現在様々な議論になっている絵師のNFT参入についての総合スレです
NFT・・・NFT(Non-Fungible Token)のこと。非代替性トークン。代替が不可能なブロックチェーン上で発行された、送信権が入った世界で唯一無二のデータのこと。デジタル上での資産の鑑定書や所有証明書としての役割を持っている。
探検
NFT総合スレ part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 16:40:15.70ID:oX2DvYI82021/10/19(火) 00:46:01.25ID:juDoQkMX
あくまでトークンの所有権であって物というかデータその物の
所有権ではないって
これ何の価値も無いんじゃない?
てっきりオリジナルデータの所有権かと思ってたわ
所有権ではないって
これ何の価値も無いんじゃない?
てっきりオリジナルデータの所有権かと思ってたわ
11名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 01:34:20.44ID:Wtjm5eVx 売る側も買う側もそこはもう分かってて
大半が仮想通貨を用いたNFTの投機性しかみてないってのが実際のとこかと
動く額が非常に高額なのでそういう建前でいいじゃんって開き直ってる?感じですかね
得られる額が大きいのは事実なので割り切ってやる分にはいいのかも
どういう実体か理解してる人からは顰蹙を買うでしょうけど
大半が仮想通貨を用いたNFTの投機性しかみてないってのが実際のとこかと
動く額が非常に高額なのでそういう建前でいいじゃんって開き直ってる?感じですかね
得られる額が大きいのは事実なので割り切ってやる分にはいいのかも
どういう実体か理解してる人からは顰蹙を買うでしょうけど
12名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 02:35:08.94ID:B28fl0XJ13名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 09:03:57.93ID:PpNFyyzC そうすると昔の住宅バブルみたいな感じになるね
転売目的の他に好きな画家のトークンを所有したいという専有欲みたいなものもあると思うがどうかな
ガチャに大金突っ込むよりは長期的保有ができるし
NFTは著作財産権を譲渡するかどうかを売る側が選べる(明示する)から
著作財産権付きの案件が増えれば状況も変わってくるんじゃないかな
転売目的の他に好きな画家のトークンを所有したいという専有欲みたいなものもあると思うがどうかな
ガチャに大金突っ込むよりは長期的保有ができるし
NFTは著作財産権を譲渡するかどうかを売る側が選べる(明示する)から
著作財産権付きの案件が増えれば状況も変わってくるんじゃないかな
14名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 09:16:00.24ID:Wtjm5eVx >>9のツイートのツリーから抜粋
NFTでよく聞かれること
1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。
2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。
3. トークンにはアートのURLが記載されており、原則誰でも閲覧できる。
4. 他人の作品で勝手にトークンの発行が可能。紐づけられたアートの作者が正規に発行しているのか証明する機能はない。
勝手に発行されても削除は技術的に不可能。
(中央集権のサービスは、プロバイダ責任制限法の権利侵害の申し立てやDMCAクレームに基づいて責任者の削除が可能な場合が多い。)
5. コミッションの代用(納品されたら支払いやトークンが発行されるスマートコントラクト)となるような機能は備わっていない。
トークンの所有権って全く新しい概念なので、アートの所有権や著作権と勘違いして利用しているクリエイターさんがちらほらいて心配
NFTでよく聞かれること
1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。
2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。
3. トークンにはアートのURLが記載されており、原則誰でも閲覧できる。
4. 他人の作品で勝手にトークンの発行が可能。紐づけられたアートの作者が正規に発行しているのか証明する機能はない。
勝手に発行されても削除は技術的に不可能。
(中央集権のサービスは、プロバイダ責任制限法の権利侵害の申し立てやDMCAクレームに基づいて責任者の削除が可能な場合が多い。)
5. コミッションの代用(納品されたら支払いやトークンが発行されるスマートコントラクト)となるような機能は備わっていない。
トークンの所有権って全く新しい概念なので、アートの所有権や著作権と勘違いして利用しているクリエイターさんがちらほらいて心配
15名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 10:07:21.88ID:PpNFyyzC 他人の作品のトークンを勝手に発行できる件については既に多数の揉め事が発生しており差し止めになったりと色々
早々に対策が練られるんじゃないかと思う
その他暗号鍵の紛失等に関しても現在対策が練られてる
しかし法整備は追いついていないし今後手数料が増す可能性が指摘されている
新しい試みだから問題点も活用方法もまだまだこれから
早々に対策が練られるんじゃないかと思う
その他暗号鍵の紛失等に関しても現在対策が練られてる
しかし法整備は追いついていないし今後手数料が増す可能性が指摘されている
新しい試みだから問題点も活用方法もまだまだこれから
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 10:17:21.31ID:PpNFyyzC NFTは簡単に言うと「情報を記録できる仕組み」
イラストデータや製作者情報を記録して証明書とし
そこに売買記録や所有者が記録されてゆく
NFTアートの現状での利点は
「改ざんされていないデータであることの証明」になる事と
「トークン所有者が記録され続ける」ため転売時にも制作者に収入があること
注意したいのは
イラストの利用規約など著作権に関する部分は今まで通り売買時に定めておく必要があり
購入側も利用可能範囲を確認する必要がある事
NFTは「改ざんされていないデータを所有している証明書」という立ち位置
イラストデータや製作者情報を記録して証明書とし
そこに売買記録や所有者が記録されてゆく
NFTアートの現状での利点は
「改ざんされていないデータであることの証明」になる事と
「トークン所有者が記録され続ける」ため転売時にも制作者に収入があること
注意したいのは
イラストの利用規約など著作権に関する部分は今まで通り売買時に定めておく必要があり
購入側も利用可能範囲を確認する必要がある事
NFTは「改ざんされていないデータを所有している証明書」という立ち位置
2021/10/19(火) 19:12:37.31ID:juDoQkMX
元のデータじゃなくて書き出したデータに対して
処理する訳じゃん?
そうなるとさ元のプロジェクトに分からないように加筆したり
して書き出せば別データになるじゃん?
それはそれでオリジナルデータになる訳で
トークンの価値ってなんだろうなってなるわ
処理する訳じゃん?
そうなるとさ元のプロジェクトに分からないように加筆したり
して書き出せば別データになるじゃん?
それはそれでオリジナルデータになる訳で
トークンの価値ってなんだろうなってなるわ
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 20:25:01.02ID:hlmNFovq 著作権は絵の作者にあるままだから、作者はいくらでも作品をTwitterや同人誌などに今まで通り載せていいけど、
落札した人にだけ使用権をあげますってこと?結局よく分からない
落札した人にだけ使用権をあげますってこと?結局よく分からない
2021/10/19(火) 20:36:24.37ID:5/ccuFHH
2021/10/19(火) 20:46:03.77ID:juDoQkMX
ググって出てくるブログなんかだと
所有権を得ることができるって言い切ってるとこ多いよな
実際はそんな事ないんだけど
所有権を得ることができるって言い切ってるとこ多いよな
実際はそんな事ないんだけど
2021/10/19(火) 21:25:24.15ID:PpNFyyzC
まあ「トークンの所有権を得られる」という意味では間違いじゃないが
使用権に関してはNFTトークン獲得とは別に制作者に確認が必要という
そのあたりは通常のアート売買と変わらない
>>17
どちらかと言うと制作側から見て商品価値が守られるという面が大きいから
制作側がズルい事した場合は現状どうしようもないな
使用権に関してはNFTトークン獲得とは別に制作者に確認が必要という
そのあたりは通常のアート売買と変わらない
>>17
どちらかと言うと制作側から見て商品価値が守られるという面が大きいから
制作側がズルい事した場合は現状どうしようもないな
2021/10/19(火) 23:34:41.57ID:ccgqwqq4
所有権を得ることができないでびっくりする人多いけど
現状投機目的でしかないって状況だからトークンの所有権だけで問題ないんだよね
買った側も基本コレクターより投資家のほうが多くて
NFTをさらに値を釣り上げて大きな利益にしてまた他の誰かに売るってのが目的なわけで
じゃあ絵そのものの価値とかみんなみてないの??って思うんだろうけど
トランプで遊んでる時にいちいちキングやクイーンの絵が良いか悪いかなんて気にせんだろ?
配られたカードの数字と現在においてその数字がどれだけ価値があるかしか興味ない
つまりそういうこと
現状投機目的でしかないって状況だからトークンの所有権だけで問題ないんだよね
買った側も基本コレクターより投資家のほうが多くて
NFTをさらに値を釣り上げて大きな利益にしてまた他の誰かに売るってのが目的なわけで
じゃあ絵そのものの価値とかみんなみてないの??って思うんだろうけど
トランプで遊んでる時にいちいちキングやクイーンの絵が良いか悪いかなんて気にせんだろ?
配られたカードの数字と現在においてその数字がどれだけ価値があるかしか興味ない
つまりそういうこと
23名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 00:23:00.29ID:gtF8tSpL でも怖いのが所有権を得ることができるって触れ込みで紹介されることが多いから
これは英語圏でもそうじゃないかな?
後々仮想通貨に法整備が入るであったり他の要因で今みたいに急激に値が上がることがなくなるどころか価値が半減して
もう上る見込みがない大損ってなった時
NFT保有してる人がその損失を補うために保有権の売買と騙されて買わされたって開き直って訴訟したりした時とかかな
法整備が整ってないってのもあって責任の所在が極めて不透明で出品者にその訴訟がダイレクトに飛んでくる可能性あるんじゃないかな
これは英語圏でもそうじゃないかな?
後々仮想通貨に法整備が入るであったり他の要因で今みたいに急激に値が上がることがなくなるどころか価値が半減して
もう上る見込みがない大損ってなった時
NFT保有してる人がその損失を補うために保有権の売買と騙されて買わされたって開き直って訴訟したりした時とかかな
法整備が整ってないってのもあって責任の所在が極めて不透明で出品者にその訴訟がダイレクトに飛んでくる可能性あるんじゃないかな
2021/10/20(水) 00:32:07.30ID:ZKBOT6nm
NFTは儲かることを保証してないから儲からなかった責任なんて誰も持ってないよ
25名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 00:37:20.47ID:gtF8tSpL 「儲からなかった」責任ではなく
「所有権を買えるものとして紹介されているにも関わらずそうじゃなかった」って部分に関して責任追及された場合
「所有権を買えるものとして紹介されているにも関わらずそうじゃなかった」って部分に関して責任追及された場合
26名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 00:59:27.22ID:gtF8tSpL >>23
NFT保有してる人じゃなくNFTのトークン所有権を持ってる人ってのが正しいかな
NFT保有してる人じゃなくNFTのトークン所有権を持ってる人ってのが正しいかな
2021/10/20(水) 02:21:18.92ID:ZKBOT6nm
女性にAED使うと後で訴訟されるレベルの話じゃね?
2021/10/20(水) 03:19:31.02ID:zcOk2V1W
少なくともマーケット通してる以上は直接被る事ないでしょ
それにしても出品しても知名度が必要だけど
メインの名義じゃ表立ってやりたくないから
別名義でだしてるがやっぱ無理ゲーだな
それにしても出品しても知名度が必要だけど
メインの名義じゃ表立ってやりたくないから
別名義でだしてるがやっぱ無理ゲーだな
29名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 03:56:43.32ID:gtF8tSpL SNSそんなフォロワーいないけど試しにやったら1.5ETHいけたからマジでボーナスステージじゃんって思ったけど
結構調べて始めたらか大丈夫とは思うが今後発生しうるリスクについての議論がないから怖いっちゃ怖いんだよなぁ
どこかに盲点があるんじゃないかとか
結構調べて始めたらか大丈夫とは思うが今後発生しうるリスクについての議論がないから怖いっちゃ怖いんだよなぁ
どこかに盲点があるんじゃないかとか
30名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 08:30:58.89ID:uUKBNAOm 絵自体の所有権じゃなくて、その世界でだけ価値のあるサイン入りポストカードの所有権でオークションしてるって感じなのかな
31名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 09:00:08.92ID:GaKdL7+J だから絵の所有権じゃないと
32名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 09:13:39.78ID:uUKBNAOm その世界でだけ価値のあるサイン入りポストカードの所有権ですらないってこと?
2021/10/20(水) 09:41:38.87ID:6VNL6F4i
なるほどサイン入りポストカードを持っているのに近いかもしれないなあ
イラストをNFT化する側からすると
「これは私の制作した作品で間違いありません。第三者による改ざんのされていないオリジナルデータです」
というのを証明するという事なんだよ
んでそのNFTトークンを取得するっていうのは制作者のサイン入りデータ(制作者が作ったと保証されたデータ)の保持者になるということ
そしてNFTアートの保有者はサイズ圧縮されていない解像度の高いオリジナルデータを閲覧可能になる(※大抵はそうなっている)
NFTトークンを転売する権利も得る
イラストをNFT化する側からすると
「これは私の制作した作品で間違いありません。第三者による改ざんのされていないオリジナルデータです」
というのを証明するという事なんだよ
んでそのNFTトークンを取得するっていうのは制作者のサイン入りデータ(制作者が作ったと保証されたデータ)の保持者になるということ
そしてNFTアートの保有者はサイズ圧縮されていない解像度の高いオリジナルデータを閲覧可能になる(※大抵はそうなっている)
NFTトークンを転売する権利も得る
2021/10/20(水) 09:43:07.63ID:zcOk2V1W
ポストカードを入れてるビニール袋みたいなもん
それそのものには大して価値がないし大半の人にはゴミみたいな
それそのものには大して価値がないし大半の人にはゴミみたいな
2021/10/20(水) 09:49:17.02ID:Eo2LYKA2
仮想通貨転がしたい人以外にとってはほんとゴミだよ
ゴミというか意味を成さない
ゴミというか意味を成さない
2021/10/20(水) 09:55:21.79ID:6VNL6F4i
転売目的以外で言うと
NFTアート(イラスト)を購入するということは
圧縮されてない美麗な元データを閲覧する権利を得たということ
著作権を譲渡されたわけではないので
NFT保持者になっても著作権法などの知的財産権にひっかかる事は出来ない
例えばその絵を不特定多数に印刷して販売したりするのはNG
しかし自分や家族の持ち物に印刷したりする程度は基本OK(私的使用は法的に認められる)
NFTアート(イラスト)を購入するということは
圧縮されてない美麗な元データを閲覧する権利を得たということ
著作権を譲渡されたわけではないので
NFT保持者になっても著作権法などの知的財産権にひっかかる事は出来ない
例えばその絵を不特定多数に印刷して販売したりするのはNG
しかし自分や家族の持ち物に印刷したりする程度は基本OK(私的使用は法的に認められる)
2021/10/20(水) 10:39:25.86ID:wy2v5HYn
金儲けと割り切ってやる分にはいいかもだが
現状他人の作品勝手に出品もやってる連中も普通にいるし
手を出すにしてもなかなか割り切れない部分あるよな
普段の絵仕事より桁一個増えた額が普通に手に入るのは魅力的ではあるが
現状仮想通貨成金たちのマネーゲーム状態だ
現状他人の作品勝手に出品もやってる連中も普通にいるし
手を出すにしてもなかなか割り切れない部分あるよな
普段の絵仕事より桁一個増えた額が普通に手に入るのは魅力的ではあるが
現状仮想通貨成金たちのマネーゲーム状態だ
2021/10/20(水) 10:52:04.61ID:csVm2Bqe
仮想通貨ってのがな…
39名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 10:59:20.05ID:ca3Wu3l8 >>32
取引したレシートの所有権
取引したレシートの所有権
2021/10/20(水) 12:56:58.99ID:zcOk2V1W
元データ閲覧する権利って言っても
別にクリエイター側が
圧縮や縮小したデータしか開示しなくても別に良い訳だから
説明欄に何もなかったらマーケットの画像まんまだけってのも
ありえる
別にクリエイター側が
圧縮や縮小したデータしか開示しなくても別に良い訳だから
説明欄に何もなかったらマーケットの画像まんまだけってのも
ありえる
2021/10/20(水) 13:44:45.48ID:T4L3ZGzE
上のツイッターで解説してる人のとこの
他人の作品で勝手にトークンの発行が可能
ってのが気になる
他人の作品で勝手にトークンの発行が可能
ってのが気になる
2021/10/20(水) 14:16:26.05ID:csVm2Bqe
pixivなんかで拾ってきた絵にトークンつけて売ることだって出来る
DAが監視システム作ったら1万点以上やられていたって言うしさ
DAが監視システム作ったら1万点以上やられていたって言うしさ
2021/10/20(水) 14:22:04.27ID:6VNL6F4i
他人の作品を勝手にNFT化する件
NFT販売用の画面に行けば分かるけど
イラストデータ突っ込んでその他必要事項を記入して入金すれば出品できちゃうんだよ
だから制作者に無断で勝手に実施することもできるし
元データでなくともパクリ作品を作ってそれをNFT化することも出来る
んでそれが発覚してあちこちで揉めてる
もちろん無断販売する行為自体は法律で差し止め出来るが
まだNFT用に法律が整備されているわけでもないから対処は後手後手
登録時に無断販売を防止する仕組みも確率されていないので被害が出続けている
NFT販売用の画面に行けば分かるけど
イラストデータ突っ込んでその他必要事項を記入して入金すれば出品できちゃうんだよ
だから制作者に無断で勝手に実施することもできるし
元データでなくともパクリ作品を作ってそれをNFT化することも出来る
んでそれが発覚してあちこちで揉めてる
もちろん無断販売する行為自体は法律で差し止め出来るが
まだNFT用に法律が整備されているわけでもないから対処は後手後手
登録時に無断販売を防止する仕組みも確率されていないので被害が出続けている
2021/10/20(水) 14:47:25.45ID:/d0wtFAY
つまり新作が望ましいわけか
2021/10/20(水) 15:23:13.88ID:zcOk2V1W
寧ろ過去作をトリミングして出すぐらいのほうが
何かあった時にダメージ少なくない?
何かあった時にダメージ少なくない?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 22:12:03.89ID:gtF8tSpL 326 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/10/20(水) 11:23:27.51 ID:BMC9Z1KQ [5/7]
>>322
そのとおり。そこへいくと株やETFっていうのはよくできてて、株なら株券が会社の資産の一部であるという事実、ETFなら各銘柄が目指す値動きが発行元や証券会社、法律によって保障されてるのね。トレーダーはその保障を全面的に信用して市場全体と契約する。だから投機的な意味でも予測が立てやすいし、それら金融商品の購入によって誰かが破産したとしても、その可能性は契約内容に織り込み済みだから、訴訟も簡単には成立しないということになる。
NFTの場合、そういう保障は現状全く機能してない。まさかプラットフォーム側がNFTによる損失の全責任を負うわけはないだろうし、そうなると、株券と同じように考えれば、NFTの価値の保障は当然発行元である作家が行なうべきだ、という話になる。
この「当然〜べきだ」というのがものすごく問題で、つまりこれは、(作家による価値の保障が明示的に行なわれている例は全く見当たらないにも関わらず、)有事の際の責任は作家が負うことに何となく勝手に決まっているということを意味する。しかし、実際に責任を負う用意なんて作家側には無いわけだから、本当に何かしらの事故が起きた時には、損をした側からすれば、作家もプラットフォームも解決してくれないなら法廷で解決しましょうよということになる可能性は大いにある。しかもその場合、NFTという概念のわかりにくさも相まって、実際に損をした側が有利に動ける可能性が高い。普通は売って得した側じゃなく買って損した側を擁護したくなるだろうからね。そして最悪の場合、現行法からいくと詐欺罪が適用されることになる。
総じてNFTは、今のところ問題が起きていないからこそ何とか成り立っている、という面が少々大きすぎる。上に書いたような問題はいつか必ず起こると思うし、それでNFT市場が潰れるか改善するかはわからないけれど、右も左も分からないまま飛び込んで荒稼ぎしてやれというのはさすがにちょっとどうかなと思うね。金の匂いにつられてもう参入してしまった人も沢山いるだろうけど、個人的にはもう少し待ってもいいんじゃないかと思うね。
>>322
そのとおり。そこへいくと株やETFっていうのはよくできてて、株なら株券が会社の資産の一部であるという事実、ETFなら各銘柄が目指す値動きが発行元や証券会社、法律によって保障されてるのね。トレーダーはその保障を全面的に信用して市場全体と契約する。だから投機的な意味でも予測が立てやすいし、それら金融商品の購入によって誰かが破産したとしても、その可能性は契約内容に織り込み済みだから、訴訟も簡単には成立しないということになる。
NFTの場合、そういう保障は現状全く機能してない。まさかプラットフォーム側がNFTによる損失の全責任を負うわけはないだろうし、そうなると、株券と同じように考えれば、NFTの価値の保障は当然発行元である作家が行なうべきだ、という話になる。
この「当然〜べきだ」というのがものすごく問題で、つまりこれは、(作家による価値の保障が明示的に行なわれている例は全く見当たらないにも関わらず、)有事の際の責任は作家が負うことに何となく勝手に決まっているということを意味する。しかし、実際に責任を負う用意なんて作家側には無いわけだから、本当に何かしらの事故が起きた時には、損をした側からすれば、作家もプラットフォームも解決してくれないなら法廷で解決しましょうよということになる可能性は大いにある。しかもその場合、NFTという概念のわかりにくさも相まって、実際に損をした側が有利に動ける可能性が高い。普通は売って得した側じゃなく買って損した側を擁護したくなるだろうからね。そして最悪の場合、現行法からいくと詐欺罪が適用されることになる。
総じてNFTは、今のところ問題が起きていないからこそ何とか成り立っている、という面が少々大きすぎる。上に書いたような問題はいつか必ず起こると思うし、それでNFT市場が潰れるか改善するかはわからないけれど、右も左も分からないまま飛び込んで荒稼ぎしてやれというのはさすがにちょっとどうかなと思うね。金の匂いにつられてもう参入してしまった人も沢山いるだろうけど、個人的にはもう少し待ってもいいんじゃないかと思うね。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 22:16:13.59ID:gtF8tSpL 322 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/10/20(水) 10:51:30.94 ID:gtF8tSpL [1/2]
>>320
あーこれやっぱあり得ん話じゃないよな?
NFT関連の話多めだからちょっとここでも言うんだが
NFTでよく聞かれること
1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。
2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。
3. トークンにはアートのURLが記載されており、原則誰でも閲覧できる。
とりあえず前提としてNFTは上記の性質なわけだが
怖いのが所有権を得ることができるって触れ込みで紹介されることが多いから
これは英語圏でもそうじゃないかな?
後々仮想通貨に法整備が入るであったり他の要因で今みたいに急激に値が上がることがなくなるどころか価値が半減あるいはほぼ消失して
もう上る見込みがないからトークン所有者が大損ってなった時
その損失を補うためにアート自体の所有権の売買と騙されて買わされたって開き直って訴訟したりした時とかかな
法整備が整ってないってのもあって責任の所在が極めて不透明な現状
出品者にその訴訟がダイレクトに飛んでくる可能性あるんじゃないかな
今後考えられるリスクとしてこのへんでかいと思うんだが
他スレから拝借、322は自分で>>46はそのアンサー
やっぱり現状法的整備が全然間に合っておらず、責任の所在が極めて不透明なので
何かしら現行の法律で対処となったとき出品した側に訴訟が向かう可能性はありえん話じゃないかも
>>320
あーこれやっぱあり得ん話じゃないよな?
NFT関連の話多めだからちょっとここでも言うんだが
NFTでよく聞かれること
1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。
2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。
3. トークンにはアートのURLが記載されており、原則誰でも閲覧できる。
とりあえず前提としてNFTは上記の性質なわけだが
怖いのが所有権を得ることができるって触れ込みで紹介されることが多いから
これは英語圏でもそうじゃないかな?
後々仮想通貨に法整備が入るであったり他の要因で今みたいに急激に値が上がることがなくなるどころか価値が半減あるいはほぼ消失して
もう上る見込みがないからトークン所有者が大損ってなった時
その損失を補うためにアート自体の所有権の売買と騙されて買わされたって開き直って訴訟したりした時とかかな
法整備が整ってないってのもあって責任の所在が極めて不透明な現状
出品者にその訴訟がダイレクトに飛んでくる可能性あるんじゃないかな
今後考えられるリスクとしてこのへんでかいと思うんだが
他スレから拝借、322は自分で>>46はそのアンサー
やっぱり現状法的整備が全然間に合っておらず、責任の所在が極めて不透明なので
何かしら現行の法律で対処となったとき出品した側に訴訟が向かう可能性はありえん話じゃないかも
2021/10/21(木) 00:37:15.45ID:i6INJzei
一度ツイッターに投稿した画像でも価値あるの?
49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 03:58:13.13ID:U2uXSImJ 一度ツイッターに投稿した画像であってもあまりに作品自体の質が低いとかじゃない限り売買対象になってる状態だよね
出品されてる紙切れに投資家が好きな金額をつけていってる状態って言えばわかりやすいかな?
それは20万円札にもなるし40万円札にもなる、果ては600万円札になってたりもする
とりあえず価格をつけて手元に置いておけばイーサリアムは安定して価値が上がっていってる仮想通貨だから
後々さらに大きな価値になるってことで売買が投機的に行われている
出品されてる紙切れに投資家が好きな金額をつけていってる状態って言えばわかりやすいかな?
それは20万円札にもなるし40万円札にもなる、果ては600万円札になってたりもする
とりあえず価格をつけて手元に置いておけばイーサリアムは安定して価値が上がっていってる仮想通貨だから
後々さらに大きな価値になるってことで売買が投機的に行われている
2021/10/21(木) 15:11:08.15ID:kpDhx4N8
萌白ってやつが人の写真や絵に勝手に加筆して自作です私は画家ですって言い張ってる
こないだのKABUKIコインのニコ生にも出てたんだけど、まさかこいつの作品NFTで持ってる人おらんよね?
こないだのKABUKIコインのニコ生にも出てたんだけど、まさかこいつの作品NFTで持ってる人おらんよね?
2021/10/21(木) 18:30:59.10ID:CWrxd+0y
openseaでイラスト販売する準備進めているけど
俺みたいなTwitterのフォロワー数少ない無名の雑魚はオークション形式には手を出さずに固定額1000円ぐらいにして販売開始した方が良さそうなのかな
俺みたいなTwitterのフォロワー数少ない無名の雑魚はオークション形式には手を出さずに固定額1000円ぐらいにして販売開始した方が良さそうなのかな
2021/10/21(木) 20:56:33.75ID:U0oNPHrN
固定でいいんじゃない?
ただ宣伝するかある程度拡散力頼れる人いないと
閲覧1のまんまで売る以前て感じよ
NFT関連タグ付けて宣伝した方がいい
ただ宣伝するかある程度拡散力頼れる人いないと
閲覧1のまんまで売る以前て感じよ
NFT関連タグ付けて宣伝した方がいい
2021/10/21(木) 22:30:01.67ID:CWrxd+0y
54名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 22:41:54.21ID:U2uXSImJ なんというかこんなのでも売れるの?ってのも多いけど
明らかに質が低いものは売買の対象にされてないんだよな
例えば漫画的なキャラクターをデフォルメしてイラスト描いてる人たち多いと思うけどこれは自分もそうだが
これってかわいいであったりかっこいいであったりセクシーだったりをデフォルメして強調するのに特化した表現じゃん?
簡略化することでそれらの要素をわかりやすくし訴求力を高めた表現であって質が高い低いってのもある程度明快に分かるんだよな
なんでこの分野の絵を描いてて低品質な人の絵は買われてない傾向にあると思うありふれた表現である分余計に
むしろそれよりわけのわからない奇抜なものののほうがよくわからない分意味ありげって判定で売れてる
それにしても固定額1000円ってうまく上がればいいけども元取れなくね?
明らかに質が低いものは売買の対象にされてないんだよな
例えば漫画的なキャラクターをデフォルメしてイラスト描いてる人たち多いと思うけどこれは自分もそうだが
これってかわいいであったりかっこいいであったりセクシーだったりをデフォルメして強調するのに特化した表現じゃん?
簡略化することでそれらの要素をわかりやすくし訴求力を高めた表現であって質が高い低いってのもある程度明快に分かるんだよな
なんでこの分野の絵を描いてて低品質な人の絵は買われてない傾向にあると思うありふれた表現である分余計に
むしろそれよりわけのわからない奇抜なものののほうがよくわからない分意味ありげって判定で売れてる
それにしても固定額1000円ってうまく上がればいいけども元取れなくね?
2021/10/21(木) 23:09:57.80ID:U0oNPHrN
数売るしかない
ぱっと見は売れてるのは1万ぐらいが多いかもね
1000円で1、2枚売れるか確認してから上げてけばいいんでない?
ぱっと見は売れてるのは1万ぐらいが多いかもね
1000円で1、2枚売れるか確認してから上げてけばいいんでない?
56名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/22(金) 02:40:53.15ID:pznfVw2V え、ってか普通の絵仕事より桁一個多く入る市場でなんでそんな極端に低い数字からスタートするんだ?
そういう人増えると低価格路線が広がって旨味のある市場じゃなくなっちゃうだろ
そういう人増えると低価格路線が広がって旨味のある市場じゃなくなっちゃうだろ
57名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/22(金) 02:58:15.81ID:pznfVw2V 法整備が間に合ってないグレーな空間がゆえに高額取引も非常に多いっていう性質なのに
今後おこりうるグレーな部分のリスクも理解した上で利益を得るってことでリスクをとるならわかるが
リスク+低利益ってもうこれ半分自殺じゃん
今後おこりうるグレーな部分のリスクも理解した上で利益を得るってことでリスクをとるならわかるが
リスク+低利益ってもうこれ半分自殺じゃん
2021/10/22(金) 03:09:35.85ID:41aszYXs
何十万数百万みたいな価格つけてる人はすでに売れまくりのごく一握りの人だけで、ほとんどの人はせいぜい数万円が限度って印象
NFTに関心の強い海外フォロワー多く抱えてる作家なら高く売れるかもだけど
NFTに関心の強い海外フォロワー多く抱えてる作家なら高く売れるかもだけど
2021/10/22(金) 05:04:35.96ID:QaIL76pz
1万でもかなり意欲的に宣伝してる人だけだぞ売れるのって
変な話売れる売れないは金額じゃなく誰が描いただけなんだよ
マーケットプレイスいくつか見ても
1000円でも売れてないのばっかだよ
変な話売れる売れないは金額じゃなく誰が描いただけなんだよ
マーケットプレイスいくつか見ても
1000円でも売れてないのばっかだよ
2021/10/22(金) 05:27:15.97ID:pznfVw2V
はぁ?SNSのフォロワーもそんないないけど1ETH普通にいけたが
0.1でも4万円なのに1万とか1000円って普段何描いてんだ?
0.1でも4万円なのに1万とか1000円って普段何描いてんだ?
2021/10/22(金) 06:04:55.30ID:uGN8B3Av
たしかに買い手のこと考えると1000円だと安すぎて買う意味が薄すぎるな
2021/10/22(金) 06:17:38.92ID:pznfVw2V
場所にもよるけど買う側はさらに売買を繰り返して価値を上げていくっていう投機性しかほぼ見てないから
最初からあまりに低い価格だとそこから上げていくってのが難しいからそりゃ誰も買わんよって話でもある
絵自体のクオリティも多少見られてるがそれ以上に見られてるのが投機性
普通のフリマみたいなのでイラスト売るなんかと勘違いしてねえか?
最初からあまりに低い価格だとそこから上げていくってのが難しいからそりゃ誰も買わんよって話でもある
絵自体のクオリティも多少見られてるがそれ以上に見られてるのが投機性
普通のフリマみたいなのでイラスト売るなんかと勘違いしてねえか?
2021/10/22(金) 09:16:41.25ID:hgZmiytX
そんでいちいち煽り入れる兄貴の作品は見せてくれてないの?
2021/10/22(金) 17:40:57.59ID:6g23em7I
今日は立憲応援NFTとか意味不明なコンテンツを見つけた・・・
NFT界隈がどんどん荒んでいく・・・
NFT界隈がどんどん荒んでいく・・・
2021/10/22(金) 19:53:36.33ID:NHga6yZK
絵NFTの売買で利益出してたけど、もう手を引いた
単純な絵じゃもう通用しない
ウォレットにある花咲かなかったゴミNFTの不良在庫は諦める
ゴミNFTのせいで微益撤退
単純な絵じゃもう通用しない
ウォレットにある花咲かなかったゴミNFTの不良在庫は諦める
ゴミNFTのせいで微益撤退
2021/10/23(土) 00:12:55.92ID:7sDjGCt1
NFTの作り手も買い手も二言目に価値価値価値価値うるせーな
能動的価値なんて主張するもんじゃねーよ
実績を残して来たあらゆるコンテンツのクリエーターやアーティストなんてみんな作品に価値なんて見出そうとしてなかったよ
極端に言えばイタコの様に才能の赴くままに身を委ねて創作に専念して周りがそれを評価し価値が受け身として見出されるんだよ
そしてその価値に興味が無いんだよ
昔作った物を見るとああすれば良かったとか後悔するから
見たくない様な人達ばかり
俺の作った漫画アニメの原稿がまんだらけで100万円で売られてるのか、ウフフ、俺って凄い、なんて作家は1人もいない
能動的価値なんて主張するもんじゃねーよ
実績を残して来たあらゆるコンテンツのクリエーターやアーティストなんてみんな作品に価値なんて見出そうとしてなかったよ
極端に言えばイタコの様に才能の赴くままに身を委ねて創作に専念して周りがそれを評価し価値が受け身として見出されるんだよ
そしてその価値に興味が無いんだよ
昔作った物を見るとああすれば良かったとか後悔するから
見たくない様な人達ばかり
俺の作った漫画アニメの原稿がまんだらけで100万円で売られてるのか、ウフフ、俺って凄い、なんて作家は1人もいない
2021/10/23(土) 06:17:56.67ID:jfDBa8BB
はい次の方
2021/10/23(土) 08:04:12.72ID:fonSGqgD
2021/10/23(土) 09:21:17.53ID:UyvZY0li
>>68
NFTアートの取引では、アートそのものの所有権や使用権その他の権限が取引されているわけではなく
実際に取引されているものは、NFTアートに付随している“トークンの”所有権
NFTアートを購入するメリットは「投機」
NFTアートの実態はアーティストから発行された金融商品。
株取引と似て非なる点は、作者以外どうしでの全ての取引で発生した利益の1割程度がマージンとして作者に流れてくる、
これがNFTアートがねずみ講と呼ばれる理由のひとつ
NFTは法整備がなされていない世界なので
出品者に対しての法的保障が全く機能せずNFTアートで損をした人からの訴訟がなんの障壁もなく成立してしまう
最悪の場合、現行法からいくと、NFTアートを発行したアーティストに対して詐欺罪が適用されることになる可能性がある
そもそも投資家はアートの価格は評価してもアートそのものは評価していないのではないかとすら思うがええんか?
ちょっと端折ってるけどだいたいこんな感じかな?長めだから短くまとめるの難しい
もうちょっとまとめるの上手い人いたら要約頼むわ
NFTアートの取引では、アートそのものの所有権や使用権その他の権限が取引されているわけではなく
実際に取引されているものは、NFTアートに付随している“トークンの”所有権
NFTアートを購入するメリットは「投機」
NFTアートの実態はアーティストから発行された金融商品。
株取引と似て非なる点は、作者以外どうしでの全ての取引で発生した利益の1割程度がマージンとして作者に流れてくる、
これがNFTアートがねずみ講と呼ばれる理由のひとつ
NFTは法整備がなされていない世界なので
出品者に対しての法的保障が全く機能せずNFTアートで損をした人からの訴訟がなんの障壁もなく成立してしまう
最悪の場合、現行法からいくと、NFTアートを発行したアーティストに対して詐欺罪が適用されることになる可能性がある
そもそも投資家はアートの価格は評価してもアートそのものは評価していないのではないかとすら思うがええんか?
ちょっと端折ってるけどだいたいこんな感じかな?長めだから短くまとめるの難しい
もうちょっとまとめるの上手い人いたら要約頼むわ
2021/10/23(土) 14:08:00.20ID:VKbe1nVZ
これ今、いけいけどんどんで加熱してやり始めてる人多いけど、辞めるときどうすんだろ。
とりあえず、コレクション削除は出品したものを全部自分で所有した状態じゃないとできないのはわかったけど、仮に物凄い金額がついて、誰かが保有してるときにそれを買い戻すことは不可能かもしれないし、仮に辞めま〜すなんて軽々しく宣言した日には、NFTの価値が下がったりして、最悪の場合訴えられたりしないの?始めて方ばっかりのTIPSは上がりまくってるのに、やめ方については探しきれていない。
とりあえず、コレクション削除は出品したものを全部自分で所有した状態じゃないとできないのはわかったけど、仮に物凄い金額がついて、誰かが保有してるときにそれを買い戻すことは不可能かもしれないし、仮に辞めま〜すなんて軽々しく宣言した日には、NFTの価値が下がったりして、最悪の場合訴えられたりしないの?始めて方ばっかりのTIPSは上がりまくってるのに、やめ方については探しきれていない。
2021/10/23(土) 14:11:06.14ID:grsTfs7B
2021/10/23(土) 14:12:45.51ID:wxJLmjlZ
>ねずみ講
あーなんか言語化できずモヤモヤしてたのこれだ
儲かるならこっそりやった方がいいのに有名絵師が「みんなNFTやろう!」「クリエイターのために!」みたいな綺麗っぽいお題目並べて気持ち悪かったんだよな
あーなんか言語化できずモヤモヤしてたのこれだ
儲かるならこっそりやった方がいいのに有名絵師が「みんなNFTやろう!」「クリエイターのために!」みたいな綺麗っぽいお題目並べて気持ち悪かったんだよな
2021/10/23(土) 14:21:39.09ID:eXqLBwID
>>71
駄作で金もらってこそ本当のプロだぞ
駄作で金もらってこそ本当のプロだぞ
2021/10/23(土) 14:22:03.57ID:VKbe1nVZ
>>71
やっぱりそうだよね。
オリジナルならまだいいかもしれないけど著作ギリギリのヤバい奴とかどーすんだろ。日本国内で法整備されそうになったら、逃げればいいやとか考えてるのだったら、いざという時、逃げられないのではなかろうか。まさかそれを見越されてて投機家は買ってるのかも、とか勘ぐってしまうま。
やっぱりそうだよね。
オリジナルならまだいいかもしれないけど著作ギリギリのヤバい奴とかどーすんだろ。日本国内で法整備されそうになったら、逃げればいいやとか考えてるのだったら、いざという時、逃げられないのではなかろうか。まさかそれを見越されてて投機家は買ってるのかも、とか勘ぐってしまうま。
2021/10/23(土) 14:32:33.65ID:UyvZY0li
すごく気になるのがさ
一回出回ったNFTってその先もそのサイトだったり取引所だったりが機能してる間は半永久的に流れ続けるって認識でいいのか?
イーサリアムって今のとこ安定してるとは言え絶対ではないだろ?とんでもなく下落した時も取引を差し止めってことは不可能なのか?
一回出回ったNFTってその先もそのサイトだったり取引所だったりが機能してる間は半永久的に流れ続けるって認識でいいのか?
イーサリアムって今のとこ安定してるとは言え絶対ではないだろ?とんでもなく下落した時も取引を差し止めってことは不可能なのか?
2021/10/23(土) 14:38:25.37ID:JZzaiZ52
2021/10/23(土) 15:04:45.02ID:lGP3zi2q
2021/10/23(土) 15:10:30.88ID:lGP3zi2q
リプ欄見てみ
本物の美大出たクリエイターはほとんど参加してないよ
Twitterで絵が上手い、いやTwitterの仮想通貨界隈で絵が描けるレベルを、インフルが持ち上げて、信者に買わせてるのが日本のNFTの現状
本物の美大出たクリエイターはほとんど参加してないよ
Twitterで絵が上手い、いやTwitterの仮想通貨界隈で絵が描けるレベルを、インフルが持ち上げて、信者に買わせてるのが日本のNFTの現状
2021/10/23(土) 15:15:48.05ID:ZfSf/KXE
2021/10/23(土) 15:35:03.65ID:UyvZY0li
多分やるなら今なんだろうけど
他の仮想通貨触ってる連中がNFTは今年いっぱいまででその先微妙になっていくって読んでる人も多いから
そんでもってその後のリスクを考えるとどれくらい手を出すべきかって感じだよな
ってか最近すごい参入する人増えてるけどマジでちゃんと理解してるのだろうか
著作権も譲渡されるみたいに思ってるやつらも未だに多いしアートそのものの所有権の売買であるって認識の人も多い
他の仮想通貨触ってる連中がNFTは今年いっぱいまででその先微妙になっていくって読んでる人も多いから
そんでもってその後のリスクを考えるとどれくらい手を出すべきかって感じだよな
ってか最近すごい参入する人増えてるけどマジでちゃんと理解してるのだろうか
著作権も譲渡されるみたいに思ってるやつらも未だに多いしアートそのものの所有権の売買であるって認識の人も多い
2021/10/23(土) 15:39:19.37ID:/b5riSZH
まとめるといっても長い話だからなあ
69とは少し違う角度でまとめてみた
>>68
【NFTアートは出品者にリスクがある】
現状のNFTアート取引はほぼ投機目的(主に短期売買で利益を上げること)で行われている
(収集目的もいるが少数派)
「NFTアートはネズミ講」と呼ばれる理由は主に以下2つ
1. トークン(唯一性を示す証明書)という名の金融商品を売買している状態で、2回目の取引以降は取引金額の1割前後がアーティストの懐に入る
2. 投機の取引額は膨らんでいき最後に掴んだ者が損をする
そして法整備されていない恐怖…
現状では損をした者が訴えれば出品者であるアーティストが責任を問われる可能性が高く最悪詐欺罪になりうる
69とは少し違う角度でまとめてみた
>>68
【NFTアートは出品者にリスクがある】
現状のNFTアート取引はほぼ投機目的(主に短期売買で利益を上げること)で行われている
(収集目的もいるが少数派)
「NFTアートはネズミ講」と呼ばれる理由は主に以下2つ
1. トークン(唯一性を示す証明書)という名の金融商品を売買している状態で、2回目の取引以降は取引金額の1割前後がアーティストの懐に入る
2. 投機の取引額は膨らんでいき最後に掴んだ者が損をする
そして法整備されていない恐怖…
現状では損をした者が訴えれば出品者であるアーティストが責任を問われる可能性が高く最悪詐欺罪になりうる
2021/10/23(土) 15:41:46.34ID:/b5riSZH
(すまん更新がうまく働いてなかった
話ずいぶん進んでるな)
話ずいぶん進んでるな)
2021/10/23(土) 16:04:25.59ID:jfDBa8BB
買い戻す必要なんてないよ
オリジナルデータそのものを渡してるんじゃないから
オリジナルに見えない加筆なりして書き出して
NFT化して手元に置けばいいんだし
オリジナルデータそのものを渡してるんじゃないから
オリジナルに見えない加筆なりして書き出して
NFT化して手元に置けばいいんだし
2021/10/23(土) 16:26:43.65ID:/b5riSZH
>>68
【問題点1:仕組みがザル】
【問題点2:無法地帯で最終責任者はアーティストに】
>>69と>>81では上記2つがまとめられている
んで実はまだ大事な続きがある
【問題点3:海外で既に指摘済の問題】
〜その1:無断販売〜
著作者に無断で第三者がNFTアートとして出品・取引されている
〜その2:マネーロンダリング〜
NFTアートの仕組みがマネーロンダリング(資金洗浄)に利用されている
マネーロンダリング…“不正に得られた資金の出所をわからなくするため、自作自演による資金の移動を繰り返す”…これをするのに最適な仕組み
んで特定のアーティストが巻き込まれる可能性がある
〜その3:環境問題〜
NFTはイーサリアムという電気消費量がバカ高いプラットフォーム上で動いているため環境破壊に繋がる
ただ実際のCO2排出量等の試算はまだはっきりと出ていない
(※補足:イーサリアムは元気消費量の少ない仕組みへの移行の話が進んでおり今後は改善される可能性あり)
【問題点の余談】(※ここ重要!)
欧米ではこれらの問題点について話し合いが進んでおり理解も深い
んで「アーティストに不利益が多すぎるから改善しないと使えないよね」というある程度一致した見解が出ている
つまり良識のあるアーティストはNFTに参加しないでおこうという流れ
…ところがNFTアートの仕組みがアジアに本格進出してアーティストと顧客を集め始める
問題点を知らないアジアンアーティストがほいほい参加する
欠陥があるから使わないでおこうぜーの流れを無視して参入しまくる実情に海外勢は大慌て
しかしNFTアートの抱える問題は深く説明しづらい上に英語通じない奴ら多すぎ!
結果→ご立腹!もしくは諦め
NFTアートを始めたアーティストに対して
やたら海外の人が怒ったり
「○○先生残念です」という言葉と共にフォロー解除が起きているのはこういう理由
【問題点1:仕組みがザル】
【問題点2:無法地帯で最終責任者はアーティストに】
>>69と>>81では上記2つがまとめられている
んで実はまだ大事な続きがある
【問題点3:海外で既に指摘済の問題】
〜その1:無断販売〜
著作者に無断で第三者がNFTアートとして出品・取引されている
〜その2:マネーロンダリング〜
NFTアートの仕組みがマネーロンダリング(資金洗浄)に利用されている
マネーロンダリング…“不正に得られた資金の出所をわからなくするため、自作自演による資金の移動を繰り返す”…これをするのに最適な仕組み
んで特定のアーティストが巻き込まれる可能性がある
〜その3:環境問題〜
NFTはイーサリアムという電気消費量がバカ高いプラットフォーム上で動いているため環境破壊に繋がる
ただ実際のCO2排出量等の試算はまだはっきりと出ていない
(※補足:イーサリアムは元気消費量の少ない仕組みへの移行の話が進んでおり今後は改善される可能性あり)
【問題点の余談】(※ここ重要!)
欧米ではこれらの問題点について話し合いが進んでおり理解も深い
んで「アーティストに不利益が多すぎるから改善しないと使えないよね」というある程度一致した見解が出ている
つまり良識のあるアーティストはNFTに参加しないでおこうという流れ
…ところがNFTアートの仕組みがアジアに本格進出してアーティストと顧客を集め始める
問題点を知らないアジアンアーティストがほいほい参加する
欠陥があるから使わないでおこうぜーの流れを無視して参入しまくる実情に海外勢は大慌て
しかしNFTアートの抱える問題は深く説明しづらい上に英語通じない奴ら多すぎ!
結果→ご立腹!もしくは諦め
NFTアートを始めたアーティストに対して
やたら海外の人が怒ったり
「○○先生残念です」という言葉と共にフォロー解除が起きているのはこういう理由
2021/10/23(土) 18:37:20.38ID:JZzaiZ52
2021/10/23(土) 18:44:10.75ID:UyvZY0li
2021/10/23(土) 19:03:49.11ID:/b5riSZH
>>85
それは分かりやすく端折ってまとめた内容なので関連元記事の一部を抜粋すると↓
“やっぱり全体的に見てアーティストにとって不利益が多すぎるということで、然るべき改善をしないとさすがに使えないですねって感じである程度一致した見解も出ているみたいなんですが、何せ先行者利益が大きく、早いうちからやってて儲かってる人にとっては別にやめるメリットもないのでそのまま続けているらしいんですけど。この辺は本当に主観的な話です。データとかはないし地域にもよると思います。”
って事だから最初にやり始めちゃった人はやめないし欧米でも場所によってはどんどん参入者が続出してるんだろう
ただ全体的に見て今は参加控えようって意見が多数なんじゃないか
それは分かりやすく端折ってまとめた内容なので関連元記事の一部を抜粋すると↓
“やっぱり全体的に見てアーティストにとって不利益が多すぎるということで、然るべき改善をしないとさすがに使えないですねって感じである程度一致した見解も出ているみたいなんですが、何せ先行者利益が大きく、早いうちからやってて儲かってる人にとっては別にやめるメリットもないのでそのまま続けているらしいんですけど。この辺は本当に主観的な話です。データとかはないし地域にもよると思います。”
って事だから最初にやり始めちゃった人はやめないし欧米でも場所によってはどんどん参入者が続出してるんだろう
ただ全体的に見て今は参加控えようって意見が多数なんじゃないか
2021/10/23(土) 19:25:15.10ID:QIWOuc5K
無断転載された許さんって言ってるイラストレーターさんいるけどこれやってそんな目にあったらかわいそうやね
2021/10/23(土) 21:32:24.72ID:dFwCiDRC
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 21:55:05.34ID:prQyAx8a foundationに千と千尋の二次創作出してる海外絵師いて草
91名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 00:33:06.25ID:3eW3JBN+ まさに、絵のうまさではなく誰が描いたか?です成り立つ感がすごい。
俺は今は見送って、フォロワー集めれたら始めます。
とか思ってたけどYouTubeに描いてみたアップして少しでも認知広げて出展してみよう。
俺は今は見送って、フォロワー集めれたら始めます。
とか思ってたけどYouTubeに描いてみたアップして少しでも認知広げて出展してみよう。
2021/10/24(日) 02:26:07.37ID:8bd8goza
ちらっと幾つか出してるけど閲覧1だからもうどうでもいいわ
表立って宣伝するとあれだからできんし
売れたらラッキーぐらいに思っておく
表立って宣伝するとあれだからできんし
売れたらラッキーぐらいに思っておく
2021/10/24(日) 03:17:32.73ID:8bd8goza
それにしても界隈のいかに
インフルエンサーに擦り寄るみたいなのは見てて気持ち悪いが
あれぐらいやらないと厳しいんだろうな
インフルエンサーに擦り寄るみたいなのは見てて気持ち悪いが
あれぐらいやらないと厳しいんだろうな
2021/10/24(日) 03:52:34.55ID:T2CE4ZiD
欧米の人たちでも問題あるよねーって感じではあったけど
仮想通貨で多大な利益を手に入れた投資家連中の財力というかそういうのがでかすぎて
やらなきゃ損だよねって空気になってる気がするなぁ
ただ法的保障が機能しないって部分がやっぱ気になるよな
NFTを担保に仮想通貨以外の何かと売買みたいなのも今後頻繁になる可能性もあるわけで
NFTの価値が著しく下がったりした場合、このタイミングは仮想通貨の性質上いつかは来ると思うけど
そうなった時が一番怖いかも?
でもどっちにしろ訴訟とかになるとしても相当稼いでる人に購入者が難癖つけて起きる可能性はあっても基本レアだよな
現状イージーマネー状態ってのは誰にとってもそうなんだよな
仮想通貨で多大な利益を手に入れた投資家連中の財力というかそういうのがでかすぎて
やらなきゃ損だよねって空気になってる気がするなぁ
ただ法的保障が機能しないって部分がやっぱ気になるよな
NFTを担保に仮想通貨以外の何かと売買みたいなのも今後頻繁になる可能性もあるわけで
NFTの価値が著しく下がったりした場合、このタイミングは仮想通貨の性質上いつかは来ると思うけど
そうなった時が一番怖いかも?
でもどっちにしろ訴訟とかになるとしても相当稼いでる人に購入者が難癖つけて起きる可能性はあっても基本レアだよな
現状イージーマネー状態ってのは誰にとってもそうなんだよな
2021/10/24(日) 04:31:07.25ID:L67eV/WA
ツイッターフォロワー0人
何もかもが永遠の0
何もかもが永遠の0
96名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 07:33:48.01ID:+7MF0ZXn フォロワー6桁いて、つい先日NFTに手を出して正直後悔してます…
本人のイメージダウンは覚悟してたけど想像以上だったし、なんせリスクの火種の準備して死ぬまでいつ爆発するか分からない時限爆弾背負ってしまった感があります。
もう出品せず安定するまで様子見です。
あとNFTやってる絵師のコミュニティが、なんか某マルチ会員みたいで怖かったです…。
私自身洗脳されてマルチ勧誘側をした事があるのでなんとなく察しました。今は洗脳解けてます。
お金に目が眩んで周りが見えなくなってる気がしますね。皆さん血眼でがっついてる感じです…。
本人のイメージダウンは覚悟してたけど想像以上だったし、なんせリスクの火種の準備して死ぬまでいつ爆発するか分からない時限爆弾背負ってしまった感があります。
もう出品せず安定するまで様子見です。
あとNFTやってる絵師のコミュニティが、なんか某マルチ会員みたいで怖かったです…。
私自身洗脳されてマルチ勧誘側をした事があるのでなんとなく察しました。今は洗脳解けてます。
お金に目が眩んで周りが見えなくなってる気がしますね。皆さん血眼でがっついてる感じです…。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 07:38:44.85ID:+7MF0ZXn エロ同人コンテンツを作ってDLsiteとかで販売した方がNFTよりよっぽど安全で健全な稼ぎだと思います。
2021/10/24(日) 08:02:38.71ID:T2CE4ZiD
設定かもしれんが妙にリアルで草
「1人殺せば犯罪者だが、1000人殺せば英雄」って言葉があるが
単純にNFTに手を出すだけだと顰蹙を買うけどNFTで一枚100万とかになるとその逆で英雄扱いだったりして
そういう意味では面白い世界だとは思う
現状さらに高い金額での売買ってのが成立して続いてる状態だけど
イーサリアムは今のとこ順調だけど一気に価値を落とすってタイミングになったら
今度はNFT持ってるだけでリスクって判断で低い額で投げ売られたりってのも考えられるからな
描く労力以外だとガス代かかっただけだろうし損失が出てもたかが知れてるからそこまで気にしなくてもいいかもとは思うが
自分でトークンを発行できるってのがおもしろいとこでそれに絵を貼り付けてNFTという名前で金融商品化してるってのが本質であって
この辺理解した上で仮想通貨売買の世界に片足どころかほぼ全身つっこむってのは理解しとかんとなとは思う
「1人殺せば犯罪者だが、1000人殺せば英雄」って言葉があるが
単純にNFTに手を出すだけだと顰蹙を買うけどNFTで一枚100万とかになるとその逆で英雄扱いだったりして
そういう意味では面白い世界だとは思う
現状さらに高い金額での売買ってのが成立して続いてる状態だけど
イーサリアムは今のとこ順調だけど一気に価値を落とすってタイミングになったら
今度はNFT持ってるだけでリスクって判断で低い額で投げ売られたりってのも考えられるからな
描く労力以外だとガス代かかっただけだろうし損失が出てもたかが知れてるからそこまで気にしなくてもいいかもとは思うが
自分でトークンを発行できるってのがおもしろいとこでそれに絵を貼り付けてNFTという名前で金融商品化してるってのが本質であって
この辺理解した上で仮想通貨売買の世界に片足どころかほぼ全身つっこむってのは理解しとかんとなとは思う
2021/10/24(日) 09:27:16.87ID:Y4es5XF+
金融商品を安易にぶん投げる行為と思うと気が引けるな
確かにエロ絵で稼いだ方が健全だ
確かにエロ絵で稼いだ方が健全だ
2021/10/24(日) 09:27:42.84ID:Y4es5XF+
デッサン狂ったゴミ絵が高額取引されていたらマネーロンダリングに使われたのかもしれないし
沢山の問題点をかかえたNFTアートに参加すればそのあたり熟知している海外勢から軽蔑されかねないし
実際に訴えられる可能性は低くても安易に参加すべきじゃないよねって気持ちになっている
このあたり知るまではいっちょ参加してみっかー!なノリだったんだがな…
沢山の問題点をかかえたNFTアートに参加すればそのあたり熟知している海外勢から軽蔑されかねないし
実際に訴えられる可能性は低くても安易に参加すべきじゃないよねって気持ちになっている
このあたり知るまではいっちょ参加してみっかー!なノリだったんだがな…
2021/10/24(日) 09:36:24.61ID:+htOkoV4
マネロンだろーがなんだろーが儲かれば良いだろ
2021/10/24(日) 09:37:02.55ID:+htOkoV4
ゴミ絵が一万以上で売れるならやりたいけどそんな売れんのか?
2021/10/24(日) 09:38:44.05ID:T2CE4ZiD
2021/10/24(日) 09:43:51.88ID:WJCir9LL
ならないよ
2021/10/24(日) 09:44:40.73ID:WJCir9LL
>>103
そんなの気にしたらメルカリ だってアウトだわ
そんなの気にしたらメルカリ だってアウトだわ
2021/10/24(日) 09:53:56.99ID:Y4es5XF+
その儲かるならどうでもいい精神で周りから悪評もらうんだがな
名義変えればいいって発想もあるだろうが何にせよその人の精神性が問われる
厄介な問題だ
名義変えればいいって発想もあるだろうが何にせよその人の精神性が問われる
厄介な問題だ
2021/10/24(日) 09:56:30.59ID:T2CE4ZiD
>>105
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/919/
メルカリは普通にアウトだが
犯罪収益移転防止法があるし、各国マネロンに関しては法律で禁止してるとこが大半
それらに抵触するかといえば微妙ではあるが法整備されてない現状出品者も法的には丸裸なわけで
まったくありえん話でもないだろ
ってかなんでフリーマーケットと比較するのかわからん
この辺NFTを感覚的に同じものと誤解してる人が多いのは知ってるが
性質がまるで違うわけで本当に大丈夫か?
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/919/
メルカリは普通にアウトだが
犯罪収益移転防止法があるし、各国マネロンに関しては法律で禁止してるとこが大半
それらに抵触するかといえば微妙ではあるが法整備されてない現状出品者も法的には丸裸なわけで
まったくありえん話でもないだろ
ってかなんでフリーマーケットと比較するのかわからん
この辺NFTを感覚的に同じものと誤解してる人が多いのは知ってるが
性質がまるで違うわけで本当に大丈夫か?
2021/10/24(日) 09:57:27.29ID:HW6XdmaT
2021/10/24(日) 09:57:27.45ID:WRlvR+AE
自分もイメージダウンが心配だったから、
誰にもアカウントのこと知らせずにこっそり始めてみたけどずっと閲覧1だよ
大々的に宣伝しないとダメだね〜
誰にもアカウントのこと知らせずにこっそり始めてみたけどずっと閲覧1だよ
大々的に宣伝しないとダメだね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★10 [ぐれ★]
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合っていた」「体育祭の熱量が」 [冬月記者★]
- 【広島市】お城が消える…広島城天守閣、再建から68年で閉城へ [七波羅探題★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 【私が退職した本当の理由】取引先との接待で 「下着姿でロウソクを垂らされた」…新卒女性を追い込んだ上司の理不尽セクハラ 東海地方 [ぐれ★]
- 【アニメ】最強キャラは? 『主人公が最強アニメ』ランキング! 3位「暗殺教室」、2位「ワンパンマン」、1位は“可愛さ”も人気! [冬月記者★]
- ▶俺のマリン船長登録者数400万人おめでとう!!!
- 【悲報】米国、日本に対し10%の「相互」関税だけでなく国別関税についても全面免除を拒否、トヨタ終了へ [733893279]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 「90年代までの日本人は皆が明るかった!」→これマジなの? [673214947]
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ