ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです
類似質問、重複質問、丸投げ大いに結構。HTML / CSS 関係の事なら何でもOK
分からない人は何回聞いても結構。
質問するときはIDを出すためにメール欄を age にすることをおすすめします。
回答してくれる方は優しい人のみ! 質問者に対して暴言を吐く人はこのスレを見るな!!
終わった話を蒸し返すやつは このスレにくるな!!!
自分で調べろという回答も禁止!!回答するかさもなくば何も書き込むな!!
質問側も節度あるレスで!質問前にスレ内を検索しましょう
■次スレについて
基本的にレスナンバー>>980を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(>>980を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、>>980付近の書き込みは自重しましょう
■関連スレ
Webサイト制作初心者用質問スレ part253
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1626528070/
■HTML
HTML Living Standard 日本語訳
http://momdo.github.io/html/index.html
■CSS
Selectors Level 4 日本語訳
http://triple-underscore.github.io/selectors4-ja.html
前スレ
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1667020591/
探検
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/23(水) 18:52:13.52ID:???
2024/01/30(火) 09:39:29.57ID:???
エディタ?vscodeでいいよ
2024/01/30(火) 10:09:09.43ID:???
>>330
VSCode一択です
VSCode一択です
2024/01/30(火) 12:41:34.11ID:???
>>329
ありがとうございました
ありがとうございました
2024/01/30(火) 12:54:03.01ID:???
2024/01/30(火) 13:34:06.76ID:???
ない
2024/01/30(火) 13:41:52.20ID:???
ないことはないだろうよ
2024/01/30(火) 13:54:29.64ID:???
dwでいいのでは
2024/01/30(火) 13:56:34.84ID:???
DWマスターしてたら仕事でweb会社に入った時に早くに通用しますか?
2024/01/30(火) 14:54:15.32ID:???
いいえ
2024/01/30(火) 22:15:55.69ID:???
>>334
WYSIWYGエディタはもう息してないので、素直にVSCode使った方がいいよ
WYSIWYGエディタはもう息してないので、素直にVSCode使った方がいいよ
2024/02/03(土) 21:31:04.51ID:???
DWマスターしたレベルで使えるなら他のも普通に使えよう
2024/02/04(日) 02:34:58.87ID:???
メモ帳→GL→DW→VSCodeときたけどVSCode快適だわ
使う人少ないだろうけどVisualStudioも意外と使いやすい
使う人少ないだろうけどVisualStudioも意外と使いやすい
2024/02/06(火) 07:56:02.65ID:???
メモ帳, 秀丸, FrontPage, Expression Web, DW(3日), VSCode
だな
だな
2024/02/06(火) 10:03:43.94ID:???
VSCodeでDWみたいにパパっとテンプレート読み込んで使えますか?
そういうプラグインやテンプレートありますか?
そういうプラグインやテンプレートありますか?
2024/02/06(火) 16:50:37.79ID:???
>>342
VisualStudioのCSSのフォーマッタが好き
VisualStudioのCSSのフォーマッタが好き
2024/02/07(水) 00:03:49.74ID:???
2024/02/07(水) 08:36:48.23ID:???
どんな質問にも優しく答えるスレなんだからさぁ。。
わざわざ自分で試したらいいとか間抜けなレスしてんなよ
仕事もできねえやつなんだろうなぁ
わざわざ自分で試したらいいとか間抜けなレスしてんなよ
仕事もできねえやつなんだろうなぁ
2024/02/07(水) 13:56:17.45ID:???
これは充分優しいぞ
ググって死ねで充分だからな
ググって死ねで充分だからな
2024/02/07(水) 17:09:43.43ID:???
>>347
どんな質問もじゃねーよスレタイ読め
どんな質問もじゃねーよスレタイ読め
2024/02/07(水) 17:10:57.19ID:???
うるせいわw
2024/02/07(水) 17:11:58.90ID:???
うるせいわじゃねーよマヌケ
ちゃんと謝っとけ
ちゃんと謝っとけ
2024/02/07(水) 17:12:32.55ID:???
日本社会にはもっと優しさ要素が必要だよな
自分でやれとか言ってる場合じゃねえわ
共助を忘れるなよ
自分でやれとか言ってる場合じゃねえわ
共助を忘れるなよ
2024/02/07(水) 17:13:13.91ID:???
スレ違いを許す優しさは要らない
2024/02/07(水) 17:19:21.30ID:???
正義マンはお呼びじゃないです by スレ利用者一同
2024/02/08(木) 02:56:37.72ID:???
結局のところ、自分が使いたい機能とか使い勝手が自分に合ってるかどうかなんて
本人にしか分からないから、とりあえずVSCodeが良さそうだってことが分かったのなら
ここでスレ違いな質問するよりも、自分でググって気になる機能拡張を片っ端から試した方が
回答を待つよりも速いだろう
本人にしか分からないから、とりあえずVSCodeが良さそうだってことが分かったのなら
ここでスレ違いな質問するよりも、自分でググって気になる機能拡張を片っ端から試した方が
回答を待つよりも速いだろう
356Name_Not_Found
2024/02/08(木) 14:58:15.90ID:sr5GdnpV 初心者です。
会社のcmsにHTMLを書いてページの調整をしているのですが、テーブルの罫線が付けられません。
表に黒い線(1重線)を引くのでいいのですが、薄い罫線として表示されてしまいます。
コードを書き、cmsのフォーマットの上では黒い罫線として表示されるのですが、プレビューや実装段階になると薄くなってしまいます。
(色の変更もフォーマット上では可能でした)
フォーマット的にHTMLのみ使えるのですが、CMSに邪魔されない(?)やり方はありますでしょうか?
<table border="2" table width="1550" style="height:560px; border-collapse:collapse margin;auto: border-color: black">
会社のcmsにHTMLを書いてページの調整をしているのですが、テーブルの罫線が付けられません。
表に黒い線(1重線)を引くのでいいのですが、薄い罫線として表示されてしまいます。
コードを書き、cmsのフォーマットの上では黒い罫線として表示されるのですが、プレビューや実装段階になると薄くなってしまいます。
(色の変更もフォーマット上では可能でした)
フォーマット的にHTMLのみ使えるのですが、CMSに邪魔されない(?)やり方はありますでしょうか?
<table border="2" table width="1550" style="height:560px; border-collapse:collapse margin;auto: border-color: black">
2024/02/08(木) 15:50:19.81ID:???
>>356
書き方間違ってる
<table border="2" table width="1550" style=“height:560px; border-collapse:collapse; margin:auto; border-color:black;”>
これでやって効かなかった箇所に!importantを付ける
border-color:black!important;
てな具合に
書き方間違ってる
<table border="2" table width="1550" style=“height:560px; border-collapse:collapse; margin:auto; border-color:black;”>
これでやって効かなかった箇所に!importantを付ける
border-color:black!important;
てな具合に
2024/02/08(木) 16:00:16.97ID:???
border:solid 1px #000;
359Name_Not_Found
2024/02/08(木) 16:46:38.52ID:sr5GdnpV2024/02/08(木) 18:26:16.97ID:???
tableではなくthやtdにborderを設定しなさい
2024/02/08(木) 19:12:47.47ID:???
デベロッパーツールで実際にあたってるスタイルは?
目に見えてる薄い線とやらが実はborderですらないかもしれん
目に見えてる薄い線とやらが実はborderですらないかもしれん
2024/02/09(金) 02:09:34.03ID:???
ただtableに外枠つけるなら<table width="1550" style="border:1px solid; height:560px;">でいいだろうけど
thtdがどうなってるかどうしたいのかがわからんと何も答えられん
thtdがどうなってるかどうしたいのかがわからんと何も答えられん
363Name_Not_Found
2024/02/09(金) 16:26:33.29ID:CyOGOND32024/02/09(金) 21:42:35.43ID:???
質問です。
stylebotでどのようにcssを書けばバナーとオンライブを非表示にできますか?
Chrome(64 ビット)Stylebot(拡張機能)
campaign.showroom-live.com/akb48_sr/#/
バナー(SHOWROOMバレンタイン2024キャンペーン for AKB48)
www.showroom-live.com/r/akb48_official
オンライブ
stylebotでどのようにcssを書けばバナーとオンライブを非表示にできますか?
Chrome(64 ビット)Stylebot(拡張機能)
campaign.showroom-live.com/akb48_sr/#/
バナー(SHOWROOMバレンタイン2024キャンペーン for AKB48)
www.showroom-live.com/r/akb48_official
オンライブ
2024/02/09(金) 23:50:18.01ID:???
それってバナーのリンク先URLを貼ってんの?
その書き方じゃどのページでどこを非表示にしたいのか分からんのだが、勝手にエスパーした上で質問するけど
それって、SHOWROOMのトップページの最上部にある各専用ページへのバナーのスライダー全体と
同じくトップページちょい下にある「#オンライブ」全体を非表示にしたいって話?
それともAKBに限定してバナー等を非表示にしたいって話?
それとも全く別の話?
その書き方じゃどのページでどこを非表示にしたいのか分からんのだが、勝手にエスパーした上で質問するけど
それって、SHOWROOMのトップページの最上部にある各専用ページへのバナーのスライダー全体と
同じくトップページちょい下にある「#オンライブ」全体を非表示にしたいって話?
それともAKBに限定してバナー等を非表示にしたいって話?
それとも全く別の話?
2024/02/10(土) 08:06:40.11ID:???
>>365
showroom live 全部です。一応自己解決しました。
/* オンライブ アクティブ */
section.is-show.st-onlivelist.active {
display: none !important;
}
/* イベントバナー */
div a img {
display: none !important;
}
/* イベントバナー 閉ボタン */
button.room-campaign-close {
display: none !important;
}
showroom live (all)で音量を指定する場合はどのようにcssを書けば良いでしょうか。
(ページを再読込するとミュートから始まったりので)
showroom live 全部です。一応自己解決しました。
/* オンライブ アクティブ */
section.is-show.st-onlivelist.active {
display: none !important;
}
/* イベントバナー */
div a img {
display: none !important;
}
/* イベントバナー 閉ボタン */
button.room-campaign-close {
display: none !important;
}
showroom live (all)で音量を指定する場合はどのようにcssを書けば良いでしょうか。
(ページを再読込するとミュートから始まったりので)
2024/02/10(土) 08:09:26.57ID:???
cssにそんな機能はない
2024/02/10(土) 14:47:32.48ID:???
漏れはShowroom を、
Ruby で、selenium-webdriver を使って、ブラウザを操作して、
画面上のアバターやパネルなどを削除して見ている
Chrome の拡張機能にも、Showroom を改造するものがあるのでは?
# 各要素の削除
jsCode = <<'EOT'
var elements = document.getElementsByClassName( 'footer-menu' ) ;
elements[0].parentNode.removeChild(elements[0]) ;
var elem = document.getElementById('js-avatar');
elem.parentNode.removeChild(elem);
elem = document.getElementById('gift-log');
elem.parentNode.removeChild(elem);
elem = document.getElementById('gift-area');
elem.parentNode.removeChild(elem);
elem = document.getElementById('js-room-comment-wrapper');
elem.parentNode.removeChild(elem);
elem = document.getElementById('comment-log');
elem.parentNode.removeChild(elem);
EOT
# JavaScript を実行
driver.execute_script jsCode
Ruby で、selenium-webdriver を使って、ブラウザを操作して、
画面上のアバターやパネルなどを削除して見ている
Chrome の拡張機能にも、Showroom を改造するものがあるのでは?
# 各要素の削除
jsCode = <<'EOT'
var elements = document.getElementsByClassName( 'footer-menu' ) ;
elements[0].parentNode.removeChild(elements[0]) ;
var elem = document.getElementById('js-avatar');
elem.parentNode.removeChild(elem);
elem = document.getElementById('gift-log');
elem.parentNode.removeChild(elem);
elem = document.getElementById('gift-area');
elem.parentNode.removeChild(elem);
elem = document.getElementById('js-room-comment-wrapper');
elem.parentNode.removeChild(elem);
elem = document.getElementById('comment-log');
elem.parentNode.removeChild(elem);
EOT
# JavaScript を実行
driver.execute_script jsCode
2024/02/10(土) 14:59:34.83ID:???
こいついつもいるな
2024/02/10(土) 15:14:25.72ID:???
ルビーキチガイはちゃんとルビーオンレイルズといつもの表記しろ
NGすり抜けるな
NGすり抜けるな
2024/02/11(日) 04:03:12.28ID:???
画面幅768~1000とかでスクロールバー出すのってどうなんだろう
iPadは良いけどPCで画面幅縮小した時とかのUIが良くないから避けるべき?
iPadは良いけどPCで画面幅縮小した時とかのUIが良くないから避けるべき?
2024/02/11(日) 06:12:59.17ID:???
ユーザー自身が拡縮する分は
こちらの想定外でいいと思う
こちらの想定外でいいと思う
373371
2024/02/11(日) 14:01:26.32ID:??? サンクス
2024/02/18(日) 14:35:58.17ID:???
人のSassのソースを見る機会があったんですが
以下のA・B、どっちが主流ですか?
Bで書くことが多いのでAのメリットはなんでしょう?
Aの書き方
.hoge {
width: 100px;
@media (min-width: 1080px) {
width: 200px;
}
…
}
Bの書き方
.hoge {
width: 100px;
}
@media (min-width: 1080px) {
.hoge {
width: 200px;
}
}
以下のA・B、どっちが主流ですか?
Bで書くことが多いのでAのメリットはなんでしょう?
Aの書き方
.hoge {
width: 100px;
@media (min-width: 1080px) {
width: 200px;
}
…
}
Bの書き方
.hoge {
width: 100px;
}
@media (min-width: 1080px) {
.hoge {
width: 200px;
}
}
2024/02/18(日) 15:17:37.73ID:???
Aは同じセレクターの状態違いだとわかる
Bはもうsassの意味がないレベル
Bはもうsassの意味がないレベル
2024/02/18(日) 15:21:09.49ID:???
ありがとうございます
SP作ってからPC版を作成ってクセが
個々にメディアクエリを書くより楽なもので
SP作ってからPC版を作成ってクセが
個々にメディアクエリを書くより楽なもので
2024/02/18(日) 15:32:08.15ID:???
メディアクエリをmixin化するのだ
ひとつセレクタがあったら
.hoge{
@include mixin.media(sp){
}
@include mixin.media(tab){
}
@include mixin.media(pc){
}
}
みたいにセットでコピペするようにすればいい
エディタのスニペットや独自emmetルールでショートカットで出力できるようにしておくとなおよし
ひとつセレクタがあったら
.hoge{
@include mixin.media(sp){
}
@include mixin.media(tab){
}
@include mixin.media(pc){
}
}
みたいにセットでコピペするようにすればいい
エディタのスニペットや独自emmetルールでショートカットで出力できるようにしておくとなおよし
2024/02/18(日) 15:34:59.92ID:???
なるほどー
mixinを使うと元を修正するだけで済むから汎用性がますんですね
アドバイス助かります
mixinを使うと元を修正するだけで済むから汎用性がますんですね
アドバイス助かります
2024/02/18(日) 16:54:05.41ID:???
Scssは横幅毎にファイル分けてだけどおかしなやり方だったんかなぁ
2024/02/18(日) 17:22:25.13ID:???
>>379
見通しがよければなんでもいいと思うけど
同じセレクターというか同じものを指す記述が何カ所にも登場するとそれだけでclass名の変更があったときなどに置き換える箇所が増えて変更に弱くなるよね
これは&使わない教にも言える
他方、親セレクタひとつ変えれば子孫や状態変化すべて変えられるような変更に強いコードは
hoge__fuga みたいなHTML上のセレクタそのもので全文検索しても見つからないので
hoge の中から探すか、ソースマップ必須になる
どちらが保守性が高いと言えるかはプロジェクトの規模やチームの特性によって変わりうる
見通しがよければなんでもいいと思うけど
同じセレクターというか同じものを指す記述が何カ所にも登場するとそれだけでclass名の変更があったときなどに置き換える箇所が増えて変更に弱くなるよね
これは&使わない教にも言える
他方、親セレクタひとつ変えれば子孫や状態変化すべて変えられるような変更に強いコードは
hoge__fuga みたいなHTML上のセレクタそのもので全文検索しても見つからないので
hoge の中から探すか、ソースマップ必須になる
どちらが保守性が高いと言えるかはプロジェクトの規模やチームの特性によって変わりうる
2024/02/18(日) 18:41:34.89ID:???
>>380
なるほど変更修正も考えて分かりやすくって事ですね
なるほど変更修正も考えて分かりやすくって事ですね
2024/02/29(木) 18:15:32.28ID:???
div.hogeに以下のようなcssを効かせました
hoge{
position:relative;
}
hoge::after{
position: absolute;
bottom: -20px;
right: -20px;
display: block;
width: 100%;
height: 100%;
background: red
z-index: -1;
}
hoge要素に赤いベタの影つけることができました
ところが、after要素にfilter:drop-shadow()を使うと
after要素の上、hoge要素の下に表示されてしまいます
after要素に影をつけ用とした場合、before要素でafter要素と重ねる方法以外ありますか?
hoge{
position:relative;
}
hoge::after{
position: absolute;
bottom: -20px;
right: -20px;
display: block;
width: 100%;
height: 100%;
background: red
z-index: -1;
}
hoge要素に赤いベタの影つけることができました
ところが、after要素にfilter:drop-shadow()を使うと
after要素の上、hoge要素の下に表示されてしまいます
after要素に影をつけ用とした場合、before要素でafter要素と重ねる方法以外ありますか?
2024/02/29(木) 18:40:08.35ID:???
>>382
hogeの中にインナーを作る
z-indexが インナー>hoge::afterになるようにする
というか影つけるだけなら疑似要素なんかいらなくて
hogeにbox-shadowであかんの
hogeの中にインナーを作る
z-indexが インナー>hoge::afterになるようにする
というか影つけるだけなら疑似要素なんかいらなくて
hogeにbox-shadowであかんの
2024/02/29(木) 18:44:44.39ID:???
ありがとうございます
after要素が透明ありのpngなんで、filterなんです
どうもz-indexへの愛と理解が足りてない。。
after要素が透明ありのpngなんで、filterなんです
どうもz-indexへの愛と理解が足りてない。。
2024/02/29(木) 18:48:52.34ID:???
疑似要素にcontentでpngを入れてるなら素直にimgタグ書くべき
背景画像がpngという意味ならdrop-shadowきかない
背景画像がpngという意味ならdrop-shadowきかない
2024/02/29(木) 18:51:45.63ID:???
背景パターンなのでpngをBGに使っています
filter drop-shadow自体は効くようですが
chromeで見ただけなので効かないのもあるんですか
検証します ありがとうございます
filter drop-shadow自体は効くようですが
chromeで見ただけなので効かないのもあるんですか
検証します ありがとうございます
2024/02/29(木) 19:11:48.32ID:???
お騒がせしました
after要素に問題なくdrop-shadowが付いてました
なにも書き換えてないと思うのですが
after要素に問題なくdrop-shadowが付いてました
なにも書き換えてないと思うのですが
388Name_Not_Found
2024/03/10(日) 12:29:31.95ID:vNGHzsx+ 3DCGのweb表示をしたいと考えています。
最初はThree.jsでやってたのですがGPU使用率が多く、試行錯誤して
今はmodel-viewerで試行錯誤しています。
model-viewerはモデルが動いてないとGPU使用率も0になるのでいいかとおもったのですが、
表示して暫く触らないと勝手にポインタが出てきてモデルを左右に振ってみせて、
動かせることを主張してきます。これのせいでGPU使用率が上がってしまいます。
この、勝手にポインタが出てくる仕様をOFFにできないでしょうか。
https://008.server-test.space/
最初はThree.jsでやってたのですがGPU使用率が多く、試行錯誤して
今はmodel-viewerで試行錯誤しています。
model-viewerはモデルが動いてないとGPU使用率も0になるのでいいかとおもったのですが、
表示して暫く触らないと勝手にポインタが出てきてモデルを左右に振ってみせて、
動かせることを主張してきます。これのせいでGPU使用率が上がってしまいます。
この、勝手にポインタが出てくる仕様をOFFにできないでしょうか。
https://008.server-test.space/
2024/03/10(日) 17:49:56.50ID:???
ドキュメント読んでみたけど、そんな設定無さげ
2024/03/10(日) 22:18:22.81ID:???
>>388
interaction-prompt="none"でいいんじゃねえの?
https://modelviewer.dev/docs/index.html#entrydocs-stagingandcameras-attributes-interactionPrompt
念のためググってみたら日本語情報も出てきたし
https://mawasu-blog.com/modelviewer_staging_cameras_api/
interaction-prompt="none"でいいんじゃねえの?
https://modelviewer.dev/docs/index.html#entrydocs-stagingandcameras-attributes-interactionPrompt
念のためググってみたら日本語情報も出てきたし
https://mawasu-blog.com/modelviewer_staging_cameras_api/
2024/03/11(月) 00:12:36.42ID:???
2024/04/05(金) 23:07:58.30ID:???
<table class="test">
<tr>
<td>aaa1</td><td>bbb2</td><td>ccc1</td>
</tr>
<tr>
<td>aaa2</td><td>bbb2</td><td>ccc2</td>
</tr>
</table>
一番左の列のみbackgroundで色をつけるにはどのようなセレクタにしてやればいいんですか?
<tr>
<td>aaa1</td><td>bbb2</td><td>ccc1</td>
</tr>
<tr>
<td>aaa2</td><td>bbb2</td><td>ccc2</td>
</tr>
</table>
一番左の列のみbackgroundで色をつけるにはどのようなセレクタにしてやればいいんですか?
2024/04/06(土) 00:06:24.81ID:???
>>392
.test tr > :first-child
.test tr > :first-child
2024/04/06(土) 00:16:44.98ID:???
tr th:first-child,
tr tf:first-child{
}
tr tf:first-child{
}
2024/04/06(土) 01:55:06.41ID:???
396Name_Not_Found
2024/04/10(水) 22:37:09.78ID:KnIusri3 プロゲートというものをやってる初心者ですが
cssのactiveというコマンドで
position relative
top 7px
boxshadow none
と指定するものがあるんですが
これだと上に動くのか下に動くのかわかりにくくて
それならbottom7pxと何が違うのかと考えたりしてるんですが、どう考えたらいいですか?
質問わかりずらかったらすみません
お願いします
cssのactiveというコマンドで
position relative
top 7px
boxshadow none
と指定するものがあるんですが
これだと上に動くのか下に動くのかわかりにくくて
それならbottom7pxと何が違うのかと考えたりしてるんですが、どう考えたらいいですか?
質問わかりずらかったらすみません
お願いします
2024/04/10(水) 22:53:50.13ID:???
×コマンド→○疑似クラス
position: relative; ボックスの元の位置を基準に
top: 7px; 「上から」7pxにボックスを配置
bottom: 7px; 「下から」7pxにボックスを配置
position: relative; ボックスの元の位置を基準に
top: 7px; 「上から」7pxにボックスを配置
bottom: 7px; 「下から」7pxにボックスを配置
398Name_Not_Found
2024/04/10(水) 23:02:35.99ID:KnIusri32024/04/10(水) 23:04:45.22ID:???
動きじゃなくて距離
上辺を基準に7px離すならtop
上辺を基準に7px離すならtop
2024/04/11(木) 00:24:50.12ID:???
とりま、これでも読んだ方が早い
position - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/position
top - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/top
bottom - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/bottom
基本的にtop, right, bottom, leftはそれぞれボックスの内側方向が正の向きって憶えとけば
方向は間違わないかと
position - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/position
top - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/top
bottom - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/bottom
基本的にtop, right, bottom, leftはそれぞれボックスの内側方向が正の向きって憶えとけば
方向は間違わないかと
401Name_Not_Found
2024/04/11(木) 00:46:41.61ID:hmIzBk5l402Name_Not_Found
2024/04/11(木) 07:57:46.10ID:jTR8gzXc プロゲートの教材で画像のようにtop wrapperを作り背景を指定して、その中にcontainerをいれて中に
h要素、p要素をいれていくものがあるんですが
top wrapperの中にh要素やp要素を直接いれてはいけないんでしょうか?
containerという箱を間に挟む意味を教えて欲しいです
よろしくお願いいたします
h要素、p要素をいれていくものがあるんですが
top wrapperの中にh要素やp要素を直接いれてはいけないんでしょうか?
containerという箱を間に挟む意味を教えて欲しいです
よろしくお願いいたします
2024/04/11(木) 08:00:41.45ID:???
画像
404Name_Not_Found
2024/04/11(木) 08:07:48.13ID:jTR8gzXc すみません忘れてました
https://i.imgur.com/8myqxfS.jpg
https://i.imgur.com/8myqxfS.jpg
2024/04/11(木) 08:18:31.89ID:???
wrapperがページの外枠そのものでcontainerがいわゆるコンテンツ幅ってやつや
wrapperとcontainerにそれぞれ別にpaddingなどが指定できるし
containerの幅を制限して中央寄せなどよくある
gridレイアウトなど使えばコンテナなしでもできたりするが難易度高いから今は言われた通り覚えたまえ
wrapperとcontainerにそれぞれ別にpaddingなどが指定できるし
containerの幅を制限して中央寄せなどよくある
gridレイアウトなど使えばコンテナなしでもできたりするが難易度高いから今は言われた通り覚えたまえ
406Name_Not_Found
2024/04/11(木) 10:49:36.60ID:jFdHc6MY すみません、質問させてください!
分かりにくかったら申し訳ございませんが、例えば
<h1>hoge1</h1>
<p>hogehoge</p>
<h1>hoge2</h1>
<ol>
<li>hoge01</li>
<li>hoge02</li>
</ol>
みたいな形式の文章があったとして、<p>内の文章の全行のインデントを<li>と同じ位置にしたいのですが、
<p>を<ul>に変えてlist-style: noneにしたとしても、消えた黒丸の分スペースが残っていて
<ol>の<li>よりも下がってしまうし、本来は段落なのに<ul>を使うのも良くないし、困っています
<p>にtext-indent:◯em等を適用しても、最初の行の一文字目しか下がってくれず、
自動改行の2行目以降はインデントされないので目的が達成されません
どういった方法が良いか、アイデア教えていただけないでしょうか?
分かりにくかったら申し訳ございませんが、例えば
<h1>hoge1</h1>
<p>hogehoge</p>
<h1>hoge2</h1>
<ol>
<li>hoge01</li>
<li>hoge02</li>
</ol>
みたいな形式の文章があったとして、<p>内の文章の全行のインデントを<li>と同じ位置にしたいのですが、
<p>を<ul>に変えてlist-style: noneにしたとしても、消えた黒丸の分スペースが残っていて
<ol>の<li>よりも下がってしまうし、本来は段落なのに<ul>を使うのも良くないし、困っています
<p>にtext-indent:◯em等を適用しても、最初の行の一文字目しか下がってくれず、
自動改行の2行目以降はインデントされないので目的が達成されません
どういった方法が良いか、アイデア教えていただけないでしょうか?
407Name_Not_Found
2024/04/11(木) 11:01:59.41ID:9INmCpGN2024/04/11(木) 11:36:34.62ID:???
>>407
考え方が逆
「wrapperの中にcontainerは必要か」
ではなく
「今はcontainerのスタイルの設定しているのにwrapperは必要か」
を疑問視するべき
いるいらないはそのうち勝手に判断できるようになる
考え方が逆
「wrapperの中にcontainerは必要か」
ではなく
「今はcontainerのスタイルの設定しているのにwrapperは必要か」
を疑問視するべき
いるいらないはそのうち勝手に判断できるようになる
409Name_Not_Found
2024/04/11(木) 12:14:48.80ID:9INmCpGN >>408
言い方を間違えました
言いたいことはそれでした
wrapperの必要性がちゃんとわかってなくて
背景がある場合はわかりやすいんですけど
とりあえず今はページの外枠とコンテンツ幅と覚えておきます
ありがとうございました
言い方を間違えました
言いたいことはそれでした
wrapperの必要性がちゃんとわかってなくて
背景がある場合はわかりやすいんですけど
とりあえず今はページの外枠とコンテンツ幅と覚えておきます
ありがとうございました
2024/04/11(木) 12:42:32.26ID:???
>>406
何も指定しなければブラウザが持っているデフォルトのスタイルで、コンテンツが装飾される訳だけど
デフォルトのliの左余白は、olやulのpadding-leftで決まり(chromeやfirefoxではデフォルトで40px)
更に番号や中黒は、list-style-positionがoutsideになっているため、liの外側(olやulのpadding領域内)に表示される
なので、list-style-positionをinsideにしてもいいんだが、liのテキスト量が多い場合に改行位置がズレるので
デフォのoutsideのままでulやolのpadding-leftを、例えばcalc(40px + ○em)とかで指定すると改行されてもズレない
(使用するフォントに合わせて○は1.2とか1.3ぐらい?で番号や中黒の分を位置調整)
以上まとめるとpをliの位置に合わせるなら、pにはpadding-left:40px;、olにはpadding-left:calc(40px + 1.3em);を指定
というのが簡単でオススメ
具体的にはこんな感じ
https://jsfiddle.net/zjt3vxf1/
というわけで上記を応用すれば、お好みの位置で色々と調整できるはず
何も指定しなければブラウザが持っているデフォルトのスタイルで、コンテンツが装飾される訳だけど
デフォルトのliの左余白は、olやulのpadding-leftで決まり(chromeやfirefoxではデフォルトで40px)
更に番号や中黒は、list-style-positionがoutsideになっているため、liの外側(olやulのpadding領域内)に表示される
なので、list-style-positionをinsideにしてもいいんだが、liのテキスト量が多い場合に改行位置がズレるので
デフォのoutsideのままでulやolのpadding-leftを、例えばcalc(40px + ○em)とかで指定すると改行されてもズレない
(使用するフォントに合わせて○は1.2とか1.3ぐらい?で番号や中黒の分を位置調整)
以上まとめるとpをliの位置に合わせるなら、pにはpadding-left:40px;、olにはpadding-left:calc(40px + 1.3em);を指定
というのが簡単でオススメ
具体的にはこんな感じ
https://jsfiddle.net/zjt3vxf1/
というわけで上記を応用すれば、お好みの位置で色々と調整できるはず
2024/04/11(木) 13:04:26.27ID:???
412Name_Not_Found
2024/04/12(金) 12:31:41.18ID:UPNbcAUb 画像のようにh2の下に50px距離をあけたい場合
h2のpadding-bottomなのか
h2のmargin-bottomなのか
iconのpadding-topなのか
iconのmargin-bottomなのか
どれが適切なんでしょうか?
その辺がよく分かってなくて、なんとなく感覚で選んでいます
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/eLzRvvs.jpg
h2のpadding-bottomなのか
h2のmargin-bottomなのか
iconのpadding-topなのか
iconのmargin-bottomなのか
どれが適切なんでしょうか?
その辺がよく分かってなくて、なんとなく感覚で選んでいます
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/eLzRvvs.jpg
413Name_Not_Found
2024/04/12(金) 12:34:32.92ID:UPNbcAUb2024/04/12(金) 12:48:30.99ID:???
内側の余白はpadding
外側の間隔はmargin
縦並び要素のmarginが上か下かは宗教戦争になるから好きにしよう
外側の間隔はmargin
縦並び要素のmarginが上か下かは宗教戦争になるから好きにしよう
415Name_Not_Found
2024/04/12(金) 20:07:04.69ID:rpIsvdQA >>414
ありがとうございます
ありがとうございます
416Name_Not_Found
2024/04/12(金) 21:06:42.91ID:rpIsvdQA 質問お願いします
この写真のようなサイトを作るという課題で
正解のコードが
heightが120の
paddingが40でした
ただ写真を見ると高さの合計が200でした
なのでheightを200にしてその内側の余白として
padding40と書いたのですが間違いでした
よく意味がわからないので教えてください
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/pLNq31X.jpg
この写真のようなサイトを作るという課題で
正解のコードが
heightが120の
paddingが40でした
ただ写真を見ると高さの合計が200でした
なのでheightを200にしてその内側の余白として
padding40と書いたのですが間違いでした
よく意味がわからないので教えてください
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/pLNq31X.jpg
417Name_Not_Found
2024/04/12(金) 21:12:07.81ID:rpIsvdQA heightを200にして
paddingを40にすると
footerの高さが高くなってしまいます
paddingを40にすると
footerの高さが高くなってしまいます
2024/04/12(金) 22:31:57.01ID:???
419Name_Not_Found
2024/04/13(土) 12:17:22.88ID:prybyI302024/04/16(火) 18:59:48.33ID:???
2024/04/17(水) 01:35:18.35ID:???
大量のGと職場が一緒の飲食は無理
2024/04/18(木) 17:45:18.69ID:???
質問させてください
下記URL先の画像のように作りたいです
画像を左右に設置することはできましたが、
緑色が左右の画像の間に左右の画像目いっぱいに幅を設定して置けませんでした
緑色の幅をフレキシブルにしたいですがそちらもできません…
どのようにすればよいのか教えて頂けませんでしょうか
宜しくお願いしますm(_ _)m
https://imepic.jp/20240418/637200
下記URL先の画像のように作りたいです
画像を左右に設置することはできましたが、
緑色が左右の画像の間に左右の画像目いっぱいに幅を設定して置けませんでした
緑色の幅をフレキシブルにしたいですがそちらもできません…
どのようにすればよいのか教えて頂けませんでしょうか
宜しくお願いしますm(_ _)m
https://imepic.jp/20240418/637200
2024/04/18(木) 17:48:48.43ID:???
display:flexを使えばいいよ
とりあえずググってみよう
とりあえずググってみよう
2024/04/18(木) 17:57:41.43ID:???
2024/04/18(木) 18:24:24.43ID:???
レスありがとうございます、試してみたらできました!
フレキシブルを使った自由課題でしたm(_ _)m
<div class="outline">
<div class="box1"></div>
<div class="greenbox"></div>
<div class="box2"></div>
</div>
.outline {
width: 100%;
height: auto;
display:flex;
}
.box1 {
width: 50px;
height: 50px;
float: left;
background: #da5f2b;
}
.box2 {
width: 50px;
height: 50px;
float: right;
background: #da5f2b;
}
.greenbox {
width: 100%;
height: 50px;
float: left;
background: #76c03d;
}
フレキシブルを使った自由課題でしたm(_ _)m
<div class="outline">
<div class="box1"></div>
<div class="greenbox"></div>
<div class="box2"></div>
</div>
.outline {
width: 100%;
height: auto;
display:flex;
}
.box1 {
width: 50px;
height: 50px;
float: left;
background: #da5f2b;
}
.box2 {
width: 50px;
height: 50px;
float: right;
background: #da5f2b;
}
.greenbox {
width: 100%;
height: 50px;
float: left;
background: #76c03d;
}
2024/04/18(木) 18:40:13.44ID:???
並び順なのでfloat指定いらないよ
2024/04/18(木) 19:34:52.11ID:???
>>425
自由課題か・・宿題とか課題とか嫌いだったな
高校生でそんなのやるわけないか、専門学校?
ちなみにオレンジボックスは共通の書き方にしてコード減らせるからやってみ
flex使えばfloatも使う必要無いよ、昔はfloatだったからそれが模範解答で出てきたら時代と教材がかなり古いと思う
自由課題か・・宿題とか課題とか嫌いだったな
高校生でそんなのやるわけないか、専門学校?
ちなみにオレンジボックスは共通の書き方にしてコード減らせるからやってみ
flex使えばfloatも使う必要無いよ、昔はfloatだったからそれが模範解答で出てきたら時代と教材がかなり古いと思う
2024/04/18(木) 19:35:27.90ID:???
ひねくれてgridでやろうぜ
https://jsfiddle.net/15ufnjgk/
https://jsfiddle.net/15ufnjgk/
2024/04/18(木) 19:39:17.33ID:???
grid警察だ!そこを動くな!
2024/04/18(木) 21:02:16.18ID:???
gridは最終手段って感じ
これを使わなくて済むようなデザイン組んでほしいって思う
これを使わなくて済むようなデザイン組んでほしいって思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- マスコミ、高市首相を批判せず安倍時代に逆戻り 戦後80年一体何をやっているのか [633746646]
- 【悲報】中国人観光客、絶滅へ。中国旅行会社が日本旅行販売停止。中国人はもう二度と遊びに来れません😤高市どーすんのこれ [856698234]
- 【中国】日本向けツアー中止、邦画公開延期。ジャップが中国叩きをしてる間に続々と大きな制裁に向けて動きが加速www [305926466]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
- 【悲報】中国「高市は信用できない」G20サミットでの会談予定なし [834922174]
- 【オワタ】中国外務省「李強首相がG20会合中に日本の指導者と会談する予定はない」と発言 [812874503]
