X



AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/21(火) 02:15:09.87ID:sllVG+GG
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

※前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1714653452/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1714906816/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1715247271/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1715759945/
2024/05/23(木) 08:36:39.25ID:VE1RKn9Y
あと、著作権の侵害かどうかで言うなら複製かどうかは非常に重要な論点であって
そもそも複製や翻案でないなら、公衆送信の前に著作権自体の管轄ではなくなる
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:49:58.69ID:nAMgxyhW
>>364
なんか勘違いしているようだがAIを否定しているわけではない
あなたの生成物はAI企業が作成して利用者に提供されるという理論では合法だというのは無理があるといってるんだよ
さすがにその理論だと今の法ではどうやったって無理
勝手に新しくピカチュウ作って第三者に提供するなんてどう解釈しても無理
だからこそAI企業はみんなこぞって俺は知らん、関与してないっていうんだろ
複製かどうかとか今の話に関係ないんだよ
複製と認められるものが生成されて提供された場合という前提の話をしているんだから
AI生成物は絶対に複製と認められるものは生成されないっていうのならわかるけどね
2024/05/23(木) 08:52:36.70ID:Z+inqPCm
生成AI向けの半導体を手がけるアメリカの半導体大手、エヌビディアの先月までの3か月間の決算は、データセンターで使われるAI向けの半導体の需要が急増したことなどから、最終的な利益が前の年の同じ時期の7.3倍に増えました。

エヌビディアが22日に発表したことし2月から先月までの3か月間の決算によりますと、売り上げは前の年の同じ時期の3.6倍に増えて260億4400万ドル、日本円でおよそ4兆800億円で、全体のおよそ87%がデータセンター部門でした。

最終的な利益は148億8100万ドル、日本円でおよそ2兆3300億円で、前の年の同じ時期の7.3倍に増えました。

生成AIの利用が世界で急速に広がり、アメリカのIT大手が生成AIの新たなサービスを相次いで発表して激しく競う中、データセンターで使われるAI向けの半導体の需要が急増したことが業績を押し上げ、市場の予想を上回りました。

また、ことし7月までの3か月間の売り上げの見通しを280億ドル前後と示し、好調な業績が続くとの予想を明らかにしました。

会社は、生成AIの利用拡大を背景に急成長する企業の象徴として株式市場で注目されていて、好調な業績はAIの需要の高まりを改めて示しています。
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:54:53.18ID:nAMgxyhW
日本の法でも手書きと同じように判断すると何度も言われてるだろ
仮に侵害と認定される生成物が企業によってつくられたものでそれが提供されているならどう考えても違法としか言えないだろ
AI生成物なら侵害してても提供してよいなんてこれのどこが手書きと同じ判断なんだ?
2024/05/23(木) 08:57:41.41ID:VE1RKn9Y
>>366
いや、全然無理はないよ
「ピカチュウの画像を公衆に送信している」この点は無理も何も事実としか言いようがない
その上で、画像検索などは「それでも合法である具体例」何だよね
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:58:18.88ID:nAMgxyhW
あなたの理論だとAI企業は少なくとも画像生成を提供してるところは日本ではほぼ違法となってしまう
あなたはAIに前向きのように見えるが本当にそれでいいのか?
2024/05/23(木) 08:59:16.03ID:VE1RKn9Y
>>370
もちろんよくないよ
ただし、アメリカは裁判中だし、日本も俺が違法と考えてるだけであって、47条の5があるから違法ではないみたいな
判決になっても全然おかしくはないとも思うよ
2024/05/23(木) 09:03:23.15ID:VE1RKn9Y
まあ「ピカチュウの画像である」と言える前提の時点で複製・翻案なので
複製だという点は既に前提に含まれてるとは言える
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:08:03.46ID:nAMgxyhW
>>371
47条の5はそういう法ではない
部分的な一部を提供する場合であれば認められるというものであってたまになら侵害してよいなんて法ではない
侵害物でも100回に1回ならOKなどという法ではない
100回やってもOKな範囲があるというのが47条の5だ
そしてAI生成物なら勝手にピカチュウ作って配布してもよいなんてありえない
そんなことを言っている専門家は見たことがない
2024/05/23(木) 09:09:28.28ID:VE1RKn9Y
別に100回に1回ならOKみたいな話は俺もしてない
というか画像検索が日本で合法な理由がまさに47条の5であると俺は考えてるよ
2024/05/23(木) 09:12:15.76ID:VE1RKn9Y
ありえないありえないってそれがあり得るのがアメリカのフェアユースなんでね
逆に聞くけど君の理屈だとGoogleブックスはなんでアメリカで合法だと思ってるの?
2024/05/23(木) 09:15:58.65ID:lRgtQJHs
勝手に翻案物作って著作権者に訴えられたらアウト
これは人もAIも変わらん

そうなったらAI利用者・AIプロバイダのどっちに責任があるかはケースバイケースだろう
基本的にはプロバイダ側が利用規約で免責同意させないと、プロバイダ責任になりそうではあるけれど

ただし翻案物を出せる「かも知れない」AIを提供したとしても可能性だけで違法にできるかどうかは今後の判例次第、としか言えん

可能性だけで差し止められるなら、人力含めた全ての委託業務が差し止められちゃうから、んなこたねえだろ、とは思う
私見だけどね
2024/05/23(木) 09:18:19.11ID:VE1RKn9Y
>>376
そういう論点に加えて、アメリカならフェアユース
日本なら権利除外規定があってそれにより
そもそも複製・翻案がアウトにならない事例があるってこと
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:18:51.87ID:nAMgxyhW
>>375
googleブックスは部分的だからだよ
まさに47条の5の部分だ(それが日本でもOKの範囲と認められるかはわからんが)
さっきから画像検索にこだわってるがAIと画像検索には何の関連性もない
画像検索が合法だからなんだというのだ?
認められるケースがある?じゃあ可能性で言えば俺が勝手にピカチュウのグッズ作って売るのも認められるかもしれないな?
こんな馬鹿げた話に付き合わないといけないのか?
利用者が作ったものだからという理屈ならわかるがあなたの理屈で認められる可能性はまずない
何度もいうが俺はAIが違法だと言っているのではなくあなたの理屈だと違法になってしまうと言っている
だからAI企業もあなたの理屈は採用していない
2024/05/23(木) 09:26:16.69ID:LnFQkDAo
https://x.com/inumonekomoku/status/1786365097402609712?t=xWTGFoJCHyuoFNJJwQUTbQ&s=19
ガビガビノイズがいい感じに調和してる
2024/05/23(木) 09:45:15.18ID:LnFQkDAo
https://i.imgur.com/YNGE3Vi.jpg
https://i.imgur.com/7gKFm1D.jpg
2024/05/23(木) 09:48:20.47ID:VE1RKn9Y
>>378
そう、確かに「一部である」とか、画像検索の場合は、「丸々全部ではあるが検索結果を識別するための解像度に留めてる」とか
そういうことも重要ではあるけど生成AIの場合も「元絵全部の複製ではなくピカチュウの特徴部分を再現するに留めてる」とか
そういう議論にはなりうると俺は思ってるよ
最も議論になりうるってだけで、俺個人は多分違法だと思うけどね
で、関連性についてだけど、「サービス側がコンテンツを提供してるなんておかしい。」「もしそうなら違法に決まってる」というけど
画像検索でもPinterestでもYoutubeでも何でもいんだけど、サービス側がコンテンツを提供しサービス側がコンテンツを提供してるのに
違法じゃない具体例があるって言ってるんだよ
そういうサービス側がコンテンツを提供してるけど一概に違法とは言えない、という共通点を持ってるところが
生成AIと関連してると言ってるわけ
2024/05/23(木) 09:52:51.83ID:VE1RKn9Y
ちなみにピカチュウのグッズを売って儲けるのは、「コンテンツを提供してる」以外にも公式グッズとどれだけ競合するかとか著作権ではない
意匠権みたいな別の権利はどうなのかという議論が入ってくるので、おそらく違法だろうね
2024/05/23(木) 09:54:19.11ID:q+WSOQCx
>>340
>>338の続きで「つまり例え生成AIを利用して、社内で優れた文章や画像を作ったとしても、その生成物は著作物ではない為、企業はその生成物の著作権を主張する事ができない」とGoogleには記載されてる、AIを通せばその生成物の著作権はフリーなんてそんなムシの良い話の方がありえないと思うんだがな、そんな事言ったら十年以上前のようつべ等不正アップロード問題も正当化出来るじゃん、当時企業は自分家の作品のMODとか作られてすごい激昂してたのにもう何も言えないよね
>>342
それでも手書きは思想又は感情を創作的に表現してるから自身のオリジナルとして主張が出来るんだよ、自分で描けばオリジナル、ここが人とAI術者の違いだと思う、逆にその行程を介さずに作られたモノでオリジナル主張出来るようになったら、著作権なんて主張出来なくなる
2024/05/23(木) 09:56:28.91ID:VE1RKn9Y
>>383
生成AIの出力物が仮に著作物であったとして、そうなると何で「AIを通せば著作権フリー」になるのか意味不明
AIの出力物が著作物であろうがなかろうが、元のピカチュウの著作権は残る
2024/05/23(木) 10:07:16.34ID:lRgtQJHs
もう何度も「創作意図」と「創作的貢献」が要件って言われてるのに、どうしても独自定義持ち出すのな何故?
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:08:55.22ID:hL8WcJFw
今はツール単位で分かれているからAIとわかりやすいけど、そのうちツールの機能単位でAI由来の技術が浸透していくからどこからどこまでAIを使ったかなんて絵師自身もわからなくなる。AIで括ること自体がナンセンスになる。
2024/05/23(木) 10:23:56.72ID:G8PHwL95
AI加筆を称するAI絵師は創作的意図あるの?
出てきたAI絵の手足直してるだけだろ?
2024/05/23(木) 10:24:10.19ID:VE1RKn9Y
例えば二次創作は二次創作作者と一次創作作者の共同著作物だけど、著作物だからという理由で
一次創作に対する著作権侵害でなくなるわけでもないし、一次創作の著作権が剥奪されるわけでもない
AI生成物が仮に共同著作物や生成者単独の著作物だったとしても、学習データに対する著作権侵害かどうかという議論に
影響を与えるわけでもなければ、学習データの作品の著作権が剥奪されるわけでもない
2024/05/23(木) 10:34:36.19ID:q+WSOQCx
>>384
それはピカチュウが既に世界的に認知されているからであって、これはまだ認知されていない著作物の話
>>385
「創作意図」の概念は「具体的にその人がそのモノにし対してどのような干渉「創作的寄与」を行ったかを問題とします」とある、生成AIを利用する術者がその要件をクリアしてるといえるのかって事
2024/05/23(木) 10:43:06.34ID:VE1RKn9Y
>>389
仮にピカチュウが世界的に認知されてない無名のキャラだったしても結果は全く同じ
元絵の著作権は当然残る
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:47:13.64ID:q+WSOQCx
>>384
>>340のレスからはそう読み取れるな>>AI生成物には著作権がないからマネタイズしやすい、と書いてる。しかし、AIのアイデアは学習元の絵描き達の著作物な訳で
その絵描き達のアイデアを無断学習したAIの「創作的寄与」を介さない生成物を企業等が利用する行為は違法MODと何が違うのって話
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:55:32.80ID:7s+Y2cXg
鐘の音山田太郎の生放送でめっちゃ暴れてたけどなんか意味あんのあれ
2024/05/23(木) 11:02:49.70ID:Z+inqPCm
>>387
https://i.gyazo.com/f9bba580802c1544235d2100b4537622.png

なんか勘違いしてるけど、プロンプト入力してる時点で創作的意図がある
2024/05/23(木) 11:12:09.83ID:VE1RKn9Y
>>391
違法MODとの違いは、普通に一次的著作物の表現の本質的特徴が残ってるからだろうね
生成AIの場合はこれは必ずしも定かではなくて状況による
基本的には残ってない
2024/05/23(木) 11:18:28.20ID:zjctDp9+
AI著作物はこれを理解しろよ
https://i.imgur.com/1HGB80c.jpeg
2024/05/23(木) 11:21:47.04ID:lRgtQJHs
>>395
何度これを提示ても独自定義で判定するアホが後を立たないんだよ…
2024/05/23(木) 11:30:56.11ID:H6l+GwNc
そもそもその資料でも
AIそのものを作る学習段階と
完成したAIに指示を出して絵を出力する段階で分けて考えろっていわれてるんだけどね

反さんがAIより学習しないって言われるのはその辺が理由よね
2024/05/23(木) 11:42:01.69ID:q+WSOQCx
>>394
残っていないのではなく、わからない(わからなくした)だけだろ>>393問題はその術者の「創作意図」にどれほどの「創作的寄与」と「創作的貢献」が認められるかって話、そして生成AIを利用してる時点で他人の一次的著作物を利用してる事実には変わらない
2024/05/23(木) 11:43:18.93ID:VE1RKn9Y
>>398
「わからない」ならもうそれは著作権的には「残ってない」んだよ
著作権の類似性で検索ね
2024/05/23(木) 11:44:52.00ID:VE1RKn9Y
あと、創作性が加えられるかどうかはここでは全く関係ない話
加えられようが加えなかろうが表現の本質的特徴が直接感得できれば著作権侵害
新たに著作権ができる話と、既存の著作権を侵害する話を混同してはいけないよ
2024/05/23(木) 12:04:26.68ID:BCMGQ9Ih
反AIの言うことは「なら早く訴訟すれば?」で終わるので取るに足らない
わざわざつきあってあげてるだけ感謝してほしいレベル
2024/05/23(木) 12:04:31.71ID:E1NoZqIl
反AI諸君、よかったじゃないか🌹
無断学習の規制(笑)はされないとはいえ、悪質なAIの使用についてはお望み通り規制されるかもしれないねぇ✨
さぁ安心してロークオリティデータを作り、AIの糧になりたまえ😎🍷✨HAHAHAHAHAHAHAHAHA
2024/05/23(木) 12:15:26.99ID:hOZ9PKwD
反さんは遊んでばっかりいないで
そろそろ一人ぐらい
正義の訴訟おこせないの?
2024/05/23(木) 12:20:25.79ID:8xnC/oFL
>>392あの人たち毎回放送にやってきて文句言ってるな
2024/05/23(木) 12:32:11.62ID:BJGEAa/D
>>392
暇なんだろ
それで何か熱くなれるものがあってエコチェンだけど承認欲求を満たせるものがあるから乗っかってる
反AIのイツメンは半分はクリエイターじゃない
2024/05/23(木) 12:32:12.67ID:Ig8mHcFD
>>383
夏目漱石は全く関係なくね?

あと思想または感情を創作的に表現してるのが著作物の要件ならAI使ってても成されるだろう
2024/05/23(木) 12:33:22.13ID:+GewSqLJ
イツメンと呼ばれてたやつでも最近見かけないやつ居るよな
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:40:04.04ID:hoXTvRyJ
>>399
残ってなくても許せないのがお気持ちだからなあ
物理的実体のあるものなら科学分析で痕跡は探せるんだけど
デジタルデータでは不可能
反AIは物質と情報の区別がついてない感じがする
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:44:07.23ID:CGb/+FS4
>>405
ゴリライブとか ゴリラ画像リプとかめっちゃ指摘されてるのに止めねえし
2024/05/23(木) 12:47:12.62ID:Ig8mHcFD
>>403
裁判の手間だの費用だの言ってる奴はAI違法化と非親告罪化しても訴えない
現状で自力救済上等で集団で突撃かけてるのを見るに、SNSで使える無敵の正義棒を欲しがってるだけにしか思えない
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:50:23.16ID:hoXTvRyJ
デジタルデータの入力にすぎないものを「ものづくり」などと持て囃したせいではないかと
持て囃した奴は反省してほしい
俺はやってないから
2024/05/23(木) 12:58:02.49ID:2snpre4D
>>410
実際に具体的に誰が被害者で法的に何の侵害がされてるか問われても誰も答えないからな
ふわっとクリエイター(絵師)の権利ガー、文化の将来ガー、人権侵害ガーとうそぶくだけ
2024/05/23(木) 13:00:42.65ID:VE1RKn9Y
>>408
許せないというお気持ちは自由なんだけど
パクったと人間がわからない範囲で影響受けてるのまで含めると
全ての作品は他の作品の影響を受けてるので
そんな物を許せないと言われても作品が出来なくて単純に困るんだよね
そういうメリットとデメリットのバランスで法律はできてる
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:03:36.18ID:SYj8ekNW
>>411
現在の「ものづくり」って製造業でもいかにデジタルデータを入力するかだから
AIもデジタル手書きも全部モノづくりでいいのよ
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:17:54.39ID:hoXTvRyJ
>>413
頭の弱い反AIはその法律が理解できないので方々に迷惑をかけていると
なんだか申し訳ない
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:24:09.56ID:hoXTvRyJ
>>414
法的には物理的実体のあるモノとデジタルデータの扱いは完全に別だから
畑の作物云々といった反AIの例えを見ていると区別がついていないように感じる
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:26:49.82ID:hoXTvRyJ
反AIの根底にあるのが自分が金を稼ぐチャンスを失ったということなら
まさしくラッダイト運動
時代の流れだよね
2024/05/23(木) 13:39:57.04ID:Z+inqPCm
>>398
学習してるけだけで利用って言うなら、手描きも他人の著作物利用してるよ
2024/05/23(木) 13:48:52.70ID:zjctDp9+
https://x.com/matu1004/status/1793114424452296936?t=crNZDAtW2ugIRRqfO07ZpA&s=19

反AIはよく年齢煽りしてたけど
ネームドのこいつも良い歳じゃねーか
2024/05/23(木) 13:54:13.16ID:2snpre4D
反AIは学生やワナビみたいな若年層多いのは確かだと思うよ
騒いでるオタ絵師界隈そのものが10-20中盤くらいまでの若い文化だから
ただしイツメンだの反AI驚き屋だの言われてる奴らは比較的年齢層は高い
30-40代の女絵師、あるいは40-50代の政治思想拗らせたおっさんは多数観測している
こいつらが四六時中煽ってそれに乗せられた子供が暴れるって構図
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:26:32.15ID:O9WR7MjL
現代におけるエタヒニン、反さんの明日はどっちだ
2024/05/23(木) 14:33:21.76ID:78oBQzCb
経験上AI表記しないAIイラストは詐欺という人に限って手描き偽装のAIイラストにいいねを付けてますね
2024/05/23(木) 15:28:19.02ID:bcRq9mXn
https://i.imgur.com/sqM00fA.jpg
これのイラストレーター版作ってくれよ
2024/05/23(木) 15:32:31.77ID:H6l+GwNc
「俺たちはAI絵師よりも絵を見てきた!だからAIイラストはすぐ見抜けるんだ!手描き偽装しても無駄だ!」

その結果があらいずみ氏だとかプリキュアの件だからな
反AI審美眼(笑)を信じろ
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 15:42:37.15ID:hoXTvRyJ
反AIに論理的整合性を期待してはいけないというのは学習した
2024/05/23(木) 15:59:03.41ID:BJGEAa/D
>>417
反AIこそAIを使って金を稼げるはずだったんだぞ
あんなにAIのこと調べてどう使えるかも知ってたのに何で使わなかったんだろ
自分が手描きで有名になって金を稼げると本気で思ってたのかな?
100万以上金を稼ぐチャンスあったのに本当に勿体ない
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 16:04:22.44ID:y6owiDp8
>>426
別に使う使わんは自由だろw
428 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/23(木) 16:11:07.63ID:mwIHLyO7
にょ
429 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/23(木) 16:12:11.44ID:mwIHLyO7
>>423
既にあるじゃん
430 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/23(木) 16:15:31.92ID:mwIHLyO7
>>419
反生成AI層は年齢幅広いよ
ティーンからベテラン漫画家や出版関係者まで

AIクソコラグラボぶっかけおじさんはハゲ上がるまで童貞おじさんだからオッサン多いけどなwww

🤣🤣🤣🤣🤣
2024/05/23(木) 17:09:29.87ID:UBcD0bgU
今日も文字多いな
5ちゃんのスレ読み込ませて要約出力してくれるAIないんかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:17:24.88ID:y6owiDp8
>>430
追加で児ポおじさんw
2024/05/23(木) 17:17:49.51ID:UBcD0bgU
AIバブルはまだ続きそうです
いい加減終わってほしいのですが

「木曜日、ゴールドマン・サックスはエヌビディア・コーポレーション(NASDAQ:NVDA)株に対するポジティブなスタンスを再確認し、目標株価を1,100ドルから1,200ドルに引き上げ、コンヴィクション・バイのレーティングを維持した。」
2024/05/23(木) 17:26:44.87ID:XzXn2Rbs
データセットが他者の作品群から吸い下げた物だからな
術士は本質的にどこまでいっても作り手ではなく消費者
2024/05/23(木) 18:02:54.37ID:lRgtQJHs
こんな感じで、事実と私見を混同して、一般則であるかのように断言しちゃうから知的水準疑われんのよ
2024/05/23(木) 18:20:44.41ID:q+WSOQCx
>>399
著作権における類似性等の話は制作者が人間同士での話、術者は生成AIを利用してる時点で本質的特徴が残っていなくても他人の成果物を後から利用してるって事は証明ができる
術者の「創作的寄与」は文字を打ってるだけ、「創作的貢献」はAI任せでそのAIの「創作力」は絵描き達のアイデアを無断学習したモノ、とても公正とはいえない
>>415
現行法では足りないと思っているからこそレスしてる訳だから、自分達の望む形になるまで抗議を続けるだけ、それ自体は違法なモノでなく「権利」だよ
>>416それこそ倫理的な話で無理だな
2024/05/23(木) 18:23:59.15ID:2snpre4D
>>434
まず人間の創作からしてそうだからな
だから己のクリエイティブ性を磨かなければ先人のデッドコピーにしかならない
クリエイティブ性の研磨を疎かに記号化効率化を優先した物をネットに蔓延させ持て囃されて来たことの極地が生成AIというだけとの事
事実己の表現と向き合い、表現とは何かを問うてきた人は全く今のAIには立場もアイデンティティも揺るがされてはいない
2024/05/23(木) 18:27:23.95ID:VE1RKn9Y
>>436
いや、著作権の類似性の話は、制作者がAIを使っていたとしても当然成り立つ話だよ
ここに関しては文化庁も人間の場合と同様に判断すると言っている
そもそもそうじゃなきゃ、文化庁がAI生成の著作権で類似性に関して色々言ってること自体おかしいでしょ
2024/05/23(木) 18:31:21.74ID:zjctDp9+
https://x.com/gigazine/status/1793507227464024326?t=fAjvze5qo_ltrMADBoQFPA&s=19

あ~あ
結局海外企業に持っていかれるというねw
2024/05/23(木) 18:32:04.60ID:2snpre4D
>>436
具体的な抗議とはなんだ?
5chで宛もない無益なレスバをすることか
Xで仲間同士だけで意見を先鋭化させ思考を過激化することか

現行法の不備があるというならそれを示す具体的な法に訴える運動が起きないのは何故か
それとも政治に法改正を促すために意見を共にする人と緊密に連携し具体的に改善項目を挙げ、金、人を動かすロビー活動をしてきたのか
今そんな動きがほとんど無いのは何故なのか

今のネット上に溢れてるものはおよそ抗議なんてものではないよ
居酒屋でおっさん同士が愚痴ってるだけのなんの生産性もないガス抜き行為にすぎない
2024/05/23(木) 18:32:36.41ID:VE1RKn9Y
そもそも「利用してる」つまり依拠生だけじゃ著作権違反にならないんだよ
原型を留めてなくて似ても似つかぬ作品なら問題にはならない
これは人間の場合だってそうであり、依拠性と類似性を両方見なくちゃいけない
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:05:20.71ID:EtOiitoG
https://i.imgur.com/IwnU4xu.png
反AIはエヌビディアの株買えないってまじ?
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:20:57.25ID:r+YhYhOo
>>441
お気持ち反AIの脳内著作権では違反になるのだろう
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:33:54.70ID:r+YhYhOo
そういや初期には自分の子をミンチにして云々みたいな反AIの言説もあったな
もちろん物理的には人間をミンチにしてもDNA鑑定で立証できるし
何よりミンチにした時点で死体損壊罪だが
技術も法律も知らなければ気にも留めない反AIに
違いを説いたところで通用しないと
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:48:03.03ID:Her3Mxki
ゴリラ言われてんぞ
https://x.com/todono_o/status/1793260494251315561?t=8i4RrE2-7nYoUfYS74MSvw&s=19
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 21:18:16.81ID:+5coDe0T
>>421
言葉の意味を分かっていればそんな使い方は出来ないだろうに
2024/05/23(木) 21:34:36.48ID:2snpre4D
現代のSNSオタク絵師は小作人ではあるよな
素材、テクニックあらゆる物が基本借り物受け売りで、Xみたいなプラットフォームに全力依存してマネタイズも販売サイトが無ければ一円もできない
反AIはこの発展系が生成AIであって結局は同族嫌悪、シマ争いでしかないのを全く理解してない
一部の替えの効かない一流クリエイターと自分を同一視化しすぎて己の価値を高く見積もり過ぎている
2024/05/23(木) 21:47:36.49ID:5zXHoZOO
しまむらが才能の民主化の恩恵を受けてAIモデルを採用したみたいだね
人間のファッションモデルはあと数年でゲームエンドかな
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:29:56.49ID:eDmX7f6j
反さんはこれでもまだ2万件近い誹謗中傷の山が
公開待ちだからスゲーわ
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:35:44.01ID:SYj8ekNW
モデルって今はインフルエンサー兼モデルみたいなところあるから
撮影モデルだけの仕事をAIに置き換えても今食えてるモデルはあんまり関係ないと思うよ
AIモデル使いましたで話題になるのは今だけだから宣伝効果期待する為に使う場合はSNSで影響力ある人使うわけだし
この辺はコストのためにイラストと置き換えても人気のあるプロイラストレーターが置き換わるわけじゃないと同じで

置き換わるモデルなんて元から大して食えない層の仕事が減るくらいだろう
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:41:39.17ID:bA6RCzN+
しまむらはネームド反AIですら殆ど取り上げてないから燃えなさそう
漫画アニメに関係ないとそんなもんよ
2024/05/23(木) 22:42:05.20ID:78oBQzCb
https://twitter.com/AmuseLegal/status/1793540273445974242

反AIさんは大丈夫そ?
https://twitter.com/thejimwatkins
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:43:20.85ID:SYj8ekNW
場所がインスタだからオタクは活動なんてできん
2024/05/23(木) 22:56:50.41ID:Z+inqPCm
仮面ライダーのマスク無断複製・販売か 65歳双子逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/1909ddf7b21e549abff875e6c1d2d82d8db6d3e6

そういえば東映の鬼太郎のグッズ作って売ってたやつおったな
2024/05/23(木) 23:09:56.14ID:BJGEAa/D
>>454
公式が出す可能性のあるものはダメだろ
そんな出したいならワンフェスで許可してもらって出せば良いからな
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:12:31.69ID:SYj8ekNW
ラインダーマスクはそれ利用しておいたする連中いるから公式でも今は売ってないみたいな話きいたことあるが
2024/05/23(木) 23:15:21.97ID:BJGEAa/D
>>450
そこら辺の素人に着せるのとAIなんてたいして変わらない
どっちもどこに居るか分からんようなやつだし
将来的に自分の画像データアップロードしてAIモデルと自分を入れ替えて自分が着た場合どんな感じになるか見れるようになるだろう
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:23:24.51ID:Ekt2q5Eu
イラスト界隈(笑)に当てはめて例えると
チラシに数千円ででてるようなモデルが必死にしまむらAIモデル叩いてるってことになるけど
想像したら滑稽だなwwしかも現実には見当たらないという(笑)
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:53:47.47ID:Kn0Zpr0x
AIガイジ「お前らが気付けないだけでAI使用を隠してるプロは沢山いるよ?」
AIアンチ「AI認定やめろ!魔女狩りだ!」

これと同じ現象を少し前に見たけど
AIガイジがマウント取ろうと必死でありもしないAI認定ごっこしてるの笑うよな
そもそも絵も描けないガイジに何が分かるんだよって話だが
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:03:13.88ID:v0Fv3p6A
生成AI利用者の数を増やしたいけどプロは表立って味方してくれないというジレンマ
底辺無産ほど失う物がないので生成AIに手を出してくれるが雑兵止まり
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:05:17.45ID:WLKbgf+B
※イラストレーターの大半は底辺の私大医学部や早慶下位学部程度にもすら入れない頭の悪さの持ち主です
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:09:29.04ID:vqzpoZSQ
大学偏差値60ぐらいで社会的には自慢できるものじゃないけど
これでも上位20%には入ってるので無産節穴よりは人間的に上だと思いたい
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:14:18.91ID:HChiLFVW
AI利用者も大半はどっちにも入れんレベルだろうとし言えんけど何のための煽りなんだろそれ
2024/05/24(金) 00:18:08.45ID:Bb9ASS6F
前にどっかの芸大生がAI使って何かやった時に
ほんのちょっと勉強すれば簡単に入れるみたいなこと
反さんも言ってたし
伏龍鳳雛みたいな底辺絵描きさんもいっぱいいるんだぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況