸻
3. Wix / WordPress
• サイトを作りたいならアリ。
• Wix → GUIで簡単に作成、ページ単位でパスワード制限をかけられる。
• WordPress → プラグインで会員制やパスワード制御ができる。
• ただしサーバー契約が必要で管理の手間も増える。
👉 「見た目のホームページも兼ねたい」ならこちら。
⸻
4. GitHub Pages / Netlify(ちょっと技術寄り)
• 静的サイトを無料で公開できる。
• ただし標準では「リンク知ってる人だけ」制御が弱い → 別途認証を入れる必要あり。
👉 プログラミングに慣れてる人なら遊べる。
サイトなんて今時Copilotに丸投げでそれなりの作れるぞ
バイブコーティングはアナルに挿れるタイプですか
尿道に挿れるタイプですか
暇が出来たんで20数年ぶりにホームページを作ってみようとか思ったんですが、今ってプロバイダーの無料スペースとかって一般的じゃないみたいですね。
調べてみた感じ、定額制のレンタルサーバーを借りるのが普通なんですかね。
どういうサイトを作りたいかにもよるけど
Github Pagesとか無料でサイト作れるのあるよ
ChatGPTとかに聞いてみれば?
お返事ありがとうございます。
日記メインで考えてました。Facebookとかは本名プレーに抵抗がありまして…
アドバイスに従ってchatGPTに聞いてみたら色々出てきたので一つ一つ試してみます。
今はプロバイダ自体がホームページようのスペース貸し出ししてなかったり
有料だったりで同じ金額でレンタルサーバー借りる方がWP自動でインストールしてくれたりPHP使えるとかあるから
プロバイダで新規にHP作る人はいないんじゃないかなぁ
でもってレンタルサーバー借りると今度ある程度の知識が必要になってくるから
大半の人はレンタルブログとかSNSでいいやになる
バッテリー🔋が終わってきたから、iPhone17pro Max1TB 26万ポチるわ
20年前と言ったら俺はxreaでCGIゲームを設置する厨房だった頃だ
使い回しできるし良い商売やん
回ってる時には死ぬ気でやるしかない
経験上いつまでも続くワケじゃないし
まあコーディングできないので、AIに作らせてるけど、AIに細かく指示するのがだるい
でも半日でできるがね
代理店が大量に決めてきたからだるい
詐欺容疑で株式会社プレスマン勤務、日野 夕奈 容疑者逮捕―警視庁
恋愛感情を利用した「ロマンス詐欺」で、鳩山町の男性から現金をだまし取ったとして、警視庁組織犯罪対策特別捜査隊は11月3日、
詐欺容疑などで、株式会社プレスマン勤務、日野 夕奈 容疑者を逮捕した。日野容疑者は「相手に嘘を言って信用させ、現金を受け取った。」と容疑を認めているとのこと。
日野容疑者は2024年10月、鳩山町の造形家の男性(40)にSNSで「給料が盗まれてお金が返せない。」などと嘘のメッセージを送り、計70万円をだまし取った疑い。
株式会社プレスマン(東京都中央区)は「当社の社員がこのような事件を起こして誠に申し訳ない。」とコメント。
警視庁は余罪もあるものとしてさらに調べを進める方針。
(2025年11月3日 毎日新聞)
日野夕奈容疑者は造形家加藤渉と同棲中
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。