X



AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/17(水) 09:06:21.59ID:aNdFs3cG
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1684147714/
2023/05/17(水) 16:50:44.46ID:h6iFgUrI
>>311
「構成要件」って言葉がここで出てこない時点で君は結構やべーぞ
2023/05/17(水) 16:50:53.27ID:B01rfvk1
>>312
>生成AI出力規制と販売禁止で話解決するだろ

前者(出力規制)は拘束する法が存在しないどころか、無理に押し通すと条件つきで憲法違反にまでなる
(抵触は「内心の自由」「公共の福祉に反しない~」)

後者(販売禁止→無許諾頒布・陳列の禁止)はAI/反AIにかかわらず押し通してOK
(どっちの場合もアウト)

無知もここまで来るとねぇw
2023/05/17(水) 16:51:52.20ID:h6iFgUrI
「構成要件に該当して違法で有責な事実なら犯罪」

かくれんぼだろうとそうでなかろうと構成要件満たせばそう、ただのそれだけ~
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 16:52:59.61ID:B01rfvk1
>>314
>「構成要件」って言葉がここで出てこない
言葉は出てきてませんが、構成要件は言及済みです
構成要件が何かを見抜けなかった阿呆と見受けます

・・・まぁ、独立なはずの無許諾状態と生成行為をごっちゃにしている時点でお察しですが
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 16:53:29.87ID:OJGpWy5U
>>315


って言うかさ
ゴタゴタ言ってないで
生成AI出力規制と販売禁止で話解決するだろ(笑)

お前らはいつまでゴネてんの?

AI学習は研究機関のみ
AI学習出力の禁止と頒布禁止
AI出力物の商用利用禁止を法律で定めれば良いだけ

AI術師(笑)はいつまで駄々捏ねてんのさ
2023/05/17(水) 16:53:41.28ID:918iuF+H
いよいよ残り10を切りました
2023/05/17(水) 16:53:49.84ID:h6iFgUrI
>>311
>したがって、平気な顔をして「なぁなぁ、かくれんぼで勝手に帰っても監禁罪にならないんだぜ!」も間違い

対偶を持ち出せてないんだから、
「この場で書かれてない主張相手に反論」ってお遊びとしても失敗やね

このお遊びは俺の勝ちって事で。
2023/05/17(水) 16:55:33.07ID:NEagVGmD
漫画家の先生なんかはAIは良いけどエロ二次創作は嫌だという
お気持ちを表明されてる人もいるしな
その辺は人それぞれだろう
どちらにしても無許可なら二次創作は違法だけど
2023/05/17(水) 16:56:09.05ID:h6iFgUrI
①俺は「かくれんぼで勝手に帰ると監禁罪だぜ!」は間違いとは主張してる
②馬鹿が突然
>>したがって、平気な顔をして「なぁなぁ、かくれんぼで勝手に帰っても監禁罪にならないんだぜ!」も間違い
を持ち出したけど、これは①の対偶でないのでこの場のどこにも存在していない主張
③この程度の論理的な知識は中学生で覚える事
④よって、>>317は中学生以下の知識を持っていない
⑤よって、>>317は社会人と比較して阿呆

Q.E.D.
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 16:57:06.59ID:NEagVGmD
>>318
もしそれがダメなら生成AI出力サービスは全滅になるけど?
OpenAIやMicrosoftに違法だって言えよ
2023/05/17(水) 17:00:29.80ID:4zLW29x3
>>313
お目溢しと黙認は少し違うけどな
他に分かりやすいのが自転車の道交法だと思うスピード違反がどうとか原則車道とか
実際そんな事したら死人増えるし皆が迷惑する
電動自転車で捕まった奴等がルールをハッキリしろとか警察の自転車も車道走れとか言うんだろう
2023/05/17(水) 17:03:07.44ID:h6iFgUrI
今は適性試験って消えたんだっけ?
でもこの程度の論理的なお遊びですら敗北する知性の奴に法律学ばせたくないから
適性試験は残すべきだと思ったわw
2023/05/17(水) 17:14:41.66ID:h6iFgUrI
>>313
俺は>>70で「黙ってる」だけでもビビってるのかもしれんし黙認してるか
対外的に分からないって言うならそりゃどっちも一緒じゃん、って言ってるだろ

つまりお目こぼしされてるのか黙認されてるのかコスト悪いから放置してるのかは外からは断定出来んので
どれになるかは空気読んでいこうね
2023/05/17(水) 17:15:03.32ID:JU2wzDNd
>>310
二次創作は手書きだろうがAI絵だろうが公式ガイドライン次第だろ
いつからAI絵の二次創作禁止になったんだよ
2023/05/17(水) 17:18:42.63ID:h6iFgUrI
著作権者は一般規定(信義則、公序良俗等)に縛られることはあるけど
別にこいつは手描きだからセーフ、AIだからアウトって恣意的な運用する事は自由だよ
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 17:20:43.21ID:LcclTzwm
日本新聞協会が生成AIに懸念を表明したぞ
既存のコンテンツを学習させて類似品提供させるサービスは不当に害するにあたるんじゃね?
だから新聞などを無断で学習させて情報を提供するAIは禁止すべきって感じやな
絵師様とおおむね同じ意見やな
2023/05/17(水) 17:22:48.69ID:4zLW29x3
>>327
書いてる事を理解しような
AIの二次創作が禁止なんじゃない
著作者がAIの二次創作を禁止するお気持ちはいくらでもあってお目溢しする理由が無い
と言ってる公式もお目溢しするのはお気持ち次第なんだよ
2023/05/17(水) 17:25:11.01ID:Rxxf0k89
自分も人様の作品を拝借してるんだから、多少はAI屋にも開放したら?
それぐらいの度量はあっても良いと思うわ
そこから何が生まれるかわからんだろ
2023/05/17(水) 17:25:26.47ID:h6iFgUrI
>>329
類似点だけ見つけてもしゃーないけど
ポイントは「何を守るため」なのか考えた方が解像度あがるよ

新聞記事の話だと、
例えば実在の個人情報がその中に盛り込まれてしまって、
生成AIにより思わぬ形で出力される恐れがある事なんかは注意されてるけど
これも「実在の個人」の権利を守るために警鐘が鳴らされている


絵師様のは「何を守るため」なん?
「私の絵柄」を守るため?
2023/05/17(水) 17:27:05.66ID:h6iFgUrI
なんかID:B01rfvk1 [4/4]も噛み合ってないな
こいつもスクリプトかな
スクリプト+手書きっぽい
2023/05/17(水) 17:30:51.87ID:jCysfcEa
>>329
まあ今の新聞の体たらくみると絵師との親和性高いよな
どっちも狭い界隈で聖域化してて思考が極めて硬直してる
この声明にいや新聞の方が信用できないとか活動家の巣窟になってるのに今更何言ってんのみたいな冷たい反応が多いのが面白い
2023/05/17(水) 17:32:44.58ID:h6iFgUrI
まず考えるべき優先順位は実在の人物の保護なんだけど
この点、絵師ちゃん達は弱いよね、別にAIイラストで似たのが出てくるだけだと実害はないからね


今でも保護されてない自分の絵柄とか作風を保護したいって言うなら
まず権利として認められるところがスタートだしね
2023/05/17(水) 17:33:11.75ID:4zLW29x3
>>331
例外もあるが同じ手描きなら広い度量を見せてるだろ
何が生まれるか分からないAI泥棒に自由を与える理由は無いな
2023/05/17(水) 17:34:25.64ID:AYYHYjXw
>>332
いや記事というコンテンツ自体がAIによってパクられることも懸念してるよ

特定の記事の全体あるいは一部分が、事実の伝達にとどまり、著作権を構成しにくいとしても、新聞社が労力とコストをかけていることから法的保護に値するコンテンツも多い。
事実部分だけに着目してAIが収集・利用すれば必ず違法性を免れるというものではない。

右から左に流すだけのAI通してるからオリジナル、合法!はやめろって言ってるよ
2023/05/17(水) 17:35:13.48ID:918iuF+H
100レスおめでとうございますw
2023/05/17(水) 17:38:03.24ID:h6iFgUrI
>>337
も ね。記事の場合は「AがBを殺した」みたいな報道情報(事実)のものが商品だから
イラストの文脈とはかなり違うんだよな
2023/05/17(水) 17:38:07.08ID:zoBAtpfi
このスレの連投ガイジも底辺絵師なんだろうなあ
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 17:38:58.30ID:jXypm3aV
日本だと法的にはaiがパクッても問題ないらしいぞ何でかわからんけど
2023/05/17(水) 17:39:28.29ID:h6iFgUrI
EUもそうだけどこの文脈で規制が進むとしても絵師のみんなが望んでるようなものは最後思うよ
2023/05/17(水) 17:39:55.66ID:918iuF+H
正直、ChatGPTみたいなのが主流になると解説ブログとか意味あるのかなってなってくるよね
ブログ書いても人間はAIを通してしか読まなくなる。
2023/05/17(水) 17:41:39.11ID:h6iFgUrI
>>341
個人が著作物を鑑賞する時は「普通の使い方」をする、だから著作物は権利で守られる。

でも技術進歩のためAIに無断学習させる事は「普通の使い方」じゃないし鑑賞するわけじゃない、
この場合は著作権者の権利を認める必要はない。著作権者が想定した使われ方じゃないから。

という理屈
2023/05/17(水) 17:42:03.64ID:Rxxf0k89
>>336
二次創作泥棒は?
2023/05/17(水) 17:42:52.83ID:h6iFgUrI
>>343
星新一短編集か東野圭吾短編集に似たのがあったな
小説AI登場、小説を評価するAIの登場、みんなAIにかかせてみんなAIに読み取らせてそれで良い悪いを決める世界の話
2023/05/17(水) 17:42:53.39ID:NEagVGmD
ちなみに対偶ってのは元の命題と真偽は一致するんだがな
だから、仮に元の命題が間違ってるという主張に反論しようとして対偶が間違ってると言ったところで同じ主張なので反論にはならないんだが
ま、言ってもわからなそうだけど
2023/05/17(水) 17:43:34.06ID:+kEqA7Pb
二次創作を好ましく思っていない一次創作者からしたら、二次創作だって「普通の使い方」ではないよ。
普通の基準を自分の都合によって変えている
2023/05/17(水) 17:44:39.38ID:h6iFgUrI
>>347
そそ、そゆこと!

俺の対偶に反論するなら「俺が言ってる事と一致してる事に反論してる」から意味がある。

そうじゃないから「この場に存在しないものに反論してるバカなのまるだしだね」
って俺に馬鹿にされたわけw
2023/05/17(水) 17:45:11.00ID:JU2wzDNd
>>348
その理屈だと二次創作を好ましく思ってる一次創作者もいるじゃん
やっぱ規約が基準よ
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 17:45:50.22ID:jXypm3aV
製品開発の競争に関わるから日本じゃ法的には負けるんじゃね
あとはUSA、EUしだいai使った製品輸入禁止ぐらいならねえと日本じゃだめだろ
2023/05/17(水) 17:46:29.99ID:h6iFgUrI
ID:NEagVGmDくんは思い付きで喋る前に文章読んで自分の頭使って考えた方が良いよ
条件反射でここにある言葉に反応して今の場にそぐわないことだらけいって
終わりに「まあ分からんだろけど」「これで終わりにするけど」とかそれっぽく書いて終わりって
AIとやってる事一緒じゃん
すっかすか!すっかすか!
2023/05/17(水) 17:48:35.02ID:h6iFgUrI
>>348
この場合の「普通」は多数がそう考えるねって意味で使うべきで(社会的な空気)
今の日本では「普通に二次創作が行われてる」ので「普通の使い方」でOK。

ただ、著作権法上、一次創作者には二次創作を禁止する権利が決められている
嫌なら行使すればいい
それだけのこと
2023/05/17(水) 17:49:10.75ID:P5F4SbJk
今はAIよりウマコナミの方が熱い
2023/05/17(水) 17:50:21.88ID:NEagVGmD
>>349
だから、お前が言ってるのは命題Aが「間違い」という主張だから
命題Aの対偶に反論するのは意味があるどころかむしろ意味がないって言ってるんだよ
何だろうな。もういいや
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 17:51:47.44ID:OjVDo0Kf
https:/twitter.com/ai16824881ai/status/1658716497274097664?s=46&t=w45mdUeL4RqZarz56cBScg

米の国はかなり過激やな。
日本ではこうはならん。
AI絵師の時代が来る。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 17:53:06.12ID:0ylHZByF
>>344
>技術進歩のためAIに無断学習させる事は「普通の使い方」じゃない

・・・・・は????? 藁
2023/05/17(水) 17:55:29.97ID:+A1OoeXC
技術発展のためにとりあえず見切り発車することが普通ではないというの、笑うしかない
2023/05/17(水) 17:56:16.73ID:h6iFgUrI
「著作権法で、一次創作者には二次創作を禁止する権利があると認められてます。
また、二次創作を受け入れてる一次創作者が大半です。」

この記述を真とする場合、次の文の正誤を答えよ

①二次創作は普通の使われ方である。 
②二次創作を好まない一次創作者もいる。
③二次創作は著作権法に抵触するので一般に悪い事である。
④二次創作を好まない一次創作者は、大半が受け入れてるのだから権利を行使すべきでない。


これ解けない奴いるの?
こうやって問題形式にしたら99%みんな答えられると思うんだけどな
2023/05/17(水) 17:58:23.56ID:h6iFgUrI
>>355
もしかして「AならばBになる」の対偶って「AならばBにならない」だと思ってる?www
いや絶対そうだ、対偶の勉強してき
2023/05/17(水) 17:58:27.87ID:4zLW29x3
>>345
著作者のお気持ち次第AIも手描きも同じ
世界で著作者がお気持ち表明してるから生成AIを特別に排除したいお気持ちが強いんだろう
2023/05/17(水) 17:59:12.95ID:c/oXr1uC
>>347
条件が従属した文章に対偶もくそもねーっての

 「その置物であれば猫である」が真である場合、対偶である「猫じゃなければその置物じゃない」は常に真なのかね?お前の頭の中では

かっこわりーなお前
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 17:59:25.18ID:jXypm3aV
資本家にこびた文系法律屋の戯言だろ
2023/05/17(水) 18:00:24.71ID:h6iFgUrI
俺 「AならばBになる」は間違い
馬 ふーん、「AならばBにならない」は間違いだけどね。お前は~(以下略
俺 それが対偶ならまだしも、どこにも書いてない主張を持ち出して反論は草


よく分かってない極めて馬鹿「お前が言ってるのは命題Aが「間違い」という主張だ!
命題Aの対偶に反論するのは意味があるどころかむしろ意味がないって言ってるんだよ!」


誰か解説してやってこれ
2023/05/17(水) 18:01:32.79ID:b2K7X3mY
んん?
二次創作を受け入れてる一次創作者が大半っていうのはデータあるの?
受け入れていない作家も結構居ると思うぜ?内心の問題はわからんよ
2023/05/17(水) 18:02:44.43ID:h6iFgUrI
>>357
噛み砕いた表現をしているけどそれが著作権法が想定した「著作権」の考え方です

お前がどエロイラストを見る時は鑑賞・シコるのが目的だけど、
技術向上のためにエロイラストを集めることはシコるために集めてるわけじゃない
2023/05/17(水) 18:03:32.47ID:h6iFgUrI
>>365
これは日本語の問題なんで
「この記述を真とする場合」が読めないの普通にやばいな
2023/05/17(水) 18:03:54.07ID:2zBcIe9B
>>366
軍事とエロは技術発展には役に立つと思うよ
2023/05/17(水) 18:04:22.54ID:MIasGcnn
>>367
データあるの?
2023/05/17(水) 18:05:02.54ID:h6iFgUrI
>>363
えーん。改正事由で調べたら出てくる内容をそのまま書くだけで戯言扱いされるよ、
このスレの法リテラシの低い人に限って正しい知識を馬鹿にする傾向があるんだ、
なんとかしてドラえもん!
2023/05/17(水) 18:05:17.60ID:h6iFgUrI
>>369
「これは日本語の問題なんで」が読めないの普通にやばいな
2023/05/17(水) 18:06:08.03ID:NEagVGmD
最後にチャンスを与えようか
「AならばBになる」は間違いという主張に対して待遇を正しく持ち出して「BにならないならばAでない」は間違いという反論をしたって意味がない
まーこれでもダメそうw
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 18:06:14.67ID:jXypm3aV
まあ日本国内じゃ法的議論しても絶対に負ける議論すんのが無駄だよ
2023/05/17(水) 18:06:19.50ID:h6iFgUrI
適性試験の小論文でも見たことあるわw
「この薬物は依存性が無いが規制を受けていて云々」というテーマがあるのに
もしかしたら薬物には依存性があるかもしれない、って反論文書いた人

もうその時点で馬鹿にされるんだよな…
2023/05/17(水) 18:06:27.69ID:JU2wzDNd
>>369
ところどころおかしいからAIに書き込ませてるんじゃないか
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 18:07:09.05ID:p6BSvA38
https://twitter.com/halcachanel/status/1658706720162742272

こんなんばかりやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/17(水) 18:07:23.43ID:h6iFgUrI
>>372
会話の流れは>>364だぞ
そんなのどこにも出てないし俺がそう言った発言あればコピペ頼むわ、


存在しない発言が見えてる奴ら多すぎじゃね?
大丈夫か?
2023/05/17(水) 18:07:45.86ID:4WSaXi4T
>>375
そんな気はしてた
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 18:14:47.38ID:NEagVGmD
>対偶を持ち出せてないんだから、
>「この場で書かれてない主張相手に反論」ってお遊びとしても失敗やね
>このお遊びは俺の勝ちって事で

この辺の流れかな
対偶を持ち出せてないから失敗と言ってるがむしろ持ち出した方が意味ないというツッコミな
ま確かに本来の話の流れからすると揚げ足取りだよw
2023/05/17(水) 18:16:30.79ID:Z0s7VZBG
対偶持ち出したら「この場にある主張に反論」してる事になる
でも対偶じゃないんだからこの場にない主張に反論してる
はいお前の負け
2023/05/17(水) 18:19:16.46ID:NEagVGmD
この場にある主張「AならばBでない」に反論しているならば、お前の主張にむしろ賛成している
そしていつもの勝利宣言ワロス
2023/05/17(水) 18:21:09.80ID:NEagVGmD
訂正する
×「AならばBでない」
⚪︎「AならばB」
2023/05/17(水) 18:22:26.51ID:Z0s7VZBG
対偶に反論してるなら賛成してる ← これ対偶=真が分かってない阿呆でしょ
反論したら否定じゃん、どこから賛成が出てきた?
2023/05/17(水) 18:23:02.33ID:e/1sLR42
100レスガイジもガイジだけど40レスしてる方も謎にsage付けたり消したりして工作してるの草生える
2023/05/17(水) 18:24:02.10ID:Z0s7VZBG
Aの対偶がPだとしたら
Aに反論する=Pに反論する 

なんだから賛成はどこにも出てこないぞ
なんで中学生レベルのさんすうの話しなきゃならんの
2023/05/17(水) 18:24:46.96ID:zy/o2cYp
端末二台持ちして工作したほうが事故少ないだろ
2023/05/17(水) 18:27:10.87ID:lc5q2r29
>>379
>>323
なんでsageてないの?
2023/05/17(水) 18:27:53.83ID:lc5q2r29
こっちも飛行機飛ばして工作する側だからよくわかるけど
2023/05/17(水) 18:32:13.66ID:ZaV9ngGg
>>372
>「AならばBになる」は間違いという主張
「AならばBになる」は真偽不明が正しいのでは?
間違ってるとも断定できないわけだしね
それを間違ってます~とか馬鹿さらしてるから突っ込まれたんでしょ
2023/05/17(水) 18:38:00.40ID:NEagVGmD
>>385
また変なのが増えたな
Aが間違いだと主張してるのが彼の主張
つまり、Pが間違いだと主張するのは彼の主張と同じ
2023/05/17(水) 18:38:04.88ID:6Ks3jR7P
実際このスレ何人ぐらいいるんだろうね自演まみれのクソスレ
2023/05/17(水) 18:40:15.45ID:NEagVGmD
>>389
その辺はややこしい話で真偽不明なら間違ってると言ってるのと同じようなもんなんだが
どっちにしても話の流れに関係しない
2023/05/17(水) 18:41:36.21ID:ZaV9ngGg
>>390
>つまり、Pが間違いだと主張するのは彼の主張と同じ
そうとは限らないでしょ
間違い指摘のアプローチが異なれば、間違ってる要因も異なっちゃうわけだから

論述の真偽は数学のようにはならないって
2023/05/17(水) 18:41:57.94ID:Z0s7VZBG
>>390
は?
2023/05/17(水) 18:42:51.27ID:NEagVGmD
>>393
まあそういう話がしたいなら対偶っていう論理学の数学の用語を持ち出さないと思うよ
2023/05/17(水) 18:43:28.41ID:e/1sLR42
こんな議論どうでもいいから40レスガイジはsageをつけたり外したりしてる理由を答えろよ
どれがお前のレスなのか全部吐け
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 18:44:24.51ID:918iuF+H
コナミが特許ゴロなら、反AIは著作権ゴロってこと?
2023/05/17(水) 18:46:28.51ID:NEagVGmD
>>394
> 322名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/17(水) 16:56:09.05ID:h6iFgUrI
> @俺は「かくれんぼで勝手に帰ると監禁罪だぜ!」は間違いとは主張してる

Aは間違いだと主張してると自分で言ってる

>>396
単に入れ忘れただけだ
2023/05/17(水) 18:47:43.17ID:ZaV9ngGg
「それが置物ならそれは猫型である」を偽と主張

「それが猫型ではないならそれは置物ではない」は偽と主張

こうはならんでしょ

それを100+レス君がうっかりやらかして、それを盛大に突っ込まれただけでは?>>395
Q.E.D.とか言っちゃってあおってるからさらに笑えるんだけどね、根本的に間違ってるのに

真偽不明の解を偽と断定したらそりゃ0点でしょ
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 18:48:59.39ID:J7qCzT77
pAInterというAI絵師専用サイトが出来たらしいぞ
よかったなお前ら
2023/05/17(水) 18:50:18.15ID:nV0dXjQT
つけ忘れるなんて事ある?何で書き込んでるの?
2023/05/17(水) 18:56:52.54ID:ax2nD7qS
ウマ娘熱くなってるな
AIは叩くけどウマは擁護しますwって人結構出てきそうだな
勿論どんな理由で叩いてるかに依るけどパクリ盗作理由だったらダブスタ感出ちゃうな
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 19:02:40.53ID:uIg2qUAS
サイゲもKONAMIも嫌いだから勝手に戦えって感じ
2023/05/17(水) 19:06:24.09ID:8Ue5B5b3
https://www.tokyo-np.co.jp/article/250358
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 19:09:05.07ID:rfMQi6zQ
というわけでこのスレはワイとか他2名ぐらいが自演したり100レスしたりして伸ばしてるスレだからAI推進派も反AIも他のスレに行ったほうがいいぞ
2023/05/17(水) 19:12:42.93ID:nralgl/i
>>309
どんな画像データを使って、どんなプロセスで作ったか記憶されて確認できる新たなAI画像ファイルフォーマットが必要だな
AdobeでもGoogleでもいいから作って
2023/05/17(水) 19:15:34.11ID:NEagVGmD
ウマ娘もパクリ訴訟かよ
特許だとか著作権だとかまじ社会の発展を遅らせるだけの害悪法案だよなあ
ゲームや文化なんて既存のアイディアパクらなくちゃ成り立たないのに
2023/05/17(水) 19:20:09.30ID:4zLW29x3
>>397
個人的に生成AIは
AI泥棒とAI絵ゴロの二部構成だと思ってる
2023/05/17(水) 19:21:00.44ID:GUWHNYqK
デジケット
げっちゅう
頑張ってもらうしかない
2023/05/17(水) 19:22:24.97ID:918iuF+H
ウマの一件で、改めてオタクの意見なんてゴミカスだってことがわかった。
安心してAIを推進できる
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 19:23:23.02ID:uIg2qUAS
スレチだけどこんな事やってるから原神やらブルアカに持ってかれんだよなぁ
2023/05/17(水) 19:30:59.11ID:uACzAFHp
資本家がAI側の時点でもう勝負ついているから😽
2023/05/17(水) 19:31:38.38ID:Z0s7VZBG
特許権の仕組み分かってなくてワロタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況