探検
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Name_Not_Found
2022/02/25(金) 16:42:48.40ID:H+CdGnmu224221
2022/04/22(金) 02:09:01.65ID:???225221
2022/04/22(金) 02:11:37.62ID:??? >224
runとかsaveってボタン見落としてました。
必死にローカルで作ってぺたぺたしてた……
※resultってあるのに自動で変わらんなぁとか思ってましたわ(;・∀・)
https://jsfiddle.net/1gao8x4j/
runとかsaveってボタン見落としてました。
必死にローカルで作ってぺたぺたしてた……
※resultってあるのに自動で変わらんなぁとか思ってましたわ(;・∀・)
https://jsfiddle.net/1gao8x4j/
2022/04/22(金) 15:45:27.08ID:???
内容に合わせて個別にクラス指定するかjavascript使わないと
CSSだけで汎用性持たせるのは無理じゃね?
CSSだけで汎用性持たせるのは無理じゃね?
2022/04/22(金) 15:48:43.55ID:???
思ったようなのが見つからないときはjsで目的の物を実装しておいて
後でゆっくりCSSでできるか調べるのも手よ
後でゆっくりCSSでできるか調べるのも手よ
228221
2022/04/22(金) 20:00:14.49ID:???2022/04/23(土) 16:28:07.82ID:???
<style>〜</style>の部分はデザインを変えたいhtmlタグ部分より下に書いても問題ないんですか?
2022/04/23(土) 16:30:31.72ID:???
試して見れば
だめだったら爆発するわけじゃないんだし
だめだったら爆発するわけじゃないんだし
2022/04/23(土) 16:31:10.23ID:???
>>229
大丈夫だよ
大丈夫だよ
2022/04/23(土) 16:43:10.89ID:???
動くけどbody内のstyleはひっそり非推奨になったから気をつけて
2022/04/23(土) 16:46:17.24ID:???
まあ色々試す場合はいじってるタグの近くにstyle置いて
確定したら上か外部に移動やな
確定したら上か外部に移動やな
2022/04/23(土) 23:54:36.53ID:???
もう何年かしたら
html内にだららららーと表示されたりするのだろうか、、
html内にだららららーと表示されたりするのだろうか、、
2022/04/24(日) 00:59:01.42ID:???
body内だめになったんか?
一時期bodyないに入れろってなってなかった?
一時期bodyないに入れろってなってなかった?
2022/04/24(日) 03:50:36.67ID:???
2022/04/24(日) 04:29:42.31ID:???
入れるべき
はないわなw
プログラムやってるともうちょいなんとかしたいが
はないわなw
プログラムやってるともうちょいなんとかしたいが
2022/04/25(月) 01:12:33.09ID:???
Scssのif文て全く使う機会ないんだが実際便利な使い道ってある?
静的な文書で条件ってのもなんか微妙な気が
静的な文書で条件ってのもなんか微妙な気が
2022/04/25(月) 02:07:54.15ID:???
roop内の分岐は?
特定のカウンタごとで結果を変えるとか
特定のカウンタごとで結果を変えるとか
2022/04/25(月) 03:22:34.18ID:???
241Name_Not_Found
2022/04/25(月) 10:08:09.13ID:6Gb9KuO2 https://popo-design.net/template/demo/simple-corp/subpage.html
このカラム2を6つ並べて、7つ目を作ったときに1つ目の下に自動的に入るようにするにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
このカラム2を6つ並べて、7つ目を作ったときに1つ目の下に自動的に入るようにするにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2022/04/25(月) 12:47:29.34ID:???
単純に折り返すだけでいいならdisplay:flex;を指定してる親要素に
flex-wrap: wrap;
を追加
flex-wrap: wrap;
を追加
2022/04/25(月) 13:06:10.84ID:???
cssのネイティブの変数が最新のWPやBootstrap5でもう実装されちゃってんのな
しかしscssの変数の方が圧倒的に文字数少なくて済むが使い分けどうすんのこれ、、
そのうちscssはやっぱりいらなくなりましたってなりそうだしなー
しかしscssの変数の方が圧倒的に文字数少なくて済むが使い分けどうすんのこれ、、
そのうちscssはやっぱりいらなくなりましたってなりそうだしなー
2022/04/25(月) 13:54:24.44ID:???
カスタムプロパティ実装すんのはブラウザの仕事やろ、wpやらBootstrapは関係ないやん。Sass変数と違ってカスケーディングの対象だし全くの別モンやで。
2022/04/25(月) 14:22:02.29ID:???
2022/04/25(月) 14:29:00.12ID:???
2022/04/25(月) 15:27:05.60ID:???
>>246
3行以上あるの?だったらCSSに
.col:nth-of-type(6n+1) {
margin-left: 0;
}
を追加
他に影響が合ったり効かないようなら、クラス名等は環境に合わせて工夫して
3行以上あるの?だったらCSSに
.col:nth-of-type(6n+1) {
margin-left: 0;
}
を追加
他に影響が合ったり効かないようなら、クラス名等は環境に合わせて工夫して
248Name_Not_Found
2022/04/25(月) 17:35:31.42ID:6Gb9KuO22022/05/02(月) 00:16:50.00ID:???
scssの質問です
#hoge1{
.module1{
font-size:120%;
color:red;
}
}
#hoge2{
.module1{
font-size:120%;
color:red;
}
}
を
こんな感じのイメージでセレクタをまとめて書きたいのですが、
#hoge1{
.module1, @at-root #hoge2 .module1{
font-size:120%;
color:red;
}
}
どう書いたらよいでしょうか?(@extendとかにするはナシで)
#hoge1{
.module1{
font-size:120%;
color:red;
}
}
#hoge2{
.module1{
font-size:120%;
color:red;
}
}
を
こんな感じのイメージでセレクタをまとめて書きたいのですが、
#hoge1{
.module1, @at-root #hoge2 .module1{
font-size:120%;
color:red;
}
}
どう書いたらよいでしょうか?(@extendとかにするはナシで)
2022/05/02(月) 00:37:35.59ID:???
その例だと親セレクタカンマで解決しちゃう
2022/05/02(月) 00:40:34.66ID:???
エスパー予測すると
インターポレーション #{$this} とかでぐぐってみて
インターポレーション #{$this} とかでぐぐってみて
2022/05/02(月) 01:10:29.14ID:???
>>250
確かに。。例が悪かった・・・
聞きたいのは、#hoge1の内容がもっと巨大であって、その中の1部だけを別の箇所でも汎用クラス的に使いまわしたいケース。
例では、#hoge1の中身を全部#hoge2でも使いたいわけではなく、あくまで#hoge1の中の.module1だけを#hoge2でも使いたい。
ちなみにこれだと@at-root書いても.module1の中にはいっちまうのだな・・
#hoge1{
.module1, @at-root #hoge2 .module1{
@extend .module1;
}
確かに。。例が悪かった・・・
聞きたいのは、#hoge1の内容がもっと巨大であって、その中の1部だけを別の箇所でも汎用クラス的に使いまわしたいケース。
例では、#hoge1の中身を全部#hoge2でも使いたいわけではなく、あくまで#hoge1の中の.module1だけを#hoge2でも使いたい。
ちなみにこれだと@at-root書いても.module1の中にはいっちまうのだな・・
#hoge1{
.module1, @at-root #hoge2 .module1{
@extend .module1;
}
2022/05/02(月) 01:12:38.70ID:???
2022/05/02(月) 01:13:43.47ID:???
なんとしてもそのネストでやりたい理由がわからんが
mixin化するか大人しくその装飾をコンポーネントとみなして一つclass作るかなあ
mixin化するか大人しくその装飾をコンポーネントとみなして一つclass作るかなあ
2022/05/02(月) 01:15:56.59ID:???
>>252
ごめんこれ間違い
>ちなみにこれだと@at-root書いても.module1の中にはいっちまうのだな・・
↓
ちなみにこれだと@at-root書いても#hoge1の中にはいっちまうのだな・・
ごめんこれ間違い
>ちなみにこれだと@at-root書いても.module1の中にはいっちまうのだな・・
↓
ちなみにこれだと@at-root書いても#hoge1の中にはいっちまうのだな・・
2022/05/02(月) 01:18:44.01ID:???
257Name_Not_Found
2022/05/05(木) 04:30:03.39ID:oU2izk1U https://www.free-css.com/assets/files/free-css-templates/preview/page210/piccolo/pages/gallery-6col.php
このサイトのIllustrationやDesign、Videoなどをクリックすると、それに対応したものが
自動で移動するっていう動作を勉強したいのですが、なんというキーワードで検索したら良いでしょうか?
よろしくおねがいします
このサイトのIllustrationやDesign、Videoなどをクリックすると、それに対応したものが
自動で移動するっていう動作を勉強したいのですが、なんというキーワードで検索したら良いでしょうか?
よろしくおねがいします
2022/05/05(木) 14:31:24.02ID:???
2022/05/05(木) 23:23:05.73ID:???
すみません質問させてください
htmlの要素の検証とかEdgeのWebキャプチャの機能使って画像保存したりしたのってサイトの管理者にはわかりますか?
htmlの要素の検証とかEdgeのWebキャプチャの機能使って画像保存したりしたのってサイトの管理者にはわかりますか?
2022/05/05(木) 23:43:10.23ID:???
分かりませんが、仮にバレたところで何か問題でも?
2022/05/06(金) 00:02:38.87ID:???
2022/05/06(金) 00:07:43.25ID:???
バレてもなんもないよ
そんなこと気にしてるとウイルスに感染しましたスパムに引っかかるよ
そんなこと気にしてるとウイルスに感染しましたスパムに引っかかるよ
263Name_Not_Found
2022/05/06(金) 00:45:50.87ID:FMKyUWnB2022/05/06(金) 20:01:52.98ID:???
保存禁止なんて勝手に言ってるだけやからな
2022/05/10(火) 12:43:51.21ID:???
よくソースコードを表示してあるサイトでtextareaの背景が1行ごとに色が変わって横のしましま模様になっているの見かけるけど
これみたいにtextareaの背景色を1行ごとに変えるにはどうすればいいんですか?
<textarea style="background:#ff00ff">
aaa
bbb
ccc
</textarea>
のようにやっても単色でしか塗りつぶせないので
これみたいにtextareaの背景色を1行ごとに変えるにはどうすればいいんですか?
<textarea style="background:#ff00ff">
aaa
bbb
ccc
</textarea>
のようにやっても単色でしか塗りつぶせないので
2022/05/10(火) 12:47:00.16ID:???
2022/05/10(火) 12:47:35.89ID:???
右クリック禁止してなきゃブラウザ上でまる見えよ
2022/05/10(火) 12:56:10.58ID:???
>>266
見てもよくわからなかったっす
見てもよくわからなかったっす
2022/05/10(火) 12:57:53.78ID:???
初歩的な話だがCSSは分かる?
2022/05/10(火) 12:58:25.22ID:???
2022/05/10(火) 12:58:41.84ID:???
害と箇所x
該当箇所
該当箇所
2022/05/10(火) 13:13:40.22ID:???
2022/05/10(火) 13:39:47.80ID:???
web界隈はサンプルソースだらけなので参考の仕方を覚えておくといいよ
2022/05/10(火) 16:17:56.61ID:???
そんなもん別にweb界隈に限ったことじゃないけどなw
2022/05/10(火) 17:34:35.01ID:???
>>265
ああいうのはtextareaじゃなくてcontentEditable=trueにした要素でしょ
ああいうのはtextareaじゃなくてcontentEditable=trueにした要素でしょ
2022/05/10(火) 20:52:07.87ID:???
>>265
textarea内の行数を認識させるのは普通には無理なはず。
ちなみにこういうのはtextareは使ってないよ。
http://www.netyasun.com/syntaxhighlighter/index.html
textarea内の行数を認識させるのは普通には無理なはず。
ちなみにこういうのはtextareは使ってないよ。
http://www.netyasun.com/syntaxhighlighter/index.html
2022/05/10(火) 21:01:02.98ID:???
2022/05/11(水) 00:15:02.81ID:???
申し訳ありません、間違ったスレへ投稿してしまったようなのでこちらへマルチさせてくださいm(vv)m
--------------
昔、youtubeの個別ページにおいてサイドへRecommended for youがひたっすら記載されていた時代
www.youtube.com##span[class="ytd-video-meta-block"]:has-text(Recommended for you)
的な記述で全部削除していました
最近それらの仕様削除を知り、ならば他のサイトで気に入らないテキスト語句を上記の部分入れ替えで使おう!と試すものの、有効とならず
用途はあるサイト内において、テキストを一括削除することです
この上記記述に過不足または間違いがあるのでしょうか?よろしくお願いしますm(vv)m
--------------
昔、youtubeの個別ページにおいてサイドへRecommended for youがひたっすら記載されていた時代
www.youtube.com##span[class="ytd-video-meta-block"]:has-text(Recommended for you)
的な記述で全部削除していました
最近それらの仕様削除を知り、ならば他のサイトで気に入らないテキスト語句を上記の部分入れ替えで使おう!と試すものの、有効とならず
用途はあるサイト内において、テキストを一括削除することです
この上記記述に過不足または間違いがあるのでしょうか?よろしくお願いしますm(vv)m
279278
2022/05/11(水) 00:31:15.22ID:??? ふと、spanの部分を変更したら自己解決できました
仕様の根本を無理解のままコピペ運用すると、こういう面で苦労しますね
失礼しました
仕様の根本を無理解のままコピペ運用すると、こういう面で苦労しますね
失礼しました
2022/05/11(水) 10:14:38.75ID:???
2022/05/12(木) 22:56:12.15ID:???
Youtubeの登録チャンネル画面からショート動画を消そうと試みましたが全く不完全です
www.youtube.com##ytd-browse[page-subtype="subscriptions"] ytd-grid-video-renderer.ytd-grid-renderer.style-scope:has(#video-title[title~="#shorts"])
www.youtube.com##ytd-browse[page-subtype="subscriptions"] ytd-grid-video-renderer.ytd-grid-renderer.style-scope:has-text(/#short/i)
どのようにしたらショート動画を非表示に出来るでしょうか
www.youtube.com##ytd-browse[page-subtype="subscriptions"] ytd-grid-video-renderer.ytd-grid-renderer.style-scope:has(#video-title[title~="#shorts"])
www.youtube.com##ytd-browse[page-subtype="subscriptions"] ytd-grid-video-renderer.ytd-grid-renderer.style-scope:has-text(/#short/i)
どのようにしたらショート動画を非表示に出来るでしょうか
2022/05/12(木) 23:53:07.15ID:???
広告ブロックか何だか知らんけど、hasの中は
ytd-thumbnail-overlay-time-status-renderer[overlay-style="SHORTS"]
とかじゃダメなの?
ytd-thumbnail-overlay-time-status-renderer[overlay-style="SHORTS"]
とかじゃダメなの?
2022/05/13(金) 01:15:40.93ID:???
すっぽん食べるとギンギンになるって本当ですか(´・ω・`)?
2022/05/13(金) 01:23:48.25ID:???
本当です
2022/05/13(金) 11:30:42.37ID:???
2022/05/13(金) 12:49:30.31ID:???
2022/05/13(金) 13:34:32.27ID:???
>>285
いや、それ書き方間違ってない?
chrome、firefoxのuBlock Originで動作確認出来てるけど、こう書けって話なんだが
www.youtube.com##ytd-browse[page-subtype="subscriptions"] ytd-grid-video-renderer.ytd-grid-renderer.style-scope:has(ytd-thumbnail-overlay-time-status-renderer[overlay-style="SHORTS"])
いや、それ書き方間違ってない?
chrome、firefoxのuBlock Originで動作確認出来てるけど、こう書けって話なんだが
www.youtube.com##ytd-browse[page-subtype="subscriptions"] ytd-grid-video-renderer.ytd-grid-renderer.style-scope:has(ytd-thumbnail-overlay-time-status-renderer[overlay-style="SHORTS"])
2022/05/13(金) 14:00:21.02ID:???
広告ブロッカーだと未だsafariしかサポートしてない:has()に対応してるんだな
2022/05/13(金) 18:40:19.01ID:???
2022/05/18(水) 10:31:13.42ID:???
viewportについて質問させてください。
横幅1366px幅の固定幅サイトに、以下のタグを追記しました。
結果は
・スマホで表示すると、画面に合わせてサイトが縮小された状態で表示されました
・解像度が低いデスクトップPC(1280 * 768)は、ChromeでF11の全画面表示でも横スクロールが表示されました
MDNのサイト(https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Viewport_concepts)では、「多くのモバイル端末やブラウザーが全画面モードである場合、ビューポートは画面全体です。」と記載があったのできれいに表示できるかと思ったのですが出来ませんでした。
上記metaタグの場合、デスクトップ上のブラウザ上ではどのように振る舞うものでしょうか。
また、モバイル端末でのみ有効なのでしょうか。
横幅1366px幅の固定幅サイトに、以下のタグを追記しました。
結果は
・スマホで表示すると、画面に合わせてサイトが縮小された状態で表示されました
・解像度が低いデスクトップPC(1280 * 768)は、ChromeでF11の全画面表示でも横スクロールが表示されました
MDNのサイト(https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Viewport_concepts)では、「多くのモバイル端末やブラウザーが全画面モードである場合、ビューポートは画面全体です。」と記載があったのできれいに表示できるかと思ったのですが出来ませんでした。
上記metaタグの場合、デスクトップ上のブラウザ上ではどのように振る舞うものでしょうか。
また、モバイル端末でのみ有効なのでしょうか。
2022/05/18(水) 10:34:34.48ID:???
タグ抜け出ました…
<meta name="viewport" content="width=1366, user-scalable=yes">
<meta name="viewport" content="width=1366, user-scalable=yes">
2022/05/18(水) 10:37:46.15ID:???
デスクトップとモバイルで拡大縮小も動作違うしなあ
デスクトップは素材単位で拡大縮小するのでレイアウト崩れしまくるけど
モバイルはレンダリング結果を画像を拡大縮小するようにレイアウト崩れなしでいける
この辺の差がありそう
デスクトップは素材単位で拡大縮小するのでレイアウト崩れしまくるけど
モバイルはレンダリング結果を画像を拡大縮小するようにレイアウト崩れなしでいける
この辺の差がありそう
2022/05/18(水) 12:01:17.94ID:???
そこの部分の説明のビューポートはあくまでもブラウザ内の表示領域という意味でmeta viewportでどうふるまうかとはちがくね?
2022/05/19(木) 12:01:40.28ID:???
>>283
顔文字には教えん
顔文字には教えん
2022/05/21(土) 18:43:29.43ID:???
レコメンド広告だけ大量に表示しまくる方法ってありますか
暇な時あれ眺めてると掘り出し物とか出来てき好きなんですが・・・
暇な時あれ眺めてると掘り出し物とか出来てき好きなんですが・・・
2022/05/26(木) 11:29:46.61ID:???
CSSの新しい単位「lvh」「svh」これでiOSのSafariで100vhがビューポートの高さではない仕様に対応できる
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/large-small-dynamic-viewports.html
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/large-small-dynamic-viewports.html
2022/05/28(土) 19:04:05.03ID:???
自分が触っているサイトが
inputにフォーカスが当たると青い枠が出るんだけど、
cssや直書きhtmlに 疑似クラスのfocusも、プロパティのoutlineも無いんだけどなぜかわからん・・・
ラジオボタンも中心が青いし、inputに作用していることは間違いないんだけどどこに書いてそう?
inputにフォーカスが当たると青い枠が出るんだけど、
cssや直書きhtmlに 疑似クラスのfocusも、プロパティのoutlineも無いんだけどなぜかわからん・・・
ラジオボタンも中心が青いし、inputに作用していることは間違いないんだけどどこに書いてそう?
2022/05/28(土) 20:23:19.94ID:???
ん?user agent stylesheetの話?
2022/05/28(土) 20:44:32.75ID:???
2022/05/28(土) 21:50:37.26ID:???
>>298
始めて名前は聞いたけどそれっぽい
firefoxなら青枠、edgeなら黒枠、inputの背景はクリーム色になる
ie11なら特に装飾無し
もともと13年ぐらい前のphpで、cssの行頭には
* {margin: 0;padding: 0;}
これしか書いていなかった
firefoxで、おなじみ開発ツールではその色などは :focus-visibleにすると青枠が出るけど
継承とかには出てこないけど、ブラウザが変わるとuser agent stylesheetからの継承とか出るみたいね
結局はreset.cssみたいなので消えるということか
13年前はフロント周りはhtml4の殻に閉じこもっていたなぁ
始めて名前は聞いたけどそれっぽい
firefoxなら青枠、edgeなら黒枠、inputの背景はクリーム色になる
ie11なら特に装飾無し
もともと13年ぐらい前のphpで、cssの行頭には
* {margin: 0;padding: 0;}
これしか書いていなかった
firefoxで、おなじみ開発ツールではその色などは :focus-visibleにすると青枠が出るけど
継承とかには出てこないけど、ブラウザが変わるとuser agent stylesheetからの継承とか出るみたいね
結局はreset.cssみたいなので消えるということか
13年前はフロント周りはhtml4の殻に閉じこもっていたなぁ
2022/05/29(日) 15:11:59.58ID:???
div内にflexのulを作って、liならべてwrapする時
例えばliのwidth:50%って
ul.col2 li {width:50%}
ul li.col2 {width:50%}
どっちが正解?
例えばliのwidth:50%って
ul.col2 li {width:50%}
ul li.col2 {width:50%}
どっちが正解?
2022/05/29(日) 16:25:13.43ID:???
正解はない
liにいちいちclassをつけて管理するか
wrap要素で管理するか
liにいちいちclassをつけて管理するか
wrap要素で管理するか
2022/05/29(日) 16:52:15.37ID:???
2022/06/01(水) 14:01:14.05ID:???
ちょっとjsも含んでしまいますがtext-decoration:none;でリンクの下線が消えません。
<style>
#test{
text-decoration:none;
background:#ff00ff;
}
</style>
<ins id="haichi"></ins>
<スクリプト>
let haichi_elm = document.getElementById("haichi");
let a_elm = document.createElement("a");
a_elm.id = "test";
a_elm.href = "./test.html";
a_elm.innerHTML = "テストリンク";
haichi_elm.appendChild(a_elm);
</スクリプト>
何でリンクの背景色は変わったのに下線は消えないんでしょうか?
どうすれば下線を消せますか?
<style>
#test{
text-decoration:none;
background:#ff00ff;
}
</style>
<ins id="haichi"></ins>
<スクリプト>
let haichi_elm = document.getElementById("haichi");
let a_elm = document.createElement("a");
a_elm.id = "test";
a_elm.href = "./test.html";
a_elm.innerHTML = "テストリンク";
haichi_elm.appendChild(a_elm);
</スクリプト>
何でリンクの背景色は変わったのに下線は消えないんでしょうか?
どうすれば下線を消せますか?
2022/06/01(水) 16:33:51.47ID:???
ここでも見ればいいんじゃない
ttps://qumeru.com/magazine/150
hは自分でつけてね
ていうか、Googleで「text-decoration none 効かない」って検索したらトップに出てきたんだけど
ttps://qumeru.com/magazine/150
hは自分でつけてね
ていうか、Googleで「text-decoration none 効かない」って検索したらトップに出てきたんだけど
2022/06/01(水) 16:38:42.97ID:???
読み込み順の問題とか?
2022/06/01(水) 16:49:21.39ID:???
そのtestってidはaタグ(アンカータグ)にかかってんの?
親要素や子要素にかかってても下線消えないらしいけど。
仕事だからもういくわ。
また夜に来るよ。
親要素や子要素にかかってても下線消えないらしいけど。
仕事だからもういくわ。
また夜に来るよ。
2022/06/01(水) 17:08:13.87ID:???
#haichiにもtext-decoration: none;
2022/06/01(水) 20:49:21.17ID:???
>>307
アンカータグです
アンカータグです
2022/06/01(水) 20:55:37.44ID:???
2022/06/01(水) 20:59:50.73ID:???
2022/06/01(水) 21:00:41.09ID:???
>>305
見たけど解決はしませんでした
見たけど解決はしませんでした
2022/06/01(水) 21:14:23.95ID:???
わかった<ins>がだめなんだ<div>にしたらそのまま消える
2022/06/01(水) 21:24:24.44ID:???
役に立たなかったか。すまん
解決したならよかった
解決したならよかった
2022/06/01(水) 21:46:40.26ID:???
主要なブラウザのデフォルトCSSではinsにtext-decoration: underline;が指定されてる
だから、元のCSSでもa要素の下線は消えてたけど、insの方は消えてなかったって話
試しにinsにテキスト入れてみりゃ分かる
だから、元のCSSでもa要素の下線は消えてたけど、insの方は消えてなかったって話
試しにinsにテキスト入れてみりゃ分かる
2022/06/01(水) 21:50:08.22ID:???
プロが来た
2022/06/01(水) 21:53:33.51ID:???
insってなに
318Name_Not_Found
2022/06/01(水) 22:02:10.40ID:bVPpNF9s insタグなんか初めて聞いたのじゃ
戦前には無かったからのぅ
戦前には無かったからのぅ
2022/06/01(水) 22:14:47.96ID:???
殆どのブラウザで初期からサポートされてるタグだよ
<ins> - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/ins
性質上、delタグよりも使う人は少ないよね
<ins> - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/ins
性質上、delタグよりも使う人は少ないよね
2022/06/01(水) 23:52:17.15ID:???
初学者ですが、このスレ勉強になるね。
2022/06/02(木) 00:03:16.62ID:???
insなんてタグ初めてしったわ
HTML系の本かれこれ10年以上何十冊も読んでるけど
出てきたことない
辞典には一応のってるな
HTML系の本かれこれ10年以上何十冊も読んでるけど
出てきたことない
辞典には一応のってるな
2022/06/02(木) 00:44:58.94ID:???
アドセンスコードでinsタグ使われているから存在は知ってた
2022/06/10(金) 12:41:03.53ID:???
divの中にある要素(画像やテキストやボタンなど)をdivの幅に合わせて
縮小拡大するにはどうすればいいんですか?
縮小拡大するにはどうすればいいんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ氏表明、米国の仲介でインドとパキスタン即時停戦に合意 [蚤の市★]
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 ★2 [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★40 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 増える単身世帯、自宅で白骨化、引き取り手もなく…孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方… [BFU★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 【石破朗報】高強度ランニングをやらせると脳が壊れ「苦しい」という感情を喪失、無事うつ病も完治😨 [249548894]
- ▶なぜぺこらは金ダツラから逃げてファイアレッドやってるのか
- 【動画】新宿駅でベロチュー手コキ [786835273]
- 【森友文書】紀藤弁護士 「公文書の廃棄は犯罪」 [419054184]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★4
- 女だけど男からして抱ける女の基準教えて