>>前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1218803450/895

URLはwikiリンクにするか短くするよ!

> 海獺管理者(以下海)の立てた、まぁ相応しい記事
> [[もつ煮]]
「まぁ相応しい」は感情が出過ぎ。海獺管理者という言い回しはふつうしない。

> しかし、独自研究指摘をされると……評価が甘い
> [[ノート:もつ煮]]
どの発言が「評価が甘い」のか具体的に指摘せよ。ざっと読んだ限り海獺が自賛・
擁護するような発言は見当たらない。

> 海の2chトリップを出した海利用者ページ
> [[利用者:海獺]]
これは後の猫がらみとまとめた方がいい。

> 海による不適切な応答「的外れ」で非難
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=22351101&oldid=22350830
このケースはNifty21が方針を確認しない的外れなことを言っているのだから
取り上げる意味がない。

> 海のCU調査による個人情報のさらし
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=22346860&oldid=22346785
オープンプロクシを使用していることを公開しても個人を特定することは
できない。記事[[個人情報]]を熟読せよ。metaのCU policyにも適っている。

> 対話拒否。海の「お引き取りを願う発言」
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=22364749&oldid=22364570
「たくさん権限行使してるね」「だから何」で終わってしまう話。対話拒否と
主張するのは無理ではないが、指摘側が駄目すぎて攻める材料に使うのは不安。

> Nekosuki600氏(以下猫)への暴言(直後に推敲を数回)
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=21545429&oldid=21545323
暴言と主張するのは無理ではないが、猫好きがときに使う辛辣な口調と同レベル。
「どっちもどっち」という印象に陥るおそれが大きく、攻める材料に使うのは不安。
推敲回数は蛇足。

> その後の猫のトリップを言われると無視。対話拒否を貫く海
> [[利用者‐会話:Nekosuki600#海獺(らっこ)氏との対話]]
これはとりあえずOK。ただし、「利用者ページは自己紹介の一環であり、
会話ページを外部BBSへの伝言に使うのとはわけが違う」といった反論に備えよ。

> 1日のブロックの他管理者との突出した数
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3ALog&type=block&user=%E6%B5%B7%E7%8D%BA&page=&year=&month=-1
数が突出していること自体は問題ではない。数が突出していることにより
どのような被害が発生しているか具体例を挙げて示すこと。

> IPユーザーの会話ページへの方針文書貼り
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=22384341 など
このIPユーザはYICグループとやらの宣伝リンクを張りまくってたようなので、
この注意に関しては全く正当。暴言や見下しも見られない。

----
そういうわけで、残念ながらほとんど不合格だよ!