X



NFT総合スレ part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 16:40:15.70ID:oX2DvYI8
現在様々な議論になっている絵師のNFT参入についての総合スレです



NFT・・・NFT(Non-Fungible Token)のこと。非代替性トークン。代替が不可能なブロックチェーン上で発行された、送信権が入った世界で唯一無二のデータのこと。デジタル上での資産の鑑定書や所有証明書としての役割を持っている。
2021/11/06(土) 17:46:15.67ID:tBTsMApn
そこまで言うならじゃあ何でお前らは実体のある芸術作品じゃなくて実体の無い(その上社会的環境的な問題が山積みの)NFTアートをわざわざ取引してんのか教えてくんねーか?転売のハードルが限りなく低くて流動性が高くて今バブルだから以外に何か理由あんの?
429423
垢版 |
2021/11/06(土) 17:47:43.66ID:z3pNLbcH
>>427
違うよ
君の言うNFTアートの「アートとしての価値」とは何かを質問してる
それだけアートアートと連呼してきたのだから答えがあるんだよね?

ちなみにNFTアートの今後の活かされ方を知ることに価値を見出すのはアーティストとアートを愛する人達だよ
転売屋が喜ぶかどうかは内容によるよね

購入目的が素晴らしい美しいだけの理由なら実物や精巧なリトグラフ購入した方がずっといいよね
だって君の言うNFTアートを買ってもアートそのものは自分のものにならないから
アートの証明書だけ買ってコレクションの気分を味わいたい人はいるかもしれないけれど、本当にアートが好きで買うなら少しでも自分のものになるように著作権の中の例えば「利用する権利」ごと購入した方がずっと良いと思わない?
2021/11/06(土) 18:00:22.42ID:WW0KCMn3
>>428
勘違いしてそうだから言うけど、普通の人の書いたNFTアートを投機に使うってすごく難しいよ
FXや他の仮想通貨、株なんかとは比べ物にならない難易度
、多くの場合は流動性が十分ないからね
そもそも仮想通貨の世界では、新しいプロダクトを触ってたらエアドロップ給付金で100万円貰えましたみたいなことがそんなに珍しくなくて、NFTアート自体の投機なんて多くの場合危険なだけで割に合わないよ
元から"仮想"通貨を信じて持ってるような人が実体のあるなしなんて気にすると思う?
2021/11/06(土) 18:01:34.78ID:idirvz4O
>>428
現実世界の実体のあるアートじゃなくて

良いと思ったアーティストが出してる作品が現実世界に実体のないNFTだった

逆なんだよね

現実世界でも良いと思えば買うんだけど?
2021/11/06(土) 18:08:56.51ID:idirvz4O
>>429
あぁそういうことね

1番、初心者でも価値観的にわかりやすいところなら
Twitterのアイコン これにNFTの所有者情報を認証して設定できるようになるよね
これは今後の活かされ方として有名だよね

で、実物買ったほうがいいじゃん
に対する答えは、 >>431
素晴らしいと思ったのがNFTだった
逆なんだよね

全権譲渡にならないとしても、自分が1番素晴らしいと思った作品の所有者情報だけでも欲しいと思うのは、変なことかな?
これはそれぞれの価値観だから、価値観は否定できないよね?
2021/11/06(土) 18:12:41.34ID:idirvz4O
>>429
アートとしての価値?
有名な画商が良いと言ったら、アートとしての価値が生まれるとか?
それが古い考えなんだよね

自分が良いと思った物に大金出す
個人個人が画商の時代がきてんだよね
やばいでしょ
2021/11/06(土) 18:19:12.97ID:tBTsMApn
>>430
最後の2行以外はかなり穿った見方してんね、そりゃお前にとって難易度は高いのかもしれないけど今のNFT市場なんて誰が見ても投機的なバブルなんだからそこ無視しちゃダメだろうが
つか投機が成立しねーんならそもそもこんなに盛り上がってねーよw一回マジで二次流通禁止にしてみろやw
NFTアートを投機に使わないのはお前個人の問題、難易度が高かろうが投機に使ってるやつは大勢居る、意図的かそうじゃないか知らんがここを混同すんな

>>431
詭弁じみてんなーw 誰も信じねーぞそれ
もしほんとにそうならお前が好きなのアートじゃなくて多分NFTだぞ
2021/11/06(土) 18:22:52.24ID:idirvz4O
>>434
好きなのはアートじゃなくてNFT?ただの憶測だよね?

>>431 は本音を書いたし、筋は通ってると思うけど?
2021/11/06(土) 18:33:34.64ID:tBTsMApn
>>435
「筋は通ってると思う」って自分で言ってる時点で本心からそんなこと思ってないんじゃねーのって気はするけどまあもういいわ、現実にそんな感じのアホなコレクターも何人かはいるんだろうしな
お前みたいに全部わかった上で言ってるやつは一番悪質だし賛同もほとんど得られんとは思うが、確かに「筋は通ってる」よ
だからと言って何が免責されるわけでもねーし、お前以外の投機家については知らんが 別にやめさせる権利もねーしな 最初から
2021/11/06(土) 19:06:27.83ID:oBvXzD4I
お絵描き界隈ではNFTアート批判の文脈で「NFTはクソ」って発言する人間が多くて
仮想通貨界隈の人間がそれに噛みついてるのをよく見るんだけど
結局そいつもNFTでやってることはNFTアートの取引だったりするので
NFT自体の有用性をNFTアート擁護の口実にしてねえかと思わんでもない
2021/11/06(土) 19:23:42.47ID:WW0KCMn3
NFTに情報商材が来てるのはその通りだと思うよ
昔はアート界隈と仮想通貨界隈は仲良かったと思うだけに悲しいね
439423
垢版 |
2021/11/06(土) 19:26:04.91ID:z3pNLbcH
>>432
> 全権譲渡にならないとしても、自分が1番素晴らしいと思った作品の所有者情報だけでも欲しいと思うのは、変なことかな?
> これはそれぞれの価値観だから、価値観は否定できないよね?

そうだね否定できないし変でもないよ
でもそれは「君の価値観」だよね
今NFTアートにお金を出している人の何割がその意識でやっているのかな?
他の人達もほとんどそうだよって言いたいとしたら>>435で君自身が言っているようにそれこそ君の憶測だよね

>>433
ちょっと会話が噛み合ってないかな
君自身は「NFTアート」の何が素晴らしいと思っているの?
話の流れだと君も「NFTアートとして出品された作品そのものが素晴らしいから買っている人」ということでいいのかな?
それともNFTアートを購入していないのに推測で語っている人?

>>433
> 自分が良いと思った物に大金出す
> 個人個人が画商の時代がきてんだよね
> やばいでしょ

それはリアルの絵画を買う時も同じだよ
個人個人が価値があると考えて買うものNFTアートに限ったことじゃないよ
あとその「〜の時代が来てんだよねやばいでしょ」のような言い回しは昔から詐欺やマルチ勧誘等に使われる基本文句なので
2021/11/06(土) 19:33:13.70ID:BVvYeL/i
イケハヤが量産してるのやその取り巻きとかのは
ほんと電子ゴミだよなあ
ゴミに価値を付けるってのはさすがだわ
2021/11/06(土) 19:35:59.96ID:idirvz4O
>>439
他の人がどう思ってNFTアートに手をだしてるかなんて知らないよ
少ないとも自分の考えはこれ
何割がその意識かな?知りません、戒めたいなら否定派が出すべきデータじゃないかな?

その通り、NFTアートとして出品された物そのものが素晴らしいから買っている人

違うよ?画商になるには、少なくとも日本では古物商許可証が必要で、真贋を見極める目が必要だよ?
そういった意味で個人個人が画商なんだよ?
2021/11/06(土) 19:36:57.10ID:idirvz4O
だよ?
2021/11/06(土) 19:39:39.60ID:oBvXzD4I
アートの新しい可能性うんぬんするのに変わったのは取引のやり方だけで
中身としては新しい物生み出すどころか外注までまかり通ってるのがなんとも
444423
垢版 |
2021/11/06(土) 20:43:42.99ID:oYFQabC8
>>441
それじゃあ今までの発言は多くの人がそうだという主張ではなく
あくまで君個人の考えの主張ということでいいんだね

君がNFTアートを素晴らしいと思って買うのは構わないし
Twitterに取得者情報を連携して画像を表示させるのを価値だと考えるのも変ではない
本当に素晴らしいと思って買ってくれるならこれほど嬉しい事はないよありがとう
445423
垢版 |
2021/11/06(土) 20:48:14.47ID:oYFQabC8
買うのは自由だよ
買う側はリスクさえちゃんと把握していれば自由に購入してくれていい

ここで問題視しているのは購入側の話ではなくトークン発行者側の事情が大きいんだ
長くなるけどちゃんと伝わるように書くね


今問題視されている理由はいくつかあって
まず君も知っていると思うけれど多くの怪しい誘い文句が多いんだよ
暗号資産の知識もNFTアートの仕組みもほとんど知らない人達がその誘い文句で気軽に参入しようとしている
長くなるから詳細は端折るけど君ならそれが危険なことは分かるよね
恐らくそのうちバブルは弾けて価格が暴落して誰かがババを掴んで大損するんだ

アーティスト側としては誰かが大損をすると分かっているのに出品なんてしたくないんだよね
もちろんそんなのは綺麗事でとにかく金が稼げればいいと思う人もいる
けれど全員がそう思えるわけじゃない

NFTアートが資金洗浄に使われることがあるよね
資金洗浄に使うためにNFTアートのトークンが発行される場合もあるけど
より足が付きにくくするためには本当に無関係のアーティスト作品を使った方が安全だったりする
トークン発行者としては自分の作品がそういう事に使われたら嫌だし
資金洗浄用のアートがある場所に一緒に出品したくないと考える人もいる

他人の作品が勝手に出品されているケースも多いよね
そして不正出品の差し止めが難しい状況も出てきている
この状況を少しでも打開する仕組みが出来てくるまでアーティストとしては安心できないよ
仲間の作品が勝手に売られて手立てがないのも辛いことだよ
446423
垢版 |
2021/11/06(土) 20:50:25.74ID:oYFQabC8
それぞれの問題点はリアルでも起こるけれど
今のNFTアート市場ではそれらの問題が起きている比率が高すぎる
多くの問題を抱えすぎているんだ

だから多くのアーティストが「もう少し落ち着くまで出品を待とう」と声を上げている

落ち着いた頃には価格が下がってしまうかもしれない
それでも不安定すぎる所に多くのアーティストが参加すればするほど市場は活性化し被害者も増えてしまう
「NFTアートへの参加はもう少し待って」と声を上げる多くのアーティストはそれを食い止めたいんだ
2021/11/06(土) 20:55:11.11ID:vVwR//Sy
NFTの売買先月に比べるとだいぶ下火になってきてるし
結局さっさと始めて先行者利益を取った絵師が正解だったか…
2021/11/06(土) 20:55:50.18ID:idirvz4O
>>444
おけ!
2021/11/06(土) 21:10:13.40ID:CMUNdNmw
>>446
問題が起きている比率が高いというデータあんの?
イメージだけで言ってるやろ
450423
垢版 |
2021/11/06(土) 21:22:15.00ID:DoPxh3OV
>>449
問題が起きている比率が別に高くないというデータ示せんの?
イメージだけで言ってないで自分で情報漁ってきなよ

今どれだけの数の問題が起きてると思ってる?
実際に表沙汰になっている事件も多く海外の情報も合わせて調べりゃより多く出てくるから見てくればいい
リアルの市場と比べて暗号資産を活用したNFTアートの仕組みがそれらの不正を行うのにどれだけやりやすいかご存知ない?
ちゃんと仕組み知ってりゃ分かるから自分で調べてきなよ
2021/11/06(土) 21:23:24.04ID:idirvz4O
なんてねっ☆

NFTアートなんて最初っからゴミだと思うし、トレンドだから利幅取るために売買しただけだよ☆
もう撤退済み

Twitterで少し絵が上手いレベルの絵に何万何十万とかアホだわ
あと、誰かが言ってたけど、捌くのに時間かかるから投機商品としても微妙

NFTアートバブル嫌い!な人いたけど、安心してくれ、もう弾けだしてる

もう下火で末端の雑魚が捌けないのに気づくからな


それに金融庁が10月、DeFiやステーブルコインの規制を議論とかあったように
この国は個人が勝手に通貨の代わりになるような物を発行するのに否定的
お上の許可得たものじゃないと将来的に生き残れない


Twitterのアイコンとかアホか
陽キャはインスタで自分の顔アイコンにするわ、NFTがアイコンできゃっきゃやれるのTwitterの隠だけ
Twitterアイコンに何百万のNFTとか、馬鹿にされるわw



現実の絵の保証価値は円、ドル、ユーロなど基軸通貨に依存してるのに対し
NFTはETHなり、変動デカすぎる物に依存している
極端な話、ETHがここから5万まで下がれば、NFTの対円価値もきっちり下がる

つまり現実の絵画は100年後も価値をつけるのに対し、今のNFTアートに100年後の価値はない、もしくは不明
リスクがでかい

リスクがデカくて捌きづらい投機商品とか、やっぱゴミだわ、、、

中には本当にアートに惚れ込んでる人もいる
その人達を馬鹿にするのはやめよう

で、仮想通貨触ってる人間でNFTアート売買してる奴らはリスクもバブルだとも知っててやってる

もちろん、自分のネズミには言わないよ
さっきの俺みたいに、屁理屈捏ねたりして、正当性アピールしたりしてね
責任取るのは、NFT発行したアーティスト
2021/11/06(土) 21:28:23.99ID:CMUNdNmw
>>450
やっぱ、イメージだけで喋ってんだな
453423
垢版 |
2021/11/06(土) 21:29:24.96ID:goZmfzqi
>>451
うんそれがマトモな思考だよね
安心したわ
休日だからって暴れやがってこのやろう
454423
垢版 |
2021/11/06(土) 22:04:22.52ID:PELflFPV
>>452
イメージだけで喋ってる証明をどうぞ不躾な情報クレクレにまで付き合う気はない
2021/11/06(土) 22:11:58.63ID:idirvz4O
あんな詭弁もインフルが言えば正義だからな
2021/11/06(土) 22:34:33.07ID:CMUNdNmw
>>454
頭大丈夫?
2021/11/06(土) 22:39:32.53ID:/bL6Xyd6
お前道化に徹して色々やってくれたな…
しかしそうなんだよな
NFTだけの話ではないが
発言力の強い奴やカリスマ性の高い奴が言うと詭弁もまかり通るんだよ
2021/11/06(土) 22:40:01.91ID:CLOWOnkf
クソにいちいちクソと言わない
道に落ちてるクソに嫉妬なんてしないからだ
怒るということは嫉妬してるからだ
2021/11/06(土) 22:43:14.76ID:/bL6Xyd6
確かにこれ >>445 みたいな問題がたっぷり全部乗せの案件なんて
日常生活でそこらにゴロゴロ転がってはいないわな
だから問題視されてるわけで
2021/11/06(土) 22:44:19.82ID:tBTsMApn
あーなんかすっげー腹立つ、やっぱ全部わかった上でアートに惚れ込んでるフリできるってのが一番問題だわ、そういう連中が議論を煙に巻いてる
idiはタネ明かししてくれたからまだマシだけど
ほんとに早くバブル崩壊してくれよ頼むぞ
2021/11/06(土) 23:06:20.39ID:q3Or2D2J
もう散々色んな人が語りつくしたからNFT+アートがなんたるかを語る気はないけど
NFTのリスク=仮想通貨のリスクだってことは広く見聞されていくべきだと思う
462423
垢版 |
2021/11/06(土) 23:12:36.94ID:/bL6Xyd6
暗号資産の事をある程度理解してる人ならidiのように現状のNFTアートに投機目的以外の価値がないと判断するし
詐欺まがいの勧誘や囲い込みが溢れたとても危険な状況だってのも分かってる
でも暗号資産に疎くて詭弁を信じ込んでる人には説明してもなかなか伝わらないんだよね

リアルでも例えばマルチとかで末端に行くほど損失を抱える状態は生まれるけどNFTアートのようにここまで短期間で金額がバカ高く膨れ上がる事は滅多にない
個々の犯罪として似たような負債を抱えることはあるけどここまで大規模に動く事件は少ない

それを早く始めるべき!みたいに煽って詳しくない人がカモられる
アートを心から好きで買ってる訳でもないし
嫌な状況だよ
2021/11/07(日) 00:35:09.16ID:lzBuRtYH
NFTアートと仮想通貨は関係してるけど
NFTと仮想通貨は全然関係ないから
2021/11/07(日) 00:38:33.23ID:iVBFF5uj
NFTアートはイラストレーターが自分で発行するなら、その例で行けばマルチの胴元になるわけだよ
仮想通貨界隈では随分と前から何かを作り出す人がリスペクトされる傾向があって、ヒエラルキーが
エンジニア(クリエイター)>>>>>投資家や投機家などその他有象無象 だったんだよね
NFTが流行ったことによってヒエラルキーの頂点にイラストレーターやその他のアーティストも明確に加わった形だと思います
2021/11/07(日) 01:09:42.76ID:i33JRQzw
最初につり上げを危惧していたなるがみに対してイケハヤは 的外れ とか言ってたけど
いざなるがみが出品して買い戻して見せたら今度は自作自演リスクを知られる事が害悪とかぬかし始めてる
知られる前にひと稼ぎしたかっただけだろって言うな
この一連の流れを後発の人に伝えて欲しい
2021/11/07(日) 01:14:21.93ID:8PG+GgDq
>>463
え?
え?w
2021/11/07(日) 17:35:40.13ID:Xl88DY57
誰か教えてほしいんだが、なるがみのNFTの話はアレ結局どういうことだったんだ?イースターエッグってどういう意味??
2021/11/07(日) 17:54:01.36ID:Xl88DY57
なるがみの「自作自演でないことをトラストレスに証明できないのが難しい」って台詞はちょっと前にイケハヤが全く同じ文面を投稿してたのを知ってるんだがこれは何か関係あるのか?自作自演できるから危ないよ〜ってのを皮肉で伝えとるだけ?だとしたらイースターエッグってのは何??誰か教えてくれー
2021/11/07(日) 20:37:42.92ID:i33JRQzw
openseaは保有者のみが見れる隠しメッセージ機能がある
おそらく隠しメッセージで「○○という理由で1.2倍で買い戻します」って書いてあったんじゃない?
もしくはメールかDMでやりとりがあったのだと思う
(twitterでそう述べてる人が居た)

なんにせよ「協力者がいれば高値掴みさせる事は簡単」という問題提起が目的

これは1次流通で買い手が高値で買わされる草コインみたいなリスクだけじゃなくて
2次流通で自分の手から離れた作品がスキャムの道具にされて、
クリエーターが批判される事=NFTアートのリスクでもある

なるがみは10月から一貫してただその二つのリスクの注意喚起をしている
2021/11/07(日) 21:21:27.01ID:WqjF253i
ラッセンの絵といったら絵そのものの評価とは別にどうしても詐欺まがいの販売手法の方が脳裏によぎるわけで
今参入しようとするアーティストに自分がそういう見方される可能性があること理解してるかって話だな
2021/11/07(日) 21:31:00.06ID:i+MVwrfM
openseaで後から高値で買い戻すや誰かに協力してもらって値を吊り上げるのは規約違反なんだけどな
まぁ、規約違反してもバレずに売り抜けるという意味かも知れん
2021/11/07(日) 21:55:31.39ID:i33JRQzw
運営側が監視したり三者が結託を防ぐような仕組みが無くて
そもそも規約なんて守らせる気無いし
無法地帯の法が機能してない事が問題なんだよ
それを身銭切って証明した人たちが居たというだけ
2021/11/07(日) 22:08:19.56ID:Xl88DY57
ん?やっぱりなるがみが自作自演で値段釣り上げてたってことか?
だとしたらでも身銭は切ってなくない?自分の別のウォレットで落札すればいいだけでしょ?作品買い戻すために投資家にわざわざ金を払う必要がない。
でもイースターエッグとかオーナーの話してるってことはやっぱり投資家が買ったのか?だとすると自作自演してないってこと?
なんかいまいち全容が掴みきれねーんだよな
2021/11/07(日) 22:16:28.90ID:i+MVwrfM
なるがみが高値で買い戻してるの事実なんだよなぁ
で、これが投資家との密約だとしたら悪質

話が逸れるが、買い戻したときの税金はどうなるんや?
自分の作品が300万で売れて350万で買い戻した場合、
300万の利益なのか50万の損益になるのかよく分からん
2021/11/07(日) 22:20:28.15ID:Xl88DY57
や、買い戻すにしても買い戻す相手がそもそも自分のウォレットであれば実際には金払う必要ないじゃんって話ね?移動する資金は必要だけど損も得もしないから身銭は切らなくていい。
2021/11/07(日) 22:20:53.09ID:i33JRQzw
なるがみだけで自作自演しても広く見分されないから、
事前に英語で参加者を募る様な感じで1.2倍の価格での買戻しを提示したんじゃねぇかな
色んな人が協力したからあんなすっ高値が付いたのだと思うよ
で、その一連の流れを踏まえて自作自演は明らかだけども「証明する事が出来ない事の証明」を複数人でした訳
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 22:26:53.53ID:i33JRQzw
最初の話に戻るがイケハヤはその一連の流れを指して
百害有って一利無しというイメージが広まるのが問題 と批判してるんだよ
実際百害しかないのは目の前で証明された事実なのに
それに対してさも リスク喚起をする事に問題がある と言ってる
そこがおかしいと俺は言ってる
2021/11/07(日) 22:27:07.13ID:Xl88DY57
でも実際に入札してたのは匿名アカウント2つだけなんでしょ?しかもどっちも数日前に登録したやつっていう
これイケハヤ情報だから嘘混じってるかもしれんけど、実際にそうならたくさんの人が協力したようには全然思えんのよな
2021/11/07(日) 22:30:35.75ID:Xl88DY57
まあイケハヤが言ってることがおかしいのは当然そうなんだけど、実際に何が行なわれたのかよくわかんないなって話よ
まあそれがわかんないから問題なんだけど
ただそのせいでなるがみの本意もよくわかんなくなってる気がする
2021/11/07(日) 22:42:11.44ID:iVBFF5uj
仮想通貨界隈で醜い権力闘争が起きてるだけです。
この話はおしまい
2021/11/07(日) 22:45:24.94ID:Xl88DY57
いや全然違うだろそれは、勝手に終わらすな
2021/11/07(日) 23:00:48.35ID:i33JRQzw
いやイケハヤがNFTアート代表のインフルエンサーみたいになってる限り続くわ
仮想通貨関係なくイラストレーターが何者でもない人たちに先導されてる状態が異常なだけ
2021/11/07(日) 23:02:21.62ID:iVBFF5uj
古参のビットコイナーは昔からこの手のことほとんどに否定的
昔ながらの仮想通貨の様式にこだわる
情報商材屋がプレイヤーとしてNFTに入ってきて、それをよく思わず注意喚起(笑)をしてる。
外野からするとどっちもどっちだね、ろくなもんじゃない
Skebの出資者は古参のビットコイナーなので
昔からこういう業界
2021/11/07(日) 23:08:18.94ID:QX0mwJZr
>>482
イケハヤについてってる絵師はさすがに応援したくないな…検索もできないってことだし

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1636268277/118
イケハヤスレはこれなんだけどなるがみの介入で影響が出た?
2021/11/07(日) 23:22:54.02ID:Xl88DY57
あーそういう捉え方なのか
skeb通してまともなビジネスやってるなるがみをろくなもんじゃないと断定できる勇気は俺にはねーわ
なるがみやその周囲の人間がビットコインの古い様式に拘ってるのかどうかは全く知らんが、注意喚起自体は筋の通った内容に思えるし、まあ少なくともイケハヤなんかよりはよっぽどマシだろ?
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 23:53:42.77ID:i33JRQzw
>>485
イラストレーター目線とか自分で何か作品を作る人の観点が欠如してるんよな
急にビットコインとか派閥意識みたいなの持ち出し始めて本当サイコで意味不明だし
イケハヤみたいな既得権益ガーとか延々と言ってる人たちは
何か自分と相対する悪者が居ないと不満で仕方ない人達なんだろう
実際は一方通行でしかないのに
2021/11/07(日) 23:57:19.49ID:lzBuRtYH
実業で食ってるなるがみと虚業で食ってるイケハヤ
どっちを信用するかと言われればそりゃねえ…
2021/11/08(月) 00:16:56.62ID:A3K/odXS
Twitter「描きました!RTでgiveaway します、限定版も売ってます」
乞食投機家たち「めっちゃいいですね!とても良いと思います!(RT100 いいね200 コメント20)」
opensea 該当ページ「閲覧1回」

まぁそういう世界よね
2021/11/08(月) 00:31:19.07ID:vzDVSvHm
>>486
でもそんなイケハヤにすら常にファンやサポーターがある程度はついてるとこ見るとやっぱりそういう考え方の連中が世の中に一定数いるんだろうな
金が稼げる稼げないのものさしで善悪まで決めた挙げ句どんな議論も二項対立に持ち込もうとするような奴らと一生わかり合える気がしねー
で、問題はこういう連中に乗せられる絵師やクリエイターなんだよな
>>484 も言ってたけど情報商材屋が今まで何をやってきたかなんてちょっとググればわかる話なはずなのになぜ調べようとしないのか
それとも調べた上で乗せられてんのかね?
どちらにせよリテラシーが低すぎるというか性善説的というか何かしら脇の甘い部分があると思うんで、そういう意味ではこっちサイドにも多少問題はある
2021/11/08(月) 00:48:40.09ID:vMijxfzB
なるがみの正当性を肩書きで語られてもなぁ
論理的に説明できないことを白状してんだよなぁ
2021/11/08(月) 01:24:36.17ID:CgAVizVM
>>485
イケハヤは昔からロクなことしてないのは事実
でも、イケハヤがロクでもないこととなるがみがどうなのかは全く関係がない
NFTは問題はあるにせよ、イケハヤみたいな情報商材屋、中抜き業者を排除してクリエイター自身がマネタイズできる画期的な方法であることは間違いなく、何故それをクリエイター自身が否定するのか正直理解できない
2021/11/08(月) 01:24:51.71ID:ULZYsalz
いや多くの人が問題提起してるから
2021/11/08(月) 01:41:45.54ID:CgAVizVM
なるがみの立場にたつと、NFTをSkebに持ってこないと決めたならネガティブキャンペーン張るのもしょうがない
NFTクリエイターになった人の多くは新規イラスト依頼停止してるからな
2021/11/08(月) 01:56:35.16ID:RvRm1xE1
最近勉強し始めた
まだpart1なのか
こりゃ波に乗れるかな
2021/11/08(月) 02:39:33.25ID:JdOFLCoO
NFTアートなん屑みたいなもんばっかじゃん
FNDでやってるような名前が通ってる連中はキックバックが
あるのは有名な話だし
イケハヤみたいな平気で自分の利益のために
フォロワー嵌め込みして売り抜いたりする奴に
乗っかってる絵描きなんて考えることが出来ないクズばっか
2021/11/08(月) 02:41:18.07ID:qA5xf+Ye
二次流通がちゃんと機能してNFTアートに将来一定の資産価値が残る可能性が高い状態なら
一般のファンにもお高めの絵を買いやすくなるメリットはあると思うんだよな
まぁ現状はこのバブルで長期的には価値激減する可能性が高いから
よくわかってないファンに買わせると恨まれそうではある
投資家につかませる分には勝手にせえと思うが
2021/11/08(月) 03:06:48.75ID:ZNUn2BAJ
絵なんて売ってないでしょ
2021/11/08(月) 04:09:55.00ID:zQhzFkPb
俺を世界的に有名にして
皆んな協力して

5ちゃんから世界にNFTを送り出すスレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1635336279/
2021/11/08(月) 04:10:44.00ID:qA5xf+Ye
個人的にはトークンの売買に資産価値なんて今後もつかんだろと思ってるけどそれはまぁ個人の感想なんで
双方が理解して納得して金払う世の中になるんだったらそれはそれでいいんじゃないか

ただまぁ現状は自分の知人にも好きな絵師の作品を買えると思って購入検討してた人がいて危ねえなと思ったよ
もともと投機半分の現代アート界隈ならともかくイラスト系の絵師とかそのファンとか
仮想通貨に詳しくない層ににわざわざ広げようとしてるのは悪意を感じる
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 05:09:23.65ID:T/BPZcT4
日本勢も影響を受けるのでは?

Crypto taxation passes with the House infrastructure bill, time to sort those Shiba Inu coin gains
https://www.notebookcheck.net/Crypto-taxation-passes-with-the-House-infrastructure-bill-time-to-sort-those-Shiba-Inu-coin-gains.577678.0.html
2021/11/08(月) 07:59:21.44ID:vzDVSvHm
>>491
メリットばっかり表に出すなよフェアじゃない
「問題はあるにせよ」の部分がでかすぎるんだよ
マネタイズマネタイズ言うけどそんなもんわざわざ税制の難しい&詐欺の温床な仮想通貨絡めなくたってそれこそSkebで十分だったろ?中抜きがいないとか言うけど今のNFTのガス代知ってて言ってんのかそれ?
2021/11/08(月) 08:08:23.96ID:NvF6nTWA
skebのステマ乙
2021/11/08(月) 08:21:32.25ID:vzDVSvHm
何だよステマ乙って。反論できねーってことじゃん
何か知らんけど最近の日本のクリエイターって「俺たちは社会から軽視されている、本当はもっとたくさんお金貰っててもおかしくない」みたいな雰囲気が当然のようにあるよな
いやまあそりゃある程度は正しいこと言ってると思うよ、実際アニメーターの給料なんてひどいもんだし。ただその雰囲気に傾倒して本質を見誤るのはよくない
給料が低いなら最低賃金を引き上げるとか裁量労働制を取り入れるとか社会的に真っ当な方法で対処すべきで、一挙に大金がほしいからってNFTのようなネズミ講経済に組み込まれてファン騙してトークンの高値掴みさせるのマジで倫理を疑う
今まで自分たち弱者を搾取してたやつらと似たようなことしてんじゃん
結局自分らもそっち側に回りたかっただけ?ってなるよ
2021/11/08(月) 08:41:16.81ID:VFNfXvko
>>496
一般のファンがNFTアート買ってなんのメリットがあるの?
絵じゃなくて絵のレシート(転売可)が欲しい!みたいな連中は既に「一般」のファンとは言えないのでは
2021/11/08(月) 10:57:58.58ID:ULZYsalz
つーか釣り上げとか不透明さが問題
って主張してんのはなるがみだけじゃ無い
自演だの自演じゃ無いだのそこは本質ではなく
(損をしたとしてもなるがみだけだから)
公然とここまであからさまにやったとしても
誰もその結託や自己売買を証明を出来ない事 であって
額が大きくなる程話題になるし
話題になる程そのリスクが見聞されて行く事を狙ってんだろ
2021/11/08(月) 11:12:02.18ID:/6NMaY2k
イキった広報の勇み足かw
なんて回答するのか楽しみだわ

https://twitter.com/pcp_promotion/status/1451823429741473793?t=xwP0BGwNEH3dhsU93biqMQ&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/08(月) 11:16:53.31ID:9ONzpRoD
>>496
その知人は単純にファングッズとして絵師の作品が買えると思って検討してたんだよ
仮想通貨とかNFTとか仕組み理解してなくても、好きな絵師のもので数万程度なら買いたいって思う人間は多分多い
2021/11/08(月) 11:18:03.25ID:9ONzpRoD
>>507>>504あて
2021/11/08(月) 11:35:23.26ID:MZCbbzR7
skebは手数料取ってるから、
NFT普及すると困る立場だよね。
ポジトークにしか見えないな
2021/11/08(月) 11:39:48.66ID:ULZYsalz
イラスト関係のCtoCはSkebだけじゃないし
市場規模が大きくなればNFTにも手を出すと思うぞ
だから中立だって言ってんじゃない?
2021/11/08(月) 11:45:32.22ID:/6NMaY2k
skebはNFTアートの周辺の法整備がある程度なされて、買い煽り屋さんたちが放逐されたあとにのんびりと参入するイメージがある
2021/11/08(月) 11:46:08.63ID:CgAVizVM
NFTは絵師への課金という面もあるので、あくどい商売しなければ恨まれることなんてそうないでしょ
イケハヤみたいなのが蔓延ってるのは好ましくないから新規参入して潰して欲しいというのもある
2021/11/08(月) 11:55:07.63ID:s8HtkPDw
>>511
これかなぁ
なるがみは新しい事業の起こし方は怒りやイライラ駆動開発って自分で言ってたりするしな
skebに関しては報酬未払い、スケブ男、無償で描く文化消滅させたい、メールのやりとりめんどくせから始まってるみたいだし

NFTに関しても現状ほぼほぼscamでそのアートの所有権証明どころか唯一性も厳密には担保されてないってことで
それらを満たしたサービスとか作りそうかもとは思う
というかちょっと期待してる
2021/11/08(月) 12:44:08.48ID:ULZYsalz
なるがみはイラストレーターが仮想通貨のリスクとネットせずにNFTの恩恵を得られる様なサービスを作ればいいんじゃないかな
全盛期に比べてすっかり萎んでしまった国内の仮想通貨取引所とうまく手を取り合って欲しい
2021/11/08(月) 12:45:17.00ID:3Dp6dA3X
なんでなるがみの主張をただのポジトークだと解釈できるのかがわからん
本人も言ってたけどただ金稼ぎするためならSkebとNFT絡めたプレスリリース打ちまくって資金調達するのが正解じゃん、それをやらずにNFTに対して強めの注意喚起してるってことは明らかにビジネスの域外の公益的な意図があるでしょ
読みが浅すぎる
2021/11/08(月) 12:59:49.57ID:3Dp6dA3X
それはそれとして俺は市場から投機的意味さえ失われたらもはや二度とNFTは普及しないと思う
Skebも二次流通無し全権作者帰属の今のシステムじゃNFTに参入する意味は皆無
そもそもデジタルデータの真贋性を分散的に管理することに(投機的意味以外で)どんな価値を人々が見出してるのか謎、たかだかTwitterアイコンとかバーチャルギャラリーの見せびらかしとサービス破綻時の最低限の購入物の価値保障・他プラットフォームへの移転可能性ぐらいでしょ?
前者は単なる刹那的熱狂だし後者もサービスの管理者にはほとんど恩恵が無いんだよね
(サービスの運営者が稼ぐために他のサービスを徐々に買収統合して中央集権的にするのは資本主義の仕組み上自然な流れだけど、これはNFTの分散性と明らかに衝突する。NFTには資本主義的な合理性がない)
マジでNFTって本質的に何の価値があんの?何回考え直しても投資家がていのいい理想論語ってるだけにしか見えないんだが…
2021/11/08(月) 13:51:14.11ID:p6ihTo/l
煽り屋が掴ませてる単純なアートNFTは全部ゴミだよ

アートNFT使ってステークできる、ゲームできるとかで金稼げる系のみ残る
2021/11/08(月) 13:53:03.07ID:CgAVizVM
>>517
機能がついてるNFTの方が余程ゴミクズ
そっちはリアル法的リスクある
2021/11/08(月) 13:59:13.77ID:CgAVizVM
>>516
元々は言論弾圧とか表現規制、検閲に対する抵抗という側面が仮想通貨の発明の前提としてある
その点からは誰かに消されないデータをブロックチェーン(あるいは別の分散体)に刻むという動機をNFTは汲んでるはず
今は投機のおもちゃなのは否定しない
2021/11/08(月) 14:06:54.30ID:CgAVizVM
将来二次ロリ絵が世界中で弾圧されたとしても、よく考えられたセットアップであれば発行者が匿名を維持したまま誰にも消すことのできない誰でも見られる二次ロリNFTを世に発行して、マネタイズができるよ
2021/11/08(月) 15:00:51.71ID:JdOFLCoO
そもそもskebの立ち位置やサービスそのものが
NFTとの親和性が無い
クリエイター優位の有料お題箱なんだし、権利そのものは
譲渡しようがクリエイター側が保持できる規約なんだし
わざわざNFT絡ませる必要がない
それにskebは現状儲かりすぎてる訳で
なるがみが必死こいてパフォーマンスする必要性が無い
2021/11/08(月) 15:01:05.67ID:p6ihTo/l
>>518
リアル法的リスクって?
2021/11/08(月) 15:42:29.48ID:CgAVizVM
>>522
NFTを持ってることになんらかのリターンを提供する約束をすると金融商品とみなされる可能性があるから危険
2021/11/08(月) 15:52:00.51ID:p6ihTo/l
>>523
馬鹿かお前
取引所トークンを持ってることに配当金のリターンが確定であって、金融商品と見做されて誰か捕まったか?
2021/11/08(月) 17:07:20.04ID:CgAVizVM
>>524
罪に問われるかもしれないのは売り捌く側の方なんだけど
2021/11/08(月) 17:46:50.36ID:p6ihTo/l
>>525
なら、買う方法的リスクないだろ

>>517 のNFT、gamefiに使われるNFTの特性なんだけどな
海外運営捕まっちゃうんですか!?
2021/11/08(月) 17:47:56.09ID:CgAVizVM
>>526
残念なことに日本でやったら捕まる可能性はある
2021/11/08(月) 17:54:56.61ID:p6ihTo/l
>>527
>>518
機能がついてるNFTがゴミクズって、普通に考えればそれ海外運営のgamefiだとわかりそうだけどな
もしかして、NFT詳しくない?
か、イラストだけのNFTアートしか知らずにNFT語っちゃってる感じ?

で、ゴミクズな理由は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況