X



ネットに蔓延るトレパク絵描きについて語るスレ6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/10(日) 20:41:01.25ID:V614V6Xr
Twitterやpixivなどのトレパク絵師について語るスレです
トレスとまでは言えないネタパクリなどでも持ち込みOK
ただし特定の絵師の話題でレスが埋まるときは個別スレをお願いします

・前スレ
ネットに蔓延るトレパク絵描きについて語るスレ5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1646568874/
2022/04/17(日) 12:02:42.66ID:0lhtlF9o
>>38
フォトプロセッサーとか?
2022/04/17(日) 19:09:43.90ID:uvhBphuT
>>27
プロクリにそんな昨日はない
適当なこと書くなボケ
2022/04/17(日) 19:10:29.13ID:4Z8X0FvO
>>40
機能
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 19:49:47.09ID:bGimtj3d
写真加工士は絵描きじゃないっていう人、そのうちベタは筆ペンで塗らないと漫画家じゃないって言い出しそうw
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 20:19:17.16ID:PyjmGndB
>>38
普通にレタッチャーでいいのでは
>>42
写真加工してる奴がイラストレーター名乗るのと、漫画家がデジタルでベタや色塗りしてるのとは全く比べる次元が違うだろw
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 20:26:14.79ID:Lph0g/nM
スターグループって、店舗拡大してて従業員足りないらしいよ、、、
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 22:10:03.83ID:fZGw1H51
この時代を知っていればスポイトポチポチやってて絵師を名乗るなんて恥ずかしいという意識があるはずだけどね
https://i.imgur.com/iImXWMa.jpg
2022/04/17(日) 22:49:42.66ID:2Y+21mVM
昔の絵師は無断転載してもいいと考えてんの?
恥ずかしくないの?
2022/04/18(月) 02:16:14.25ID:qL03wYYK
>>46
資料としての転載よりパクリの方が何万倍も罪深いわ
パクリ絵師はいっぺんタヒんでこい
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 02:57:27.66ID:pDD7Ylk/
どの業界にも、火打ち石で火を起こせるのが偉いと信じている原始人はいるからな
まぁ完全な無駄とは言わんが、限りなく無駄に近いスキルだよね
コスパ最悪
2022/04/18(月) 07:17:39.89ID:qg3FB2Lo
>>48
確かに
まぁサバイバルしないといけない状況にでもなったら役に立つかもねw
チャッカマンでいいわ
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 14:45:39.38ID:7uu6ZJK0
>>40
アクション⇒追加で「写真を挿入」する時に、左へスワイプすると「プレイベート写真を挿入」という表示に変わる。これでレイヤーに追加するとプライベイトレイヤーとしてタイムラプスに表示されない画像になる。ちゃんとアプリを購入してから発言してね。
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 15:21:47.55ID:EbXTTPCk
https://twitter.com/Lunia212
最近こういうstudyって書いてピンタレストの無断転載実写から無断転載イラスト加工してるアカウント多いけど
どうなん?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/18(月) 15:23:13.82ID:/hpozm+o
国が違うからなんとも
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 15:30:01.54ID:FbSJ8iYi
今はどのへんの理解が求められるんだろうな
綺麗な線が苦手でも線補正や手振れ補正で大分綺麗な線は作れるし
最初からゴール地点の色が見えなくても色調補正も強い
フォトショで人物部分だけ切り取るのだって前は手作業だったけど自動で出来るようになってからその技術も不要になったしな

先人たちが苦労してたことは技術で不要になるし
事実として「あれだけ練習した事は無駄だった」ってのは存在する
そう考えると学ぶ必要がない技術が少ない今の方が純粋に作品作りにかけられる時間が増えていいものが出来るはずなんだがな
2022/04/18(月) 15:34:42.39ID:hAavZKh8
>>53
日本語でおk
2022/04/18(月) 15:40:53.70ID:+xtvCHLI
>>54
いや普通に分かるだろ
国語力やばすぎお前
2022/04/18(月) 15:41:53.20ID:cGyLG50s
>>51
何が問題なんだ?
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 15:49:03.41ID:FbSJ8iYi
>>54
え〜
上で写真加工技術や火打石の話が出たからそれに触れたレス

今のイラストは、色調補正機能ありきで作成するし歪んだ線だって直せるし、
元から練習しなくても綺麗な線は引けるようになってて
昔ながらの「自力で線を描き、色を塗ってゴールする」だけじゃなくて、
加工という面も増えてるよね
その加工という面でも、フォトショで人物部分だけを切り取ったりするのは手作業だったのが、
AIで自動で切り取れるようになったり、「あんなの切り取るの苦労してたのに、それを練習した俺の時間は無駄かよ」
というのは確かにあるけど、まあそれは技術の進歩だからしょうがない

寧ろ、創作と本来関係が無い「エンピツの削り方」とか「カッターでキレイに切り取るトーン」
とか「綺麗な人物だけの選択」とか、そういうものを技術任せに出来る分、時間的には純粋に創作そのものに費やせるようになった後の時期の人間の方が、
良いもの作れると言えるんじゃね?
2022/04/18(月) 16:03:14.97ID:AYwU3WFu
>>57
アナログ絵師よりデジタル絵師の方が上達が早いってやつだな
デジタルなら画材を逐一買い足して揃える必要もないし、失敗してもすぐにやり直しがきく
その分描く枚数が増えて結果的に上達速度も上がるってやつ
2022/04/18(月) 16:41:21.44ID:MKGmCrA/
>>53
「学ぶ必要がない技術が少ない今」
これが謎
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 17:22:08.67ID:FbSJ8iYi
>>59
例えばさあ
フォトショの切り取り機能↓だって割と最近なんだけど
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/crop-using-select-mask-tips.html
それ以前は、ちまちま頑張って選択してたわけじゃん?

で、綺麗に人物だけを切り取るためにこれまた結構な時間と技術習得が必要だったけど、
それに費やした時間って殆ど無駄になっちゃったわけじゃん。
つまり、手動で綺麗に切り抜く技術を学ぶ必要が以前ほどじゃない

こういうのは現在進行形(デジタル→デジタル)でもあるしアナログ→デジタルでももちろんあるでしょ
2022/04/18(月) 18:17:54.84ID:PEQ5UsAv
>>60
うん、だから
「ある」と「ない」逆じゃね?って話
2022/04/18(月) 18:28:34.07ID:Xkz4SnM8
>>40
君だっさいなー
2022/04/18(月) 18:46:07.83ID:LljThiQk
>>58
上達速度というか、俗に言う「綺麗に見える絵」を作る早さだな
デジタル絵は手早く仕上げられるのに
紙だったり壁だったりに描くと、何故かどうも上手くかけない的な
2022/04/18(月) 19:00:24.09ID:7zNqM58y
アナログは早いよ。
やり直しができないから、今回はこれでいいやって次にどんどん行けるから上達も早い。

デジタルは基本的に何回もやり直すし、完成してからも微調整するしで、
雑な絵を量産するのには向いてない。
2022/04/18(月) 19:08:01.68ID:LljThiQk
そう言ってるつもりだったんだ、アナログ描きの人早いよね
普段デジタルの比重が大きい人がアナログ絵描くとアレだったりする
2022/04/18(月) 19:15:22.76ID:s6WkfXxO
>>64
今回はこれでいいやって思った時点で上達の道閉ざしてるよそれ
2022/04/18(月) 19:18:52.20ID:zcGrmjib
このスレはトレパクについてじゃなかったけ?
マウント取りたければ別スレ立てろよ
2022/04/18(月) 19:47:38.85ID:ssPPKVze
そうだねー
 
>>64
今回はこれでいいやってのは妥協じゃないのか?
妥協して次に行っても上達は早くならないと思うが
中途半端で済ませるのと最後まで努力するのとだったらどっちの方が身につくよ?考えてみろ
2022/04/18(月) 19:58:00.22ID:nrwgxizZ
>>68
んなもん人それぞれだろ 正解が無いことをグダグダ言ってんじゃねーよ
あほくさ
2022/04/18(月) 22:33:50.18ID:4086sCUn
>>68
そういう話をすると人それぞれだろってキレる奴よくいるからなぁ
中途半端なやり方で満足しちゃう半端者って割とよくいる
2022/04/18(月) 22:35:28.71ID:2dkPLr4m
>>70
不特定多数が集まる掲示板で人それぞれだなんて言う馬鹿はさすがにいねぇだろ
じゃあもう最初から意見すんなで終わりになるし
何のために掲示板てもんがあるか理解してなさすぎるわ
2022/04/18(月) 22:36:14.53ID:0qZ7m8M/
アナログ絵師で上達が早い人って実際言われてみれば一人もいないよなって
2022/04/18(月) 22:59:02.12ID:1DyyJSmW
自演ひどすぎ
2022/04/18(月) 23:05:25.56ID:mWi2GJKg
めんどくせえから一番絵が上手いやつが正解で良くね
はよ、絵あげろや
2022/04/18(月) 23:12:07.21ID:PP9V+uqd
自分の描き方は正しいんだ的なぶつかり合いで結果トレパクまで肯定されちゃたまらんけど
デジタルだのアナログだのコンプレックス持ってる人は相変わらずいるんだな
両方やってきた俺は恵まれてたのかもしれない
2022/04/18(月) 23:30:54.61ID:3DiiB6EY
自分が無視されたからって何キレてんだ
2022/04/18(月) 23:31:57.19ID:DnWUGVEx
どっちが早く上達するかって話であってどっちがいい悪いとかそういう話じゃないんだからコンプレックスもなにもないぞ
ちゃんとレス読め
2022/04/18(月) 23:33:02.48ID:OFeQP/iu
デジタル絵師の上達が早いと困る人がいるらしい……
2022/04/18(月) 23:37:56.70ID:PP9V+uqd
似てるようで全く別のゴールなんだから「どっちが早く上達するか」とか言ってる時点でワナビだろ黙っとけよもう
2022/04/18(月) 23:41:08.17ID:+hWbM2Wr
おっいきなりどうした?何かコンプレックスでもあるのか?
2022/04/18(月) 23:41:51.61ID:9A9Pj2qz
ワナビが釣れたな
2022/04/18(月) 23:49:08.08ID:Mrl5q7wn
藤井聡太もネットで対局しまくったから現役最年少の将棋王になった
ネットやツールの発達はそれだけ人の才能を手助けしてくれるんだよ
同じ理屈でPCで絵が描ける現代ではキャンバスに筆で描いていた時代よりも絵の才能が大きく伸びるってわけ
たったこれだけの話なんだから人それぞれもへったくれもない
2022/04/18(月) 23:52:29.44ID:Tvz33uBn
「釣り」っていうのは、
 
 
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

   の組み合わせだと思ってたんだけど、
   この場合は>>79ががダイレクトで
   自分の本音を攻撃されて「釣れた!」
   とか言ってるよね。
   これは、どっちかというと、
 
 
      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘

       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
          ノ ノ

   なのではないだろうか。
2022/04/18(月) 23:54:45.41ID:7zNqM58y
ネットで対局しまくるだけでプロになれるなら全員プロだわ
2022/04/18(月) 23:55:47.32ID:CEzehPAi
この中に鉱石砕いて絵の具作ったことあるやつおるか?
紙をゼロから作ったやつおるんか?
アナログ万歳したければそれくらいしてるんやろな
2022/04/19(火) 00:02:21.26ID:oqIDi+4p
>>84
全然わかってないなお前
藤井聡太は生まれながらに将棋の才能があったんだよ
それが最年少五冠王にまでのし上がったのはネット対局でかつての名人たちより何局も多く将棋を指して勉強したからって話だ
才能を伸ばすためには勉強が必要で、その勉強に最新の設備やツールを取り入れれば才能の伸びも一段と大きいものになるってこと
デジタルで絵を描けば伸びるってのも最初から絵の才能があってこその話だ
勘違いすんなみっともない
2022/04/19(火) 00:19:54.69ID:/WqDXXVa
デジタルで絵を描く環境って、ネットで将棋対戦する環境より、はるかに揃えるの難しいぞ
2022/04/19(火) 00:23:29.34ID:pA9pLQN+
例え話も理解できない人がネットしちゃいかんでしょ
2022/04/19(火) 01:20:45.42ID:4d4yXwQ+
>>86
だからそう言ってるだろ
日本語は正しく理解しようなw
2022/04/19(火) 02:59:51.40ID:5QuQnlIR
>>87
なんならスマホでも描けるだろ
2022/04/19(火) 03:01:02.76ID:5QuQnlIR
>>89
お前は何も言ってないだろ
俺と同じポッと出の単発のくせに今まで会話に参加してました感出してんじゃねーよバァカ
2022/04/19(火) 04:26:07.88ID:mGpDsKTt
>>42
いいからトレパクやめたら
2022/04/19(火) 04:28:20.39ID:mGpDsKTt
>>48
火打ち石は木綿の炭使えばすぐ火付くから意外と簡単
2022/04/19(火) 06:09:31.03ID:ko/VHo34
>>92
そうやって相手の話を何も聞かずに自分の主張だけ無理矢理通そうとする姿勢はいいものとは言えない
2022/04/19(火) 08:24:31.65ID:zOYQ/Hij
>>91
自分と同じ意見なのに長文で否定すると言うマヌケを盛大にかましてるバカを見たからついなw
2022/04/19(火) 08:44:43.14ID:0kHV5xoC
トレパクが一番上達が早いぞ
2022/04/19(火) 09:28:37.66ID:FKVQOsG+
>>96
パクりはともかく、トレースで上達するのは同意
2022/04/19(火) 09:31:28.12ID:QMgpjd2z
トレース否定する奴は書道やボールペン講座みたら発狂しそうやな
大体、トレースから練習が始まるんやで
2022/04/19(火) 09:38:48.36ID:fTcXcl3S
トレパクはパクなんだからトレースしたものを自分の作品と偽るところからでしょう
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 11:38:01.79ID:ofRqWdqx
デジタルなら気軽に始められて絵描き人口が増える
その中に才能ある人が見つかる可能性が高くなるってだけでしょ

あとトレスで上手くなるにしてもコツを掴むのが上手い賢い人なら上手くなると思うけど、何となく線をなぞって上手くなった気でいる人は考えることすらしないから技術は上がらない
2022/04/19(火) 11:48:49.58ID:vgHwYlGu
全然違う
デジタルの方が描く枚数が増える
つまり練習量が増える
練習量が増えれば上達速度もそれだけあがる
 
って話してるのに何回説明されたら理解すんの?
2022/04/19(火) 12:07:46.37ID:P5yJAEme
横だが仕上げる枚数は増えるけど本来練習のいる工程をソフトの機能で補完してその分他にリソースを割けるってだけだぞ
上達とは少し違う
2022/04/19(火) 12:16:11.39ID:qYeNkMEp
>>101
大事なのは量じゃない、密度
2022/04/19(火) 12:16:54.68ID:FOK6xxzw
ソフトの機能で補完できる工程であれば最初から練習する必要のなかった工程ってこと
デジタル絵師が鉛筆をちまちま削ったり絵の具を溶いたりしないだろ?
そういう手間を必要としない、だからデジタル絵師はアナログ絵師より絵そのものに多く時間を割くことができる
絵に多くの時間を割くことができれば結果的に絵の上達速度も上がる
ってこと
少し違うも何も無い、上達速度が上がるんだよ
2022/04/19(火) 12:17:38.05ID:FOK6xxzw
>>103
いや、違うな
どっちも大事
2022/04/19(火) 12:18:29.23ID:+ysPFXJ1
普通に量も大事だよね
努力する量が多い人は少ない人より大きく才能を伸ばすことができる
2022/04/19(火) 12:20:51.56ID:ksstQ33z
実際にデジタル社会になったことでいろんな分野が何倍にも伸びているのにまだしつこくアナログの方が上だとかデジタルは上達しないだとか言ってる人は昭和初期で脳ミソ固まってんのか?
2022/04/19(火) 12:22:03.76ID:ST2ZmSu2
いや正面顔とかパーツのバランスとか本来は画力に直結するところを切り張りで整合性とったりするからやっぱり上達とは違うよ
2022/04/19(火) 12:23:50.85ID:hqVuhTN7
>>101
>デジタルの方が描く枚数が増える

これ全ての人には当てはまらないでしょ
自分がそうだからって違う意見の人を否定してばかりでは何にもならんよ
両方やった方が相乗効果になりそうとかポジティブにいこうぜ

つーかスレチもほどほどにな
トレパクアンチアンチあたりがスレ荒す目的で暴れてるんだろうけど
2022/04/19(火) 12:30:12.68ID:ihW8bnLX
両方やってて当たり前 やってないやつが何言っても動物の鳴き声と変わらんよ 議論の場に上がる資格すら無いんよ
絵の具もソフトウェアもただのツール どっちも使えて当たり前
使えんとか言う人はただの言い訳
依頼に合わせて使い分けるだけの道具に過ぎない
デジ絵専門なんでーとか言い訳してる奴とかクソ雑魚にしか思えん
2022/04/19(火) 12:47:35.18ID:cFIIZ76L
アナログやることでデジタルのブラシの意味に気づいたりできるし、色んなことに挑戦することが大事だと思うなあ
2022/04/19(火) 12:59:01.20ID:w5iTKPJh
>>108
整合性を取るために全部書きなおさなきゃならないアナログの方が上達から程遠いと思うなぁ。無駄じゃん。
2022/04/19(火) 13:01:41.61ID:Lr3ezzZg
>>109
>>デジタルの方が描く枚数が増える
>これ全ての人には当てはまらないでしょ

いや、そんなの当たり前でしょ
でも普通に考えたらデジタルの方が少ない手間で絵を描ける分、同じ労力で考えればアナログよりも描く枚数が増えて当たり前
自分が違うからって他の人の意見を否定してばかりでは何にもならないんだよ
普通に物事を考える思考回路を持たないとこの先あんたが苦しいだけだよ
2022/04/19(火) 13:03:06.83ID:if6Hf70s
>>110
両方やってて当たり前とか言いながらデジ絵専門を叩いてるのはどうして?なんかおかしくない?
お前のその意見、そのまんまアナログ絵師にも当てはまるとは考えられない?
 
 
 
両方やってて当たり前 やってないやつが何言っても動物の鳴き声と変わらんよ 議論の場に上がる資格すら無いんよ
絵の具もソフトウェアもただのツール どっちも使えて当たり前
使えんとか言う人はただの言い訳
依頼に合わせて使い分けるだけの道具に過ぎない
アナログ絵専門なんでーとか言い訳してる奴とかクソ雑魚にしか思えん
2022/04/19(火) 13:03:26.26ID:+Oac6nMx
>>108
ツール使わずに上手く描ける
ツール使えば上手く描ける
最終的な完成された状態の絵が大事なんだからどっちも一緒やろ
切り貼りで整合性取れるなら過程なんかどうでもいい
2022/04/19(火) 13:05:12.66ID:if6Hf70s
ていうかそもそもの話、
どっちも使えて当たり前とかそんな話はしてないんだけど何をキレてらっしゃるの?
 
デジタルはアナログより上達速度が早いってだけの話をしてるんだけど
 
何回言えば理解するの?
ただのツールだの使い分ける道具にすぎないだの、そんなのみんな分かってんのよ
みんなそんなこと全部理解した上でどっちの方が上達速度が早くなるかの話をしてんのよ
お前だけ次元低いんだよ話してる内容の
2022/04/19(火) 13:09:52.72ID:6rZyxdgo
極端な話、目の前に必要事項を書き込まなきゃならない書類が山積みになってて
ペンで手書きしていくのとをPCで打ち込んで印刷していくのとどっちが早いかって話だろ
どう考えてもPCを使う方が圧倒的に早い
PCの方が早いから処理できる書類の枚数も大幅に増える
以上
2022/04/19(火) 13:38:52.25ID:2psDahR/
こんなところで長文書いてるよりはよっぽど絵上達すると思うよ
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 13:52:06.24ID:aclAW5BW
絵の具ってさあ
化学物質だから混ぜた時に当然ながら理想的な色にならないし、
同じ青でも厳密に言えば開発会社によって違うじゃん?
A会社の青とB会社の青も違うしA社青+C社黄とB社青+C社黄じゃ出来上がる色違うじゃん?

「やりたいイメージ」を実現するために、
こういうアナログ的な調色能力って本当にいるんかなあ?って俺は思ってる
2022/04/19(火) 13:55:19.46ID:nDfSei/g
いよいよ反論できなくなって長文指摘かよ
お前が一番だせぇわ
2022/04/19(火) 14:06:50.82ID:chXduMP/
>>116
デジタル絵が描けるからってアナログ絵が描ける訳じゃないし
その逆も然別
どっちの上達が早いとか関係無いわ
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 14:23:05.94ID:aclAW5BW
いやいや、デジタルの方がアナログより上達早いのはあるよねって話でしょ?
俺も手っ取り早く創作者としての実力あげたいならアナログじゃなくてデジタルでやれって言うよ
だって鉛筆のような単純なものにしてもエンピツをカッターで削ってる時間、消しゴムでキレイにしてる時間って無駄じゃん


デジ出来てアナログ出来ないって人はアナログの道具の使い方を学んでないだけで
アナログ出来てデジ出来ないって人はデジの使い方学んでないだけだよ

「道具が上手に使えるようになった」のと「創作者としての能力があがった」のは別
2022/04/19(火) 14:29:03.03ID:aclAW5BW
あとアナログだと客観性欠けるまでの時間がデジタルより短いと思う
主観は現状を肯定するので、歪んでる認知に気付きにくい

もちろん紙と鉛筆1本でやるような練習はアナログでもやった方が良いと思うけど

アナログで作品作りは効率が悪すぎる
というか、デジタルでさえ創作は創作能力上げる効率が悪いのに、
アナログはましてやって感じ
2022/04/19(火) 14:35:23.09ID:fTcXcl3S
その長文アナログの紙に書いといた方がいいよ
2022/04/19(火) 15:09:05.83ID:q2vmrIVH
>>121
いや、どっちの方が上達が早いかって話をみんなしてるんだぞ
お前だけがずーっとなんか勘違いしてるんだよ
一回落ち着けバカ
2022/04/19(火) 15:14:56.97ID:q2vmrIVH
>>122
>デジ出来てアナログ出来ないって人はアナログの道具の使い方を学んでないだけで
>アナログ出来てデジ出来ないって人はデジの使い方学んでないだけだよ

それで?
今誰もそんな話はしてないぞ
デジタルの方が上達する速度が早いって話な

>「道具が上手に使えるようになった」のと>「創作者としての能力があがった」のは別

じゃあお前道具無しで尾田栄一朗と同じだけの量の漫画を同じ期間中に描きあげてみせて
もちろんだけどペンもインクも紙も全部使用禁止ね
道具なんて使えなくても創作者としての能力はあがるんでしょ?そこまで言うならぜひ実証してみてくれ
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 15:22:41.33ID:aclAW5BW
>>126
結論を一行目で書いてるじゃん、俺w

>いやいや、デジタルの方がアナログより上達早いのはあるよねって話でしょ?

なんで二行目から読むん?
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 15:26:16.82ID:aclAW5BW
>>126
>道具なんて使えなくても創作者としての能力はあがるんでしょ?
上がるよ

例えば、映画がめちゃくちゃ好きで病的なまでに映画を見続けた30歳と、
平均的な男子小学生だったら、30歳の方が創作者としての能力は上でしょ?
それをどうアウトプットするか(どういう媒体でアウトプットするか)は道具の習熟の話だよねえ
2022/04/19(火) 15:40:39.46ID:c7Gr+Mka
>>128
30年映画を見続けても別に創作者としての能力は上がらんのでは?
漫画読むのが好きな人が漫画家になれるわけじゃないし、ゲームしてるだけの人がプログラマーになれることもない
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 15:46:49.09ID:aclAW5BW
>>129
インプット作業を否定するんだったら
何のために「良いものに触れましょう」って世の中で言われるのか全く分からんくなるべw

後段は「創作者として」の定義がズレてんね。

でもまあ、一度も漫画読んだことない人と漫画読みまくった人、それ以外の要素は一緒だとして、
どっちが漫画創作者としての地力があるかと言ったら(どんぐりだとしても)後者でしょ。
2022/04/19(火) 17:34:08.99ID:snI727tg
>>125
取り敢えずお前はスレタイちゃんと読んだ方がいいよ?
2022/04/19(火) 18:12:47.91ID:UNCTRQXP
はいはいそうだねー
2022/04/19(火) 18:48:37.70ID:mGpDsKTt
>>94
加工は芸術じゃなくて犯罪だぞ
2022/04/19(火) 19:21:40.94ID:qiiYsU4a
日本語すら上手く使えないの?
2022/04/19(火) 23:52:09.82ID:+2Vwzl5c
パクリ絵師のいい訳で見ただけで同じものが描けたって言う人多いけど見ただけで重なるくらい同じになるなんてほぼ不可能
自分は天才なんだと言いたいんだろうけどその見栄っ張り根性がパクラーたる所以なんだろう
上手い人と同じような絵を努力なしに描ける凄い自分が脳内にいるんだろう
パクリを認めたら作り上げた自分像が崩壊する哀れなカス絵師
2022/04/19(火) 23:54:31.22ID:dUcpF/bL
トレパクラーへの嫉妬がすごいな
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 00:37:07.83ID:A7kvtdTQ
敗戦#Fめぬ平本蓮「アンチはゴキブリ」「心の奴隷になりたくない」

試合後の会見に姿を見せなかったが「負けてないから敗者インタビューしないんだ」
と笑い「負けることはもうないし、勝利者インタビューを待ってて。
ここから無敗ロードをいけばいい。技術も気持ちも勉強になったんで、負けじゃなくて
成長っす。不死身っす」とサラリ言ってのけた。
試合後もふてぶてしく「俺はまだ負けてねーんだよ」とツイートして炎上させていたが
「アンチはゴキブリと同じだと思ってる。誹謗中傷を気にしていたら生きていけない。
見えないものの奴隷、心の奴隷にはなりたくない。誰に何を言われても自分を曲げる
ことはない」とキッパリ。
そのビッグマウスで物議を醸した平本だが、敗戦後も悪童ぶりは相変わらず。
その信念はまったくブレることはない。
2022/04/20(水) 08:37:50.16ID:lAvhUHFN
https://www.pixiv.net/artworks/97046446

こいつはなに長々と言い訳してんだよ?
トレパクが悪質だって理解した上で予防線張ってるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況